JP2015016164A - 薬剤登録装置及びプログラム - Google Patents

薬剤登録装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015016164A
JP2015016164A JP2013145688A JP2013145688A JP2015016164A JP 2015016164 A JP2015016164 A JP 2015016164A JP 2013145688 A JP2013145688 A JP 2013145688A JP 2013145688 A JP2013145688 A JP 2013145688A JP 2015016164 A JP2015016164 A JP 2015016164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
registration
cancellation
drug
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013145688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6046564B2 (ja
Inventor
裕美子 大熊
Yumiko Okuma
裕美子 大熊
村田 俊英
Shunei Murata
俊英 村田
宏一 渡邉
Koichi Watanabe
宏一 渡邉
潮美 松井
Shiomi Matsui
潮美 松井
誠 野沢
Makoto Nozawa
誠 野沢
芳昭 熊井
Yoshiaki Kumai
芳昭 熊井
佐藤 真紀
Masanori Sato
真紀 佐藤
俊一朗 釜本
Shunichiro Kamamoto
俊一朗 釜本
立 守田
Tatsu Morita
立 守田
泰浩 中島
Yasuhiro Nakajima
泰浩 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2013145688A priority Critical patent/JP6046564B2/ja
Priority to US14/326,671 priority patent/US20150019244A1/en
Publication of JP2015016164A publication Critical patent/JP2015016164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6046564B2 publication Critical patent/JP6046564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】登録された薬剤の取り消しを、容易且つ効率的に行うことが可能な薬剤登録装置及びプログラムを提供する。【解決手段】使用される薬剤を記憶部に登録する登録手段と、前記登録手段により登録された薬剤の各々を、表示部にリスト表示する表示制御手段と、前記登録手段により登録された薬剤のうち、指定された薬剤の登録を取り消す取消操作を受け付ける受付手段と、を備え、前記登録手段は、前記取消操作で指定された薬剤の登録を前記記憶部から取り消し、前記表示制御手段は、前記取消操作で指定された薬剤に対応付けて、登録を取り消したことを示す取消済情報を表示する。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、薬剤登録装置及びプログラムに関する。
従来、薬剤の取り違い等の過誤の発生を防止するために幾つかのシステムが提案されている。例えば、特許文献1記載のシステムにおいては、投薬するために取揃えた薬剤の容器に付されたバーコードで特定される薬剤情報と、投薬すべき薬剤の情報とを照合し、薬剤の誤使用を防止している。
手術室においては、看護師が、手術で使用された薬剤の空容器を手術後に集め、使用薬剤についての集計結果を伝票に手作業で記入した後、伝票を医事課へ提出する作業を行っている。また、薬剤の使用についての記録は看護師や薬剤師等に任されており、その薬剤の薬剤名や数量をデータベース等へ登録することが行われている。
ところで、薬剤の登録を行った後に、その登録の取り消しを行うような場合がある。例えば、使用前の薬剤を登録してしまった場合や、同じ薬剤を重複して登録してしまったような場合等では、登録した薬剤を取り消す必要がある。しかしながら、上記従来技術においては、登録された薬剤の取り消しについては何ら考慮されておらず、利便性の上で改善の余地があった。
本発明が解決しようとする課題は、登録された薬剤の取り消しを、容易且つ効率的に行うことが可能な薬剤登録装置及びプログラムを提供することである。
実施形態の薬剤登録装置は、登録手段と、表示制御手段と、受付手段とを備える。登録手段は、使用される薬剤を記憶部に登録する。表示制御手段は、前記登録手段により登録された前記薬剤の各々を、表示部にリスト表示する。受付手段は、前記登録手段により登録された薬剤のうち、指定された薬剤の登録を取り消す取消操作を受け付ける。また、登録手段は、前記取消指示で指定された薬剤の登録を前記記憶部から取り消す。表示制御手段は、前記取消操作で指定された薬剤に対応付けて、登録を取り消したことを示す取消済情報を表示する。
図1は、実施形態にかかる薬剤管理システムの概要構成を示すブロック図である。 図2は、薬剤登録装置の外観を示す正面図である。 図3は、薬剤登録装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図4は、薬剤登録装置の機能構成を示すブロック図である。 図5は、薬剤登録装置における使用薬剤登録処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、ログイン画面の一例を示す説明図である。 図7は、患者登録画面の一例を示す説明図である。 図8は、薬剤登録画面の一例を示す説明図である。 図9は、薬剤確認画面の一例を示す説明図である。 図10は、薬剤確認画面の一例を示す説明図である。 図11は、薬剤確認画面の一例を示す説明図である。
図1は、実施形態にかかる薬剤管理システム10の概要構成を示すブロック図である。図1に示すように、薬剤管理システム10は、電子カルテサーバ11と、医師用の情報処理端末装置12と、看護師用の情報処理端末装置13と、薬剤監査装置14と、無線基地局15及び公衆通信ネットワーク16を介して通信ネットワーク17に接続された医師用の携帯情報処理端末装置18と、薬剤部サーバ19と、薬剤登録装置20と、を備えている。
電子カルテサーバ11は、電子カルテを管理し、記憶するための装置である。医師用の情報処理端末装置12は、電子カルテの記入などを行うための装置である。看護師用の情報処理端末装置13は、電子カルテサーバ11が管理する電子カルテの参照及び確認を行うための装置である。薬剤監査装置14は、電子カルテに含まれる指示書情報(例えば、処方箋情報)に基づいて薬剤の取揃え等の支援及び監査を行うための装置である。薬剤部サーバ19は、薬剤部に配置され薬剤払出等を管理するための装置である。また、薬剤部サーバ19は、薬剤のコード情報又は薬剤の外面情報(薬剤のラベルを表す特徴量、薬剤の色合いや表面の凹凸状況等の表面の状態を表す特徴量など)に対応付けて薬剤に係る薬剤情報(名称、量など)をテーブルに登録している。薬剤登録装置20は、手術室に配置され、看護師によって手術中に使用された薬剤、あるいは救急の場などにおいて看護師や薬剤師等によって緊急的に使用された薬剤の登録支援を行うための装置である。本実施形態においては、薬剤登録装置20は、手術室に配置されるものであって、看護師によって手術中に使用された薬剤の登録支援に用いられることを想定する。
上記構成において、電子カルテサーバ11、情報処理端末装置12、情報処理端末装置13、薬剤監査装置14、薬剤部サーバ19及び薬剤登録装置20は、通信ネットワーク17に接続されている。
図2は、薬剤登録装置20の外観を示す正面図である。図2に示すように、薬剤登録装置20は、大別すると、薬剤登録装置20の制御主体となる装置本体部24と、スキャナ22と、各種情報をプリントアウトするためのプリンタ23とを備えている。
装置本体部24は、オペレータとなる看護師が各種操作を行うとともに、手術中に使用された薬剤のリスト等の各種情報を表示可能なタッチパネルディスプレイ21を備えている。
スキャナ22は、カラーCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやカラーCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ等のイメージセンサ(図示せず)とLED(Light Emitting Diode)などの光源(図示せず)とを有している。スキャナ22は、看護師ID(IDentification)のコードシンボル、患者IDのコードシンボル、薬剤のコードシンボル、薬剤の画像などの撮像を行う。スキャナ22が所定のフレームレートで順次撮像したフレーム画像(撮像画像)は、後述するRAM(Random Access Memory)33(図3参照)に保存される。
なお、スキャナ22は、図2に示すようなテーブル上に載置する形状に限るものではなく、床上に立設させるスタンド形状であってもよい。
また、薬剤登録装置20は、薬剤の重量を測定する秤や、薬剤に付されたRFID(Radio Frequency IDentification)との間でデータの読取り/書込みを行うRFIDリーダライタ等を備えていてもよい。
図3は、薬剤登録装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、薬剤登録装置20は、装置全体を制御するMPU(Micro Processing Unit)31と、ROM(Read Only Memory)32と、RAM33と、外部記憶装置34と、通信インタフェース動作を行う通信インタフェース(I/F)38とを装置本体部24に備えている。ROM32は、制御プログラムを含む各種データを不揮発的に記憶する。RAM33は、ワークエリアとして機能するとともに、各種データを一時的に記憶する。外部記憶装置34は、データベース等の大容量データや制御プログラムを記憶可能なハードディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)によって構成されている。
ここで、タッチパネルディスプレイ21、スキャナ22、プリンタ23及び通信インタフェース38は、入出力I/O39を介してバス40に接続されている。このバス40には、MPU31、ROM32、RAM33及び外部記憶装置34が接続されている。
なお、タッチパネルディスプレイ21は、表示部であるディスプレイ35及びタッチパネル36を主体に構成されている。
また、外部記憶装置34は、手術中に使用された薬剤についての集計結果を記憶する使用薬剤記憶テーブルTを備えている。
このような構成により、薬剤登録装置20のMPU31は、ROM32や外部記憶装置34に記憶された制御プログラムに従って動作することで、手術中に使用された薬剤の登録支援を行う。
次に、実施形態にかかる薬剤登録装置20が有する特徴的な機能について説明する。図4は、薬剤登録装置20の機能構成を示すブロック図である。MPU31は、ROM32や外部記憶装置34に記憶された制御プログラムに従って動作することで、図4に示すように、登録手段311と、表示制御手段312と、読取手段313と、識別手段314と、出力制御手段315として機能する。また、MPU31は、タッチパネルディスプレイ21、登録手段311及び表示制御手段312と協働することで、オペレータ(看護師)からの指示操作を受け付ける受付手段(図示せず)として機能する。
読取手段313は、スキャナ22がスキャンした撮像画像から、手術に使用される薬剤に付されたコードシンボルのコード情報又は手術に使用される薬剤の全部又は一部の外面情報(薬剤のラベルを表す特徴量、薬剤の色合いや表面の凹凸状況等の表面の状態を表す特徴量など)を読み取る。バーコードや二次元コードなどのコードシンボルからコード情報を検出する処理については、従来からある技術なのでここでの説明は省略する。
識別手段314は、読取手段313による読み取り結果として得られたコード情報又は外面情報(以下、薬剤IDという)に基づいて薬剤を識別する。コード情報に基づいて薬剤を識別する方法は、予めコード情報に対応付けて薬剤の薬剤情報(名称、量など)をテーブルとして記憶しておき、コード情報に基づく薬剤の薬剤情報をテーブルから抽出するようにすればよい。また、外面情報(薬剤のラベルを表す特徴量、薬剤の色合いや表面の凹凸状況等の表面の状態を表す特徴量など)に基づいて薬剤を識別する方法は、予めコード情報に対応付けて薬剤の外面情報をテーブルとして記憶しておき、外面情報に基づく薬剤の薬剤情報をテーブルから抽出するようにすればよい。
登録手段311は、識別手段314で識別された手術に使用される薬剤を、記憶部として機能する外部記憶装置34の使用薬剤記憶テーブルTに登録する。また、登録手段311は、登録が完了した薬剤の何れかに対し、登録の取り消しを指示する取消操作を受け付けると、当該薬剤を使用薬剤記憶テーブルTから削除することで登録の取り消しを行う。さらに、登録手段311は、取消操作の対象となった薬剤の何れかに対し、取り消しの解除を指示する解除操作を受け付けると、当該薬剤を使用薬剤記憶テーブルTに再登録する。
表示制御手段312は、表示部であるディスプレイ35に、登録手段311によって登録された薬剤に係る薬剤情報をリスト表示する。また、表示制御手段312は、ディスプレイ35に、薬剤登録に係る各種のGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を表示する。また、表示制御手段312は、薬剤の取消操作に応じて、登録を取り消したことを示す取消済情報を当該薬剤の薬剤情報に対応付けて表示する。さらに、表示制御手段312は、取消操作の対象となった薬剤に対し解除操作を受け付けると、当該薬剤の薬剤情報に対応付けて表示していた取消済情報を消去する。
出力制御手段315は、リスト表示された薬剤のうち、登録が完了した薬剤の内訳(薬剤IDや薬剤情報、数量等)を示す薬剤伝票を出力する。なお、薬剤伝票及び借用伝票の出力は、プリンタ23を用いた印字出力に限らず、通信ネットワーク17を介して外部装置に送信出力する形態としてもよい。
次に、上述した実施形態にかかる薬剤登録装置20のMPU31が制御プログラムに従って実行する使用薬剤登録処理について説明する。実施形態にかかる薬剤登録装置20は、手術中に使用された薬剤のコードシンボルや薬剤の画像などをスキャンし、手術後の使用薬剤登録処理を実行する。
図5は、薬剤登録装置20のMPU31が制御プログラムに従って実行する使用薬剤登録処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、薬剤登録装置20のMPU31は、初期状態として、ディスプレイ35にログイン画面を表示する(ステップS1)。薬剤登録装置20の操作が許可されている各オペレータは、IDカードを有し、IDカードの認証により薬剤登録装置20の操作が可能になるものとする。
図6は、ログイン画面G1の一例を示す説明図である。ログイン画面G1には、図6に示すように、「IDカードを読み取らせてください。」というガイドコメント並びにIDカードに付されている看護師IDのコードシンボルをスキャナ22に読み込ませることを促すガイド画像が表示されている。
したがって、オペレータは、ログイン処理を行うために、自己のIDカードに付された看護師IDのコードシンボルをスキャナ22の前にかざして、看護師IDを読み込ませる。
薬剤登録装置20のMPU31は、ログイン処理により看護師IDを認証すると(ステップS2;Yes)、ディスプレイ35の表示画面に患者登録画面を表示する(ステップS3)。なお、薬剤登録装置20のMPU31は、看護師IDが認証できない場合(ステップS2;No)、ステップS1に戻り、ログイン画面G1を再度表示する。
図7は、患者登録画面G2の一例を示す説明図である。患者登録画面G2には、図7に示すように、「患者IDを読み取らせてください。」というガイドコメント並びに患者のリストバンドに付されている患者IDのコードシンボルをスキャナ22に読み込ませることを促すガイド画像が表示されている。
したがって、オペレータは、患者登録処理を行うために、患者のリストバンドに付されている患者IDのコードシンボルをスキャナ22の前にかざして、患者IDを読み込ませる。
薬剤登録装置20のMPU31は、患者登録処理により患者IDを登録すると(ステップS4;Yes)、ディスプレイ35の表示画面に手術中に追加使用された薬剤を登録するための薬剤登録画面を表示する(ステップS5)。なお、薬剤登録装置20のMPU31は、患者IDが登録できない場合(ステップS4;No)、ステップS3に戻り、患者登録画面G2を再度表示する。
図8は、薬剤登録画面G3の一例を示す説明図である。薬剤登録画面G3には、図8に示すように、「薬剤登録開始」というガイドコメントとともに、薬剤に付されている薬剤IDのコードシンボルをスキャナ22に読み込ませることを促すガイド画像が表示されている。また、患者登録画面G2で読み取られた患者IDと、この患者IDから特定された患者の年齢や性別等の患者情報とが表示されている(以下同様)。
薬剤登録画面G3に基づき、オペレータは、薬剤登録処理を行うために、薬剤に付されている薬剤IDのコードシンボルをスキャナ22の前にかざして、薬剤IDを読み込ませる。
薬剤登録装置20のMPU31は、薬剤IDが読み込まれるまで待機する(ステップS6;No)。薬剤IDが読み込まれると、薬剤登録装置20のMPU31は、その薬剤IDに対応する薬剤情報をテーブルから抽出し、薬剤IDと数量と対応付けてRAM33等に保持する。そして、薬剤登録装置20のMPU31は、保持した薬剤IDや薬剤情報を数量等とともに使用薬剤記憶テーブルTに登録した後(ステップS6;Yes)、ディスプレイ35の表示画面に、薬剤確認画面を表示する(ステップS7)。なお、薬剤登録装置20のMPU31は、ステップS7以降においても、スキャナ22を介した薬剤IDの読み込み動作をバックグラウンドで継続し、新たな薬剤が読み込まれる度に当該薬剤の登録を行う。
図9及び図10は、薬剤確認画面G4の一例を示す説明図である。薬剤確認画面G4は、リスト表示欄A11と、合計点数欄A12と、取消ボタンB11と、印刷ボタンB13とを含む。リスト表示欄A11は、薬剤情報(名称、量等)が表示される薬剤名項目A111と、薬剤の数量が表示される数量項目A112と、後述する借用アイコンが表示される借用項目A113とを有する。リスト表示欄A11には、登録された薬剤について取得した薬剤情報(名称、量等)が、その数量とともに、薬剤名項目A111及び数量項目A112にリスト表示されていく。また、薬剤登録装置20のMPU31は、登録した薬剤の数量を合計し、その値を合計点数として合計点数欄A12に表示する。
例えば、薬剤登録装置20のMPU31は、薬剤登録処理により新たな薬剤IDの登録を行うと、図10に示すように、当該薬剤IDに係る薬剤の薬剤情報を、リスト表示欄A11に追加して表示する。なお、薬剤登録装置20のMPU31は、直近に登録された薬剤の薬剤情報を強調表示することで、直近に登録された薬剤をオペレータに明示する。
ところで、実際の現場においては、薬剤の登録を行った後に、その登録の取り消しを行うような場合がある。例えば、使用前の薬剤を登録してしまった場合や、同じ薬剤を重複して登録してしまったような場合等では、登録した薬剤を取り消す必要がある。そこで、本実施形態の薬剤登録装置20では、取消ボタンB11を介して、登録の取り消しを指示することが可能となっている。
具体的には、オペレータは、登録が完了した薬剤のうち、取り消しの対象となる薬剤(以下、取消薬剤という)をリスト表示欄A11から指定し、取消ボタンB11を操作する。薬剤登録装置20のMPU31は、取消薬剤の指定と取消ボタンB11の操作とを受け付けると(ステップS8;Yes)、指定された取消薬剤について使用薬剤記憶テーブルTに登録された情報を削除することで登録を取り消す(ステップS9)。そして、薬剤登録装置20のMPU31は、リスト表示欄A11に表示された取消薬剤に対応付けて、登録を取り消したことを示す取消済情報を表示し(ステップS10)、ステップS7に戻る。
図11は、薬剤確認画面G4の一例を示す説明図である。同図に示す薬剤確認画面G4では、薬剤名「BBB 1000mL」の薬剤(取消薬剤)に、取消操作が行われた状態を示している。ここで、薬剤名「BBB 1000mL」のエントリーには、取消済情報として取り消し線C11が付加(重畳表示)されている。
