JP2018018951A - Led発光装置及びその製造方法 - Google Patents

Led発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018951A
JP2018018951A JP2016148027A JP2016148027A JP2018018951A JP 2018018951 A JP2018018951 A JP 2018018951A JP 2016148027 A JP2016148027 A JP 2016148027A JP 2016148027 A JP2016148027 A JP 2016148027A JP 2018018951 A JP2018018951 A JP 2018018951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam portion
dam
emitting device
led element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016148027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6913445B2 (ja
Inventor
知紘 吉村
Tomohiro Yoshimura
知紘 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Inc
Original Assignee
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Inc filed Critical CCS Inc
Priority to JP2016148027A priority Critical patent/JP6913445B2/ja
Priority to PCT/JP2017/026828 priority patent/WO2018021287A1/ja
Publication of JP2018018951A publication Critical patent/JP2018018951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913445B2 publication Critical patent/JP6913445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光面を小型化して高輝度化を図りつつ、モールド材を充填するためのダム部を容易に形成できるようにする。
【解決手段】LED素子20と、LED素子20が搭載された基板10とを備えるLED発光装置100において、基板10上において、LED素子20の周囲に設けられて、その内側にモールド材充填空間を形成する第1ダム部50と、基板10上において、LED素子20と第1ダム部50との間に設けられて、第1ダム部50を形成する材料が内側に流れ込むことを防ぐ第2ダム部60とを具備するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば紫外線などの光を射出するLED発光装置及びその製造方法に関するものである。
従来のLED発光装置として、アルミニウムなどの金属基板上に開口が形成された配線基板を載置し、その開口を介して前記金属基板上に複数のLED素子を搭載するとともに、これらのLED素子をモールド材で封止してなるものが知られている。
LED素子をモールド材によって封止すべく、特許文献1に記載されたLED発光装置では、配線基板上に前記開口を取り囲むように合成樹脂等でダム部を形成して、このダム部の内側にモールド材を充填するようにしている。
ところで、ダム部を形成する際、ダム部を開口から遠ざけた位置に形成すると、その分発光面が広くなり、例えばスポットライトなどに要求される発光面の小型化や高輝度化に応えることができない。
一方、ダム部を開口の近傍に形成しようとすると、ダム部を形成する材料が開口に流れ込んでしまい、ダム部を形成することができない懸念がある。
ところが、従来のLED発光装置において、ダム部の形成の容易性に着目したものは一切ない。
特開2015−32740号公報
そこで、本発明は、上記問題点を一挙に解決すべくなされたものであり、発光面を小型化して高輝度化を図りつつ、モールド材を充填するためのダム部を容易に形成できるようにすることをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明にかかるLED発光装置は、LED素子と、前記LED素子が搭載された基板とを備えるLED発光装置において、前記基板上において、前記LED素子の周囲に設けられて、その内側にモールド材充填空間を形成する第1ダム部と、前記基板上において、前記LED素子と前記第1ダム部との間に設けられて、前記第1ダム部を形成する材料が内側に流れ込むことを防ぐ第2ダム部とを具備することを特徴とするものである。
このように構成されたLED発光装置であれば、第1ダム部を形成するまえに第2ダム部を形成することにより、第1ダム部を仮に配線層に設けられた開口の近傍に形成しようとした場合でも、第1ダム部を形成する材料が第2ダム部の内側に流れ込むことを防ぐことができる。これにより、第1ダム部を前記開口の近傍に形成することで発光面を小型化して高輝度化を図りつつ、第1ダム部を容易に形成することが可能となる。
本発明の効果が顕著に発揮される実施態様としては、前記基板上に設けられるとともに、前記LED素子が配置される開口が形成された配線層をさらに具備する態様が挙げられる。
第1ダム部を形成する材料が第2ダム部よりも内側に流れ込むことを防ぐための具体的な構成としては、前記第2ダム部が、前記開口を形成する内側面から内側に離間している構成や、前記第2ダム部の高さ寸法が、前記配線層の厚み寸法よりも大きい構成が挙げられる。
ところで、配線層の開口を形成する内側面に、LED素子からの励起光や蛍光体で波長変換された例えば青色光が当たると、その部分が劣化して変色(例えば、黄変)してしまい、反射率が低減してしまう。
そこで、前記第2ダム部が、前記配線層よりも耐光性の高い材料からなることが好ましい。
このようなものであれば、LED素子から発せられて前記内側面に当たる光を低減することができ、配線層の劣化を防いで製品の寿命を向上させることができる。
また、本発明に係るLED発光装置製造方法は、LED素子と、前記LED素子が搭載された基板とを備えるLED発光装置を製造する方法において、前記基板上において、前記LED素子の周囲に第1ダム部を形成する第1ダム形成工程と、前記第1ダム形成工程の前に、前記基板上において、前記LED素子と前記第1ダム部との間に位置するように第2ダム部を形成する第2ダム形成工程とを具備することを特徴とする方法である。
このようなLED発光装置製造方法であれば、第1ダム部形成工程の前に第2ダム部を形成するので、第1ダム部を仮に開口の近傍に形成しようとした場合でも、第1ダム部を形成する材料が第2ダム部の内側に流れ込むことを防ぐことができる。これにより、第1ダム部を開口の近傍に形成することで発光面を小型化して高輝度化を図りつつ、第1ダム部を容易に形成することが可能となる。
このように構成した本発明によれば、発光面を小型化して高輝度化を図りつつ、モールド材を充填するための第1ダム部を容易に形成することができる。
本実施形態のLED発光装置の構成を模式的に示す平面図及び断面図。 その他の実施形態におけるLED発光装置の構成を模式的に示す断面図。 その他の実施形態におけるLED発光装置の構成を模式的に示す断面図。 その他の実施形態におけるLED発光装置の構成を模式的に示す断面図。 その他の実施形態におけるLED発光装置の構成を模式的に示す断面図。
以下に本発明に係るLED発光装置の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係るLED発光装置100は、いわゆるチップオンボード型のものであり、例えば狭角配光が求められるスポットライトに用いられる。具体的にこのものは、図1に示すように、金属基板10と、金属基板10に搭載された複数のLED素子20と、これらのLED素子20を囲うように金属基板10上に設けられた配線層たる配線基板30と、LED素子20を封止するモールド材40と、モールド材40を流し込むモールド材充填空間を形成する第1ダム部50とを具備している。
なお、図1における上段が、本実施形態のLED発光装置100を模式的に示す平面図であり、下段が、前記平面図におけるA−A’線断面図である。
金属基板10は、例えばアルミニウム等の熱伝導率が高い金属からなる平板状のものであり、LED素子20が搭載される搭載面11は、例えば鏡面加工により高反射率に形成されている。
LED素子20は、紫外線を発するものであり、金属基板10の上面にシリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の絶縁部材Yを介して搭載されている。本実施形態では、図1の平面図に示すように、列状に配置されて例えばワイヤボンディングにより直列に接続された複数のLED素子20が、複数列設けられている。なお、LED素子20の数や配置は目的・用途に応じて適宜変更して構わない。また、LED素子20は、紫外線を発するものには限られず、例えば青色光等の短波長の可視光を発するものであっても良い。
配線基板30は、例えばガラスエポキシなどのエポキシ系樹脂からなり、前記金属基板10上にエポキシ系樹脂等の絶縁部材Z(前記絶縁部材Yと同じ材料でも、異なる材料でも、どちらでも良い)を介して設けられるとともに、複数のLED素子20が配置される開口31が形成されたものである。ここでは、前記開口31が矩形状をなし、前記配線基板30が平面視ロ字状(矩形枠状)をなすが、これらの形状は例えば円形状など適宜変更して構わない。
この配線基板30には、列状に配置されたLED素子20のうち最も端に位置するLED素子20が例えばワイヤボンディングにより接続される配線導体32が設けられている。
モールド材40は、蛍光体を含有させた透光性のある樹脂からなり、このモールド材40の上面が、本実施形態のLED発光装置100の発光面41として形成される。本実施形態のモールド材40には、赤、青及び緑の蛍光体(不図示)を含有させており、これらの蛍光体がLED素子20からの紫外線により励起されて、前記発光面41から例えば白色光が射出されるようにしてある。なお、モールド材40は、樹脂に限らず、低融点ガラスなどであっても良い。
第1ダム部50は、上述した配線基板30上において開口31を取り囲むように設けられて、その内側にモールド材充填空間を形成するものであり、例えばシリコーン系樹脂から形成されている。
この第1ダム部50は、開口31の外縁に沿ってシリコーン系樹脂を盛り上げていくことで形成されるものであり、ここでは図1の断面図に示すように、配線基板30上の配線導体32を覆うとともに、その一部が開口31内に流れ込んだ状態で形成されている。なお、第1ダム部50は、周方向において前記開口31に流れ込んでいない部分があるように形成されていても良いし、周方向において前記開口31に全く流れ込んでいなくても良い。
そして、本実施形態のLED発光装置100は、金属基板10上において前記開口31を形成する内側面33に沿って設けられて、第1ダム部50を形成する樹脂材料が内側に流れ込むことを防ぐ第2ダム部60をさらに具備している。
この第2ダム部60は、前記内側面33と、列状に配置された複数のLED素子20うち最も端に位置するLED素子20との間に介在して設けられており、配線基板30よりも耐光性及び反射率の高い材料である例えばシリコーン系樹脂の白色シリコーンからなる。なお、第2ダム部60は、第1ダム部50と同じ材料から構成しても良い。
かかる構成により、図1の断面図に示すように、最も端に位置するLED素子20から前記内側面33に向かって射出された紫外線は、その大部分は前記内側面33に到達することなく、その一部は前記第2ダム部60により屈折或いは反射して発光面41に向う。
この第2ダム部60は、前記内側面33に沿って白色シリコーンを盛り上げていくことで形成されるものであり、ここでは形成された際に前記内側面33との間で間隙Sを形成するように前記内側面33から離間して設けられている。
前記間隙Sは、第1ダム部50を形成する部材(ここでは、シリコーン系樹脂)が配線基板30から開口31に流れ落ちた場合に、その流れ落ちた分を収容可能に形成された空間であり、本実施形態では、上述したように開口31内に流れ込んだ第1ダム部50の一部が前記間隙Sに収まっている。
このように、第1ダム部50の材料の一部を前記間隙Sに流れ込ませるようにして第1ダム部50を形成することで、第1ダム部50が内側面33よりも内側に張り出す形状となるので、平面視において、モールド材40の上面の外縁、すなわち発光面41の外縁を内側面33よりも内側に位置させることができ、発光面41を小型化することができる。
本実施形態の第2ダム部60は、当該第2ダム部60を形成する材料(ここでは、白色シリコーン)を盛り上げた際に、その一部がLED素子20まで流れていかない程度の高さにしてあり、具体的には、配線基板30の高さと同じ又はやや低くしてある。
次に、本実施形態のLED発光装置100の製造方法について簡単に説明する。
まず、金属基板10上に配線基板30及び複数のLED素子20を設けて、LED素子20と配線基板30やLED素子20同士をワイヤボンディングにより接続された状態とする。
次に、前記金属基板10上において、開口31を形成する内側面33に沿って白色シリコーンを盛り上げて第2ダム部60を形成する。
続いて、開口31を取り囲むように該開口31の外縁近傍にシリコーン系樹脂を盛り上げて第1ダム部50を形成する。
そして、第1ダム部50の内側に蛍光体を含有するモールド材40を流し込んで、複数のLED素子20を封止する。
このように構成された本実施形態のLED発光装置100によれば、第1ダム部50を形成するまえに第2ダム部60を形成しているので、第1ダム部50を開口31の近傍に形成したとしても、第1ダム部50を形成する材料が第2ダム部60の内側に流れ込むことを防ぐことができる。これにより、第1ダム部50を開口31の近傍に形成することで発光面41を小型化して高輝度化を図りつつ、第1ダム部50を容易に形成することが可能となる。
また、第2ダム部60が、内側面33との間で間隙Sを形成するように内側面33から離間して設けられているので、第1ダム部50の材料配線基板30から開口31にやや多めに流れ落ちたとしても、流れ落ちた分を前記間隙Sに収容することができ、第1ダム部50の材料がLED素子20まで流れてしまうことを確実に防ぐことができる。
さらに、第2ダム部60が、配線基板30の内側面33と最も端に位置するLED素子20との間に介在するとともに、白色シリコーンから形成されているので、前記内側面33がLED素子20からの紫外線によって劣化されることを防ぐことができ、装置の寿命を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、第2ダム部60が、内側面33から離間して設けられていたが、図2に示すように、内側面33から離間することなく、内側面33の厚みよりも高く形成されていても良い。
また、図3に示すように、第2ダム部60の下部が内側面33と接触しており、上部が内側面33から内側に離間していても良い。この場合、第2ダム部60と上部との間には、前記実施形態と同様に、第1ダム部50の材料が流れ込むことのできる間隙Sが形成されることになる。
さらに、モールド材40には、蛍光体を含有させる必要はなく、LED素子20から発せられる紫外線や青色光などが発光面41から射出されるようにしても良い。
そのうえ、前記実施形態の第2ダム部60は、白色シリコーンであったが、例えば透明のシリコーンなどであっても構わない。
加えて、前記実施形態のLED発光装置は、金属基板を備えるものであったが、基板は金属には限らず、例えばセラミック基板であっても良い。
また、前記実施形態では、チップオンボード型を一例に挙げたが、表面実装型でも構わない。
具体的には、図4に示すように、配線回路が設けられたセラミック等からなる基板10上に複数のLED素子20が搭載されており、これらのLED素子20の周囲に設けられた第1ダム部50と、これらのLED素子20と第1ダム部50との間に形成された第2ダム部60とを備える構成が挙げられる。
また、LED素子の数は限定されず、図5に示すように、基板10上に単一のLED素子20が搭載されたものであっても構わない。もちろん、チップオンボード型のものに関して説明した前記実施形態の構成においても、LED素子20の数は適宜変更して構わない。また、第1ダム部50は、第2ダム部60によって内側への流動が止められてさえいれば、図5に示すように、第2ダム部60の内周面と同じ程度か少し超える程度に流れ込んでいても良い。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
100・・・LED発光装置
10 ・・・金属基板
20 ・・・LED素子
30 ・・・配線基板(配線層)
31 ・・・開口
33 ・・・内側面
40 ・・・モールド材
50 ・・・第1ダム部
60 ・・・第2ダム部

Claims (6)

  1. LED素子と、前記LED素子が搭載された基板とを備えるLED発光装置において、
    前記基板上において、前記LED素子の周囲に設けられて、その内側にモールド材充填空間を形成する第1ダム部と、
    前記基板上において、前記LED素子と前記第1ダム部との間に設けられて、前記第1ダム部を形成する材料が内側に流れ込むことを防ぐ第2ダム部とを具備するLED発光装置。
  2. 前記基板上に設けられるとともに、前記LED素子が配置される開口が形成された配線層をさらに具備する請求項1記載のLED発光装置。
  3. 前記第2ダム部が、前記開口を形成する内側面から内側に離間している請求項2記載のLED発光装置。
  4. 前記第2ダム部の高さ寸法が、前記配線層の厚み寸法よりも大きい請求項2又は3記載のLED発光装置。
  5. 前記第2ダム部が、前記配線層よりも耐光性の高い材料からなる請求項2乃至4のうち何れか一項に記載のLED発光装置。
  6. LED素子と、前記LED素子が搭載された基板とを備えるLED発光装置を製造する方法において、
    前記基板上において、前記LED素子の周囲に第1ダム部を形成する第1ダム形成工程と、
    前記第1ダム形成工程の前に、前記基板上において、前記LED素子と前記第1ダム部との間に位置するように第2ダム部を形成する第2ダム形成工程とを具備するLED発光装置製造方法。
JP2016148027A 2016-07-28 2016-07-28 Led発光装置及びその製造方法 Active JP6913445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148027A JP6913445B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 Led発光装置及びその製造方法
PCT/JP2017/026828 WO2018021287A1 (ja) 2016-07-28 2017-07-25 Led発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148027A JP6913445B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 Led発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018951A true JP2018018951A (ja) 2018-02-01
JP6913445B2 JP6913445B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=61016664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148027A Active JP6913445B2 (ja) 2016-07-28 2016-07-28 Led発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6913445B2 (ja)
WO (1) WO2018021287A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112967933A (zh) * 2021-02-09 2021-06-15 池州昀冢电子科技有限公司 封装结构及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075530A2 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Amoleds Co., Ltd. Semiconductor and manufacturing method thereof
JP2013243237A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JP2014120502A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2015032740A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 豊田合成株式会社 発光装置
JP2016092374A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 豊田合成株式会社 発光装置
JP2016115897A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009075530A2 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Amoleds Co., Ltd. Semiconductor and manufacturing method thereof
JP2013243237A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JP2014120502A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2015032740A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 豊田合成株式会社 発光装置
JP2016092374A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 豊田合成株式会社 発光装置
JP2016115897A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018021287A1 (ja) 2018-02-01
JP6913445B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9484509B2 (en) Lighting device and method of manufacturing the same
US9305903B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
US9420642B2 (en) Light emitting apparatus and lighting apparatus
TWI574437B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP5084324B2 (ja) 発光装置および照明装置
KR20180013791A (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP6107415B2 (ja) 発光装置
US9812495B2 (en) Light emitting device and lighting apparatus
US9780274B2 (en) Light-emitting apparatus and illumination apparatus
JP2010225791A (ja) 半導体発光装置
KR101641860B1 (ko) 발광소자 어레이, 조명장치 및 백라이트 장치
US9093626B2 (en) Luminescence device
JP2007043074A (ja) 照明装置
KR20110125066A (ko) 발광소자패키지
WO2018021287A1 (ja) Led発光装置及びその製造方法
CN109075234B (zh) 发光装置及其制造方法
JP6790602B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7157333B2 (ja) 発光装置及び表示装置並びに表示装置の製造方法
WO2010123051A1 (ja) 発光装置
JP2007207939A (ja) 発光装置
TWM620505U (zh) 發光元件封裝結構
TWI811723B (zh) 發光元件封裝結構及其製造方法
KR102287337B1 (ko) 광원 패키지 및 이를 장착한 백라이트 유닛
JP6244754B2 (ja) 発光装置、及び光源装置
JP2020184585A (ja) Led発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150