JP2015018098A - 感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法 - Google Patents

感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015018098A
JP2015018098A JP2013145126A JP2013145126A JP2015018098A JP 2015018098 A JP2015018098 A JP 2015018098A JP 2013145126 A JP2013145126 A JP 2013145126A JP 2013145126 A JP2013145126 A JP 2013145126A JP 2015018098 A JP2015018098 A JP 2015018098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive
photosensitive layer
transparent support
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013145126A
Other languages
English (en)
Inventor
康裕 岡本
Yasuhiro Okamoto
康裕 岡本
英行 白井
Hideyuki Shirai
英行 白井
野村 秀昭
Hideaki Nomura
秀昭 野村
須藤 淳
Jun Sudo
淳 須藤
北村 靖彦
Yasuhiko Kitamura
靖彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013145126A priority Critical patent/JP2015018098A/ja
Priority to PCT/JP2014/063854 priority patent/WO2015005003A1/ja
Publication of JP2015018098A publication Critical patent/JP2015018098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/46Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/04Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of inorganic or organo-metallic compounds derived from photosensitive noble metals
    • G03C8/06Silver salt diffusion transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • H05K3/106Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam by photographic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • H05K1/0289Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides

Abstract

【課題】銀塩拡散転写法によって、透明支持体の両面に導電パターンを形成するのに適しており、塗布性も良好な感光材料を提供する。【解決手段】透明支持体12の表面12aに形成された第1物理現像核層18aと、第1物理現像核層18aに積層された第1中間層20aと、第1中間層20aに積層された第1感光層14aと、透明支持体12の裏面12bに形成された第2物理現像核層18bと、第2物理現像核層18bに積層された第2中間層20bと、第2中間層20bに積層された第2感光層14bと、を有する。第1中間層20a及び第2中間層20bは、それぞれ現像処理で消色する遮光層26を構成し、遮光層26内の遮光物質は非拡散性を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法に関し、例えば投影型静電容量方式のタッチパネルに用いて好適な感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法に関する。
従来、導電パターンを支持体の両面に形成する方法として、例えば特許文献1に記載の方法がある。
この特許文献1には、透明支持体上にハロゲン化銀乳剤を含有する感光層(以下、ハロゲン化銀乳剤層と記す)を塗布した銀塩感光材料を露光、現像することにより、透明支持体の両面にそれぞれパターンが異なるパターン部を形成することが記載されている。具体的には、下記に示す方法が記載されている。
(a) 透明支持体の片面にハロゲン化銀乳剤層を塗設する。
(b) 上記(a)で得られたハロゲン化銀乳剤層を露光、現像することにより銀パターンを得る。
(c) 透明支持体の片面に形成された銀パターンとは反対面の透明支持体上にハロゲン化銀乳剤層を塗設する。
(d) 上記(c)で得られた反対面のハロゲン化銀乳剤層を、上記(b)とは異なるパターンで露光、現像することにより、透明支持体の反対面側に銀パターンを得る。
(e) 必要に応じ、上記(a)、(d)で得られた銀パターン上に金属めっき層を付加する。
また、特許文献1の実施例では、銀パターンを形成する方法として、透明支持体上に少なくとも物理現像核層及びハロゲン化銀乳剤層を有する銀塩感光材料を露光し、銀塩拡散転写法に従う現像処理を施した後、不要となったハロゲン化銀乳剤層を少なくとも水洗除去して銀パターンを形成する方法が記載されている。
特開2011−210579号公報
ところで、上述した特許文献1記載の方法は、例えば銀塩拡散転写法を例にとると、ハロゲン化銀乳剤層と物理現像核層の間に設けられる中間層にハレーション防止剤を含めるようにし、ハロゲン化銀乳剤層にイラジエーション防止剤を含めるようにしている。
しかし、特許文献1では、これらハレーション防止剤及びイラジエーション防止剤として、実施例にもあるように、水溶性の染料を用いていることから、ハロゲン化銀乳剤層、中間層及び物理現像核層全体にわたって染料が拡散することになる。そのため、中間層でのハレーション防止機能が不十分になるという問題がある。これを解決するには、混入させる染料を増量することが考えられるが、膜厚が大きくなり、それに伴って、ハロゲン化銀乳剤層から物理現像核層までの距離も大きくなる。この距離が大きくなると、溶解した銀が横方向にも拡散し易くなり、画像の輪郭がぼける等の画質の劣化を引き起こすことになる。当然、染料を増量させることから、コストも高くなる。しかも、染料/バインダー比が大きくなるため、塗布性(塗布時の形状保持力)が劣化するという問題もある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、銀塩拡散転写法によって、透明支持体の両面に導電パターンを形成するのに適しており、塗布性も良好な感光材料を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、銀塩拡散転写法によって導電パターンを形成しても、導電パターンの輪郭がぼけることがなく、コストの低減も図ることができる導電シート及び導電シートの製造方法を提供することにある。
[1] 第1の本発明に係る感光材料は、表面と裏面とを有する透明支持体と、透明支持体の表面に形成された第1感光層と、透明支持体の裏面に形成された第2感光層と、を有し、露光処理及び現像処理が施される感光材料において、第1感光層と第2感光層との間に、現像処理で消色する遮光層を有し、遮光層内の遮光物質が非拡散性であることを特徴とする。
すなわち、第1感光層と第2感光層との間に、現像処理で消色する遮光層を有し、しかも、遮光層内の遮光物質が非拡散性であるので、銀塩拡散転写法によって、透明支持体の両面に同一パターンや異なったパターンの導電層(導電パターン)を形成するのに適している。また、ハレーション防止のために水溶性染料を増量させる必要がないため、塗布性も良好となる。また、銀塩拡散転写法の欠点、すなわち、コスト増、導電パターンの線幅の縮小化が難しい、透過率が低いという欠点をできるだけ抑えることができ、銀塩拡散転写法の普及に貢献させることができる。
[2] 第1の本発明において、遮光層は、第1感光層と透明支持体との間、あるいは、第2感光層と透明支持体との間に形成されていてもよい。
[3] 第1の本発明において、遮光層は、第1感光層と透明支持体との間、及び、第2感光層と透明支持体との間にそれぞれ形成されていてもよい。
[4] 第1の本発明において、透明支持体の表面に形成された第1物理現像核層と、第1物理現像核層に積層された第1中間層と、第1中間層に積層された第1感光層と、透明支持体の裏面に形成された第2物理現像核層と、第2物理現像核層に積層された第2中間層と、第2中間層に積層された第2感光層と、を有し、第1中間層及び第2中間層のうち、少なくとも1つが遮光層を構成してもよい。
[5] 第1の本発明において、遮光層に含まれる遮光物質は、該遮光層に固定された固体分散染料であってもよい。
[6] 第1の本発明において、遮光物質は、解離性水素又は解離性水素を有する基を有し、露光処理では、非解離であって、実質的に水不溶性の特性を有し、現像処理では、解離して、実質的に水可溶性の特性を有してもよい。
[7] 第1の本発明において、少なくとも第1感光層及び第2感光層に、水溶性染料が含まれていてもよい。
[8] 第2の本発明に係る導電シートは、上述した第1の本発明に係る感光材料を露光処理及び現像処理を行うことによって、透明支持体の表面及び裏面にそれぞれ導電パターンが形成されていることを特徴とする。
これにより、1つの透明支持体の表面及び裏面にそれぞれ同一パターンや異なったパターンの導電層(導電パターン)を有することから、例えば2つの導電シートを位置決めして貼り合わせる等の作業が不要になり、導電シートの作製工程の簡略化、コストの低減、該導電シートを用いた例えばタッチパネルの低背化等を図ることができる。
[9] 第3の本発明に係る導電シートの製造方法は、上述した第1の本発明に係る感光材料を用意する工程と、感光材料の第1感光層に対し、透明支持体に向かって光を照射して第1感光層を露光する第1露光処理と、感光材料の第2感光層に対し、透明支持体に向かって光を照射して第2感光層を露光する第2露光処理とを行う露光工程と、露光処理後の第1感光層及び第2感光層を一括して現像処理する現像工程と、を有し、透明支持体の表面及び裏面にそれぞれ導電パターンが形成された導電シートを作製することを特徴とする。
これにより、1つの透明支持体の表面及び裏面にそれぞれ同一パターンや異なったパターンの導電層(導電パターン)を有する導電シートを容易に作製することができる。そのため、例えば2つの導電シートを位置決めして貼り合わせる等の作業が不要になり、導電シートの作製工程の簡略化、コストの低減、導電シートの生産性の向上、特に、銀塩拡散転写法を用いた導電シートの生産性の向上を図ることができる。
また、第1感光層に対する第1露光処理と、第2感光層に対する第2露光処理とを行った後に、一括して現像処理を行って、透明支持体の両面に導電パターンを同時に形成することができる。しかも、第1感光層に対する露光処理と第2感光層に対する露光処理とを同時に行う、いわゆる両面同時露光を実現させることができる。
従来は、透明支持体の表面に形成された第1感光層等に対して露光、現像を行って表面側に導電パターンを形成した後、裏面に第2感光層等を形成し、その後、第2感光層等に対して露光、現像を行って裏面側に導電パターンを形成するようにしている。この場合、裏面に第2感光層等を形成する際に、表面側の導電パターンが塗布液等によって腐食するおそれがあるため、表面側の導電パターンを保護するためのフイルム(プロテクトフイルム)で被覆する必要がある。また、露光に先立って、感光材料に対するフォトマスクの位置決めを行うが、従来では、感光材料の表面に対する露光に先立って、該表面に対するフォトマスクの位置決めを行い、表面に導電パターンを形成した後に、今度は、感光材料の裏面に対する露光に先立って、該裏面に対するフォトマスクの位置決めを行う必要がある。このように、従来の方法では、工程の複雑化、工数の増加を引き起こし、コストが増大するという問題がある。
しかし、本発明では、第1感光層及び第2感光層に対して露光処理を行った後、一括して現像処理を行って、透明支持体の表面に導電パターンを形成し、裏面に導電パターンを形成することができるため、導電パターンを保護するためのフイルム(プロテクトフイルム)で被覆する必要がなく、感光材料の表面及び裏面に対する露光に先立って、これら表面及び裏面に対するフォトマスクの位置決めを一括して行うことができ、しかも、感光材料の表面及び裏面に対する現像処理も一括して行うことができる。その結果、工程の簡単化、工数の低減を図ることができ、コストの低廉化を実現させることができる。
[10] 第3の本発明において、第1感光層に対する第1露光処理と、第2感光層に対する第2露光処理とを同時に行ってもよい。
[11] 第3の本発明において、現像工程は、第1感光層及び第2感光層のうち、それぞれ画像を形成する部分のハロゲン化銀を溶解し、拡散させて、第1物理現像核層及び第2物理現像核層における物理現像核上で還元し、析出させる現像処理工程と、不要となった第1感光層及び第2感光層を水洗除去するための水洗除去工程とを有してもよい。
本発明に係る感光材料によれば、銀塩拡散転写法によって、透明支持体の両面に同一パターンや異なったパターンの導電層(導電パターン)を形成するのに適しており、特に、第1感光層に対する第1露光処理と、第2感光層に対する第2露光処理とを同時に行う、いわゆる同時露光を実現させることができる。また、ハレーション防止のために水溶性染料を増量させる必要がないため、塗布性も良好となる。しかも、銀塩拡散転写法の欠点、すなわち、コスト増、導電パターンの線幅の縮小化が難しい、透過率が低いという欠点をできるだけ抑えることができ、銀塩拡散転写法の普及に貢献させることができる。
本発明に係る導電シートによれば、1つの透明支持体の表面及び裏面にそれぞれ同一パターンや異なったパターンの導電層(導電パターン)を有することから、例えば2つの導電シートを位置決めして貼り合わせる等の作業が不要になり、導電シートの作製工程の簡略化、コストの低減、該導電シートを用いた例えばタッチパネルの低背化等を図ることができる。
本発明に係る導電シートの製造方法によれば、1つの透明支持体の表面及び裏面にそれぞれ同一パターンや異なったパターンの導電層(導電パターン)を有する導電シートを容易に作製することができる。そのため、例えば2つの導電シートを位置決めして貼り合わせる等の作業が不要になり、導電シートの作製工程の簡略化、コストの低減、導電シートの生産性の向上、特に、銀塩拡散転写法を用いた導電シートの生産性の向上を図ることができる。
本実施の形態に係る感光材料の一例を一部省略して示す断面図である。 本実施の形態に係る導電シートの第1製造方法を示すフローチャートである。 図3Aは第1感光層及び第2感光層に対して同時露光を行っている状態を示す説明図であり、図3Bは現像処理、特に、画像を形成する部分のハロゲン化銀を溶解し、拡散させて、物理現像核上で還元し、析出させる現像処理工程を示す説明図であり、図3Cは不要となった第1感光層及び第2感光層を水洗除去して導電シートを得た状態を示す説明図である。 本実施の形態に係る導電シートの第2製造方法を示すフローチャートである。 図5Aは第1感光層に対して露光を行っている状態を示す説明図であり、図5Bは第2感光層に対して露光を行っている状態を示す説明図である。
以下、本発明に係る感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法の実施の形態例を図1〜図5Bを参照しながら説明する。なお、本明細書において数値範囲を示す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味として使用される。
先ず、本実施の形態に係る感光材料10について図1を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る感光材料10は、図1に示すように、表面12a及び裏面12bを有する透明支持体12と、透明支持体12の表面12aに形成された第1感光層14aと、透明支持体12の裏面12bに形成された第2感光層14bと、を有し、露光処理及び現像処理が施される感光材料10である。第1感光層14a及び第2感光層14bは、それぞれハロゲン化銀乳剤を含有する感光層(ハロゲン化銀乳剤層)である。
具体的には、透明支持体12の表面12aには、第1接着層16aと、第1接着層16aに積層された第1物理現像核層18aと、第1物理現像核層18aに積層された第1中間層20aと、第1中間層20aに積層された上述の第1感光層14aと、第1感光層14aに積層された第1保護層22aとを有する。
同様に、透明支持体12の裏面12bには、第2接着層16bと、第2接着層16bに積層された第2物理現像核層18bと、第2物理現像核層18bに積層された第2中間層20bと、第2中間層20bに積層された上述した第2感光層14bと、第2感光層14bに積層された第2保護層22bとを有する。
第1接着層16a、第2接着層16b、第1保護層22a及び第2保護層22bは、必要に応じて形成される非感光性層であるが、第1接着層16aは、透明支持体12と現像処理後の第1導電パターン24a(図3C参照)との間の接着性を向上する目的で形成され、第2接着層16bは透明支持体12と現像処理後の第2導電パターン24b(図3C参照)との間の接着性を向上する目的で設けられる。第1保護層22a及び第2保護層22bは、現像処理で銀塩感光材料中の銀が系外に拡散するのを抑制し、物理現像核上への銀の析出効率を高める目的のために形成される。
第1中間層20a及び第2中間層20bは、水洗除去促進層として機能する非感光性層であり、不要なハロゲン化銀乳剤層を除去しやすくする目的で設けられる。さらに、これら第1中間層20a及び第2中間層20bは、それぞれ現像処理で消色する遮光層26を構成する。遮光層26内の遮光物質は非拡散性を有する。遮光物質の詳細については、後述するが、遮光層26に含まれる遮光物質は、該遮光層26に固定され、且つ、例えば第1感光層14a及び第2感光層14bの感光波長域に吸収極大を有する非増感性の固体分散染料である。遮光物質は、解離性水素又は解離性水素を有する基を有し、露光処理では、非解離であって、実質的に水不溶性の特性を有し、現像処理では、解離して、実質的に水可溶性の特性を有する。
従って、第1感光層14aに対する露光処理では、第1感光層14aに照射された光が第1中間層20aの遮光物質によって吸収・遮光されることから、第1感光層14aと第1中間層20aとの界面でのハレーションが防止され、しかも、光は第2感光層14bに到達しない。同様に、第2感光層14bに対する露光処理では、第2感光層14bに照射された光が第2中間層20bの遮光物質によって吸収・遮光されることから、第2感光層14bと第2中間層20bとの界面でのハレーションが防止され、しかも、光は第1感光層14aに到達しない。
その後、現像処理を行って透明支持体12の表面12a及び裏面12bにそれぞれ導電パターンを形成する過程において、第1中間層20a及び第2中間層20bの遮光物質が解離して水可溶性となることから、第1中間層20a及び第2中間層20bから遮光物質が溶け出し、第1中間層20a及び第2中間層20bでの遮光機能が失われ、消色(脱色)することとなる。これにより、透明支持体12のうち、導電パターンが形成されていない部分が光透過部として機能することになる。
もちろん、少なくとも第1感光層14a及び第2感光層14bに水溶性染料を含めるようにしてもよい。これにより、第1感光層14a及び第2感光層14bでのイラジエーションを防止することができる。
次に、本実施の形態に係る感光材料10を用いた導電シートの2つの製造方法(第1製造方法及び第2製造方法)について図2〜図5Bを参照しながら説明する。
第1製造方法は、先ず、図2のステップS1において、上述した図1に示す感光材料10を用意する。
図2のステップS2において、感光材料10を露光する。この露光処理では、図3Aに示すように、第1感光層14aに対し、透明支持体12に向かって光を照射して第1感光層14aを第1露光パターンに沿って露光する第1露光処理と、第2感光層14bに対し、透明支持体12に向かって光を照射して第2感光層14bを第2露光パターンに沿って露光する第2露光処理とが同時に行われる(両面同時露光)。
図3Aの例では、第1感光層14aに第1光28a(例えば平行光)を第1フォトマスク30aを介して照射すると共に、第2感光層14bに第2光28b(例えば平行光)を第2フォトマスク30bを介して照射する。このとき、第1感光層14aのうち、第1フォトマスク30aの開口32aの位置に対応する箇所が露光されて潜像が形成され、同様に、第2感光層14bのうち、第2フォトマスク30bの開口32bの位置に対応する箇所が露光されて潜像が形成される。
その後、図2のステップS3において、露光後の感光材料10の表面及び裏面に対し、一括して現像処理する。具体的には、画像を形成する部分のハロゲン化銀を溶解し、拡散させて、物理現像核上で還元し、析出させる現像処理工程(ステップS3a)と、不要となった第1感光層14a及び第2感光層14b(ハロゲン化銀層)を水洗除去するための水洗除去工程(ステップS3b)とを行う。
現像処理工程(ステップS3a)では、図3Bに示すように、第1感光層14a及び第2感光層14bのうち、それぞれ露光処理において光が照射されていない部分(画像を形成する部分)のハロゲン化銀が溶解する。溶解したハロゲン化銀は、第1中間層20a及び第2中間層20bを通じてそれぞれ第1物理現像核層18a及び第2物理現像核層18bに拡散し、それぞれ物理現像核上で還元して銀が析出され、金属銀によるパターン(銀パターン34)が形成される。すなわち、第1物理現像核層18a及び第2物理現像核層18bで銀パターン34が形成される。
そして、その後の水洗除去工程(ステップS3b)において、現像処理後に不要となった第1感光層14a及び第2感光層14b等の第1物理現像核層18a及び第2物理現像核層18bの上に設けられた層を除去する。これにより、図3Cに示すように、透明支持体12の表面12aに、銀による第1導電パターン24aが形成され、透明支持体12の裏面12bに、銀による第2導電パターン24bが形成された導電シート36を得る。水洗除去の処理液としては、水を主成分とする。また、この処理液には緩衝成分を含有してもよく、除去したゼラチンの腐敗を防止する目的で、防腐剤を含有させてもよい。
水洗除去方法としては、スクラビングローラ等を用いて処理液をシャワー方式、スリット方式等を単独、あるいは組み合わせて使用できる。また、シャワーやスリットを複数個設けて、除去の効率を高めることもできる。
なお、水洗除去の代わりに、剥離紙等に転写剥離する方法を用いてもよい。剥離紙等で転写剥離する方法としては、ハロゲン化銀乳剤層上の余分な現像液を予めローラ等で絞り取っておき、ハロゲン化銀乳剤層等と剥離紙を密着させてハロゲン化銀乳剤層等をプラスチック樹脂フイルムから剥離紙に転写させて剥離する方法である。剥離紙としては吸水性のある紙や不織布、あるいは紙の上にシリカのような微粒子顔料とポリビニルアルコールのようなバインダーとで吸水性の空隙層を設けたものが用いられる。
次に、第2製造方法について図4〜図5Bを参照しながら説明する。
先ず、ステップS101において、上述した図1に示す感光材料10を用意する。
ステップS102において、感光材料10の表面側を露光する。この露光処理では、図5Aに示すように、第1感光層14aに対し、透明支持体12に向かって光を照射して第1感光層14aを第1露光パターンに沿って露光する(第1露光処理)。この場合も、第1感光層14aに第1光28a(例えば平行光)を第1フォトマスク30aを介して照射する。このとき、第1感光層14aのうち、第1フォトマスク30aの開口32aの位置に対応する箇所が露光されて潜像が形成される。
ステップS103において、感光材料10の裏面側を露光する。この露光処理では、図5Bに示すように、第2感光層14bに対し、透明支持体12に向かって光を照射して第2感光層14bを第2露光パターンに沿って露光する(第2露光処理)。この場合も、第2感光層14bに第2光28b(例えば平行光)を第2フォトマスク30bを介して照射する。このとき、第2感光層14bのうち、第2フォトマスク30bの開口32bの位置に対応する箇所が露光されて潜像が形成される。
その後、図4のステップS104において、露光後の感光材料10の表面及び裏面に対し、一括して現像処理する。具体的には、第1製造方法と同様に、画像を形成する部分のハロゲン化銀を溶解し、拡散させて、物理現像核上で還元し、析出させる現像処理工程(ステップS104a)と、不要となったハロゲン化銀層を水洗除去するための水洗除去工程(ステップS104b)とを行う。これにより、透明支持体12の表面12aに、銀による第1導電パターン24aが形成され、透明支持体12の裏面12bに、銀による第2導電パターン24bが形成される(図3C参照)。
このように、本実施の形態に係る感光材料10においては、第1中間層20a及び第2中間層20bがそれぞれ現像処理で消色する遮光層26を構成し、しかも、遮光層26内の遮光物質が非拡散性であるので、銀塩拡散転写法によって、透明支持体12の両面に同一パターンや異なったパターンの導電層(導電パターン)を形成するのに適している。また、ハレーション防止のために水溶性染料を増量させる必要がないため、塗布性も良好となる。しかも、銀塩拡散転写法の欠点、すなわち、コスト増、導電パターンの線幅の縮小化が難しい、透過率が低いという欠点をできるだけ抑えることができ、銀塩拡散転写法の普及に貢献させることができる。
上述の例においては、第1中間層20a及び第2中間層20bにそれぞれ固体分散染料を含有させたが、第1中間層20a、あるいは第2中間層20bに固体分散染料を含有させてもよい。
本実施の形態に係る製造方法においては、1つの透明支持体12の表面12a及び裏面12bにそれぞれ同一パターンや異なったパターンの導電層(導電パターン)を有する導電シート36を容易に作製することができる。そのため、例えば2つの導電シート36を位置決めして貼り合わせる等の作業が不要になり、導電シート36の作製工程の簡略化、コストの低減、導電シート36の生産性の向上、特に、銀塩拡散転写法を用いた導電シート36の生産性の向上を図ることができる。
また、本実施の形態に係る製造方法では、第1感光層14aに対する第1露光処理と、第2感光層14bに対する第2露光処理とを行った後に、一括して現像処理を行って、透明支持体12の表面12aに第1導電パターン24a、裏面12bに第2導電パターン24bを同時に形成することができる。しかも、第1感光層14aに対する露光処理と第2感光層14bに対する露光処理とを同時に行う、いわゆる両面同時露光を実現させることができる。
従来は、透明支持体の表面に形成された第1感光層等に対して露光、現像を行って第1導電パターンを形成した後、裏面に第2感光層等を形成し、その後、第2感光層等に対して露光、現像を行って第2導電パターンを形成するようにしている。この場合、裏面に第2感光層等を形成する際に、第1導電パターンが塗布液等によって腐食するおそれがあるため、第1導電パターンを保護するためのフイルム(プロテクトフイルム)で被覆する必要がある。また、露光に先立って、感光材料に対するフォトマスクの位置決めを行うが、従来では、感光材料の表面に対する露光に先立って、該表面に対するフォトマスクの位置決めを行い、表面に第1導電パターンを形成した後に、今度は、感光材料の裏面に対する露光に先立って、該裏面に対するフォトマスクの位置決めを行う必要がある。このように、従来の方法では、工程の複雑化、工数の増加を引き起こし、コストが増大するという問題がある。
しかし、本実施の形態では、第1感光層14a及び第2感光層14bに対して露光処理を行った後、一括して現像処理を行って、透明支持体12の表面12aに第1導電パターン24aを形成し、裏面12bに第2導電パターン24bを形成することができるため、導電パターンを保護するためのフイルム(プロテクトフイルム)で被覆する必要がなく、感光材料10の表面及び裏面に対する露光に先立って、これら表面及び裏面に対するフォトマスクの位置決めを一括して行うことができ、しかも、感光材料10の表面及び裏面に対する現像処理も一括して行うことができる。その結果、工程の簡単化、工数の低減を図ることができ、コストの低廉化を実現させることができる。
本実施の形態に係る導電シート36によれば、1つの透明支持体12の表面12a及び裏面12bにそれぞれ同一パターンや異なったパターンの導電層(第1導電パターン24a及び第2導電パターン24b)を有することから、例えば2つの導電シートを位置決めして貼り合わせる等の作業が不要になり、導電シート36の作製工程の簡略化、コストの低減、該導電シート36を用いた例えばタッチパネルの低背化等を図ることができる。
次に、感光材料10を構成する各部材の好ましい態様について以下に説明する。
[透明支持体12]
透明支持体12としては、プラスチックフイルム、プラスチック板、ガラス板等を挙げることができる。
上記プラスチックフイルム及びプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、EVA等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂;その他、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)、環状オレフィンコポリマー(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)等を用いることができる。
透明支持体12としては、PET(融点:258℃)、PEN(融点:269℃)、PE(融点:135℃)、PP(融点:163℃)、ポリスチレン(融点:230℃)、ポリ塩化ビニル(融点:180℃)、ポリ塩化ビニリデン(融点:212℃)やTAC(融点:290℃)等の融点が約290℃以下であるプラスチックフイルム、又はプラスチック板が好ましく、特に、光透過性や加工性等の観点から、PETが好ましい。タッチパネル用の導電シート36は透明性が要求されるため、透明支持体12の透明度は高いことが好ましい。
[第1感光層14a、第2感光層14b:ハロゲン化銀乳剤層]
本実施の形態に用いるハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀に含有されるハロゲン化物としては、塩化物、臭化物、ヨウ化物及びフッ化物のいずれであってもよく、これらの組み合わせでもよい。特に、塩化物を80mol%以上含有するのが好ましく、特に90mol%以上が塩化物であることが特に好ましい。ハロゲン化銀乳剤粒子の形成には、順混合、逆混合、同時混合等の周知の方法が用いられる。中でも同時混合法の一種で、粒子形成される液相中のpAgを一定に保ついわゆるコントロールドダブルジェット法を用いることが、粒径の揃ったハロゲン化銀乳剤粒子が得られる点において好ましい。本実施の形態においては、好ましいハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒径は0.25μm以下、特に好ましくは0.05〜0.2μmである。
ハロゲン化銀粒子の形状は特に限定されず、例えば、球状、立方体状、平板状(六角平板状、三角形平板状、四角形平板状等)、八面体状、十四面体状等、様々な形状が挙げられる。
ハロゲン化銀乳剤の製造において、必要に応じて、ハロゲン化銀粒子の形成あるいは物理熟成の過程において、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩、あるいはロジウム塩もしくはその錯塩、イリジウム塩もしくはその錯塩などVIII族金属元素の塩もしくはその錯塩を共存させてもよい。また、種々の化学増感剤によって増感することができ、イオウ増感法、セレン増感法、貴金属増感法等の一般的な方法を、単独、あるいは組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤層は、必要に応じて、分光増感することもできる。また、ハロゲン化銀乳剤は必ずしもネガ感光性でなくてもよく、必要に応じて、ポジ感光性を持つ直接反転乳剤としてもよい。これにより、ネガ型をポジ型に、ポジ型をネガ型に変換することができる。直接反転乳剤に関しては、例えば特開平8−17120号公報、特開平8−202041号公報に記載されている方法によって作製することができる。
ハロゲン化銀乳剤層の塗布銀量としては、銀パターン34を形成させるために、少なくとも0.01g(硝酸銀換算)/m2以上とすることが望ましい。特に、得られる銀パターン34の導電性の観点から2.0〜4.0g(硝酸銀換算)/m2が好ましい。塗布銀量があまり多すぎると、長い現像時間を必要としたり、透明支持体12に近い側のハロゲン化銀乳剤粒子の感光性が低下したりする等の問題があるため、5.0g(硝酸銀換算)/m2程度を上限とすべきである。
ハロゲン化銀乳剤層は、水溶性高分子化合物をバインダーとして含む。好ましいバインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。また、必要に応じて水溶性高分子化合物の架橋剤を利用してもよいが、本実施の形態では、現像処理において、現像後に不要となったハロゲン化銀乳剤層を少なくとも水洗除去するため、水溶性高分子化合物の架橋剤を用いる場合は、上記水洗除去を妨げない範囲で用いることが可能である。
ハロゲン化銀乳剤層には、さらに種々の目的のために、公知の写真用添加剤を用いることができる。これらは、Research Disclosure Item 17643(1978年12月)及び18716(1979年11月)、308119(1989年12月)に記載、あるいは引用された文献に記載されている。
[第1感光層14a及び第2感光層14bに含まれる水溶性染料]
少なくとも第1感光層14a及び第2感光層14bには、イラジエーション防止等の目的で、水溶性染料を含有させてもよい。
このような水溶性染料には、オキソノール染料、ベンジリデン染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が含まれる。中でも、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びベンジリデン染料が有用である。水溶性染料として用い得る具体例は、英国特許第584,609号明細書、英国特許第1,177,429号明細書、特開昭48−85130号公報、特開昭49−99620号公報、特開昭49−114420号公報、特開昭52−20822号公報、特開昭59−154439号公報、特開昭59−208548号公報、米国特許第2,274,782号明細書、米国特許第2,533,472号明細書、米国特許第2,956879号明細書、米国特許第3,148,187号明細書、米国特許第3,177,078号明細書、米国特許第3,247,127号明細書、米国特許第3,540,887号明細書、米国特許第3,575,704号明細書、米国特許第3,653,905号明細書、米国特許第3,718,427号明細書に記載された染料が挙げられる。
[第1物理現像核層18a及び第2物理現像核層18b]
本実施の形態で用いる第1物理現像核層18a及び第2物理現像核層18bは、少なくとも物理現像核を含有する。物理現像核としては、重金属あるいはその硫化物からなる微粒子(粒子サイズは1〜数10nm程度)が用いられる。例えば、金、銀等のコロイド、パラジウム、亜鉛等の水溶性塩と硫化物を混合した金属流化物等が挙げられる。これらの物理現像核の微粒子層は、コーティング法又は浸漬処理法によって、透明支持体12上に設けることができる。生産効率の面からコーティング法が好ましく用いられる。第1物理現像核層18a及び第2物理現像核層18bにおける物理現像核の含有量は、固形分で0.1〜10mg/m2程度が適当である。
また、第1物理現像核層18a及び第2物理現像核層18bは、水溶性高分子化合物を含有することもできる。水溶性高分子化合物の添加量は、物理現像核に対して10〜500質量%程度が好ましい。水溶性高分子化合物としては、ゼラチン、アラビアゴム、セルロース、アルブミン、カゼイン、アルギン酸ナトリウム、各種澱粉、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、アクリルアミドとビニルイミダゾールの共重合体等を用いることができる。
親水性ポリマーの中でもアミノ基を有する水溶性高分子が好ましい。1級アミノ基もしくは2級アミノ基を有する水溶性高分子としては下記のような水溶性高分子が挙げられる。
(a) ゼラチン、アルブミン、カゼイン、ポリリジン等の蛋白質
(b) ヒアルロン酸等のムコ多糖類、「高分子の化学反応」(大河原信著 1972、化学同人社)2.6.4章記載のアミノ化セルロース、ポリエチレンイミン、アミノ基及びエチレン性不飽和二重結合を有するモノマーを単独で重合して成るホモポリマー
(c) アミノ基及びエチレン性不飽和二重結合を有する複数種のモノマーを共重合して成るコポリマー
(d) 例えば酢酸ビニル、ビニルピロリドン等の1級もしくは2級アミノ基を有さない他のモノマーと、アミノ基及びエチレン性不飽和二重結合を有するモノマーとを共重合して成るコポリマー
ホモポリマーとしては、例えばポリビニルアミン、ポリアリルアミン、ポリジアリルアミン等が挙げられる。アミノ基とエチレン性不飽和の二重結合とを有する複数種のモノマーを共重合してなるコポリマーとしては、例えばアリルアミンとジアリルアミンの共重合体等が挙げられる。アミノ基及びエチレン性不飽和二重結合を有さないモノマーと、アミノ基及びエチレン性不飽和の二重結合を有するモノマーとを共重合して成るコポリマーとしては、例えばジアリルアミンと無水マレイン酸との共重合体、ジアリルアミンと二酸化硫黄との共重合体等が挙げられる。この中でも最も好ましいのがポリエチレンイミンである。
親水性ポリマーの好ましい添加量は10〜100mg/m2であり、より好ましくは30〜70mg/m2である。
本実施の形態に用いる第1物理現像核層18a及び第2物理現像核層18bには、架橋剤を含有させることができる。該架橋剤としてはホルマリン、グリオキザール、マレアルデヒド、グルタルアルデヒドのようなアルデヒド類、尿素やエチレン尿素等のN−メチロール化合物、ムコクロル酸、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンのようなアルデヒド等価体、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン塩のような活性ハロゲンを有する化合物、ジビニルスルホン、ジビニルケトンやN,N,N−トリアクリロイルヘキサヒドロトリアジン、活性な三員環であるエチレンイミノ基やエポキシ基を分子中に二個以上有する化合物類、高分子硬膜剤としてのジアルデヒド澱粉等の種々の化合物の一種もしくは二種以上を用いることができる。これらの架橋剤の中でも、好ましくは、グリオキザール、グルタルアルデヒド、3−メチルグルタルアルデヒド、サクシンアルデヒド、アジポアルデヒド等のジアルデヒド類であり、より好ましい架橋剤は、グリオキザール、グルタルアルデヒドである。架橋剤は1〜20mg/m2を含有させるのが好ましく、特に3〜10mg/m2が好ましい。さらにはエポキシ基を分子中に二個以上有する化合物を併用することが好ましい。エポキシ基を分子中に二個以上有する化合物の好ましい添加量は3〜80mg/m2である。
さらに、第1物理現像核層18a及び第2物理現像核層18bには、Research Disclosure Item 17643(1978年12月)及び18716(1979年11月)、308119(1989年12月)に記載されているような公知の写真用添加剤を含有させることができる。
[第1中間層20a及び第2中間層20b]
第1中間層20a及び第2中間層20bは、水洗除去促進層として機能する非感光性層であり、不要なハロゲン化銀乳剤層を除去しやすくする目的で設けられるため、第1感光層14aと第1物理現像核層18aとの間、第2感光層14bと第2物理現像核層18bとの間に設けることが好ましい。第1中間層20a及び第2中間層20bは、水溶性高分子化合物をバインダーとして用いることができる。ここでいう水溶性高分子化合物とは、現像液で容易に膨潤し、現像液を容易に浸透させるものであれば任意のものが選択できる。好ましいバインダーとしては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。
また、第1中間層20a及び第2中間層20bは、水溶性高分子化合物の架橋剤を用いることは好ましくない。水溶性高分子化合物の塗布量としては、1.0g/m2以下が好ましい。水溶性高分子化合物の塗布量があまり多すぎると、第1感光層14aと第1物理現像核層18aとの距離、第2感光層14bと第2物理現像核層18bとの距離がそれぞれ長くなるので、銀パターン34が析出する際に、銀の析出量が減少したり、画質が低下したりする等の問題があるため、0.3g/m2程度が好ましい。
[第1中間層20a及び第2中間層20bに含まれる固体分散染料]
第1中間層20a及び第2中間層20bには、露光処理時におけるハレーション防止のほか、露光時の照射光が透明支持体12を透過して他の感光層に到達するのを防止するために、固体分散染料を含有させることが好ましい。
本実施の形態において用いられる固体分散染料は、波長300〜420nmにピークを有し、より好ましくは350〜410nmにピークを有する染料(紫外線吸収剤を含む)である。具体例としては、特開昭62−210458号公報、特開昭63−104046号公報、特開昭63−103235号公報、特開昭63−208846号公報、特開平01−061745号公報、特開昭63−306436号公報、特開昭63−314535号公報に記載された染料が挙げられる。
本実施の形態に好ましく用いられる波長300〜420nmに吸収ピークを有する化合物としては、例えばアリール基で置換されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジエン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに、紫外線吸収ポリマーを用いることができる。
特に好ましく用いられる固体分散染料としては、下記一般式(D−a)、(D−b)、(D−c)又は(D−d)で表される化合物で吸収極大が300〜420nmである化合物である。
Figure 2015018098
X及びYは、水素原子、アルキル基、シアノアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基又は置換されてもよいアルキル基あるいはそのナトリウム・カリウム塩を表す。R2’とR3’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、又は上述の−OX基と同様の基を表す。Qは、少なくとも1つのハロゲン原子、カルボキシ基、スルホ基、又はスルホアルキル基、あるいはそのナトリウム・カリウム塩で置換されたフェニル基、又はスルホアルキル基、スルホアルコキシアルキル基、スルホアルキルチオアルキル基を表す。Lは、置換されてもよいメチン基を表す。R4’は、アルキル基、カルボキシ基、アルキルオキシカルボニル基あるいはアシル置換、非置換のアミノ基を表す。mは、整数1又は2を、nは整数0又は1をそれぞれ表す。
Figure 2015018098
式中、R5’、R6’、R8’、R9’及びR10’は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、カルボキシル基又はスルホン基、あるいはそのナトリウム・カリウム塩を表し、R7’はアルキル基又はカルボキシル基を表す。
Figure 2015018098
式中、R11’及びR12’は、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、アルコキシカルボニル基又はカルボキシル基を表し、R13’及びR14’は、スルホン酸基もしくはカルボキシル基で置換されたアルキル基又はスルホン酸基もしくはカルボキシル基又はスルホン酸基で置換されたアリール基あるいはそのナトリウム・カリウム塩を表す。Lは、置換もしくは未置換のメチン鎖を表す。Mは、ナトリウム、カリウム又は水素原子を表す。kは、0又は1を表す。
Figure 2015018098
式中、R1”、R2”、R3”、R4”は、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、シアノ基、アルキルシアノ基、アルコキシ基及びスルホアルキル基を表す。R5”及びR6”は、スルホン酸基、アルキルスルホン酸基を表す。
以下に、本実施の形態で好ましく用いられる固体分散染料の具体的化合物を示すが、これに限定されるものではない。
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
これらの染料を第1中間層20a及び第2中間層20bに固定化する媒染剤としては、特公昭43−10254号公報、米国特許第2,548,564号明細書、米国特許第2,882,156号明細書、米国特許第3,444,138号明細書等に記載ものが挙げられる。また、国際公開第1988/004794号パンフレットに記載された染料固体粒子微結晶分散体を用いることもできる。
また、本実施の形態に有用な染料として、特開昭63−208846号公報、特開平01−061745号公報に記載の現像液中で脱色可能となる機能性染料が挙げられる。以下に、これら機能性染料の具体例を示す。
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
これらの染料は、モル吸光係数により異なるが、通常、10-2g/m3〜1g/m3の範囲で添加される。好ましくは50〜500mg/m3である。
上述の染料は、適当な溶媒(例えば水、アルコール(例えばメタノール、エタノール、プロパノール等)、アセトン、メチルセロソルブ等、あるいはこれらの混合溶媒)に溶解して、第1中間層20a用の塗布液及び第2中間層20b用の塗布液に添加することができる。これらの紫外線吸収剤は2種以上組み合わせて用いてもよい。
また、本実施の形態において、微結晶状に固体分散可能な染料としては国際公開第1988/004794号パンフレットの表I〜表X、以下に示す一般式(I)〜(VII)、及びその他が用いられる。
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
式中、A及びA’は同じでも異なっていてもよく、各々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じでも異なっていてもよく、各々電子吸性基を表す。Rは水素原子又はアルキル基を表し、R1及びR2は各々アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を表し、R1とR2が連結して5又は6員環を形成してもよい。R3及びR6は各々水素原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表し、R4及びR5は各々水素原子又はR1とR4もしくはR2とR5が連結して5又は6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L1、L2及びL3は各々メチン基を表す。mは0又は1を表し、n及びqは各々0、1又は2を表し、pは0又は1を表し、pが0のとき、R3はヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し且つR4及びR5は水素原子を表す。B’はカルボキシル基、スルファモイル基、又はスルホンアミド基を有するヘテロ環基を表す。Qはヘテロ環基を表す。但し、一般式(I)ないし(VII)で表される化合物は、1分子中に水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中におけるpKaが4〜11の範囲にある解離性基を少なくとも1個有する。
固体分散に用いられる染料は具体的には国際公開第1988/004794号パンフレット、欧州特許出願公開第0274723号明細書、欧州特許出願公開第0276566号明細書、欧州特許出願公開第0299435号明細書、特開昭52−92716号公報、特開昭55−155350号公報、特開昭55−155351号公報、特開昭61−205934号公報、特開昭48−68623号公報、米国特許第2,527,583号明細書、米国特許第3,486,897号明細書、米国特許第3,746,539号明細書、米国特許第3,933,798号明細書、米国特許第4,130,429号明細書、米国特許第4,040,841号明細書、特願平1−50874号、特開平2−282244号公報、特開平3−167546号公報等に記載のものが使用できる。分散方法についても、上述の公報等に記載されているが、染料を適当な分散剤と共に、水中にボールミルあるいはサンドミル、コロイドミル等により機械的に分散固体とする方法、解離状態の染料を塩の形で塗布したのち、酸性のゼラチンを上塗りすることにより分散固定を塗布時に得る方法、染料が溶解するpHに調節することによりアルカリ性水溶液とし、ゼラチン等、保護コロイド存在下でその後pHを下げることによって微小固体析出物として得る方法、さらにまた、染料を適当な溶媒中で溶解させたのち、染料の貧溶媒を添加して析出させることによって分散固体を得ることも可能である。本実施の形態において、好ましい染料は300〜500nmの範囲に吸収極大を有する染料である。染料の具体例を以下に示す。但し、本発明は以下の化合物に限定されるものではない。
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
Figure 2015018098
本実施の形態における微結晶状に固体分散された染料は、紫外光をカットした明るい部屋で取り扱い可能であり、且つ、スプレッド及びチョーク適性、袋文字適性改良の目的で、該乳剤層より外側の非感光性層に添加する。この染料の塗布量としては、1平方メートル当り10〜500mgが好ましく特に50〜300mgが好ましい。本実施の形態に用いられる染料は国際公開第1988/004794号パンフレット、欧州特許出願公開第0274723号明細書、欧州特許出願公開第0276566号明細書、欧州特許出願公開第0299435号明細書、特開昭52−92716号公報、特開昭55−155350号公報、特開昭55−155351号公報、特開昭61−205934号公報、特開昭48−68623号公報、米国特許第2,527,583号明細書、米国特許第3,486,897号明細書、米国特許第3,746,539号明細書、米国特許第3,933,798号明細書、米国特許第4,130,429号明細書、米国特許第4,040,841号明細書、特開平2−282244号公報、特開平3−167546号公報等に記載された方法及びその方法に準じて容易に合成することができる。
[第1接着層16a、第2接着層16b、第1保護層22a、第2保護層22b]
第1感光層14aが塗設される側の面に、必要に応じて第1接着層16a及び第1保護層22a等の非感光性層を設け、第2感光層14bが塗設される側の面に、必要に応じて第2接着層16b及び第2保護層22b等の非感光性層を設けることができる。第1接着層16aは透明支持体12と第1導電パターン24aとの間の接着性を向上する目的で、第2接着層16bは透明支持体12と第2導電パターン24bとの間の接着性を向上する目的で設けられるため、透明支持体12と第1物理現像核層18aとの間、並びに透明支持体12と第2物理現像核層18bとの間に設けることが好ましい。
第1保護層22a及び第2保護層22bは、現像処理で銀塩感光材料中の銀が系外に拡散するのを抑制し、物理現像核上への銀の析出効率を高める効果がある。従って、第1保護層22a及び第2保護層22bはそれぞれ第1感光層14a及び第2感光層14bの上に設けることが好ましい。これら第1接着層16a、第2接着層16b、第1保護層22a及び第2保護層22bは、水溶性高分子化合物を主たるバインダーとする層である。ここで、「主たる」とは、非感光性層の全固形分塗布量の50質量%以上が水溶性高分子化合物であることを意味する。また、ここでいう「水溶性高分子化合物」とは、現像液で容易に膨潤し、現像液を容易に浸透させるものであれば任意のものが選択できる。具体的には、ゼラチン、アルブミン、カゼイン、ポリビニルアルコール等を用いることができる。特に好ましい水溶性高分子化合物は、ゼラチン、アルブミン、カゼイン等の蛋白質である。非感光性層のバインダー量としては、各々の用途によって異なるが、0.001〜10g/m2の範囲が好ましい。但し、第1保護層22a及び第2保護層22bを設ける場合は、第1導電パターン24a及び第2導電パターン24bが表面に露出し難くなるので、できるだけ薄い方が好ましく、好ましい使用量は0.1g/m2以下、さらに好ましくは0.05g/m2以下である。なお、第1接着層16a及び第2接着層16bに、第1中間層20a及び第2中間層20bに添加した固体分散染料と同様の染料を添加してもよい。
これら第1接着層16a、第2接着層16b、第1保護層22a及び第2保護層22bには、必要に応じてResearch Disclosure Item 17643(1978年12月)及び18716(1979年11月)、308119(1989年12月)に記載されているような公知の写真用添加剤を含有させることができ、前述の水溶性高分子化合物の架橋剤により硬膜させることも可能である。
第1接着層16a、第2接着層16b、第1保護層22a及び第2保護層22bの水溶性高分子化合物量としては、各々の用途によって異なるが、0.001〜10g/m2の範囲が好ましい。また、これら非感光性層には水溶性高分子化合物の架橋剤を用いることができるが、現像後に不要なハロゲン化銀乳剤層を少なくとも水洗除去するため、非感光性層に水溶性高分子化合物の架橋剤を用いる場合は、現像後の第1感光層14a及び第2感光層14bの水洗除去を妨げない範囲で用いることが可能である。
次に、導電シート36の作製方法の各工程について説明する。
[塗布]
第1感光層14a、第2感光層14b、第1中間層20a、第2中間層20b、第1物理現像核層18a、第2物理現像核層18b、第1接着層16a、第2接着層16b、第1保護層22a及び第2保護層22b等の塗布は、例えばディップコーティング、スライドコーティング、カーテンコーティング、バーコーティング、エアーナイフコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、スプレーコーティング等の塗布方式で塗布することができ、その塗布方式に合わせて、界面活性剤及び増粘剤等の各種塗布助剤を用いることができる。
[露光]
透明支持体12上に設けられた第1感光層14aと第2感光層14bに対して露光を行う。この場合、例えば第1感光層14aに対して露光を行った後に、第2感光層14bに露光を行ったり、第1感光層14aと第2感光層14bに対して同時に露光(両面同時露光)してもよい。露光は、電磁波を用いて行うことができる。電磁波としては、例えば、可視光線、紫外線等の光、X線等の放射線等が挙げられる。さらに露光には波長分布を有する光源を利用してもよく、特定の波長、例えば300〜420nmに発振波長を有する光源を用いてもよい。この場合、例えば感光材料の両面にフォトマスクを配置し、平行光を用いて両面同時に露光する等が挙げられる。その他、例えば400〜430nmに発振波長を有する青色半導体レーザー(バイオレットレーザーダイオード)を用いて走査露光してもよい。
[現像処理]
現像処理は、第1導電パターン24a及び第2導電パターン24bを形成する部分のハロゲン化銀を溶解し、拡散させて、物理現像核上で還元し、析出させる現像処理工程と、不要となったハロゲン化銀層を水洗除去するための水洗除去工程とがある。
ネガ型のハロゲン化銀乳剤を用いた場合、露光により光を照射していない部分が銀パターン34を形成する部分となり、ポジ型のハロゲン化銀乳剤を用いた場合は、露光により光を照射した部分が銀パターン34を形成する部分となる。また、ネガ型及びポジ型のいずれのハロゲン化銀乳剤を用いた場合においても、現像処理工程と水洗除去工程との間に、例えば、酢酸、クエン酸等を含有する酸性水溶液を用いて現像停止処理を行ってもよい。
<現像液>
現像液は、可溶性銀錯塩形成剤及び還元剤を含有するアルカリ液である。可溶性銀錯塩形成剤は、ハロゲン化銀を溶解し可溶性の銀錯塩を形成させる化合物であり、還元剤はこの可溶性銀錯塩を還元して物理現像核上に金属銀を析出させるための現像主薬である。
現像主薬としては、写真現像の分野で公知の現像主薬を用いることができ、例えば、ハイドロキノン、カテコール、ピロガロール、メチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン等のポリヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−p−トリル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−p−クロロフェニル−3−ピラゾリドン等の3−ピラゾリドン類、パラメチルアミノフェノール、パラアミノフェノール、パラヒドロキシフェニルグリシン、パラフェニレンジアミン等が挙げられ、これらを2種類以上併用して用いることができる。
上述した現像主薬は、感光材料10を構成する各層中に含有させてもよいし、現像液中に含有させてもよく、さらに両方に含有してもよいが、現像液中に含有させるのが好ましい。現像液中への現像主薬の含有量は、1〜100g/Lの範囲で用いるのが適当である。各層に含有させる場合、現像主薬はいずれの層に含有されてもよく、特にハロゲン化銀乳剤層に含有されていることが好ましい。この場合の好ましい量は、水溶性高分子化合物1g当たり、0.005〜0.5gの範囲である。これら現像主薬は塗液に溶解させても各層に含有させてもよいし、オイル分散液に溶解させて各層中に含有させることも可能である。
現像液には、その他、現像主薬の保恒剤、アルカリ剤、カブリ防止剤等を含有する。保恒剤としては、亜硫酸イオン等がある。アルカリ剤は、現像主薬の還元性を発揮するために必要であり、現像液のpHを10以上、例えば11〜14の範囲になるように添加される。また、安定に塩基性を保つための、炭酸塩やリン酸塩のような緩衝剤も用いられる。さらに、現像速度をコントロールするための現像抑制剤等、写真現像の分野で公知の化合物を含有させることができる。
現像液は可溶性銀錯塩形成剤を含有する。可溶性銀錯塩形成剤としては、具体的にはチオ硫酸アンモニウムやチオ硫酸ナトリウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウムやチオシアン酸アンモニウムのようなチオシアン酸塩、亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水素カリウムのような亜硫酸塩、1,10−ジチア−18−クラウン−6、2,2′−チオジエタノール等のチオエーテル類、オキサゾリドン類、2−メルカプト安息香酸及びその誘導体、ウラシルのような環状イミド類、アルカノールアミン、ジアミン、特開平9−171257号公報に記載のメソイオン性化合物、5,5−ジアルキルヒダントイン類、アルキルスルホン類、他に「The Theory of the photographic Process(4th edition,p474〜475)」、T.H.James著に記載されている化合物が挙げられる。
これらの可溶性銀錯塩形成剤の中で特にアルカノールアミンが好ましい。アルカノールアミンとしては、例えばN−(2−アミノエチル)エタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エタノールアミン、4−アミノブタノール、N,N−ジメチルエタノールアミン、3−アミノプロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
これらの可溶性銀錯塩形成剤は単独で、又は、複数組み合わせて使用することができる。可溶性銀錯塩形成剤の使用量としては、0.1〜40g/L、好ましくは1〜20g/Lである。
現像処理の温度としては、15℃〜30℃が好ましく、ハロゲン化銀乳剤層が現像液中に溶出するのを防止するために18℃〜23℃の範囲が好ましい。現像時間としては、生産効率を考慮して、120秒以下が好ましい。現像を行うための現像液の供給方式は、浸漬方式であっても塗布方式であってもよい。浸漬方式は、例えば、タンクに大量に貯流された現像液中に、前記露光済みの銀塩感光材料を浸漬しながら搬送するものであり、塗布方式は、例えばハロゲン化銀乳剤層上に現像液を1m2当たり40〜120ml程度塗布するものである。
<水洗除去工程>
現像処理における水洗除去は、現像処理後に不要となったハロゲン化銀乳剤層等の第1物理現像核層18a及び第2物理現像核層18bの上に設けられた層を除去する。従って、水洗除去の処理液としては、水を主成分とする。また、この処理液には緩衝成分を含有してもよく、除去したゼラチンの腐敗を防止する目的で、防腐剤を含有させてもよい。
水洗除去方法としては、スクラビングローラ等を用いて処理液をシャワー方式、スリット方式等を単独、あるいは組み合わせて使用できる。また、シャワーやスリットを複数個設けて、除去の効率を高めることもできる。また、水洗除去の代わりに、剥離紙等に転写剥離する方法を用いてもよい。剥離紙等で転写剥離する方法としては、ハロゲン化銀乳剤層上の余分な現像液を予めローラ等で絞り取っておき、ハロゲン化銀乳剤層等と剥離紙を密着させてハロゲン化銀乳剤層等をプラスチック樹脂フイルムから剥離紙に転写させて剥離する方法である。剥離紙としては吸水性のある紙や不織布、あるいは紙の上にシリカのような微粒子顔料とポリビニルアルコールのようなバインダーとで吸水性の空隙層を設けたものが用いられる。
なお、本発明は、下記表1及び表2に記載の公開公報及び国際公開パンフレットの技術と適宜組合わせて使用することができる。「特開」、「号公報」、「号パンフレット」等の表記は省略する。
Figure 2015018098
Figure 2015018098
なお、本発明に係る感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…感光材料 12…透明支持体
12a…表面 12b…裏面
14a…第1感光層 14b…第2感光層
16a…第1接着層 16b…第2接着層
18a…第1物理現像核層 18b…第2物理現像核層
20a…第1中間層 20b…第2中間層
22a…第1保護層 22b…第2保護層
24a…第1導電パターン 24b…第2導電パターン
26…遮光層 34…銀パターン
36…導電シート

Claims (11)

  1. 表面と裏面とを有する透明支持体と、
    前記透明支持体の前記表面に形成された第1感光層と、
    前記透明支持体の前記裏面に形成された第2感光層と、を有し、
    露光処理及び現像処理が施される感光材料において、
    前記第1感光層と前記第2感光層との間に、現像処理で消色する遮光層を有し、
    前記遮光層内の遮光物質が非拡散性であることを特徴とする感光材料。
  2. 請求項1記載の感光材料において、
    前記遮光層は、前記第1感光層と前記透明支持体との間、あるいは、前記第2感光層と前記透明支持体との間に形成されていることを特徴とする感光材料。
  3. 請求項1記載の感光材料において、
    前記遮光層は、前記第1感光層と前記透明支持体との間、及び、前記第2感光層と前記透明支持体との間にそれぞれ形成されていることを特徴とする感光材料。
  4. 請求項1記載の感光材料において、
    前記透明支持体の前記表面に形成された第1物理現像核層と、
    前記第1物理現像核層に積層された第1中間層と、
    前記第1中間層に積層された前記第1感光層と、
    前記透明支持体の前記裏面に形成された第2物理現像核層と、
    前記第2物理現像核層に積層された第2中間層と、
    前記第2中間層に積層された前記第2感光層と、を有し、
    前記第1中間層及び前記第2中間層のうち、少なくとも1つが前記遮光層を構成することを特徴とする感光材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の感光材料において、
    前記遮光層に含まれる前記遮光物質は、該遮光層に固定された固体分散染料であることを特徴とする感光材料。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の感光材料において、
    前記遮光物質は、解離性水素又は解離性水素を有する基を有し、露光処理では、非解離であって、実質的に水不溶性の特性を有し、現像処理では、解離して、実質的に水可溶性の特性を有することを特徴とする感光材料。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の感光材料において、
    少なくとも前記第1感光層及び前記第2感光層に、水溶性染料が含まれていることを特徴とする感光材料。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の感光材料を露光処理及び現像処理を行うことによって、前記透明支持体の前記表面及び前記裏面にそれぞれ導電パターンが形成された導電シート。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の感光材料を用意する工程と、
    前記感光材料の前記第1感光層に対し、前記透明支持体に向かって光を照射して前記第1感光層を露光する第1露光処理と、前記感光材料の前記第2感光層に対し、前記透明支持体に向かって光を照射して前記第2感光層を露光する第2露光処理とを行う露光工程と、
    露光処理後の前記第1感光層及び前記第2感光層を一括して現像処理する現像工程と、を有し、
    前記透明支持体の前記表面及び前記裏面にそれぞれ導電パターンが形成された導電シートを作製することを特徴とする導電シートの製造方法。
  10. 請求項9記載の導電シートの製造方法において、
    前記第1感光層に対する前記第1露光処理と、前記第2感光層に対する前記第2露光処理とを同時に行うことを特徴とする導電シートの製造方法。
  11. 請求項9又は10記載の導電シートの製造方法において、
    前記現像工程は、
    前記第1感光層及び前記第2感光層のうち、それぞれ画像を形成する部分のハロゲン化銀を溶解し、拡散させて、前記第1物理現像核層及び前記第2物理現像核層における物理現像核上で還元し、析出させる現像処理工程と、
    不要となった前記第1感光層及び前記第2感光層を水洗除去するための水洗除去工程とを有することを特徴とする導電シートの製造方法。
JP2013145126A 2013-07-11 2013-07-11 感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法 Pending JP2015018098A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145126A JP2015018098A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法
PCT/JP2014/063854 WO2015005003A1 (ja) 2013-07-11 2014-05-26 感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145126A JP2015018098A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015018098A true JP2015018098A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52279698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145126A Pending JP2015018098A (ja) 2013-07-11 2013-07-11 感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015018098A (ja)
WO (1) WO2015005003A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6042486B1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-14 日本写真印刷株式会社 タッチセンサの製造方法及びタッチセンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04211243A (ja) * 1990-01-10 1992-08-03 Konica Corp 診断性を向上したハロゲン化銀写真感光材料
JP2001092086A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用x線写真感光材料
JP2011210579A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 透明導電性フィルム
JP5347037B2 (ja) * 2011-01-18 2013-11-20 富士フイルム株式会社 導電シート製造用感光材料、導電シート、透明導電シート、及び静電容量方式のタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015005003A1 (ja) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704627B2 (ja) 銀薄膜形成フィルムの製造方法
JP4255293B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP2004207001A (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP4320161B2 (ja) 透明導電性フィルム前駆体と透明導電性フィルムの製造方法
WO2015005003A1 (ja) 感光材料、導電シート及び導電シートの製造方法
JP4616852B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06180506A (ja) 平版印刷材料の処理方法および現像液
JP4895559B2 (ja) 導電性フィルム前駆体の製造方法
JP2014112127A (ja) 銀画像パターンの製造方法
JP4656835B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法。
JPH06161114A (ja) 平版印刷材料
JP2016186907A (ja) 導電性材料の製造方法
JP2018125175A (ja) 導電材料の製造方法
JP2009185342A (ja) 導電性材料前駆体および導電性材料
JP4656849B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法。
JP4429030B2 (ja) 光画像記録材料
JP2017097210A (ja) 導電性材料前駆体
JP6082517B2 (ja) 導電性材料前駆体および導電性材料
JP4833801B2 (ja) 導電性材料前駆体及びこれを用いた導電性材料の製造方法
JP2018137047A (ja) 導電材料の製造方法
JP2013211104A (ja) 導電性材料前駆体および導電性材料
JP2013196779A (ja) 導電性材料の製造方法および導電性材料
JP2015143766A (ja) 導電性材料前駆体の現像処理方法および導電性材料
JP2017091991A (ja) 導電材料前駆体
JP2019079669A (ja) 導電材料前駆体