JP2015021594A - 左右輪駆動装置 - Google Patents

左右輪駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015021594A
JP2015021594A JP2013151983A JP2013151983A JP2015021594A JP 2015021594 A JP2015021594 A JP 2015021594A JP 2013151983 A JP2013151983 A JP 2013151983A JP 2013151983 A JP2013151983 A JP 2013151983A JP 2015021594 A JP2015021594 A JP 2015021594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
coupling element
sun gear
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013151983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6148922B2 (ja
Inventor
薫 澤瀬
Kaoru Sawase
薫 澤瀬
大空 藤原
Ozora Fujiwara
大空 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2013151983A priority Critical patent/JP6148922B2/ja
Publication of JP2015021594A publication Critical patent/JP2015021594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6148922B2 publication Critical patent/JP6148922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H48/11Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears having intermeshing planet gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/364Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using electric or hydraulic motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】比較的大きなトルク差増幅率を得つつ、装置構成を簡素化してコストを低減することができるようにした、左右輪駆動装置を提供する。【解決手段】二つの駆動源2,3と左右の駆動輪4L,4Rとの間に介設され、3要素2自由度の遊星歯車機構10A,10Bを同軸上に二つ組み合わせてなる歯車装置5を備えた左右輪駆動装置1である。遊星歯車機構10A,10Bは、何れもサンギヤS1,S2と第二回転体R1,R2と第三回転体C1,C2とを含む。歯車装置5は、一方のサンギヤS1と他方の第三回転体C2とが結合された第一結合要素11と、一方の第三回転体C2と他方のサンギヤS2とが結合された第二結合要素12とを有する。二つの駆動源2,3はそれぞれ第一結合要素11,第二結合要素12に接続され、左右の駆動輪4L,4Rはそれぞれ第二回転体R1,R2に接続される。【選択図】図1

Description

本発明は、独立した二つの駆動源からの駆動トルクを、左右の駆動輪にトルク差を与えながら伝達することが可能な左右輪駆動装置に関し、特に、駆動源を電気モータとする電気自動車に用いて好適の左右輪駆動装置に関する。
電気自動車等の車両において、左右の駆動輪にそれぞれ電動機(電気モータ)を配置して、各電動機を独立して制御することにより左右輪に適宜駆動トルク差を与えて、これにより車両の旋回モーメントを制御する技術が知られている。例えば、各電動機がそれぞれギヤ機構等を介して左右駆動輪に独立して接続された場合、各電動機の出力トルクがそのまま左右駆動輪の駆動トルクとなる。そのため、左右輪間に駆動トルク差を与えるには、与えたい駆動トルク差と等しいトルク差を電動機間に与えることが必要となる。言い換えると、電動機間のトルク差以上の駆動トルク差を左右輪間に与えることができない。
これに対して、例えば特許文献1には、二つの駆動源の出力軸間に、何れも遊星歯車機構を用いた二つの差動装置と、何れも複数のギヤの組み合わせからなる二組の減速ギヤ列とを介装した駆動力配分装置が開示されている。この技術では、3要素2自由度のシングルピニオン遊星歯車機構を二つ組み合わせ、4要素2自由度の装置を実現しており、左右の駆動輪の何れか一方に配分される駆動トルクの一部を、他方の駆動輪に移動させることができるとされている。
また、特許文献2には、二つの駆動源と左右の駆動輪との間に歯車機構が介設された左右輪駆動装置が開示されている。この装置では、一本の軸に複数のピニオンギヤが連設された連設ピニオンと、この連設ピニオンと連係する4要素とをそなえた4要素2自由度の遊星歯車機構が用いられ、所要の対応関係で各駆動源及び左右駆動輪に接続されている。これにより、二つの駆動源から出力されるトルクに差を与えると、このトルク差が増幅されて左右の各駆動輪に伝達できるとされている。
特許第4907390号公報 特開2011−237019号公報
しかしながら、上記の特許文献1の装置では、二つの遊星歯車機構を同軸上に配置した場合、二つの遊星歯車機構の間には、リングギヤR1とキャリアC2とを接続する軸と、キャリアC1とリングギヤR2とを接続する軸と、サンギヤS1と第1電動モータM1とを接続する軸とが通る。すなわち、この装置では二つの遊星歯車機構の間を通る軸が三重構造となり、軸を支持するための構造が複雑化するおそれがある。そのため、剛性や精度を確保した軸の支持構造を得るためには、コストの増大が避けられない。また、特許文献2の装置では、遊星歯車機構が連設ピニオン等に高い工作精度を要するため、製作コストが高くなるという課題がある。
また、例えば車両のスムーズな旋回走行の実現や、アンダーステア,オーバステア等の車両の挙動変化を抑制するためには、一般に左右の駆動輪の間に大きな駆動トルク差を発生させることが有効である。そのため、二つの駆動源から出力されるトルクの差を増幅するトルク差増幅率は大きな値であることが望まれている。
本件はこのような課題に鑑み案出されたもので、比較的大きなトルク差増幅率を得つつ、コストを低減することができるようにした、左右輪駆動装置を提供することを目的とする。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的として位置づけることができる。
(1)ここで開示する左右輪駆動装置は、車両に搭載され独立して制御可能な二つの駆動源と、左右の駆動輪と、前記二つの駆動源と前記左右の駆動輪との間に介設され、3要素2自由度の遊星歯車機構を同軸上に二つ組み合わせてなる歯車装置と、を備えている。
前記遊星歯車機構は、それぞれ、入力用の第一回転体であるサンギヤと、前記サンギヤと同軸上に設けられた出力用の第二回転体と、前記サンギヤと同軸上に設けられ、前記第二回転体を固定したときに前記サンギヤと逆方向に回転する第三回転体と、を含む。
前記歯車装置は、一方の前記サンギヤと他方の前記第三回転体とが結合された第一結合要素と、一方の前記第三回転体と他方の前記サンギヤとが結合された第二結合要素とを有する。一方の前記駆動源は前記第一結合要素に接続され、他方の前記駆動源は前記第二結合要素に接続される。また、一方の前記駆動輪は一方の前記第二回転体に接続され、他方の前記駆動輪は他方の前記第二回転体に接続される。
すなわち、前記歯車装置は、二つの前記遊星歯車機構の前記サンギヤが前記第一結合要素及び前記第二結合要素になるため、二つの前記遊星歯車機構の間は、前記第一結合要素及び前記第二結合要素の二つの軸だけが通る二重構造となる。
(2)前記歯車装置は、前記第二回転体がリングギヤであり、前記第三回転体がキャリアであるダブルピニオン遊星歯車機構が二つ組み合わされて構成されることが好ましい。
(3)或いは、前記歯車装置は、前記第二回転体がキャリアであり、前記第三回転体がリングギヤであるシングルピニオン遊星歯車機構が二つ組み合わされて構成されることが好ましい。
(4)前記歯車装置は、前記第一結合要素及び前記第二結合要素が同軸上に配置されるとともに一方が中実軸を含み他方が前記中実軸が挿通される中空軸を含んで構成され、二つの前記遊星歯車機構の間を通る軸が二重構造であることが好ましい。
(5)このとき、前記中実軸は、一端が一方の前記サンギヤの回転軸であって他端が他方の前記サンギヤの中心を貫通して設けられ、二つの前記遊星歯車機構をつなぐことがより好ましい。
(6)前記二つの駆動源は、何れも電気モータであることが好ましい。
開示の左右輪駆動装置によれば、二つの遊星歯車機構の間を通る軸を二重構造にできるため、軸の支持構造を複雑化することなく、剛性や精度を確保することができる。また、連設ピニオン式やラビニヨ式の遊星歯車機構を用いる場合に比べて、構造を簡素化することができる。したがって、比較的大きなトルク差増幅率を得ながら、コストを低減することができる。
第一実施形態に係る左右輪駆動装置を示すスケルトン図である。 第一実施形態に係る左右駆動輪装置に用いられるダブルピニオン遊星歯車機構を説明するための図であり、(a)はピッチ円直径で示した正面図であり、(b)は速度線図である。 第一実施形態に係る左右輪駆動装置の歯車装置によるトルク差増幅率を説明するための速度線図である。 第一実施形態に係る左右輪駆動装置から減速ギヤ列を省略して軸心の片側のみを示すスケルトン図であり、(a)は図1に対応するもの、(b)はレイアウトの変形例である。 (a)〜(c)は、第二実施形態に係る左右輪駆動装置から減速ギヤ列を省略して軸心の片側のみを示すスケルトン図である。 第二実施形態に係る左右輪駆動装置に用いられるシングルピニオン遊星歯車機構を説明するための図であり、(a)はピッチ円直径で示した正面図であり、(b)は速度線図である。 第二実施形態に係る左右輪駆動装置の歯車装置によるトルク差増幅率を説明するための速度線図である。
以下、図面により実施の形態について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができるとともに、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
[1.第一実施形態]
[1−1.全体構成]
まず、本実施形態に係る左右輪駆動装置の全体構成について、図1を用いて説明する。本左右輪駆動装置1は、自動車をはじめとした車両に搭載された第一モータ2及び第二モータ3(二つの駆動源)と、左駆動輪4L及び右駆動輪4R(左右の駆動輪)と、これらの間に介設された歯車装置5と減速ギヤ列6,7とを備えている。
第一モータ2及び第二モータ3は、車両に搭載されたバッテリ(図示略)からの電力供給により作動する電気モータ(以下、単にモータともいう)であり、図示しない電子制御装置により個別に制御され、異なるトルクを発生させて出力することが可能である。ここでは、第一モータ2及び第二モータ3は、同一の最大出力を有する同一規格のモータである。車両は、これら第一モータ2及び第二モータ3を駆動源とした電気自動車やハイブリッド電気自動車等である。第一モータ2の出力軸2a及び第二モータ3の出力軸3aは、それぞれ減速ギヤ列6,7を介して後述する歯車装置5の各結合要素11,12に接続されている。
第一の減速ギヤ列6は、第一モータ2と歯車装置5との間に介設され、第一モータ2の回転速度を減速して歯車装置5へと出力(伝達)するものである。第二の減速ギヤ列7は、第二モータ3と歯車装置5との間に介設され、同様に第二モータ3の回転速度を減速して歯車装置5へと出力(伝達)するものである。また、第一モータ2及び第二モータ3が発生する各トルクTM1,TM2は、歯車装置5を介して左右の駆動輪4L,4Rへ伝達される。
[1−2.歯車装置]
歯車装置5は、3要素2自由度の同一の遊星歯車機構10A,10Bが同軸上に二つ組み合わされて構成されている。本実施形態では、遊星歯車機構10A,10Bには、何れも図2(a)に示すようなダブルピニオン遊星歯車機構が採用されている。図2(a)に示すように、ダブルピニオン遊星歯車機構は、同軸上に設けられた同一モジュールのサンギヤS及びリングギヤRと、これらサンギヤSとリングギヤRとの間であって同軸上に設けられたキャリアCと、このキャリアCに回動可能に支持され互いに噛み合う二つのピニオンギヤPとから構成される。一方のピニオンギヤPはサンギヤSと噛み合い、他方のピニオンギヤPはリングギヤRと噛み合っている。
サンギヤSの歯数ZSはリングギヤRの歯数ZRの略半分に設定される(すなわち、ZS:ZR≒1:2)。また、歯数とピッチ円直径とは比例するため、サンギヤSのピッチ円直径DSとリングギヤRのピッチ円直径DRとの比は約1:2となる。なお、サンギヤSとリングギヤRとの関係を、ZS:ZR=DS:DR≒1:2と設定する理由は、強度とスペースとのバランスを考慮したからである。
すなわち、サンギヤSのピッチ円直径DSが大きすぎると、サンギヤSとリングギヤRとの間にピニオンギヤPを二つ配置することができなくなり、反対にサンギヤSのピッチ円直径DSが小さすぎる(歯数ZSが少なすぎる)と、同じ歯が噛み合う回数が増え、歯車の強度が低下するおそれがあるためである。そのため、サンギヤSとリングギヤRとを上記の関係に設定することで、歯車機構として成り立たせながら強度を確保している。なお、ピニオンギヤPの歯数ZP(又はピッチ円直径)は、ダブルピニオン遊星歯車機構として成り立つ数(又は大きさ)に設定される。ここで、ピニオンギヤPは、複数組〔図2(a)では3組〕設けられ、伝達力が分散されるため、小径小歯数のギヤを採用できる。
このようなダブルピニオン遊星歯車機構における速度線図を図2(b)に示す。ダブルピニオン遊星歯車機構では、キャリアCを固定した場合にサンギヤSとリングギヤRとが同一方向に回転するため、速度線図に表すとリングギヤR及びサンギヤSがキャリアCに対して同じ側(図では左側)に配置される。言い換えると、キャリアCはリングギヤRを挟んでサンギヤSの反対側に配置され、リングギヤRを固定した場合はサンギヤSとキャリアCとが逆方向に回転する。キャリアCからリングギヤRまでの長さとキャリアCからサンギヤSまでの長さとの比は、リングギヤRの歯数ZRの逆数(1/ZR)とサンギヤSの歯数ZSの逆数(1/ZS)との比と等しい。
本実施形態に係る歯車装置5は、図1に示すように、サンギヤS1(第一回転体),リングギヤR1(第二回転体)及びキャリアC1(第三回転体)を有する第一遊星歯車機構10Aと、同じくサンギヤS2(第一回転体),リングギヤR2(第二回転体)及びキャリアC2(第三回転体)を有する第二遊星歯車機構10Bとが同軸上に組み合わされて構成されている。
具体的には、第一遊星歯車機構10AのサンギヤS1と第二遊星歯車機構10BのキャリアC2とが結合されて第一結合要素11を形成し、第一遊星歯車機構10AのキャリアC1と第二遊星歯車機構10BのサンギヤS2とが結合されて第二結合要素12を形成している。第一結合要素11には、第一モータ2で発生されたトルクTM1が入力され、第二結合要素12には、第二モータ3で発生されたトルクTM2が入力される。また、第一遊星歯車機構10AのリングギヤR1は左駆動輪4Lに接続され、第二遊星歯車機構10BのリングギヤR2は右駆動輪4Rに接続される。
第一結合要素11は、歯車装置5の軸心に沿って延在する中空軸を含んで構成されており、その内部には第二結合要素12が挿通されている。第二結合要素12は、歯車装置5の軸心に沿って延在する中実軸を含んで構成されており、第一結合要素11及び第二結合要素12は同軸上に配置されている。中実軸である第二結合要素12は、その一端(図中右端)がサンギヤS2の回転軸であり、他端(図中左端)がサンギヤS1を貫通して設けられ、二つの遊星歯車機構10A,10Bをつないでいる。なお、中空軸である第一結合要素11は、一端(図中左端)がサンギヤS1の回転軸となっている。
第一遊星歯車機構10Aと第二遊星歯車機構10Bとの間には、これら第一結合要素11及び第二結合要素12の二つの軸のみが通っている。すなわち、第一遊星歯車機構10Aと第二遊星歯車機構10Bとの間は、第一結合要素11及び第二結合要素12のみの二重構造となっており、この二つの遊星歯車機構10A,10Bの間において、これら二つの軸が軸受(図示略)によって支持される。
ここで、本歯車装置5によって伝達される駆動トルクについて、図3に示す速度線図を用いて説明する。歯車装置5は、二つの同一のダブルピニオン遊星歯車機構10A,10Bを組み合わせて構成されるため、図3に示すように二本の速度線図によって表すことができる。ここでは、分かりやすいように、二本の速度線図を上下にずらし、上側に第一遊星歯車機構10Aの速度線図を示し、下側に第二遊星歯車機構10Bの速度線図を示す。
また、第一遊星歯車機構10Aの速度線図と第二遊星歯車機構10Bの速度線図とは、サンギヤSとキャリアCとが左右反対に配置される(左右シンメトリーとなる)。すなわち、図3において、第一遊星歯車機構10AのサンギヤS1の下に第二遊星歯車機構10BのキャリアC2が配置され、第一遊星歯車機構10AのキャリアC1の下に第二遊星歯車機構10BのサンギヤS2が配置される。
本歯車装置5は、図3に示す二本の速度線図の両端に位置する要素同士が、図中破線で示すようにそれぞれ結合されて第一結合要素11及び第二結合要素12が形成される。そして、第一結合要素11及び第二結合要素12に、それぞれ第一モータ2及び第二モータ3から出力されたトルクTM1及びTM2が入力される。一方、速度線図上で中間に位置するリングギヤR1,R2から左右の駆動輪4L,4Rに伝達される駆動トルクTL,TRが出力される。
このように構成された歯車装置5によれば、第一モータ2及び第二モータ3で発生させる各トルクTM1,TM2にトルク差(入力トルク差)ΔTIN(=TM2−TM1)を与えることで、左駆動輪4Lに伝達される駆動トルクTLと右駆動輪4Rに伝達される駆動トルクTRとにトルク差(駆動トルク差)ΔTOUT(=TL−TR)を発生させることができる。言い換えると、左右の駆動輪4L,4Rに伝達される駆動力の配分を操作することができる。
すなわち、本歯車装置5によれば、以下の式(1)の関係が得られる。
ΔTOUT=α×ΔTIN ・・・(1)
ここで、係数αは、入力トルク差ΔTINを増幅させるトルク差増幅率であり、この値が大きいほど、小さな入力トルク差ΔTINでも大きな駆動トルク差ΔTOUTを得ることが可能となる。
本実施形態に係る歯車装置5のトルク差増幅率αについて説明する。ここでは、二つのダブルピニオン遊星歯車機構10A,10Bは、同一の歯数の歯車要素を使用しているため、キャリアC1とリングギヤR1との距離及びキャリアC2とリングギヤR2との距離は等しく、これをaとする。また、サンギヤS1とリングギヤR1との距離及びサンギヤS2とリングギヤR2との距離も等しく、これをbとする。左右両端の第一結合要素11,第二結合要素12に、それぞれ第一モータ2,第二モータ3のトルクTM1,TM2を入力し、リングギヤR1,R2から駆動トルクTL,TRを取り出す。
トルクの入力と出力との関係から、以下の式(2)が成立する。
TR+TL=TM1+TM2 ・・・(2)
また、図中の左端(C1,S2部)を基準としたモーメントの式は、以下の式(3)となる。
0=aTL+bTR−(a+b)TM1 ・・・(3)
これら式(2),(3)から、TL,TRについてまとめると、以下の式(4),(5)となる。
Figure 2015021594
これら式(4),(5)から、駆動トルク差ΔTOUTは、以下の式(6)となる。
Figure 2015021594
ダブルピニオン遊星歯車機構の場合、長さaはリングギヤRの歯数ZRの逆数(1/ZR)であり、長さa+bは、サンギヤSの歯数ZSの逆数(1/ZS)であるため、上記の式(6)は以下の式(7)のように書き換えられる。
Figure 2015021594
すなわち、トルク差増幅率αは、以下の式(8)となる。
Figure 2015021594
上述のようにダブルピニオン遊星歯車機構では、サンギヤSの歯数ZSとリングギヤRの歯数ZRとの比は約1:2であるため、式(8)の分母は0に近い小さな値となる。そのため、本歯車装置5によれば、トルク差増幅率αを大きな値とすることができるため、小さな入力トルク差ΔTINでも大きな駆動トルク差ΔTOUTを得ることが可能となる。なお、サンギヤSの歯数ZSとリングギヤRの歯数ZRとの比がちょうど1:2に設定されると、式(8)の分母が0になってしまうため、本実施形態では、サンギヤSの歯数ZSはリングギヤRの歯数ZRの半分よりも僅かに大きい値か僅かに小さい値に設定される。
図4(a),(b)に、減速ギヤ列6,7を省略したスケルトン図を示す。ここでは、歯車機構の軸心の片側のみを示している。図4(a)は、図1の左右輪駆動装置1に対応するものである。一方、図4(b)は、図4(a)の左右輪駆動装置1のレイアウトを変形させたものであり、二つの遊星歯車機構10A,10Bの接続部分は同一である。
図4(b)の例では、図4(a)のレイアウトに比べて、二つの電気モータ2,3が軸方向外側に配置され、二つの遊星歯車機構10A,10Bが近接して配置される。また、第二結合要素12は、歯車装置5の軸心に沿って延在する中空軸を含んで構成されており、その内部には第一結合要素11が挿通されている。第一結合要素11は、歯車装置5の軸心に沿って延在する中実軸を含んで構成されており、第一結合要素11及び第二結合要素12は同軸上に配置されている。
中実軸である第一結合要素11は、その一端(図中左端)がサンギヤS1の回転軸であり、他端(図中右端)がサンギヤS2を貫通して設けられ、二つの遊星歯車機構10A,10Bをつないでいる。なお、中空軸である第二結合要素12は、一端(図中右端)がサンギヤS2の回転軸となっている。第一遊星歯車機構10Aと第二遊星歯車機構10Bとの間は、これら第一結合要素11及び第二結合要素12の二つの軸のみが通る二重構造となっている。本左右輪駆動装置1は、図4(a),(b)に示すようなレイアウトで車両に搭載することが可能である。なお、これら以外のレイアウトであってもよい。
[1−3.効果]
したがって、本実施形態に係る左右輪駆動装置1によれば、二つの遊星歯車機構10A,10Bの間に、第一結合要素11及び第二結合要素12の二つの軸が通るようにすることができ、すなわち第一結合要素11及び第二結合要素12の二重構造とすることができる。これにより、二つの遊星歯車機構10A,10Bの間において、これら二つの軸を支持するための構造を複雑化することなく、剛性や精度を確保することができる。また、連設ピニオン式やラビニヨ式の遊星歯車機構を用いる場合に比べて、歯車装置5の構造を簡素化することができる。
さらに、二つのモータ2,3で異なるトルクTM1,TM2を発生させて入力トルク差ΔTINを与えると、歯車装置5において入力トルク差ΔTINが増幅され、入力トルク差ΔTINよりも大きな駆動トルク差ΔTOUTを得ることができる。すなわち、入力トルク差ΔTINが小さくても、歯車装置5において所定のトルク差増幅率αで入力トルク差ΔTINを増幅することができ、左駆動輪4Lと右駆動輪4Rとに伝達される駆動トルクTL,TRに、入力トルク差ΔTINよりも大きな駆動トルク差ΔTOUTを与えることができる。
したがって、比較的大きなトルク差増幅率αを得ながら、コストを低減することができる。
また、上記の左右輪駆動装置1では、歯車装置5が二つのダブルピニオン遊星歯車機構10A,10Bを組み合わせて構成されているため、トルク差増幅率αは上記の式(8)で表現される。また、ダブルピニオン遊星歯車機構では、サンギヤSの歯数ZSとリングギヤRの歯数ZRとの比は約1:2に設定されるため、式(8)の分母は0に近い小さな値となり、トルク差増幅率αを大きな値とすることができる。
例えば、サンギヤSの歯数ZSを30、リングギヤRの歯数ZRを75に設定すれば、トルク差増幅率αを5とすることができ、サンギヤSの歯数ZSを30、リングギヤRの歯数ZRを72に設定すれば、トルク差増幅率αを6とすることができる。また、サンギヤSの歯数ZSを30、リングギヤRの歯数ZRを66に設定すれば、トルク差増幅率αを11とすることができる。
つまり、上記の左右輪駆動装置1によれば、小さな入力トルク差ΔTINでも、十分に大きな左右駆動輪4L,4R間の駆動トルク差ΔTOUTを得ることができる。また、サンギヤSの歯数ZSとリングギヤRの歯数ZRとの比を変更するだけで、様々な値のトルク差増幅率αを得ることができる。言い換えると、トルク差増幅率αの設定の自由度が高い左右輪駆動装置1を得ることができる。
また、上記の左右輪駆動装置1では、第一結合要素11及び第二結合要素12が同軸上に配置されるとともに、一方が中実軸を含んで構成され、他方が中実軸が挿通される中空軸を含んで構成されている。これにより、二つの遊星歯車機構10A,10Bの間を通る軸を二重構造にすることができ、軸の支持構造をより簡単なものとすることができ、歯車装置5の径方向の寸法を小型化することができる。
さらに、中実軸は、その一端が一方のサンギヤの回転軸であって、他端が他方のサンギヤを貫通して設けられ、二つの遊星歯車機構10A,10Bをつないでいるため、シンプルな構成で剛性を確保することができるため、構造上の信頼性を高めることができる。また、歯車装置5を軽量にすることもできるため、左右輪駆動措置1全体の重量を低減することができる。
また、上記の左右輪駆動装置1では、二つの電気モータ2,3を駆動源としているため、入力トルク差ΔTINを容易に発生させることができる。また、第一モータ2及び第二モータ3が同一の最大出力を有する同一規格のモータであれば、同じモータを二つ搭載すればよいため、コスト低減に繋がり、左右の駆動輪4L,4Rのトルク制御もよりシンプルにバランスよく行うことができる。
[2.第二実施形態]
[2−1.構成]
次に、第二実施形態に係る左右輪駆動装置1′について、図5〜図7を用いて説明する。本左右輪駆動装置1′は、歯車装置8の構成を除いて、第一実施形態の構造と同様である。以下、第一実施形態と同様の部品や構造については、第一実施形態と同様の符号を付し、重複する説明は省略する。
図5(a)〜(c)に示すように、本実施形態に係る歯車装置8は、3要素2自由度の同一の遊星歯車機構20A,20Bが同軸上に二つ組み合わされて構成されている。なお、図5(a)〜(c)はレイアウトが異なるのみで、二つの遊星歯車機構20A,20Bの接続部分は同一である。本実施形態では、遊星歯車機構20A,20Bには、何れも図6(a)に示すようなシングルピニオン遊星歯車機構が採用されている。
図6(a)に示すように、シングルピニオン遊星歯車機構は、同軸上に設けられた同一モジュールのサンギヤS及びリングギヤRと、これらサンギヤSとリングギヤRとの間であって同軸上に設けられたキャリアCと、このキャリアCに回動可能に支持された一つのピニオンギヤPとから構成される。ピニオンギヤPはサンギヤSとリングギヤRとに噛み合っている。
シングルピニオン遊星歯車機構においても、上記のダブルピニオン遊星歯車機構と同様、サンギヤSの歯数ZSはリングギヤRの歯数ZRの略半分に設定され、サンギヤSのピッチ円直径DSとリングギヤRのピッチ円直径DRとの比は約1:2となる。また、ピニオンギヤPの歯数ZP(又はピッチ円直径)は、シングルピニオン遊星歯車機構として成り立つ数(又は大きさ)に設定される。
このようなシングルピニオン遊星歯車機構における速度線図を図6(b)に示す。シングルピニオン遊星歯車機構では、キャリアCを固定した場合にサンギヤSとリングギヤRとが逆方向に回転するため、速度線図に表すとリングギヤR及びサンギヤSがキャリアCに対して反対側に配置される。言い換えると、リングギヤRはキャリアCを挟んでサンギヤSの反対側に配置される。キャリアCからリングギヤRまでの長さとキャリアCからサンギヤSまでの長さの比は、上記と同様、リングギヤRの歯数ZRの逆数(1/ZR)とサンギヤSの歯数ZSの逆数(1/ZS)との比と等しい。
本実施形態に係る歯車装置8は、図5(a)〜(c)に示すように、サンギヤS1(第一回転体),キャリアC1(第二回転体)及びリングギヤR1(第三回転体)を有する第一遊星歯車機構20Aと、同じくサンギヤS2(第一回転体),キャリアC2(第二回転体)及びリングギヤR2(第三回転体)を有する第二遊星歯車機構20Bとが同軸上に組み合わされて構成されている。
具体的には、第一遊星歯車機構20AのサンギヤS1と第二遊星歯車機構20BのリングギヤR2とが結合されて第一結合要素21を形成し、第一遊星歯車機構20AのリングギヤR1と第二遊星歯車機構20BのサンギヤS2とが結合されて第二結合要素22を形成している。第一結合要素21には、第一モータ2で発生されたトルクTM1が入力され、第二結合要素22には、第二モータ3で発生されたトルクTM2が入力される。また、第一遊星歯車機構20AのキャリアC1及び第二遊星歯車機構20BのキャリアC2は、それぞれ左右の駆動輪4L,4Rに接続されて出力が取り出される。
また、図5(a)の例では、第二結合要素22は歯車装置8の軸心に沿って延在する中空軸を含んで構成されており、その内部には第一結合要素21が挿通されている。第一結合要素21は、歯車装置8の軸心に沿って延在する中実軸を含んで構成されており、第一結合要素21及び第二結合要素22は同軸上に配置されている。中実軸である第一結合要素21は、その一端(図中左端)がサンギヤS1の回転軸であり、他端(図中右端)がサンギヤS2を貫通して設けられ、二つの遊星歯車機構20A,20Bをつないでいる。なお、中空軸である第二結合要素22は、一端(図中右端)がサンギヤS2の回転軸となっている。
また、図5(b)の例では、第一結合要素21は歯車装置8の軸心に沿って延在する中空軸を含んで構成されており、その内部には第二結合要素22が挿通されている。第二結合要素22は、歯車装置8の軸心に沿って延在する中実軸を含んで構成されており、第一結合要素21及び第二結合要素22は同軸上に配置されている。ただし、図5(b)の例では、中実軸である第二結合要素22の一端(図中右端)はサンギヤS2の回転軸となっているが、他端(図中左端)はサンギヤS1を貫通せずに設けられている。
図5(a)及び(b)の例では、第一遊星歯車機構20Aと第二遊星歯車機構20Bとの間には、これら第一結合要素21及び第二結合要素22の二つの軸のみが通っている。すなわち、第一遊星歯車機構20Aと第二遊星歯車機構20Bとの間は、第一結合要素21及び第二結合要素22のみの二重構造となっており、この二つの遊星歯車機構20A,20Bの間において、これら二つの軸が軸受(図示略)によって支持される。
一方、図5(c)の例では、第一結合要素21及び第二結合要素22は、何れも歯車装置8の軸心から径方向外側に離れた位置に配置されており、何れも中空軸を含んで構成されている。
ここで、本歯車装置8によって伝達される駆動トルクについて、図7に示す速度線図を用いて説明する。歯車装置8は、二つの同一のシングルピニオン遊星歯車機構20A,20Bを組み合わせて構成されるため、図7に示すように二本の速度線図によって表すことができる。ここでは、分かりやすいように、二本の速度線図を上下にずらし、上側に第一遊星歯車機構20Aの速度線図を示し、下側に第二遊星歯車機構20Bの速度線図を示す。
また、第一遊星歯車機構20Aの速度線図と第二遊星歯車機構20Bの速度線図とは、サンギヤSとリングギヤRとが左右反対に配置される(左右シンメトリーとなる)。すなわち、図7において、第一遊星歯車機構20AのサンギヤS1の下に第二遊星歯車機構20BのリングギヤR2が配置され、第一遊星歯車機構20AのリングギヤR1の下に第二遊星歯車機構20BのサンギヤS2が配置される。
本歯車装置8は、図7に示す二本の速度線図の両端に位置する要素同士が、図中破線で示すようにそれぞれ結合されて第一結合要素21及び第二結合要素22が形成される。そして、第一結合要素21及び第二結合要素22に、それぞれ第一モータ2及び第二モータ3から出力されたトルクTM1及びTM2が入力される。一方、速度線図上で中間に位置するキャリアC1,C2から左右の駆動輪4L,4Rに伝達される駆動トルクTL,TRが出力される。
このように構成された歯車装置8によっても、第一モータ2及び第二モータ3で発生させる各駆動トルクTM1,TM2にトルク差(入力トルク差)ΔTIN(=TM2−TM1)を与えることで、左駆動輪4Lに伝達される駆動トルクTLと右駆動輪4Rに伝達される駆動トルクTRとに駆動トルク差ΔTOUT(=TL−TR)を発生させることができる。すなわち、本歯車装置8によれば、以下の式(9)の関係が得られる。なお、係数βはトルク差増幅率である。
ΔTOUT=β×ΔTIN ・・・(9)
本実施形態に係る歯車装置8のトルク差増幅率βについて説明する。ここでは、二つのシングルピニオン遊星歯車機構20A,20Bは、同一の歯数の歯車要素を使用しているため、リングギヤR1とキャリアC1との距離及びリングギヤR2とキャリアC2との距離は等しく、これをaとする。また、サンギヤS1とキャリアC1との距離及びサンギヤS2とキャリアC2との距離も等しく、これをbとする。つまり、図7は、上記の第一実施形態で説明した図3に対して、C1とR1との位置及びC2とR2との位置をそれぞれ入れ替えたものとなる。
左右両端の第一結合要素21,第二結合要素22に、それぞれ第一モータ2,第二モータ3のトルクTM1,TM2を入力し、キャリアC1,C2から駆動トルクTL,TRを取り出すとすると、上記の式(2)〜(6)と同様の式が導出される。シングルピニオン遊星歯車機構の場合、長さaはリングギヤRの歯数ZRの逆数(1/ZR)であり、長さbは、サンギヤSの歯数ZSの逆数(1/ZS)であるため、上記の式(9)は以下の式(10)のように書き換えられる。
Figure 2015021594
すなわち、トルク差増幅率βは、以下の式(11)となる。
Figure 2015021594
上述のようにシングルピニオン遊星歯車機構においても、サンギヤSの歯数ZSとリングギヤRの歯数ZRとの比は約1:2に設定されるため、式(11)からトルク差増幅率βは3前後の値となる。
[2−2.効果]
したがって、本実施形態に係る左右輪駆動装置1′によれば、二つの遊星歯車機構20A,20Bの間に、第一結合要素21及び第二結合要素22の二つの軸だけが通るようにすることができ、すなわち第一結合要素21及び第二結合要素22の二重構造とすることができる。これにより、二つの遊星歯車機構20A,20Bの間において、これら二つの軸を支持するための構造を複雑化することなく、剛性や精度を確保することができる。また、連設ピニオン式やラビニヨ式の遊星歯車機構を用いる場合に比べて、歯車装置8の構造を簡素化することができる。
さらに、二つのモータ2,3で異なるトルクTM1,TM2を発生させて入力トルク差ΔTINを与えると、歯車装置8において入力トルク差ΔTINが増幅され、入力トルク差ΔTINよりも大きな駆動トルク差ΔTOUTを得ることができる。すなわち、入力トルク差ΔTINが小さくても、歯車装置8において所定のトルク差増幅率βで入力トルク差ΔTINを増幅することができ、左駆動輪4Lと右駆動輪4Rとに伝達される駆動トルクTL,TRに、入力トルク差ΔTINよりも大きな駆動トルク差ΔTOUTを与えることができる。したがって、比較的大きなトルク差増幅率βを得ながら、コストを低減することができる。
また、本左右輪駆動装置1′では、歯車装置8が二つのシングルピニオン遊星歯車機構20A,20Bを組み合わせて構成されているため、第一実施形態の構成に比べてより簡素な構造にすることができ、コストをさらに低減することができる。
また、本左右輪駆動装置1′においても、図5(a)及び(b)に示すように、第一結合要素21及び第二結合要素22が同軸上に配置されるとともに一方が中実軸を含んで構成され、他方が中実軸が挿通される中空軸を含んで構成されている。これにより、二つの遊星歯車機構20A,20Bの間を通る軸を二重構造にすることができ、軸の支持構造をより簡単なものとすることができ、歯車装置8の径方向の寸法を小型化することができる。
このとき、図5(a)に示すように、中実軸は、その一端が一方のサンギヤの回転軸であって、他端が他方のサンギヤを貫通して設けられ、二つの遊星歯車機構20A,20Bをつないでいるため、シンプルな構成で剛性を確保することができるため、構造上の信頼性を高めることができる。また、歯車装置8を軽量にすることもできるため、左右輪駆動措置1′全体の重量を低減することができる。
また、上記の左右輪駆動装置1′においても、二つの電気モータ2,3を駆動源としているため、入力トルク差ΔTINを容易に発生させることができる。
[3.その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上記各実施形態では、同一の遊星歯車機構10A及び10B,20A及び20Bを二つ組み合わせたものを例示したが、二つの遊星歯車機構が同一でなくてもよく、例えば要求される強度やレイアウトの関係から二つの遊星歯車機構の歯数が若干異なって構成されていてもよい。また、サンギヤSの歯数ZSとリングギヤRの歯数ZRとの比は1:2前後に限られない。
また、二つの駆動源が何れも電気モータ2,3であり、同一の最大出力を有する同一規格のモータである場合を例示したが、二つの駆動源はこれに限られない。
また、左右輪駆動装置1,1′のレイアウト例を図4(a),(b)及び図5(a)〜(c)に示したが、これら以外の配置で車両に搭載されてもよい。また、図5(c)に示すような、第一結合要素11及び第二結合要素12の何れか一方が中実軸,他方が中空軸で構成され、同軸上に配置されていないものであってもよい。
なお、左右輪駆動装置1,1′が搭載される車両は、電気自動車やハイブリッド電気自動車に限られず、例えば第一モータ2及び第二モータ3を駆動源とした燃料電池自動車であってもよい。
1,1′ 左右輪駆動装置
2 第一モータ(一方の駆動源)
3 第二モータ(他方の駆動源)
4L,4R 左右の駆動輪
5,8 歯車装置
10A,10B,20A,20B 遊星歯車機構
11,21 第一結合要素
12,22 第二結合要素
S1 サンギヤ(一方の第一回転体)
S2 サンギヤ(他方の第一回転体)
C1 キャリア(一方の第三回転体,一方の第二回転体)
C2 キャリア(他方の第三回転体,他方の第二回転体)
R1 リングギヤ(一方の第二回転体,一方の第三回転体)
R2 リングギヤ(他方の第二回転体,他方の第三回転体)
P1,P2 ピニオンギヤ
TM1 第一モータのトルク
TM2 第二モータのトルク
ΔTIN 入力トルク差
TL 左駆動輪の駆動トルク
TR 右駆動輪の駆動トルク
ΔTOUT 駆動トルク差
α,β トルク差増幅率
ZS サンギヤの歯数
ZR リングギヤの歯数

Claims (6)

  1. 車両に搭載され独立して制御可能な二つの駆動源と、左右の駆動輪と、前記二つの駆動源と前記左右の駆動輪との間に介設され、3要素2自由度の遊星歯車機構を同軸上に二つ組み合わせてなる歯車装置と、を備えた左右輪駆動装置であって、
    前記遊星歯車機構は、それぞれ、入力用の第一回転体であるサンギヤと、前記サンギヤと同軸上に設けられた出力用の第二回転体と、前記サンギヤと同軸上に設けられ、前記第二回転体を固定したときに前記サンギヤと逆方向に回転する第三回転体と、を含み、
    前記歯車装置は、一方の前記サンギヤと他方の前記第三回転体とが結合された第一結合要素と、一方の前記第三回転体と他方の前記サンギヤとが結合された第二結合要素とを有し、
    一方の前記駆動源は前記第一結合要素に接続され、他方の前記駆動源は前記第二結合要素に接続され、
    一方の前記駆動輪は一方の前記第二回転体に接続され、他方の前記駆動輪は他方の前記第二回転体に接続される
    ことを特徴する、左右輪駆動装置。
  2. 前記歯車装置は、前記第二回転体がリングギヤであり、前記第三回転体がキャリアであるダブルピニオン遊星歯車機構が二つ組み合わされて構成される
    ことを特徴する、請求項1記載の左右輪駆動装置。
  3. 前記歯車装置は、前記第二回転体がキャリアであり、前記第三回転体がリングギヤであるシングルピニオン遊星歯車機構が二つ組み合わされて構成される
    ことを特徴する、請求項1記載の左右輪駆動装置。
  4. 前記歯車装置は、前記第一結合要素及び前記第二結合要素が同軸上に配置されるとともに一方が中実軸を含み他方が前記中実軸が挿通される中空軸を含んで構成され、二つの前記遊星歯車機構の間を通る軸が二重構造である
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の左右輪駆動装置。
  5. 前記中実軸は、一端が一方の前記サンギヤの回転軸であって他端が他方の前記サンギヤの中心を貫通して設けられ、二つの前記遊星歯車機構をつなぐ
    ことを特徴とする、請求項4記載の左右輪駆動装置。
  6. 前記二つの駆動源は、何れも電気モータである
    ことを特徴する、請求項1〜5の何れか1項に記載の左右輪駆動装置。
JP2013151983A 2013-07-22 2013-07-22 左右輪駆動装置 Expired - Fee Related JP6148922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151983A JP6148922B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 左右輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151983A JP6148922B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 左右輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021594A true JP2015021594A (ja) 2015-02-02
JP6148922B2 JP6148922B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=52486218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151983A Expired - Fee Related JP6148922B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 左右輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6148922B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068913A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 Ntn株式会社 車両駆動装置
JP2017150616A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 左右輪駆動装置
JP2018048665A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 Ntn株式会社 左右輪駆動装置の異常検出装置および異常検出方法
WO2018070353A1 (ja) 2016-10-12 2018-04-19 Ntn株式会社 駆動源制御装置およびこの駆動源制御装置を備えた車両
CN109789800A (zh) * 2016-10-03 2019-05-21 Ntn株式会社 驱动源控制装置
CN109958745A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 本田技研工业株式会社 动力分配装置
WO2021039966A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US11110805B2 (en) 2016-09-07 2021-09-07 Ntn Corporation Control device for left and right wheel drive device
DE102022000037B3 (de) 2022-01-03 2023-04-13 Mercedes-Benz Group AG Elektrische Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Torque- Vectoring-Getriebe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141253A (ja) * 1987-09-18 1989-06-02 General Electric Co <Ge> 駆動装置
JP2008295173A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP2009144757A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd 駆動力配分装置および車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141253A (ja) * 1987-09-18 1989-06-02 General Electric Co <Ge> 駆動装置
JP2008295173A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 動力装置
JP2009144757A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd 駆動力配分装置および車両制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017068913A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 Ntn株式会社 車両駆動装置
JP2017150616A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 左右輪駆動装置
WO2017145878A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 Ntn株式会社 左右輪駆動装置
US11110805B2 (en) 2016-09-07 2021-09-07 Ntn Corporation Control device for left and right wheel drive device
JP2018048665A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 Ntn株式会社 左右輪駆動装置の異常検出装置および異常検出方法
US11207984B2 (en) 2016-10-03 2021-12-28 Ntn Corporation Drive source control device
CN109789800A (zh) * 2016-10-03 2019-05-21 Ntn株式会社 驱动源控制装置
US10773599B2 (en) 2016-10-12 2020-09-15 Ntn Corporation Drive source control device, and vehicle equipped with said drive source control device
WO2018070353A1 (ja) 2016-10-12 2018-04-19 Ntn株式会社 駆動源制御装置およびこの駆動源制御装置を備えた車両
JP2019113133A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 本田技研工業株式会社 動力配分装置
US10774913B2 (en) 2017-12-25 2020-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Power distribution device
CN109958745B (zh) * 2017-12-25 2021-07-06 本田技研工业株式会社 动力分配装置
CN109958745A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 本田技研工业株式会社 动力分配装置
WO2021039966A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JPWO2021039966A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
CN114144604A (zh) * 2019-08-29 2022-03-04 株式会社爱信 车用驱动装置
JP7437406B2 (ja) 2019-08-29 2024-02-22 株式会社アイシン 車両用駆動装置
DE102022000037B3 (de) 2022-01-03 2023-04-13 Mercedes-Benz Group AG Elektrische Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Torque- Vectoring-Getriebe

Also Published As

Publication number Publication date
JP6148922B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148922B2 (ja) 左右輪駆動装置
JP5333343B2 (ja) 左右輪駆動装置
WO2012086036A1 (ja) 車両用動力伝達装置
US11207984B2 (en) Drive source control device
WO2017141607A1 (ja) 車両駆動装置
JP2006304420A (ja) モータ動力伝達装置
US20190316655A1 (en) Power distribution device
CN108068606A (zh) 混合动力变速驱动桥
CN114008354A (zh) 具有转矩矢量叠加单元的变速器
JPH07502097A (ja) 差動装置
JP2018155310A (ja) 四輪駆動車両
JP2018084315A (ja) 駆動装置
JP2001055052A (ja) 車両の駆動装置
JP4961919B2 (ja) 駆動力配分装置
JP4958113B2 (ja) 動力伝達機構
JP2001315543A (ja) 四輪駆動車用トランスファ装置
JP6789395B2 (ja) トルクベクタリング駆動装置
JP6170580B1 (ja) 車両駆動装置
JP2017145931A (ja) 車両駆動装置
JPH05332405A (ja) 電気自動車用減速機
JP2001016710A (ja) 車両の駆動装置
JP3998932B2 (ja) 車両用四輪駆動装置
JP2017180559A (ja) 車両駆動装置
EP3990803A1 (en) Drive unit for electric vehicle
JP4857589B2 (ja) モータ動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20130819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6148922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees