JP2015017207A - 粘着剤、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル - Google Patents

粘着剤、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2015017207A
JP2015017207A JP2013146267A JP2013146267A JP2015017207A JP 2015017207 A JP2015017207 A JP 2015017207A JP 2013146267 A JP2013146267 A JP 2013146267A JP 2013146267 A JP2013146267 A JP 2013146267A JP 2015017207 A JP2015017207 A JP 2015017207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013146267A
Other languages
English (en)
Inventor
亜衣 武田
Ai Takeda
亜衣 武田
清恵 重富
Kiyoe Shigetomi
清恵 重富
崇弘 野中
Takahiro Nonaka
崇弘 野中
香 三木
Kaoru Miki
香 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2013146267A priority Critical patent/JP2015017207A/ja
Publication of JP2015017207A publication Critical patent/JP2015017207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】耐皮脂性、耐加湿白濁性が高く、かつ低誘電率の粘着剤層を実現することができる粘着剤を提供する。
【解決手段】炭素数10〜24のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートを30〜75重量%およびN−ビニル−2−ピロリドンを20〜50重量%を含む単官能性モノマー成分を含むモノマー成分を重合することにより得られた(メタ)アクリル系ポリマーを含むことを特徴とする粘着剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐皮脂性、耐加湿白濁性が高く、かつ低誘電率を実現することができる粘着剤および当該粘着剤から得られる粘着剤層、およびこのような粘着剤層を支持体の少なくとも片面に有する粘着シートに関する。
本発明の粘着剤層または粘着シートは、光学用途に好適である。例えば、本発明の粘着剤層または粘着シートは、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパーなどの画像表示装置の製造用途や、光学方式、超音波方式、静電容量方式、抵抗膜方式などのタッチパネルなどの入力装置の製造用途に好適に用いることができる。特に、静電容量方式のタッチパネルに好適に用いられる。
また、本発明の粘着シートは、支持体に光学部材を用いた粘着剤層付き光学部材として有用である。例えば、光学部材として透明導電性フィルムを用いる場合には、粘着剤層付き光学部材は、粘着剤層付き透明導電性フィルムとして用いられる。当該粘着剤層付き透明導電性フィルムは、適宜加工処理がなされた後に、前記画像表示装置やタッチパネルなどにおける透明電極に用いられる。特に、粘着剤層付き透明導電性フィルムは、透明導電性薄膜をパターニングして、静電容量方式のタッチパネルの入力装置の電極基板に好適に用いられる。その他、粘着剤層付き透明導電性フィルムは、透明物品の帯電防止や電磁波遮断、液晶調光ガラス、透明ヒーターに用いられる。
また光学部材として光学フィルムを用いる場合には、粘着剤層付き光学部材は、粘着剤層付き光学フィルムとして用いられる。当該粘着剤層付き光学フィルムは、液晶表示装置、有機EL表示装置等の画像表示装置に用いられる。前記光学フィルムとしては、偏光板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、さらにはこれらが積層されているものを用いることができる。
近年、携帯電話や携帯用音楽プレイヤー等の画像表示装置とタッチパネルを組み合わせて用いる入力装置が普及してきている。中でも、静電容量方式のタッチパネルはその機能性から急速に普及してきている。
現在、タッチパネル用に用いる透明導電性フィルムとしては、透明プラスチックフィルム基材やガラスに透明導電性薄膜(ITO膜)が積層されたものが多く知られている。透明導電性フィルムは、他の部材に粘着剤層を介して積層される。前記粘着剤層として各種のものが提案されている(特許文献1〜4参照)。
前記透明導電性フィルムが、静電容量方式のタッチパネルの電極基板に用いられる場合には、前記透明導電性薄膜がパターニングされたものが用いられる。このようなパターニングされた透明導電性薄膜を有する透明導電性フィルムは、他の透明導電性フィルム等とともに粘着剤層を介して積層して用いられる。これら透明導電性フィルムは、2本以上の指で同時に操作できるマルチタッチ方式の入力装置に好適に使用される。即ち、静電容量方式のタッチパネルは、指などでタッチパネルに触れた際にその位置の出力信号が変化し、その信号の変化量がある閾値を超えた場合にセンシングする仕組みになっている。
上記のように、タッチパネルを構成する部材、フィルムの誘電率は、タッチパネルの応答性に関わっており重要な数値である。一方、近年、タッチパネルの普及に伴い、タッチパネルにはより高性能化が求められており、その構成部材である透明導電性フィルムや粘着剤層にも高性能が求められ、薄型化もそのひとつである。しかしながら、粘着剤層を単純に薄型化してしまうと設計した静電容量値が変わってしまうという問題がある。前記静電容量値の数値を変えないで、粘着剤層を薄型化するためには、粘着剤層の低誘電率化が求められる。また、視認性向上のために、印刷付ガラスやフィルムと光学フィルムとの空気層やLCD上部の空気層を粘着剤層にて層間充填する場合があるが、その一方で、前記粘着剤層の誘電率が高いと誤作動が起きる可能性がある。かかる誤作動防止の観点からも、粘着剤層の低誘電率化が求められる。さらに、粘着剤層の低誘電率化によって、タッチパネルの応答速度や感度の向上が期待される。また、透明導電性フィルムやガラスを、粘着剤層を介して積層した積層物を、加湿条件下に曝露した際には粘着剤層が白濁してしまうという問題があり、耐加湿白濁性が求められている。
前記特許文献4に記載の粘着剤層は、(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分として環状窒素含有モノマーを所定量用いることで耐加湿白濁性を向上することができることが記載されている。
特開2003−238915号公報 特開2003−342542号公報 特開2004−231723号公報 特開2013−082880号公報
また、前記タッチパネルは、素手が常時接触する状態で使用されるため、手の皮脂がタッチパネルに移行することは避けられない。当該タッチパネル表面に移行した皮脂は、徐々にタッチパネル内部の粘着剤層に移行し、当該粘着剤層が皮脂により膨潤してしまうという問題があり、耐皮脂性が求められている。
しかしながら、従来、このような皮脂による粘着剤層の膨潤については十分に検討がなされておらず、前記特許文献1乃至4においても、皮脂による粘着剤層の膨潤については何ら検討がなされていないものであった。
そこで、本発明は、耐皮脂性、耐加湿白濁性が高く、かつ低誘電率の粘着剤層を実現することができる粘着剤を提供することを目的とする。
また本発明は、前記粘着剤により形成された粘着剤層を提供すること、さらには当該粘着剤層を有する粘着剤シートを提供すること、さらには、前記粘着剤層を用いたタッチパネルを提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記粘着剤を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、炭素数10〜24のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートを30〜75重量%およびN−ビニル−2−ピロリドンを20〜50重量%を含む単官能性モノマー成分を含むモノマー成分を重合することにより得られた(メタ)アクリル系ポリマーを含むことを特徴とする粘着剤、に関する。前記炭素数10〜24のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートは、アルキル基が分岐を有するアルキル基であるのが好ましい。また前記炭素数10〜24のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートは、アルキルメタクリレートであることが低誘電率の観点から好ましく、アルキルアクリレートであることが生産性の観点から好ましい。
上記粘着剤において、単官能性モノマー成分は、さらに、ヒドロキシル基含有モノマーを1重量%以上含むことができる。
上記粘着剤において、単官能性モノマー成分は、さらに、炭素数1〜9のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートおよび環状のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートから選ばれるいずれか少なくとも1種を0.5重量%以上含むことができる。
上記粘着剤において、モノマー成分は、さらに、単官能性モノマー成分100重量部に対して、多官能性モノマーを3重量部以下含むことができる。なお、単官能性モノマーは、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を1つ有するモノマーであり、多官能性モノマーは、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を2つ以上有するモノマーである。
上記粘着剤は、光学用部材に用いられる、光学部材用の粘着剤として好適である。
また本発明は、上記のいずれかに記載の粘着剤から得られることを特徴とする粘着剤層、に関する。
上記粘着剤層は、周波数100kHzにおける比誘電率が3.5以下であることが好ましい。上記粘着剤層は、ゲル分率が20〜98重量%であることが好ましい。
上記粘着剤層は、光学用部材に用いられる、光学部材用の粘着剤層として好適である。
また本発明は、支持体の少なくとも片側に、上記のいずれかに記載の粘着剤層が形成されていることを特徴とする粘着シート、に関する。
上記粘着シートは、光学用部材に用いられる、光学部材用の粘着シートとして好適である。また、上記粘着シートは、支持体として光学用部材を用いた、粘着剤層付き光学部材として用いることができる。
また、本発明は、透明基体、粘着剤層、透明導電性フィルム、粘着剤層、透明導電性フィルム、粘着剤層、液晶表示装置がこの順に積層された静電容量方式のタッチパネルであって、前記粘着剤層の少なくとも1つの層が、上記粘着剤層であることを特徴とする静電容量方式のタッチパネル、に関する。
本発明の粘着剤における主成分である(メタ)アクリル系ポリマーは、長鎖のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートおよび環状窒素含有モノマーであるN−ビニル−2−ピロリドンを含有するモノマー成分を重合することにより得られたものである。かかる本発明の粘着剤によれば、前記長鎖のアルキル基と、N−ビニル−2−ピロリドンの窒素原子を有する環状構造の作用により、低誘電率で、耐加湿白濁性に優れた粘着剤層を実現することができ、かつ、接着性能を満足することができる。また、空気層を粘着剤層にて層間充填する場合においても、粘着剤層が低誘電率のため、誤作動を防止することができる。
誘電率を下げるには、クラジウス−モソッティ(Clausius−Mossotti)の式より、分子の双極子モーメントを小さくし、モル体積を大きくすれば良いと考えられる。本発明の粘着剤における主成分である(メタ)アクリル系ポリマーを構成する主モノマー単位に係る、アルキル(メタ)アクリレートは長鎖のアルキル基を有し、かつ、共重合のモノマー単位が窒素原子を有する環状構造を有することから、誘電率が下がるものと考えられる。また、窒素原子を有する環状構造における、凝集性と親水性の作用によって耐加湿白濁性を満足することができたものと考えられる。
例えば、本発明の粘着剤層は、100kHzにおける比誘電率が3.5以下の低誘電率を満足することにより、本発明の粘着剤層を薄型化して、静電容量方式のタッチパネルに用いる透明導電性フィルムに適用する粘着剤層に用いた場合においても、静電容量方式のタッチパネルで設計した静電容量値の数値を変えることなく適用することができ、かつ耐加湿白濁性を満足することができる。
また、本発明の粘着剤における(メタ)アクリル系ポリマーに係る単官能性モノマー成分はN−ビニル−2−ピロリドンを所定割合(20〜50重量%)で含有しており、かかる割合でN−ビニル−2−ピロリドンを含有することで、耐加湿白濁性とともに、耐皮脂性が良好な粘着剤層を実現することができる。また本発明の粘着剤から形成される粘着剤層は、加熱条件下においても耐加湿白濁性を満足することができ、例えば、透明導電性フィルムに粘着剤層を積層した粘着剤層付きの透明導電性フィルムの形態においても、透明導電性薄膜を結晶化させることができる。
本発明の粘着剤層または粘着シートが用いられている静電容量方式のタッチパネルの一例を示す図である。 透明導電性フィルムの一例を示す概略断面図である。 耐加湿白濁性の各試験で用いた試験片の概略断面図である。
本発明の粘着剤は、炭素数10〜24のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートを30〜75重量%およびN−ビニル−2−ピロリドンを20〜50重量%を含む単官能性モノマー成分を含むモノマー成分を重合することにより得られた(メタ)アクリル系ポリマーを含む。なお、アルキル(メタ)アクリレートはアルキルアクリレートおよび/またはアルキルメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
前記炭素数10〜24のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートに係る、ホモポリマーのTgは、−80〜0℃であることが好ましく、さらには−70〜−10℃、さらには−60〜−10℃であることが好ましい。ホモポリマーのTgが、−80℃未満では、粘着剤の常温での弾性率が下がりすぎる場合があり好ましくなく、0℃を超える場合には接着力が低下する場合があり好ましくない。ホモポリマーのTgは、TG−DTAにより、測定した値である。また、前記アルキル基は、低誘電率と適度の弾性率を満足できる点から、炭素数10〜24であるが、(メタ)アクリル系ポリマーの製造方法によって、適宜に好ましいアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを選択することができる。前記アルキル基は、炭素数12〜24、さらには炭素数12〜22、さらには炭素数12〜20、さらには14〜20、さらには14〜18であるのが好ましい。なお、アルキル(メタ)アクリレートに係る、ホモポリマーのTgが−80〜0℃であっても、炭素数が9以下では、粘着剤層を低誘電率化する効果は大きくない。
前記アルキル(メタ)アクリレートにおける、炭素数10〜24のアルキル基は、直鎖または分岐鎖のいずれも用いることができるが、粘着剤層を低誘電率化する効果の点からは、分岐鎖のアルキル基の方が、直鎖のアルキル基より好ましい。前記アルキル(メタ)アクリレートの長鎖アルキル基は、アルキル基が分岐を有することでモル体積が増加し、双極子モーメントが下がって、双方のバランスを有する粘着剤層が得られると考えられる。
前記炭素数10〜24の分岐を有するアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、イソデシルアクリレート(炭素数10,ホモポリマーのTg=−60℃,以下、単にTgと略す)、イソデシルメタクリレート(炭素数10,Tg=−41℃)、イソミスチリルアクリレート(炭素数14,Tg=−56℃)、イソセチルアクリレート(2−ヘキシル−デシルアクリレート)、イソステアリルアクリレート(炭素数18,Tg=−18℃,下記化1の場合)、イソステアリルアクリレート(下記化1とは異なる構造式,新中村化学工業(株)製のNK−ISA)、2−プロピルヘプチルアクリレート、イソウンデシルアクリレート、イソドデシルアクリレート、イソトリデシルアクリレート、イソペンタデシルアクリレート、イソヘキサデシルアクリレート、イソヘプタデシルアクリレート、イソノナデシルアクリレート、イソヘンエイコシルアクリレート、イソドコシルアクリレートおよび前記例示のメタクリレート系モノマーを例示できる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、前記炭素数10〜24の分岐を有するアルキル基のなかでt−ブチル基を有するものは、特に、モル体積が増加し、双極子モーメントが下がって、双方のバランスを有する粘着剤層が得られると考えられる点で好ましい。t−ブチル基を有する、炭素数10〜24の分岐を有するアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、下記式で表わされる、炭素数18のイソステアリルアクリレート(大阪有機(株)製のISTA,新中村化学工業(株)製のNK−S1800A)が挙げられる。
Figure 2015017207
また、炭素数10〜24のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、アルキルメタクリレートの方が、アルキルアクリレートよりも、モル体積の増加と双極子モーメントの低下による、粘着剤層を低誘電率化する効果の点から好ましい。前記アルキルメタクリレートは、前記長鎖アルキル基が直鎖アルキル基の場合においても、モル体積が増加し、双極子モーメントが下がって、双方のバランスを有する粘着剤層が得られると考えられる。一方、アルキルアクリレートの方が、アルキルメタクリレートよりも、N−ビニル−2−ピロリドンとの相溶性が良好であり、透明性の良好な(メタ)アクリル系ポリマーが得られる点で好ましく、また(メタ)アクリル系ポリマーを製造する際の重合時間を短縮して生産性を向上できる点で好ましい。特に、(メタ)アクリル系ポリマーの製造を放射線重合により行う場合には、アルキルアクリレートが好適である。
本発明において、前記炭素数10〜24のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する単官能性モノマー成分の全量に対して、30〜75重量%であり、好ましくは32〜72重量%、さらに好ましくは33〜70重量%である。30重量%以上を用いることは低誘電率化の面で好ましく、75重量%以下で用いることは接着力の維持の面で好ましい。
本発明において、N−ビニル−2−ピロリドンは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する単官能性モノマー成分の全量に対して、20〜50重量%であり、好ましくは25〜40重量%、さらに好ましくは25〜35重量%である。N−ビニル−2−ピロリドンの割合が20重量%以上であると、低誘電率化、優れた耐皮脂性、優れた耐白濁性の全てを満足することができるため好ましい。また、N−ビニル−2−ピロリドンの割合が50重量%を超えると(メタ)アクリル系ポリマーの弾性率が高くなり、粘着特性が低下する傾向があり、逆に前記範囲より少ないと、耐皮脂性が低下する傾向があるため好ましくない。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、単官能性モノマー成分として、ヒドロキシル基含有モノマーを含むことができる。ヒドロキシル基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつヒドロキシル基を有するものを特に制限なく用いることができる。ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等などのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキルシクロアルカン(メタ)アクリレートが挙げられる。その他、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどが挙げられる。これらは単独でまたは組み合わせて使用できる。これらのなかでもヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好適である。
本発明において、前記ヒドロキシル基含有モノマーは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する単官能性モノマー成分の全量に対して、接着力、凝集力を高める点から1重量%以上であるのが好ましく、さらには2重量%以上であるが好ましく、さらには3重量%以上であるのが好ましい。一方、前記ヒドロキシル基含有モノマーが多くなりすぎると、粘着剤層が固くなり、接着力が低下する場合があり、また、粘着剤の粘度が高くなりすぎたり、ゲル化したりする場合があることから、前記ヒドロキシル基含有モノマーは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する単官能性モノマー成分の全量に対して、30重量%以下であるのが好ましく、さらには27重量%以下、さらには25重量%以下であるが好ましい。
また、本発明の(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、単官能性モノマーとして、ヒドロキシル基含有モノマー以外のその他の官能基含有モノマーを含むことができる。その他の官能基含有モノマーとしては、例えば、カルボキシル基含有モノマー、環状エーテル基を有するモノマーが挙げられる。
カルボキシル基含有モノマーとしては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつカルボキシル基を有するものを特に制限なく用いることができる。カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられ、これらは単独でまたは組み合わせて使用できる。イタコン酸、マレイン酸はこれらの無水物を用いることができる。これらのなかで、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく、特にアクリル酸が好ましい。なお、本発明の(メタ)アクリル系ポリマーの製造に用いるモノマー成分にはカルボキシル基含有モノマーを任意に用いることができ、一方では、カルボキシル基含有モノマーを用いなくともよい。カルボキシル基含有モノマーを含有していないモノマー成分から得られた(メタ)アクリル系ポリマーを含有する粘着剤は、カルボキシル基に起因する金属腐食などを低減した粘着剤層を形成することができる。
環状エーテル基を有するモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつエポキシ基またはオキセタン基等の環状エーテル基を有するものを特に制限なく用いることができる。エポキシ基含有モノマーとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル等が挙げられる。オキセタン基含有モノマーとしては、例えば、3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−メチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−エチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−ブチルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、3−ヘキシルーオキセタニルメチル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。これらは単独でまたは組み合わせて使用できる。
本発明において、前記その他の官能基含有モノマーは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する単官能性モノマー成分の全量に対して、接着力、凝集力を高める点から0.5重量%以上であるのが好ましく、さらには0.8重量%以上であるが好ましい。一方、前記官能基含有モノマーが多くなりすぎると、粘着剤層が固くなり、接着力が低下する場合があり、また、粘着剤の粘度が高くなりすぎたり、ゲル化したりする場合があることから、前記その他の官能基含有モノマーは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する単官能性モノマー成分の全量に対して、30重量%以下であるのが好ましく、さらには27重量%以下、さらには25重量%以下であるが好ましい。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、前記官能基含有モノマー以外の共重合モノマーを含むことができる。前記以外の共重合モノマーとしては、例えば、CH=C(R)COOR(前記Rは水素またはメチル基、Rは炭素数1〜9の無置換のアルキル基または置換されたアルキル基を表す。)で表されるアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
ここで、Rとしての、炭素数1〜9の無置換のアルキル基または置換されたアルキル基は、直鎖、分岐鎖のアルキル基、あるいは環状のシクロアルキル基を示す。Rは具体的には、炭素数3〜9の分岐を有するアルキル基、環状のアルキル基が挙げられる。置換されたアルキル基の場合は、置換基としては、炭素数3〜8個のアリール基または炭素数3−8個のアリールオキシ基であることが好ましい。アリール基としては、限定はされないが、フェニル基が好ましい。当該アルキル(メタ)アクリレートとしては、アルキルアクリレートよりも、アルキルメタクリレートの方が、モル体積の増加と双極子モーメントの低下により、低誘電率化の点で好ましい。
このようなCH=C(R)COORで表されるモノマーの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらは単独でまたは組み合わせて使用できる。
本発明において、前記CH=C(R)COORで表される(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成する単官能性モノマー成分の全量に対して、50重量%以下で用いることができ、45重量%以下が好ましい。さらには40重量%以下が好ましく、さらには35量%以下であることが好ましい。なお、前記CH=C(R)COORで表される(メタ)アクリレートは接着力の維持の面から10重量%以上、さらには15重量%以上用いることが好ましい。
他の共重合モノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレン;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2−メトキシエチルアクリレートなどのアクリル酸エステル系モノマー;アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、N−アクリロイルモルホリン、ビニルエーテルモノマーなども使用することができる。また、共重合モノマーとしては、テルペン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の環状構造を有するモノマーを用いることができる。
さらに、ケイ素原子を含有するシラン系モノマーなどが挙げられる。シラン系モノマーとしては、例えば、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4−ビニルブチルトリメトキシシラン、4−ビニルブチルトリエトキシシラン、8−ビニルオクチルトリメトキシシラン、8−ビニルオクチルトリエトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリエトキシシランなどが挙げられる。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分には、前記例示の単官能性モノマーの他に、粘着剤の凝集力を調整するために、必要に応じて多官能性モノマーを含有することができる。
多官能性モノマーは、(メタ)アクリロイル基またはビニル基等の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を少なくとも2つ有するモノマーであり、例えば、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2−エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート等の多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化合物;アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートを好適に使用することができる。多官能性モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
多官能性モノマーの使用量は、その分子量や官能基数等により異なるが、単官能性モノマーの合計100重量部に対して、3重量部以下で用いることが好ましく、2重量部以下がより好ましく、1重量部以下がさらに好ましい。また、下限値としては特に限定されないが、0重量部以上であることが好ましく、0.001重量部以上であることがより好ましい。多官能性モノマーの使用量が前記範囲内であることにより、接着力を向上することができる。
このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、UV重合等の放射線重合、塊状重合、乳化重合等の各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
例えば、溶液重合等においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50〜70℃程度で、5〜30時間程度の反応条件で行われる。
溶液重合等に用いられる、熱重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA−057)などのアゾ系開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
前記重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.005〜1重量部程度であることが好ましく、0.02〜0.5重量部程度であることがより好ましい。
なお、重合開始剤として、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを用いて、前記重量平均分子量の(メタ)アクリル系ポリマーを製造するには、重合開始剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.06〜0.2重量部程度とするのが好ましく、さらには0.08〜0.175重量部程度とするのが好ましい。
連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどが挙げられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などが挙げられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS−10、HS−20、KH−10、BC−05、BC−10、BC−20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(ADEKA社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3〜5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5〜1重量部がより好ましい。
また、(メタ)アクリル系ポリマーは、放射線重合により製造する場合には、前記モノマー成分を、電子線、UV等の放射線を照射することにより重合して製造することができる。前記放射線重合を電子線で行う場合には、前記モノマー成分には光重合開始剤を含有させることは特に必要ではないが、前記放射線重合をUV重合で行う場合には、特に、重合時間を短くすることができる利点等から、モノマー成分に光重合開始剤を含有させることができる。光重合開始剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
光重合開始剤としては、特に制限されないが、光重合を開始するものであれば特に制限されず、通常用いられる光重合開始剤を用いることができる。例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。
具体的には、ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン[商品名:イルガキュア651、BASF社製]、アニソールメチルエーテル等が挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[商品名:イルガキュア184、BASF社製]、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン[商品名:イルガキュア2959、BASF社製]、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン[商品名:ダロキュア1173、BASF社製]、メトキシアセトフェノン等が挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等が挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシム等が挙げられる。
また、ベンゾイン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾイン等が含まれる。ベンジル系光重合開始剤には、例えば、ベンジル等が含まれる。ベンゾフェノン系光重合開始剤には、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が含まれる。ケタール系光重合開始剤には、例えば、ベンジルジメチルケタール等が含まれる。チオキサントン系光重合開始剤には、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が含まれる。
アシルフォスフィン系光重合開始剤としては、例えば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−t−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2−メトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジエトキシベンゾイル)(1−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジブトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイル)(2−メチルプロパン−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2−フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−4−メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,3,5,6−テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジ−n−ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6−ジメチトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイル−n−ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,4−ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10−ビス[ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2−メチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、などが挙げられる。
光重合開始剤の使用量は、特に制限されないが、例えば、前記モノマー成分100重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜3重量部、さらに好ましくは0.05〜1.5重量部であり、さらに好ましくは0.1〜1重量部である
光重合開始剤の使用量が0.01重量部より少ないと、重合反応が不十分になる場合がある。光重合開始剤の使用量が5重量部を超えると、光重合開始剤が紫外線を吸収することにより、紫外線が粘着剤層内部まで届かなくなる場合がある。この場合、重合率の低下を生じたり、生成するポリマーの分子量が小さくなってしまう。そして、これにより、形成される粘着剤層の凝集力が低くなり、粘着剤層をフィルムから剥離する際に、粘着剤層の一部がフィルムに残り、フィルムの再利用ができなくなる場合がある。なお、光重合性開始剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は40万〜250万であるのが好ましい、より好ましくは60万〜220万である。重量平均分子量が40万より大きくすることで、粘着剤層の耐久性を満足させたり、粘着剤層の凝集力が小さくなって糊残りが生じるのを抑えることができる。一方、重量平均分子量が250万よりも大きくなると貼り合せ性、粘着力が低下する傾向がある。さらに、粘着剤が溶液系において、粘度が高くなりすぎ、塗工が困難になる場合がある。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミネーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。なお、放射線重合で得られた(メタ)アクリル系ポリマーについては、分子量測定は困難である。
<重量平均分子量の測定>
得られた(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエー
ション・クロマトグラフィー)により測定した。サンプルは、試料をテトラヒドロフランに溶解して0.1重量%の溶液とし、これを一晩静置した後、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過した濾液を用いた。
・分析装置:東ソー社製、HLC−8120GPC
・カラム:東ソー社製、(メタ)アクリル系ポリマー:GM7000HXL+GMHXL+GMHXL
芳香族系ポリマー:G3000HXL+2000HXL+G1000HXL
・カラムサイズ;各7.8mmφ×30cm 計90cm
・溶離液:テトラヒドロフラン(濃度0.1重量%)
・流量:0.8ml/min
・入口圧:1.6MPa
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム温度:40℃
・ 注入量:100μl
・ 溶離液:テトラヒドロフラン
・ 検出器:示差屈折計
・ 標準試料:ポリスチレン
本発明の粘着剤は、架橋剤を含有することができる。架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、シリコーン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、シラン系架橋剤、アルキルエーテル化メラミン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、過酸化物などの架橋剤が含まれる。架橋剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせることができる。前記架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が好ましく用いられる。
上記架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、5重量部以下の範囲で含有することができる。前記架橋剤の含有量は0.01〜5重量部が好ましく、さらには0.01〜4重量部含有することが好ましく、さらには0.02〜3重量部が好ましい。
イソシアネート系架橋剤は、イソシアネート基(イソシアネート基をブロック剤または数量体化などにより一時的に保護したイソシアネート再生型官能基を含む)を1分子中に2つ以上有する化合物をいう。
イソシアネート系架橋剤としては、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートなどが挙げられる。
より具体的には、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製,商品名コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製,商品名コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製,商品名コロネートHX)などのイソシアネート付加物、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(三井化学社製,商品名D110N)、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(三井化学社製,商品名D160N);ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合などで多官能化したポリイソシアネートなどを挙げることができる。これらのうち、脂肪族イソシアネートを用いることが、反応速度が速い為に好ましい。
上記イソシアネート系架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記イソシアネート系架橋剤を0.01〜5重量部含有することが好ましく、さらには0.01〜4重量部含有することが好ましく、さらには0.02〜3重量部含有することが好ましい。凝集力、耐久性試験での剥離の阻止などを考慮して適宜含有させることが可能である。
なお、乳化重合にて作成した変性(メタ)アクリル系ポリマーの水分散液では、イソシアネート系架橋剤を用いなくても良いが、必要な場合には、水と反応し易いために、ブロック化したイソシアネート系架橋剤を用いることもできる。
上記エポキシ系架橋剤はエポキシ基を1分子中に2つ以上有する多官能エポキシ化合物をいう。エポキシ系架橋剤としては、例えば、ビスフェノールA、エピクロルヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリシジルエーテル、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、ジアミングリシジルアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、三菱ガス化学社製、商品名「テトラッドC」、「テトラッドX」などの市販品も挙げられる。
上記エポキシ系架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記エポキシ系架橋剤を0.01〜5重量部含有することが好ましく、さらには0.01〜4重量部含有することが好ましく、さらには0.02〜3重量部含有することが好ましい。凝集力、耐久性試験での剥離の阻止などを考慮して適宜含有させることが可能である。
過酸化物の架橋剤としては、加熱によりラジカル活性種を発生して粘着剤のベースポリマーの架橋を進行させるものであれば適宜使用可能であるが、作業性や安定性を勘案して、1分間半減期温度が80℃〜160℃である過酸化物を使用することが好ましく、90℃〜140℃である過酸化物を使用することがより好ましい。
用いることができる過酸化物としては、例えば、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:90.6℃)、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.4℃)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度:103.5℃)、t−ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:109.1℃)、t−ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:110.3℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジ−n−オクタノイルパーオキシド(1分間半減期温度:117.4℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(1分間半減期温度:124.3℃)、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド(1分間半減期温度:128.2℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(1分間半減期温度:136.1℃)、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度:149.2℃)などが挙げられる。なかでも特に架橋反応効率が優れることから、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)などが好ましく用いられる。
なお、過酸化物の半減期とは、過酸化物の分解速度を表す指標であり、過酸化物の残存量が半分になるまでの時間をいう。任意の時間で半減期を得るための分解温度や、任意の温度での半減期時間に関しては、メーカーカタログなどに記載されており、例えば、日本油脂株式会社の「有機過酸化物カタログ第9版(2003年5月)」などに記載されている。
前記過酸化物は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記過酸化物0.02〜2重量部であり、0.05〜1重量部含有することが好ましい。加工性、リワーク性、架橋安定性、剥離性などの調整の為に、この範囲内で適宜選択される。
なお、反応処理後の残存した過酸化物分解量の測定方法としては、例えば、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定することができる。
より具体的には、例えば、反応処理後の粘着剤を約0.2gずつ取り出し、酢酸エチル10mlに浸漬し、振とう機で25℃下、120rpmで3時間振とう抽出した後、室温で3日間静置する。次いで、アセトニトリル10ml加えて、25℃下、120rpmで30分振とうし、メンブランフィルター(0.45μm)によりろ過して得られた抽出液約10μlをHPLCに注入して分析し、反応処理後の過酸化物量とすることができる。
また、架橋剤として、有機系架橋剤や多官能性金属キレートを併用してもよい。多官能性金属キレートは、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等が挙げられる。共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等が挙げられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等が挙げられる。
本発明の粘着剤には、接着力を向上させるために、(メタ)アクリル系オリゴマーを含有させることができる。(メタ)アクリル系オリゴマーは、本発明の(メタ)アクリル系ポリマーよりもTgが高く、重量平均分子量が小さい重合体を用いるのが好ましく。かかる(メタ)アクリル系オリゴマーは、粘着付与樹脂として機能し、かつ誘電率を上昇させずに接着力を増加させる利点を有する。
前記(メタ)アクリル系オリゴマーは、Tgが約0℃以上300℃以下、好ましくは約20℃以上300℃以下、さらに好ましくは約40℃以上300℃以下であることが望ましい。Tgが約0℃未満であると粘着剤層の室温以上での凝集力が低下し、保持特性や高温での接着性が低下する場合がある。なお(メタ)アクリル系オリゴマーのTgは、(メタ)アクリル系ポリマーのTgと同じく、Foxの式に基づいて計算した理論値である。
(メタ)アクリル系オリゴマーの重量平均分子量は、1000以上30000未満、好ましくは1500以上20000未満、さらに好ましくは2000以上10000未満である。重量平均分子量が30000以上であると、接着力の向上効果が充分には得られない場合がある。また、1000未満であると、低分子量となるため接着力や保持特性の低下を引き起こす場合がある。本発明において、(メタ)アクリル系オリゴマーの重量平均分子量の測定は、GPC法によりポリスチレン換算して求めることができる。具体的には東ソー株式会社製のHPLC8020に、カラムとしてTSKgelGMH−H(20)×2本を用いて、テトラヒドロフラン溶媒で流速約0.5ml/分の条件にて測定される。
前記(メタ)アクリル系オリゴマーを構成するモノマーとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートのようなアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートのような(メタ)アクリル酸と脂環族アルコールとのエステル;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートのようなアリール(メタ)アクリレート;テルペン化合物誘導体アルコールから得られる(メタ)アクリレート;等を挙げることができる。このような(メタ)アクリレートは単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(メタ)アクリル系オリゴマーとしては、イソブチル(メタ)アクリレートやt−ブチル(メタ)アクリレートのようなアルキル基が分岐構造を持ったアルキル(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレートや、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートのような(メタ)アクリル酸と脂環式アルコールとのエステル;フェニル(メタ)アクリレートやベンジル(メタ)アクリレートのようなアリール(メタ)アクリレートなどの環状構造を持った(メタ)アクリレートに代表される、比較的嵩高い構造を有するアクリル系モノマーをモノマー単位として含んでいることが好ましい。このような嵩高い構造を(メタ)アクリル系オリゴマーに持たせることで、粘着剤層の接着性をさらに向上させることができる。特に嵩高さという点で環状構造を持ったものは効果が高く、環を複数含有したものはさらに効果が高い。また、(メタ)アクリル系オリゴマーの合成の際や粘着剤層の作製の際に紫外線(紫外線)を採用する場合には、重合阻害を起こしにくいという点で、飽和結合を有したものが好ましく、アルキル基が分岐構造を持ったアルキル(メタ)アクリレート、または脂環式アルコールとのエステルを、(メタ)アクリル系オリゴマーを構成するモノマーとして好適に用いることができる。
このような点から、好適な(メタ)アクリル系オリゴマーとしては、例えば、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とイソブチルメタクリレート(IBMA)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とイソボルニルメタクリレート(IBXMA)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とアクリロイルモルホリン(ACMO)の共重合体、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)とジエチルアクリルアミド(DEAA)の共重合体、1−アダマンチルアクリレート(ADA)とメチルメタクリレート(MMA)の共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)とイソボルニルメタクリレート(IBXMA)の共重合体、シクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)とメチルメタクリレート(MMA)の共重合体、ジシクロペンタニルメタクリレート(DCPMA)、シクロヘキシルメタクリレート(CHMA)、イソボルニルメタクリレート(IBXMA)、イソボルニルアクリレート(IBXA)、ジシクロペンタニルアクリレート(DCPA)、1−アダマンチルメタクリレート(ADMA)、1−アダマンチルアクリレート(ADA)の各単独重合体等を挙げることができる。特に、CHMAを主成分として含むオリゴマーが好ましい。
本発明の粘着剤において、前記(メタ)アクリル系オリゴマーを用いる場合、その含有量は特に限定されないが、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して70重量部以下であるのが好ましく、さらに好ましくは1〜70重量部であり、さらに好ましくは2〜50重量部であり、さらに好ましくは3〜40重量部である。(メタ)アクリル系オリゴマーの添加量が70重量部を超えると、弾性率が高くなり低温での接着性が悪くなるという不具合がある。なお、(メタ)アクリル系オリゴマーを1重量部以上配合する場合に、接着力の向上効果の点から有効である。
さらに、本発明の粘着剤には、粘着剤層のガラスなどの親水性被着体に適用する場合における界面での耐水性をあげる為にシランカップリング剤を含有することができる。シランカップリング剤の配合量は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して1重量部以下であるのが好ましく、さらに好ましくは0.01〜1重量部、さらに好ましくは0.02〜0.6重量部である。シランカップリング剤の配合が多過ぎるとガラスへの接着力が増大し再剥離性に劣り、少なすぎると耐久性が低下するため好ましくない。
好ましく用いられ得るシランカップリング剤としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤、3−アミノプロピルトリメトキシシラン 、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基含有シランカップリング剤などが挙げられる。
さらに本発明の粘着剤には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、例えば、防錆剤、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。添加剤の割合は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、30重量部以下の範囲で適宜に調整される。
前記添加剤として、例えば、防錆剤が好適である。防錆剤を含有することにより、例えば、粘着剤層の被着体が金属の場合には、当該被着体に対する優れた腐食防止効果を有する。特に、(メタ)アクリル系ポリマーが、カルボキシ基含有モノマーを含有していないモノマー成分から得られた(メタ)アクリル系ポリマーの場合には、より効果的に、被着体の金属腐食を低減することができる。
上記防錆剤は、金属の錆(さび)や腐食を防ぐ化合物を含む。防錆剤としては、特に限定されないが、例えば、アミン化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、亜硝酸塩類などが挙げられる。他にも、安息香酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、ステアリン酸アンモニウム、パルミチン酸アンモニウム、オレイン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、ジシクロヘキシルアミン安息香酸塩、尿素、ウロトロピン、チオ尿素、カルバミン酸フェニル、シクロヘキシルアンモニウム−N−シクロヘキシルカルバメート(CHC)などが挙げられる。なお、防錆剤は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
上記アミン化合物としては、例えば2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジエチルエタノールアミン、アンモニアやアンモニア水などのヒドロキシ基含有アミン化合物;モルホリンなどの環状アミン;シクロヘキシルアミンなどの環状アルキルアミン化合物;3−メトキシプロピルアミンなどの直鎖状アルキルアミンなどが挙げられる。また、亜硝酸塩類としては、例えば、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト(DICHAN)、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト(DIPAN)、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウムなどが挙げられる。
上記防錆剤のなかでも(メタ)アクリル系ポリマーに対する相溶性、透明性の点より、さらに添加後に(メタ)アクリル系ポリマーを反応させる場合、(メタ)アクリル系ポリマーの反応(架橋、重合)を阻害し難いという点より、ベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、接着信頼性、透明性及び腐食防止性の特性をバランスよく高いレベルで得ることができる点、優れた外観性を得ることができる点からも、防錆剤としてベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。
上記防錆剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、30重量部以下の範囲で含有することができる。前記架橋剤の含有量は0.005〜30重量部が好ましく、さらには0.005〜20重量部含有することが好ましく、さらには0.01〜15重量部が好ましい。上記含有量が0.02重量部以上であると、良好な腐食防止性能が得やすい。一方、上記含有量が30重量部以下であると、透明性を確保しやすく、また、耐発泡剥がれ性などの接着信頼性が確保しやすい。
防錆剤としてベンゾトリアゾール系化合物を用いる場合、その含有量は、(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.02〜3重量部であることが好ましく、より好ましくは0.02〜2.5重量部であり、さらに好ましくは0.02〜2重量部である。
上記ベンゾトリアゾール系化合物としては、ベンゾトリアゾール骨格を有する化合物であれば、特に限定されないが、下記式(1)で表される構造を有することが、より優れた腐食防止効果が得られるという観点から好ましい。
Figure 2015017207
(但し、上記式(1)において、R及びRは同一又は異なって、Rはベンゼン環上の置換基であって、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜14のアリール基、アミノ基、モノ又はジC1−10アルキルアミノ基、アミノ−C1−6アルキル基、モノ又はジC1−10アルキルアミノ−C1−6アルキル基、メルカプト基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、又は炭素数1〜6のアルコキシ基等の置換基を示し、nは0〜4の整数であって、nが2以上である場合は、n個のRは同一であっても、異なっていても良く、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜14のアリール基、アミノ基、モノ又はジC1−10アルキルアミノ基、アミノ−C1−6アルキル基、モノ又はジC1−10アルキルアミノ−C1−6アルキル基、メルカプト基、炭素数1〜12のアルコキシカルボニル基、又は炭素数1〜12のアルコキシ基等の置換基を示す。)
より優れた腐食防止効果が得られるという観点から、Rとしては、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシカルボニル基等が好ましく、メチル基等がより好ましい。また、nは0又は1が好ましい。同様の観点から、Rとしては、水素原子、モノ又はジC1−10アルキルアミノ−C1−6アルキル基等が好ましく、水素原子、ジC1〜8アルキルアミノC1〜4アルキル基等がより好ましい。
本発明の粘着剤層は、前記粘着剤から形成される。粘着剤層の厚さは、特に制限されず例えば、1〜400μm程度である。また、前記粘着剤層の厚さは、粘着剤に用いる(メタ)アクリル系ポリマーの製造方法によって、適宜に好ましい範囲を設置することができる。例えば、溶液重合等により(メタ)アクリル系ポリマーを製造する場合には、前記粘着剤層の厚さは、1〜100μmが好ましく、より好ましくは2〜50μm、さらに好ましくは2〜40μmであり、さらに好ましくは5〜35μmである。また、放射線重合等により、(メタ)アクリル系ポリマーを製造する場合には、前記粘着剤層の厚さは、50〜400μmが好ましく、より好ましくは75〜300μm、さらに好ましくは100〜200μmである。
また本発明の粘着剤層は、周波数100kHzにおける比誘電率が3.5以下であるのが好ましく、より好ましくは3.3以下、さらに好ましくは3.2以下であり、さらに好ましくは3.0以下である。
また本発明の粘着剤層のゲル分率は20〜98重量%であるのが好ましい。粘着剤層のゲル分率は、より好ましくは30〜98重量%であり、さらに好ましくは40〜95重量%である。前記粘着剤が架橋剤を含有する場合には、架橋剤全体の添加量を調整することとともに、架橋処理温度や架橋処理時間の影響を十分考慮して、ゲル分率が制御することができる。ゲル分率が小さい場合には凝集力に劣り、大きすぎると接着力に劣る場合がある。かかるゲル分率を有する粘着剤層は、被着体に貼付後の接着力の上昇が非常に小さく、長時間貼り付けた後でも糊残りすることなく、容易に再剥離できるという特徴が発揮される。
また本発明の粘着剤層は、粘着剤層の厚さが25μmの場合のヘイズ値が2%以下であることが好ましい。ヘイズ2%以下であれば、前記粘着剤層が光学部材に用いられる場合に要求される透明性を満足することができる。前記ヘイズ値は0〜1.5%であることが好ましく、さらには0〜1%であることが好ましい。なお、ヘイズ値は2%以下であれば、光学用途として満足することができる。前記ヘイズ値が2%を超えると白濁が生じて光学フィルム用途として好ましくない。
粘着剤層の透明性は、モノマー成分における単官能性モノマーの全体量に対する、N−ビニル−2−ピロリドンおよび共重合モノマー(特に、ヒドロキシル基含有モノマー)の総量で決まっていると考えられる。前記総量が多いと透明性に優れるが、多すぎると他の特性に悪影響を与えるおそれがある。従って、N−ビニル−2−ピロリドンの割合が少ない場合は、例えば、共重合モノマーとしてヒドロキシル基含有モノマーを用いることにより、透明性を制御することができる。
前記粘着剤層は、例えば、前記粘着剤を支持体に塗布し、重合溶剤などを乾燥除去することにより粘着シートとして形成することができる。粘着剤の塗布にあたっては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
粘着剤の塗布方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法が挙げられる。
前記加熱乾燥温度は、好ましくは40℃〜200℃であり、さらに好ましくは、50℃〜180℃であり、特に好ましくは70℃〜170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘着剤層を得ることができる。乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒〜20分、さらに好ましくは5秒〜10分、特に好ましくは、10秒〜5分である。
また前記粘着剤層の形成は、本発明の(メタ)アクリル系ポリマーを、モノマー成分を紫外線照射することにより重合して製造する場合には、前記モノマー成分から(メタ)アクリル系ポリマーを製造するとともに、粘着剤層を形成することができる。モノマー成分には、適宜に架橋剤等の前記粘着剤に配合することができる材料を含有することができる。前記モノマー成分は、紫外線照射にあたり、事前に一部を重合してシロップにしたものを用いることができる。紫外線照射には、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどを用いることができる。
前記支持体としては、例えば、剥離処理したシートを用いることができる。剥離処理したシートとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。
剥離処理したシート上に粘着剤層を形成した粘着シートは、前記粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(セパレーター)で粘着剤層を保護してもよい。実用に際しては、前記剥離処理したシートは剥離される。
セパレーターの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などを挙げることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
そのプラスチックフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。
前記セパレーターの厚みは、通常5〜200μm、好ましくは5〜100μm程度である。前記セパレーターには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレーターの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜おこなうことにより、前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
本発明の粘着剤層および粘着シートは、光学部材への適用が好適であり、特に光学用途における、金属薄膜や金属電極に対して貼り付ける用途に好ましく使用される。金属薄膜としては、金属、金属酸化物やこれらの混合物からなる薄膜が挙げられる。金属薄膜は、例えば、ガラス板または透明プラスチックフィルム基材上に設けられ、透明導電性フィルムとして使用される。
また、上記金属電極としては、金属、金属酸化物やこれらの混合物からなる電極であればよく、特に限定されないが、例えば、酸化インジウム(ITO)、銀、銅、CNT(カーボンナノチューブ)の電極が挙げられる。
本発明の粘着シートの具体的な用途の一例として、タッチパネルの製造用途に用いる、タッチパネル用粘着シートを挙げることができる。タッチパネル用粘着シートは、例えば、静電容量方式のタッチパネルの製造において、透明導電性薄膜が設けられた透明導電フィルムと、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)板、ハードコートフィルム、ガラスレンズ等とを貼り合わせるために用いらえる。上記タッチパネルは、特に限定されないが、例えば、携帯電話、タブレットコンピューター、携帯情報端末などに用いられる。
より具体的な例として、本発明の粘着剤層または粘着シートが用いられている静電容量方式のタッチパネルの一例を図1に示す。図1において、1は静電容量方式タッチパネルであり、2は装飾パネルであり、3は粘着剤層または粘着シートであり、4は透明導電性フィルムであり、5はハードコートフィルムである。装飾パネル2は、ガラス板や透明アクリル板(PMMA板)であることが好ましい。また、透明導電性フィルム4は、ガラス板や透明プラスチックフィルム(特にPETフィルム)にITO膜が設けられているもの(ITOフィルム)が好ましい。ハードコートフィルム5は、PETフィルムなどの透明プラスチックフィルムにハードコート処理が施されたものが好ましい。上記静電容量方式タッチパネル1は、本発明の粘着剤層または粘着シートが用いられているので、耐皮脂性が高く、厚さを薄くすることができ、動作の安定性に優れる。また、外観や視認性が良好である。
また、上記構成以外のタッチパネルにおいても本発明の粘着剤層または粘着シートを用いることができる。具体的には、以下の構成における粘着剤層のうち、少なくとも一つの層を本発明の粘着剤層または粘着シートとすることができる。構成としては、
透明基体(例えば、ガラス等)/粘着剤層(または粘着シート)/透明導電性フィルム/粘着剤層(または粘着シート)/透明導電性フィルム/粘着剤層(または粘着シート)/液晶表示装置(LCD);
ITO等の透明導電性薄膜付の透明基体(例えば、ガラス等)/粘着剤層(または粘着シート)/透明導電性フィルム/粘着剤層(または粘着シート)/液晶表示装置(LCD);
ITO等の透明導電性薄膜付の透明基体(例えば、ガラス等)/粘着剤層(または粘着シート)/液晶表示装置(LCD);
透明基体(例えば、ガラス等)/粘着剤層(又は粘着シート)/円偏光板/粘着剤層(又は粘着シート)/タッチセンサー/有機EL表示装置(OLED);
透明基体(例えば、ガラス等)/粘着剤層(又は粘着シート)/タッチセンサー/粘着剤層(又は粘着シート)/タッチセンサー/液晶表示装置(LCD);
透明基体(例えば、ガラス等)/粘着剤層(又は粘着シート)/タッチセンサー/液晶表示装置(LCD):
透明基体(例えば、ガラス等)/粘着剤層(又は粘着シート)/タッチセンサー/粘着剤層(又は粘着シート)/液晶表示装置(LCD);
透明基体(例えば、ガラス等)/粘着剤層(又は粘着シート)/偏光板/インセル液晶表示装置(LCD)/偏光板;
透明基体(例えば、ガラス等)/粘着剤層(又は粘着シート)/オンセル液晶表示装置(LCD);等に示すように、各層がこの順に積層されたタッチパネルを挙げることができる。なお、上記は好ましい層構成の一例であり、これらの構成に限定されるものではない。従って、上記以外の構成であっても本発明の粘着剤層(又は粘着シート)を好適に用いることができるものである。
なお、上記透明導電性フィルム4(例えば、ITOフィルム)は、図2に示すように、ガラス板または透明プラスチックフィルム基材7の一方の面に、透明な透明導電性薄膜6を有する。透明プラスチックフィルム基材には、アンダーコート層を介して透明導電性薄膜を設けることができる。なお、アンダーコート層は複数層設けることができる。透明プラスチックフィルム基材と粘着剤層の間にオリゴマー移行防止層を設けることができる。
前記透明プラスチックフィルム基材としては、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。当該プラスチックフィルムは1層のフィルムにより形成されている。例えば、その材料として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂およびポリエーテルスルホン系樹脂である。前記フィルム基材の厚みは、15〜200μmであることが好ましい。
前記フィルム基材には、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、この上に設けられる透明導電性薄膜またはアンダーコート層の前記フィルム基材に対する密着性を向上させるようにしてもよい。また、透明導電性薄膜またはアンダーコート層を設ける前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより除塵、清浄化してもよい。
前記透明導電性薄膜の構成材料としては特に限定されず、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステン、カドミウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。例えば、特に限定はされないが、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)、ZnO、SnO、CTO(酸化カドミウムスズ)などが好ましく用いられ、ITOが特に好ましく用いられる。ITOとしては、酸化インジウム80〜99重量%及び酸化スズ1〜20重量%を含有することが好ましい。透明導電性薄膜の厚みは、特に限定されないが、10〜200nm程度であり、薄膜の観点からは、15〜40nmであることがより好ましく、20〜30nmであることがさらに好ましい。
アンダーコート層は、無機物、有機物または無機物と有機物との混合物により形成することができる。例えば、無機物として、NaF(1.3)、Na3AlF6(1.35)、LiF(1.36)、MgF2(1.38)、CaF2(1.4)、BaF2(1.3)、SiO2(1.46)、LaF3(1.55)、CeF3(1.63)、Al23(1.63)などの無機物〔上記各材料の()内の数値は光の屈折率である〕が挙げられる。これらのなかでも、SiO2、MgF2、A123などが好ましく用いられる。特に、SiO2が好適である。上記の他、酸化インジウムに対して、酸化セリウムを10〜40重量部程度、酸化スズを0〜20重量部程度含む複合酸化物を用いることができる。
また有機物としてはアクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマー、有機シラン縮合物などが挙げられる。これら有機物は、少なくとも1種が用いられる。特に、有機物としては、メラミン樹脂とアルキド樹脂と有機シラン縮合物の混合物からなる熱硬化型樹脂を使用するのが望ましい。
アンダーコート層の厚さは、特に制限されるものではないが、光学設計、前記フィルム基材からのオリゴマー発生防止効果の点から、通常、1〜300nm程度であり、好ましくは5〜300nmである。
また、図2に示すように、ガラス板または透明プラスチックフィルム基材7には、透明な透明導電性薄膜6に対して反対側に、機能層8を設けることができる。
前記機能層としては、例えば、視認性の向上を目的とした防眩処理(AG)層や反射防止(AR)層を設けることができる。防眩処理層の構成材料としては特に限定されず、例えば電離放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。防眩処理層の厚みは0.1〜30μmが好ましい。反射防止層としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、フッ化マグネシウム等が用いられる。反射防止層は複数層を設けることができる。
また機能層として、ハードコート(HC)層を設けることができる。ハードコート層の形成材料としては、例えば、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、アルキド系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂などの硬化型樹脂からなる硬化被膜が好ましく用いられる。ハードコート層の厚さとしては、0.1〜30μmが好ましい。厚さを0.1μm以上とすることが、硬度を付与するうえで好ましい。また前記ハードコート層上に、前記防眩処理層や反射防止層を設けることができる。
なお、図1において、粘着剤層または粘着シート3の両側に設けられている、2枚の透明導電性フィルム4は、ガラス板または透明プラスチックフィルム基材7または機能層6の側が、粘着剤層または粘着シート3に貼り合わされている。
また本発明の粘着シートの支持体としては、光学部材を用いることができる。前記粘着剤層は、光学部材に直接塗布し、重合溶剤などを乾燥除去することにより、粘着剤層を光学部材に形成することができる。また、剥離処理したセパレーターに形成した粘着剤層を、適宜に光学部材に転写して、粘着剤層付き光学部材を形成することができる。
なお、上記の粘着剤層付き光学部材の作製にあたって用いた、剥離処理したシートは、そのまま粘着剤層付き光学部材のセパレーターとして用いることができ、工程面における簡略化ができる。
また、前記粘着剤層付き光学部材において、粘着剤層の形成にあたっては、光学部材の表面に、アンカー層を形成したり、コロナ処理、プラズマ処理などの各種易接着処理を施した後に粘着剤層を形成することができる。また、粘着剤層の表面には易接着処理をおこなってもよい。
本発明の粘着剤層付き光学部材は、光学部材として上記透明導電性フィルムを用いた、粘着剤層付き透明導電性フィルムとして用いることができる。
上記粘着剤層付き透明導電性フィルムは、タッチパネルや液晶ディスプレイなどの種々の装置の形成などにおいて用いられる。特に、タッチパネル用電極板として好ましく用いることができる。タッチパネルは、種々の検出方式(例えば、抵抗膜方式、静電容量方式等)に好適に用いられる。
静電容量方式のタッチパネルは、通常、所定のパターン形状を有する透明導電性薄膜を備えた透明導電性フィルムがディスプレイ表示部の全面に形成されている。上記粘着剤層付き透明導電性フィルムは、粘着剤層とパターン化された透明導電性薄膜とが対面するように適宜に積層される。
また、本発明の粘着剤層付き光学部材は、光学部材として画像表示装置用の光学フィルムを用いた、粘着剤層付き光学フィルムとして用いることができる。
光学フィルムとしては、液晶表示装置、有機EL表示装置等の画像表示装置の形成に用いられるものが使用され、その種類は特に制限されない。例えば、光学フィルムとしては偏光板が挙げられる。偏光板は偏光子の片面または両面には透明保護フィルムを有するものが一般に用いられる。
偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に5〜80μm程度である。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作成することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。なお、偏光子の片側には、透明保護フィルムが接着剤層により貼り合わされるが、他の片側には、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
また光学フィルムとしては、例えば反射板や反透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、光学補償フィルム、視覚補償フィルム、輝度向上フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層となるものが挙げられる。これらは単独で光学フィルムとして用いることができる他、前記偏光板に、実用に際して積層して、1層または2層以上用いることができる。
偏光板に前記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業等に優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。前記の偏光板と他の光学層の接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
本発明の粘着剤層付き光学フィルムは液晶表示装置等の各種画像表示装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと粘着剤層付き光学フィルム、及び必要に応じての照明システム等の構成部品を適宜に組み立てて駆動回路を組み込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による粘着剤層付き光学フィルムを用いる点を除いて特に限定は無く、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型、VA型、IPS型などの任意なタイプのものを用いうる。
液晶セルの片側又は両側に粘着剤層付き光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による光学フィルムは液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであっても良いし、異なるものであっても良い。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
実施例1
<単官能性モノマー成分の調製>
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)37重量部、イソステアリルアクリレート(ISA)37重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)22重量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)4重量部、2種の光重合開始剤(商品名:イルガキュア184、BASF社製)0.05重量部および光重合開始剤(商品名:イルガキュア651、BASF社製)0.05重量部を4つ口フラスコに投入してモノマー混合物を調製した。次いで、前記モノマー混合物を窒素雰囲気下で紫外線に曝露して部分的に光重合させることによって、重合率約10重量%の部分重合物(アクリル系ポリマーシロップ)を得た。
上述したアクリル系ポリマーシロップの100重量部に、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)0.035重量部と、シランカップリング剤(信越化学工業社製:KBM−403)0.3部を添加した後、これらを均一に混合してモノマー成分を調製した。
<粘着剤層の作製>
次いで、上記で調製したモノマー成分を、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRF、三菱樹脂株式会社製)の剥離処理面に、最終的な厚みが100μmになるように塗布して塗布層を形成した。次いで、塗布されたモノマー成分の表面に、片面をシリコーンで剥離処理した厚み38μmのポリエステルフィルム(商品名:ダイアホイルMRE、三菱樹脂株式会社製)を、当該フィルムの剥離処理面が塗布層側になるようにして被覆した。これにより、モノマー成分の塗布層を酸素から遮断した。このようにして得られた塗布層を有するシートにケミカルライトランプ(株式会社東芝製)を用いて照度5mW/cm(約350nmに最大感度をもつトプコンUVR−T1で測定)の紫外線を360秒間照射して、塗布層を硬化させて粘着剤層を形成し、粘着シートを作成した。粘着剤層の両面に被覆されたポリエステルフィルムは、剥離ライナーとして機能する。
実施例2〜10および比較例1〜4
実施例1において、モノマー成分の調製に用いた単官能性モノマーの種類とその組成比、多官能性モノマーの種類とその配合量、粘着剤層の厚みを表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、粘着シートを作成した。
上記実施例および比較例で得られた、粘着シート(サンプル)について以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<ゲル分率の測定>
粘着シートにおける粘着剤層から所定量(最初の重量W1)を取り出し、酢酸エチル溶液に浸漬して、室温で1週間放置した後、不溶分を取り出し、乾燥させた重量(W2)を測定し、下記のように求めた。
ゲル分率=(W2/W1)×100
<耐皮脂性>
(皮脂液の調整)
トリグリセリド(商品名:Lexol GT−865、INOLEX製)41重量部、イソステアリン酸(和光純薬工業(株)製)16.4重量部、スクアラン(和光純薬工業(株)製)12重量部を均一に混合し、皮脂液を作製した。
(皮脂膨潤度の測定)
実施例および比較例で得られた粘着シートを3cm×3cmに切りだし、一方のシリコーン処理を施したPETフィルムを剥離し、粘着面を100μmのPETフィルムの片面にハンドローラーで貼り付け、もう片方のシリコーン処理を施したPETフィルムを剥離して、粘着剤面をアルカリガラスの片面に貼り付けて試験片を得た(100μmのPETフィルム/粘着剤層/アルカリガラス)。得られた試験片を、調製された皮脂液に、50℃、95%RHの条件下120時間浸漬させ、膨潤後の面積(cm)を測定した。皮脂膨潤度を以下の方法により求めた。
<耐加湿白濁性1>
粘着シートの一方のシリコーン処理を施したPETフィルムを剥離し、粘着面に、透明導電性フィルム(HC(クリアハードコート層)/PET層(PET基材層)/ITO層の層構成を有するフィルム)をHC面(クリアハードコート面)が接するように貼り合わせて積層構造体(「粘着シート(粘着剤層)/透明導電性フィルム」の層構成を有する)を得た。
そして、得られた積層構造体を140℃の温度環境下に90分放置してITOを結晶化させた。次いで、上記積層構造体の他方の粘着面とガラス(商品名「MICRO SLIDE GLASS」、品番「S−1111」、松浪硝子株式会社製)とを貼り合わせて、試験片とした。なお、該試験片の概略断面図は、図3に示すように、ITO層6/PET基材層7/HC層8/粘着剤層3/ガラス9からなる。
上記試験片のヘイズを、23℃、50%RHの環境下において、ヘイズメーター(商品名「HM−150」、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いて測定した。そして、ヘイズ(初期ヘイズ)が2.0%以下であることを確認した。
次いで、上記試験片を60℃、95%RHの環境下(湿熱環境下)に500時間保存した後、23℃、50%RHの環境下に取り出し、取り出し直後の試験片のヘイズを、上記と同様に測定した。
そして、下記基準で評価した。
◎:取り出し直後の試験片のヘイズが2.0%未満(極めて良好)
○:取り出し直後の試験片のヘイズが2.0%以上5.0%未満(良好)
×:取り出し直後の試験片のヘイズが5.0%以上(不良)
<耐加湿白濁性2>
透明導電性フィルム(HC(クリアハードコート)層/PET基材層/ITO層の層構成を有するフィルム)を140℃の温度環境下に90分放置してITO層を結晶化させた。
粘着シートの一方のシリコーン処理を施したPETフィルムを剥離し、粘着面に、前記透明導電性フィルムのHC層面が接するように貼り合わせた。そして、得られた積層構造体(シリコーン処理を施したPETフィルム/粘着剤層/透明導電性フィルム)から、シリコーン処理を施したPETフィルムを剥離し、粘着面とガラス(商品名:MICRO SLIDE GLASS、品番:S−1111、松浪硝子(株)製)とを貼り合わせて、試験片とした。該試験片の概略断面図は、図3に示すように、ITO層6/PET基材層7/HC層8/粘着剤層3/ガラス9からなる。
上記試験片のヘイズを、23℃、50%RHの環境下において、ヘイズメーター(商品名:HM−150、(株)村上色彩技術研究所製)を用いて測定した。そして、ヘイズ(初期ヘイズ)が2.0%以下であることを確認した。
次いで、上記試験片を60℃、95%RHの環境下(湿熱環境下)に500時間保存した後、23℃、50%RHの環境下に取り出し、取り出し直後の試験片のヘイズを、上記と同様に測定し、下記基準で評価した。
◎:取り出し直後の試験片のヘイズが2.0%未満(極めて良好)
○:取り出し直後の試験片のヘイズが2.0%以上5.0%未満(良好)
×:取り出し直後の試験片のヘイズが5.0%以上(不良)
<誘電率>
粘着剤層(粘着シートからシリコーン処理を施したPETフィルムを剥離したもの)を、銅箔と電極の間に挟み以下の装置により周波数100kHzにおける比誘電率を測定した。測定は3サンプルを作製し、それらの3サンプルの測定値の平均を誘電率とした。
なお、粘着剤層の周波数100kHzでの比誘電率は、JIS K 6911に準じて、下記条件で測定した。
測定方法:容量法(装置:Agilent Technologies 4294A Precision Impedance Analyzer使用)
電極構成:12.1mmΦ、0.5mm厚みのアルミ板
対向電極:3oz 銅板
測定環境:23±1℃、52±1%RH
Figure 2015017207
前記皮脂膨潤度が1.1未満である場合は◎(耐皮脂性が極めて良好)であり、1.1以上1.2未満は○(耐皮脂性が良好)であり、1.2以上は×(耐皮脂性が不良)として評価した。
Figure 2015017207
表12中、
BAは、ブチルアクリレート;
2EHAは、2−エチルヘキシルアクリレート;
ICAは、イソセチルアクリレート(2−ヘキシルーデシルアクリレート);
NK−ISAは、イソステアリルアクリレート(新中村化学工業(株)製);
ISTAは、イソステアリルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製);
NVPは、N−ビニル−2−ピロリドン;
HBAは、4−ヒドロキシブチルアクリレート;
TMPTAは、トリメチロールプロパントリアクリレート;を示す。
1 静電容量方式タッチパネル
2 装飾パネル
3 粘着剤層または粘着シート
4 透明導電性フィルム
5 ハードコートフィルム
6 透明導電性薄膜:ITO層
7 基材層
8 機能層(クリアハードコート層)
9 ガラス

Claims (13)

  1. 炭素数10〜24のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートを30〜75重量%およびN−ビニル−2−ピロリドンを20〜50重量%を含む単官能性モノマー成分を含むモノマー成分を重合することにより得られた(メタ)アクリル系ポリマーを含むことを特徴とする粘着剤。
  2. 単官能性モノマー成分が、さらに、ヒドロキシル基含有モノマーを1重量%以上含むモノマー成分であることを特徴とする請求項1記載の粘着剤。
  3. 単官能性モノマー成分が、さらに、炭素数1〜9のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートおよび環状のアルキル基をエステル末端に有するアルキル(メタ)アクリレートから選ばれるいずれか少なくとも1種を0.5重量%以上含むモノマー成分であることを特徴とする請求項1または2記載の粘着剤。
  4. モノマー成分が、さらに、単官能性モノマー成分100重量部に対して、多官能性モノマーを3重量部以下含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに1項に記載の粘着剤。
  5. 光学部材に用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の粘着剤。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の粘着剤から得られることを特徴とする粘着剤層。
  7. 周波数100kHzにおける比誘電率が3.5以下であることを特徴とする請求項6記載の粘着剤層。
  8. ゲル分率が20〜98重量%であることを特徴とする請求項6または7記載の粘着剤層。
  9. 光学部材に用いられることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の粘着剤層。
  10. 支持体の少なくとも片側に、請求項6〜9のいずれか1項に記載の粘着剤層が形成されていることを特徴とする粘着シート。
  11. 光学部材に用いられることを特徴とする請求項10記載の粘着シート。
  12. 支持体が光学部材であり、粘着シートが、光学部材の少なくとも片側に粘着剤層を有する粘着剤層付き光学部材であることを特徴とする請求項10または11記載の粘着シート。
  13. 透明基体、粘着剤層、透明導電性フィルム、粘着剤層、透明導電性フィルム、粘着剤層、液晶表示装置がこの順に積層された静電容量方式のタッチパネルであって、前記粘着剤層の少なくとも1つの層が、請求項6〜9のいずれか1項に記載の粘着剤層であることを特徴とする静電容量方式のタッチパネル。
JP2013146267A 2013-07-12 2013-07-12 粘着剤、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル Pending JP2015017207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146267A JP2015017207A (ja) 2013-07-12 2013-07-12 粘着剤、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146267A JP2015017207A (ja) 2013-07-12 2013-07-12 粘着剤、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015017207A true JP2015017207A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52438505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146267A Pending JP2015017207A (ja) 2013-07-12 2013-07-12 粘着剤、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015017207A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014781B1 (ja) * 2016-03-02 2016-10-25 積水化学工業株式会社 粘着テープ及び電子機器部品固定用の粘着テープ
WO2017150463A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 積水化学工業株式会社 粘着テープ、電子機器部品固定用粘着テープ及び光学用透明粘着テープ
KR20180052483A (ko) * 2016-11-10 2018-05-18 삼성에스디아이 주식회사 점착필름, 이를 위한 점착제 조성물, 이를 포함하는 터치 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 표시장치
JPWO2017159788A1 (ja) * 2016-03-17 2019-01-24 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JPWO2017159789A1 (ja) * 2016-03-17 2019-01-31 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
KR20190024305A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 점착제층
JP2019077829A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シート及び積層体
WO2019230956A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 積水化学工業株式会社 粘着シート
JP2019210343A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 積水化学工業株式会社 光学用粘着シート
US10640689B2 (en) 2015-06-03 2020-05-05 3M Innovative Properties Company Acrylic-based flexible assembly layer
US10752810B2 (en) 2015-06-03 2020-08-25 3M Innovative Properties Company Assembly layer for flexible display
WO2020188950A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび保護フィルム付光学部材
US11492515B2 (en) 2016-12-02 2022-11-08 3M Innovative Properties Company Low dielectric optically clear adhesives for flexible electronic display

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10640689B2 (en) 2015-06-03 2020-05-05 3M Innovative Properties Company Acrylic-based flexible assembly layer
US11332642B2 (en) 2015-06-03 2022-05-17 3M Innovative Properties Company Assembly layer for flexible display
US10752810B2 (en) 2015-06-03 2020-08-25 3M Innovative Properties Company Assembly layer for flexible display
JPWO2017150463A1 (ja) * 2016-03-02 2019-04-11 積水化学工業株式会社 粘着テープ、電子機器部品固定用粘着テープ及び光学用透明粘着テープ
US10745593B2 (en) 2016-03-02 2020-08-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive tape, pressure-sensitive adhesive tape for affixing component for electronic appliance, and transparent pressure-sensitive adhesive tape for optical use
US11345835B2 (en) 2016-03-02 2022-05-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive tape, pressure-sensitive adhesive tape for affixing component for electronic appliance, and transparent pressure-sensitive adhesive tape for optical use
KR20180113492A (ko) * 2016-03-02 2018-10-16 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 점착 테이프, 전자 기기 부품 고정용 점착 테이프 및 광학용 투명 점착 테이프
WO2017150463A1 (ja) * 2016-03-02 2017-09-08 積水化学工業株式会社 粘着テープ、電子機器部品固定用粘着テープ及び光学用透明粘着テープ
JP6014781B1 (ja) * 2016-03-02 2016-10-25 積水化学工業株式会社 粘着テープ及び電子機器部品固定用の粘着テープ
JP7048315B2 (ja) 2016-03-02 2022-04-05 積水化学工業株式会社 粘着テープ、電子機器部品固定用粘着テープ及び光学用透明粘着テープ
CN107849406B (zh) * 2016-03-02 2021-07-30 积水化学工业株式会社 粘合带、电子设备部件固定用粘合带和光学用透明粘合带
KR102621940B1 (ko) 2016-03-02 2024-01-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 점착 테이프, 전자 기기 부품 고정용 점착 테이프 및 광학용 투명 점착 테이프
CN107849406A (zh) * 2016-03-02 2018-03-27 积水化学工业株式会社 粘合带、电子设备部件固定用粘合带和光学用透明粘合带
JP7070398B2 (ja) 2016-03-17 2022-05-18 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JPWO2017159788A1 (ja) * 2016-03-17 2019-01-24 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2022100406A (ja) * 2016-03-17 2022-07-05 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
JPWO2017159789A1 (ja) * 2016-03-17 2019-01-31 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
KR102027569B1 (ko) 2016-11-10 2019-10-01 삼성에스디아이 주식회사 점착필름, 이를 위한 점착제 조성물, 이를 포함하는 터치 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 표시장치
KR20180052483A (ko) * 2016-11-10 2018-05-18 삼성에스디아이 주식회사 점착필름, 이를 위한 점착제 조성물, 이를 포함하는 터치 패널 및 이를 포함하는 디스플레이 표시장치
US11827819B2 (en) 2016-12-02 2023-11-28 3M Innovative Properties Company Low dielectric optically clear adhesives for flexible electronic display
US11492515B2 (en) 2016-12-02 2022-11-08 3M Innovative Properties Company Low dielectric optically clear adhesives for flexible electronic display
KR20190024305A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 점착제층
KR102150017B1 (ko) * 2017-08-31 2020-08-31 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 점착제층
JP7013793B2 (ja) 2017-10-26 2022-02-01 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シート及び積層体
JP2019077829A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 王子ホールディングス株式会社 粘着剤組成物、粘着シート及び積層体
CN111886310A (zh) * 2018-06-01 2020-11-03 积水化学工业株式会社 粘合片
WO2019230956A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 積水化学工業株式会社 粘着シート
JP2019210343A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 積水化学工業株式会社 光学用粘着シート
KR20210142128A (ko) * 2019-03-19 2021-11-24 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름 및 보호 필름 구비 광학 부재
CN113573892A (zh) * 2019-03-19 2021-10-29 日东电工株式会社 表面保护薄膜和带有保护薄膜的光学构件
CN113573892B (zh) * 2019-03-19 2022-11-18 日东电工株式会社 表面保护薄膜和带有保护薄膜的光学构件
KR102574301B1 (ko) * 2019-03-19 2023-09-01 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름 및 보호 필름 구비 광학 부재
WO2020188950A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび保護フィルム付光学部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469194B2 (ja) 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP6223500B2 (ja) 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP5426715B2 (ja) 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP6038469B2 (ja) 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP6057600B2 (ja) 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP6067405B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤、放射線硬化型粘着剤層、放射線硬化型粘着シートおよび積層体
WO2012173039A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
WO2013002184A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着シート
JP2015017207A (ja) 粘着剤、粘着剤層、粘着シートおよびタッチパネル
JP2014173065A (ja) 粘着剤、粘着剤層、粘着シート、及びタッチパネル
WO2013094372A1 (ja) 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP2016130747A (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2014043546A (ja) 放射線硬化型粘着剤層及び放射線硬化型粘着シート
WO2013099493A1 (ja) 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP6306679B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤、放射線硬化型粘着剤層、放射線硬化型粘着シートおよび積層体
JP2015016653A (ja) 透明導電性フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き透明導電性フィルムおよびタッチパネル