JP2015031839A - 画像生成用のプログラム及び印刷装置 - Google Patents

画像生成用のプログラム及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015031839A
JP2015031839A JP2013161697A JP2013161697A JP2015031839A JP 2015031839 A JP2015031839 A JP 2015031839A JP 2013161697 A JP2013161697 A JP 2013161697A JP 2013161697 A JP2013161697 A JP 2013161697A JP 2015031839 A JP2015031839 A JP 2015031839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
dimensional image
image
compression
enlargement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013161697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031839A5 (ja
JP6268795B2 (ja
Inventor
中野 智之
Tomoyuki Nakano
智之 中野
洋 城取
Hiroshi Shirotori
洋 城取
仁 豊嶋
Hitoshi Toyoshima
仁 豊嶋
鈴木 勝仁
Katsuhito Suzuki
勝仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013161697A priority Critical patent/JP6268795B2/ja
Priority to CN201410377382.XA priority patent/CN104339843B/zh
Priority to US14/449,860 priority patent/US9342766B2/en
Publication of JP2015031839A publication Critical patent/JP2015031839A/ja
Publication of JP2015031839A5 publication Critical patent/JP2015031839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268795B2 publication Critical patent/JP6268795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/14Printing apparatus specially adapted for conversion between different types of record
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】レンズ層を通して三次元画像と二次元画像とを含む画像を見た際に、二次元画像のジャギー等の画質の不具合を抑制可能な画像を生成できる画像生成用のプログラム及び印刷装置を提供する。
【解決手段】レンチキュラーレンズ等のレンズ層を通して三次元視が可能な三次元画像と二次元画像とが混在する画像データを生成する。まず二次元画像データと三次元画像データとを取得する(S11)。次に、二次元画像データをレンズ直交方向に圧縮する(S12)。圧縮後の二次元画像データをレンズ直交方向に拡大する(S13)。拡大後の二次元画像データを三次元画像データの所定の領域に合成する(S14)。圧縮と拡大の処理には、例えばバイリニア法(線形補間法)、バイキュービック法、ニアレストネイバー法(最短距離法)のうちから選択される一つを用いる。
【選択図】図11

Description

本発明は、三次元画像と二次元画像とを含む画像データを生成するための画像生成用のプログラム及び印刷装置に関する。
レンチキュラーレンズ等の複数のレンズ(例えばシリンドリカルレンズ)を有するレンズシートに三次元画像を印刷して画像の三次元視を可能にする技術が開示されている(特許文献1〜3等)。
例えば特許文献1には、多数の圧縮変換された線状画像が配置された線状像群からなる第1の画像データ(三次元画像データ)と、平面画像からなる第2の画像データ(二次元画像データ)とを混在配置した合成画像を、レンチキュラーレンズ下に配置される記録媒体に形成する立体画像作成方法が開示されている。
特開平9−325440号公報 特開2001−42462号公報 特開平7−281327号公報
ところで、特許文献1に開示された合成画像は、例えばユーザーに提供された三次元画像が配置されたフレーム画像に、ユーザーが好みの画像(二次元画像)を貼り付けることで生成される。合成画像をレンズシートに印刷させることで三次元視が可能な三次元画像シートを作製できる。
例えば図12に示す三次元画像シート90は、レンズシート91の被印刷面に、フレーム領域FAに配置された三次元画像92と、フレーム領域FAに囲まれた領域MAに配置された二次元画像93とを含む画像94が印刷されることで作製される。図12では、同図における上下方向がレンズ(シリンドリカルレンズ)の長手方向LY、左右方向がレンズの長手方向LYに直交するレンズ直交方向LX(レンズ配列方向)となっている。
ところで、三次元画像シート90は、レンズ直交方向LXの解像度がレンズピッチに依存して比較的粗い。このため、二次元画像が高精細であっても、観察するときは解像度の粗いレンズに依存する。この結果、二次元画像中のレンズ長手方向LYに対して斜めに延びる斜線を、レンズを通して見たときにギザギザな線に見えるジャギーが発生する。また、例えば二次元画像93が人物を含む場合、画像では人物の目が黒目なのに、ある角度からレンズを通して見ると、人物の目が白目に見える現象が起こる場合がある。
このように三次元画像と二次元画像とが混在する合成画像では、レンチキュラーレンズを通して二次元画像を見た際のジャギー等の不具合の低減が要求される。
なお、上記課題は、レンチキュラーレンズを有するレンズシートに限らず、他のタイプのレンズ層を通して合成画像を見る構成であっても、同様に該当する。また、レンズシートに合成画像を印刷する場合に限らず、印刷媒体に合成画像を印刷した後にレンチキュラーレンズ等のレンズ層を貼り付けたり、合成画像が印刷された印刷媒体の上に例えばインクジェット記録方式でレンズ層を形成したりする場合においても、同様の課題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、レンズ層を通して三次元画像と二次元画像とを含む画像を見た際に、二次元画像のジャギー等の画質上の不具合を抑制可能な画像を生成できる画像生成用のプログラム及び印刷装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するプログラムは、複数のレンズを有するレンズ層に面して配置される媒体に印刷する画像を生成するためにコンピューターに実行させるプログラムであって、前記画像は、三次元画像と二次元画像とを含み、前記二次元画像を前記レンズの集光の起こる方向に非可逆圧縮する圧縮ステップと、前記圧縮ステップによる圧縮後の前記二次元画像を前記レンズの集光の起こる方向に拡大する拡大ステップと、をコンピューターに実行させる。
ここで、画像が印刷されるときは画像が単独の媒体に印刷され、印刷後に媒体がレンズ層に面して配置されてもよいし、レンズ層に面して配置された状態にある媒体に画像が印刷されてもよい。
この構成によれば、圧縮ステップでレンズの集光の起こる方向に非可逆圧縮された二次元画像が、拡大ステップでレンズの集光の起こる方向に拡大される。よって、レンズ層を通して媒体に印刷された画像を見た際に、三次元画像の解像度を高く維持しつつ二次元画像のジャギー等の画質上の不具合を低減できる。
上記プログラムでは、前記レンズ層はレンチキュラーレンズにより構成され、前記圧縮ステップ及び拡大ステップにおける前記レンズの集光の起こる方向とは、前記レンズの長手方向と交差するレンズ交差方向である。
この構成によれば、圧縮ステップでレンズ交差方向に圧縮された二次元画像が、拡大ステップでレンズ交差方向に拡大される。よって、レンズ層を通して媒体に印刷された画像を見た際に、三次元画像の解像度を高く維持しつつ二次元画像のジャギー等の画質上の不具合を低減できる。
上記プログラムにおいては、前記圧縮ステップでは、前記レンズの長手方向には圧縮しない。この構成によれば、レンズ層を通して二次元画像を見たときの二次元画像のレンズ長手方向の解像度の低下を抑えつつ、ジャギー等の画質上の不具合を低減できる。
上記プログラムは、前記圧縮ステップで圧縮する前の二次元画像の圧縮方向と平行な方向の画素数と、前記拡大ステップにおける拡大後の二次元画像の拡大方向と平行な方向の画素数とを同じにする。
この構成によれば、二次元画像を圧縮・拡大する前後で、二次元画像の圧縮・拡大方向において画素数が同じになるので、圧縮・拡大の前後で二次元画像のサイズを維持しつつ、レンズ層を通して見たときの二次元画像の解像度をさほど落とさずジャギー等の画質上の不具合を低減できる。
上記プログラムにおいては、前記圧縮ステップでは、バイリニア法、バイキュービック法、ニアレストネイバー法のうちから選択される一つを用いて前記二次元画像を圧縮し、前記拡大ステップでは、バイリニア法、バイキュービック法、ニアレストネイバー法のうちから選択される一つを用いて圧縮後の前記二次元画像を拡大する。
この構成によれば、二次元画像の圧縮に、バイリニア法、バイキュービック法、ニアレストネイバー法のうちから選択された一つを用いるため、比較的短い処理時間でレンズ交差方向に画素を間引きする圧縮ができる。また、圧縮後の二次元画像の拡大に、バイリニア法、バイキュービック法、ニアレストネイバー法のうちから選択される一つを用いるため、比較的短い処理時間でレンズ交差方向に画素を補間する拡大ができる。
上記プログラムでは、前記媒体は前記レンズ層の底面に接合された状態にあってレンズシートを構成し、前記レンズシートに印刷させる指示を行って前記画像生成ステップで生成された画像を印刷装置の印刷部に印刷させる印刷指示ステップを、更に備えている。この場合、印刷指示ステップで印刷を指示するコンピューターは、印刷装置以外の装置(携帯端末、ホスト装置、サーバー等)でもよいし、印刷装置内のコンピューターでもよい。
この構成によれば、レンズ層を通して見た際に、比較的精度の高い三次元視(立体視やチェンジ等)が可能な三次元画像と、ジャギー等の画質上の不具合が低減された二次元画像とを含む画像を、レンズシートに印刷することができる。
上記課題を解決する印刷装置は、上記プログラムを記憶する記憶部と、前記プログラムを実行するコンピューターとを備え、前記コンピューターが前記プログラムを実行して生成した画像をレンズ層に面して配置される媒体に印刷する印刷部と、を備えている。
この構成によれば、印刷装置のコンピューターがプログラムを実行して生成した画像がレンズシートのレンズ層と反対側の媒体に印刷される。よって、レンズ層を通して媒体に印刷された画像を見た際に、三次元画像の解像度を高く維持しつつ二次元画像のジャギーを抑制できる。
上記課題を解決する印刷装置は、複数のレンズを有するレンズ層に面して配置される媒体に画像データに基づく画像を印刷する印刷装置であって、前記画像データは、三次元画像と二次元画像とを含み、前記二次元画像を前記レンズの集光の起こる方向に非可逆圧縮する圧縮処理部と、前記圧縮後の前記二次元画像を前記圧縮の実施方向と同方向に拡大する拡大処理部と、前記二次元画像が前記拡大処理部で拡大された後の前記画像を、複数のレンズを有するレンズ層に面して配置される媒体に印刷する印刷部と、を備えている。なお、画像が印刷されるとき媒体は単独でも、レンズ層に面して配置された状態にあってもよい。圧縮処理部によりレンズの集光の起こる方向に非可逆圧縮された二次元画像が、拡大処理部によりレンズの集光の起こる方向に拡大される。よって、レンズ層を通して媒体に印刷された画像を見た際に、三次元画像の解像度を高く維持しつつ二次元画像のジャギー等の画質上の不具合を低減できる。
一実施形態の印刷システムを示す模式図。 携帯端末と印刷装置の電気的構成を示すブロック図。 レンズシートを示す一部破断した斜視図。 レンズシートを印刷する印刷エンジンの構成を示す側面図。 レンズシートを印刷する印刷エンジンの構成を示す正面図。 三次元画像シートを示す正面図。 三次元画像と二次元画像とを含む画像を示す平面図。 (a)〜(c)は二次元画像の圧縮と拡大の処理を示す模式図。 三次元画像シートの三次元画像の部分を示す断面図。 (a)は三次元画像シートにおいて圧縮・拡大の処理がない例の二次元画像の部分を示す断面図、(b)は同じく圧縮・拡大の処理がある二次元画像の部分を示す断面図。 画像生成処理ルーチンを示すフローチャート。 従来技術における三次元画像と二次元画像とを含む三次元画像シートの一例を示す平面図。
以下、プログラム及び印刷装置の一実施形態を、図1〜図11に基づいて説明する。
図1に示す印刷システム11は、三次元画像と二次元画像とが混在する画像(合成画像)をレンズシートに印刷できるシステムである。印刷システム11は、ユーザーが印刷画像の表示及び印刷の操作を行うための携帯端末20と、携帯端末20に三次元画像の印刷を目的としたコンテンツを提供するサーバー30と、印刷装置40とを備えている。
サーバー30には複数種のコンテンツが保存されている。ユーザーは、サーバー30から有料又は無料でプログラムPR及び所望の三次元画像データGDを含むコンテンツを、インターネットNWを通じて携帯端末20にダウンロードする。
携帯端末20は表示部21及び操作部22を備え、表示部21の画面をタッチ操作すれば各種の指示が可能になっている。表示部21では、印刷対象の画像を印刷前に確認できるプレビューが可能になっている。また、プレビュー確認でOKであれば、ユーザーは操作部22の操作又は画面タッチ操作により、印刷の実行を指示する。このとき、ユーザーは必要な印刷条件を事前に設定する。ここで、印刷条件の1つに「印刷モード」がある。印刷モードには、印刷速度よりも印刷画質を優先する「高画質モード」、印刷画質よりも印刷速度を優先する「低画質モード」等がある。ユーザーが携帯端末20で印刷の実行を指示する操作を行うと、印刷データPDが携帯端末20から印刷装置40に送信される。
なお、携帯端末20は、スマートフォン、携帯電話、タブレットPC、携帯情報端末(PDA(Personal Digital Assistants))などが用いられる。なお、携帯端末20に替え、非携帯型のホスト装置としてもよく、例えばパーソナルコンピューターを用いてもよい。
印刷装置40は、略直方体形状を有する本体41と、本体41の背面側に設けられた媒体をセット可能な手差し用の給送部42と、本体41の前面(図1では右手前面)に設けられた操作パネル43とを備えている。媒体の一例としてのレンズシート50は、給送部42に斜めの姿勢でセットされる。操作パネル43は、表示部44及び操作部45を備えている。本実施形態では、表示部44のタッチパネル機能も操作部の一部を構成する。印刷装置40は、印刷データPDを受信すると、レンズシート50を給送し、印刷データPDに基づき三次元画像と二次元画像とを含む画像を印刷する。
次に図2を用いて携帯端末20と印刷装置40の電気的構成を説明する。図2に示すように、携帯端末20はコンピューター61、表示回路62及び通信部63を備えている。また、携帯端末20は、通信回路、マイク及びスピーカー(いずれも図示せず)等を内蔵する。コンピューター61は、CPU65(中央処理回路)、ROM66、RAM67及び記憶部の一例としての不揮発性メモリー68を備えている。ROM66には電話機能を実現するプログラムなど、携帯端末20における各種の機能を実現するための各種のプログラムが記憶されている。また、不揮発性メモリー68には、サーバー30からダウンロードしたコンテンツを構成するプログラムPR及び三次元画像を含む画像データGDが記憶されている。CPU65はプログラムPRを実行することにより画像生成処理を行う。CPU65は、画像生成処理で生成した画像データを印刷装置40に送信し、印刷装置40にレンズシート50への画像の印刷を指示する。
また、図2に示すように、印刷装置40は、その全体的な制御を司るコンピューター71、印刷部の一例としての印刷エンジン72、表示回路73及び通信部74を備える。携帯端末20と印刷装置40は、通信部63,74を通じて無線通信が可能である。携帯端末20から印刷装置40への印刷データPDの送信は、通信部63,74を通じて無線で行われる。