このように、本実施形態の薬剤登録装置20では、登録が完了した薬剤について、登録の取り消しを容易に行うことができるため、薬剤の管理を効率的に行うことができる。また、本実施形態の薬剤登録装置20では、登録の取り消しが行われた薬剤をリスト表示欄A11から消去せず、取り消し線C11(取消済情報)を付加した状態で表示を継続する。これにより、オペレータは、何れの薬剤を取り消したのか一目で判別することができるため、薬剤管理の効率化を図るとともに利便性を向上させることができる。
また、リスト表示欄A11から、取消済情報が付された薬剤、つまり取り消し済みの薬剤が指定された場合には、薬剤登録装置20のMPU31は、図11に示すように、取消ボタンB11を取消解除ボタンB12に置き換えて表示する。ここで、取消解除ボタンB12は、登録の取り消しを行った薬剤について、その取り消しを解除する解除操作を行うための操作子である。
具体的には、オペレータは、登録の取り消しを行った薬剤の中から、解除の対象となる薬剤(以下、解除対象薬剤という)をリスト表示欄A11から指定し、取消解除ボタンB12を操作する。薬剤登録装置20のMPU31は、解除対象薬剤の指定と取消解除ボタンB12の操作とを受け付けると(ステップS8;No→ステップS11;Yes)、指定された解除対象薬剤について保持している薬剤ID、薬剤情報や数量を、使用薬剤記憶テーブルTに再登録する(ステップS12)。そして、薬剤登録装置20のMPU31は、解除対象薬剤に対応づけて表示していた取消済情報を消去し(ステップS13)、ステップS7に戻る(図10参照)。
このように、本実施形態の薬剤登録装置20では、登録の取り消しを行った薬剤について、その取り消しの解除を容易に行うことができるため、薬剤の管理を効率的に行うことができる。例えば、誤って登録した未使用の薬剤を取り消した後、当該薬剤を実際に使用したような場合に、取消解除ボタンB12を操作することで再登録することができるため、スキャナ22により再読み取りを必要とせず、効率的に処理を進めることができる。
また、薬剤確認画面G4において、印刷ボタンB13は、薬剤伝票の出力を指示するための操作子である。薬剤登録装置20のMPU31は、印刷ボタンB13の操作を受け付けると(ステップS8;No→ステップS11;No→ステップS14;Yes)、登録が完了した薬剤の薬剤ID、薬剤情報や数量等を含んだ薬剤伝票をプリンタ23から出力し(ステップS15)、処理を終了する。ここで、登録が完了した薬剤とは、リスト表示欄A11に表示された薬剤のうち、取消済情報が対応付けされていない薬剤を意味する。
なお、薬剤確認画面G4において、取消ボタンB11(取消解除ボタンB12)及び印刷ボタンB13の何れもが操作されない場合には(ステップS8;No→ステップS11;No→ステップS14;No)、ステップS7へと戻る。
以上のように、本実施形態の薬剤登録装置20によれば、ディスプレイ35に表示された薬剤確認画面G4を介して、登録が完了した薬剤の取り消しと当該取り消しの解除とを行うことができる。これにより、登録が完了した薬剤の取り消しと当該取り消しの解除とを容易に行うことが可能であるため、薬剤の管理を効率的に行うことができる。
なお、本実施形態においては、手術中に追加使用された薬剤を登録することについて説明したが、これに限るものではない。例えば、手術以外の医療作業時において、使用された薬剤を登録するのに用いてもよい。また、追加使用される可能性がある薬剤を事前に登録しておくことで、薬剤投与ミスを投与前に発見することも可能である。
また、本実施形態の薬剤登録装置20で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の薬剤登録装置20で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の薬剤登録装置20で実行される制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
また、本実施形態の薬剤登録装置20で実行される制御プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、取消操作が行われる毎に、指定された薬剤の登録を取り消す形態としたが、これに限らないものとする。例えば、薬剤登録装置20のMPU31は、印刷ボタンB13の操作等、登録の終了を指示する操作が行われたタイミングで、それまでに取消操作で指定された各薬剤の取り消しを一度に行う形態としてもよい。また、この形態を採用する場合においても、取消操作で指定された薬剤には、取消済情報を対応付けて表示し、解除操作を受け付けると取消済情報の表示を消去する。これにより、取消操作及び解除操作に伴う、使用薬剤記憶テーブルTへのアクセス回数(頻度)を抑えることができるため、処理の効率化を図ることができる。
20 薬剤登録装置
21 タッチパネルディスプレイ
22 スキャナ
23 プリンタ
24 装置本体部
31 MPU
32 ROM
33 RAM
34 外部記憶装置
35 ディスプレイ
36 タッチパネル
38 通信インタフェース
40 バス
311 登録手段
312 表示制御手段
313 読取手段
314 識別手段
315 出力制御手段
特開2002−163357号公報

Claims (6)

  1. 使用される薬剤を記憶部に登録する登録手段と、
    前記登録手段により登録された薬剤の各々を、表示部にリスト表示する表示制御手段と、
    前記登録手段により登録された薬剤のうち、指定された薬剤の登録を取り消す取消操作を受け付ける受付手段と、
    を備え、
    前記登録手段は、前記取消操作で指定された薬剤の登録を前記記憶部から取り消し、
    前記表示制御手段は、前記取消操作で指定された薬剤に対応付けて、登録を取り消したことを示す取消済情報を表示する薬剤登録装置。
  2. 前記受付手段は、前記取消操作の対象となった薬剤のうち、指定された薬剤の取り消しを解除する解除操作を受け付け、
    前記登録手段は、前記解除操作で指定された薬剤を前記記憶部に再登録し、
    前記表示制御手段は、前記解除操作で指定された薬剤の前記取消済情報を消去する請求項1に記載の薬剤登録装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記取消操作で指定された薬剤の表記に対し、前記取消済情報として取り消し線を付加する請求項1又は2に記載の薬剤登録装置。
  4. 前記受付手段は、指定された薬剤の登録状態に応じて、前記登録の取り消し又は当該取り消しの解除を受け付けるための操作子を前記表示部に表示し、当該操作子に対する操作を受け付ける請求項1〜3の何れか一項に記載の薬剤登録装置。
  5. 前記リスト表示された薬剤のうち、前記記憶部に登録された薬剤に関する伝票を出力する出力制御手段を更に備える請求項1〜4の何れか一項に記載の薬剤登録装置。
  6. コンピュータを、
    使用される薬剤を記憶部に登録する登録手段と、
    前記登録手段により登録された薬剤の各々を、表示部にリスト表示する表示制御手段と、
    前記登録手段により登録された薬剤のうち、指定された薬剤の登録を取り消す取消操作を受け付ける受付手段と、
    を備え、
    前記登録手段は、前記取消操作で指定された薬剤の登録を前記記憶部から取り消し、
    前記表示制御手段は、前記取消操作で指定された薬剤に対応付けて、登録を取り消したことを示す取消済情報を表示するプログラム。
JP2013145688A 2013-07-11 2013-07-11 薬剤登録装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6046564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145688A JP6046564B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 薬剤登録装置及びプログラム
US14/326,671 US20150019244A1 (en) 2013-07-11 2014-07-09 Medicament registration apparatus and medicament regisration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145688A JP6046564B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 薬剤登録装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015016164A true JP2015016164A (ja) 2015-01-29
JP6046564B2 JP6046564B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=52277820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145688A Expired - Fee Related JP6046564B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 薬剤登録装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150019244A1 (ja)
JP (1) JP6046564B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845264A (en) * 1996-03-07 1998-12-01 Nellhaus; Gerhard Bar code identification of drugs
JP2004078629A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 診療支援装置
JP2005115495A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Win International Co Ltd カテ室管理システム及びカテ室管理方法
JP2010005378A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2010055312A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Japan Research Institute Ltd データ管理システムおよびデータ削除方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2269560A1 (en) * 2009-03-31 2011-01-05 Panasonic Corporation Medicine management method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845264A (en) * 1996-03-07 1998-12-01 Nellhaus; Gerhard Bar code identification of drugs
JP2004078629A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 診療支援装置
JP2005115495A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Win International Co Ltd カテ室管理システム及びカテ室管理方法
JP2010005378A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Yuyama Manufacturing Co Ltd 与薬管理システム
JP2010055312A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Japan Research Institute Ltd データ管理システムおよびデータ削除方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150019244A1 (en) 2015-01-15
JP6046564B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785961B2 (ja) 薬剤登録装置、プログラムおよび薬剤登録方法
JP6027510B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP6117036B2 (ja) 薬剤登録装置及びプログラム
JP6046564B2 (ja) 薬剤登録装置及びプログラム
JP5944869B2 (ja) 薬剤監査装置およびプログラム
JP6143701B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP5852057B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP6132781B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP6082707B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP2015047362A (ja) 薬剤データ入力装置およびプログラム
JP6143700B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP2015018450A (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP6193824B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP6239452B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP6283284B2 (ja) 薬剤登録装置及び薬剤登録プログラム
JP6312905B2 (ja) 薬剤監査装置及びプログラム
JP6082706B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5895309B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP6242766B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP6155205B2 (ja) 薬剤監査装置及びプログラム
JP2015018442A (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP2015153098A (ja) 薬剤監査装置及びプログラム
JP2015041286A (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP6220742B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
JP5847145B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6046564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees