JP2015035739A - 中継装置、画像処理装置、中継方法、プログラム、及びシステム - Google Patents

中継装置、画像処理装置、中継方法、プログラム、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015035739A
JP2015035739A JP2013166089A JP2013166089A JP2015035739A JP 2015035739 A JP2015035739 A JP 2015035739A JP 2013166089 A JP2013166089 A JP 2013166089A JP 2013166089 A JP2013166089 A JP 2013166089A JP 2015035739 A JP2015035739 A JP 2015035739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
data
conversion
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013166089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102627B2 (ja
Inventor
唯 神間
Yui Kamma
唯 神間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013166089A priority Critical patent/JP6102627B2/ja
Priority to US14/454,210 priority patent/US9207886B2/en
Publication of JP2015035739A publication Critical patent/JP2015035739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102627B2 publication Critical patent/JP6102627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0024Converting image communication control signals, e.g. group 3 facsimile protocol signals, to non-image communication control signals or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置及びサーバ装置の一方から他方にデータを中継する処理を、画像処理装置に指示されたタイミングで再実行する中継装置を提供する。
【解決手段】中継装置40は、複合機10及びサービス提供装置101の一方から変換前データを取得し、変換前データを変換後データに変換し(S51)、複合機10及びサービス提供装置101の他方に変換後データを送信し(S55)、異常終了した送信処理の処理特定情報を複合機10に送信し(S64)、処理特定情報及び変換後データを関連づけて記憶し(S63)、再開指示を複合機10から受け付け(S65)、送信処理が異常終了し且つ再開指示が受け付けられたことを条件として、再開指示に含まれる処理特定情報に関連づけられた変換後データを再び送信する(S55)。
【選択図】図6

Description

本発明は、通信ネットワークを介して接続された画像処理装置及びサーバ装置の一方から他方にデータを中継する中継装置等に関する。
近年、通信ネットワーク上のストレージサーバにデータを格納することができるデータ格納サービスが普及している(特許文献1)。また、プリンタ或いはスキャナを備える画像処理装置を中継装置を介してデータ格納サービスに接続し、画像処理装置とデータ格納サービスとの間でデータの送受信を行うサービスが存在する。
一例として、画像処理装置のスキャナ部で生成された画像データを中継装置で文書データに変換し、当該文書データを電子データ格納サービスにアップロードする。また、他の例として、データ格納サービスに格納されている文書データを中継装置で画像データに変換して画像処理装置にダウンロードし、当該画像データに含まれる画像をプリンタ部でプリントする。
これにより、画像処理装置は、自装置がサポートしていないデータ形式のデータ(例えば、文書データ)を電子データ格納サービスとの間で送受信することができる。また、画像処理装置は、データ格納サービスのインタフェースを意識することなく、データ格納サービスとの間でデータを送受信することができる。
特開2005−269250号公報
しかしながら、中継装置を介在させたことによって、上述のアップロード処理或いはダウンロード処理が異常終了したとしても、画像処理装置において処理を再実行させることはできない。また、用紙切れ、インク切れ、或いはトナー切れ等のように画像処理装置側に異常終了の原因がある場合もあり、中継装置に自動的に処理を再実行させることが適当でない場合もある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画像処理装置及びサーバ装置の一方から他方にデータを中継する処理が異常終了した場合において、画像処理装置に指示されたタイミングで当該処理を再実行することのできる中継装置を提供することにある。
本明細書に記載の中継装置は、通信ネットワークを介して接続された画像処理装置及びサーバ装置の一方から他方にデータを中継する装置である。当該中継装置は、通信部と、記憶部と、制御部とを備える。前記制御部は、前記通信部によって前記画像処理装置及び前記サーバ装置の一方から受信された変換前データを取得する変換前データ取得手段と、第1形式の前記変換前データを、前記第1形式と異なる第2形式に変換して変換後データを生成する変換手段と、前記変換後データを前記画像処理装置及び前記サーバ装置の他方に対して前記通信部に送信させる送信処理を実行する変換後データ出力手段と、前記送信処理が異常終了したことを条件として、当該送信処理を特定する処理特定情報を前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる情報出力手段と、前記処理特定情報及び前記変換後データを関連づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、前記通信部によって前記画像処理装置から受信された指示であって、再開すべき前記送信処理を特定する前記処理特定情報を含む再開指示を受け付ける受付手段とを含む。そして、前記変換後データ出力手段は、さらに、前記送信処理が異常終了し且つ前記再開指示が受け付けられたことを条件として、前記再開指示に含まれる前記処理特定情報に関連づけられた前記変換後データを前記記憶部から取得し、取得した前記変換後データを前記画像処理装置及び前記サーバ装置の他方に対して前記通信部に送信させる再開処理を実行する。
上記構成によれば、画像処理装置から再開指示を受け付けたタイミングで異常終了した送信処理が再実行される。すなわち、上記構成の中継装置は、画像処理装置に指示されたタイミングで異常終了した送信処理を再実行することができる。
なお、本明細書中における「送信処理の異常終了」とは、予め定められた手続を経ることなく送信処理が終了することを指す。例えば、変換後データの送信側装置或いは受信側装置の一方がエラーを検知して、他方にエラーを通知したことによって当該送信処理が終了した場合、或いは相手装置との通信がタイムアウトしたことによって当該送信処理が終了した場合は、送信処理の異常終了に該当する。
また、本明細書中における「変換」は、第1形式の変換前データに対して加工、編集、抽出等を行うことによって、第1形式と異なる第2形式の変換後データを生成するあらゆる処理を含む。一例として、上記の「変換」には、Officeデータを画像データに変換する処理が含まれる。この場合、Officeフォーマットが第1形式であり、画像フォーマットが第2形式となる。また、他の例として、上記の「変換」には、画像データから所定の情報を抽出し、抽出した情報を含むCSV(Comma−Separated Valuesの略)形式のデータを生成する処理が含まれる。この場合、画像フォーマットが第1形式であり、CSVフォーマットが第2形式となる。なお、Officeデータとは、Microsoft(登録商標)が提供するOfficeソフトウェアによって生成されるデータを指す。
本明細書に記載の中継装置によれば、画像処理装置から再開指示を受け付けたタイミングで異常終了した送信処理が再実行されるので、画像処理装置に指示されたタイミングで異常終了した送信処理を再実行することができる。
図1は、実施形態1におけるデータ管理システム100の概略図である。 図2は、実施形態1におけるデータ管理システム100のシーケンス図である。 図3は、実施形態1におけるデータ管理システム100のシーケンス図である。 図4は、実施形態1におけるデータ管理システム100のシーケンス図である。 図5は、待機画面表示処理(A)、Internet特定情報生成処理(B)、及びサービス選択画面生成処理(C)のフローチャートである。 図6は、変換処理のシーケンス図である。 図7は、複合機10の表示部13に表示される画面の例であって、(A)及び(B)は待機画面の例であり、(C)及び(D)はサービス選択画面の例である。 図8は、実施形態2におけるデータ管理システム100のシーケンス図である。 図9は、実施形態2におけるデータ管理システム100のシーケンス図である。 図10は、実施形態3におけるデータ管理システム100のシーケンス図である。 図11は、実施形態3におけるデータ管理システム100のシーケンス図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は、実施形態1におけるデータ管理システム100の概略図である。図1に示されるデータ管理システム100は、複合機10と、中継装置40と、サービス提供装置101とで構成されている。複合機10、中継装置40、及びサービス提供装置101は、インターネット102を介して相互に通信可能とされている。複合機10は画像処理装置の一例であり、サービス提供装置101はサーバ装置の一例であり、インターネット102は通信ネットワークの一例である。
複合機10、中継装置40、及びサービス提供装置101は、例えば、HTTP(HyperText Transfer Protocolの略)又はHTTPS(HyperText Transfer Protocol Secureの略)による通信を行う。より具体的には、複合機10は、HTTPクライアントとして動作する。サービス提供装置101は、HTTPサーバとして動作する。一方、中継装置40は、複合機10との通信においてHTTPサーバとして動作し、サービス提供装置101との通信においてHTTPクライアントとして動作する。中継装置40は、複合機10との通信においてHTTPサーバとして動作し、サービス提供装置101との通信においてHTTPクライアントとして動作することにより、複合機10の側に備えられたファイアウォール等によって阻害されることなく、複合機10との通信及びサービス提供装置101との通信を行うことができる。
[サービス提供装置101]
サービス提供装置101は、データ格納サービスを提供するサービス事業者によって、インターネット上に設置されたものである。データ格納サービスとは、当該サービスの利用者(以下、「サービス利用者」と表記する。)が保有する任意のデータをサービス提供装置101に記憶するサービスである。データ格納サービスの例としては、「Evernote(登録商標)」、「Google(登録商標) Docs」、「PICASA(登録商標)」、「Facebook(登録商標)」等の公知のサービスが挙げられる。サービス利用者は、自己に割り当てられた記憶領域に、インターネット102経由で各種データをアップロードまたはダウンロードをすることができる。サービス提供装置101は、データをファイル単位で記憶する。
[複合機10]
複合機10は、図1に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部13と、操作部14と、メディア装着部15と、通信部16と、CPU17と、記憶部18とを主に備える。また、複合機10を構成する各構成要素は、通信バス19を介して相互に接続されている。プリンタ部11は、画像データによって示される画像を記録用紙に記録するプリント処理を実行する。プリンタ部11は、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式によって記録用紙に画像を記録する。スキャナ部12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。また、複合機10は、スキャナ部12で生成された画像データによって示される画像をプリンタ部11で記録用紙に記録するプリンタ機能、或いはFAXの送受信を行うFAX機能等をさらに有してもよい。
[表示部13]
表示部13は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部13の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[操作部14]
操作部14は、表示部13の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を検知する。具体的には、操作部14は、例えば、複数の押ボタンを有する。操作部14は、押下された押ボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU17へ出力する。さらに、操作部14は、表示部13の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部13がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。その場合、押ボタンは必ずしも必須の構成ではなく、タッチセンサによって押ボタンの機能が代替されてもよい。
[メディア装着部15]
メディア装着部15は、メディア、すなわち記録媒体が着脱可能に構成されている。複合機10のCPU17は、メディア装着部15に装着された記録媒体に記録されているデータを読み出し、或いは当該記録媒体にデータを書き込むことができる。記録媒体の具体例は特に限定されないが、例えば、メモリーカード、CD−ROM、DVD−ROM等が挙げられる。
[通信部16]
通信部16は、インターネット102を通じて外部装置と通信を行うためのインタフェースである。例えば、複合機10は、通信部16を通じて中継装置40からデータを受信し、或いは通信部16を通じて中継装置40にデータを送信する。なお、通信部16をインターネット102に接続するための通信方式は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
[CPU17]
CPU(Central Processing Unitの略)17は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU17は、操作部14から出力される操作信号、或いは通信部16を通じて中継装置40から受信した各種指示或いは各種情報に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部18から取得して実行する。すなわち、CPU17及び記憶部18は、制御部の一例を構成する。
[記憶部18]
記憶部18は、プログラム記憶領域18Aと、データ記憶領域18Bとを有する。プログラム記憶領域18Aには、OS(Operating Systemの略)20と、画像処理プログラム21とが格納される。なお、画像処理プログラム21は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。後述する仲介プログラム61及び変換プログラム81についても同様である。データ記憶領域18Bには、画像処理プログラム21の実行に必要なデータが記憶される。
記憶部18は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU17が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。なお、記憶部18は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、non−transitoryな媒体には含まれない。
プログラム記憶領域18Aに記憶されているプログラムは、CPU17によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU17を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU17がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。後述の中継装置40についても同様である。
OS20は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部13、操作部14、メディア装着部15、及び通信部16等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上述した各プログラムは、OS20が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS20を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS20のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。後述する中継装置40についても同様である。
また、以下の説明において、「プログラムCがデータ、情報、或いは指示を送信する」という趣旨の記述は、「プログラムCが通信部16にデータ、情報、或いは指示を送信させる」ことを指してもよい。同様に、「プログラムDがデータ、情報、或いは指示を受信する」という趣旨の記述は、「プログラムDが通信部16にデータ、情報、或いは指示を受信させる」又は「通信部16によって受信されたデータ、情報、或いは指示をプログラムDが取得する」ことを指してもよい。後述する中継装置40についても同様である。
さらに、本明細書中の「データ」と、後述する「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。なお、「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、後述の「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
なお、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。すなわち、同一のデータ或いは情報が、あるコンピュータではテキスト形式で保持され、別のコンピュータではバイナリ形式で保持されることがある。但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
[中継装置40]
中継装置40は、図1に示されるように、LAN(Local Area Networkの略)41によって接続された仲介装置50と変換装置70とで構成されている。仲介装置50と変換装置70とは、LAN41によって相互に通信可能とされており、且つLAN41を通じてインターネット102に接続されている。仲介装置50は、複合機10との通信においてHTTPサーバとして動作し、変換装置70及びサービス提供装置101との通信においてHTTPクライアントとして動作する。変換装置70は、複合機10及び仲介装置50との通信においてHTTPサーバとして動作する。LAN41は通信ネットワークの他の例である。なお、本実施形態では、物理的に分離した仲介装置50と変換装置70とで中継装置40が構成された例を説明するが、本発明はこれに限定されず、1つのコンピュータによって中継装置40が構成されていてもよい。
仲介装置50は、通信バス59によって接続された通信部56と、CPU57と、記憶部58とを備えるコンピュータである。通信部56、CPU57、記憶部58、及び通信バス59は、複合機10に含まれる通信部16、CPU17、記憶部18、及び通信バス19と共通するので、再度の説明は省略する。但し、記憶部58のプログラム記憶領域58Aには、OS60と、仲介プログラム61とが格納されている。
変換装置70は、通信バス79によって接続された通信部76と、CPU77と、記憶部78とを備えるコンピュータである。通信部76、CPU77、記憶部78、及び通信バス79は、複合機10に含まれる通信部16、CPU17、記憶部18、及び通信バス19と共通するので、再度の説明は省略する。但し、記憶部78のプログラム記憶領域78Aには、OS80と、変換プログラム81とが格納されている。
[データ管理システム100の動作]
図2〜図6を参照して、実施形態1におけるデータ管理システム100の動作を説明する。図2〜図4は、実施形態1におけるデータ管理システム100のシーケンス図である。図5は、複合機10或いは中継装置40において実行される処理のフローチャートである。図6は、変換処理のシーケンス図である。図7は、複合機10の表示部13に表示される画面の例である。なお、実施形態1では、変換前データが複合機10から中継装置40に送信され、中継装置40で変換前データが変換後データに変換され、変換後データが中継装置40からサービス提供装置101に送信される「Office Doc Creator」の処理を説明する。
まず、複合機10の画像処理プログラム21は、複合機10の電源が投入された或いはスリープ状態から復帰したことを条件として、待機画面を表示部13に表示させる(S11)。具体的には、画像処理プログラム21は、図5(A)に示されるように、後述する再開指示情報がデータ記憶領域18Bに記憶されているかを判断する(S11A)。そして、再開指示情報が記憶されていない場合(S11A:No)、画像処理プログラム21は、図7(A)に示される待機画面を表示部13に表示させる(S11C)。再開指示情報が記憶されていた場合(S11A:Yes)の処理は、後述する。ステップS11において待機画面を表示部13に表示させる複合機10のCPU17は、表示制御手段の一例である。後述のステップにおいて表示部13に画面を表示させるCPU17も同様である。
図7(A)に示される待機画面には、「Internet」、「FAX」、「Print」、「Scan」のように、複合機10に実装されている機能を表す複数のオブジェクトが含まれている。「Internet」オブジェクトは、中継装置40を介した複合機10とサービス提供装置101との間のデータの送受信処理を複合機10に実行させるためのオブジェクトである。「FAX」オブジェクトは、複合機10にFAX送信を実行させるためのオブジェクトである。「Print」オブジェクトは、複合機10のプリンタ部11にプリント処理を実行させるためのオブジェクトである。「Scan」オブジェクトは、複合機10のスキャナ部12にスキャン処理を実行させるためのオブジェクトである。
なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部14を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部13に表示された文字列であって、操作部14の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部14の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部14がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部13に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、表示部13に表示された「Internet」オブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として、Internet特定情報を生成し(S12)、生成したInternet特定情報を仲介装置50に送信する(S13)。Internet特定情報とは、待機画面において「Internet」オブジェクトが選択されたことを中継装置40に通知するための情報である。Internet特定情報は、中継装置40を介した複合機10とサービス提供装置101との間におけるデータの送受信処理を開始させる開始指示の一例である。なお、図5(B)に示される処理は再開指示情報が記憶されていた場合の処理であって、この処理の詳細は後述する。一方、「FAX」、「Print」、「Scan」の各オブジェクトが選択された場合の処理は、省略する。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、Internet特定情報が受け付けられたことを条件として、サービス選択画面データを生成し(S14)、生成したサービス選択画面データを複合機10に送信する(S15)。Internet特定情報を受け付ける仲介装置50のCPU57は、受付手段の一例である。後述のステップにおいて各種情報或いは各種指示を受け付けるCPU57も同様である。また、ステップS15においてサービス選択画面データを複合機10に送信する仲介装置50のCPU57は、画面データ出力手段の一例である。後述のステップにおいて画面データを送信するCPU57も同様である。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、サービス選択画面データが受信されたことを条件として、当該サービス選択画面データによって示されるサービス選択画面を表示部13に表示させる(S16)。例えば、表示部13には、図7(C)に示されるサービス選択画面が表示される。図7(C)に示されるサービス選択画面には、「サービス提供装置101」、「サービス提供装置xxx」、「Online Copy」の3つのオブジェクトが含まれている。実施形態1では、「サービス提供装置101」が選択されたものとして、以降の処理を説明する。サービス選択画面は、中継装置40が接続可能な複数のサービス提供装置101のうちの1つを複合機10のユーザに選択させるサーバ選択画面の一例である。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、表示部13に表示された「サービス提供装置101」オブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として(S17:No)、当該オブジェクトが選択されたことを示すサービス特定情報を仲介装置50に送信する(S18)。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、サービス特定情報が受け付けられたことを条件として、選択されたサービスが「Online Copy」であるか否かを判断する(S19)。「Online Copy」が選択されていた場合(S19:Yes)の処理は、実施形態3で説明する。一方、選択されたサービスが「Online Copy」でない場合(S19:No)、仲介プログラム61は、アカウント選択画面データを複合機10に送信する(S20)。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、アカウント選択画面データが受信されたことを条件として、当該アカウント選択画面データによって示されるアカウント選択画面を表示部13に表示させる(S21)。不図示のアカウント選択画面は、ステップS18のサービス特定情報で特定されるサービス提供装置101へアクセスするユーザのアカウントをユーザに選択させるための画面であって、選択可能なアカウントを示すオブジェクトが含まれる。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、表示部13に表示されたオブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として、当該オブジェクトが選択されたことを示すアカウント特定情報を仲介装置50に送信する(S22)。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、アカウント特定情報が受け付けられたことを条件として、トークン送信指示を複合機10に送信する(S23)。トークン送信指示は、アカウント選択画面において選択されたアカウントに対応するトークンを複合機10に送信させるための指示である。また、トークンは、サービス提供装置101にデータを記憶させる、或いはサービス提供装置101に記憶されているデータを読み出す権限があることの認証を受けるためのアカウント情報の一例である。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、トークン送信指示が受け付けられたことを条件として、選択したアカウントに対応するトークンを仲介装置50に送信する(S24)。トークン送信指示を受け付ける複合機10のCPU17は、受付手段の一例である。また、後述のステップにおいて各種指示或いは各種情報を受け付けるCPU17も同様である。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、トークンが受け付けられたことを条件として、UL/DL選択画面データを複合機10に送信する(S25)。そして、複合機10の画像処理プログラム21は、UL/DL選択画面データが受信されたことを条件として、当該UL/DL選択画面データによって示されるUL/DL選択画面を表示部13に表示させる(S26)。
不図示のUL/DL選択画面は、中継装置40を介した複合機10とサービス提供装置101との間において送受信されるデータの向きをユーザに選択させるための送受信向き選択画面の一例であって、例えば、「アップロード」、「ダウンロード」の2つのオブジェクトが含まれる。「アップロード」オブジェクトが選択されることによって、複合機10からサービス提供装置101へ向けてデータが送信される。また、「ダウンロード」オブジェクトが選択されることによって、サービス提供装置101から複合機10へ向けてデータが送信される。実施形態1では、「アップロード」オブジェクトが選択されたものとして、以降の処理を説明する。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、「アップロード」オブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として、当該オブジェクトが選択されたことを示すUL/DL特定情報を仲介装置50に送信する(S27)。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、UL/DL特定情報が受け付けられたことを条件として、当該UL/DL特定情報によって示されるデータの向きが「アップロード」であるか否かを判断する(S28)。「ダウンロード」が選択された場合(S28:No)の処理は、実施形態2で説明する。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、UL/DL特定情報によって示されるデータの向きが「アップロード」であることを条件として(S28:Yes)、スキャン/メディア選択画面データを複合機10に送信する(S31)。また、複合機10の画像処理プログラム21は、スキャン/メディア選択画面データが受信されたことを条件として、当該スキャン/メディア選択画面データによって示されるスキャン/メディア選択画面を表示部13に表示させる(S32)。不図示のスキャン/メディア選択画面は、変換前データの取得先をユーザに選択させるための画面であって、例えば、「スキャン」、「メディア」の2つのオブジェクトが含まれる。
「スキャン」オブジェクトが選択されることによって、スキャナ部12によって生成されたデータが変換前データとなる。また、「メディア」オブジェクトが選択されることによって、メディア装着部15に装着された記録媒体に記録されているデータが変換前データとなる。実施形態1では、「スキャン」オブジェクトが選択されたものとして、以降の処理を説明する。すなわち、実施形態1における第1形式は、画像フォーマットとなる。一方、「メディア」オブジェクトが選択された場合、ステップS37〜S41の処理に代えて図10に示されるステップS143の処理が実行される。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、表示部13に表示された「スキャン」オブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として、当該オブジェクトが選択されたことを示すスキャン特定情報を仲介装置50に送信する(S33)。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、スキャン特定情報が受け付けられたことを条件として、形式選択画面データを複合機10に送信する(S34)。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、形式選択画面データが受信されたことを条件として、当該形式選択画面データによって示される形式選択画面を表示部13に表示させる(S35)。不図示の形式選択画面は、変換後データの形式をユーザに選択させるための画面であって、例えば、「Office」、「テキスト」、「画像」、「PDF」、「CSV」の5つのオブジェクトが含まれる。但し、変換後データの形式は上記の例に限定されない。なお、実施形態1では、「Office」オブジェクトが選択されたものとして、以降の処理を説明する。すなわち、実施形態1における第2形式は、Officeフォーマットとなる。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、表示部13に表示された「Office」オブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として、当該オブジェクトが選択されたことを示す形式特定情報を仲介装置50に送信する(S36)。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、形式特定情報が受け付けられたことを条件として、スキャン設定画面データを複合機10に送信する(S37)。そして、複合機10の画像処理プログラム21は、スキャン設定画面データが受信されたことを条件として、当該スキャン設定画面データによって示されるスキャン設定画面を表示部13に表示させる(S38)。不図示のスキャン設定画面は、スキャナ部12によるスキャン処理の実行条件をユーザに選択させるための画面であって、例えば、原稿サイズ、解像度、モノクロ/カラー等を選択するためのオブジェクトが含まれる。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、表示部13に表示されたオブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として、当該オブジェクトが選択されたことを示すスキャン設定特定情報を仲介装置50に送信する(S39)。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、スキャン設定特定情報が受け付けられたことを条件として、スキャン指示を複合機10に送信する(S40)。スキャン指示は、スキャン設定特定情報に示される実行条件に従って、複合機10のスキャナ部12にスキャン処理を実行させるための指示である。さらに、複合機10の画像処理プログラム21は、スキャン指示が受け付けられたことを条件として、スキャン処理をスキャナ部12に実行させる(S41)。スキャン処理によって生成された画像データが実施形態1における変換前データとなる。生成された変換前データは、データ記憶領域18Bに記憶される。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、テンプレート情報送信指示を仲介装置50に送信する(S42)。テンプレート情報送信指示は、変換装置70内における変換前データの格納先を示す格納先情報と、変換前データ含めて変換装置70に送信するデータ構造とを含むテンプレート情報を仲介装置50に送信させるための指示である。なお、格納先情報は、例えば、URL(Uniform Resource Locatorの略)形式の情報であってもよい。ステップS42においてテンプレート情報送信指示を仲介装置50に送信する複合機10のCPU17は、指示出力手段の一例である。後述するステップで各種指示を送信するCPU17も同様である。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、テンプレート情報送信指示が受け付けられたことを条件として、ジョブIDを発行する(S43)。ジョブIDは、図2〜図4に示されるステップS11〜S64の処理を一意に識別するための識別子である。また、仲介プログラム61は、テンプレート情報を複合機10に送信する(S44)。さらに、ジョブID及びテンプレート情報は、データ記憶領域58Bに記憶される。ステップS44においてテンプレート情報を複合機10に送信する仲介装置50のCPU57は、情報出力手段の一例である。後述するステップで各種情報を送信するCPU57も同様である。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、テンプレート情報が受け付けられたことを条件として、テンプレート情報に示されたデータ構造に変換前データを含めることによってアップロードデータを作成し(S45)、変換前データを含むアップロードデータを格納先情報に示された格納先に送信する(S46)。例えば、画像処理プログラム21は、HTTPのPOSTメソッドを用いて変換前データを変換装置70に送信する。すなわち、変換前データは、HTTPリクエストとして変換装置70に送信される。ステップS46において変換前データを変換装置70に送信する複合機10のCPU17は、データ送受信手段の一例である。
次に、変換装置70の変換プログラム81は、複合機10から受信した変換前データをデータ記憶領域78Bに記憶させ、送信結果情報を複合機10に送信する(S47)。送信結果情報は、変換前データを正常に受信できたか否かを複合機10に通知するための情報である。送信結果情報は、HTTPレスポンスとして複合機10に送信される。ステップS46において変換前データを複合機10から受信する変換装置70のCPU77は、変換前データ取得手段の一例である。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、送信結果情報が受け付けられたことを条件として、送信結果解読指示を仲介装置50に送信する(S48)。送信結果解読指示は、送信結果情報を仲介装置50に解読させるための指示であって、ステップS47で受け付けられた送信結果情報が付加される。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、送信結果解読指示が受け付けられたことを条件として、当該送信結果解読指示に付加された送信結果情報を解読する(S49)。ここでは、送信結果は正常であったものとして、以降の処理を説明する。
次に、図6に示される変換処理が実行される(S50)。変換処理は、第1形式の変換前データを第2形式の変換後データに変換する処理であって、主に変換装置70の変換プログラム81によって実行される。すなわち、変換処理は、変換前データの形式と変換後データの形式とが異なる場合にのみ実行され、変換前データの形式と変換後データの形式とが同一の場合にはスキップされる。また、変換処理中の複合機10、仲介装置50、及び変換装置70は、仲介装置50の指示に従って連動して動作する。図6を参照して、ステップS50の変換処理を詳細に説明する。
まず、仲介装置50の仲介プログラム61は、変換IDを変換装置70に送信させるための変換ID送信指示を変換装置70に送信する(S71)。変換IDは、変換装置70によって実行される変換処理を一意に識別するための識別子であって、変換装置70によって発行され、仲介装置50に送信される(S72)。次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、データ変換指示を変換装置70に送信する(S73)。データ変換指示は、ステップS46で変換装置70が受信した変換前データを、ステップS36で仲介装置50が受信した形式特定情報で特定される形式に変換する処理を変換装置70に実行させるための指示である。データ変換指示には、ステップS36で受信した形式特定情報と、ステップS72で受信した変換IDとが付加される。
次に、変換装置70の変換プログラム81は、仲介装置50からデータ変換指示を受信したことを条件として、変換処理情報を仲介装置50に送信し(S74)、変換処理を開始する(S75)。具体的には、変換プログラム81は、ステップS46で受信した変換前データを、ステップS73で受信したデータ変換指示に付加された形式特定情報に従って変換し、生成した変換後データをデータ記憶領域78Bに記憶させる。実施形態1における変換処理では、画像フォーマットの変換前データが、Officeフォーマットの変換後データに変換される。ステップS75において変換前データを変換後データに変換する変換装置70のCPU77は、変換手段の一例である。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、予め定められた待機時間が経過した後に、進捗情報送信指示を変換装置70に送信する(S76)。進捗情報送信指示は、変換処理の進捗情報を変換装置70に送信させるための指示であって、変換量が閾値変換量に達したか否かを示す到達フラグを含む。変換量とは、例えば、変換処理が終了した変換前データのデータ量、或いは変換処理によって生成された変換後データのデータ量である。閾値変換量は、図4のステップS51以降の処理を実行できる程度の変換後データのデータ量に相当し、例えば、100KB程度である。
変換装置70の変換プログラム81は、進捗情報送信指示を受信したことを条件として、現在の変換量と閾値変換量とを比較する(S77)。そして、変換プログラム81は、変換量が閾値変換量に達していることを条件として(S77:Yes)、到達フラグをONにした進捗情報を複合機10に送信する(S78、S79)。一方、変換プログラム81は、変換量が閾値変換量に達していないことを条件として(S77:No)、到達フラグをOFFにした進捗情報を複合機10に送信する(S79)。
次に、進捗情報を受信した仲介装置50の仲介プログラム61は、当該進捗情報に含まれる到達フラグがONであるか否かを判断する(S80)。そして、仲介プログラム61は、到達フラグがOFFであることを条件として(S80:No)、ウェイト指示を複合機10に送信する(S81)。ウェイト指示は、図3に示されるステップS48において複合機10が送信した送信結果解読指示に対する応答待ちタイマーのタイムアウトを防止することを目的として、複合機10にタイマーの進行を停止させる、或いはタイマーをリセットさせるための指示である。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、ウェイト指示が受け付けられたことを条件として、ウェイトを実行、すなわち、送信結果解読指示に対する応答待ちタイマーの進行を停止する(S82)。停止時間は、予め定められていてもよいし、ウェイト指示に停止時間を示す情報が含まれていてもよい。そして、画像処理プログラム21は、ウェイトを実行した後にウェイト完了情報を仲介装置50に送信する(S83)。他の例として、複合機10の画像処理プログラム21は、ウェイト指示が受け付けられたことを条件として、送信結果解読指示に対する応答待ちタイマーをキャンセルしてもよい。そして、所定の時間だけウェイトを実行した後(S82)に、複合機10の画像処理プログラム21は、ウェイト完了情報を仲介装置50に送信する(S83)と共に、ウェイト完了情報に対する応答待ちタイマーを新たにセットしてもよい。
複合機10、仲介装置50、及び変換装置70は、到達フラグがONになるまで(S80:Yes)、ステップS76〜S83の処理を繰り返し実行する。そして、図6に示される変換処理は、到達フラグがONになった、すなわち、変換量が閾値変換量に達したことを条件として(S80:Yes)、終了する。但し、変換装置70の変換プログラム81は、変換前データを変換後データに変換し終わるまで、バックグラウンドで変換処理を継続する。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、変換処理(S50)が終了したことを条件として、すなわち、変換量が閾値変換量に達したことを条件として、変換後データ送信指示を変換装置70に送信する(S51)。変換後データ送信指示は、変換後データを変換装置70に送信させるための指示である。変換後データ送信指示を受信した変換装置70の変換プログラム81は、変換後データをデータ記憶領域78Bから取得し、取得した変換後データを仲介装置50に送信する(S52)。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、変換装置70から受信した変換後データをデータ記憶領域78Bに記憶させる。そして、仲介装置50が変換後データの取得を完了するまでの間、変換装置70の変換プログラム81は、変換処理と、変換後データの仲介装置50への送信とを並行して実行する。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、変換装置70から取得した変換後データをサービス提供装置101に送信する送信処理を実行する(S53、S54)。具体的には、仲介プログラム61は、ステップS24で複合機10から取得したトークンと、データ記憶領域58Bに予め記憶された鍵情報とを用いて署名情報を作成し、当該署名情報を用いて変換後データのアップロード先URLをサービス提供装置101から取得し、当該アップロード先URLに対して変換後データを送信し(S53)、サービス提供装置101が変換後データを正常に受信できたか否かを示す送信結果情報をサービス提供装置101から受信する(S54)。ステップS53において変換後データをサービス提供装置101に送信する仲介装置50のCPU57は、変換後データ出力手段の一例である。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、サービス提供装置101から受信した送信結果情報を解読する(S55)。そして、変換後データの送信が正常終了した場合(S56:Yes)、仲介プログラム61は、処理完了情報を複合機10に送信する(S57)。処理完了情報は、変換後データのサービス提供装置101への送信が正常終了したことを複合機10に認識させるための情報である。そして、複合機10の画像処理プログラム21は、処理完了情報が受け付けられたことを条件として、完了画面を表示部13に表示させる(S58)。完了画面は、変換後データがサービス提供装置101にアップロードされたことをユーザに報知するための画面である。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、処理完了情報が送信されたことを条件として、データ記憶領域78Bに記憶されたデータ及び情報(例えば、変換後データ、アカウント情報、及び形式特定情報等)を削除する(S59)。
一方、変換後データの送信が異常終了した場合(S56:No)、仲介装置50の仲介プログラム61は、閾値時間が経過したか否かを判断する(S60)。なお、変換後データの送信が異常終了した場合とは、例えば、送信結果情報に異常終了を示す情報が含まれている場合、或いは所定の時間内に送信結果情報が受信できない場合等、予め定められた手続を経ることなく送信処理が終了することを指す。また、閾値時間は、変換後データの送信をリトライできる予め定められた時間であって、例えば、複合機10と仲介装置50との間で最後に通信が行われた時点から10分間であってもよいし、サービス選択画面データを送信した時点(S15)から20分間であってもよい。
そして、未だ閾値時間が経過していない場合(S60:No)、仲介プログラム61は、ステップS53に戻って送信処理を再実行する。そして、ステップS53、S54の処理を繰り返した結果、閾値時間が経過するまでに送信処理が正常終了しなかった場合(S56:No&S60:Yes)、仲介プログラム61は、ステップS43で発行したジョブID、ステップS24で取得したアカウント情報、及びステップS52で取得した変換後データを、相互に関連づけてデータ記憶領域58Bに記憶させる(S61)。また、仲介プログラム61は、再開指示情報を複合機10に送信する(S62)。再開指示情報は、異常終了した送信処理を再開するための情報であって、異常終了した送信処理を特定するジョブIDを含む。再開指示情報は、URL形式の情報であってもよい。ジョブIDは、処理特定情報の一例である。
ステップS61において、ジョブID、アカウント情報、及び変換後データを関連づけてデータ記憶領域58Bに記憶させる仲介装置50のCPU57は、記憶制御手段の一例である。後述のステップで各種情報及び各種データをジョブIDと関連づけて記憶させるCPU57も同様である。なお、ステップS61は、ジョブID、アカウント情報、及び変換データが互いに関連づけられてデータベース等に保存されることを指し、CPU17のバッファ等に一時的に保存されるものとは区別される。また、実施形態1では、ステップS61においてジョブID、アカウント情報、及び変換データを関連づけてデータ記憶領域78Bに記憶させる例を説明したが、本発明はこれに限定されず、それぞれを取得したタイミングで順次データベースに記憶させてもよい。
複合機10の画像処理プログラム21は、再開指示情報が受け付けられたことを条件として、当該再開指示情報をデータ記憶領域18Bに記憶させる。再開指示情報をデータ記憶領域18Bに記憶させる複合機10のCPU17は、記憶制御手段の一例である。後述のステップで再開指示情報を記憶させるCPU17も同様である。そして、複合機10の画像処理プログラム21は、待機画面を表示部13に表示させる(S11)。これにより、複合機10は、変換後データのサービス提供装置101へのアップロードが未完了のまま、他の処理を実行可能な状態となる。
但し、画像処理プログラム21は、図5(A)に示されるように、データ記憶領域18Bに再開指示情報が記憶されていることを条件として(S11A:Yes)、中断処理を報知するアイコンデータを待機画面データに追加し(S11B)、当該待機画面データによって示される待機画面を表示部13に表示させる(S11C)。例えば、表示部13には、図7(B)に示される待機画面が表示される。図7(B)に示される待機画面には、「Internet」オブジェクトに「!」アイコンが付加されている点において、図7(A)に示される待機画面と異なる。すなわち、図7(B)に示される「!」は、再開すべき変換後データの送信処理が存在することを報知するアイコンの一例である。
そして、図7(B)に示される「Internet」オブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知された場合において、画像処理プログラム21は、図5(B)に示されるように、データ記憶領域18Bに再開指示情報が記憶されていることを条件として(S12A:Yes)、Internet特定情報に再開指示情報を付加し(S12B)、当該Internet特定情報を仲介装置50に送信する(S13)。なお、ステップS12BにおいてInternet特定情報に付加されるのは、再開指示情報に含まれるジョブIDであってもよい。
仲介装置50の仲介プログラム61は、図5(C)に示されるように、受け付けられたInternet特定情報に再開指示情報が付加されることを条件として(S14A:Yes)、サービス選択画面データに再開指示オブジェクトデータを追加し(S14B)、当該サービス選択画面データを複合機10に送信する(S15)。そして、複合機10の画像処理プログラム21は、再開指示オブジェクトデータが付加されたサービス選択画面データが受信されたことを条件として、図7(D)に示されるサービス選択画面を表示部13に表示させる(S16)。
図7(D)に示されるサービス選択画面には、図7(C)に示される各オブジェクトに加えて、「中断処理の再開」オブジェクトが含まれる。「中断処理の再開」オブジェクトは、当該オブジェクトが選択されることによって再開指示が送信される再開指示オブジェクトの一例である。そして、複合機10の画像処理プログラム21は、「中断処理の再開」オブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として(S17:Yes)、再開指示を送信する(S63)。再開指示は、異常終了した送信処理を仲介装置50に再開させるための指示であって、異常終了した送信処理を特定するジョブIDが付加される。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、再開指示が受け付けられたことを条件として、当該再開指示に付加されたジョブIDに関連づけられたアカウント情報及び変換後データをデータ記憶領域58Bから取得する(S64)。そして、仲介プログラム61は、データ記憶領域58Bから取得されたアカウント情報及び変換後データを用いて、当該変換後データをサービス提供装置101に再び送信する再開処理を実行する(S53、S54)。
[実施形態1の作用効果]
実施形態1におけるデータ管理システム100によれば、複合機10から再開指示を受け付けたタイミング(S63)で、異常終了した送信処理が再実行される。これにより、例えば、サービス提供装置101のトラブルによって送信処理が異常終了した場合において、当該トラブルが解消されたことを認識したユーザの操作を契機として、異常終了した送信処理を再実行することができる。すなわち、サービス提供装置101のトラブル中に送信処理が繰り返されることによる通信ネットワークの負荷を低減することができる。
