JP2015030264A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015030264A
JP2015030264A JP2013163891A JP2013163891A JP2015030264A JP 2015030264 A JP2015030264 A JP 2015030264A JP 2013163891 A JP2013163891 A JP 2013163891A JP 2013163891 A JP2013163891 A JP 2013163891A JP 2015030264 A JP2015030264 A JP 2015030264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
dihydroxydiphenylsulfone
sensitive recording
layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013163891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6070472B2 (ja
Inventor
俊 高野
Takashi Takano
俊 高野
毅拡 南
Takehiro Minami
毅拡 南
山根 教郎
Norio Yamane
教郎 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2013163891A priority Critical patent/JP6070472B2/ja
Publication of JP2015030264A publication Critical patent/JP2015030264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6070472B2 publication Critical patent/JP6070472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、記録感度が高く、画像安定性に優れ、高温保存下の地肌かぶりが良好であり、粘着剤成分の影響による経時保管後の発色不良のない感熱記録体を提供することを主な目的とする。【解決手段】支持体上にロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を備えた感熱記録体において、呈色剤としてジクロロジフェニルスルホンの異性体混合物を含有する反応成分から合成されてなる2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを含有し、前記合成されてなる2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの質量比率が70:30〜95:5であることを特徴とする感熱記録体。【選択図】なし

Description

本発明は、ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関するものである。
ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体は、比較的安価であり、また記録機器がコンパクトで且つその保守も比較的容易であるため、ファクシミリやレジ用紙、各種プリンタ等の記録媒体としてのみならず、幅広い分野において使用されている。その利用分野の拡大と記録機器の多様化や高性能化に伴い、記録媒体の使用環境や保存環境も過酷になりつつあり、高い記録感度や画像安定性が求められているが、その中でも、裏面に粘着剤層及び剥離紙を積層したラベル用途としての感熱記録体においては、加工後の長期保管による感度低下の起こらないものが特に要望されている。感熱記録ラベルの粘着剤層を構成する粘着剤としては、ゴム系、アクリル系といったエマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型等が使用されており、安全面・品質面・コスト面からアクリル系エマルジョン型粘着剤が広く使用されている。これらの粘着剤層に含まれる低分子量オリゴマー、界面活性剤等が感熱記録層へマイグレートして記録感度を低下させ、印字の白抜け等によるバーコードの読取り不良を起こすといった問題が発生することが知られている。
従来、発色性及び画像保存性を向上させる技術として、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの混合物を使用することが提案されている(特許文献1参照)。該混合物中に2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを70〜95質量%混合することで、融点の低下と融け始めと融け終わりの温度差が小さくなり発色性が向上する。また、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの混合物に、増感剤として1,2−ジフェノキシメチルベンゼンを使用する感熱記録体(特許文献2参照)、顕色剤として2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの混合物、及び4−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニルスルホニル)フェノールを使用する感熱記録体も提案されている(特許文献3参照)。しかし、これらは発色性の向上は見られるものの、裏面に粘着剤層及び剥離紙を積層した際の、粘着剤成分のマイグレーションによる発色性の低下を防ぐには十分ではない。
一方で、粘着剤成分の影響を抑制することを目的として、感熱記録層を設けた面とは反対側の支持体面に、ガラス転移点10℃以下で、且つ0.01重量%水溶液の280nmにおける透過率が2.0%以下であるスチレン−アクリル系樹脂を含有するバックコート層を設けた感熱記録ラベルが提案されている(特許文献4参照)。また、支持体裏面のバックコート層と粘着剤層の間に熱可塑性樹脂を主体としたフィラーを含有する粘着アンダーコート層を設けた感熱記録用粘着ラベルも提案されている(特許文献5参照)。しかしながら、これらも、粘着剤成分による発色不良の抑制効果については十分なものではないか、或いは十分な効果を得るためには製造工程が複雑になり生産効率が低下してしまうといった課題がある。
特開平5−92665号公報 特開平5−286255号公報 特開2004−9593号公報 特開2009−255309号公報 特開2009−190263号公報
本発明は、記録感度が高く、画像安定性に優れ、高温保存下の地肌かぶりが良好であり、粘着剤成分の影響による経時保管後の発色不良のない感熱記録体を提供することを主な目的とする。
本発明者らは、上記の従来技術に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、上記の問題点を解決するに至った。即ち、本発明は下記の感熱記録体に係る。
項1:支持体上にロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を備えた感熱記録体において、前記呈色剤としてジクロロジフェニルスルホンの異性体混合物を含有する反応成分から合成されてなる2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを含有し、前記合成されてなる2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの質量比率が70:30〜95:5であることを特徴とする感熱記録体。
項2:2,4’−ジクロロジフェニルスルホンと4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの質量比率が70:30〜95:5である異性体混合物の存在下で前記呈色剤が合成されてなる、項1に記載の感熱記録体。
項3:前記混合物が加水分解反応によって合成されてなる、項1または2に記載の感熱記録体。
項4:前記支持体と感熱記録層の間に下塗り層を更に備え、前記下塗り層がサイズ剤を含有し、前記サイズ剤の含有割合が前記下塗り層の全固形量のうち2〜10質量%である、項1〜3のいずれか1項に記載の感熱記録体。
項5:前記サイズ剤がアニオン性のスチレン−アクリル共重合樹脂及びスチレン−マレイン酸共重合樹脂から選ばれる少なくとも1種である、項1〜4のいずれか1項に記載の感熱記録体。
項6:前記サイズ剤がアニオン性のスチレン−マレイン酸共重合樹脂である、項1〜5のいずれか1項に記載の感熱記録体。
項7:前記支持体の感熱記録層とは反対側に粘着剤層を備え、粘着ラベルに加工されたものである、項1〜6のいずれか1項に記載の感熱記録体。
本発明の感熱記録体は、記録感度が高く、画像安定性に優れ、高温保存下の地肌かぶりが良好であり、粘着剤成分の影響による経時保管後の発色不良がない。
本発明は、支持体上に、少なくともロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を備えた感熱記録体を提供するものであるが、感熱記録体の層構成は、支持体、感熱記録層の構成だけに限るものではなく、支持体と感熱記録層の間に下塗り層を有する構成、支持体の感熱記録層を有する面とは反対の面に粘着剤層、剥離紙等を備えた構成、感熱記録層上に保護層を備えた構成等を包含することができる。
本発明における感熱記録層には、無色乃至は淡色の各種公知のロイコ染料を含有させることができる。かかるロイコ染料の具体例としては、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、フルオラン等の青発色性染料、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン等の緑発色性染料、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ−アニリノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン等の赤発色性染料、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メチルスピロ〔フタリド−3,9’−キサンテン−2’−イルアミノ〕フェニル}プロパン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−トリフルオロメチルフェニル)アミノフルオラン等の黒発色性染料、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等の近赤外領域に吸収波長を有する染料等が挙げられる。勿論、これらに限定されるものではなく、また必要に応じて2種以上を併用することもできる。なかでも、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、及び3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオランは発色感度、印字保存性に優れているため、好ましく用いられる。前記ロイコ染料の含有割合は、感熱記録層の全固形量のうち、5〜25質量%程度、好ましくは7〜20質量%である。5質量%以上とすることにより発色能力を高めて、印字濃度を向上できる。25質量%以下とすることにより、耐熱性を向上できる。
本発明における感熱記録層は、呈色剤としてジクロロジフェニルスルホンの異性体混合物を原料とした加水分解反応によって合成されてなる2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを含有する。これにより、記録感度が高く、画像安定性に優れ、高温保存下の地肌かぶりが良好であり、粘着剤成分の影響による経時保管後の発色不良のない感熱記録体を得ることができる。
本発明で使用する呈色剤は、英国特許GB2476147号に従って合成したものである。すなわち、2,4’−ジクロロジフェニルスルホンと4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの混合物を水およびアルカリ金属水酸化物と共に仕込み攪拌しながら加熱し反応を開始する。反応終了後、液中にアルカリ金属塩化物が浮遊した状態になっているので、それをろ過によって除去し、次の中和工程で生成するアルカリ金属塩を溶解するのに十分な量である水を加える。その後、硫酸もしくは塩酸を用いて中和し2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを析出させる。4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンはpHが10.5〜11の領域で、また、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンはpHが5〜5.5の領域で析出する。2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの混合比率は、原料である2,4’−ジクロロジフェニルスルホンと4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの質量比率に基づくものであり、任意に比率を変更することができる。
前記方法で合成されてなる2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(以下、単に2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの混合物ともいう)を呈色剤として用いることにより、理由は定かではないが、それぞれの単独分散物または単独分散物の混合物を用いた場合よりも、記録感度が高く、画像安定性に優れ、高温保存下の地肌かぶりが良好であり、粘着剤成分の影響による経時保管後の発色不良のない感熱記録体を得ることができる。
感熱記録層における2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの混合物の含有量は、ロイコ染料1質量部に対して、0.5〜5.0質量部であることが好ましく、より好ましくは0.8〜4質量部であり、更に好ましくは1〜4質量部であり、特に好ましくは1.2〜3.5質量部である。2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの混合物の含有量がロイコ染料1質量部に対して0.5質量部以上とすることにより、十分な記録濃度を得ることができ、5質量部以下とすることにより、高温環境下での地肌カブリを効果的に抑えることができる。
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの混合物の比率は、70:30〜95:5が好ましく、更に好ましくは80:20〜95:5であり、特に好ましくは85:15〜95:5である。2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの比率を70%以上とすることにより高温環境下での地肌かぶりが良化し、95%以下とすることにより、十分な記録感度を得ることができる。本発明における呈色剤は、原料である2,4’−ジクロロジフェニルスルホンと4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの質量比率に基づくものであるため、感熱記録体として好ましい呈色剤の質量比率を有する混合物を容易に得ることができる。
本発明における呈色剤は、ジクロロジフェニルスルホンの異性体混合物を原料とした加水分解反応によって合成されてなる2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンであるが、必要に応じて支障のない範囲で各種公知の材料を併用することができる。具体例としては、例えば活性白土、アタパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物質、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキシ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−アリルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェニルスルホン等のフェノール性化合物、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオウレア等のチオ尿素化合物、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−クミルフェニルエステル、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイル酸p−ベンジルオキシフェニルエステル、N−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミド、N−(o−トルオイル)−p−トルエンスルホアミド等の分子内に−SONH−結合を有する有機化合物、p−クロロ安息香酸、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カルボン酸、及びこれら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、更にはチオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テレフタルアルデヒド酸と他の芳香族カルボン酸との複合亜鉛塩等の有機酸性物質、4,4’−ビス(3−トシルウレイド)ジフェニルメタン、1,5−(3−オキソペンチレン)−ビス(3−(3’−(p−トルエンスルホニル)ウレイド)ベンゾエート、1−(4−ブトキシカルボニルフェニル)−3−トシルウレア、N−p−トルエンスルホニル−N’−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェニルウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−フェニルウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−p−トリルウレア、4,4’−ビス(3−(トシル)ウレイド)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(3−(トシル)ウレイド)ジフェニルスルホン等のスルホニルウレア化合物、下記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン誘導体、下記一般式(2)で表される4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド〕ジフェニルスルホン、4,4’−ビス〔(2−メチル−5−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド〕ジフェニルスルホン、4−(2−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド−4’−(4−メチル−5−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイドジフェニルスルホン等のウレアウレタン誘導体等が挙げられる。
Figure 2015030264
(式中、nは1〜6の整数を表す。)
Figure 2015030264
感熱記録層用塗液中には通常バインダーとして、各種の樹脂が使用される。かかるバインダーとしては、例えば澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、エチレン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−ブタジエン共重合体、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂等が挙げられる。これらの少なくとも1種を、感熱記録層の全固形量のうち、好ましくは5〜50質量%程度、より好ましくは10〜40質量%程度の範囲で配合される。なお、感熱記録層用塗液の媒体が水の場合は、疎水性樹脂はラテックスの形態で使用される。
本発明の感熱記録体において、感熱記録層は、特定の呈色剤、ロイコ染料、及びバインダーに加えて、更に保存性改良剤、増感剤、その他の各種助剤を含有していてもよい。
本発明における感熱記録層中には保存性改良剤を含有させることができる。これにより、記録部の保存性を高めることができる。保存性改良剤としては、例えば2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、1−〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,α’−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、トリス(2,6−ジメチル−4−ターシャリーブチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’−チオビス(3−メチルフェノール)、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラブロモジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフェイトのナトリウムまたは多価金属塩、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙げられる。保存性改良剤の含有割合は、保存性改良のために有効な量とすればよいが、通常は、感熱記録層の全固形量のうち1〜30質量%程度が好ましく、5〜20質量%程度がより好ましい。
本発明における感熱記録層中には増感剤を含有させることもできる。これにより、記録感度を高めることができる。増感剤としては、例えばステアリン酸アミド、メトキシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミルド、N−ベンゾイルステアリン酸アミド、N−エイコサン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジオクチル、ジフェニルスルホン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、p−トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン等が挙げられる。これらは支障のない範囲で併用できる。増感剤の含有割合は、増感のために有効な量とすればよいが、通常は、感熱記録層の全固形量のうち、2〜40質量%程度が好ましく、5〜25質量%程度がより好ましい。
助剤としては、例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物、グリオキザール、硼酸、グリオキシル酸塩、ジアルデヒドデンプン、メチロール尿素、エポキシ系化合物等の耐水化剤、消泡剤、着色染料、蛍光染料、及び顔料等が挙げられる。
本発明においては、感熱記録層の白色度向上、及び画像の均一性向上のために、白色度が高く、平均粒子径が10μm以下の微粒子顔料を感熱記録層に含有させることもできる。具体例としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、焼成カオリン、無定形シリカ、珪藻土、合成珪酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無機顔料、並びに尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂、ポリスチレン樹脂、生澱粉粒子等の有機顔料が使用できる。顔料の含有割合は、発色濃度を低下させない程の量、即ち感熱記録層の全固形量のうち、50質量%以下であることが好ましい。
感熱記録層は、例えば水を分散媒体とし、ロイコ染料、特定の呈色剤、必要により増感剤、保存性改良剤等を共に、或いは別々にボールミル、アトライター、サンドミル等の撹拌・粉砕機により平均粒子径が2μm以下となるように微分散した分散液、必要により顔料、バインダー、助剤等を混合撹拌することにより調製された感熱記録層用塗液を、塗布量が乾燥重量で好ましくは2〜12g/m程度、より好ましくは3〜10g/m程度となるように、支持体上に塗布及び乾燥して形成される。
本発明では、支持体と感熱記録層との間に下塗り層を更に備えることが好ましい。下塗り層は、有機顔料及び無機顔料から選ばれる少なくとも1種とバインダーを含有することができる。これにより、記録感度及び記録走行性をより高めることができる。また、下塗り層中にサイズ剤を含有することにより、支持体の感熱記録層とは反対側に粘着剤層を備えた場合、粘着剤成分の影響による経時保管後の発色不良を効果的に抑制することができる。
無機顔料としては、サーマルヘッドへの粕付着とスティッキングを抑制する観点から、吸油量が70ml/100g以上、特に80〜150ml/100g程度の吸油性無機顔料が好ましく用いられる。ここで、吸油量は、JIS K 5101の方法に従い、求めることができる。吸油性無機顔料としては、各種のものが使用できるが、例えば、焼成カオリン、酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、無定形シリカ、軽質炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。これら吸油性無機顔料の一次粒子の平均粒子径は、0.01〜5μm程度が好ましく、0.02〜3μm程度がより好ましい。吸油性無機顔料の使用割合は、広い範囲から選択できるが、一般に下塗り層の全固形量中2〜95質量%程度が好ましく、5〜90質量%程度がより好ましい。
本発明では、下塗り層に用いる有機顔料として、例えば、熱可塑性樹脂を殻とし、内部に気体を含有して既に中空状となっている非発泡性の有機中空粒子、或いは内部に低沸点溶媒の発泡剤を含有して加熱により発泡状態となる熱膨張性粒子を用いることが好ましい。これにより、記録感度を向上することができる。
有機中空粒子としては、従来公知のもの、例えば、膜材がアクリル系樹脂、スチレン系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂等からなる中空率が50〜99%程度の粒子が例示できる。ここで中空率は、(d/D)×100で求められる値である。該式中、dは有機中空粒子の内径を示し、Dは有機中空粒子の外径を示す。有機中空粒子の平均粒子径は0.5〜10μm程度、特に1〜4μm程度であるのが好ましい。有機中空粒子の使用割合は、広い範囲から選択できるが、一般に下塗り層の全固形量中2〜90質量%程度が好ましく、5〜70質量%程度がより好ましい。
なお、吸油性無機顔料を有機中空粒子と併用する場合、吸油性無機顔料と有機中空粒子とは前記の使用割合の範囲で使用し、且つ吸油性無機顔料と有機中空粒子の合計量は、下塗り層の全固形量中5〜90質量%程度が好ましく、10〜80質量%程度がより好ましい。
下塗り層のバインダーとしては、水溶性高分子や合成樹脂エマルジョンが挙げられる。これらは1種単独でも、2種以上を併用してもよい。前記水溶性高分子としては、例えば、澱粉、変性澱粉、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、アクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、カゼイン等が挙げられ、合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられる。バインダーの使用割合は、広い範囲で選択できるが、一般には下塗り層の全固形量中5〜30質量%程度が好ましく、10〜20質量%程度がより好ましい。
本発明で使用されるサイズ剤は、ロジン系サイズ剤、アルキルケテンダイマーサイズ剤、アルケニル無水コハク酸、カチオンポリマーサイズ剤、ロジン系中性サイズ剤、スチレン−アクリル系サイズ剤、オレフィン系サイズ剤、ワックス系サイズ剤、スチレン−マレイン酸系サイズ剤、シリコン系サイズ剤など、一般に製紙用サイズ剤と称される親水基と疎水基を有しているものであり、単独または2種類以上組み合わせて使用することができる。これらの中でも、スチレン−アクリル系サイズ剤としてスチレン−アクリル共重合樹脂及びスチレン−マレイン酸系サイズ剤としてスチレン−マレイン酸共重合樹脂から選ばれる少なくとも1種が本発明の効果を遺憾なく発揮することができ好ましい。スチレン−マレイン酸系サイズ剤がより好ましい。また、イオン性としてはアニオン性、カチオン性の何れも使用することができるが、通常、下塗り層用塗液は、アニオン性材料を配合することが多いため、アニオン性のスチレン−マレイン酸系サイズ剤が最も好ましい。アニオン性のスチレン−マレイン酸系サイズ剤を用いることにより、粘着剤成分の影響による経時保管後の発色不良が抑制される理由は定かではないが、下塗り層のバリア性を高めて、感熱記録層中の増感剤や、粘着剤に含まれる界面活性剤のマイグレーションが起こりにくくなっていると考えられる。サイズ剤の含有量としては、下塗り層の全固形量のうち2〜10質量%が好ましい。2質量%以上とすることにより、十分なバリア性を得ることができ、10質量%以下とすることにより十分な記録感度を得ることができる。
下塗り層は、一般に水を媒体として、顔料、バインダー、サイズ剤、助剤等を混合することにより調製された下塗り層用塗液を、支持体上に塗布及び乾燥することにより形成される。下塗り層用塗液の塗布量は、特に限定するものではないが、乾燥重量で3〜20g/m程度が好ましく、5〜12g/m程度がより好ましい。
本発明においては、感熱記録層上に、必要に応じて少なくとも1層以上の保護層を設けてもよい。保護層は、従来から公知の感熱記録体に使用されている保護層を利用できる。保護層は、顔料とバインダーを主体として構成される。特に保護層には、サーマルヘッドに対するスティッキングを防止する目的で、ポリオレフィンワックス、ステアリン酸亜鉛のような滑剤を添加することが好ましく、紫外線吸収剤を含むこともできる。また光沢のある保護層を設けることにより、製品の付加価値を高めることもできる。
保護層は、バインダーとして水溶性高分子及び/または合成樹脂エマルジョンを主成分とすることが好ましい。
水溶性高分子としては、例えば、完全鹸化または部分鹸化ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、及び珪素変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース系樹脂、ゼラチン、カゼイン、スチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩等が挙げられる。合成樹脂エマルジョンとしては、例えば、スチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテックス、ウレタン系ラテックス等のラテックスが挙げられる。これらの中でも、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール及びジアセトン変性ポリビニルアルコールは、表面のバリア性を向上させ、耐薬品性等の保存性を向上させることができ、好ましく用いられる。
水溶性高分子及び/または合成樹脂エマルジョンの含有割合は、総計で、保護層の全固形量のうち10〜80質量%程度が好ましく、特に20〜75質量%程度がより好ましい。10質量%以上とすることにより、バリア性を向上して、表面強度を高めて、紙粉を減らすことができる。一方、80質量%以下とすることにより、耐スティッキング性を向上できる。
水溶性高分子と合成樹脂エマルジョンを併用する場合、その使用比率は、水溶性高分子100質量部に対して合成樹脂エマルジョンが5〜100質量部程度が好ましい。
顔料としては、例えば、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、無定形シリカ、合成マイカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、クレー、焼成カオリン等の無機顔料、ナイロン樹脂フィラー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料が挙げられる。これらの中でも、カオリン、水酸化アルミニウムは可塑剤や油等の薬品に対するバリア性の低下が少なく、しかも記録濃度の低下も小さいため、好ましい。
顔料の使用割合は、保護層の全固形量のうち5〜80質量%程度が好ましく、10〜70質量%程度がより好ましい。5質量%以上とすることにより、サーマルヘッドとの滑りを向上し、耐スティッキング性、耐ヘッド粕性を向上できる。一方、80質量%以下とすることにより、バリア性を向上し、保護層としての機能を大幅に高めることができる。
助剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑剤、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、スルホン変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムアセチレングリコール系化合物、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤、リン酸エステル系界面活性剤、エーテル型界面活性剤、或いはベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体等の両性系界面活性剤等の界面活性剤、グリオキザール、硼酸、ジアルデヒド澱粉、メチロール尿素、エポキシ系化合物、ヒドラジン系化合物等の耐水化剤(架橋剤)、疎水性ポリカルボン酸共重合物、紫外線吸収剤、蛍光染料、着色染料、離型剤、酸化防止剤等が挙げられる。助剤の使用量は、広い範囲から適宜設定することができる。
保護層用塗液の塗布量は特に制限はなく、乾燥重量で0.3〜10g/m程度、特に0.5〜8g/m程度であれば所望の品質を達成できる。なお、保護層は必要に応じて2層以上に分けることができ、各層の組成、塗工量を変えることもできる。
本発明では、支持体の感熱記録層とは反対側に粘着剤層を備え、粘着ラベルに加工された感熱記録体とすることにより、本発明における優れた効果を遺憾なく発揮できる。本発明に使用される粘着剤としては、例えば、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイソブチレンゴム、イソプレンゴム等によるゴム系物質を主成分とするもの、ビニルエーテル系物質を主成分とするもの、2−エチルヘキシルアクリレートを主モノマーとする共重合ポリマー等のアクリル系物質を主成分とするもの、ゴム状シロキサンと樹脂状シロキサンとを主成分とするもの等が挙げられる。これらは、エマルジョンや溶剤ないし無溶剤型の各種粘着剤として用いることができる。
粘着剤は、支持体上に直接塗布して粘着剤層を設けてもよいし、剥離シートの剥離剤表面に粘着剤を塗布して粘着剤層を設けた後、支持体の感熱記録層とは反対側に貼着し、粘着剤層を転写して設けてもよい。いずれも場合も、粘着剤層は使用時以外での不要な粘着を防ぐために剥離シートを貼合し、所望により剥がして使用することが望ましい。
剥離シートとしては、グラシン紙のような高密度原紙、クレーコート紙、クラフト紙や、または上質紙等にポリエチレン等をラミネートしたポリラミネート紙等の剥離基紙に、剥離剤としてフッ素樹脂やシリコーン樹脂等が乾燥重量で0.05〜3g/m程度の範囲で付着された剥離面を有するものが好ましい。粘着剤の塗布方法としては、例えばロールコーター、ナイフコーター、バーコーター、スロットダイコーター等が使用され、塗布量は、乾燥重量で5〜50g/m程度の範囲で調節される。
本発明では、必要に応じて支持体の感熱記録層とは反対側の面に顔料とバインダーを主成分とする裏面層を設けることができる。これにより、保存性を一層高めたり、カール適性やプリンタ走行性を高めたりすることができる。また、裏面に磁気記録層や印刷用塗被層、更には熱転写記録層やインクジェット記録層を設けたりする等、感熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものである。
前記の各塗液を塗布する方法としては、特に限定されず、例えばエアナイフコーティング、バリバーブレードコーティング、ピュアブレードコーティング、ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の既知の塗布方法のいずれを利用してもよい。また、各塗液は1層ずつ塗布及び乾燥して各層を形成してもよく、同一の塗液を2層以上に分けて塗布してもよい。更に2つ以上の層を同時に塗布する同時多層塗布を行ってもよい。本発明では、各層を形成し終えた後、また、全ての層を形成し終えた後の任意の過程でスーパーカレンダー等による平滑化処理を施すこともできる。
下塗り層用塗液の塗布方法としては、下塗り層の表面性を向上する観点から、ピュアブレードコーティングやロッドブレードコーティングが好ましい。また、感熱記録層及び保護層の形成については、カーテンコーティングで同時多層塗布することが好ましい。これにより、均一な塗布層を形成して保護層のバリア性を向上でき、しかも生産性を高めることができる。カーテンコーティングとは、塗液を流下して自由落下させ支持体に非接触で塗布する方法であり、スライドカーテン法、カップルカーテン法、ツインカーテン法等の公知のものを採用することができ、特に制限されるものではない。また、特開2006−247611号公報に記載のように、カーテンヘッドから塗液を下向きに噴出させて斜面上で塗液層を形成させ、斜面の終端部の下向きのカーテンガイド部から塗液のカーテンを形成してウエブ面上に塗液層を移行させることもできる。ここで、同時多層塗布とは、2層以上の層を塗布するに際し、上下層を同時に塗布する方法であり、下層を塗布した後に乾燥することなく上層を塗布する方法を含む。
本発明における支持体としては、特に限定されず、例えば、上質紙、アート紙、合成紙、PETフィルム、不織布中質紙、コート紙、キャストコート紙、グラシン紙、樹脂ラミネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等のほか、各種透明支持体等を適宜選択して使用することができる。
本発明では、記録感度を高めて、画像均一性を向上する観点から、各層を形成し終えた後、または全ての層を形成し終えた後の任意の過程で、スーパーカレンダーやソフトカレンダー等の既知の方法を用いて平滑化処理することが好ましい。
本発明においては、より製品の付加価値を高めるため、多色感熱記録体とすることもできる。一般に多色感熱記録体は、加熱温度の差、または熱エネルギーの差を利用する試みであり、一般に、支持体上に異なる色調に発色する高温発色層と低温発色層を順次積層して構成されたものであって、これらを大別すると消色型と加色型の2種類、マイクロカプセルを用いた方法及び有機高分子とロイコ染料からなる複合粒子を使用して多色感熱記録体を製造する方法がある。
本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、特に断らない限り、例中の「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
実施例1
・下塗り層用塗液の調製
プラスチック中空粒子分散液(商品名:ローペイクSN−1055、中空率:55%、平均粒子径:1.0μm、ダウケミカル社製、固形分濃度26.5質量%)115部、焼成カオリン(商品名:アンシレックス、BASF社製)の50%水分散液(体積平均粒子径:0.6μm)100部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品名:L−1571、旭化成ケミカルズ社製、固形分濃度48質量%)20部、サイズ剤としてアニオン性のスチレン−マレイン酸共重合樹脂(商品名:ポリマロンWR300DS、荒川化学社製、固形分濃度20質量%)20部、酸化澱粉の10%水溶液50部、及び水20部からなる組成物を混合・攪拌して下塗り層用塗液を得た。
・ジヒドロキシジフェニルスルホンの合成
原料である2,4’−ジクロロジフェニルスルホンと4,4’−ジクロロジフェニルスルホンを90:10の比率で混合し、水および水酸化ナトリウムと共に仕込み攪拌しながら220℃まで加熱し4時間反応を行なった。反応終了後、液中に浮遊した塩化ナトリウムをろ過によって除去し、次の中和工程で生成する塩化ナトリウムを溶解するのに十分な量である水を加えた。その後、塩酸を用いて中和し、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンをpH10.5〜11の領域で、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンをpH5〜5.5の領域で析出させ、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの量を90部とし、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの量を10部としたジヒドロキシジフェニルスルホン混合物を得た。
・A液(ロイコ染料分散液)の調製
3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン100部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工業社製)の20%水溶液50部、天然油脂系消泡剤(商品名:ノプコ1407H、サンノプコ社製)の5%エマルジョン10部、及び水90部からなる組成物を、サンドミルによりレーザー回折式粒度分布測定装置SALD2200(島津製作所社製)によるメジアン径が0.5μmとなるまで粉砕してA液を得た。
・B液(呈色剤分散液)の調製
上記の合成により得られたジヒドロキシジフェニルスルホン混合物100部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学社製)の20%水溶液50部、天然油脂系消泡剤(商品名:ノプコ1407H、サンノプコ社製)の5%エマルジョン10部、及び水90部からなる組成物を、サンドミルによりレーザー回折式粒度分布測定装置SALD2200(島津製作所社製)によるメジアン径が1.0μmとなるまで粉砕してB液を得た。
・C液(増感剤分散液)の調製
ジフェニルスルホン100部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、前出)の20%水溶液50部、天然油脂系消泡剤(商品名:ノプコ1407H、サンノプコ社製)の5%エマルジョン10部、及び水90部からなる組成物を、サンドミルによりレーザー回折式粒度分布測定装置SALD2200(島津製作所社製)によるメジアン径が1.0μmとなるまで粉砕してC液を得た。
・感熱記録層用塗液の調製
A液25部、B液80部、C液35部、カオリン(商品名:UW−90、BASF社製)の60%水分散液20部、水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトH42、昭和電工社製)の60%水分散液15部、完全鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA−124、重合度2400、鹸化度98.0〜99.0mol%、クラレ社製)の15%水溶液55部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液10部、天然油脂系消泡剤(商品名:ノプコ1407H、サンノプコ社製)の5%水分散液5部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:SNウェットOT−70、サンノプコ社製)の10%水溶液5部、アジピン酸ジヒドラジドの10%水溶液20部、及び水60部からなる組成物を混合・攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
・保護層用塗液の調製
カオリン(商品名:UW−90、BASF社製)の60%水分散液90部、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール(商品名:Z−410、重合度:2400、鹸化度98.0mol%、日本合成化学工業社製)の10%水溶液600部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液10部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩(商品名:SNウェットOT−70、サンノプコ社製)の10%水溶液10部からなる組成物を混合・攪拌して保護層用塗液を得た。
・感熱記録体の作製
坪量60g/mの上質紙の一方の面に、下塗り層用塗液を乾燥後の塗布量が6g/mとなるようにブレードコーターを用いて塗布し、乾燥させた後、感熱記録層用塗液及び保護層用塗液を、スライドホッパー型カーテン塗布装置を用いて、下塗り層塗布面上に支持体側から感熱記録層用塗液、保護層用塗液の順で構成される塗液膜を形成し、各層の固形分塗布量が感熱記録層3.0g/m、保護層2.5g/mとなるように、同時多層カーテン塗布し、乾燥させた後、スーパーカレンダー処理を行い、感熱記録体を得た。
・感熱記録用粘着ラベルの作製
アクリル系樹脂の粘着剤を主成分する粘着剤層を剥離基紙の剥離面に20g/m設け、粘着剤層と上質紙の他方の面を貼り合わせて感熱記録用粘着ラベルを得た。
実施例2
実施例1のジヒドロキシジフェニルスルホンの合成において、2,4’−ジクロロジフェニルスルホンと4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの比率を90:10に代えて95:5とし、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの量を90部に代えて95部とし、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの量を10部に代えて5部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
実施例3
実施例1のジヒドロキシジフェニルスルホンの合成において、2,4’−ジクロロジフェニルスルホンと4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの比率を90:10に代えて70:30とし、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの量を90部に代えて70部とし、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの量を10部に代えて30部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
実施例4
実施例1の下塗り層用塗液の調製において、サイズ剤の量を20部に代えて10部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
実施例5
実施例1の下塗り層用塗液の調製において、サイズ剤の量を20部に代えて50部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
実施例6
実施例1の下塗り層用塗液の調製において、サイズ剤の種類と量をアニオン性のスチレン−アクリル酸共重合樹脂(商品名:ポリマロンE−100、荒川化学社製、固形分濃度30質量%)13.5部に代えた以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
実施例7
実施例1の下塗り層用塗液の調製において、サイズ剤の量を20部に代えて0部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
比較例1
・D液(呈色剤分散液)の調製
2,4’−ジクロロジフェニルスルホンを原料とし、加水分解反応によって合成された2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン100部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学社製)の20%水溶液50部、天然油脂系消泡剤(商品名:ノプコ1407H、サンノプコ社製)の5%エマルジョン10部、及び水90部からなる組成物を、サンドミルによりレーザー回折式粒度分布測定装置SALD2200(島津製作所社製)によるメジアン径が1.0μmとなるまで粉砕してD液を得た。
・E液(呈色剤分散液)の調製
4,4’−ジクロロジフェニルスルホンを原料とし、加水分解反応によって合成された4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン100部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学社製)の20%水溶液50部、天然油脂系消泡剤(商品名:ノプコ1407H、サンノプコ社製)の5%エマルジョン10部、及び水90部からなる組成物を、サンドミルによりレーザー回折式粒度分布測定装置SALD2200(島津製作所社製)によるメジアン径が1.0μmとなるまで粉砕してE液を得た。
実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、B液80部に代えて、D液72部とE液8部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
比較例2
実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、B液80部に代えて、D液80部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
比較例3
実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、B液80部に代えて、E液80部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
比較例4
実施例1のジヒドロキシジフェニルスルホンの合成において、2,4’−ジクロロジフェニルスルホンと4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの比率を90:10に代えて60:40とし、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの量を90部に代えて60部とし、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの量を10部に代えて40部とした以外は、実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
かくして得られた感熱記録用粘着ラベルについて、以下の評価を行なった。その結果は、表1に示す通りであった。
(記録濃度)
感熱記録評価機(商品名:TH−PMH、大倉電機社製)を用いて、印加エネルギー0.16mJ/dotおよび0.28mJ/dotにて各感熱記録体を印字し、記録部の光学濃度を反射濃度計(商品名:マクベス濃度計RD−918、グレタグマクベス社製)のビジュアルモードで測定した。数値が大きい程、印字の濃度が濃いことを示しており、実用上、0.16mJ/dotにおける記録濃度が1.0以上、0.28mJ/dotにおける記録濃度が1.20以上であることが好ましい。
(耐熱地肌カブリ性)
記録前の各感熱記録体を80℃の高温環境下で24時間放置した後の地肌部の光学濃度を反射濃度計(商品名:マクベス濃度計RD−918、グレタグマクベス社製)のビジュアルモードで測定した。数値が小さいほど好ましく、0.2を超えると、地肌カブリが問題となる。
(耐アルコール性)
感熱記録評価機(商品名:TH−PMH、大倉電機社製)を用いて、印加エネルギー0.28mJ/dotで発色させた各感熱記録体を20%エタノール液に10分間浸漬して処理し、乾燥後に記録部の
光学濃度を反射濃度計(商品名:マクベス濃度計RD−918、グレタグマクベス社製)のビジュアルモードで測定した。また、下記式により、記録部の保存率を求めた。処理後は、記録濃度1.0以上、保存率60%以上であれば問題ない。
保存率(%)=(処理後の記録濃度÷処理前の記録濃度)×100
(長期保存後の発色性)
長期保存による記録感度の変化を評価するため、加速試験として、感熱記録体を40℃、90%RHの環境下で7日間保存した後、感熱記録評価機(商品名:TH−PMH、大倉電機社製)を用いて、印加エネルギー0.16mJ/dotおよび0.28mJ/dotにて各感熱記録体を印字し、記録部の光学濃度を反射濃度計(商品名:マクベス濃度計RD−918、グレタグマクベス社製)のビジュアルモードで測定した。記録部については、実用上、0.16mJ/dotにおける記録濃度が1.0以上、0.28mJ/dotにおける記録濃度が1.20以上であることが好ましく、保存前との記録濃度差が0.1以内であれば問題ない。
Figure 2015030264
本発明により得られた感熱記録体は、記録感度が高く、画像安定性に優れ、高温保存下の地肌かぶりが良好であり、粘着剤成分の影響による経時保管後の発色不良のない感熱記録体が得られるため、ラベル用途として好適に使用することができる。

Claims (7)

  1. 支持体上にロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を備えた感熱記録体において、前記呈色剤としてジクロロジフェニルスルホンの異性体混合物を含有する反応成分から合成されてなる2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンを含有し、前記合成されてなる2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンと4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの質量比率が70:30〜95:5であることを特徴とする感熱記録体。
  2. 2,4’−ジクロロジフェニルスルホンと4,4’−ジクロロジフェニルスルホンの質量比率が70:30〜95:5である異性体混合物の存在下で前記呈色剤が合成されてなる、請求項1に記載の感熱記録体。
  3. 前記混合物が加水分解反応によって合成されてなる、請求項1または2に記載の感熱記録体。
  4. 前記支持体と感熱記録層の間に下塗り層を更に備え、前記下塗り層がサイズ剤を含有し、前記サイズ剤の含有割合が前記下塗り層の全固形量のうち2〜10質量%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の感熱記録体。
  5. 前記サイズ剤がアニオン性のスチレン−アクリル共重合樹脂及びスチレン−マレイン酸共重合樹脂から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の感熱記録体。
  6. 前記サイズ剤がアニオン性のスチレン−マレイン酸共重樹脂である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の感熱記録体。
  7. 前記支持体の感熱記録層とは反対側に粘着剤層を備え、粘着ラベルに加工されたものである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の感熱記録体。
JP2013163891A 2013-08-07 2013-08-07 感熱記録体の製造方法 Expired - Fee Related JP6070472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163891A JP6070472B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163891A JP6070472B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 感熱記録体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030264A true JP2015030264A (ja) 2015-02-16
JP6070472B2 JP6070472B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=52515998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163891A Expired - Fee Related JP6070472B2 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6070472B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890984A (ja) * 1981-11-27 1983-05-30 Mita Ind Co Ltd 感熱発色記録体
JPH0592665A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Nikka Chem Co Ltd 感熱記録材料
JPH05286255A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Nikka Chem Co Ltd 感熱記録材料
JPH11279141A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Harima Chem Inc 核置換アニリン化合物及びその製造方法、感熱記録紙用顕色剤組成物並びに感熱記録材料
JP2003094836A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ougi Sangyo Kk 感熱記録体
JP2004256421A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Konishi Kagaku Ind Co Ltd ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
JP2005007794A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 感熱記録用ラベル
JP2005199561A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2011062874A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
WO2013141224A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 株式会社ファインエース 感熱記録材料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890984A (ja) * 1981-11-27 1983-05-30 Mita Ind Co Ltd 感熱発色記録体
JPH0592665A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Nikka Chem Co Ltd 感熱記録材料
JPH05286255A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Nikka Chem Co Ltd 感熱記録材料
JPH11279141A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Harima Chem Inc 核置換アニリン化合物及びその製造方法、感熱記録紙用顕色剤組成物並びに感熱記録材料
JP2003094836A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Ougi Sangyo Kk 感熱記録体
JP2004256421A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Konishi Kagaku Ind Co Ltd ジヒドロキシジフェニルスルホン異性体混合物の製造方法
JP2005007794A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 感熱記録用ラベル
JP2005199561A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JP2011062874A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Oji Paper Co Ltd 感熱記録材料
WO2013141224A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 株式会社ファインエース 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6070472B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102278943B1 (ko) 감열 기록체
WO2014126018A1 (ja) 感熱記録体
JP6187388B2 (ja) 感熱記録体
JP5967013B2 (ja) 感熱記録体
JP5939209B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
JP2015150764A (ja) 感熱記録体
JP2016165835A (ja) 感熱記録体
JP2007125744A (ja) 感熱記録体
JP7127684B2 (ja) 感熱記録体
JP2014151611A (ja) 感熱記録体
JP2015134428A (ja) 感熱記録体
JP2015013422A (ja) 感熱記録体
JP7375668B2 (ja) 感熱記録体
JP5834761B2 (ja) 感熱記録体
JP6070472B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2014172195A (ja) 感熱記録体
JP2002160461A (ja) 感熱記録体
JP7327351B2 (ja) 感熱記録体
US20230271444A1 (en) Heat-sensitive recording material
JP2016140980A (ja) 感熱記録体
JP2014172199A (ja) 感熱記録体
JP2022085791A (ja) 感熱記録体
JP5741133B2 (ja) 感熱記録体
JP5741116B2 (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6070472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees