JP2015018071A - 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム - Google Patents

画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015018071A
JP2015018071A JP2013144434A JP2013144434A JP2015018071A JP 2015018071 A JP2015018071 A JP 2015018071A JP 2013144434 A JP2013144434 A JP 2013144434A JP 2013144434 A JP2013144434 A JP 2013144434A JP 2015018071 A JP2015018071 A JP 2015018071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
video signal
brightness
superimposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013144434A
Other languages
English (en)
Inventor
綾子 渡邉
Ayako Watanabe
綾子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013144434A priority Critical patent/JP2015018071A/ja
Priority to EP14175462.2A priority patent/EP2827590B1/en
Priority to US14/323,187 priority patent/US9300905B2/en
Priority to CN201410325823.1A priority patent/CN104284118A/zh
Publication of JP2015018071A publication Critical patent/JP2015018071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ランプパワー調整制御の省エネ効果を維持するとともに、ユーザに視認しにくくなることのないOSD画面を投射する。【解決手段】映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置において、映像信号の明るさに応じて光源の出力を制御するランプパワー制御部304と、映像信号に基づいて生成される投射画像に所定の重畳画像(OSD画面)を重畳して投射する重畳画像投射手段(OSD作成部301、メイン制御部300)と、を備え、重畳画像投射手段は、重畳画像として、少なくとも一部の明るさが異なる同内容を示す画像を複数生成し、投射画像に応じて異なる重畳画像を投射させる。【選択図】図2

Description

本発明は、画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラムに関する。さらに詳述すると、画像投射装置のオンスクリーンディスプレイ機能に関する。
画像投射装置として広く知られたプロジェクタは、近来、液晶パネルの高解像化、光源ランプの高効率化に伴う明るさの改善、低価格化などが進んでいる。例えば、DMD(Digital Micro-mirror Device)を利用した小型軽量な画像投射装置が普及し、オフィスや学校のみならず家庭においても広くこれら画像投射装置が利用されるようになってきている。特に、フロントタイプのプロジェクタは携帯性が向上し、数人規模の小会議にも使われるようになってきている。
プロジェクタは、一般に接続された情報処理装置(パーソナルコンピュータ)等から入力されてスクリーンに投射(投影)する画像とは別途、画像投射装置に対する種々の操作、設定を要求可能なメニュー画面等をスクリーンに投射するオンスクリーンディスプレイ(On Screen Display、以下、OSDという)機能を備えている。
OSD機能で表示されるメニュー画面では、設定言語、表示モード、画像調整、電源設定等の各種の設定が可能となっており、ユーザが所望する操作を要求することができる。また、エラー表示画面等もOSD機能で表示される。以下、OSD機能により投射されるメニュー画面、エラー画面等をOSD画面とも呼ぶ。
また、近年、プロジェクタにおいて、映像信号の明るさ(階調)に応じて光源の出力(ランプパワー)を制御して、ダイナミックレンジの低下や画質劣化を防止するとともに、省エネを実現することが提案されている。
例えば、特許文献1に記載のプロジェクタにおいては、入力信号の階調数に応じてランプの出力を変化させる処理、すなわち、明るい画像の際はランプパワーを上げ、暗い画像の際はランプパワーを抑える処理が実施されている。特許文献1では、例えば、暗い映像がプロジェクタに入力された場合、画像表示素子(液晶やDMD)で暗い色を表示するだけでなく、ランプの出力を下げる処理を実施している。また、このような処理を行うことで投射画面の表現可能な階調数を(画像表示素子で表現可能な階調数)×(ランプで表現可能な明るさの幅)とすることが可能となる。
しかしながら、上述のように明るい画像の際はランプパワーを上げ、暗い画像の際はランプパワーを抑える処理(以下、この処理を「ランプパワー調整制御」という)を実施する画像投射装置において、図8に示すような暗い画像(投影画像)を投射している場合は、ランプパワー調整制御によりランプパワーを抑えられているが、この状態から、OSD機能により予め用意されたメニュー画面を表示させると(図9参照)、メニュー画面の明るさは明るく設定されているため、ランプパワー調整制御により、ランプパワーが上がってしまう。このようにランプパワーをあげてしまうことで、ランプパワー調整制御の本来の目的である省エネ効果が低減されてしまう。
一方、OSD機能によりメニュー画面の表示をする際においても、メニュー画面を投射するまえの投射画像(投影画像)の明るさに基づいて、ランプパワー調整制御をしてランプパワーを抑えた状態を継続することも考えられるが、ランプパワーを抑えた状態のままメニュー画面を表示させると、図10に示すように、メニュー画面も暗くなってしまい、メニュー画面が見にくくなってしまうという問題がある。
そこで本発明は、ランプパワー調整制御を実施する画像投射装置において、投射される画像に応じて表示するOSD画面を選択的に制御することで、ランプパワー調整制御の省エネ効果を維持するとともに、ユーザに視認しにくくなることのないOSD画面を投射できる画像投射装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る画像投射装置は、映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置において、映像信号の明るさに応じて光源の出力を制御する光源出力調整手段と、映像信号に基づいて生成される前記投射画像に所定の重畳画像を重畳して投射する重畳画像投射手段と、を備え、前記重畳画像投射手段は、前記重畳画像として、少なくとも一部の明るさが異なる同内容を示す画像を複数生成し、前記投射画像に応じて異なる重畳画像を投射させるものである。
本発明によれば、ランプパワー調整制御の省エネ効果を維持するとともに、ユーザに視認しにくくなることのないOSD画面を投射することができる。
画像投射システムの一例を示す概略構成図である。 画像投射装置の構成を示すブロック図である。 画像投射装置のメインボードの構成を示すブロック図である。 映像の明るさとランプパワーとの対応関係の一例を示す図である。 画像投射装置が実行する処理のシーケンス図である。 画像投射装置が実行する処理のフローチャートである。 OSD画面の(A)第1の画面パターンの例、(B)第2の画面パターンの例である。 投射画像の一例である。 図8に示す投射画像にメニュー画面を投射した状態を示す図である(メニュー画面表示の際のランプパワー調整制御有り)。 図8に示す投射画像にメニュー画面を投射した状態を示す図である(メニュー画面表示の際のランプパワー調整制御なし)。
以下、本発明に係る構成を図1から図7に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
本実施形態に係る画像投射装置は、映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置(画像投射装置110)において、映像信号の明るさに応じて光源(ランプ221)の出力を制御する光源出力調整手段(ランプパワー制御部304)と、映像信号に基づいて生成される投射画像に所定の重畳画像(OSD画面)を重畳して投射する重畳画像投射手段(OSD作成部301、メイン制御部300)と、を備え、重畳画像投射手段は、重畳画像として、少なくとも一部の明るさが異なる同内容を示す画像(第1、第2の画面パターン、図7)を複数生成し、投射画像に応じて異なる重畳画像を投射させるものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。
(画像投射システムの構成)
図1は、画像投射システム100の一例を示す概略構成図である。画像投射システム100は、画像投射装置110と、映像供給装置120とを含んで構成されており、画像投射装置110および映像供給装置120は、ケーブル130によって接続される。
画像投射装置110は、映像供給装置120が提供する画像をスクリーン等の被投射面に投射する画像出力装置である。画像投射装置110は、映像供給装置120が提供する画像と共に、ユーザが種々の操作を指定可能なメニュー画面等のOSD画面(重畳画像)を投射する。なお、OSD画面は、映像供給装置120から画像が提供されない際にも投射可能である。また、画像投射装置110は、遠隔操作装置(リモコン)140からの操作要求を受信し、画像投射装置110が有する機能を実現する種々の操作を実行する。
画像投射装置110は、映像信号を入力するインタフェースとして、D−Subコネクタ等のVGA(Video Graphics Array)入力端子やHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子、S−VIDEO端子、RCA端子等のビデオ入力端子を備えており、これらの端子に接続されたケーブル130を介して映像供給装置120から映像信号を受信する。
また、画像投射装置110は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)等の無線通信プロトコルに準拠した無線通信により、映像供給装置120から映像信号を受信してもよい。
映像供給装置120は、画像投射装置110が投射すべき画像を提供する装置である。映像供給装置120は、映像信号を出力するインタフェースを備えており、映像供給装置120の表示画像を形成する映像信号を所定の転送レート(例えば、30fps(frame per second)〜60fps)で画像投射装置110に送信する。
映像供給装置120も同様に、映像信号を出力するインタフェースとしてVGA出力端子やHDMI端子、S−VIDEO端子、RCA端子等のビデオ出力端子を備えており、これらの端子に接続されたケーブル130を介して画像投射装置110に送信することができる。
また、映像供給装置120は、無線通信により、画像投射装置110に映像信号を送信してもよい。
映像供給装置120としては、例えば、ノート型PC(情報処理装置)を用いることができるが、デスクトップ型PCやタブレット型PC、PDA等の映像信号を供給可能な情報処理装置を採用することができる。また、図1に示す例では、画像投射装置110に1の映像供給装置120が接続されているが、画像投射装置110は、2以上の映像供給装置を接続することができる。
(画像投射装置の構成)
図2は、本実施形態に係る画像投射装置110の構成を示すブロック図である。画像投射装置110は、メインボード200と、ネットワークボード(拡張ボード)210と、光学部220と、ランプ(光源)221と、電源228と、映像信号入力インタフェース230とを含んで構成される。
メインボード200は、画像投射装置110の全体制御を行うプリント基板である。メインボード200は、システム制御部201と、映像信号処理部202と、電源制御部203と、記憶部204と、光学制御部205とを含んでおり、これらの機能部を実現するASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路によって構成することができる。
システム制御部201は、画像投射装置110の全体制御を行う。システム制御部201は、映像信号処理部202、電源制御部203、記憶部204および光学制御部205とバスによって接続されており、これらの各機能部を制御する。
映像信号処理部202は、映像供給装置120が供給する映像信号を処理する。映像信号処理部202は、映像信号入力インタフェース230を介して映像信号を受信し、当該映像信号にシリアル−パラレル変換や電圧レベル変換などの種々の処理を施す。
電源制御部203は、画像投射装置110に電力を供給する電源228を制御する。電源制御部203は、システム制御部201の制御の下、電源228のON/OFFを行う。
記憶部204は、システム制御部201が処理する種々のデータを保存する不揮発性メモリである。記憶部204として、EPROMやEEPROM、フラッシュメモリ等の種々の不揮発性半導体メモリを採用することができる。
光学制御部205は、映像を形成する光学部220を制御する。光学制御部205は、システム制御部201が生成する画像データを光学部220に供給し、当該画像データの映像を形成する。光学部220は、当該画像データの映像を形成し、ランプ221が生成する光が光学部220に照射されることにより、被投射面に当該画像データを投射する。画像投射装置110が液晶プロジェクタである場合には、光学部220として液晶を採用することができる。また、画像投射装置110がDLP(Digital Light Processing)(登録商標)プロジェクタである場合には、光学部220としてDMDやカラーホイールを採用することができる。
ランプ制御部(光源制御部)222は、ランプ221を制御するものであり、システム制御部201の制御下でランプ221の光量を調整する。ランプ221としては、高圧水銀ランプ等が使用できる。
ネットワークボード210は、ネットワーク通信や外部の記憶装置を制御するプリント基板である。ネットワークボード210は、ネットワークシステム制御部211と、ネットワークインタフェース212と、記憶装置インタフェース213と、記憶部214とを含んでおり、当該機能を実現するASIC等の集積回路によって構成することができる。
ネットワークシステム制御部211は、ネットワーク231を介した通信や記憶装置232を制御する。ネットワークシステム制御部211は、ネットワークインタフェース212、記憶装置インタフェース213および記憶部214とバスによって接続されている。
ネットワークインタフェース212は、ネットワーク231を介してデータを通信する。ネットワークインタフェース212は、ネットワーク231から受信したデータをネットワークシステム制御部211に供給すると共に、ネットワークシステム制御部211から受信したデータをネットワーク231に送信する。ネットワークインタフェース212は、LANケーブル等のネットワークケーブルを接続可能なポートを含んでおり、ネットワークケーブルを介した有線通信を行う。また、ネットワークインタフェース212は、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)等の無線通信機能を備えており、無線通信によってデータ通信を行う。
記憶装置インタフェース213は、USBメモリ等の可搬型の記憶装置232を接続するインタフェースである。記憶装置インタフェース213は、記憶装置232から静止画や動画などの画像データを取得し、ネットワークシステム制御部211に供給する。
記憶部214は、ネットワークシステム制御部211が処理する種々のデータを保存する不揮発性メモリである。本実施形態では、記憶部214としてEPROMやEEPROM、フラッシュメモリ等の種々の不揮発性半導体メモリを採用することができる。
また、画像投射装置110は、温度センサ223と、加速度センサ224と、表示装置225と、操作部(本体キー)226と、受信部227と、冷却装置229とを含み、これらの機能部は、システム制御部201とバスによって接続される。
温度センサ223は、画像投射装置110内の温度を検知する。温度センサ223は、検知した温度をシステム制御部201に通知する。
加速度センサ224は、画像投射装置110の加速度を検知する。加速度センサ224は、検知した加速度をシステム制御部201に通知する。
表示装置225は、ユーザに種々の情報を通知する表示手段であり、LEDインジケータや液晶パネルで構成される。表示装置225は、システム制御部201から受信した表示すべき情報をLEDインジケータや液晶パネルに表示する。
操作部226は、ユーザからの種々の操作要求を受け付けるものであり、画像投射装置110の外面に設けられるキーボタン(本体キー)等によって構成される。操作要求には、投射している映像のアスペクト比の変更要求、画像投射装置110の電源OFF要求、光源の光量を変更するランプパワー変更要求、複数の映像供給装置が接続されている場合に表示画像を投射すべき映像供給装置を切り替える入力切替要求、投射している映像の画質(高輝度や標準、ナチュラル等)を変更する映像モード変更要求、投射すべき映像を停止するフリーズ要求、投射すべき画像を取得するポートの種類である入力種別の切替要求、メインメニュー画面またはサブメニュー画面の表示要求、アスペクト比の変更要求、サブメニュー画面を閉じる要求などが含まれる。操作部226は、操作要求を受け付けると、当該操作要求をシステム制御部201に通知する。
受信部227は、遠隔操作装置(リモコン)140からの操作信号を受信する。受信部227は、操作信号を受信すると、当該操作信号をシステム制御部201に通知する。
冷却装置229は、画像投射装置110を冷却するものであり、冷却ファン等によって構成される。冷却装置229は、システム制御部201の制御下で駆動し、画像投射装置110を冷却する。
(システム制御部)
図3は、画像投射装置110が備えるメインボード200の詳細な構成を示すブロック図である。
システム制御部201は、メイン制御部300と、OSD作成部301と、本体キー・リモコン制御部302と、投影部303と、ランプパワー制御部304とを含んで構成される。
メイン制御部300は、システム制御部201の全体制御を行う。メイン制御部300は、システム制御部201や上記各部を制御する。
OSD作成部301は、メインボード200が生成するメニュー画面やダイアログ、メッセージウィンドウ、アイコン、ヘルプなどのOSD画面を作成する。OSD作成部301は、記憶部204からメインメニュー画面に表示される設定情報であるメニュー設定情報を読み出し、当該メニュー設定情報を反映したメインメニュー画面を作成する。OSD作成部301は、当該メインメニュー画面を形成する映像信号を投影部303に送信する。
本体キー・リモコン制御部302は、操作部226や遠隔操作装置140から種々の操作要求を受け付け、各操作要求に対応する操作要求を通知する。
投影部303は、光学制御部205を制御して画像データを投射する。投影部303は、映像供給装置120から受信する画像を形成する映像信号、OSD作成部301から取得するメニュー画面等を形成する映像信号、ネットワークボード210から取得するサブメニュー画面を形成する映像信号を光学制御部205に送信し、これらの画像データを投射させる。
なお、画像投射装置110がネットワークボード210を備える際には、メインボード200とネットワークボード210との間のデータ通信を行うネットワークボードインタフェースを備える。ネットワークボードインタフェースは、サブメニュー画面の表示要求やサブメニュー画面を閉じる要求をネットワークボード210に送信すると共に、これらの応答信号やサブメニュー画面を形成する映像信号をネットワークボード210から受信する。
ランプパワー制御部304は、映像(映像信号)の明るさ(階調)に応じて、それに適したランプの出力に制御するものである。例えば、図4に示すように、映像の明るさが100%のときを240Wのランプパワーとし、映像の明るさに応じて、ランプパワーを最小140Wまで低くするものである。ここでいう映像の明るさ(階調)とは、輝度やRGBの値である。
ランプパワー制御部304によるランプパワーの制御をランプパワー調整設定といい、この機能を使用するか否かは(ランプパワー調整設定のオンオフ)、ユーザが設定可能とすることが好ましい。
また、ランプパワー制御部304は、ランプパワーを調整した際に、映像信号の階調数を調整することが好ましい。すなわち、ランプパワーの制御という光学的な補正により暗く(明るく)なった分、階調数を上げる(下げる)画像処理をすることで、出力画像の明るさ、すなわちユーザからの見た目の明るさを変えることなく省エネ効果を得ることができる。
(画像投射装置の制御)
図5は、画像投射装置110が実行する処理のシーケンス図である。また、図6に示すフローチャートは、図5のシーケンス図におけるS201〜S212の処理についてのフローチャートである。
映像供給装置120の映像を画像投射装置110に入力して投射するまでについて説明する。先ず、ユーザは、映像供給装置120と画像投射装置110をケーブル(D−SUBケーブル)130でつなぎ、映像供給装置120で所定の映像出力処理をし、映像信号処理部202は、映像供給装置120の映像信号を受信する(S101:コンピュータ映像入力)。
映像信号処理部202が映像信号を受信したことがメイン制御部300に渡され
(S102:コンピュータ映像入力)、メイン制御部300は、記憶部204からランプパワー調整設定がオン/オフのいずれであるかを読み出す(S103:ランプパワー調整設定読出)。
メイン制御部300は、ランプパワー調整設定がオンの場合は、ランプパワー制御部304にランプパワー調整制御の実行を指示する(S104:ランプパワー調整実行)。
これを受けたランプパワー制御部304は、映像の輝度のヒストグラムから映像信号の明るさを判断し、対応するランプパワー(フル点灯の何%のワット数とするか)を算出する(S105:映像信号の明るさ算出)。
そして、ランプパワー制御部304は、算出されたランプパワー(%)をランプ制御部222に設定し(S106:ランプパワー設定)、これを受けたランプ制御部222は、算出されたランプパワー(%)に従いランプ221を作動させる。
次いで、メイン制御部300は、投影部303に映像投影を指示し(S107:映像投影)、投影部303は、映像供給装置120の映像信号を光学制御部205へ送り、これを受けた光学制御部205は映像信号を投影する(S108:映像投影)。
次に、映像供給装置120の映像が投射されてからOSD画面(メニュー画面を例とする)の表示までについて説明する。先ず、ユーザは、遠隔操作装置140や操作部226のメニューボタンを押下してメニューを表示する操作を行う(S201:メニュー表示操作)。
これを受けた受信部227は、操作内容を本体キー・リモコン制御部302に送り(S202:メニュー表示指示)、また、本体キー・リモコン制御部302は、メニュー表示指示をメイン制御部300に送る(S203:メニュー表示指示)。
メイン制御部300は、記憶部204からランプパワー調整設定がオン/オフのいずれであるかを読み出す(S204:ランプパワー調整設定読出)。
メイン制御部300は、ランプパワー調整設定がオンの場合は、ランプパワー制御部304から映像信号の明るさを取得する(S205:映像信号の明るさ取得)。例えば、映像の輝度ヒストグラムから映像信号の明るさを判断するものであるが、これに限られるものではなく、例えば、画面のRGBの値から判断するようにしても良い。
ランプパワー制御部304は、映像信号の明るさを判断する(S206:映像信号の明るさ算出)。なお、この判断の基準となる映像信号は、OSD画面を表示する前の映像供給装置120から入力された映像信号である。
メイン制御部300は、映像信号の明るさが所定の閾値以下であるか否かを判断し、OSD画面の表示パターンを第1の画面パターン(パターン1)とするか第2の画面パターン(パターン2)とするかを判断する(S207:OSDのパターン判断)。
本実施形態では、OSD画面の表示パターンとして予め画面パーツを通常時に使用する第1の画面パターンと暗い画面用の第2の画面パターンの2種類を保持するようにし、映像信号の明るさに基づいて選択するようにしている。なお、通常時とは、映像信号の明るさが所定の明るさ以上の場合と、ランプパワー調整設定がオフの場合(投射画像に応じてOSD画面を選択する制御をしない場合)をいう。
次いで、メイン制御部300は、OSD作成部301に、いずれのOSD画面のパターンを選択したかの情報と共に、選択されたOSD画面でのメニュー表示を指示する(S208:メニュー表示指示)。
OSD作成部301は、指定されたOSD画面のパターンについて、記憶部204からメニュー設定を読み出し(S209:メニュー設定読出)、メニュー画像を作成する(S210:メニュー設定読出)。
次いで、OSD作成部301は、投影部303へメニュー画像を送り(S211:OSD表示)、投影部303は、メニュー画像の映像信号を光学制御部205へ送り、これを受けた光学制御部205は映像信号を投影する(S212:映像投影)。以上の制御により、映像供給装置120の映像が投射された被投射面に、当該映像の明るさに応じて選択されたOSD画面を投射することができる。
なお、図5、図6では、ユーザからの指示に基づくメニュー画面の表示について説明したが、メニュー画像以外のOSD画面、例えば、エラー発生によるエラーダイアログ表示についても、エラー表示指示を受けたメイン制御部300によるS204以降の処理が実行されることで複数パターンのエラーダイアログ表示から1の表示パターンが投射される。
(OSD画面のパターン)
OSD作成部301が投射画像に応じて作成するメニュー画像のパターンは、異なる表示内容ではなく同一の情報を提供する画像であって、少なくとも一部の明るさを異なるものとすることで、ランプパワー制御時においてもランプパワーが上がってしまうことがなく、かつ、ユーザに視認しにくくなることのない画像である。
本実施形態では、OSD作成部301が作成するメニュー画面の画面パターンを第1の画面パターンと第2の画面パターンの2つの例について説明する。しかしながらOSD画面のパターン数は、特に限られるものではなく、3以上の画面パターンであっても良い。この場合、パターン数に応じて判断するための閾値を複数設定するものであればよい。
OSD作成部301は、通常時に使用する第1の画面パターンと所定条件下で使用する第2の画面パターンを作成する。通常用の第1の画面パターンの例を図7(A)、暗い画面用の第2の画面パターンの例を図7(B)に示す。
図7に示す画面パターンの例では、第2の画面パターンは、第1の画面パターンよりも、画面パターンの背景部(文字部、カーソル、アイコン以外の部分)が暗いものとしている。また、第2の画面パターンは、第1の画面パターンよりも、背景部と文字部(カーソル、アイコンを含む)とのコントラスト比が大きいものとしている。すなわち、第2の画面パターンでは、背景部の明るさを暗くする量に比べて、文字部の明るさを暗くする量を少なくすることで、第1の画面パターンよりもコントラストを大きくしている。なお、図7の例では、第2の画面パターンの文字部も、第1の画面パターンよりも暗くしているが、これに限られるものではなく、文字部は2つのパターンで同じ明るさのものであっても良い。
このようにすることで、第2の画面パターンは、全体的に画像の明るさが暗い画像として、ランプパワー制御部304によるランプパワー設定(S106)でランプパワーが大きくならないようにするとともに、所定のコントラストを維持することで、ユーザが見づらくなることがないようにしている。
また、第1の画面パターンは、図7(A)に示すように、「コントラスト」、「シャープネス」などの文字列の背景部が、「明るさ」、「赤レベル」などの文字列の背景部よりも明るく表示されており、文字列に対応する背景部が交互に縞状の異なる明るさを有している。これに対し、第2の画面パターンでは、図7(B)に示すように、各文字列の背景部については、均一に暗い画像としている。これにより、ランプパワー制御部304によるランプパワー設定(S106)でランプパワーが大きくならないようにしている。
異なる画面パターンの例は、上述の例に限られるものではなく、例えば、第1の画面パターンと第2の画面パターンで文字部のフォント、サイズ等を変えて、第2の画面パターンでは、ランプパワー制御部304によるランプパワー設定(S106)でランプパワーが大きくならないようにしても良い。
本実施形態では、第1の画面パターンをデフォルトとして、映像信号の明るさが一定の閾値以下であれば、第2の画面パターンに変更してOSDを表示するようにしている。この際の閾値は、例えば、90%の画素が輝度30/255以下の場合等に第2のパターンに変更する、等とすることができる。なお、使用するランプの種別により明るさが異なり、OSD画面の見づらさも異なるため、設計時に投射画面を確認して、最適な値を設定しておけばよい。
また、上記実施形態では、メイン制御部300は、映像の明るさ(輝度、RGBの階調数)に基づいて、OSD画面の画面パターンを選択する例を説明したが、ランプパワー制御部304が映像の明るさから算出したランプパワー(%)を判断基準とし、ランプパワーに閾値を設定するものであっても良い。例えば、ランプパワーが60%以下であれば、OSD画面を暗い画面用の第2の画面パターンに変更する等の制御をしても良い。また、映像の明るさとランプパワーの双方を判断基準として、OSD画面の画面パターンを選択しても良い。
また、OSD作成部301が予め所定数の画面パターンを記録しているのではなく、映像信号の明るさに応じて、最適な画面パターンの背景、文字の明るさの値を算出しても良い。例えば、検出した映像信号の輝度の平均値等に応じて、OSD画面の背景部や文字部の輝度を算出し、これを投射するようにしても良い。これにより、映像信号の明るさに応じて、より適した明るさのOSD画面の表示が可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像投射装置は、ランプパワー調整制御によりランプパワーを落としているときにOSD画面を表示する場合は、ランプが明るくなりランプパワーが上がらないように、OSD画面を暗い画面用の画面パターンに変更する。この時、暗い画面用の画面パターンは、単に全体を暗い色にするとOSD画面の表示内容が見づらくなってしまうため、背景と文字・カーソルなどのポイント部分とのコントラストは一定以上に高くしておくものである。これにより、ランプパワー調整制御の省エネ効果を維持するとともに、ユーザに視認しにくくなることのないOSD画面を投射することが可能となる。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば、上記の各手段は、例えば、CPUで実行されるソフトウェア(制御プログラム)を画像投射装置で実行させることで構成でき、その実行の際に必要なデータは、RAM等にロードされる。
100 画像投射システム
110 画像投射装置
120 映像供給装置
130 ケーブル
140 遠隔操作装置(リモコン)
200 メインボード
201 システム制御部
202 映像信号処理部
203 電源制御部
204 記憶部
205 光学制御部
210 ネットワークボード(拡張ボード)
211 ネットワークシステム制御部
212 ネットワークインタフェース
213 記憶装置インタフェース
214 記憶部
220 光学部
221 ランプ(光源)
222 ランプ制御部(光源制御部)
223 温度センサ
224 加速度センサ
225 表示装置
226 操作部
227 受信部
228 電源
229 冷却装置
230 映像信号入力インタフェース
231 ネットワーク
232 記憶装置
300 メイン制御部
301 OSD作成部
302 本体キー・リモコン制御部
303 投影部
304 ランプパワー制御部
特開2002−156951号公報

Claims (9)

  1. 映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置において、
    映像信号の明るさに応じて光源の出力を制御する光源出力調整手段と、
    映像信号に基づいて生成される前記投射画像に所定の重畳画像を重畳して投射する重畳画像投射手段と、を備え、
    前記重畳画像投射手段は、前記重畳画像として、少なくとも一部の明るさが異なる同内容を示す画像を複数生成し、前記投射画像に応じて異なる重畳画像を投射させることを特徴とする画像投射装置。
  2. 前記重畳画像投射手段は、前記映像信号の明るさに応じて、異なる重畳画像を投射させることを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 前記重畳画像投射手段は、前記光源出力調整手段で制御された前記光源の出力に応じて、異なる重畳画像を投射させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  4. 前記重畳画像投射手段は、
    前記重畳画像として、通常時に使用する第1の画面パターンと所定条件下で使用する第2の画面パターンとを生成し、
    前記映像信号の明るさが所定の閾値以下の場合に、前記第2の画面パターンを投射させることを特徴とする請求項2に記載の画像投射装置。
  5. 前記第2の画面パターンは、前記第1の画面パターンよりも、背景部が暗く、かつ、背景部と文字部とのコントラストが大きいことを特徴とする請求項4に記載の画像投射装置。
  6. 前記第1の画面パターンは、各文字列に対応する背景部が交互に縞状の明るさを有し、
    前記第2の画面パターンは、背景部が均一の明るさであることを特徴とする請求項4または5に記載の画像投射装置。
  7. 前記重畳画像投射手段は、前記投射画像に応じて異なる重畳画像を生成し、該重畳画像を投射させることを特徴とする請求項1から6までのいずれかに記載の画像投射装置。
  8. 映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置の制御方法において、
    映像信号の明るさに応じて光源の出力を制御する第1の処理と、
    映像信号に基づいて生成される前記投射画像に所定の重畳画像を重畳して投射する第2の処理と、を行い、
    前記第2の処理では、前記重畳画像として、少なくとも一部の明るさが異なる同内容を示す画像を複数生成し、前記投射画像に応じて異なる重畳画像を投射させるようにしたことを特徴とする画像投射装置の制御方法。
  9. 映像信号に基づいて投射画像を生成し、該投射画像を被投射面に投射する画像投射装置の制御プログラムであって、
    画像投射装置に、
    映像信号の明るさに応じて光源の出力を制御する第1の処理と、
    映像信号に基づいて生成される前記投射画像に所定の重畳画像を重畳して投射する第2の処理と、を実行させ、
    前記第2の処理では、前記重畳画像として、少なくとも一部の明るさが異なる同内容を示す画像を複数生成し、前記投射画像に応じて異なる重畳画像を投射させるようにしたことを特徴とする画像投射装置の制御プログラム。
JP2013144434A 2013-07-10 2013-07-10 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム Pending JP2015018071A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144434A JP2015018071A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム
EP14175462.2A EP2827590B1 (en) 2013-07-10 2014-07-02 Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
US14/323,187 US9300905B2 (en) 2013-07-10 2014-07-03 Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
CN201410325823.1A CN104284118A (zh) 2013-07-10 2014-07-09 图像投射装置以及图像投射装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144434A JP2015018071A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015018071A true JP2015018071A (ja) 2015-01-29

Family

ID=51176124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144434A Pending JP2015018071A (ja) 2013-07-10 2013-07-10 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9300905B2 (ja)
EP (1) EP2827590B1 (ja)
JP (1) JP2015018071A (ja)
CN (1) CN104284118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517986A (ja) * 2017-04-17 2020-06-18 深▲せん▼光峰科技股▲分▼有限公司Appotronics Corporation Limited 投影システム及び投影方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10356361B2 (en) 2016-09-16 2019-07-16 Ricoh Company, Ltd. Communication terminal, communication system, and display method
CN107454133B (zh) * 2017-03-31 2020-09-29 二极科技有限公司 一种控制系统及控制方法
JP2019090858A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 キヤノン株式会社 表示装置、表示制御装置及び表示制御方法
CN111526343B (zh) * 2019-02-01 2022-03-01 中国电影器材有限责任公司 一种数字电影放映方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107696A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 株式会社リコー アトリビユ−ト制御機能を有する表示装置
JP2007065608A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Taida Electronic Ind Co Ltd 画像コントラストを向上する装置及び方法
JP2008092316A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2008304580A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Sharp Corp 画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214838A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置
JP4819255B2 (ja) 2000-08-14 2011-11-24 キヤノン株式会社 表示装置
JP2003177727A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Nec Viewtechnology Ltd 画像表示装置および光量調節方法
EP1493283B1 (en) * 2002-03-28 2005-11-09 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Image projector with light source modulation according to image signal
JP2004172792A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Funai Electric Co Ltd 受信装置
JP2004341206A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Olympus Corp 表示装置
JP4768232B2 (ja) * 2004-05-06 2011-09-07 シャープ株式会社 画像表示装置
US7643095B2 (en) * 2004-05-28 2010-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device, image display method, and television receiver
JP2006148766A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc 映像表示装置
KR100620966B1 (ko) * 2004-12-15 2006-09-19 삼성전자주식회사 화면 적응적인 파워 제어 장치 및 그 방법
JP2006184567A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toshiba Corp プロジェクション映像表示装置とその明るさ調整方法
JP4030573B2 (ja) * 2006-02-08 2008-01-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20080043031A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Ati Technologies, Inc. Picture adjustment methods and apparatus for image display device
JP5556150B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びその制御方法
US20120075353A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Ati Technologies Ulc System and Method for Providing Control Data for Dynamically Adjusting Lighting and Adjusting Video Pixel Data for a Display to Substantially Maintain Image Display Quality While Reducing Power Consumption
JP6035743B2 (ja) 2012-01-06 2016-11-30 株式会社リコー 画像出力装置、方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107696A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 株式会社リコー アトリビユ−ト制御機能を有する表示装置
JP2007065608A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Taida Electronic Ind Co Ltd 画像コントラストを向上する装置及び方法
JP2008092316A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2008304580A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Sharp Corp 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517986A (ja) * 2017-04-17 2020-06-18 深▲せん▼光峰科技股▲分▼有限公司Appotronics Corporation Limited 投影システム及び投影方法
US11228742B2 (en) 2017-04-17 2022-01-18 Appotronics Corporation Limited Projection system and projection method
JP7090101B2 (ja) 2017-04-17 2022-06-23 深▲せん▼光峰科技股▲分▼有限公司 投影システム及び投影方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2827590B1 (en) 2017-09-27
EP2827590A3 (en) 2015-03-04
US9300905B2 (en) 2016-03-29
EP2827590A2 (en) 2015-01-21
CN104284118A (zh) 2015-01-14
US20150015786A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585505B2 (ja) 画像供給装置、画像表示システム、画像供給装置の制御方法、画像表示装置、及び、プログラム
EP2824936B1 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
JP5509729B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像処理装置
US9300905B2 (en) Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program
US9319651B2 (en) Image projection apparatus, image projection method, and storage medium of program
US10061479B2 (en) Display system, information processing apparatus, computer readable recording medium, and power source control method
JP2018036470A (ja) 表示システム、表示装置、表示装置の制御方法、及びプログラム
JP6883254B2 (ja) 表示装置、表示方法及び表示システム
WO2019201021A1 (zh) 一种电子设备的显示屏背光亮度控制方法和电子设备
JP5212593B2 (ja) プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
US9307210B2 (en) Image output apparatus, method, and medium
JP5310973B2 (ja) Pc、投写システムおよび投写方法
JP2011186572A (ja) 映像表示装置システム
US10891098B2 (en) Display device and method for controlling display device
JP2018054763A (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、プログラム
JP2019128590A (ja) 画像投射装置
JP2016099456A (ja) 画像投影装置および画像投影方法
JP2022078146A (ja) 画像加工装置、プログラムおよび画像加工方法
JP2016081012A (ja) マルチディスプレイ装置
JP2015225101A (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム
JP2017203948A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2015219469A (ja) バックライト制御装置、映像表示装置、及びバックライト制御方法
US11847943B2 (en) Screen generation method, screen generation device, and display apparatus
JP2019074985A (ja) 制御装置、制御方法および制御プログラム
JP5995293B2 (ja) 表示装置及び表示装置の動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417