一方、中継装置40は、閾値時間が経過するまでの間(S60:No)、送信処理(S53、S54)を繰り返し実行する。これにより、通信ネットワークの瞬間的な遅延等によって送信処理が異常終了した場合等に、ユーザに操作を要求することなく当該送信処理を完了することができる。なお、ステップS60では、閾値時間に代えて、送信処理(S53、S54)の実行回数が閾値回数に達するまで、当該送信処理(S53、S54)を繰り返し実行するものであってもよい。
また、実施形態1におけるデータ管理システム100によれば、送信処理を再実行するために必要なアカウント情報及び変換後データが仲介装置50に保持され、複合機10には再開指示情報のみが保持される。これにより、再送処理を再実行する際に、図2〜図4に示される一連の処理を最初からやり直す必要がない。また、記憶容量の少ない複合機10の記憶部18を圧迫することがない。なお、実施形態1では、アカウント情報としてトークンの例を説明したが、本発明はこれに限定されず、ユーザID及びパスワードの組み合わせをアカウント情報としてもよい。この場合、送信処理(S53、S54)に先立って、当該ユーザID及びパスワードを用いてサービス提供装置101から認証を受ける(この処理を「ログイン」と表記する。)必要がある。
なお、仲介装置50のデータ記憶領域58Bに記憶されているアカウント情報及び変換後データは、予め定められた保持期間の経過後に削除されてもよい。保持期間は、例えば1日であってもよい。そして、仲介装置50は、アカウント情報及び変換後データが削除された後に再開指示を受信した場合、再開処理が実行できないことを報知するエラー画面の画面データを複合機10に送信する。また、複合機10の画像処理プログラム21は、エラー画面を表示部13に表示させた後、待機画面に戻る。
なお、ステップS16、S21、S26、S32、S35、S38において表示部13に表示される画面の順序は、実施形態1の例に限定されない。また、実施形態1では、表示部13に表示される複数の表示画面のうち、Internet特定情報の送信後に最初に表示されるサービス処理画面に「中断処理の再開」オブジェクトが含められた例を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、UL/DL選択画面に「中断処理の再開」オブジェクトが含められてもよい。さらに、実施形態1では、待機画面の「Internet」オブジェクトに「!」アイコンが表示され、「Internet」オブジェクトが選択された後に表示される画面に「中断処理の再開」オブジェクトが表示される例を説明したが、本発明はこれに限定されず、待機画面に「中断処理の再開」オブジェクトが含められてもよい。
[実施形態2]
次に、図2、図8、図9を参照して、実施形態2におけるデータ管理システム100の動作を説明する。実施形態2では、変換前データがサービス提供装置101から中継装置40に送信され、中継装置40で変換前データが変換後データに変換され、変換後データが中継装置40から複合機10に送信される「Online Print」の処理を説明する。なお、実施形態1との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、実施形態2では、図2のステップS26において「ダウンロード」オブジェクトが選択される点において、実施形態1と相違する。すなわち、仲介装置50の仲介プログラム61は、ステップS27において「ダウンロード」オブジェクトが選択されたことを示すUL/DL特定情報を受け付ける。また、仲介プログラム61は、UL/DL特定情報によって示されるデータの向きが「ダウンロード」であることを条件として(S28:No)、プリント/メディア選択画面データを複合機10に送信する(S91)。また、複合機10の画像処理プログラム21は、プリント/メディア選択画面データが受信されたことを条件として、当該プリント/メディア選択画面データによって示されるプリント/メディア選択画面を表示部13に表示させる(S92)。
不図示のプリント/メディア選択画面は、変換後データの取り扱いをユーザに選択させるための画面であって、例えば、「プリント」、「メディア」の2つのオブジェクトが含まれる。そして、「プリント」オブジェクトが選択されることによって、変換後データによって示される画像がプリンタ部11によって記録用紙に記録される。また、「メディア」オブジェクトが選択されることによって、メディア装着部15に装着された記録媒体に変換後データが記録される。実施形態2では、「プリント」オブジェクトが選択されたものとして、以降の処理を説明する。一方、「メディア」オブジェクトが選択された場合、図3に示されるステップS34〜S36の形式選択処理が実行されると共に、メディア装着部15に装着された記録媒体に変換後データを記録する処理がステップS116で実行される。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、表示部13に表示された「プリント」オブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として、当該オブジェクトが選択されたことを示すプリント特定情報を仲介装置50に送信する(S93)。プリンタ部11によって画像記録が可能なデータ形式は画像フォーマットであるので、このプリント特定情報には、変換後データの形式が画像フォーマットであることを示す情報が含まれる。すなわち、実施形態2の第2形式は、画像フォーマットである。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、プリント特定情報が受け付けられたことを条件として、ステップS24で複合機10から取得したアカウント情報を用いてファイル情報送信指示をサービス提供装置101に送信する(S94)。ファイル情報送信指示は、サービス提供装置101に記憶されているファイルのうち、当該アカウント情報のユーザがアクセス可能なファイルリストを含むファイル情報をサービス提供装置101に送信させるための指示である。そして、仲介プログラム61は、ファイル情報が受け付けられたことを条件として(S95)、ファイル選択画面データを生成し(S96)、当該ファイル選択画面データを複合機10に送信する(S97)。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、ファイル選択画面データが受信されたことを条件として、当該ファイル選択画面データによって示されるファイル選択画面を表示部13に表示させる(S98)。不図示のファイル選択画面は、ステップS95で取得されたファイル情報に含まれるファイルリストがオブジェクトとして一覧表示される画面である。すなわち、ファイル選択画面に表示されるファイルは、実施形態2の変換前データの候補となるファイルである。そして、ファイル選択画面において選択されたファイルは、実施形態2の変換前データとなる。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、表示部13に表示されたオブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として、選択されたオブジェクトに対応するファイルのリストを含む選択ファイルリスト情報を仲介装置50に送信する(S99)。選択ファイルリストには、ファイル選択画面において選択された1以上のファイルそれぞれを特定する情報が含まれる。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、選択ファイルリスト情報が受け付けられたことを条件として、当該選択ファイルリスト情報をデータ記憶領域58Bに記憶させる(S100)。さらに、仲介プログラム61は、プリント設定画面データを複合機10に送信する(S101)。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、プリント設定画面データが受信されたことを条件として、当該プリント設定画面データによって示されるプリント設定画面を表示部13に表示させる(S102)。不図示のプリント設定画面は、プリンタ部11によるプリント処理の実行条件をユーザに選択させるための画面であって、例えば、記録用紙のサイズ、解像度、モノクロ/カラー等を選択するためのオブジェクトが含まれる。そして、複合機10の画像処理プログラム21は、表示部13に表示されたオブジェクトを選択する操作が操作部14によって検知されたことを条件として、当該オブジェクトが選択されたことを示すプリント設定特定情報を仲介装置50に送信する(S103)。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、プリント設定特定情報が受け付けられたことを条件として、ジョブIDを発行する(S104)と共に、変数iを初期化する(S105)。そして、仲介プログラム61は、ステップS24で複合機10から取得したアカウント情報を用いてファイル(i)の変換前データURLをサービス提供装置101から取得し、当該変換前データURLに示されるファイル(i)の変換前データ送信指示をサービス提供装置101に送信する(S106)。そして、仲介プログラム61は、ファイル(i)の変換前データをサービス提供装置101から取得する(S107)。ステップS107において変換前データをサービス提供装置101から取得する仲介装置50のCPU17は、変換前データ取得手段の他の例である。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、取得した変換前データを変換装置70に送信し(S108)、送信結果情報を変換装置70から受信する(S109)。そして、図6に示される変換処理が実行される(S110)。例えば、変換前データの形式がOfficeフォーマットであった場合、実施形態2における変換処理では、Officeフォーマットの変換前データが、画像フォーマットの変換後データに変換される。変換処理の詳細は既に説明しているので、再度の説明は省略する。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、変換処理(S110)が終了したことを条件として、すなわち、変換量が閾値変換量に達したことを条件として、変換後データ情報送信指示を変換装置70に送信する(S111)。変換後データ情報送信指示は、変換装置70内における変換後データの所在を示す変換後データ情報を変換装置70に送信させるための指示である。変換後データ情報は、URL形式の情報であってもよい。そして、仲介プログラム61は、変換後データ情報を変換装置70から受信する(S112)。また、仲介プログラム61は、ステップS112で取得した変換後データ情報と、中断通知先情報とを複合機10に送信する(S113)。中断通知先情報は、複合機10において変換後データの受信が中断されたことを通知する宛先を示す情報であって、URL形式の情報であってもよい。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、変換後データ情報及び中断通知先情報が受け付けられたことを条件として、変換後データ送信指示を変換装置70に送信する(S114)。変換後データ送信指示は、ステップS113で取得した変換後データ情報によって特定される変換後データを変換装置70に送信させる指示である。また、変換装置70の変換プログラム81は、変換後データ送信指示が受け付けられたことを条件として、変換後データを複合機10に送信する(S115)。ステップS115において変換後データを複合機10に送信する変換装置70のCPU77は、変換後データ出力手段の他の例である。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、受信した変換後データによって示される画像を、ステップS103のプリント設定特定情報に従って記録用紙に記録する記録処理をプリンタ部11に実行させる(S116)。変換後データを変換装置70から受信する複合機10のCPU17は、データ送受信手段の他の例である。なお、このプリント処理(S116)は、変換後データの受信を完了する前に開始される。例えば、変換後データが複数のページで構成されている場合において、プリンタ部11は、1ページ分の変換後データを取得したことを条件として、プリント処理(S116)を開始すればよい。すなわち、複合機10の画像処理プログラム21は、変換後データの受信処理とプリント処理とを並行して実行する。
そして、プリント処理が正常に終了した場合(S117:Yes)、複合機10の画像処理プログラム21は、プリント完了情報を仲介装置50に送信する(S118)。プリント完了情報は、ステップS115で取得した変換後データを用いたプリント処理が正常に終了したことを仲介装置50に認識させるための情報である。プリント処理が正常に終了した場合とは、ステップS115で取得した変換後データによって示される全ての画像を記録用紙に記録した場合を指す。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、プリント完了情報が受け付けられたことを条件として、ファイル(i)の印刷状態を「未完了」から「完了」に更新し(S119)、選択ファイルリスト情報に含まれる全てのファイルの印刷状態が「完了」になったか否かを判断する(S120)。印刷状態が「未完了」のファイルが残っている場合(S120:No)、仲介装置50の仲介プログラム61は、変数iをインクリメントして(S121)、ステップS106〜S120の処理を再実行する。
一方、全てのファイルの印刷状態が「完了」である場合(S120:Yes)、仲介プログラム61は、処理完了情報を複合機10に送信する(S122)。複合機10の画像処理プログラム21は、処理完了情報が受け付けられたことを条件として、完了画面を表示部13に表示させる(S123)。また、仲介装置50の仲介プログラム61は、処理完了情報が送信されたことを条件として、データ記憶領域78Bに記憶されたデータ及び情報を削除する(S124)。
さらに、仲介装置50は、処理完了通知を変換装置70に送信することにより、データ記憶領域78Bに記憶されている変換後データを変換装置70に削除させてもよい。或いは、変換装置70は、変換処理を実行してから予め定められた期間の経過後に変換後データを削除してもよい。この場合、仲介装置50と変換装置70との間での処理完了通知は省略される。また、予め定められた期間は、例えば1週間である。
これに対して、プリント処理が正常に終了しなかった場合(S117:No)、複合機10の画像処理プログラム21は、閾値時間が経過したか否かを判断する(S125)。プリント処理が正常に終了しなかった場合とは、例えば、プリンタ部11における用紙切れ、インク切れ、或いはトナー切れ等が考えられる。そして、未だ閾値時間が経過していない場合(S125:No)、プリンタ部11は、ステップS116に戻ってプリント処理を再実行する。すなわち、プリンタ部11は、上記の原因がユーザによって解消されたことによって、プリント処理を再実行する。
一方、閾値時間が経過するまでにプリント処理が正常終了しなかった場合(S117:No&S125:Yes)、複合機10の画像処理プログラム21は、中断指示を仲介装置50に送信する(S126)。中断指示は、ステップS115で取得した変換後データを用いたプリント処理が正常に終了しなかったことを仲介装置50に認識させるための指示であって、再開ページ位置を含む。再開ページ位置は、複数のページで構成される変換後データにおいて、次にプリント処理が実行されるべきページを特定する情報である。ページの具体的な特定方法は特に限定されないが、次にプリント処理が実行されるページのページ番号によって特定してもよいし、プリント処理が実行された最後のページのページ番号によって特定してもよい。再開ページ位置は、プリント処理が再開されるべき変換後データ内の位置を特定する位置特定情報の一例である。
仲介装置50の仲介プログラム61は、中断指示が受け付けられたことを条件として、ステップS115の送信処理が異常終了したと判断する。そして、仲介プログラム61は、中断指示が受け付けられたことを条件として、ステップS104で発行したジョブID、ステップS72で取得した変換ID、及び中断指示に含まれる再開ページ位置を、相互に関連づけてデータ記憶領域58Bに記憶させる(S127)。すなわち、ステップS127では、ジョブIDと、再開ページ位置と、変換IDに対応づけて変換装置70のデータ記憶領域78Bに記憶された変換後データとが相互に関連づけて記憶される。また、仲介プログラム61は、再開指示情報を複合機10に送信する(S128)。
なお、実施形態2における送信処理(S115)は、変換後データによって示される全ての画像がプリンタ部11で画像記録されたことを条件として、正常終了したと判断される。換言すれば、実施形態2における送信処理(S115)は、複合機10によって変換後データの受信が終了していたとしても、当該変換後データを用いたプリント処理(S116)が正常終了していないことを条件として、異常終了したと判断される。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、再開指示情報が受け付けられたことを条件として、当該再開指示情報をデータ記憶領域18Bに記憶させる。そして、複合機10の画像処理プログラム21は、待機画面を表示部13に表示させる(S11)。これにより、複合機10は、変換後データのプリント処理が未完了のまま、他の処理を実行可能な状態となる。そして、複合機10の画像処理プログラム21は、実施形態1と同様に、再開指示オブジェクトが選択されたことを条件として(S17:Yes)、再開指示を送信する(S129)。
次に、仲介装置50の仲介プログラム61は、再開指示が受け付けられたことを条件として、当該再開指示に付加されたジョブIDに関連づけられた変換ID及び再開ページ位置をデータ記憶領域58Bから取得する(S130)。また、仲介プログラム61は、変換後データ情報送信指示を変換装置70に送信し(S131)、変換後データ情報を変換装置70から受信する(S132)。そして、仲介プログラム61は、ステップS132で取得した変換後データ情報と、中断通知先情報とを複合機10に送信する(S133)。なお、ステップS133で送信される変換後データ情報には、ステップS130で取得された再開ページ位置が付加される。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、変換後データ情報及び中断通知先情報が受け付けられたことを条件として、変換後データ送信指示を変換装置70に再び送信する(S114)。また、変換装置70の変換プログラム81は、変換後データ情報が受け付けられたことを条件として、変換後データを複合機10に再び送信する再開処理を実行する(S115)。
そして、複合機10のプリンタ部11は、ステップS133で仲介装置50から取得した再開ページ位置に基づいて、ステップS115で受信した変換後データを用いたプリント処理を実行する(S116)。具体的には、プリンタ部11は、受信された変換後データを用いて、再開ページ位置で特定されるページより前のページのプリント処理を行わず、再開ページ位置で特定されるページ以降のプリント処理のみを実行する。
[実施形態2の作用効果]
実施形態2におけるデータ管理システム100によれば、複合機10から再開指示を受け付けたタイミング(S129)で、異常終了した送信処理が再実行される。これにより、例えば、用紙切れ、インク切れ、或いはトナー切れ等の複合機10側の原因によって送信処理が異常終了した場合において、当該原因が解消されたことを認識したユーザの操作を契機として、異常終了した送信処理を再実行することができる。
なお、実施形態2における仲介装置50は、再開処理に先立って再開ページ位置を複合機10に送信する。また、変換装置70は、変換後データを先頭から複合機10に送信する。そして、複合機10は、変換装置70から取得した変換データのうち、再開ページ位置で特定されるページ以降の画像記録のみを実行する。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
例えば、仲介装置50は、ステップS131の変換後データ情報送信指示において、再開ページ位置で特定されるページ以降の変換後データを送信させるための変換後データ情報を変換装置70に送信させてもよい。変換装置70の変換プログラム81は、このような変換後データ情報に基づく変換後データ送信指示を取得し(S114)、再開ページ位置で特定されるページ以降の変換後データのみを複合機10に送信してもよい(S115)。このような処理は、例えば、変換後データに含まれるページ毎に異なる変換後データ情報が割り当てられている場合に有効である。
[実施形態3]
次に、図2、図10、図11を参照して、実施形態3におけるデータ管理システム100の動作を説明する。実施形態3では、変換前データが複合機10から中継装置40に送信され、中継装置40で変換前データが変換後データに変換され、変換後データが中継装置40から複合機10に送信される「Online Copy」の処理を説明する。なお、実施形態1、2との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、実施形態3では、図2のステップS16において「Online Copy」が選択される点において、実施形態1、2と相違する。すなわち、仲介装置50の仲介プログラム61は、ステップS18において「Online Copy」オブジェクトが選択されたことを示すサービス特定情報を受け付ける。このサービス特定情報には、変換後データの形式が画像フォーマットであることを示す情報が含まれる。すなわち、実施形態3の第2形式は、画像フォーマットである。
仲介装置50の仲介プログラム61は、「Online Copy」オブジェクトが選択された場合(S19:Yes)、スキャン/メディア選択画面データを複合機10に送信する(S141)。また、複合機10の画像処理プログラム21は、スキャン/メディア選択画面データが受信されたことを条件として、当該スキャン/メディア選択画面データによって示されるスキャン/メディア選択画面を表示部13に表示させる(S142)。実施形態3では、「メディア」オブジェクトが選択されたものとして、以降の処理を説明する。
次に、複合機10の画像処理プログラム21は、ファイル選択画面を表示部13に表示させる(S143)。ファイル選択画面は、メディア装着部15に装着されている記録媒体に記録されているファイルリストがオブジェクトとして一覧表示される画面である。すなわち、ファイル選択画面に表示されているファイルは、実施形態3の変換前データの候補となるファイルである。そして、ファイル選択画面において選択されたファイルは、実施形態3の変換前データとなる。実施形態3では、Officeファイルが変換前データとして選択されたものとして、以降の処理を説明する。すなわち、実施形態3の第1形式は、Officeフォーマットである。
次に、変換装置70の変換プログラム81は、変換前データを複合機10から取得し、当該変換前データに対する変換処理を実行する(S42〜S50)。これらの処理は、実施形態1と共通するので、再度の説明は省略する。次に、変換装置70の変換プログラム81は、変換後データを複合機10に送信し、当該変換後データによって示される画像を記録媒体に記録させる(S111〜S133)。これらの処理は、実施形態2と共通するので、再度の説明は省略する。なお、実施形態3では、ファイル選択画面において1つのファイルのみが選択されたことを前提としているので、図8及び図9のステップS105、S119〜S121の処理は省略されている。但し、実施形態3にステップS105、S119〜S121の処理を適用してよいことは言うまでもない。
[実施形態3の作用効果]
実施形態3におけるデータ管理システム100によれば、複合機10から再開指示を受け付けたタイミング(S129)で、異常終了した送信処理が再実行される。これにより、例えば、用紙切れ、インク切れ、或いはトナー切れ等の複合機10側の原因によって送信処理が異常終了した場合において、当該原因が解消されたことを認識したユーザの操作を契機として、異常終了した送信処理を再実行することができる。
[その他の変形例]
なお、実施形態1〜3では、サービス選択画面(S16)において選択されたオブジェクト、及びUL/DL選択画面(S26)において選択されたオブジェクトの組み合わせに応じて、「Office Doc Creator」、「Online Print」、及び「Online Copy」のいずれかの処理が選択される例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、選択されることによって対応する処理が選択される「Office Doc Creator」オブジェクト、「Online Print」オブジェクト、及び「Online Copy」オブジェクトを含む処理選択画面を複合機10の表示部13に表示させてもよい。この場合、サービス選択画面において「Online Copy」オブジェクトを省略することができ、且つステップS25〜S28の処理をスキップすることができる。処理選択画面は、複合機10とサービス提供装置101との間において送受信されるデータの向きを複合機10のユーザに選択させる送受信向き選択画面の他の例である。
また、各実施形態の複合機10において、記憶部18のプログラム記憶領域18Aに記憶された各種プログラムがCPU17によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。仲介装置50及び変換装置70についても同様である。
また、本発明は、画像処理装置として実現できるだけでなく、画像処理装置に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。また、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよいし、当該プログラムを示す情報或いは信号が、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。仲介装置50及び変換装置70についても同様である。
10・・・複合機
13・・・表示部
14・・・操作部
16,56,76・・・通信部
17,57,77・・・CPU
18,58,78・・・記憶部
21・・・画像処理プログラム
40・・・中継装置
50・・・仲介装置
61・・・仲介プログラム
70・・・変換装置
81・・・変換プログラム
100・・・データ管理システム
101・・・サービス提供装置

Claims (17)

  1. 通信ネットワークを介して接続された画像処理装置及びサーバ装置の一方から他方にデータを中継する中継装置であって、
    通信部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記通信部によって前記画像処理装置及び前記サーバ装置の一方から受信された変換前データを取得する変換前データ取得手段と、
    第1形式の前記変換前データを、前記第1形式と異なる第2形式に変換して変換後データを生成する変換手段と、
    前記変換後データを前記画像処理装置及び前記サーバ装置の他方に対して前記通信部に送信させる送信処理を実行する変換後データ出力手段と、
    前記送信処理が異常終了したことを条件として、当該送信処理を特定する処理特定情報を前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる情報出力手段と、
    前記処理特定情報及び前記変換後データを関連づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    前記通信部によって前記画像処理装置から受信された指示であって、再開すべき前記送信処理を特定する前記処理特定情報を含む再開指示を受け付ける受付手段と、を含み、
    前記変換後データ出力手段は、さらに、前記送信処理が異常終了し且つ前記再開指示が受け付けられたことを条件として、前記再開指示に含まれる前記処理特定情報に関連づけられた前記変換後データを前記記憶部から取得し、取得した前記変換後データを前記画像処理装置及び前記サーバ装置の他方に対して前記通信部に送信させる再開処理を実行する中継装置。
  2. 前記変換前データ取得手段は、前記通信部によって前記画像処理装置から受信された前記変換前データを取得し、
    前記受付手段は、さらに、前記通信部によって前記画像処理装置から受信された情報であって、前記サーバ装置にデータを記憶させる権限があることの認証を受けるためのアカウント情報を受け付け、
    前記記憶制御手段は、さらに、前記アカウント情報を、前記処理特定情報及び前記変換後データに関連づけて前記記憶部に記憶させ、
    前記変換後データ出力手段は、
    前記送信処理において、前記受付手段によって受け付けられた前記アカウント情報を用いて前記サーバ装置から認証を受けた後に、前記変換後データを前記サーバ装置に対して前記通信部に送信させ、
    前記再開処理において、前記再開指示に含まれる前記処理特定情報に関連づけられて前記記憶部に記憶された前記アカウント情報を用いて前記サーバ装置から認証を受けた後に、前記記憶部から取得した前記変換後データを前記サーバ装置に対して前記通信部に送信させる請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記変換前データ取得手段は、前記通信部によって前記サーバ装置から受信された前記変換前データを取得し、
    前記受付手段は、さらに、前記通信部によって前記画像処理装置から受信された情報であって、前記画像処理装置において処理が再開されるべき前記変換後データ内の位置を特定する位置特定情報を受け付け、
    前記記憶制御手段は、さらに、前記位置特定情報を、前記処理特定情報及び前記変換後データに関連づけて前記記憶部に記憶させ、
    前記変換後データ出力手段は、
    前記送信処理において、前記変換後データを前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させ、
    前記再開処理において、前記記憶部から取得した前記変換後データを前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させ、
    前記情報出力手段は、さらに、前記変換後データ出力手段によって前記再開処理が実行されるのに先立って、前記再開指示に含まれる前記処理特定情報に関連づけられて前記記憶部に記憶された前記位置特定情報を、前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる請求項1に記載の中継装置。
  4. 前記変換前データ取得手段は、前記通信部によって前記サーバ装置から受信された前記変換前データを取得し、
    前記受付手段は、さらに、前記通信部によって前記画像処理装置から受信された情報であって、前記画像処理装置において処理が再開されるべき前記変換後データ内の位置を特定する位置特定情報を受け付け、
    前記記憶制御手段は、さらに、前記位置特定情報を、前記処理特定情報及び前記変換後データに関連づけて前記記憶部に記憶させ、
    前記変換後データ出力手段は、
    前記送信処理において、前記変換後データを前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させ、
    前記再開処理において、前記再開指示に含まれる前記処理特定情報に関連づけられて前記記憶部に記憶された前記位置特定情報によって特定される位置以降の前記変換後データを、前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる請求項1に記載の中継装置。
  5. 前記変換後データは、複数のページを含み、
    前記位置特定情報は、前記画像処理装置において処理が再開されるべきページを特定する情報である請求項3又は4に記載の中継装置。
  6. 前記受付手段は、さらに、前記通信部によって前記画像処理装置から受信された指示であって、該中継装置を介した前記画像処理装置と前記サーバ装置との間におけるデータの送受信処理を開始させる開始指示を受け付け、
    前記制御部は、前記開始指示が受け付けられたことを条件として、該中継装置が接続可能な複数の前記サーバ装置のうちの1つを前記画像処理装置のユーザに選択させるサーバ選択画面を示す画面データを、前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる画面データ出力手段をさらに含み、
    前記画面データ出力手段は、前記開始指示に前記処理特定情報が含まれていることを条件として、選択されることによって当該処理特定情報を含む前記再開指示が前記画像処理装置から送信される再開指示オブジェクトを、前記サーバ選択画面に含める請求項1から5のいずれかに記載の中継装置。
  7. 前記受付手段は、さらに、前記通信部によって前記画像処理装置から受信された指示であって、該中継装置を介した前記画像処理装置と前記サーバ装置との間におけるデータの送受信処理を開始させる開始指示を受け付け、
    前記制御部は、前記開始指示が受け付けられたことを条件として、前記送受信処理において送受信されるデータの向きを前記画像処理装置のユーザに選択させる送受信向き選択画面を示す画面データを、前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる画面データ出力手段をさらに含み、
    前記画面データ出力手段は、前記開始指示に前記処理特定情報が含まれていることを条件として、選択されることによって当該処理特定情報を含む前記再開指示が前記画像処理装置から送信される再開指示オブジェクトを、前記送受信向き選択画面に含める請求項1から5のいずれかに記載の中継装置。
  8. 前記受付手段は、さらに、前記通信部によって前記画像処理装置から受信された指示であって、該中継装置を介した前記画像処理装置と前記サーバ装置との間におけるデータの送受信処理を開始させる開始指示を受け付け、
    前記制御部は、前記開始指示が受け付けられたことを条件として、前記送受信処理の実行条件を前記画像処理装置のユーザに選択させる複数の選択画面それぞれを示す画面データを順番に、前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる画面データ出力手段をさらに含み、
    前記画面データ出力手段は、前記開始指示に前記処理特定情報が含まれていることを条件として、選択されることによって当該処理特定情報を含む前記再開指示が前記画像処理装置から送信される再開指示オブジェクトを、前記画像処理装置に最初に表示させる選択画面に含める請求項1から5のいずれかに記載の中継装置。
  9. 該中継装置は、
    前記画像処理装置との通信において、HTTPサーバとして動作し、
    前記サーバ装置との通信において、HTTPクライアントとして動作する請求項1から8のいずれかに記載の中継装置。
  10. 当該中継装置は、通信ネットワークを介して接続された仲介装置と変換装置とを含み、
    前記仲介装置の制御部は、前記受付手段と、前記情報出力手段と、前記変換前データ取得手段及び前記変換後データ出力手段の一方と、を含み、
    前記変換装置の制御部は、前記変換手段と、前記変換前データ取得手段及び前記変換後データ出力手段の他方と、を含む請求項1から9のいずれかに記載の中継装置。
  11. 前記変換後データ出力手段は、前記送信処理が異常終了したことを条件として、前記送信処理の再実行し、
    前記情報出力手段は、再実行された前記送信処理が異常終了したことを条件として、前記処理特定情報を前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる請求項1から10のいずれかに記載の中継装置。
  12. 通信ネットワークを介して画像処理装置に接続された中継装置であって、
    通信部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記通信部によって前記画像処理装置から受信された変換前データを取得する変換前データ取得手段と、
    第1形式の前記変換前データを、前記第1形式と異なる第2形式に変換して変換後データを生成する変換手段と、
    前記変換後データを前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる送信処理を実行する変換後データ出力手段と、
    前記送信処理が異常終了したことを条件として、当該送信処理を特定する処理特定情報を前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる情報出力手段と、
    前記処理特定情報及び前記変換後データを関連づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    前記通信部によって前記画像処理装置から受信された指示であって、再開すべき前記送信処理を特定する前記処理特定情報を含む再開指示を受け付ける受付手段と、を含み、
    前記変換後データ出力手段は、さらに、前記送信処理が異常終了し且つ前記再開指示が受け付けられたことを条件として、前記再開指示に含まれる前記処理特定情報に関連づけられた前記変換後データを前記記憶部から取得し、取得した前記変換後データを前記画像処理装置に対して前記通信部に送信させる再開処理を実行する中継装置。
  13. 前記第1形式及び前記第2形式の一方は、文書フォーマットのデータであり、
    前記第1形式及び前記第2形式の他方は、画像フォーマットのデータである請求項1から12のいずれかに記載の中継装置。
  14. 請求項1又は12に記載の中継装置に接続される画像処理装置であって、
    通信部と、
    表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を検知する操作部と、
    記憶部と、
    制御部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記変換前データを前記中継装置に対して前記通信部に送信させる、或いは前記変換後データを前記中継装置から前記通信部に受信させるデータ送受信手段と、
    前記通信部によって前記中継装置から受信された前記処理特定情報を受け付ける受付手段と、
    前記処理特定情報を前記記憶部に記憶させる記憶制御手段と、
    前記処理特定情報が受け付けられたことを条件として、実行すべき前記再開処理があることを示す再開指示オブジェクトを表示画面に表示させる表示制御手段と、
    表示画面に表示された前記再開指示オブジェクトの選択操作が前記操作部によって検知されたことを条件として、前記記憶部に記憶された前記処理特定情報を含む前記再開指示を、前記中継装置に対して前記通信部に送信させる指示出力手段と、を含む画像処理装置。
  15. 通信ネットワークを介して接続された画像処理装置及びサーバ装置の一方から他方にデータを中継する中継方法であって、
    前記画像処理装置及び前記サーバ装置の一方から変換前データを取得する変換前データ取得ステップと、
    第1形式の前記変換前データを、前記第1形式と異なる第2形式に変換して変換後データを生成する変換ステップと、
    前記変換後データを前記画像処理装置及び前記サーバ装置の他方に送信する送信処理を実行する変換後データ出力ステップと、
    前記送信処理が異常終了したことを条件として、当該送信処理を特定する処理特定情報を前記画像処理装置に送信する情報出力ステップと、
    前記処理特定情報及び前記変換後データを関連づけて記憶する記憶ステップと、
    再開すべき前記送信処理を特定する前記処理特定情報を含む再開指示を前記画像処理装置から受け付ける受付ステップと、
    前記送信処理が異常終了し且つ前記再開指示が受け付けられたことを条件として、前記再開指示に含まれる前記処理特定情報に関連づけられた前記変換後データを、前記画像処理装置及び前記サーバ装置の他方に送信する再開処理を実行する変換後データ再出力ステップと、を含む中継方法。
  16. 通信ネットワークを介して接続された画像処理装置及びサーバ装置の一方から他方にデータを中継するコンピュータによって実行されるプログラムであって、
    前記画像処理装置及び前記サーバ装置の一方から変換前データを取得する変換前データ取得ステップと、
    第1形式の前記変換前データを、前記第1形式と異なる第2形式に変換して変換後データを生成する変換ステップと、
    前記変換後データを前記画像処理装置及び前記サーバ装置の他方に送信する送信処理を実行する変換後データ出力ステップと、
    前記送信処理が異常終了したことを条件として、当該送信処理を特定する処理特定情報を前記画像処理装置に送信する情報出力ステップと、
    前記処理特定情報及び前記変換後データを関連づけて記憶する記憶ステップと、
    再開すべき前記送信処理を特定する前記処理特定情報を含む再開指示を前記画像処理装置から受け付ける受付ステップと、
    前記送信処理が異常終了し且つ前記再開指示が受け付けられたことを条件として、前記再開指示に含まれる前記処理特定情報に関連づけられた前記変換後データを、前記画像処理装置及び前記サーバ装置の他方に送信する再開処理を実行する変換後データ再出力ステップと、を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  17. 画像処理装置と、通信ネットワークを介して接続された前記画像処理装置及びサーバ装置の一方から他方にデータを中継する中継装置と、を備えるシステムであって、
    前記中継装置は、
    第1通信部と、
    第1記憶部と、
    第1制御部と、を備えており、
    前記第1制御部は、
    前記第1通信部によって前記画像処理装置及び前記サーバ装置の一方から受信された変換前データを取得する変換前データ取得手段と、
    第1形式の前記変換前データを、前記第1形式と異なる第2形式に変換して変換後データを生成する変換手段と、
    前記変換後データを前記画像処理装置及び前記サーバ装置の他方に対して前記第1通信部に送信させる送信処理を実行する変換後データ出力手段と、
    前記送信処理が異常終了したことを条件として、当該送信処理を特定する処理特定情報を前記画像処理装置に対して前記第1通信部に送信させる情報出力手段と、
    前記処理特定情報及び前記変換後データを関連づけて前記第1記憶部に記憶させる第1記憶制御手段と、
    前記第1通信部によって前記画像処理装置から受信された指示であって、再開すべき前記送信処理を特定する前記処理特定情報を含む再開指示を受け付ける第1受付手段と、を含み、
    前記変換後データ出力手段は、さらに、前記送信処理が異常終了し且つ前記再開指示が受け付けられたことを条件として、前記再開指示に含まれる前記処理特定情報に関連づけられた前記変換後データを前記第1記憶部から取得し、取得した前記変換後データを前記画像処理装置及び前記サーバ装置の他方に対して前記第1通信部に送信させる再開処理を実行し、
    前記画像処理装置は、
    第2通信部と、
    表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を検知する操作部と、
    第2記憶部と、
    第2制御部と、を備えており、
    前記第2制御部は、
    前記変換前データを前記中継装置に対して前記第2通信部に送信させる、或いは前記変換後データを前記中継装置から前記第2通信部に受信させるデータ送受信手段と、
    前記第2通信部によって前記中継装置から受信された前記処理特定情報を受け付ける第2受付手段と、
    前記処理特定情報を前記第2記憶部に記憶させる第2記憶制御手段と、
    前記処理特定情報が受け付けられたことを条件として、実行すべき前記再開処理があることを示す再開指示オブジェクトを表示画面に表示させる表示制御手段と、
    表示画面に表示された前記再開指示オブジェクトの選択操作が前記操作部によって検知されたことを条件として、前記第2記憶部に記憶された前記処理特定情報を含む前記再開指示を、前記中継装置に対して前記第2通信部に送信させる指示出力手段と、を含むシステム。
JP2013166089A 2013-08-09 2013-08-09 中継装置、画像処理装置、中継方法、プログラム、及びシステム Active JP6102627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166089A JP6102627B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 中継装置、画像処理装置、中継方法、プログラム、及びシステム
US14/454,210 US9207886B2 (en) 2013-08-09 2014-08-07 Relaying device, relaying method, image processing apparatus, and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013166089A JP6102627B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 中継装置、画像処理装置、中継方法、プログラム、及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035739A true JP2015035739A (ja) 2015-02-19
JP6102627B2 JP6102627B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52448427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013166089A Active JP6102627B2 (ja) 2013-08-09 2013-08-09 中継装置、画像処理装置、中継方法、プログラム、及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9207886B2 (ja)
JP (1) JP6102627B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5907181B2 (ja) * 2014-01-20 2016-04-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、中継装置、画像形成装置、中継方法、および中継プログラム
JP7071161B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225111A (ja) * 1992-10-22 1994-08-12 Hitachi Ltd 通信システム
JPH11196217A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像転送装置およびその制御方法
JP2003256313A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Ntt Docomo Inc データ取得方法、中継方法、中継装置、クライアント装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006023884A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、Webサーバ及び中継サーバ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020051200A1 (en) * 2000-11-01 2002-05-02 Chang William Ho Controller for device-to-device pervasive digital output
JP4020091B2 (ja) * 2004-03-10 2007-12-12 日本電気株式会社 データ送受信システム、データ送受信方法およびデータ送受信プログラム
JP4385806B2 (ja) 2004-03-18 2009-12-16 富士ゼロックス株式会社 データ送信装置及びデータ送信プログラム
JP2008033460A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Oki Data Corp 情報処理装置
JP5279247B2 (ja) 2007-12-05 2013-09-04 キヤノン株式会社 クライアント、サーバ及びそれらの制御方法、コンピュータプログラム
JP5935364B2 (ja) * 2012-02-03 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225111A (ja) * 1992-10-22 1994-08-12 Hitachi Ltd 通信システム
JPH11196217A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像転送装置およびその制御方法
JP2003256313A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Ntt Docomo Inc データ取得方法、中継方法、中継装置、クライアント装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006023884A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、Webサーバ及び中継サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
US9207886B2 (en) 2015-12-08
US20150043036A1 (en) 2015-02-12
JP6102627B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666013B2 (ja) 画像処理装置、同装置におけるジョブ実行方法及びジョブ実行プログラム
US9811294B2 (en) Relay device, image forming apparatus, relay method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with relay program
US10171685B2 (en) Service providing system, information processing method, and non-transitory recording medium
US9124843B2 (en) Device management system, peripheral device, and method therefor for managing device information of a peripheral device
US10333774B2 (en) Image forming apparatus that cooperates with management server, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP7134711B2 (ja) 印刷装置、方法およびプログラム
US9769333B2 (en) SERVER for collecting status information of image forming devices
JP2016175330A (ja) 画像形成装置、画像処理システム及び方法
JP2014215956A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理システム
JP6375877B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、サービス利用装置、及びプログラム
JP2016015580A (ja) 連携処理システム、及び連携処理方法
JP6102627B2 (ja) 中継装置、画像処理装置、中継方法、プログラム、及びシステム
JP2016132114A (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
US10582073B2 (en) Computer-readable medium and information processing device for preventing erroneous recognition of authentication result
JP6390158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9571677B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2012164107A (ja) データ処理装置及び画像処理装置
JP5928156B2 (ja) 電子メール処理システムおよび電子メール処理方法
US10572235B2 (en) Information processing system and control method
JP6519431B2 (ja) 印刷管理サーバー、プリンタードライバー管理システム、プリンタードライバー管理プログラムおよび情報処理装置
JP2020086766A (ja) 画像形成装置及びログ情報取得システム
JP2011186527A (ja) 画像管理装置、画像形成装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2012119747A (ja) 画像処理装置、アップロード方法およびアップロードプログラム
JP5655331B2 (ja) 画像管理システム、画像管理装置、画像管理システムの制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP6976061B2 (ja) ジョブ装置、端末、認証関連情報の回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150