JP2015020840A - シート材給送装置、画像形成装置 - Google Patents

シート材給送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020840A
JP2015020840A JP2013148556A JP2013148556A JP2015020840A JP 2015020840 A JP2015020840 A JP 2015020840A JP 2013148556 A JP2013148556 A JP 2013148556A JP 2013148556 A JP2013148556 A JP 2013148556A JP 2015020840 A JP2015020840 A JP 2015020840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
support member
unit
material feeding
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013148556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268462B2 (ja
Inventor
浩史 堀田
Hiroshi Hotta
浩史 堀田
一平 木村
Ippei Kimura
一平 木村
瑞来 田中
Mizuki Tanaka
瑞来 田中
郁夫 藤井
Ikuo Fujii
郁夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013148556A priority Critical patent/JP6268462B2/ja
Publication of JP2015020840A publication Critical patent/JP2015020840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268462B2 publication Critical patent/JP6268462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】シート材の進入角度と分離圧を同時に変更することができるシート材給送装置を提供することにある。
【解決手段】給紙カセット51に積載された記録用紙Pは、給紙ローラ52に押し付けられ給送される。フリクションパッド101は記録用紙Pを挟んで給紙ローラ52と対向する位置に設けられ、記録用紙Pが重送されてきた際には、摩擦力によって最上段の記録用紙のみを給送する。フリクションパッド101は、保持部材102によって保持されており、フリクションパッド101は保持部材102を介して、加圧手段としての加圧バネ103によって給紙ローラ52の方向へ加圧されている。支持部材104は第一支持部104aにて保持部材102を支持すると同時に、第二支持部104bにて加圧バネ103を支持している。
【選択図】図2

Description

本発明は、シート材給送装置、およびシート材給送装置を備えた複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機における画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機における画像形成装置においては、複数枚のシート材としての記録用紙を、給紙カセットのシート材積載部に収納しており、給送手段としての給紙ローラによって記録用紙を給紙カセットから取り出し、給紙ローラと対向する位置に分離部材としてのフリクションパッドを設け、フリクションパッドによって記録用紙を一枚ごとに分離して給紙する。
このようなシート材給送装置においては、用紙に限らず、OHPシートや封筒など多様なシート材が用いられるため、シート材によっては適切に分離がなされずに重送やシート材の詰まりを起こすことがあった。これらを防ぐ方法として、シート材の紙質や厚さによって、シート材のフリクションパッドへの進入角度(以下、進入角度と呼ぶ。)を変更する方法や、フリクションパッドを給紙ローラに押し付ける圧力(以下、分離圧と呼ぶ。)を変更する方法が既になされている。(特許文献1 特開2000−118764号公報、 特許文献2 特開2011−178514号公報)
特許文献1では、図16に示すように、給紙カセット300に積載された記録用紙301が給紙ローラ302によって送り出され、給紙ローラ302と対向するフリクションパッド303によって一枚ごとに分離される。フリクションパッド303はガイドホルダ304によって保持されており、ガイドホルダ304は加圧バネ305によってフリクションパッド303を給紙ローラ302に押し付ける方向に加圧されている。またガイドホルダ304は、支点306を介してリンク307に所定角度に回動可能に連結されている。リンク307は支持ガイド308に案内されて上下動可能なように配設されており、リンク307の上下動によってガイドホルダ304、およびフリクションパッド303は移動し、進入角度αが変化する。
また特許文献2では、図17に示すように、給紙ローラ350には力センサー351が備えられており、パッド手段352によって押圧付勢部T1で付勢されている。押圧付勢部T1における最上位の記録用紙S1と給紙ローラ350との間の付勢力P2を、力センサー351が検出し、演算装置353によって付勢力P2が適切かどうかの判断をする。付勢力P2が適切でない場合には、パッド付勢移動手段354に信号を伝えてパッド付勢部材355を移動させ、付勢力P1を調整する。
