JP2015032740A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032740A
JP2015032740A JP2013162469A JP2013162469A JP2015032740A JP 2015032740 A JP2015032740 A JP 2015032740A JP 2013162469 A JP2013162469 A JP 2013162469A JP 2013162469 A JP2013162469 A JP 2013162469A JP 2015032740 A JP2015032740 A JP 2015032740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflecting member
hole
emitting device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013162469A
Other languages
English (en)
Inventor
陽祐 土屋
Yosuke Tsuchiya
陽祐 土屋
博幸 田嶌
Hiroyuki Tajima
博幸 田嶌
下西 正太
Shota Shimonishi
正太 下西
重郎 武田
Shigeo Takeda
重郎 武田
朋弘 三輪
Tomohiro Miwa
朋弘 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013162469A priority Critical patent/JP2015032740A/ja
Priority to US14/450,132 priority patent/US9472738B2/en
Publication of JP2015032740A publication Critical patent/JP2015032740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率を向上させることが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置10は、放熱用基板11と、放熱用基板11に貼着固定されて貫通孔12aが形成された配線用基板12と、配線用基板12の貫通孔12aから露出した放熱用基板12の表面上に実装されたLEDチップ13と、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12b全体を被覆する光反射部材16とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は発光装置に係り、詳しくは、半導体発光素子を備えた発光装置に関するものである。
特許文献1には、発光素子を搭載する支持体からの反射光を通過させる貫通孔を有する配線板と、この貫通孔直下に発光素子を搭載する支持体を張り合わせた構造の発光素子搭載用基板が開示されている。
特許文献2には、熱伝導性を有する基台と、表面に導電パターンを形成し基台の表面に固着される絶縁板と、この絶縁板に設けられた貫通穴によって露出した基台表面の実装エリアに実装される複数の発光ダイオード素子とを備えた発光ダイオード光源装置が開示されている。
特開2007−109701号公報 特開2011−009298号公報
特許文献1の技術では、発光素子の側面と配線板の貫通孔の内周壁面とが対向するため、発光素子の側面側から放射された光が、配線板の貫通孔の内周壁面によって吸収されることから、光取り出し効率が低下するという問題がある。
また、特許文献2の技術では、発光ダイオード素子の側面と絶縁板の貫通穴の内周壁面とが対向するため、発光ダイオード素子の側面側から放射された光が、絶縁板の貫通穴の内周壁面によって吸収されることから、光取り出し効率が低下するという問題がある。
本発明は前記問題を解決するためになされたものであって、その目的は、光取り出し効率を向上させることが可能な発光装置を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、下記のように本発明の各局面に想到した。
<第1の局面>
第1の局面は、
放熱用基板と、
放熱用基板に貼着固定され、貫通孔が形成された配線用基板と、
配線用基板の貫通孔から露出している放熱用基板の表面上に実装された半導体発光素子と、
配線用基板の貫通孔の内周壁面にて、少なくとも半導体発光素子の側面に正対して対向する部分を被覆する光反射部材と
を備えた発光装置である。
第1の局面では、半導体発光素子の側面側から放射された光は、配線用基板の貫通孔の内周壁面を被覆する光反射部材に照射された後に、光反射部材によって反射されて配線用基板の貫通孔の開口側から外部に放射される。
そのため、第1の局面によれば、半導体発光素子の側面側から放射された光が、配線板の貫通孔の内周壁面によって吸収されるのを防止可能であり、光取り出し効率を向上させることができる。
ところで、配線用基板の貫通孔の内周壁面の全体を光反射部材によって被覆しておけば、貫通孔の内周壁面による光吸収を完全に防止できる。
しかし、配線用基板の貫通孔の内周壁面にて、半導体発光素子の側面に正対して対向していない部分には、半導体発光素子の側面側から放射された光が直接照射されることはない。
そのため、第1の局面のように、配線用基板の貫通孔の内周壁面にて、少なくとも半導体発光素子の側面に正対して対向する部分を光反射部材で被覆しておけば、半導体発光素子の側面側から放射された光が、貫通孔の内周壁面における光反射部材から露出した部分にはほとんど吸収されず、十分な光取り出し効率を得ることができる。
<第2の局面>
第2の局面は、第1の局面において、光反射部材の内部には、光反射性の高い材料の微粒子が分散配置されている。
第2の局面によれば、光反射部材の光反射性を容易に高めることが可能であり、第1の局面の作用・効果を確実に得ることができる。
<第3の局面>
第3の局面は、第1の局面または第2の局面において、光反射部材の内部には、熱伝導性の高い材料の微粒子が分散配置されている。
第3の局面によれば、光反射部材の熱伝導性を容易に高めることが可能であり、半導体発光素子から照射された光によって光反射部材に発生した熱が効率的に放熱されるため、光反射部材の過熱による発光装置の構成部材の劣化を防止できる。
<第4の局面>
第4の局面は、第1〜第3の局面において、光反射部材の表面は、配線用基板の貫通孔の開口側に向けて広がる形状の傾斜面になっている。
第4の局面では、光反射部材がリフレクタとして機能し、半導体発光素子の放射光を、配線基板の貫通孔の開口側から一方向に照射することが可能であり、光取り出し効率を更に高めることができる。
<第5の局面>
第5の局面は、第1〜第4の局面において、光反射部材は、配線基板の表面上にて貫通孔を囲繞するように配置形成されている。
第5の局面では、光反射部材により囲繞された部分の内部に封止体を注入充填することにより、半導体発光素子を封止体に封止させることができる。
すなわち、第5の局面では、光反射部材を封止体の注入充填用の枠体と兼用させることが可能になるため、枠体と光反射部材とを別個に形成する必要がないことから、製造工程を簡略化して製造コストを低減することができる。
<第6の局面>
第6の局面は、第1〜第4の局面において、配線用基板の貫通孔から露出している放熱用基板の表面上にて、貫通孔の内周壁面に対向し、光反射部材と隣接する箇所に配置形成された突起部材を備えている。
第6の局面では、突起部材が光反射部材の流出を止める堤防として機能するため、配線用基板の貫通孔の内周壁面に塗布した光反射部材が、放熱用基板上に流れ出すのを防止可能であり、配線用基板の貫通孔の内周壁面を光反射部材によって確実に被覆することができる。
本発明を具体化した第1実施形態の発光装置10の概略構成を示す縦断面図。 従来の発光装置100の概略構成を示す縦断面図。 本発明を具体化した第2実施形態の発光装置20の概略構成を示す縦断面図。 図4(A)は、本発明を具体化した第3実施形態の発光装置30の要部の概略構成を示す縦断面図。図4(B)は、第1実施形態の発光装置10の要部の概略構成を示す縦断面図。 本発明を具体化した第4実施形態の発光装置40の概略構成を示す平面図。 本発明を具体化した第5実施形態の発光装置50の概略構成を示す平面図。
以下、本発明を具体化した各実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、各実施形態において、同一の構成部材および構成要素については符号を等しくすると共に、同一内容の箇所については重複説明を省略する。
また、各図面では、説明を分かり易くするために、各実施形態の構成部材の寸法形状および配置箇所を誇張して模式的に図示してあり、各構成部材の寸法形状および配置箇所が実物とは異なっている。
<第1実施形態>
図1に示すように、第1実施形態の発光装置10は、放熱用基板11、配線用基板12(貫通孔12a、内周壁面12b)、LED(Light Emitting Diode)チップ13、枠体14、封止体15、光反射部材16、光放射面10aを備える。
放熱用基板(支持体、基台)11は、熱伝導性の高い金属材料(例えば、アルミニウム合金、純銅、銅系合金など)の平板材によって形成されている。
配線用基板(配線板、絶縁板、絶縁層)12は放熱用基板11の表面上に貼着固定されており、配線用基板12には貫通孔12aが形成されている。
尚、配線用基板12は、絶縁性の高い合成樹脂材料(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂など)と基材(例えば、ガラス繊維、紙など)との複合基板(例えば、ガラスエポキシ基板、紙フェノール基板など)や、セラミックス材料(例えば、窒化アルミニウムなど)の平板材などによって形成されている。
そして、配線用基板12の表面(放熱用基板11に貼着固定されている面の反対側の面)上には、銅箔から成る配線パターン(図示略)が形成され、その配線パターンは配線用基板12の表面上に形成されたソルダーレジスト層(図示略)によって被覆されている。
LEDチップ13は略直方体状を成したベアチップであり、貫通孔12aから露出している放熱用基板11の表面上に、複数個のLEDチップ13がCOB(Chip on Board)方式によって実装・搭載されている。
尚、図1では、3個のLEDチップ13のみを図示してある。
また、各LEDチップ13は、相互にボンディングワイヤ(図示略)によって配線・接続されると共に、配線用基板12の配線パターン(図示略)に対してボンディングワイヤ(図示略)を介して配線・接続されている。
枠体14は、配線用基板12の表面上にて配線用基板12の貫通孔12aを囲繞するように配設されている。
尚、枠体14は、光反射性の微粒子(例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化ボロン、窒化アルミニウム、硫酸バリウムなど)が内部に分散配置された白色の合成樹脂材料(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)、光反射性のセラミックス材料(例えば、酸化アルミニウムなど)、光反射性の金属材料(例えば、アルミニウム合金など)などによって形成されている。
封止体15は、枠体14の内部に注入充填されており、各LEDチップ13および光反射部材16は封止体15に封止されることにより封止体15内に埋設されている。
尚、封止体15は、蛍光体(例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系など)を含有する透明な合成樹脂材料(例えば、シリコーン樹脂など)によって形成されている。
そして、封止体15の表面が発光装置10の光放射面(光放射領域、発光領域、発光部)10aになる。
光反射部材16は、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12b全体を被覆するように、放熱用基板11の表面上に形成されている。
そして、光反射部材16の表面は、貫通孔12aの開口側に向けて広がる形状の傾斜面になっている。
尚、光反射部材16は、光反射性の高い材料(例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、窒化ボロン、窒化アルミニウム、硫酸バリウムなど)の微粒子と熱伝導率の高い材料(例えば、アルミニウム、銀 銅など)の微粒子とが内部に分散配置された熱膨張性が小さな白色の合成樹脂材料(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)によって形成されている。
光反射部材16の形成方法には、例えば、ディスペンス(ポッティング)法、スクリーン印刷法などがある。
ちなみに、スクリーン印刷法を用いる場合には、光反射部材16を形成した後に、各LEDチップ13を放熱用基板11に実装する必要がある。
[第1実施形態の作用・効果]
第1実施形態の発光装置10によれば、以下の作用・効果を得ることができる。
[1]図2に示すように、従来の発光装置100では、光反射部材16が設けられておらず、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bが露出されている。
そのため、図2の矢印αに示すように、各LEDチップ13の側面側から放射された光が、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bによって吸収されてしまい、光取り出し効率が低下するという問題があった。
それに対して、発光装置10では、図1の矢印αに示すように、各LEDチップ13の側面側から放射された光は、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12b全体を被覆する光反射部材16に照射された後に、図1の矢印βに示すように、光反射部材16によって反射されて配線用基板12の貫通孔12aの開口側から外部に放射される。
そのため、発光装置10によれば、各LEDチップ13の側面側から放射された光が、配線板の貫通孔12aの内周壁面12bによって吸収されるのを防止可能であり、光取り出し効率を向上させることができる。
[2]光反射部材16の内部には、光反射性の高い材料の微粒子が分散配置されているため、光反射部材16の光反射性を容易に高めることが可能であり、前記[1]の作用・効果を確実に得ることができる。
[3]光反射部材16の内部には、熱伝導性の高い材料の微粒子が分散配置されているため、光反射部材16の熱伝導性を容易に高めることが可能であり、各LEDチップ13から照射された光によって光反射部材16に発生した熱が効率的に放熱されるため、光反射部材16の過熱による発光装置10の構成部材(配線用基板12、LEDチップ13、枠体14、封止体15など)の劣化を防止できる。
[4]光反射部材16の表面は、配線用基板12の貫通孔12aの開口側に向けて広がる形状の傾斜面になっているため、光反射部材16がリフレクタとして機能し、各LEDチップ13の放射光を、配線基板の貫通孔12aの開口側から一方向に照射することが可能であり、光取り出し効率を更に高めることができる。
[5]光反射部材16は熱膨張性が小さな合成樹脂材料によって形成されているため、各LEDチップ13を配線・接続するボンディングワイヤ(図示略)が光反射部材16の上方に張り渡されている場合でも、光反射部材16の熱膨張によりボンディングワイヤが悪影響を受けるのを防止できる。
[6]光反射部材16は封止体15に封止されることにより封止体15内に埋設されているが、光反射部材16から封止体15が剥離し、光反射部材16と封止体15との間に空気層(空隙)が生じた場合でも、各LEDチップ13の側面側から放射された光は空気層によって全反射されるため、空気層が光取り出し効率を低下させることはない。
<第2実施形態>
図3に示すように、第2実施形態の発光装置20は、放熱用基板11、配線用基板12(貫通孔12a、内周壁面12b)、LEDチップ13、枠体14、封止体15、光放射面10a、光反射部材21を備える。
第2実施形態の発光装置20において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは、発光装置10における枠体14と光反射部材16を一体化した光反射部材21を備えている点だけである。
光反射部材21は、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12b全体を被覆するように放熱用基板11の表面上に形成されていることに加え、配線用基板12の表面上にて配線用基板12の貫通孔12aを囲繞するように配置形成されている。
そして、光反射部材21によって囲繞された部分の内部には、封止体15が注入充填されている。
また、光反射部材21の内周壁面は、光反射部材21の開口側に向けて広がる形状の傾斜面になっている。
尚、光反射部材21の材質および形成方法は、第1実施形態の光反射部材16と同じである。
従って、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
そして、第2実施形態では、光反射部材21が第1実施形態の枠体14を兼用するため、第1実施形態のように枠体14と光反射部材16とを別個に形成する必要がないことから、製造工程を簡略化して製造コストを低減することができる。
<第3実施形態>
図4(A)に示すように、第3実施形態の発光装置30は、放熱用基板11、配線用基板12(貫通孔12a、内周壁面12b)、LEDチップ13、枠体14、封止体15、光反射部材16、光放射面10a、突起部材31を備える。
第3実施形態の発光装置30において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは、突起部材31を備えている点だけである。
従って、第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
そして、突起部材31は、配線用基板12の貫通孔12aから露出している放熱用基板11の表面上において、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bに対向し、光反射部材16と隣接する箇所に配置形成されている。
図4(B)に示すように、第1実施形態の発光装置10において、光反射部材16をディスペンス法を用いて形成する場合には、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bに塗布した光反射部材16が、放熱用基板11上に流れ出してしまい、内周壁面12bの一部分しか被覆しなくなるおそれがある。
それに対して、図4(A)に示すように、第3実施形態の発光装置30では、突起部材31が光反射部材16の流出を止める堤防として機能するため、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bに塗布した光反射部材16が、放熱用基板11上に流れ出すのを防止可能であり、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12b全体を光反射部材16によって確実に被覆することができる。
<第4実施形態>
図5に示すように、第4実施形態の発光装置40は、放熱用基板11、配線用基板12(貫通孔12a、内周壁面12b)、LEDチップ13、枠体14、封止体15、光反射部材16、光放射面10a、光反射部材16の切れ目部16a,16bを備える。
第4実施形態の発光装置40において、第1実施形態の発光装置10と異なるのは、光反射部材16が2個の切れ目部16a,16bを備えている点だけである。
第4実施形態の発光装置40において、放熱用基板11および配線用基板12は矩形平板状であり、配線用基板12の貫通孔12aは円形であり、枠体14は円形枠状(ドーナツ状)である。
各LEDチップ13は、配線用基板12の貫通孔12aから露出している放熱用基板11の表面上に、間隔を空けて碁盤目状に並べて配設されている。
第4実施形態の光反射部材16はスクリーン印刷法を用いて形成されており、光反射部材16には、スクリーン版の繋ぎ目に対応する箇所に2個の切れ目部16a,16bが形成されている。
すなわち、光反射部材16の各切れ目部16a,16bには光反射部材16が形成されておらず、各切れ目部16a,16bからは配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bが露出している。
光反射部材16の各切れ目部16a,16bを繋ぐ直線L上には、各LEDチップ13が配設されておらず、各LEDチップ13の側面側と各切れ目部16a,16bとは正対して対向していない。
すなわち、光反射部材16は、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bにて、少なくとも各LEDチップ13の側面に正対して対向する部分を被覆している。
ここで、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bにて、各LEDチップ13の側面に正対して対向していない部分には、各LEDチップ13の側面側から放射された光が直接照射されることはない。
そのため、各LEDチップ13の側面側から放射された光は、光反射部材16の各切れ目部16a,16bには直接照射されず、各切れ目部16a,16bから露出している配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bにはほとんど吸収されないことから、十分な光取り出し効率を得ることができる。
従って、第4実施形態においても、第1実施形態の前記[1]の作用・効果が阻害されることはなく、第1実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<第5実施形態>
図6に示すように、第5実施形態の発光装置50は、放熱用基板11、配線用基板12(貫通孔12a、内周壁面12b)、LEDチップ13、枠体14、封止体15、光反射部材16、光放射面10a、光反射部材16の切れ目部16a,16bを備える。
第5実施形態の発光装置50において、第4実施形態の発光装置40と異なるのは、光反射部材16の各切れ目部16a,16bと、各LEDチップ13との位置関係だけである。
第5実施形態において、光反射部材16の各切れ目部16a,16bを繋ぐ直線Lは、各LEDチップ13の側面側と直交していない。
すなわち、光反射部材16は、配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bにて、少なくとも各LEDチップ13の側面に正対して対向する部分を被覆している。
そのため、第5実施形態においても、各LEDチップ13の側面側から放射された光は、光反射部材16の各切れ目部16a,16bには直接照射されず、各切れ目部16a,16bから露出している配線用基板12の貫通孔12aの内周壁面12bにはほとんど吸収されないことから、第4実施形態と同様の作用・効果が得られる。
<別の実施形態>
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、以下のように具体化してもよく、その場合でも、前記各実施形態と同等もしくはそれ以上の作用・効果を得ることができる。
[A]LEDチップ13は、どのような半導体発光素子(例えば、有機ELチップなど)に置き換えてもよい。
[B]放熱用基板11は、金属材料に限らず、熱伝導性が高ければどのような材料(例えば、合成樹脂材料、セラミックス材料など)によって形成してもよい。
[C]前記各実施形態を適宜組み合わせて実施してもよく、その場合には組み合わせた実施形態の作用・効果を合わせもたせたり、相乗効果を得ることができる。
本発明は、前記各局面および前記各実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様も本発明に含まれる。本明細書の中で明示した公報などの内容は、その全ての内容を援用によって引用することとする。
10,20,30,40,50…発光装置
10a…光放射面
11…放熱用基板
12…配線用基板
12a…貫通孔
12b…内周壁面
13…LEDチップ(半導体発光素子)
14…枠体
15…封止体
16,21…光反射部材
16a,16b…切り目部
31…突起部材

Claims (6)

  1. 放熱用基板と、
    前記放熱用基板に貼着固定され、貫通孔が形成された配線用基板と、
    前記配線用基板の前記貫通孔から露出している前記放熱用基板の表面上に実装された半導体発光素子と、
    前記配線用基板の前記貫通孔の内周壁面にて、少なくとも前記半導体発光素子の側面に正対して対向する部分を被覆する光反射部材と
    を備えた発光装置。
  2. 前記光反射部材の内部には、光反射性の高い材料の微粒子が分散配置されている、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光反射部材の内部には、熱伝導性の高い材料の微粒子が分散配置されている、請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記光反射部材の表面は、前記配線用基板の前記貫通孔の開口側に向けて広がる形状の傾斜面になっている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記光反射部材は、前記配線基板の表面上にて前記貫通孔を囲繞するように配置形成されている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記配線用基板の前記貫通孔から露出している前記放熱用基板の表面上にて、前記貫通孔の前記内周壁面に対向し、前記光反射部材と隣接する箇所に配置形成された突起部材を備えた、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2013162469A 2013-08-05 2013-08-05 発光装置 Pending JP2015032740A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162469A JP2015032740A (ja) 2013-08-05 2013-08-05 発光装置
US14/450,132 US9472738B2 (en) 2013-08-05 2014-08-01 Light emitting member having a wiring board with through hole exposing a light emitting semiconductor element with a light reflecting member covering a peripheral wall portion of the through hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162469A JP2015032740A (ja) 2013-08-05 2013-08-05 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015032740A true JP2015032740A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52427503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162469A Pending JP2015032740A (ja) 2013-08-05 2013-08-05 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9472738B2 (ja)
JP (1) JP2015032740A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050370A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び照明装置
WO2018021287A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 シーシーエス株式会社 Led発光装置及びその製造方法
JPWO2017204134A1 (ja) * 2016-05-24 2019-03-28 シチズン電子株式会社 Led照明装置及びled照明装置の製造方法
JP2020150048A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256700B2 (ja) * 2014-11-11 2018-01-10 豊田合成株式会社 発光装置
JP2018157089A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150969A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
WO2009075530A2 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Amoleds Co., Ltd. Semiconductor and manufacturing method thereof
WO2009119461A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 島根県 半導体発光モジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030032212A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-13 Bily Wang LED focusing cup in a stacked substrate
KR100439402B1 (ko) * 2001-12-24 2004-07-09 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지
US6788541B1 (en) * 2003-05-07 2004-09-07 Bear Hsiung LED matrix moldule
JP4877571B2 (ja) 2005-10-11 2012-02-15 日立化成工業株式会社 発光素子搭載用基板
JP2011009298A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード光源装置
US8471280B2 (en) * 2009-11-06 2013-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Silicone based reflective underfill and thermal coupler
JP5775002B2 (ja) * 2010-01-29 2015-09-09 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法
US8598612B2 (en) * 2010-03-30 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Light emitting diode thermally enhanced cavity package and method of manufacture
CN102418853A (zh) * 2010-09-28 2012-04-18 展晶科技(深圳)有限公司 发光装置及其制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000150969A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
WO2009075530A2 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Amoleds Co., Ltd. Semiconductor and manufacturing method thereof
WO2009119461A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 島根県 半導体発光モジュールおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050370A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び照明装置
JPWO2017204134A1 (ja) * 2016-05-24 2019-03-28 シチズン電子株式会社 Led照明装置及びled照明装置の製造方法
JP6990177B2 (ja) 2016-05-24 2022-02-03 シチズン電子株式会社 Led照明装置及びled照明装置の製造方法
WO2018021287A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 シーシーエス株式会社 Led発光装置及びその製造方法
JP2018018951A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 シーシーエス株式会社 Led発光装置及びその製造方法
JP2020150048A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7240907B2 (ja) 2019-03-12 2023-03-16 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9472738B2 (en) 2016-10-18
US20150036349A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015032740A (ja) 発光装置
JP4706085B2 (ja) 半導体発光モジュールおよびその製造方法
JP6032086B2 (ja) 発光装置
JP2010003674A (ja) 光源ユニット及び照明装置
JP6628739B2 (ja) 発光装置
JP2006245032A5 (ja)
JP2010263242A (ja) 照明装置
JP2018510513A (ja) 高輝度発光デバイス用の周辺ヒートシンク装置
KR101055074B1 (ko) 발광 장치
JP5237539B2 (ja) 発光装置
JP6256700B2 (ja) 発光装置
JP2013030600A (ja) 発熱デバイス
JP2011166035A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2015126021A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2010073592A (ja) 照明装置
JP2010283152A (ja) 照明装置及び発光装置
JP2010080796A (ja) 照明装置
JP2007266246A (ja) Ledモジュール
KR101121728B1 (ko) 방열 구조를 갖는 led 패키지
KR20080058645A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP5569759B2 (ja) 光源ユニット
KR100634303B1 (ko) 발광 다이오드
KR20090103292A (ko) Led 패키지
JP2007208061A (ja) 半導体発光素子,その製造方法,半導体発光素子アセンブリ
KR101260855B1 (ko) 발광소자 패키지 및 이를 구비하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913