JP7005240B2 - 医用画像診断装置 - Google Patents

医用画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7005240B2
JP7005240B2 JP2017174015A JP2017174015A JP7005240B2 JP 7005240 B2 JP7005240 B2 JP 7005240B2 JP 2017174015 A JP2017174015 A JP 2017174015A JP 2017174015 A JP2017174015 A JP 2017174015A JP 7005240 B2 JP7005240 B2 JP 7005240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection
pet
processing circuit
image
collection area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017174015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049477A (ja
Inventor
健太 森安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017174015A priority Critical patent/JP7005240B2/ja
Priority to US16/127,985 priority patent/US11134912B2/en
Priority to CN201811054685.2A priority patent/CN109480883B/zh
Publication of JP2019049477A publication Critical patent/JP2019049477A/ja
Priority to JP2021147764A priority patent/JP2021185381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005240B2 publication Critical patent/JP7005240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1642Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using a scintillation crystal and position sensing photodetector arrays, e.g. ANGER cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明の実施形態は、医用画像診断装置に関する。
PET(Positron Emission Tomography)撮像において、天板を間欠的に移動させながらデータ収集を行う間欠移動スキャン(ステップ&シュート撮影)がある。間欠移動スキャンに係る収集時間の設定は、全収集エリアの収集時間の合計(全収集時間)又は1天板位置あたりの収集時間の設定により行われる。これら方法では、高画質を要する部分と高画質を要しない部分とで収集時間に差をつけることができない。
特開2012-150114号公報 特開2013-198747号公報 米国特許出願公開第2015/216486号明細書 米国特許出願公開第2014/148684号明細書
発明が解決しようとする課題は、PET撮像に係る部位毎の収集時間を容易に設定することにある。
本実施形態に係る医用画像診断装置は、天板を長軸方向に移動可能に支持する寝台と、前記天板の長軸方向に配列された収集エリア毎にPETイベントデータの収集時間を設定するための設定画面を表示する表示部と、前記設定画面を介して受け付けられた前記収集エリア毎の収集時間の設定指示に従い、前記収集エリア毎に収集時間を設定する設定部と、前記設定された収集時間に従い前記天板を前記長軸方向に間欠的に移動させつつ前記収集エリア毎にPET撮像を行い、被検体内から放出されるガンマ線のカウント数を表すPETイベントデータを収集する撮像部と、前記収集されたPETイベントデータに基づいてPET画像を生成する画像生成部と、を具備する。
図1は、第1実施形態に係るPET/CT装置の構成を示す図である。 図2は、第1実施形態に係るステップ&シュート方式のPET撮像を説明する図である。 図3は、第1実施形態に係るPET/CT装置によるPET/CT検査の典型的な流れを示す図である。 図4は、ステップSA1において表示される設定画面の一例を示す図である。 図5は、図3のステップSA2における収集エリア及びステップSA3における収集時間の設定処理を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る天板位置毎の感度時間積を示す図である。 図7は、第1実施形態に係るオーバラップ率=50%のときの単位収集範囲を模式的に示す図である。 図8は、オーバラップ率が固定されている場合における収集エリアの設定の制限を模式的に示す図である。 図9は、第1実施形態に係るVOLを利用した収集エリアの設定を模式的に示す図である。 図10は、応用例1に係る画像の表示画面の一例を示す図である。 図11は、応用例2に係る、収集エリアの境界部の収集時間の調節処理を模式的に示す図である。 図12は、第2実施形態に係るPET/CT装置によるPET/CT検査の典型的な流れを示す図である。 図13は、図12のステップSB5で利用される部位/時間テーブルの一例を示す図である。 図14は、第3実施形態に係るPET/CT装置によるPET/CT検査の典型的な流れを示す図である。 図15は、第4実施形態に係るPET/CT装置によるPET/CT検査の典型的な流れを示す図である。 図16は、図15のステップSD9において実行される、第4実施形態に係るステップ&シュート方式のPET撮像の典型的な流れを示す図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係わる医用画像診断装置を説明する。
本実施形態に係る医用画像診断装置は、少なくともPET撮像を行う撮像機構を有する。このような医用画像診断装置としては、例えば、PET撮像機能のみを有するPET装置、PET撮像機構とCT(Computed Tomography)撮像機構とを有するPET/CT装置、PET撮像機構とMR(Magnetic Resonance)撮像機構とを有するPET/MR装置等が挙げられる。また、本実施形態に係る医用画像診断装置は、少なくともSPECT(Single Photon Emission CT)撮像を行う撮像機構を有しても良い。このような医用画像診断装置としては、例えば、SPECT撮像機能のみを有するSPECT装置、SPECT撮像機構とCT撮像機構とを有するSPECT/CT装置、SPECT撮像機構とMR撮像機構とを有するSPECT/MR装置等が挙げられる。本実施形態に係る医用画像診断装置は、これらの如何なる型の装置にも適用可能であるが、以下の説明を具体的に行うため、PET/CT装置であるとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るPET/CT装置1の構成を示す図である。図1に示すように、PET/CT装置1は、PETガントリ10、CTガントリ30、寝台50及びコンソール70を有する。典型的には、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50は、共通の検査室に設置され、コンソール70は、検査室に隣接する制御室に設置される。PETガントリ10は、被検体PをPET撮像する撮像装置である。CTガントリ30は、被検体PをX線CT撮像する撮像装置である。寝台50は、撮像対象の被検体Pを載置する天板53を移動自在に支持する。コンソール70は、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50を制御するコンピュータである。
図1に示すように、PETガントリ10は、検出器リング11、信号処理回路13及び同時計数回路15を有する。
検出器リング11は、中心軸Z回りの円周上に配列された複数のガンマ線検出器17を有する。検出器リング11の開口部には、画像視野(FOV:Field Of View)が設定される。画像視野に被検体Pの撮像部位が含まれるように被検体Pが位置決めされる。被検体Pには陽電子放出核種により標識された薬剤が投与される。陽電子放出核種から放出された陽電子は周囲の電子と対消滅し、一対の対消滅ガンマ線が発生される。ガンマ線検出器17は、被検体Pの体内から放出された対消滅ガンマ線を検出し、検出された対消滅ガンマ線の光量に応じた電気信号を生成する。例えば、ガンマ線検出器17は、複数のシンチレータと複数の光電子増倍管とを有する。シンチレータは、被検体P内の放射性同位元素に由来する対消滅ガンマ線を受けて光を発生する。光電子増倍管は、光の光量に応じた電気信号を発生する。発生された電気信号は、信号処理回路13に供給される。
信号処理回路13は、ガンマ線検出器17の電気信号に基づいてシングルイベントデータを生成する。具体的には、信号処理回路13は、検出時刻計測処理、位置計算処理、及びエネルギー計算処理を施す。信号処理回路13は、検出時刻計測処理、位置計算処理、及びエネルギー計算処理を実行可能に構成された特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)やフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)により実現される。
検出時刻計測処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17によるガンマ線の検出時刻を計測する。具体的には、信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号の波高値をモニタリングし、波高値が予め設定された閾値を超える時刻を検出時刻として計測する。換言すれば、信号処理回路13は、波高値が閾値を超えたことを検知することにより電気的に消滅ガンマ線を検出する。位置計算処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号に基づいて対消滅ガンマ線の入射位置を計算する。消滅ガンマ線の入射位置は、消滅ガンマ線が入射したシンチレータの位置座標に対応する。エネルギー計算処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号に基づいて、検出した対消滅ガンマ線のエネルギー値を計算する。シングルイベントに関する検出時刻のデータと位置座標のデータとエネルギー値のデータとは関連付けられる。シングルイベントに関するエネルギー値のデータと位置座標のデータと検出時刻のデータとの組合せは、シングルイベントデータと呼ばれている。シングルイベントデータは、消滅ガンマ線が検出される毎に次々に生成される。生成されたシングルイベントデータは、同時計数回路15に供給される。
同時計数回路15は、信号処理回路13からのシングルイベントデータに同時計数処理を施す。ハードウェア資源としては、同時計数回路15は、同時計数処理を実行可能に構成されたASICやFPGA、CPLD、SPLDにより実現される。同時計数処理において同時計数回路15は、繰り返し供給されるシングルイベントデータの中から、予め定められた時間枠内に収まる2つのシングルイベントに関するシングルイベントデータを繰り返し特定する。この対のシングルイベントは、同一の対消滅点から発生された対消滅ガンマ線に由来すると推定される。対のシングルイベントは、まとめて同時計数イベントと呼ばれる。この対消滅ガンマ線を検出した対のガンマ線検出器17(より詳細にはシンチレータ)を結ぶ線は、LOR(line of response)と呼ばれる。LORを構成する対のイベントに関するイベントデータは、同時計数イベントデータと呼ばれる。同時計数イベントデータとシングルイベントデータとは、コンソール70に伝送される。なお、同時計数イベントデータとシングルイベントデータとを特に区別しないときはPETイベントデータと呼ぶことにする。
なお、上記構成において信号処理回路13と同時計数回路15とは、PETガントリ10に含まれるとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、同時計数回路15、又は信号処理回路13と同時計数回路15との双方が、PETガントリ10とは別体の装置に含まれても良い。また、同時計数回路15は、PETガントリ10に搭載される複数の信号処理回路13に対して一つ設けられても良いし、PETガントリ10に搭載される複数の信号処理回路13を複数のグループに区分し、各グループに対して一つ設けられても良い。
図1に示すように、CTガントリ30は、X線管31、X線検出器32、回転フレーム33、X線高電圧装置34、CT制御装置35、ウェッジ36、コリメータ37及びDAS38を有する。
X線管31は、X線を発生する。具体的には、X線管31は、熱電子を発生する陰極と、陰極から飛翔する熱電子を受けてX線を発生する陽極とを保持する真空管を含む。X線管31は高圧ケーブルを介してX線高電圧装置34に接続されている。陰極と陽極との間には、X線高電圧装置34により管電圧が印加される。管電圧の印加により陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔する。陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔することにより管電流が流れる。X線高電圧装置34からの高電圧の印加及びフィラメント電流の供給により、陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔し、熱電子が陽極に衝突することによりX線が発生される。
X線検出器32は、X線管31から発生され被検体Pを通過したX線を検出し、検出されたX線の線量に対応した電気信号をDAS38へと出力する。X線検出器32は、チャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列がスライス方向(列方向、row方向)に複数配列された構造を有する。X線検出器32は、例えば、グリッド、シンチレータアレイ及び光センサアレイを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有する。シンチレータは、入射X線量に応じた光量の光を出力する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射面側に配置され、散乱X線を吸収するX線遮蔽板を有する。光センサアレイは、シンチレータからの光の光量に応じた電気信号に変換する。光センサとしては、例えば、フォトダイオード又は光電子増倍管が用いられる。なお、X線検出器32は、入射X線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器(半導体検出器)であっても構わない。
回転フレーム33は、X線管31とX線検出器32とを回転軸Z回りに回転可能に支持する円環状のフレームである。具体的には、回転フレーム33は、X線管31とX線検出器32とを対向支持する。回転フレーム33は、固定フレーム(図示せず)に回転軸Z回りに回転可能に支持される。CT制御装置35により回転フレーム33が回転軸Z回りに回転することによりX線管31とX線検出器32とを回転軸Z回りに回転させる。回転フレーム33は、CT制御装置35の駆動機構からの動力を受けて回転軸Z回りに一定の角速度で回転する。回転フレーム33の開口部には、画像視野(FOV)が設定される。
なお、本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム33の回転軸又は寝台50の天板53の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し水平である軸方向をX軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し垂直である軸方向をY軸方向と定義する。
X線高電圧装置34は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路を有し、X線管31に印加する高電圧及びX線管31に供給するフィラメント電流を発生する高電圧発生装置と、X線管31が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置とを有する。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。X線高電圧装置34は、CTガントリ30内の回転フレーム33に設けられてもよいし、CTガントリ30内の固定フレーム(図示しない)に設けられても構わない。
ウェッジ36は、被検体Pに照射されるX線の線量を調節する。具体的には、ウェッジ36は、X線管31から被検体Pへ照射されるX線の線量が予め定められた分布になるようにX線を減衰する。例えば、ウェッジ36としては、ウェッジフィルタ(wedge filter)やボウタイフィルタ(bow-tie filter)等のアルミニウム等の金属板が用いられる。
コリメータ37は、ウェッジ36を透過したX線の照射範囲を限定する。コリメータ37は、X線を遮蔽する複数の鉛板をスライド可能に支持し、複数の鉛板により形成されるスリットの形態を調節する。
DAS38(Data Acquisition System)は、X線検出器32により検出されたX線の線量に応じた電気信号をX線検出器32から読み出し、読み出した電気信号を可変の増幅率で増幅し、ビュー期間に亘り電気信号を積分することにより当該ビュー期間に亘るX線の線量に応じたデジタル値を有するCT生データを収集する。DAS38は、例えば、CT生データを生成可能な回路素子を搭載したASICにより実現される。CT生データは、非接触データ伝送装置等を介してコンソール70に伝送される。
CT制御装置35は、コンソール70の処理回路73の撮像制御機能733に従いX線CT撮像を実行するためにX線高電圧装置34やDAS38を制御する。CT制御装置35は、CPU等を有する処理回路と、モータ及びアクチュエータ等の駆動機構とを有する。処理回路は、ハードウェア資源として、CPUやMPU等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。また、CT制御装置35は、ASICやFPGA、CPLD、SPLDにより実現されてもよい。
なお、CTガントリ30は、X線発生部とX線検出部とが一体として被検体の周囲を回転するRotate/Rotate-Type(第3世代CT)、リング状にアレイされた多数のX線検出素子が固定され、X線発生部のみが被検体の周囲を回転するStationary/Rotate-Type(第4世代CT)等の様々なタイプがあり、いずれのタイプでも一実施形態へ適用可能である。
図1に示すように、寝台50は、スキャン対象の被検体Pを載置し、載置された被検体を移動させる。寝台50は、PETガントリ10とCTガントリ30とで共有される。
寝台50は、基台51、支持フレーム52、天板53及び寝台駆動装置54を備える。基台51は、床面に設置される。基台51は、支持フレーム52を、床面に対して垂直方向(Y軸方向)に移動可能に支持する筐体である。支持フレーム52は、基台51の上部に設けられるフレームである。支持フレーム52は、天板53を中心軸Zに沿ってスライド可能に支持する。天板53は、被検体Pが載置される柔軟性を有する板である。
寝台駆動装置54は、寝台50の筐体内に収容される。寝台駆動装置54は、被検体Pが載置された支持フレーム52と天板53とを移動させるための動力を発生するモータ又はアクチュエータである。寝台駆動装置54は、コンソール70等による制御に従い作動する。
PETガントリ10とCTガントリ30とは、PETガントリ10の開口の中心軸ZとCTガントリ30の開口の中心軸Zとが略一致するように配置される。天板53の長軸がPETガントリ10及びCTガントリ30の開口の中心軸Zに平行するように寝台50が配置される。寝台50に近い方からCTガントリ30及びPETガントリ10の順番に設置される。
図1に示すように、コンソール70は、PETデータメモリ71、CTデータメモリ72、処理回路73、ディスプレイ74、メモリ75及び入力インタフェース76を有する。例えば、PETデータメモリ71、CTデータメモリ72、処理回路73、ディスプレイ74、メモリ75及び入力インタフェース76間のデータ通信は、バス(bus)を介して行われる。
PETデータメモリ71は、PETガントリ10から伝送されたシングルイベントデータ及び同時計数イベントデータを記憶する記憶装置である。PETデータメモリ71は、HDDやSSD、集積回路記憶装置等の記憶装置である。
CTデータメモリ72は、CTガントリ30から伝送されたCT生データを記憶する記憶装置である。CTデータメモリ72は、HDDやSSD、集積回路記憶装置等の記憶装置である。
処理回路73は、ハードウェア資源として、CPUあるいはMPU、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。処理回路73は、当該メモリから読み出した各種プログラムの実行により再構成機能731、画像処理機能732、撮像制御機能733、収集エリア設定機能734、収集時間設定機能735及び表示制御機能736を実現する。なお、再構成機能731、画像処理機能732、撮像制御機能733、収集エリア設定機能734、収集時間設定機能735及び表示制御機能736は、一の基板の処理回路73により実装されても良いし、複数の基板の処理回路73により分散して実装されても良い。
再構成機能731において処理回路73は、PETガントリ10から伝送された同時計数イベントデータに基づいて、被検体Pに投与された陽電子放出核種の分布を示すPET画像を再構成する。また、処理回路73は、CTガントリ30から伝送されたCT生データに基づいて、被検体Pに関するCT値の空間分布を表現するCT画像を再構成する。画像再構成アルゴリズムとしては、FBP(filtered back projection)法や逐次近似再構成法等の既存の画像再構成アルゴリズムが用いられれば良い。また、処理回路73は、PETイベントデータに基づいてPETに関する位置決め画像を生成したり、CT生データに基づいてCTに関する位置決め画像を生成することも可能である。
画像処理機能732において処理回路73は、再構成機能731により再構成されたPET画像及びCT画像に種々の画像処理を施す。例えば、処理回路73は、PET画像及びCT画像にボリュームレンダリングや、サーフェスボリュームレンダリング、画素値投影処理、MPR(Multi-Planer Reconstruction)処理、CPR(Curved MPR)処理等の3次元画像処理を施して表示画像を生成する。
撮像制御機能733において処理回路73は、PET撮像を行うためPETガントリ10と寝台50とを同期的に制御する。本実施形態に係るPET撮像は、天板53を間欠的に移動させながら収集エリア毎にPETイベントデータを収集する間欠移動スキャン(ステップ&シュート方式)であるとする。また、処理回路73は、CT撮像を行うためCTガントリ30と寝台50とを同期的に制御する。PET撮像とCT撮像とを連続して行う場合、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50を同期的に制御する。また、処理回路73は、PETガントリ10による位置決めスキャン(以下、PET位置決めスキャンと呼ぶ)やCTガントリ30による位置決めスキャン(以下、CT位置決めスキャンと呼ぶ)を実行可能である。PET位置決めスキャンのために処理回路73は、PETガントリ10と寝台50とを同期的に制御する。CT位置決めスキャンのために処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御する。
収集エリア設定機能734において処理回路73は、PET撮像に関する収集エリアを設定する。収集エリアは、例えば、表示制御機能736により表示された設定画面を介してなされた、入力インタフェース76によるユーザ指示に従い設定される。
収集時間設定機能735において処理回路73は、収集エリア設定機能734により設定された各収集エリアについて収集時間を設定する。収集時間は、例えば、表示制御機能736により表示された設定画面を介してなされた、入力インタフェース76によるユーザ指示に従い設定される。
表示制御機能736において処理回路73は、種々の情報をディスプレイ74に表示する。例えば、処理回路73は、再構成機能731により再構成されたPET画像とCT画像とを表示する。また、処理回路73は、収集エリア及び収集時間の設定画面を表示する。
ディスプレイ74は、表示制御機能736における処理回路73の制御を受けて、種々の情報を表示する。ディスプレイ74としては、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイが適宜利用可能である。
メモリ75は、種々の情報を記憶するHDDやSSD、集積回路記憶装置等の記憶装置である。また、メモリ75は、CD-ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であっても良い。
入力インタフェース76は、ユーザからの各種指令を入力する。具体的には、入力インタフェース76は、入力機器に接続されている。入力機器としては、キーボードやマウス、トラックボール、ジョイスティック、各種スイッチ等が利用可能である。入力インタフェース76は、入力機器からの出力信号をバスを介して処理回路73に供給する。
次に、本実施形態に係るPET/CT装置1の動作例について説明する。
第1実施形態に係るPET/CT装置1は、ステップ&シュート方式のPET撮像に関する収集エリア及び収集時間の簡易設定を実現する。
図2は、ステップ&シュート方式のPET撮像を説明する図である。図2の(A)は、天板53に載置された被検体Pの模式的な平面図であり、図2の(B)は、PET撮像全体の感度時間積の分布を示すグラフである。図2の(C)は、一の天板停止位置に関する感度時間積の分布を示すグラフである。
図2の(A)に示すように、被検体Pは天板53に載置される。PET撮像全体の収集範囲(以下、全収集範囲と呼ぶ)RATは、被検体Pの略全身を含むように設定されている。PETイベントデータのZ軸方向に関する収集範囲は、ガンマ線検出器17のZ軸方向に関するカバレッジに対応する。従って広範な収集範囲RATに亘りPETイベントデータを収集するため、天板53をZ軸方向に間欠的に移動させながらPETイベントデータを収集するステップ&シュート方式のPET撮像が行われる。
図2の(C)の示す一つの三角形DUは、対応する天板53の停止位置(以下、単に天板停止位置と呼ぶ)におけるガンマ線検出器17の感度時間積分布を示す。一つの三角形DUの底辺の長さ(Z軸方向の長さ)は、ガンマ線検出器17のZ軸方向に関するカバレッジRAUを示す。感度時間積は、ガンマ線検出器17の感度と収集時間との積により規定される。ガンマ線検出器17のZ軸方向に関するカバレッジの中心が最も感度が高く、中心から端部へいくにつれて感度が低下する。以下、本実施形態においては、一の天板停止位置におけるガンマ線検出器17のZ軸方向に関するカバレッジを単位収集範囲RAUと呼ぶことにする。
図2の(B)に示すように、ステップ&シュート方式においては、Z軸方向に関して隣り合う二つの単位収集範囲RAUが互いにオーバラップするように、全収集範囲RATの全体に複数の単位収集範囲RAUが設定される。すなわち、複数の単位収集範囲RAUにそれぞれ対応する複数の天板停止位置各々に天板53を停止させつつPETイベントデータが収集される。本実施形態において、一方の単位収集範囲RAUの面積に占める他方の単位収集範囲RAUがオーバラップする面積の比率をオーバラップ率と呼ぶことにする。例えば、図2の(B)に示すように、オーバラップ率が50%の場合、隣り合う二つの単位収集範囲RAUの半分がオーバラップする。PET撮像全体の感度時間積分布DTは、全収集範囲RATに含まれる全ての単位収集範囲RAUに対応する三角形DUの感度時間積の合計に対応する。
なお、図2においては、天板停止位置毎の収集時間は全て同一であるとした。第1実施形態に係るPET/CT装置1は、天板停止位置毎に収集時間を設定可能なVBT(Variable Bed Time)を用い、VBTにおいて簡易迅速に収集時間等を設定するためのユーザインタフェースを提供する。第1実施形態に係るVBTは、収集エリア単位で収集時間を設定される。収集エリアは、収集時間が共通し且つZ軸方向に関して空間的に連続する少なくとも一つの単位収集範囲の集合に規定される。詳細は後述する。
図3は、第1実施形態に係るPET/CT装置1によるPET/CT検査の典型的な流れを示す図である。なお、PET/CT検査は、PET撮像とCT撮像との両方を行う医用検査をいうものとする。
まず処理回路73は、表示制御機能736を実行する(ステップSA1)。ステップSA1において処理回路73は、ステップ&シュート方式のPET撮像に関する収集エリア及び収集時間を設定するためのユーザインタフェースとして、設定画面をディスプレイ74に表示する。
図4は、ステップSA1において表示される設定画面I1の一例を示す図である。図4に示すように、設定画面I1は、収集エリア及び収集時間の設定領域R1を含む。設定領域R1には、被検体を模した被検体モデルPMが表示される。被検体モデルPMは、実際の被検体Pの体格を模した精巧なモデルであっても良いし、標準的な体格のモデルであっても良い。設定画面I1には、オーバラップ率の表示欄R2が表示される。表示欄R2に隣接してオーバラップ率を調節するためのボタンBU及びBDが表示される。ボタンBUは、オーバラップ率を、1%や5%等の規定幅で上昇させるためのボタンである。ボタンBDは、オーバラップ率を、1%や5%等の規定幅で下降させるためのボタンである。また、設定画面I1には、ステップSA2における収集エリア及びステップSA3における収集時間の完了を指示する完了ボタンB1が表示される。
ステップSA1が行われると処理回路73は、収集エリア設定機能734を実行する(ステップSA2)。ステップSA2において処理回路73は、ステップSA1において表示された設定画面に対する、入力インタフェース76を介したユーザ指示に従い、PET撮像の収集エリアを設定する。ステップSA2の詳細については後述する。
ステップSA2が行われると処理回路73は、収集時間設定機能735を実行する(ステップSA3)。ステップSA3において処理回路73は、ステップSA2において設定された各収集エリアに収集時間を設定する。
図5は、ステップSA2における収集エリア及びステップSA3における収集時間の設定処理を示す図である。図5に示すように、設定領域R1には、被検体モデルPMに重畳して収集エリアを示すインジケータIRn(nは収集エリアの番号を示す整数)が表示される。収集エリアは、収集時間が共通し且つZ軸方向に関して空間的に連続する少なくとも一つの単位収集範囲の集合である。収集エリアの個数、位置及び範囲は、入力インタフェース76を介したユーザによるインジケータIRnの調節指示に従い任意に設定可能である。換言すれば、処理回路73は、設定画面I1を介して受け付けられた収集エリアの区分けの調節指示に従い、収集エリアの個数、位置及び範囲を設定する。具体的には、マウス等により設定領域R1の任意箇所がクリックされた場合、クリックされた位置にインジケータIRnが表示される。表示されたインジケータIRnの位置及び範囲は、ドラッグ&ドロップ操作等により任意に変更可能である。処理回路73は、各インジケータIRnに対応する天板位置(Z軸方向位置)を収集エリアに設定する。
収集エリアが設定されると当該収集エリアに収集時間が設定される。第1実施形態においては、収集時間を簡易に設定するためのユーザインタフェースが提供される。例えば、収集時間は、予め設定された複数の段階が用意される。例えば、短時間(Low)、標準(Middle)及び長時間(High)の3段階が用意される。「短時間」、「標準」及び「長時間」の各段階には、予めデフォルトの収集時間が設定される。例えば、「短時間」には30秒、「標準」には1分、「長時間」には1分30秒が設定される。各収集エリアに対する収集時間の割り当ては、入力インタフェース76を介したユーザによる指示に従い任意に設定可能である。例えば、収集エリアをマウスでクリックする毎に、当該収集エリアに「短時間」、「標準」及び「長時間」の順番で循環的に収集時間が割り当てられる。
この際、収集エリアの各インジケータIRnには、当該インジケータIRnに割り当てられた「短時間」、「標準」及び「長時間」に対応した視覚情報が表示されると良い。視覚情報としては、例えば、図5に示すように、「短時間」を示す「Low」、「標準」を示す「Middle」及び「長時間」を示す「High」の文字情報が、各インジケータIRnに隣接して表示されると良い。また、収集エリアの各インジケータIRnは、当該インジケータIRnに割り当てられた「短時間」、「標準」及び「長時間」に対応して予め設定された色で表示されても良い。例えば、「短時間」に割り当てられた収集エリアは青色、「標準」に割り当てられた収集エリアは緑色、「長時間」に割り当てられた収集エリアは赤色等で表示されると良い。処理回路73は、各収集エリアに割り当てられた収集時間を、当該収集エリアの収集時間に設定する。
このように、第1実施形態によれば、ユーザインタフェースを用いて視覚的に明確且つ簡易な操作で収集エリア及び収集時間を設定できる。また、予め複数段階に区分された収集時間の中から所望の収集時間を選択する形式で収集時間を設定することにより、簡易且つ短時間に収集時間を設定することが可能になる。
図6は、天板位置毎の感度時間積を示す図である。図6の(A)は、天板53に載置された被検体Pの模式的な平面図であり、図6の(B)は、天板位置毎の感度時間積を示す図である。図6の(A)に示すように、被検体Pの頭部の「短時間」の収集エリア、胴部の「長時間」の収集エリア、脚部の「標準」の収集エリアが設定されたとする。この場合、図6の(B)に示すように、感度時間積は、異なる収集エリア間で異なる値を有することになる。各天板位置の感度時間積は、各天板位置の感度時間積に寄与する二つの単位収集範囲の感度時間積の合計値に一致する。
なお、収集時間の設定方法においては、「短時間」、「標準」及び「長時間」の各段階にデフォルトの収集時間が予め設定されるものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、複数の段階のうちの一の段階(例えば、「標準」)についてのみデフォルトの収集時間が設定されても良い。この場合、処理回路73は、「短時間」の収集時間を「標準」の収集時間の定量倍(一割減)、「長時間」の収集時間を「標準」の収集時間の定量倍(一割増)に設定する。定量倍の値は、全収集時間と各収集エリアの範囲長と各収集エリアに設定された収集時間の分類とに基づいて自動的に決定する。また、処理回路73は、「短時間」の収集時間を「標準」の収集時間に対する所定値(例えば、1分)の減算値、「長時間」の収集時間を「標準」の収集時間に対する所定値(例えば、1分)の加算値に設定しても良い。
なお、隣接する単位収集範囲間のオーバラップ率が固定である場合、収集エリアの設定が制限される。
図7は、オーバラップ率=50%のときの単位収集範囲RUn(nは単位収集範囲を示す番号)を模式的に示す図である。なお、図7においては、分かり易さのため、天板停止位置毎に単位収集範囲RUnをX軸方向にずらして示しているが、実際の単位収集範囲はX軸方向にずれない。図7に示すように、1番目の単位収集範囲RU1においてPET撮像を行った場合、2番目の単位収集範囲RU2は、1番目の単位収集範囲RU1からZ軸方向に関して半分だけずれた位置に設定されることとなる。すなわち、全収集範囲の長さは、単位収集範囲RUnの長さの半分の倍数でしか設定することができない。
図8は、オーバラップ率が固定されている場合における収集エリアの設定の制限を模式的に示す図である。収集エリアの境は、当該境を画定する一方の収集エリアの端部の単位収集範囲の端部又は他方の収集エリアの端部の単位収集範囲の端部に制限される。例えば、図8の位置P1に「長時間」の収集エリアと「短時間」の収集エリアとの境が指定された場合、当該境は、「長時間」の収集エリアの端部の単位収集範囲の非端部あるいは「短時間」の収集エリアの端部の単位収集範囲の非端部に位置する。
処理回路73は、境として指定された位置が当該境を画定する一方の収集エリアの端部の単位収集範囲の端部又は他方の収集エリアの端部の単位収集範囲の端部であるか否かを判定する。処理回路73は、当該境が単位収集範囲の端部に位置しない場合、指定された位置に境を設定することはできないと判定する。この場合、処理回路73は、当該位置P1が属する「長時間」の収集エリアの端部の単位収集範囲の端部P3と「短時間」の収集エリアの端部の単位収集範囲の端部P2との一方に自動的に境を設定する。
本実施形態に係る処理回路73は、任意の位置に収集エリアを設定するためVOL(Variable Overlap)を可能にする。すなわち、処理回路73は、境として指定された位置が当該境を画定する一方の収集エリアの端部の単位収集範囲の端部又は他方の収集エリアの端部の単位収集範囲の端部であるか否かを判定し、当該境が単位収集範囲の端部に位置しない場合、VOLを実行する。
図9は、VOLを利用した収集エリアの設定を模式的に示す図である。図9の(A)に示すように、初期状態のオーバラップ率は50%であるとする。この場合において、単位収集範囲の非端部P1に収集エリアの境が指定されたとする。VOLなしの場合、指定された位置が属する両単位収集範囲の一方の一端部、例えば、端部P2に境が自動的に設定される。
図9の(B)に示すように、VOL有りの場合、処理回路73は、指定された位置に境を設定するため、オーバラップ率を自動的に調整する。具体的には、まず処理回路73は、指定された位置の天板位置(Z軸方向位置)に基づいて、当該指定された位置の収集エリアを特定する。図9の(A)の場合、位置P1が指定されたので「短時間」の収集エリアに特定される。次に、特定された収集エリアに含まれる単位収集範囲の個数が特定される。図9の(A)の場合、5個である。次に、指定された位置の天板位置(Z軸方向位置)が特定される。図9の(A)の場合、1個の単位収集範囲の長さが10であるとすると、全収集範囲の端部PSから28の位置が特定される。次に、現在の個数の単位収集範囲において、収集エリアの端部が指定位置に位置するためのオーバラップ率が算出される。図9の(B)の場合、55%である。そして処理回路73は、算出されたオーバラップ率を当該収集エリアに適用する。これにより、指定位置を境とする収集エリアを設定することができる。変更後のオーバラップ率は、図4の表示欄R2に表示される。
なお、指定された位置が属する収集エリアのオーバラップ率が変更されるとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、指定された位置を含む収集エリアに隣接する収集エリアのオーバラップ率が変更されても良い。例えば、図9の場合、「長時間」の収集エリアのオーバラップ率が変更されても良い。また、指定された位置を含む収集エリアとそれに隣接する収集エリアとの双方のオーバラップ率が変更されても良い。
ステップSA3が行われると処理回路73は、撮像制御機能733を実行する(ステップSA4)。ステップSA4において処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御し、CTガントリ30によりCT位置決めスキャンを実行する。CT位置決めスキャンは、撮像範囲の確認及び設定等のために供される被検体Pの全身の画像を収集するためのCT撮像である。CT位置決めスキャンとしては、スキャノ撮影やヘリカルスキャンが適用可能である。スキャノ撮影は、X線管31及びX線検出器32の回転角度固定下においてX線管31によるX線照射及びX線検出器32によるX線検出を行いつつ天板53をスライドさせることにより行われる。X線管31及びX線検出器32の回転角度は、典型的には、患者正面方向又は患者側面方向に固定される。ヘリカルスキャンは、X線管31及びX線検出器32の高速回転下においてX線管31によるX線照射及びX線検出器32によるX線検出を行いつつ天板53をスライドさせることにより行われる。
ステップSA4が行われると処理回路73は、再構成機能731を実行する(ステップSA5)。ステップSA5において処理回路73は、ステップSA4において収集されたCT生データに基づいてCT位置決め画像を生成する。
ステップSA5が行われると処理回路73は、表示制御機能736を実行する(ステップSA6)。ステップSA6において処理回路73は、ステップSA5において生成されたCT位置決め画像を、ステップSA1において表示された設定画面に嵌め込んで表示する。すなわち、設定画面における被検体モデルがCT位置決め画像に差し替えられる。CT位置決め画像には、ステップSA2において設定された収集エリアが重畳して表示される。これにより、ユーザは、収集エリアと被検体との位置関係をより詳細に確認することができる。
ステップSA6が行われると処理回路73は、収集エリア設定機能734を再度実行する(ステップSA7)。ステップSA7において処理回路73は、ステップSA6において表示された設定画面に対する、入力インタフェース76を介したユーザ指示に従い、ステップSA2において設定された収集エリアの微調整を行う。微調整により収集エリアが確定される。
ステップSA7が行われると処理回路73は、撮像制御機能733を実行する(ステップSA8)。ステップSA8において処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御し、CTガントリ30によりCT撮像を実行する。
ステップSA8が行われると処理回路73は、引き続き撮像制御機能733を実行する(ステップSA9)。ステップSA9において処理回路73は、ステップSA2において設定又はステップSA7において微調整された収集エリア及びステップSA3において設定された収集時間に従いPETガントリ10と寝台50とを同期的に制御し、PETガントリ10によりステップ&シュート方式のPET撮像を実行する。
ステップSA9が行われると処理回路73は、再構成機能731を実行する(ステップSA10)。ステップSA10において処理回路73は、ステップSA8において収集されたCT生データに基づいてCT画像を再構成し、ステップSA9において収集された同時計数イベントデータに基づいてPET画像を再構成する。具体的には、処理回路73は、CT生データに基づいて3次元のCTボリュームデータを再構成し、CTボリュームデータにレンダリング処理を施して2次元の表示画像を生成する。CT画像は、CTボリュームデータと当該CTボリュームデータに基づく表示画像との総称である。また、処理回路73は、同時計数イベントデータに基づいて3次元のPETボリュームデータを再構成し、PETボリュームデータにレンダリング処理を施して2次元の表示画像を生成する。PET画像は、PETボリュームデータと当該PETボリュームデータに基づく表示画像との総称である。
ステップSA10が行われると処理回路73は、表示制御機能736を実行する(ステップSA11)。ステップSA11において処理回路73は、ステップSA10において再構成されたCT画像とPET画像とをディスプレイ74に表示する。
以上により、第1実施形態に係るPET/CT検査が終了する。
なお、図3に示すPET/CT検査の流れはこれに限定されない。例えば、図3に示すPET/CT検査は、PET撮像とCT撮像との両方を行うものとしたが、本実施形態はこれに限定されず、PET撮像のみを行っても良い。この場合、ステップSA8は省略可能である。また、収集エリアの微調整が不要な場合、ステップSA6及びSA7は省略可能である。
また、ステップSA~SA3は実行されてなくても良い。この場合、収集エリア及び収集時間の設定前にCT位置決めスキャンが行われ(ステップSA4)、CT位置決め画像が生成され(ステップSA5)、CT位置決め画像が嵌め込まれた設定画面が表示される(ステップSA6)。当該設定画面において、ステップSA2及びSA3と同様、収集エリア及び収集時間が設定される。この場合、ユーザは、被検体モデルではなく、CT位置決め画像を参照しながら収集エリア及び収集時間を設定することが可能になる。
上記の通り、第1実施形態に係るPET/CT装置1は、寝台50、ディスプレイ74及び処理回路73を有する。寝台50は、天板53を長軸方向に移動可能に支持する。処理回路73は、天板53の長軸方向に配列された収集エリア毎にPETイベントデータの収集時間を設定するための設定画面をディスプレイ74に表示する。処理回路73は、設定画面を介して受け付けられた収集エリア毎の収集時間の設定指示に従い、収集エリア毎に収集時間を設定する。処理回路73は、設定された収集時間に従い天板53を長軸方向に間欠的に移動させつつ収集エリア毎にPET撮像を行い、被検体P内から放出されるガンマ線のカウント数を表すPETイベントデータを収集する。処理回路73は、収集されたPETイベントデータに基づいてPET画像を生成する。
上記構成により、第1実施形態に係るPET/CT装置1は、収集エリア毎に収集時間を設定するので、容易に収集エリア及び収集時間を設定することができる。
(応用例1)
隣り合う2つの収集エリアの収集時間差が大きい場合、当該2つの収集エリア間の画質の変化が激しくなる。これにより画像観察が困難になるおそれがある。
応用例1に係る処理回路73は、隣り合う2つの収集エリアの収集時間差が閾値より大きい場合、画像処理機能732を実行し、当該2つの収集エリア間の画質の変化を抑制するためPETボリュームデータに画像フィルタを施す。
具体的には、処理回路73は、まず、隣り合う2つの収集エリアに設定された収集時間の差を算出し、算出された収集時間差を閾値に対して比較する。閾値は、ユーザが許容できない画質の段差が生じる収集時間差に設定される。例えば、収集時間「短時間」と収集時間「長時間」との差に等しい値が閾値に設定されると良い。収集時間差が閾値よりも小さい場合、処理回路73は、画像フィルタを施さない。
収集時間差が閾値よりも大きい場合、処理回路73は、適用する画像フィルタを選択する。画像フィルタとしては、種々の観点から様々な画像フィルタが選択可能であり、PETボリュームデータの画素値の平滑化効果を有する如何なる画像フィルタでも良い。例えば、適用可能な画像フィルタとしては、平滑化フィルタ、ガウスフィルタ、メディアンフィルタ、低域通過フィルタ等が利用可能である。また、Z軸方向に関する線形性に関し、線形フィルタでも良いし非線形フィルタでも良い。画像フィルタは、ユーザにより入力インタフェース76を介して任意に選択されても良いし、自動的に選択されても良い。平滑化のフィルタ強度も任意に設定可能である。画像フィルタが選択されると処理回路73は、選択された画像フィルタを、PETボリュームデータに対してZ軸方向に適用する。これにより、隣り合う収集エリア間の時間差に起因する画質の段差を抑制することができる。
図10は、応用例1に係る画像の表示画面I2の一例を示す図である。図10に示すように、表示画面I2の表示欄R1には、収集エリアが重畳された被検体モデルPMが表示される。被検体モデルPMには、表示対象のアキシャル断面の位置を示すインジケータIAxが表示される。インジケータIAxに対応するアキシャル断面のPET/CT画像IP1が表示欄R3に表示される。表示欄R4には、PETボリュームデータに適用された画像フィルタに関する情報が表示される。PETボリュームデータに適用された画像フィルタに関する情報としては、例えば、画像フィルタが適用された事、適用された画像フィルタの種類及び強度、画像フィルタが適用された天板位置(Z軸方向位置)である。例えば、図10に示すように、「収集エリア1と収集エリア2との境界には、線形のガウスフィルタが施されています」等が表示される。このように、適用された画像フィルタの情報を表示することにより、ユーザは、画像フィルタが適用された事、適用された画像フィルタの種類、画像フィルタが適用された部分について知ることができる。
(応用例2)
応用例1において、隣り合う2つの収集エリアの収集時間差が大きい場合、PETボリュームデータに画像フィルタを施すとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。応用例2に係る処理回路73は、隣り合う2つの収集エリアの境界部の収集時間を調節して、当該2つの収集エリアの収集時間差を抑制する。なお、応用例2に係る境界部は、典型的には、隣り合う2つの収集エリアのうちの第1の収集エリアの端部(より詳細には、第2の収集エリア側の端部)の単位収集範囲と、第2の収集エリアの端部(より詳細には、第1の収集エリア側の端部)の単位収集範囲との少なくとも一方により確定される部分に規定される。
図11は、応用例2に係る、収集エリアの境界部RUBの収集時間の調節処理を模式的に示す図である。図11の(A)に示すように、収集時間「短時間」の収集エリアRULと収集時間「長時間」の収集エリアRUHとが隣接するとする。この場合、図11の(B)に示すように、「短時間」の収集エリアRULと「長時間」の収集エリアRUHとの境界部RUBの収集時間を、収集時間「短時間」と収集時間「長時間」との間の収集時間に設定する。
具体的には、処理回路73は、まず、「短時間」の収集エリアRULと「長時間」の収集エリアRUHとの境界部RUBを特定する。境界部RUBは、例えば、「長時間」の収集エリアRUHに含まれる単位収集範囲のうちの「短時間」の収集エリアに隣接する単位収集範囲に設定される。次に処理回路73は、境界部RUBの収集時間を、当該境界部RUBを挟む2つの単位収集範囲に割り当てられた収集時間の中間値に設定する。例えば、図11の(B)の場合、境界部RUBの-Z軸方向に隣接する単位収集範囲の収集時間「短時間」と+Z軸方向に隣接する単位収集範囲の収集時間「長時間」との間の収集時間、例えば、「標準」に設定する。
これにより、境界部を挟む両収集エリアの収集時間差が抑制されるので画質の段差も抑制される。なお、上記の具体例において境界部は、例えば、「短時間」の収集エリアRULに含まれる単位収集範囲のうちの「長時間」の収集エリアRUHに隣接する単位収集範囲に設定されても良い。また、境界部は、例えば、「長時間」の収集エリアRUHに含まれる単位収集範囲のうちの「短時間」の収集エリアRULに隣接する単位収集範囲と、「短時間」の収集エリアRULに含まれる単位収集範囲のうちの「長時間」の収集エリアRUHに隣接する単位収集範囲との両方に設定されても良い。また、境界部は、収集エリアを構成する複数の単位収集範囲のうちの他の収集エリアから一番目に位置する単位収集範囲だけでなく、当該他の収集エリアから二番目、三番目等の単位収集範囲を含んでも良い。
また、上記の具体例においては、収集時間「短時間」の収集エリアと収集時間「長時間」の収集エリアとの境界部の収集時間を調節するとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、収集時間「短時間」の収集エリアと収集時間「標準」の収集エリアとの境界部、あるいは、収集時間「標準」の収集エリアと収集時間「長時間」の収集エリアとの境界部の収集時間を調節しても良い。この場合、境界部の収集時間は、それぞれ収集時間「短時間」と収集時間「標準」との中間の時間、収集時間「標準」と収集時間「長時間」との中間の時間に設定される。
また、境界部の収集時間は、当該境界部を挟む両収集エリアの収集時間の中間の時間に設定されるとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、天板位置(Z軸方向位置)に応じて非線形的に設定されても良い。
(第2実施形態)
第2実施形態に係るPET/CT装置1は、CT位置決め画像に基づいて収集エリア及び収集時間を自動的に設定する。以下、第2実施形態に係るPET/CT装置1について説明する。なお以下の説明において、第1実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図12は、第2実施形態に係るPET/CT装置1によるPET/CT検査の典型的な流れを示す図である。
図12に示すように、処理回路73は、まず、撮像制御機能733を実行する(ステップSB1)。ステップSB1において処理回路73は、CTガントリ30で位置決めスキャンを実行するため、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御する。
ステップSB1が行われると処理回路73は、再構成機能731を実行する(ステップSB2)。ステップSB2において処理回路73は、ステップSB1において収集されたCT生データに基づいて被検体に関する位置決め画像を生成する。
ステップSB2が行われると処理回路73は、画像処理機能732を実行する(ステップSB3)。ステップSB3において処理回路73は、位置決め画像から被検体の解剖学的部位を画像処理により抽出する。解剖学的部位の抽出方法は、特に限定されない。処理回路73は、閾値処理や領域成長処理、画像認識処理等の既存の方法を用いて解剖学的部位を抽出する。抽出対象の解剖学的部位は、心臓や肝臓、膀胱、脳等の臓器が好適である。
ステップSB3が行われると処理回路73は、収集エリア設定機能734を実行する(ステップSB4)。ステップSB4において処理回路73は、ステップSB3において抽出された解剖学的部位に対応する収集エリアを設定する。具体的には、処理回路73は、抽出された解剖学的部位を包含する局所領域を収集エリアに設定する。収集エリアは、抽出された解剖学的部位とZ軸方向に関するマージン領域とを含む範囲に設定されても良い。マージン領域は、解剖学的部位毎に予め設定されていると良い。
ステップSB4が行われると処理回路73は、収集時間設定機能735を実行する(ステップSB5)。ステップSB5において処理回路73は、ステップSB4において設定された各収集エリアの収集時間を、部位/時間テーブルを利用して設定する。
図13は、部位/時間テーブルの一例を示す図である。図13に示すように、部位/時間テーブルは、解剖学的部位と収集時間とを関連付けたLUT(Look Up Table)である。各解剖学的部位に適した収集時間が部位/時間テーブルにより関連付けられる。解剖学的部位と収集時間との組合せは、ユーザにより入力インタフェース76を介して設定される。例えば、解剖学的部位「脳」の収集時間は「30s」に設定される。部位/時間テーブルは、例えば、メモリ75に記憶される。なお、部位/時間テーブルは、LUTであるとしたが、本実施形態はこれに限定されず、解剖学的部位と収集時間との関係を記憶可能であれば、データベース等でも良い。
ステップSB5が行われると処理回路73は、撮像制御機能733を実行する(ステップSB6)。ステップSB6において処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御し、CTガントリ30によりCT撮像を実行する。
ステップSB6が行われると処理回路73は、引き続き撮像制御機能733を実行する(ステップSB7)。ステップSB7において処理回路73は、PETガントリ10と寝台50とを同期的に制御し、PETガントリ10によりステップ&シュート方式のPET撮像を実行する。
ステップSB7が行われると処理回路73は、再構成機能731を実行する(ステップSB8)。ステップSB8において処理回路73は、ステップSB6において収集されたCT生データに基づいてCT画像を再構成し、ステップSB7において収集された同時計数イベントデータに基づいてPET画像を再構成する。
ステップSB8が行われると処理回路73は、表示制御機能736を実行する(ステップSB9)。ステップSB9において処理回路73は、ステップSB8において再構成されたCT画像とPET画像とをディスプレイ74に表示する。
以上により、第2実施形態に係るPET/CT検査が終了する。
なお、第2実施形態に係るPET/CT検査は、図12に示す流れのみに限定されない。例えば、ステップSB3において処理回路73は、ステップSB1により収集されたCT生データから解剖学的部位を抽出できるのであれば、ステップSB2において位置決め画像を生成する必要はない。
上記説明の通り、第2実施形態に係るPET/CT装置1は、寝台50、PETガントリ10、CTガントリ30及び処理回路73を有する。寝台50は、天板53を長軸方向に移動可能に支持する。PETガントリ10は、PET撮像を行う。CTガントリ30は、CT撮像を行う。処理回路73は、CTガントリ30により位置決めスキャンしてCT生データを収集する。処理回路73は、収集されたCT生データ又は当該CT生データに基づく位置決め画像に基づいて、PETガントリ10による間欠移動スキャンに関する、被検体Pの部位毎の収集エリアの収集時間を設定する。
上記構成により、CTガントリ30により位置決めスキャンして収集されたCT生データ又は位置決め画像に基づいて、被検体Pの部位毎の収集エリアの収集時間を自動的に設定することができる。よって収集エリア毎の収集時間を容易に設定することが可能になる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係るPET/CT装置1は、PET位置決め画像に基づいて収集エリア及び収集時間を自動的に設定する。以下、第3実施形態に係るPET/CT装置1について説明する。なお以下の説明において、第1実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図14は、第3実施形態に係るPET/CT装置1によるPET/CT検査の典型的な流れを示す図である。
図14に示すように、処理回路73は、まず、撮像制御機能733を実行する(ステップSC1)。ステップSC1において処理回路73は、CTガントリ30での位置決めスキャンとPETガントリ10での位置決めスキャンとを並行して実行するため、PETガントリ10とCTガントリ30と寝台50とを同期的に制御する。具体的には、処理回路73は、CT位置決めスキャンにおいて、天板53を+Z軸方向にスライドさせながらCTガントリ30により位置決めスキャンを行い、CTガントリ30による位置決めスキャン後、そのまま天板53を+Z軸方向にスライドさせながらPETガントリ10により位置決めスキャンを行う。PETガントリ10による位置決めスキャンにおいて処理回路73は、天板53のZ軸方向位置毎にシングルイベントデータ又は同時計数イベントデータのカウント数を記録する。カウント数は、PET撮像に比して少なくても良いため、PETイベントデータの収集中に天板53を停止させる必要はない。