フリクションパッドを用いて記録用紙を一枚ごとに分離する方法は、コストが安価というメリットがあり、複写機などで多くなされている。しかし、一般的にフリクションパッドを用いた方式は、用紙の紙質や厚みの違いによって前述のような重送や紙詰まりの問題が起きやすい。このため、特許文献1のように進入角度を変更する発明や、特許文献2のようにパッド手段に加わる付勢力を変更して分離圧を調整する発明、のような個々の対策では十分とはいえない。
上記の課題を解決するため、本発明は、シート材を積載するシート材積載部と、前記積載されたシート材を搬送する給送手段と、搬送される前記シート材を挟んで前記給送手段と対向する位置に配設され、摩擦力によって前記シート材を一枚ごとに分離する分離部材と、前記分離部材を保持し回動可能に構成された保持部材と、前記保持部材を前記給送手段の方向に加圧する加圧手段と、前記給送手段に対して所定の位置に固定される構造体部材とを備えたシート材給送装置において、前記保持部材と前記加圧手段を支持する支持部材とを備え、前記支持部材は、前記構造体部材に対して、少なくとも第一位置と第二位置を選択して固定可能であり、前記支持部材の固定位置を変えることにより前記加圧手段から前記保持部材へ加圧する力を調整でき、かつ前記保持部材を回動させて前記分離部の前記給送手段に対する角度を調整することができるように構成したシート材給送装置を特徴とするものである。
本発明のシート材給送装置では、支持部材が加圧手段を支持すると同時に、分離部材を保持する保持部材を支持している。これにより、支持部材が固定位置を変更することによって、加圧手段が保持部材を介して分離部材に加える力を変更すると同時に、保持部材を回動させてシート材が給送手段と分離部材に進入する角度を変更することができる。このため、シート材の材質や厚みの違いによって前述の分離圧と進入角度を同時に変更することができ、簡易な構造でシート材の重送や詰まりを防止できる。
画像形成装置の概略構成図である。 本発明の第一実施形態に係るシート材給送装置の概略断面図である。 (a)図は第一実施形態のシート材給送装置における初期位置を示した図で、(b)図は進入角度を示した図である。 (a)図は第一実施形態のシート材給送装置の支持部材の位置変更による進入角度と分離圧を示した図で、(b)図は進入角度を示した図である。 (a)図は第一実施形態のシート材給送装置の支持部材の位置変更による進入角度と分離圧を示した図で、(b)図は進入角度を示した図である。 第一実施形態のシート材給送装置の支持部材にストッパ部を設けた図である。 支持部材を複数位置に固定する方法を示した斜視図である。 支持部材を複数位置に固定する方法を示した斜視図である。 本発明の第二実施形態に係るシート材給送装置の概略断面図である。 第二実施形態のシート材給送装置の支持部材の位置変更による進入角度と分離圧を示した図で、(a)、(b)、(c)それぞれで回動支点の位置を変更した図である。 (a)図は本発明の第三実施形態に係るシート材給送装置の概略断面図、(b)図は周辺の搬送部材との関係を示した図である。 (a)図は本発明の第四実施形態に係るシート材給送装置の概略断面図、(b)図はレバーを作動させた図である。 第四実施形態に用いられる位置変更手段の別の例を示した図である。 第四実施形態に用いられる位置変更手段の別の例を示した図である。 第四実施形態に用いられる位置変更手段の別の例を示した図である。 従来のシート材給送装置の概略断面図である。 従来のシート材給送装置の概略断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
図1に示すように、画像形成装置1は、露光部2、画像形成部3、画像転写部4、シート材給送装置5、搬送路6、定着部7、及び排出部8等により構成されている。
露光部2は、画像形成装置1の上部に位置しており、レーザ光を発光する光源や各種光学系により構成されている。具体的には、図示しない画像取得手段から得られた画像データに基づいて作成される画像の色分解成分毎のレーザ光を、後述する画像形成部3の感光体に向けて照射することで、感光体の表面を露光するものである。
画像形成部3は、露光部2の下方に位置しており、画像形成装置1に対して着脱可能に構成された複数のプロセスユニット31を備えている。各プロセスユニット31は、表面上に現像剤であるトナーを担持可能な感光ドラム32と、感光ドラム32の表面を一様に帯電させる帯電ローラ33と、感光ドラム32の表面にトナーを供給する現像装置34と、感光ドラム32の表面をクリーニングするためのクリーニングブレード35等で構成されている。
なお、各プロセスユニット31は、カラー画像の色分解成分であるイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの異なる色に対応した4つのプロセスユニット31(31Y,31C,31M,31Bk)からなっており、これらは異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成となっているため、符号は省略している。
画像転写部4は、画像形成部3の直下に位置する。この画像転写部4は、駆動ローラ41及び従動ローラ42に周回走行可能に張架されている中間転写ベルト43、中間転写ベルト43の表面をクリーニングするベルトクリーニング装置44、各プロセスユニット31の感光ドラム32に対して中間転写ベルト43を挟んだ対向位置に配置されている一次転写ローラ45等で構成されている。各一次転写ローラ45はそれぞれの位置で中間転写ベルト43の内周面を押圧しており、中間転写ベルト43の押圧された部分と各感光ドラム32とが接触する箇所に一次転写ニップが形成されている。
また、中間転写ベルト43の駆動ローラ41と、中間転写ベルト43を挟んで駆動ローラ41に対向した位置には二次転写ローラ46が配設されている。二次転写ローラ46は中間転写ベルト43の外周面を押圧しており、二次転写ローラ46と中間転写ベルト43とが接触する箇所に二次転写ニップが形成されている。更に、ベルトクリーニング装置44によってクリーニングされた廃トナーを収容する廃トナー収容器47が、中間転写ベルト43の下方に図示しない廃トナー移送ホースを介して配設されている。
シート材給送装置5は、画像形成装置1の下部に位置しており、シート材としての記録用紙Pを収容したシート材積載部としての給紙カセット51や、給紙カセット51から記録用紙Pを搬出する給送手段としての給紙ローラ52等からなっている。(シート材給送装置5の詳細については図2以降で詳述する。)
搬送路6は、シート材給送装置5から搬出された記録用紙Pを搬送する搬送経路であり、一対のレジストローラ61の他、後述する排出部8に至るまで、図示しない搬送ローラ対が搬送路6の途中に適宜配置されている。
定着部7は、加熱源71によって加熱される定着ローラ72、その定着ローラ72を加圧可能な加圧ローラ73等を有している。
排出部8は、画像形成装置1の搬送路6の最下流に設けられ、記録用紙Pを外部へ排出するための一対の排紙ローラ81と、排出された記録媒体をストックするための排紙トレイ82とが配設されている。
以下、図1を参照して上記の画像形成装置1の基本的動作について説明する。
画像形成装置1において、画像形成動作が開始されると、各プロセスユニット31Y,31C,31M,31Bkの感光ドラム32の表面に静電潜像が形成される。各感光ドラム32に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。各感光ドラム32上に形成された静電潜像に、各現像装置34によってトナーが供給されることにより、静電潜像は顕像であるトナー画像(現像剤像)として可視像化される。
次いで、画像転写部4の駆動ローラ41が図の反時計回りに回転駆動されることにより、中間転写ベルト43が図の矢印Aで示す方向に走行駆動される。また、各一次転写ローラ45には、トナーの帯電極性と逆極性の定電圧又は定電流制御された電圧が印加される。これにより、各一次転写ローラ45と各感光ドラム32との間の一次転写ニップにおいて転写電界が形成される。そして、各プロセスユニット31Y,31C,31M,31Bkの感光ドラム32上に形成された各色のトナー画像が、上記一次転写ニップにおいて形成された転写電界によって、中間転写ベルト43上に順次重ね合わせて転写される。かくして中間転写ベルト43の表面には、フルカラーのトナー画像が形成される。
一方、画像形成動作が開始されると、画像形成装置1の下部では、シート材給送装置5の給紙ローラ52が回転駆動することによって、給紙カセット51に収容された記録用紙Pが搬送路6に送り出される。搬送路6に送り出された記録用紙Pは、レジストローラ61によってタイミングを計られて、二次転写ローラ46とそれに対向する駆動ローラ41との間の二次転写ニップに送られる。このとき二次転写ローラ46には、中間転写ベルト43上のトナー画像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加されており、これにより二次転写ニップに転写電界が形成されている。そして、二次転写ニップに形成された転写電界によって、中間転写ベルト43上のトナー画像が記録用紙P上に一括して転写される。
トナー画像が転写された記録用紙Pは、定着部7へと搬送され、加熱源71によって加熱されている定着ローラ72と加圧ローラ73とによって記録用紙Pが加熱及び加圧されてトナー画像が記録用紙Pに定着される。そして、トナー画像が定着された記録用紙Pは、定着ローラ72から分離され、図示しない搬送ローラ対によって搬送され、排出部8において排紙ローラ81によって排紙トレイ82へと排出される。また、転写後の中間転写ベルト43上に付着している残留トナーは、ベルトクリーニング装置44によって除去され、除去されたトナーは、図示しないスクリューや廃トナー移送ホース等により廃トナー収容器47へ搬送され回収される。
以上の説明は、記録用紙P上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット31Y,31C,31M,31Bkのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つのプロセスユニット31を使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
図2は本発明の第一実施形態に係るシート材給送装置の概略断面図である。
給紙カセット51に積載された記録用紙Pは、給紙ローラ52に押し付けられ搬送される。分離部材としてのフリクションパッド101は記録用紙Pを挟んで給紙ローラ52と対向する位置に設けられ、記録用紙Pが重送されてきた際には、摩擦力によって最上段の記録用紙のみを搬送する。具体的には、給紙ローラ52と記録用紙Pの間の摩擦係数をμr、記録用紙P間の摩擦係数をμp、記録用紙Pとフリクションパッド101間の摩擦係数をμfとすると、μr>μf>μpの関係になるように設定されており、給紙ローラ52と記録用紙Pの間に作用する摩擦力が最も大きくて両者が離れにくく、記録用紙P間に作用する力が最も小さくて両者が離れやすいため、最上段の記録用紙のみが分離されて搬送される。
保持部材102はフリクションパッド101を保持して回動可能に構成されており、フリクションパッド101は保持部材102を介して、加圧手段としての加圧バネ103によって給紙ローラ52の方向へ加圧されている。支持部材104は第一支持部104aにて保持部材102を支持すると同時に、第二支持部104bにて加圧バネ103を支持している。詳しくは、支持部材104は、鉛直方向の第一支持片104Aと、水平方向の第二支持片104Bとを一体的に有しており、第二支持部104bは第2支持片104Bの上面に設けられ、第一支持部104aは第1支持片104Aの上部に設けられている。
構造体部材105は給紙ローラ52に対して位置が固定されており、支持部材104は構造体部材105に対して複数の位置に固定可能なように構成されている。支持部材104の構造体部材105に対する位置を変更することで、保持部材102の姿勢を変更して記録用紙Pの進入角度を変更できる。また、支持部材104が加圧バネ103を支持する第二支持部104bを備えることにより、支持部材104の位置を変更することで加圧バネ103の姿勢を変更し、分離圧を同時に変更することができる。
図3(a)、図4(a)、図5(a)は第一実施形態のシート材給送装置において、支持部材104の移動による進入角度と分離圧を調整する様子を示した概略図で、図3(a)を第一位置(初期位置)として、図4(a)は図3(a)から支持部材104を図の上方の第二位置へ移動して固定した場合、図5(a)は図3(a)から支持部材104を図の左方向の第三位置へ移動して固定した場合の図である。(b)図はそれぞれの進入角度を示した図である。なお、ここでの第一位置、第二位置、および第三位置は便宜的に決めたものであり、支持部材の位置はこれらに限定されるものではない。
図3(a)の初期位置に示すように、給紙ローラ52の中心から保持部材102の回動軸102aまでの水平方向の距離をh0、垂直方向の距離をv0、加圧状態での加圧バネ103の長さをm0とする。また、図3(b)に示すように、この時の進入角度をθ0としている。図4ではこれらの対応する記号をh1、v1、m1、θ1とし、図5ではh2、v2、m2、θ2としている。
図4は、支持部材104をv1<v0となるように、支持部材104を給紙ローラ52に対して上方へ平行移動した図である。支持部材104の移動によってフリクションパッド101の角度が変わり、進入角度θ1>θ0となる。また、加圧バネの長さもm1<m0と変化し、分離圧は大きくなる。
図5は支持部材104をh2<h0となるように、支持部材104を給紙ローラ52に対して左方へ平行移動した図である。この時、進入角度θ2<θ、0m2<m0、となり、分離圧と進入角度が同時に変化する。
図6では、支持部材104に、規制部としてのストッパ部104cを設けている。ストッパ部104cを設けることによって、記録用紙Pの突入による保持部材102の過度な押し下がりを防止することができる。保持部材102を過度に押し下げると、フリクションパッド101と給紙ローラ52の間にニップが形成されず、重送の原因となることがある。ストッパ部104cによって回動範囲を規制し、重送を防止している。
図7、図8では支持部材104を複数位置に固定する具体的な方法の例を示す。
図7では、支持部材104に複数設けた凹部104dと、構造体部材105に凸部105aを設けている。凸部105aを係合させる凹部104dを選択することによって、支持部材104の固定位置を変更可能である。前述の構成とは逆に、構造体部材105に凹部、支持部材104に凸部を設けてもいいし、凹部を一つにして凸部を複数設けてもよい。
また、支持部材104にネジ穴部104eを設け、構造体部材105にネジ穴部105bを複数設けて、ネジ等の締結部品110で固定することも可能である。
図8では、支持部材104と構造体部材105の間にスペーサ111を介在させており、スペーサ111の厚みtを変更することによって、支持部材104の固定位置を調整することができる。また、スペーサ111の介在の有無によっても固定位置を変更することが可能である。この時、構造体部材105にスペーサ設置部105cを設けることにより、スペーサ位置を固定し、組立性の改善を図ることができる。
図9は本発明の第二実施形態に係るシート材給送装置の概略断面図である。
本発明の第二実施形態のシート材給送装置では、支持部材104が、保持部材102を支持する第一支持部104aを含む第一支持片104Aと、加圧バネ103を支持する第二支持部104bを含む第二支持片104Bの二つの別部材で構成されている。そして第二支持片104Bは、連結部104fで第一支持片104Aに対して回動可能に連結されており、第二支持片104Bは、回動支点104gで構造体部材105に対して回動可能に連結されている。
図10は第二実施形態のシート材給送装置において、支持部材104の移動による進入角度と分離圧の調整の様子を示した概略図で、(a)図、(b)図(c)図、それぞれ回動支点104gの位置を変えている。
回動支点104gと連結部104fの距離をk、回動支点104gと第二支持部104bの距離をj、第一支持部104aの垂直方向の移動量をLA、第二支持部104bの垂直方向の移動量をLBとしている。
この時移動量LBを簡易的に式で表すとLB=LA×(j/k)となり、(a)図では、LB>LA、(b)図ではLB<LAで、(c)図では第一支持部104aと第二支持部104bは垂直方向の逆方向にそれぞれ移動する。
以上により、回動支点104gと連結部104fの位置関係によって、第一支持片104Aの任意の移動においての第二支持部104bの移動方向、移動量を変更することができる。このように、回動支点104gと連結部104fの位置関係を変えることで、決まった進入角度と分離圧の組み合わせでなく、複数の進入角度と分離圧の組み合わせをできる機構を提供することができ、様々な記録用紙などのシート材の給送に対応することができる。
図11(a)は本発明の第三実施形態に係るシート材給送装置の概略断面図である。
本発明の第三実施形態のシート材給送装置では、支持部材104が記録用紙Pを搬送する搬送経路104hを備えている。この時、図11(b)に示すように、搬送経路104hは支持部材104の移動によって動くため、搬送経路104hの前後の搬送経路部材120、121に対して、支持部材104の垂直、水平方向の移動量を考慮して、隙間Δ、Δ´をそれぞれ設けて、記録用紙Pの搬送時に、搬送経路部材120と搬送経路104h、搬送経路104hと搬送経路部材121の間で記録用紙Pの引っかかりを無くす必要がある。
支持部材104が記録用紙Pを搬送する搬送経路104hを備えていることによって、搬送経路を別部材で構成する必要がなく、部品点数を減らすことができる。
図12(a)は本発明の第四実施形態に係るシート材給送装置の概略断面図である。
本発明の第四実施形態のシート材給送装置では、支持部材104を加圧して所定位置に固定する付勢手段としての固定バネ130と、支持部材104の位置を変更する位置変更手段としてのレバー131を備えている。図12(b)のように、レバー131の操作部131bに力を加えることによって、レバー131は回動支点131aを中心に回動しようとし、この力を支持部材104に加える。レバー131から力を受けた支持部材104は支点104iを中心に回動する。図12は一例であり、レバー131が支持部材104
に作用する点、支点104i等は任意の点に変更可能である。
このような構成にすることで、レバー131を介して支持部材104の位置変更を行うことができる。このため、レバー131を外部に出すことによって、シート材給送装置およびそれを備えた画像形成装置の外部からでも進入角度と分離圧の変更が可能になるという効果がある。
図12では位置変更手段として簡易な構成のレバーを用いて説明したが、それ以外にも様々な手段を用いることが可能であり、図13、図14、図15では調整ネジ、ソレノイド、モータおよびギアからなる駆動機構を用いた例を説明する。
図13は位置変更手段として調整ネジ140を用いている。調整ネジ140はネジ部140aを備え、支持部材104に当接して支持部材104を位置決めするストッパ部材である。また、構造体部材105には、ネジ部140aと嵌合させるメネジ部105dが備えられている。ネジ部140aとメネジ部105dを嵌合させて、調整ネジ140を進退させることにより、調整ネジ140が支持部材104を押圧する力を変更し、支持部材104の構造体部材105に対する位置を変更している。
調整ネジ140を用いることにより、支持部材104の構造体部材105に対する位置を無段階に調整が可能で、進入角度と分離圧の微調整が可能である。また、レバーと同様に簡易な構造で位置変更を行うことができ、コストダウンにつながる。
図14では、位置変更手段としてソレノイド141を用いており、ソレノイド141は固定バネ130の付勢力に抗して支持部材104を押圧して支持部材104の構造体部材105に対する位置を変更するプランジャ141aを有している。
図15では、位置変更手段としてモータおよびギアからなる駆動手段142を用いており、駆動手段142は、固定バネ130の付勢力に抗して支持部材104を押圧して支持部材104の構造体部材105に対する位置を変更するカム142aを有している。
また、前述の二つの位置変更手段を用いた場合には、位置変更手段を図示しない制御プログラムを搭載した制御手段に連結させ、装置本体のコントロールパネルなどの入力手段によって入力された記録用紙Pの用紙の種類などの設定内容に応じて、画像形成装置1を、自動的に位置変更手段の駆動を制御するように構成することも可能である。これにより、操作を行わずに進入角度と分離圧の調整を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
本発明に係る画像形成装置は、図1に示すカラー画像形成装置に限らず、モノクロ画像形成装置や、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等であってもよい。
51 給紙カセット(シート材積載部)
52 給紙ローラ(給送手段)
101 フリクションパッド(分離部材)
102 保持部材
103 加圧バネ(加圧手段)
104 支持部材
104a 第一支持部
104b 第二支持部
104A 第一支持片
104B 第二支持片
104c ストッパ部(規制部)
104d 凹部(係合部)
104h 搬送経路
105 構造体部材
105a 凸部(係合部)
105d メネジ部
111 スペーサ
130 固定バネ(付勢手段)
131 レバー
140 調整ネジ(ストッパ部材)
140a ネジ部
141 ソレノイド
141a プランジャ
142 駆動手段
142a カム
P 記録用紙(シート材)
特開2000−118764号公報 特開2011−178514号公報

Claims (12)

  1. シート材を積載するシート材積載部と、前記積載されたシート材を搬送する給送手段と、搬送される前記シート材を挟んで前記給送手段と対向する位置に配設され、摩擦力によって前記シート材を一枚ごとに分離する分離部材と、前記分離部材を保持し回動可能に構成された保持部材と、前記保持部材を前記給送手段の方向に加圧する加圧手段と、前記給送手段に対して所定の位置に固定される構造体部材とを備えたシート材給送装置において、
    前記保持部材と前記加圧手段とを支持する支持部材を備え、前記支持部材は、前記構造体部材に対して、少なくとも第一位置と第二位置を選択して固定可能であり、前記支持部材の固定位置を変えることにより前記加圧手段から前記保持部材へ加圧する力を調整でき、かつ前記保持部材を回動させて前記分離部の前記給送手段に対する角度を調整することができるように構成したことを特徴とするシート材給送装置。
  2. 前記支持部材は前記保持部材の回動範囲を規制する規制部を備えた請求項1記載のシート材給送装置。
  3. 前記支持部材と前記構造体部材は、複数位置でお互いが係合する係合部をそれぞれ有し、
    前記係合部を選択することによって前記支持部材の、前記構造体部材に対する固定位置を変更可能に構成した請求項1または2記載のシート材給送装置。
  4. 前記支持部材と前記構造体部材の間に介在させるスペーサを有し、前記スペーサを前記支持部材と前記構造体部材を間に介在させることによって、前記支持部材は、前記構造体部材に対する固定位置を変更可能に構成した請求項1から3いずれか記載のシート材給送装置。
  5. 前記支持部材は、少なくとも、前記保持部材を支持する第一支持部と、前記加圧手段を支持する第二支持部との複数の部材からなる請求項1から4いずれか記載のシート材給送装置。
  6. 前記支持部材が、給送される前記シート材の搬送経路になっている請求項1から5いずれか記載のシート材給送装置。
  7. 前記支持部材を付勢して第一位置に配置する付勢手段と、付勢手段の付勢力に抗して前記支持部材を押圧して前記支持部材の位置を変更する位置変更手段を有する請求項1から6いずれか記載のシート材給送装置。
  8. 前記位置変更手段はネジ部を備え、前記支持部材に当接して前記支持部材を位置決めするストッパ部材で、前記構造体部材は、前記ネジ部と嵌合して前記ネジ部を前記支持部材の方向に進退させるメネジ部を有する請求項7記載のシート材給送装置。
  9. 前記位置変更手段が、前記付勢手段の付勢力に抗して前記支持部材を押圧するプランジャを有するソレノイドである請求項7記載のシート材給送装置。
  10. 前記位置変更手段が前記付勢手段の付勢力に抗して前記支持部材を押圧するカムと、前記カムを駆動する駆動手段による請求項7記載のシート材給送装置。
  11. 請求項1から請求項10いずれか記載のシート材給送装置を備えた画像形成装置。
  12. 前記シート材の種類を設定する設定入力手段と設定内容に応じて前記位置変更手段の動作を制御する制御手段を備えた請求項11記載の画像形成装置。
JP2013148556A 2013-07-17 2013-07-17 シート材給送装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6268462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148556A JP6268462B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 シート材給送装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148556A JP6268462B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 シート材給送装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020840A true JP2015020840A (ja) 2015-02-02
JP6268462B2 JP6268462B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=52485622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148556A Expired - Fee Related JP6268462B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 シート材給送装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6268462B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9868601B2 (en) 2014-04-01 2018-01-16 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
US10486922B2 (en) 2016-11-09 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1592241A (en) * 1977-02-01 1981-07-01 Licentia Gmbh Conveyor device with a stripper for holding back multiple flat articles
JPH06144621A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Ricoh Co Ltd 原稿分離装置
JPH1059554A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JPH11180577A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Canon Inc 付勢力調整可能な付勢力付与機構及び該機構を備えた画像形成装置
JPH11193140A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2006264864A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Oki Data Corp 媒体供給装置
JP2007099416A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Data Corp 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1592241A (en) * 1977-02-01 1981-07-01 Licentia Gmbh Conveyor device with a stripper for holding back multiple flat articles
JPH06144621A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Ricoh Co Ltd 原稿分離装置
JPH1059554A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置
JPH11180577A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Canon Inc 付勢力調整可能な付勢力付与機構及び該機構を備えた画像形成装置
JPH11193140A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2006264864A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Oki Data Corp 媒体供給装置
JP2007099416A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9868601B2 (en) 2014-04-01 2018-01-16 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder
US10486922B2 (en) 2016-11-09 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6268462B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8459635B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
US9235183B2 (en) Driving force transmission device that provides a delay between separation of a first driving member and separation of a second driving member, and image forming apparatus including the same
JP2016044067A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
US9738473B2 (en) Sheet detecting apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming apparatus
US20160327897A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9835988B2 (en) Electro-photography image forming apparatus
JP6093690B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
US20160376116A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including same
US9205685B2 (en) Image forming apparatus
JP6268462B2 (ja) シート材給送装置、画像形成装置
JP5325758B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP6177077B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7019386B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2010091762A (ja) 定着装置
US20160229650A1 (en) Image forming apparatus
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP2014019502A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2007070070A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6512956B2 (ja) 画像形成装置
JP5813087B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP5203120B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7225979B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US10035671B2 (en) Image forming apparatus
JP6627478B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6268462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees