JP2015025333A - 収納具及び天板付き家具 - Google Patents

収納具及び天板付き家具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015025333A
JP2015025333A JP2013156838A JP2013156838A JP2015025333A JP 2015025333 A JP2015025333 A JP 2015025333A JP 2013156838 A JP2013156838 A JP 2013156838A JP 2013156838 A JP2013156838 A JP 2013156838A JP 2015025333 A JP2015025333 A JP 2015025333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
guide rail
storage device
main body
speed reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013156838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490335B2 (ja
Inventor
今高 広晃
Hiroaki Imataka
広晃 今高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Furniture Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Furniture Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Furniture Co Ltd filed Critical Kokuyo Furniture Co Ltd
Priority to JP2013156838A priority Critical patent/JP6490335B2/ja
Publication of JP2015025333A publication Critical patent/JP2015025333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490335B2 publication Critical patent/JP6490335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)

Abstract

【課題】2枚の引き違い戸の操作感が均一で、かつ十分に広い開口幅を確保することが可能なソフトクローズ機構を備えた収納具及び天板付き家具を提供する。
【解決手段】収納具1は、収納具本体2の幅方向にスライド移動する前側引き戸3及び後ろ側引き戸4、並びに収納具本体2の内部に幅方向に延在する第1の上部レール7、この第1の上部レール7の後方に設けられた第2の上部レール8を備え、第1の上部レール7内に前側引き戸3に接続された第1のローラ35を収容するとともに、第2の上部レール8内に後ろ側引き戸4に接続された第2のローラ45を収容し、第1の上部レール7と第2の上部レール8との間に、各引き戸3,4が閉止に向けてスライド移動する際の速度を低下させる減速手段5を設けるように構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、減速手段を備えつつ、2枚の引き違い戸の操作感が均一で良好な使用感を有する収納具及び天板付き家具に関するものである。
キャビネット等の収納具は、内部に収納空間が形成された収納具本体を備えるものであり、特許文献1には、収納空間を外方に開放する開口部を幅方向にスライド移動することで開閉する2枚の引き戸を備えた収納具が開示されている。これらの引き戸は、前後方向に位置をずらして左右に設けられた引き違い戸であり、上面及び下面に車輪が設けられて、収納具本体の開口縁部の上下に設けられたレールに前記車輪が案内されて幅方向にスライド移動する。
特開2004−89221号公報
しかしながら、特許文献1に開示の収納具をはじめとするこの種の収納具では、利用者が注意を払うことなく引き戸を閉止した場合、引き戸が勢いよく収納具本体の側板と衝突して、騒音の発生や収納具の破損等が生じるおそれがあるものが多い。
このような問題を解決する方法として、閉止時の引き戸の速度を低下させることが可能な減速手段としてソフトクローズ機構を利用することが考えられる。特許文献1に開示の収納具の内部に図9に示すように例えば既存製品のソフトクローズ機構210,211を取り付ける場合、通常、2枚の引き戸221,222よりも後方の位置にソフトクローズ機構210,211を左右方向に2つ取り付けた構成となる。なお、これらのソフトクローズ機構210,211は、収納具本体200aの図示しない頂板に取り付ける。また、ソフトクローズ機構210,211の作動部210a,211aと係合する受座210b,211bを、ソフトクローズ機構210,211の作動部210a,211aと同じ高さ位置で引き戸221,222に取り付けた構成となる。そして、閉止に向けて幅方向の一方から他方にスライド移動している引き戸221,222は、ソフトクローズ機構210,211の作動部210a,211aが受座210b,211bと係合することで速度が低下し、側板200b,200bに向けてゆっくりと移動するようになる。
ところで、このようにソフトクローズ機構210,211が取り付けられた収納具200では、前側の引き戸222に取り付けられている車輪からソフトクローズ機構210までの距離と、後ろ側の引き戸221に取り付けられている車輪からソフトクローズ機構211までの距離が異なることになる。そのため、各引き戸221,222に対して各ソフトクローズ機構210,211より作用する影響が異なり、前側の引き戸222の閉止時における操作感と、後ろ側の引き戸221の閉止時における操作感とが相違して、良好な使用感を得ることができない。
本発明は、上記のような課題を解消することを目的としており、具体的には、2枚の引き違い戸の操作感が均一で良好な使用感を有する、減速手段を備えた収納具及び天板付き家具を提供することを目的とする。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明の収納具は、収納具本体の幅方向にスライド移動する第1の引き戸と、この第1の引き戸の後方で前記幅方向にスライド移動する第2の引き戸とを備え、これらの引き戸により収納具本体の開口を開閉するものであり、前記収納具本体の内部に前記幅方向に延在して設けられた第1のガイドレールと、この第1のガイドレールの後方に前記幅方向に延在して設けられた第2のガイドレールとを備え、前記第1の引き戸と接続する第1の移動体を前記第1のガイドレール内に収容することで当該第1のガイドレールに沿って移動可能にするとともに、前記第2の引き戸と接続する第2の移動体を前記第2のガイドレールに収容することで当該第2のガイドレールに沿って移動可能にしており、前記第1のガイドレールと前記第2のガイドレールとの間に、前記第1の引き戸が閉止に向けてスライド移動する際の速度を低下させる第1の減速手段、及び、前記第2の引き戸が閉止に向けてスライド移動する際の速度を低下させる第2の減速手段を設けたことを特徴とする。
ここで、第1のガイドレールと第2のガイドレールとの間に設けられている第1及び第2の減速手段は、平面視した際にこれらのガイドレールの間に設けられていればよく、設置される高さ位置は特に規定されない。
このように構成することで、前後方向に引き戸を配置することで大きな開口を得つつ、各引き戸に減速手段を設けることで閉止時の衝撃を抑えて、使い勝手を向上させることができる。さらに、第1の引き戸を支持する第1の移動体と第1の減速手段との前後方向の距離に対し、第2の引き戸を支持する第2の移動体と第2の減速手段との前後方向の距離を略等しくすることができ、各減速手段よりそれぞれの引き戸に作用する影響をほぼ同等にすることが可能となるため、各引き戸を閉じる際の操作感の相違を抑制して、良好な使用感を得ることが可能となる。
第1の引き戸及び第2の引き戸を各ガイドレールより懸吊支持された吊り戸とすることで開閉動作を軽快に行うことを可能としつつ、各引き戸の傾きを抑制してより操作性を高めるためには、前記第1のガイドレールと、前記第2のガイドレールと、前記第1の減速手段と、前記第2の減速手段とを収納具本体内部の上方に設け、前記第1の移動体と前記第1の引き戸とを第1の支持要素を介して接続して前記第1のガイドレールより前記第1の引き戸を懸吊支持するとともに、前記第2の移動体と前記第2の引き戸とを第2の支持要素を介して接続して前記第2のガイドレールより前記第2の引き戸を懸吊支持した構成とすることが望ましい。
併せて、収納具本体の収納空間をより広く確保することを目的として第1の引き戸と第2の引き戸とを前後方向に近接して配置することを可能にしつつ、第1の支持要素と第2の引き戸との干渉を避けて開口時の開放幅を大きくするためには、前記第1の支持要素が、前記第1の引き戸と接続する一端が前記第1の移動体と接続する他端よりも前方に位置するものであり、前記第1の支持要素の下方に上面が位置するように前記第2の引き戸を配置している構成とすることが望ましい。
また、各ガイドレールの前方又は後方に確保する必要がある、各支持要素をレール外に持ち出すための空間を共用して収納具本体の収納空間をより広く利用するためには、前記第1のガイドレール及び前記第2のガイドレールに、前記支持要素をレール外に持ち出すための開放部を互いに対向して形成している構成とすることが好ましい。
また、前記減速手段が、内部に緩衝機構を備える減速手段本体と、減速手段本体に係合可能な受座とで構成される場合に、減速手段を主として構成する減速手段本体を外部から見えにくくして、収納具の外観を良好にするためには、前記引き戸に前記減速手段本体を取り付けるとともに、前記ガイドレール又は前記収納具本体を構成する頂板に前記受座を固定している構成とすることが好ましい。
さらに、各ガイドレールを外部から見えにくくしてより良好な外観を得るためには、前記第1のガイドレール及び前記第2のガイドレールを、前記収納具本体の開口縁部に形成した框の後方に当該框と略同一の高さ位置となるように配置することが好ましい。ここで、ガイドレールを框と略同一の高さ位置に配置するとは、ガイドレールの高さ方向の中心と框の高さ方向の中心とが同一の高さ位置又はほぼ同一の高さ位置となるようにガイドレールを配置することをいう。
以上のような収納具の上面に天板を載置することで、閉止に向けて各引き戸を緩やかにスライド移動させることができるとともに、各引き戸の閉止時における操作感が均一な収納具を備える天板付き家具を構成することが可能となる。
本発明は、以上説明した構成であるから、左右の引き戸を閉止に向けて緩やかにスライド移動させることができるとともに、閉止時における各引き戸の操作感が均一で良好な使用感を有し、さらには開口幅を大きくすることができる収納具及びこのような収納具を備える天板付き家具を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る収納具の斜視図。 同収納具の側断面図。 同収納具を構成する前側引き戸の側断面図。 同収納具を構成する後ろ側引き戸の側断面図。 同収納具の正面図。 同収納具を構成要素として含む天板付き家具の斜視図。 本発明の変形例を示す図。 本発明の変形例を示す図。 従来の収納具にソフトクローズ機構を取り付けた状態を示す上断面図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態の収納具1は、図1,2に示すように、収納具本体2と、幅方向にスライド移動して収納具本体2の前面24に設けられた開口25を開閉可能にする第1の引き戸としての前側引き戸3及び第2の引き戸としての後ろ側引き戸4を備える。また、閉止に向けてスライド移動している前側引き戸3の速度を低下させる第1の減速手段5、及び、閉止に向けてスライド移動している後ろ側引き戸4の速度を低下させる第2の減速手段6を備える。
図1,2に示すように、収納具本体2は、頂板20、底板21、左右一対の側板23a,23b及び背面板22を組み付けることによって前面24を開口させ、内部に収納空間Sを形成したものである。
頂板20は、平面視矩形状であり、その前縁を側面視L字状になるように下方に折り曲げて上框20aを形成している。また、この頂板20の対向位置に設けられた平面視矩形状の底板21は、その前縁を上方に直角に折り曲げて図示しない下框を形成している。頂板20の下面20dには、頂板20と略同形状であり、板金等からなる板状部材20eが図示しないネジ等によって固定されている。この板状部材20eの前縁を図2に示すように側面視略U字状に折り曲げて第1の補強桟20bを形成し、この第1の補強桟20bを上框20aの内部に挿入させている。また、板状部材20eには、第1の補強桟20bよりも後方側を下向きに折り曲げることで上框20aと平行に延びる側面視略U字状の第2の補強桟20cが形成されており、第1の補強桟20bと第2の補強桟20cとの間に、前述の第1の上方レール7及び第2の上方レール8が取り付けられている。なお、本明細書において「略同形状」には「同形状」が含まれ、後述する「略同一」には同一が含まれる。
底板21には、上方に向けて開放された図示しない第1の下部レールが下框の後方において収納具本体2の幅方向略全域に延在して形成されており、この第1の下部レールの後方には上方に向けて開放されて収納具本体2の幅方向略全域に延在する図示しない第2の下部レールが形成されている。
図1,5に示すように、前側引き戸3は、収納具本体2の前面24と略同一の高さ寸法を有するとともに閉止時に正面から見て開口25の右半分を覆う正面視矩形状のものである。このとき、頂板20の前面20x及び底板21の前面21xはオーバーハング構造である前側引き戸3により幅方向の右半分が被覆(オーバーラップ)される。この前側引き戸3は、第1の上部レール7(図2参照)と前記第1の下部レールとを利用して収納具本体2の幅方向にスライド移動する。後ろ側引き戸4は、図1,5に示すように、開口25よりも小さい高さ寸法を有するとともに閉止時に正面から見て開口25の左半分を覆う正面視矩形状のものであり、第2の上部レール8(図2参照)と前記第2の下部レールとを利用して収納具本体2内部をその幅方向にスライド移動するものである。これらの引き戸3,4は、例えばスチール製又は木製である。
前側引き戸3には、その表面3aの幅方向両端部に上端から下端に亘って前方に向けて開口した凹部を有する引き手34a,34bが取り付けられており、この凹部の一部に利用者の指先を掛けて幅方向へ力を付与することで前側引き戸3を移動させることが可能となっている。後ろ側引き戸4の表面4aの幅方向両端部にも、上記と同様の構成の引き手44a,44bが取り付けられている。
このような前側引き戸3の正面視右側端部を第1の側板23aの前方に重合するよう位置させるとともに後ろ側引き戸4の正面視左側端部を第2の側板23bに当接させることで、これらの引き戸3,4により収納具本体2の開口25を閉止することができ、この状態から少なくとも前側引き戸3を左側にスライド移動させる、又は、後ろ側引き戸4を右側にスライド移動させることで、収納具本体2の開口25を開放することができる。
図2に示すように、第1の上方レール7は、収納具本体2の幅方向略全体に延在するチャネル状のもので、板状部材を直角に3回折り曲げて成形され、互いに対向する2つの起立壁70,72、これらの起立壁70,72の下端同士を繋ぐ底壁71及びこの底壁71に対向する頂壁73により構成されている。後ろ側の起立壁70は、前側の起立壁72よりも低く構成されており、後ろ側の起立壁72と頂壁73との間に第1の支持要素(吊り金具)30をレール外に持ち出すための隙間として第1の開放部7aが内向きに形成されている。第1の上方レール7の内部には第1の移動体として第1のローラ35が収容されており、この第1のローラ35は、第1の支持要素30の一端に後述する水平軸74を介して回転可能に接続されて、レール内をその延在方向に回転移動する。
第1の支持要素30は、図2,3に示すように、水平軸74、後ろ側の立片31、水平片32及び前側の立片33で構成され、後ろ側の立片31に水平軸74が第1の上方レール7の延在方向に離間して2つ設けられ、これらの水平軸74,74のそれぞれに第1のローラ35が取り付けられている。後ろ側の立片31の下端からは水平片32が前方に向かって延びており、この水平片32の前端から前側の立片33が下方に延びている。このように第1の支持要素30は、前側の立片33の前面33aが収納具本体2の前面24よりも前方に位置するように第1の上方レール7より持ち出されている。第1の支持要素30は、図5に示すように第1の上方レール7の延在方向に離間して2つ取り付けられており、これらの第1の支持要素30,30の前側の立片33,33には、それぞれ前側引き戸3が固定されている。前側引き戸3は、その裏面3bの上側で第1の支持要素30,30と連結している。また、この前側引き戸3の裏面3bの下側には、2つの第1の支持要素30と左右方向に略同一となる位置に、前記第1の下部レールの内部に収容され、その延在方向に沿って移動可能な下部ローラ35a(図3参照)がそれぞれ取り付けられている。
図2に示すように、第2の上方レール8は、第1の上方レール7の後方において収納具本体2の幅方向略全体に設けられている。第2の上方レール8は、第1の上方レール7と同様に板状部材を直角に3回折り曲げて成形され、互いに対向する2つの起立壁80,82、これらの起立壁80,82の下端同士を繋ぐ底壁81及びこの底壁81に対向する頂壁83により構成されるチャネル状のものである。前側の起立壁80は、後ろ側の起立壁82よりも低く構成されており、前側の起立壁80と頂壁83との間に第2の支持要素(吊り金具)40をレール外に持ち出すための隙間として第2の開放部8aが前記第1の開放部7aと対向して外向きに形成されている。第2の上部レール8の内部には第2の移動体としての第2のローラ45が収容されており、第2のローラ45は第2の支持要素40の一端に後述する水平軸84を介して回転可能に接続され、レール内を延在方向に回転移動する。
第2の支持要素40は、図2,4に示すように、水平軸84、後ろ側の立片41、水平片42及び前側の立片43で構成され、後ろ側の立片41に水平軸84が第2の上方レール8の延在方向に離間して2つ設けられており、これらの水平軸84,84にそれぞれ第2のローラ45が取り付けられている。また、第2の支持要素40は、後ろ側の立片41の下端が第1の支持要素30の水平片32よりも下方まで延びており、その下端から水平片42が前方に延びて、この水平片42の前端から前側の立片43が下方に延びている。このように第2の支持要素40は、前側の立片43が、第1の支持要素30における後ろ側の立片31と前後方向の略同一位置となるように第2の上方レール8より持ち出されている。第2の支持要素40は、図5に示すように第2の上方レール8の延在方向に離間して2つ取り付けられており、図2に示すように、前側の立片43には第1の支持要素30の水平片32よりも下方に上面4cが位置するように後ろ側引き戸4が固定されている。後ろ側引き戸4は、その裏面4bの上側で第2の支持要素40,40と連結している。また、この後ろ側引き戸4の裏面4bの下方には、2つの第2の支持要素40と左右方向に略同一となる位置に、前記第2の下部レールの内部に収容され、その延在方向に沿って移動可能な下部ローラ45a(図4参照)がそれぞれ取り付けられている。
図2に示すように、本実施形態では第1の上方レール7と第2の上方レール8とは頂壁同士が接続された一体ものの部材として構成されており、これらの上方レール7,8の間には、前側引き戸3が閉止に向かってスライド移動する際の速度を低下させる第1の減速手段5が設けられている。
第1の減速手段5は、図2,5に示すように、図示しない緩衝機構及び引き込み機構を備える第1の減速手段本体としての第1のソフトクローズ機構(ソフトクローズユニット)50と、この第1のソフトクローズ機構50の凸状の作動部51と係合可能な第1の受座52とで構成される。
第1のソフトクローズ機構50は、図2,3に示すように第1のブラケット53を介して前側引き戸3の裏面3bに固定されている。この第1のブラケット53は、2つの第1の支持要素30,30の間において正面視右側寄りに取り付けられており(図5参照)、前側の立片56と、この立片56の上端から後方に延びる水平片55と、この水平片55の後端から上下方向に延びる後ろ側の立片54とから構成され、この後ろ側の立片54に第1のソフトクローズ機構50が固定されている。第1の受座52は、図2,5に示すように、一体ものの部材として構成されている上方レール7,8の頂壁73,83の境界部、すなわち第1のソフトクローズ機構50の作動部51と前後方向に略同一となる位置において収納具本体2の正面視右側寄りに設けられており、当該作動部51と係合可能な高さ位置まで下方に突出している。
このような第1の減速手段5を備えることから、前側引き戸3を閉止に向けて左側から右側に向かってスライド移動させると、第1のソフトクローズ機構50の作動部51と上部レール7,8に固定されている第1の受座52とが途中で係合し、前記緩衝機構の作用により作動部51が第1のソフトクローズ機構50内を相対的に右から左へゆっくりと移動する。そのため、第1のソフトクローズ機構50が取り付けられている前側引き戸3にブレーキが掛かって移動速度が低下し、その速度が一定になると、前記引き込み機構の作用により作動部51が第1のソフトクローズ機構50内を相対的に右から左に向かってゆっくりと移動する。したがって、前側引き戸3は閉止時に第1の側板23aへ向かってゆっくりと移動し、前側引き戸3がストッパー等に衝突することによる衝撃を抑制することができる。
また、図2,5に示すように、第1の上方レール7と第2の上方レール8との間には、後ろ側引き戸4が閉止に向かってスライド移動する際の速度を低下させる第2の減速手段6がさらに設けられている。
第2の減速手段6は、図2,4に示すように、図示しない緩衝機構及び引き込み機構を備える第2の減速手段本体としての第2のソフトクローズ機構(ソフトクローズユニット)60と、この第2のソフトクローズ機構60の凸状の作動部61と係合可能な第2の受座62とで構成される。第2のソフトクローズ機構60は、図2,4に示すように、第1のソフトクローズ機構50と高さ位置及び前後方向における位置が同一となるように後ろ側引き戸4の裏面4bに第2のブラケット63を介して固定されている。この第2のブラケット63は、2つの第2の支持要素40,40の間において正面視左側寄りに取り付けられており(図5参照)、前側の立片65と、この立片65の上端から後方に延びる水平片64とから構成され、この水平片64に第2のソフトクローズ機構60が固定されている。第2の受座は、図2,5に示すように、一体ものの部材として構成されている上方レール7,8の頂壁73,83の境界部、すなわち第2のソフトクローズ機構60の作動部61と前後方向に略同一の位置において収納具本体2の正面視左側寄りに設けられており、当該作動部61と係合可能な高さ位置まで下方に突出している。
このような第2の減速手段6を備えることから、後ろ側引き戸4を閉止に向けて右側から左側に向かってスライド移動させると、第2のソフトクローズ機構60の作動部61と上部レール7,8に固定されている第2の受座62とが途中で係合し、前記緩衝機構の作用により作動部61が第2のソフトクローズ機構60内を相対的に左から右へゆっくりと移動する。そのため、第2のソフトクローズ機構60が取り付けられている後ろ側引き戸4にブレーキが掛かって移動速度が低下し、この速度が一定になると、前記引き込み機構の作用により作動部61が第2のソフトクローズ機構60内を相対的に左から右に向かってゆっくりと移動する。したがって、後ろ側引き戸4は第2の側板23bへ向かってゆっくりと移動し、後ろ側引き戸4が第2の側板23bに衝突することによる衝撃を抑制することができる。
なお、これら第1のソフトクローズ機構50及び第2のソフトクローズ機構60としては、部品の納まりや作動性を良好にするために収納具1用の専用部品を用いてもよく、また、コストを削減するために汎用品を用いてもよい。また、第1の受座52、第2の受座62、上記第1の支持要素30及び第2の支持要素40としては、それぞれ左右対称形状の部材を用いている。
図2,3,5に示すように、前側引き戸3の上側且つ幅方向中央部には、引き戸3,4のスライド移動を規制するロック機構9が取り付けられている。このロック機構9には、図1,5に示すように前方に向けて鍵挿入穴91が形成されている。また、このロック機構9は、後ろ側引き戸4に向けて延在し、その先端部が直角に折り曲げられたL字状のロック部材90を備えている。この鍵挿入穴91に所定の鍵を挿入して回転させ、前記先端部が後ろ側引き戸4に係り合うようにロック部材90を回転させることで、各引き戸3,4をスライド移動が禁止された状態にすることができる。また、前記先端部が後ろ側引き戸4と係り合わないようにロック部材90を回転させることで、各引き戸3,4をスライド移動が可能な状態にすることができる。さらに、前側引き戸3における裏面3bの正面視右側端部には、後ろ側引き戸4の正面視右側側面と当接可能な図示しないストッパーが後方に突出して設けられている。そのため、後ろ側引き戸4はこのストッパーよりも右側への移動が禁止された状態となっており、前側引き戸3と後ろ側引き戸4とはスライド移動させても左右方向の位置が入れ替わらない構成となっている。
また、本実施形態の収納具1は、第1の受座52、第2の受座62、上記第1の支持要素30及び第2の支持要素40がそれぞれ左右対称形状であり、これらの部品を左右に付け替えることで閉止時に前側引き戸3が正面視左側となり、後ろ側引き戸4が正面視右側となるように構成することが可能となっている。
以上のように本実施形態の収納具1は、収納具本体2の幅方向にスライド移動する第1の引き戸としての前側引き戸3と、この前側引き戸3の後方で前記幅方向にスライド移動する第2の引き戸としての後ろ側引き戸4を備え、これらの引き戸3,4により収納具本体2の開口25を開閉するものであり、収納具本体2の内部に幅方向に延在して設けられた第1のガイドレールとしての第1の上部レール7と、この第1の上部レール7の後方に前記幅方向に延在して設けられた第2のガイドレールとしての第2の上部レール8とを備え、前側引き戸3と接続する第1の移動体としての第1のローラ35を第1の上部レール7内に収容することで第1の上部レール7に沿って移動可能にするとともに、後ろ側引き戸4と接続する第2の移動体としての第2のローラ45を第2の上部レール8内に収容することで第2の上部レール8に沿って移動可能にしており、第1の上部レール7と第2の上部レール8との間に、前側引き戸3が閉止に向けてスライド移動する際の速度を低下させる第1の減速手段5、及び、後ろ側引き戸4が閉止に向けてスライド移動する際の速度を低下させる第2の減速手段6を設けるように構成したものである。
このように構成していることから、前後方向に引き戸3,4を配置することで大きな開口を得つつ、各引き戸2,3に減速手段5,6を設けることで閉止時の衝撃を抑えて、使い勝手を向上させることができる。さらに、前側引き戸3を支持する第1のローラ35と第1の減速手段5との前後方向の距離に対し、後ろ側引き戸4を支持する第2のローラ45と第2の減速手段6との前後方向の距離を略等しくすることができ、各減速手段5,6よりそれぞれの引き戸3,4に作用する影響をほぼ同等にすることが可能となるため、各引き戸3,4を閉じる際の操作感の相違を抑制して、良好な使用感を得ることが可能となる。
また、第1の上部レール7と、第2の上部レール8と、第1の減速手段5と、第2の減速手段6とを収納具本体2内部の上方に設け、第1のローラ35と前側引き戸3とを第1の支持要素30を介して接続して第1の上部レール7より前側引き戸3を懸吊支持するとともに、第2のローラ45と後ろ側引き戸4とを第2の支持要素40を介して接続して第2の上部レール8より後ろ側引き戸4を懸吊支持するように構成したことから、開閉動作を軽快に行うことを可能としつつ、各引き戸3,4の傾きを抑制してより操作性を高めることができる。また、吊り戸とすることで、引き戸3,4としてスチール製や木製の比較的重量の大きいものを用いても、作動性を良好にすることができる。
併せて、第1の支持要素30は、前側引き戸3と接続する一端が第1のローラ35と接続する他端よりも前方に位置するものであり、第1の支持要素30の下方に上面4cが位置するように後ろ側引き戸4を配置するように構成したことから、収納具本体の収納空間をより広く確保することを目的として前側引き戸3と後ろ側引き戸4とを前後方向に近接して配置することができるとともに、開口時に第1の支持要素30と後ろ側引き戸4とが干渉することがなく、開放幅を大きくして使い勝手を良好にすることができる。
また、第1の上部レール7及び第2の上部レール8に、支持要素30,40をレール外に持ち出すための第1の開放部7a及び第2の開放部8aを互いに対向して形成している構成としたことから、各上部レール7,8の前方又は後方に確保する必要がある、各支持要素30,40をレール外に持ち出すための空間を共用することができ、収納具本体2の収納空間Sをより広く利用することができる。
また、各減速手段5,6が、内部に緩衝機構を備える減速手段本体としてのソフトクローズ機構50,60と、ソフトクローズ機構50,60に係合可能な受座52,62とで構成されるものであり、各引き戸3,4にソフトクローズ機構50,60を取り付けるとともに、各上部レール7,8又は収納具本体2を構成する頂板20に受座52,62を固定する構成としたことから、減速手段5,6を主として構成するソフトクローズ機構50,60が外部から見えにくくなり、収納具1の外観を良好にすることができる。
さらに、第1の上部レール7及び第2の上部レール8を、収納具本体2の開口縁部に形成した上框20aの後方に上框20aと略同一の高さ位置となるように配置したことから、各上部レール7,8を外部から見えにくくして、より良好な外観を得ることができる。
以上のような収納具1は、例えば、図6に示すように、収納具1の上面1aに天板11を載置した天板付き家具10を構成するものとして利用することができる。また、同図に示すように、収納具本体2の背面板22と部屋の壁面とを固定し、収納具1を壁面に取り付けて利用することも可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、本実施形態では、第1の開放部7aと第2の開放部8aとが互いに対向するように各上部レール7,8が取り付けられるとともに、第1のソフトクローズ機構50が前側引き戸3に取り付けられ、第2のソフトクローズ機構60が後ろ側引き戸4に取り付けているが、図7に示すように、各開放部7a,8aが互いに対向する構成としつつ、第1のソフトクローズ機構50及び第2のソフトクローズ機構60を、第1の上部レール7の頂壁73と第2の上部レール8の頂壁83との境界部に取り付けた構成としてもよい。この場合、各ソフトクローズ機構50,60と係合する受座は、例えば第1のローラ35と前側引き戸3とを接続する支持要素130、及び、第2のローラ45と後ろ側引き戸4とを接続する支持要素140に固定する。
また、図8に示すように、各ソフトクローズ機構50,60を第1の上部レール7の頂壁73と第2の上部レール8の頂壁83との境界部に取り付けた構成としつつ、各上部レール7,8の開放部7a,8aがそれぞれ前方を向くように構成されてもよい。さらに、各上部レール7,8の開放部7a,8aがそれぞれ後方を向くように構成されていてもよい。
さらに、本実施形態では、第1の受座52と第2の受座62と第1の支持要素30と第2の支持要素40とがそれぞれ左右対称形状であるとともに、前側引き戸3と後ろ側引き戸4とを左右の位置を入れ替えて利用可能であるが、このような入れ替えができないような構成としていてもよく、また上記部材として左右非対称形状のものを用いてもよい。
またさらに、本実施形態では減速手段本体としてソフトクローズ機構50,60を用いたが、これに限定されず引き戸用のエアダンパーやシリンダー等を用いてもよい。また、減速手段本体として緩衝機構及び引き込み機構を備えるものを用いたが、減速手段本体は少なくとも緩衝機構を備えていればよく、引き込み機構を備えないものを用いてもよい。併せて、本実施形態において減速手段5,6は収納具本体2内部の上方に設けられているが、下方に設けられていてもよく、高さ方向の中央部に設けられていてもよい。
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1…収納具
1a…収納具の上面
2…収納具本体
3…第1の引き戸(前側引き戸)
4…第2の引き戸(後ろ側引き戸)
4c…第2の引き戸の上面
5…第1の減速手段
6…第2の減速手段
7…第1のガイドレール(第1の上部レール)
7a…開放部(第1の開放部)
8…第2のガイドレール(第2の上部レール)
8a…開放部(第2の開放部)
11…天板
10…天板付き家具
20a…框
25…開口
30…第1の支持要素
35…第1の移動体(第1のローラ)
40…第2の支持要素
45…第2の移動体(第2のローラ)
50,60…減速手段本体(ソフトクローズ機構)
52,62…受座

Claims (7)

  1. 収納具本体の幅方向にスライド移動する第1の引き戸と、この第1の引き戸の後方で前記幅方向にスライド移動する第2の引き戸とを備え、これらの引き戸により収納具本体の開口を開閉する収納具において、
    前記収納具本体の内部に前記幅方向に延在して設けられた第1のガイドレールと、この第1のガイドレールの後方に前記幅方向に延在して設けられた第2のガイドレールとを備え、前記第1の引き戸と接続する第1の移動体を前記第1のガイドレール内に収容することで当該第1のガイドレールに沿って移動可能にするとともに、前記第2の引き戸と接続する第2の移動体を前記第2のガイドレールに収容することで当該第2のガイドレールに沿って移動可能にしており、前記第1のガイドレールと前記第2のガイドレールとの間に、前記第1の引き戸が閉止に向けてスライド移動する際の速度を低下させる第1の減速手段、及び、前記第2の引き戸が閉止に向けてスライド移動する際の速度を低下させる第2の減速手段を設けたことを特徴とする収納具。
  2. 前記第1のガイドレールと、前記第2のガイドレールと、前記第1の減速手段と、前記第2の減速手段とを収納具本体内部の上方に設け、前記第1の移動体と前記第1の引き戸とを第1の支持要素を介して接続して前記第1のガイドレールより前記第1の引き戸を懸吊支持するとともに、前記第2の移動体と前記第2の引き戸とを第2の支持要素を介して接続して前記第2のガイドレールより前記第2の引き戸を懸吊支持していることを特徴とする請求項1記載の収納具。
  3. 前記第1の支持要素は、前記第1の引き戸と接続する一端が前記第1の移動体と接続する他端よりも前方に位置するものであり、当該第1の支持要素の下方に上面が位置するように前記第2の引き戸を配置していることを特徴とする請求項2記載の収納具。
  4. 前記第1のガイドレール及び前記第2のガイドレールに、前記支持要素をレール外に持ち出すための開放部を互いに対向して形成していることを特徴とする請求項2又は3記載の収納具。
  5. 前記減速手段が、内部に緩衝機構を備える減速手段本体と、減速手段本体に係合可能な受座とで構成され、前記引き戸に前記減速手段本体を取り付けるとともに、前記ガイドレール又は前記収納具本体を構成する頂板に前記受座を固定していることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の収納具。
  6. 前記第1のガイドレール及び前記第2のガイドレールを、前記収納具本体の開口縁部に形成した框の後方に当該框と略同一の高さ位置となるように配置していることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の収納具。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の収納具の上面に天板を載置することで構成した天板付き家具。
JP2013156838A 2013-07-29 2013-07-29 収納具及び天板付き家具 Active JP6490335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156838A JP6490335B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 収納具及び天板付き家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156838A JP6490335B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 収納具及び天板付き家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015025333A true JP2015025333A (ja) 2015-02-05
JP6490335B2 JP6490335B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=52490195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156838A Active JP6490335B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 収納具及び天板付き家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6490335B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB902857A (en) * 1960-05-03 1962-08-09 Robert Henry Harvey Improvements relating to sliding doors
DE3300735A1 (de) * 1983-01-12 1984-07-12 Theodor Holtkamp Gmbh, 4720 Beckum Vorrichtung zum ausrichten einer tragvorrichtung, z.b. der schienenanordnung von schwebetueren eines schrankes
JP3164346U (ja) * 2010-09-05 2010-11-25 尾野 繁夫 引き戸の引き込み機構
JP2011063946A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Murakoshi Mfg Corp 扉装置
JP2012082634A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Daiken Corp 吊り戸用の下部ガイドおよびそれを用いた収納体
JP2012515277A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 ヘティッヒ‐ハインゼ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー 2パネル型スライドドア用のスライドドア取付具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB902857A (en) * 1960-05-03 1962-08-09 Robert Henry Harvey Improvements relating to sliding doors
DE3300735A1 (de) * 1983-01-12 1984-07-12 Theodor Holtkamp Gmbh, 4720 Beckum Vorrichtung zum ausrichten einer tragvorrichtung, z.b. der schienenanordnung von schwebetueren eines schrankes
JP2012515277A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 ヘティッヒ‐ハインゼ ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー 2パネル型スライドドア用のスライドドア取付具
JP2011063946A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Murakoshi Mfg Corp 扉装置
JP3164346U (ja) * 2010-09-05 2010-11-25 尾野 繁夫 引き戸の引き込み機構
JP2012082634A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Daiken Corp 吊り戸用の下部ガイドおよびそれを用いた収納体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6490335B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017534345A (ja) 摺動扉機構を有する家具物品
JP6709878B2 (ja) 引き違いドアのスライド装置
KR200417239Y1 (ko) 교차형 슬라이딩 도어의 하부 유니트
JP5710044B2 (ja) テーブル又は机
JP6490335B2 (ja) 収納具及び天板付き家具
JP6184228B2 (ja) 収納具及び天板付き家具
KR100807869B1 (ko) 진열장의 도아 개폐장치
KR101654917B1 (ko) 가구용 슬라이딩 도어의 엔드 완충장치
JP3212164U (ja) 減音ガイドレール付引き戸型収納家具
JP6054776B2 (ja) 移動棚の施錠装置
JP5654390B2 (ja) 片開き・両開き切替機構を有するスイングドア
JP6393631B2 (ja) 車両用引出装置
JP2009019466A (ja) フラット引戸装置
JP7241491B2 (ja) キャビネット
JP5276492B2 (ja) キャビネットにおける引出の取付構造
JP7243974B6 (ja) ステー及びそれを用いた折り畳み式テーブル
JP5545130B2 (ja) 配線カバーの開閉支持装置
JP5774033B2 (ja) キャビネット
JP6027409B2 (ja) 昇降棚
JP6112560B2 (ja) コンソールボックス
JP5740164B2 (ja) ラッチ錠用ハンドル装置
JP3199861U (ja) システムキッチン
KR101384531B1 (ko) 차량의 글로브박스
KR200461223Y1 (ko) 가구용 하부 가이드 레일
JP6344646B2 (ja) 車両用スライドドアのロアアーム周辺構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250