JP2015024128A - X線ct装置及び医用画像診断装置 - Google Patents

X線ct装置及び医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015024128A
JP2015024128A JP2014120559A JP2014120559A JP2015024128A JP 2015024128 A JP2015024128 A JP 2015024128A JP 2014120559 A JP2014120559 A JP 2014120559A JP 2014120559 A JP2014120559 A JP 2014120559A JP 2015024128 A JP2015024128 A JP 2015024128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
count
count rate
detection
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014120559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415867B2 (ja
Inventor
中井 宏章
Hiroaki Nakai
宏章 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014120559A priority Critical patent/JP6415867B2/ja
Publication of JP2015024128A publication Critical patent/JP2015024128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415867B2 publication Critical patent/JP6415867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/1603Measuring radiation intensity with a combination of at least two different types of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/06Arrangements of multiple sensors of different types
    • A61B2562/066Arrangements of multiple sensors of different types in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

【課題】光子計数型検出器を用いて高画質な画像を再構成すること。【解決手段】実施形態のX線CT装置は、検出器と、計数結果収集部と、計数率算出部と、制御部と、画像再構成部とを備える。検出器は、X線量に対する応答特性が異なる複数種類の検出素子を含む複数の検出素子を有し、各検出素子へのX線光子の入射に応じて検出信号を出力する。計数結果収集部は、前記複数の検出素子が出力した検出信号から、X線光子を計数した計数結果を収集する。計数率算出部は、前記複数の検出素子が出力した検出信号から、計数率を算出する。制御部は、前記計数率と、前記複数の検出素子それぞれの応答特性に基づいて、検出素子を選択する。画像再構成部は、前記制御部が選択した検出素子から得られた計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、X線CT装置及び医用画像診断装置に関する。
近年、フォトンカウンティング(Photon Counting)方式の検出器(光子計数型検出器)を用いて、フォトンカウンティングCT(Computed Tomography)を行なうX線CT装置の開発が進められている。従来のX線CT装置で用いられている積分型の検出器と異なり、光子計数型検出器は、入射したX線光子を個々に計数可能であり、入射したX線光子のエネルギーを計測(弁別)可能な信号を出力する。
光子計数型検出器を構成する各検出素子は、例えば、X線光子が入射するごとに、1つの信号(応答波形)を出力する。フォトンカウンティングCTでは、各検出素子が出力した応答波形を計数する。更に、フォトンカウンティングCTでは、計数した応答波形の信号強度(波高等)から、入射したX線光子のエネルギーを測定する。これにより、フォトンカウンティングCTでは、従来のX線CT画像と比較して、SN比(Signal per Noise)の高いX線CT画像を再構成することが可能となる。
しかし、応答波形は、減衰に時間を要するために、X線光子が高頻度(高線量)で入射すると、先に入射した光子により出力された信号が減衰する前に、次の光子が入射して、複数のX線光子の応答波形が積み重なる。かかる現象は、パイルアップ(pile up)と呼ばれ、パイルアップが発生すると、X線光子の個数及びエネルギースペクトルは、正しく測定できない。また、パイルアップが発生しない程度に、X線光子が低頻度(低線量)で入射するように照射するX線量を小さくすると、X線が被検体を透過する距離が大きい場合等では、光子計数型検出器で計数される光子数が低減し、再構成画像のS/N比が劣化したり、アーチファクトが発生したりする。
これに対して、光子計数型検出器において、1画素に対応する領域に複数の検出素子を設け、X線量に応じて、再構成用に使用する素子数を調節することで、パイルアップの発生を低減可能な検出器が知られている。しかし、かかる検出器では、検出素子の2倍以上の微細化(1/2や1/3等)が必要であり、更に、検出素子のスイッチングを行う回路が必要となるため、検出器の製造コストが多大となってしまう。
特開2009−78143号公報 特開2012−187143号公報
本発明が解決しようとする課題は、光子計数型検出器を用いて高画質な画像を再構成することができるX線CT装置及び医用画像診断装置を提供することである。
実施形態のX線CT装置は、検出器と、計数結果収集部と、計数率算出部と、制御部と、画像再構成部とを備える。検出器は、X線量に対する応答特性が異なる複数種類の検出素子を含む複数の検出素子を有し、各検出素子へのX線光子の入射に応じて検出信号を出力する。計数結果収集部は、前記複数の検出素子が出力した検出信号から、X線光子を計数した計数結果を収集する。計数率算出部は、前記複数の検出素子が出力した検出信号から、計数率を算出する。制御部は、前記計数率と、前記複数の検出素子それぞれの応答特性に基づいて、検出素子を選択する。画像再構成部は、前記制御部が選択した検出素子から得られた計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する。
図1は、パイルアップを説明するための図である。 図2は、本実施形態に係るX線CT装置の構成例を示すブロック図である。 図3Aは、本実施形態に係る検出器の一例を説明するための図(1)である。 図3Bは、本実施形態に係る検出器の一例を説明するための図(2)である。 図4Aは、本実施形態に係る検出器の一例を説明するための図(3)である。 図4Bは、本実施形態に係る検出器の一例を説明するための図(4)である。 図5は、本実施形態に係る検出器の一例を説明するための図(5)である。 図6は、本実施形態に係る検出器の一例を説明するための図(6)である。 図7は、高計数率時に画像再構成部が行なう処理の一例を示す図である。 図8は、低計数率時に画像再構成部が行なう処理の一例を示す図である。 図9Aは、低計数率時に画像再構成部が行なう処理の別の一例を示す図(1)である。 図9Bは、低計数率時に画像再構成部が行なう処理の別の一例を示す図(2)である。 図10は、本実施形態に係るX線CT装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、X線CT(Computed Tomography)装置の実施形態を詳細に説明する。
以下の実施形態で説明するX線CT装置は、フォトンカウンティング(Photon Counting)CTを実行可能な装置である。すなわち、以下の実施形態で説明するX線CT装置は、従来の積分型(電流モード計測方式)の検出器ではなく、フォトンカウンティング方式の検出器(光子計数型検出器)を用いて、X線CT画像データを再構成する装置である。
(実施形態)
まず、本実施形態に係るX線CT装置について説明する前に、フォトンカウンティングCTについて説明する。
従来の積分型の検出器を構成する各検出素子は、入射した個々のX線光子のエネルギーを積分した値(X線強度)に対応する電流を出力する。これに対し、光子計数型検出器を構成する各検出素子は、X線光子の入射に応じて検出信号を出力する。例えば、光子計数型検出器を構成する各検出素子は、X線光子が入射するごとに、1つの検出信号(応答波形)を出力する。フォトンカウンティングCTでは、各検出素子が出力した応答波形を計数する。更に、フォトンカウンティングCTでは、計数した応答波形の信号強度(波高等)から、入射したX線光子のエネルギーを測定する。これにより、フォトンカウンティングCTでは、SN比の高いX線CT画像データを再構成することが可能となる。また、フォトンカウンティングCTでは、複数のエネルギー成分それぞれのX線CT画像データを再構成することができる。例えば、フォトンカウンティングCTでは、K吸収端の違いを利用した物質の同定が可能となる画像データを得ることができる。
しかし、フォトンカウンティングCTでは、パイルアップ(pile up)が発生すると、再構成画像のS/N比が劣化したり、アーチファクトが発生したりする場合があった。図1は、パイルアップを説明するための図である。図1の横軸は、時間を示し、図1の縦軸は、応答波形の波高を示す。
応答波形は、減衰に時間を要するために、X線光子が高頻度(高線量)で入射すると、先に入射した光子により出力された信号が減衰する前に、次の光子が入射して、複数のX線光子の応答波形が積み重なる(図1の左図を参照)。かかる現象は、パイルアップと呼ばれる。パイルアップが発生すると、例えば、図1の右図に示すように、観察される応答波形は、2つの応答波形が重なった形状となり、個々の波形が分離できない。このように、パイルアップが発生すると、計数される光子数は、実際に検出素子に入射した光子数より減少する。また、図1の右図に示すように、パイルアップにより2つの波形が重なった波形を用いても、各X線光子のエネルギーを正しく測定できない。このようなことから、パイルアップが発生すると、X線CT画像データのS/N比が劣化したり、アーチファクトが発生したりする。
また、パイルアップが発生しない程度に、X線光子が低頻度(低線量)で入射するように照射するX線量を小さくすると、X線が被検体を透過する距離が大きい場合等では、光子計数型検出器で計数される光子数が低減し、やはり、再構成画像のS/N比が劣化したり、アーチファクトが発生したりする。
これに対して、光子計数型検出器において、1画素に対応する領域に複数の検出素子を設け、X線量に応じて、再構成用に使用する素子数を調節することで、パイルアップの発生を低減可能な検出器が知られている。しかし、かかる検出器では、検出素子の2倍以上の微細化(1/2や1/3等)が必要であり、更に、検出素子のスイッチングを行う回路が必要となるため、検出器の製造コストが多大となってしまう。
そこで、本実施形態に係るX線CT装置は、光子計数型検出器を用いて高画質な画像を再構成するため、以下のように構成される。図2は、本実施形態に係るX線CT装置の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係るX線CT装置は、架台装置10と、寝台装置20と、コンソール装置30とを有する。
架台装置10は、被検体PにX線を照射し、被検体Pを透過したX線を計数した結果を収集する装置であり、X線照射制御部11と、X線発生装置12と、検出器13と、データ収集部14と、回転フレーム15と、架台駆動部16とを有する。
回転フレーム15は、X線発生装置12と検出器13とを被検体Pを挟んで対向するように支持し、後述する架台駆動部16によって被検体Pを中心した円軌道にて高速に回転する円環状のフレームである。
X線発生装置12は、X線を発生し、発生したX線を被検体Pへ照射する装置であり、X線管12aと、ウェッジ12bと、コリメータ12cとを有する。
X線管12aは、後述するX線照射制御部11により供給される高電圧により被検体PにX線ビームを照射する真空管であり、回転フレーム15の回転にともなって、X線ビームを被検体Pに対して照射する。X線管12aは、ファン角及びコーン角を持って広がるX線ビームを発生する。
ウェッジ12bは、X線管12aから曝射されたX線のX線量を調節するためのX線フィルタである。例えば、ウェッジ12bは、アルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジ12bは、ボウタイフィルター(bow-tie filter)とも呼ばれる。
コリメータ12cは、後述するX線照射制御部11の制御により、ウェッジ12bによってX線量が調節されたX線の照射範囲を絞り込むためのスリットである。
X線照射制御部11は、高電圧発生部として、X線管12aに高電圧を供給する装置である。X線管12aは、X線照射制御部11から供給される高電圧を用いてX線を発生する。X線照射制御部11は、X線管12aに供給する管電圧や管電流を調整することで、被検体Pに対して照射されるX線量を調整する。また、X線照射制御部11は、コリメータ12cの開口度を調整することにより、X線の照射範囲(ファン角やコーン角)を調整する。
架台駆動部16は、回転フレーム15を回転駆動させることによって、被検体Pを中心とした円軌道上でX線発生装置12と検出器13とを旋回させる。
検出器13は、上述した光子計数型検出器であり、X線光子の入射に応じて検出信号を出力する検出素子を複数有する。具体的には、検出器13は、X線光子が入射するごとに、当該X線光子のエネルギー値を計測可能な信号(検出信号)を出力する検出素子を複数有する。ここで、光子計数型検出器は、直接変換型検出器と、間接変換型検出器とに大別される。直接変換型検出器は、入射したX線光子を、直接、電気信号に変換する半導体により構成される。直接変換型検出器では、例えば、テルル化カドミウム(CdTe)系の半導体や、テルル化亜鉛カドミウム(CZT)系の半導体が用いられる。直接変換型検出器では、半導体ブロックのX線光子入射面の反対側の面に信号を取り出すための複数の電極が配置される。これにより、直接変換型検出器の半導体ブロックは、複数の検出素子に分割される。
また、間接変換型検出器は、シンチレータを、例えば、シリコンフォトマルチプライアー(SiPM:Silicon Photomultiplier)に接着することで構成される。間接変換型検出器では、シンチレータを反射材により複数の区画に分割することで、複数の検出素子に分割される。間接変換型検出器では、入射したX線光子をシンチレータによりシンチレータ光に変換し、シンチレータ光をSiPM等の光センサにより電気信号に変換する。
ここで、本実施形態に係る検出器13は、X線量に対する応答特性が異なる複数種類の検出素子を含む複数の検出素子を有する。応答特性が異なる複数種類の検出素子は、空間的に混在して配置される。例えば、検出器13は、応答特性の高い検出素子と、応答特性の低い検出素子とが空間的に混在して配置される。また、例えば、応答特性の高い検出素子と、応答特性の低い検出素子とは、交互に配置される。ここで、応答特性の低い検出素子には、例えば、入射するX線光子の数を減少させるフィルタが設けられる。そして、検出器13は、各検出素子へのX線光子の入射に応じて検出信号(応答波形)を出力する。ここで、「X線量に対する応答特性」とは、「X線量に対する計数率特性」を意味する。すなわち、本実施形態に係る検出器13は、「同じX線量が入射しても、単位時間当たりの信号の出力数(単位時間当たりの応答波形の数)が異なる複数種類の検出素子」により構成される。
以下では、計数率特性が異なる2種類の検出素子(高感度素子及び低感度素子)により検出器13が構成される場合について説明する。ただし、本実施形態は、計数率特性が異なる3種類以上の検出素子により検出器13が構成される場合であっても適用可能である。図3A、図3B、図4A、図4B、図5及び図6は、本実施形態に係る検出器の一例を説明するための図である。
図3Aは、複数の高感度素子131と複数の低感度素子132とで構成された検出器13の斜視図であり、図3Bは、図3Aに示す検出器13をX線光子入射面から見た正面図である。図3A及び図3Bに示す検出器13は、チャンネル方向及び体軸方向の2次元で、複数の高感度素子131と複数の低感度素子132とが交互に混在して配列された面検出器である。
直接変換型検出器の検出器13を用いる場合であっても、間接変換型検出器の検出器13を用いる場合であっても、低感度素子132は、図4Aや図4Bに示す方法により、製造することができる。図4Aに示す方法は、2次元で配列した複数の高感度素子131の中で低感度にしたい位置の高感度素子131のX線光子入射面に、アルミニウムや鉛の金属薄板1320を配置する。図4Aに示す方法では、金属薄板1320により入射X線光子数が制限され、複数の高感度素子131の一部を、低感度素子132とすることができる。
また、図4Bに示す方法は、2次元で配列した複数の高感度素子131の中で低感度にしたい位置の高感度素子131のX線光子入射面に、X線を充分に遮蔽できる金属板の中央部分に開口を設けた開口金属板1321を配置する。図4Bに示す方法では、開口金属板1321により入射X線光子数が制限でき、複数の高感度素子131の一部を、低感度素子132とすることができる。
また、間接変換型検出器の検出器13を用いる場合、発光特性の異なるシンチレータ材を用いることで、高感度素子131及び低感度素子132を製造することができる。例えば、高感度素子131のシンチレータを、発光特性の高いLYSO(Lutetium Yttrium Oxyorthosilicate)、又は、LGSO(Lutetium Gadolinium Oxyorthosilicate)により製造する。また、例えば、低感度素子132のシンチレータを、発光特性の低いZnO(Zinc Oxide)により製造する。低い発光特性のシンチレータを用いることで、光センサに到達する光子数を制限できる。或いは、間接変換型検出器の検出器13を用いる場合、同じ材質のシンチレータであっても、高密度なシンチレータ材を用いて、高感度素子131を製造し、低密度なシンチレータ材を用いて、低感度素子132を製造しても良い。或いは、間接変換型検出器の検出器13を用いる場合、同じ材質のシンチレータであっても、厚いシンチレータを用いて、高感度素子131を製造し、薄いシンチレータを用いて、低感度素子132を製造しても良い。
また、直接変換型検出器の場合、計数率特性の異なる半導体を混在させて、複数の高感度素子131と複数の低感度素子132とが混在して配列された検出器13を製造しても良い。
なお、検出器13は、図3A及び図3Bに示すように、複数の高感度素子131と複数の低感度素子132とが、チャンネル方向及び体軸方向の2次元で、規則的に交互に配列される場合に限定されるものではない。例えば、検出器13は、図5に示すように、複数の高感度素子131と複数の低感度素子132とが、チャンネル方向及び体軸方向の2次元で、ランダムに配列される場合であっても良い。
上述したように、計数率に関して異なる特性をもつ検出素子(高感度素子131及び低感度素子132)を組み合わせて検出器13を構成することで、X線量に対してダイナミックレンジの広い信号出力を得ることができる。図6に示す曲線Hは、高感度素子131のX線量に対する計数率の応答特性を示している。また、図6に示す曲線Lは、低感度素子132のX線量に対する計数率の応答特性を示している。また、図6に示す「n」は、ノイズに対応する計数率を示す。
図6に示す曲線Hと曲線Lとを比較すると、高感度素子131でノイズレベルの計数率となるX線量(X1)は、低感度素子132でノイズレベルの計数率となるX線量(X2)より小さい。また、図6に示す曲線Hは、X線量がX2を越えると、高感度素子131でパイルアップによる光子数の数え落としが発生することを示している。また、図6に示す曲線Lは、X線量がX3を越えると、低感度素子132でパイルアップによる光子数の数え落としが発生することを示している。
また、図6に示す曲線Hは、例えば、高感度素子131の計数率特性が、「X1からX2」において略線形であることを示している。また、図6に示す曲線Lは、例えば、低感度素子132の計数率特性が、「X2からX3」において略線形であることを示している。
ここで、高感度素子131のみで構成された検出器13のX線量に対するダイナミックレンジは、「X1からX2」となる。また、低感度素子132のみで構成された検出器13のX線量に対するダイナミックレンジは、「X2からX3」となる。
これに対して、本実施形態では、高感度素子131及び低感度素子132で検出器13を構成することから、検出器13のX線量に対するダイナミックレンジは、「X1からX3」と広くなる。すなわち、本実施形態では、パイルアップの発生を低減可能な光子計数型検出器である検出器13を、計数率特性が異なる複数種類の検出素子で構成することで、低コストで製造することができる。
図2に戻って、データ収集部14は、検出器13の出力信号から各種情報を収集する。図2に示すように、本実施形態に係るデータ収集部14は、計数結果収集部14a及び計数率算出部14bを有する。
具体的には、計数結果収集部14aは、検出器13を構成する各検出素子が出力した信号(検出信号)から、X線光子を計数した計数結果を収集する。計数結果収集部14aは、収集した計数結果を、コンソール装置30に送信する。
まず、計数結果収集部14aは、検出器13の各検出素子が出力した信号(検出信号)を弁別してX線光子数を計数する。そして、計数結果収集部14aは、計数したX線光子の入射位置(検出位置)と、当該X線光子のエネルギー値とを計数結果として、X線管12aの位相(管球位相、ビュー)ごとに収集する。計数結果収集部14aは、例えば、計数に用いた電気信号を出力した検出素子の位置を、入射位置とする。データ収集部14及び後述するコンソール装置30の処理部は、入射位置により、計数に用いた電気信号を出力した検出素子が高感度素子131であるか、低感度素子132であるかを判定することができる。
また、例えば、計数結果収集部14aは、電気信号の波高を演算し、波高とシステム固有の応答関数とからエネルギー値を演算する。この応答関数は、検出素子の物理的特性から、予め演算された関数であり、波高からエネルギー値を求めるための関数である。本実施形態に係る計数結果収集部14aは、高感度素子131の応答関数と、低感度素子132の応答関数とを記憶している。
計数結果は、例えば、『管球位相「α1」では、入射位置「P11」の高感度素子131において、エネルギー「E1」を有する光子の計数値が「N1」であり、エネルギー「E2」を有する光子の計数値が「N2」である』といった情報となる。また、計数結果は、例えば、『管球位相「α1」では、入射位置「P12」の低感度素子132において、エネルギー「E1」を有する光子の計数値が「N1’」であり、エネルギー「E2」を有する光子の計数値が「N2’」である』といった情報となる。なお、上記の計数結果では、計数値ではなく、単位時間当たりの計数値(計数率)であっても良い。
また、上記の計数結果におけるエネルギー「E1」は、例えば、エネルギー弁別域「E1〜E2」とされる場合であっても良い。かかる場合、計数結果は、例えば、『管球位相「α1」では、入射位置「P11」の高感度素子131において、エネルギー弁別域「E1〜E2」を有する光子の計数値が「NN1」である』といった情報となる。また、かかる場合、計数結果は、例えば、『管球位相「α1」では、入射位置「P12」の低感度素子132において、エネルギー弁別域「E1〜E2」を有する光子の計数値が「NN1’」である』といった情報となる。上記のエネルギー弁別域は、計数結果収集部14aがエネルギーの値を、所定の粒度に弁別して振り分けるための領域となる。エネルギー弁別域を設定するための閾値は、例えば、後述する制御部38により設定される。なお、上記の計数結果では、計数値ではなく、単位時間当たりの計数値(計数率)であっても良い。
計数率算出部14bは、各検出素子が出力した信号(検出信号)から、計数率を算出する。例えば、本実施形態に係る計数率算出部14bは、複数種類の検出素子の中で応答特性が最も高い種類の検出素子群が出力した信号から計数率を算出する。本実施形態では、計数率算出部14bは、複数の高感度素子131が出力した信号から計数率を算出する。そして、計数率算出部14bは、算出した計数率を、コンソール装置30に送信する。
なお、データ収集部14及びコンソール装置30(例えば、後述する制御部38)の少なくとも一方は、図示しない記憶部を有し、かかる記憶部は、複数の検出素子それぞれの応答特性を記憶している。かかる記憶部は、例えば、検出素子の位置ごとに当該検出素子の応答特性が対応付けられたLUT(Look Up Table)を記憶している。データ収集部14や、コンソール装置30は、例えば、このLUTを参照して、計数に用いた検出信号を出力した検出素子が高感度素子131であるか、低感度素子132であるかを判定することができる。
ここで、計数率算出部14bが算出する計数率は、後述する画像再構成部36が行なう画像再構成法を決定するための指標として用いられる。計数率算出部14bが行なう計数率算出処理については、後に詳述する。なお、本実施形態は、計数率算出部14bが、複数の低感度素子132が出力した検出信号から計数率を算出し、算出した計数率をコンソール装置30に送信する場合であっても良い。これについても、後述する。
寝台装置20は、被検体Pを載せる装置であり、天板22と、寝台駆動装置21とを有する。天板22は、被検体Pが載置される板であり、寝台駆動装置21は、天板22をZ軸方向へ移動して、被検体Pを回転フレーム15内に移動させる。
X線CT装置による検査では、通常、回転フレーム15を固定させた状態でX線管12aからX線を照射しながら天板22を移動させることで、被検体Pの全身を体軸方向に沿ってスキャンしたスキャノグラムが撮影される。スキャノグラムの撮影では、X線管12aから照射されるX線の線量は、検出器13にパイルアップが発生しない程度の線量に調整される。
そして、被検体Pのスキャノグラムを参照した操作者は、X線CT撮影計画を立案する。これにより、架台装置10は、例えば、天板22を移動させながら回転フレーム15を回転させて被検体Pをらせん状にスキャンするヘリカルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22を移動させた後に被検体Pの位置を固定したままで回転フレーム15を回転させて被検体Pを円軌道にてスキャンするコンベンショナルスキャンを実行する。または、架台装置10は、天板22の位置を一定間隔で移動させてコンベンショナルスキャンを複数のスキャンエリアで行なうステップアンドシュート方式を実行する。
コンソール装置30は、操作者によるX線CT装置の操作を受け付けるとともに、架台装置10によって収集された計数結果を用いてX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール装置30は、図2に示すように、入力装置31と、表示装置32と、スキャン制御部33と、前処理部34と、投影データ記憶部35と、画像再構成部36と、画像記憶部37と、制御部38とを有する。
入力装置31は、X線CT装置の操作者が各種指示や各種設定の入力に用いるマウスやキーボード等を有し、操作者から受け付けた指示や設定の情報を、制御部38に転送する。例えば、入力装置31は、操作者からX線CT画像データを再構成する際の再構成条件や、X線CT画像データに対する画像処理条件等を受け付ける。
表示装置32は、操作者によって参照されるモニタであり、制御部38による制御のもと、X線CT画像データを操作者に表示したり、入力装置31を介して操作者から各種指示や各種設定等を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)を表示したりする。
スキャン制御部33は、後述する制御部38の制御のもと、X線照射制御部11、架台駆動部16、データ収集部14及び寝台駆動装置21の動作を制御することで、架台装置10における計数結果の収集処理を制御する。
前処理部34は、計数結果収集部14aから送信された計数結果に対して、対数変換処理、オフセット補正、感度補正、ビームハードニング補正等の補正処理を行なうことで、投影データを生成する。ここで、本実施形態に係る前処理部34は、上記の感度補正として、高感度素子131の計数率特性と、低感度素子132の計数率特性とから、高感度素子131の計数結果と低感度素子132の計数結果とを同一レベルの計数結果に補正する処理を行なっても良い。
また、本実施形態は、検出器13の端部、或いは、ウェッジ12bの近傍に、X線管12aから照射されたX線の線質(エネルギー値)を測定するリファレンス検出器を配置しても良い。かかる場合、前処理部34は、X線管12aから照射されたX線のエネルギー値、前処理部34は、被検体Pを透過していないX線のエネルギー値を、リファレンス検出器から受信する。前処理部34は、管球位相ごとのエネルギー値を受信する。そして、前処理部34は、複数の管球位相それぞれの投影データを、管球位相ごとのエネルギー値により補正する。
投影データ記憶部35は、前処理部34により生成された投影データを記憶する。すなわち、投影データ記憶部35は、スキャノグラムを生成するための投影データ(補正済み計数結果)や、X線CT画像データを再構成するための投影データ(補正済み計数結果)を記憶する。なお、以下では、投影データを、計数結果と記載する場合がある。
画像再構成部36は、投影データ記憶部35が記憶する投影データ(X線CT画像再構成用の投影データ)を用いてX線CT画像データを再構成する。再構成方法としては、種々の方法があり、例えば、逆投影処理が挙げられる。また、逆投影処理としては、例えば、FBP(Filtered Back Projection)法による逆投影処理が挙げられる。また、再構成方法として、逐次近似法が用いられる場合であっても良い。また、画像再構成部36は、X線CT画像データに対して各種画像処理を行なうことで、画像データを生成する。画像再構成部36は、再構成したX線CT画像データや、各種画像処理により生成した画像データを画像記憶部37に格納する。
ここで、フォトンカウンティングCTで得られる計数結果から生成された投影データには、被検体Pを透過することで減弱されたX線のエネルギーの情報が含まれている。画像再構成部36は、例えば、特定のエネルギー成分のX線CT画像データを再構成することができる。また、画像再構成部36は、例えば、複数のエネルギー成分それぞれのX線CT画像データを再構成することができる。
また、画像再構成部36は、投影データ記憶部35が記憶するスキャノグラム生成用の投影データからスキャノグラムを生成し、生成したスキャノグラムを画像記憶部37に格納する。
本実施形態に係る画像再構成部36は、計数率算出部14bが算出した計数率に基づいて、X線CT画像データの再構成を行なう。なお、画像再構成部36が行なう画像再構成処理については、後に詳述する。
制御部38は、架台装置10、寝台装置20及びコンソール装置30の動作を制御することによって、X線CT装置の全体制御を行う。具体的には、制御部38は、スキャン制御部33を制御することで、架台装置10における計数結果の収集処理を制御する。また、制御部38は、前処理部34や、画像再構成部36を制御することで、コンソール装置30における画像処理を制御する。また、制御部38は、画像記憶部37が記憶するスキャノグラムやX線CT画像データを、表示装置32に表示するように制御する。
以上、本実施形態に係るX線CT装置の全体構成について説明した。かかる構成のもと、本実施形態に係るX線CT装置は、計数率特性のダイナミックレンジの広い検出器13により収集された計数結果を用いてX線CT画像データの再構成を行なう。
上述したように、本実施形態に係る計数率算出部14bは、一例として、複数の高感度素子131が出力した信号から計数率を算出する。具体的には、計数率算出部14bは、検出器13において設定された関心領域に含まれる複数の高感度素子131が出力した信号から計数率を算出する。例えば、X線CT装置の操作者は、複数の管球位相それぞれで撮影した複数のスキャノグラムを参照して、撮影断面を決定する。そして、操作者は、決定した撮影断面において、各スキャノグラムで被検体Pが含まれる範囲を設定する。
制御部38は、操作者が各スキャノグラムで設定した範囲から、撮影断面における被検体Pの輪郭を推定する。そして、制御部38は、推定した輪郭から、各管球位相で共通して被検体Pを透過したX線が入射する可能性の高い検出器13の領域を、関心領域として決定する。なお、制御部38、又は、操作者は、低線量のX線照射により撮影断面を予備撮影して再構成されたX線CT画像データを用いて、被検体Pの輪郭を推定しても良い。
或いは、関心領域は、例えば、検出器13の中央部において予め設定されている場合であっても良い。また、本実施形態は、体重及び身長に応じた複数の関心領域が設定され、制御部38、又は、操作者が、被検体Pの体重及び身長に該当する関心領域を設定する場合であっても良い。
制御部38は、スキャン制御部33を介して、設定した関心領域の位置情報、或いは、設定した関心領域に含まれる高感度素子131の位置情報を、計数率算出部14bに送信する。計数率算出部14bは、X線CT画像データの撮影中に、関心領域に含まれる複数の高感度素子131それぞれが出力した信号から、計数率を算出する。例えば、計数率算出部14bは、各管球位相で、複数の高感度素子131それぞれの計数率を算出する。そして、例えば、計数率算出部14bは、回転フレーム15が一回転する間に算出した複数の計数率の統計値を求め、求めた統計値を、制御部38に送信する。
ここで、統計値は、例えば、回転フレーム15が一回転する間に算出した複数の計数率の最大値、平均値、中央値である。或いは、統計値は、例えば、回転フレーム15が一回転する間に算出した複数の計数率の中で、第n番目(3番目等)に大きい値である。統計値の種類は、初期的に設定される場合であっても、操作者が撮影時に設定する場合であっても良い。計数率算出部14bは、統計処理で算出した計数率を、回転フレーム15が一回転するごとに、すなわち、1フレーム分の投影データ群が収集されるごとに、算出する。なお、本実施形態は、制御部38が上記の統計値を算出しても良い。また、本実施形態は、計数率算出部14bが算出した全検出素子の計数率を用いて、制御部38が、1フレーム分の投影データ群に対応する計数率を算出しても良い。
そして、本実施形態に係る画像再構成部36は、複数の検出素子から得られた計数結果のうち、計数率に応じて選択された応答特性の検出素子から得られた計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する。なお、計数率に応じた応答特性の選択は、例えば、制御部38により行われる。すなわち、制御部38は、計数率と、複数の検出素子それぞれの応答特性に基づいて、検出素子を選択する。そして、画像再構成部36は、制御部38が選択した検出素子から得られた計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する。具体的には、制御部38は、計数率に応じた応答特性の検出素子を選択する。そして、制御部38は、計数結果収集部14aが収集した計数結果の中で、計数率に応じて選択した応答特性の検出素子から得られた計数結果を用いて再構成処理を行なうよう画像再構成部36を制御する。そして、本実施形態に係る画像再構成部36は、制御部38の指示により、計数率が所定の閾値以上である場合、応答特性が所定の値以下である検出素子群の計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する。具体的には、本実施形態に係る画像再構成部36は、計数率が所定の閾値以上である場合、応答特性が最も高い種類以外の種類の検出素子群の計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する。本実施形態では、画像再構成部36は、計数率が所定の閾値以上である場合、複数の低感度素子132の計数結果(投影データ)を用いて、X線CT画像データを再構成する。
例えば、上述した所定の閾値は、図6に示す曲線Hにおいて、X線量「X2」における計数率に設定される。すなわち、計数率が閾値以上の高計数率である場合、高感度素子131のいずれかで、出力が飽和し、パイルアップが発生している可能性が高い投影データ群が収集されていると判断される。高感度素子131のいずれかで、パイルアップが発生している可能性が高い投影データ群が収集されているか否かの判断は、制御部38により行われる。ここで、図6の曲線Lに示すように、X線量「X2」より大きいX線量では、低感度素子132の応答特性は、略線形である。
なお、本実施形態は、上述したように、計数率算出部14bが、複数の低感度素子132が出力した信号から計数率を算出する場合であっても良い。かかる場合、計数率算出部14bは、例えば、1フレーム分の投影データ群が収集されるごとに、複数の低感度素子132が出力した信号に基づく「計数率の統計値」を算出し、制御部38に送信する。かかる場合の所定の閾値は、例えば、図6に示す曲線Lにおいて、X線量「X2」における計数率に設定される。制御部38は、この閾値と、低感度素子132から得られた計数率の統計値とを比較することで、高感度素子131のいずれかで、パイルアップが発生している可能性が高い投影データ群が収集されているか否かを判断することができる。
図7は、高計数率時に画像再構成部が行なう処理の一例を示す図である。高計数率時の再構成処理を行なう旨の指示を制御部38から通知された画像再構成部36は、投影データ記憶部35が記憶する1フレーム分の投影データ群から、低感度素子132の位置に対応する1フレーム分の投影データ群を読み出す。かかる投影データ群の読み出し処理は、上述したLUTを参照した制御部38の指示により可能となる。ただし、かかる投影データ群を構成する各管球位相の投影データは、高感度素子131の位置の情報が欠落した投影データとなる。
そこで、例えば、画像再構成部36は、図7に示すように、高感度素子131の位置(同図の「M」を参照)の投影データ(計数結果)を、周囲の4つの低感度素子132の位置(同図の「N1〜N4」を参照)の投影データ(計数結果)を用いて補間する。画像再構成部36は、欠落した投影データに対して、図7に示す補間処理を全管球位相で行なうことで1フレーム分の完全な投影データ群を生成し、X線CT画像データを再構成する。
或いは、画像再構成部36は、例えば、凸射影法を用いて、高感度素子131の位置の情報が欠落した投影データから、凸射影法を用いて欠落部分を推定する。凸射影法は、POCS(Projection Onto Convex Sets)法とも呼ばれ、一般的には、高解像度画像と低解像度画像の画素値の間に成立する個々の連立方程式に対し、全て凸集合であるという制約条件を満たした上で、それらの方程式を逐次的に解くことにより超解像画像を推定する集合論的信号復元法であり、投影データにも適用可能である。
画像再構成部36は、補間処理の代わりに、高感度素子131の位置の情報が欠落した投影データから、凸射影法を用いて欠落部分を推定することで、完全な投影データを生成する。画像再構成部36は、欠落した投影データに対して凸射影法を用いた推定処理を全管球位相で行なうことで、1フレーム分の完全な投影データ群を生成し、X線CT画像データを再構成する。
一方、画像再構成部36は、計数率が所定の閾値より小さい場合、当該所定の閾値に対応するX線量より小さいX線量で応答特性が略線形となる種類の検出素子群の計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する。本実施形態では、画像再構成部36は、計数率が所定の閾値より小さい場合、複数の高感度素子131の計数結果(投影データ)を用いて、X線CT画像データを再構成する。上述したように、所定の閾値は、図6に示す曲線H(又は、曲線L)において、X線量「X2」における計数率に設定される。ここで、図6の曲線Hに示すように、X線量「X2」より小さいX線量では、高感度素子131の応答特性は、略線形である。
図8は、低計数率時に画像再構成部が行なう処理の一例を示す図である。低計数率時の再構成処理を行なう旨の指示を制御部38から通知された画像再構成部36は、投影データ記憶部35が記憶する1フレーム分の投影データ群から、高感度素子131の位置に対応する投影データ群を読み出す。かかる投影データ群を構成する各管球位相の投影データは、低感度素子132の位置の情報が欠落した投影データとなる。なお、かかる投影データ群の読み出し処理も、上述したLUTを参照した制御部38の指示により可能となる。
例えば、画像再構成部36は、図8に示すように、低感度素子132の位置(同図の「N」を参照)の投影データ(計数結果)を、周囲の4つの高感度素子131の位置(同図の「M1〜M4」を参照)の投影データ(計数結果)を用いて補間する。画像再構成部36は、欠落した投影データに対して、図8に示す補間処理を全管球位相で行なうことで、1フレーム分の完全な投影データ群を生成し、X線CT画像データを再構成する。
或いは、画像再構成部36は、例えば、凸射影法を用いて、低感度素子132の位置の情報が欠落した投影データから、欠落部分を推定することで、完全な投影データを生成する。画像再構成部36は、欠落した投影データに対して凸射影法を用いた推定処理を全管球位相で行なうことで、1フレーム分の完全な投影データ群を生成し、X線CT画像データを再構成する。
また、画像再構成部36は、計数率が所定の閾値より小さい場合、複数種類の検出素子の計数結果を重み付け加算した計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成しても良い。本実施形態では、画像再構成部36は、高感度素子131の計数結果と低感度素子132の計数結果とを重み付け加算した計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する。なお、上記の方法を行なう場合、前処理部34において、リファレンス検出器を用いた計数結果の補正処理と、高感度素子131の位置に対応する計数結果と低感度素子132の位置の計数結果とを同一レベルの計数結果に補正する感度補正処理が行なわれていることが好適である。
図9A及び図9Bは、低計数率時に画像再構成部が行なう処理の別の一例を示す図である。図9Aに示すように、X線管12aが発生したX線光子は、ウェッジ12bにより線量が調整され、検出器13に入射する。なお、図9Aでは、X線管12aとウェッジ12bとの間に設置されたリファレンス検出器133を併せて示している。
X線管12aから照射されたX線光子は、図9Aに示すように、被検体Pを透過した場合、減弱されて検出器13に入射する。一方、X線管12aから照射されたX線光子は、図9Aに示すように、被検体Pを透過しなかった場合(すなわち、空気のみを透過した場合)、減弱されることなく検出器13に入射する。また、X線管12aから照射された被検体Pを透過したX線光子は、透過した被検体Pの厚みにより、減弱される度合いが異なる。
低計数率時で、重み付け加算した計数結果を用いた再構成処理を行なう場合、制御部38、又は、操作者は、被検体Pのスキャノグラムや予備撮影で再構成されたX線CT画像データを用いて、図9Bに示すように、重み付け(α、0≦α≦1)のプロファイルを設定する。図9Bは、チャンネル方向の重み付けのプロファイルを例示している。なお、制御部38、又は、操作者は、体軸方向についても、重み付けのプロファイルを設定する。
図9Bに示すプロファイルで「α=0」の位置は、X線照射方向で被検体Pが存在しない位置を示している。「α=0」の位置では、減衰されていない高線量のX線光子が入射することから、低感度素子132の計数結果(L)を用いることが好適である。また、図9Bに示すプロファイルで「α=1」の位置は、X線照射方向で被検体Pの厚みが一定値以上大きい位置を示している。「α=1」の位置では、減衰度が大きい低線量のX線光子が入射することから、高感度素子131の計数結果(H)を用いることが好適である。
また、図9Bに示すプロファイルで「0<α<1」の位置は、X線照射方向で被検体Pが存在するが、被検体Pの厚みが上記の一定値より小さい位置を示している。「0<α<1」の位置では、被検体Pの厚みに応じて、減衰度が異なることから、計数結果(L)と計数結果(H)とを併用することが好適である。
画像再構成部36は、「α=0」の位置では、低感度素子132の計数結果(L)を用いた補間処理により、高感度素子131の計数結果を近似する(図7を参照)。或いは、画像再構成部36は、「α=0」の位置では、凸射影法を用いて高感度素子131の計数結果を推定する。また、画像再構成部36は、「α=1」の位置では、高感度素子131の計数結果(H)を用いた補間処理により、低感度素子132の計数結果を近似する(図8を参照)。或いは、画像再構成部36は、「α=1」の位置では、凸射影法を用いて低感度素子132の計数結果を推定する。
そして、画像再構成部36は、「0<α<1」となる位置では、高感度素子131の計数結果(投影データ)を、例えば、以下のように算出する。ここで、図7に示す位置「M」の高感度素子131の計数結果を「CM」とし、図7に示す位置「N1〜N4」それぞれの低感度素子132の計数結果を「CN1〜CN4」とする。なお、「CM、CN1、CN2、CN3、CN4」は、感度補正処理が行なわれた計数結果である。かかる場合、画像再構成部36は、位置「M」の計数結果を「α×CM+{(1−α)/4}×(CN1+CN2+CN3+CN4)」により算出する。
また、画像再構成部36は、「0<α<1」となる位置では、低感度素子132の計数結果(投影データ)を、例えば、以下のように算出する。ここで、図8に示す位置「N」の低感度素子132の計数結果を「CN」とし、図8に示す位置「M1〜M4」それぞれの高感度素子131の計数結果を「CM1〜CM4」とする。なお、「CN、CM1、CM2、CM3、CM4」は、感度補正処理が行なわれた計数結果である。かかる場合、画像再構成部36は、位置「N」の計数結果を「(1−α)×CN+(α/4)×(CM1+CM2+CM3+CM4)」により算出する。
これにより、画像再構成部36は、低計数率時での1フレーム分の投影データ群を生成し、X線CT画像データを再構成する。なお、図9Bに例示した重み付けのプロファイルは、患者の体型ごとに初期設定されている場合であっても良い。かかる場合、例えば、操作者は、被検体Pの体型に関する情報を入力し、制御部38は、入力情報に対応する重み付けのプロファイルを画像再構成部36に転送する。
なお、上記した計数結果に対する処理は、前処理部34や制御部38により行なわれても良い。また、上記の処理は、ボリュームデータ生成用に、複数の撮影断面に対して行なわれても良い。
次に、図10を用いて、本実施形態に係るX線CT装置の処理の一例について説明する。図10は、本実施形態に係るX線CT装置の処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図10に示すフローチャートは、図7及び図8に示す補間処理が行なわれる場合を例示している。
図10に示すように、本実施形態に係るX線CT装置の制御部38は、1フレーム分の投影データ群が投影データ記憶部35に格納されたか否かを判定する(ステップS101)。ここで、1フレーム分の投影データ群が格納されていない場合(ステップS101否定)、制御部38は、1フレーム分の投影データ群が格納されるまで待機する。
一方、1フレーム分の投影データ群が格納された場合(ステップS101肯定)、制御部38は、当該投影データ群収集時の高感度素子131での計数率が閾値以上か否かを判定する(ステップS102)。ここで、計数率が閾値以上である場合(ステップS102肯定)、制御部38の指示により、画像再構成部36は、低感度素子132の投影データを用いた補間処理により、1フレーム分の投影データ群を生成し、X線CT画像データを再構成し(ステップS103)、処理を終了する。
一方、計数率が閾値より小さい場合(ステップS102否定)、制御部38の指示により、画像再構成部36は、高感度素子131の投影データを用いた補間処理により、1フレーム分の投影データ群を生成し、X線CT画像データを再構成し(ステップS104)、処理を終了する。
なお、ステップS103及びステップS104で再構成されたX線CT画像データは、例えば、表示装置32にて表示される。また、時系列に沿ってCT撮影が行なわれている場合は、図10のフローチャートが繰り返される。
上述してきたように、本実施形態では、X線量に対する応答特性(計数率特性)が異なる複数種類の検出素子によりダイナミックレンジの広い光子計数型検出器を低コストで製造することができる。また、本実施形態では、かかる光子計数型検出器を用いて、X線画像データの再構成を行なう。
本実施形態では、高い応答特性の検出素子でパイルアップが発生する可能性のある高計数率の場合は、低い応答特性の検出素子群の計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する。また、本実施形態では、低計数率の場合には、高い応答特性の検出素子群の計数結果や、全種類の検出素子群の計数結果を重み付け加算した計数結果を用いて、X線CT画像を再構成する。従って、本実施形態では、光子計数型検出器を用いて高画質な画像を再構成することができる。
なお、上記の実施形態で、例えば、X線量に対する応答特性(計数率特性)が異なる3種類の検出素子により検出器13が製造されている場合は、以下の再構成処理が行なわれる。ここで、最高の計数率特性を有する検出素子を第1検出素子とし、中間の計数率特性を有する検出素子を第2検出素子とし、最低の計数率特性を有する検出素子を第3検出素子とする。
また、第1検出素子の計数率特性を示す曲線において、第1検出素子でパイルアップが発生するX線量「XA」に対応する計数率を「THA」とする。また、第2検出素子の計数率特性を示す曲線において、第2検出素子でパイルアップが発生するX線量「XB」に対応する計数率を「THB」とする。また、第3検出素子の計数率特性を示す曲線において、第3検出素子でパイルアップが発生するX線量「XC」に対応する計数率を「THC」とする。また、第1検出素子の計数率特性が、XAより小さいX線量で略線形であり、第2検出素子の計数率特性が、XAからXBのX線量で略線形であり、第3検出素子の計数率特性が、XBからXCのX線量で略線形であるとする。
この場合、計数率算出は、検出器13で設定された関心領域に含まれる第1検出素子群、第2検出素子群及び第3検出素子群それぞれが出力した信号を用いて行なわれる。そして、画像再構成部36は、例えば、第1検出素子群の計数率(統計値)がTHAより小さい場合は、第1検出素子群の計数結果を用いた補間処理、又は、凸射影法により、X線CT画像データを再構成する。或いは、画像再構成部36は、例えば、第1検出素子群の計数結果、第2検出素子群の計数結果及び第3検出素子群の計数結果を重み付け加算した計数結果から、X線CT画像データを再構成する。
また、画像再構成部36は、第1検出素子群の計数率(統計値)がTHA以上であり、第1検出素子群の計数率(統計値)がTHBより小さい場合は、例えば、第2検出素子群の計数結果を用いた補間処理、又は、凸射影法により、X線CT画像データを再構成する。或いは、画像再構成部36は、例えば、第2検出素子群の計数結果及び第3検出素子群の計数結果を重み付け加算した計数結果から、X線CT画像データを再構成する。
また、画像再構成部36は、第2検出素子群の計数率(統計値)がTHB以上であり、第3検出素子群の計数率(統計値)がTHCより小さい場合は、例えば、第3検出素子群の計数結果を用いた補間処理、又は、凸射影法により、X線CT画像データを再構成する。これによっても、光子計数型検出器を用いて高画質な画像を再構成することができる。
また、上記の実施形態では、計数結果収集部14aが収集した計数結果を受信したコンソール装置30が、再構成処理に用いる計数結果の取捨選択を、計数率算出部14bが算出した計数率に基づいて行なう場合について説明した。しかし、本実施形態は、架台装置10が、再構成処理に用いる計数結果の取捨選択を、計数率に基づいて行ない、選択した計数結果をコンソール装置30に送信する場合であっても良い。かかる場合、例えば、計数結果収集部14aは、計数率算出部14bが算出した計数率を受信する。そして、計数結果収集部14aは、計数率に応じた応答特性の検出素子から得られた計数結果を選択し、選択した計数結果をコンソール装置30(画像再構成部36)に出力する。計数結果の選択処理は、上述したLUTがデータ収集部14に設置されることで、可能となる。なお、この変形例では、データ収集部14が選択した計数結果を用いた再構成処理方法が、データ収集部14により指示される場合であっても、制御部38により指示される場合であっても良い。この変形例では、架台装置10側で計数結果の取捨選択を行なうことで、コンソール装置30に伝送するデータ量を削減することができる。計数結果収集部14aは、実質的には、制御部38の指示により、計数結果の取捨選択を行なう。
また、上記の実施形態では、一例として、1フレーム分の計数結果が収集される間に算出された計数率を用いて、再構成用の計数結果を取捨選択する場合について説明した。しかし、本実施形態は、再構成用の計数結果の取捨選択処理が、より高い時間分解能で行われる場合であっても良い。例えば、計数率算出部14bは、計数率を、X線を照射するX線管12aの位相ごと(管球位相ごと、ビューごと)に算出しても良い。かかる場合、X線CT装置は、計数率に応じた応答特性の選択(計数率に応じた計数結果の選択)、並びに、計数率に応じた再構成処理方法の選択(投影データの補間方法の選択)を、ビュー単位で実行する。検出器13のX線光子入射面において、高計数率となる位置及び低計数率となる位置は、例えば、被検体Pの体格に応じて、ビュー単位で変化する。この変形例では、ビュー単位で計数率を算出して再構成処理の制御を行なうことから、高画質な画像を確実に再構成することができる。
更に、本実施形態は、FOV(Field Of View)における被検体Pの体形が、概ね円形であったり、ビューごとのFOVにおける被検体Pの体形変化を無視した荒い選択で構わない場合であったりするのであれば、以下の2つの変形例を適用することができる。1つ目の変形例では、計数率算出部14bは、X線CT画像データの撮像中に、計数率を、X線を照射するX線管の任意の位相で算出する。そして、制御部38は、任意の位相で算出された計数率に基づいて、応答特性の選択(計数率に応じた計数結果の選択)、並びに、計数率に応じた再構成処理方法の選択(投影データの補間方法の選択)を行なう。例えば、計数率算出部14bは、撮影開始直後の最初のビューで計数率を算出し、制御部38に算出した計数率を通知する。
或いは、2つ目の変形例では、計数率算出部14bは、スキャノグラムの撮像中に、計数率を算出する。そして、制御部38は、スキャノグラムの撮影で算出された計数率に基づいて、応答特性の選択(計数率に応じた計数結果の選択)、並びに、計数率に応じた再構成処理方法の選択(投影データの補間方法の選択)を行なう。例えば、2つ目の変形例では、制御部38は、スキャノグラムにおいて、FOVを含む位置で算出された計数率を用いて、検出素子の選択を行なう。
なお、光子計数型検出器を用いた医用画像診断装置としては、X線CT装置の他に、ポジトロンエミッションCT装置(PET装置、PET:Positron Emission computed Tomography)や、単一光子放射断層撮影装置(SPECT装置、SPECT:Single Photon Emission Computed Tomography)等の核医学イメージング装置が知られている。核医学イメージング装置においても、光子計数型検出器に放射線光子(ガンマ線光子)が高頻度で入射すると、パイルアップが発生し、PET画像データやSPECT画像データの画質が低下する。
本実施形態で説明した内容は、核医学イメージング装置である医用画像診断装置に対しても適用可能である。かかる医用画像診断装置の検出器を構成する各検出素子は、放射線光子の入射に応じて、当該放射線光子のエネルギーを計測可能な信号を出力する。そして、この検出器は、放射線量に対する応答特性が異なる複数種類の検出素子を含む複数の検出素子を有する。応答特性が異なる複数種類の検出素子は、空間的に混在して配置される。そして、医用画像診断装置は、検出器を構成する複数の検出素子それぞれが出力した信号(検出信号)を用いて、放射線光子を計数した計数結果を収集する。また、医用画像診断装置は、検出器を構成する各検出素子が出力した信号(検出信号)から、計数率を算出する。
そして、医用画像診断装置は、計数率と、複数の検出素子それぞれの応答特性に基づいて、検出素子を選択し、選択した検出素子から得られた計数結果を用いて、医用画像データを再構成する。具体的には、医用画像診断装置は、複数の検出素子から得られた計数結果のうち、計数率に応じて選択された応答特性の検出素子から得られた計数結果を用いて、医用画像データを再構成する。より具体的には、医用画像診断装置は、計数率が所定の閾値以上である場合、応答特性が所定の値以下である検出素子群の計数結果を用いて、医用画像データを再構成する。より具体的には、医用画像診断装置は、計数率が所定の閾値以上である場合、応答特性が最も高い種類以外の種類の検出素子群の計数結果を用いて、医用画像データを再構成する。この変形例では、光子計数型検出器を用いて高画質な核医学画像を再構成することができる。
なお、上記の実施形態及び変形例で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。更に、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、上記の実施形態及び変形例で説明した光子計数型検出器を用いた再構成方法は、予め用意された再構成プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この再構成プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この再構成プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上、説明したとおり、実施形態及び変形例によれば、光子計数型検出器を用いて高画質な画像を再構成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
13 検出器
14a 計数結果収集部
14b 計数率算出部
36 画像再構成部
38 制御部

Claims (14)

  1. X線量に対する応答特性が異なる複数種類の検出素子を含む複数の検出素子を有し、各検出素子へのX線光子の入射に応じて検出信号を出力する検出器と、
    前記複数の検出素子が出力した検出信号から、X線光子を計数した計数結果を収集する計数結果収集部と、
    前記複数の検出素子が出力した検出信号から、計数率を算出する計数率算出部と、
    前記計数率と、前記複数の検出素子それぞれの応答特性に基づいて、検出素子を選択する制御部と、
    前記制御部が選択した検出素子から得られた計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する画像再構成部と、
    を備える、X線CT装置。
  2. 前記複数の検出素子それぞれの応答特性を記憶する記憶部、
    を更に備える、請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記画像再構成部は、前記計数率が所定の閾値以上である場合、応答特性が所定の値以下である検出素子群の計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する、請求項1又は2に記載のX線CT装置。
  4. 前記検出器は、応答特性の高い検出素子と、応答特性の低い検出素子とが空間的に混在して配置される、請求項1〜3のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  5. 前記応答特性の高い検出素子と、前記応答特性の低い検出素子とは、交互に配置される、請求項4に記載のX線CT装置。
  6. 前記応答特性の低い検出素子には、入射するX線光子の数を減少させるフィルタが設けられる、請求項4又は5に記載のX線CT装置。
  7. 前記画像再構成部は、前記計数率が前記所定の閾値より小さい場合、当該所定の閾値に対応するX線量より小さいX線量で応答特性が略線形となる種類の検出素子群の計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する、請求項3〜6のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  8. 前記画像再構成部は、前記計数率が前記所定の閾値より小さい場合、前記複数種類の検出素子の計数結果を重み付け加算した計数結果を用いて、X線CT画像データを再構成する、請求項3〜6のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  9. 前記制御部は、前記計数結果収集部が収集した計数結果の中で、前記計数率に応じて選択した応答特性の検出素子から得られた計数結果を用いて再構成処理を行なうよう前記画像再構成部を制御する、請求項1〜8のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  10. 前記計数結果収集部は、前記制御部の指示により、前記計数率に応じた応答特性の検出素子から得られた計数結果を選択し、選択した計数結果を前記画像再構成部に出力する、請求項1〜9のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  11. 前記計数率算出部は、前記計数率を、X線を照射するX線管の位相ごとに算出する、請求項1〜10のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  12. 前記計数率算出部は、X線CT画像データの撮像中に、前記計数率を、X線を照射するX線管の任意の位相で算出する、請求項1〜10のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  13. 前記計数率算出部は、スキャノグラムの撮像中に、前記計数率を算出する、請求項1〜10のいずれか1つに記載のX線CT装置。
  14. 放射線量に対する応答特性が異なる複数種類の検出素子を含む複数の検出素子を有し、各検出素子への放射線光子の入射に応じて検出信号を出力する検出器と、
    前記複数の検出素子が出力した検出信号から、放射線光子を計数した計数結果を収集する計数結果収集部と、
    前記複数の検出素子が出力した検出信号から、計数率を算出する計数率算出部と、
    前記計数率と、前記複数の検出素子それぞれの応答特性に基づいて、検出素子を選択する制御部と、
    前記制御部が選択した検出素子から得られた計数結果を用いて、医用画像データを再構成する画像再構成部と、
    を備えたことを特徴とする医用画像診断装置。
JP2014120559A 2013-06-20 2014-06-11 X線ct装置及び医用画像診断装置 Active JP6415867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120559A JP6415867B2 (ja) 2013-06-20 2014-06-11 X線ct装置及び医用画像診断装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130011 2013-06-20
JP2013130011 2013-06-20
JP2014120559A JP6415867B2 (ja) 2013-06-20 2014-06-11 X線ct装置及び医用画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024128A true JP2015024128A (ja) 2015-02-05
JP6415867B2 JP6415867B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=52104520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120559A Active JP6415867B2 (ja) 2013-06-20 2014-06-11 X線ct装置及び医用画像診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10206638B2 (ja)
JP (1) JP6415867B2 (ja)
WO (1) WO2014203783A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058191A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射線撮像装置
US10524745B2 (en) 2015-11-02 2020-01-07 Canon Medical Systems Corporation Data acquisition device, X-ray CT apparatus, and nuclear medicine diagnostic apparatus
JP2020030097A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 感度補正方法及び光子計数型検出器
CN111317498A (zh) * 2019-09-06 2020-06-23 上海联影医疗科技有限公司 图像重建方法及装置、设备、存储介质
US10959684B2 (en) 2017-02-24 2021-03-30 Canon Medical Systems Corporation X-ray computed tomography apparatus and x-ray detector
JP7487367B2 (ja) 2018-11-05 2024-05-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置、検出器補正方法および医用情報システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2871496B1 (en) * 2013-11-12 2020-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd Radiation detector and computed tomography apparatus using the same
KR101725099B1 (ko) * 2014-12-05 2017-04-26 삼성전자주식회사 컴퓨터 단층 촬영장치 및 그 제어방법
JP2016180625A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社東芝 放射線検出装置、入出力較正方法、及び入出力較正プログラム
US10646176B2 (en) * 2015-09-30 2020-05-12 General Electric Company Layered radiation detector
US10721082B2 (en) * 2016-07-18 2020-07-21 International Business Machines Corporation Screen printed phosphors for intrinsic chip identifiers
CN108158597B (zh) * 2016-12-07 2021-08-06 北京东软医疗设备有限公司 确定原始x射线能量数据的方法、装置及ct设备
US10573030B2 (en) 2017-04-07 2020-02-25 Photo Diagnostic Systems, Inc. Method for artifact reduction using monoenergetic data in computed tomography
JP6785732B2 (ja) * 2017-08-25 2020-11-18 株式会社日立製作所 X線ct装置及び画像生成方法
JP7005240B2 (ja) * 2017-09-11 2022-01-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置
EP3660542A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-03 Koninklijke Philips N.V. Hybrid x-ray and optical detector
CN109924998A (zh) * 2019-03-22 2019-06-25 上海联影医疗科技有限公司 医学成像方法及光子计数能谱ct成像设备
WO2021087040A1 (en) * 2019-10-29 2021-05-06 University Of Florida Research Foundation Systems and methods for detecting sources of particle emissions
US11653892B2 (en) 2021-01-22 2023-05-23 Canon Medical Systems Corporation Counting response and beam hardening calibration method for a full size photon-counting CT system
US20230267576A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-24 GE Precision Healthcare LLC System and method for dynamic phase correction for x-ray phase-contrast imaging

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165291A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Shimadzu Corp X線像撮像装置
JPH0868864A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Shimadzu Corp 撮像装置
JP2009018154A (ja) * 2007-05-04 2009-01-29 General Electric Co <Ge> オーバーレンジ論理制御を伴う光子計数x線検出器
JP2009513220A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分光コンピュータ断層撮影の方法および装置
JP2012034901A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Toshiba Corp X線ct装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606347B2 (en) 2004-09-13 2009-10-20 General Electric Company Photon counting x-ray detector with overrange logic control
US7260174B2 (en) * 2004-09-13 2007-08-21 General Electric Company Direct conversion energy discriminating CT detector with over-ranging correction
US7916836B2 (en) 2007-09-26 2011-03-29 General Electric Company Method and apparatus for flexibly binning energy discriminating data
JP5897262B2 (ja) 2011-03-08 2016-03-30 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
CN103765244B (zh) * 2011-08-30 2016-06-29 皇家飞利浦有限公司 光子计数探测器
RU2014143053A (ru) * 2012-03-27 2016-05-20 Конинклейке Филипс Н.В. Обычная визуализация посредством системы визуализации, содержащей детекторы для счета фотонов
US9128194B2 (en) * 2013-04-19 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Pileup correction method for a photon-counting detector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03165291A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Shimadzu Corp X線像撮像装置
JPH0868864A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Shimadzu Corp 撮像装置
JP2009513220A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分光コンピュータ断層撮影の方法および装置
JP2009018154A (ja) * 2007-05-04 2009-01-29 General Electric Co <Ge> オーバーレンジ論理制御を伴う光子計数x線検出器
JP2012034901A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Toshiba Corp X線ct装置、方法およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058191A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射線撮像装置
US10524745B2 (en) 2015-11-02 2020-01-07 Canon Medical Systems Corporation Data acquisition device, X-ray CT apparatus, and nuclear medicine diagnostic apparatus
US10959684B2 (en) 2017-02-24 2021-03-30 Canon Medical Systems Corporation X-ray computed tomography apparatus and x-ray detector
JP2020030097A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 感度補正方法及び光子計数型検出器
JP7106392B2 (ja) 2018-08-22 2022-07-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 感度補正方法及び光子計数型検出器
JP7487367B2 (ja) 2018-11-05 2024-05-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置、検出器補正方法および医用情報システム
CN111317498A (zh) * 2019-09-06 2020-06-23 上海联影医疗科技有限公司 图像重建方法及装置、设备、存储介质
CN111317498B (zh) * 2019-09-06 2023-04-18 上海联影医疗科技股份有限公司 图像重建方法及装置、设备、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014203783A1 (ja) 2014-12-24
JP6415867B2 (ja) 2018-10-31
US20160095560A1 (en) 2016-04-07
US10206638B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415867B2 (ja) X線ct装置及び医用画像診断装置
JP6242683B2 (ja) X線ct装置及び制御方法
US9693743B2 (en) Photon counting CT apparatus
JP6313168B2 (ja) X線ct装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6073675B2 (ja) X線ct装置及び制御プログラム
US9971047B2 (en) Photon-counting type X-ray CT apparatus
US10357214B2 (en) Photon counting CT apparatus, light detection device, radiation detection device, and radiation analysis device
JP2006101926A (ja) 放射線検出装置、放射線画像診断装置、及び放射線画像の生成方法
JP2016061729A (ja) 光子検出素子、光子検出装置、及び放射線分析装置
JP2016010649A (ja) フォトンカウンティング型x線ct装置及びフォトンカウンティング型イメージングプログラム
JP6595154B2 (ja) X線ctを用いた画像診断装置
US10497152B2 (en) X-ray CT apparatus and reconstruction processing apparatus
JP2018057655A (ja) 放射線診断装置及び方法
US11653892B2 (en) Counting response and beam hardening calibration method for a full size photon-counting CT system
JP7179479B2 (ja) X線ct装置
US11644587B2 (en) Pixel summing scheme and methods for material decomposition calibration in a full size photon counting computed tomography system
JP2022013739A (ja) X線ct装置及び方法
JP2017131336A (ja) 光子計数型x線ct装置
JP6605211B2 (ja) 光子検出装置及び放射線分析装置
JP2018118038A (ja) X線ct装置及び再構成処理装置
US11559269B2 (en) X-ray imaging apparatus, medical information processing apparatus, X-ray detector, and correction method of X-ray detector
JP7399720B2 (ja) X線ct装置
JP2018117779A (ja) X線ct装置
JP6968594B2 (ja) X線ct装置
JP2024030533A (ja) 光子計数型のx線画像診断装置及びパイルアップ補正用の較正データの生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150