JP2015036925A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015036925A
JP2015036925A JP2013168760A JP2013168760A JP2015036925A JP 2015036925 A JP2015036925 A JP 2015036925A JP 2013168760 A JP2013168760 A JP 2013168760A JP 2013168760 A JP2013168760 A JP 2013168760A JP 2015036925 A JP2015036925 A JP 2015036925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
operator
line
sight
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013168760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024617B2 (ja
Inventor
倫明 齋藤
Tomoaki Saito
倫明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013168760A priority Critical patent/JP6024617B2/ja
Priority to US14/246,583 priority patent/US9513701B2/en
Priority to CN201810895733.4A priority patent/CN109191730B/zh
Priority to CN201410189016.1A priority patent/CN104376243B/zh
Publication of JP2015036925A publication Critical patent/JP2015036925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024617B2 publication Critical patent/JP6024617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】操作者が表示装置を見ていないにもかかわらず、その表示装置に情報が表示されたままとなっていることを抑制するようにした情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置の視線検知手段は、操作者の表示装置への視線を検知し、表示判別手段は、前記操作者以外の者には秘匿すべき情報である秘匿情報が前記表示装置に表示されているか否かを判別し、第1の表示切替手段は、前記視線検知手段が視線を検知しなかった場合、前記表示判別手段による判別結果に基づいて、前記表示装置に表示されている情報を他の画像に切り替える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、これまで金融機関等に設置されている現金自動取引装置(ATM)では、利用者が暗証番号を入力するのに際して、利用者以外の他の人物から暗証番号を盗み見されないように、できるだけ利用者以外の他の人物には画面を見難くする工夫が行われてきたが、近年ATMにおいて、利用者がいない時には画面にコマーシャル等を表示して少しでもATMを有効に活用しようとする試みがなされており、コマーシャル等を表示する場合にはできるだけ多くの人に画面を見てもらう方が有効であるが、これは取引画面を利用者以外の他の人物から覗き見されないようにする技術とは相反するものであることを課題とし、ATMにおいて取引が行われていない時で画面にコマーシャル等を表示する時には、表示装置に最大サイズの画面を表示して多くの人の目に付き易いようにし、ATMの利用者が存在して取引が行われている時には、最大画面サイズよりも小さいサイズの入力エリアを表示することにより、利用者以外の他の人物からは入力エリアを見難いようにすることが開示されている。
特許文献2には、第三者を検出するセンサを配設し、顧客が暗証番号の入力を行っているときに第三者を検出すると、取引を強制的に中止するようにして、暗証番号の盗み見を確実に防止することができるとともに、顧客にとって手間がかからず、煩わしさを感じることがないようにすることを課題とし、表示手段及び入力手段としての機能を備えるタッチパネル操作部を有し、金融機関の顧客が操作して取引を行う自動取引装置であって、第三者を検出するセンサ部をさらに有し、前記顧客が暗証番号を入力するときに前記センサ部が第三者を検出すると、取引を中止することが開示されている。
特許文献3には、真後ろからの覗き見と実際に覗き見がされているかどうかを検知できるようにすることを課題とし、カメラ部は、ディスプレイが設けられている装置筐体面から外方向側にレンズが向けられており、携帯電話端末は、カメラ部により撮影された画像から人の顔像を検出し、検出された顔像が例えば二人分以上あったり、それらの視線がディスプレイ側に向いているような時、操作者以外の非操作者によりディスプレイが覗き見されている可能性が高いと判断し、そして、携帯電話端末は、非操作者による覗き見がなされていると判断した時、例えばディスプレイ上に覗き見されていることの通知情報を表示したり、視野角制御フィルタで視野角を狭くするような覗き見対策を実行することが開示されている。
特開2006−011765号公報 特開2008−047063号公報 特開2010−128778号公報
本発明は、操作者が表示装置を見ていないにもかかわらず、その表示装置に情報が表示されたままとなっていることを抑制するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、操作者の表示装置への視線を検知する視線検知手段と、前記操作者以外の者には秘匿すべき情報である秘匿情報が前記表示装置に表示されているか否かを判別する表示判別手段と、前記視線検知手段が視線を検知しなかった場合、前記表示判別手段による判別結果に基づいて、前記表示装置に表示されている情報を他の画像に切り替える第1の表示切替手段と、を具備することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記第1の表示切替手段によって表示の切替処理が行われた後に、前記視線検知手段が視線を検知した場合は、該切替処理が行われる前の表示に切り替える第2の表示切替手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記第1の表示切替手段は、前記表示判別手段によって秘匿情報が表示されていると判断された領域を他の画像に切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記操作者の操作に応じて、該操作者を認証する第1の認証手段と、前記第1の表示切替手段によって表示の切替処理が行われた後に、前記視線検知手段が視線を検知した場合は、前記操作者の操作が前記第1の認証手段によって認証された際の操作者の操作と合致するか否かによって、該操作者を認証する第2の認証手段をさらに具備し、前記第2の表示切替手段は、前記第2の認証手段によって前記操作者を認証した場合は、前記第1の表示切替手段によって表示の切替処理が行われる前の表示に切り替えることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記操作者の顔を撮影した顔画像を受け付ける第1の受付手段と、前記第1の表示切替手段によって表示の切替処理が行われた後に、前記視線検知手段が視線を検知した場合に、操作者の顔を撮影した顔画像を受け付ける第2の受付手段と、前記第1の受付手段が受け付けた顔画像と前記第2の受付手段が受け付けた顔画像が合致するか否かを判断する顔判断手段をさらに具備し、前記第2の表示切替手段は、前記顔判断手段によって合致すると判断した場合は、前記第1の表示切替手段によって表示の切替処理が行われる前の表示に切り替えることを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、コンピュータを、操作者の表示装置への視線を検知する視線検知手段と、前記操作者以外の者には秘匿すべき情報である秘匿情報が前記表示装置に表示されているか否かを判別する表示判別手段と、前記視線検知手段が視線を検知しなかった場合、前記表示判別手段による判別結果に基づいて、前記表示装置に表示されている情報を他の画像に切り替える第1の表示切替手段、として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、操作者が表示装置を見ていないにもかかわらず、その表示装置に情報が表示されたままとなっていることを抑制することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、操作者が表示装置を見た場合は、切替処理が行われる前の表示に戻すことができる。
請求項3の情報処理装置によれば、秘匿情報が表示されていると判断された領域を切り替えることができる。
請求項4の情報処理装置によれば、切替処理が行われる前の表示に戻すために、操作者の操作を用いることができる。
請求項5の情報処理装置によれば、切替処理が行われる前の表示に戻すために、操作者の顔画像を用いることができる。
請求項6の情報処理プログラムによれば、操作者が表示装置を見ていないにもかかわらず、その表示装置に情報が表示されたままとなっていることを抑制することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 オブジェクトのシークレット属性のデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、液晶ディスプレイ等の表示装置を備えている機器を使用するための装置であって、図1の例に示すように、画像受付モジュール110、表示制御モジュール120、表示モジュール190を有している。ここでの機器としては、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)、ATM(Automated Teller Machine:現金自動預け払い機)、スマートフォン等を含む携帯電話等があり、情報処理装置100はこれらの機器に組み込まれていてもよい。
画像受付モジュール110は、表示制御モジュール120と接続されている。画像受付モジュール110は、操作者の目、顔等を撮影した画像を受け付ける。特に、顔を撮影した画像を顔画像という。ここでの操作者とは、情報処理装置100が組み込まれている機器の操作者である。顔を撮影するカメラは、操作者の顔を撮影できる場所に設置されていればよく、例えば、表示装置の近傍に設置されていてもよい。
表示制御モジュール120は、画像受付モジュール110、表示モジュール190と接続されている。表示制御モジュール120は、視線検知モジュール125、情報表示判別モジュール130、画面表示切替モジュール135、顔認識モジュール140、認証モジュール145を有している。表示制御モジュール120は、操作者の視線を検知しているか否かによって、表示装置の表示を切り替える等の制御を行うものである。
視線検知モジュール125は、操作者の表示装置への視線を検知する。視線検知モジュール125は、従来の視線検知方法を用いればよい。なお、視線検知モジュール125のセンサは、操作者の視線を検知できる場所に設置されていればよく、例えば、表示装置の近傍に設置されていてもよい。視線検知モジュール125は、画像受付モジュール110に組み込まれていてもよい。例えば、操作者の瞳孔、角膜反射の画像を画像受付モジュール110が受け付け、視線検知モジュール125がその画像から操作者の視線を検知するようにしてもよい。
操作者は、機器を操作するために、液晶ディスプレイ等の表示装置を見つめているのが一般的である。つまり、その場合、視線がその表示装置に向いている。視線がその表示装置に向いていないということ(視線検知モジュール125が操作者の表示装置への視線を検知していないということ)は、その機器を操作していないことであり、表示装置に情報を表示している必要はない。逆に、表示装置に情報を表示していると、セキュリティの観点から好ましくない。特に、表示装置に秘匿すべき情報である秘匿情報が表示されている場合は、操作者以外の他人に見せるべきではない。
例えば、機器が複合機等である場合、操作者が原稿台、原稿送り装置、給紙トレイ、排出トレイ等の複合機の画面以外の部分を扱っているときや、操作者がよそ見をしているとき、一時的に複合機から離れているときなど、画面から目を離してしまうことがある。
画面表示切替モジュール135は、視線検知モジュール125が視線を検知しなかった場合は、表示装置に表示されている情報を他の画像に切り替える(第1の表示切替処理)。つまり、操作者以外の他人が見たとしても問題がない表示に切り替える。
また、画面表示切替モジュール135は、第1の表示切替処理によって表示の切替処理が行われた後に、視線検知モジュール125が視線を検知した場合は、その第1の表示切替処理が行われる前の表示に切り替える(第2の表示切替処理)。例えば、視線がそらされた後に、視線が戻った場合であるので、元の表示に戻すことを行う。
情報表示判別モジュール130は、表示装置には、操作者以外の他人には秘匿すべき情報である秘匿情報が表示されているか否かを判別する。秘匿情報とは、いわゆる機密情報といわれるものであり、例えば、ユーザーID、パスワード、機器の管理記録等がある。そして、表示画面としては、例えば、ユーザーログイン画面、ユーザー認証下での操作画面、ファックスや電子メール等の宛先情報の表示画面、機密性のある文書の表示画面等がある。秘匿情報が表示されているか否かの判断は、前述のように予め定められた秘匿情報を表示対象としているか否か、又は、前述のように予め定められた表示画面を表示しているか否かによって判断すればよい。
そして、画面表示切替モジュール135は、情報表示判別モジュール130による判別結果に基づいて、表示の切替処理を行う。ここでの「判別結果に基づいて」とは、秘匿情報が含まれている場合は、第1の表示切替処理を行うことである。
また、画面表示切替モジュール135での第1の表示切替処理は、情報表示判別モジュール130によって秘匿情報が表示されていると判断された領域を他の画像に切り替えるようにしてもよい。例えば、ユーザーID、パスワードの領域だけを他の画像に切り替える。もちろんのことながら、前述までの他の画像に切り替える処理では、一部の領域だけの切替だけでなく、表示画面全体の切り替えを含む。
認証モジュール145は、操作者の操作に応じて、その操作者を認証する(第1の認証処理)。操作者の操作としては、例えば、キーボード(テンキーを含む)、マウス、タッチパネル等に対して、操作者が操作を行って、ユーザーID、パスワードを打ち込むことである。認証とは、操作者が打ち込んだユーザーID、パスワードが、機器を使用できる者として予め記憶されたものと合致するか否かを判断することである。第1の認証処理では、ここでの操作者の操作を記憶する。
そして、認証モジュール145は、画面表示切替モジュール135の第1の表示切替処理によって表示の切替処理が行われた後に、視線検知モジュール125が視線を検知した場合は、操作者の操作が第1の認証処理によって認証された際の操作者の操作と合致するか否かによって、その操作者を認証する(第2の認証処理)。視線がそらされた後に、視線が戻った場合に、同じ操作者であるか否かを判断しようとするものである。ここでの認証は、例えば、第1の認証処理で打ち込まれたユーザーID、パスワードと、今回打ち込まれたユーザーID、パスワードとが合致するか否かを判断するものである。なお、操作者の操作として、ユーザーID、パスワードの打ち込みを例示したが、ユーザーID、パスワードのいずれかであってもよいし、他の操作(合い言葉等の打ち込み等)であってもよい。
そして、画面表示切替モジュール135の第2の表示切替処理は、認証モジュール145の第2の認証処理によって操作者を認証した場合は、画面表示切替モジュール135の第1の表示切替処理によって表示の切替処理が行われる前の表示に切り替える。視線がそらされる前の表示状態に戻すことを行う。
画像受付モジュール110は、画面表示切替モジュール135の第1の表示切替処理が行われる前の操作者の顔画像(第1の顔画像)を受け付ける。そして、画面表示切替モジュール135の第1の表示切替処理によって表示の切替処理が行われた後に、視線検知モジュール125が視線を検知した場合に、操作者の顔を撮影した顔画像(第2の顔画像)を受け付ける。
顔認識モジュール140は、第1の顔画像と第2の顔画像が合致するか否かを判断する。例えば、第1の顔画像と第2の顔画像との差分が予め定められた値以下である場合は、その2つの顔画像が合致していると判断してもよいし、第1の顔画像と第2の顔画像の特徴抽出を行い、特徴空間における2つの間の距離が予め定められた値以下である場合は、その2つの顔画像が合致していると判断してもよいし、第1の顔画像と第2の顔画像の顔認識を行って同一人物であるか否かを判断してもよい。
そして、画面表示切替モジュール135の第2の表示切替処理は、顔認識モジュール140によって合致すると判断した場合は、画面表示切替モジュール135の第1の表示切替処理によって表示の切替処理が行われる前の表示に切り替える。視線がそらされる前の表示状態に戻すことを行う。
表示モジュール190は、表示制御モジュール120と接続されている。表示モジュール190は、機器に備え付けられている表示装置に対する表示を行う。例えば、その機器の指示、状態等を表示する。具体的には、操作者のユーザーID、パスワード、操作者の操作履歴等の秘匿情報の表示を行うことがある。また、画面表示切替モジュール135の処理にしたがって、表示の切り替え処理を行う。例えば、秘匿情報の表示を、他人に見られても問題のない表示にする。
図2は、本実施の形態による処理例(第2の表示切替処理例)を示すフローチャートである。
ステップS202では、視線検知モジュール125が、ユーザーの視線を検知しているか否かを判断し、検知している場合はステップS204へ進み、それ以外の場合は検知するまで画面を非表示状態のままとする。ここでの非表示状態とは、第1の表示切替処理によって切り替えた後の状態をいう。つまり、他人に見られても問題のない表示状態である。例えば、スクリーンセイバー等の表示がある。
ステップS204では、画面表示切替モジュール135が、画面を通常表示する。つまり、非表示状態にする前の本来の表示状態にする。ここでの通常表示とは、操作者が操作可能な状態における表示である。
図4の例を用いて説明する。図2の例に示す処理は、図4(b)の例に示す画面400の状態から図4(a)の例に示す画面400の状態に戻すものである。つまり、図4(b)の例に示す画面400のように、他人に見られても問題のない表示状態から、視線を検知したので、図4(a)の例に示す画面400のように、見せたくない情報表示領域410を含む画像とするものである。
図3は、本実施の形態による処理例(第1の表示切替処理例)を示すフローチャートである。この処理では、最初は通常の表示状態であるとする。
ステップS302では、視線検知モジュール125が、ユーザーの視線を検知しなくなったか否かを判断し、検知しなくなった場合はステップS304へ進み、それ以外の場合は検知しなくなるまで画面を通常表示状態のままとする。
ステップS304では、画面表示切替モジュール135が、画面を通常表示とは異なるもの(図2での非表示状態)にする。
図4の例を用いて説明する。図3の例に示す処理は、図4(a)の例に示す画面400の状態から図4(b)の例に示す画面400の状態にするものである。
図5は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。これは、第1の表示切替処理が、画面の一部分の表示を切り替える処理の例を示している。図5(a)の例に示すように、操作者の視線を検知している場合は、画面500に、ユーザー名表示領域510a、使用状況表示領域520aを表示している。これらは秘匿情報であり、その操作者以外の他人には見せるべきものではない。視線を検知しなくなった場合は、図5(b)の例に示すように、それぞれを、ユーザー名表示領域510b、使用状況表示領域520bのような表示に切り替える。具体的には、図5(a)の例に示しているユーザー名表示領域510a、使用状況表示領域520aを黒く塗りつぶす。もちろんのことながら、黒く塗りつぶす他に、他の色(白等)で塗りつぶしてもよいし、モザイクをかける処理を行うようにしてもよいし、見られても問題のない画像を表示するようにしてもよい。
図6は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。この処理では、最初は通常の表示状態であるとする。
ステップS602では、視線検知モジュール125が、ユーザーの視線を検知しなくなったか否かを判断し、検知しなくなった場合はステップS604へ進み、それ以外の場合は検知しなくなるまで画面を通常表示状態のままとする。
ステップS604では、情報表示判別モジュール130が、表示している画面は隠すべき情報であるか否かを判断し、隠すべき情報である場合はステップS608へ進み、それ以外の場合はステップS606へ進む。
ここで、画面に隠すべき情報が含まれているか否かの判断処理について、図9、図10の例を用いて詳細に説明する。
図9は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。画面900に、オブジェクト表示領域910、オブジェクト表示領域920、オブジェクト表示領域930、オブジェクト表示領域940を表示している。それぞれのオブジェクトには、本実施の形態において、そのオブジェクトを一意に識別するための情報(オブジェクトID:IDentification)が付されている。これらのオブジェクトが隠すべき情報であるか否かを示すのに、2つのデータ構造例を示す。
図10は、オブジェクトのシークレット属性のデータ構造例を示す説明図である。図10(a)の例に示す秘匿属性1000は、オブジェクトID欄1010、secret属性欄1020を有している。オブジェクトID欄1010は、オブジェクトIDを記憶している。secret属性欄1020は、そのオブジェクトは秘匿すべき情報であるか否かを示す属性を記憶している。したがって、ステップS604では、secret属性欄1020を用いて判断すればよい。図10(a)の例では、オブジェクトID=1であるオブジェクトは、シークレット属性がTであり、隠すべき情報である。
他方の図10(b)の例は、表示する画面データがXML(eXtensible Markup Language)で構成されている場合のものを示している。表示画面は図9の例に示すように、4つの領域(canvas)で構成され、そのXMLの記述は図10(b)であるとする。画面の各構成要素(オブジェクト)に対して、隠すべき情報である箇所に「シークレット(secret)属性」を設け、そのシークレット属性がtrueである場合は、その画面データは隠すべき情報とする。したがって、ステップS604では、XMLの記述内のシークレット属性を用いて判断すればよい。図10(b)の例では、id=1であるcanvasが、secret=trueであり、隠すべき情報である。
ステップS606では、表示モジュール190が、隠すべき情報はないので、画面をそのまま表示(つまり通常表示状態)し、ステップS602へ戻る。
ステップS608では、画面表示切替モジュール135が、画面を通常表示とは異なるものにする(第1の表示切替処理)。
ステップS610では、視線検知モジュール125が、ユーザーの視線を検知したか否かを判断し、検知した場合はステップS612へ進み、それ以外の場合は検知するまで画面を通常表示とは異なるもののままにする。
ステップS612では、画面表示切替モジュール135が、画面を元の画面に戻す(第2の表示切替処理)。
図7は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置を最初に使用する場合、つまりユーザー認証が必要な状態であるとする。
ステップS702では、認証モジュール145が、ユーザー認証を実施する。例えば、ユーザーIDとパスワードの打ち込みを要求し、打ち込まれたユーザーIDとパスワードが予め記憶しているものと合致するか否かを判断する。
ステップS704では、視線検知モジュール125が、ユーザーの視線を検知しているか否かを判断し、検知している場合はステップS706へ進み、それ以外の場合は検知するまで画面を非表示状態のままとする。
ステップS706では、画面表示切替モジュール135が、画面を通常表示とする。
ステップS708では、認証モジュール145が、ログイン情報を保持する。ログイン情報として、例えば、ユーザーIDとパスワードがある。
ステップS710では、視線検知モジュール125が、ユーザーの視線を検知しなくなったか否かを判断し、検知しなくなった場合はステップS712へ進み、それ以外の場合は検知しなくなるまで画面を通常表示のままとし、本来の処理を続行する。
ステップS712では、画面表示切替モジュール135が、画面を通常表示とは異なるものにする(第1の表示切替処理)。
ステップS714では、視線検知モジュール125が、ユーザーの視線を検知したか否かを判断し、検知した場合はステップS716へ進み、それ以外の場合は検知するまで画面を通常表示とは異なるもののままにする。
ステップS716では、認証モジュール145が、ユーザー認証を要求する。例えば、ユーザーIDとパスワードの打ち込みを要求する。
ステップS718では、認証モジュール145が、ログイン情報が一致するか否かを判断し、一致する場合はステップS720へ進み、それ以外の場合はステップS722へ進む。ここでの判断は、ステップS708で保持されたログイン情報(つまり、ステップS702で行われたユーザー認証におけるログイン情報である)と、ステップS716で打ち込まれたログイン情報とを比較する。例えば、ログイン情報とは、ユーザーIDとパスワードである。
ステップS720では、画面表示切替モジュール135が、画面を元の画面に戻す(第2の表示切替処理)。
ステップS722では、画面表示切替モジュール135が、視線が戻った後の操作者は、視線がそらされる前の操作者と異なっている可能性があるので、エラー表示をする。
図8は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置を最初に使用する場合、つまりユーザー認証が必要な状態であるとする。
ステップS802では、認証モジュール145が、ユーザー認証を実施する。
ステップS804では、視線検知モジュール125が、ユーザーの視線を検知しているか否かを判断し、検知している場合はステップS806へ進み、それ以外の場合は検知するまで画面を非表示状態のままとする。
ステップS806では、画面表示切替モジュール135が、画面を通常表示とする。
ステップS808では、顔認識モジュール140が、顔画像を取得・保持する。カメラは、ユーザー認証が行われた直後であって、視線が検知されている状態における操作者の顔を撮影して、第1の顔画像を保持する。
ステップS810では、視線検知モジュール125が、ユーザーの視線を検知しなくなったか否かを判断し、検知しなくなった場合はステップS812へ進み、それ以外の場合は検知しなくなるまで画面を通常表示のままとし、本来の処理を続行する。
ステップS812では、画面表示切替モジュール135が、画面を通常表示とは異なるものにする(第1の表示切替処理)。
ステップS814では、視線検知モジュール125が、ユーザーの視線を検知したか否かを判断し、検知した場合はステップS816へ進み、それ以外の場合は検知するまで画面を通常表示とは異なるもののままにする。
ステップS816では、顔認識モジュール140が、顔画像を取得する。カメラが操作者の顔を撮影して、第2の顔画像を取得する。
ステップS818では、顔認識モジュール140が、第1の顔画像と第2の顔画像が一致するか否かを判断し、一致する場合はステップS820へ進み、それ以外の場合はステップS822へ進む。
ステップS820では、画面表示切替モジュール135が、画面を元の画面に戻す(第2の表示切替処理)。
ステップS822では、画面表示切替モジュール135が、視線が戻った後の操作者は、視線がそらされる前の操作者と異なっている可能性があるので、エラー表示をする。
図11を参照して、本実施の形態の情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。図11に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)などによって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部1117と、プリンタなどのデータ出力部1118を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)1101は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、画像受付モジュール110、視線検知モジュール125、情報表示判別モジュール130、画面表示切替モジュール135、顔認識モジュール140、認証モジュール145、表示モジュール190等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memory)1102は、CPU1101が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memory)1103は、CPU1101の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス1104により相互に接続されている。
ホストバス1104は、ブリッジ1105を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス1106に接続されている。
キーボード1108、マウス等のポインティングデバイス1109は、操作者により操作される入力デバイスである。ディスプレイ1110は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tube)などがあり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。
HDD(Hard Disk Drive)1111は、ハードディスクを内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU1101によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。ハードディスクには、顔画像、表示画面、秘匿属性1000などが格納される。さらに、その他の各種のデータ処理プログラム等、各種コンピュータ・プログラムが格納される。
ドライブ1112は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体1113に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース1107、外部バス1106、ブリッジ1105、及びホストバス1104を介して接続されているRAM1103に供給する。リムーバブル記録媒体1113も、ハードディスクと同様のデータ記録領域として利用可能である。
接続ポート1114は、外部接続機器1115を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート1114は、インタフェース1107、及び外部バス1106、ブリッジ1105、ホストバス1104等を介してCPU1101等に接続されている。通信部1116は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部1117は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部1118は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
なお、図11に示す情報処理装置のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図11に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図11に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機、ATM、携帯電話等に組み込まれていてもよい。
また、前述の実施の形態の説明において、予め定められた値との比較において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
110…画像受付モジュール
120…表示制御モジュール
125…視線検知モジュール
130…情報表示判別モジュール
135…画面表示切替モジュール
140…顔認識モジュール
145…認証モジュール
190…表示モジュール

Claims (6)

  1. 操作者の表示装置への視線を検知する視線検知手段と、
    前記操作者以外の者には秘匿すべき情報である秘匿情報が前記表示装置に表示されているか否かを判別する表示判別手段と、
    前記視線検知手段が視線を検知しなかった場合、前記表示判別手段による判別結果に基づいて、前記表示装置に表示されている情報を他の画像に切り替える第1の表示切替手段と、
    を具備することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の表示切替手段によって表示の切替処理が行われた後に、前記視線検知手段が視線を検知した場合は、該切替処理が行われる前の表示に切り替える第2の表示切替手段
    をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の表示切替手段は、前記表示判別手段によって秘匿情報が表示されていると判断された領域を他の画像に切り替える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記操作者の操作に応じて、該操作者を認証する第1の認証手段と、
    前記第1の表示切替手段によって表示の切替処理が行われた後に、前記視線検知手段が視線を検知した場合は、前記操作者の操作が前記第1の認証手段によって認証された際の操作者の操作と合致するか否かによって、該操作者を認証する第2の認証手段
    をさらに具備し、
    前記第2の表示切替手段は、前記第2の認証手段によって前記操作者を認証した場合は、前記第1の表示切替手段によって表示の切替処理が行われる前の表示に切り替える
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記操作者の顔を撮影した顔画像を受け付ける第1の受付手段と、
    前記第1の表示切替手段によって表示の切替処理が行われた後に、前記視線検知手段が視線を検知した場合に、操作者の顔を撮影した顔画像を受け付ける第2の受付手段と、
    前記第1の受付手段が受け付けた顔画像と前記第2の受付手段が受け付けた顔画像が合致するか否かを判断する顔判断手段
    をさらに具備し、
    前記第2の表示切替手段は、前記顔判断手段によって合致すると判断した場合は、前記第1の表示切替手段によって表示の切替処理が行われる前の表示に切り替える
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータを、
    操作者の表示装置への視線を検知する視線検知手段と、
    前記操作者以外の者には秘匿すべき情報である秘匿情報が前記表示装置に表示されているか否かを判別する表示判別手段と、
    前記視線検知手段が視線を検知しなかった場合、前記表示判別手段による判別結果に基づいて、前記表示装置に表示されている情報を他の画像に切り替える第1の表示切替手段、
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2013168760A 2013-08-15 2013-08-15 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP6024617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168760A JP6024617B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 情報処理装置及び情報処理プログラム
US14/246,583 US9513701B2 (en) 2013-08-15 2014-04-07 Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable medium
CN201810895733.4A CN109191730B (zh) 2013-08-15 2014-05-07 信息处理装置
CN201410189016.1A CN104376243B (zh) 2013-08-15 2014-05-07 信息处理装置及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168760A JP6024617B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036925A true JP2015036925A (ja) 2015-02-23
JP6024617B2 JP6024617B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52466484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168760A Active JP6024617B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9513701B2 (ja)
JP (1) JP6024617B2 (ja)
CN (2) CN104376243B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017016647A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 管理サーバ、制御方法、及びプログラム
JP2017090553A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 日本電信電話株式会社 視線援用リスク低減システム、視線援用リスク低減装置、および視線援用リスク低減方法
JP2019016092A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 ヤフー株式会社 表示プログラム、表示方法、及び端末装置
JP2020520031A (ja) * 2017-05-16 2020-07-02 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 拡張されたユーザ対話のための画像データに関する米国特許商標局における特許出願
US11287942B2 (en) 2013-09-09 2022-03-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces
US11380077B2 (en) 2018-05-07 2022-07-05 Apple Inc. Avatar creation user interface
US11386189B2 (en) 2017-09-09 2022-07-12 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11393258B2 (en) 2017-09-09 2022-07-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11468155B2 (en) 2007-09-24 2022-10-11 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US11532112B2 (en) 2017-05-16 2022-12-20 Apple Inc. Emoji recording and sending
US11619991B2 (en) 2018-09-28 2023-04-04 Apple Inc. Device control using gaze information
US11676373B2 (en) 2008-01-03 2023-06-13 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
US11755712B2 (en) 2011-09-29 2023-09-12 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US11809784B2 (en) 2018-09-28 2023-11-07 Apple Inc. Audio assisted enrollment
US11836725B2 (en) 2014-05-29 2023-12-05 Apple Inc. User interface for payments
US11928200B2 (en) 2018-06-03 2024-03-12 Apple Inc. Implementation of biometric authentication

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160224106A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-04 Kobo Incorporated Method and system for transitioning to private e-reading mode
DE102018220284A1 (de) * 2018-11-26 2020-05-28 Infineon Technologies Ag Gesicherte recheneinrichtung
US11042222B1 (en) 2019-12-16 2021-06-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display designation and sharing
US11404028B2 (en) 2019-12-16 2022-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display notification handling
US11093046B2 (en) 2019-12-16 2021-08-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display designation for remote content source device
US11487423B2 (en) 2019-12-16 2022-11-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Sub-display input areas and hidden inputs
CN111862488A (zh) * 2020-06-30 2020-10-30 湖南三湘银行股份有限公司 一种基于人脸识别的银行自助锁屏系统
CN111899440A (zh) * 2020-07-18 2020-11-06 湖南三湘银行股份有限公司 基于人脸识别的银行窗口解锁系统
JP2022161079A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
CN116167106B (zh) * 2023-04-25 2023-08-01 深圳市爱保护科技有限公司 一种智能手表显示方法、系统、存储介质及智能终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553748A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチウインドウ管理装置およびマルチウインドウ管理方法
JPH09297735A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Toshiba Corp セキュリティ装置及びセキュリティ実現方法
JP2005221907A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
WO2010021373A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 ソニー株式会社 画像表示装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011242452A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Isb Corp 表示装置及びプログラム
JP2012129701A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯機器、情報表示装置、プライバシー保護方法およびプライバシー保護プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003787A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Fujitsu Ten Ltd 表示制御装置
JP2006011765A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引装置
JP4633043B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-16 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP4997871B2 (ja) 2006-08-21 2012-08-08 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP2010122754A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Chugoku Electric Power Co Inc:The 情報処理装置における覗き見防止装置
JP2010128778A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報表示装置、情報表示装置の覗き見防止方法及び覗き見防止プログラム
CN101692281A (zh) * 2009-06-03 2010-04-07 北京中星微电子有限公司 一种安全监控方法、安全监控装置及自动柜员机系统
US8922480B1 (en) * 2010-03-05 2014-12-30 Amazon Technologies, Inc. Viewer-based device control
CN101866215B (zh) * 2010-04-20 2013-10-16 复旦大学 在视频监控中采用视线跟踪的人机交互装置和方法
JP5440374B2 (ja) * 2010-05-14 2014-03-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN102332075A (zh) * 2010-07-12 2012-01-25 英业达股份有限公司 防窥视系统及其方法
JP5053427B2 (ja) * 2010-08-09 2012-10-17 シャープ株式会社 表示装置
CN102176266A (zh) * 2011-01-24 2011-09-07 武汉大学 Atm银行卡视觉行为预警提示方法及系统
JP2012173913A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nec Corp 覗き見防止装置、覗き見防止方法及びプログラム
US9507379B2 (en) * 2011-03-04 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device and method of switching display direction
JP5510366B2 (ja) * 2011-03-08 2014-06-04 カシオ計算機株式会社 画像表示制御装置及びプログラム
US8625847B2 (en) * 2011-03-21 2014-01-07 Blackberry Limited Login method based on direction of gaze
CN102915425A (zh) * 2011-08-03 2013-02-06 浪潮乐金数字移动通信有限公司 保密显示方法和装置
CN102421000A (zh) * 2011-11-14 2012-04-18 中兴通讯股份有限公司 移动终端的3d防窥方法及移动终端
US20130155101A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Ati Technologies, Ulc System and method for displaying content in an exclusive mode environment
CN203054868U (zh) * 2013-01-08 2013-07-10 紫光股份有限公司 一种用于人脸识别系统的真人鉴别装置
CN103092345B (zh) * 2013-01-11 2015-12-23 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端的模式切换方法及装置
CN103108085B (zh) * 2013-01-31 2015-07-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端的防偷窥方法
CN103198567A (zh) * 2013-03-07 2013-07-10 刘文萍 一种基于Adaboost 人脸检测的ATM 机报警系统和方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553748A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチウインドウ管理装置およびマルチウインドウ管理方法
JPH09297735A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Toshiba Corp セキュリティ装置及びセキュリティ実現方法
JP2005221907A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
WO2010021373A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 ソニー株式会社 画像表示装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011242452A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Isb Corp 表示装置及びプログラム
JP2012129701A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯機器、情報表示装置、プライバシー保護方法およびプライバシー保護プログラム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11468155B2 (en) 2007-09-24 2022-10-11 Apple Inc. Embedded authentication systems in an electronic device
US11676373B2 (en) 2008-01-03 2023-06-13 Apple Inc. Personal computing device control using face detection and recognition
US11755712B2 (en) 2011-09-29 2023-09-12 Apple Inc. Authentication with secondary approver
US11287942B2 (en) 2013-09-09 2022-03-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces
US11768575B2 (en) 2013-09-09 2023-09-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs
US11494046B2 (en) 2013-09-09 2022-11-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interfaces based on unlock inputs
US11836725B2 (en) 2014-05-29 2023-12-05 Apple Inc. User interface for payments
JP2017016647A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 管理サーバ、制御方法、及びプログラム
JP2017090553A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 日本電信電話株式会社 視線援用リスク低減システム、視線援用リスク低減装置、および視線援用リスク低減方法
JP2020520031A (ja) * 2017-05-16 2020-07-02 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 拡張されたユーザ対話のための画像データに関する米国特許商標局における特許出願
US11532112B2 (en) 2017-05-16 2022-12-20 Apple Inc. Emoji recording and sending
JP2019016092A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 ヤフー株式会社 表示プログラム、表示方法、及び端末装置
US11765163B2 (en) 2017-09-09 2023-09-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11393258B2 (en) 2017-09-09 2022-07-19 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11386189B2 (en) 2017-09-09 2022-07-12 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11682182B2 (en) 2018-05-07 2023-06-20 Apple Inc. Avatar creation user interface
US11380077B2 (en) 2018-05-07 2022-07-05 Apple Inc. Avatar creation user interface
US11928200B2 (en) 2018-06-03 2024-03-12 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11619991B2 (en) 2018-09-28 2023-04-04 Apple Inc. Device control using gaze information
US11809784B2 (en) 2018-09-28 2023-11-07 Apple Inc. Audio assisted enrollment

Also Published As

Publication number Publication date
US20150049014A1 (en) 2015-02-19
CN109191730B (zh) 2021-02-12
CN104376243B (zh) 2018-09-07
CN104376243A (zh) 2015-02-25
US9513701B2 (en) 2016-12-06
JP6024617B2 (ja) 2016-11-16
CN109191730A (zh) 2019-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024617B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20220229886A1 (en) Methods and systems for generating history data of system use and replay mode for identifying security events showing data and user bindings
US20160092877A1 (en) Secure user authentication interface technologies
US20160048665A1 (en) Unlocking an electronic device
JP2009211381A (ja) 使用者認証システム、使用者認証方法、および使用者認証プログラム
EP3528152A1 (en) Method and apparatus for user authentication
JP6459812B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5892123B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN102088530A (zh) 图像形成装置
JP6245287B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6517480B2 (ja) 接客管理システム、顧客端末、サーバー装置、接客管理方法、及び接客方法
US20220141205A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, system, and storage medium
JP6720755B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5547551B2 (ja) ユーザ認証システム
JPWO2018179223A1 (ja) 遠隔作業支援システム、遠隔作業支援方法およびプログラム
US20220277084A1 (en) Risk assessment of account access
US20150154395A1 (en) Image output apparatus, image output system, and computer-readable recording medium
JP2015035179A (ja) 画像処理装置及びプログラム
CN112286391B (zh) 显示方法及装置
US20220327248A1 (en) Electronic apparatus
US20160188271A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method
KR101595340B1 (ko) 보안 장치
JP2017010479A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2013065103A1 (ja) ビュアー装置、番号入力システム、番号入力方法、および、変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350