JP2015014017A - クロム炭化物層の形成方法及び機械部品 - Google Patents

クロム炭化物層の形成方法及び機械部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015014017A
JP2015014017A JP2013139719A JP2013139719A JP2015014017A JP 2015014017 A JP2015014017 A JP 2015014017A JP 2013139719 A JP2013139719 A JP 2013139719A JP 2013139719 A JP2013139719 A JP 2013139719A JP 2015014017 A JP2015014017 A JP 2015014017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromium carbide
carbide layer
test piece
stainless steel
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013139719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133711B2 (ja
Inventor
石井 幹人
Mikito Ishii
幹人 石井
直樹 徳江
Naoki Tokue
直樹 徳江
松山 良満
Yoshimitsu Matsuyama
良満 松山
能成 吉田
Yoshinari Yoshida
能成 吉田
康隆 酒井
Yasutaka Sakai
康隆 酒井
雅康 吉川
Masayasu Yoshikawa
雅康 吉川
和久 古田
Kazuhisa Furuta
和久 古田
将太郎 田村
Shotaro Tamura
将太郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Karoraizu Kogyo KK
IHI Corp
Original Assignee
Nihon Karoraizu Kogyo KK
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Karoraizu Kogyo KK, IHI Corp filed Critical Nihon Karoraizu Kogyo KK
Priority to JP2013139719A priority Critical patent/JP6133711B2/ja
Publication of JP2015014017A publication Critical patent/JP2015014017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133711B2 publication Critical patent/JP6133711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 ノズルリンク1が金属粉末射出成形によって成形された成形体により構成される場合でも、クロム炭化物層Cの厚みの均一性を高めつつ、クロム炭化物層Cの厚みを厚くすること。
【解決手段】 機械部品1に対して溶体化処理を施す溶体化工程と、溶体化工程の終了後に、機械部品1の表面に対してクロマイズ処理を施すことにより、機械部品1の表面にクロム炭化物層Cを形成するクロマイズ工程と、を具備したこと。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ステンレス鋼からなる機械部品の表面にクロム炭化物層を形成するためのクロム炭化物層の形成方法等に関する。
過給機におけるタービンにはステンレス鋼からなるタービン部品(機械部品の一例)が用いられており、また、タービン部品の耐熱性、耐摩耗性等を向上させるために、タービン部品の表面に対してクロマイズ処理を施してタービン部品の表面にクロム炭化物層を形成することがよく行われている(特許文献1及び特許文献2参照)。
一方、近年、高寸法精度及び高強度の成形体の製造を可能にした金属粉末射出成形(MIM工法)が機械加工、ダイキャスト、粉末冶金、精密鋳造に次ぐ第5世代の精密加工技術として注目されている。それに伴い、ステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料とし、タービン部品の成形(製造)に金属粉末射出成形を適用する試みがなされている。
特開2007−327077号公報 特開2004−339562号公報
しかしながら、ステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料として金属粉末射出成形によって実際に成形体を成形して焼成し、焼結済みの成形体の表面及び断面について電子線マイクロアナライザー(EPMA)による元素分析を行うと、成形体の表面及び断面にクロム(Cr)の濃度の高い箇所が存在することが確認された(後述の実施例参照)。また、クロムの濃度の高い箇所についてエネルギー分散型X線分析(EDX)による点分析すると、クロム炭化物が存在していることが確認された。つまり、成形体を成形して焼成すると、成形体の表面及び内部にクロム炭化物が生成され、成形体の表面及び内部における、クロム炭化物の周辺の炭素(C)が少なくなり、クロマイズ処理によってクロムと結合するための炭素の絶対量が減ることになる。そのため、焼結済みの成形体の表面に対してクロマイズ処理を施しても、焼結済みの成形体の表面に形成されたクロム炭化物層の厚みが薄かったり、クロム炭化物層の厚みのばらつきが生じたりして(後述の実施例参照)、焼結済みの成形体により構成されるタービン部品の耐熱性、耐摩耗性等を十分に向上させることが困難であるという問題がある。
そこで、本発明は、前述の問題を解決することができる、新規な構成のクロム炭化物層の形成方法等を提供することを目的とする。
本発明の発明者は、前述の課題を解決するために、試行錯誤を繰り返した結果、ステンレス鋼の粉末を用いて金属粉末射出成形によって成形して焼成した焼結済みの成形体に対して溶体化処理(固溶化処理)を施すと、焼成時に成形体の表面及び内部に生成されたクロム炭化物をほぼ消滅させることができるという、新規な知見を得ることができ、本発明を完成するに至った。これは、成形体の表面及び内部に含まれるクロム炭化物が溶体化処理によって炭素とクロムに分離したことによるものと考えられる。
本発明の第1の特徴は、ステンレス鋼からなる機械部品の表面にクロム炭化物層を形成するためのクロム炭化物層の形成方法において、前記機械部品は、ステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料として金属粉末射出成形(MIM工法)によって成形して焼成した焼結済みの成形体により構成され、前記機械部品に対して溶体化処理(固溶化処理)を施す溶体化工程と、前記溶体化工程の終了後に、前記機械部品の表面に対してクロマイズ処理を施すことにより、前記機械部品の表面に前記クロム炭化物層を形成するクロマイズ工程と、を具備したことを要旨とする。
ここで、「機械部品」とは、過給機におけるタービンに用いられるタービン部品の他、種々の機械に用いられる部品を含む意である。
第1の特徴によると、前記機械部品はステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料として金属粉末射出成形によって成形された焼結済みの前記成形体により構成され、前記機械部品に対して溶体化処理を施しているため、前述の新規な知見を適用すると、焼成時に前記機械部品の表面及び内部に生成されたクロム炭化物を消滅させることができる。これにより、前記機械部品の表面に対してクロマイズ処理を施す前に、前記機械部品の表面及び内部における、クロマイズ処理によってクロムと結合するための炭素の絶対量を増やすことができる。
本発明の第2の特徴は、ステンレス鋼からなる機械部品でおいて、ステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料として金属粉末射出成形によって成形して焼成した焼結済みの成形体により構成され、表面に第1の特徴からなるクロム炭化物層の形成方法によってクロム炭化物層が形成されたことを要旨とする。
第2の特徴によると、第1の特徴と同様の作用を奏するものである。
本発明によれば、前記機械部品の表面に対してクロマイズ処理を施す前に、前記機械部品の表面及び内部における、クロマイズ処理によってクロムと結合するための炭素の絶対量を増やすことができるため、前記機械部品が金属粉末射出成形によって成形して焼成した焼結済みの前記成形体により構成される場合でも、前記クロム炭化物層の厚みの均一性を高めつつ、前記クロム炭化物層の厚みを厚くして、前記機械部品の耐熱性、耐摩耗性等を十分に向上させることができる。
図1(a)は、本発明の実施形態に係るクロム炭化物層の形成方法の形成対象であるノズルリンクの斜視図、図1(b)は、表面全体にクロム炭化物層が形成されたノズルリンクの斜視図である。 図2A(a)は、試験片1の表面のSEM写真(倍率500倍)、図2A(b)は、図2A(a)で示された部分のクロムの濃度分布を示す図である。 図2B(a)は、試験片2の表面のSEM写真(倍率500倍)、図2B(b)は、図2B(a)で示された部分のクロムの濃度分布を示す図である。 図3A(a)は、試験片1の断面端部のSEM写真(倍率500倍)、図3A(b)は、図3A(a)で示された部分のクロムの濃度分布を示す図である。 図3B(a)は、試験片2の断面端部のSEM写真(倍率500倍)、図3B(b)は、図3B(a)で示された部分のクロムの濃度分布を示す図である。 図4A(a)は、試験片1の断面中央部のSEM写真(倍率500倍)、図4A(b)は、図4A(a)で示された部分のクロムの濃度分布を示す図である。 図4B(a)は、試験片2の断面中央部のSEM写真(倍率500倍)、図4B(b)は、図4B(a)で示された部分のクロムの濃度分布を示す図である。 図5A(a)は、試験片1の断面端部の光学顕微鏡写真(倍率20倍)、図5A(b)は、試験片1の断面中央部の光学顕微鏡写真(倍率20倍)である。 図5B(a)は、試験片2の断面端部の光学顕微鏡写真(倍率20倍)、図5B(b)は、試験片2の断面中央部の光学顕微鏡写真(倍率20倍)である。 図6A(a)は、クロマイズ処理を施した試験片1の断面端部のSEM写真(倍率500倍)、図6A(b)は、図6A(a)で示された部分のクロムの濃度分布を示す図である。 図6B(a)は、クロマイズ処理を施した試験片2の断面端部のSEM写真(倍率500倍)、図6B(b)は、図6B(a)で示された部分のクロムの濃度分布を示す図である。 図7A(a)(b)は、クロマイズ処理を施した試験片1の断面端部の異なる箇所の光学顕微鏡写真(倍率20倍)である。 図7B(a)(b)は、クロマイズ処理を施した試験片2の断面端部の異なる箇所の光学顕微鏡写真(倍率20倍)である。
以下、本発明の実施形態に係るクロム炭化物層の形成方法の形成対象であるノズルリンク、及び本発明の実施形態に係るクロム炭化物層の形成方法等について順次説明する。
図1(a)に示すように、本発明の実施形態に係るクロム炭化物層の形成方法の形成対象であるノズルリンク1は、特開2012−163083号公報、特開2008−75635号公報、及び特開2007−40251号公報等に示すように、可変容量型過給機におけるタービンの可変ノズル機構(図示省略)に用いられるタービン部品の1つであって、可変ノズル機構の駆動リング(図示省略)の回転力を可変ノズル機構のノズル翼(図示省略)に伝達するものである。また、ノズルリンク1の基部には、貫通穴2が形成されており、ノズルリンク1の基部は、ノズル翼の翼軸をノズルリンク1の貫通穴2に挿通させた状態で、ノズル翼の翼軸の先端部をかしめることによってノズル翼の翼軸に一体的に連結されるものである。更に、ノズルリンク1は、先端側に、対向した一対のアーム部3を有しており、ノズルリンク1の一対のアーム部3は、駆動リングに設けられた矩形のジョイント部材4を挟むように係合するものである。なお、ノズルリンク1の一対のアーム部3の対向面3fは、ジョイント部材4の側面との摺動面になっている。
ノズルリンク1は、オーステナイト系ステンレス鋼からなり、具体的には、オーステナイト系ステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料として金属粉末射出成形(MIM工法)によって成形して焼成した焼結済みの成形体により構成されている。ここで、金属粉末射出成形は、射出成形金型のキャビティ(図示省略)に混合物を射出して、ノズルリンク1の最終形状と相似形の成形体を成形する射出工程と、射出工程の終了後に、成形体に含まれるバインダを脱脂する脱脂工程と、脱脂工程の終了後に、成形体を焼成して焼結させて、最終形状まで熱収縮させる焼成工程とを具備している。また、バインダとは、ポリスチレン,ポリメチルメタアクリレート等の複数種の樹脂とパラフィンワックス等のワックスとからなるものである。なお、ノズルリンク1がオーステナイト系ステンレス鋼からなる代わりに、フェライト系ステンレス鋼又はマルテンサイト系ステンレス鋼からなるものであっても構わない。
続いて、本発明の実施形態に係るクロム炭化物層の形成方法について説明する。
本発明の実施形態に係るクロム炭化物層の形成方法は、オーステナイトステンレス系ステンレス鋼からなるノズルリンク1の表面にクロム炭化物層Cを形成するための方法であって、溶体化工程と、クロマイズ工程とを具備している。そして、本発明の実施形態に係るクロム炭化物層の形成方法における各工程の具体的な内容は、次のようになる。
(i)溶体化工程
溶体化処理炉(図示省略)を用いて、ノズルリンク1に対して溶体化処理を施す。具体的には、ノズルリンク1を溶体化処理炉内の所定位置にセットして、溶体化処理炉内の温度(溶体化温度)を1050〜1150℃の温度域に0.1〜5時間保持する。ここで、溶体化温度を1050〜1150℃の温度域に設定したのは、ノズルリンク1の表面及び内部に含まれるクロム炭化物を炭素とクロムに十分に分離させるためである。また、保持時間(溶体化時間)を0.1時間以上に設定したのは、ノズルリンク1の表面及び内部に含まれるクロム炭化物を炭素とクロムに十分に分離させるためであり、保持時間を5時間以下に設定したのは、溶体化処理炉の稼働時間の短縮を図るためである。
(ii)クロマイズ処理
溶体化工程の終了後に、加熱炉(図示省略)を用いて、ノズルリンク1の表面全体に対して粉末パック法によるクロマイズ処理を施す。具体的には、クロム源としてのクロム粉末又はフェロクロム粉末と焼結防止剤としてのアルミナ粉末との混合粉末と共にノズルリンク1を容器(図示省略)に封入する。そして、容器を加熱炉の所定位置にセットして、加熱炉内を真空雰囲気中又は不活性ガス雰囲気中に保ちつつ、加熱炉内の温度を900〜1400℃、好ましくは900〜1200℃の温度域で3〜10時間保持する。これにより、図1(b)に示すように、ノズルリンク1の表面全体にクロム炭化物層Cを形成することができる。
なお、ノズルリンク1の表面全体に対してクロマイズ処理を施す代わりに、ノズルリンク1の表面の一部である一対のアーム部3の対向面(摺動面)3fのみに対してクロマイズ処理を施しても構わない。また、ノズルリンク1の表面に粉末パック法によるクロマイズ処理を施す代わりに、気体法又は塩浴法によるクロマイズ処理を施しても構わない。
続いて、本発明の実施形態の作用及び効果について説明する。
ノズルリンク1はオーステナイト系ステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料として金属粉末射出成形によって成形して焼成した焼結済みの成形体により構成され、ノズルリンク1に対して溶体化処理を施しているため、前述の新規な知見を適用すると、焼成時にノズルリンク1の表面及び内部に生成されたクロム炭化物を消滅させることができる。これにより、ノズルリンク1の表面に対してクロマイズ処理を施す前に、ノズルリンク1の表面及び内部における、クロマイズ処理によってクロムと結合するための炭素の絶対量を増やすことができる。
従って、本発明の実施形態によれば、ノズルリンク1が金属粉末射出成形によって成形して焼成した成形体により構成される場合でも、クロム炭化物層Cの厚みの均一性を高めつつ、クロム炭化物層Cの厚みを厚くして、ノズルリンク1の耐熱性、耐摩耗性等を十分に向上させることができる。
なお、本発明は、前述の実施形態の説明に限られるものではなく、例えば、クロム炭化物層の形成方法の形成対象をノズルリンク1以外のタービン部品又はタービン部品以外の機械部品に変更する等、その他、種々の態様で実施可能である。また、本発明に包含される権利範囲は、表面に本発明の実施形態に係るクロム炭化物層の形成方法によってクロム炭化物層Cが形成されたノズルリンク1等の機械部品にも及ぶものである。
次に、本発明の実施例について説明する。
(クロマイズ処理前の試験片の表面観察)
オーステナイト系ステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料として金属粉末射出成形によって成形して焼成することにより、焼結済みの成形体により構成される試験片1を製作した。そして、倍率500倍で走査型電子顕微鏡(SEM)により試験片1の表面の観察を行い、図2A(a)に示すような観察結果を得て、図2A(a)に示された部分を電子線マイクロアナライザー(EPMA)によって元素分析を行い、図2A(b)に示すような分析結果を得た。これによると、試験片1の表面にクロムの濃度の高い箇所(薄くなっている箇所)が存在することが確認された。なお、エネルギー分散型X線分析(EDX)による点分析によってクロムの濃度の高い箇所にクロム炭化物が存在していることが確認された。
オーステナイト系ステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料として金属粉末射出成形によって成形して焼成し、焼結済みの成形体に固溶化処理を施すことにより、試験片2を製作した。そして、倍率500倍で走査型電子顕微鏡により試験片2の表面の観察を行い、図2B(a)に示すような観察結果を得て、図2B(a)に示された部分を電子線マイクロアナライザーによって元素分析を行い、図2B(b)に示すような分析結果を得た。これによると、試験片2の表面にクロムの濃度の高い箇所がなくなって、試験片2の表面からクロム炭化物が略消滅したことが確認された。
(クロマイズ処理前の試験片の断面観察)
試験片1を切断して、試験片1を埋込樹脂に埋め込んだ状態で、試験片1の切断面に対して研磨処理及びエッチング処理を順次行った。そして、倍率500倍で走査型電子顕微鏡により試験片1の断面端部(断面における表面側)及び断面中央部の観察を行い、図3A(a)及び図4A(a)に示すような観察結果を得て、図3A(a)及び図4A(a)に示された部分を電子線マイクロアナライザーによって元素分析を行い、図3A(b)及び図4A(b)に示すような分析結果を得た。これによると、試験片1の断面端部及び断面中央部、換言すれば、試験片1の内部にクロムの濃度の高い箇所が存在することが確認された。また、倍率20倍で光学顕微鏡により試験片1の断面端部及び断面中央部の観察を行い、図5A(a)及び図5A(b)に示すような観察結果を得た。なお、エネルギー分散型X線分析(EDX)による点分析によって、図5A(a)及び図5A(b)に示された部分にクロム炭化物が存在することが確認された。
試験片2を切断して、試験片2を埋込樹脂に埋め込んだ状態で、試験片2の切断面に対して研磨処理及びエッチング処理を順次行った。そして、倍率500倍で走査型電子顕微鏡により試験片2の断面端部及び断面中央部の観察を行い、図3B(a)及び図4B(a)に示すような観察結果を得て、図3B(a)及び図4B(a)に示された部分を電子線マイクロアナライザーによって元素分析を行い、図3B(b)及び図4B(b)に示すような分析結果を得た。これによると、試験片2の断面端部及び断面中央部、換言すれば、試験片2の内部にクロムの濃度の高い箇所がなくなって、試験片2の内部からクロム炭化物が略消滅したことが確認された。また、倍率20倍で光学顕微鏡により試験片2の断面端部及び断面中央部の観察を行い、図5B(a)及び図5B(b)に示すような観察結果を得た。
(クロマイズ処理後の試験片の断面観察)
試験片1の表面全体にクロマイズ処理を施した後に、試験片1を切断して、試験片1を埋込樹脂に埋め込んだ状態で、試験片1の切断面に対して研磨処理及びエッチング処理を順次行った。そして、倍率500倍で走査型電子顕微鏡により試験片1の断面端部の観察を行い、図6A(a)に示すような観察結果を得て、図6A(a)に示された部分を電子線マイクロアナライザーによって元素分析を行い、図6A(b)に示すような分析結果を得た。また、倍率20倍で光学顕微鏡により試験片1の断面端部の異なる箇所の観察を行い、図7A(a)(b)に示すような観察結果を得た。これによると、試験片1の表面に形成されたクロム炭化物層の厚みが薄く、クロム炭化物層の厚みにばらつきがあることが確認された。
試験片2の表面全体にクロマイズ処理を施した後に、試験片2を切断して、試験片2を埋込樹脂に埋め込んだ状態で、試験片2の切断面に対して研磨処理及びエッチング処理を順次行った。そして、倍率500倍で走査型電子顕微鏡により試験片1の断面端部の観察を行い、図6B(a)に示すような観察結果を得て、図6B(a)に示された部分を電子線マイクロアナライザーによって元素分析を行い、図6B(b)に示すような分析結果を得た。また、倍率20倍で光学顕微鏡により試験片2の断面端部の異なる箇所の観察を行い、図7B(a)(b)に示すような観察結果を得た。これによると、試験片2の表面に形成されたクロム炭化物層の厚みが厚くなって、クロム炭化物層の厚みのばらつきが小さくなったことが確認された。
1:ノズルリンク(タービン部品、機械部品)、2:貫通穴、3:アーム部、4:ジョイント部材、C:クロム炭化物層

Claims (5)

  1. ステンレス鋼からなる機械部品の表面にクロム炭化物層を形成するためのクロム炭化物層の形成方法において、
    前記機械部品は、ステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料として金属粉末射出成形によって成形して焼成した焼結済みの成形体により構成され、
    前記機械部品に対して溶体化処理を施す溶体化工程と、
    前記溶体化工程の終了後に、前記機械部品の表面に対してクロマイズ処理を施すことにより、前記機械部品の表面に前記クロム炭化物層を形成するクロマイズ工程と、を具備したことを特徴とするクロム炭化物層の形成方法。
  2. 前記溶体化工程における溶体化温度を1050〜1150℃の温度域に設定したことを特徴とする請求項1に記載のクロム炭化物層の形成方法。
  3. ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のクロム炭化物層の形成方法。
  4. 前記機械部品は、過給機におけるタービンに用いられるタービン部品であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のクロム炭化物層の形成方法。
  5. ステンレス鋼からなる機械部品において、
    ステンレス鋼の粉末とバインダの混合物を射出材料として金属粉末射出成形によって成形された焼結済みの成形体により構成され、
    表面に請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のクロム炭化物層の形成方法によってクロム炭化物層が形成されたことを特徴とする機械部品。
JP2013139719A 2013-07-03 2013-07-03 クロム炭化物層の形成方法 Active JP6133711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139719A JP6133711B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 クロム炭化物層の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139719A JP6133711B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 クロム炭化物層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014017A true JP2015014017A (ja) 2015-01-22
JP6133711B2 JP6133711B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52435956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139719A Active JP6133711B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 クロム炭化物層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6133711B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138435A (ja) * 1988-06-27 1990-05-28 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れた焼結合金鋼およびその製造方法
US6387194B1 (en) * 2001-02-20 2002-05-14 Mcdermott Technology, Inc Process and composition for chromizing 400-series stainless steels
JP2002262909A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Citizen Watch Co Ltd 装飾部品およびその製造方法
JP2004339562A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Air Water Inc オーステナイト系金属の表面改質方法およびそれによって得られる耐熱金属製品ならびにターボ部品
JP2005200674A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Air Water Inc ステンレス鋼ばねの製造方法およびステンレス鋼ばね

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138435A (ja) * 1988-06-27 1990-05-28 Kawasaki Steel Corp 耐食性に優れた焼結合金鋼およびその製造方法
US6387194B1 (en) * 2001-02-20 2002-05-14 Mcdermott Technology, Inc Process and composition for chromizing 400-series stainless steels
JP2002262909A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Citizen Watch Co Ltd 装飾部品およびその製造方法
JP2004339562A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Air Water Inc オーステナイト系金属の表面改質方法およびそれによって得られる耐熱金属製品ならびにターボ部品
JP2005200674A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Air Water Inc ステンレス鋼ばねの製造方法およびステンレス鋼ばね

Also Published As

Publication number Publication date
JP6133711B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188678B2 (ja) フラッシュ焼結によって複雑な形状を有する部品を製造するための方法、およびそのような方法を実施するための装置
JP5670300B2 (ja) 突起を表面に有する成形金属体の製造方法
CN104204269B (zh) 铸造用构件及其制造方法、压铸用套筒、以及压铸装置
JP2009542905A (ja) 金属射出成形による合金部品の製造方法及びその合金部品
JP2016211043A (ja) タービンホイールの製造方法
KR100712612B1 (ko) 표면복합재료 및 그의 제조방법
Wu et al. An integrated forming process for manufacturing Ti6Al4V impeller with a functional coating layer using hot isostatic pressing
JP6133711B2 (ja) クロム炭化物層の形成方法
CN106319512A (zh) 一种耐腐蚀抗高温氧化的双相金属基复合涂层及制备方法
Chinnathaypgal et al. Evaluation of wear behaviour of metal injection moulded nickel based metal matrix composite
JP6310495B2 (ja) 工具の製造方法
JP2005271102A (ja) 焼結歯車とその歯車の製造方法
JP7275465B2 (ja) 焼結部材
Dârlău Obtaining Metal Parts by Additive Manufacturing, as an Alternative to Traditional Manufacturing Methods–A Review
JP2001214207A (ja) 焼結合金及びその硬化処理方法
JP2005272855A (ja) 摺動部材およびその製造方法
Kim et al. Evaluation of Strain-Rate Sensitivity of Selective Laser Melted H13 Tool Steel Using Nanoindentation Tests.
JP5053961B2 (ja) スパッタリングターゲット
Zhang et al. Studies on the fabrication of tool steel components with micro-features by PIM
JP2018127650A (ja) 鉄系粉末冶金部材およびその製造方法
JP2008214757A (ja) 硬質被膜およびそれを用いた硬質被膜部材
JP2006000952A (ja) 焼結磁性体の加工方法
Kuo et al. Development and Application of Rapid Injection Molds Using Aluminum-Filled Epoxy Resins for Metal Injection Molding
JP2016108645A (ja) 金型材の製造装置及び金型材の製造方法
JP4405781B2 (ja) 耐摩耗部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250