JP2015016471A - 空圧回路 - Google Patents

空圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015016471A
JP2015016471A JP2014187554A JP2014187554A JP2015016471A JP 2015016471 A JP2015016471 A JP 2015016471A JP 2014187554 A JP2014187554 A JP 2014187554A JP 2014187554 A JP2014187554 A JP 2014187554A JP 2015016471 A JP2015016471 A JP 2015016471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
liquid
air
mixed
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014187554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054350B2 (ja
Inventor
眞一 渡部
Shinichi Watabe
眞一 渡部
寛子 渡部
Hiroko Watabe
寛子 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014187554A priority Critical patent/JP6054350B2/ja
Publication of JP2015016471A publication Critical patent/JP2015016471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054350B2 publication Critical patent/JP6054350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】水溶液と油分とに分離されるべき混合液を、新しく導入される混合液が攪拌することなく水溶液と油分とに分離させる時間を確保することで、混合液を水溶液と油分とに分離する能率を向上させる。【解決手段】オイルエクセプター1は、廃液上澄みL2(混合液)をクーラント液L4(水溶液)と油分L3との比重の違いによりクーラント液L4とクーラント液L4に浮かんだ油分L3とに分離させ、この油分L3を油回収管42Aに回収するとともに、クーラント液L4を油回収管42Aよりも下方でクーラント液回収管43A(水溶液回収管)に回収する油水分離槽40と、貯留された状態の廃液上澄みL2を油水分離槽40に導入させる混合液導入管20と、混合液導入管20による廃液上澄みL2の導入を間歇的に実行させる実行手段30と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、オイルエクセプターに関する。詳しくは、水溶液と、この水溶液に対して不溶で、かつ、この水溶液よりも比重が小さい油分と、が混ざった混合液から、水溶液と油分とを分離させるためのオイルエクセプターに関する。
切削加工などの機械加工により歯車などの機械部品を製造する場合、工作機械の加工精度の低下を防ぐため、この工作機械に潤滑液としてクーラント液をかけることが一般に行われている。このクーラント液は、例えばエマルションなどの溶質を水などの溶媒に溶かした溶液であり、一般に高価である。このため、使用後のクーラント液を回収して繰り返し使用することが一般に行われている。ここで、使用後のクーラント液には工作機械に使用される機械油などの油分が混入しているが、この油分はクーラント液の性能を低下させる。このため、使用後のクーラント液から油分を分離させるためのオイルエクセプターが従来から望まれていた。
機械装置から機械油などの油分が混入した混合液を回収し、この混合液を水溶液と油分とに分離させてそれぞれを回収する装置としては、例えば特許文献1に記載されているオイルスキマーが存在する。このオイルスキマーでは、油分が混入した洗浄液のうち、液面よりわずかに沈んだ位置の油分の濃い混合液を吸い込んで、この混合液をエアにより押し上げて油水分離器に導入し、この油水分離器で洗浄液と油分とを比重の違いにより分離させる。
特開平08−071549号公報
しかし、上記特許文献1のオイルスキマーでは、混合液を常時エアにより押し上げて油水分離器に導入させる。このため、上記オイルスキマーには、油水分離器に常時導入される混合液により油水分離器内の混合液が攪拌され、洗浄液と油分とを分離する能率が低下するという問題があった。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものである。すなわち、本発明が解決しようとする課題は、水溶液と油分とに分離されるべき混合液を、新しく導入される混合液が攪拌することなく水溶液と油分とに分離させる時間を確保することで、混合液を水溶液と油分とに分離する能率を向上させることである。
上記課題を解決するために、本発明のオイルエクセプターは次の手段をとる。
まず、第1の発明は、水溶液と、この水溶液に対して不溶で、かつ、この水溶液よりも比重が小さい油分と、が混ざった混合液から、水溶液と油分とを分離させるためのオイルエクセプターである。このオイルエクセプターは、混合液を水溶液と油分との比重の違いにより水溶液と水溶液に浮かんだ油分とに分離させ、この油分を油回収管に回収するとともに、上記水溶液を上記油回収管よりも下方で水溶液回収管に回収する油水分離槽と、貯留された状態の混合液を油水分離槽に導入させる混合液導入管と、混合液導入管による混合液の導入を間歇的に実行させる実行手段と、を備えている。
この第1の発明によれば、油水分離槽に混合液を間歇的に導入させることで、混合液導入管から油水分離槽に導入される混合液の流入が停止される時間が確保される。この時間において、水溶液と油分とに分離されるべき油水分離槽内の混合液は、混合液導入管から油水分離槽に新しく導入される混合液により攪拌されることがないため、水溶液と油分の分離が促進される。これにより、油水分離槽が混合液を水溶液と油分とに分離する能率を向上させることができる。また、油分を回収する位置が水溶液を回収する位置よりも上側に位置するので、回収するべき油分に水溶液が混ざることを防ぐことができる。
第2発明は、上述した第1の発明において、実行手段は、圧縮空気が供給されて内部に負圧を発生し、その負圧によって混合液を吸い上げて圧縮空気と共に吐出するエゼクタと、当該エゼクタから吐出される圧縮空気混じりの混合液を受けて、混合液を圧縮空気から分離して吐出する混合液分離器とを備え、混合液導入管がエゼクタに配管され、圧縮空気が間歇的にエゼクタに供給されることにより、混合液分離器から混合液が油水分離層に間歇的に導入されるものである。
この第2の発明によれば、混合液をエゼクタにより発生される負圧により吸い上げ、混合液分離器によって圧縮空気と分離される。これにより、電動のポンプを不要として、混合液を間歇的に導入するための構造を単純かつ軽量かつコンパクトにすることができる。
ついで、第3の発明は、上述した第1の発明において、実行手段は、圧縮空気が供給されることで作動するエゼクタと、このエゼクタにより内部の空気が吸引されることで負圧が発生される負圧タンクと、を備え、混合液導入管は、負圧タンクに配管されて、この負圧タンクの内部の空気がエゼクタにより間歇的に吸引されることで発生される負圧により、混合液を間歇的に吸い上げるものである。
この第3の発明によれば、混合液をエゼクタにより発生される負圧により吸い上げる。これにより、電動のポンプを不要として、混合液を間歇的に導入するための構造を単純かつ軽量かつコンパクトにすることができる。ここで、上記負圧は負圧タンクの内部に発生される。これにより、吸い上げられた混合液がエゼクタに到達してこのエゼクタから霧状に噴射されることを防ぐことができる。
さらに、第4の発明は、上述した第2又は第3の発明において、エゼクタに供給される圧縮空気として、間歇的に作動する空圧アクチュエータを備えた機械装置における、空圧アクチュエータの作動の際に外気に開放されるべき空気が供給されるものである。
空圧アクチュエータは、供給側管路から圧縮空気が供給されることで作動するが、この際に排出側管路から排出される外気よりも高い圧力の空気を外気に開放する。ここで、上記第4の発明によれば、空圧アクチュエータの排出側管路から間歇的に排出される空気をエゼクタに供給し、上記空気を外気に開放させながらエゼクタを作動させて混合液を吸い上げる。これにより、混合液を間歇的に吸い上げるための空圧源および制御機構を別途用意する必要をなくして、混合液を間歇的に吸い上げるための構造をより単純かつより軽量かつよりコンパクトにすることができる。
さらに、第5の発明は、上述した第1から第4の発明のいずれかにおいて、油水分離槽は、この油水分離槽内の油分に斜め上方から風を当てることで、この油分を油回収管に向けて移動させる送風手段を備えているものである。
この第5の発明によれば、油分は、送風手段が起こす風により油回収管に向けて移動される。これにより、油回収管が油分を回収する能率を向上させることができる。また、上記風が油水分離槽内の油分に斜め上方から当てられることで、この油分には波が発生される。これにより、油水分離槽内で油分が固まることを防いで、油回収管が油分を回収する能率が低下することを抑えることができる。
さらに、第6の発明は、上述した第1から第5の発明のいずれかにおいて、混合液導入管は、上記実行手段が混合液導入管の先端に設けられた吸い上げノズルから混合液を空気とともに吸引して吸い上げることにより、この混合液を油水分離槽に導入させるものである。
この第6の発明によれば、混合液導入管は混合液を空気とともに吸い上げて油水分離槽に導入させる。これにより、混合液導入管内で同時に移動する物質の合計質量を減らして、混合液の油水分離槽への導入に必要とされる力をより小さくすることができる。
本発明の第1の実施形態に係るオイルエクセプターを表した模式図である。 図1のクーラント液貯留タンクを表した斜視図である。 図2の吸い上げノズルを表した斜視図である。 図2の吸い上げノズルを表した正面図である。 図1のオイルエクセプターの実行手段を表した斜視図である。 図1のオイルエクセプターの油水分離槽を表した斜視図である。 図6の油水分離槽を表した模式図である。 本発明の第2の実施形態に係るオイルエクセプターを表した模式図である。 図8のオイルエクセプターの油水分離槽を表した斜視図である。 図8の油水分離槽を表した模式図である。 図8のオイルエクセプターの空圧回路を表した空圧回路図である。 図11の空圧回路のタイムチャートである。 本発明の第3の実施形態に係るオイルエクセプターを表した模式図である。 図13のクーラント液貯留タンクを表した斜視図である。 図13のオイルエクセプターの油水分離槽を表した斜視図である。 図13のオイルエクセプターのエゼクタを表した拡大斜視図である。 図13のオイルエクセプターの混合液分離器を表した拡大斜視図である。 図13のオイルエクセプターのフィルタを表した拡大分解斜視図である。 図15の油水分離槽の隔壁板の変形例を表した拡大斜視図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。なお、以下においては、工作機械M1(図1参照)の具体的な構成などの付随的な構成については、その詳細な説明を省略する。
〈第1の実施形態〉
始めに、第1の実施形態に係るオイルエクセプター1の構成について、図1ないし図7を用いて説明する。このオイルエクセプター1は、図1に示すように、ワーク(図示省略)を切削加工するための工作機械M1に取り付けられて、この工作機械M1から排出される機械油などの油分が混入したクーラント液(以下、単に「廃液」とも称する。)L1を油分L3とクーラント液L4とに分離して、このクーラント液L4を工作機械M1に再供給するオイルエクセプターである。ここで、クーラント液L4は、所定の薬剤を水に溶かした水溶液であり、油分L3に対して互いに不溶で、かつ、この油分L3よりも比重が大きい。すなわち、クーラント液L4は、本発明における「水溶液」に相当する。
上記工作機械M1は、クーラント液貯留タンク10と、空圧アクチュエータM11と、を備えている。この空圧アクチュエータM11は、工作機械M1が図示しないワーク搬入口を間歇的に開閉させるために、間歇的に作動される。すなわち、工作機械M1は本発明における「機械装置」に相当する。なお、本実施形態では、工作機械M1は空圧アクチュエータM11を時間t1=3[秒]だけ作動させ、その後に空圧アクチュエータM11の作動を時間t2=30[秒]だけ停止させることを繰り返すように構成されている。
上記クーラント液貯留タンク10は、工作機械M1に標準的に付属されているクーラント液貯留タンクを、工作機械M1に取り付けられるオイルエクセプター1にあわせて改造したものである。クーラント液貯留タンク10は、図1および図2に示すように、工作機械M1から排出された廃液L1がドレインパイプ11Aを通して随時導入される廃液貯留槽11と、内部に貯留したクーラント液L4を、クーラント液供給パイプ12Aを通して工作機械M1に随時供給するためのクーラント液貯留槽12と、を隔壁10Aで隔てた構造となっている。
上記廃液貯留槽11は、図2に示すように、上記クーラント液貯留槽12との間の隔壁10Aに設けられたスリット10Bにより、クーラント液貯留槽12と連通されている。このため、工作機械M1から廃液貯留槽11に廃液L1が導入され、クーラント液貯留槽12から工作機械M1にクーラント液L4が供給されると、上記スリット10Bを通して廃液貯留槽11からクーラント液貯留槽12に向かう流れ(図2に示すスリット10B近くのクーラント液L4の矢印を参照)が生じる。
廃液貯留槽11において、ドレインパイプ11Aを通して導入された廃液L1は、廃液貯留槽11内に貯留された状態で、複数枚の隔壁11Cにより蛇行されながらスリット10Bに向かって緩やかに流れる。このため、上記廃液L1は、スリット10Bに向かって流れる間に、廃液L1よりも比重が小さい油分L3を分離させて廃液貯留槽11内の液面11B近くに浮上させるとともに、廃液L1よりも比重が大きいクーラント液L4を分離させて廃液貯留槽11の下部に沈下させる。
ここで、廃液貯留槽11の下部に沈下したクーラント液L4は、クーラント液L4としての性能が新品のクーラント液と変わらない程度にまで油分が分離されている。このため、クーラント液貯留タンク10は、クーラント液L4をスリット10Bからクーラント液貯留槽12に向かって流してクーラント液貯留槽12に回収させ、回収したクーラント液L4を、クーラント液供給パイプ12Aを通して工作機械M1に再供給させる。
なお、スリット10Bは、廃液貯留槽11内の液体のうち、廃液貯留槽11の下部に沈下したクーラント液L4だけがクーラント液貯留槽12に向かって流れるように、そのスリット幅およびスリット長が設定されている。
廃液貯留槽11において、上記液面11B近くに浮上した油分L3は、図1および図4に示すように、油分L3の下側に位置する廃液L1ごと混合液導入管20の先端に設けられた金属製の吸い上げノズル21から廃液上澄みL2として間歇的に吸い上げられる。この吸い上げノズル21は、図1、図3および図5に示すように、混合液導入管20の金属パイプ20Aを介して実行手段30の負圧タンク31に配管されている。
上記負圧タンク31からは、図1および図5に示すように、油水分離槽40まで延びるように混合液導入管20の金属パイプ20Dが配管されている。このため、混合液導入管20は、実行手段30が間歇的に作動することで、廃液貯留槽11から負圧タンク31に廃液上澄みL2を間歇的に吸い上げ、この廃液上澄みL2を油水分離槽40に間歇的に流下させて導入させる(図1参照)。ここで、上記廃液上澄みL2は、廃液L1と同様、クーラント液L4と油分L3とが混ざった液体であるため、本発明における「混合液」に相当する。
なお、混合液導入管20の金属パイプ20A、20Dは、図5に示すように、それぞれ負圧タンク31にチェックバルブ20C、20Eを介して接続されている。この各チェックバルブ20C、20Eは、廃液貯留槽11から負圧タンク31に間歇的に吸い上げられて油水分離槽40に間歇的に流下する廃液上澄みL2の流れが逆流することを防ぐ機能を果たしている。
上述した廃液上澄みL2の吸い上げは、図1および図5に示すように、上記実行手段30の負圧タンク31において、この負圧タンク31の内部の空気A1が実行手段30のエゼクタ32により間歇的に吸引されることで間歇的に発生される負圧により実行される。ここで、負圧タンク31には、この負圧タンク31の内部の空間を区切る所定の枚数(本実施形態では2枚)の隔壁31Aが設けられている。
上記構成によれば、エゼクタ32が発生させる負圧により廃液上澄みL2を吸い上げる。このため、電動のポンプを不要として、廃液上澄みL2を吸い上げるための構造を単純かつ軽量かつコンパクトにすることができる。また、エゼクタ32は上記負圧を負圧タンク31の内部に発生させる。これにより、吸い上げられた廃液上澄みL2がエゼクタ32に到達してこのエゼクタ32から霧状に噴射されることを防ぐことができる。また、負圧タンク31の内部の空間を区切る隔壁31Aにより、吸い上げられた廃液上澄みL2をエゼクタ32にさらに到達しにくくすることができる。
上述したエゼクタ32は、圧縮空気A3が供給されることで作動するが、本実施形態のオイルエクセプター1では、工作機械M1の空圧アクチュエータM11が作動する際に、この空圧アクチュエータM11の排出側管路M12から排出される空気を圧縮空気A3として使用する。すなわち、上記排出側管路M12は、図5に示すように、エゼクタ32に直結されることで、空圧アクチュエータM11が作動する際に排出される空気をエゼクタ32で外気A2に開放させて、エゼクタ32を作動させる。ここで、空圧アクチュエータM11から排出される空気は、この空圧アクチュエータM11を作動させる空気よりは低圧であるが、外気A2よりは高圧(本実施形態では約3.5[気圧])であるため、エゼクタ32を作動させることができる。
また、空圧アクチュエータM11は、上述したように、時間t1=3[秒]だけ作動し、時間t2=30[秒]だけ停止することを繰り返す。このため、空圧アクチュエータM11の排出側管路M12は、時間t1=3[秒]だけエゼクタ32に圧縮空気A3を供給し、この圧縮空気A3の供給を時間t2=30[秒]だけ停止させることを繰り返す。これにより、廃液上澄みL2を間歇的に吸い上げるための空圧源および制御機構を別途用意する必要をなくして、廃液上澄みL2を間歇的に吸い上げるための構造をより単純かつより軽量かつよりコンパクトにすることができる。
