JP2020086766A - 画像形成装置及びログ情報取得システム - Google Patents

画像形成装置及びログ情報取得システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020086766A
JP2020086766A JP2018218378A JP2018218378A JP2020086766A JP 2020086766 A JP2020086766 A JP 2020086766A JP 2018218378 A JP2018218378 A JP 2018218378A JP 2018218378 A JP2018218378 A JP 2018218378A JP 2020086766 A JP2020086766 A JP 2020086766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log information
approval
act
information
software program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7179589B2 (ja
Inventor
博照 土屋
Hiroteru Tsuchiya
博照 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018218378A priority Critical patent/JP7179589B2/ja
Priority to US16/505,965 priority patent/US10924626B2/en
Priority to EP19191201.3A priority patent/EP3657334A1/en
Priority to CN201910770757.1A priority patent/CN111212194B/zh
Publication of JP2020086766A publication Critical patent/JP2020086766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7179589B2 publication Critical patent/JP7179589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0778Dumping, i.e. gathering error/state information after a fault for later diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0784Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】各機器に認証情報を発行すること無しに、セキュリティを保ってソフトウェアプログラムのログ情報を取得できるようにする。【解決手段】画像形成装置(MFP)1は、通信手段と、外部通信手段と、承認手段と、を備える。通信手段は、複数の機器(PC)2と通信する。複数の機器はそれぞれ、画像形成ジョブを発生し、少なくとも一つのソフトウェアプログラムを任意に実行可能である。外部通信手段は、外部ネットワーク上の管理サーバ5と通信する。承認手段は、管理サーバから、複数の機器の内の特定の機器が実行する特定のソフトウェアプログラムのログ情報の送信要求に応じて、特定のソフトウェアプログラムに対するログ情報の送信の承認を行う。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及びログ情報取得システムに関する。
機器で実行されるソフトウェアプログラムなどが予期しない現象を起こしている場合の原因調査として、それらが問題現象を起こした際のログ情報を取得して原因を解析することは有用である。
しかしながら、そのような問題現象を起こしている機器が存在する場所が、原因解析者から遠隔地であると、実際のログ情報取得は、コストと手間を要し、簡単ではない。そこで、直接その場所に出向くこと無く、遠隔地からネットワークを介してログ情報を収集するシステムが開発されている。この場合、ログ情報には機密情報が含まれている場合もあるため、ログ情報のセキュリティを担保することが必要である。
例えば、特許第4625412号公報(以下、特許文献1と記す。)は、機器とログ情報を蓄積する管理サーバとの間に、ログ収集サーバを設けたシステムが開示されている。このログ収集サーバは、問題現象を起こしている機器からログ情報と認証情報とを取得し、この認証情報を用いて管理サーバに認証処理を依頼し、正当性が確認されなかった場合には、ログ情報を管理サーバに転送しないように構成されている。
このようなシステムは、管理対象のソフトウェアプログラムを実行する機器それぞれに対して、管理サーバから予め認証情報を発行しておく必要がある。
特許第4625412号公報
一実施形態が解決しようとする課題は、管理対象のソフトウェアプログラムを実行する各機器に認証情報を発行すること無しに、セキュリティを保ってソフトウェアプログラムのログ情報を取得できるようにすることである。
一実施形態において画像形成装置は、通信手段と、外部通信手段と、承認手段と、を備える。通信手段は、複数の機器と通信する。ここで、複数の機器はそれぞれ、画像形成ジョブを発生し、また、少なくとも一つのソフトウェアプログラムを任意に実行可能な装置である。外部通信手段は、外部ネットワーク上の管理サーバと通信する。承認手段は、前記管理サーバから、前記複数の機器の内の特定の機器が実行する特定のソフトウェアプログラムのログ情報の送信要求に応じて、前記特定のソフトウェアプログラムに対する前記ログ情報の送信の承認を行う。
図1は、実施形態のログ情報取得システムの一例を示すブロック構成図である。 図2は、実施形態のログ情報取得システムにおけるPCのNVFに記憶された複数のソフトウェアプログラムを示す図である。 図3は、実施形態ログ情報取得システムにおける画像形成装置のNVFに記憶された管理テーブルの一例を示す図である。 図4は、実施形態ログ情報取得システムにおける管理サーバのNVFに記憶された管理テーブルの一例を示す図である。 図5は、実施形態のログ情報取得システムにおける端末のプロセッサで実行される端末ログ収集処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態のログ情報取得システムにおける管理サーバのプロセッサで実行される管理サーバ処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施形態の画像形成装置のプロセッサで実行されるMFPログ管理処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態のログ情報取得システムにおけるPCのプロセッサで実行されるPCログ出力処理の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態のログ情報取得システムの一例を示すブロック構成図である。
このログ情報取得システムは、実施形態の画像形成装置としてのMFP(multi−function peripherals)1と、該MFP1に接続される複数のユーザ機器としてのパーソナルコンピュータ(PC)2と、を含む。MFP1は、ルータ3を介して接続するローカルエリアネットワーク内の複数のPC2と接続する。また、MFP1は、ルータ3に接続したファイアウォール4を介してインターネットなどの外部ネットワークINTに接続する。MFP1は、外部ネットワークINT(インターネット等)を介して外部装置(例えば、Webサーバ)にアクセスし、外部装置が提供する機能(Webサービスなど)を利用することができる。また、MFP1は、公衆回線網PBNに接続する機能を有する。図1に示す構成例では、MFP1は、FAX9及び電話機8などを接続するPBX7に接続する。MFP1は、PBX7を介して公衆回線網PBNに接続する。
また、ログ情報取得システムは、外部ネットワークINT(インターネット等)に接続された管理サーバ5及び端末6を含む。管理サーバ5は、PC2で実行されるソフトウェアプログラムのログ情報を蓄積する。端末6は、ログ情報に基づいて、PC2で実行されるソフトウェアプログラムで発生した問題現象の原因を解析する原因解析者が使用するPCなどである。これら管理サーバ5及び端末6は、MFP1及びPC2に対し、遠隔地に配置される。
PC2は、ユーザが使用する一般的なコンピュータ機器である。PC2は、ルータ3を介して接続するローカルエリアネットワーク内の各機器とデータ通信する。また、PC2は、PC2の一つが割り当てられた管理者端末における管理者の指定により許可された場合には、ルータ3に接続したファイアウォール4を介して外部ネットワークINTに接続することが可能となる。PC2は、プロセッサ21、リードオンリーメモリ(ROM)22、ランダムアクセスメモリ(RAM)23、不揮発性メモリ(NVM)24、操作部25、表示部26及びネットワークインターフェース(NWI/F)27などを有する。
プロセッサ21は、例えば、CPUである。プロセッサ21は、ROM22またはNVM24に記憶されている制御プログラム221を実行することにより様々な処理機能を実現する。ROM22は、PC2の動作を司る制御プログラム及び制御データなどを記憶する。RAM23は、ワーキングメモリとして機能するメインメモリである。
NVM24は、ソリッドステイトドライブ(SSD)やハードディスクドライブ(HDD)などの、書換え可能な不揮発性の記憶装置である。NVM24は、各種の処理機能を実現するためのソフトウェアプログラム及びデータなどを記憶する。図2は、NVF24に記憶された複数(m個)のソフトウェアプログラム(ソフトウェアプログラムA、ソフトウェアプログラムB、…、ソフトウェアプログラムm)241を示す図である。
操作部25は、キーボードやタッチパッド等のポインティングデバイスなどの入力装置である。表示部26は、液晶ディスプレイなどの表示装置である。操作部25及び表示部26は、PC2とは別体に構成され、PC2に接続されるものであってもよい。NWI/F27は、ルータ3を介してローカルエリアネットワーク内の各装置とのデータ通信を行うためのインターフェースである。
端末6は、ソフトウェアプログラム241の運用会社の原因解析者が操作する一般的なコンピュータ機器である。従って、この端末6も、操作対象者がユーザではなく原因解析者であることを除いては、PC2と同様の構成を有している。すなわち、端末6は、プロセッサ61、ROM62、RAM63、NVM64、操作部65、表示部66及びNWI/F67などを有する。NVM64は、制御プログラムとして、管理サーバ5に特定のPC2について又は特定のPC2の特定のソフトウェアプログラムについてログ情報を収集させるプログラムや、収集したログ情報から原因解析するのに使用するプログラムなどを有する。NWI/F67は、外部ネットワークINTに直接接続し、管理サーバ5とのデータ通信を行うためのインターフェースである。
MFP1は、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能、ネットワーク通信機能、及びファクシミリ通信機能などを有する。MFP1は、様々な構成のネットワークに接続できる。MFP1は、ユーザの利用形態に応じた様々な設定が可能である。
MFP1は、設定内容に従って特定の機能を制限したり、データの処理方式を選択したりする。例えば、部門やユーザごとの印刷制限設定、デバイスごとの暗号化強度、上書き消去の設定、ネットワークポート遮断などのセキュリティに関する設定は、MFP1において、または、PC2の一つが割り当てられた管理者端末において、管理者が指定する。すなわち、管理者端末では、MFP1におけるボタン操作によって実行可能な、MFP1と外部ネットワークINTを介して接続された外部装置に設けられた機能についての情報(Webアプリ情報)を設定することができる。管理者端末は、管理者による操作によって、MFP1が利用可能な外部装置に設けられた機能をWebアプリ情報として記憶する。例えば、管理者端末は、管理サーバ5などの外部機器へのアクセス先(URL(uniform resource locator)アドレスなど)や、外部機器が提供する機能の名称(Webサービス名、Webアプリ名など)などが管理者により入力される。また、管理者端末は、Webアプリ情報を、MFP1に送信して記憶させることができる。
図1に示すように、MFP1は、システム制御ユニット11、スキャナ12、プリンタ13、操作パネル14(表示部15)を有する。システム制御ユニット11は、MFP1内の各部を統括的に制御する。システム制御ユニット11は、スキャナ12、プリンタ13、操作パネル14(表示部15)に接続する。例えば、システム制御ユニット11は、操作パネル14あるいはPC2から入力された動作指示に応じてスキャナ12あるいはプリンタ13を制御する。また、システム制御ユニット11は、操作パネル14あるいは管理者端末として指定されたPC2により入力された設定情報を取得する。
スキャナ12は、原稿面の画像を画像データに変換する画像取得部である。例えば、スキャナ12は、原稿面を光学的に走査することにより原稿面上の画像をカラー画像データあるいはモノクロ画像データとして読み取る。スキャナ12は、走査機構、光電変換部及び原稿送り装置(ADF)などを有する。
プリンタ13は、記録媒体である用紙上に画像を形成する画像形成部である。例えば、プリンタ13は、カラー画像あるいはモノクロ画像を用紙上に形成する。プリンタ13は、電子写真方式、インクジェット方式あるいは熱転写方式などの印刷方式により画像形成を行うものが適用できる。
操作パネル14は、ユーザインターフェースである。操作パネル14は、例えば、数字ボタン、スタートボタン、コピーボタン、スキャンボタン、FAXボタンなどの各種の操作ボタン及びタッチパネル内蔵の表示部15などを有する。操作パネル14は、ユーザが操作指示を入力するための操作部、及び、ユーザに対する案内などを表示する表示部として機能する。例えば、操作パネル14は、処理の実行を指示するためだけでなく、管理者が当該MFP1に対する設定に関する情報を入力するためにも用いる。表示部15では、例えばユーザがタッチ操作をすることで処理の実行を指示することができる操作画面(メニュー画面)が表示される。操作画面には、各種のオブジェクト、例えば実行ボタン、マーク、文字、記号、アイコン等が含まれる。
システム制御ユニット11は、プロセッサ111、ROM112、RAM113、NVM114、画像処理ユニット115、ページメモリ116、NWI/F117、通信ユニット118及びメディアI/F119などを有する。
プロセッサ111は、例えば、CPUである。プロセッサ111は、ROM112またはNVM114に記憶されている制御プログラムを実行することにより各種の処理機能を実現する。
ROM112は、MFP1の動作を司る制御プログラム及び制御データなどを記憶する。制御プログラムは、各PC2からのログ情報収集を管理するためのプログラム1121を含む。
RAM113は、ワーキングメモリとして機能するメインメモリである。
NVM114は、SSDやHDDなどの、書換え可能な不揮発性の記憶装置である。NVM114は、各種の処理機能を実現するための制御プログラム及び制御データなどを記憶する。NVM114は、現在のMFP1の機体設定を示す情報(機体設定情報)を記憶する記憶領域を有する。機体設定とは、MFP1に対する基本的な動作に関する設定である。機体設定は、実行する個別のジョブ(コピー、スキャンあるいはプリントなど)に対する設定(処理設定)とは別に設定される。機体設定は、例えば、セキュリティ設定あるいは動作制限などのMFP1が実行する機能に関する設定である。
図3は、NVM114に記憶される機体設定情報の一つである管理テーブル1141を示す図である。この管理テーブル1141は、詳細は後述するようにして管理サーバ5からログ情報の収集を依頼されたPC2のソフトウェアプログラム241についての管理情報を含む。具体的には、PC2のソフトウェアプログラム241毎に、そのソフトウェアプログラム241を特定するための出力プログラム識別子と、出力フラッグと、承認フラッグと、を含む。
出力プログラム識別子は、どのPC2のどのソフトウェアプログラム241であるかを一意に識別する情報である。例えば、ソフトウェアプログラム241のプログラム名や実行ファイル名と、PC2の管理番号やIPアドレスとを組み合わせたものとすることができる。図3では、簡易的にA−nやC−2などで、プログラム名と管理番号を示している。
出力フラッグは、収集したログ情報を管理サーバ5に出力することが許可されているか否かを示す情報である。出力フラッグがONであればログ情報出力可を、出力フラッグがOFFであればログ情報出力不可を、それぞれ示す。
承認フラッグは、ログ情報を収集することが承認されているか否かを示す情報である。承認フラッグがONであれば承認を、承認フラッグがOFFであれば否認を、それぞれ示す。
また、NVM114は、PC2が収集したログ情報を保存するためのログ保存部1142を有している。
画像処理ユニット115は、スキャナ12で読取った画像データ、或いはネットワーク経由で受信した画像データを処理する。ページメモリ116は、少なくとも1ページ分の画像データを展開する記憶領域を有するメモリである。印刷対象とする画像データは、ページメモリ116からNVM114に転送されて蓄積される。
NWI/F117は、ルータ3を介してローカルエリアネットワーク内の各装置とのデータ通信を行うためのインターフェースである。通信ユニット118は、PBX7を介して公衆回線網PBNを用いたファクシミリ通信を行うためのインターフェースである。メディアI/F119は、メモリデバイス、メモリカードなどの外部記憶媒体MDを直接的(ローカル)に接続するためのインターフェースである。
管理サーバ5は、運用会社とは独立した管理会社が運営するサーバである。管理サーバ5は、プロセッサ51、ROM52、RAM53、NVM54及びNWI/F55などを有する。NVM54は、制御プログラムとして、端末6からの要求に応じて特定のPC2について又は特定のPCの特定のソフトウェアプログラムについてログ情報の収集を指示するプログラムなどを有する。NWI/F55は、外部ネットワークINTに直接接続し、MFP1及び端末6とのデータ通信を行うためのインターフェースである。また、PC2が外部ネットワークINTへの接続許可されている場合には、PC2とのデータ通信を行うことができる。
図4は、管理サーバ5のNVF54に記憶された管理テーブル541の一例を示す図である。この管理テーブル541は、図3に示したMFP1の管理テーブル1141と同様に、ログ情報を収集するべきPC2のソフトウェアプログラム241毎に、そのソフトウェアプログラム241を特定するための出力プログラム識別子と、出力フラッグと、承認フラッグと、を含む。また、このログ情報を収集するべきPC2のソフトウェアプログラム241毎に、そのPC2に接続されたMFP1を特定するためのMFP識別子も含んでいる。MFP識別子は、例えば、MFP1のIPアドレスとすることができる。図4では、簡易的にIP−Kなどで、IPアドレスを示している。管理テーブル1141は、このように、ログ情報を収集するべきPC2のソフトウェアプログラム241毎の管理情報を含む。
また、NVM54は、PC2が収集したログ情報を保存するためのログ保存部542を有している。
次に、本実施形態におけるログ情報取得システムの各部の動作について説明する。
図5は、端末6のプロセッサ61で実行される端末ログ収集処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す制御処理は、PC2のユーザまたはPC2の管理者からPC2のソフトウェアプログラム241で異常が発生したとの連絡を受けた原因解析者が、ROM62またはNVM64に記憶している、管理サーバ5にログ情報の収集を指示するプログラムの実行を、操作部65により指示した際に実施される。すなわち、プロセッサ61は、操作部65の所定の操作に応じて、そのプログラムに従って、図5に示す制御処理を開始する。
プロセッサ61は、先ず、操作部65によるログ出力対象プログラムの指定を受け付ける(Act601)。これは、端末6を操作する原因解析者が、操作部65により、PC2のユーザまたは管理者から報告された、問題現象を起こしているPC2のソフトウェアプログラム241を特定するための出力プログラム識別子を入力するものである。そして、プロセッサ61は、NWI/F67により外部ネットワークINTを介して管理サーバ5へ、ログ出力要求を送信する(Act602)。なお、ログ出力要求は、指定されたPC2のログ出力対象プログラムを特定する出力プログラム識別子と、そのPC2に接続されたMFP1を特定するためのMFP識別子とを含む。
また、プロセッサ61は、NWI/F67から外部ネットワークINTを介して、問題現象を起こしているPC2に接続されたMFP1を管理する管理者に対し、例えば電子メールにより、承認処理を依頼する(Act603)。このMFP1を管理する管理者は、異常発生を報告したPC2の管理者と同じ場合もあれば、異なる場合もある。また、承認依頼は、プロセッサ61が自動的に行うのでは無く、原因解析者に対して、表示部66に管理者の電話番号を提示したり連絡を促す表示をしたりするものであってもよい。原因解析者は、この表示に応じて、管理者に電話をかけて、承認依頼を行うことができる。
その後、プロセッサ61は、管理サーバ5から外部ネットワークINTを介してログ情報が送信されてくるのを、つまりログ情報の受信を待つ(Act604)。
図6は、管理サーバ5のプロセッサ51によって常時実行されている管理サーバ処理の一例を示すフローチャートである。つまり、プロセッサ51は、当該管理サーバ5の電源が投入されると、ROM52またはNVM54に記憶された制御プログラムに従って図6に示す制御処理を開始する。
プロセッサ51は、MWI/F55により、外部ネットワークINTを介して端末6からログ出力要求を受信するのを待つ(Act501)。ログ出力要求を受信したと判定した場合(Act501のYES)には、プロセッサ51は、そのログ出力要求に含まれる出力プログラム識別子とMFP識別子とに基づいて管理情報を作成し、NVM54の管理テーブル541に登録する(Act502)。この場合、管理情報のうちの出力フラッグ及び承認フラッグは、OFFに設定される。プロセッサ51は、次に、MWI/F55により、外部ネットワークINTを介してMFP1へ、管理情報を送信する(Act503)。すなわち、プロセッサ51は、NVM54の管理テーブル541に登録した管理情報の内、MFP識別子を除いた、出力プログラム識別子、出力フラッグ及び承認フラッグを、そのMFP識別子で示されるMFP1へ送信する。
その後、プロセッサ51は、MWI/F55により、外部ネットワークINTを介してMFP1から送られてくる、後述するような管理情報更新指示を受信したか否かを判定する(Act504)。管理情報更新指示を受信していないと判定した場合(Act504のNO)には、プロセッサ51は、MWI/F55により、外部ネットワークINTを介して、原因解析者またはその端末6からの承認依頼を受けたMFP1の管理者のPC2から、承認操作を受信したか否かを判定する(Act505)。例えば、管理者のPC2等の汎用のコンピュータで動作するインターネットブラウザなどで、管理サーバ5に対してログインし、パスワード入力などで、ログ情報出力の承認操作を行うことができる。承認操作を受信していないと判定した場合(Act505のNO)には、プロセッサ51は、制御処理を、上記Act504に戻す。こうして、プロセッサ51は、管理情報更新指示または承認操作の受信を待つ。
図7は、MFP1のプロセッサ111で実行されるMFPログ管理処理の一例を示すフローチャートである。プロセッサ111は、NWI/F117によって管理情報を受信したことを検出した際に、ROM112またはNVM114にプログラム1121として記憶された、このフローチャートに示す制御処理を開始する。
プロセッサ111は、受信した管理情報を、NVM114の管理テーブル1141に登録する(Act101)。その後、プロセッサ111は、原因解析者またはその端末6からの承認依頼を受けた当該MFP1の管理者による、所定の承認操作がなされたか否かを判定する(Act102)。この所定の承認操作は、例えば、管理者が操作パネル14を操作して承認情報の入力を行うものである。或いは、管理者が自身のPC2を操作して、承認情報をMFP1に送信するものであってもよい。上記Act102において所定の承認操作が行われていないと判定した場合(Act102のNO)には、プロセッサ111は、NWI/F117によって、外部ネットワークINTを介して管理サーバ5から管理情報の更新情報を受信したか否かを判定する(Act103)。管理サーバ5から管理情報の更新情報を受信していないと判定した場合(Act103のNO)には、プロセッサ111は、制御処理を、上記Act102に戻す。
図6に示すように、管理サーバ5のプロセッサ51は、上記Act505においてMFP1の管理者のPC2から承認操作を受信したと判定した場合(Act505のYES)には、MFP1の管理者のPC2からの承認操作による承認処理を実行する(Act506)。そして、プロセッサ51は、この承認処理の結果、承認されたか否かを判定する(Act507)。承認が得られなかったと判定した場合には(Act507のNO)、プロセッサ51は、制御処理を上記Act504に戻す。
上記Act507において承認されたと判定した場合(Act507のYES)には、プロセッサ51は、NVM54の管理テーブル541に登録されている、対応する管理情報を更新する(Act508)。すなわち、その管理情報における出力フラッグ及び承認フラッグを、ONに設定する。次に、プロセッサ51は、MWI/F55により、外部ネットワークINTを介してMFP1へ、管理情報の更新内容を示す更新情報を送信する(Act509)。すなわち、プロセッサ51は、上記Act508で行ったのと同じ更新を、MFP1のNVM114の管理テーブル1141に登録されている管理情報に対して行うように、MFP1へ指示する。その後、プロセッサ51は、MWI/F55により、MFP1(またはPC2)から外部ネットワークINTを介してログ情報が送信されてくるのを、つまりログ情報の受信を待つ(Act510)。
図7に示すように、MFP1のプロセッサ111は、上記Act103において管理サーバ5から管理情報の更新内容を示す更新情報を受信したと判定した場合(Act103のYES)には、受信した更新情報に基づいて、NVM114の管理テーブル1141に登録されている管理情報を更新する(Act104)。上記Act101においてNVM114の管理テーブル1141に登録した、管理サーバ5から受信した管理情報は、出力フラッグ及び承認フラッグがOFFに設定されている。このAct104において、プロセッサ111は、それら出力フラッグ及び承認フラッグをONに設定する。これにより、対象のPC2のソフトウェアプログラム241について、ログ情報の収集が承認されたこととなる。その後、プロセッサ111は、制御処理を、後述するAct109に進める。
また、上記Act102において所定の承認操作が行われたと判定した場合(Act102のYES)には、プロセッサ111は、その承認操作による承認処理を実行する(Act105)。そして、プロセッサ111は、この承認処理の結果、承認されたか否かを判定する(Act106)。承認が得られなかったと判定した場合には(Act106のNO)、プロセッサ111は、制御処理を上記Act102に戻す。
上記Act106において承認されたと判定した場合(Act106のYES)には、プロセッサ111は、NVM114の管理テーブル1141の登録内容を更新する(Act107)。上記Act101においてNVM114の管理テーブル1141に登録した、管理サーバ5から受信した管理情報は、出力フラッグ及び承認フラッグがOFFに設定されている。このAct107において、プロセッサ111は、それら出力フラッグ及び承認フラッグを、ONに設定する。これにより、対象のPC2のソフトウェアプログラム241について、ログ情報の収集が承認されたこととなる。
その後、プロセッサ111は、MWI/F117により、外部ネットワークINTを介して管理サーバ5へ、管理情報更新指示を送信する(Act108)。すなわち、プロセッサ111は、上記Act107で行ったのと同じ更新を、管理サーバ5のNVM54の管理テーブル541に登録されている、対応する管理情報に対して行うように、管理サーバ5へ指示する。
図6に示すように、管理サーバ5のプロセッサ51は、上記Act504においてMFP1からの管理情報更新指示を受信したと判定した場合(Act504のYES)には、その更新指示に従って、NVM54の管理テーブル541に登録されている、対応する管理情報を更新する(Act511)。すなわち、その管理情報における出力フラッグ及び承認フラッグを、ONに設定する。
図7に示すように、MFP1のプロセッサ111は、上記Act104または上記Act107において管理情報における出力フラッグ及び承認フラッグをONに設定した後は、PC2からログ情報またはログ送信済情報の受信待ちとなる。すなわち、プロセッサ111は、先ず、PC2から送信されてくるログ情報を、MWI/F117によって受信したか否かを判定する(Act109)。ログ情報を受信していないと判定した場合(Act109のNO)には、プロセッサ111は、PC2から送信されてくるログ情報送信済情報を、MWI/F117によって受信したか否かを判定する(Act110)。ログ情報送信済情報を受信していないと判定した場合(Act110のNO)には、プロセッサ111は、制御処理を、上記Act109に戻す。
図8は、PC2のプロセッサ21によって常時実行されているPCログ出力処理の一例を示すフローチャートである。つまり、プロセッサ21は、当該PC2の電源が投入されると、ROM22またはNVM24に制御プログラム221として記憶された、このフローチャートに示す制御処理を開始する。
プロセッサ21は、一定時間おきに、MFP1のNVM114の管理テーブル1141に登録されている当該PC2についてのログ情報の出力要否を確認し、出力が必要であれば、ログ情報を収集して出力する。
そのため、プロセッサ21は、まず、管理情報を確認するタイミングとなるのを待つ(Act201)。そして、管理情報を確認するタイミングになったと判定した場合(Act201のYES)には、プロセッサ21は、MFP1のNVM114の管理テーブル1141に、当該PC2についての管理情報が存在するか否かを確認する(Act202)。なお、当該PC2が直接、外部ネットワークINTを介して管理サーバ5に接続することを許可されている場合には、MFP1のNVM114の管理テーブル1141の代わりに、管理サーバ5のNVM54の管理テーブル541を確認しに行ってもよい。
プロセッサ21は、MFP1のNVM114の管理テーブル1141(または管理サーバ5のNVM54の管理テーブル541)に、当該PC2についての管理情報、つまり、当該PCに対応する出力プログラム識別子が有るか否か判定する(Act203)。そのような出力プログラム識別子が無いと判定した場合(Act203のNO)には、プロセッサ21は、制御処理を、上記Act201に戻す。
これに対して、当該PCに対応する出力プログラム識別子が有ると判定した場合(Act203のYES)には、プロセッサ21は、その管理情報における出力フラッグがONとなっているか否かを判定する(Act204)。出力フラッグがOFFであると判定した場合(Act204のNO)には、プロセッサ21は、制御処理を、上記Act201に戻す。
また、出力フラッグがONであると判定した場合(Act204のYES)には、プロセッサ21は、その管理情報における承認フラッグがONとなっているか否かを判定する(Act205)。承認フラッグがOFFであると判定した場合(Act205のNO)には、プロセッサ21は、制御処理を、上記Act201に戻す。
これに対して、承認フラッグがONであると判定した場合(Act205のYES)には、プロセッサ21は、その管理情報における出力プログラム識別子で示されるソフトウェアプログラム241のログ情報を収集する(Act206)。そして、プロセッサ21は、収集したログ情報をMFP1に出力する(Act207)。このログ情報は、PC2がMFP1に送信する画像形成ジョブ(印刷ジョブ)と同様の形式で送信されることができる。なお、当該PC2が直接、外部ネットワークINTを介して管理サーバ5に接続することを許可されている場合には、上記Act207において、ログ情報を、MFP1の代わりに、管理サーバ5へ出力するようにしてもよい。またこのとき、プロセッサ21は、ログ情報を直接管理サーバ5へ送信したことを示すログ情報送信済情報を、MFP1に出力する。
その後、プロセッサ21は、制御処理を、上記Act201に戻す。
図7に示すように、MFP1のプロセッサ111は、上記Act109及び上記Act110においてログ情報及びログ情報送信済情報の受信待ちとなっている。そして、PC2からのログ情報を受信したと判定した場合(Act109のYES)には、プロセッサ111は、その受信したログ情報を、NVM114のログ保存部1142に保存する(Act111)。その後、プロセッサ111は、ログ情報の送信タイミング待ちとなる(Act112)。この送信タイミングは、上記Act111に続けて直ちのタイミングであってもよいし、予め決められた時間で有ってもよい。ログ情報の送信タイミングであると判定した場合(Act112のYES)には、プロセッサ111は、NVM114のログ保存部1142に保存されているログ情報を、MWI/F117により、外部ネットワークINTを介して管理サーバ5へ送信する(Act113)。この送信終了後、プロセッサ111は、NVM114の管理テーブル1141における対応する管理情報と、ログ保存部1142に保存されているログ情報を、削除する(Act114)。そして、プロセッサ111は、このMFPログ管理処理を終了する。
なお、上記Act110において、PC2からログ情報送信済情報を受信したと判定した場合(Act110のYES)には、プロセッサ111は、制御処理を上記Act114に進めて、NVM114の管理テーブル1141における対応する管理情報を削除する。
図6に示すように、管理サーバ5のプロセッサ51は、上記Act110においてMFP1(またはPC2)からログ情報を受信したと判定した場合(Act110のYES)には、その受信したログ情報をNVM54のログ保存部542に保存する(Act512)。その後、プロセッサ51は、この保存したログ情報を、MWI/F55により、外部ネットワークINTを介して端末6へ送信する(Act513)。この送信終了後、プロセッサ51は、NVM54の管理テーブル541における対応する管理情報と、ログ保存部542に保存されているログ情報を、削除する(Act514)。そして、プロセッサ51は、制御処理を、上記Act501に戻す。
図5に示すように、端末6のプロセッサ61は、NWI/F67により外部ネットワークINTを介して管理サーバ5からログ情報を受信したと判断した場合(Act604のYES)には、その受信したログ情報をNVM64に保存する(Act605)。そして、プロセッサ61は、この端末ログ収集処理を終了する。
その後、原因解析者は、端末6において、収集したログ情報から原因解析するのに使用するプログラムを実行して、このNVM64に保存したログ情報から、PC2のソフトウェアプログラム241で発生した異常の原因を解析することになる。
次に、MFP1と管理サーバ5での動作を、動作ケース別に説明する。
[動作ケース1]
この動作ケース1は、管理者がMFP1の操作パネル14を操作して、或いは、管理者が自身のPC2を操作して承認情報をMFP1に送信することで、承認操作を行う場合であって、異常が発生したPC2が外部ネットワークINTに接続を許可されておらず、当該PC2から管理サーバ2へログ情報を直接送信することができない状況である。
この動作ケース1では、管理サーバ5のプロセッサ51は、Act501において、端末6からログ出力要求を受信すると、Act502において、管理情報を作成して管理テーブル541に登録する。この場合、管理情報のうちの出力フラッグ及び承認フラッグは、OFFに設定される。次に、プロセッサ51は、Act503において、MFP1へ、管理情報を送信する。その後、プロセッサ51は、Act504、Act505による、管理情報更新指示または承認操作の受信待ちとなる。
MFP1のプロセッサ111は、管理サーバ5から管理情報を受信すると、Act101において、その受信した管理情報を管理テーブル1141に登録する。その後、プロセッサ111は、Act102、Act103による、承認操作待ち及び管理サーバ5からの更新情報の受信待ちとなる。そして、原因解析者またはその端末6からの承認依頼を受けた管理者による、所定の承認操作がなされると、Act102からAct105に制御処理を進めて、プロセッサ111は、その承認操作による承認処理を実行し、Act106において承認されたと判定した場合には、Act107において、管理テーブル1141の登録内容を更新する。すなわち、管理テーブル1141に登録されている管理情報における出力フラッグ及び承認フラッグをONに設定する。その後、プロセッサ111は、Act108において、上記Act107で行ったのと同じ更新を、管理サーバ5の管理テーブル541に登録されている、対応する管理情報に対して行うように、管理サーバ5へ指示する。
これにより、管理サーバ5のプロセッサ51は、上記Act504において、MFP1からの管理情報更新指示を受信したと判定し、Act511において、その更新指示に従って、管理テーブル541に登録されている、対応する管理情報を更新する。すなわち、その管理情報における出力フラッグ及び承認フラッグを、ONに設定する。その後、プロセッサ51は、Act510によるログ情報の受信待ちとなる。
MFP1のプロセッサ111は、上記Act108で管理サーバ5へ管理情報更新指示を送信した後は、Act109、Act110によるPC2からログ情報またはログ送信済情報の受信待ちとなっている。そして、PC2からのログ情報を受信すると、プロセッサ111は、Act109からAct111に制御処理を進めて、受信したログ情報をログ保存部1142に保存した後、Act112において、ログ情報の送信タイミング待ちとなる。ログ情報の送信タイミングになると、プロセッサ111は、Act113において、ログ保存部1142に保存されているログ情報を、管理サーバ5へ送信する。この送信終了後、プロセッサ111は、Act114において、管理テーブル1141における対応する管理情報と、ログ保存部1142に保存されているログ情報を削除して、このMFPログ管理処理を終了する。
管理サーバ5のプロセッサ51は、MFP1からログ情報を受信すると、Act510からAct512に制御処理を進めて、その受信したログ情報をログ保存部542に保存する。その後、プロセッサ51は、Act513において、この保存したログ情報を端末6へ送信する。そして、プロセッサ51は、Act514において、管理テーブル541における対応する管理情報と、ログ保存部542に保存されているログ情報を、削除した後、制御処理を、Act501に戻す。
このようにして、管理者がMFP1の操作パネル14を操作して、或いは、管理者が自身のPC2を操作して承認情報をMFP1に送信することで、承認操作を行って、外部ネットワークINTに接続されているMFP1を介して、異常が発生したPC2のログ情報を管理サーバ5に送信することができる。
[動作ケース2]
この動作ケース2は、管理者がMFP1の操作パネル14を操作して、或いは、管理者が自身のPC2を操作して承認情報をMFP1に送信することで、承認操作を行う場合であって、異常が発生したPC2が外部ネットワークINTに接続を許可されていて、当該PC2から直接、管理サーバ2へログ情報を送信することができる状況である。
この動作ケース2では、管理サーバ5のプロセッサ51は、上記動作ケース1と同様に、Act503において、MFP1へ管理情報を送信し、その後、Act504、Act505による、管理情報更新指示または承認操作の受信待ちとなる。
MFP1のプロセッサ111においても、上記動作ケース1と同様に、Act101において、管理サーバ5から受信した管理情報を管理テーブル1141に登録した後、Act102、Act103による、承認操作待ち及び管理サーバ5からの更新情報の受信待ちとなる。そして、管理者による、所定の承認操作がなされると、プロセッサ111は、Act105において、その承認操作による承認処理を実行し、Act106において承認されたならば、Act107において、管理テーブル1141の登録内容を更新する。その後、プロセッサ111は、Act108において、管理サーバ5へ管理情報の更新を指示する。
これにより、管理サーバ5のプロセッサ51は、上記Act504において、MFP1からの管理情報更新指示を受信したと判定し、Act511において、その更新指示に従って、管理テーブル541に登録されている、対応する管理情報を更新する。すなわち、その管理情報における出力フラッグ及び承認フラッグを、ONに設定する。その後、プロセッサ51は、Act510によるログ情報の受信待ちとなる。
この動作ケース2では、PC2は、直接、管理サーバ2へログ情報を送信することができる。
管理サーバ5のプロセッサ51は、PC2からログ情報を受信すると、Act510からAct512に制御処理を進めて、その受信したログ情報をログ保存部542に保存する。その後、プロセッサ51は、Act513において、この保存したログ情報を端末6へ送信する。そして、プロセッサ51は、Act514において、管理テーブル541における対応する管理情報と、ログ保存部542に保存されているログ情報を、削除した後、制御処理を、Act501に戻す。
MFP1のプロセッサ111は、上記Act108で管理サーバ5へ管理情報更新指示を送信した後は、Act109、Act110によるPC2からログ情報またはログ送信済情報の受信待ちとなっている。そして、PC2からのログ送信済情報を受信すると、プロセッサ111は、Act110からAct114に制御処理を進めて、管理テーブル1141における対応する管理情報と、ログ保存部1142に保存されているログ情報を削除して、このMFPログ管理処理を終了する。
このようにして、管理者がMFP1の操作パネル14を操作して、或いは、管理者が自身のPC2を操作して承認情報をMFP1に送信することで、承認操作を行って、外部ネットワークINTに接続されている、異常が発生したPC2からログ情報を管理サーバ5に送信することができる。
[動作ケース3]
この動作ケース3は、管理者が自身のPC2を操作して承認情報を管理サーバ5に送信することで承認操作を行う場合であって、異常が発生したPC2が外部ネットワークINTに接続を許可されておらず、当該PC2から管理サーバ2へログ情報を送信することができない状況である。
この動作ケース3では、管理サーバ5のプロセッサ51は、上記動作ケース1と同様に、Act503において、MFP1へ管理情報を送信し、その後、Act504、Act505による、管理情報更新指示または承認操作の受信待ちとなる。
MFP1のプロセッサ111は、Act101において、管理サーバ5から受信した管理情報を管理テーブル1141に登録した後、Act102、Act103による、承認操作待ち及び管理サーバ5からの更新情報の受信待ちとなる。ここまでは、上記動作ケース1と同様である。
そして、この動作ケース3では、管理者のPC2から管理サーバ5に対して承認操作が行われる。すなわち、管理サーバ5のプロセッサ51は、MFP1の管理者のPC2から承認操作を受信すると、Act505からAct506に制御処理を進め、管理者のPC2からの承認操作による承認処理を実行する。そして、プロセッサ51は、Act507において承認されたと判定したならば、Act508において、管理テーブル541に登録されている、対応する管理情報を更新する。すなわち、その管理情報における出力フラッグ及び承認フラッグを、ONに設定する。次に、プロセッサ51は、Act509において、MFP1へ、管理情報の更新内容を示す更新情報を送信する。すなわち、プロセッサ51は、上記Act508で行ったのと同じ更新を、MFP1のNVM114の管理テーブル1141に登録されている管理情報に対して行うように、MFP1へ指示する。
MFP1のプロセッサ111は、Act103において、その管理サーバ5からの管理情報の更新情報を受信すると、制御処理をAct104に進め、受信した更新情報に基づいて、管理テーブル1141に登録されている管理情報を更新する。上記Act101において登録した管理情報は、出力フラッグ及び承認フラッグがOFFに設定されている。このAct104において、プロセッサ111は、それら出力フラッグ及び承認フラッグをONに設定する。これにより、対象のPC2のソフトウェアプログラム241について、ログ情報の収集が承認されたこととなる。その後、プロセッサ111は、Act109、Act110によるPC2からログ情報またはログ送信済情報の受信待ちとなる。そして、PC2からのログ情報を受信すると、プロセッサ111は、上記動作ケース1と同様に、Act111において、受信したログ情報をログ保存部1142に保存する。その後、Act112において、ログ情報の送信タイミングになると、プロセッサ111は、Act113において、ログ保存部1142に保存されているログ情報を、管理サーバ5へ送信する。この送信終了後、プロセッサ111は、Act114において、管理テーブル1141における対応する管理情報と、ログ保存部1142に保存されているログ情報を削除して、このMFPログ管理処理を終了する。
管理サーバ5のプロセッサ51は、上記Act509でのMFP1への更新管理情報の送信後、Act510によるMFP1(またはPC2)からのログ情報の受信待ちとなっている。MFP1からログ情報を受信すると、プロセッサ51は、上記動作ケース1と同様に、Act512において、その受信したログ情報をログ保存部542に保存する。その後、プロセッサ51は、Act513において、この保存したログ情報を端末6へ送信する。そして、プロセッサ51は、Act514において、管理テーブル541における対応する管理情報と、ログ保存部542に保存されているログ情報を、削除した後、制御処理を、Act501に戻す。
このようにして、管理者が自身のPC2を操作して承認情報を管理サーバ5に送信することで承認操作を行って、外部ネットワークINTに接続されているMFP1を介して、異常が発生したPC2のログ情報を管理サーバ5に送信することができる。
[動作ケース4]
この動作ケース4は、管理者が自身のPC2を操作して承認情報を管理サーバ5に送信することで承認操作を行う場合であって、異常が発生したPC2が外部ネットワークINTに接続を許可されていて、当該PC2から直接、管理サーバ2へログ情報を送信することができる状況である。
この動作ケース4では、管理サーバ5のプロセッサ51は、上記動作ケース3と同様に、Act503において、MFP1へ管理情報を送信し、その後、Act504、Act505による、管理情報更新指示または承認操作の受信待ちとなる。
MFP1のプロセッサ111においても、上記動作ケース3と同様に、Act101において、管理サーバ5から受信した管理情報を管理テーブル1141に登録した後、Act102、Act103による、承認操作待ち及び管理サーバ5からの更新情報の受信待ちとなる。
そして、管理者のPC2から管理サーバ5に対して承認操作が行われると、管理サーバ5のプロセッサ51は、上記動作ケース3と同様に、Act505からAct506に制御処理を進め、管理者のPC2からの承認操作による承認処理を実行する。Act507において承認されたと判定したならば、プロセッサ51は、Act508において、管理テーブル541に登録されている、対応する管理情報を更新する。すなわち、その管理情報における出力フラッグ及び承認フラッグを、ONに設定する。そして、プロセッサ51は、Act509において、MFP1へ、管理情報の更新内容を示す更新情報を送信する。その後、プロセッサ51は、Act510によるログ情報の受信待ちとなる。
MFP1のプロセッサ111は、上記動作ケース3と同様に、管理サーバ5からの管理情報の更新情報の受信により、制御処理をAct103からAct104に進めて、受信した更新情報に基づいて、管理テーブル1141に登録されている管理情報を更新する。すなわち、出力フラッグ及び承認フラッグをONに設定する。その後、プロセッサ111は、Act109、Act110によるPC2からログ情報またはログ送信済情報の受信待ちとなる。
この動作ケース4においても、上記動作ケース3と同様、PC2は、直接、管理サーバ2へログ情報を送信することができる。
管理サーバ5のプロセッサ51は、PC2からログ情報を受信すると、Act510からAct512に制御処理を進めて、その受信したログ情報をログ保存部542に保存する。その後、プロセッサ51は、Act513において、この保存したログ情報を端末6へ送信する。そして、プロセッサ51は、Act514において、管理テーブル541における対応する管理情報と、ログ保存部542に保存されているログ情報を、削除した後、制御処理を、Act501に戻す。
MFP1のプロセッサ111は、上記Act108で管理サーバ5へ管理情報更新指示を送信した後は、Act109、Act110によるPC2からログ情報またはログ送信済情報の受信待ちとなっている。そして、PC2からのログ送信済情報を受信すると、プロセッサ111は、Act110からAct114に制御処理を進めて、管理テーブル1141における対応する管理情報と、ログ保存部1142に保存されているログ情報を削除して、このMFPログ管理処理を終了する。
このようにして、管理者が自身のPC2を操作して承認情報を管理サーバ5に送信することで承認操作を行って、外部ネットワークINTに接続されている、異常が発生したPC2からログ情報を管理サーバ5に送信することができる。
このように本実施形態によれば、MFP1において、管理サーバ5から複数のPC2の内の特定のPC2が実行する特定のソフトウェアプログラムのログ情報の送信要求に応じて、その特定のソフトウェアプログラムに対するログ情報の送信の承認を行うようにしているので、各PC2に認証情報を発行すること無しに、セキュリティを保ってソフトウェアプログラムのログ情報を取得できる。
なお、MFP1では、管理サーバ5からの特定のソフトウェアプログラムのログ情報の送信要求として送信されてくる管理情報をNVM114に管理テーブル1141として登録し、この管理情報は、PC2が実行する特定のソフトウェアプログラムを識別する出力プログラム識別子と、承認の可否を示す承認フラッグと、を少なくとも含み、例えば操作パネル14によるログ情報の送信の承認操作に応じて、承認フラッグを可に設定することで、PC2は、自身のソフトウェアプログラムがログ情報の出力対象であるか否か、及び、出力を承認されているか否かを、容易に判定できる。
また、本実施形態によれば、複数のPC2と、これら複数のPC2に接続されたMFP1と、該MFP1に外部ネットワークINTを介して接続され、PC2が実行するソフトウェアプログラムの何れかにおいて異常が発生したとき、そのソフトウェアプログラムの実行にかかわるログ情報の送信をMFP1に依頼し、送信されてきたログ情報を蓄積する管理サーバ5と、を含むログ情報取得システムにおいて、MFP1は、管理サーバ5から、特定のPC2が実行する特定のソフトウェアプログラムのログ情報の送信要求に応じて、その特定のソフトウェアプログラムに対するログ情報の送信の承認を行い、PC2は、このMFP1によって承認されたとき、ログ情報を出力するので、管理サーバ5は、各PC2に認証情報を発行すること無しに、セキュリティを保ってソフトウェアプログラムのログ情報を取得できる。
なお、MFP1では、管理サーバ5からの特定のソフトウェアプログラムのログ情報の送信要求として送信されてくる管理情報をNVM114に管理テーブル1141として登録し、この管理情報は、PC2が実行する特定のソフトウェアプログラムを識別する出力プログラム識別子と、承認の可否を示す承認フラッグと、を少なくとも含み、例えば操作パネル14によるログ情報の送信の承認操作に応じて、承認フラッグを可に設定することで、PC2が、定期的にMFP1に登録された管理情報を確認し、この管理情報に当該PC2のソフトウェアプログラムに対応する出力プログラム識別子が含まれ、且つ、対応する承認フラッグが可(OK)に設定されているとき、ログ情報を収集して、出力するので、PC2は、自身のソフトウェアプログラムがログ情報の出力対象であるか否か、及び、出力を承認されているか否かを、容易に判定できる。
さらに、MFP1は、PC2から出力されたログ情報を受信してNVM114のログ保存部1142に記憶し、この記憶したログ情報を管理サーバ5へ外部ネットワークINTを介して送信することで、管理サーバ5は、容易にログ情報を収集して蓄積することができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、出力フラッグと承認フラッグとは同時にON/OFFするものとして説明したが、それぞれ個別にON/OFFを設定できるようにしてもよい。例えば、承認フラッグはONとしても、出力フラッグがOFFのままであれば、ログ情報の出力を行わない、というように、出力フラッグにより、ログ情報の出力タイミングを操作することが可能となる。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…MFP、 11…システム制御ユニット、 111…プロセッサ、 112…ROM、 1121…プログラム、 113…RAM、 114…NVM、 1141…管理テーブル、 1142…ログ保存部、 115…画像処理ユニット、 116…ページメモリ、 117…NWI/F、 118…通信ユニット、 119…メディアI/F、 12…スキャナ、 13…プリンタ、 14…操作パネル、 15…表示部、 2…パーソナルコンピュータ(PC)、 21…プロセッサ、 22…ROM、 221…制御プログラム、 23…RAM、 24…NVM、 241…ソフトウェアプログラム、 3…ルータ、 4…ファイアウォール、 5…管理サーバ、 51…プロセッサ、 52…ROM、 53…RAM、 54…NVM、 541…管理テーブル、 542…ログ保存部、 6…端末。

Claims (5)

  1. それぞれ、画像形成ジョブを発生すると共に少なくとも一つのソフトウェアプログラムを任意に実行可能な、複数の機器と通信するための通信手段と、
    外部ネットワーク上の管理サーバと通信するための外部通信手段と、
    前記管理サーバから、前記複数の機器の内の特定の機器が実行する特定のソフトウェアプログラムのログ情報の送信要求に応じて、前記特定のソフトウェアプログラムに対する前記ログ情報の送信の承認を行うための承認手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記承認手段は、
    前記管理サーバからの前記特定のソフトウェアプログラムのログ情報の送信要求として送信されてくる管理情報を登録する登録手段と、
    前記特定のソフトウェアプログラムに対する前記ログ情報の送信の承認操作を受け付ける操作手段と、
    を有し、
    前記管理情報は、前記複数の機器の内の前記特定の機器が実行する前記特定のソフトウェアプログラムを識別する識別子と、承認の可否を示す承認フラッグと、を少なくとも含み、
    前記承認手段は、前記承認操作に応じて、前記承認フラッグを可に設定する更新手段を更に有する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. それぞれ、画像形成ジョブを発生すると共に少なくとも一つのソフトウェアプログラムを任意に実行可能な、複数の機器と、
    前記複数の機器に接続され、前記画像形成ジョブに従って画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置にネットワークを介して接続され、前記複数の機器が実行するソフトウェアプログラムの何れかにおいて異常が発生したとき、前記ソフトウェアプログラムの実行にかかわるログ情報の送信を、前記画像形成装置に依頼し、送信されてきたログ情報を蓄積する管理サーバと、
    を含むログ情報取得システムであって、
    前記画像形成装置は、前記管理サーバから、前記複数の機器の内の特定の機器が実行する特定のソフトウェアプログラムのログ情報の送信要求に応じて、前記特定のソフトウェアプログラムに対する前記ログ情報の送信の承認を行うための承認手段を備え、
    前記複数の機器はそれぞれ、前記画像形成装置によって承認されたとき、前記ログ情報を出力する、ログ情報取得システム。
  4. 前記画像形成装置の前記承認手段は、
    前記管理サーバからの前記特定のソフトウェアプログラムのログ情報の送信要求として送信されてくる管理情報を登録する登録手段と、
    前記特定のソフトウェアプログラムに対する前記ログ情報の送信の承認操作を受け付ける操作手段と、
    を有し、
    前記管理情報は、前記複数の機器の内の前記特定の機器が実行する前記特定のソフトウェアプログラムを識別する識別子と、承認の可否を示す承認フラッグと、を少なくとも含み、
    前記画像形成装置の前記承認手段は、前記承認操作に応じて、前記承認フラッグを可に設定する更新手段を更に有し、
    前記複数の機器はそれぞれ、定期的に前記画像形成装置に登録された前記管理情報を確認し、前記管理情報に当該機器のソフトウェアプログラムに対応する識別子が含まれ、且つ、対応する前記承認フラッグが可に設定されているとき、前記ログ情報を収集して、出力する、請求項3に記載のログ情報取得システム。
  5. 前記画像形成装置は、
    前記複数の機器から出力された前記ログ情報を受信して記憶する記憶手段と、
    前記記憶したログ情報を前記管理サーバへ前記ネットワークを介して送信する送信手段と、
    を更に有する、請求項4に記載のログ情報取得システム。
JP2018218378A 2018-11-21 2018-11-21 画像形成装置及びログ情報取得システム Active JP7179589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218378A JP7179589B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 画像形成装置及びログ情報取得システム
US16/505,965 US10924626B2 (en) 2018-11-21 2019-07-09 Image forming apparatus and log information acquisition system
EP19191201.3A EP3657334A1 (en) 2018-11-21 2019-08-12 Image forming apparatus and log information acquisition system
CN201910770757.1A CN111212194B (zh) 2018-11-21 2019-08-20 图像形成装置及日志信息获取系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218378A JP7179589B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 画像形成装置及びログ情報取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086766A true JP2020086766A (ja) 2020-06-04
JP7179589B2 JP7179589B2 (ja) 2022-11-29

Family

ID=67658659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218378A Active JP7179589B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 画像形成装置及びログ情報取得システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10924626B2 (ja)
EP (1) EP3657334A1 (ja)
JP (1) JP7179589B2 (ja)
CN (1) CN111212194B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026327A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274595A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Canon Inc 画像形成システム及びその通信制御方法
JP2007102416A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器
JP2012190345A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nec Corp ログ情報自動採取装置及びログ情報自動採取方法
JP2014078126A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Hitachi Systems Ltd 機器のリモートログ収集システム及び機器のリモートログ収集方法
JP2017068493A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018181356A (ja) * 2013-07-22 2018-11-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報管理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646287B2 (ja) * 2003-06-02 2011-03-09 株式会社リコー 画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム、及び記録媒体
KR100777461B1 (ko) * 2004-08-27 2007-11-21 삼성전자주식회사 서비스센터서버와 실시간 양방향통신을 통한 서비스요청방법
JP2006197230A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Canon Inc 画像形成システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4725726B2 (ja) * 2005-12-13 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、ジョブログ管理プログラムおよび画像処理システム
JP4625412B2 (ja) 2006-01-27 2011-02-02 株式会社リコー ログ管理システム及びログ管理方法
CN102104702A (zh) * 2009-12-21 2011-06-22 株式会社东芝 图像形成装置及图像形成方法
US8312324B2 (en) 2010-01-28 2012-11-13 Xerox Corporation Remote diagnostic system and method based on device data classification
JP5704836B2 (ja) 2010-05-20 2015-04-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5732865B2 (ja) 2011-01-20 2015-06-10 株式会社リコー 画像形成システム、印刷データ管理装置、印刷データ管理装置の制御方法、印刷データ管理装置の制御プログラム及び記録媒体
JP2016045690A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 キヤノン株式会社 管理システム、及び、管理システムの制御方法
JP6610094B2 (ja) 2015-08-28 2019-11-27 富士ゼロックス株式会社 仮想計算機システム及び仮想計算機プログラム
JP2018074233A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および情報処理方法
JP6478965B2 (ja) * 2016-12-13 2019-03-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、その方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274595A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Canon Inc 画像形成システム及びその通信制御方法
JP2007102416A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器
JP2012190345A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Nec Corp ログ情報自動採取装置及びログ情報自動採取方法
JP2014078126A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Hitachi Systems Ltd 機器のリモートログ収集システム及び機器のリモートログ収集方法
JP2018181356A (ja) * 2013-07-22 2018-11-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報管理方法
JP2017068493A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10924626B2 (en) 2021-02-16
JP7179589B2 (ja) 2022-11-29
EP3657334A1 (en) 2020-05-27
CN111212194A (zh) 2020-05-29
US20200162631A1 (en) 2020-05-21
CN111212194B (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572805B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の管理装置、画像処理装置の管理方法、プログラム及び記録媒体
JP4049173B2 (ja) データ通信システム、画像処理装置、および画像処理装置におけるデータの管理方法
US8284427B2 (en) Client communicating with a server through an image forming apparatus
JP6085949B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法、及びプログラム
US9215347B2 (en) Information processing system and program
US20130021640A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP4650181B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6102264B2 (ja) 処理実行システム、情報処理装置、プログラム
JP4519108B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5586968B2 (ja) 画像形成装置、デバイス連携システム、サービス提供方法、およびそのプログラム
JP4893141B2 (ja) 画像形成装置、代行処理実行結果通知方法および代行処理実行結果通知プログラム
US9307100B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control methods thereof, and storage medium
JP2015022618A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2016015580A (ja) 連携処理システム、及び連携処理方法
JP2010226182A (ja) 画像読取装置および画像読取システムおよび画像読取プログラム
JP7179589B2 (ja) 画像形成装置及びログ情報取得システム
JP2005267201A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、利用制限方法、及びプログラム
JP4631729B2 (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム
JP5874715B2 (ja) 画像処理装置、同装置における機能実行方法及び機能実行プログラム
JP6390158B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2013142921A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP5704138B2 (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP5716618B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び該画像処理装置におけるメール送信プログラム
JP5315939B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP4595971B2 (ja) ネットワークスキャンシステム及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7179589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150