ステップSC1が行われると処理回路73は、再構成機能731を実行する(ステップSC2)。ステップSC2において処理回路73は、ステップSC1において収集されたCT生データに基づいて被検体に関するCT位置決め画像を生成し、ステップSC1において収集されたPETイベントデータに基づいて被検体に関するPET位置決め画像を生成する。
ステップSC2が行われると処理回路73は、画像処理機能732を実行する(ステップSC3)。ステップSC3において処理回路73は、PET位置決め画像から被検体の解剖学的部位を画像処理により抽出する。例えば、脳と膀胱は他の部位に比してカウント数が多い傾向にある。そのため、処理回路73は、PET位置決め画像に閾値処理を施して閾値以上のカウント数を有する画像領域を抽出し、頭部側にある画像領域を脳部に設定し、脚部側にある画像領域を膀胱部に設定する。そして処理回路73は、脳部と膀胱部との間の距離(以下、脳部-膀胱部間距離と呼ぶ)に基づいてPET位置決め画像から被検体Pの各解剖学的部位を抽出する。例えば、位置決め画像からカウント数が比較的多い画像領域を抽出し、抽出された画像領域と脳部との間の距離(以下、脳部間距離と呼ぶ)と、抽出された画像領域と膀胱部との間の距離(以下、膀胱部間距離と呼ぶ)とを計測し、脳部間距離、膀胱部間距離及び脳部-膀胱部間距離と、経験的な解剖学的部位の位置情報とに基づいて当該画像領域の解剖学的部位を特定する。
ステップSC3が行われると処理回路73は、収集エリア設定機能734を実行する(ステップSC4)。ステップSC4において処理回路73は、ステップSC3において抽出された解剖学的部位に対応する収集エリアを設定する。ステップSC4の処理は、ステップSB4と同様である。
ステップSC4が行われると処理回路73は、収集時間設定機能735を実行する(ステップSC5)。ステップSC5において処理回路73は、ステップSC4において設定された各収集エリアの収集時間を、部位/時間テーブルを利用して設定する。ステップSC5の処理は、ステップSB5と同様である。
ステップSC5が行われると処理回路73は、撮像制御機能733を実行する(ステップSC6)。ステップSC6において処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御し、CTガントリ30によりCT撮像を実行する。
ステップSC6が行われると処理回路73は、引き続き撮像制御機能733を実行する(ステップSC7)。ステップSC7において処理回路73は、PETガントリ10と寝台50とを同期的に制御し、PETガントリ10によりステップ&シュート方式のPET撮像を実行する。
ステップSC7が行われると処理回路73は、再構成機能731を実行する(ステップSC8)。ステップSC8において処理回路73は、ステップSC6において収集されたCT生データに基づいてCT画像を再構成し、ステップSC7において収集された同時計数イベントデータに基づいてPET画像を再構成する。
ステップSC8が行われると処理回路73は、表示制御機能736を実行する(ステップSC9)。ステップSC9において処理回路73は、ステップSC8において再構成されたCT画像とPET画像とをディスプレイ74に表示する。
以上により、第3実施形態に係るPET/CT検査が終了する。
なお、第3実施形態に係るPET/CT検査は、図14に示す流れのみに限定されない。例えば、ステップSC3において処理回路73は、ステップSC1により収集されたPETイベントデータから解剖学的部位を抽出できるのであれば、ステップSC2においてPET位置決め画像を生成する必要はない。例えば、処理回路73は、PET位置決めスキャンにおいて天板位置(単位収集範囲)毎に、シングルイベントデータ又は同時計数イベントデータのカウント数を記録する。このカウント数の記録に基づいて処理回路73は、解剖学的部位を推定しても良い。例えば、FDG(フルオロデオキスグルコース)を用いた全身スキャンの場合、カウント数が高い箇所は、脳と膀胱である。処理回路73は、脳と膀胱との間の距離に基づいて被検体全身における各解剖学的部位(臓器)の位置を推定する。具体的には、処理回路73は、まず、体軸方向にカウント数をプロットする。脳、心臓、膀胱の位置はFDGの集積が多くカウント数が高くなる。このような解剖学的部位各々のFDGの集積傾向を処理回路73は予め記憶している。処理回路73は、この集積傾向と体軸方向に関するカウント数の分布とに基づいて脳、心臓、膀胱の位置を特定する。処理回路73は、他の臓器の位置を、当該他の臓器と脳、心臓及び膀胱との相対的位置関係に基づいて推定する。Z=10cmの位置に一回目のカウント数のピークがあり、Z=40cmの位置に二回目のカウント数のピークがある場合、Z=90cmの位置に三回目のカウント数のピークがある場合、Z=10cmの位置を脳、Z=40cmの位置を心臓、Z=90cmの位置を膀胱であると推定する。処理回路73は、他の臓器の位置を、当該他の臓器と脳及び膀胱との相対的位置関係に基づいて推定する。
また、ステップSC5において処理回路73は、部位/時間テーブルを利用して収集エリア毎に収集時間を設定するとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、処理回路73は、PET撮像の全収集時間と解剖学的部位毎のカウント数とに応じて、各解剖学的部位に対応する各収集エリアについて収集時間を算出しても良い。より詳細には、処理回路73は、PET撮像の全収集時間を収集エリアの個数に応じて按分して各収集エリアについて収集時間の初期値を算出する。次に処理回路73は、各収集エリアに対応する解剖学的部位のカウント数に応じて初期値に乗じる重みを決定する。重みは、カウント数が多いほど収集時間が小さくなり、カウント数が少ないほど収集時間が大きくなるような値に決定される。処理回路73は、各収集エリアについて重みを初期値に乗じることにより最終的な収集時間を決定する。このように、部位/時間テーブルを利用しないで収集エリア毎の収集時間を決定することにより、実際の被検体の病状に応じた収集時間を設定することができる。
上記説明の通り、第3実施形態に係るPET/CT装置1は、寝台50、PETガントリ10、CTガントリ30及び処理回路73を有する。寝台50は、天板53を長軸方向に移動可能に支持する。PETガントリ10は、PET撮像を行う。CTガントリ30は、CT撮像を行う。処理回路73は、PETガントリ30により位置決めスキャンしてPETイベント生データを収集する。処理回路73は、収集されたPETイベントデータ又は当該PETイベントデータに基づく位置決め画像に基づいて、PETガントリ10による間欠移動スキャンに関する、被検体Pの部位毎の収集エリアの収集時間を設定する。
上記構成により、PETガントリ30により位置決めスキャンして収集されたPETイベントデータ又は位置決め画像に基づいて、被検体Pの部位毎の収集エリアの収集時間を自動的に設定することができる。よって収集エリア毎の収集時間を容易に設定することが可能になる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係るPET/CT装置1は、PET位置決め画像に基づいて収集エリア及び収集時間を自動的に設定する。以下、第4実施形態に係るPET/CT装置1について説明する。なお以下の説明において、第1実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図15は、第4実施形態に係るPET/CT装置1によるPET/CT検査の典型的な流れを示す図である。
図15に示すように、処理回路73は、まず、表示制御機能736を実行する(ステップSD1)。ステップSD1において処理回路73は、ステップ&シュート方式のPET撮像に関する収集エリア及び収集時間を設定するためのユーザインタフェースとして、設定画面をディスプレイ74に表示する。ステップSD1は、ステップSA1と略同一の処理内容である。
ステップSD1が行われると処理回路73は、収集エリア設定機能734を実行する(ステップSD2)。ステップSD2において処理回路73は、ステップSD1において表示された設定画面に対する、入力インタフェース76を介したユーザ指示に従い、PET撮像の収集エリアを設定する。ステップSD2は、ステップSA2と略同一の処理内容である。
ステップSD2が行われると処理回路73は、収集時間設定機能735を実行する(ステップSD3)。ステップSD3において処理回路73は、ステップSD2において設定された各収集エリアにカウント数の上限(以下、上限カウント数と呼ぶ)を設定する。ステップSD3は、ステップSA3と略同一の処理内容である。但し、ステップSD3においては、収集時間の代わりに、上限カウント数が設定される。上限カウント数も収集時間と同様、3段階等の複数段階に分類されており、ユーザによる入力インタフェースを介した設定指示に従い当該複数段階の中から任意に設定される。設定された上限カウント数は収集エリアと関連付けてメモリ75等に記憶される。
ステップSD3が行われると処理回路73は、撮像制御機能733を実行する(ステップSD4)。ステップSD4において処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御し、CTガントリ30により位置決めスキャンを実行する。
ステップSD4が行われると処理回路73は、再構成機能731を実行する(ステップSD5)。ステップSD5において処理回路73は、ステップSD4において収集されたCT生データに基づいてCT位置決め画像を生成する。
ステップSD5が行われると処理回路73は、表示制御機能736を実行する(ステップSD6)。ステップSD6において処理回路73は、ステップSD5において生成されたCT位置決め画像を、設定画面に嵌め込んで表示する。すなわち、設定画面における被検体モデルがCT位置決め画像に差し替えられる。CT位置決め画像には、ステップSD2において設定された収集エリアが重畳して表示される。これにより、ユーザは、収集エリアと被検体Pとの位置関係をより詳細に確認することができる。
ステップSD6が行われると処理回路73は、収集エリア設定機能734を再度実行する(ステップSD7)。ステップSD7において処理回路73は、ステップSD6において表示された設定画面に対する、入力インタフェース76を介したユーザ指示に従い、ステップSD2において設定された収集エリアの微調整を行う。
ステップSD7が行われると処理回路73は、撮像制御機能733を実行する(ステップSD8)。ステップSD8において処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御し、CTガントリ30によりCT撮像を実行する。
ステップSD8が行われると処理回路73は、引き続き撮像制御機能733を実行する(ステップSD9)。ステップSD9において処理回路73は、PETガントリ10と寝台50とを同期的に制御し、PETガントリ10によりステップ&シュート方式のPET撮像を実行する。
図16は、図15のステップSD9において実行される、第4実施形態に係るステップ&シュート方式のPET撮像の典型的な流れを示す図である。図16に示すように、処理回路73は、寝台50を制御して、天板53を、PET撮像の初め(第1)の単位収集範囲に移動する(ステップS101)。
ステップS101が行われると処理回路73は、第1の単位収集範囲の上限カウントを特定する(ステップS102)。具体的には、第1の単位収集範囲が属する収集エリアを特定し、特定された収集エリアに設定された上限カウント数を特定する。ステップS102は、典型的には、天板53の移動中に行われる。
ステップS102が行われると、ガンマ線検出器17により、被検体Pから放出される対消滅ガンマ線が検出される(ステップS103)。信号処理回路13は、検出されたガンマ線のシングルイベントデータを生成し、同時計数回路15は、同時計数イベントデータを生成する。
ステップS103が行われると処理回路73は、同時計数イベント数が上限カウント数に到達することを待機する(ステップS104)。具体的には、処理回路73は、同時計数イベント数を上限カウント数に対して比較して同時計数イベント数が上限カウント数に到達したことを判定する。同時計数イベント数が上限カウント数に到達していないと判定した場合(ステップS104:NO)、処理回路73は、ステップS103とステップS104とを繰り返す。
そして同時計数イベント数が上限カウント数に到達したと判定した場合(ステップS104:YES)、処理回路73は、PET撮像を終了するか否かを判定する(ステップS105)。具体的には、処理回路73は、現在の単位収集範囲が最後の単位収集範囲であるか否かを判定する。現在の単位収集範囲が最後の単位収集範囲でないと判定した場合(ステップS105:NO)、処理回路73は、天板53を次の単位収集範囲に移動させるために寝台50を制御する(ステップS106)。そして、当該次の単位収集範囲について、上限カウント数の特定(ステップS102)、ガンマ線の検出(ステップS103)、カウント数が上限カウント数に到達したか否かの判定(ステップS104)、PET撮像を終了するか否かの判定(ステップS105)が行われる。
そして現在の単位収集範囲が最後の単位収集範囲であると判定した場合(ステップS105:YES)、処理回路73は、PETガントリ10によりステップ&シュート方式のPET撮像(ステップSD9)を終了する。
ステップSD9が行われると処理回路73は、再構成機能731を実行する(ステップSD10)。ステップSD10において処理回路73は、ステップSD8において収集されたCT生データに基づいてCT画像を再構成し、ステップSD9において収集された同時計数イベントデータに基づいてPET画像を再構成する。
ステップSD10が行われると処理回路73は、表示制御機能736を実行する(ステップSD11)。ステップSD11において処理回路73は、ステップSD10において再構成されたCT画像とPET画像とをディスプレイ74に表示する。
以上により、第4実施形態に係るPET/CT検査が終了する。
なお、図15に示すPET/CT検査の流れはこれに限定されない。例えば、図15に示すPET/CT検査は、PET撮像とCT撮像とを両方行うものとしたが、本実施形態はこれに限定されず、PET撮像のみを行っても良い。この場合、ステップSD8は省略可能である。また、収集エリアの微調整が不要な場合、ステップSD6及びSD7は省略可能である。
また、処理回路73は、設定画面を介したユーザ指示に従い収集エリアと上限カウント数とを設定するものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、処理回路73は、第2実施形態のようにCT位置決めスキャンにより収集されたCT生データ又はCT位置決め画像から解剖学的部位を抽出し、解剖学的部位に対応する収集エリアを自動的に設定し、収集エリアに対応する上限カウント数を自動的に設定しても良い。解剖学的部位は、第3実施形態のようにPET位置決めスキャンにより収集されたPETイベントデータ又はPET位置決め画像から抽出しても良い。上限カウント数を自動的に設定する方法としては、解剖学的部位に上限カウント数を関連付けた部位/カウント数テーブルが利用されると良い。処理回路73は、各収集エリアについて、当該収集エリアが包含する解剖学的部位に、部位/カウント数テーブルにおいて関連付けられた上限カウント数を特定し、特定された上限カウント数を当該収集エリアの上限カウント数に設定する。これにより、ユーザ指示無しに収集エリア及び上限カウント数を設定することが可能になる。
上記の通り、第4実施形態に係るPET/CT装置1は、メモリ75、寝台50及び処理回路73を有する。メモリ75は、被検体Pの部位毎にカウント数の上限値(上限カウント数)を記憶する。寝台50は、天板53を長軸方向に移動可能に支持する。処理回路73は、天板53に載置された被検体Pの体内から放出されるガンマ線のカウント数を表すカウントデータを収集する。処理回路73は、被検体PについてPET撮像を行うために寝台50を制御して天板53を長軸方向に間欠的に移動させる。この際、処理回路73は、カウント数が撮像対象部位に対応する上限カウント数に到達した場合、天板53を次の位置に移動させる。
上記の構成により、ステップ&シュート方式のPET撮像において処理回路73は、収集カウント数が上限カウント数に到達した場合、次の位置に天板53を移動する。このように、第4実施形態によれば、各部位の上限カウント数を設定することによりに間接的に各部位の収集時間を設定及び制御している。
上記少なくとも一つの実施形態によれば、PET撮像に係る部位毎の収集時間を容易に設定することが可能になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…医用画像診断装置(PET/CT装置)、10…PETガントリ、11…検出器リング、13…信号処理回路、15…同時計数回路、17…ガンマ線検出器、30…CTガントリ、31…X線管、32…X線検出器、33…回転フレーム、34…X線高電圧装置、35…CT制御装置、36…ウェッジ、37…コリメータ、50…寝台、51…基台、52…支持フレーム、53…天板、54…寝台駆動装置、70…コンソール、71…PETデータメモリ、72…CTデータメモリ、73…処理回路、74…ディスプレイ、75…メモリ、76…入力インタフェース、731…再構成機能、732…画像処理機能、733…撮像制御機能、734…収集エリア設定機能、735…収集時間設定機能、736…表示制御機能。

Claims (8)

  1. 天板を長軸方向に移動可能に支持する寝台と、
    前記天板の長軸方向に配列された収集エリア毎にPETイベントデータの収集時間を設定するための設定画面を表示する表示部と、
    前記設定画面を介して受け付けられた前記収集エリア毎の収集時間の設定指示に従い、前記収集エリア毎に収集時間を設定する設定部と、
    前記設定された収集時間に従い前記天板を前記長軸方向に間欠的に移動させつつ前記収集エリア毎にPET撮像を行い、被検体内から放出されるガンマ線のカウント数を表すPETイベントデータを収集する撮像部と、
    前記収集されたPETイベントデータに基づいてPET画像を生成する画像生成部と、
    を具備し、
    前記設定部は、前記設定画面を介して受け付けられた前記収集エリアの区分けの調節指示に従い前記収集エリアの個数、位置及び範囲を更に設定する、
    医用画像診断装置。
  2. 前記設定部は、前記収集エリア毎に、予め設定された複数の段階の中から、入力機器を介して指定された段階を収集時間として設定する、請求項1記載の医用画像診断装置。
  3. 前記複数の段階各々の値は、個別に設定される、又は一の段階に設定された値の定量倍に設定される、請求項2記載の医用画像診断装置。
  4. 前記表示部は、前記設定画面に含まれる前記収集エリアを示すインジケータを、前記設定された収集時間に対応付けられた色で表示する、請求項1記載の医用画像診断装置。
  5. 前記収集エリアは、前記長軸方向に関して可変のオーバラップ率で互いにオーバラップする少なくとも一つの単位収集範囲により構成され、
    前記単位収集範囲は、前記撮像部に含まれるガンマ線検出器のカバレッジに対応し、
    前記設定部は、隣り合う二つの収集エリアの境の位置がユーザにより指定された位置に設定されるように、前記隣り合う二つの収集エリアの少なくとも一方のオーバラップ率を調節する、
    請求項記載の医用画像診断装置。
  6. 前記設定部は、前記隣り合う二つの収集エリアの収集時間の段差を小さくするために前記隣り合う二つの収集エリアのオーバラップ部分の収集時間を調節する、請求項記載の医用画像診断装置。
  7. 前記撮像部は、前記収集エリアの区分け及び前記収集時間の設定の後、前記被検体を対象とした位置決めスキャンを実行してスキャンデータを収集し、
    前記画像生成部は、前記スキャンデータに基づいて前記被検体に関する位置決め画像を生成し、
    前記表示部は、前記設定画面において前記位置決め画像を表示し、前記収集エリアの区分けの調節のため、前記位置決め画像に重畳して前記収集エリアを表示する、
    請求項記載の医用画像診断装置。
  8. 前記画像生成部は、前記PET画像にフィルタを施して、収集時間が異なる隣り合う二つの収集エリアの画質の段差を低減する、請求項1記載の医用画像診断装置。
JP2017174015A 2017-09-11 2017-09-11 医用画像診断装置 Active JP7005240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174015A JP7005240B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 医用画像診断装置
US16/127,985 US11134912B2 (en) 2017-09-11 2018-09-11 Medical image diagnostic apparatus
CN201811054685.2A CN109480883B (zh) 2017-09-11 2018-09-11 医用图像诊断装置
JP2021147764A JP2021185381A (ja) 2017-09-11 2021-09-10 医用画像診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174015A JP7005240B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 医用画像診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147764A Division JP2021185381A (ja) 2017-09-11 2021-09-10 医用画像診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049477A JP2019049477A (ja) 2019-03-28
JP7005240B2 true JP7005240B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=65630112

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174015A Active JP7005240B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 医用画像診断装置
JP2021147764A Pending JP2021185381A (ja) 2017-09-11 2021-09-10 医用画像診断装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147764A Pending JP2021185381A (ja) 2017-09-11 2021-09-10 医用画像診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11134912B2 (ja)
JP (2) JP7005240B2 (ja)
CN (1) CN109480883B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021185381A (ja) * 2017-09-11 2021-12-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107212899B (zh) * 2017-05-25 2020-12-11 上海联影医疗科技股份有限公司 医学成像方法及医学成像系统
CN110269637A (zh) * 2019-06-13 2019-09-24 上海联影医疗科技有限公司 符合处理装置、方法及pet系统
CN110313930B (zh) * 2019-07-24 2023-07-04 沈阳智核医疗科技有限公司 一种扫描部位的确定方法、装置及终端设备
CN112971824A (zh) * 2021-02-08 2021-06-18 上海联影医疗科技股份有限公司 Pet动态图像扫描方法、装置和计算机设备
CN113081018B (zh) * 2021-03-31 2023-08-22 上海联影医疗科技股份有限公司 Pet医学成像系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037037A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 東芝メディカルシステムズ株式会社 核医学診断装置及び制御プログラム
JP2017086903A (ja) 2015-11-02 2017-05-25 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断システム、形態画像診断装置及び核医学画像診断装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739539A (en) * 1996-03-28 1998-04-14 Adac Laboratories Use of body boundary information to perform iterative reconstruction in medical imaging system
JP5220617B2 (ja) * 2006-01-09 2013-06-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Toffovを介するランダム低減
US7885374B2 (en) 2006-03-15 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT apparatus, a method for changing the helical pitch, an image reconstruction processing apparatus, an image reconstruction processing method, and an image reconstruction processing program
US8440976B2 (en) 2011-01-20 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for optimizing step size in a multi-step whole-body PET imaging
US9592022B2 (en) 2011-09-30 2017-03-14 Children's Hospital Medical Center Method for consistent and verifiable optimization of computed tomography (CT) radiation dose
US9254111B2 (en) 2012-11-27 2016-02-09 General Electric Company PET acquisition scheduling based on MR scout images
WO2014203783A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 株式会社東芝 X線ct装置及び医用画像診断装置
JP6489800B2 (ja) * 2014-01-16 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像診断システム、画像処理方法およびプログラム
JP6502105B2 (ja) 2014-01-31 2019-04-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 核医学画像撮影装置及び制御方法
US10285654B2 (en) * 2015-06-03 2019-05-14 General Electric Company System and method for displaying variable duration image scans
US10078889B2 (en) * 2015-08-25 2018-09-18 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. System and method for image calibration
JP2017068903A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 スタンレー電気株式会社 Ledモジュール
US20170119322A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-04 Toshiba Medical Systems Corporation Medical image diagnosis system, structural image diagnosis apparatus, and nuclear medical image diagnosis apparatus
US11534128B2 (en) * 2017-05-23 2022-12-27 General Electric Company Systems and methods for image quality enhancement for multi-head camera
JP7005240B2 (ja) 2017-09-11 2022-01-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037037A (ja) 2015-08-12 2017-02-16 東芝メディカルシステムズ株式会社 核医学診断装置及び制御プログラム
JP2017086903A (ja) 2015-11-02 2017-05-25 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断システム、形態画像診断装置及び核医学画像診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021185381A (ja) * 2017-09-11 2021-12-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021185381A (ja) 2021-12-09
CN109480883A (zh) 2019-03-19
US11134912B2 (en) 2021-10-05
US20190076110A1 (en) 2019-03-14
JP2019049477A (ja) 2019-03-28
CN109480883B (zh) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005240B2 (ja) 医用画像診断装置
US9237874B2 (en) Method and system for non-invasive imaging of a target region
US10285604B2 (en) Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
JP6109650B2 (ja) X線診断装置、被曝管理装置、散乱線線量分布形成方法、および散乱線線量分布形成プログラム
Mettivier et al. Dedicated scanner for laboratory investigations on cone-beam CT/SPECT imaging of the breast
US10497152B2 (en) X-ray CT apparatus and reconstruction processing apparatus
JP2020003406A (ja) 医用情報処理装置
JP7325943B2 (ja) 医用画像診断システム及びパラメータ選択方法
CN113331854A (zh) 医用信息处理装置、医用图像诊断装置及医用信息处理方法
JP2020014805A (ja) 医用画像処理装置及びx線コンピュータ断層撮影装置
JP7443153B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および体重分布シート
JP5981273B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2021090495A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置および医用画像処理プログラム
JP2020022579A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US20230284984A1 (en) Pet apparatus, pet-ct apparatus, image generation and display method, and nonvolatile computer-readable storage medium storing image generation and display program
JP7321798B2 (ja) 再構成装置及び放射線診断装置
US20240050057A1 (en) Pet-ct apparatus, medical image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2019213711A (ja) 医用画像診断装置
US20240041414A1 (en) Nuclear Medicine Diagnostic Apparatus, Nuclear Medicine Imaging Method and Computer Readable Non-Volatile Storage Medium Storing Nuclear Medicine Imaging Program
JP2013085622A (ja) 医用画像診断装置、医用画像表示装置及び制御プログラム
JP7140566B2 (ja) X線ct装置及び撮影計画装置
US20220383501A1 (en) Medical information display apparatus, medical image processing apparatus, medical information display method, and computer program product
JP2024066111A (ja) 医用画像処理装置及び方法
JP7098292B2 (ja) X線ct装置
JP6923414B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150