混合液導入管20の吸い上げノズル21およびこの吸い上げノズル21の周囲にある混合液導入管20の各構成について説明する。上記吸い上げノズル21は、図3に示すように、開口端が金属パイプ20Aに接続された長尺の有底管(本実施形態では有底円筒管)に、この有底管の長手方向に沿う方向と上記長手方向に垂直な方向とに切り込みを入れて、上記有底管の底部および側面部の一部を切り欠いた形状に形成されている。
吸い上げノズル21は、図3および図4に示すように、取り付け部22Aを介して所定の数(本実施形態では2個)のフロート22に取り付けられている。このフロート22は、廃液貯留槽11内の液面11B上に浮かぶことで、この液面11Bの上下動に合わせて吸い上げノズル21を上下動させることができるように、吸い上げノズル21を支持する。
上記フロート22は、図4に示すように、吸い上げノズル21を、その長手方向が水平となり、かつ、吸い上げノズル21に形成された切り欠きが上方を向くように支持する。これにより、フロート22に支持された吸い上げノズル21には、廃液貯留槽11内の液体をオーバーフローさせて溜める液溜め部21Aが備えられる。
また、上記取り付け部22Aは、図3および図4に示すように、フロート22に対する吸い上げノズル21の上下方向の相対位置を調節できるようになっている。これにより、吸い上げノズル21は、その上部が廃液貯留槽11内の液面11Bよりも上に位置し、かつ、液溜め部21Aが廃液貯留槽11内の油分L3よりも下に位置するように設定される。この設定は、オイルエクセプター1の使用者(図示省略)が、廃液貯留槽11内の状態を考慮して適宜設定するものである。
上記設定により、吸い上げノズル21は、廃液貯留槽11の液面11B近くに浮上した油分L3を、この油分L3の下側に位置する廃液L1とともに、吸い上げノズル21の液溜め部21Aに常時オーバーフローさせて溜めるようになっている。そして、吸い上げノズル21は、上述した負圧タンク31に間歇的に発生される負圧が吸引力となって金属パイプ20Aから伝えられることで、吸い上げノズル21の液溜め部21Aに溜められた液体を廃液上澄みL2として間歇的に吸引する。
ここで、吸い上げノズル21が1回に吸引する廃液上澄みL2の量は毎回ほぼ一定(本実施形態では約50[ml])であり、廃液貯留槽11内の液体の量(10[l]以上)と比べて非常に少ない。
このとき、上記廃液上澄みL2は、図4および図5に示すように、その上部の空気A1とともに吸い上げノズル21内にほぼ水平に吸引されて、上記空気A1とともに上記負圧タンク31まで吸い上げられる。そして、負圧タンク31では、一緒に吸い上げられた廃液上澄みL2と空気A1とが分離されて、廃液上澄みL2は金属パイプ20Dを通して油水分離槽40に流下され、空気A1は上述したエゼクタ32に吸引されて外気A2に開放される。
上記構成によれば、混合液導入管20は廃液上澄みL2を空気A1とともに吸い上げて油水分離槽40に導入させる。これにより、混合液導入管20内で同時に移動する物質の合計質量を減らして、廃液上澄みL2を吸い上げて油水分離槽40に導入させるために必要な吸引力をより小さくすることができる。また、上記吸引力は負圧タンク31内の負圧によって発生されるものであるため、廃液上澄みL2と一緒に吸い上げられた空気A1を簡単に分離させることができる。
ところで、吸い上げノズル21は、そのフロート22に対する上下方向の相対位置が調整されることにより、液溜め部21Aに溜められて廃液上澄みL2として吸い上げられる液体において、油分L3の割合が廃液L1の割合よりも少なくなるようになっている。本実施形態においては、上記廃液上澄みL2における油分L3と廃液L1との量の比は、毎回ほぼ3:7となるように設定されている。これにより、廃液上澄みL2の中の油分L3が混合液導入管20の内面に付着してこの混合液導入管20を詰まらせることが防止される。
また、廃液貯留槽11から吸い上げられた廃液上澄みL2は、図1に示すように、混合液導入管20の金属パイプ20A、20Dを通って油水分離槽40に導入される。廃液上澄みL2を通す部材として金属パイプ20A、20Dを使用することにより、廃液上澄みL2の中の油分L3が起こす化学反応により混合液導入管20が劣化することを抑えることができる。
ここで、廃液貯留槽11内においては、図3に示すように、金属パイプ20Aは3本に分割されて、上述した吸い上げノズル21とともに3個のスィベルジョイント20Bにより1本に連結されている。この3個のスィベルジョイント20Bが吸い上げノズル21および金属パイプ20Aを回動自在に連結させる構成により、吸い上げノズル21を廃液貯留槽11内の液面11Bの上下動に追従させて上下動させることができる。
上述した油水分離槽40は、図6および図7に示すように、上記金属パイプ20Dから廃液上澄みL2が間歇的に導入される廃液上澄み導入槽41と、油分L3を油回収管42Aで回収するための油回収槽42と、クーラント液L4をクーラント液回収管43Aで回収するためのクーラント液回収槽43と、を隔壁40A、40Cを挟んで隣接させた構造となっている。ここで、上記クーラント液回収管43Aは、本発明における「水溶液回収管」に相当する。
上記廃液上澄み導入槽41、油回収槽42、および、クーラント液回収槽43には、図7に示すように、それぞれ前もってクーラント液L4がオーバーフローする寸前まで入れられている。このため、油水分離槽40内の廃液上澄みL2およびこの廃液上澄みL2から分離した油分L3は、回収されるまでの間常にクーラント液L4の上に浮かんだ状態となる。これにより、油分L3が油水分離槽40の底面に付着して、この油水分離槽40内に回収されない状態で溜まることを抑えることができる。
上記廃液上澄み導入槽41において、廃液上澄みL2は、図6および図7に示すように、その一方側(図7で見て左側)の壁面近くに上方から導入される。この廃液上澄みL2は、廃液上澄み導入槽41内の液面を上昇させて、この廃液上澄み導入槽41と油回収槽42との間の隔壁40Aに形成された溝部40Bにおいて、導入された廃液上澄みL2と同量の液体を油回収槽42へオーバーフローさせる。
ここで、上記溝部40Bは、図6に示すように、上記隔壁40Aのうち、廃液上澄みL2の導入位置とは反対側(図示手前側)に形成されている。このため、溝部40Bからのオーバーフローは、廃液上澄み導入槽41内に、上述した金属パイプ20Dから導入された廃液上澄みL2を上記溝部40Bに向かって緩やかに流す流れを発生させる。そして、溝部40Bの近くにまで流された廃液上澄みL2は、次に上記金属パイプ20Dから廃液上澄みL2が導入されて廃液上澄み導入槽41内の液面が上昇した際に、上記溝部40Bを通って油回収槽42へオーバーフローする。
なお、本実施形態の廃液上澄み導入槽41には、図6および図7に示すように、廃液上澄みL2の導入位置において廃液上澄み導入槽41の深さが部分的に深くされることにより、汚泥溜め部41Aが形成されている。この汚泥溜め部41Aは、廃液上澄みL2として吸い上げられた廃液L1に、工作機械M1が発生させた削りくずなど、クーラント液L4よりも比重が大きい固形物が混ざっていた場合に、この固形物を汚泥Sとして溜めることができるように構成されている。
上記溝部40Bから油回収槽42にオーバーフローした廃液上澄みL2は、溝部40Bからの間歇的なオーバーフローが油回収槽42内に発生させる緩やかな流れに乗って、上述した油回収管42Aの近くにまで流される。ここで、上記廃液上澄みL2においては、上述した金属パイプ20Dからの廃液上澄みL2の導入およびこの導入による溝部40Bからのオーバーフローが間歇的となることにより、新しい廃液上澄みL2の流入が停止される時間が確保される。この時間において、油回収槽42内の廃液上澄みL2は、新しく導入される廃液上澄みL2により攪拌されることがないため、クーラント液L4と油分L3の分離が促進される。すなわち、油回収槽42内の廃液上澄みL2は、新しい廃液上澄みL2の流入が停止される時間において、クーラント液L4とこのクーラント液L4に浮かんだ油分L3とに分離される。
このため、上述した油回収管42Aの近くにおいて、油回収槽42内の廃液上澄みL2は、クーラント液L4とこのクーラント液L4に浮かんだ油分L3とに分離された状態となっている。上記構成によれば、油水分離槽40に廃液上澄みL2を間歇的に導入させる構成により、油水分離槽40が廃液上澄みL2をクーラント液L4と油分L3とに分離する能率を向上させることができる。
また、上記溝部40Bから油回収槽42にオーバーフローした廃液上澄みL2は、油回収槽42内の液面を上昇させる。ここで、油回収槽42とクーラント液回収槽43とは、図6および図7に示すように、隔壁40Cの隙間40Dにより互いに連通されている。このため、油回収槽42内の液面が上昇すると、クーラント液回収槽43内の液面もほぼ同じだけ上昇する。
なお、上記隔壁40Cは上記隙間40Dを油回収槽42およびクーラント液回収槽43の底部近くに備えることで、クーラント液L4だけを流通させて、このクーラント液L4に浮かぶ廃液上澄みL2および油分L3がクーラント液回収槽43に流入することを防ぐようになっている。ここで、油回収槽42内の液面とクーラント液回収槽43内の液面とを比較すると、図7に示すように、油回収槽42内の廃液上澄みL2および油分L3がクーラント液L4よりも比重が小さい分だけ、油回収槽42内の液面のほうがわずかに高くなる。
上記液面の上昇は、図7に示すように、クーラント液回収槽43内のクーラント液回収管43A近くのクーラント液L4がクーラント液回収管43Aにオーバーフローすることと、油回収槽42内の油回収管42A近くの油分L3が油回収管42Aにオーバーフローすることと、により元に戻る。上記クーラント液回収管43Aにオーバーフローしたクーラント液L4は、図1および図2に示すように、クーラント液貯留タンク10のクーラント液貯留槽12に流下して回収される。上記油回収管42Aにオーバーフローした油分L3は、図1に示すように、油貯留タンク44に流下して回収される。これにより、混合液導入管20から導入される廃液上澄みL2が油水分離槽40内の液面を上昇させるたびに、廃液上澄みL2から分離された油分L3およびクーラント液L4を回収することができる。
なお、本実施形態では、クーラント液貯留槽12に回収されたクーラント液L4は、図1および図2に示すように、クーラント液供給パイプ12Aを通して工作機械M1に再供給される。また、油貯留タンク44に回収された油分L3は、オイルエクセプター1の油貯留タンク44を適宜交換することで捨てられるようになっている。
ところで、上記クーラント液回収管43Aの開口は上記油回収管42Aの開口よりも下側に位置している。本実施形態では、クーラント液回収管43Aは、その開口の位置が図示しない伸縮機構により上下方向に調整されることで、油回収管42Aの開口よりも1[mm]〜3[mm]程度下方で開口するようになっている。
上記構成によれば、油回収管42Aへの油分L3のオーバーフローとクーラント液回収管43Aへのクーラント液L4のオーバーフローとを同時に進行させ、かつ、油貯留タンク44に回収するべき油分L3にクーラント液L4が混ざることを防ぐことができる。
〈第2の実施形態〉
続いて、第2の実施形態に係るオイルエクセプター51の構成について、図8ないし図12を用いて説明する。第2の実施形態に係るオイルエクセプター51は、第1の実施形態に係るオイルエクセプター1を変形した実施形態である。したがって、上記第1の実施形態に係るオイルエクセプター1およびクーラント液貯留タンク10の各構成と共通する構成については、第1の実施形態に係るオイルエクセプター1およびクーラント液貯留タンク10の各構成に付した符号から、その数字に「50」を加算した符号を付して対応させ、その詳細な説明を省略する。
第2の実施形態のオイルエクセプター51は、図8に示すように、空圧アクチュエータを備えていない工作機械M2に付属されて、実行手段80の空圧回路83が間歇的に供給する圧縮空気A3を実行手段80のエゼクタ82に供給するオイルエクセプターである。ここで、上記空圧回路83は、図11に示すように、常時一定の空圧を与える空圧源83Aだけで作動するように構成されている。このため、オイルエクセプター51は、空圧源83A以外のエネルギー源を使用することなく、かつ、工作機械M2の作動状態によらず作動することができる。
ここで、空圧回路83が圧縮空気A3を間歇的に供給する構成について、図11および図12を用いて説明する。なお、以下においては、空圧回路83の初期状態は図12のタイムチャートに示す段階0であり、空圧回路83は図11に示す状態にあるものとして説明を行う。また、図12のタイムチャートにおいて、「順方向連続入力」は、各構成に順方向(図11の空圧回路83に示された空気の流れの方向)に連続的に空気が流入している状態を、「順方向パルス出力」は、各構成から順方向に瞬間的に空気が流出する状態を、それぞれ表す。
上記段階0の空圧回路83に空圧源83Aが空圧を与えると、この空圧源83Aから流路切り替え弁83Bに空気が供給され、この空気が流路切り替え弁83BのR側(図11参照)により空圧作動式タイマー83Cと流速制御構造83Dとに分配されて連続的に供給される。なお、83Eは、何らかの理由により空圧回路83内の空気の圧力が上昇した場合に、空気を自動的に開放させるための安全弁である。
上記空圧作動式タイマー83Cに供給された空気は、空圧作動式タイマー83C内に蓄えられて、この空圧作動式タイマー83C内の空気の圧力を徐々に上昇させる。また、上記流速制御構造83Dに供給された空気は、空気噴射ノズル92Bに一定の流速で供給されて、空気噴射A4(図10参照)として開放される。この状態は、図12のタイムチャートに示す段階1に相当する。
上記空圧作動式タイマー83Cは、この空圧作動式タイマー83C内の空気の圧力が閾値以上となると、空圧作動式タイマー83C内の空気をパルス出力パイプ83Fからの順方向パルス出力として開放し、空気が供給され始める前と同じ状態に戻る。なお、空圧作動式タイマー83Cは、上記閾値をダイヤル(図示省略)により調節することで、空圧作動式タイマー83Cに空気が供給され始めてから空圧作動式タイマー83C内の空気を開放するまでの時間間隔を調節できるように構成されている。本実施形態では、上記閾値は、上記時間間隔が時間t2=30[秒]となるように調整されている。
上記パルス出力パイプ83Fからの順方向パルス出力は、上述した流路切り替え弁83Bを通して開放されることで、この流路切り替え弁83Bにおける空気の流路をL側(図11参照)切り替える。これは、図12のタイムチャートにおける段階1から段階2への切り替えに相当する。
流路切り替え弁83Bにおいて空気の流路がL側(図11参照)に切り替えられると、上記空圧作動式タイマー83Cおよび上記流速制御構造83Dへの空気の供給が停止され、空気噴射ノズル92Bからの空気噴射A4(図10参照)が止まる。そして、流路切り替え弁83Bは、空圧源83Aから供給される空気を空圧作動式タイマー83Gとエゼクタ接続パイプ82Aとに分配して連続的に供給する。なお、83Hは、何らかの理由により空圧回路83内の空気の圧力が上昇した場合に、空気を自動的に開放させるための安全弁である。
上記空圧作動式タイマー83Gに供給された空気は、空圧作動式タイマー83G内に蓄えられて、この空圧作動式タイマー83G内の空気の圧力を徐々に上昇させる。また、上記エゼクタ接続パイプ82Aに供給された空気は、エゼクタ82(図8参照。図11では図示省略)に供給されて、このエゼクタ82を作動させる。この状態は、図12のタイムチャートに示す段階2に相当する。
上記空圧作動式タイマー83Gは、この空圧作動式タイマー83G内の空気の圧力が閾値以上となると、空圧作動式タイマー83G内の空気をパルス出力パイプ83Iからの順方向パルス出力として開放し、空気が供給され始める前と同じ状態に戻る。なお、空圧作動式タイマー83Gは、上記閾値をダイヤル(図示省略)により調節することで、空圧作動式タイマー83Gに空気が供給され始めてから空圧作動式タイマー83G内の空気を開放するまでの時間間隔を調節できるように構成されている。本実施形態では、上記閾値は、上記時間間隔が時間t1=3[秒]となるように調整されている。
上記パルス出力パイプ83Iからの順方向パルス出力は、上述した流路切り替え弁83Bを通して開放されることで、この流路切り替え弁83Bにおける空気の流路をR側(図11参照)に切り替える。これは、図12のタイムチャートにおける段階1から段階3への切り替えに相当するが、この段階3は上述した段階0と同じ状態である。このため、空圧回路83は、段階3から段階0に戻り、上述した各段階を繰り返す。
上記空圧回路83によれば、常時一定の空圧を与える空圧源83Aだけを用いて、エゼクタ82に圧縮空気A3を間歇的に供給することができる。これにより、オイルエクセプター51は、廃液上澄みL2の吸い上げを間歇的に実行することができる。
ところで、上述した空気噴射ノズル92Bは、図9および図10に示すように、油水分離槽90の油回収槽92に、この油回収槽92の上部から油回収管92A側(図10で見て右側)に向けて傾斜して伸びるように配置されている。この空気噴射ノズル92Bは、図10に示すように、空気噴射A4を油回収槽92内の液面に斜め上方から当てることで、この油回収槽92の油分L3を波立たせる。
上記構成によれば、空気噴射ノズル92Bの空気噴射A4が油回収槽92内の油分L3に波を発生させることで、油回収槽92内で油分L3が固まることが防がれる。これにより、油回収槽92の油回収管92Aが油分L3を回収する能率が低下することを抑えることができる。
また、上記空気噴射ノズル92Bは、上述した段階1(図12参照)において油回収槽92内の液面に油回収管92A側に向けて傾斜した空気噴射A4を当て、この空気噴射A4を上述した段階2(図12参照)において停止させることを繰り返す。このため、油回収槽92内の油分L3は、油回収管92Aに向けて吹き寄せられる。これにより、上記油回収管92Aが油分L3を回収する能率を向上させることができる。すなわち、上記空気噴射ノズル92Bは本発明における「送風手段」に、上記空気噴射A4は本発明における「風」に、それぞれ相当する。
なお、上記空気噴射ノズル92Bに供給される空気は上述した流速制御構造83D(図11参照)によりその流速が抑えられている。このため、上記空気噴射A4が発生させる波はさざ波であり、空気噴射A4は油回収槽92における廃液上澄みL2を攪拌してこの廃液上澄みL2の分離を妨げることがない。
〈第3の実施形態〉
続いて、第3の実施形態に係るオイルエクセプター101の構成について、図13乃至図18を用いて説明する。第3の実施形態に係るオイルエクセプター101は、第1の実施形態に係るオイルエクセプター1を変形したものである。したがって、上記第1の実施形態に係るオイルエクセプター1およびクーラント液貯留タンク10の各構成と共通する構成については、第1の実施形態に係るオイルエクセプター1およびクーラント液貯留タンク10の各構成に付した符号から、その数字に「100」を加算した符号を付して対応させ、その詳細な説明を省略する。
第3の実施形態では、実行手段130としてエゼクタ133と混合液分離器134を備える。エゼクタ133は、工作機械M1の空圧アクチュエータM11から圧縮空気A3が供給されることにより内部に負圧を発生し、その負圧によって混合液導入管120の金属パイプ120Aから混合液L2を吸い上げて圧縮空気A3と共に吐出する。金属パイプ120Aからの混合液L2には、上述のように空気A1も混入しているので、結果としてエゼクタ133からは混合液L2、空気A1、圧縮空気A3が吐出される。
図16には、エゼクタ133を拡大して示しており、エゼクタ本体133Aの一端には、圧縮空気供給パイプ133Bが設けられ、対向する他端には、吐出パイプ133Dが設けられている。圧縮空気供給パイプ133Bには、空圧アクチュエータM11からの圧縮空気A3が供給され、吐出パイプ133Dからは、混合液L2、空気A1、圧縮空気A3が吐出される。エゼクタ本体133Aの両端間には斜め方向から混合液供給パイプ133Cが設けられ、混合液供給パイプ133Cには、金属パイプ120Aからの混合液L2、空気A1が供給されている。
圧縮空気供給パイプ133Bから圧縮空気A3が供給されると、その圧縮空気A3が吐出パイプ133Dに向けて流れる過程で、エゼクタ本体133Aの内部構造によってエゼクタ本体133A内に負圧が発生され、この負圧によって混合液供給パイプ133Cを通じて混合液L2、空気A1が吸引される。なお、係るエゼクタ133の構成自体は公知であり、ここでは内部構造の詳細説明は省略する。
一方、混合液分離器134は、エゼクタ133から吐出される混合液L2、空気A1、圧縮空気A3を受けて、混合液L2を空気A1、圧縮空気A3から分離して吐出する。
図17には、混合液分離器134が拡大して示されており、縦型円筒状の混合液分離器本体134Aの円周面上には、混合液供給パイプ134Bが設けられ、混合液分離器本体134Aの円筒の上端には、排気パイプ134Dが設けられている。また、混合液分離器本体134Aの円筒の下端の混合液吐出口134Cには、後述の油水分離槽140のフィルタボックス収納容器145Fが固定されている。
混合液供給パイプ134Bからエゼクタ133からの混合液L2、空気A1、圧縮空気A3が供給されると、それらは混合液分離器本体134Aの円筒の内壁に当り、混合液L2は重力により内壁を伝って下方に流れ、空気A1と圧縮空気A3は、排気パイプ134Dが外気A2に開放されているため、排気パイプ134Dを経て外気A2(図13参照)中に放出される。混合液吐出口134Cから滴下する混合液L2はフィルタボックス収納部145Fを介して後述のフィルタ145に供給される。
上述のように空圧アクチュエータM11からの圧縮空気A3は間歇的に供給されるため、エゼクタ133では混合液L2が間歇的に吸引され、混合液分離器134からは混合液L2が間歇的にフィルタ145に供給される。
図15に示されるように、油水分離槽140の廃液上澄み導入槽141の上部には、全面に渡ってフィルタ145が設けられている。フィルタ145は、廃液上澄み導入槽141と一体に形成されたフィルタボックス収納容器145Fに収納されて引出可能に構成されている。そのため、フィルタ145のフィルタボックス145Aの側部には、引き出し操作を行う際に操作性を良くするための取っ手145Dが設けられている。
図18には、フィルタ145が拡大して示されており、方形の容器状に形成されたフィルタボックス145Aの取っ手145Dとは反対側の側部には、低い位置に混合液吐出口145Eが設けられている。フィルタボックス145Aの容器内で、混合液吐出口145Eより高い位置には、中敷板145Bが設けられている。中敷板145Bは、メッシュ板で形成され、その上に不織布145Cを載せることができるように構成されている。
上述のように、混合液分離器134からフィルタ145の上部に混合液L2が供給されると、混合液L2は不織布145Cで固形物がろ過され、中敷板145Bを通って、混合液吐出口145Eから廃液上澄み導入槽141内に滴下される。このため、廃液上澄み導入槽141内に供給される混合液L2は、混合液導入管120からの混合液L2に混入していた塵、切り粉(金属片)、バクテリアなどの固形物が除去されたものとなる。不織布145C内に捕捉された、それらの固形物が許容量を超えたときは、フィルタボックス145Aを引き出して不織布145Cを洗浄して再生させるか、新しいのものと交換することができる。
図15に示されるように、第3の実施形態の油水分離槽140は、第1の実施形態の油水分離槽40における隔壁40Aが油水分離槽40の槽本体に対して固定されていたのに対し、廃液上澄み導入槽141と油回収槽142とを隔離する隔壁板140Eが着脱自在に構成されている。また、第1の実施形態における隔壁40Aの溝部40Bが1箇所のみに設けられていたのに対し、第3の実施形態における隔壁板140Eでは溝部140Bが2箇所に設けられている。隔壁板140Eの上中央部には、取っ手140Fが設けられ、隔壁板140Eを着脱操作する際の操作を容易にしている。
隔壁板140Eは、廃液上澄み導入槽141に浮遊する油分の多い混合液L2を、溝部140Bを通して油分の少ない混合液L2から分離して油水分離槽40に流入させている。係る分離を必要としない場合には隔壁板140Eを取り外すことができるようにしている。
第3の実施形態の油水分離槽140では、上述のように廃液上澄み導入槽141の上部にフィルタ145を備えているため、第1の実施形態における廃液上澄み導入槽41の底部に設けられていた汚泥溜め部41A(図6、7参照)を備えていない。
第3の実施形態における油水分離槽140のその他の構成は、油回収槽142とクーラント液回収槽143の配置関係が、第1の実施形態の油回収槽42とクーラント液回収槽43の配置関係に比べて相違することと、油水分離槽140の上方にエゼクタ133等を支持するための支持板146を備えることに関して第1の実施形態と相違するのみで、両者同一である。
図14に示されるように、第3の実施形態のクーラント液貯留タンク110は、第1の実施形態のクーラント液貯留タンク10における廃液貯留槽11が複数の隔壁11Cによって迷路構造とされていた(図2参照)のに対し、そのような迷路構造を採用していない。迷路構造を採用しない理由は、迷路構造を採用しなくても廃液貯留槽111内で油分を浮遊させることができる場合もあるからである。
また、第3の実施形態の混合液導入管120のフロート123は、第1の実施形態のフロート22が2個(図2〜4参照)だったのに対し、1個のみで構成されている。これは、第1の実施形態のようにフロート22が2個の場合、廃液貯留槽11内で浮遊する油分が渦巻くと、油分がフロート22と干渉して乱されて油分が分散されるのに対し、第3の実施形態のようにフロート123を1個のみとすると、油分とフロート123との干渉が減って油分の分散が起き難くなるためである。
更に、第3の実施形態では、クーラント液貯留タンク110のクーラント液貯留槽112の側部に回収した油を溜める油貯留タンク144を配置している。
第3の実施形態によれば、混合液L2をエゼクタ133により発生される負圧により吸い上げ、混合液分離器134によって空気A1、圧縮空気A3と分離される。これにより、電動のポンプを不要として、混合液L2を間歇的に導入するための構造を単純かつ軽量かつコンパクトにすることができる。
図19には、第3の実施形態の隔壁板140Eの変形例を示している。この変形例では、隔壁板140Eの溝部140Bの高さを調整可能としている。即ち、溝部140Bには、その全幅に対応する幅を備えた水位調整板140Gが着脱自在とされている。水位調整板140Gは、全体として断面L字型に形成され、その下側片140Hが二股に形成されて溝部140Bの上端縁に上方から嵌合可能とされている。従って、水位調整板140Gの溝部140Bに対する上下方向の嵌合深さを調整することにより水位調整板140Gの高さを調整可能とされている。水位調整板140Gは、隔壁板140Eの2箇所の溝部140Bにそれぞれ設けられる。
このように水位調整板140Gの高さを調整して隔壁板140Eの溝部140Bの高さを調整可能とすることにより、油水分離層140の廃液上澄み導入槽141に実行手段130から流入される混合液L2の量に対する油回収層142へ流入する混合液L2の量を任意に調整可能とすることができる。
本発明は、上述した第1および第2の実施形態で説明した外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、以下のような各種の形態を実施することができる。
(1)本発明のオイルエクセプターの用途は、油分が混入したクーラント液から油分とクーラント液とを分離させるものに限定されない。すなわち、本発明のオイルエクセプターを、油分が混ざった洗浄液から油分と洗浄液とを分離させる用途など、水溶液と、この水溶液に対して不溶で、かつ、この水溶液よりも比重が小さい油分と、が混ざった混合液から、水溶液と油分とを分離させる任意の用途に用いることができる。
(2)本発明のオイルエクセプターにおいて、混合液導入管の構成は上述したものに限定されない。すなわち、例えば混合液導入管の吸い上げノズルから液溜め部をなくして、吸い上げノズルを円筒形状または角筒形状とすることができる。また、混合液導入管の一部または全部をゴムホースとするなど、混合液導入管の素材および形状を適宜変更することができる。また、混合液導入管は、油分が分離する前の廃液を油水分離槽に導入させるものであってもよい。
(3)本発明のオイルエクセプターにおいて、実行手段の構成は上述した各実施形態に限定されない。すなわち、実行手段において、例えばエアーリフトポンプ(配管内の液体に気泡を導入して、この気泡が浮上する動きにより液体を持ち上げるポンプ)や間欠式ポンプ(geyser pump、配管内に間歇的に高圧の気体を導入して、この高圧の気体により配管内に間歇的に流れ込む液体を間歇的に押し上げるポンプ)など、任意の形式のポンプを使用することができる。また、例えば油水分離槽への混合液の導入を、混合液導入管を通した流下のみによって行い、実行手段が上記混合液導入管を間歇的に開閉することによって、混合液の油水分離槽への導入を間歇的にする構成を用いることもできる。
1、51、101 オイルエクセプター
10、60、110 クーラント液貯留タンク
10A、110A 隔壁
10B、110B スリット
11、111 廃液貯留槽
11A、61A、111A ドレインパイプ
11B 液面
11C 隔壁
12、112 クーラント液貯留槽
12A、62A、112A クーラント液供給パイプ
20、70、120 混合液導入管
20A、70A、120A 金属パイプ
20B スィベルジョイント
20C チェックバルブ
20D、70D 金属パイプ
20E チェックバルブ
21、121 吸い上げノズル
21A 液溜め部
22、123 フロート
22A 取り付け部
30、80、130 実行手段
31、81 負圧タンク
31A 隔壁
32、82、133 エゼクタ
133A エゼクタ本体
133B 圧縮空気供給パイプ
133C 混合液供給パイプ
133D 吐出パイプ
134 混合液分離器
134A 混合液分離器本体
134B 混合液供給パイプ
134C 混合液吐出口
134D 排気パイプ
40、90、140 油水分離槽
40A、90A 隔壁
40B、90B、140B 溝部
40C、90C、140C 隔壁
40D、90D、140D 隙間
140E 隔壁板
140F 取っ手
140G 水位調整板
140H 下側片
41、91、141 廃液上澄み導入槽
41A、91A 汚泥溜め部
42、92、142 油回収槽
42A、92A、142A 油回収管
43、93、143 クーラント液回収槽
43A、93A、143A クーラント液回収管(水溶液回収管)
44、94、144 油貯留タンク
145 フィルタ
145A フィルタボックス
145B 中敷板
145C 不織布
145D 取っ手
145E 混合液吐出口
145F フィルタボックス収納容器
146 支持板
82A エゼクタ接続パイプ
83 空圧回路
83A 空圧源
83B 流路切り替え弁
83C 空圧作動式タイマー
83D 流速制御構造
83E 安全弁
83F パルス出力パイプ
83G 空圧作動式タイマー
83H 安全弁
83I パルス出力パイプ
92B 空気噴射ノズル(送風手段)
A1 空気
A2 外気
A3 圧縮空気
A4 空気噴射(風)
L1 廃液
L2 廃液上澄み(混合液)
L3 油分
L4 クーラント液(水溶液)
M1 工作機械(機械装置)
M11 空圧アクチュエータ
M12 排出側管路
M2 工作機械
S 汚泥
t1 時間
t2 時間
本発明は、空圧回路に関する。詳しくは、水溶液と、この水溶液に対して不溶で、かつ、この水溶液よりも比重が小さい油分と、が混ざった混合液から、水溶液と油分とを分離させるためのオイルエクセプターに適用できる空圧回路に関する。
上記課題を解決するために、本発明の空圧回路およびこの空圧回路を適用できるオイルエクセプターは次の手段をとる。
まず、第1の発明は、水溶液と、この水溶液に対して不溶で、かつ、この水溶液よりも比重が小さい油分と、が混ざった混合液から、水溶液と油分とを分離させるためのオイルエクセプターである。このオイルエクセプターは、混合液を水溶液と油分との比重の違いにより水溶液と水溶液に浮かんだ油分とに分離させ、この油分を油回収管に回収するとともに、上記水溶液を上記油回収管よりも下方で水溶液回収管に回収する油水分離槽と、貯留された状態の混合液を油水分離槽に導入させる混合液導入管と、混合液導入管による混合液の導入を間歇的に実行させる実行手段と、を備えている。
この第1の発明によれば、油水分離槽に混合液を間歇的に導入させることで、混合液導入管から油水分離槽に導入される混合液の流入が停止される時間が確保される。この時間において、水溶液と油分とに分離されるべき油水分離槽内の混合液は、混合液導入管から油水分離槽に新しく導入される混合液により攪拌されることがないため、水溶液と油分の分離が促進される。これにより、油水分離槽が混合液を水溶液と油分とに分離する能率を向上させることができる。また、油分を回収する位置が水溶液を回収する位置よりも上側に位置するので、回収するべき油分に水溶液が混ざることを防ぐことができる。
さらに、第6の発明は、上述した第1から第5の発明のいずれかにおいて、混合液導入管は、上記実行手段が混合液導入管の先端に設けられた吸い上げノズルから混合液を空気とともに吸引して吸い上げることにより、この混合液を油水分離槽に導入させるものである。
この第6の発明によれば、混合液導入管は混合液を空気とともに吸い上げて油水分離槽に導入させる。これにより、混合液導入管内で同時に移動する物質の合計質量を減らして、混合液の油水分離槽への導入に必要とされる力をより小さくすることができる。
さらに、第7の発明は、常時一定の空圧で空気を供給する空圧源により作動されて、空 気の吸引と噴射とを交互に切り替えて繰り返し実行する空圧回路である。この空圧回路は 、空圧源からの空気の供給を受けて空気の吸引を行うエゼクタを備えている。また、空圧 回路は、空圧源からの空気の供給を受けて空気の噴射を行う空気噴射ノズルを備えている 。また、空圧回路は、供給された空気を内部に蓄えてこの内部の空気の圧力を徐々に上昇 させ、内部の空気の圧力が所定の閾値以上となることをトリガーとして、内部の空気を瞬 間的に流出させて空気が供給され始める前と同じ状態に戻る第1の空圧作動式タイマーを 備えている。また、空圧回路は、供給された空気を内部に蓄えてこの内部の空気の圧力を 徐々に上昇させ、内部の空気の圧力が所定の閾値以上となることをトリガーとして、内部 の空気を瞬間的に流出させて空気が供給され始める前と同じ状態に戻る第2の空圧作動式 タイマーを備えている。また、空圧回路は、後述する第1の状態と第2の状態とに切り替 えられる流路切り替え弁を備えている。ここで、第1の状態とは、空圧源から供給された 空気を第1の空圧作動式タイマーおよびエゼクタに分配して供給する状態のことである。 また、第2の状態とは、空圧源から供給された空気を第2の空圧作動式タイマーおよび空 気噴射ノズルに分配して供給する状態のことである。そして、流路切り替え弁は、この流 路切り替え弁における第1の状態から第2の状態への切り替えが第1の空圧作動式タイマ ーからの空気の瞬間的な流出によって実現されるように構成されている。さらに、流路切 り替え弁は、この流路切り替え弁における第2の状態から第1の状態への切り替えが第2 の空圧作動式タイマーからの空気の瞬間的な流出によって実現されるように構成されてい る。
この第7の発明によれば、常時一定の空圧を与える空圧源だけを用いて、エゼクタに圧 縮空気を間歇的に供給して空気の吸引を間歇的に実行することができる。このため、混合 液をエゼクタにより発生される負圧によって吸い上げるオイルエクセプターに第7の発明 を適用すると、上記オイルエクセプターに混合液の吸い上げを間歇的に実行させることが できる。また、第7の発明によれば、エゼクタが空気を吸引しない間は空気噴射ノズルか ら空気を噴射させ、エゼクタが空気を吸引する間は空気噴射ノズルからの空気の噴射を停 止させることを、繰り返し行うことができる。
さらに、第8の発明は、上述した第7の発明であって、第1の空圧作動式タイマーおよ び第2の空圧作動式タイマーのうち少なくとも一方が、内部からの空気の瞬間的な流出が 始まるトリガーとなる空気の圧力の閾値を調節することを可能とするダイヤルを備えてい るものである。
上述した第7の発明において第1の空圧作動式タイマーに上記ダイヤルを設ける構成に よれば、この第1の空圧作動式タイマーに空気が供給され始めてから第1の空圧作動式タ イマー内の空気が開放されるまでの時間間隔を上記ダイヤルにより調節することができる 。また、上述した第7の発明において第2の空圧作動式タイマーに上記ダイヤルを設ける 構成によれば、この第2の空圧作動式タイマーに空気が供給され始めてから第2の空圧作 動式タイマー内の空気が開放されるまでの時間間隔を上記ダイヤルにより調節することが できる。言いかえると、上述した第8の発明によれば、上述した第7の発明において、そ の第1の状態および第2の状態のうち少なくとも一方が続く時間をダイヤルにより調節す ることが可能となる。
さらに、第9の発明は、上述した第7または第8の発明であって、水溶液と、この水溶 液に対して不溶で、かつ、この水溶液よりも比重が小さい油分とが混ざった混合液を貯留 された状態から混合液導入管により導入して、導入された混合液から、水溶液と油分とを 分離させるオイルエクセプターが付設されたものである。このオイルエクセプターは、導 入される混合液を浮かべられるように水溶液が入れられ、かつ、導入された混合液を水溶 液と油分との比重の違いにより水溶液とこの水溶液に浮かんだ油分とに分離させ、この油 分を水溶液に浮かんだ状態から油回収管に回収するとともに、水溶液を油回収管よりも下 方で水溶液回収管に回収する油水分離槽を備えている。ここで、上記エゼクタは、空気の 吸引によって、混合液導入管が貯留された状態の混合液を吸い上げて油水分離槽にこの油 水分離槽における液面の上方から導入させることを実現させる。また、上記空気噴射ノズ ルは、油水分離槽内の油分に斜め上方から空気を噴射することで、この油分を波立たせる とともに油回収管に向けて移動させる。
この第9の発明によれば、常時一定の空圧を与える空圧源だけを用いて、貯留された状 態の混合液の吸い上げおよび油水分離槽への導入を間歇的に実行することができる。この ため、油水分離槽においては、混合液導入管から導入される混合液の流入が停止される時 間が確保される。この時間において、水溶液と油分とに分離されるべき油水分離槽内の混 合液は、混合液導入管から油水分離槽に新しく導入される混合液により攪拌されることが ないため、水溶液と油分の分離が促進される。これにより、油水分離槽が混合液を水溶液 と油分とに分離する能率を向上させることができる。また、油分を回収する位置が水溶液 を回収する位置よりも上側に位置するので、回収するべき油分に水溶液が混ざることを防 ぐことができる。また、上記第9の発明によれば、水溶液を油水分離槽内に前もって入れ ておくことで、この油水分離槽内に導入される混合液およびこの混合液から分離される油 分を、この油分が回収されるまでの間常に上記水溶液の上に浮かんだ状態にすることがで きる。これにより、油分が油水分離槽の底面に付着して、この油水分離槽内に回収されな い状態で溜まることを抑えることができる。また、上記第9の発明によれば、油水分離槽 内の油分は、空気噴射ノズルからの間歇的な空気の噴射により油回収管に向けて移動され る。これにより、油回収管が油分を回収する能率を向上させることができる。また、上記 空気の噴射が油水分離槽内の油分に斜め上方から当てられることで、この油分には波が発 生される。これにより、油水分離槽内で油分が固まることを防いで、油回収管が油分を回 収する能率が低下することを抑えることができる。


Claims (6)

  1. 水溶液と、当該水溶液に対して不溶で、かつ、当該水溶液よりも比重が小さい油分と、が混ざった混合液から、前記水溶液と前記油分とを分離させるためのオイルエクセプターであって、
    前記混合液を前記水溶液と前記油分との比重の違いにより前記水溶液と当該水溶液に浮かんだ前記油分とに分離させ、当該油分を油回収管に回収するとともに、前記水溶液を前記油回収管よりも下方で水溶液回収管に回収する油水分離槽と、
    貯留された状態の前記混合液を前記油水分離槽に導入させる混合液導入管と、
    前記混合液導入管による前記混合液の導入を間歇的に実行させる実行手段と、を備えていることを特徴とするオイルエクセプター。
  2. 請求項1に記載のオイルエクセプターであって、
    前記実行手段は、圧縮空気が供給されて内部に負圧を発生し、その負圧によって前記混合液を吸い上げて前記圧縮空気と共に吐出するエゼクタと、当該エゼクタから吐出される前記圧縮空気混じりの前記混合液を受けて、混合液を前記圧縮空気から分離して吐出する混合液分離器とを備え、前記混合液導入管が前記エゼクタに配管され、前記圧縮空気が間歇的に前記エゼクタに供給されることにより、前記混合液分離器から前記混合液が前記油水分離層に間歇的に導入されることを特徴とするオイルエクセプター。
  3. 請求項1に記載のオイルエクセプターであって、
    前記実行手段は、圧縮空気が供給されることで作動するエゼクタと、当該エゼクタにより内部の空気が吸引されることで負圧が発生される負圧タンクと、を備え、前記混合液導入管は、前記負圧タンクに配管されて、当該負圧タンクの内部の空気が前記エゼクタにより間歇的に吸引されることで発生される前記負圧により、前記混合液を間歇的に吸い上げることを特徴とするオイルエクセプター。
  4. 請求項2又は3に記載のオイルエクセプターであって、
    前記エゼクタに供給される前記圧縮空気として、間歇的に作動する空圧アクチュエータを備えた機械装置における、前記空圧アクチュエータの作動の際に外気に開放されるべき空気が供給されることを特徴とするオイルエクセプター。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のオイルエクセプターであって、
    前記油水分離槽は、当該油水分離槽内の前記油分に斜め上方から風を当てることで、当該油分を前記油回収管に向けて移動させる送風手段を備えていることを特徴とするオイルエクセプター。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のオイルエクセプターであって、
    前記混合液導入管の先端に設けられた吸い上げノズルが、前記混合液を空気とともに吸引して吸い上げることを特徴とするオイルエクセプター。
JP2014187554A 2012-04-27 2014-09-16 空圧回路 Active JP6054350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014187554A JP6054350B2 (ja) 2012-04-27 2014-09-16 空圧回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102340 2012-04-27
JP2012102340 2012-04-27
JP2014187554A JP6054350B2 (ja) 2012-04-27 2014-09-16 空圧回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093808A Division JP5770776B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 オイルエクセプター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016471A true JP2015016471A (ja) 2015-01-29
JP6054350B2 JP6054350B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49842218

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093808A Active JP5770776B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 オイルエクセプター
JP2014187554A Active JP6054350B2 (ja) 2012-04-27 2014-09-16 空圧回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093808A Active JP5770776B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-26 オイルエクセプター

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5770776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243715A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 ナルコジャパン合同会社 直接冷却水系の運転方法及び油分分離促進剤ならびに直接冷却水系の処理設備

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770776B2 (ja) * 2012-04-27 2015-08-26 眞一 渡部 オイルエクセプター
JP5557264B1 (ja) * 2014-02-07 2014-07-23 産機テクノス株式会社 浮上油吸引装置及び分離槽
JP2015211952A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 合同会社U.Eng 浮上する異物の回収装置。
JP6422069B2 (ja) * 2016-05-16 2018-11-14 有限会社智寛 油水分離装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180793U (ja) * 1983-01-17 1984-12-03 鈴木 一衛 液面浮遊物処理装置
JPS60232211A (ja) * 1984-03-16 1985-11-18 ビアトリス・ブリル 流体の分離装置および流体の分離方法
JPH0871551A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Maezawa Ind Inc スカム除去装置およびスカム除去・処理設備
JP2001205259A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Sekisui Chem Co Ltd スカム除去装置
JP2013240782A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Shinichi Watabe オイルエクセプター

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116394U (ja) * 1978-02-03 1979-08-15
HU181464B (en) * 1978-05-05 1983-07-28 Alajos Morva Stripping device for separating contaminations suspended in fluids particularly for ones of smaller specific density than that of fluid advantageously for purifying sewages containing oil
US4202364A (en) * 1978-11-29 1980-05-13 Karr Graydon L Method for separating fluids by means of pressure differential
JPS6332695U (ja) * 1986-05-07 1988-03-02
JP3002568U (ja) * 1994-03-30 1994-09-27 株式会社 神崎高級工機製作所 水溶性切削液の清浄機構
JPH0871549A (ja) * 1994-08-30 1996-03-19 Kitou Kogyo Kk オイルスキマー
JP2000009100A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Masami Isogai ポンプ装置
JP2001001228A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Amada Wasino Co Ltd 工作機械におけるクーラント液回収方法及びその装置
JP2002028635A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Max Co Ltd オゾン水生成器における気液分離装置
US6391198B1 (en) * 2001-06-22 2002-05-21 Safety-Kleen Systems, Inc. Method and apparatus for sludge and oil separation from aqueous solutions/emulsions
JP2003019638A (ja) * 2001-07-03 2003-01-21 Kaneko:Kk 切削機械に対する切削液循環供給システム
JP3991313B2 (ja) * 2002-06-07 2007-10-17 ダイキ産業有限会社 負圧の吸引力を利用した浮上油吸上げノズルユニット
JP2003094283A (ja) * 2002-08-06 2003-04-03 Taiyu Kk 切削加工方法及び切削油
JP2004305847A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Rix Corp 浮上油回収装置
JP4263032B2 (ja) * 2003-06-26 2009-05-13 国土交通省四国地方整備局長 真空吸引油回収システム
JP4058422B2 (ja) * 2004-04-02 2008-03-12 株式会社日立産機システム 油水分離装置
JP4570449B2 (ja) * 2004-11-18 2010-10-27 中国電力株式会社 浮上油回収ノズルおよび浮上油回収装置
JP2008029956A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Nakano Kikai:Kk 浮遊物分離装置
JP2010264355A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Eishin Techno Kk 浮上油回収装置
JP2011245445A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Techno Wave:Kk 洗浄装置に設けられる油水分離回収機
JP2012012943A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Myotoku Ltd 真空発生システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180793U (ja) * 1983-01-17 1984-12-03 鈴木 一衛 液面浮遊物処理装置
JPS60232211A (ja) * 1984-03-16 1985-11-18 ビアトリス・ブリル 流体の分離装置および流体の分離方法
JPH0871551A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Maezawa Ind Inc スカム除去装置およびスカム除去・処理設備
JP2001205259A (ja) * 1999-11-16 2001-07-31 Sekisui Chem Co Ltd スカム除去装置
JP2013240782A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Shinichi Watabe オイルエクセプター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243715A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 ナルコジャパン合同会社 直接冷却水系の運転方法及び油分分離促進剤ならびに直接冷却水系の処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013240782A (ja) 2013-12-05
JP6054350B2 (ja) 2016-12-27
JP5770776B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054350B2 (ja) 空圧回路
EP2055186B1 (en) Overflow device for water tank
JP2010264355A (ja) 浮上油回収装置
JP2006150356A (ja) エアー駆動式フィルタ装置
JP5074689B2 (ja) ノズル
JP5717243B2 (ja) 浄化装置
JP5264001B1 (ja) 浮上油分離回収装置
KR200368691Y1 (ko) 중공사막 모듈을 이용한 수처리 장치
CN114401891A (zh) 浮油的回收处理装置
KR100626306B1 (ko) 중공사막 모듈을 이용한 수처리 장치 및 그 중공사막 모듈의 제조방법
CN216152613U (zh) 一种家具加工切割用碎屑处理装置
KR102432177B1 (ko) 여과재 굴상용 세척장치
JP4774194B2 (ja) 濾過装置
CN209835718U (zh) 一种用于农村厨房污水治理的简易隔油池
KR100759985B1 (ko) 사여과장치 및 그 세정방법
JP4183160B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP5509407B1 (ja) 加圧浮上式スカム分離処理装置
JP2009082789A (ja) 油水分離装置
JP4318507B2 (ja) ろ過装置
KR100838780B1 (ko) 인쇄회로기판용 분진 제거 장치
JPH08182975A (ja) 容器洗浄装置
JP2007125504A (ja) 濾過方法及びその装置
CN214642849U (zh) 一种石材的水切割装置
CN219950591U (zh) 一种油田注水水处理过滤装置
JP3187098U (ja) 濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250