図2に示すコンピューター71は、CPU75(中央処理回路)、ASIC76(Application Specific IC(特定用途向けIC))、ROM77、RAM78及び記憶部の一例としての不揮発性メモリー79を備えている。ROM77には印刷装置40の各種機能を実現するための各種のプログラムが記憶されている。不揮発性メモリー79には、印刷装置40の各種制御に必要な各種の制御プログラム等が記憶されている。
なお、印刷装置40がサーバー30と通信可能な構成である場合、不揮発性メモリー79には、サーバー30からダウンロードしたプログラムPR及び画像データGDが記憶されていてもよい。この場合、コンピューター71がプログラムPRを実行し、レンズシート50への印刷に適した三次元画像と二次元画像とを含む画像データを生成する。
図2に示す印刷エンジン72は、印刷ヘッド48(図4、図5参照)、レンズシート50及び用紙等の印刷媒体を搬送する搬送ローラー対46(図4参照)等を有する搬送機構の動力源となる搬送モーターなどを備えている。印刷装置40がレンズシート印刷を受け付けた場合、印刷エンジン72は、レンズシート50を搬送機構の駆動により搬送させつつ印刷ヘッド48により画像を印刷する。
図3に示すように、レンズシート50は、インク吸収層51とレンズ層52とを備える。インク吸収層51は、高インク吸収性材料により成膜されたフィルムからなり、レンズ層52の底面に、透光性を有する粘着テープ又は接着剤を介して接合されている。もちろん、インク吸収層51はレンズ層52の底面に溶着されていてもよい。インク吸収層51はレンズ層52に面して配置される媒体の一例として構成され、本実施形態では、特にレンズ層52の底面に接合され、レンズシート50の一部を構成している。
図3に示すように、レンズ層52には、一方向に沿って互いに平行にかつ隣同士が隣接した状態で延びる複数本のレンズ53が形成されている。本実施形態のレンズ層52は、一例としてレンズ53がシリンドリカルレンズからなるレンチキュラーレンズである。レンズ53は、その長手方向と直交する断面の形状が例えば半円形状を有している。なお、以下の説明では、レンズシート50において、レンズ53の長手方向を指して「レンズ長手方向LY」と呼び、レンズ長手方向と直交する方向を指して「レンズ直交方向LX」と呼ぶ場合がある。
図4〜図6は、三次元画像シート55の形成過程を説明する。画像の三次元視が可能な三次元画像シート55は、レンズシート50の被印刷面に三次元画像を印刷することで形成される。図1に示す印刷装置40の給送部42にセットされたレンズシート50は、印刷が開始されると、本体41内の印刷開始位置まで給送される。図4に示すように、本体41内には、搬送経路を挟んで対峙する駆動ローラー46aと従動ローラー46bとを有する搬送ローラー対46が配置されている。レンズシート50は、搬送ローラー対46の駆動により、その搬送方向Yの下流側に支持台47に支持されつつ搬送される。支持台47と搬送経路を挟んで対峙する印刷ヘッド48は搬送方向Yと交差する方向に移動可能なキャリッジ49の下部に固定されている。レンズシート50における支持台47で支持された部分の表面(被印刷面)に向かって、印刷ヘッド48のノズルからインク滴が噴射されることで印刷が進められる。図4に示すように、レンズシート50の被印刷面に着弾したインクは、インク吸収層51に吸収されてレンズ層52の底面(界面)近傍まで浸透する。なお、支持台47の支持面にレンズ層52のレンズ53による凹凸形状に合わせてこれに噛み合い可能に凸部が半円形状の凹凸面を形成してもよい。
図5に示すように、キャリッジ49は不図示のキャリッジモーターの動力により、搬送方向Yと交差する主走査方向Xに往復移動する。印刷ヘッド48はその主走査方向Xへの移動途中でノズルからインク滴を噴射する。そして、インク滴の噴射を伴うキャリッジ49が主走査方向Xへ1回移動する印刷動作と、レンズシート50の搬送方向Yへの間欠的な搬送動作とが略交互に行われることで、レンズシート50の被印刷面に画像が印刷される。インク吸収層51の被印刷面に着弾したインクはインク吸収層51に吸収されてレンズ層52との界面近傍まで浸透して定着する。なお、インク吸収層51は白色の表面層を除き透明な材料で形成されている。このため、レンズ層52を通して画像は白地の上に配置されて見える。
こうして図6に示す三次元画像シート55が作製される。図6に示すように、三次元画像シート55には、インク吸収層51とレンズ層52との間に三次元画像56が形成されている。三次元画像56は、レンズ層52を通して見る角度を変えることで複数の画像が順番に変化するチェンジ画像や、レンズ層52を通して左目用画像と右目用画像とをそれぞれ左目と右目で見たときに画像56中の対象物を立体視できる立体視画像などからなる。なお、以下の説明では、レンズシート50を単に「シート50」と呼ぶ場合がある。
図7は、レンズシート50に印刷される画像56がCMYK表色系の印刷データに変換される前の画像57(画像データ)を示す。画像57は例えばRGB表色系の画像データからなる。元画像がJPEGデータ等の場合はYUV表色系からRGB表色系に変換される。画像57には、三次元画像58と二次元画像59とが含まれる。詳しくは、画像57は、フレーム領域FAに配置された三次元画像58と、フレーム領域FAに囲まれた領域MAに配置される二次元画像59とを有する。三次元画像58は、チェンジ画像又は立体視画像からなる。三次元画像58には三次元視が可能な対象物O1(オブジェクト)(図7の例では「家」)が描かれ、二次元画像には対象物O2(図7の例では「人」)が描かれている。
なお、図7では、三次元画像58を、レンズ層52を通して見える一枚の画像として示されている。実際には、図9に示すように、三次元画像58を構成する複数(N枚)の画像A〜Hをレンズ直交方向LXに1/N倍に圧縮したそれぞれを、レンズ直交方向LXにレンズ数Mと同数で分割した計N×M本の分割圧縮画像(以下「線状像」ともいう。)A1〜H1,A2〜H2等が配列されてなる。
サーバー30から提供される画像データGDは、例えば図7に示す画像57のうち、領域MAが空の状態にあるとともにフレーム領域FAに三次元画像58が配置されたフレーム画像データである。ユーザーはカメラ等で撮影した好みの写真や所望の絵などの二次元画像59A(図8(a)に示す)を、領域MAに貼り付けることで、レンズシート50に印刷するべき画像(合成画像)データを作成する。そして、自作した画像を印刷装置40によりレンズシート50に印刷することで、ユーザーは好みの写真又は絵が、フレーム領域FAの三次元画像58に囲まれた合成画像を含む三次元画像シート55を作製できる。
もちろん、三次元画像58と二次元画像59とが共存する画像57の画像データGDが、サーバー30によりコンテンツとして提供されてもよい。また、画像57は、二次元画像59がフレーム領域FAに三次元画像58が領域MAにそれぞれ配置されてもよい。さらに、ユーザーが独自に写真又は絵の画像データから作成した三次元画像と二次元画像とが共存する画像でもよい。
ユーザーは画像57をレンズシート50に印刷する際に携帯端末20の操作で印刷の指示を行う。その指示を受け付けたCPU65はプログラムPRを実行して画像生成処理を行う。ここで、画像生成処理とは、RGB表色系の画像57中の三次元画像58と二次元画像59Aとを、印刷後にレンズ層52を通して見た際にそれぞれに適した画質になるように、事前に画像57の画質調整を行う処理である。本実施形態では、画像生成処理として、画像57のうち二次元画像59Aに対して圧縮と拡大の処理を施す。
図8(a)〜(c)に示すように、二次元画像59Aをレンズ直交方向LXに所定の圧縮率で圧縮する(圧縮ステップ)。その次に、圧縮後の二次元画像59Bをレンズ直交方向LXに所定の拡大率で拡大して二次元画像59を生成する。本例では、所定の圧縮率と所定の拡大率とを、圧縮前と拡大後で二次元画像のレンズ直交方向LXにおける画素数が同じになるように設定している。また、二次元画像をレンズ長手方向LYには圧縮しない。よって、圧縮後の二次元画像のレンズ長手方向LYも拡大もしない。
本実施形態では、公知の補間法を用いる非可逆の圧縮処理と非可逆の拡大処理とが用いられる。圧縮処理には、例えばバイリニア法(線形補間法)、バイキュービック法、ニアレストネイバー法(最短距離法)のうちから選択される一つを用いる。また、拡大処理には、例えばバイリニア法、バイキュービック法、ニアレストネイバー法のうちから選択される一つを用いる。圧縮処理と拡大処理で、同じ方法を用いてもよいし、異なる方法を用いてもよい。
ここで、バイリニア法では、圧縮時に圧縮方向の複数の画素の色の平均色を計算して、その平均色を変換後の画素に割り当てる。拡大時は、周囲4個の画素の色値を用いて画素を補間する。
バイキュービック法は、圧縮時は加重平均を使用して画素の色値を決定する。拡大時は周囲16個(4×4)の画素の色値から三次元関数を用いて画素を補間する。
ニアレストネイバー法は、変更前の座標と変更後の座標を画素単位で計算し、移動させた画素に変更前の色を割り当てる。
二次元画像の圧縮率は、1/10〜1/2倍の範囲内の値を選択することが好ましい。特に1/6〜1/3倍の範囲内の値がより好ましい。圧縮率が1/P倍の場合、拡大率はP倍とされる。本実施形態では、一例として圧縮・拡大共にバイリニア法を用い、圧縮率を1/4倍、拡大率を4倍に設定している。
ここで、二次元画像に対する圧縮処理と拡大処理は、共にレンズ直交方向LXにのみ行い、レンズ長手方向LYには行わない。これは、レンズ53により画像が拡大されない方向であるレンズ長手方向LYにおける二次元画像59Aの解像度を維持するためである。また、三次元画像58についてはレンズ長手方向LY及びレンズ直交方向LXともにその解像度を維持するため、圧縮及び拡大の処理を施さない。
図9に示すように、レンズ53の幅内の領域(以下、「レンズ領域LA)という。」には、N枚(但し、Nは2以上の自然数)の画像をレンズ直交方向LXに1/N倍に圧縮したそれぞれをレンズ直交方向LXにレンズ数Mと同数で分割したN×M本の線状像A1〜H1等のうちN本ずつが、画像をチェンジする順番で配置されている。N枚(一例として8枚)の元画像を、画像A、画像B、画像C、…、画像Hとし、それぞれに対応する線状像を、線状像A1〜AM、線状像B1〜BM、…、線状像H1〜HMとする。レンズ領域LA内には、レンズ直交方向LXに同じ位置にある線状像A1,B1,…,H1が、チェンジさせる順番に配置されている。なお、図9に示すように、線状像Ai,Bi,…Hi(但し、i=1,2,3,…,M)が配列される方向(図9では左右方向)が、線状像の配列方向となり、この方向はレンズ直交方向LXに一致する。
図9において視線K1で右斜め上方の角度から見ると、各レンズ53を通して線状像C1,C2,…,CMが見え、全体として画像Cが見える。また、図9において視線K2で左斜め上方の角度から見ると、各レンズ53を通して線状像E1,E2,…,EMが見え、全体として画像Eが見える。こうして見る角度を変えることで、見える画像が画像A,B,C,…,Hの順に変化する。なお、図9では、三次元画像がチェンジ画像の例を示したが、三次元画像は立体視画像でもよい。立体視画像では、例えば左目用画像をレンズ数と同じ数でM分割したM本の線状像と、右目用画像をレンズ数と同じ数でM分割したM本の線状像とが、それぞれレンズ直交方向LXに1/N倍に圧縮された状態で、レンズ直交方向LXに交互に配列される。
また、図9に示すようにレンズ53をレンズ直交方向LXに切った断面の表面形状は半円形状になっており、レンズ直交方向LXに幅を有する光束はこの半円形状の凸曲面により集光する。このレンズ53はレンズ直交方向LXが集光の起こる方向となっている。
図10は、三次元画像シート55における二次元画像の部分を示す。図10(a)は、圧縮・拡大を施すことなく印刷した二次元画像の例を示し、同図(b)は圧縮・拡大を施してから印刷した二次元画像の例を示す。
図10(a)に示すように、圧縮・拡大を施していない印刷後の二次元画像59Aを、レンズ53を通して見た場合、視線K3で上方の角度(約90度)から見ると、対象T1が例えば濃灰色に見えるが、視線K4で右斜め上方の角度から見ると、対象T1が消え例えば白く見える。つまり、二次元画像が高精細であっても、レンズ53を通して見た際のレンズ直交方向LXの解像度が、解像度の粗いレンズ53に依存するため、見る角度によって二次元画像59Aの一部が消えてしまう現象が発生する。例えば二次元画像59A中のレンズ長手方向LYに対して斜めに延びる斜線が、レンズピッチ毎にギザギザに見えるジャギーが発生する。また、二次元画像59A中に人物が存在する例では、人物の黒目が見る角度によって白目に変わる現象が発生する。
これに対して図10(b)に示すように、非可逆の圧縮・拡大を施した後に印刷した二次元画像59を、レンズ53を通して見た場合、視線K3で上方の角度から見ても、視線K4で右斜め上方の角度から見ても、共に対象T2が例えば黒く(厳密には濃灰色に)見える。つまり、二次元画像59を見る角度が変化しても、画像の一部が消える現象がほとんど起こらない。このため、レンズ長手方向LYに対して斜めに延びる斜線のジャギーが抑制される。また、人物の黒目は見る角度が変化しても黒目に見える。
また、圧縮率1/Pは、三次元画像58を構成する画像の枚数N、つまりレンズ領域LA内の線状像の数Nに対応付けた値とすることが好ましい。例えば圧縮率を、1/N倍、2/N倍、3/N倍、…、(N−1)/N倍のうちから選択することが好ましい。特にこれらの圧縮率のうち1/10〜1/2倍の範囲内の圧縮率を選択することがより好ましい。この条件においてN=8の例では、1/8倍、1/4倍、3/8倍、1/2倍のうちから選択される。但し、この条件においてN=2の例では、1/2倍のみとなる。このため、圧縮率の選択肢として、1/4N倍、1/3N倍、1/2N倍を加えることが好ましい。この条件であれば、N=2の例でも、1/8倍、1/6倍、1/4倍、1/2倍の中から圧縮率を選択できる。なお、圧縮率は、これらに限定されることなく、例えば0.05以上0.95以下の範囲で適宜な倍率を設定できる。
本実施形態では、プログラムPRを実行するCPU65によりソフトウェアからなる機能部分が構成される。コンピューター61は、機能部分として、二次元画像59Aの画像データを圧縮する圧縮処理部、圧縮後の二次元画像59Bの画像データを拡大する拡大処理部、拡大後の二次元画像59の画像データを三次元画像58の画像データと合成して画像57を生成する合成処理部とを備えている。また、印刷装置40内のCPU75がプログラムPRを実行する構成の場合、コンピューター71は、同様の圧縮処理部、拡大処理部及び合成処理部を備えている。さらに、プログラムPRをサーバー30内のコンピューターが実行する構成の場合、サーバー30内のコンピューターは、同様の圧縮処理部、拡大処理部及び合成処理部を備えている。
次に図11を用いて、プログラムPRを実行するコンピューター61を有する携帯端末20の作用を説明する。
携帯端末20の不揮発性メモリー68には、予めサーバー30からダウンロードしたコンテンツに含まれるプログラムPR及び画像データGDが記憶されている。画像データGDは、三次元画像のフレーム画像データである。ユーザーは予めカメラ又は携帯端末20のカメラ機能を使って撮影した写真や所望の絵などの二次元画像データを、不揮発性メモリー68に記憶している。そして、ユーザーは携帯端末20の表示部21に表示させたフレーム画像GDの領域MAに所望の二次元画像データを貼り付けることで画像57を生成する。なお、サーバー30からダウンロードしたコンテンツに含まれる画像データGDが、三次元画像からなるフレーム画像に予め二次元画像が貼り付けられたものである場合もある。
ユーザーは印刷の実行を指示する前に、携帯端末20を操作して画像57の選択と印刷条件の設定とを行う。印刷条件には、印刷モード(高画質/低画質)、印刷色(カラー/グレイスケール)、媒体の種類(普通紙、写真紙、ハガキ、レンズシート等)及び媒体サイズ(A4判、B5判、ハガキ、L判等)などが含まれる。ユーザーは、印刷モードとして高画質モード、印刷色として例えばカラー、媒体の種類としてレンズシート、媒体サイズとして例えばハガキサイズを選択する。ユーザーはレンズシート50を印刷装置40の給送部42にセットした状態で、携帯端末20を操作して印刷の実行を指示する。
CPU65は所定の操作を受け付けると、不揮発性メモリー68から読み出した図11に示すプログラムPRを実行し、画像生成処理を行う。本例では、二次元画像59Aを領域MAに貼り付けて完成した画像57を確定する操作をトリガーとして、画像生成処理ルーチンを実行する。以下、図11に従って画像生成処理について説明する。なお、以下の説明では、三次元画像58を三次元画像データ58、二次元画像59Aを二次元画像データ59A、画像57を画像データ57とそれぞれ呼ぶ場合がある。
まずステップS11では、二次元画像データと三次元画像データとを取得する。つまり、三次元画像58と二次元画像59Aとが混在する画像データ57を取得する。
ステップS12では、二次元画像データをレンズ直交方向に圧縮する。すなわち、画像データ57から二次元画像データ59を取り出し、図8(a)に示す二次元画像データ59Aをレンズ直交方向LXに所定の圧縮率(例えば1/P倍)で圧縮し、図8(b)に示す圧縮後の二次元画像データ59Bを取得する。この圧縮処理は、例えばバイリニア法で行い、二次元画像データ59Aを例えば1/4倍に圧縮する。なお、このステップS12が圧縮ステップに相当する。
ステップS13では、圧縮後の二次元画像データ59Bをレンズ直交方向LXに所定の拡大率で拡大する。本実施形態では、所定の圧縮率と所定の拡大率は、圧縮前の画像59Aと拡大後の画像59とのレンズ直交方向LXの画素数が同じになるように設定されている。図8(b)に示す圧縮後の二次元画像データ59Bをレンズ直交方向LXに所定の拡大率(例えばP倍)で拡大し、図8(c)に示す拡大後の二次元画像データ59を取得する。この拡大処理は、例えばバイリニア法で行い、二次元画像データ59Bを例えば4倍に拡大する。なお、このステップS13が拡大ステップに相当する。
ステップS14では、拡大後の二次元画像データを三次元画像データと合成する。すなわち、図8(c)に示す拡大後の二次元画像データ59を三次元画像データ58の所定の領域MAに合成し、図7に示す画像データ57(合成画像データ)を生成する。このときの合成位置は、ユーザーが画像57の作成時に操作部22又は画面タッチ操作で三次元画像58のフレームに対して位置決めした二次元画像59の位置座標に従って行う。なお、このステップS14が画像生成ステップに相当する。
ユーザーによる画像確定操作をトリガーとして実行された画像生成処理の結果、画像データ57が生成されると、ユーザーは携帯端末20の操作で印刷条件を設定した後、印刷の実行を指示する。
ステップS15では、印刷指示を受け付けたか否かを判断する。一定時間内に印刷指示を受け付けなかった場合は当該ルーチンを終了する。一方、一定時間内に印刷指示を受け付けた場合は、ステップS16に進む。但し、当該ルーチン終了後も、作成済みの画像データ57は一時保存され、必要があればその印刷が可能である。
ステップS16では、プレビュー処理を行う。つまり、表示部21に印刷画像を表示する。例えばプレビュー画面ではコマ送り操作をすると、レンズ層52を通して印刷画像を見たときの画像が、見る角度を変化させたときの順番で1枚ずつ表示される。また、再生操作をすると、チェンジする複数の画像をアニメーションで表示する。ユーザーはプレビューされた印刷画像を確認し、もし印刷画像が画質等の問題で適さなければ印刷を中止し、その印刷画像で良ければOKの旨を操作する。
ステップS17では、OKであるか否かを判断する。OKでなければ当該ルーチンを終了し、OKであればステップS18に進む。
ステップS18では、印刷装置40に印刷の実行を指示する。例えば画像データ57にヘッダーを付した印刷データPDを印刷装置40に送信して印刷の実行を指示する。
印刷装置40は受信した印刷データPD中の画像データ57をCMYK表色系の所定階調の印刷データに変換し、ヘッダー中のコマンド及び印刷データに基づいて印刷エンジン72を制御して、レンズシート50に画像57を印刷する。なお、携帯端末20のコンピューター61が画像データ57をCMYK表色系の所定階調の印刷データPDに変換する処理まで行い、これにヘッダーを付した印刷データPDを印刷装置40に送信してもよい。また、携帯端末20からの要求に応答してサーバー30内のコンピューターがプログラムPRを実行して画像データ57を生成し、その画像データ57をダウンロードした携帯端末20が、その画像データ57に基づく画像の印刷を印刷装置40に指示する構成でもよい。
こうしてレンズシート50に画像56が印刷されて作製された三次元画像シート55では、図10(b)に示すように、見る角度を変えても二次元画像59が見えるので、例えばレンズ長手方向LYに斜めに交差する斜線のジャギーを抑制できる。また、見る角度を変えたときに人物の黒目が白目に見える現象を低減又は無くすことができる。見る角度を変えてレンズ層52を通して画像56を見たときに、図7に示すようなジャギー等の画質上の不具合のない二次元画像59が見える。なお、画像生成処理ルーチンの実行開始のトリガーとなる操作は、画像確定操作に限らず、画像生成指示操作、プレビュー指示操作又は印刷指示操作であってもよい。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)プログラムPRを実行するコンピューター61,71は、レンズシート50に印刷する三次元画像と二次元画像とを含む画像を生成する画像生成処理を行う。プログラムPRは、二次元画像59Aをレンズ53の集光の起こる方向LXに非可逆に圧縮する圧縮ステップ(S12)と、圧縮ステップによる圧縮後の二次元画像59Bをレンズ53の集光の起こる方向LXに拡大する拡大ステップ(S13)とを備える。よって、レンズ層52を通してレンズシート50に印刷された画像56を見た際に、三次元画像58の解像度を高く維持しつつ二次元画像59のジャギー等の画質上の不具合を低減できる。
(2)レンズ層52はレンチキュラーレンズにより構成され、圧縮ステップ(S12)及び拡大ステップ(S13)では、二次元画像に対してレンズ直交方向LXに圧縮及び拡大を行う。よって、レンズ層52(レンチキュラーレンズ)を通して画像56を見た際に、三次元画像の解像度を高く維持しつつ二次元画像のジャギー等の画質上の不具合を低減できる。
(3)圧縮ステップ(S12)では、二次元画像59のレンズ長手方向LYには非可逆の圧縮を施さない。よって、レンズ層52を通して二次元画像59を見たときの二次元画像のレンズ長手方向LYの解像度の低下を抑えつつ、ジャギー等の画質上の不具合を低減できる。
(4)圧縮ステップ(S12)で圧縮する前の二次元画像の圧縮方向と平行な方向の画素数と、拡大ステップ(S13)における拡大後の二次元画像の拡大方向と平行な方向の画素数とを同じにしている。つまり、レンズ直交方向LXにおいて1/P倍に圧縮した二次元画像59BをP倍に拡大している。よって、圧縮・拡大の前後で二次元画像及びその中の対象物O2のサイズ及び縦横比を維持しつつ、レンズ層52を通して見たときの二次元画像59の見た目の解像度をさほど落とさず、ジャギー等の画質上の不具合を低減できる。
(5)圧縮ステップ(S12)では、バイリニア法、バイキュービック法、ニアレストネイバー法のうちから選択される一つを用いて、二次元画像を圧縮し、拡大ステップでは、バイリニア法、バイキュービック法、ニアレストネイバー法のうちから選択される一つを用いて圧縮後の二次元画像を拡大する。よって、二次元画像59Aに対して比較的短い処理時間でレンズ直交方向LXに画素を間引きする圧縮ができるうえ、圧縮後の二次元画像59Bに対して比較的短い処理時間でレンズ直交方向LXに画素を補間する拡大ができる。
(6)レンズ層52の底面にインク吸収層51(媒体の一例)が接合されたレンズシート50に印刷する構成とし、印刷指示ステップ(S18)では、レンズシート50に印刷させる指示を行って画像生成ステップ(S14)で生成された画像を印刷装置40の印刷エンジン72に印刷させる。このため、レンズ層52を通して見た際に、比較的精度の高い三次元視(立体視やチェンジ等)が可能な三次元画像58と、ジャギー等の画質上の不具合が低減された二次元画像59とを含む画像56を、レンズシート50に印刷することができる。
(7)プログラムPRは、携帯端末20、印刷装置40,サーバー30のうち少なくとも一つのコンピューターに実行させれば、ジャギー等の不具合が低減された二次元画像と三次元画像とが混在する画像56を印刷することができる。
(8)印刷装置40は、プログラムPRを記憶する不揮発性メモリー79と、プログラムPRを実行するコンピューター71(特にCPU75)と、CPU75がプログラムを実行して生成した画像データ57をレンズシート50の被印刷面(インク吸収層51の表面)に印刷する印刷エンジン72とを備えている。よって、印刷装置40は内部で画像生成処理を行って、レンズ層52を通して画像を見たときに三次元画像58の解像度を高く維持しつつ二次元画像59のジャギー等の不具合を低減可能な画像データ57を生成し、それを画像56としてレンズシート50に印刷できる。
(9)印刷装置40は、二次元画像59Aをレンズの集光の起こる方向に圧縮する圧縮処理部と、圧縮後の二次元画像59Bを圧縮方向と同方向に拡大する拡大処理部と、拡大処理部で拡大された後の二次元画像59と三次元画像58とを含む画像57をレンズシート50に印刷する印刷エンジン72とを備える。
なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・圧縮と拡大の対象とする二次元画像データはRGB表色系などの表示用表色系の画像データに限定されない。CMYK表色系に色変換した後の画像データを圧縮する圧縮ステップと、圧縮後のCMYK表色系の二次元画像データを拡大する拡大ステップとをコンピューターに実行させるプログラムPRでもよい。また、色変換後の画像データにハーフトーン処理を施して得たCMYK表色系の画像データを圧縮する圧縮ステップと、前記圧縮後のCMYK表色系の二次元画像データを拡大する拡大ステップとをコンピューターに実行させるプログラムPRとしてもよい。
・圧縮処理又は拡大処理に用いる手法は、バイリニア法等の前記実施形態で列挙した各手法に限定されず、他の公知の手法を用いてもよい。例えばLanczos法などを用いてもよい。また、公知の手法に限らず、例えば圧縮方向に圧縮率に応じた比率で画素を間引いて圧縮し、その間引いた画素の位置に拡大方向の両隣の画素の値の平均値を与える補間を行って拡大する手法でもよい。要するに画像の圧縮と拡大が可能であればよい。さらに、二次元画像に異なる手法で複数回の圧縮処理を施してもよいし、圧縮後の二次元画像に異なる手法で複数回の拡大処理を施してもよい。
・圧縮率と拡大率の少なくとも一方をユーザーが、ホスト装置となる携帯端末20やパーソナルコンピューター、又は印刷装置40の操作により選択できる機能をプログラムPRに付加してもよい。例えばユーザーが圧縮率を選択できる構成とし、拡大率は、圧縮前の二次元画像のレンズ交差方向の画素数と、拡大後の二次元画像のレンズ交差方向の画素数とが同じになる値をコンピューターが自動で設定する。この場合、圧縮率を数値で指定する方式でもよいが、圧縮の強さを段階的(例えば2〜10段階)に選択できる方式でもよい。この場合、プログラムPRには、コンピューターがユーザーの操作で与えられた圧縮率で二次元画像をレンズ交差方向に圧縮する圧縮ステップと、続いて圧縮後の二次元画像に、圧縮前と拡大後でレンズ交差方向の画素数が同じになるように選択した拡大率で拡大処理を施す拡大ステップとが備えられる。この構成であれば、ユーザーは最適な倍率を選択して、二次元画像のジャギー等の画質上の不具合をより効果的に低減できる。
・圧縮処理と拡大処理の少なくとも一方に使用する補間法を、ユーザーが、ホスト装置となる携帯端末20やパーソナルコンピューター、又は印刷装置40の操作により選択できる機能をプログラムPRに付加してもよい。例えばユーザーが補間法を選択できる構成とする。この場合、プログラムPRには、コンピューターがユーザーの操作で与えられた補間法で二次元画像をレンズ交差方向に圧縮する圧縮ステップと、続いて圧縮後の二次元画像に、同じ補間法で、圧縮前と拡大後でレンズ交差方向の画素数が同じになる拡大率で拡大処理を施す拡大ステップとが備えられる。この構成であれば、ユーザーは最適な補間法を選択して、二次元画像のジャギー等の画質上の不具合をより効果的に低減できる。
・二次元画像の圧縮前の画素数と拡大後の画素数が異なるように圧縮率と拡大率を設定してもよい。この場合、圧縮率と拡大率の組み合わせは、圧縮前の画素数よりも拡大後の画素数を少なくして二次元画像をレンズ直交方向LXに少し縮小させる組み合わせとしてもよいし、圧縮前の画素数よりも拡大後の画素数を多くして二次元画像をレンズ直交方向LXに少し拡大させる組み合わせとしてもよい。
・二次元画像に対してレンズ長手方向LYにも圧縮と拡大の処理を行ってもよい。すなわち、二次元画像59Aをレンズ長手方向LYとレンズ直交方向LXとの両方向に圧縮と拡大をしてもよい。レンズ53をシリンドリカルレンズに替え、長手方向にも曲率を有する例えばトーリックレンズとした場合は、二次元画像にレンズ直交方向LXと共にレンズ長手方向LYにも圧縮と拡大をこの順に施すことにより、レンズ長手方向LYにも画質の向上を図ることができる。この場合、圧縮率及び拡大率は、レンズの各方向の曲率に応じて決め、レンズ長手方向LYはレンズ直交方向LXよりも圧縮及び拡大の程度が小さくなる倍率を設定することが好ましい。
・シリンドリカルレンズの場合でも、例えばレンズ長手方向LYのドットの粒状性など画質低下要因を取り除く目的で、二次元画像59Aにレンズ長手方向LYに圧縮と拡大をこの順に施してもよい。この場合、レンズ直交方向LXの圧縮率及び拡大率よりも小さな倍率で行うことが好ましい。この構成であれば、二次元画像59のレンズ長手方向LYの画質を向上しつつ二次元画像59のジャギーを抑制できる。また、圧縮と拡大を行う方向は、レンズ直交方向LXに限定されず、レンズ長手方向LYと交差するレンズ交差方向であれば足りる。レンズ交差方向で圧縮と拡大を行っても、レンズの集光の起こる方向(レンズ直交方向LX)成分で圧縮と拡大は行われるので、二次元画像のジャギー等の不具合を低減できる。
・三次元画像に圧縮処理や拡大処理を施していけなくはない。例えば三次元画像のドットの粒状性やバンディング(濃淡の縞)など画質低下要因を低減する目的で、圧縮処理と拡大処理とをこの順に施してもよい。もちろん、画質低下要因を低減する目的以外に、サイズ調整を目的として所定方向に圧縮と拡大を行ってもよい。
・二次元画像に圧縮と拡大の処理に加え、他の画像処理を施してもよい。例えばぼかし処理を施してもよい。この場合、ぼかし処理の方向をレンズの集光の起こる方向に設定するとよい。
・インク吸収層51とレンズ層52とを有するレンズシート50に印刷する構成に替え、フィルム又は用紙からなる媒体に画像57を印刷し、その印刷後の媒体をレンチキュラーレンズ層に貼り付けてもよい。また、媒体の画像印刷面に、液体噴射装置を用いてインクジェット記録方式により液体噴射ヘッドのノズルから透明樹脂液を噴射することでレンズ層を形成してもよい。透明樹脂液には光エネルギーにより硬化する光硬化性樹脂(一例として紫外線硬化性樹脂)を用い、媒体に印刷された画像の上に形成されたレンズ状の樹脂液を光(例えば紫外線)の照射で硬化させてレンズ層を形成する。要するに、最終的にレンズ層を通して三次元画像シートが作製されれば、印刷時の媒体はレンズ層が有っても無くてもよい。
・レンズ53はシリンドリカルレンズに限定されない。トーリックレンズでもよい。
・レンズ層は、レンチキュラーレンズに限定されない。フライアイレンズでもよい。また、例えば半球面状のマイクロ凸レンズを面上に緻密に配列してなるレンズ層(レンズアレイ)でもよい。この場合、二次元画像に全方向(集光の起こる方向)に圧縮処理(圧縮ステップ)と拡大処理(拡大ステップ)とをこの順番で施す。要するに、三次元視が可能なレンズ層であればよい。そして、レンズ層を構成するレンズの集光の起こる方向において、二次元画像に圧縮と拡大をこの順で施せばよい。
・ソフトウェアではなく、例えばASIC内の画像処理回路内の圧縮処理回路と拡大処理回路とを用いてハードウェアにより圧縮処理と拡大処理とを行ってもよい。印刷装置40は、二次元画像59Aをレンズの集光の起こる方向に圧縮する圧縮処理部と、圧縮後の二次元画像59Bを圧縮方向と同方向に拡大する拡大処理部と、拡大処理部で拡大された後の二次元画像59と三次元画像58とを含む画像57をレンズシート50に印刷する印刷エンジン72とを備える。この例の場合、圧縮処理部は一例として圧縮処理回路により構成され、拡大処理部は一例として拡大処理回路により構成される。
・印刷装置は、媒体に印刷できる印刷機能を有していればよい。また、印刷装置は、印刷機能を有したプリンターに限らず、スキャン及びコピーの機能も備えた複合機でもよい。また、印刷装置における印刷方式は、インクジェット式、ドットインパクト式、レーザー式でもよい。さらに、印刷装置は、シリアルプリンター、ラインプリンター又はページプリンターでもよい。
前記実施形態及び変形例から把握される技術的思想を以下に記載する。
(1)前記圧縮ステップにおける圧縮率は、1/10〜1/2の範囲内の値であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。この構成によれば、レンズを通して二次元画像を見たときの画質をさほど損なわずにジャギーを効果的に低減できる。
11…印刷システム、20…携帯端末、21…表示部、30…サーバー、40…印刷装置、42…給送部、44…表示部、48…印刷ヘッド、50…レンズシート、51…媒体の一例としてのインク吸収層、52…レンズ層(レンチキュラーレンズ)、53…レンズ(シリンドリカルレンズ)、55…三次元画像シート、56…印刷後の画像、57…画像、58…三次元画像、59…圧縮・拡大後の二次元画像、59A…圧縮・拡大前の二次元画像、59B…圧縮後の二次元画像、61…コンピューター(携帯端末側)、65…CPU、68…記憶部の一例としての不揮発性メモリー、71…コンピューター(印刷装置側)、72…印刷部の一例としての印刷エンジン、75…CPU、79…記憶部の一例としての不揮発性メモリー、PR…プログラム、GD…画像データ、LX…レンズの集光の起こる方向及びレンズ交差方向の一例であるレンズ直交方向、LY…レンズ長手方向(レンズの集光の起こらない方向)、PD…印刷データ。

Claims (8)

  1. 複数のレンズを有するレンズ層に面して配置される媒体に印刷する画像を生成するためにコンピューターに実行させるプログラムであって、
    前記画像は、三次元画像と二次元画像とを含み、
    前記二次元画像を前記レンズの集光の起こる方向に非可逆圧縮する圧縮ステップと、
    前記圧縮ステップによる圧縮後の前記二次元画像を前記レンズの集光の起こる方向に拡大する拡大ステップと、
    をコンピューターに実行させるプログラム。
  2. 前記レンズ層はレンチキュラーレンズにより構成され、
    前記圧縮ステップ及び拡大ステップにおける前記レンズの集光の起こる方向とは、前記レンズの長手方向と交差するレンズ交差方向である、ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記圧縮ステップでは、前記レンズの長手方向には圧縮しない、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム。
  4. 前記圧縮ステップで圧縮する前の二次元画像の圧縮方向と平行な方向の画素数と、前記拡大ステップにおける拡大後の二次元画像の拡大方向と平行な方向の画素数とを同じにする、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のプログラム。
  5. 前記圧縮ステップでは、バイリニア法、バイキュービック法、ニアレストネイバー法のうちから選択される一つを用いて前記二次元画像を圧縮し、
    前記拡大ステップでは、バイリニア法、バイキュービック法、ニアレストネイバー法のうちから選択される一つを用いて圧縮後の前記二次元画像を拡大する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプログラム。
  6. 前記媒体は前記レンズ層の底面に接合された状態にあってレンズシートを構成し、
    前記レンズシートに印刷させる指示を行って前記画像生成ステップで生成された画像を印刷装置の印刷部に印刷させる印刷指示ステップを、更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のプログラム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のプログラムを記憶する記憶部と、
    前記プログラムを実行するコンピューターとを備え、
    前記コンピューターが前記プログラムを実行して生成した画像をレンズ層に面して配置される媒体に印刷する印刷部と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  8. 複数のレンズを有するレンズ層に面して配置される媒体に画像データに基づく画像を印刷する印刷装置であって、
    前記画像データは、三次元画像と二次元画像とを含み、
    前記二次元画像を前記レンズの集光の起こる方向に非可逆圧縮する圧縮処理部と、
    前記圧縮後の前記二次元画像を前記圧縮の実施方向と同方向に拡大する拡大処理部と、
    前記二次元画像が前記拡大処理部で拡大された後の前記画像を、複数のレンズを有するレンズ層に面して配置される媒体に印刷する印刷部と、
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
JP2013161697A 2013-08-02 2013-08-02 画像生成用のプログラム及び印刷装置 Active JP6268795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161697A JP6268795B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 画像生成用のプログラム及び印刷装置
CN201410377382.XA CN104339843B (zh) 2013-08-02 2014-08-01 图像生成用的程序以及印刷装置
US14/449,860 US9342766B2 (en) 2013-08-02 2014-08-01 Image generation program and printer for printing composite image on a medium arranged so as to face a lens layer having a plurality of lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161697A JP6268795B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 画像生成用のプログラム及び印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015031839A true JP2015031839A (ja) 2015-02-16
JP2015031839A5 JP2015031839A5 (ja) 2016-09-15
JP6268795B2 JP6268795B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52427384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013161697A Active JP6268795B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 画像生成用のプログラム及び印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9342766B2 (ja)
JP (1) JP6268795B2 (ja)
CN (1) CN104339843B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195554A (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 携帯端末、その制御方法および情報処理システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325440A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Photo Kurafutoshiya:Kk 立体画像作成方法及び装置
US6026215A (en) * 1997-12-15 2000-02-15 Insight, Inc. Method for making display products having merged images
JP2000115811A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Konica Corp 立体写真作成システム
JP2004101902A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Cp Tomuzu:Kk 画像合成プログラム、画像合成装置および立体画像表示体
JP2005110120A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sharp Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP2010087618A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
JP2010256432A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp 2d−3d切り換え方式
JP2013003396A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 National Institute Of Information & Communication Technology 3次元画像の提示方法
JP2013104963A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 電子機器、表示制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704068B2 (ja) * 1991-10-04 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 立体画像投影方法および立体写真焼付装置
JPH07281327A (ja) 1994-04-08 1995-10-27 Canon Inc インクジェット装置およびインクジェット方法
JP4215349B2 (ja) 1999-07-30 2009-01-28 株式会社フオトクラフト社 レンチキュラースクリーンを介して観察される画像の作製方法
US20050122489A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-09 Seiko Epson Corporation Printing medium
JP4638784B2 (ja) * 2005-07-19 2011-02-23 オリンパスイメージング株式会社 画像出力装置及びプログラム
JP4258526B2 (ja) * 2006-04-24 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 印刷媒体
JP2012160058A (ja) 2011-02-01 2012-08-23 Fujifilm Corp 画像処理装置、立体画像印刷システム、画像処理方法およびプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325440A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Photo Kurafutoshiya:Kk 立体画像作成方法及び装置
US6380970B1 (en) * 1996-06-07 2002-04-30 Photo Craft Co., Ltd. Method and apparatus for producing three-dimensional image
US6026215A (en) * 1997-12-15 2000-02-15 Insight, Inc. Method for making display products having merged images
JP2000115811A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Konica Corp 立体写真作成システム
JP2004101902A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Cp Tomuzu:Kk 画像合成プログラム、画像合成装置および立体画像表示体
JP2005110120A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Sharp Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP2010087618A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
JP2010256432A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp 2d−3d切り換え方式
JP2013003396A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 National Institute Of Information & Communication Technology 3次元画像の提示方法
JP2013104963A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Toshiba Corp 電子機器、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104339843A (zh) 2015-02-11
US9342766B2 (en) 2016-05-17
US20150036153A1 (en) 2015-02-05
JP6268795B2 (ja) 2018-01-31
CN104339843B (zh) 2017-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7149035B2 (en) Digitally imaged lenticular products incorporating customized elements
US9723177B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP2013517524A (ja) レンチキュラー像形成物品、並びにレンチキュラー像形成物品におけるバンディングアーティファクトを減少させる方法及び装置
US7019865B2 (en) Method for scaling and interlacing multidimensional and motion images
JP6268794B2 (ja) 三次元画像表示用のプログラム及び印刷装置
US9147136B2 (en) Print apparatus and image display method
JP2004304404A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6268795B2 (ja) 画像生成用のプログラム及び印刷装置
JP6627448B2 (ja) 印画物作製装置
US20050271292A1 (en) Lenticular imaging file manipulation method
JP3139498U (ja) 立体画像印刷物
JP2007264966A (ja) 立体視画像生成装置、立体視画像生成方法、立体視画像生成プログラム、記録媒体、および立体視画像印刷装置
JP5967960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2010166624A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6303318B2 (ja) 三次元画像生成用のプログラム、印刷装置及び三次元画像データの調整方法
JP4759728B2 (ja) カラー立体視印刷物
JP2016038476A (ja) フィルターデータの作成方法及びプログラム
JP2016038473A (ja) レンチキュラー画像の作成方法及びプログラム
CN103576438B (zh) 制作三维照片的方法
US20240070822A1 (en) Image processing apparatus, printing system, and image processing method
JP2004333706A (ja) 立体視画像生成装置および方法
JP5692574B2 (ja) 画像処理装置、絵画調変換方法及び絵画調変換プログラム
JP6406657B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び画像形成用プログラム
Costello Graphics
JP2005294965A (ja) 画像形成装置、印刷装置、印刷システム及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150