JP2015023591A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023591A
JP2015023591A JP2013147498A JP2013147498A JP2015023591A JP 2015023591 A JP2015023591 A JP 2015023591A JP 2013147498 A JP2013147498 A JP 2013147498A JP 2013147498 A JP2013147498 A JP 2013147498A JP 2015023591 A JP2015023591 A JP 2015023591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
electrical
junction box
electrical component
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013147498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115916B2 (ja
Inventor
中山 慎
Shin Nakayama
慎 中山
隆彦 三井
Takahiko Mitsui
隆彦 三井
良 中野
Ryo Nakano
良 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013147498A priority Critical patent/JP6115916B2/ja
Priority to DE112014003319.7T priority patent/DE112014003319T5/de
Priority to PCT/JP2014/068669 priority patent/WO2015008722A1/ja
Publication of JP2015023591A publication Critical patent/JP2015023591A/ja
Priority to US14/972,582 priority patent/US20160104983A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6115916B2 publication Critical patent/JP6115916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】内蔵した電気部品からの音や振動の伝達を十分に抑制することができる電気接続箱を提供することを目的とする。
【解決手段】端子112を有したリレー11と、そのリレー11の端子112に接続される電線12と、リレー11を収容する絶縁樹脂製のケース体13と、を備えた電気接続箱1Aであって、ケース体13は、リレー11を非接触かつこのリレー11の周囲を囲んだ状態で収容する収容部133と、収容部133から電線12を導出させる導出部134と、を有して形成され、リレー11と収容部133の内面との間に介装されたインナーモールド14によってリレー11を支持する第一支持手段と、電線12を介してリレー11を支持する第二支持手段と、のうちの少なくとも一方の支持手段を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車に搭載される電気接続箱に関するものである。
自動車に搭載される電気接続箱は、リレーやヒューズ、ヒュージブルリンク等の電気部品と、このような電気部品を収容する絶縁樹脂製の箱本体(ケース体)と、電気部品と外部機器とを電気的に接続する外部端子を備えたものが一般的であり、箱本体に設けられた固定部が車両パネル等にボルト固定されている。このような電気接続箱では、収容した電気部品が音や振動を発生するものの場合(例えば、リレー等)、その音や振動が箱本体を介して自動車のボディに固体伝搬音として伝達され、搭乗者に不快感を与える可能性がある。そこで、遮音性を考慮した電気接続箱が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1記載の電気接続箱は、リレーと、回路基板と、器体(ケース体)とを備えて構成され、リレーが緩衝材を介して回路基板に載置されており、この緩衝材によって音や振動の伝達を抑制しようとするものである。
特開2000−164097号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の電気接続箱では、リレーの端子と回路基板とを電気的に接続するバスバを介してリレーの音や振動が回路基板に伝わり、さらに、この回路基板が器体(ケース体)に接触状態でボルト固定されていることから、回路基板に伝わった音や振動がケース体へと直接伝達してしまう問題がある。
したがって、本発明は、内蔵した電気部品からの音や振動の伝達を十分に抑制することができる電気接続箱を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために請求項1に記載の電気接続箱は、端子を有した電気部品と、該電気部品の端子に接続される電気接続部材と、前記電気部品を収容する絶縁樹脂製のケース体と、を備えた電気接続箱であって、前記ケース体は、前記電気部品を非接触かつ該電気部品の周囲を囲んだ状態で収容する収容部と、該収容部から前記電気接続部材を導出させる導出部と、を有して形成され、前記電気部品と前記収容部の内面との間に介装された第一支持部材によって前記電気部品を支持する第一支持手段と、前記電気接続部材を介して前記電気部品を支持する第二支持手段と、のうちの少なくとも一方の支持手段を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の電気接続箱は、請求項1記載の電気接続箱において、前記第一支持部材は、防振性を有した弾性材料から形成されており、前記電気部品の周囲を隙間なく包囲するとともに、前記収容部の内面に密接して設けられ、該第一支持部材には、前記電気接続部材を挿通させる挿通部143が形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の電気接続箱は、請求項1又は2に記載の電気接続箱において、前記第二支持手段は、防振性を有した弾性材料から形成されて前記電気接続部材と前記導出部との間に介装される第二支持部材を有して構成され、該第二支持部材が、前記電気接続部材の周囲を隙間なく包囲するとともに、前記導出部の内周縁に密接して設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の電気接続箱は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気接続箱において、前記収容部は、一方側に開口した穴部と、前記穴部の開口を塞ぐ蓋部と、で構成され、前記第一支持部材は、前記穴部の奥側に設けられる奥側部材と、前記穴部の開口側かつ前記蓋部の側に設けられる開口側部材と、を有して構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載された発明によれば、電気部品と収容部の内面との間に介装された第一支持部材によって前記電気部品を支持する第一支持手段と、電気接続部材を介して電気部品を支持する第二支持手段と、のうちの少なくとも一方の支持手段で電気部品を支持することで、電気部品が収容部に対して非接触で支持され、かつ周囲が収容部に囲まれて収容されることとなる。従って、電気部品から音や振動が発生した場合であっても、この音や振動が収容部に直接伝達されることが防止できる。
請求項2に記載された発明によれば、第一支持部材が、防振性を有した弾性材料から形成されていることで、電気部品から第一支持部材を介して収容部の内面に伝達される音や振動が減衰され、遮音性能及び防振性能をさらに向上させることができる。また、第一支持部材で電気部品の周囲を隙間なく包囲するとともに、第一支持部材を収容部の内面に密接して設けることで、電気部品から発生する音が漏れ出すのを防止することができる。さらに、第一支持部材に挿通部が形成され、この挿通部を通して電気接続部材を導出させることで、電気接続部材を伝搬することによる音や振動の漏出も抑制することができる。
請求項3に記載された発明によれば、第二支持手段が、防振性を有した弾性材料から形成されて電気接続部材と導出部との間に介装される第二支持部材を有して構成されていることで、電気部品から電気接続部材及び第二支持部材を介して導出部に伝達される音や振動が減衰され、遮音性能及び防振性能をさらに向上させることができる。また、第二支持部材で電気接続部材の周囲を隙間なく包囲するとともに、第二支持部材を導出部の内周縁に密接して設けることで、電気部品から発生する音や振動が電気接続部材を介して収容部の外部に漏れ出すのを防止することができる。
請求項4に記載された発明によれば、収容部が穴部と蓋部とで構成され、第一支持部材が奥側部材と開口側部材とを有して構成される、即ち、第一支持部材が穴部の奥側と開口側とで少なくとも二分割されていることで、電気部品及び第一支持部材を収容部に収容する際の組付け手順を効率化することができる。具体的には、先ず、収容部に奥側部材を嵌入しておいてから、この奥側部材に電気部品を支持させ、次に、奥側部材及び電気部品に密接させつつ開口側部材を収容部に嵌入し、その後に蓋部で収容部を塞ぐことで、電気部品及び第一支持部材を収容部に確実に組み付けることができる。
本発明の第1実施形態にかかる電気接続箱の外観を示す斜視図である。 電気接続箱の分解斜視図である。 ケース体に収容される電気部品を示す斜視図である。 ケース本体の上面図である。 ケース本体の右側面図である。 ケース本体の底面図である。 図6に矢視A線で示す断面図である。 図6に矢視B線で示す断面図である。 電気接続箱の組立て手順について説明する図である。 電気接続箱の組立て手順について説明する図である。 本発明の第2実施形態にかかる電気接続箱における第一支持部材を示す図である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる電気接続箱を図1〜図10を参照して説明する。
電気接続箱1Aは、例えばアイドリングストップ機能を有する自動車に搭載され、複数の大容量バッテリーからの電源について、通常運転時には全バッテリーから各種電気部品へ電源を供給し、アイドリング時には一部を充電用に残してバッテリーからの電源供給を遮断するという通電制御を行うものである。この電気接続箱1Aは、電気部品としての大容量のリレー11と、このリレー11の端子112に接続される通電用の電線12と、リレー11が収容されるケース体13と、を備えている。図1は、電気接続箱1Aの外観を示す斜視図であり、図2は、電気接続箱1Aの分解斜視図である。また、図3は、ケース体13に収容されるリレー11の斜視図である。また、図4〜8は、ケース体13を構成するケース本体131について説明する図であり、図9及び図10は、電気接続箱1Aの組立て手順について説明する図である。
図2に示されているように、リレー11は、リレー本体111と、電線12が接続される一対の端子112と、リレー本体111に制御用電線113で接続された制御コネクタ114と、を有している。制御コネクタ114は、図1に示されているように、外観上、電気接続箱1Aの外部に露出している。この制御コネクタ114には、不図示の外部制御用電線のコネクタが接続される。そして、この外部制御用電線と、制御コネクタ114及び制御用電線113とを介してリレー11に、その内部接点を開閉させる制御信号が送信され、この制御信号に応じてリレー11の内部接点の開閉が行われる。
電線12は、一端の丸端子127がリレー11の端子112にナット121で接続されるとともに、他端の丸端子128がケース体13に設けられた外部接続端子131aにナット122で接続されるものであり、この電気接続箱1Aでは、この電線12が一対備えられている。
ケース体13は、合成樹脂製のケース本体131と、このケース本体131の下端部の一部を覆って係止爪によるケース本体131への係止によって固定される合成樹脂製のカバー部材132と、このケース本体131の下端部の残りの部分に開口した後述の穴部133aを覆ってネジ133cでケース本体131に固定される蓋部133bと、で構成されている。ケース体13は、リレー11を非接触かつ該リレー11の周囲を囲んだ状態で収容する収容部133と、この収容部133から電線12を導出させる導出部134と、を有して形成されている。
以下、ケース本体131について図4〜8を参照して説明する。図4はケース本体131の上面図であり、図5はケース本体131の右側面図であり、図6はケース本体131の底面図であり、図7は図6に矢視A線で示す断面図であり、図8は図6に矢視B線で示す断面図である。
ケース本体131は、カバー部材132側となる下縁が前方へと張り出した下縁張出し部131bを有し、この下縁張出し部131bの左右両端部それぞれに外部接続端子131aが設けられている。カバー部材132は、この下縁張出し部131bの下面を覆って固定される。また、ケース本体131は、カバー部材132側とは反対側の上縁が、下縁張出し部131bとは逆方向となる後方へと張り出した上縁張出し部131cを有し、この上縁張出し部131cの左右両端部それぞれに、この電気接続箱1Aを所定の取付場所に固定するためのボルトが通る貫通孔137,138を有したカラーが設けられている。本実施形態では、左右2つの貫通孔137,138のうち、図4や図6では上側に示されている貫通孔138が長孔形状となっており、貫通孔137,138の位置にかかる寸法公差がこの長孔形状によって吸収されるようになっている。また、ケース本体131の上面には、図2や図3に示されている制御コネクタ114を嵌合させて保持するコネクタ保持部131dが設けられている。
ケース体13における収容部133は、図6〜図8に示されているように、ケース本体131に設けられて下方側に開口した穴部133aと、穴部133aの開口を塞ぐ蓋部133bと、で構成されている。リレー11は、この収容部133をなす穴部133aに、端子112が蓋部133bと対向する姿勢で収納される。
導出部134は、穴部133aにおける左右の側壁に設けられた円筒状の切り欠きであり、一端の丸端子127がリレー11の端子112に接続された電線12は、この導出部134を通って穴部133aの外へと導出される。また、下縁張出し部131bの、カバー部材132に覆われる裏面には、左右の電線12それぞれを外部接続端子131aへと導く左右一対の配索溝131dが設けられている。電線12は、導出部134から導出された後、この配索溝131dの内側を通って外部接続端子131aへと導かれ、その導かれた先で、他端の丸端子128が外部接続端子131aに接続される。この外部接続端子131aには、上記のバッテリーや各種電装品からの不図示の電線が接続される。
また、左右の導出部134のうち図8に示されている導出部134の近傍には、第1の制御用導出部135と、第2の制御用導出部136とが設けられている。第1の制御用導出部135は、図2や図3に示されている制御用電線113を穴部133aから導出させるものであり、導出部134に連続しかつこの導出部134よりも深い切り欠きとなって形成されている。第2の制御用導出部136は、制御用電線113を、コネクタ保持部131dに保持された制御コネクタ114へと至るケース本体131の外部を経る経路へと導出するものであり、第一の制御用導出部135に隣接した切り欠きとなって形成されている。制御用電線113は、第1の制御用導出部135及び第2の制御用導出部136を経てケース本体131の外部に導出され、その先端の制御コネクタ114がコネクタ保持部131dに保持される。
ここで、本実施形態の電気接続箱1Aは、図2及び図3に示されているように、リレー11を支持する第一支持手段が、リレー11と収容部133の内面との間に介装されるインナーモールド14(第一支持部材)を有して構成されているとともに、電線12を介してリレー11を支持する第二支持手段が、電線12に巻かれてこの電線12と導出部134との間に介装されるソフトテープ15(第二支持部材)を有して構成されている。
本実施形態では、インナーモールド14は、収容部133における穴部133aの奥側に設けられる奥側部材141と、穴部133aの開口側かつ蓋部133bの側に設けられる開口側部材142と、を有して構成されている。各部材は弾性材料としてのウレタンフォームで形成されており防振性を有するものとなっている。これらの各部材には、リレー11が嵌め込まれる窪みが設けられており、図3に示されているように、リレー11は、これら2つの部材によって上下から挟まれ、周囲がインナーモールド14によって隙間なく包囲された状態で収容部133に収容される。また、収容時にはインナーモールド14が収容部133の内面に密接する。また、インナーモールド14をなす開口側部材142の左右両側面には、電線12を挿通させる挿通部143が円筒切り欠き状に形成されている。
ソフトテープ15は弾性を有するテープ部材であって、リレー11の端子112に接続される電線12の一端近傍に巻き付けられている。そして、ソフトテープ15が、インナーモールド14の開口側部材142における挿通部143と、ケース体13における導出部134とに亘って嵌め込まれる。
本実施形態の電気接続箱1Aでは、インナーモールド14とソフトテープ15という、各々が防振性を有した弾性材料からなる2つの支持部材によって、リレー11が収容部133に対して非接触で支持され、かつ周囲が収容部133に囲まれて収容されることとなる。このため、リレー11から音や振動が発生した場合であっても、この音や振動が収容部133、即ちケース体13に直接伝達されることが防止できる。さらに、上記の2つの支持部材が防振性を有した弾性材料から形成されていることで、リレー11からインナーモールド14を介して収容部133の内面に伝達される音や振動が減衰され、また、リレー11から電線12及びソフトテープ15を介して導出部134に伝達される音や振動が減衰され、遮音性能及び防振性能をさらに向上させることができる。
また、本実施形態の電気接続箱1Aによれば、インナーモールド14でリレー11の周囲を隙間なく包囲するとともに、インナーモールド14を収容部133の内面に密接して設けることで、リレー11から発生する音が漏れ出すのを防止することができる。さらに、インナーモールド14に挿通部143が形成され、この挿通部143を通して電線12を導出させることで、電線12を伝搬することによる音や振動の漏出も抑制することができる。
また、本実施形態の電気接続箱1Aによれば、ソフトテープ15でリレー11の周囲を隙間なく包囲するとともに、ソフトテープ15を導出部134の内周縁に密接して設けることで、リレー11から発生する音や振動が電線12を介して収容部133の外部に漏れ出すのを防止することができる。
また、本実施形態の電気接続箱1Aによれば、収容部133がケース本体131の穴部133aと蓋部133bとで構成され、インナーモールド14が奥側部材141と開口側部材142とを有して構成される。即ち、インナーモールド14が穴部133aの奥側と開口側とで少なくとも二分割されている。このため、リレー11及びインナーモールド14を収容部133に収容する際の組付け手順を効率化することができる。具体的には、先ず、図9及び図10に示されているように、ケース本体131の穴部133aに奥側部材142を嵌入しておいてから、この奥側部材142にリレー11を嵌め込んで支持させる。次に、奥側部材142及びリレー11に密接させつつ開口側部材142を穴部133aに嵌入し、その後に蓋部133b(図2参照)で穴部133aを塞ぐことで、リレー11及びインナーモールド14を収容部133に確実かつ容易に組み付けることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態にかかる電気接続箱を図11を参照して説明する。尚、この第2実施形態にかかる電気接続箱は、リレー11を支持する第一支持部材としてのインナーモールドを除いて、上述した第1実施形態にかかる電気接続箱1Aと同等なものとなっている。以下では、第2実施形態にかかる電気接続箱について、この第1実施形態にかかる電気接続箱1Aとの相違点であるインナーモールドに注目して説明を行う。また、図11では、図1〜図10に示されている第1実施形態にかかる電気接続箱1Aの構成要素と同等な構成要素については図1〜図10と同じ符号が付されており、以下では、これら同等な構成要素についての重複説明を省略する。
第2実施形態にかかる電気接続箱では、図11に示されているように、インナーモールド21が、リレー11を左右から挟み込む第1部材211と第2部材212と、を有して構成されている。本実施形態でも、これら各部材は弾性材料としてのウレタンフォームで形成されており防振性を有するものとなっている。これらの各部材には、リレー11が嵌め込まれる窪みが設けられており、リレー11は、これら2つの部材によって左右から挟まれ、周囲がインナーモールド21によって隙間なく包囲された状態で収容部133(図2参照)に収容される。本実施形態では、まずリレー11を第1部材211及び第2部材212で左右から挟み込み、次に、その挟み込んだ状態のものが収容部133の穴部133aに嵌め込まれ、最後に蓋部133bで塞ぐといった手順で電気接続箱が組み立てられる。
また、第1部材211及び第2部材212のそれぞれには、制御コネクタ114へと延びる制御用電線113や、端子112に接続される電線12(図2参照)を通すためのスリット211a,212aが、上記の組み立て時には上方を向く、蓋部133bに対する対向面に設けられている。組み立て時には、制御用電線113や電線12が、スリット211a,212aへの上方からの押し込めにより簡単に配索されることとなる。また、制御用電線113については、このスリット211a,212aに挟み込まれた状態で支持されることから、この制御用電線113の通過箇所での隙間の発生が抑制され、この通過箇所からの音漏れも抑制されることとなる。
以上に説明した第2実施形態にかかる電気接続箱でも、インナーモールド21及びソフトテープ15(図2参照)によってリレー11での振動が吸収されケース体13へのその振動の伝搬が抑制される。これにより、リレー11の振動に起因した異音が抑制されることとなる。
尚、前述した各実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、各実施形態では、リレー11の端子112と外部接続端子131aとを接続する電気接続部材として電線12が例示されていたが、この電気接続部材は電線に限るものではなく、例えばバスバ等であってもよい。
また、各実施形態では、リレー11を、インナーモールド21を有する第一支持手段と、ソフトテープ15を有する第二支持手段との2つの支持手段で支持する形態が例示されていたが、リレー11を支持する支持手段は、いずれか一方の支持手段のみであってもよい。また、第二支持手段のみでの支持については、ソフトテープ15のような弾性部材を設けず、電線12を導出部134の近傍に固定し、この電線12が有する弾性のみでリレー11をケース体13に対して非接触で支持するものであってもよい。
また、各実施形態では、リレー11と収容部133の内面との間に介装され第一支持部材として、ウレタンフォーム製のインナーモールド14が例示されていたが、この第一支持部材はウレタンフォーム製に限るものではなく、例えばゴムや樹脂で形成されたものや、リレー11に対する発泡ウレタンの吹き付けによって形成されたもの等であってもよい。
また、各実施形態では、電気接続箱の一例として、リレーが1つ収納された電気接続箱1A,1Bが例示されていたが、電気接続箱は、複数のリレーが収納されたものであってもよく、あるいは、1つ以上のリレーとヒューズや回路基板等が収納されたものであってもよい。また、電気接続箱は、リレーに限らず、動作時に振動を生ずるリレー以外の電気部品が収納されたものであってもよい。
1A 電気接続箱
11 リレー
12 電線
13 ケース体
14,21 インナーモールド
15 ソフトテープ
112 端子
131 ケース本体
131a 外部接続端子
133 収容部
133a 穴部
133b 蓋部
134 導出部
141 奥側部材
142 開口側部材
211 第1部材
212 第2部材

Claims (4)

  1. 端子112を有した電気部品11と、該電気部品の端子に接続される電気接続部材12と、前記電気部品を収容する絶縁樹脂製のケース体13と、を備えた電気接続箱1Aであって、
    前記ケース体は、前記電気部品を非接触かつ該電気部品の周囲を囲んだ状態で収容する収容部133と、該収容部から前記電気接続部材を導出させる導出部134と、を有して形成され、
    前記電気部品と前記収容部の内面との間に介装された第一支持部材14によって前記電気部品を支持する第一支持手段と、前記電気接続部材を介して前記電気部品を支持する第二支持手段と、
    のうちの少なくとも一方の支持手段を備えたことを特徴とする電気接続箱。
  2. 前記第一支持部材は、防振性を有した弾性材料から形成されており、前記電気部品の周囲を隙間なく包囲するとともに、前記収容部の内面に密接して設けられ、該第一支持部材には、前記電気接続部材を挿通させる挿通部143が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記第二支持手段は、防振性を有した弾性材料から形成されて前記電気接続部材と前記導出部との間に介装される第二支持部材15を有して構成され、該第二支持部材が、前記電気接続部材の周囲を隙間なく包囲するとともに、前記導出部の内周縁に密接して設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気接続箱。
  4. 前記収容部は、一方側に開口した穴部133aと、前記穴部の開口を塞ぐ蓋部133bと、で構成され、
    前記第一支持部材は、前記穴部の奥側に設けられる奥側部材141と、前記穴部の開口側かつ前記蓋部の側に設けられる開口側部材142と、を有して構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気接続箱。
JP2013147498A 2013-07-16 2013-07-16 電気接続箱 Active JP6115916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147498A JP6115916B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 電気接続箱
DE112014003319.7T DE112014003319T5 (de) 2013-07-16 2014-07-14 Elektrischer Anschlusskasten
PCT/JP2014/068669 WO2015008722A1 (ja) 2013-07-16 2014-07-14 電気接続箱
US14/972,582 US20160104983A1 (en) 2013-07-16 2015-12-17 Electrical junction box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147498A JP6115916B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023591A true JP2015023591A (ja) 2015-02-02
JP6115916B2 JP6115916B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52346177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147498A Active JP6115916B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160104983A1 (ja)
JP (1) JP6115916B2 (ja)
DE (1) DE112014003319T5 (ja)
WO (1) WO2015008722A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173282A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
CN112564001A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 住友电装株式会社 电连接箱
WO2023063089A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 住友電装株式会社 電気接続箱

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666207B2 (en) * 2015-10-08 2017-05-30 GM Global Technology Operations LLC Vehicle audio transmission control
JP7068232B2 (ja) * 2019-06-10 2022-05-16 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352980A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
DE102010022024A1 (de) * 2010-05-29 2011-12-01 Daimler Ag Energieversorgungsvorrichtung mit kompaktem Hochspannungsanschluss

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352980A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
DE102010022024A1 (de) * 2010-05-29 2011-12-01 Daimler Ag Energieversorgungsvorrichtung mit kompaktem Hochspannungsanschluss

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173282A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
US11304301B2 (en) 2017-03-24 2022-04-12 Yazaki Corporation Electrical junction box and wire harness
CN112564001A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 住友电装株式会社 电连接箱
CN112564001B (zh) * 2019-09-25 2022-04-19 住友电装株式会社 电连接箱
WO2023063089A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 住友電装株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015008722A1 (ja) 2015-01-22
JP6115916B2 (ja) 2017-04-19
DE112014003319T5 (de) 2016-05-12
US20160104983A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115916B2 (ja) 電気接続箱
JP6582016B2 (ja) 電気接続箱
WO2016013375A1 (ja) 電気接続箱
JP5954782B2 (ja) 電気接続箱
WO2015194666A1 (ja) 電気接続箱及びコネクタハウジング
JP2014121223A (ja) 電気接続箱
JP5884137B2 (ja) 電気接続箱
JP5407057B2 (ja) コネクタ
JP6157960B2 (ja) 電気接続箱
JP6145343B2 (ja) 電気接続箱
JP5570313B2 (ja) 電気接続箱
JP4982142B2 (ja) 電動圧縮機の過負荷リレー保持装置
JP6984971B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6188748B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6294790B2 (ja) 被支持部材と支持体との支持構造及び電気接続箱
JP2021044141A (ja) カバー付き端子及び電気接続箱
JP2021052520A (ja) 電気接続箱
JP2021035231A (ja) 電気接続箱及びヒュージブルリンク
JP6585425B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP4225940B2 (ja) 電気接続箱
JP5741351B2 (ja) 電気接続箱
JP2013176241A (ja) 回路ユニット
JP2013105545A (ja) 電池ユニット
JP2013027053A (ja) 半導体モジュール、及び、電気接続箱
JP2013030329A (ja) 高電圧ケーブルのインターロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250