JP2015031591A - 鉛蓄電池の状態判定装置、車両及び鉛蓄電池の状態判定方法 - Google Patents

鉛蓄電池の状態判定装置、車両及び鉛蓄電池の状態判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015031591A
JP2015031591A JP2013160989A JP2013160989A JP2015031591A JP 2015031591 A JP2015031591 A JP 2015031591A JP 2013160989 A JP2013160989 A JP 2013160989A JP 2013160989 A JP2013160989 A JP 2013160989A JP 2015031591 A JP2015031591 A JP 2015031591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
lead storage
lead
charge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013160989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171693B2 (ja
Inventor
杉江 一宏
Kazuhiro Sugie
一宏 杉江
智哉 菊地
Tomoya Kikuchi
智哉 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013160989A priority Critical patent/JP6171693B2/ja
Publication of JP2015031591A publication Critical patent/JP2015031591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171693B2 publication Critical patent/JP6171693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の残存容量を好適に算出する。
【解決手段】鉛蓄電池2の状態判定装置10は、鉛蓄電池の端子電圧を検出する電圧検出部102と、鉛蓄電池に流れる充電電流及び放電電流を検出する電流検出部103と、電圧検出部により検出された端子電圧から、鉛蓄電池の開回路電圧を取得する第1取得部106と、電流検出部により検出された充電電流及び放電電流を用いて、鉛蓄電池の充放電容量を算出する第1演算部105と、鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値を保存する第1記憶部101と、第1取得部により取得された複数の鉛蓄電池の開回路電圧と、第1取得部による複数の鉛蓄電池の開回路電圧のそれぞれの取得時における鉛蓄電池の充放電容量と、最大電圧値及び最小電圧値とを用いて、鉛蓄電池の残存容量を算出するように構成された第2演算部108と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉛蓄電池の状態を判定する鉛蓄電池の状態判定装置、車両及び鉛蓄電池の状態判定方法に関する。
エンジンを主たる動力源とする車両は、エンジンを始動するためのスタータモータの電源としてバッテリを備える。このバッテリとしては、一般に鉛蓄電池が使用される。また、近年、鉛蓄電池は、その充放電特性の改良によって、高価なリチウムイオン二次電池では採算が合わない電動カート又はフォークリフトなどの特殊電動車両の電源として普及しつつある。
自家用車のトラブル回数(具体的には日本自動車連盟の出動回数)で最も多いものはバッテリ上がり及びバッテリの劣化である。また、近年、エンジンを主たる動力源とする車両の排ガスを削減するために、アイドルストップスタートが行われている。しかし、アイドルストップによるエンジンの停止中に、バッテリの残存容量が低下して、エンジンを始動するのに必要な出力が得られなくなると、エンジンを再始動できなくなる。このようなバッテリのトラブルを事前に検知し対処できるように、バッテリの残存容量を精度良く検出することが望まれている(例えば特許文献1参照)。
一般に、鉛蓄電池では、開回路電圧(以下、「OCV」と称される)と残存容量との間に一次式の関係があることが知られている。そこで、上記特許文献1に記載の技術では、上記一次式の関係を利用して、測定されたOCVの値から残存容量を算出している。
国際公開第2008/152875号
上記特許文献1に記載の技術では、車両に搭載されている鉛蓄電池の公称容量が既知の場合には、残存容量を算出することが可能になっている。しかしながら、劣化した鉛蓄電池の交換などによって、搭載されている鉛蓄電池の公称容量を車両が認識できない場合には、上記特許文献1に記載の技術では、鉛蓄電池の残存容量を好適に算出するのは困難となる。
本発明は、上述した課題を解決するもので、鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の残存容量を好適に算出することができる鉛蓄電池の状態判定装置、車両及び鉛蓄電池の状態判定方法を提供することを目的とする。
本発明に係る鉛蓄電池の状態判定装置は、鉛蓄電池の端子電圧を検出する電圧検出部と、前記鉛蓄電池に流れる充電電流及び放電電流を検出する電流検出部と、前記電圧検出部により検出された前記端子電圧から、前記鉛蓄電池の開回路電圧を取得するように構成された第1取得部と、前記電流検出部により検出された充電電流及び放電電流を用いて、前記鉛蓄電池の充放電容量を算出するように構成された第1演算部と、前記鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値を保存する第1記憶部と、前記第1取得部により取得された複数の前記鉛蓄電池の開回路電圧と、前記第1取得部による前記複数の前記鉛蓄電池の開回路電圧のそれぞれの取得時における前記鉛蓄電池の充放電容量と、前記最大電圧値及び前記最小電圧値とを用いて、前記鉛蓄電池の残存容量を算出するように構成された第2演算部と、を備える。
この構成によれば、鉛蓄電池の端子電圧が電圧検出部により検出される。鉛蓄電池に流れる充電電流及び放電電流が電流検出部により検出される。電圧検出部により検出された端子電圧から、鉛蓄電池の開回路電圧が第1取得部により取得される。電流検出部により検出された充電電流及び放電電流を用いて、鉛蓄電池の充放電容量が第1演算部により算出される。第1記憶部には、鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値が保存されている。第1取得部により取得された複数の鉛蓄電池の開回路電圧と、第1取得部による複数の鉛蓄電池の開回路電圧のそれぞれの取得時における鉛蓄電池の充放電容量と、鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値とを用いて、鉛蓄電池の残存容量が第2演算部により算出される。
このように、この構成では、鉛蓄電池の開回路電圧から直接鉛蓄電池の残存容量を求めずに、鉛蓄電池の開回路電圧と、鉛蓄電池の充放電容量と、鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値とを用いて、鉛蓄電池の残存容量が算出される。したがって、鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の残存容量を好適に算出することができる。
また、上記の鉛蓄電池の状態判定装置において、前記第2演算部は、前記鉛蓄電池の開回路電圧を縦軸及び横軸の一方の軸とし、前記鉛蓄電池の容量を縦軸及び横軸の他方の軸とするグラフ上に、前記鉛蓄電池の開回路電圧と前記鉛蓄電池の開回路電圧の取得時における前記鉛蓄電池の充放電容量とからなるデータをそれぞれプロットするとともに、前記最大電圧値の直線及び前記最小電圧値の直線をプロットし、プロットされたデータ数が所定数以上かつプロットされたデータの容量幅が所定幅以上になると、プロットされたデータを直線で近似した近似直線を算出し、前記近似直線と前記最大電圧値の直線との第1交点と、前記近似直線と前記最小電圧値の直線との第2交点とを算出し、前記第1交点から前記第2交点までの容量幅を前記鉛蓄電池の前記残存容量として算出するように構成されたとしてもよい。
この構成によれば、鉛蓄電池の開回路電圧を縦軸及び横軸の一方の軸とし、鉛蓄電池の容量を縦軸及び横軸の他方の軸とするグラフ上に、鉛蓄電池の開回路電圧と鉛蓄電池の開回路電圧の取得時における鉛蓄電池の充放電容量とからなるデータがそれぞれプロットされるとともに、鉛蓄電池の開回路電圧の、最大電圧値の直線及び最小電圧値の直線がプロットされる。プロットされたデータ数が所定数以上かつプロットされたデータの容量幅が所定幅以上になると、プロットされたデータを直線で近似した近似直線が算出される。近似直線と最大電圧値の直線との第1交点と、近似直線と最小電圧値の直線との第2交点とが算出される。第1交点から第2交点までの容量幅が鉛蓄電池の残存容量として算出される。ここで、プロットされたデータを近似する近似直線の傾斜角度が、鉛蓄電池の公称容量によって異なるものとなる。したがって、この構成によれば、鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の残存容量を精度良く算出することができる。
また、上記の鉛蓄電池の状態判定装置において、充電中に前記電圧検出部により検出された前記端子電圧と、前記電流検出部により検出された充電電流とに基づき、前記鉛蓄電池が満充電状態であるか否かを判定するように構成された満充電判定部をさらに備え、前記第2演算部は、前記鉛蓄電池が満充電状態であると前記満充電判定部により判定されると、該判定された満充電状態での前記鉛蓄電池の充放電容量を取得し、かつ、前記第1交点に代えて取得された前記満充電状態での前記鉛蓄電池の充放電容量から、前記第2交点までの容量幅を前記鉛蓄電池の前記残存容量として算出するように構成されたとしてもよい。
この構成によれば、充電中に電圧検出部により検出された端子電圧と、電流検出部により検出された充電電流とに基づき、鉛蓄電池が満充電状態であるか否かが満充電判定部により判定される。鉛蓄電池が満充電状態であると満充電判定部により判定されると、該判定された満充電状態での前記鉛蓄電池の充放電容量が取得される。また、第1交点に代えて取得された満充電状態での鉛蓄電池の充放電容量から、第2交点までの容量幅が、鉛蓄電池の残存容量として算出される。
一般に、第1演算部により算出される鉛蓄電池の充放電容量は、相対的な値として算出される。これに対して、この構成では、満充電状態での鉛蓄電池の充放電容量が、基準値として用いられることになる。このため、この構成によれば、鉛蓄電池の残存容量を、継続して、精度良く算出することが可能になる。
また、上記の鉛蓄電池の状態判定装置において、前記第1演算部により算出された前記鉛蓄電池の充放電容量を前記第2演算部により算出された前記鉛蓄電池の前記残存容量で除算した商を、前記鉛蓄電池の充電状態として算出するように構成された第3演算部をさらに備えるとしてもよい。
この構成によれば、第1演算部により算出された鉛蓄電池の充放電容量を第2演算部により算出された鉛蓄電池の残存容量で除算した商が、鉛蓄電池の充電状態として第3演算部により算出される。したがって、鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の充電状態を好適に算出することができる。
また、上記の鉛蓄電池の状態判定装置において、前記鉛蓄電池における直流内部抵抗と残存容量との関係が保存された第2記憶部と、前記電流検出部により検出された放電電流が所定値以上のときに、当該放電中に前記電圧検出部により検出された前記端子電圧及び前記電流検出部により検出された放電電流に基づき、前記鉛蓄電池の直流内部抵抗を取得するように構成された第2取得部と、前記鉛蓄電池の充電状態を算出するように構成された第3演算部と、前記第2取得部により取得された前記鉛蓄電池の直流内部抵抗と前記第2記憶部に保存されている前記関係とから、前記鉛蓄電池の残存容量を暫定の残存容量として算出するように構成された第4演算部と、をさらに備え、前記第3演算部は、前記第2演算部により前記鉛蓄電池の残存容量が算出されている場合には、前記第1演算部により算出された前記鉛蓄電池の充放電容量を前記第2演算部により算出された前記鉛蓄電池の前記残存容量で除算した商を、前記鉛蓄電池の充電状態として算出し、かつ、前記第2演算部により前記鉛蓄電池の残存容量が算出されていない場合には、前記第1演算部により算出された前記鉛蓄電池の充放電容量を前記第4演算部により算出された前記暫定の残存容量で除算した商を、前記鉛蓄電池の充電状態として算出するように構成されたとしてもよい。
この構成によれば、第2記憶部には、鉛蓄電池における直流内部抵抗と残存容量との関係が保存されている。電流検出部により検出された放電電流が所定値以上のときに、当該放電中に電圧検出部により検出された端子電圧及び電流検出部により検出された放電電流に基づき、鉛蓄電池の直流内部抵抗が第2取得部により取得される。第2取得部により取得された鉛蓄電池の直流内部抵抗と第2記憶部に保存されている直流内部抵抗と残存容量との関係とから、鉛蓄電池の残存容量が暫定の残存容量として第4演算部により算出される。第2演算部により鉛蓄電池の残存容量が算出されている場合には、第1演算部により算出された鉛蓄電池の充放電容量を第2演算部により算出された鉛蓄電池の残存容量で除算した商が、鉛蓄電池の充電状態として第3演算部により算出される。また、第2演算部により鉛蓄電池の残存容量が算出されていない場合には、第1演算部により算出された鉛蓄電池の充放電容量を第4演算部により算出された暫定の残存容量で除算した商が、鉛蓄電池の充電状態として第3演算部により算出される。
したがって、第2演算部により鉛蓄電池の残存容量が算出されている場合には、鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の充電状態を好適に算出することができる。また、第2演算部により鉛蓄電池の残存容量が算出されていない場合であっても、暫定の残存容量を用いることによって、鉛蓄電池の充電状態を確実に算出することができる。
また、上記の鉛蓄電池の状態判定装置において、前記鉛蓄電池の複数の劣化率における直流内部抵抗と充電状態との関係が保存された第3記憶部と、前記第2取得部により取得された前記直流内部抵抗と、前記第3演算部により算出された前記鉛蓄電池の充電状態と、前記第3記憶部に保存された前記関係とに基づき、前記鉛蓄電池の劣化率を算出するように構成された第5演算部と、をさらに備えるとしてもよい。
この構成によれば、第3記憶部には、鉛蓄電池の複数の劣化率における直流内部抵抗と充電状態との関係が保存されている。第2取得部により取得された鉛蓄電池の直流内部抵抗と、第3演算部により算出された鉛蓄電池の充電状態と、第3記憶部に保存された鉛蓄電池の複数の劣化率における直流内部抵抗と充電状態との関係とに基づき、鉛蓄電池の劣化率が第5演算部により算出される。
したがって、第2演算部により鉛蓄電池の残存容量が算出されている場合には、鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の劣化率を好適に算出することができる。また、第2演算部により鉛蓄電池の残存容量が算出されていない場合であっても、暫定の残存容量を用いることによって、鉛蓄電池の劣化率を確実に算出することができる。
本発明に係る車両は、上記の鉛蓄電池の状態判定装置と、前記鉛蓄電池と、動力源としてのエンジンと、を備え、前記鉛蓄電池は、前記エンジンを始動するための電源として使用される。
この構成によれば、鉛蓄電池は、動力源としてのエンジンを始動するための電源として使用される。ここで、車両に搭載されている鉛蓄電池が、劣化等により交換されると、車両は、交換後の新たな鉛蓄電池の公称容量を正確に認識するのは困難となっている。これに対して、この構成によれば、上記の鉛蓄電池の状態判定装置を備えるため、鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の残存容量を好適に算出することができる。
本発明に係る鉛蓄電池の状態判定方法は、鉛蓄電池の端子電圧から前記鉛蓄電池の開回路電圧を取得する電圧取得ステップと、前記鉛蓄電池に流れる充電電流及び放電電流を用いて前記鉛蓄電池の充放電容量を算出する充放電容量算出ステップと、前記鉛蓄電池の残存容量を算出する残存容量算出ステップと、を含み、前記残存容量算出ステップは、前記電圧取得ステップにより取得された複数の前記鉛蓄電池の開回路電圧を取得する第1ステップと、前記電圧取得ステップによる前記複数の前記鉛蓄電池の開回路電圧のそれぞれの取得時において前記充放電容量算出ステップにより算出された前記鉛蓄電池の充放電容量を取得する第2ステップと、取得された前記複数の前記鉛蓄電池の開回路電圧と、取得された前記鉛蓄電池の充放電容量と、前記鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値とを用いて、前記鉛蓄電池の残存容量を算出する第3ステップと、を含む。
この構成によれば、電圧取得ステップでは、鉛蓄電池の端子電圧から鉛蓄電池の開回路電圧が取得される。充放電容量算出ステップでは、鉛蓄電池に流れる充電電流及び放電電流を用いて鉛蓄電池の充放電容量が算出される。残存容量算出ステップの第1ステップでは、電圧取得ステップにより取得された複数の鉛蓄電池の開回路電圧が取得される。また、残存容量算出ステップの第2ステップでは、電圧取得ステップによる複数の鉛蓄電池の開回路電圧のそれぞれの取得時において充放電容量算出ステップにより算出された鉛蓄電池の充放電容量が取得される。また、残存容量算出ステップの第3ステップでは、取得された複数の鉛蓄電池の開回路電圧と、取得された鉛蓄電池の充放電容量と、鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値とを用いて、鉛蓄電池の残存容量が算出される。
このように、この構成では、鉛蓄電池の開回路電圧から直接鉛蓄電池の残存容量を求めずに、鉛蓄電池の開回路電圧と、鉛蓄電池の充放電容量と、鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値とを用いて、鉛蓄電池の残存容量が算出される。したがって、鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の残存容量を好適に算出することができる。
本発明によれば、鉛蓄電池の開回路電圧から直接鉛蓄電池の残存容量を求めずに、鉛蓄電池の開回路電圧と、鉛蓄電池の充放電容量と、鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値とを用いて、鉛蓄電池の残存容量が算出されるため、鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の残存容量を好適に算出することができる。
本発明の一実施形態の車両の主要な構成を概略的に示すブロック図である。 鉛蓄電池の直流内部抵抗と残存容量との関係を概略的に表す図である。 鉛蓄電池の種々の劣化率における充電状態と直流内部抵抗との関係を概略的に表す図である。 鉛蓄電池のOCVと容量との関係を概略的に表す図である。 鉛蓄電池のOCVと容量との関係を概略的に表す図である。 放電電流が所定値以上のときに実行される動作を概略的に示すフローチャートである。 所定時間毎に実行される動作を概略的に示すフローチャートである。 第1取得部によるOCV取得動作及び第2演算部による真正の残存容量の算出動作を概略的に示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態が説明される。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、各図では、同様の要素には同様の符号が付され、適宜、説明が省略される。
図1は本発明の一実施形態の車両1の主要な構成を概略的に示すブロック図である。図2は、鉛蓄電池の直流内部抵抗(以下、「DCIR」と称される)と残存容量との関係を概略的に表す図である。図3は、鉛蓄電池の種々の劣化率における充電状態(以下、「SOC」と称される)とDCIRとの関係を概略的に表す図である。
車両1は、エンジンを主たる動力源とする。車両1は、鉛蓄電池2、エンジン3、スタータモータ4、負荷回路5,6、オルタネータ7、イグニションスイッチ8、電子制御ユニット(ECU)9、本発明の一実施形態のバッテリ制御部10を備える。鉛蓄電池2は、車両1のバッテリとして機能する。鉛蓄電池2の公称電圧は、この実施形態では12[V]である。鉛蓄電池2から出力される電力は、車両1のエンジン3を始動するスタータモータ4の駆動、負荷回路5,6の電源に使用される。オルタネータ7は、イグニションスイッチ8を介して鉛蓄電池2に接続され、エンジン3によって駆動される発電機である。オルタネータ7の発電量が車両の負荷回路5,6の電気負荷を超えるときは、オルタネータ7により発電された電力によって鉛蓄電池2が充電される。
イグニションスイッチ8のキー操作位置がOFF位置では、鉛蓄電池2と負荷回路5,6、オルタネータ7との間は遮断され、かつ、エンジン3は停止している。イグニションスイッチ8のキー操作位置がACC位置では、鉛蓄電池2からオーディオ等の負荷回路5に電力が供給され、かつ、エンジン3は停止している。イグニションスイッチ8のキー操作位置がON位置では、鉛蓄電池2から負荷回路5及びエアコン等の負荷回路6に電力が供給され、かつ、エンジン3は動作している。イグニションスイッチ8のキー操作位置がSTART位置では、鉛蓄電池2から電力が供給されたスタータモータ4によりエンジン3が始動される。
ECU9は、例えば、所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、所定の制御プログラムが保存されたROM(Read Only Memory)、データを一時的に保存するRAM(Random Access Memory)、これらの周辺回路等を備える。ECU9は、車両1の全体の動作を制御する。
バッテリ制御部10は、例えば、所定の演算処理を実行するCPU、所定の制御プログラムが保存されたROM、データを一時的に保存するRAM、これらの周辺回路等を備える。バッテリ制御部10は、ECU9と互いに通信可能に構成されている。バッテリ制御部10は、例えばフラッシュメモリなどで構成された記憶部101、電圧検出部102、電流検出部103を備える。バッテリ制御部10は、ROMに保存された制御プログラムを実行することにより、計時部104、第1演算部105、第1取得部106、満充電判定部107、第2演算部108、第2取得部109、第3演算部110、第4演算部111、第5演算部112として機能する。
記憶部101は、図2に示される、鉛蓄電池2のDCIRと残存容量Cpとの関係を保存している。図2に示される関係は、例えば実験的に、予め求められている。図2に示されるように、鉛蓄電池2は、残存容量Cpが小さくなるほど、DCIRの値が高くなる特性を有する。ここで、電池の残存容量は、電池が満充電されたときの容量を表す。電池が劣化すると、電池の残存容量は減少する。後述されるように、電池の残存容量は、SOCを算出する際に使用される。
また、記憶部101は、図3に示される、鉛蓄電池2の種々の劣化率におけるSOCとDCIRとの関係を保存している。図3に示される関係は、例えば実験的に、予め求められている。図3において、曲線D1は、例えば劣化率5%を表し、曲線D2は、例えば劣化率25%を表し、曲線D3は、例えば劣化率50%を表し、曲線D4は、例えば劣化率75%を表す。図3に示されるように、鉛蓄電池2は、劣化率が高くなるほど、DCIRの値が高くなる特性を有する。図3の抵抗値Lrは、鉛蓄電池2が寿命となる限界の抵抗値である。限界の抵抗値Lrは、例えば、新品の鉛蓄電池2のDCIRの2倍の値に設定される。図3に示される劣化率の曲線D1〜D4は、例えばルックアップテーブルとして記憶部101に保存されてもよい。代替的に、図3に示される劣化率の曲線D1〜D4は、例えば関数として記憶部101に保存されてもよい。
電圧検出部102は、鉛蓄電池2の端子電圧を検出する。電流検出部103は、鉛蓄電池2に流れる電流を検出する。電流検出部103は、この実施形態では、充電電流を正の値とし、放電電流を負の値とする。計時部104は、経過時間をカウントするタイマーである。
第1演算部105は、所定時間T1(例えばT1=1秒)毎に、電流検出部103により検出された電流を取得する。第1演算部105は、検出された電流が充電電流A1であれば、充電電気量+(A1×T1)を算出して積算し、放電電流A2であれば、放電電気量−(A2×T1)を算出して積算する。第1演算部105は、積算された充放電電気量に、予め定められた係数C1を乗算して、鉛蓄電池2の充放電容量を算出する。第1演算部105は、算出された鉛蓄電池2の充放電容量を記憶部101に保存する。なお、係数C1は、例えばC1=1でもよい。つまり、充放電電気量と充放電容量とは、等しい値として取り扱われてもよい。
第1取得部106は、エンジン3が停止しているときの電圧検出部102の検出電圧に基づき、鉛蓄電池2の開回路電圧(以下、「OCV」と称される)を取得する。第1取得部106は、電流検出部103の検出電流が所定値A3(例えばA3=100mA)以下のときに、エンジン3が停止していると判定する。第1取得部106は、所定時間T2(例えばT2=1時間)毎に、電圧検出部102の検出電圧V1を取得し、検出電圧V1の変化率が所定値V2/T2(例えばV2=0.02V)[V/時間]以下であれば、検出電圧V1をOCVとして取得する。
ここで、電流検出部103の検出電流が所定値A3以下とは、鉛蓄電池2に流れている電流が暗電流であることを表す。暗電流とは、車両1のエンジン3が停止している際に流れる、車両1の保全に最低限必要な電流(例えば各種メモリーへの電源供給など)や、鉛蓄電池2の発電要素や鉛蓄電池2を組み込んだ回路および配線が生来的に有する自己放電による電流、さらにはECU9がエラーモードを発信しない程度の微小な短絡電流などを含む。したがって、車両1の仕様及び鉛蓄電池2の仕様などに基づき、予め暗電流の電流値を推定することができる。または、車両1に鉛蓄電池2を組み込んだ状態で、車両1のエンジン3の停止時における暗電流の電流値を計測してもよい。このようにして得られた暗電流の電流値(推定値または計測値)、または得られた電流値にマージンを加えた電流値が、所定値A3として設定されている。
満充電判定部107は、鉛蓄電池2の充電中において、電圧検出部102の検出電圧が所定値V3(例えばV3=14.5V)以上かつ電流検出部103の検出電流が所定値A4(例えばA4=0.8A)以下の状態が、所定時間T3(例えばT3=60秒)継続すると、鉛蓄電池2が満充電状態であると判定する。満充電判定部107は、満充電状態であると判定した時点の鉛蓄電池2の充放電容量を第1演算部105から取得する。満充電判定部107は、取得した満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量を記憶部101に保存する。
なお、第1演算部105は、鉛蓄電池2の充放電容量を相対値として算出するが、満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量Cfが得られた後は、満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量Cfを基準値として、鉛蓄電池2の充放電容量を算出する。
また、満充電判定部107は、鉛蓄電池2が満充電状態であると判定した後で、再び鉛蓄電池2が満充電状態であると判定した場合には、その時点の鉛蓄電池2の充放電容量を第1演算部105から再び取得して、記憶部101に保存されている満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量を更新すればよい。
図4、図5は、鉛蓄電池2のOCVと容量との関係を概略的に表す図である。図4、図5を用いて、第2演算部108の機能が説明される。
記憶部101は、さらに、図4に示される、鉛蓄電池2のOCVとして予め設定された最大電圧値Vmax(例えばVmax=12.8V)及び最小電圧値Vmin(例えばVmin=11.8V)を保存している。
第2演算部108は、第1取得部106が鉛蓄電池2のOCVを取得した時点の、記憶部101に保存されている鉛蓄電池2の充放電容量を取得する。図4は、鉛蓄電池2のOCVを縦軸とし、鉛蓄電池2の容量を横軸とするグラフを示している。第2演算部108は、図4に示されるグラフ上に、取得された鉛蓄電池2のOCV及び充放電容量からなるデータをプロットする。第2演算部108は、第1取得部106が鉛蓄電池2のOCVを取得する度に、上記データをプロットする。
第2演算部108は、プロットされたデータ数が所定数N1(例えばN1=4)以上かつプロットされたデータの容量幅が所定幅W(例えばW=残存容量の5%)以上になると、プロットされたデータを例えば最小二乗法により直線で近似し、近似直線L1を算出する。図4に示されるように、第2演算部108は、近似直線L1と最大電圧値Vmaxとの交点P1の座標を算出し、近似直線L1と最小電圧値Vminとの交点P2の座標を算出する。第2演算部108は、交点P1から交点P2までの容量幅を真正の残存容量Ctとして算出する。
また、第2演算部108は、満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量Cfが記憶部101に保存されていれば、これを記憶部101から取得する。第2演算部108は、図5に示されるように、最大電圧値Vmaxとの交点P1に代えて、満充電状態での充放電容量Cfを近似直線L2の左端とする。すなわち、満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量Cfが記憶部101に保存されている場合には、第2演算部108は、充放電容量Cfから交点P2までの容量幅を真正の残存容量Ctとして算出する。
なお、プロットされたデータ数が所定数N1以上かつプロットされたデータの容量幅が所定幅W以上になるまでの期間の上限値は、この期間に、鉛蓄電池2が劣化しないような値に設定することが必要である。すなわち、上記期間中は、例えば図3において、鉛蓄電池2が同一の劣化率曲線上に位置していることが必要である。上記期間の上限値は、例えば2週間から1箇月程度に設定すればよい。
また、図4、図5では、満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量Cfを基準値とし、この基準値からの低下量として、鉛蓄電池2の充放電容量を考えている。そこで、図4、図5では、横軸にとる容量を左向きとしている。
図1に戻って、第2取得部109は、電流検出部103により検出された放電電流が所定値A5(例えばA5=100A)以上のときに、その放電中に電圧検出部102の検出電圧Vd及び電流検出部103の検出電流Idを所定時間T4(例えばT4=1msec)毎に所定回数N2(例えばN2=8)取得する。第2取得部109は、取得された検出電圧Vdi(i=1〜8)及び検出電流Idi(i=1〜8)から、傾きVdi/Idi(i=1〜8)を算出し、この8点を例えば最小二乗法により直線で近似する。第2取得部109は、この直線で近似された値を鉛蓄電池2のDCIRとして取得する。
第2取得部109は、電流検出部103により検出された放電電流が所定値A5(例えばA5=100A)以上になる度に、DCIRを取得する。車両1のエンジン3が始動されると、鉛蓄電池2の放電電流は100A以上になる。このため、第2取得部109は、エンジン3の始動毎にDCIRを取得する。
第3演算部110は、第2演算部108により真正の残存容量Ctが算出されている場合には、第1演算部105により算出された充放電容量を第2演算部108により算出された真正の残存容量Ctで除算した商を、鉛蓄電池2のSOCとして算出する。第3演算部110は、第2取得部109によるDCIRの取得毎に(言い換えるとエンジン3の始動毎に)、鉛蓄電池2のSOCを算出する。
第4演算部111は、車両1に搭載されている鉛蓄電池2が交換されたときに、第2取得部109により最初に取得された鉛蓄電池2のDCIRと、記憶部101に保存されている図2に示される関係とに基づき、鉛蓄電池2の残存容量を暫定の残存容量Cpとして算出する。なお、第4演算部111は、鉛蓄電池2の交換後、第2取得部109により連続して複数回(例えば4回)取得された鉛蓄電池2のDCIRを平均し、この平均値のDCIRと図2に示される関係とに基づき、再び鉛蓄電池2の暫定の残存容量Cpを算出し、暫定の残存容量Cpを更新してもよい。第4演算部111は、算出された暫定の残存容量Cpを記憶部101に保存する。
第3演算部110は、第2演算部108により真正の残存容量Ctが算出されていない場合には、第4演算部111により算出された暫定の残存容量Cpを使用して、鉛蓄電池2のSOCを算出する。すなわち、第3演算部110は、第1演算部105により算出された充放電容量を第4演算部111により算出された暫定の残存容量Cpで除算した商を、鉛蓄電池2のSOCとして算出する。
第5演算部112は、第2取得部109によるDCIRの取得毎に(言い換えるとエンジン3の始動毎に)、第3演算部110により算出された鉛蓄電池2のSOCと、DCIRと、記憶部101に保存されている図3に示される関係とに基づき、鉛蓄電池2の劣化率を算出する。第5演算部112により算出された鉛蓄電池2の劣化率が例えば75%以上になると、ECU9は、電池交換の準備を促すメッセージを音声発生又は文字表示により使用者に報知してもよい。本実施形態において、記憶部101が、第1記憶部、第2記憶部、第3記憶部の一例に相当し、交点P1が第1交点の一例に相当し、交点P2が第2交点の一例に相当する。
図6は、放電電流が所定値A5以上のときに実行される動作を概略的に示すフローチャートである。まず、第2取得部109は、電流検出部103により検出された放電電流が所定値A5以上であるか否かを判別する(ステップS1)。放電電流が所定値A5未満であれば(ステップS1でNO)、このフローは終了する。
放電電流が所定値A5以上であれば(ステップS1でYES)、第2取得部109は、電圧検出部102の検出電圧及び電流検出部103の検出電流を時間T4毎にN2回取得する(ステップS2)。次いで、第2取得部109は、鉛蓄電池2のDCIRを取得する(ステップS3)。
続いて、バッテリ制御部10は、鉛蓄電池2が交換されたか否かを判別する(ステップS4)。例えば、バッテリ制御部10のROMに保存されたプログラムの電源リセット時のイニシャル処理において、交換判別用フラグをオンにしておけばよい。そして、ステップS4では、バッテリ制御部10は、交換判別用フラグがオンであれば、鉛蓄電池2が交換されたと判別すればよい。
鉛蓄電池2が交換されていないと判別されると(ステップS4でNO)、処理はステップS7に進む。一方、鉛蓄電池2が交換されたと判別されると(ステップS4でYES)、バッテリ制御部10は、記憶部101に保存されている交換前の鉛蓄電池2に関するデータを消去する(ステップS5)。続いて、第4演算部111は、鉛蓄電池2の暫定の残存容量を算出する(ステップS6)。
続くステップS7では、第3演算部110は、鉛蓄電池2のSOCを算出する。このとき、上述のように、第3演算部110は、第2演算部108により真正の残存容量Ctが算出されている場合には、SOCの算出に真正の残存容量Ctを使用し、第2演算部108により真正の残存容量Ctが算出されていない場合には、SOCの算出に第4演算部111により算出された暫定の残存容量Cpを使用する。続いて、第5演算部112は、鉛蓄電池2の劣化率を算出する(ステップS8)。
図7は、所定時間T5(例えばT5=10msec)毎に実行される動作を概略的に示すフローチャートである。まず、第1演算部105は、電流検出部103により検出される、鉛蓄電池2に流れる電流Itを取得する(ステップS21)。続いて、第1演算部105は、充放電電気量Q=It×T5を算出する(ステップS22)。次いで、第1演算部105は、算出された充放電電気量Q=It×T5を積算して、鉛蓄電池2の充放電容量を算出し、算出され充放電容量を記憶部101に保存する(ステップS23)。
次に、満充電判定部107は、鉛蓄電池2の充電中であるか否かを判別する(ステップS24)。鉛蓄電池2の充電中でなければ(ステップS24でNO)、このフローを終了する。一方、鉛蓄電池2の充電中であれば(ステップS24でYES)、電圧検出部102により検出される鉛蓄電池2の端子電圧、電流検出部103により検出される鉛蓄電池2の充電電流を取得する(ステップS25)。
次いで、満充電判定部107は、電圧V3以上かつ電流A4以下の状態が時間T3継続したか否かを判別し(ステップS26)、継続していなければ(ステップS26でNO)、このフローを終了する。一方、ステップS26において、電圧V3以上かつ電流A4以下の状態が時間T3継続していれば(ステップS26でYES)、満充電判定部107は、鉛蓄電池2が満充電状態であると判定する(ステップS27)。次いで、満充電判定部107は、満充電状態の充放電容量を記憶部101に保存する(ステップS28)。
図8は、第1取得部106によるOCV取得動作及び第2演算部108による真正の残存容量の算出動作を概略的に示すフローチャートである。まず、第1取得部106は、電流検出部103により検出された電流が所定値A3以下であるか否かを判別する(ステップS41)。検出された電流が所定値A3を超えていれば(ステップS41でNO)、このフローを終了する。
一方、検出された電流が所定値A3以下であれば(ステップS41でYES)、第1取得部106は、時間T2毎に、電圧検出部102により検出された電圧を取得し(ステップS42)、検出された電圧の変化率がV2/T2以下であるか否かを判別する(ステップS43)。検出された電圧の変化率がV2/T2を超えていれば(ステップS43でNO)、第1取得部106は、このフローを終了する。一方、検出された電圧の変化率がV2/T2以下であれば(ステップS43でYES)、第1取得部106は、検出された電圧をOCVとして取得する(ステップS44)。
次に、第2演算部108は、第1取得部106により取得された鉛蓄電池2のOCVと、記憶部101に保存されている現在の鉛蓄電池2の充放電容量とを、図4に示されるグラフ上にプロットする(ステップS45)。続いて、第2演算部108は、満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量Cfが記憶部101に保存されているか否かを判別する(ステップS46)。
満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量Cfが記憶部101に保存されていなければ(ステップS46でNO)、処理はステップS48に進む。一方、満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量Cfが記憶部101に保存されていれば(ステップS46でYES)、第2演算部108は、満充電状態での鉛蓄電池2の充放電容量Cfを取得する(ステップS47)。
続いて、第2演算部108は、プロットされたデータ数がN1以上かつプロットされたデータの容量幅がW以上か否かを判別する(ステップS48)。第2演算部108は、ステップS48がNOであれば、このフローを終了する一方、ステップS48がYESであれば、上述された手順で、真正の残存容量Ctを算出する(ステップS49)。
以上説明されたように、この実施形態では、第2演算部108により、鉛蓄電池2のOCVと、鉛蓄電池2の充放電容量とが、図4に示されるグラフ上にプロットされ、このプロットされたデータの近似直線L1と最大電圧値Vmaxとの交点P1及び近似直線L1と最小電圧値Vminとの交点P2から、残存容量Ctが算出されている。
ここで、プロットされたデータの近似直線L1の傾斜角度が、鉛蓄電池2の公称容量によって異なるものとなる。したがって、この実施形態によれば、鉛蓄電池2の公称容量に関係なく、鉛蓄電池2の残存容量Ctを精度良く算出することができる。その結果、この実施形態によれば、鉛蓄電池2のSOC及び劣化率を精度良く算出することができる。
また、この実施形態では、満充電判定部107により鉛蓄電池2が満充電状態であると判定されると、鉛蓄電池2の満充電状態での充放電容量Cfが取得され、最大電圧値Vmaxに代えて、満充電状態での充放電容量Cfが近似直線L2の左端とされている。したがって、この実施形態によれば、充放電容量の基準値の精度を向上することができる。その結果、この実施形態によれば、鉛蓄電池2の残存容量Ctを、より高い精度で算出することができる。
また、この実施形態では、第4演算部111により、鉛蓄電池2のDCIRと、図2に示される関係とに基づき、鉛蓄電池2の暫定の残存容量Cpが算出され、真正の残存容量Ctが算出されていない場合には、暫定の残存容量Cpを使用して、鉛蓄電池2のSOCが、第3演算部110により算出される。したがって、この実施形態によれば、真正の残存容量Ctが算出されていない場合でも、確実に、鉛蓄電池2のSOC及び劣化率を算出することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限られない。以下、本発明の他の実施形態が説明される。
(1)上記実施形態では、車両1は、ECU9とは別に、バッテリ制御部10を備えている。代替的に、車両1は、バッテリ制御部10を備えずに、ECU9が、バッテリ制御部10の各機能を実現するように構成してもよい。
(2)上記実施形態では、車両1は、エンジンを主たる動力源としており、鉛蓄電池2は、エンジンを始動するために使用されている。代替的に、車両1は、モータを動力源とする、例えば電動カート又はフォークリフトなどの電動車両であってもよい。この電動車両では、鉛蓄電池2は、モータの電源として使用される。この電動車両では、モータの始動時に流れる放電電流は、エンジンを主たる動力源とする車両のエンジン始動時に流れる放電電流より小さい。このため、所定値A5は、例えばA5=10Aなど、上記実施形態より小さい、電動車両に適切な値に設定すればよい。
また、車両1が、モータを動力源とする電動車両である実施形態では、バッテリ制御部10は、さらに、第2演算部108により算出される鉛蓄電池2の真正の残存容量Ctの低下率を算出してもよい。また、バッテリ制御部10は、適正に充電されている場合の鉛蓄電池2の残存容量の基準低下率を保持しておき、算出された残存容量Ctの低下率が基準低下率より低い場合には、鉛蓄電池2のリフレッシュ充電を開始させるようにしてもよい。代替的に、バッテリ制御部10は、第5演算部112により算出される劣化率が例えば50%になると、鉛蓄電池2のリフレッシュ充電を開始させるようにしてもよい。
リフレッシュ充電は、鉛蓄電池2のサルフェーションを解消するためのものである。リフレッシュ充電は、例えば国際公開第2010/137334号または国際公開第2013/073175号に開示されている。リフレッシュ充電により、鉛蓄電池2の残存容量Ctが回復した場合には、バッテリ制御部10は、サルフェーションが解消されたものと判断して、鉛蓄電池2の使用を継続すればよい。一方、リフレッシュ充電を行っても鉛蓄電池2の残存容量Ctが回復しない場合には、バッテリ制御部10は、鉛蓄電池2が異常である又は劣化が進んでいると判断して、鉛蓄電池2の交換を促すようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、第2演算部108は、予め設定された、鉛蓄電池2のOCVの最小電圧値Vminを初期値(上記実施形態では例えばVmin=11.8V)から変更せずに使用しているが、代替的に、初期値から変更して使用してもよい。第2演算部108は、例えば、プロットされたデータの近似直線L1(図4参照)の傾斜角度に応じた値に最小電圧値Vminの初期値を変更して使用してもよい。
(4)上記実施形態において、バッテリ制御部10は、さらに、プロットされたデータの近似直線L1(図4参照)の傾斜角度に基づき、鉛蓄電池2の種類を判定するようにしてもよい。
この実施形態では、鉛蓄電池の異なる種類(例えば極板の枚数またはセパレータの材質など)毎に、鉛蓄電池の劣化率曲線D1〜D4(図3参照)の組合せを、記憶部101に保存しておいてもよい。そして、バッテリ制御部10は、鉛蓄電池2の種類に対応する劣化率曲線を用いて、鉛蓄電池2の劣化率を判定するようにしてもよい。この実施形態によれば、鉛蓄電池2の種類に関係なく、鉛蓄電池2の劣化率の判定精度を向上することができる。
また、この実施形態では、満充電判定部107は、鉛蓄電池2の種類に基づき、満充電判定の閾値を変更してもよい。すなわち、上記実施形態では、満充電判定部107は、鉛蓄電池2の充電中において、電圧検出部102の検出電圧が所定値V3(例えばV3=14.5V)以上かつ電流検出部103の検出電流が所定値A4(例えばA4=0.8A)以下の状態が、所定時間T3(例えばT3=60秒)継続すると、鉛蓄電池2が満充電状態であると判定している。これに対して、この実施形態では、満充電判定部107は、鉛蓄電池2の種類に基づき、所定値V3,A4、所定時間T3を変更してもよい。この実施形態によれば、鉛蓄電池2の種類に関係なく、満充電状態の判定精度を向上することができる。
(5)上記実施形態では、第4演算部111は、鉛蓄電池2のDCIRと、記憶部101に保存されている図2に示される関係とに基づき、鉛蓄電池2の残存容量を暫定の残存容量Cpとして算出しているが、本発明は、これに限られない。代替的に、第4演算部111は、鉛蓄電池2の交流内部抵抗(ACIR)を用いて、鉛蓄電池2の暫定の残存容量Cpを算出してもよい。
この実施形態では、記憶部101は、図2に示される鉛蓄電池2のDCIRと残存容量Cpとの関係に代えて、鉛蓄電池2のACIRと残存容量Cpとの関係を保存しておけばよい。また、第2取得部109は、鉛蓄電池2のDCIRに代えて、鉛蓄電池2のACIRを取得すればよい。そして、第4演算部111は、第2取得部109により取得された鉛蓄電池2のACIRと、記憶部101に保存されている鉛蓄電池2のACIRと残存容量Cpとの関係とに基づき、鉛蓄電池2の残存容量を暫定の残存容量Cpとして算出すればよい。この実施形態でも、上記実施形態と同様に、真正の残存容量Ctが算出されていない場合でも、確実に、鉛蓄電池2のSOC及び劣化率を算出することができる。
本発明に係る鉛蓄電池の状態判定装置、車両及び鉛蓄電池の状態判定方法は、鉛蓄電池の公称容量に関係なく、鉛蓄電池の残存容量を好適に算出することができる装置、車両及び方法として有用である。
1 車両
2 鉛蓄電池
3 エンジン
10 バッテリ制御部
101 記憶部
102 電圧検出部
103 電流検出部
105 第1演算部
106 第1取得部
107 満充電判定部
108 第2演算部
109 第2取得部
110 第3演算部
111 第4演算部
112 第5演算部
Cf 満充電状態での充放電容量
Cp 暫定の残存容量
Ct 真正の残存容量
L1,L2 近似直線
P1,P2 交点
Vmax 最大電圧値
Vmin 最小電圧値

Claims (8)

  1. 鉛蓄電池の端子電圧を検出する電圧検出部と、
    前記鉛蓄電池に流れる充電電流及び放電電流を検出する電流検出部と、
    前記電圧検出部により検出された前記端子電圧から、前記鉛蓄電池の開回路電圧を取得するように構成された第1取得部と、
    前記電流検出部により検出された充電電流及び放電電流を用いて、前記鉛蓄電池の充放電容量を算出するように構成された第1演算部と、
    前記鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値を保存する第1記憶部と、
    前記第1取得部により取得された複数の前記鉛蓄電池の開回路電圧と、前記第1取得部による前記複数の前記鉛蓄電池の開回路電圧のそれぞれの取得時における前記鉛蓄電池の充放電容量と、前記最大電圧値及び前記最小電圧値とを用いて、前記鉛蓄電池の残存容量を算出するように構成された第2演算部と、
    を備えることを特徴とする鉛蓄電池の状態判定装置。
  2. 前記第2演算部は、
    前記鉛蓄電池の開回路電圧を縦軸及び横軸の一方の軸とし、前記鉛蓄電池の容量を縦軸及び横軸の他方の軸とするグラフ上に、前記鉛蓄電池の開回路電圧と前記鉛蓄電池の開回路電圧の取得時における前記鉛蓄電池の充放電容量とからなるデータをそれぞれプロットするとともに、前記最大電圧値の直線及び前記最小電圧値の直線をプロットし、
    プロットされたデータ数が所定数以上かつプロットされたデータの容量幅が所定幅以上になると、プロットされたデータを直線で近似した近似直線を算出し、
    前記近似直線と前記最大電圧値の直線との第1交点と、前記近似直線と前記最小電圧値の直線との第2交点とを算出し、
    前記第1交点から前記第2交点までの容量幅を前記鉛蓄電池の前記残存容量として算出するように構成されたことを特徴とする請求項1記載の鉛蓄電池の状態判定装置。
  3. 充電中に前記電圧検出部により検出された前記端子電圧と、前記電流検出部により検出された充電電流とに基づき、前記鉛蓄電池が満充電状態であるか否かを判定するように構成された満充電判定部をさらに備え、
    前記第2演算部は、
    前記鉛蓄電池が満充電状態であると前記満充電判定部により判定されると、該判定された満充電状態での前記鉛蓄電池の充放電容量を取得し、かつ、
    前記第1交点に代えて取得された前記満充電状態での前記鉛蓄電池の充放電容量から、前記第2交点までの容量幅を前記鉛蓄電池の前記残存容量として算出するように構成されたことを特徴とする請求項2記載の鉛蓄電池の状態判定装置。
  4. 前記第1演算部により算出された前記鉛蓄電池の充放電容量を前記第2演算部により算出された前記鉛蓄電池の前記残存容量で除算した商を、前記鉛蓄電池の充電状態として算出するように構成された第3演算部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉛蓄電池の状態判定装置。
  5. 前記鉛蓄電池における直流内部抵抗と残存容量との関係が保存された第2記憶部と、
    前記電流検出部により検出された放電電流が所定値以上のときに、当該放電中に前記電圧検出部により検出された前記端子電圧及び前記電流検出部により検出された放電電流に基づき、前記鉛蓄電池の直流内部抵抗を取得するように構成された第2取得部と、
    前記鉛蓄電池の充電状態を算出するように構成された第3演算部と、
    前記第2取得部により取得された前記鉛蓄電池の直流内部抵抗と前記第2記憶部に保存されている前記関係とから、前記鉛蓄電池の残存容量を暫定の残存容量として算出するように構成された第4演算部と、
    をさらに備え、
    前記第3演算部は、
    前記第2演算部により前記鉛蓄電池の残存容量が算出されている場合には、前記第1演算部により算出された前記鉛蓄電池の充放電容量を前記第2演算部により算出された前記鉛蓄電池の前記残存容量で除算した商を、前記鉛蓄電池の充電状態として算出し、かつ、
    前記第2演算部により前記鉛蓄電池の残存容量が算出されていない場合には、前記第1演算部により算出された前記鉛蓄電池の充放電容量を前記第4演算部により算出された前記暫定の残存容量で除算した商を、前記鉛蓄電池の充電状態として算出するように構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉛蓄電池の状態判定装置。
  6. 前記鉛蓄電池の複数の劣化率における直流内部抵抗と充電状態との関係が保存された第3記憶部と、
    前記第2取得部により取得された前記直流内部抵抗と、前記第3演算部により算出された前記鉛蓄電池の充電状態と、前記第3記憶部に保存された前記関係とに基づき、前記鉛蓄電池の劣化率を算出するように構成された第5演算部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項4または5記載の鉛蓄電池の状態判定装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の鉛蓄電池の状態判定装置と、
    前記鉛蓄電池と、
    動力源としてのエンジンと、
    を備え、
    前記鉛蓄電池は、前記エンジンを始動するための電源として使用されることを特徴とする車両。
  8. 鉛蓄電池の端子電圧から前記鉛蓄電池の開回路電圧を取得する電圧取得ステップと、
    前記鉛蓄電池に流れる充電電流及び放電電流を用いて前記鉛蓄電池の充放電容量を算出する充放電容量算出ステップと、
    前記鉛蓄電池の残存容量を算出する残存容量算出ステップと、
    を含み、
    前記残存容量算出ステップは、
    前記電圧取得ステップにより取得された複数の前記鉛蓄電池の開回路電圧を取得する第1ステップと、
    前記電圧取得ステップによる前記複数の前記鉛蓄電池の開回路電圧のそれぞれの取得時において前記充放電容量算出ステップにより算出された前記鉛蓄電池の充放電容量を取得する第2ステップと、
    取得された前記複数の前記鉛蓄電池の開回路電圧と、取得された前記鉛蓄電池の充放電容量と、前記鉛蓄電池の開回路電圧の予め設定された最大電圧値及び最小電圧値とを用いて、前記鉛蓄電池の残存容量を算出する第3ステップと、
    を含むことを特徴とする鉛蓄電池の状態判定方法。
JP2013160989A 2013-08-02 2013-08-02 鉛蓄電池の状態判定装置及び車両 Active JP6171693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160989A JP6171693B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 鉛蓄電池の状態判定装置及び車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160989A JP6171693B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 鉛蓄電池の状態判定装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031591A true JP2015031591A (ja) 2015-02-16
JP6171693B2 JP6171693B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52517023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160989A Active JP6171693B2 (ja) 2013-08-02 2013-08-02 鉛蓄電池の状態判定装置及び車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016162900A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池管理装置
JP2018011454A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社デンソー 電池監視システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09203773A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nissan Motor Co Ltd 組電池の残存容量計
US5672973A (en) * 1995-04-07 1997-09-30 Yazaki Corporation Apparatus for monitoring battery residual capacity in mulitple modes
JP2001228226A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Yazaki Corp バッテリーの劣化度判定装置及びバッテリーの劣化度判定装置における劣化度算出プログラムを記録した記録媒体
JP2004257781A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 劣化度推定方法
JP2011095209A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Railway Technical Res Inst 放電量推定装置および放電量推定プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672973A (en) * 1995-04-07 1997-09-30 Yazaki Corporation Apparatus for monitoring battery residual capacity in mulitple modes
JPH09203773A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nissan Motor Co Ltd 組電池の残存容量計
JP2001228226A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Yazaki Corp バッテリーの劣化度判定装置及びバッテリーの劣化度判定装置における劣化度算出プログラムを記録した記録媒体
JP2004257781A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 劣化度推定方法
JP2011095209A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Railway Technical Res Inst 放電量推定装置および放電量推定プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016162900A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池管理装置
JPWO2016162900A1 (ja) * 2015-04-07 2017-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池管理装置
JP2018011454A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社デンソー 電池監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6171693B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP5267675B2 (ja) 車両の充電システムおよびそれを備える電動車両
JP4530078B2 (ja) 蓄電制御装置及び車両
JP5719236B2 (ja) 二次電池の制御装置
WO2014115513A1 (ja) 電池モジュールの故障推定システム
JP6500789B2 (ja) 二次電池の制御システム
JP2008118777A (ja) 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2009080104A (ja) 二次電池の寿命推定装置および二次電池の寿命推定方法
WO2012137456A1 (ja) 余寿命判定方法
JP2010104175A (ja) 故障診断回路、電源装置、及び故障診断方法
JP6449609B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法及び充電率推定装置
JP7131290B2 (ja) 表示装置およびそれを備える車両
JP2012135154A (ja) リチウムイオン二次電池の充電制御装置
JP2011151943A (ja) 二次電池システム、及びハイブリッド車両
US9350186B2 (en) Battery pack
JP2016114584A (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
JP2012253975A (ja) アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電システム
JP2011053097A (ja) 放電管理回路、及び電池パック
JP5959566B2 (ja) 蓄電池の制御装置
JP2015165219A (ja) 鉛蓄電池の状態判定装置、車両及び鉛蓄電池の状態判定方法
JP6500795B2 (ja) 車載バッテリのsoc管理システム
JP6638650B2 (ja) 鉛蓄電池の劣化判定装置および鉛蓄電池の劣化判定方法
JP6171693B2 (ja) 鉛蓄電池の状態判定装置及び車両
KR101897352B1 (ko) 차량의 고장정보 처리 시스템
JP2013247045A (ja) 電池システム及び電池システム搭載機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150