JP2015036739A - 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法 - Google Patents

貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015036739A
JP2015036739A JP2013168024A JP2013168024A JP2015036739A JP 2015036739 A JP2015036739 A JP 2015036739A JP 2013168024 A JP2013168024 A JP 2013168024A JP 2013168024 A JP2013168024 A JP 2013168024A JP 2015036739 A JP2015036739 A JP 2015036739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding member
thickness direction
adhesive
bonding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013168024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5395306B1 (ja
Inventor
坂下 光邦
Mitsukuni Sakashita
光邦 坂下
義和 大谷
Yoshikazu Otani
義和 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Engineering Co Ltd filed Critical Shin Etsu Engineering Co Ltd
Priority to JP2013168024A priority Critical patent/JP5395306B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395306B1 publication Critical patent/JP5395306B1/ja
Priority to TW103126272A priority patent/TW201516546A/zh
Priority to KR1020140101699A priority patent/KR102038158B1/ko
Priority to CN201410405931.XA priority patent/CN104369517B/zh
Publication of JP2015036739A publication Critical patent/JP2015036739A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】真空環境において膨張する第一基板であっても膨張部を潰して第二基板と相対的に位置ズレすることなく貼り合わせる。【解決手段】チャンバー14内の第一保持部材11に第一基板1が保持され、第二保持部材12に第二基板2が保持された後、チャンバー14の内部スペース14aを所定の真空度まで減圧させる。減圧に伴って第一基板1が厚み方向(Z方向)へ突出変形しても、膨張部1aが空間部11aに入り込むため、第一保持部材11に対して第一基板1の一部が浮き上がって全体的に傾くことはない。減圧状態のまま駆動手段13の押圧部13aが、空間部11aを通って第一基板1の膨張部1aと厚み方向へ当接し、且つ膨張部1aが圧縮変形するように、接着剤3及び第二基板2を挟んで第二保持部材12に向け厚み方向へ平行に押圧することにより、膨張部1aを押し潰して第一基板1と第二基板2が接着剤3を挟んで均一に加圧されて貼り合わされる。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイ(PDP)、フレキシブルディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(FPD)か、又は例えばタッチパネル式FPDや3D(3次元)ディスプレイや電子書籍などのような、液晶モジュール(LCM)やフレキシブルプリント配線板(FPC)などの基板に対して、タッチパネルやカバーガラスやカバーフィルムやFPDなどのもう一枚の基板を貼り合わせる貼合デバイスの製造装置、及び貼合デバイスの製造方法に関する。
従来、この種の貼合デバイスの製造方法として、真空雰囲気中で液晶パネルと、接着剤(紫外線硬化性のエポキシ系樹脂)が部分的に描画(塗布)されたカバーガラスとを位置合わせした状態で押し合わせ、これにより、帯状の接着剤部が液晶パネルとカバーガラスとの間に押し広げられて接着剤層になるとともに、その粘着性により液晶パネル側とカバーガラス側とが密着される。その後、液晶パネル及びカバーガラスの第1アライメント処理が行われ、仮接着工程を行った後に第2アライメント処理(位置合わせ処理)を行い、最後に本硬化処理(本接着工程)を行って液晶パネルとカバーガラスを本接着する電気光学装置の製造方法がある(例えば、特許文献1参照)
特開2009−230039号公報
ところで、図5(a)に示されるように、複数の構成部品からなる液晶パネルなどの第一基板1は、複数の構成部品が一体的に組み付けられた構造体であり、その製造段階で構造体の内部に多量の空気が入り込んで閉じ込まれた状態となっている。
したがって、図5(b)に示されるように、液晶パネルなどの第一基板1とカバーガラスなどの第二基板2と真空貼合せするため、真空チャンバー14′に搬入して、下保持部材11′に第一基板1が保持されるとともに、上保持部材12′に第二基板2が保持された後、真空チャンバー14′の内部を所定の真空度まで減圧させると、構造体の内部に閉じ込められた空気が内外の圧力差によって膨張変形し、構造体において比較的に強度の弱い部位が膨張部1aとなって突出する。
この膨張部1aによって下保持部材11′に対し第一基板1が全体的に傾斜した状態で、図5(c)に示されるように、下保持部材11′と上保持部材12′が相対的に厚み方向(Z方向)へ接近移動して第一基板1及び第二基板2をZ方向へ加圧して重ね合わせると、傾きによって第一基板1が厚み方向と交差する縦横斜め方向(XYθ方向)へ移動して第二基板2との間に位置ズレが生じ、位置ズレしたまま貼り合わされてしまう。
位置ズレにより第一基板1と第二基板2との位置精度が低下すると、その後に製品の組立性に影響を与えて、歩留まりが低下するという問題があった。特に、第二基板2がタッチパネルガラスの場合には、表示領域内における画像の表示位置とセンサの検出位置が設計位置から位置ズレするため、所望の性能を発揮できず、不良品となるという問題があった。
さらに、下保持部材11′及び上保持部材12′により、傾斜した第一基板1を第二基板2に対して強制的に押し付けた場合には、下保持部材11′と上保持部材12′の間に挟まれた接着剤3に対する加圧力が不均一となるため、その後の大気解放後において接着剤3の中に気泡が混入し易くなって、歩留まり低下の原因となるという問題もあった。
そこで、このような問題点を解決するため、第一基板1が内外の圧力差によって膨張変形しないように、真空チャンバー14′の減圧速度を非常に遅くすることが考えられる。
しかし、この場合には、真空チャンバー14′の内部が所定の真空度まで到達するまでに多大な時間を要し、その結果として製品の生産性を低下させ、コスト高になるという問題があった。
本発明は、このような問題に対処することを課題とするものであり、真空環境で膨張する第一基板であっても第二基板と相対的な位置ズレを発生させずに貼り合わせることが可能な貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法を提供すること、などを目的とするものである。
このような目的を達成するために本発明による貼合デバイスの製造装置は、複数の構成部品からなる第一基板と、それを覆う第二基板とが接着剤を挟んで厚み方向へ重ね合わされ、該厚み方向と交差する縦横斜め方向へ相互に位置合わせして貼り合わされる貼合デバイスの製造装置であって、前記第一基板を着脱自在に保持するように設けられる第一保持部材と、前記第一保持部材との間に前記接着剤を挟んで対向する前記第二基板を着脱自在に保持するように設けられる第二保持部材と、前記第一保持部材又は前記第二保持部材のいずれか一方を他方に向け若しくは両方を前記厚み方向へ相対的に接近移動させるように設けられる駆動手段と、前記第一保持部材及び前記第二保持部材が収容される内部スペースを大気雰囲気から所定の真空度まで減圧させるように設けられる開閉自在なチャンバーと、を備え、前記第一保持部材は、前記第一基板において前記チャンバー内の減圧に伴い前記厚み方向へ突出変形する膨張部が該厚み方向へ入り込む空間部を有し、前記駆動手段は、前記空間部を通って前記第一基板の前記膨張部と前記厚み方向へ当接し且つ該膨張部が圧縮変形するように、前記接着剤及び前記第二基板を挟んで前記第二保持部材に向け前記厚み方向へ平行に押圧する押圧部を有することを特徴とする。
また本発明による貼合デバイスの製造方法は、複数の構成部品からなる第一基板と、それを覆う第二基板とが接着剤を挟んで厚み方向へ重ね合わされ、該厚み方向と交差する縦横斜め方向へ前記第一基板と前記第二基板を相対的に移動させて相互に位置合わせしてから貼り合わされる貼合デバイスの製造方法であって、空間部を有する第一保持部材に前記第一基板を保持し、前記第一保持部材との間に前記接着剤を挟んで対向する前記第二基板を第二保持部材に保持する保持工程と、前記第一保持部材及び前記第二保持部材が収容されるチャンバーの内部スペースを大気雰囲気から所定の真空度まで減圧させる減圧工程と、駆動手段により前記第一保持部材又は前記第二保持部材のいずれか一方を他方に向け若しくは両方を前記厚み方向へ相対的に接近移動させる駆動工程と、を含み、前記保持工程では、前記第一基板において前記チャンバー内の減圧に伴い前記厚み方向へ突出変形する膨張部を、前記第一保持部材の前記空間部に該厚み方向へ入り込ませ、前記駆動工程では、前記駆動手段の押圧部が前記空間部を通って前記第一基板の前記膨張部に向け前記厚み方向へ接近移動して当接し、前記接着剤及び前記第二基板を挟んで前記第二保持部材に向け前記厚み方向へ平行に押圧することを特徴とする。
前述した特徴を有する本発明による貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法は、チャンバー内の第一保持部材に第一基板が保持され、第二保持部材に第二基板が保持された後、チャンバーの内部スペースを所定の真空度まで減圧させる。この減圧に伴って第一基板が厚み方向へ突出変形しても、その膨張部が空間部に入り込むため、第一保持部材に対して第一基板の一部が浮き上がって全体的に傾くことはない。この減圧状態のまま駆動手段の押圧部が、空間部を通って第一基板の膨張部と厚み方向へ当接し、且つ膨張部が圧縮変形するように、接着剤及び第二基板を挟んで第二保持部材に向け厚み方向へ平行に押圧することにより、膨張部を押し潰して第一基板と第二基板が接着剤を挟んで均一に加圧されて貼り合わされる。
したがって、真空環境において膨張する第一基板であっても膨張部を潰して第二基板と相対的に位置ズレすることなく貼り合わせることができる。
その結果、真空膨張した液晶パネルが傾斜した状態でカバーガラスと貼り合わされる従来のもの及び製造方法に比べ、第一基板と第二基板の位置合わせが高精度に維持されて、歩留まり低下を防止できる。特に、第二基板がタッチパネルガラスであっても、表示領域内における画像の表示位置とセンサの検出位置が設計位置から位置ズレしないため、所望の性能を発揮できて、不良品の発生を低減化できる。
さらに、第一保持部材及び押圧部と第二保持部材により、第一基板と第二基板の間に挟まれた接着剤に対する加圧力が均一であるため、その後の大気解放において接着剤の中に気泡が混入せず、しかも押圧部により第一基板と第二基板が接着剤を挟んで均一に加圧されるため、接着剤の内部に空気などの気体が混入したりガスが発生したりしても、これらの気体を押し出して面内に気泡が残らない。それにより、歩留まり低下を防止できる。
また、真空環境における第一基板の膨張を防止するためにチャンバーの減圧速度を遅くする必要がないので、チャンバーの内部が所定の真空度まで到達するまでの時間を短縮化でき、製品の生産性が低下せず、コストの低減化が図れる。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法の全体構成を示す説明図であり、(a)が搬入後の状態を示す縦断正面図、(b)が減圧後の状態を示す縦断正面図、(c)が第二基板の接近移動後の状態を示す縦断正面図、(d)が押圧部の接近移動後の状態を示す縦断正面図である。 他の構造の貼合デバイスを貼り合わせる場合の説明図であり、(a)が搬入後の状態を示す縦断正面図、(b)が減圧後の状態を示す縦断正面図、(c)が第二基板の接近移動後の状態を示す縦断正面図、(d)が押圧部の接近移動後の状態を示す縦断正面図である。 本発明の他の実施例に係る貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法の全体構成を示す説明図であり、(a)が搬入後の状態を示す縦断正面図、(b)が図3(a)の(3B)−(3B)に沿える横断平面図である。 本発明の他の実施例に係る貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法の全体構成を示す説明図であり、(a)が搬入後の状態を示す縦断正面図、(b)が減圧後の状態を示す縦断正面図、(c)が第二基板の接近移動後の状態を示す縦断正面図、(d)が押圧部の接近移動後の状態を示す縦断正面図である。 従来の貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法の一例を示す説明図であり、(a)が搬入後の状態を示す縦断正面図、(b)が減圧後の状態を示す縦断正面図、(c)が第二基板の接近移動時の状態を示す縦断正面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置は、図1〜図4に示すように、複数の構成部品からなる第一基板1と、それを覆う第二基板2とが接着剤3を挟んで厚み方向(以下Z方向という)へ重ね合わされ、この厚み方向と交差する縦横斜め方向(以下XYθ方向という)へ第一基板1と第二基板2を相対的に移動させて相互に位置合わせしてから貼り合わせるものである。
詳しく説明すると、本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置は、第一基板1を着脱自在に保持するように設けられる第一保持部材11と、第一保持部材11との間に接着剤3を挟んで対向する第二基板2を着脱自在に保持するように設けられる第二保持部材12と、第一保持部材11又は第二保持部材12のいずれか一方を他方に向けてZ方向へ相対的に接近移動させるか若しくは第一保持部材11及び第二保持部材12の両方をZ方向へ相対的に接近移動させるように設けられる駆動手段13と、第一保持部材11及び第二保持部材12が収容される内部スペース14aを大気雰囲気から所定の真空度まで減圧させるように設けられる開閉自在なチャンバー14と、主要な構成要素として備えている。
さらに、このような貼合デバイスAの製造装置には、図示しないが、第一保持部材11又は第二保持部材12のいずれか一方を他方に向けてXYθ方向へ相対的に移動させるか若しくは第一保持部材11及び第二保持部材12の両方をXYθ方向へ相対的に移動させて第一基板1と第二基板2を位置合わせする位置合わせ用駆動部と、第一基板1及び第二基板2に設けられたアライメントマークなどを検出するための位置検出部などが備えられている。
第一基板1は、例えば液晶モジュール(LCM)などのような複数の構成部品が一体的に組み付けられた薄板状の構造体であり、特に真空環境において構造体の内部に閉じ込められた空気が内外の圧力差により膨張変形する構造体を対象としている。
詳しく説明すれば、第一基板1は、その構造体の製造段階において複数の構成部品を一体的に組み付ける際に空気が構造体の内部に入り込んでしまい、半製品や製品に組み付けられた後においても、構造体の内部から外に空気が漏れ出ず閉じ込められているものをいう。そのため、第一基板1の周囲が真空又は真空に近い環境になると、内外の圧力差で内部に閉じ込められた空気が膨張変形し、構造体において比較的に強度の弱い部位が膨張部1aとなって突出する。
第一基板1の具体例としては、図1(a)〜(d)に示されるように、構造体の外縁部1bに額縁状の枠体1cを有し、枠体1cの内部には、表面側から裏面側へ向け、液晶パネルなどの映像表示部品1d、駆動回路や駆動用プリント基板1e、バックライトユニット1fなどを積み重ねて一体的に組み付けられるLCMなどを用いた例を示している。このような構造体の場合には、真空環境で比較的に強度の弱い、バックライトユニット1fの中央部分が膨張部1aとなって突出する。
また、第一基板1の他の例として図示しないが、LCMに代えて、額縁状の枠体1cを有しないが真空環境で膨張変形する他の構造体を用いることも可能である。
さらに、第一基板1の外周縁には、第二基板2との位置合わせに用いるアライメントマーク(図示しない)を設けることが好ましい。
第二基板2は、例えばタッチパネルやカバーガラスやカバーフィルムなど、第一基板1を覆うように接着されることで、タッチパネル式のフラットパネルディスプレイ(FPD)や3D(3次元)ディスプレイや電子書籍などを構成するものである。
第二基板2の具体例としては、図1(a)〜(d)に示されるように、タッチパネルが用いられた場合を示している。
また、第二基板2の他の例として図示しないが、タッチパネルに代えて、カバーガラスやカバーフィルムなどを用いることも可能である。
さらに、第二基板2の外周縁には、第一基板1との位置合わせに用いるアライメントマーク(図示しない)を設けることが好ましい。
また、第一基板1又は第二基板2のいずれか一方か若しくは両方は、その製作段階で最終的に分離されたものを使用することに限らず、その製作段階で複数の第一基板1や第二基板2が並設される分離前の一枚ものを使用することも可能である。
さらに、第一基板1及び第二基板2の外形状は、例えば矩形又は略矩形やそれ類似する形状に形成されている。第一基板1及び第二基板2のサイズは、両者の貼り合わせ状態において、第一基板1又は第二基板2のいずれか一方が他方よりも若干大きいか、は第一基板1及び第二基板2の外縁同士がそれぞれ重なり合う同じサイズに形成されている。
接着剤3は、例えば光エネルギーを吸収して重合が進行することにより硬化して接着性を発現する光硬化性を有する光硬化型接着剤などが用いられる。また光硬化型接着剤に代えて、熱エネルギーの吸収により重合が進行して硬化する熱硬化型接着剤や二液混合硬化型接着剤などを用いることも可能である。
接着剤3の具体例としては、図1(a)〜(d)に示されるように、光学弾性樹脂又は光学透明シートが用いられ、第一基板1となるLCMの映像表示部品1dに塗布されている。
また、接着剤3の他の例として図示しないが、光学弾性樹脂又は光学透明シートに代えて、他の光硬化型接着剤や熱硬化型接着剤や二液混合硬化型接着剤などを用いることも可能である。
第一保持部材11と第二保持部材12は、例えば金属やセラミックスなどの剛体で歪み(撓み)変形しない厚さの平板状に形成された定盤などからなり、後述するチャンバー14内で互いにZ方向へ対向するように配設されている。詳しく説明すると、真空環境で膨張変形するLCMなどの第一基板1を着脱自在に保持する第一保持部材11が下方に配置され、タッチパネルなどの第二基板2を着脱自在に保持する第二保持部材12が上方に配置されている。
第一保持部材11と第二保持部材12の対向面には、第一基板1や第二基板2を着脱自在に保持する保持手段(図示しない)がそれぞれ設けられる。
第一保持部材11の保持手段としては、第一基板1とZ方向へ出し入れ自在に嵌合してXYθ方向へ位置決めするチャックなどを用いている。
第二保持部材12の保持手段としては、第二基板2を着脱自在に吊持する、例えば粘着チャック又は静電チャックや吸引チャックとの組み合わせなどを用いている。
さらに、第一保持部材11又は第二保持部材12のいずれか一方か、若しくは第一保持部材11及び第二保持部材12の両方は、後述するチャンバー14の周壁に対してZ方向へ移動自在に支持されるとともに、後述する駆動手段13が連設されている。
また、第一保持部材11又は第二保持部材12のいずれか一方か若しくは両方には、図示しないが、前述した位置検出部に基づいて作動する位置合わせ用駆動部が備えられ、第一保持部材11と第二保持部材12をXYθ方向へ相対的に移動させることで、第一基板1と第二基板2を位置合わせしている。
そして、第一保持部材11は、第一基板1において後述するチャンバー14内の減圧に伴いZ方向へ突出変形する膨張部1aがZ方向へ入り込む空間部11aを有している。
さらに、第一保持部材11は、第一基板1の外縁部1bと対向するように設けられて外縁部1bを着脱自在に保持する枠状部11bを有し、枠状部11bの中央位置に膨張部1aがZ方向へ入り込む空間部11aを区画形成することが好ましい。
枠状部11bは、第一基板1の外形サイズに対応した額縁状に形成され、第一基板1の外縁部1bを載置することで、第一基板1の全体が少なくともZ方向へ位置ズレ不能に支持されるように構成している。枠状部11bの中央には、空間部11aが開設されて、後述する駆動手段13の押圧部13aをZ方向へ移動可能にしている。
駆動手段13は、空間部11aを通って第一基板1の膨張部1aとZ方向へ当接する押圧部13aを有している。さらに、駆動手段13は、後述する制御部(図示しない)によって作動制御され、押圧部13a又は第二保持部材12のいずれか一方か、若しく押圧部13a及び第二保持部材12の両方を、それぞれ設定されたタイミングでZ方向へ昇降移動させている。
すなわち、押圧部13aは、駆動手段13の作動に伴って、第一基板1の膨張部1aとZ方向へ当接し且つ膨張部1aがZ方向へ圧縮変形するように、接着剤3及び第二基板2を挟んで第二保持部材12に向けZ方向へ平行に押圧するように構成されている。
チャンバー14は、第一保持部材11及び第二保持部材12が配設される内部スペース14aと、内部スペース14aの気体を排気して減圧する減圧手段14bと、を有している。例えば搬送ロボットなどの搬送手段(図示しない)を用いて、第一基板1と第二基板2が内部スペース14aとチャンバー14の外部空間とに亘って出し入れ可能となるように、チャンバー14の全体又は一部を開閉自在に構成している。
チャンバー14の具体例として、図1〜図4の場合には、チャンバー14がZ方向へ分割され、第一保持部材11が支持される下方の第一分割チャンバー14cと、第二保持部材12が支持される上方の第二分割チャンバー14dとを、Z方向へ相対的に接近又は離隔するように往復動させることにより、内部スペース14aが開閉自在で且つ密封構造となるように構成している。
また、その他の例として図示しないが、分割式に代えて、チャンバー14の一部に扉を開閉自在に設けることにより、内部スペース14aが開閉自在で且つ密封構造となるように変更することも可能である。
さらに、チャンバー14の内部スペース14aを開閉させる駆動部14eは、後述する制御部(図示しない)によって作動制御され、前述した搬送手段と連動して、予め設定されたタイミングで開閉動させている。
この制御部は、前述した第一保持部材11及び第二保持部材12の保持手段、駆動手段13、チャンバー14の減圧手段14b及び駆動部14eだけでなく、前述した搬送手段や位置検出部や位置合わせ用駆動部や接着剤3を硬化させる硬化手段などとそれぞれ電気的に接続したコントローラーであり、制御回路に予め設定されたプログラムに従って順次それぞれ作動制御している。
制御部の制御回路に設定されたプログラムを、貼合デバイスAを生産するための製造方法として説明する。
本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造方法は、第一保持部材11に第一基板1を保持するとともに第二基板2を第二保持部材12に保持する保持工程と、チャンバー14の内部スペース14aを大気雰囲気から所定の真空度まで減圧させる減圧工程と、駆動手段13により第一保持部材11又は第二保持部材12のいずれか一方を他方に向け若しくは両方をZ方向へ相対的に接近移動させる駆動工程と、を主要な工程として含んでいる。
保持工程は、図1(a)に示されるように、大気雰囲気で搬送手段によりチャンバー14の内部スペース14aに第一基板1と第二基板2がそれぞれ搬入された後に行われ、その直後に、チャンバー14が閉動して内部スペース14aを密封状態にする。
減圧工程では、図1(b)に示されるように、チャンバー14内の減圧に伴って第一基板1の一部がZ方向へ突出変形し、その膨張部1aを第一保持部材11の空間部11aにZ方向へ入り込ませている。
駆動工程では、図1(c)及び図1(d)に示されるように、第二保持部材12が接近移動して、第二基板を第一保持部材11上の接着剤3に当接させることで両者が密着され、駆動手段13の押圧部13aが空間部11aを通って第一基板1の膨張部1aとZ方向へ当接し、接着剤3及び第二基板2を挟んで第二保持部材12に向けZ方向へ平行となるように押圧している。
駆動工程の後は、内部スペース14aを大気雰囲気に戻してから、図1(d)の二点鎖線に示されるように、チャンバー14が開動して、貼り合わせが完了した貼合デバイスAを搬送手段により搬出する。
それ以降は前述した作動が繰り返される。
このような本発明の実施形態に係る貼合デバイスAの製造装置及び貼合デバイスAの製造方法によると、チャンバー14内の第一保持部材11に第一基板1が保持され、第二保持部材12に第二基板2が保持された後、チャンバー14の内部スペース14aを所定の真空度まで減圧させる。この減圧に伴って図1(b)に示されるように、第一基板1がZ方向へ突出変形しても、その膨張部1aが空間部11aに入り込むため、第一保持部材11に対して第一基板1の一部が浮き上がって全体的に傾くことはない。この減圧状態のまま駆動手段13の作動で図1(d)に示されるように、駆動手段13の作動で押圧部13aが、空間部11aを通って第一基板1の膨張部1aとZ方向へ当接し、且つ膨張部1aが圧縮変形するように、接着剤3及び第二基板2を挟んで第二保持部材12に向けZ方向へ平行に押圧するため、膨張部1aを押し潰して第一基板1と第二基板2が接着剤3を挟んで均一に加圧されて貼り合わされる。
したがって、真空環境において膨張する第一基板1であっても膨張部1aを潰して第二基板2と相対的に位置ズレすることなく貼り合わせることができる。
その結果、第一基板1と第二基板2の位置合わせが高精度に維持されて、歩留まり低下を防止できる。特に、第二基板2がタッチパネルガラスであっても、表示領域内における画像の表示位置とセンサの検出位置が設計位置から位置ズレしないため、所望の性能を発揮できて、不良品の発生を低減化できる。
さらに、第一保持部材11及び押圧部13aと第二保持部材12により、第一基板1と第二基板2の間に挟まれた接着剤3に対する加圧力が均一であるため、その後の大気解放において接着剤3の中に気泡が混入せず、しかも押圧部13aにより第一基板1と第二基板2が接着剤3を挟んで均一に加圧されるため、接着剤3の内部に空気などの気体が混入したりガスが発生したりしても、これらの気体を押し出して面内に気泡が残らない。それにより、歩留まり低下を防止できる。
また、真空環境における第一基板1の膨張を防止するためにチャンバー14の減圧速度を遅くする必要がないので、チャンバー14の内部が所定の真空度まで到達するまでの時間を短縮化でき、貼合デバイスAの生産性が低下せず、コストの低減化が図れる。
特に、第一保持部材11が、第一基板1の外縁部1bを着脱自在に保持する枠状部11bを有し、枠状部11bの中央位置に第一基板1の膨張部1aが厚み方向(Z方向)へ入り込む空間部11aが形成される場合には、第一保持部材11の枠状部11bに第一基板1が保持され、第二保持部材12に第二基板2が保持された後、チャンバー14内の減圧に伴って第一基板1が突出変形しても、その膨張部1aが枠状部11bの中央位置の空間部11aにZ方向へ入り込むため、第一保持部材11の枠状部11bに対して第一基板1が傾くことはない。この減圧状態のまま駆動手段13の作動で押圧部13aが、枠状部11bの空間部11aを通って第一基板1の膨張部1aに厚み方向(Z方向)へ接近移動して当接し、且つ膨張部1aが圧縮変形するように、接着剤3及び第二基板2を挟んで第二保持部材12に向けZ方向へ平行に押圧するため、膨張部1aを押し潰して第一基板1と第二基板2が接着剤3を挟んで均一に加圧されて貼り合わされる。
したがって、簡単な構造でありながら真空膨張した第一基板1を第二基板2と平行に貼り合わせて相対的な位置ズレを防止することができる。
その結果、メンテナンスが容易で更なるコストの低減化が図れる。
次に、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例1は、図1(a)〜(d)に示すように、駆動手段13が、押圧部13aに連設されて押圧部13aを第二保持部材12に向けて厚み方向(Z方向)へ接近移動させる第一昇降部13bを有するものである。
押圧部13aは、第一基板1及び膨張部1aと対向する平滑な板状に形成されて、Z方向へ移動自在に設けられている。
さらに、駆動手段13は、第二保持部材12に連設されて第二保持部材12を押圧部13aに向けてZ方向へ往復移動させる第二昇降部13cを有している。
第一昇降部13b及び第二昇降部13cは、第二昇降部13cの作動により第二保持部材12を、第一保持部材11上の接着剤3に向けてZ方向へ接近移動させた後に、第一昇降部13bの作動により押圧部13aを、第一基板1の膨張部1aに向けてZ方向へ接近移動させるようにそれぞれ作動制御されている。
すなわち、図1(c)に示されるように、先に第二保持部材12が接近移動(下降)して第二基板2を、第一保持部材11上の接着剤3に当接させている。その後に、図1(d)に示されるように、駆動手段13の押圧部13aが空間部11aを通って第一基板1の膨張部1aへ向けZ方向へ接近移動(上昇)し、押圧部13aを膨張部1aに当接させている。
また、その他の例として図示しないが、第二保持部材12の接近移動と略同時に、駆動手段13の押圧部13aを接近移動させることで、タクトタイムを短縮化させることも可能である。
図1(a)〜(d)に示される例では、押圧部13aと第一昇降部13bを連係する従動ロッド13b′が、第一保持部材11の支持板11cをZ方向へ往復動自在に貫通している。
第一保持部材11の支持板11cの表面には、枠状部11bが着脱自在に取り付けられている。
このような本発明の実施例1に係る貼合デバイスAの製造装置及び貼合デバイスAの製造方法によると、第一基板1においてチャンバー14内の減圧に伴い突出変形した膨張部1aに向け、駆動手段13の第一昇降部13bの作動で、押圧部13aを第二保持部材12に向け厚み方向(Z方向)へ接近移動させることにより、押圧部13aが膨張部1aとZ方向へ当接し、膨張部1aを収縮させて押し潰し、さらに押圧部13aと第二保持部材12との間に、第一基板1と接着剤3と第二基板2を挟み込んで平行に押圧する。
したがって、第一基板1の真空膨張した膨張部1aを確実に収縮変形させてから第二基板2と平行に貼り合わせることができる。
その結果、第一基板1と第二基板2の位置合わせ精度を高くできて、歩留まりの向上が図れるという利点がある。
特に、図1(c)に示されるように、先に第二保持部材12が接近移動して第二基板2を第一保持部材11上の接着剤3に当接させた後に、図1(d)に示されるように、押圧部13aを第一基板1の膨張部1aに当接させた場合には、押圧部13aが膨張部1aに当接する前の時点で、第二保持部材12と枠状部11bとの間に、第二基板2が接着剤3を挟んで第一基板1の外縁部1bとZ方向へ圧接しているため、第二基板2と第一基板1がZ方向及びXYθ方向へ位置ズレは発生しない。この状態で押圧部13aが膨張部1aに当接しても、その衝撃がスムーズに吸収され、第一基板1と第二基板2の位置合わせ精度を更に高めることができるという利点がある。
さらに、実施例1では、第一保持部材11又は第二保持部材12の対向面のいずれか一方か、若しくは第一保持部材11及び第二保持部材12の対向面の両方には、緩衝材4を設けている。
図1(a)〜(d)に示される例では、押圧部13aの表面に緩衝材4を第一基板1のバックライトユニット1fと対向するように配置している。緩衝材4の表面には、その略全体に亘って多数の突起4aが所定間隔毎に設けられて、全体的に凹凸形状に形成している。
また、その他の例として図示しないが、緩衝材4の形状を変更したり、緩衝材4を第二保持部材12の対向面に設けたりすることも可能である。
それにより、第一保持部材11及び第二保持部材12の対向面の平行度と関係なく、第一基板1と第二基板2の平行度を確保できて、気泡の発生を完全に防止できるという利点がある。
また、本発明の実施例1に係る貼合デバイスAの製造装置を用いて、他の構造の貼合デバイスA′を製造することも可能である。この場合を図2(a)〜(d)に示す。
図2(a)〜(d)に示される貼合デバイスA′に用いられる第一基板1′は、バックライトを持たないオープンセル構造の液晶ディスプレイ(LCD)などであり、このような構造体の内部には、空気が残存する空間を有しないため、真空環境でも膨張しない。
図2(a)〜(d)に示されている例では、液晶パネルなどの映像表示部品1dと駆動回路や駆動用プリント基板1eからなる第一基板1′の場合を示している。
さらに、貼合デバイスA′において第一基板1′以外の構成部品は、図1(a)〜(d)に示した実施例1と同じものを用いている。
第一基板1′を着脱自在に保持する第一保持部材11は、支持板11cから枠状部11bを取り外し、押圧部13aの表面に対し第一基板1′を載置して着脱自在に保持している。
したがって、一つの貼合デバイスAの製造装置で、構造や特徴が異なる複数種類の第一基板1及び第一基板1′に部品か交換するだけで対応できて、利便性に優れるという利点もある。
この実施例2は、図3(a)(b)に示すように、第一保持部材11の枠状部11bが、第一基板1の外縁部1bを厚み方向(Z方向)と交差する縦横方向(XY方向)へ挟み込むように縦横方向(XY方向)へ移動自在な把持部位11dを有する構成が、図1(a)〜(d)などに示した実施例1とは異なり、それ以外の構成は実施例1と同じものである。
把持部位11dは、第一基板1の外縁部1bの四隅において少なくとも1つの角部位と対向する枠状部11bの一部位を分割して、その他の部位に対し縦横方向(以下XY方向という)へ移動自在に設けられた箇所である。
把持部位11dには、第一基板1の外縁部1bの四隅において1つ又は複数の角部位へ向け、把持部位11dをXY方向へそれぞれ移動させて当接される移動手段11eが設けられている。移動手段11eは、エアーシリンダなどのアクチュエータか又はスプリングなどの弾性体などで構成される。
図3(a)(b)に示される例では、枠状部11bが、その平面形状をL字形に形成して、第一基板1の外縁部1bにおいて1つの角部位を挟んで連続する二つの辺部位に沿ってY方向とX方向へそれぞれ延びるように配置されている。把持部位11dは、枠状部11bのY方向へ延びる一辺部位11b′及びX方向へ延びる他辺部位11b″とそれぞれ平行に対向するように一対設けられている。枠状部11bのY方向へ延びる一辺部位11b′と平行に対向する一方の把持部位11d′は、X方向へ移動自在に支持されている。枠状部11bのX方向へ延びる他辺部位11b″と平行に対向する他方の把持部位11d″は、Y方向へ移動自在に支持されている。これら一対の把持部位11d(11d′,11d″)には、一対の移動手段11eがそれぞれ連設されており、それぞれを個別に移動させている。これら移動手段11eは、スプリングリターン式のエアーシリンダであり、前述した制御部によって作動制御され、第一基板1のサイズに合わせて、第一基板1の外縁部1bと枠状部11b(11b′,11b″)及び把持部位11d(11d′,11d″)がそれぞれ隙間なく相互に接触するように調整移動させている。
すなわち、把持部位11dの移動手段11eは、第一保持部材11の枠状部11bと把持部位11dの間に区画形成される空間部11aに対して第一基板1が搬入される前の時点で、把持部位11d(11d′,11d″)を予め設定された第一基板1のサイズデータに基づいて、枠状部11bから設定寸法分だけ離れるように移動させている。
また、その他の例として図示しないが、把持部位11dをその平面形状がX方向とY方向へL字形に延びるように形成し、一つの移動手段11eにより平面L字形の枠状部11bに向けて斜めに移動させたり、把持部位11dの移動手段11eとしてスプリングリターン式のエアーシリンダに代え、それ以外のアクチュエータやスプリングなどの弾性体などを用いたりすることも可能である。
このような本発明の実施例2に係る貼合デバイスAの製造装置及び貼合デバイスAの製造方法によると、第一保持部材11の枠状部11bが、把持部位11dで第一基板1の外縁部1bを縦横方向(XY方向)へ挟み込むことにより、枠状部11b及び把持部位11dと第一基板1の外縁部1bとがXY方向へ隙間がなく圧接して、第一基板1がXY方向へ移動不能に挟持される。チャンバー14の減圧時において内部スペース14aに気流が発生しても、第一基板1が位置ズレしない。
したがって、第二基板2に対する第一基板1の相対的な位置ズレを最小限度に抑制することができる。
その結果、実施例1よりも第一基板1と第二基板2の位置合わせ精度を更に高くできて、歩留まりの更なる向上が図れるという利点がある。
この実施例3は、図4(a)〜(d)に示すように、押圧部13aが、厚み方向(Z方向)へ移動不能に固定され、第一保持部材11の枠状部11bが、駆動手段13による第二保持部材12の接近移動に連動するように厚み方向(Z方向)へ移動自在に支持する支持部位11fを有する構成が、図1(a)〜(d)などに示した実施例1や図3に示した実施例2とは異なり、それ以外の構成は実施例1や実施例2と同じものである。
支持部位11fは、第一保持部材11の枠状部11bに設けられた昇降ガイドであり、少なくとも枠状部11bの上限位置を設定するためのストッパ11gと、支持部位11fを第二保持部材12に向けてZ方向へ弾性的に付勢するための弾性体11hが設けられている。
図4(a)〜(d)に示される例では、支持部位11fが下方の第一分割チャンバー14cに立設される支持ロッド11f1と、支持ロッド11f1に対して軸方向へ往復動自在に配置されるスライダー11f2から構成され、第一保持部材11の支持板11cに複数のスライダー11f2を設けることにより、各支持ロッド11f1に対して、第一保持部材11の支持板11cと、それに取り付けられた枠状部11bがZ方向へ移動自在に支持されている。第一保持部材11の支持板11cと下方の第一分割チャンバー14cとの間には、弾性体11hとしてスプリングを両者に亘り設けることにより、第二保持部材12の接近移動に連動して、第一保持部材11の支持板11c及び枠状部11bが同方向へ移動するように構成している。
すなわち、図4(b)に示されるように、チャンバー14内の減圧が終了した後に、図4(c)に示されるように、第二昇降部13cの作動により第二保持部材12が接近移動(下降)して第二基板2を、第一保持部材11上の接着剤3に当接させてからも更に同方向へ押圧する。それに伴い、図4(d)に示されるように、枠状部11bを弾性体11hの付勢力と対抗して同方向へ連動(下降)させている。それにより、押圧部13aが相対的に空間部11aを通って第一基板1の膨張部1aと接近し、ついには第一基板1の膨張部1aを押圧部13aと当接させ、且つ膨張部1aが圧縮変形するように、接着剤3及び第二基板2を挟んで押圧部13aに向けZ方向へ平行に押圧している。
また、その他の例として図示しないが、支持ロッド11f1及びスライダー11f2から支持部位11fに代えて、他の構造のものを用いたり、弾性体11hとしてスプリング以外の弾性部材を用いたり、支持部位11fの取り付け位置を変更することも可能である。
このような本発明の実施例3に係る貼合デバイスAの製造装置及び貼合デバイスAの製造方法によると、駆動手段13で第二保持部材12を第一保持部材11に向け接近移動させることに伴い、第一保持部材11の枠状部11bが連動して、枠状部11bに保持された第一基板1の膨張部1aを、厚み方向(Z方向)へ移動不能に固定された押圧部13aに向け相対的に接近移動させ、第一基板1の膨張部1aが押圧部13aとZ方向へ当接し、且つ膨張部1aを圧縮変形させるように、接着剤3及び第二基板2を挟んで平行に押圧するため、膨張部1aを押し潰して第一基板1と第二基板2が接着剤3を挟んで均一に加圧されて貼り合わされる。
したがって、第二保持部材12の接近移動のみで真空膨張した第一基板1を第二基板2と平行に貼り合わせて相対的な位置ズレを防止することができる。
その結果、実施例1に比べて、押圧部13aを接近させる第一昇降部13bが必要ないため、移動部品の削減によりメンテナンスが容易で更なるコストの低減化が図れるという利点がある。
なお、前示実施例では、第一保持部材11の枠状部11bとして額縁状に形成されたものを用いたが、これに限定されず、第一基板1の外縁部1bを着脱自在に保持できれば、額縁状に連続するものではなくても良い。
A 貼合デバイス 1 第一基板
1a 膨張部 1b 外縁部
2 第二基板 3 接着剤
11 第一保持部材 11a 空間部
11b 枠状部 11d 把持部位
11f 支持部位 12 第二保持部材
13 駆動手段 13a 押圧部
13b 第一昇降部 14 チャンバー
14a 内部スペース

Claims (6)

  1. 複数の構成部品からなる第一基板と、それを覆う第二基板とが接着剤を挟んで厚み方向へ重ね合わされ、該厚み方向と交差する縦横斜め方向へ相互に位置合わせして貼り合わされる貼合デバイスの製造装置であって、
    前記第一基板を着脱自在に保持するように設けられる第一保持部材と、
    前記第一保持部材との間に前記接着剤を挟んで対向する前記第二基板を着脱自在に保持するように設けられる第二保持部材と、
    前記第一保持部材又は前記第二保持部材のいずれか一方を他方に向け若しくは両方を前記厚み方向へ相対的に接近移動させるように設けられる駆動手段と、
    前記第一保持部材及び前記第二保持部材が収容される内部スペースを大気雰囲気から所定の真空度まで減圧させるように設けられる開閉自在なチャンバーと、を備え、
    前記第一保持部材は、前記第一基板において前記チャンバー内の減圧に伴い前記厚み方向へ突出変形する膨張部が該厚み方向へ入り込む空間部を有し、
    前記駆動手段は、前記空間部を通って前記第一基板の前記膨張部と前記厚み方向へ当接し且つ該膨張部が圧縮変形するように、前記接着剤及び前記第二基板を挟んで前記第二保持部材に向け前記厚み方向へ平行に押圧する押圧部を有することを特徴とする貼合デバイスの製造装置。
  2. 前記第一保持部材が、前記第一基板の外縁部を着脱自在に保持する枠状部を有し、前記枠状部の中央位置に前記第一基板の前記膨張部が前記厚み方向へ入り込む前記空間部が形成されることを特徴とする請求項1記載の貼合デバイスの製造装置。
  3. 前記駆動手段が、前記押圧部に連設されて該押圧部を前記第二保持部材に向けて前記厚み方向へ接近移動させる第一昇降部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の貼合デバイスの製造装置。
  4. 前記第一保持部材の前記枠状部が、前記第一基板の前記外縁部を、前記厚み方向と交差する縦横方向へ挟み込むように該縦横方向へ移動自在な把持部位を有することを特徴とする請求項2記載の貼合デバイスの製造装置。
  5. 前記第一保持部材の前記押圧部が、前記厚み方向へ移動不能に固定され、前記第一保持部材の前記枠状部が、前記駆動手段による前記第二保持部材の接近移動に連動するように前記厚み方向へ移動自在に支持する支持部位を有することを特徴とする請求項2記載の貼合デバイスの製造装置。
  6. 複数の構成部品からなる第一基板と、それを覆う第二基板とが接着剤を挟んで厚み方向へ重ね合わされ、該厚み方向と交差する縦横斜め方向へ前記第一基板と前記第二基板を相対的に移動させて相互に位置合わせしてから貼り合わされる貼合デバイスの製造方法であって、
    空間部を有する第一保持部材に前記第一基板を保持し、前記第一保持部材との間に前記接着剤を挟んで対向する前記第二基板を第二保持部材に保持する保持工程と、
    前記第一保持部材及び前記第二保持部材が収容されるチャンバーの内部スペースを大気雰囲気から所定の真空度まで減圧させる減圧工程と、
    駆動手段により前記第一保持部材又は前記第二保持部材のいずれか一方を他方に向け若しくは両方を前記厚み方向へ相対的に接近移動させる駆動工程と、を含み、
    前記保持工程では、前記第一基板において前記チャンバー内の減圧に伴い前記厚み方向へ突出変形する膨張部を、前記第一保持部材の前記空間部に該厚み方向へ入り込ませ、
    前記駆動工程では、前記駆動手段の押圧部が前記空間部を通って前記第一基板の前記膨張部に向け前記厚み方向へ接近移動して当接し、前記接着剤及び前記第二基板を挟んで前記第二保持部材に向け前記厚み方向へ平行に押圧することを特徴とする貼合デバイスの製造方法。
JP2013168024A 2013-08-13 2013-08-13 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5395306B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168024A JP5395306B1 (ja) 2013-08-13 2013-08-13 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法
TW103126272A TW201516546A (zh) 2013-08-13 2014-07-31 貼合設備的製造裝置及貼合設備的製造方法
KR1020140101699A KR102038158B1 (ko) 2013-08-13 2014-08-07 접합 디바이스의 제조 장치 및 접합 디바이스의 제조 방법
CN201410405931.XA CN104369517B (zh) 2013-08-13 2014-08-13 贴合设备的制造装置及贴合设备的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168024A JP5395306B1 (ja) 2013-08-13 2013-08-13 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5395306B1 JP5395306B1 (ja) 2014-01-22
JP2015036739A true JP2015036739A (ja) 2015-02-23

Family

ID=50112323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168024A Expired - Fee Related JP5395306B1 (ja) 2013-08-13 2013-08-13 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5395306B1 (ja)
KR (1) KR102038158B1 (ja)
CN (1) CN104369517B (ja)
TW (1) TW201516546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111061112A (zh) * 2020-01-02 2020-04-24 上海天马微电子有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106710451B (zh) * 2017-03-06 2019-08-06 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板的支撑轴制作方法及柔性显示面板
CN108121093B (zh) * 2017-12-29 2020-08-04 深圳市华星光电技术有限公司 调压装置和喷涂刀具
JP7079639B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ 圧着装置及び表示装置の製造方法
CN112198682B (zh) * 2019-07-08 2023-07-04 夏普株式会社 液晶面板的贴合装置
WO2021084582A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 真空貼合装置
CN110827690B (zh) * 2019-11-26 2024-01-23 云谷(固安)科技有限公司 贴合装置
CN113325624B (zh) * 2021-06-10 2022-10-18 业成科技(成都)有限公司 可移除黏接件及显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542956B2 (ja) * 2000-10-30 2004-07-14 信越エンジニアリング株式会社 液晶パネル用基板の貼り合わせ装置
KR100662497B1 (ko) * 2002-11-18 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 제조 공정용 기판 합착 장치
JP4379435B2 (ja) * 2006-05-17 2009-12-09 株式会社日立プラントテクノロジー 基板組立装置とそれを用いた基板組立方法
JP2007053412A (ja) * 2006-11-30 2007-03-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP2009230039A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置の製造方法
KR101100836B1 (ko) * 2009-11-26 2012-01-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR101471705B1 (ko) * 2010-08-30 2014-12-10 신에츠 엔지니어링 가부시키가이샤 표시 패널의 제조 방법 및 그 제조 시스템
KR101877600B1 (ko) * 2011-11-25 2018-07-12 신에츠 엔지니어링 가부시키가이샤 기판 반송 장치 및 기판 조립 라인

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111061112A (zh) * 2020-01-02 2020-04-24 上海天马微电子有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN111061112B (zh) * 2020-01-02 2023-02-17 上海天马微电子有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI560504B (ja) 2016-12-01
KR102038158B1 (ko) 2019-10-29
JP5395306B1 (ja) 2014-01-22
TW201516546A (zh) 2015-05-01
CN104369517A (zh) 2015-02-25
KR20150020310A (ko) 2015-02-25
CN104369517B (zh) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395306B1 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法
KR101614591B1 (ko) 표시 패널의 제조 방법 및 그 제조 시스템
JP5139736B2 (ja) 液晶部品の製造方法および製造装置
JP5197089B2 (ja) 平面表示装置の製造方法及び製造装置
JP5705937B2 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び製造方法
JP5654155B1 (ja) ワーク貼り合わせ装置
JP3542956B2 (ja) 液晶パネル用基板の貼り合わせ装置
KR102330225B1 (ko) 첩합 디바이스의 진공 첩합 장치
JP5337620B2 (ja) ワーク粘着保持装置及び真空貼り合わせ機
JP2018167537A (ja) 貼合装置
JP4449923B2 (ja) 基板の組立方法およびその装置
JP2006047575A (ja) 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
KR20170004864A (ko) 첩합 디바이스의 제조 장치 및 제조 방법
JP6049820B1 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び製造方法
JP5877264B1 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び製造方法
JP2015187648A (ja) 貼合方法および貼合装置
JP2003241157A (ja) 基板貼り合わせ装置、基板貼り合わせ方法、及び液晶表示パネルの製造装置、並びに製造方法
WO2012098679A1 (ja) ワーク貼り合わせ装置及びプレス硬化装置
TWM530415U (zh) 玻璃面板分離裝置
JP2019184751A (ja) 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法
JP2013140261A (ja) 貼合方法及び装置
JP2018141817A (ja) 真空貼合装置及び表示装置用部材の製造方法
JP4066694B2 (ja) 基板の保持方法及び保持装置、並びに、電気光学装置の製造方法及び製造装置
JP2003315805A (ja) フラットパネル用基板の貼り合わせ装置
JP2003270649A (ja) 電気光学装置の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees