JP2024020690A - 核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラム - Google Patents

核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024020690A
JP2024020690A JP2022123052A JP2022123052A JP2024020690A JP 2024020690 A JP2024020690 A JP 2024020690A JP 2022123052 A JP2022123052 A JP 2022123052A JP 2022123052 A JP2022123052 A JP 2022123052A JP 2024020690 A JP2024020690 A JP 2024020690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
relative position
nuclear medicine
pet
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022123052A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 森安
Kenta Moriyasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2022123052A priority Critical patent/JP2024020690A/ja
Priority to US18/349,210 priority patent/US20240041414A1/en
Publication of JP2024020690A publication Critical patent/JP2024020690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4258Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector for detecting non x-ray radiation, e.g. gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1647Processing of scintigraphic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4417Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to combined acquisition of different diagnostic modalities

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

【課題】検出素子を細分化することなく、簡便にかつ精度良く細分化されたピクセルサイズの高精度の核医学画像を生成すること。【解決手段】本実施形態に係る核医学診断装置は、核医学検出器と、相対位置制御部と、データ収集部と、再構成処理部と、を備える。核医学検出器は、ガンマ線を検出する複数の検出素子を有する。相対位置制御部は、前記核医学検出器と被検体との第1の相対位置から、前記検出素子の素子サイズよりも小さい距離だけ前記第1の相対位置から離れた第2の相対位置への変更を制御する。データ収集部は、前記第1の相対位置において第1のデータを収集し、前記第2の相対位置で第2のデータを収集する。再構成処理部は、前記第1のデータと前記第2のデータとに基づいて、核医学画像を再構成する。【選択図】図6

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラムに関する。
近年、核医学診断装置において、より細かなシンチレータが採用されたり、AI(Artificial Intelligence)などの計算によるアップサンプリングを行ったりするなど、核医学画像のピクセルサイズは、細分化される傾向にある。
しかしながら、シンチレータを細かくする製造は困難であって、細分化されたシンチレータの製造の歩留まりが悪いと、製造コストが大きくなることがある。また、ピクセルサイズのアップサンプリングが計算により実行される場合、細分化されたピクセルの情報は、予測値であるため、アップサンプリングを伴った画像の精度が低下することがある。
特許第7005240号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、検出素子を細分化することなく、簡便にかつ精度良く細分化されたピクセルサイズの高精度の核医学画像を生成することある。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
本実施形態に係る核医学診断装置は、核医学検出器と、相対位置制御部と、データ収集部と、再構成処理部と、を備える。核医学検出器は、ガンマ線を検出する複数の検出素子を有する。相対位置制御部は、前記核医学検出器と被検体との第1の相対位置から、前記検出素子の素子サイズよりも小さい距離だけ前記第1の相対位置から離れた第2の相対位置への変更を制御する。データ収集部は、前記第1の相対位置において第1のデータを収集し、前記第2の相対位置で第2のデータを収集する。再構成処理部は、前記第1のデータと前記第2のデータとに基づいて、核医学画像を再構成する。
図1は、実施形態に係るPET-CT装置1の構成の一例を示す図。 図2は、実施形態に係り、間欠移動スキャンにおける1つのシュートにおける第1の相対位置と第2の相対位置との一例を示す図。 図3は、実施形態に係り、間欠移動スキャンにおける1つのシュートにおいて、比較例と本実施形態とに関して収集される場合のデータの一例を示す図。 図4は、実施形態に係り、アップサンプリングに関する第1のデータと第2のデータとに関するデータの振り分けによる格納場所の一例を示す図。 図5は、実施形態の変形例に係り、実施形態に係り、アップサンプリングに関する第1のデータと第2のデータとに関するデータの振り分けによる格納場所の一例を示す図。 図6は、実施形態に係り、高精細画像生成処理の手順の一例を示すフローチャート。 図7は、実施形態における効果の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラムについて詳細に説明する。以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。なお、本願に係る核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラムは、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る核医学診断装置は、例えば、PET(Positoron Emission Tomography)撮像を行う撮像機構を有する。このような核医学診断装置としては、例えば、PET撮像機能のみを有するPET装置、PET撮像機構とX線CT(Computed Tomography)撮像機構とを有するPET-CT装置、PET撮像機構とMR(Magnetic Resonance)撮像機構とを有するPET-MR装置等が挙げられる。また、本実施形態に係る核医学診断装置は、SPECT(Single Photon Emission CT)撮像を行う撮像機構を有しても良い。このような核医学診断装置としては、例えば、SPECT撮像機構のみを有するSPECT装置、SPECT撮像機構とCT撮像機構とを有するSPECT-CT装置、SPECT撮像機構とMR撮像機構とを有するSPECT-MR装置等が挙げられる。
本実施形態に係る核医学診断装置は、上記如何なる型の装置にも適用可能であるが、以下の説明を具体的に行うため、PET-CT装置であるものとする。
(実施形態)
図1は、実施形態に係るPET-CT装置1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、PET-CT装置1は、PETガントリ10、CTガントリ30、寝台50及びコンソール70を有する。典型的には、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50は、共通の検査室に設置される。コンソール70は、検査室に隣接する制御室に設置される。PETガントリ10は、被検体PをPET撮像(PETスキャン)するための撮像装置である。CTガントリ30は、被検体PをX線CT撮像(CTスキャン)するための撮像装置である。寝台50は、撮像対象の被検体Pを載置する天板53を移動自在に支持する。コンソール70は、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50などを制御するコンピュータである。
図1に示すように、PETガントリ10は、例えば、検出器リング11、信号処理回路13及び同時計数回路15を有する。なお、PETガントリ10とCTガントリ30とは、同一の筐体に収められてもよい。
検出器リング11は、中心軸Z回りの円周上に配列された複数のガンマ線検出器17を有する。検出器リング11は、天板53の長軸方向(Z方向)に沿って、複数配列されてもよい。以下、説明の便宜上、検出器リング11は、Z方向に沿って、複数配列されているものとする。ガンマ線検出器17は、核医学検出器に対応する。
検出器リング11の開口部には、画像視野(FOV:Field Of View)が設定される。画像視野に被検体Pの撮像部位が含まれるように、被検体Pが位置決めされる。被検体Pには陽電子放出核種により標識された薬剤が投与される。陽電子放出核種から放出された陽電子は周囲の電子と対消滅する。対消滅により、一対の対消滅ガンマ線が発生される。ガンマ線検出器17は、被検体Pの体内から放出された対消滅ガンマ線を検出する。ガンマ線検出器17は、検出された対消滅ガンマ線の光量に応じた電気信号を生成する。例えば、ガンマ線検出器17は、複数のシンチレータと複数の光電子増倍管とを有する。シンチレータは、被検体P内の放射性同位元素に由来する対消滅ガンマ線を受けて、シンチレーション光を発生する。複数のシンチレータは、ガンマ線を検出する複数の検出素子に対応する。ガンマ線検出器17は、複数の検出素子を有する。光電子増倍管は、シンチレーション光の光量に応じた電気信号を発生する。発生された電気信号は、信号処理回路13に供給される。なお、ガンマ線検出器17は、相互作用位置(Depth Of Interaction:以下、DOIと呼ぶ)を弁別可能なDOI検出器により実現されてもよい。
信号処理回路13は、ガンマ線検出器17から出力された電気信号に基づいてシングルイベントデータを生成する。具体的には、信号処理回路13は、当該電気信号に対して、例えば、検出時刻計測処理、位置計算処理、及びエネルギー計算処理を施す。信号処理回路13は、検出時刻計測処理、位置計算処理、及びエネルギー計算処理を実行可能に構成された特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)やフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)により実現される。
検出時刻計測処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17によるガンマ線の検出時刻を計測する。具体的には、信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号の波高値をモニタリングし、波高値が予め設定された閾値を超える時刻を検出時刻として計測する。換言すれば、信号処理回路13は、波高値が閾値を超えたことを検知することにより、電気的に対消滅ガンマ線を検出する。位置計算処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号に基づいて、対消滅ガンマ線の入射位置を計算する。対消滅ガンマ線の入射位置は、対消滅ガンマ線が入射したシンチレータの位置座標に対応する。エネルギー計算処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号に基づいて、検出した対消滅ガンマ線のエネルギー値を計算する。
シングルイベントに関する検出時刻のデータと位置座標のデータとエネルギー値のデータとは関連付けられる。シングルイベントに関するエネルギー値のデータと位置座標のデータと検出時刻のデータとの組合せは、シングルイベントデータと呼ばれている。シングルイベントデータは、対消滅ガンマ線が検出される毎に次々に生成される。生成されたシングルイベントデータは、同時計数回路15に供給される。
同時計数回路15は、信号処理回路13からのシングルイベントデータに対して、同時計数処理を施す。ハードウェア資源としては、同時計数回路15は、同時計数処理を実行可能に構成されたASICやFPGA、CPLD、SPLDにより実現される。同時計数処理において同時計数回路15は、繰り返し供給されるシングルイベントデータの中から、予め定められた時間枠内に収まる2つのシングルイベントに関するシングルイベントデータを繰り返し特定する。この対のシングルイベントは、同一の対消滅点から発生された対消滅ガンマ線に由来すると推定される。対のシングルイベントは、まとめて同時計数イベントと呼ばれる。この対消滅ガンマ線を検出した対のガンマ線検出器17(より詳細にはシンチレータ)を結ぶ線は、LOR(Line Of Response)と呼ばれる。LORを構成する対のイベントに関するイベントデータは、同時計数イベントデータと呼ばれる。同時計数イベントデータとシングルイベントデータとは、コンソール70に伝送される。以下、同時計数イベントデータとシングルイベントデータとを特に区別しないときは、これらをまとめてPETイベントデータと呼ぶこととする。
なお、上記構成において信号処理回路13と同時計数回路15とは、PETガントリ10に含まれるとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、同時計数回路15、又は信号処理回路13と同時計数回路15との双方が、PETガントリ10とは別体の装置に含まれても良い。また、同時計数回路15は、PETガントリ10に搭載される複数の信号処理回路13に対して一つ設けられても良いし、PETガントリ10に搭載される複数の信号処理回路13を複数のグループに区分し、各グループに対して一つ設けられても良い。
図1に示すように、CTガントリ30は、X線管31、X線検出器32、回転フレーム33、X線高電圧装置34、CT制御装置35、ウェッジ36、コリメータ37及びDAS38を有する。
X線管31は、X線を発生する。具体的には、X線管31は、熱電子を発生する陰極と、陰極から飛翔する熱電子を受けてX線を発生する陽極とを保持する真空管を有する。X線管31は、高圧ケーブルを介してX線高電圧装置34に接続されている。陰極と陽極との間には、X線高電圧装置34により管電圧が印加される。管電圧の印加により陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔する。陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔することにより、管電流が流れる。X線高電圧装置34からの高電圧の印加及びフィラメント電流の供給により、陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔し、熱電子が陽極に衝突する。これにより、X線が発生される。
X線検出器32は、X線管31から発生され被検体Pを通過したX線を検出する。X線検出器32は、検出されたX線の線量に対応した電気信号を、DAS38へ出力する。X線検出器32は、チャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列がスライス方向(列方向、row方向ともいう)に複数配列された構造を有する。X線検出器32は、例えば、グリッド、シンチレータアレイ及び光センサアレイを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有する。シンチレータは、入射X線量に応じた光量の光を出力する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射面側に配置される。グリッドは、散乱X線を吸収するX線遮蔽板を有する。光センサアレイは、シンチレータから出力された光を、当該光の光量に応じた電気信号に変換する。光センサとしては、例えば、フォトダイオード又は光電子増倍管が用いられる。なお、X線検出器32は、入射X線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器(半導体検出器)により実現されてもよい。
回転フレーム33は、X線管31とX線検出器32とを回転軸Z回りに回転可能に支持する円環状のフレームである。具体的には、回転フレーム33は、X線管31とX線検出器32とを対向支持する。回転フレーム33は、固定フレーム(図示せず)に回転軸Z回りに回転可能に支持される。CT制御装置35による制御のもとで回転フレーム33が回転軸Z回りに回転する。これにより、X線管31とX線検出器32とは、回転軸Z回りに回転する。回転フレーム33は、CT制御装置35の駆動機構からの動力を受けて、回転軸Z回りに一定の角速度で回転する。回転フレーム33の開口部には、画像視野(FOV)が設定される。
なお、本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム33の回転軸又は寝台50の天板53の長手方向をZ軸方向(Z方向)、Z軸方向に直交し、床面に対し水平である軸方向をX軸方向(X方向)、Z軸方向に直交し、床面に対し垂直である軸方向をY軸方向(Y方向)と定義する。
X線高電圧装置34は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路を有する。また、X線高電圧装置34は、X線管31に印加する高電圧及びX線管31に供給するフィラメント電流を発生する高電圧発生装置と、X線管31が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置とを有する。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。X線高電圧装置34は、CTガントリ30内の回転フレーム33に設けられてもよいし、CTガントリ30内の固定フレーム(図示しない)に設けられても構わない。
ウェッジ36は、被検体Pに照射されるX線の線量を調節する。具体的には、ウェッジ36は、X線管31から被検体Pへ照射されるX線の線量が予め定められた分布になるように、X線を減衰する。例えば、ウェッジ36としては、ウェッジフィルタ(wedge filter)やボウタイフィルタ(bow-tie filter)などのアルミニウム等の金属板が用いられる。
コリメータ37は、ウェッジ36を透過したX線の照射範囲を限定する。コリメータ37は、X線を遮蔽する複数の鉛板をスライド可能に支持し、複数の鉛板により形成されるスリットの形態を調節する。
DAS(Data Acquisition System:データ収集システム)38は、X線検出器32により検出されたX線の線量に応じた電気信号を、X線検出器32から読み出す。DAS38は、読み出した電気信号を可変の増幅率で増幅する。次いで、DAS38は、増幅された電気信号をビュー期間に亘り積分することで、当該ビュー期間に亘るX線の線量に応じたデジタル値を有するCT生データを収集する。DAS38は、例えば、CT生データを生成可能な回路素子を搭載したASICにより実現される。CT生データは、非接触データ伝送装置等を介してコンソール70に伝送される。
CT制御装置35は、コンソール70の処理回路73の撮像制御機能731により、X線CT撮像を実行するために、X線高電圧装置34やDAS38などを制御する。CT制御装置35は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等を有する処理回路と、モータ及びアクチュエータ等の駆動機構とを有する。処理回路は、ハードウェア資源として、CPUやMPU(Micro-Processing Unit:マイクロプロセッサ)等のプロセッサとROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリとを有する。また、CT制御装置35は、ASICやFPGA、CPLD、SPLDなどにより実現されてもよい。
なお、CTガントリ30は、X線発生部とX線検出部とが一体として被検体Pの周囲を回転するRotate/Rotate-Type(第3世代CT)、リング状にアレイされた多数のX線検出素子が固定され、X線発生部のみが被検体Pの周囲を回転するStationary/Rotate-Type(第4世代CT)等の様々なタイプがあり、いずれのタイプでも一実施形態へ適用可能である。
図1に示すように、寝台50は、スキャン対象の被検体Pを載置し、載置された被検体Pを移動させる。寝台50は、PETガントリ10とCTガントリ30とで共有される。
寝台50は、基台51、支持フレーム52、天板53及び寝台駆動装置54を備える。基台51は、床面に設置される。基台51は、支持フレーム52を、床面に対して垂直方向(Y軸方向)に移動可能に支持する筐体である。支持フレーム52は、基台51の上部に設けられるフレームである。支持フレーム52は、天板53を中心軸Zに沿ってスライド可能に支持する。天板53は、被検体Pが載置される柔軟性を有する板である。
寝台駆動装置54は、寝台50の筐体内に収容される。寝台駆動装置54は、被検体Pが載置された支持フレーム52と天板53とを移動させるための動力を発生するモータ又はアクチュエータである。寝台駆動装置54は、コンソール70等による制御に従い作動する。
PETガントリ10とCTガントリ30とは、PETガントリ10の開口の中心軸ZとCTガントリ30の開口の中心軸Zとが略一致するように配置される。天板53の長軸がPETガントリ10及びCTガントリ30の開口の中心軸Zに平行するように寝台50が
配置される。CTガントリ30及びPETガントリ10は、例えば、寝台50に近い方からCTガントリ30及びPETガントリ10の順番に設置される。
図1に示すように、コンソール70は、PETデータメモリ71、CTデータメモリ72、処理回路73、ディスプレイ74、メモリ75及び入力インタフェース76を有する。例えば、PETデータメモリ71、CTデータメモリ72、処理回路73、ディスプレイ74、メモリ75及び入力インタフェース76間のデータ通信は、バス(bus)を介して行われる。
PETデータメモリ71は、PETガントリ10から伝送されたシングルイベントデータ及び同時計数イベントデータを記憶する記憶装置である。PETデータメモリ71は、HDD(Hard disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、集積回路記憶装置等の記憶装置である。
CTデータメモリ72は、CTガントリ30から伝送されたCT生データを記憶する記憶装置である。CTデータメモリ72は、HDDやSSD、集積回路記憶装置等の記憶装置である。
処理回路73は、ハードウェア資源として、CPU、MPU、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。処理回路73は、当該メモリから読み出した各種プログラムの実行により、撮像制御機能731、相対位置制御機能733、データ収集機能735、再構成処理機能737、画像処理機能739、および表示制御機能741を実現する。すなわち、処理回路73は、メモリからプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサに相当する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路73は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。なお、撮像制御機能731、相対位置制御機能733、データ収集機能735、再構成処理機能737、画像処理機能739、および表示制御機能741は、一の基板の処理回路73により実装されても良いし、複数の基板の処理回路73により分散して実装されても良い。撮像制御機能731、相対位置制御機能733、データ収集機能735、再構成処理機能737、画像処理機能739、および表示制御機能741を実現する処理回路73は、撮像制御部、相対位置制御部、データ収集部、再構成処理部、画像処理部、および表示制御部にそれぞれ対応する。
撮像制御機能731において処理回路73は、PET撮像を行うために、PETガントリ10と寝台50とを同期的に制御する。本実施形態に係るPET撮像は、天板53を間欠的に移動させながら収集エリア毎にPETイベントデータを収集する間欠移動スキャン(ステップ&シュート方式)であるとする。また、処理回路73は、CT撮像を行うために、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御する。PET撮像とCT撮像とを連続して行う場合、撮像制御機能731は、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50を同期的に制御する。また、処理回路73は、PETガントリ10による位置決めスキャン(以下、PET位置決めスキャンと呼ぶ)やCTガントリ30による位置決めスキャン(以下、CT位置決めスキャンと呼ぶ)を実行可能である。PET位置決めスキャンのために処理回路73は、PETガントリ10と寝台50とを同期的に制御する。CT位置決めスキャンのために処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御する。
相対位置制御機能733において処理回路73は、ガンマ線検出器17(核医学検出器)と被検体Pとの第1の相対位置から、シンチレータ(検出素子)の素子サイズよりも小さい距離だけ第1の相対位置から離れた第2の相対位置への変更を制御する。第1の相対位置は、例えば、ガンマ線検出器17の位置に対する被検体P(または天板53)の位置の相対的な位置関係(第1の相対的な位置関係)に対応する。また、第2の相対位置は、例えば、シンチレータ(検出素子)の素子サイズよりも小さい距離だけ第1の相対位置から離れたガンマ線検出器17の位置に対する被検体P(または天板53)の位置の相対的な位置関係(第2の相対的な位置関係)に対応する。相対位置制御機能733による制御は、例えば、間欠移動スキャンにおける一つのシュート(スキャン実行位置)において実行される。すなわち、間欠移動スキャンにおいて複数のシュートが実行される場合、相対位置制御機能733は、間欠移動スキャンにおける複数のシュート各々において、第1の相対位置から第2の相対位置の変更を制御する。換言すれば、シュートが1回だけの場合、相対位置制御機能733は、当該1回のシュート中に、第1の相対位置から第2の相対位置の変更を制御する。
具体的には、相対位置制御機能733は、第1の相対位置から第2の相対位置への相対位置の変更(すなわち相対的な位置関係の変更)において、ガンマ線検出器17と、被検体Pが載置された天板53とのうち少なくとも一つの移動を制御する。例えば、相対位置制御機能733は、鉛直方向(Y方向)と天板53の長軸方向(Z方向)と天板53の短軸方向(X方向)とのうち少なくとも一つを含む方向(以下、移動方向と呼ぶ)に沿って、ガンマ線検出器17と天板53とのうち少なくとも一つの移動を制御する。例えば、相対位置制御機能733は、寝台駆動装置54を制御することで、入力インタフェース76を介してユーザにより設定された方向に沿って、第1の相対位置から第2の相対位置へ、天板53を移動させる。これらにより、ガンマ線検出器17に対する被検体P(または天板53)の相対的な位置関係は、第1の相対的な位置関係から第2の相対的な位置関係に変更される。
また、相対位置制御機能733は、例えば、PETガントリ10に設けられたリング移動機構を制御することで、ユーザにより設定された方向に沿って、第1の相対位置から第2の相対位置へ、ガンマ線検出器17を移動させる。リング移動機構は、相対位置制御機能733の制御の下で、検出器リング11をPETガントリ10内において移動させる機構である。リング移動機構の構成は、各種モータおよび各種ガイド等により実現可能であるため、説明は省略する。なお、PETガントリ10は、PETガントリ10自体を移動させるPETガントリ移動機構を有していてもよい。このとき、相対位置制御機能733は、例えば、PETガントリ移動機構を制御することで、ユーザにより設定された方向に沿って、PETガントリ10を移動させる。これにより、ガンマ線検出器17は、第1の相対位置から第2の相対位置へ移動されてもよい。
以上のように、第1の相対位置から第2の相対位置への位置状態の変更は、天板53とガンマ線検出器17とのうち少なくとも一つの移動により実現される。
図2は、間欠移動スキャンにおける1つのシュートにおける第1の相対位置RP1と第2の相対位置RP2との一例を示す図である。図2に示すように、間欠移動スキャンにおける1つのシュートにおいて、天板53の移動TPMにより、第1の相対位置RP1から第2の相対位置RP2への変更が実施される。図2では、天板53の移動距離は、ガンマ線検出器17におけるシンチレータScの幅(ガンマ線の入射面の長さ)の半分の長さHとして示しているが、これに限定されずシンチレータScの幅のより短ければ任意に設定可能である。
データ収集機能735において処理回路73は、第1の相対位置において第1のデータを収集し、第2の相対位置で第2のデータを収集する。第1のデータおよび第2のデータは、例えば、第1の相対位置および第2の相対位置にそれぞれ対応する同時計数イベントデータである。なお、データ収集機能735は、第1の相対位置から第2の相対位置まで相対位置を連続的に変化させながら、第2のデータを収集してもよい。また、データ収集機能735は、第1の相対位置と第2の相対位置と第1のデータと第2のデータとに基づいて、第1のデータおよび第2のデータよりデータの密度を高くしたアップサンプリングデータを生成して、メモリ75に保存する。データ収集機能735は、アップサンプリングしたデータを、例えば、メモリ75に記憶させる。
図3は、間欠移動スキャンにおける1つのシュートにおいて、比較例CEと本実施形態EBとに関して収集される場合(以下、S&S収集方式と呼ぶ)のデータの一例を示す図である。図3に示すS&S収集方式において、第2の相対位置RP2におけるガンマ線検出器17は、第1の相対位置RP1に対して、説明を簡便にするために、図2とは異なり、Z方向に移動させている。図3に示すように、実施形態EBにおける複数のシンチレータScに入射するガンマ線による収集データCDの間隔EIは、比較例CEにおける間隔CIより狭く、比較例CEにおける間隔CIの半分である。このため、本実施形態では、1つのシュートにおいて、得られるデータの密が倍となる。これらのことから、本実施形態では、従来の比較例に比べて、密にデータを取得することができる。
例えば、検出素子(シンチレータSc)の大きさよりも小さい範囲で天板53を移動させながらデータを収集する場合(以下、連続収集方式と呼ぶ)、データ収集機能735は、検出素子で定義される生データ(第1のデータおよび第2のデータ)のサイズよりも大きく、密に生データを、例えばメモリ75における所定の格納場所に保存する。すなわち、連続収集方式の場合、データ収集機能735は、生データを格納する際に、シンチレータScから定義される大きさよりも密に生データを保存する。この際、データ収集機能735は、第1の相対位置および第2の相対位置でのガンマ線の収集位置、すなわちシンチレータScの位置に応じて、メモリ75の格納場所に、生データ(第1のデータおよび第2のデータ)を割り当てる。
具体的には、データ収集機能735は、第1の相対位置と第2の相対位置(または第1の相対位置から第2の相対位置までの移動距離)と検出素子(シンチレータSc)のIDなどに基づいて、第1のデータと第2のデータとの割当先の格納位置を決定する。データ収集機能735は、決定された割り当て位置に、第1のデータと第2のデータとを割り当てる。なお、データ収集機能735は、第1のデータと第2のデータとをさらに用いて、割当先の格納場所を決定してもよい。データ収集機能735は、格納場所へのデータの振り分けを、例えば、最近傍位置、演算、ニューラルネットワークなどの学習済みモデルなどを用いて実行する。当該演算は、例えば、重心演算などである。また、学習済みモデルの入出力は、例えば、当該演算の入出力に対応するものであって、演算処理を学習済みモデルで実現するものである。
図4および図5は、データ収集機能735によるアップサンプリングに関する第1のデータと第2のデータとに関するデータの振り分けによる格納場所DSPの一例を示す図である。図4は、複数のシンチレータ各々の最近傍の位置に対応する格納場所に、第1のデータおよび第2のデータを振り分ける一例を示している。最近傍位置に対応する格納場所の決定は、既知の最近傍近接などの手法が適宜利用可能であるため、説明は省略する。
図5は、演算または学習済みモデルにより決定された格納場所に、複数のシンチレータ各々に関する第1のデータおよび第2のデータを振り分ける一例を示している。データ収集機能735は、演算または学習済みモデルに対して、例えば、第1の相対位置と第2の相対位置(または第1の相対位置から第2の相対位置までの移動距離)と検出素子(シンチレータSc)のIDなどを入力し、所定の計算により、第1のデータおよび第2のデータの格納場所を決定する。なお、演算または学習済みモデルには、第1のデータと第2のデータとがさらに入力されてもよい。
再構成処理機能737において処理回路73は、同時計数イベントデータに基づいて、被検体Pに投与された陽電子放出核種の分布を示すPET画像を再構成する。また、処理回路73は、CT生データに基づいて、被検体Pに関するCT値の空間分布を表現するCT画像を再構成する。画像再構成アルゴリズムとしては、FBP(Filtered Back Projection)法や逐次近似再構成法等の既存の画像再構成アルゴリズムが用いられれば良い。また、処理回路73は、PETイベントデータに基づいてPETに関する位置決め画像を生成したり、CT生データに基づいてCTに関する位置決め画像を生成したりすることも可能である。
また、処理回路73は、再構成処理機能737により、第1のデータと第2のデータとに基づいて、核医学画像(例えば、PET画像)を再構成する。具体的には、再構成処理機能737は、第1のデータと第2のデータとに基づくアップサンプリングデータを用いて、核医学画像を再構成する。核医学画像の再構成の手法は、FBP、逐次近似再構成など、既知の手法が適宜利用可能であるため、説明は省略する。
画像処理機能739において処理回路73は、再構成処理機能737により再構成されたPET画像及びCT画像に種々の画像処理を施す。例えば、処理回路73は、PET画像及びCT画像にボリュームレンダリングや、サーフェスボリュームレンダリング、画素値投影処理、MPR(Multi-Planer Reconstruction)処理、CPR(Curved MPR)処理等の3次元画像処理を施して表示画像を生成する。
表示制御機能741において処理回路73は、種々の情報をディスプレイ74に表示する。例えば、処理回路73は、再構成処理機能737により再構成されたPET画像とCT画像とを表示する。また、処理回路73は、PET撮像の実行に先立って、PET撮像における収集エリア、第1の相対位置および第2の相対位置での収集時間、収集方式(S&Sまたは連続)の選択などの設定画面を表示する。
ディスプレイ74は、処理回路73の制御のもとで、種々の情報を表示する。ディスプレイ74としては、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro Luminescence Display)、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイが適宜利用可能である。また、ディスプレイ74は、デスクトップ型でもよいし、コンソール70と無線通信可能なタブレット端末等で構成されてもよい。
メモリ75は、種々の情報を記憶するHDDやSSD、集積回路記憶装置等の記憶装置である。また、メモリ75は、CD(Compact Disc)-ROMドライブやDVD(Digital Versatile Disc)ドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であっても良い。メモリ75は、例えば、撮像制御機能731、相対位置制御機能733、データ収集機能735、再構成処理機能737、画像処理機能739、および表示制御機能741などの実行に関する各種データなどを記憶する。メモリ75は、被検体Pに対するPETスキャンの実行で収集された第1のデータおよび第2のデータに基づくアップサンプリングデータを記憶する。メモリ75は、撮像制御機能731、相対位置制御機能733、データ収集機能735、再構成処理機能737、画像処理機能739、および表示制御機能741の実行に関する各種プログラムを記憶する。また、メモリ75は、後述の高精細画像生成処理において用いられる演算処理または学習済みモデルなどを記憶する。
入力インタフェース76は、ユーザからの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路73に出力する。例えば、入力インタフェース76としては、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド及びタッチパネルディスプレイ等が適宜、使用可能となっている。なお、本実施形態において、入力インタフェース76は、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド及びタッチパネルディスプレイ等の物理的な操作部品を備えるものに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路73へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース76の例に含まれる。また、入力インタフェース76は、コンソール70と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。
以上、PET-CT装置1の全体構成について説明した。以下、第1の相対位置と第2の相対位置とにおいてデータ収集を実行して高精細なPET画像(核医学画像)を生成する処理(以下、高精細画像生成処理と呼ぶ)について説明する。
図6は、高精細画像生成処理の手順の一例を示すフローチャートである。高精細画像生成処理における説明を具体的にするために、S&S収集方式が被検体Pに対して実行されるものとする。高精細画像生成処理の実行に先立って、入力インタフェース76を介したユーザの指示に従って、S&S収集方式の選択と、間欠移動スキャンによる収集範囲と、第1の相対位置と、第2の相対位置(または第1の相対位置と第2の相対位置の間の距離)と、第1の相対位置および第2の相対位置での収集時間と、第1の相対位置から第2の相対位置に向かう移動方向などとが設定される。また、高精細画像生成処理において移動される対象は、天板53であるものとする。加えて、移動方向は、説明を簡便にするために、Z方向であるものとする。
なお、スライス面における高精細なPET画像がユーザにより所望される場合、移動方向は、X方向とY方向との2方向もしくはXY平面の対角線方向に設定される。また、PET画像がボリュームデータであって、当該ボリュームデータの全域での高精細画像がユーザにより所望される場合、移動方向は、例えば、X方向とY方向とZ方向との3方向もしくはXYZ空間における対角線方向に設定される。
(高精細画像生成処理)
(ステップS601)
処理回路73は、撮像制御機能731または相対位置制御機能733により、天板53を第1の相対位置に移動させる。データ収集機能735(または撮像制御機能731)は、第1の相対位置におけるPETスキャンにより、第1のデータを収集する。例えば、1つのシュート(1ベッド)当たり2分の収集時間でデータが収集される場合、前半の1分において、データ収集機能735(または撮像制御機能731)は、図2示すように、第1の相対位置で通常通りのPETスキャンを実行して、第1のデータを収集する。
(ステップS602)
処理回路73は、データ収集機能735により、第1の相対位置と第2の相対位置(または移動方向に沿った距離)と検出素子(シンチレータSc)のIDなどとに基づいて、収集された第1のデータを、複数の検出素子の位置に応じた格納位置に振り分けて、メモリ75に保存する。なお、本ステップの処理は、ステップS605の後、もしくはステップS605において実行されてもよい。
(ステップS603)
処理回路73は、相対位置制御機能733により、天板53の位置を、第1の相対位置RP1から第2の相対位置RP2へ移動させるように、寝台駆動装置54を制御する。これにより、天板53は、図2に示すように、第1の相対位置RP1から第2の相対位置RP2へ移動する。例えば、シンチレータScの幅(厚み)が4mmの場合、本ステップでは、設定された移動方向であるZ方向に沿って、天板53が2mm移動される。
(ステップS604)
処理回路73は、データ収集機能735(または撮像制御機能731)により、第2の相対位置におけるPETスキャンを実行し、第2のデータを収集する。例えば、1つのシュート(1ベッド)当たり2分収集される場合、後半の1分において、データ収集機能735(または撮像制御機能731)は、図2示すように、第2の相対位置で通常通りのPETスキャンを実行し、第2のデータを収集する。なお、ステップS601とステップS504とにおける収集時間は、1つのシュート(1ベッド)当たりの収集時間の半分として説明したが、これに限定されず、例えば、再構成されるPET画像におけるS/N比と被検体Pに対するPET検査における検査時間とのトレードオフに応じて、任意に設定可能である。
(ステップS605)
処理回路73は、データ収集機能735により、第1の相対位置と第2の相対位置(または移動方向に沿った距離)と検出素子(シンチレータSc)のIDなどとに基づいて、収集された第2のデータを、複数の検出素子の位置に応じた格納位置に振り分けて、メモリ75に保存する。なお、本ステップの処理は、ステップS606の後に実行されてもよい。
(ステップS606)
間欠移動スキャン(S&S収集方式)において、他のスキャン位置(他のシュート位置)があれば(ステップS606のYes)、ステップS607の処理が実行される。間欠移動スキャン(S&S収集方式)において、他のスキャン位置(他のシュート位置)がなければ(ステップS606のNo)、ステップS608の処理が実行される。
(ステップS607)
処理回路73は、撮像制御機能731または相対位置制御機能733により、天板53を他のスキャン位置に移動させる。このとき、他のスキャン位置は、次のシュートにおける第1の相対位置に相当する。次いで、ステップS601乃至ステップS606の処理が繰り返される。
(ステップS608)
処理回路73は、再構成処理機能737により、スキャン位置ごとの振り分けたデータ(アップサンプリングデータ)に基づいて、PET画像を再構成する。具体的には、再構成処理機能737は、複数のスキャン位置各々に対応するアップサンプリングデータを用いて再構成処理を実行し、PET画像を生成する。生成されたPET画像は、メモリ75に記憶される。画像処理機能739は、生成されたPET画像に対して画像処理を実行し、複数のスライス面にそれぞれ対応する複数のPETスライス画像を生成する。このとき、画像処理機能739は、例えば、SUV(standardized uptake value)を画素値として有するように、複数のPETスライス画像を生成してもよい。表示制御機能741は、複数のPETスライス画像をディスプレイ74に表示する。
以上に述べた実施形態に係る核医学診断装置1は、ガンマ線を検出する複数の検出素子Scを有する核医学検出器17と被検体Pとの第1の相対位置RP1から、検出素子Scの素子サイズよりも小さい距離だけ第1の相対位置RP1から離れた第2の相対位置RP2への変更を制御し、第1の相対位置RP1において第1のデータを収集し、第2の相対位置RP2で第2のデータを収集し、第1のデータと第2のデータとに基づいて、核医学画像を再構成する。例えば、実施形態に係る核医学診断装置1は、第1の相対位置RP1から第2の相対位置RP2の変更において、核医学検出器17と被検体Pが載置された天板53とのうち少なくとも一つの移動を制御する。
具体的には、実施形態に係る核医学診断装置1は、鉛直方向と天板53の長軸方向と天板53の短軸方向とのうち少なくとも一つを含む方向に沿って、核医学検出器17と天板53とのうち少なくとも一つの移動を制御する。また、実施形態に係る核医学診断装置1は、第1の相対位置RP1と第2の相対位置RP2と第1のデータと第2のデータとに基づいて、第1のデータおよび第2のデータよりデータの密度を高くしたアップサンプリングデータを生成し、第1のデータと第2のデータとに基づくアップサンプリングデータを用いて、核医学画像を再構成する。以下、図7を用いて、本実施形態の効果について説明する。
図7は、本実施形態における効果の一例を示す図である。図7は、説明の便宜上、Z方向に沿った1次元の画素列を示している。図7における最上段の画素列TSUVは、例えば、真のSUVに対応する複数の画素値を示している。図7における2段目の画素列1stDは、第1のデータに基づく再構成により生成されたSUVに対応する複数の画素値を示している。図7における3段目の画素列HRCは、図7における2段目の画素列1stDに対する重心計算により生成された比較例としての画素列を示している。
図7における4段目の画素列2ndDは、第2のデータに基づく再構成により生成されたSUVに対応する複数の画素値を示している。図7における5段目の画素列HREは、図7における2段目の画素列1stDと図7における4段目の画素列2ndDとに対する重心計算により生成された本実施形態におけるSUVの画素列を示している。図7における5段目の画素列HREは、高精細画像生成処理において生成された核医学画像におけるSUVの画素列に対応する。
図7における最上段の画素列TSUVを正解データとすると、本実施形態により生成された5段目の画素列HREは、比較例としての3段目の画素列HRCより、正解データの画素列TSUVにより近くなっている。このため、本実施形態によれば、シンチレータScを細かくすることなく、アップサンプリング時のデータに利用することにより、アップサンプリングの精度を向上させることができる。
以上のことから、実施形態に係る核医学診断装置1によれば、簡便に、かつ低コストで、精度の良いアップサンプリングを実施することができ、精度良く細分化されたピクセルサイズの画像(高精細画像)を提供することができる。このため、本核医学診断装置1によれば、被検体Pに対する検査のスループットを向上させることができる。
本実施形態における技術的思想を核医学撮像方法で実現する場合、当該核医学撮像方法は、ガンマ線を検出する複数の検出素子Scを有する核医学検出器17と被検体Pとの第1の相対位置RP1から、検出素子Scの素子サイズよりも小さい距離だけ第1の相対位置RP1から離れた第2の相対位置RP2への変更を制御し、第1の相対位置RP1において第1のデータを収集し、第2の相対位置RP2で第2のデータを収集し、第1のデータと第2のデータとに基づいて、核医学画像を再構成する。本核医学撮像方法における処理手順および効果は、実施形態と同様なため、説明は省略する。
本実施形態における技術的思想を核医学撮像プログラムで実現する場合、当該核医学撮像プログラムは、コンピュータに、ガンマ線を検出する複数の検出素子Scを有する核医学検出器17と被検体Pとの第1の相対位置RP1から、検出素子Scの素子サイズよりも小さい距離だけ第1の相対位置RP1から離れた第2の相対位置RP2への変更を制御し、第1の相対位置RP1において第1のデータを収集し、第2の相対位置RP2で第2のデータを収集し、第1のデータと第2のデータとに基づいて、核医学画像を再構成することを実現させる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(ハードディスクなど)、光ディスク(CD-ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することも可能である。核医学撮像プログラムにおける処理手順および効果は、実施形態と同様なため、説明は省略する。
以上説明した少なくとも一つの実施形態などによれば、検出素子を細分化することなく、簡便にかつ精度良く細分化されたピクセルサイズの高精度の核医学画像を生成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 核医学診断装置(PET-CT装置)
10 PETガントリ
11 検出器リング
13 信号処理回路
15 同時計数回路
17 ガンマ線検出器
30 CTガントリ
31 X線管
32 X線検出器
33 回転フレーム
34 X線高電圧装置
35 CT制御装置
36 ウェッジ
37 コリメータ
50 寝台
51 基台
52 支持フレーム
53 天板
54 寝台駆動装置
70 コンソール
71 PETデータメモリ
72 CTデータメモリ
73 処理回路
74 ディスプレイ
75 メモリ
76 入力インタフェース
731 撮像制御機能
733 相対位置制御機能
735 データ収集機能
737 再構成処理機能
739 画像処理機能
741 表示制御機能

Claims (6)

  1. ガンマ線を検出する複数の検出素子を有する核医学検出器と、
    前記核医学検出器と被検体との第1の相対位置から、前記検出素子の素子サイズよりも小さい距離だけ前記第1の相対位置から離れた第2の相対位置への変更を制御する相対位置制御部と、
    前記第1の相対位置において第1のデータを収集し、前記第2の相対位置で第2のデータを収集するデータ収集部と、
    前記第1のデータと前記第2のデータとに基づいて、核医学画像を再構成する再構成処理部と、
    を備える核医学診断装置。
  2. 前記相対位置制御部は、前記第1の相対位置から前記第2の相対位置の変更において、前記核医学検出器と、前記被検体が載置された天板とのうち少なくとも一つの移動を制御する、
    請求項1に記載の核医学診断装置。
  3. 前記相対位置制御部は、鉛直方向と前記天板の長軸方向と前記天板の短軸方向とのうち少なくとも一つを含む方向に沿って、前記核医学検出器と前記天板とのうち少なくとも一つの移動を制御する、
    請求項2に記載の核医学診断装置。
  4. 前記データ収集部は、前記第1の相対位置と前記第2の相対位置と前記第1のデータと前記第2のデータとに基づいて、前記第1のデータおよび前記第2のデータよりデータの密度を高くしたアップサンプリングデータを生成してメモリに保存し、
    前記再構成処理部は、前記第1のデータと前記第2のデータとに基づく前記アップサンプリングデータを用いて、前記核医学画像を再構成する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の核医学診断装置。
  5. ガンマ線を検出する複数の検出素子を有する核医学検出器と被検体との第1の相対位置から、前記検出素子の素子サイズよりも小さい距離だけ前記第1の相対位置から離れた第2の相対位置への変更を制御し、
    前記第1の相対位置において第1のデータを収集し、前記第2の相対位置で第2のデータを収集し、
    前記第1のデータと前記第2のデータとに基づいて、核医学画像を再構成する、
    ことを備える核医学撮像方法。
  6. コンピュータに、
    ガンマ線を検出する複数の検出素子を有する核医学検出器と被検体との第1の相対位置から、前記検出素子の素子サイズよりも小さい距離だけ前記第1の相対位置から離れた第2の相対位置への変更を制御し、
    前記第1の相対位置において第1のデータを収集し、前記第2の相対位置で第2のデータを収集し、
    前記第1のデータと前記第2のデータとに基づいて、核医学画像を再構成すること、
    を実現させる核医学撮像プログラム。
JP2022123052A 2022-08-02 2022-08-02 核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラム Pending JP2024020690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022123052A JP2024020690A (ja) 2022-08-02 2022-08-02 核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラム
US18/349,210 US20240041414A1 (en) 2022-08-02 2023-07-10 Nuclear Medicine Diagnostic Apparatus, Nuclear Medicine Imaging Method and Computer Readable Non-Volatile Storage Medium Storing Nuclear Medicine Imaging Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022123052A JP2024020690A (ja) 2022-08-02 2022-08-02 核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024020690A true JP2024020690A (ja) 2024-02-15

Family

ID=89770403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022123052A Pending JP2024020690A (ja) 2022-08-02 2022-08-02 核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240041414A1 (ja)
JP (1) JP2024020690A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240041414A1 (en) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018527981A (ja) ハイブリッドpet/ctイメージング検出器
US11244480B2 (en) Medical information processing apparatus
US11134912B2 (en) Medical image diagnostic apparatus
JP2020030097A (ja) 感度補正方法及び光子計数型検出器
JP2024020690A (ja) 核医学診断装置、核医学撮像方法、および核医学撮像プログラム
JP2018175866A (ja) X線ct装置
JP7391499B2 (ja) 放射線検出器、放射線診断装置及びチャージシェアリングの判定方法
US20190380667A1 (en) Medical image diagnosis apparatus and control method
JP3790712B2 (ja) 放射線検査装置
US20230284984A1 (en) Pet apparatus, pet-ct apparatus, image generation and display method, and nonvolatile computer-readable storage medium storing image generation and display program
JP7321798B2 (ja) 再構成装置及び放射線診断装置
JP6556460B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP2020022579A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2013085622A (ja) 医用画像診断装置、医用画像表示装置及び制御プログラム
JP2020000707A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線コンピュータ断層撮影装置のメンテナンス方法
US20230320685A1 (en) Nuclear medicine diagnostic apparatus, nuclear medicine diagnostic method, and storage medium
JP7362270B2 (ja) 放射線検出器及び放射線診断装置
US20230346323A1 (en) X-ray ct apparatus
JP7317580B2 (ja) 医用放射線検出器及び医用情報処理装置
JP7199920B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US20220375086A1 (en) Medical information processing method, medical information processing apparatus, and medical image processing apparatus
US20160029982A1 (en) Medical image diagnostic apparatus, x-ray ct apparatus, and detector
JP7258473B2 (ja) X線ct装置及び撮影条件管理装置
JP2022092932A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置、およびデータ処理方法
JP2021159337A (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置