JP2015028016A - 電解質としてのイオン性液体 - Google Patents

電解質としてのイオン性液体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028016A
JP2015028016A JP2014147278A JP2014147278A JP2015028016A JP 2015028016 A JP2015028016 A JP 2015028016A JP 2014147278 A JP2014147278 A JP 2014147278A JP 2014147278 A JP2014147278 A JP 2014147278A JP 2015028016 A JP2015028016 A JP 2015028016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
alkyl
group
liquid according
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014147278A
Other languages
English (en)
Inventor
フオーシス,スチユワート
Forsyth Stewart
セツドン,ケネス・アール
R Seddon Kenneth
ウイストン,キース
Whiston Keith
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INVISTA TECHNOLOGIES SARL
Original Assignee
INVISTA TECHNOLOGIES SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INVISTA TECHNOLOGIES SARL filed Critical INVISTA TECHNOLOGIES SARL
Publication of JP2015028016A publication Critical patent/JP2015028016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】イオン性液体組成物およびイオン性液体の製造方法の提供。
【解決手段】式(I)で表わされるカチオンを含有するイオン性液体。環状アミン化合物をN−置換を少なくとも1回は行い、即ち、アミン窒素をアルキル化試薬により第四級化する工程を含むイオン性液体の製造方法。
Figure 2015028016

(RはH、C12の特定基;nは1又は2;RはH又はC12アルキル基;nが1の場合、RはC12アルキル)
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明はイオン性液体として有用である複素環式化合物に関する。この出願は2007
年6月1日に出願された暫定出願番号第60/941,406号の優先権を主張する。こ
の出願はここに引用することにより暫定出願番号第60/941,406号をその内容と
する。
背景
イオン性液体は本質的にイオン、すなわち溶融塩、だけを含有する液体であるが、ある
種のイオン性液体は液体の大部分が分子種よりむしろイオン種から構成されている動的平
衡状態にある。ここで使用される際には、用語「イオン性液体」はイオンから構成される
液体をさす。1つの態様では、用語「イオン性液体」は約100℃以下において液体であ
るイオンから構成される液体をさす。
イオン性液体は概ね有機カチオンの塩よりなる。有機カチオン、例えばN−メチル−N
−アルキルピロリジニウム、N−アルキルピリジニウム、1−アルキル−3−アルキルイ
ミダゾリウム、およびテトラアルキルアンモニウムイオン、は概ね嵩高くそして非対称性
である。ハライド類から無機アニオン、例えばヘキサフルオロホスフェートおよびテトラ
フルオロボレート、ないしビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トロフルオロ
アセテートまたはトルエン−4−スルホネートのような大きな有機アニオンまでの多くの
異なるアニオンを使用することができる。例えば、特許文献1は可変長さのアルキルスペ
ーサーによりピロリジン環から分離されている懸垂アンモニウムカチオンを有するN−置
換されたピロリジノン類を基にした組成物を教示している。特許文献2はピラゾリウムア
ルキルサルフェート類およびそれらの製造方法を教示している。
米国特許第7,157,588 B2号明細書 国際公開第2006/136529号パンフレット
本発明の目的は新規なイオン性液体組成物を提供することである。
発明の記述
本発明によると、式I:−
Figure 2015028016
[式中、
nは1または2であり、
はH、C−C12アルキル、アリールよりなる群から選択され、またはRと一緒
になって複素環式環を形成でき、そして
はH、C−C12アルキル、アリールよりなる群から選択され、またはRと一緒
になって複素環式環を形成でき、そして
は水素およびC−C12アルキルよりなる群から選択され、
ここでnが1である場合には、RはC−C12アルキル、好ましくはメチル、であり
、そしてここでRおよびRは同時に水素から選択されない]
に従うカチオンを含んでなるイオン性液体が提供される。
好ましい態様では、n=2である場合には、Rは水素である。
ここで使用される際には、用語「アルキル」は置換されていてもまたは置換されていな
くてもよい分枝鎖状もしくは非分枝鎖状の、環式もしくは非環式の、飽和もしくは不飽和
の(すなわち、アルケニルまたはアルキニル)ヒドロカルビル基を意味する。環式である
場合には、アルキル基は好ましくはC〜C12、より好ましくはC〜C10、より好
ましくはC、CまたはCである。非環式である場合には、アルキル基は好ましくは
〜C10、より好ましくはC〜C、より好ましくはメチル、エチル、プロピル(
n−プロピルもしくはイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチルもしくは第三級
−ブチル)またはペンチル(n−ペンチルおよびイソ−ペンチルを包含する)、より好ま
しくはメチル、である。従って、用語「アルキル」はここで使用される際にはアルキル(
分枝鎖状もしくは非分枝鎖状)、アルケニル(分枝鎖状もしくは非分枝鎖状)、アルキニ
ル(分枝鎖状もしくは非分枝鎖状)、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロア
ルキニルを包含することが認識されよう。
アルキル基は1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく、ここで可能な置
換基はアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル(例えば置換されたおよ
び未置換のアルキルベンジルを包含するベンジル)、ハロゲン原子およびハロゲン−含有
基、例えばハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)またはハロアリール(例えばクロ
ロフェニル)、アルコール類(例えばヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアリ
ール、(アリール)(ヒドロキシ)アルキル);エーテル類(例えばアルコキシ、アリー
ルオキシ、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアリール、アリー
ルオキシアリール)およびカルボキシル(例えばカルボキシアルデヒド、アルキル−もし
くはアリール−カルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキルまたはカルボキシアリール
)、アミド並びにニトリルを包含する。
上記の式Iの制約に従うと、RおよびRは同一もしくは相異なることができそして
1つの態様では異なる。
およびRは一緒になって少なくとも2個の炭素原子および1個の窒素原子を含ん
でなる複素環式環を形成することができる。
ここで使用される際には、「複素環式環」は少なくとも3個の員、好ましくは3−12
個の員、より好ましくは5もしくは6個の員を含有し、それらの中の1個の員がN原子で
ありそして他の員の少なくとも2個がC原子である単環式の、飽和もしくは部分的不飽和
の、複素環式基をさす。好ましくは、複素環式環は未置換である。非限定例によると、適
当なN−ヘテロシクリル基はアジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジル、
アゼパニル、アゾカニル、アゾナニル、アゼカニル、アザシクロウンデカニルおよびアザ
シクロドデカニルを包含する。
ここで使用される際には、用語「アリール」は炭素環式芳香族基、例えばフェニルまた
はナフチル(好ましくはフェニル)、を意味する。
アリール基は1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよく、ここで可能な置
換基はアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル(例えば置換されたおよ
び未置換のアルキルベンジルを包含するベンジル)、ハロゲン原子およびハロゲン−含有
基、例えばハロアルキル(例えばトリフルオロメチル)またはハロアリール(例えばクロ
ロフェニル)、アルコール類(例えばヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアリ
ール、(アリール)(ヒドロキシ)アルキル)、エーテル類(例えばアルコキシ、アリー
ルオキシ、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシアリール,アリー
ルオキシアリール)およびカルボキシル(例えばカルボキシアルデヒド、アルキル−もし
くはアリール−カルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキルまたはカルボキシアリール
)、アミド並びにニトリルを包含する。好ましくは、アリール基は未置換である。
ここで使用される際には、用語「ヘテロアリール」は1個もしくはそれ以上の好ましく
はN、OおよびSから選択されるヘテロ原子を含有する芳香族基、例えばピリジル、ピロ
リル、キノリニル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリ
ル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、ピリミ
ジニル、インドリル、ピラジニルまたはインダゾリル、を意味する。
ここで使用される際には、用語「ハロゲン」は弗素、塩素、臭素またはヨウ素ラジカル
を意味する。
1つの態様では、RまたはRのいずれも水素から選択されない。
1つの態様では、RおよびRの両方は場合により置換されていてもよいC−C
アルキル基である。好ましくは、Rは場合により置換されていてもよいC−C
ルキル基でありおよび/またはRは場合により置換されていてもよいC−Cアルキ
ル基である。好ましくは、RおよびRアルキル基は未置換である。好ましくは、R
は未置換のブチル基である。好ましくは、Rはメチル基である。好ましくは、イオン性
液体は式IaまたはIb:
Figure 2015028016
すなわち、それぞれ1−ブチル−1−メチル−アゼパニウムまたは1−ブチル−1,3−
ジメチルピペリジニウム、のものである。
別の態様では、RおよびRの一方は場合により置換されていてもよいC−C12
アルキル基でありそして他方は場合により置換されていてもよいアリール基である。好ま
しくは、場合により置換されていてもよいアルキル基は場合により置換されていてもよい
−Cアルキル基である。好ましくは、アルキル基は未置換である。好ましくは、ア
リール基は未置換である。
別の態様では、RおよびRの両方は場合により置換されていてもよいアリール基で
ある。好ましくは、アリール基は未置換である。
別の態様では、RおよびRは一緒になって複素環式環を形成する。好ましくは、複
素環式環は未置換である。好ましくは、複素環式環は5または6員の不飽和環である。こ
の態様では、好ましくはイオン性液体カチオンは式Ic:
Figure 2015028016
である6−アゾニア−スピロ[5,6]ドデカンである。
別の態様では、イオン性液体は全てが式Iにより表わされる1個もしくはそれ以上の異
なるカチオンを含んでなる。
別の態様では、イオン性液体は全てが式Iにより表わされる1個もしくはそれ以上の異
なるカチオン並びにイミダゾリウム、ピラゾリウム、オキサゾリウム、チアゾリウム、ト
リアゾリウム、ピリジニウム、ピリダジニウム、ピリミジニウム、ホスホニウムおよびピ
ラジニウムよりなる群から選択される1個もしくはそれ以上の別のカチオンを含んでなり
、ここで別のカチオンまたは該別のカチオンのそれぞれはここで定義されたC−C12
アルキルまたはアリール、好ましくはC−C12アルキル、から選択される置換基で置
換されている。
式Iに従うイオン性液体は、好ましくはビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド
、ジシアナミド、ヘキサハロホスフェート類(好ましくはヘキサフルオロホスフェートま
たはヘキサクロロホスフェート)、テトラハロボレート類(好ましくはテトラフルオロボ
レートまたはヘキサクロロボレート)、ハライド類、ナイトレート類、サルフェート類、
ホスフェート類、カーボネート類、スルホネート類、カルボキシレート類およびシリケー
ト類よりなる群から選択されるアニオンXを含んでなる。
サルフェート類はサルフェート、ハイドロジェンンサルフェート、アルキルもしくはア
リールサルフェート、アルキルもしくはアリールスルホネート、トリフルオロメタンスル
ホネート、およびトルエン−4−スルホネート、アルキルもしくはアリールオキソアニオ
ンサルフェート類よりなる群から選択できる。好ましくは、オキソアニオンサルフェート
類はペルサルフェート(SO 2−)、サルファイト(SO 2−)、ハイポサルファイ
ト(SO 2−)、ペルオキシジサルファイト(S 2−)よりなる群から選択され
る。
ホスフェート類はホスフェート、ハイドロジェンホスフェート、ジハイドロジェンホス
フェート、アルキルもしくはアリールホスフェート、アルキルもしくはアリールホスホネ
ート類、アルキルもしくはアリールホスフィネート類、他のオキソアニオンホスフェート
類およびメタホスフェートよりなる群から選択できる。
カーボネート類はカーボネートおよびハイドロジェンカーボネート、アルキルもしくは
アリールカーボネート類並びに他のオキソアニオンカーボネート類よりなる群から選択で
きる。
カルボキシレート類はアルキルカルボキシレート類、アリールカルボキシレート類およ
びエチレンジアミンテトラアセテートよりなる群から選択できる。
ここで使用される際には、用語「アルキルカルボキシレート類」は1個もしくはそれ以
上のカルボキシレート基、好ましくは1、2または3個のカルボキシレート基、を有する
アルキル化合物をさす。アルキルカルボキシレート類はホルメート、アセテート、プロパ
ノエート、ブタノエート、ペンタノエート、ヘキサノエート、ヘプタノエート、オクタノ
エート、ノナノエート、デカノエート、オキサレート、スクシネート、クロトネート、フ
マレートを包含する。用語「アルキルカルボキシレート類」は、ここで使用される際には
、アルキル基がここで挙げられた置換基で置換されているカルボキシレート類をさらに包
含し、そしてその結果としてグリコレート、ラクテート、タルトレート、ハイドロジェン
タルトレート、マレート、サイトレート、トリフルオロアセテート、ペンタフルオロプロ
パノエート、ヘプタフルオロブタノエート、マンデレート、およびフェニルアセテートを
さらに包含する。
ここで使用される際には、用語「アリールカルボキシレート類」は1個もしくはそれ以
上の懸垂カルボキシレート基、好ましくは1、2または3個のカルボキシレート基、を有
するアリール化合物をさす。アリールカルボキシレート類はベンゾエート類、ベンゼンジ
カルボキシレート類、ベンゼントリカルボキシレート類、ベンゼンテトラカルボキシレー
ト類、クロロベンゾエート、フルオロベンゾエート、ペンタクロロベンゾエート、ペンタ
フルオロベンゾエートおよびサリチレートを包含する。
好ましくは、Xはジシアナミドまたはビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
である。
好ましくは、式IのカチオンおよびアニオンXを含んでなるイオン性液体は1−ブチ
ル−1−メチル−アゼパニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−ブチ
ル−1−メチル−アゼパニウムジシアナミド、6−アゾニア−スピロ[5,6]ドデカン
ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、6−アゾニア−スピロ[5,6]ドデカ
ンジシアナミド、1−ブチル−1,3−ジメチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタ
ンスルホニル)イミドおよび1−ブチル−1,3−ジメチルピペリジニウムジシアナミド
なる群から選択される。
本発明の別の面によると、式Iに従うイオン性液体の製造方法が提供され、ここでこの
方法は式II:
Figure 2015028016
[式中、
nは1または2であり、
は水素およびC−C12アルキルよりなる群から選択され、そして
nが1である場合には、RはC−C12アルキル、好ましくはメチル、である]
の化合物の少なくとも1回のN−置換を含んでなる。
好ましい態様では、n=2である場合には、Rは水素である。
ここで使用される際には、N−置換の段階はN−アルキル化またはN−アリール化段階
でありそしてN−置換剤(すなわち、N−アルキル化またはN−アリール化剤)と式II
の化合物の接触を含んでなる。そのような合成工程は当該技術で既知でありそして当業者
に既知であるいずれかの方法を用いて実施しうる。好ましい態様では、N−置換段階はN
−アルキル化である。アゼパンのN−アルキル化の非限定例はthe Journal
of Organic Chemistry,Vol.60,No.26,1995,8
371−8374に記載されている。N−置換段階はここでは以下でN−アルキル化に関
して記載されるが対応するN−アリール化段階も当業者に利用可能であることは認識され
よう。
そのもしくは複数回のそれぞれのN−アルキル化段階は式IIのアミン窒素を第四級化
しうるいずれかのC−C12アルキル化試薬を用いて実施しうる。好ましくは、そのも
しくは複数回のそれぞれのN−アルキル化段階はC−C12アルキル化剤(例えばアル
キルハライド類、アルキルスルホネート類またはアルキルサルフェート類)よりなる群か
ら選択されるC−C12アルキル化剤を用いて実施される。対応するN−アリール化反
応はアリールスルホネート類またはアリールサルフェート類を用いて実施しうる。
好ましくは、そのもしくは複数回のそれぞれのN−アルキル化反応は不活性溶媒、例え
ばアセトニトリル、アセトン、メタノールまたはジクロロメタン、の中で実施しうる。
1つの態様では、1回のN−置換段階が実施される。この態様の方法を用いて製造され
るイオン性液体は式Iにより記載された式を有し、ここでRまたはRは水素である。
別の態様では、2回のN−置換段階が実施される。この態様の方法を用いて製造される
イオン性液体は式Iにより記載された式を有し、ここでRまたはRのいずれも水素で
ない。
2回のN−置換段階を含んでなる態様では、両方のN−置換段階は同じN−置換剤を用
いて実施しうる。好ましくは、それぞれのN−置換段階に関して異なるN−置換剤が使用
される。
2回のN−置換段階は順次または同時に実施することができそして好ましくは順次に実
施される。
好ましくは、2回のN−置換段階は異なるN−置換剤を用いて順次に実施される。好ま
しくは、第一のN−置換段階はN−アルキル化剤である臭化ブチルを用いて実施される。
好ましくは、第二のN−置換段階はN−アルキル化剤であるヨウ化メチルを用いて実施さ
れる。
好ましくは、1回のまたは第一のN−置換段階は約100℃より低い、より好ましくは
約75℃より低い、より好ましくは約50℃より低い、より好ましくは約20℃より低い
、温度において実施される。
2回のN−置換段階がある態様では、好ましくは2回のN−置換段階は順次に実施され
る。第二のN−置換段階は約100℃より低い、より好ましくは約75℃より低い、より
好ましくは約50℃より低い、より好ましくは約20℃より低い、温度において実施され
る。好ましくは、試薬を加えた後に反応混合物を約0℃〜約100℃の、より好ましくは
約0℃〜約75℃の、より好ましくは約0℃〜約50℃の、より好ましくはほぼ室温の、
温度に暖められる。
1回のまたは第二のN−置換段階のアニオン成分はイオン性液体アニオンXを生成し
うる。好ましくは、1回のまたは第二のN−置換段階のアニオン成分はハライド類、スル
ホネート類およびサルフェート類よりなる群から選択される。
別の態様では、この方法はN−置換された塩生成物のアニオン交換の段階をさらに含ん
でなりうる。アニオン交換前に、過剰のN−置換剤を、例えば、蒸発により除去しうる。
さらに、N−置換された塩生成物をアニオン交換段階前に溶媒で洗浄しうる。
アニオン交換段階は、場合によって不活性雰囲気中での、N−置換された溶液生成物と
イオン交換剤の接触を含んでなる。好ましくは、アニオン交換段階は約0℃〜約100℃
の、より好ましくは約0℃〜約75℃の、より好ましくは約0℃〜約50℃の、より好ま
しくはほぼ室温の、温度において実施される。好ましくは、N−置換された溶液生成物お
よびイオン交換剤を接触させそして数時間(例えば、約0.5〜約24時間、好ましくは
約1〜約15時間、より好ましくは約4〜約12時間)にわたり撹拌する。イオン交換剤
は以上で定義されたXアニオンを含んでなるがそれは1回のまたは第二のN−置換段階
から得られた生成物中に存在する1回のまたは第二のN−置換段階のアニオン成分とは異
なる。
好ましくは、イオン交換剤はこれまでに定義したアニオンXの金属塩である。好まし
くは、金属はアルカリ金属またはアルカリ土類金属である。
場合により行われるアニオン交換段階は典型的には溶液中で実施される。アニオン交換
反応で使用される溶媒は反応物および生成物に対して不活性でなければならずそしてメタ
ノール、エタノール、アセトン、アセトニトリルおよび水、好ましくは水、を包含する。
1つの態様では、あまり所望されないアニオンを含んでなる組成物からの所望するアニオ
ンを含んでなる組成物の分離を可能にするであろう適当な溶媒または溶媒の混合物の選択
は当該技術で既知でありそして実施例1に例示される。所望するアニオンを含んでなる組
成物を次に適当な技術、例えば反応物溶媒の蒸発、デカンテーション、再結晶化および/
または濾過、を用いて回収することができる。
別の態様では、アニオン交換剤をN−置換された塩生成物と接触させそして溶媒中であ
る期間、すなわち約5時間以上、にわたり混合することができる。所望するアニオンを含
んでなる組成物を次に適当な技術、例えば反応物溶媒の蒸発、デカンテーション、再結晶
化および/または濾過、を用いて回収することができる。
好ましくは、式IIはアゼパンおよび3−メチルピペリジンよりなる群から選択される
化合物を表す。
1つの態様では、式IIはアゼパンを表すことができる。式IIにより表わされるアゼ
パンは1,6−ヘキサンジアミンの製造の副生物でありうる。別の態様では、式IIは3
−メチルピペリジンを表すことができる。式IIにより表わされる3−メチルピペリジン
は2−メチル−1,5−ペンタンジアミンの製造の副生物でありうる。これらの副生物態
様では、1,6−ヘキサンジアミンはヘキサンジニトリルの水素化により製造することが
できそして2−メチル−1,5−ペンタンジアミンは2−メチルペンタンジニトリルの水
素化により製造することができる。
この態様では、水素化反応は好ましくは水素気体および触媒、例えば鉄触媒またはラネ
ーコバルト触媒、の存在下で実施される。水素化反応は好ましくは高められた温度(例え
ば、約30℃〜約500℃、好ましくは約50℃〜約350℃、好ましくは約80℃〜約
200℃、好ましくは約80℃〜約150℃)において実施される。水素化反応は好まし
くは高められた圧力(例えば、約400psig〜約8000psig、好ましくは約1
000psig〜約6000psig、好ましくは約1500psig〜約5000ps
ig、好ましくは約3000psig〜約5000psig)において実施される。好ま
しくは、鉄触媒を使用する時には、水素化反応は80℃〜約200℃、好ましくは約14
0℃、の温度および/または約1500psig〜約5000psig、好ましくは約4
500psig、の圧力において実施される。好ましくは、ラネーコバルト触媒を使用す
る時には、水素化反応は80℃〜約150℃、好ましくは約115℃、の温度および/ま
たは約400psig〜約2500psig、好ましくは約800psig、の圧力にお
いて実施される。好ましくは、式IIの化合物は生成物混合物、すなわち粗製1,6−ヘ
キサンジアミンまたは2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、から減圧および高められ
た温度における蒸留により分離される。
本発明の別の面によると、化学方法における本発明のイオン性液体の使用が提供される
ここで使用される際には、用語「化学方法」は化学において使用されるいずれかの方法
をさす。本発明の化学方法は分離、抽出および合成を包含し、そして例えば溶媒としての
そして触媒、生触媒(biocatalysts)としての、並びに酵素工程におけるイ
オン性液体の使用を包括する。本発明の化学方法は熱貯蔵用途、燃料電池、電池流体、重
合、触媒作用、蛋白質精製、金属沈着における、並びに潤滑剤および界面活性剤としての
イオン性液体の使用をさらに包括する。
ここで使用される化学方法によると、出願人の開示のイオン性液体は電解質として使用
される時の例えば水性電解質より高い分解電圧により特徴づけられるそれらの陰極安定性
にも関連する。この比較的高い分解電圧はそれらの「電気化学的窓(electroch
emical window)」の測定により暗示される。物質の電気化学的窓は物質が
酸化または還元されなくなる間の電圧範囲である。
電気化学的窓は専門家にとって普遍的に既知の方法である循環電圧電流計方法を用いて
測定される。簡単に述べると、循環電圧電流計分析は2つの電極間の電解質中の電圧を変
動させそして電圧の変化に関して電流における変化を測定することにより実施される。生
じた循環電圧電流記録(voltammogram)は適用された電圧(ボルト)に対す
る電流(アンペア)のプロットで表わされる。ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ア
ミドアニオンと共に使用される時の、前記の式IaおよびIbに従うここで報告され、そ
してAg/Ag+対比電極に対してガラスカロメル(GC)上で測定されたイオン性液体
は−3.5ボルト〜+3.0ボルトの酸化または還元されない安定性の窓を示す。
ここで開示されたIL類に関する化学方法として、ナイロン6またはナイロン66から
の解重合生成物の電気−酸化が提示される。引用することにより本発明の内容となるMc
Kinney他の米国特許第5,468,900号明細書の教示によると、酸化用の少な
くとも電気化学的手段によるナイロン6および/またはナイロン6,6からアジピン酸へ
の転化が提示される。Mckinney他は種々の酸化技術を例示しており、それからは
アジピン酸を生成するための6−アルキルアミノヘキサン酸の酸化を例えば空気、酸素ま
たは過酸化水素を用いる種々の酸化技術により実施しうる。或いは、解重合が完了した後
に酸化をその後の段階で実施することもできる。酸化を電気化学的に実施することもでき
る。解重合生成物を解重合反応混合物から単離しそして電気分解前に電解質を含有する適
用な溶媒の中に再溶解しうる。或いは、電解質を重合反応混合物に直接加えて解重合生成
物の単離の必要性を回避することができる。場合により、酸化触媒を溶液に加えることが
できる。酸化される混合物を定期的に検査しそして実質的な量のアジピン酸が製造される
まで工程を続けうる。或いは、理論数のクーロンが流れるまで酸化を続けることもできる
。その時点で溶媒を除去しそしてアジピン酸を他の反応生成物であるアルキルアミドを含
有する混合物から結晶化によりまたは他の手段により回収することができる。
出願人は、ここに開示されそして電解質および溶媒として使用する時に高い陰極安定性
を有するイオン性液体を使用する化学方法を使用してMckinney他により開示され
たものと同じ物質を電気化学的に酸化しうることを信ずる。化学方法は、脂肪族モノカル
ボン酸を用いる解重合によりナイロン6および/またはナイロン6,6をアジピン酸単量
体に転化してアルキルアミド類を生成し、その後に場合により鉱酸、例えば硫酸および燐
酸、を加えながらの溶媒および電解質としてのイオン性液体だけを用いて行われるアルキ
ルアミド類からアジピン酸への電気化学的酸化を行うことを提案する。
出願人は、ナイロン6の主要なアセチル化生成物である6−アセトアミドヘキサン酸の
電気化学的酸化を電解質としてのイオン性液体溶媒を実質的に用いて行いうることを信ず
る。場合により、酸性共溶媒である硫酸を存在させて生ずる溶液に導電率を付加してもよ
い。Mckinney他の教示に従い、6−アセトアミドヘキサン酸を1インチ離れて並
行している白金箔電極が装備された単一区画電気分解セルの中に入れそして7グラムの6
−アセトアミドヘキサン酸および75mlのイオン性液体および2mlの濃硫酸を充填す
る。電気分解中にセルの内容物を磁気スタラーを用いて撹拌する。電極を適当な直流電力
源、電流計および電量計を含有する電気回路に連結する。電気分解は480ミリアンペア
の電流において2.9ボルトのセル電圧において8074クーロンを蓄積するのに充分な
時間にわたり実施される。そのような実験的実施の最後に、GC/MSにより試験された
試料は主成分が6−アセトアミドヘキサン酸、アジピン酸および5−ホルミル吉草酸であ
ることを示すであろう。生成物混合物がアジピン酸および6−アセトアミドヘキサン酸(
目盛り付けされた液体クロマトグラフィーによる定量分析により測定される)を6−アセ
トアミドヘキサン酸の約50%転化率で含有しており約70.%の電流効率においてモル
基準で70%のアジピン酸を生成すると見出されることが信じられる。
上記のものと同様な方法で、ナイロン6,6のアセチル化生成物であるN,N’−ヘキ
サメチレンビスアセトアミドの電気化学的酸化が予期される。以上で使用されたものと同
じ電気分解装置が使用される。セルに4グラムのN,N’−ヘキサメチレンビスアセトア
ミドおよび75mlのイオン性液体および2mlの濃硫酸を充填する。電気分解は480
ミリアンペアの電流において3.1ボルトのセル電圧において8050クーロンを蓄積す
るのに充分な時間にわたり実施される。実施の終了時にGC/MSにより試験される試料
は主成分がN,N’−ヘキサメチレンビスアセトアミド、6−アセトアミドヘキサン酸、
アジピン酸、5−ホルミル吉草酸および6−アセトアミドカプロアルデヒドであることを
示すであろうことが予期される。N,N’−ヘキサメチレンビスアセトアミドの60%転
化率において、モル基準で6−アセトアミドヘキサン酸への13%収率およびアジピン酸
への18%収率が予期される。
本発明の別の面によると、イオン性液体の製造における前駆体としてのアゼパンおよび
3−メチルピペリジンの使用が提供される。
本発明を以下の実施例によりさらに説明する。実施例は説明目的だけのためでありそし
て上記の本発明を限定することは意図しない。発明の範囲から逸脱しない詳細事項の変更
を行うことができる。
実施例
アゼパンの第一のN−置換をN−アルキル化剤として臭化ブチルを用いて行って1−ブ
チルアゼパンを生成した。氷水浴により温度を20℃に保ちながら等モル量の臭化ブチル
をアゼパンのメタノール中溶液に滴下した。混合物を炭酸カリウムで加水分解し、エーテ
ルで抽出し、そしてNaSO上で乾燥した。溶液を減圧において分別蒸留しそして沸
点195℃を有する画分を集めた。H−NMR(300MHz,CDCl)δ 0.
90(t,3H),1.28(六隅子,2H),1.42(m,2H),1.60(広い
m,8H),2.42(m,2H),2.60(m,4H)。
この後に、第二のN−置換を1−ブチルアゼパンに対してN−アルキル化剤としてヨウ
化メチルを用いて行ってヨウ化1−ブチル−1−メチルアジパニウムを生成した。氷水浴
により温度を20℃より低く保ちながらわずかに過剰のヨウ化メチルをジクロロメタン中
の1−ブチルアゼパンに滴下した。反応混合物を次に放置して室温に暖めそして(
nmrを用いて測定して)アミンの完全転化となるまで撹拌した。ジエチルエーテルを次
に反応混合物に加えそして白色沈殿を濾過し、エーテルで洗浄しそして空気中で乾燥した
。白色固体であるヨウ化1−ブチル−1−メチルアジピニウムは214℃において溶融し
た。H−NMR(300MHz,CDCl)δ 1.00(t,3H),1.40(
m,2H),1.78(m,6H),1.90(m,4H),3.02(s,3H),3
.30(m,2H),3.40(m,4H)。
水中に溶解させたわずかに過剰のリチウムビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]
イミドをヨウ化1−ブチル−1−メチルアジピニウムの水溶液に加えそして室温において
約5時間にわたり撹拌した。反応混合物を分離漏斗に移しそして重い層を水で数回洗浄し
た。少量のジクロロメタンの添加が水および有機層の分離を促進した。重い有機層を次に
蒸発乾固して薄黄色液体である1−ブチル−1−メチルアジピニウムビス[(トリフルオ
ロメチル)スルホニル]イミドを残した。ES/MS 170(カチオンC1124
),−280(アニオンCNS)。
ヨウ化1−ブチル−1−メチルアジパニウムを実施例1に従い製造した。
わずかに過剰の銀ジシアナミド(AgOおよびNaN(CN)から製造したて)をヨ
ウ化1−ブチル−1−メチルアジピニウムの水溶液に加えそして室温において数時間にわ
たり撹拌した。反応混合物を濾過しそして濾液を蒸発乾固して透明な液体である1−ブチ
ル−1−メチルアジピニウムジシアナミドを残した。ES/MS 170(カチオンC
24N),−66(アニオンC)。
3−メチルピペリジンの第一のN−置換をN−アルキル化剤として臭化ブチルを用いて
行って1−ブチル−3−メチルピペリジンを生成した。氷水浴により温度を20℃に保ち
ながら等モル量の臭化ブチルを3−メチルピペリジンのメタノール中溶液に滴下した。混
合物を炭酸カリウムで加水分解し、エーテルで抽出し、そしてNaSO上で乾燥した
。溶液を減圧において分別蒸留しそして沸点)195℃を有する画分を集めた。H−N
MR(300MHz,CDCl)δ 0.82(d,3H),0.90(t,3H),
1.30(m,2H),1.48(m,2H),1.65(m,5H),2.24(m,
2H),2.82(m,4H)。
その後に、第二のN−置換を1−ブチル−3−N−メチルピペリジンに対してアルキル
化剤としてヨウ化メチルを用いて行ってヨウ化1−ブチル−1−メチル−3−メチルピペ
リジニウムを生成した。氷水浴により温度を20℃より低く保ちながらわずかに過剰のヨ
ウ化メチルをジクロロメタン中の1−ブチル−3−メチルピペリジンに滴下した。反応混
合物を次にそのまま室温に暖めそして(H nmrを用いて測定して)アミンの完全転
化となるまで撹拌した。ジエチルエーテルを次に反応混合物に加えそして白色沈殿を濾過
し、エーテルで洗浄しそして空気中で乾燥した。白色固体形態のヨウ化1−ブチル−1−
メチル−3−メチルピペリジニウムは204℃において溶融した。H−NMR(300
MHz,CDCl)δ 1.00(d,3H),1.02(t,3H),1.48(m
,2H),1.82(m,2H),2.10(m,5H),3.28(s,3H),3.
60(m,2H),3.70(m,4H)。
水中に溶解させたわずかに過剰のビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミドを
ヨウ化1−ブチル−1−メチル−3−メチルピペリジニウムの水溶液に加えそして室温に
おいて約5時間にわたり撹拌した。反応混合物を分離漏斗に移しそして重い層を水で数回
洗浄した。少量のジクロロメタンの添加が水および有機層の分離を促進した。重い有機層
を次に蒸発乾固して薄黄色液体である1−ブチル−1−メチル−3−メチルピペリジニウ
ムビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミドを残した。ES/MS 170(カ
チオンC1124N),−280(アニオンCNS)。
ヨウ化1−ブチル−1−メチル−3−メチルピペリジニウムを実施例3に従い製造した
わずかに過剰の銀ジシアナミド(AgOおよびNaN(CN)から製造したて)をヨ
ウ化1−ブチル−1−メチル−3−メチルピペリジニウムの水溶液に加えそして約5時間
にわたり撹拌した。反応混合物を濾過しそして濾液を蒸発乾固して透明な液体である1−
ブチル−1−メチル−3−メチルピペリジニウムジシアナミドを残した。ES/MS 1
70(カチオンC1124N),−66(アニオンC)。
わずかに過剰の1,5−ジブロモペンタンをアゼパンおよび水酸化ナトリウムの水中溶
液に滴下しそして環流下で数時間にわたり撹拌した。溶液を次に室温に冷却しそして水性
水酸化ナトリウムで希釈した。反応混合物を次にクロロホルムで抽出し、水で数回洗浄し
そして蒸発乾固して260℃の融点を有する白色固体である臭化6−アゾニア−スピロ[
5,6]ドデカンを生成した。H−NMR(300MHz,DO)δ 1.50(m
,6H、CH),1.75(m,8H,CH),3.20(t,4H,N−CH
,3.30(t,4H,N−CH)。
水中に溶解させたわずかに過剰のリチウムビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]
イミドを臭化6−アゾニア−スピロ[5,6]ドデカンの水溶液に加えそして室温におい
て数時間にわたり撹拌した。反応混合物を分離漏斗に移しそして重い層を水で数回洗浄し
た。少量のジクロロメタンの添加が水および有機層の分離を促進した。重い有機層を次に
蒸発乾固して96℃の融点を有する薄黄色固体である6−アゾニア−スピロ[5,6]ド
デカンビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]イミドを残した。ES/MS 168
(カチオンC1122N),−280(アニオンCNS)。
臭化6−アゾニア−スピロ[5,6]ドデカンを実施例5に従い製造した。
わずかに過剰の銀ジシアナミド(AgOおよびNaN(CN)から製造したて)を臭
化6−アゾニア−スピロ[5,6]ドデカンの水溶液に加えそして室温において数時間に
わたり撹拌した。反応混合物を濾過しそして濾液を蒸発乾固して148℃の融点を有する
白色固体である6−アゾニア−スピロ[5,6]ドデカンジシアナミドを残した。ES/
MS 168(カチオンC1122N),−66(アニオンC)。
ヘキサンジニトリルを水素気体および鉄触媒の存在下で140℃の高められた温度およ
び4500psigの高められた圧力において水素化した。水素化後に、副生物であるア
ザパンを主反応生成物である1,6−ヘキサンジアミンから減圧および高められた温度に
おける蒸留により分離した。
アゼパン副生物を次に、例えば実施例1、2、5および6における方法により、本発明
のイオン性液体を製造するために使用した。
2−メチルペンタンジニトリルを水素気体およびラネーコバルト触媒の存在下で115
℃の高められた温度および800psigの高められた圧力において水素化した。水素化
後に、副生物である3−メチルピペリジンを主反応生成物である2−メチル−1,5−ペ
ンタンジアミンから減圧および高められた温度における蒸留により分離した。
アゼパン副生物を次に、例えば実施例3および4における方法により、本発明のイオン
性液体を製造するために使用した。

Claims (33)

  1. 式I:
    Figure 2015028016
    [式中、
    nは1または2であり、
    はH、C−C12アルキル、アリールよりなる群から選択され、またはRと一緒
    になって複素環式環を形成でき、そして
    はH、C−C12アルキル、アリールよりなる群から選択され、またはRと一緒
    になって複素環式環を形成でき、そして
    は水素およびC−C12アルキルよりなる群から選択され、
    ここでnが1である場合には、RはC−C12アルキルであり、そしてここでR
    よびRは同時に水素から選択されない]
    に従うカチオンを含んでなるイオン性液体。
  2. n=1でありそしてRがメチル基である、請求項1に記載のイオン性液体。
  3. n=2でありそしてRが水素である、請求項1に記載のイオン性液体。
  4. がメチル基である、請求項1−3のいずれか1項に記載のイオン性液体。
  5. がブチル基である、請求項1−4のいずれか1項に記載のイオン性液体。
  6. ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ジシアナミド、ヘキサハロホスフェー
    ト類、テトラハロボレート類、ハライド類、ナイトレート類、サルフェート類、ホスフェ
    ート類、カーボネート類、スルホネート類、カルボキシレート類およびシリケート類より
    なる群から選択されるアニオンXをさらに含んでなる、前記請求項のいずれか1項に記
    載のイオン性液体。
  7. スルホネート類およびカルボキシレート類がそれぞれアルキルスルホネート類およびア
    ルキルカルボキシレート類である、請求項6に記載のイオン性液体。
  8. がビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである、請求項6に記載のイオン
    性液体。
  9. がジシアナミドである、請求項6に記載のイオン性液体。
  10. 1−ブチル−1−メチル−アゼパニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド
    である請求項6または8に記載のイオン性液体。
  11. 1−ブチル−1−メチル−アゼパニウムジシアナミドである請求項6または9に記載の
    イオン性液体。
  12. 6−アゾニア−スピロ[5,6]ドデカンビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミ
    ドである請求項6または8に記載のイオン性液体。
  13. 6−アゾニア−スピロ[5,6]ドデカンジシアナミドである請求項6または9に記載
    のイオン性液体。
  14. 1−ブチル−1,3−ジメチルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)
    イミドである請求項6または8のいずれか1項に記載のイオン性液体。
  15. 1−ブチル−1,3−ジメチルピペリジニウムジシアナミドである請求項6または9の
    いずれか1項に記載のイオン性液体。
  16. 化学方法における請求項1−15のいずれか1項に記載のイオン性液体の使用。
  17. 請求項1−15に記載のイオン性液体の製造方法であって、該方法が
    式II:
    Figure 2015028016
    [式中、
    nは1または2であり、
    は水素およびC−C12アルキルよりなる群から選択され、
    ここでnが1である場合には、RはC−C12アルキルである]
    の化合物の少なくとも1回のN−置換を含んでなる方法。
  18. 2回のN−置換段階が行われる、請求項17のいずれか1項に記載の方法。
  19. N−置換剤がアルキルハライド類、アルキルスルホネート類、アリールスルホネート類
    、アルキルサルフェート類およびアリールサルフェート類よりなる群から選択される、請
    求項17または請求項18に記載の方法。
  20. 方法が1回のN−置換段階を含んでなりそしてN−置換段階のアニオン成分がイオン性
    液体アニオンXである、請求項17−19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 方法が2回のN−置換段階を含んでなりそして第二のN−置換段階のアニオン成分がイ
    オン性液体アニオンXである、請求項17−19のいずれか1項に記載の方法。
  22. N−置換された塩生成物とイオン交換剤のイオン交換をさらに含んでなる請求項17−
    19のいずれか1項に記載の方法。
  23. イオン交換剤がビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、ジシアナミド、ヘキサ
    ハロホスフェート類、テトラハロボレート類、ハライド類、ナイトレート類、サルフェー
    ト類、ホスフェート類、カーボネート類、スルホネート類、カルボキシレート類およびシ
    リケート類よりなる群から選択されるXを含んでなる、請求項22に記載の方法。
  24. スルホネート類およびカルボキシレート類がそれぞれアルキルスルホネート類およびア
    ルキルカルボキシレート類である、請求項23に記載の方法。
  25. がビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである、請求項23に記載の方法
  26. アニオンXがジシアナミドである、請求項23に記載の方法。
  27. イオン交換溶液がアニオンXの金属塩である、請求項22−26のいずれか1項に記
    載の方法。
  28. 金属がアルカリ金属またはアルカリ土類金属である、請求項27に記載の方法。
  29. 式IIの化合物がアゼパンである請求項17−28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 式IIの化合物が3−メチルピペリジンである、請求項17−28のいずれか1項に記
    載の方法。
  31. 式IIの化合物が1,6−ヘキサンジアミンの製造の副生物である、請求項17に記載
    の方法。
  32. 式IIの化合物が2−メチル−1,5−ペンタンジアミンの製造の副生物である、請求
    項17に記載の方法。
  33. イオン性液体の製造における前駆体としてのアゼパンおよび3−メチルピペリジンの使
    用。
JP2014147278A 2007-06-01 2014-07-18 電解質としてのイオン性液体 Pending JP2015028016A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94140607P 2007-06-01 2007-06-01
US60/941,406 2007-06-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510481A Division JP2010529033A (ja) 2007-06-01 2008-05-29 電解質としてのイオン性液体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015028016A true JP2015028016A (ja) 2015-02-12

Family

ID=39671385

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510481A Pending JP2010529033A (ja) 2007-06-01 2008-05-29 電解質としてのイオン性液体
JP2014147278A Pending JP2015028016A (ja) 2007-06-01 2014-07-18 電解質としてのイオン性液体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010510481A Pending JP2010529033A (ja) 2007-06-01 2008-05-29 電解質としてのイオン性液体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8088917B2 (ja)
EP (1) EP2162435B1 (ja)
JP (2) JP2010529033A (ja)
KR (1) KR20100051773A (ja)
CN (1) CN101784524B (ja)
ES (1) ES2433206T3 (ja)
TW (1) TWI401246B (ja)
WO (1) WO2008150842A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008150842A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Invista Technologies S.A.R.L. Ionic liquids as electrolytes
WO2010023490A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-04 Enviroways Technologies Limited Compositions and methods for the removal of chewing gum residues from substrates
JP5646621B2 (ja) 2009-07-24 2014-12-24 インヴィスタ テクノロジーズ エスアエルエル イオン性液体を用いた合成方法
GB201002456D0 (en) * 2010-02-12 2010-03-31 Invista Tech Sarl Low viscosity ionic liquids
US8795544B2 (en) 2010-06-30 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, lithium-ion secondary battery, electric double layer capacitor and lithium-ion capacitor
JP5739121B2 (ja) * 2010-07-30 2015-06-24 出光興産株式会社 潤滑油基油および潤滑油組成物
GB201019701D0 (en) 2010-11-19 2011-01-05 Invista Tech Sarl Reaction process
CN102731349B (zh) * 2011-04-08 2013-12-18 中国中化股份有限公司 一种芳香亚磺酸类化合物的制备方法
JP5778625B2 (ja) * 2011-06-03 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、及びイオン液体を含む蓄電装置
KR20130073822A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
JP6151910B2 (ja) * 2011-12-23 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、非水溶媒、電解液、蓄電装置
JP2014088361A (ja) 2012-04-27 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
KR20140045880A (ko) 2012-10-09 2014-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
JP6342230B2 (ja) * 2013-06-21 2018-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 非水溶媒、非水電解質および蓄電装置
US10158108B2 (en) 2014-10-24 2018-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device including separator surrounding electrode
CN106323705A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于离子液体的蛋白质组样品快速预处理方法
AU2017252565B2 (en) * 2016-04-22 2022-06-02 NOHMs Technologies, Inc. Heterocyclic ionic liquids
CN107365257B (zh) * 2017-08-02 2019-04-02 厦门大学 一种2-甲基戊二腈加氢制备2-甲基戊二胺及3-甲基哌啶的方法
US20190267636A1 (en) * 2018-02-27 2019-08-29 GM Global Technology Operations LLC Enhancing catalyst activity of a pem fuel cell electrode with an ionic liquid additive
CN111116569A (zh) * 2019-12-22 2020-05-08 浙江工业大学 一种含三苯胺结构的离子液体及其制备方法与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710968A (ja) * 1993-06-07 1995-01-13 Ciba Geigy Ag アドバンスメント触媒を含むエポキシ樹脂混合物
JP2006278167A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 超高純度イオン性液体
JP2010529033A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 電解質としてのイオン性液体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845211A (en) * 1970-02-05 1974-10-29 Merck & Co Inc Method for treating allergic disorders due to histamine
US3903286A (en) * 1972-08-14 1975-09-02 Merck & Co Inc Method for stimulating appetite
DE2519529B2 (de) * 1975-05-02 1979-08-09 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von 3-Methylpyridin
US4557838A (en) * 1982-04-08 1985-12-10 Air Products And Chemicals, Inc. Inhibiting acid corrosion of metals
US5468900A (en) * 1994-09-29 1995-11-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conversion of nylon 6 and/or nylon 6,6 to adipic acid
US6808620B2 (en) * 2002-08-01 2004-10-26 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocarbon conversion using zeolite SSZ-64
JP4676719B2 (ja) * 2004-06-04 2011-04-27 富山薬品工業株式会社 色素増感太陽電池用電解液及びそれを用いた色素増感型太陽電池
GB0500028D0 (en) * 2005-01-04 2005-02-09 Univ Belfast Base stable ionic liquids
US7157588B2 (en) * 2005-04-15 2007-01-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ionic liquids
DE102005028533A1 (de) 2005-06-18 2006-12-21 Basf Ag Pyrazolium Alkylsulfate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710968A (ja) * 1993-06-07 1995-01-13 Ciba Geigy Ag アドバンスメント触媒を含むエポキシ樹脂混合物
JP2006278167A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 超高純度イオン性液体
JP2010529033A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 電解質としてのイオン性液体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAGNETIC RESONANCE IN CHEMISTRY, vol. V45 N3, JPN5010008199, 2007, pages 231 - 235, ISSN: 0003082432 *
MICROPOROUS AND MESOPOROUS MATERIALS, vol. (1998), Vol.24, JPN6013026245, pages 199 - 211, ISSN: 0003082431 *

Also Published As

Publication number Publication date
TWI401246B (zh) 2013-07-11
KR20100051773A (ko) 2010-05-18
US20080296531A1 (en) 2008-12-04
US8088917B2 (en) 2012-01-03
EP2162435B1 (en) 2013-09-04
JP2010529033A (ja) 2010-08-26
CN101784524A (zh) 2010-07-21
ES2433206T3 (es) 2013-12-09
US8686134B2 (en) 2014-04-01
WO2008150842A1 (en) 2008-12-11
CN101784524B (zh) 2013-09-04
TW200909418A (en) 2009-03-01
US20120190844A1 (en) 2012-07-26
EP2162435A1 (en) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015028016A (ja) 電解質としてのイオン性液体
JP6843120B2 (ja) (4s)−4−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)−5−エトキシ−2,8−ジメチル−1,4−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボキサミドの調製方法および電気化学的方法による(4s)−4−(4−シアノ−2−メトキシフェニル)−5−エトキシ−2,8−ジメチル−1,4−ジヒドロ−1,6−ナフチリジン−3−カルボキサミドの回収
Belhocine et al. New ionic liquids from azepane and 3-methylpiperidine exhibiting wide electrochemical windows
AU2014213626B2 (en) Processes for preparing l-alkyl-3-alkyl-pyridinium bromide and uses thereof as additives in electrochemical cells
US8345407B2 (en) Low viscosity ionic liquids
JP4303215B2 (ja) 水素化ホウ素を製造するための電解方法
JP2005104846A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法
RU2582126C1 (ru) Способ получения соли 9-мезитил-10-метилакридиния
CN111809195B (zh) α-二硫醚二羧酸类化合物的电化学催化氧化偶联合成方法
Wilmington Illll Illlllll II Illlll Illll Illll Illll Illll Illll Illll Illll Illll Illll Illll Illlll Illl Illl Illl
Seddon Forsyth et al.
JP4168495B2 (ja) 4級アンモニウム塩の製造方法
US6419814B1 (en) Methods for electrochemical synthesis of organoiodonium salts and derivatives
LI Ionische Flüssigkeiten als Elektrolyte Liquides ioniques utilisés comme électrolytes
US20200385333A1 (en) Method for preparing primary diamines by kolbe electrolysis coupling reaction
JP4339559B2 (ja) N−アルコキシエチル脂環式アンモニウム塩及びその製造法
RU2625449C1 (ru) Способ получения соли 9-амино-10-метилакридиния
KR20110044414A (ko) 고순도 이온성액체의 제조방법
BR112018003334B1 (pt) Processos para preparar (4s)-4-(4-ciano-2-metoxifenil)-5-etoxi-2,8- dimetil-1,4-di-hidro-1,6-naftiridina-3-carboxamida e recuperar (4s)-4-(4-ciano2- metoxifenil)-5-etoxi-2,8-dimetil-1,4-di-hidro-1,6-naftiridina-3-carboxamida por meio de métodos eletroquímicos
Wilmington Illll Illlllll Ill Illll Illll Ill Illll Illll Illll Illll Illll Illlll Illl Illl Illl
JP2004256462A (ja) N−ヒドロキシアルキル飽和複素環式アンモニウム塩及びその製造法
JPS6035436B2 (ja) N−置換フエニルグリシンの製法
KR20140087248A (ko) 염료 감응형 태양전지 전해질용 고순도 이온성 액체 제조방법 및 이 방법에 의해 제조되는 염료 감응형 태양전지 전해질용 고순도 이온성 액체
JPH03158489A (ja) オキサチアジン誘導体の製造方法
DE2557790A1 (de) Verfahren zur herstellung von alkoxyderivaten von n-acylierten cyclischen aminen

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119