JP2015013904A - E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物 - Google Patents

E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015013904A
JP2015013904A JP2014214207A JP2014214207A JP2015013904A JP 2015013904 A JP2015013904 A JP 2015013904A JP 2014214207 A JP2014214207 A JP 2014214207A JP 2014214207 A JP2014214207 A JP 2014214207A JP 2015013904 A JP2015013904 A JP 2015013904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
oxy
methylsulfamate
dihydro
cyclopentyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014214207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906297B2 (ja
Inventor
エフ. クレイボーン クリストファー
Christopher F Claiborne
エフ. クレイボーン クリストファー
クリッチリー スティーブン
Stephen Critchley
クリッチリー スティーブン
ピー. ラングストン スティーブン
P Langston Steven
ピー. ラングストン スティーブン
ジェイ. オルハバ エドワード
Edward J Olhava
ジェイ. オルハバ エドワード
ペルソ ステファン
Stephane Peluso
ペルソ ステファン
エス. ウェザーヘッド ガブリエル
Gabriel S Weatherhead
エス. ウェザーヘッド ガブリエル
ビスコチル ステファン
Stepan Vyskocil
ビスコチル ステファン
ビザーズ イラチェ
Irache Visiers
ビザーズ イラチェ
尋丈 水谷
Hirotake Mizutani
尋丈 水谷
カリス コートニー
Courtney Cullis
カリス コートニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Millennium Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Millennium Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millennium Pharmaceuticals Inc filed Critical Millennium Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2015013904A publication Critical patent/JP2015013904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906297B2 publication Critical patent/JP5906297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/18Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with nitrogen atoms directly attached to the two other ring carbon atoms, e.g. guanamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/08Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing alicyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/28Oxygen atom
    • C07D473/30Oxygen atom attached in position 6, e.g. hypoxanthine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】E1活性化酵素を阻害する化合物を提供すること【解決手段】本発明は、E1活性化酵素を阻害する化合物、この化合物を含む薬学的組成物、およびこの化合物の使用方法に関する。上記化合物は、疾患、特に、癌、炎症性および神経変性の疾患を含む細胞増殖疾患、ならびに感染および悪液質に関連する炎症の治療に有益である。本発明の化合物は、インビトロもしくはインビボで、または細胞内もしくは動物モデル内で、E1酵素を阻害する能力について検定されてもよい。化合物はE1酵素活性を結合または直接媒介する能力について評価されてもよい。あるいは、化合物の活性は、E1阻害の下流効果の阻害を評価するために、間接的な細胞アッセイ、またはE1活性化の下流効果を測定するアッセイを介して評価されてもよい(カリン依存型ユビキチン化およびタンパク質分解の阻害など)。【選択図】なし

Description

優先権の主張
本願は、2006年8月8日に出願された、米国仮特許出願第60/836,158号からの優先権を主張し、この出願は、その全体が本明細書により参考として援用される。
発明の分野
本発明は、種々の障害(具体的には、癌を含む細胞増殖障害、および炎症性障害)の処置のための化合物、組成物および方法に関する。具体的には本発明は、E1型の活性化酵素の活性を阻害する化合物を提供する。
発明の背景
ユビキチン様分子(ubl)によるタンパク質の翻訳後修飾は、細胞分裂、細胞シグナル伝達、および免疫反応を含む多くの生物学的プロセスの制御において、重要な役割を果たす、細胞内の重要な調節プロセスである。ublは、ublのC末端グリシンとのイソペプチド結合を介して、標的タンパク質上のリジンと共有結合している小タンパク質である。ユビキチン様分子は、標的タンパク質の分子表面を変化させ、標的のタンパク質間相互作用、酵素活性、安定性、および細胞局在のような特性に影響を与えることができる。
ユビキチンおよびその他のublは、アシル−アデニル酸とublのC末端グリシンとの中間体の形成を触媒する特定のE1酵素により活性化される。その結果、活性化されたubl分子は、チオエステル結合中間体の形成を通して、E1酵素内の触媒システイン残基へと転移される。E1−ubl中間体およびE2結合は、チオエステル交換を生じ、ublは、E2の活性部位システインへと転移される。ublは、その結果、標的タンパク質のリジン側鎖のアミノ基とのイソペプチド結合形成を通して、直接またはE3リガーゼと連結して標的タンパク質に結合する。
ubl修飾の生物学的結果は、対象とする標的による。ユビキチンは、ublのうち最も特徴的なものであり、ユビキチン化による修飾の結果は、26Sプロテアソームによるポリユビキチン化タンパク質の分解である。ユビキチンは、酵素カスケードを通じ、その特定のE1活性化酵素、Uba1(ユビキチン活性化酵素、UAE)、E2のファミリー由来の結合酵素、およびE3のRINGまたはHECTクラスのいずれかからのユビキチンリガーゼを伴い、その標的タンパク質に結合する。非特許文献1を参照。標的特異性は、E2およびE3タンパク質の特定の組み合わせにより制御され、現時点で、40を上回る数のE2、および100を上回る数のE3が公知である。ユビキチンに加え、少なくとも10つのユビキチン様タンパク質が存在し、それぞれは特定のE1活性化酵素により活性化され、似ているが異なる下流結合経路を通じて処理されると考えられる。E1活性化酵素が特定されているその他のublとしては、Nedd8(APPBP1−Uba3)、ISG15(UBE1L)、およびSUMOファミリー(Aos1−Uba2)が挙げられる。
ubl Nedd8は、ヘテロ二量体であるNedd8−活性化酵素(APPBP1−Uba3)(NAE)により活性化され、単独のE2(Ubc12)に転移され、最終的に、カリン(cullin)タンパク質とのライゲーションを生じる。Nedd化機能は、p27およびI−κBを含む多くの細胞周期ならびに細胞シグナル伝達タンパク質のユビチキン化および代謝回転に関係する、カリンベースのユビキチンリガーゼの活性化である。非特許文献2を参照。ubl SUMOは、ヘテロ二量体であるスモ(sumo)活
性化酵素(Aos1−Uba2)(SAE)により活性化され、単独E2(Ubc9)に転移され、続いて複数のE3リガーゼとの配位が生じ、最終的に、標的タンパク質のスモ化を生じる。スモ修飾は、標的タンパク質の細胞局在に影響を与え、SUMOファミリーのメンバーにより修飾されたタンパク質は、核輸送、シグナル変換、ストレス反応に関係する。非特許文献3を参照。スモ化の機能は、転写調整に関係する細胞シグナル伝達経路(例えば、サイトカン、WNT、成長因子、およびステロイドホルモンシグナル)の活性化、およびゲノム安定性の制御に関係する経路(例えば、DNA複製、DNA損傷に対する反応、再結合および修復)の活性化を含む。非特許文献4を参照。その他のubl(例えば、ISG15、FAT10、Apg12p)も存在し、その生物学的機能はまだ調査中である。
E1活性化酵素の活性を介して調節される重要な特定の経路は、ユビキチンプロテアソーム経路(UPP)である。上に記載されるように、UAEおよびNAE酵素は、ユビキチン化カスケードにおける異なる2つのステップにより、UPPを調節する。UAEは、カスケードの第1のステップにおいて、ユビキチンを活性化し、一方NAEは、Nedd8の活性化を介して、カリンベースのリガーゼの活性化を担い、それらは、特定の標的タンパク質へのユビキチンの最終的な転移に、順に必要とされる。機能的UPP経路は、通常細胞維持に必要とされる。UPPは、腫瘍細胞を含む疾患状態においてすべて重要である転写、細胞周期進行、およびアポトーシスに関係する多くの主要調節タンパク質の代謝回転において中心的役割を果たす。例えば、非特許文献5、非特許文献6、および非特許文献7を参照。増殖性細胞は、UPPの阻害に対して特に敏感である。非特許文献8を参照。腫瘍形成におけるUPP経路の役割は、潜在的抗癌治療としてのプロテアソーム阻害の調査をもたらした。例えば、VELCADE(登録商標)(ボルテゾミブ)による26Sプロテアソームの阻害によるUPP経路の調節は、特定の癌における有効な治療であることが証明されており、少なくとも1回の以前の治療を受けた多発性骨髄腫およびマントル細胞リンパ腫患者の治療に承認された。NAEおよびUAE活性の下流であるカリンベースのユビキチンリガーゼによりレベルが制御されるタンパク質の例は、CDKインヒビターp27Kip1およびNFκB、IκBのインヒビターを含む。非特許文献9、および非特許文献10を参照。P27の減少の阻害は、細胞周期のG1およびS相を通して細胞の進行を妨げることが予測される。IκBの減少を妨害することは、NF−κBの核局在、悪性表現型に関連する種々のNF−κB依存遺伝子の転写、および標準細胞傷害性療法に対する耐性を抑制するはずである。さらに、NF−κBは、多くの炎症促進性メディエータの発現において重要な役割を果たし、炎症性疾患のインヒビターなどの役割も含んでいる。さらに、UPPの阻害は、例えば、関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、乾癬、および再潅流傷害を含む炎症性疾患、パーキンソン病、アルツハイマー病、三塩基リピート病を含む神経変性疾患、神経因性疼痛、たとえば脳梗塞、梗塞、腎臓疾患などの虚血性疾患、および悪液質などの追加治療の有用な標的とされている。例えば、非特許文献11、非特許文献12、非特許文献13、非特許文献14、非特許文献15、非特許文献16、非特許文献17、非特許文献18、および非特許文献19を参照。
Huang et al.、Oncogene.23:1958−71(2004) Pan et al.、Oncogene.23:1985−97(2004) Seeler and Dejean、Nat Rev Mol Cell Biol.4:690−9(2003) Muller et al、Oncogene.23:1998−2006(2004) King et al.、Science 274:1652−1659(1996) Vorhees et al.、Clin.Cancer Res.9:6316−6325(2003) Adams et al.、Nat.Rev.Cancer 4:349−360(2004) Drexler、Proc.Natl.Acad.Sci.USA94:855−860(1977) Podust et al.、Proc.Natl.Acad.Sci.97:4579−4584(2000) Read et al.、Mol.Cell Biol.20:2326−2333(2000) Elliott and Ross、Am.J.Clin.Pathol.116:637−46(2001) Elliott et al.、J.Mol.Med.81:235−45(2003) Tarlac and Storey、J.Neurosci.Res.74:406−416(2003) Mori et al.、Neuropath.Appl.Neurobiol.31:53−61(2005) Manning、Curr.Pain Headache Rep.8:192−8(2004) Dawson and Dawson、Science 302:819−822(2003) Kukan、J.Physiol.Pharmacol.55:3−15(2004) Wojcik and DiNapoli、Stroke.35:1506−18(2004) Lazarus et al.、Am.J.Physiol.27:E332−41(1999)
E1活性化酵素の標的化は、細胞分裂および細胞シグナル伝達の安定性を維持するために重要な種々の生化学的経路を妨害する独特の機会を提供する。ubl結合経路の第1のステップでのE1活性化酵素機能、すなわちE1活性化酵素の阻害は、ubl修飾の下流の生物学的結果を特異的に調節する。したがって、これらの活性化酵素の阻害、およびこれに伴うubl結合の下流効果の阻害は、細胞分裂、細胞シグナル伝達、および疾患機序にとって重要な細胞生理のいくつかの側面を妨害する方法を示す。従って、多様な細胞機能の調節としてのUAE、NAE、およびSAEなどのE1酵素は、疾病および疾患の治療への新規なアプローチの特定の重要な治療標的である可能性がある。
(発明の説明)
本発明は、E1活性化酵素、特にNAEの有効なインヒビターである化合物を提供する。この化合物は、インビトロおよびインビボでE1活性を阻害するのに有用であり、細胞増殖疾患、特に癌の治療、およびE1活性に関係するその他の疾患の障害に有用である。本発明の化合物は、一般式(I):
Figure 2015013904
またはその薬学的に受容可能な塩であって、上記式において:
環Aは、5員もしくは6員のアリール環、ヘテロアリール環、環式脂肪族環もしくは複素環式環に必要に応じて縮合された6員の窒素含有ヘテロアリール環であり、ここで、いずれかもしくは両方の環は、必要に応じて置換され、そして、1つの環窒素原子は、必要に応じて酸化され;
Wは、−CH−、−CHF−、−CF−、−CH(R)−、−CF(R)−、−NH−、−N(R)−、−O−、−S−もしくは−NHC(O)−であり;
は、C1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であるか;または、Rは、環A上の1つの環位に結合して5員、6員もしくは7員の縮合環を形成するC2−4アルキレン鎖であって、ここで、該アルキレン鎖は、必要に応じて、C1−4脂肪族、C1−4フルオロ脂肪族、=O、−CNもしくは−C(O)N(Rで置換され;
Xは、−CH−、−CHF−、−CF−、−NH−または−O−であり;
Yは、−O−、−S−または−C(R)(R)−であり;
は、水素、フルオロ、−CN、−N、−OR、−N(R、−NRCO、−NRC(O)R、−C(O)N(R、−C(O)R、−OC(O)N(R、−OC(O)R、−OCO、または、必要に応じて、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)からなる群より独立して選択される1もしくは2の置換基で置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択されるか;あるいは、RとRとが一緒になって結合を形成し;
は、水素、フルオロ、C1−4脂肪族およびC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択され;
は、水素、フルオロ、−CN、−N、−OR、−N(R、−NRCO、−NRC(O)R、−C(O)N(R、−C(O)R、−OC(O)N(R、−OC(O)R、−OCO、または、必要に応じて、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)からなる群より独立して選択される1もしくは2の置換基で置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択されるか;あるいは、RとRとが一緒になって結合を形成し;
は、水素、フルオロ、C1−4脂肪族およびC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択され;
は、水素もしくはC1−4脂肪族であるか;または、Rは、1つのRおよび間に存在する炭素原子と一緒になって、3員〜6員のスピロ環式環を形成するか;または、Rは、Rおよび間に存在する炭素原子と一緒になって、縮合シクロプロパン環を形成し、このシクロプロパン環は、必要に応じて、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で置換され;
e’は、水素もしくはC1−4脂肪族であるか;または、Re’は、Rおよび間に存在する炭素原子と一緒になって、縮合シクロプロパン環を形成し、このシクロプロパン環は、必要に応じて、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で置換され;
各Rは、独立して、水素、フルオロ、C1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であるか;または、2つのRが一緒になって=Oを形成するか;または、2つのR
が、これらのRが結合する炭素原子と一緒になって、3員〜6員の炭素環式環を形成するか;または、1つのRが、Rおよび間に存在する炭素原子と一緒になって3員〜6員のスピロ環式環を形成し;
は、水素、フルオロ、−N(R、もしくは必要に応じて置換されたC1−4脂肪族基であるか;または、RとRとが一緒になって=Oもしくは=C(Rを形成するか;または、RとRとが間に存在する炭素原子と一緒になって縮合シクロペンタン環を形成し、この縮合シクロペンタン環は、必要に応じて、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で置換されるか;または、RとRe’とが間に存在する炭素原子と一緒になって縮合シクロプロパン環を形成し、この縮合シクロプロパン環は、必要に応じて、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で置換され;
は、水素、フルオロ、もしくは必要に応じて置換されたC1−4脂肪族基であるか;または、RとRとが一緒になって=Oもしくは=C(Rを形成し;
各Rは、独立して、水素、または、必要に応じて置換された脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基であるか;あるいは、同一窒素原子上の2つのRがこの窒素原子と一緒になって、この窒素原子に加えて、N、OおよびSから独立して選択される0〜2の環ヘテロ原子を有する必要に応じて置換された4員〜8員の複素環式環を形成し;
4xは、水素、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、もしくはアリール部分が必要に応じて置換され得るC6−10アル(C1−4)アルキルであり;
4yは、水素、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、もしくはアリール部分が必要に応じて置換され得るC6−10アル(C1−4)アルキル、または、必要に応じて置換された5員もしくは6員のアリール、ヘテロアリールもしくは複素環式環であるか;あるいは、
4xとR4yとが、このR4xおよびR4yが結合する窒素原子と一緒になって、この窒素原子に加えて、N、OおよびSから独立して選択される0〜2のヘテロ原子を有する必要に応じて置換された4員〜8員の複素環式環を形成し;そして、
各Rは、独立して、水素、または、必要に応じて置換された脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基であり;
各R5xは、独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、または、必要に応じて置換されたC6−10アリールもしくはC6−10アル(C1−4)アルキルであり;
各Rは、独立して、必要に応じて置換された脂肪族基、アリール基もしくはヘテロアリール基であり;そして
mは1、2もしくは3である。
本発明の化合物は、これら概して上に記載された化合物を含み、本明細書の詳細な説明および実施例によりさらに定義され、説明される。
本明細書に使用されるように、「E1」、「E1酵素」、または「E1活性化酵素」という用語は、標的分子へのユビキチンまたはユビキチン様(集合的に「ubl」)結合を活性化または促進することに関係するATP依存活性化酵素に関連するいずれか1つのファミリーを示す。E1活性化酵素は、経チオ化反応を通して、適切なublをそれぞれのE2結合酵素に転移するためのアデニル化/チオエステル中間体形成を通して機能する。結果として生じる活性化されたubl−E2は、ublと標的タンパク質の最終結合を促進する。細胞シグナル伝達、細胞周期、およびタンパク質の代謝回転において役割を果たす種々の細胞タンパク質は、E1活性化酵素(例えば、NAE、UAE、SAE)を通して調節されるubl結合の基質である。他に示されない限り、「E1酵素」は、nedd8活性化酵素(NAE(APPBP1/Ub))、ユビキチン活性化酵素(UAE(Uba1))、スモ活性化酵素(SAE(Aos1/Uba2)、またはISG15活性化酵
素(Ube1L)を含むが、それらに限定されない、任意のE1活性化酵素タンパク質を示す。好ましくは、用語「E1酵素」は、ヒトNAE、SAE、またはUAEを示し、さらに好ましくはNAEを示す。
「E1酵素インヒビター」、または「E1酵素のインヒビター」という用語は、本明細書に定義される構造を有する化合物を示すために使用され、この化合物は、E1酵素と相互作用し、その酵素活性を阻害する能力を有する。E1酵素活性を阻害することは、E1酵素の、基質ペプチドまたはタンパク質とのユビキチン様(ubl)の結合(例えば、ユビキチン化、ネド化(neddylation)、スモ化(sumoylation))を活性化する能力を減少させることを意味する。種々の実施形態において、そのようなE1酵素活性の減少は、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、または少なくとも約99%である。種々の実施形態において、E1酵素活性を減少するために必要とされるE1酵素インヒビターの濃度は、約1μM未満、約500nM未満、約100nM未満、約50nM未満、または約10nM未満である。
一部の実施形態において、そのような阻害は選択的である、すなわち、E1酵素インヒビターは、その他の非関連の生物学的効果を出現されるために必要とされるインヒビターの濃度より低い(好ましくは、少なくとも2倍、5倍、10倍、50倍もしくは100倍低い)濃度において、ublと基質ペプチド、またはタンパク質の結合を促進するために、1つ以上のE1酵素(例えば、NAE、UAE、またはSAE)の能力を減少させる。一部のこのような実施形態において、E1酵素インヒビターは、異なるE1酵素の酵素活性を減少させるために必要とされるインヒビターの濃度より低い濃度で、1つのE1酵素の活性を減少させる。その他の実施形態において、またE1酵素インヒビターは、その他のE1酵素(例えば、NAEおよびUAE)の酵素活性も減少し、望ましくは、それは癌に関連する経路の調整に関係する。
本明細書で使用される「約」という用語は、ほぼ、あたり、大体、およそを意味する。「約」という用語が数値域と組み合わせて使用される場合、示される数値の上下境界を拡大することで、その範囲を修正する。一般的に、本明細書で使用される「約」という用語は、数値を、規定値から10%上下に修正する。
本明細書で使用される「脂肪族」という用語は、完全に飽和した、または1つ以上の不飽和単位を含むが、芳香族ではない、直鎖、分岐、または環式C〜C12炭化水素を意味する。例えば、適切な脂肪族基は、置換または非置換の直鎖、分岐または環式アルキル、アルケニル、アルケニル基、およびこれらのハイブリッド(例えば、シクロアルキル、(シクロアルキル)−アルキル、(シクロアルケニル)−アルキル、または(シクロアルキル)−アルケニルなど)を含む。種々の実施形態において、脂肪族基は、1〜10、1〜8、1〜6、1〜4、または1、2あるいは3の炭素を有する。
「アルキル」、「アルケニル」、および「アルキニル」という用語は、単独で、あるいはより大きい部分の一部として使用され、1〜12の炭素原子を有する直鎖および分岐鎖の脂肪族基を指す。本発明の目的には、脂肪族基を残りの分子に結合させている炭素原子が飽和した炭素原子である場合、「アルキル」という用語が使用される。しかし、アルキル基は、他の炭素原子での不飽和を含んでもよい。よって、アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、アリル、プロパルギル、ブチル、ペンチル、およびヘキシルを含む。「アルコキシ」という用語は、−O−アルキルラジカルを指すが、それらに限定されない。
本発明の目的には、脂肪族基を残りの分子に結合させている炭素原子が炭素−炭素二重結合を形成する場合、「アルケニル」という用語が使用される。アルケニル基は、ビニル、1−プロペニル、1−ブテニル、1−ペンテニル、および1−ヘキセニルを含むが、そ
れらに限定されない。
本発明の目的には、脂肪族基を残りの分子に結合させている炭素原子が炭素−炭素三重結合を形成する場合、「アルキニル」という用語が使用される。アルキニル基は、エチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、1−ペンチニル、および1−ヘキシニルを含むが、それらに限定されない。
「環式脂肪族」という用語は、単独で、あるいはより大きい部分の一部として使用され、飽和または部分的に不飽和である3員〜約14員を有する環式脂肪族環系を指し、この脂肪族環系は必要に応じて置換される。一部の実施形態において、環式脂肪族は、3〜8または3〜6の環炭素原子を有する単環式炭化水素である。例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチル、シクロオクテニル、およびシクロオクタジエニルを含むが、それらに限定されない。一部の実施形態において、環式脂肪族は6〜12、6〜10または6〜8の環炭素原子を有する、架橋または縮合された二環式炭化水素であり、この二環式環系のいずれの個々の環系も3員〜8員を有する。
一部の実施形態において、環式脂肪族環上の隣接する2つの置換基は、介在環原子と一緒になって、O、NおよびSからなる群より選択される0〜3の環へテロ原子を有する、必要に応じて置換された、縮合された5員〜6員の芳香族または3員〜8員の非芳香族の環を形成する。よって、「環式脂肪族」という用語は、1つ以上のアリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクリル環と縮合した脂肪族環を含み、上記ラジカルまたは結合点は脂肪族環上にある。例には、インダニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノキサリニル、デカヒドロナフチル、またはテトラヒドロナフチルを含むがそれらに限定されず、上記ラジカルまたは結合点は脂肪族環上にある。
「ハロ脂肪族」、「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」および「ハロアルコキシ」という用語は、脂肪族、アルキル、アルケニルまたはアルコキシ基を指し、場合によっては、それらは1つ以上のハロゲン原子で置換される。本明細書で使用される「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、F、Cl、Br、またはIを意味する。「フルオロ脂肪族」という用語は、ハロゲンがフルオロであるハロ脂肪族を指す。フルオロ脂肪族の例には、−CHF、−CHF、−CF、−CHCF、−CFCHおよび−CFCFを含むがそれらに限定されない。
「アリール」および「アル(ar)−」という用語は、単独で、あるいは「アラルキル」、「アラルコキシ」、または「アリロキシアルキル」など、より大きい部分の一部として使用され、それぞれが必要に応じて置換された1〜3の環から構成される、C〜C14芳香族炭化水素を指す。好ましくは、アリール基はC6−10アリール基である。アリール基はフェニル、ナフチル、およびアントラセニルを含むが、それらに限定されない。一部の実施形態において、アリール環上の隣接する2つの置換基は、介在環原子と一緒になって、O、NおよびSからなる群より選択される0〜3の環へテロ原子を有する、必要に応じて置換された、縮合された5員〜6員の芳香族または4員〜8員の非芳香族の環を形成する。よって、本明細書で使用される「アリール」という用語は、芳香族環が1つ以上のヘテロアリール、環式脂肪族、またはヘテロシクリル環に縮合された群を含み、そのラジカルまたは結合点は芳香族環上にある。このような縮合環系の例には、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンソフラニル、ジベンソフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、フルオレニル、インダニル、フェナンスリジニル、テトラヒドロナフチル、イ
ンドリニル、フェノキサジニル、ベンゾジオキサニル、およびベンゾキソリルを含むが、それらに限定されない。アリール基は、単環、二環、三環、または多環式であってもよく、好ましくは単環、二環、または三環、より好ましくは単環または二環である。「アリール」という用語は、「アリール基」、「アリール部分」、および「アリール環」といった用語と交換可能に使用されてもよい。
「アラルキル」または「アリールアルキル」基は、アルキル基に共有結合したアリール基からなり、それぞれが独立して必要に応じて置換される。好ましくは、アラルキル基はベンジル、フェネチル、およびナフチルメチルを含むが、それらに制限されないC6−10アリール(C1−6)アルキルである。
「ヘテロアリール」および「ヘテロアル(heteroar)−」という用語は、単独で、あるいはヘテロアラルキルや「ヘテロアラルコキシ」など、より大きい部分の一部として使用され、5〜14の環原子、好ましくは5、6、9または10の環原子を有し、1つの環状配列で共有される6、10または14のπ電子を有し、炭素原子のほかに1〜4のヘテロ原子を有する基を指す。「ヘテロ原子」という用語は、窒素、酸素、または硫黄を指し、窒素または硫黄のあらゆる酸化型、および塩基性窒素のあらゆる四級化型を含む。よって、ヘテロアリールの環原子に関して使用される時、「窒素」という用語は、(ピリジンN−オキシドにおけるような)酸化窒素を含む。以下にさらに定義されるように、5員のヘテロアリール基の特定の窒素原子も置換可能である。ヘテロアリール基は、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、キナゾリニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、およびプテリジニルを含むが、それらに限定されない。
一部の実施形態において、ヘテロアリール環上の隣接する2つの置換基は、介在環原子と一緒になって、O、N、およびSからなる群より選択される0〜3の環へテロ原子を有する、必要に応じて置換された、縮合された5員〜6員の芳香族または4員〜8員の非芳香族の環を形成する。よって、「ヘテロアリール」および「ヘテロアラ−」という用語は、本明細書において使用される場合、ヘテロ芳香族環が1つ以上のアリール、環式脂肪族、またはヘテロシクリル環に縮合された基も含み、そのラジカルまたは結合点はヘテロ芳香族環上にある。例にはインドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンソフラニル、ジベンソフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、およびピリド−[2,3−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オンを含むが、それらに限定されない。ヘテロアリール基は、単環、二環、三環、または多環式であってもよく、好ましくは単環、二環、または三環、より好ましくは単環または二環である。「ヘテロアリール」という用語は「ヘテロアリール環」、または「ヘテロアリール基」と交換可能に使用され、それらの用語のいずれも必要に応じて置換された環を含む。「ヘテロアラルキル」という用語は、ヘテロアリールによって置換されたアルキルを指し、アルキルおよびヘテロアリールの部分は独立して必要に応じて置換される。
本明細書において使用される場合、「芳香族環」および「芳香族環系」という用語は、0〜6の、好ましくは0〜4の環へテロ原子を有し、1つの環状配列で共有される6、10または14のπ電子を有する、必要に応じて置換された単環、二環、または三環式の基を指す。よって、「芳香族環」および「芳香族環系」という用語は、アリールおよびヘテロアリール基の両方を包含する。
本明細書において使用される場合、「複素環(heterocycle)」、「ヘテロシクリル」、「複素環ラジカル」、および「複素環(heterocyclic ring)」という用語は交換可能に使用され、飽和または部分的に不飽和であり、上記で説明した通り、炭素原子のほかに1つ以上の、好ましくは1〜4のヘテロ原子を有する、安定した3員〜7員の単環式、または縮合された7員〜10員もしくは架橋された6員〜10員の二環式複素部分を指す。複素環の環原子に関して使用される時は、「窒素」という用語は、置換された窒素を含む。例を挙げると、酸素、硫黄または窒素から選択される1〜3のヘテロ原子を有するヘテロシクリル環において、窒素は(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおけるような)N、(ピロリジニルにおけるような)NH(ピロリジニルのように)、または(N−置換ピロリジニルにおけるような)NRであってもよい。複素環の環は、あらゆるヘテロ原子または炭素原子にて、そのペンダント基に結合することが可能であり、これは安定した構成をもたらし、あらゆる環原子は必要に応じて置換されることが可能である。飽和または部分的に不飽和である複素環ラジカルの例は、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、およびキヌクリジニルを含むが、それらに限定されない。
一部の実施形態において、複素環上で隣接する2つの置換基は、介在環原子と一緒になって、O、N、およびSからなる群より選択される0〜3の環へテロ原子を有する、必要に応じて置換された、縮合された5員〜6員の芳香族もしくは3員〜8員の非芳香族の環を形成する。よって、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリル環」、「複素環基」、「複素環部分」、および「複素環ラジカル」という用語は本明細書において交換可能に使用され、ヘテロシクリル環が、1つ以上のアリール、ヘテロアリール、または環式脂肪族環に縮合している基、例えばインドリニル、3H−インドリル、クロマニル、フェナンスリジニル、またはテトラヒドロキノリニルなど、を含み、そのラジカルまたは結合点はヘテロシクリル環上にある。ヘテロシクリル基は、単環、二環、三環、または多環式であってもよく、好ましくは単環、二環、または三環、より好ましくは単環または二環である。「ヘテロシクリルアルキル」という用語は、ヘテロシクリルによって置換されたアルキル基を指し、アルキルおよびヘテロシクリル部分は独立して必要に応じて置換される。
本明細書において使用される場合、「部分的に不飽和」という用語は、少なくとも1つの環原子間の二重または三重結合を含む環部分を指す。「部分的に不飽和」という用語は、不飽和の部位を複数有する環を包含することを意図するが、本明細書において定義されるアリールまたはヘテロアリール部分を含むことは意図しない。
「リンカー基」または「リンカー」という用語は、化合物の2つの部分を連結する有機部分を意味する。通常リンカーは、酸素または硫黄などの1つの原子、−NH−、−CH−、−C(O)−、−C(O)NH−などのユニット、または、アルキレン鎖などの原子の鎖からなる。通常リンカーの分子量は、約14〜200の範囲内、好ましくは14〜96の範囲内で、原子約6つ分までの長さである。一部の実施形態において、リンカーは必要に応じて置換されたC1−6アルキレン鎖である。
「アルキレン」という用語は、二価のアルキル基を指す。「アルキレン鎖」はポリメチレン基、すなわち−(CH−であり、nは正の整数、好ましくは1〜6、1〜4、1〜3、1〜2、または2〜3である。置換されたアルキレン鎖は、1つ以上のメチレン水素原子が置換基と置き換えられたポリメチレン基である。適切な置換基は、置換された脂肪族基について以下に記載される基を含む。アルキレン鎖も、1つ以上の位置で脂肪族
基または置換された脂肪族基で置換されてもよい。
アルキレン鎖も官能基によって必要に応じて分断化されることが可能である。アルキレン鎖は、内部のメチレンユニットが官能基と置き換えられた時、官能基によって「分断化される」。「分断化する官能基」の適切な例としては、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−S(O)N(R)−、−N(R)−、−N(R)CO−、−N(R)C(O)N(R)−、−N(R)CO−、−C(O)N(R+)−、−C(O)−、−C(O)−C(O)−、−CO−、−OC(O)−、−OC(O)O−、−OC(O)N(R)−、−C(NR)=N−、−C(OR)=N−、−N(R)−N(R)−もしくは−N(R)S(O)−が挙げられる。各Rは、独立して、水素、または必要に応じて置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリル基、または同一の窒素原子上の2つのRであり、窒素原子と一緒になって、窒素原子のほかにN、O、およびSから選択される0〜2の環へテロ原子を有する、5員〜8員の芳香族または非芳香族環を形成する。各Rは、独立して、水素、または必要に応じて置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリールもしくははヘテロシクリル基である。
−O−によって「分断化される」C3−6アルキレン鎖の例は、−CHOCH−、−CHO(CH−、−CHO(CH−、−CHO(CH−、−(CHOCH−、−(CHO(CH−、−(CHO(CH−、−(CHO(CH)−、−(CHO(CH−および−(CHO(CH)−である。官能基によって「分断化される」アルキレン鎖のその他の例は、−CHGCH−、−CHG(CH−、−CHG(CH−、−CHG(CH−、−(CHGCH−、−(CHG(CH−、−(CHG(CH−、−(CHG(CH)−、−(CHG(CH−および−(CHG(CH)−を含み、Gは上記に列記した「分断化する」官能基の1つである。
明確にすると、例えば上述のアルキレン鎖リンカーおよび変数D、E、F、g、Q、U、W、Y、V、T、T、TおよびTを含む、本明細書に記載されるすべての二価の基は、この変数のついた化学式または構成の対応する左から右への読み方とともに、左から右へと読むものとする。二価の基が環内に含まれる場合、変数の左から右への読み方は、その変数が存在する環の構造の時計周りの読み方に対応する。
当業者は、分断化を有するアルキレン鎖が官能基に結合した時、特定の組み合わせは医薬的に使用するには十分安定していない、ということを理解するであろう。安定した、または化学的に実現可能な化合物のみが、本発明の範囲内である。安定した、または化学的に実現可能な化合物は、約−80℃〜約+40℃、好ましくは約−20℃〜約+40℃の温度で、湿度またはその他の化学反応条件なしで、少なくとも1週間保存された時、化学的構成が実質的に改変されない化合物、あるいは、患者への医薬品または予防薬投与のために有用であるのに十分長い期間、その完全性を維持する化合物である。
「置換された」という用語は、本明細書において使用される場合、置換が安定した、または化学的に実現可能な化合物をもたらす場合、指定された部分の水素ラジカルが特定の置換基のラジカルと置き換えられることを意味する。「置換可能」という用語は、指定された原子に関して使用される場合、適切な置換基のラジカルと置き換えることが可能である水素ラジカルが原子に結合していることを意味する。
「1つ以上の置換基」という語句は、本明細書において使用される場合、安定性および化学的な実現可能性についての上記条件が満足している場合、可能な結合部位に基づく、
1から考えられる置換基の最大数までに相当する置換基の数を指す。特に記述が無い限り、必要に応じて置換された基は、該基の各置換可能な位置で置換基を有してもよく、該置換基は同一であっても異なっていてもよい。本明細書において使用される場合、「独立して選択される」という用語は、単一の化合物において与えられた変数の複数の例に対して、同一または異なる値が選択されてもよいことを意味する。
アリール(アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシアルキルなどのアリール部分を含む)またはヘテロアリール(ヘテロアラルキルおよびヘテロアラルコキシなどのヘテロアリール部分を含む)基は、1つ以上の置換基を含んでもよい。アリールまたはヘテロアリール基の不飽和炭素原子に対する適切な置換基としては、−ハロ、−NO、−CN、−R、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−NRCO、−O−CO、−OC(O)N(R、−O−C(O)R、−CO、−C(O)−C(O)R、−C(O)R、−C(O)N(R、−C(O)N(R)OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(=NR)−OR、−C(R)=N−OR、−N(R)−N(R、−N(R)OR、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−N(R)C(=NR)−R、−NRSO、−NRSON(R、−P(O)(R、−P(O)(OR、−O−P(O)−ORおよび−P(O)(NR)−N(Rが挙げられ、Rは必要に応じて置換された脂肪族またはアリール基であり、RおよびRは上記で定義されたとおり、または隣接する2つの置換基であり、介在原子と一緒になって、N、O、およびSからなる群より選択される0〜3の環原子を有する、5員〜6員の不飽和または部分的に不飽和の環を形成する。
脂肪族基または非芳香族の複素環の環は、1つ以上の置換基で置換されてもよい。脂肪族基または非芳香族の複素環の環の飽和炭素に対する適切な置換基の例は、アリールまたはヘテロアリール基の不飽和炭素について上記に列記したもの、および以下を含むがそれらに限定されない:=O、=S、=C(R、=N−N(R、=N−OR、=N−NHC(O)R、=N−NHCO、=N−NHSO、または=N−R、ここで、=は、二重結合を表し、そして、各RおよびRは上記で定義したとおりである。当業者は、二重結合によって結合する置換基が、置換可能な炭素原子上の2つの水素ラジカルの置き換えを必要とすることを認識する。明確にすると、「置換された脂肪族」という用語は、少なくとも1つの非脂肪族置換基を有する脂肪族基を指す。
ヘテロアリールまたは複素環の環の置換可能な窒素原子に対する適切な置換基は、−R、−N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)−C(O)R−C(O)CHC(O)R、−SO、−SON(R、−C(=S)N(R、−C(=NH)−N(R、および−NRSOを含み、各RおよびRは、上記で定義したとおりである。
特に記述が無い限り、本明細書において描写される構造は、1つ以上の同位体に富む原子の存在下においてのみ異なる化合物を含むことを意味する。例えば、重水素または三重水素による水素原子の置き換え、あるいは13C−または14C−に富む炭素による炭素原子の置き換えを除く本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。
本発明の特定の化合物は互変異性体として存在してもよく、この化合物のそのようなすべての互変異性体は本発明の範囲内であることも、当業者には明白である。立体化学構造が明示的に定義されない限り、本明細書において描写される構造は、該構造のすべての立
体化学的な形態、すなわち各不斉中心に対するRおよびS構造、を含むことを意味する。従って、特に記述が無い限り、単一の立体化学的異性体、そして本発明の化合物のエナンチオマーおよびジアステレオマーの混合物は、本発明の範囲内である。例として、Rがヒドロキシである化学式(I)の化合物は、Rを有する炭素原子にてRまたはS構造を含むことができる。このRおよびS立体化学的異性体、およびそのすべての混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
与えられた不斉中心での立体化学構造が構造によって定義される時、特に記述が無い限り、描写された構造は、分子内のその他の不斉中心と相対的な立体化学を示す。立体化学構造が化学名によって定義される時、記号(rel)、(R)、および(S)は相対立体化学を示し、記号(+)、(−)、(R)、(S)、および(abs)は、絶対立体化学を示す。
相対立体化学が規定される式(I)の化合物において、化合物のジアステレオマー純度は、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%、そして最も好ましくは少なくとも99%である。本明細書において使用される場合、「ジアステレオマー純度」という用語は、描写された相対立体化学を有する化合物の量を指し、存在するすべてのジアステレオマーの総量の割合として表される。
一部の実施形態において、アスタリスクがつけられた位置で示される立体化学構造は、絶対および相対立体化学を示す。好ましくは、化合物のエナンチオマー純度は少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、さらにより好ましくは少なくとも95%、そして最も好ましくは少なくとも99%である。本明細書において使用される場合、「エナンチオマー純度」という用語は、描写された絶対立体化学を有する化合物の量を指し、描写された化合物およびそのエナンチオマーの総量の割合として表される。
ジアステレオマーおよびエナンチオマー純度を判定するための方法は、当該技術分野において周知である。ジアステレオマー純度は、化合物とそのジアステレオマーを定量的に区別することが可能なあらゆる分析方法によって判定することができる。適切な分析方法の例は、核磁気共鳴分光法(NMR)、ガスクロマトグラフィ(GC)、および高速液体クロマトグラフィ(HPLC)であるが、それらに限定されない。同様に、エナンチオマー純度は、化合物とそのエナンチオマーを定量的に区別することが可能なあらゆる分析方法によって判定することができる。適切な分析方法の例は、キラルカラム充填剤を使用するGCまたはHPLCを含むが、それらに限定されない。エナンチオマーは、例えば光学的に富むモッシャー酸のような誘導体化剤を用いて最初に誘導体化される場合、NMRによっても区別することができる。
式(I)の化合物において、Xは、−CH−、−CHF−、−CF−、−NH−または−O−である。一部の実施形態において、Xは、−CH−、−NH−または−O−である。特定の実施形態において、Xは、−NH−または−O−である。ある特定の実施形態において、Xは−O−である。
式(I)の化合物において、Yは−O−、−S−、または−C(R)(R)−であり、RおよびRは上述のとおりである。一部の実施形態において、Rは水素、フルオロ、−NH、−NH(C1−4脂肪族)、−N(C1−4脂肪族)であるか、またはC1−4脂肪族である。一部の実施形態において、RおよびRは一緒になって=Oを形成する。他の実施形態において、RとRとが間に存在する炭素原子と一緒になって、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で必要に応じて置換された縮合シクロプロパン環を形成するか;または、RとRe’とが間
に存在する炭素原子と一緒になって、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で必要に応じて置換された縮合シクロプロパン環を形成する。特定の実施形態において、Yは−O−または−CH−である。ある特定の実施形態において、Yは−CH−である。
式(I)の化合物において、Wは、−CH−、−CHF−、−CF−、−CH(R)−、−CF(R)−、−NH−、−N(R)−、−O−、−S−または−NHC(O)−であり、ここで、Rは、C1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であるか、または、Rは、環A上の1つの環位に結合して5員、6員もしくは7員の縮合環を形成するC2−4アルキレン鎖であり、このアルキレン鎖は、必要に応じて、C1−4脂肪族、C1−4フルオロ脂肪族、=O、−CNまたは−C(O)N(Rで置換される。一部の実施形態において、Wは、−CH(R)−または−N(R)−であり、そして、Rは、環A上の1つの環位に結合して5員もしくは6員の縮合環を形成するC2−3アルキレン鎖であり、このアルキレン鎖は、必要に応じて、C1−4脂肪族、C1−4フルオロ脂肪族、=O、−CNまたは−C(O)N(Rで置換される。一部の他の実施形態において、Wは、−CH−、−CHF−、−CF−、−NH−、−O−、−S−または−NHC(O)−である。特定の実施形態において、Wは、−O−、−NH−または−NHC(O)−である。ある特定の実施形態において、Wは、−NH−である。
式(I)の化合物において、Rは、水素、フルオロ、−CN、−N、−OR、−N(R、−NRCO、−NRC(O)R、−C(O)N(R、−C(O)R、−OC(O)N(R、−OC(O)R、−OCO、または−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5x、もしくは−C(O)N(R4x)(R4y)からなる群より選択される、1つもしくは2つの置換基で必要に応じて置換されたC1−4脂肪族またはC1−4フルオロ脂肪族から選択される群から選択されるか;あるいはRとRとが一緒になって結合を形成する。一部の実施形態において、Rは、水素、フルオロ、−CN、N、C1−4脂肪族、C1−4フルオロ脂肪族、−OR5x、−NH(R)、−N(H)CO、−N(H)C(O)R、−C(O)NHR、−C(O)R、−OC(O)NHR、−OC(O)R、および−OC(O)ORからなる群より選択される。一部の実施形態において、Rは、水素、−OH、−OCH、C1−4脂肪族、C1−4フルオロ脂肪族およびフルオロからなる群より選択される。特定の実施形態において、Rは、水素、−OH、−OCH、−CHおよびフルオロからなる群より選択される。ある特定の実施形態において、Rは−OHである。
式(I)の化合物において、Rは、水素、フルオロ、−CN、−N、−OR、−N(R、−NRCO、−NRC(O)R、−C(O)N(R、−C(O)R、−OC(O)N(R、−OC(O)R、−OCO、または−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5x、もしくは−C(O)N(R4x)(R4y)からなる群より独立して選択される1つもしくは2つの置換基で必要に応じて置換されたC1−4脂肪族またはC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択されるか;あるいはRとRとが一緒になって結合を形成する。一部の実施形態において、Rは、水素、フルオロ、−CN、−N、C1−4脂肪族、C1−4フルオロ脂肪族、−OR5x、−NH(R)、−N(H)CO、−N(H)C(O)R、−C(O)NHR、−C(O)R、−OC(O)NHR、−OC(O)Rおよび−OC(O)ORである。特定の実施形態において、Rは、水素、−OH、−OCHまたはフルオロである。ある特定の実施形態において、Rは、水素または−OHである。
一部の実施形態において、RおよびRの各々は、独立して、水素、フルオロ、C
−4脂肪族およびC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択される。一部の実施形態において、RおよびRのうち一方はC1−4脂肪族であり、もう一方は水素である。一部の実施形態において、RおよびRはそれぞれ水素である。
一実施形態において、RおよびRはそれぞれ−OHであり、RおよびRはそれぞれ水素である。別の実施形態において、Rは−OHであり、R、RおよびRの各々は水素である。別の実施形態において、Rは−OHであり、Rはフルオロまたは−OCHであり、RおよびRはそれぞれ水素である。別の実施形態において、Rは−OH、Rは−CH、Rは水素または−OH、そしてRは水素である。別の実施形態において、RおよびRは一緒になって結合を形成し、そして、RおよびRはそれぞれ水素である。
式(I)の化合物において、各Rは独立して、水素、フルオロ、C1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であるか;または、2つのRが、Rが結合する炭素原子と一緒になって、3員〜6員の環式脂肪族環を形成するか;または、1つのRが、Rおよび間に存在する炭素原子と一緒になって、3員〜6員のスピロ環式環を形成するか;または、2つのRが一緒になって=Oを形成する。一部の実施形態において、Xが−O−または−NH−である場合には、Rはフルオロではない。一部の実施形態において、各Rは独立して、水素または−CHである。特定の実施形態において、一方のRは水素または−CHであり、もう一方のRは水素である。ある特定の実施形態において、各Rは水素である。
式(I)の化合物において、Rは水素もしくはC1−4脂肪族であるか;または、Rは、1つのRおよび間に存在する炭素原子と一緒になって、3員〜6員のスピロ環式環を形成するか;または、Rは、Rおよび間に存在する炭素原子と一緒になって、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で必要に応じて置換された縮合シクロプロパン環を形成する。一部の実施形態において、Rは水素またはC1−4脂肪族である。一部のこのような実施形態において、Rは水素または−CHである。特定の実施形態において、Rは水素である。
式(I)の化合物において、Re’は、水素またはC1−4脂肪族であるか;あるいはRe’は、Rおよび間に存在する炭素原子と一緒になって、フルオロまたはC1−4脂肪族から独立して選択される、1または2の置換基で必要に応じて置換された縮合シクロプロパン環を形成する。一部の実施形態において、Re’は水素またはC1−4脂肪族である。一部のこのような実施形態において、Re’は水素または−CHである。特定の実施形態において、Re’は水素である。
式(I)の化合物において、変数mは1、2または3である。一部の実施形態において、mは1である。
式(I)の化合物において、環Aは、5員もしくは6員のアリール環、ヘテロアリール環、環式脂肪族環もしくは複素環式環に必要に応じて縮合された6員の窒素含有ヘテロアリール環であり、ここで、いずれかもしくは両方の環は、必要に応じて置換され、そして、1つの環窒素原子は、必要に応じて酸化される。一部の実施形態において、環Aは、必要に応じて置換されたピリジン環、ピリミジン環、または1,3,5−トリアジン環である。他の実施形態において、環Aは、5員もしくは6員のアリール、ヘテロアリール、環式脂肪族もしくは複素環式環に縮合されたピリジン環またはピリミジン環であり、ここで、いずれかもしくは両方の環は、必要に応じて置換される。一部のこのような実施形態において、環Aは、必要に応じて置換されたベンゼン環、イミダゾール環、ピロール環またはオキサゾール環に縮合される。
一部の実施形態において、本発明は、以下の特徴のうちの1つ以上によって特徴付けられる、式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩である:
(a)Xが−O−である;
(b)Yが−CH−である;
(c)Wが−NH−である;
(d)Rが−OHである;
(e)RおよびRが各々独立して水素またはC1−4脂肪族である;
(f)Rが水素、フルオロまたは−ORである;
(g)RおよびRe’が各々水素である;
(h)各Rが水素である;ならびに
(i)mが1である。
一部の実施形態において、本発明は、式(I−A)または(I−B):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、式(I)の化合物の亜属またはその薬学的に受容可能な塩に関連し、上記式において、環Aならびに変数W、X、Y、R、R、R、R、R、Re’、Rおよびmは、式(I)に関して上記された値および好ましい値を有する。
一部の実施形態において、本発明は、本発明は、式(II)、(II−A)または(II−B):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、式(I)の化合物の亜属またはその薬学的に受容可能な塩に関連し、上記式において、
Dは、−N=または−C(R)=であり;
Eは、−N=または−C(R)=であり;
は、水素、ハロ、シアノ、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−N(R)−OR、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、または、必要に応じて置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;
各Rは、独立して、水素、ハロ、−CN−、−OR、−N(R、−SR、または、必要に応じて置換されたC1−4脂肪族基であり;そして、
変数W、X、Y、R、R、R、R、R、Re’、Rおよびmは、式(I)に関して上記された値および好ましい値を有する。
一部の実施形態において、式(II)、(II−A)および(II−B)における各Rは、独立して、水素、ハロ、−CN、−OH、−O−(C1−4脂肪族)、−NH、−NH−(C1−4脂肪族)、−N(C1−4脂肪族)、−SH、−S−(C1−4脂肪族)、または、必要に応じて置換されたC1−4脂肪族基である。特定の実施形態において、各Rは、独立して、水素、フルオロ、−CH、−CFまたは−OHである。ある特定の実施形態において、Rは水素である。
一部の実施形態において、環Aは、以下:
Figure 2015013904
からなる群より選択される。
一部の実施形態において、Rは、水素、C1−6脂肪族、C1−6フルオロ脂肪族、ハロ、−R1g、−R2g、−T−R1g、−T−R2g、−V−T−R1g、−V−T−R2g、−V−R1gもしくは−T−V−R1gであり、ここて、変数R1g、R2g、V、Tは、以下に記載される値を有する。
は、0〜2の独立して選択されたR3aもしくはR3bで置換されたC1−6アルキレン鎖であって、該アルキレン鎖は、必要に応じて、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−SON(R)−、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−NRC(O)N(R)−、−N(R)C(=NR)−N(R)−、−N(R)−C(=NR)−、−N(R)CO−、−N(R)SO−、−N(R)SON(R)−、−OC(O)−、−OC(O)N(R)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)N(R)−、−C(=NR)−N(R)−、−C(NR)=N(R)−、−C(=NR)−O−もしくは−C(R)=N−O−によって中断され、Tもしくはその部分は、必要に応じて、
3〜7員環の一部を形成する。一部の実施形態において、Tは、フルオロ、C1−4脂肪族およびC1−4フルオロ脂肪族から独立して選択される1もしくは2の基で必要に応じて置換されたC1−4アルキレン鎖である。
各R3aは、独立して、−F、−OH、−O(C1−4アルキル)−、−CN、−N(R、−C(O)(C1−4アルキル)−、−COH、−CO(C1−4アルキル)−、−C(O)NHおよび−C(O)NH(C1−4アルキル)−からなる群より選択される。
各R3bは、独立して、R3aもしくはRで必要に応じて置換されたC1−3脂肪族であるか、または、同一炭素原子上の2つの置換基R3bが、R3bが結合する炭素原子と一緒になって、3員〜6員の環式脂肪族環を形成する。
各Rは、独立して、必要に応じて置換されたアリール環もしくはヘテロアリール環である。
は、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−SON(R)−、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−NRC(O)N(R)−、−N(R)C(=NR)−N(R)−、−N(R)C(=NR)−、−N(R)CO−、−N(R)SO−、−N(R)SON(R)−、−OC(O)−、−OC(O)N(R)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)N(R)−、−C(O)N(R)−O−、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R)−、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)−、−C(=NR)−N(R)−、−C(NR)=N(R)−、−C(=NR)−O−もしくは−C(R)=N−O−である。一部の実施形態において、Vは、−N(R)C(O)−、−N(R)C(O)N(R)−、−N(R)SO−、−N(R)SON(R)−または−N(R)CO−である。特定のこのような実施形態において、Vは、−N(R)C(O)−または−N(R)C(O)N(R)−である。他の実施形態において、Vは、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−O−、−S−または−N(R)−である。
各R1gは、独立して、必要に応じて置換された、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルもしくは環式脂肪族環である。
各R2gは、独立して、−NO、−CN、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−N(R)−OR、−C(=NR)−N(R)−ORもしくは−C(R)=N−ORである。
本発明はまた、式(III):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる式(II)の化合物の亜属またはその薬学的に受容可能な塩に関連し、上記式において、
Qは、−T−もしくは−V−T−であり;
は、−N(R)−、−O−もしくは−S−であり;
は、水素もしくはC1−4脂肪族であり;
は、フルオロ、C1−4脂肪族およびC1−4フルオロ脂肪族から独立して選択される1もしくは2の基で必要に応じて置換されたC1−4アルキレン鎖であり;そして、
環Cは、3員〜8員のヘテロシクリル環もしくは環式脂肪族環、または、5員もしくは6員のアリール環もしくはヘテロアリール環であり;そして
変数D、E、W、X、Y、R、R、R、R、R、Re’、R、Rおよびmは、式(I)および(II)について上記された値および好ましい値を有する。
本発明はまた、式(III−A)、(III−B)、(III−C)または(III−D):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる式(III)の化合物の亜属、またはその薬学的に受容可能な塩
に関連し、上記式において、全ての変数は、式(III)について記載したとおりである。
一部の実施形態において、環Cは、0〜2のRおよび0〜2のR°で置換され、そして、ここで:
各Rは、独立して、ハロ、−NO、−CN、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、もしくは必要に応じて置換された脂肪族、または必要に応じて置換されたアリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリール基であるか;あるいは、同一飽和環炭素原子上の2つのRは、この炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜8員のスピロ環式脂肪族環もしくは複素環式環を形成するか;または、2つの隣接するRが、間に存在する環原子と一緒になって、O、NおよびSからなる群より選択される0〜3の環ヘテロ原子を有する、必要に応じて置換された縮合4員〜8員の芳香族環もしくは非芳香族環を形成し;
各R8oは、独立して、C1−4脂肪族、C1−4フルオロ脂肪族、ハロ、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、または、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)で必要に応じて置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択され;そして、
変数R4x、R4yおよびR5xは、式(I)について上記された値を有する。
一部のこのような実施形態において、環Cは、C3−6環式脂肪族、フェニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルもしくはテトラヒドロピリミジニル環であって、任意の環が、0〜2のRおよび0〜2のR8oで置換される。特定の実施形態において、環Cは、C3−6環式脂肪族、フェニル、オキサゾリルもしくはイソオキサゾリル環であって、任意の環が0〜2のR8oで置換され、そして、必要に応じて置換されたベンゼン、ジオキソランもしくはジオキサン環に必要に応じて縮合される。
本発明はまた、式(IV)、(IV−A)または(IV−B):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる式(II)の化合物の亜属またはその薬学的に受容可能な塩に関連し、上記式において、
は、−N(R)−、−O−もしくは−S−であり;
は、水素もしくはC1−4脂肪族であり;そして
環Dは、必要に応じて置換された単環もしくは二環の環系であり;そして、
変数D、E、W、X、Y、R、R、R、R、R、Re’、R、Rおよびmは、式(II)について上記された値および好ましい値を有する。
一部の実施形態において、環Dは、必要に応じて置換された、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、フェニル、ナフチル、ピラニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、プリニル、キノリル、イソキノリル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インダニル、フェナントリジニル、テトラヒドロナフチル、インドリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソリル、クロマニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、ビシクロヘプタニルまたはビシクロオクタニルである。一部の実施形態において、環Dは、必要に応じて置換されたシクロペンチルまたはシクロヘキシルである。一部の実施形態において、環Dは、必要に応じて置換されたインダニル、テトラヒドロナフチルまたはクロマニルである。
環Dは、その構成する環のいずれかもしくは両方において、非置換であっても置換されていてもよく、そして、置換基は同じであっても異なっていてもよい。具体的には、環Dにおける置換可能な飽和環炭素原子の各々は、非置換であるか、または、=O、=S、=C(R、=N−N(R、=N−OR、=N−NHC(O)R、=N−NHCO、=N−NHSO、=N−Rもしくは−Rで置換される。環Dにおける置換可能な不飽和環炭素原子の各々は、非置換であるか、もしくは−Rで置換される。環Dにおける置換可能な環窒素原子の各々は、非置換であるか、もしくは−R9pで置換される。変数RおよびR9pは、以下に記載される値を有する。
各Rは、独立して、ハロ、−NO、−CN、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、もしくは必要に応じて置換された脂肪族、または、必要に応じて置換されたアリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリール基であるか;あるいは、同一飽和炭素原子上の2つのRが、Rが結合する炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3〜6員のスピロ環式脂肪族環を形成する。
各R9pは、独立して、−C(O)R、−C(O)N(R、−CO、−SO、−SON(Rまたは、RもしくはRで必要に応じて置換されたC1−4脂肪族である。
一部の実施形態において、各Rは、独立して、ハロ、C1−6脂肪族、C1−6フルオロ脂肪族、−R1p、−R2p、−T−R1pおよび−T−R2pからなる群より選択されるか;または、同一飽和炭素原子上の2つのRが、Rが結合する炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜6員のスピロ環式脂肪族環を形成する。変数R1p、R2pおよびTは、以下に記載される値を有する。
は、R3aもしくはR3bで必要に応じて置換されたC1−6アルキレン鎖である。
各R1pは、独立して、必要に応じて置換されたアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基である。
各R2pは、独立して、−NO、−CN、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−C(=NR)−N(R)−ORまたは−C(R)=N−ORである。
一部の実施形態において、環Dは、以下:
Figure 2015013904
からなる群より選択され;
各Rは、独立して、ハロ、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)であるか、または、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)で必要に応じて置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であり;
各R8pは、独立して、フルオロ、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)であるか、または、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)で必要に応じて置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であるか;あるいは、同一炭素原子上の2つのR8pが一緒になって=Oまたは=C(R5xを形成し;但し、R8pは、環酸素原子に隣接する位置にある場合、−OR5xもしくは−N(R4x)(R4y)以外であり;
sは、0、1、2、3もしくは4であり;
tは、0、1もしくは2であり;そして
変数R4x、R4y、R5xは、式(I)について上記された値を有する。
一部の実施形態において、sは0、1または2である。一部の実施形態において、sは0、1、2または3である。特定の実施形態において、環Dは、以下:
Figure 2015013904
からなる群より選択される。
ある特定の実施形態において、環Dは、以下:
Figure 2015013904
からなる群より選択され、ここで、立体化学の表示は、絶対的な立体配置を示す。
本発明はまた、式(II)の化合物の亜属に関連し、ここで:
は、−N(R)(R)であり;
は、水素もしくはC1−4脂肪族であり;
は、水素、C1−4脂肪族、−T−R9aもしくは−T−R9bであり;
は、0〜2の独立して選択されたR3aもしくはR3bで置換されたC1−6アルキレン鎖であり;
は、0〜2の独立して選択されたR3aもしくはR3bで置換されたC2−6アルキレン鎖であり;
9aは、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−S(O)R、−SO、−SO−N(R、−C(R)=N−OR、−CO、−C(O)−C(O)R、−C(O)R、−C(O)N(R、−C(=NR)−N(Rもしくは−C(=NR)−ORであり;そして
9bは、ハロ、−NO、−CN、−OR、−SR、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)N(R、−N(R)CO、−O−CO−R、−OC(O)N(R、−OC(O)R、−N(R)−N(R、−N(R)S(O)もしくは−N(R)SO−N(Rである。
一部のこのような実施形態では、Rは、水素、または、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5x、−C(O)N(R4x)(R4y)からなる群より独立して選択される1もしくは2の置換基で必要に応じて置換された、C1−6脂肪族もしくはC1−6フルオロ脂肪族である。
本発明の別の実施形態は、式(V)、(V−A)または(V−B):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩に関連し、上記式において、
環Eは、5員もしくは6員のアリール、ヘテロアリール、環式脂肪族もしくは複素環式環であり;
Eは、−N=もしくは−C(R)=であり;
各Rは、独立して、水素、ハロ、−CN、−OR、−N(R、−SR、もしくは必要に応じて置換されたC1−4脂肪族基であり;
各Rは、独立して、水素、ハロ、−NO、−CN、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−N(R)−OR、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、または必要に応じて置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;
nは、0、1、2もしくは3であり;そして
変数W、X、Y、R、R、R、R、R、Re’、Rおよびmは、式(I)について上記された値および好ましい値を有する。
一部の実施形態において、Rは、必要に応じて置換されたC1−6脂肪族、または、必要に応じて置換された5員もしくは6員のアリール、ヘテロアリールもしくはヘテロアリール環である。
一部の実施形態において、本発明は、式(VI)、(VI−A)または(VI−B):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、式(V)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩に関連し、上記式において、
Uは、共有結合、C1−3アルキレン、−O、−S、−S(O)−もしくは−S(O)であり;
8kは、ハロ、C1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であり;
環Fは、必要に応じて置換された、単環式、二環式もしくは三環式の環系であり;そして
環Eならびに変数E、W、X、Y、R、R、R、R、R、Re’、R、Rおよびmは、式(V)について上記された値および好ましい値を有する。
一部の実施形態において、環Fは、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、フェニル、ナフチル、ピラニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、プリニル、キノリル、イソキノリル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、フルオレニル、ジベンゾフラニルテトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジニル、ピロリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニルテトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オ
キサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インダニル、フェナントリジニル、テトラヒドロナフチル、インドリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソリル、クロマニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、ビシクロヘプタニルおよびビシクロオクタニルからなる群より選択され、任意の環が、任意の置換可能な環炭素原子および任意の置換可能な環窒素原子上で必要に応じて置換される。
一部の実施形態において、環Fは、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、フェニル、ナフチル、インドリル、イソインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリル、イソキノリル、ナフチリジニル、カルバゾリル、フルオレニル、ジベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロナフチル、インドリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソリル、シクロペンチル、シクロヘキシルからなる群より選択され、任意の環が、任意の置換可能な環炭素原子および任意の置換可能な環窒素原子上で必要に応じて置換される。特定の実施形態において、環Fは、必要に応じて置換された、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルまたはジヒドロベンゾフラニルである。
一部の実施形態において、環Fにおける置換可能な環窒素原子の各々は、非置換であるか、もしくは−R9fで置換される、そして、置換可能な環炭素原子は、0〜4のR8fで置換され、ここで:
各R8fは、独立して、C1−4脂肪族、C1−4フルオロ脂肪族、ハロ、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、必要に応じて置換された5員もしくは6員の芳香族環、または必要に応じて−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)で置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択され;
9fは、独立して、−C(O)R、−C(O)N(R、−CO、−SO、−SON(R、または、必要に応じてRもしくはRで置換されたC1−4脂肪族であり;そして、
変数R、R4x、R4y、R5xおよびRは、式(I)について上記された値を有する。
本発明はまた、式(VII)、(VII−A)または(VII−B):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、式(V)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩に関連し、上記式において、
Eは、−N=もしくは−C(R)=であり;
Fは、−N(R9k)、−O−または−S−であり;
Gは、=N−または=C(R)−であり;
9kは、水素、−C(O)R、−(O)N(R、−CO、−SO、−SON(R、または、必要に応じてRもしくはRで置換されたC1−4脂肪族である、
各Rは、独立して、水素、ハロ、−CN−、−OR、−N(R、−SR、または、必要に応じて置換されたC1−4脂肪族基であり;
各Rは、独立して、水素、ハロ、−NO、−CN、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−N(R)−OR、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、または必要に応じて置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;そして
変数W、X、Y、R、R、R、R、R、Re’、R、R、R、R、R、Rおよびmは、式(I)について上記された値および好ましい値を有する。
特定の実施形態において、本発明は、式(VII−C)または(VII−D):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、式(VII)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩に関連し、上記式において、
破線は単結合または二重結合を示し;
各R2fは、独立して、水素、ハロ、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、または必要に応じて−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)で置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であるか;あるいは、両方のR2fが、間に存在する炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された、縮合5員もしくは6員の環式脂肪族、アリール、ヘテロアリールまたは複素環式環を形成する。
本発明はまた、式(VIII)、(VIII−A)または(VIII−B):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、式(V)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩に関連し、上記式において、
変数E、W、X、Y、R、R、R、R、R、Re’、R、R、Rおよびmは、式(VII)、(VII−A)および(VII−B)について上記された値および好ましい値を有する。
一部の実施形態において、式(VII)、(VII−A)、(VII−B)、(VIII)、(VIII−A)または(VIII−B)におけるRは、式−U−環Fを有し、ここで、変数Uおよび環Fは、式(VI)について上記された値および好ましい値を有する。一部のこのような実施形態において、変数Uは、共有結合である。
特定の実施形態において、本発明は、式(IX−A)または(IX−B):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩に関連し、上記式において、
変数D、E、R、R、R、R、R、R8p、sおよびtは、式(I)〜(IV)について上記された値および好ましい値を有する。
一部の実施形態において、任意の先行する式においてアスタリスクの付いた位置に示される立体化学配置は、相対的な立体配置を示す。他の実施形態において、アスタリスクの付いた位置に示される立体化学配置は、絶対的な立体配置を示す。ある特定の実施形態において、本発明は、式(I−A)、(II−A)、(III−A)、(IV−A)、(V−A)、(VI−A)、(VII−A)、(VIII−A)または(IX−A)の化合物に関連し、ここで、アスタリスクの付いた位置に示される立体化学配置は、絶対的な立体配置を示す。
化学式(I)について上述された環Aおよび変数W、X、Y、R、R、R、R、R、Re’およびRの亜属の定義も、式(II)〜(VIII)に適用する。本明細書に記載される変数に対するあらゆる好ましい値の組み合わせを表す化合物は、本発明の範囲内である。
化学式(I)の化合物の代表的な例を表1に示す。
表1:E1活性化酵素インヒビター
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
Figure 2015013904
また上記表1中の化合物は、以下の化学名によって識別されてもよい。
化学名
I−1 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−2 {(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−3 [(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(9H−プリン−6−イルアミノ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−4 [(1R,2R,3S,4R)−4−({2−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−5 [(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−6 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−4,7−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−7 ((1R,2R,3S,4R)−4−{[2−(ベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメートI−8 [(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[(1R)−2,3−ジヒド
ロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−9 {(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(8−フェニル−9H−プリン−6−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−10 [(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−({2−[(3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−11 [(1S,2R,3S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−12 [(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−({6−[(1S)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−13 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメートI−14 [(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[(シクロヘキシルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−15 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(2−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−16 {(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(ピリジン−3−イルカルボニル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−17 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−5,6−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−18 [(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−19 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−20 [(1R,2R,3S,4R)−4−({2−[ベンジル(メチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−21 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−22 [(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[ベンジル(メチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−23 {(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(ピリジン−2−イルカルボニル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−24 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−4−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−25 [(1R,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−26 [(1R,2R,3S,4R)−4−({4−[(1S)−2,3−ジヒド
ロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−27 ((1R,2R,3S,4R)−4−{[6−(ベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメートI−28 [(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(イソニコチノイルアミノ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−29 [(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−30 ((1R,2R,3S,4R)−4−{[6−(ベンジルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル]アミノ}−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−31 [(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−32 [(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−5−メチルピリミジン−4−イル}オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−33 [(1S,2S,4S)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}メチル)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−34 ((1S,2S,4R)−4−{[8−(2−クロロフェニル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−35 {(1S,2S,4R)−4−[(2−{[(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリジン−4−イル)オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−36 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(7−メチル−8−フェニル−7H−プリン−6−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−37 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(2−フェノキシフェニル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメートI−38 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−39 {(1S,2S,4R)−4−[(8−ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル−9H−プリン−6−イル)アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−40 [(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({6−[(1S)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−41 ((1S,2S,4R)−4−{[8−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−5−イル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−42 [(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({6−[(1−ナフチルメチル)アミノ]ピリミジン−4−イル}オキシ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−43 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2S)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−45 [(1R,2R,3S,4R)−4−({4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−46 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{メチル[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−47 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−48 {(1S,2S,4R)−4−[(8−ビフェニル−2−イル−9H−プリン−6−イル)アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−49 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−53 ((1S,2S,4R)−4−{[6−({(1S,2R)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}アミノ)ピリミジン−4−イル]オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−54 [(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−2−オキソ−2,3−ジヒドロピリミジン−4−イル}アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−55 {(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(4−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−56 ((1S,2S,4R)−4−{[6−クロロ−2−(1−ナフチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−58 [(1R,3R,4R)−3−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−60 ((1S,2S,4R)−4−{[8−(3−クロロフェニル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−61 ((1S,2S,4R)−4−{[6−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−62 [(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({8−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−9H−プリン−6−イル}アミノ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−63 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(8−フェニル−9H−プリン−6−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−64 [(1S,2S,4R)−4−({8−[4−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]−9H−プリン−6−イル}アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−65 {(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−66 ((1S,2S,4R)−4−{[6−({(1S,2S)−2−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}アミノ)ピリミジン−4−イル]オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメートI−67 ((1S,2S,4R)−4−{[8−(2,3−ジメトキシフェニル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−68 [(1S,2S,4R)−4−({8−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−9H−プリン−6−イル}アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルフ
ァメート
I−69 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(8−フェニル−9H−プリン−6−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−71 {(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}−5−フルオロピリミジン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−73 ((1S,2S,4R)−4−{[8−(7−クロロキノリン−4−イル)−7H−プリン−6−イル]オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−74 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[6−(1−ナフチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−76 [(1S,3R,4R)−3−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}アミノ)−4−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−77 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−79 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−80 {(1S,2S,4R)−4−[(9−ベンジル−9H−プリン−6−イル)オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−81 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[6−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−82 N−({(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチル)スルファミド
I−83 {(1S,2S,4R)−4−[(5−フルオロ−6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−84 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(8−キノリン−8−イル−7H−プリン−6−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−85 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1R,2R)−2−(ベンジルオキシ)シクロペンチル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−86 ((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−{[6−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−87 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]オキシ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−88 {(1S,2S,4R)−4−[(8−ベンジル−9H−プリン−6−イル)アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−89 [(1S,2S,4R)−4−({6−[(4−クロロベンジル)オキシ]ピリミジン−4−イル}オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−90 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(2−フェニル[1,3]オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−92 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S,2S)−2−(
ベンジルオキシ)シクロペンチル]アミノ}ピリミジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−93 ((1S,2S,4R)−4−{[8−(2,6−ジメトキシフェニル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−94 [(1S,2S,4R)−4−({2−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリジン−4−イル}オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−96 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−97 [(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−(ピリミジン−4−イルオキシ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−98 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]オキシ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−99 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(3−メトキシフェニル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−100 ((1S,2S,4R)−4−{[8−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−101 [(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({8−[(3−メチルフェニル)スルホニル]−9H−プリン−6−イル}オキシ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−102 [(1S,2S,4R)−4−({8−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−7H−プリン−6−イル}アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−103 [(1S,2S,4R)−4−({8−[4−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]−7H−プリン−6−イル}オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−105 {(1S,2S,4R)−4−[(8−ビフェニル−3−イル−9H−プリン−6−イル)アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−106 {(1R,2R,3S,4R)−4−[{6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}(メチル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−107 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(2−メチルフェニル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−108 ((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−{[6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−109 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[2−(1−ナフチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]オキシ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−110 (1S,2S,4R)−2−(ヒドロキシメチル)−4−{[8−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}シクロペンタノール
I−111 ((1S,2S,4R)−4−{[8−(4−クロロフェニル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−112 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(8−イソキノリン−4−イル−7H−プリン−6−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−113 [(1R,2R,3S,4R)−4−({2−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−5−フルオロピリミジン−4−イル}アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−114 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−フェニルピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−115 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−117 ((1S,2S,4R)−4−{[8−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−7H−プリン−6−イル]アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−118 ((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−{[6−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−119 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[6−(1−ナフチルメトキシ)ピリミジン−4−イル]オキシ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−120 ((1S,2S,4R)−4−{[6−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ピリミジン−4−イル]オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−121 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−122 [(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({8−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−9H−プリン−6−イル}アミノ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−123 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[メチル(9−メチル−8−フェニル−9H−プリン−6−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメートI−124 {(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−125 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(4−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−126 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−127 ((1S,2S,4R)−4−{[6−(シクロペンチルアミノ)ピリミジン−4−イル]オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−128 {(1S,2S,4R)−4−[(8−シクロヘキシル−9H−プリン−6−イル)アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−129 ((1S,2S,4R)−4−{[8−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−7H−プリン−6−イル]オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−130 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(9−メチル−8−フェニル−9H−プリン−6−イル)アミノ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−131 {(1S,2S,4R)−4−[(8−tert−ブチル−9H−プリン−6−イル)アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−132 {(1S,2S,4R)−4−[(6−ベンジルピリミジン−4−イル)オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−133 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(2−メトキシフ
ェニル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−134 {(1S,2S,4R)−4−[(4−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−136 [(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({8−[(3−メチルフェニル)スルファニル]−7H−プリン−6−イル}オキシ)シクロペンチル]メチルスルファメート
I−137 [(1S,2S,4R)−4−({8−[2−(ジメチルアミノ)フェニル]−9H−プリン−6−イル}アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート
I−138 (1S,2S,4R)−4−{[8−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−5−イル)−9H−プリン−6−イル]アミノ}−2−(ヒドロキシメチル)シクロペンタノール
I−139 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(4−ピロリジン−1−イル−1−ナフチル)−7H−プリン−6−イル]オキシ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−140 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(1H−インドール−3−イル)−7H−プリン−6−イル]オキシ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−141 ((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[6−(2−ナフチルメトキシ)ピリミジン−4−イル]オキシ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−142 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−143 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメート
I−144 {(1R,2R,3S,4R)−4−[(2−{[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]カルボニル}ピリジン−4−イル)アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−145 ((1R,2R,3S,4R)−4−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)ピリジン−4−イル]アミノ}−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−146 ((1S,2S,4R)−4−{4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート
I−147 {(1S,2S,4R)−4−[(4−{[(1R)−2,2−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−148 {(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1S,2R)−2,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−149 {(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1R,2S)−2,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}メチルスルファメート
I−150 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメートI−151 {(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−
イル]アミノ}ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}メチルスルファメートI−152 ((1S,3S)−3−{[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]オキシ}シクロペンチル)メチルスルファメート
I−153 [(1S,2S,4R)−4−({4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]メチルスルファメート。
一般合成方法
本発明の化合物は、当業者に公知の方法により、および/または、以下に示すスキームおよびそれに続く合成例を参照することにより、調製することが可能である。例示的な合成経路を、以下のスキーム1〜21および実施例に示す。
Figure 2015013904
上記スキーム1は、化学式(I−B)の化合物を調製するための一般的な経路を示し、ここで、Wは、−NH−であり、Rは−OHである。当業者は、環Aがピリミジン以外である化学式(I−B)の化合物は、iiと類似する適切な出発物質から始まる同一の一般的経路により調製することが可能である、ということを理解する。
スキーム1に示されるように、iの式iiiの化合物への変換は、プロトン性溶媒(例えば、EtOHまたはBuOH)中で高温にて、マイクロ波照射の存在下で、適切な塩基(例えば、DIPEAまたはEtN)を用いて、適切に置換されたピリミジンとカップリングさせることによって達成される(方法A)。iiiの近接ジオールの選択的保護は、この段階で、溶媒(例えば、MeOHまたはアセトン)中、有機酸(例えば、p−TsOH)の存在下で、2,2−ジメトキシプロパンを用いた処理によって達成される(方法B)。式ivの塩化アリールの置換は、溶媒の非存在下でマイクロ波照射を用いて、高温にて、適切に置換された求核試薬(例えば、アミン、アルコールまたはチオール)とカップリングさせることによって達成される(方法C)。新たに調製したクロロスルホンアミ
ドviでのさらなる処理により、スルファメートviiが得られる(方法D)。方法Eに従って、水の存在下で、強酸(例えば、TFA)を用いた処理によってアセタールを切断すると、式viiiの化合物が得られる。
Figure 2015013904
式(I−A)の化合物は、スキーム2に記載される方法によって調製され得る。中間体アルケンジオールixの合成方法は公知である(Nucleosides,Nucleotides & Nucleic Acids,2002,21,65−72)。m−CPBAを用いた処理を行うと、ジオールixは、エポキシジオールxへと変換される。続いて、p−トルエンスルホン酸ピリジニウムの存在下で、p−アニスアルデヒドジメチルアセタールを用いてジオールを保護すると、エポキシドxiが得られる。高温にて、DMSO中のフタルイミドおよびフタルイミドカリウム塩の混合物を用いてエポキシドを開裂させると、アルコールxiiが得られる。このアルコールは、次いで、DCM中で、クロロフェニルチオノカーボネートおよびDMAPで処理することによってアルキル化され、チオカーボネートxiiiを生じる(方法F)。この段階での脱酸素は、トルエン中のトリス(トリメチルシリル)シランおよび空気での処理と、その後の、トルエン中のBEtでの処理によって達成されて、xivを生じる(方法G)。高温でのEtOH中のヒドラジンによるその後の脱保護により、アミンxvが生じる(方法H)。
アミンxvの式xviの化合物への変換は、密閉したチューブ内で、プロトン性溶媒(例えば、EtOHまたはBuOH)中で高温にて、適切な塩基(例えば、EtN)を用いて、適切に置換されたピリミジンとカップリングさせることによって達成される(方法I)。ここでも、当業者は、環Aがピリミジン以外である式xxiおよびxxiiの化合物は、iiと類似する適切な出発物質から始まる同一の一般的経路により調製することが可能である、ということを理解する。
高温にて、溶媒の非存在下で、マイクロ波照射を用いた、一般式xviを持つ化合物のアミン(例えば、ベンジルアミン)での処理は、ジオールの脱保護をもたらし、次いで、プロトン性溶媒(例えば、EtOHまたはBuOH)中、高温にて、塩基(例えば、DIPEAまたはEtN)の存在下で、マイクロ波照射を用いて、このプロセスを繰り返すと、置換ピリミジンxviiiが得られる(方法JおよびK)。
tert−ブチルクロロスルホニルカルバメートxixの合成方法は公知であり(Hirayama et al.,Biorg.Med.Chem.,2002,10,1509−1523)、この試薬を、溶媒(例えば、AcCN)中で、ヒンダード塩基(例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン)を用いて、第一級アルコールと選択的に反応させることで、式xxのBocスルファメートが得られる(方法L)。プロトン性酸(例えば、TFA)を用いてシロキシ基を除去すると、式xxiの化合物が得られる(方法M)。
あるいは、化合物xiiは、方法H〜Mに記載される条件に直接曝露されて、式xxiiのジヒドロキシシクロペンチルメチルスルファメートを生じ得る。
Figure 2015013904
Wが−NHC(O)−である式(I−B)の化合物は、スキーム3において上に示される方法によって調製され得る。二環式ラクタムxxiiiの合成方法は公知である(Daluge et al.,Nucleosides,Nucleotides & Nucleic Acids,2000,19,297−327)。溶媒(例えば、アセトン)中で、有機N−オキシド(例えば、N−メチルモルホリンオキシド)の存在下で、四酸化オスミウムを用いてジヒドロキシル化して、ジオールxxivを生じる。溶媒(例えば、DCM)中での塩化ベンジルおよび塩基(例えば、EtN)と触媒(例えば、DMAP)を用いた両方のアルコールの全体的な保護により、化合物xxvを生じる。生じた二環ラクタムを、NaBHを用いて還元して、Boc保護アミンxxviを生じ、次いで
、水の非存在下で、HCl処理して、これを脱保護する。生じた二級アミン塩酸塩xxviiを、方法Nに従って、プロトン性溶媒(例えば、DCM)中で、塩基(例えば、EtNまたはDIPEA)の存在下で、式xxviiiの塩化アシルで処理して、式xxixのアミドを得る。次いで、xxxの一級アルコールを、極性のプロトン性溶媒(例えば、ACN)中、クロロスルホンアミドviおよび塩基(例えば、DBU)で処理してスルファモイル化する(方法O)。極性溶媒(例えば、MeOH)中でのアンモニアを用いた両方の二級アルコールの全体的な脱保護により、式xxxiの最終スルファメートを生じる(方法P)。
Figure 2015013904
Wが−NH−であり、かつ、RおよびRが水素である式(I−B)の化合物は、スキーム4において上に示される方法によって調製され得る。アミノジオールxxxii(Ober,M.;Muller,H.;Pieck,C.;Gierlich,J.;Carell,T.J.Am.Chem.Soc.2005,127,18143−18149)を、方法Iに従って、式iiのジクロロピリミジンで処理して、式xxxiiiのクロロピリミジンを生じる。方法Cまたは方法Kに従った、適切に置換された求核試薬とのさらなる反応により、式xxxivの化合物を生じる。これらのジオールを、その後、スキーム2において概説したように、方法L〜Mに従って、選択的にスルファモイル化および脱保護する。
Figure 2015013904
環Aがトリアジン環である式(I−B)の化合物は、スキーム5において示されるように調製され得る。低温にて、溶媒(例えば、THF)中での、塩基(例えば、DIPEA)を用いた、シアヌル酸塩化物xxxvの一級もしくは二級アミンとのカップリングにより、二塩化物xxxviを得る。一方の塩化物をアミン塩酸塩xxxviiで置き換え、その後、p−トルエンスルホン酸ピリジニウムの存在下で、2,2−ジメトキシプロパンを用いて、近接ヒドロキシル基を選択的に保護して、アルコールxxxixを得る。炭素上のパラジウムの存在下で水素を用いて、残留する塩化アリールを除き(方法Q)、その後、クロロスルホンアミドviを用いてスルファモイル化して、スルファメートxliを生じる。
Figure 2015013904
Wが−O−である式(I−A)の化合物は、スキーム6において上に示されるように調製され得る。ジオールxliiの合成方法は公知であり(MacKeith et al.,Biorg.Med.Chem.,1994,2,387−394)、そして、この試薬は、高温にて、DMAPの存在下で、TBS−ClおよびEtNを用いてビス保護される。その後、カテコールボランおよびウィルキンソン触媒を用い、その後、NaOH、過酸化水素そして、最終的には亜硫酸ナトリウムを用いて、ヒドロホウ素化−酸化を行い、シクロペンタノールxlivを生じる。この二級アルコールを、水素化ナトリウムを用いて脱保護し、次いで、低温にて式iiのジクロロピリミジンと反応させて、式xlvのカップリングしたクロロピリミジンを得る。塩化アリールの置換は、溶媒(例えば、BuOH)中で、高温にてマイクロ波照射を用いて、適切に置換された求核試薬(例えば、アミン、アルコールまたはチオール)とカップリングさせることによって達成する(方法R)。方法Sに従って、フッ化試薬(例えば、TBAF)を用いてシリルエーテルを全体的に脱保護することで、式xlviiのジオールを生じる。次いで、式xlviiの化合物を、スキーム2において概説したような方法L〜Mに従って、選択的にスルファモイル化および脱保護する。
Figure 2015013904
Wが−NH−であり、かつYが−O−である式(I−B)の化合物は、スキーム7において上に示されるように調製され得る。メチルカルバメートxlviiiの合成方法は公
知である(Nicolaou et al.,J.Am.Chem.Soc.,2004,126,6234−6235)。水の非存在下での、酸(例えば、HCl)を用いた脱保護により、アミノアルコールilを得る。次いで、この化合物ilを、方法A、その後、方法C〜Eに従って適切な置換基で置換し、そして、スキーム1に従って、式(I−B)の化合物まで進める。
Figure 2015013904
Wが−NH−であり、Yが−O−であり、かつ、Rが−Hである式(I−B)の化合物合成の一般的な経路は、スキーム8において上に概説される。式Iの化合物は、公知である(Kita,et al.,J.Org.Chem.,1988,53,554−561)。方法Cに従った、適切に置換された求核試薬を用いた、塩化アリールの置換により、式liのピリミジンを生じる。次いで、この化合物liを、スキーム2(方法L〜M)に従って、選択的にスルファモイル化および脱保護して、最終化合物を生じる。
Figure 2015013904
Wが−S−であり、かつRが−OHである式(I−A)の化合物の合成が、スキーム9に記載される。式livの化合物の、求核試薬(例えば、アミン)とのカップリングを、溶媒(例えば、DMF)中で行い、置換された式lvの化合物を得る(方法T)。その後の、溶媒(例えば、DMF)中での、塩基(例えば、炭酸カリウム)を用いたエポキシドxiの開裂により、アルコールlviを得る(方法U)。その後、この化合物lviを、必要に応じて脱酸素処理し(方法F〜G)、そして、方法J、次いで、方法L〜Mに従って適切な置換基で置換し、そして、スキーム2に従って、式(I−A)の化合物まで進める。
Figure 2015013904
Wが−CH−である式(I−A)の化合物は、スキーム10において上に示されるように調製され得る。式lviiのメチルピリミジンを、方法Iに従って、求核試薬(例えば、アミン)とカップリングさせて、式lviiiの2−クロロピリミジンを生じる。方法Qに従ったヒドロ脱塩素処理により、式lviiiのメチルピリミジンを生じる。lviiiのメチル基の脱保護は、強塩基(例えば、フェニルリチウム)処理により達成され、そして、このカルバニオンを用いて、エポキシドxiを開裂させる(方法V)。次いで、生じた式lixの化合物を、必要に応じて脱酸素処理し(方法F〜G)、脱保護し、そして、選択的にスルファモイル化し(方法J、その後、方法L〜M)、スキーム2に従って、式(I−A)の化合物まで進める。
Figure 2015013904
Wが−CH−であり、かつYが−O−である式(I)の化合物は、上のスキーム11におけるように調製され得る。化合物lxは公知である(Renz,et al.,Liebigs Annalen der Chemie,1986,6,957−966)。方法Kに従った、適切に置換された求核試薬(例えば、アミン)とのカップリングにより、置換され、完全に保護されたトリオールlxiを生じる。次いで、式lxiの化合物を、スキーム2(方法L〜M)に従って進める。
Figure 2015013904
Wが−NH−である式(I−B)の化合物は、スキーム12において概説される方法によって調製され得る。tert−ブチル(アミノスルホニル)−カルバメートlxiiの合成方法は公知である(Masui,et al.,Tet.Lett.,2004,45,1853−1856)。式ivの化合物を、溶媒(例えば、EtOAc)中で、トリフェニルホスフィンの存在下、アゾジカルボキシレート(例えば、ジイソブチルアゾジカルボキシレート)の存在下で、このカルバメートとカップリングさせて、Boc保護された式lxiiiの化合物を生じる(方法W)。次いで、これらの化合物を、方法TおよびE(スキーム9および1)に従って、適切な置換基で置換し、そして、全体的に脱保護して、式(I−B)の化合物を生じる。
Figure 2015013904
XがCHである式(I−B)の化合物は、スキーム13において概説される方法によって調製され得る。式vの化合物は、溶媒(例えば、DCM)中で、酸化剤(例えば、Dess−Martinペルヨージナン)を用いて酸化される(方法X)。lxvの合成方法は公知であり(Carretero,et al.,Tetrahedron.,1987,43,5125−5134)、そして、この化合物は、THF中でn−BuLiを用いて脱保護され、そして、アルデヒドlxivに加えられて、式lxviのアルケンが得られる。EtOH中のNaBHを用いた二重結合の還元、その後の、マイクロ波照射
を用いた、DCM中での生じたスルホン酸エステルのEtNとの加熱により、スルホン酸lxviiiを生じる。触媒(例えば、DMF)の存在下での、低温における、DCM中での塩化チオニル処理は、式lxixの塩化スルホニルを生じる。最終的に、低温における、DCM中、DIPEAの存在下での、溶媒(例えば、1,4−ジオキサン)中のアンモニアでの処理により、式lxxのスルホンアミドを生じる。
Figure 2015013904
XがCFである式(I−B)の化合物は、スキーム14に概説される方法によって調製され得る。カルボン酸lxxiは、水中で硫酸ナトリウムを用いて脱炭酸され、フッ化スルホニルlxxiiを生じ、このフッ化スルホニルlxxiiは、次いで、1,4−ジオキサン中のアンモニアを用いて対応するスルホンアミドへと変換される。DCM中、DMAPおよびEtNの存在下での、Boc無水物を用いた窒素のBoc保護により、Bocスルホンアミドlxxivを生じる。溶媒(例えば、THF)中、低温にて、強塩基(例えば、LiHMDS)を用いたCFH基の脱保護と、その後の、式lxxviのトリフレート(DCM中で、アルコールlxxvをトリフルオロ酢酸無水物およびEtNで処理することにより生じる)での処理により、式lxxviiの化合物を生じる(方法Y)。次いで、これらの化合物を、方法TおよびE(スキーム9および1)に従って、適切な置換基で置換し、そして、全体的に脱保護して、式(I−B)の化合物を生じる。
Figure 2015013904
XがCHFである式(I)の化合物は、スキーム15において概説される方法によって調製され得る。塩化メタンスルホニルは、DCM中で、EtNおよびDMAPの存在下で、ビス(2,4−ジメトキシベンジル)−アミンとカップリングさせ、スルホンアミドlxxviiiを生じる。低温における、THF中でのn−BuLiおよびHMPAでのさらなる処理とその後の、N−フルオロベンゼンスルホンイミドでの処理により、フルオロメチルスルホンアミドlxxixを生じる。次いで、この化合物を、スキーム14に記載される手順によって、式(I)の化合物まで進める。
Figure 2015013904
WがNHである式(VII−A)の化合物は、スキーム16に概説される方法により調製され得る。以下の実施例128a〜cにおいてのように調製されるlxxxのナトリウム塩を、芳香族ニトロlxxxiと縮合する。その後、酢酸中で亜鉛により還元して、lxxxiiを生じる。Naの存在下、適切なアルデヒド(例えば、ナフトアルデヒド)の酸化的カップリングにより、一般式lxxxiiiの化合物を生じる。水/THF中の酢酸での脱保護(Tetrahedron Lett.1998,29,6331)と、その後の、クロロスルホンアミドでのスルファモイル化(sulfamation)、および、二級ヒドロキシルの同時の脱保護とにより、一般式VII−Aの化合物を生じる。
Figure 2015013904
WがOであり、かつRが−SOである式(VII−A)の化合物は、スキーム17に概説される方法によって調製され得る。xlivのナトリウム塩を、6−クロロ−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリンと縮合し、その後、THF中でNISを用いてヨウ化して、化合物lxxxivを生じる。アリールチオレート(例えば、3−メチルベンゼンチオール)のナトリウム塩を、DMF中で縮合して、中間体lxxxvを生じ、これを、先に記載したように、脱保護およびスルモイル化した後、化合物lxxxviを生じる。酸化的条件(例えば、メタノール水溶液中のオクソン)への曝露により、一般式VIの化合物を生じる。
Figure 2015013904
WがOであり、かつRがアリールおよびヘテロアリールである式(VII)の化合物は、スキーム18において概説される方法によって調製され得る。形状lxxxivの中間体のホウ素酸とのPd媒介カップリングにより、形状lxxxviiの化合物を生じる。脱保護と、その後の、クロロスルホンアミドまたはジフェニルカルバモイルスルファモイル塩化物(米国特許出願公開(2005),US 2005282797 A1と同様の様式で調製したもの)でのスルファモイル化、その後の、プロトン性酸(例えば、HCl)での二級シロキシ基の除去により、一般式VIIの化合物を生じる。
Figure 2015013904
(S)−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)インドリン−4−アミンは、スキーム19に例示されるように合成される。ホウ水素化ナトリウムを用いた2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)アセトアルデヒドの還元により、アルコールlxxxviiiが生じ、これを、その後、適切なアミノインダン(例えば、(S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン)と縮合して、置換ピリミジンlxxxixを生じる。フタルイミドおよびDIADを用いた光延型の条件下での置換と、その後の、ヒドラジンを用いたフタロイル基の除去により、アミン中間体xcを生じる。塩基性条件下での環化により、最終化合物(S)−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミンを生じる。
Figure 2015013904
WがNHである式(VI)の化合物は、スキーム20に概説される方法により調製され得る。アミンlxxxを、xci型のクロロ置換された複素環と縮合して、xciiとして表される生成物を生じる。酢酸水溶液での一級シロキシ基の脱保護と、その後の、クロロスルホンアミドもしくはジフェニルカルバモイルスルファモイル塩化物でのスルファモイル化により、形状xciiiの中間体を生じる。フッ素源(例えば、TBAF)またはプロトン性酸(例えば、HCl)での一級ヒドロキシル基の除去により、式VIの最終化合物を生じる。
Figure 2015013904
スキーム21に示されるように、xciv(Ruediger,E;Martel,A;Meanwell,N;Solomon,C;Turmel,B.Tetrahedron Lett.2004,45,739−742)の、WがNHである式(I−A)への変換は、パラジウム触媒水素化と、その後の、メシレート形成によって達成され、xcvを生じる。一級ベンジル基の水素化分解と、その後の、DMF中のアジ化ナトリウムを用いたメシレートの置換により、xcviを生じる。xcviの水素化条件への曝露により、所望のアミノアルコールxcviiが生じ、これはその後、クロロ置換された複素環(例えば、ii)とのカップリング反応に使用され得る。式xcviiiの塩化アリールの置換は、溶媒の非存在下で、高温にて、マイクロ波照射を用いて、適切に置換された求核試薬(例えば、アミン、アルコールまたはチオール)とカップリングさせることによって達成される(方法Cを参照のこと)。新たに調製したクロロスルホンアミドviでのさらなる処理と、その後の、適切な試薬(例えば、TBAF、HF ピリジン、またはHCl)を用いたTBS保護基の切断により、xcxixにより表されるスルファメートI−Aが得られる。
本発明の化合物の使用
本発明の化合物は、E1酵素活性の有用なインヒビターである。具体的には、この化合物は、NAE、UAE、および/またはSAEのインヒビターとなるように設計される。インヒビターは、標的タンパク質(ユビキチン化、NEDD8化、SUMO化の減少など
)に対するubl結合の酵素の促進効果を減少する、ubl結合によって媒介された細胞内シグナルを減少する、および/またはubl結合によって媒介されたタンパク質分解を減少する(カリン依存型ユビキチン化およびタンパク質分解の阻害など(例えば、ユビキチンプロテアソーム経路など))化合物を含むことを意味する。よって、本発明の化合物は、本明細書でより詳細に提供される方法に従って、あるいは当技術分野で公知の方法に従って、インビトロもしくはインビボで、または細胞内もしくは動物モデル内で、E1酵素を阻害する能力について検定されてもよい。化合物はE1酵素活性を結合または直接媒介する能力について評価されてもよい。あるいは、化合物の活性は、E1阻害の下流効果の阻害を評価するために、間接的な細胞アッセイ、またはE1活性化の下流効果を測定するアッセイを介して評価されてもよい(カリン依存型ユビキチン化およびタンパク質分解の阻害など)。例えば、活性は、ubl−結合基質の検出(ubl−結合E2s、NEDD8化カリン、ユビキチン化基質、SUMO化基質)、下流タンパク質基質の安定化の検出(例えばp27の安定化、IκBの安定化)、UPP活性の阻害の検出、タンパク質E1阻害の下流効果および基質の安定化の検出(レポーターアッセイ、NFκBレポーターアッセイ、p27レポーターアッセイなど)により評価されてもよい。活性化を評価するためのアッセイは、以下の実験セクションに記載され、かつ/または当該技術分野において公知である。
本発明の一実施形態は、本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な塩を含む組成物、および薬学的に受容可能なキャリアに関連する。本発明の化合物は、インビボで変換されて親化合物に戻ることができるプロドラッグ誘導体を提供するために、官能基で誘導体化されてもよい、ということを理解されたい。かかるプロドラッグの例は、化合物のヒドロキシル基に由来するメトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル、またはピバロイルオキシメチルエステルなどの生理学的に許容でき、かつ代謝的に不安定なエステル誘導体、または化合物のアミノ基に由来するカルバモイル部分が挙げられる。また、インビボで本明細書に記載される親化合物を生成することができる、代謝的に不安定なエステルまたはカルバメートに類似する、あらゆる生理学的に許容できる親化合物に相当するものは、本発明の範囲内である。
本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩がこれらの組成物中で利用される場合、この塩は、好ましくは無機または有機の酸および塩基に由来する。適当な塩についての検討は、例えばBerge et al、J.Pharm.Sci.66:1−19(1977)and Remington:The Science and Practice of Pharmacy、20th Ed.、ed.A.Gennaro、Lippincott Williams & Wilkins、2000を参照のこと。
適当な酸付加塩の例には以下を含むが、それらに限定されない:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、ルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニル−プロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩およびウンデカン酸塩。
適当な塩基付加塩の例には、アンモニア塩、ナトリウム塩およびカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミン塩などの有機塩基を含む塩、N−メチル−D−グルカミン、およびアルギニ
ン、リジン等アミノ酸を含む塩を含むが、それらに限定されない。
ある特定の実施形態において、本発明は、任意に、スルファメート(X=O)部分、スルファミド(X=NH)部分、またはスルホンアミド(X=CH)部分の脱プロトン化によって形成される、化学式Iの化合物の塩基付加塩に関連する。そのような一部の実施形態において、本発明は、化学式Iの化合物のナトリウム塩またはカリウム塩に関連する。
また、塩基性窒素含有基も、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物などの低級ハロゲン化アルキルの薬剤、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミルなどの硫酸ジアルキル、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物などの長鎖ハロゲン化物、臭化ベンジルおよび臭化フェネチルなどのハロゲン化アラルキルで四級化されてもよい。水溶性もしくは油溶性または分散可能な生成物がそれによって得られる。
本発明の薬学的組成物は、好ましくは、レシピエントである被験体(好ましくは、哺乳動物、より好ましくはヒト)への投与に適した形態である。「薬学的に受容可能なキャリア」という用語は、本明細書では、レシピエントである被験体に適合する物質、および薬剤の活性を消失することなく活性薬剤を標的部位まで送達するのに適している物質のことをいうために使用される。このキャリアと関連する毒性または有害事象(もしあれば)は、好ましくは、活性薬剤の意図する使用についての妥当なリスク/利益比に見合うものである。
本発明の薬学的組成物は、当該技術分野で周知の方法、その中でも、従来の造粒、混合、溶解、カプセル封入、凍結乾燥、または乳化プロセスなどによって製造されることが可能である。組成物は、顆粒、沈殿物、または微粒子、フリーズドライ、回転乾燥または噴霧乾燥した粉末を含む粉末、非晶質粉末、錠剤、カプセル、シロップ、坐薬、注射、乳剤、エリキシル剤、懸濁物または溶液など、種々の形態で生成されてよい。処方物は、安定化剤、pH調節因子、界面活性剤、可溶化剤、バイオアベイラビリティ調節因子およびそれらの組み合わせを必要に応じて含んでいてもよい。
これらの組成物中で使用されてもよい薬学的に受容可能なキャリアは、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、リン酸または炭酸などの緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和縮物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース−ベースの物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂を含むが、それらに限定されない。
好ましい実施形態によると、本発明の組成物は、哺乳動物、好ましくはヒトへの医薬品投与のために処方される。このような本発明の薬学的組成物は、経口的に、非経的に、吸入スプレーにより、局所的に、経直腸的に、経鼻的に、口腔的に、経膣的または移植したリザーバーを介して投与されてもよい。「非経口的」という用語は、本明細書において使用される場合、皮下、静脈内、腹腔内、筋肉内、間接内、滑膜内、胸骨内、くも膜下腔内、肝内、病巣内、および頭蓋内注射または注入技術を含む。好ましくは、組成物は、経口投与、静脈内投与、または皮下投与されてもよい。本発明の処方物は、短期作用型、高速放出型、または長期作用型になるよう設計されてもよい。さらに、化合物は、全身的な手段よりも、腫瘍部位における投与(例えば、注射による)など、局所的な手段で投与され
ることが可能である。
薬学的処方物は、それらに限定されないが、油、水、アルコール、およびそれらの組み合わせなどの液体を使用して、懸濁液または溶液として調製されてもよい。シクロデキストリンなどの可溶化剤は含まれてもよい。薬学的に適当な界面活性剤、懸濁化剤、または乳化剤は、経口または非経口投与に加えてもよい。懸濁物は、落花生油、胡麻油、綿実油、トウモロコシ油およびオリーブ油などの油を含んでもよいが、それらに限定されない。懸濁物の調製物は、オレイン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、脂肪酸グリセリドおよびアセチル化脂肪酸グリセリドなどの脂肪酸のエステルを含有していてもよい。懸濁剤の処方物も、エタノール、イソプロピルアルコール、ヘキサデシルアルコール、グリセロールおよびプロピレングリコールなどを含んでいてもよいが、それらに限定されない。ポリ(エチレングリコール)、鉱油およびワセリンなどの石油炭化水素などのエステル、および水は懸濁剤の処方物に使用されてもよいが、それらに限定されない。
本発明の組成物の無菌注射剤の形態は、水性または油性の懸濁剤である。これらの懸濁剤は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて、当該技術分野で公知の技術に従って処方されてもよい。無菌注射剤の調製物も、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液など、無毒性の非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の、無菌注射剤溶液または懸濁物であってもよい。採用されてもよい許容できるビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液および等張食塩水がある。また、無菌の不揮発性油は、従来、溶媒または懸濁の媒体として採用される。このために、合成のモノ−またはジ−グリセリドなど、あらゆる無味無臭の不揮発性油が採用される。オレイン酸およびそのグリセリド誘導体などの脂肪酸は、オリーブ油またはヒマシ油など天然の薬学的に受容可能な油として、特にそれらのポリオキシエチル化型の場合注射剤の調製に有用である。これらの油剤または懸濁物も、乳剤および懸濁物のような薬学的に受容可能な投薬形態の処方によく使用される、カルボキシメチルセルロースまたは類似の分散剤などの長鎖アルコール希釈剤または分散剤を含有していてもよい。Tween、Spanなどその他のよく使用される界面活性剤、およびその他の乳化剤または薬学的に受容可能な固体、液体、もしくはその他の投薬形態の製造においてよく使用されるバイオアベイラビリティ増大剤も、処方目的に使用されてもよい。化合物は、ボーラス投与や持続点滴などの注射による非経口投与のために処方されてもよい。注射用の単位投薬形態はアンプルまたは複数回投与用の容器に入っていてもよい。
本発明の薬学的組成物は、カプセル、錠剤、水溶性の懸濁物または溶液など、経口的に許容できるあらゆる投薬形態で経口投与されてもよいが、これらに限定されない。水溶性の懸濁物が経口使用に必要になる場合は、有効成分は乳濁化および懸濁化剤と併用される。必要に応じて、特定の甘味剤、香料または着色剤を加えてもよい。カプセル形態での経口投与では、有用な希釈剤には乳糖および乾燥トウモロコシデンプンが挙げられる。経口使用の錠剤では、よく使用されるキャリアには乳糖およびトウモロコシデンプンが挙げられる。ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤も、通常添加される。コーティングは、味を消すため、溶解または吸収の部位に影響を及ぼすため、または薬物作用を伸ばすためなど、種々の目的で使用できる。錠剤またはカプセルに使われる顆粒状の粒子に適用してもよい。
あるいは、本発明の薬学的組成物は、経直腸投与のために坐薬の形態で投与されてもよい。これらは、室温では固体であるが直腸温度では液体となり、従って薬剤を放出するために直腸内で溶解する適当な無刺激の賦形剤と、薬剤を混合することにより調製される。このような物質には、カカオ脂、蜜ろう、およびポリエチレングリコールが挙げられる。
また本発明の薬学的組成物も、特に治療の標的が、目、皮膚、または下部消化管の疾病など、局所適用で容易に到達できる領域または組織を含む場合、局所的に投与されてもよ
い。適当な局所処方物は、これらの領域または組織それぞれのために容易に調製される。
下部消化管への局所適用は、経直腸的な坐薬処方物(上記参照)または適当な注腸処方物にて行われる。また局所的に経皮パッチも使用されてもよい。局所適用のためには、薬学的組成物は、1つ以上のキャリア内で懸濁または溶解した有効成分を含む適当な軟膏として処方されてもよい。本発明の化合物を局所投与するためのキャリアは、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ワックスおよび水を含むが、それらに限定されない。あるいは、薬学的組成物は、1つ以上の薬学的に受容可能なキャリア内で懸濁または溶解した有効成分を含む適当なローションまたはクリームとして処方されてもよい。適当なキャリアには、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水を含むが、それらに限定されない。
点眼液として使用するには、薬学的組成物は、等張性のpH調整済み無菌食塩水中の微粒子化した懸濁物として、または、好ましくは、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤を含む、または含まない、等張性のpH調整済み無菌食塩水中の溶液として、処方されてもよい。あるいは、点眼液として使用するには、薬学的組成物は、ワセリンなどの軟膏として処方されてもよい。
また、本発明の薬学的組成物も、鼻腔噴霧または吸入により投与されてもよい。かかる組成物は、薬学的処方物の分野において周知の技術に従って調製され、また、ベンジルアルコールもしくはその他の適当な保存剤、バイオアベイラビリティを増大する吸収促進剤、フルオロカーボン、および/またはその他の従来の可溶化剤または分散化剤を用いて、食塩水中の溶液として調製されてもよい。
本発明の薬学的組成物は、本明細書に記載される疾患(増殖疾患、癌、炎症性、神経変性疾患など)に関連する治療的応用において特に有用である。好ましくは、該組成物は、治療中の関連疾患を罹患する、または発症する危険のある、または再発を経験している患者への投与のために調製される。「患者」という用語は、本明細書において使用される場合、動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトを意味する。本発明の好ましい薬学的組成物は、経口、静脈内、または皮下投与のために調製される。しかし、治療上有効量の本発明の化合物を含有する上記投薬形態は、いずれも十分に慣例的実験方法の範囲内であり、従って、十分に本発明の範囲内である。特定の実施形態において、本発明の薬学的組成物は、別の治療薬をさらに備えてもよい。好ましくは、かかる別の治療薬は、疾患、疾病または治療中の状態を有する患者に通常投与されるものとする。
「治療有効量」とは、単回または複数回投与にあたり、E1酵素活性および/または治療中の疾患または病状の重症度に検出可能な減少をもたらすのに十分な化合物または組成物の量を意味する。また、「治療有効量」も、細胞を治療するのに十分な、または、治療中の疾患または病状が進行するのを伸ばすかもしくは防ぐ(例えば、癌の腫瘍がさらに成長するのを防ぐ、さらなる炎症性反応を防ぐ)、被験体の罹患する疾患の症状を、かかる治療がなかった場合の予想を超えるほど、寛解させ、回復させ、軽減し、または向上する、量を含むことを意図する。必要なE1酵素インヒビターの量は、与えられる組成物の特定の化合物、治療中の疾患の種類、投与経路、および疾患を治療するのに必要な時間の長さに依存する。特定の患者に特異的な用量および治療投与計画は、採用される特定の化合物の活性、患者の年齢、体重、全身の健康、性別、および食生活、投与の時間、排泄率、薬剤の組み合わせ、治療担当医師の判断、および治療中の特定の疾病の重症度など、種々の要因に依存するであろうということも理解されたい。インヒビターが別の薬剤と併用投与されるある態様において、本発明の組成物内に存在する追加の治療薬の量は、大抵は、
その治療薬を唯一の有効薬剤として構成される組成物として通常投与される量以下である。好ましくは、追加の治療薬の量は、治療薬を唯一の有効薬剤として含まれる組成物として通常投与されるであろう量の約50%から約100%の範囲である。
本発明の一実施形態は、サンプルを、本発明の化合物、または本発明の化合物から構成される組成物に接触させるステップを含む、サンプル中のE1酵素活性を阻害または減少する方法に関連する。本明細書において使用される場合、該サンプルは、精製または一部精製したE1酵素、培養細胞または細胞培養液の抽出物;生検細胞または哺乳動物から入手した液体、またはその抽出物;および体液(血液、血清、唾液、尿、便、精液、涙など)またはその抽出物から構成されるサンプルを含むが、それらに限定されない。サンプル中におけるE1酵素活性の阻害は、インビトロまたはインビボ、生細胞内またはインビボにおける原位置で行われる。
別の実施形態において、本発明は、本発明に従った化合物または薬学的組成物を患者に投与するステップを含む、癌を罹患する、疾患の症状を有する、発症する危険のある、または再発を経験している患者を治療するための方法を提供する。治療とは、治癒、修復、回復、軽減、変化、改善、寛解、緩和、向上、または疾患、疾患の症状もしくは疾患の素因に影響を及ぼすことであってもよい。論理に束縛されることは望まないが、治療は、インビトロまたはインビボで、細胞または組織の成長阻害、切除、もしくは死滅を引き起こすと考えられており、またそうでない場合は、細胞または組織(異所性細胞、患部組織など)の疾患(本明細書に記載される疾患(増殖性疾患、癌、炎症性疾患など))を緩和する能力を低下すると考えられている、本明細書において使用される場合、細胞または組織(増殖性細胞、腫瘍細胞など)の「成長を阻害する」または「成長の阻害」とは、その成長および転移を遅延、妨害、停止または中止することを指し、必ずしもその成長を完全に消失させることを意味するものではない。
適応疾患は、E1酵素活性の阻害が患部細胞または組織の生存および/または増殖に有害である疾患(例えば、細胞がE1阻害に対して敏感である、E1活性の阻害が疾病機構を乱す、E1活性の低下が、疾病機構の阻害物質であるタンパク質を安定化する、E1活性の低下が疾病機構の活性化因子であるタンパク質の阻害をもたらす、など)を含む。また、適応疾患は、有効なカリンおよび/またはユビキチン化活性を必要とするあらゆる疾患、疾病または状態を含むことも意図し、該活性はE1酵素活性(NAE、UAE活性など)を減少することにより調節することができる。
例えば、本発明の方法は、病状の維持および/または進行のために、効率的なカリン依存型ユビキチン化およびタンパク質分解経路(ユビキチンプロテアソーム経路など)を必要とする疾患などを含むがそれに限定されない、細胞増殖に関連する疾患の治療において有用である。本発明の方法は、E1活性(NAE活性、UAE活性、SAE活性)により調節される、タンパク質を介して仲介される疾患(NFκB活性化、p27Kip活性化、p21WAF/CIP1活性化、p53活性化など)の治療において有用である。関連疾患には、増殖性疾患、とりわけ癌および炎症性疾患(例えば、間接リウマチ、炎症性腸疾患、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、変形性関節症、皮膚疾患(アトピー性皮膚炎、乾癬など)、血管増殖性疾患(粥状動脈硬化、再狭窄など)、自己免疫性疾患(多発性硬化症、組織および臓器拒絶など))、感染を伴う炎症(免疫反応など)、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、運動ニューロン疾患、神経因性疼痛、トリプレットリピート病、星細胞腫、およびアルコール性肝疾患に起因する神経変性)、虚血性障害(脳卒中など)、および悪液質(種々の生理学的および病理学的な状態(神経損傷、絶食、熱、アシドーシス、HIV感染、癌の苦痛、および特定の内分泌疾患)を伴う、加速度的な筋肉タンパク質分解など)の治療において有用である。
本発明の化合物および薬学的組成物は、癌の治療に特に有用である。本明細書において使用される場合、「癌」という用語は、制御または調整できない細胞増殖、細胞分化の低下、周辺組織に浸潤する望ましくない能力、および/または異所に新しく細胞を成長させる能力、を特徴とする細胞疾患を指す。「癌」という用語は、固形腫瘍および血液由来の腫瘍を含むが、それらに限定されない。「癌」という用語は、皮膚、組織、臓器、骨、軟骨、血液、および血管の疾病を包含する。「癌」という用語は、原発性および転移性の癌をさらに包含する。
一部の実施形態において、癌は固形腫瘍である。本発明の方法により治療可能な固形腫瘍の例は、以下を含むがそれらに限定されない。膵臓癌、膀胱癌、結腸直腸癌、転移性の乳癌を含む乳癌、アンドロゲン依存性およびアンドロゲン非依存性前立腺癌を含む前立腺癌、転移性腎細胞癌を含む腎臓癌、肝細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、細気管支肺胞上皮癌(BAC)、および肺腺癌を含む肺癌、進行性上皮癌または原発性腹膜癌を含む卵巣癌、子宮頸癌、胃癌、食道癌、頭頚部の扁平上皮癌を含む頭頚部癌、メラノーマ、転移性神経内分泌腫瘍を含む神経内分泌癌、神経膠腫、退形成乏突起膠腫、成人性多形神経膠芽腫、および成人性未分化星状細胞腫を含む脳腫瘍、骨癌および軟部肉腫。
その他の一部の実施形態において、癌は造血器腫瘍である。造血器腫瘍の例は、急性骨髄性白血病(AML)、加速性CMLおよびCML急性転化期(CML−BP)を含む慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、ホジキン病(HD)、濾胞性リンパ腫およびマントル細胞リンパ腫を含む非ホジキンリンパ腫(NHL)、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、多発性骨髄腫(MM)、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、不応性貧血(RA)、環状鉄芽球を伴う不応性貧血(RARS)、(芽球増加を伴う不応性貧血(RAEB)および白血病移行期を伴う不応性貧血(RAEB−T)を含む骨髄異形成症候群(MDS)、および骨髄増殖性症候群を含むが、それらに限定されない。
一部の実施形態において、本発明の化合物または組成物は、結腸直腸癌、卵巣癌、肺癌、乳癌、胃癌、前立腺癌、および膵臓癌からなる群より選択される癌を罹患する、または発症する危険のある、または再発を経験している患者を治療するために使用される。特定の好ましい実施形態において、該癌は、肺癌、結腸直腸癌、卵巣癌および血液癌からなる群より選択される。
治療を受ける特殊な疾患または状態によっては、一部の実施形態において、本発明のE1酵素インヒビターは、追加の治療薬(単数または複数)と併用して投与される。一部の実施形態において、追加の治療薬(単数または複数)は、治療中の疾患または状態を有する患者に通常投与される薬剤である。本明細書において使用される場合、特殊な疾患または状態を治療するために通常投与される追加の治療薬は、「治療中の疾患または状態に適切」であるとして公知である。
本発明のE1インヒビターは、その他の治療薬と併用して、単一の投薬形態または別の投薬形態として投与されてもよい。別の投薬形態として投与される場合は、その他の治療薬は、本発明のE1インヒビター投与前、投与と同時、または投与後に投与してもよい。
一部の実施形態において、本発明のE1酵素インヒビターは、細胞傷害性薬物、放射線治療、および増殖性疾患や癌の治療に適した免疫療法からなる群より選択される治療薬と併せて投与される。本発明のE1酵素インヒビターと併用するのにふさわしい細胞傷害性薬物の例は、以下を含むがそれらに限定されない。カペシタビン、ゲムシタビン、5−フルオロウラシルまたは5−フルオロウラシル/ロイコボリン、フルダラビン、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、およびメトトレキサートなどの代
謝拮抗剤;エトポシド、テニポシド、カンプトセシン、トポテカン、イリノテカン、ドキソルビシン、およびダウノルビシンなどのトポイソメラーゼインヒビター;ビンクリスチンおよびビンブラスチンなどのビンカアルカロイド;パクリタキセルおよびドセタキセルなどのタキサン;シスプラチン、カルボプラチン、およびオキサリプラチンなどの白金製剤;アクチノマイシンD、ブレオマイシン、ミトマイシンC、アドリアマイシン、ダウノマイシン、イダルビシン、ドキソルビシンおよびペグ化リポソームドキソルビシンなどの抗生物質;メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、チオテパ、イホスファミド、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジン、およびシクロフォスファミドなどのアルキル化剤;eCC−5013およびCC−4047など、メシル酸イマチニブおよびゲフィチニブなどのタンパク質チロシンキナーゼインヒビター;ボルテゾミブ、サリドマイドおよび関連する類似体などのプロテアソームインヒビター;トラスツズマブ、リツキシマブ、セツキシマブ、およびベバシズマブなどの抗体;ミトキサントロン;デキサメサゾン;プレドニゾン;およびテモゾロミド。
本発明のインヒビターが組み合わされてもよい薬剤のその他の例には、副腎皮質ステロイド、TNF部ロッカー、II−1RA、アザチオプリン、シクロフォスファミド、およびスルファサラジンなどの抗炎症剤;シクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、副腎皮質ステロイド、シクロフォスファミド、アザチオプリン、メトトレキサート、およびスルファサラジンなどの免疫調節剤および免疫抑制剤;抗菌剤および抗ウイルス剤;ドネペジル、ガランタミン、メマンチンおよびリバスチグミンなどアルツハイマーの治療のための薬剤が挙げられる。
本発明がより十分に理解されるように、以下の調製および試験の実施例を記載する。これらの実施例は例示のみを目的とし、決して本発明の範囲を制限するようには解釈されない。
略語
AA 酢酸アンモニウム
AcOH 酢酸
ACN アセトニトリル
d 日
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCM ジクロロメタン
DEAD ジエチルアゾジカルボキシレート
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtO ジエチルエーテル
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
EtN トリエチルアミン
FA ギ酸
O 水
h 時間
HCl 塩酸
LC/MS 液体クロマトグラフィー/質量スペクトル
MeOH メタノール
MeOD d−メタノール
MgSO 硫酸マグネシウム
m−CPBA メタ−クロロ過安息香酸
min 分
MS 質量スペクトル
MWI マイクロ波照射
NaCO 炭酸ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
NIS N−ヨードスクシンイミド
TBAF テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド
TEA トリエチルアミン
p−TsOH パラ−トルエンスルホン酸
rt 室温
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン

分析用LC−MS法
スペクトルを以下の条件を用いてHewlett−Packard HP1100にて得た:
FAスタンダード:Phenominex Luna 5μm C18 50×4.6mmカラム、2.5mL/分 HO中に0〜100%の0.1%ギ酸を含むACNの勾配、3分間。
AAスタンダード:Phenominex Luna 5μm C18 50×4.6mmカラム、2.5mL/分 HO中に0〜100%の10mM酢酸アンモニウムを含むACNの勾配、3分間。
FA Waters:Waters Symmetry C18 3.5μm 4.6mm×100mmカラム、1mL/分 HO中に0〜100%の0.1%ギ酸を含むACNの勾配、10分間。
AA Waters:Waters Symmetry C18 3.5μm 4.6mm×100mmカラム、1mL/分 メタノール中に0〜75%の0.1% 10mM酢酸アンモニウムを含むACNの勾配、10分間。
FAロング:Waters Symmetry C18 3.5μm 4.6mm×100mmカラム、1mL/分 HO中に5〜100%の0.1%ギ酸を含むACNの勾配、12分間。
AAロング:Waters Symmetry C18 3.5μm 4.6mm×100mmカラム、1mL/分 HO中に5〜100%の10mM酢酸アンモニウムを含むACNの勾配、12分間。
(実施例1:[(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−29))
工程a:(1R,2S,3R,5R)−3−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール
EtOH(3.00mL)中の(1R,2S,3R,5R)−3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール塩酸塩(200mg,1.09mmol)、4,6−ジクロロピリミジン(240mg,1.61mmol)およびEtN(0.380mL,2.73mmol)の混合物を、MWIを用いて15分間150℃に加熱した。この粗混合物を、DCM中0〜15%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た(255mg,90%)。LC/MS:R
1.13min、ES 260.(AAスタンダード)。
工程b:{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メタノール
MeOH(5.00mL)中の(1R,2S,3R,5R)−3−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール(255mg,0.982mmol)、p−トルエンスルホン酸一水和物(187mg,0.982mmol)および2,2−ジメトキシプロパン(0.670mL,0.545mmol)の溶液を一晩撹拌した。この反応を飽和NaHCO水溶液(10mL)を加えることによってクエンチし、そして、MeOHを真空中で除去した。この水性混合物を、DCM(4×20mL)で抽出し、そして、合わせた有機物を真空中で濃縮した。この粗混合物を、DCM中0〜10%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た(135mg,45.8%)。LC/MS:R=1.77min、ES 300.(AAスタンダード)。
工程c:[(3aR,4R,6R,6aS)−6−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノール
{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メタノール(200mg,0.667mmol)および(S)−(+)−1−アミノインダン(0.188mL,1.47mmol)の混合物を、MWIを用いて、密閉したチューブ内で3時間180℃に加熱した。この混合物をDCM中に溶解させ、そして、得られた懸濁物を、HOで洗浄し、その後、飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣を、EtOAc中0〜10%のMeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、非晶質の固体として表題化合物を得た(218mg,82.4%)。LC/MS:R=1.44min、ES 397(AAスタンダード)。
工程d:[(3aR,4R,6R,6aS)−6−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メチルスルファメート
ACN中のクロロスルホンアミドの2.00M溶液を、以下のように調製した:0℃にて窒素雰囲気下で、クロロスルホニルイソシアネート(5.20mL,59.7mmol)にFA(2.30mL,61.0mmol)を滴下した。滴下が完了し、混合物が固化した後、ACN(22.5mL)を加えた。得られた溶液を、室温にて一晩、窒素の噴出し口(vented source)の下、静置させた。
DCM(2.50mL)中の[(3aR,4R,6R,6aS)−6−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノール(100mg,0.252mmol)およびEtN(0.0527mL,0.378mmol)の溶液に、0℃にて、ACN(0.190mL,0.380mmol)中の2.00Mのクロロスルホンアミド溶液を滴下し、そして、この混合物を2時間撹拌した。この反応物をDCMで希釈し、H2Oでクエンチし、そして、有機層を分離し、次いで、真空中で濃縮した。この残渣を、DCM中0〜10%MeOHの勾配を用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化
合物を得た(65.0mg,54%)。LC/MS:R=1.58min、ES 476(AAスタンダード)。
工程e:[(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−29)
[(3aR,4R,6R,6aS)−6−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メチルスルファメート(60.0mg,0.126mmol)の溶液を、HO(5.00mL,58.4mmol)中のトリフルオロ酢酸の9:1混合物で処理し、そして、この混合物を10分間撹拌し、その後、真空中で濃縮した。粗物質を、0.1% FA/99%
O/1% ACN中5〜70%の0.1% FA/95% ACN/5% HOの勾配で溶出する逆相C18分取HPLCで16分間にわたり精製して、表題化合物を得た(27.0mg,49%)。H NMR(400 MHz,DMSO−d,δ:8.13(s,1H),7.98(s,1H),7.44(s,,2H)7.28−7.02(m,5H),6.72(bs,1H),5.53(s,1H),5.41(s,1H),4.63(d,J=5.3Hz,1H),4.09(dd,J=5.1,9.5Hz,1H),3.97(dd,J=7.0,9.5Hz,1H),3.81(bs,1H),3.71−3.60(m,2H)3.01−2.87(m,1H),2.87−2.70(m,1H),2.47−2.37(m,1H),2.30−2.09(m,2H)1.89−1.72(m,1H),1.19−1.05(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.13min、ES 436(AAスタンダード)。
(実施例2:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−21))
工程a:(2R)−2−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−2−フェニルエタノール
トルエン(10.0mL)中の3,3−ジメチルインダン−1−オン(925mg,5.77mmol)および(R)−(−)−2−フェニルグリシノール(893mg,6.51mmol)の溶液に、p−トルエンスルホン酸一水和物(62.5mg,0.328mmol)を加えた。この反応物を、窒素雰囲気下で、還流状態まで、90分間加熱した。この時点で、混合物を冷却し、そして、トルエン(10.0mL)で希釈した。この混合物を、飽和NaHCO水溶液およびHOで洗浄した。有機層を真空中で濃縮し、そして、残渣を、THF(10.0mL)中に溶解させ、そして、0℃まで冷却した。AcOH(1.13mL,19.9mmol)を加え、次いで、ホウ水素化ナトリウム(251mg,6.64mmol)を加えて、この反応物を、一晩23℃まで温めさせた。混合物を、DCMと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。有機層を濃縮し、DCM中5〜35%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、表題化合物を得た(1.49g,74%)。LC/MS:R=1.92min、ES 282(AAスタンダード)。
工程b:(1S)−3,3−ジメチルインダン−1−アミン
MeOH(40.0mL)中の(2R)−2−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−2−フェニルエタノール(1.44g,5.13mmol)の溶液を、0℃にて、MeOH(60.0mL)中の四酢酸鉛(3.75g,8.03mmol)の撹拌溶液に、20分間にわたり滴下して加えた。45分間撹拌した後、HO(76.0mL)中のNaCOの10%溶液を加えてこ
の反応をクエンチし、そして、混合物を10分間撹拌した。次いで、DCM(200mL)を加え、層を分離させた。水層をDCM(50.0mL)で抽出した。合わせた有機層を、真空中で濃縮し、残渣をEtOH(190mL)に溶解し、そして、10.4MのHCl水溶液(5.70mL,59.3mmol)で処理した。次いで、得られた混合物を、還流状態まで16時間加熱した。冷却した反応物を真空中で濃縮し、HO(150.mL)とEtO(50.0mL)との間で分配した。NaCOを加えて水層をpH10に調整し、そして、EtO(3×50.0mL)で抽出した。合わせた有機層を真空中で濃縮し、そして、DCM中0〜10%の勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、表題化合物を淡黄色の油状物として得た(420mg,51%)。H NMR(CDOD,300MHz) δ:7.34−7.14(m,4H),4.45−4.37(m,1H),2.38(dd,J=7.1,12.4Hz,1H),1.73(bs,,2H)1.60(dd,J=8.7,12.4Hz,1H),1.39(s,3H),1.19(s,3H)ppm.
工程c:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−21)
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順に従い、工程cにおいて(1S)−3,3−ジメチルインダン−1−アミンを用いて、調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.95(s,1H),7.28−7.15(m,4H),5.62(s,1H),5.38(bs,1H),4.22−4.12(m,2H)3.92(bs,1H),3.88(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),3.78(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),2.46−2.27(m,3H),1.84−1.76(m,1H),1.39(s,3H),1.35−1.27(m,2H)1.25(s,3H)ppm.LC/MS:R=1.42min、ES 464(AAスタンダード)。
(実施例3:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−4−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−24))
表題化合物を、実施例2a〜cに記載される手順(工程aにおいて4−クロロインダン−1−オンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.01(s,1H),7.26−7.15(m,4H),5.69(s,1H),5.44(bs,1H),4.17(ddddJ=5.2,9.7,9.7,9.8Hz,,2H)3.95(bs,1H),3.88(t,J=5.4Hz,1H),3.79(t,J=5.6Hz,1H),3.12−3.04(m,1H),2.88(ddd,J=8.2,8.2,16.4Hz,1H),2.66−2.56(m,1H),2.43−2.28(m,2H)1.99−1.88(m,1H),1.38−1.28(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.08min、ES 470.(FAスタンダード)。
(実施例4:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−5,6−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−17))
表題化合物を、実施例2a〜cに記載される手順(工程aにおいて5,6−ジフルオロインダン−1−オンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.96(s,1H),7.14−7.02(m,3H),5.62−5.58(m,1H),5.39(s,1H),5.28(bs,1H),4.22−4.13
(m,2H)3.89(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),3.78(dd,J=5.4,5.4Hz,1H),3.00−2.91(m,1H),2.88−2.77(m,1H),2.64−2.55(m,1H),2.44−2.32(m,1H),1.97−1.86(m,1H),1.43−1.20(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.02min、ES 472(FAスタンダード)。
(実施例5:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−4,7−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−6))
表題化合物を、実施例2a〜cに記載される手順(工程aにおいて4,7−ジフルオロインダン−1−オンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.95(s,1H),7.02−6.86(m,2H)5.62−5.50(m,2H)4.23−4.12(m,2H)3.92(bs,1H),3.88(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),3.78(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),3.16−3.05(m,1H),2.95−2.85(m,1H),2.62−2.50(m,1H),2.45−2.28(m,2H)2.11−2.00(m,1H),1.37−1.25(m,1H)ppm.LC/MS:R=0.94min、ES 472(FAスタンダード)。
(実施例6:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−4−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−1))
表題化合物を、実施例2a〜cに記載される手順(工程aにおいて4−フルオロインダン−1−オンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,300MHz) δ:8.06(s,1H),7.29−7.17(m,1H),7.15−7.06(m,1H),7.03−6.91(m,1H),5.75(s,1H),5.42(bs,1H),4.27−4.11(m,1H),4.08−3.89(m,2H)3.89−3.80(m,1H),3.16−3.02(m,1H),2.96−2.80(m,1H),2.73−2.55(m,1H),2.47−2.27(m,2H)2.06−1.89(m,1H),1.47−1.23(m,1H)ppm.LC/MS:R=0.94min、ES 454(FAスタンダード)。
(実施例7:[(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[(1R)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−8))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程cにおいて(R)−(−)−1−アミノインダンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.96(s,1H),7.27−7.12(m,4H),5.66(s,1H),5.30(bs,1H),4.23−4.13(m,2H)3.95(bs,1H),3.90(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),3.80(dd,J=5.6,5.6Hz,1H),3.05−2.94(m,1H),2.92−2.81(m,1H),2.63−2.50(m,1H),2.45−2.28(m,2H)1.96−7.80(m,1H),1.38−1.27(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.07min、ES 436(FAスタンダード)。
(実施例8:((1R,2R,3S,4R)−4−{[6−(ベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]−アミノ}−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−27))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程cにおいてベンジルアミンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,300MHz) δ:7.92(s,1H),7.35−7.16(m,5H),5.49(s,1H),4.42(s,,2H)4.21−4.07(m,2H)3.91(bs,1H),3.87(dd,J=5.2,5.2Hz,1H),3.74(dd,J=5.6,5.6Hz,1H),2.39−2.19(m,2H)1.46−1.11(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.14min、ES 408(AAスタンダード)。
(実施例9:[(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[ベンジル(メチル)−アミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−22))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程cにおいてN−メチルベンジルアミンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,300MHz) δ:7.99(s,1H),7.34−7.14(m,5H),5.62(s,1H),4.75(s,,2H)4.23−4.09(m,2H)4.01−3.90(m,1H),3.87(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),3.76(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),2.99(s,3H),2.42−2.25(m,2H)1.35−1.20(1H)ppm.LC/MS:R=1.27min、ES 422(AAスタンダード)。
(実施例10:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S)−5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−19))
表題化合物を、実施例2a〜cに記載される手順(工程aにおいて5−クロロインダン−1−オンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.94(s,1H),7.34−7.18(m,2H)7.18−7.12(m,1H),5.62(s,1H),5.30(bs,1H),3.88(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),3.77(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),3.03−294(m,1H),2.92−2.81(m,1H),2.61−2.51(m,1H),2.42−2.26(m,2H)1.97−1.84(m,1H),1.35−1.22(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.44min、ES 470.(AAスタンダード)。
(実施例11:[(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−({6−[(1S)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−12))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程cにおいて(S)−(+)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.93(s,1H),7.27−7.20(m,1H),7.18−7.06(m,3H),5.59(s,1H),4.99(bs,1H),4.23−4.11(m,2H)3.92(bs,1H),3.88(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),3.77(dd,J=5.5,5.5Hz,1H),2.90−2.70(m,2H)2.43−2.26(m,2H)2.08−1.76(m,5H),1.35−1.22(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.33min、ES 450.(AAスタンダード)。
(実施例12:{(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート
(化合物I−2))
工程a:tert−ブチル[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−カルバメート
(1R,2S)−1−アミノインダン−2−オール(1.83g,12.3mmol)を、DCM(70.0mL)中に溶解させ、そして、TEA(3.42mL,24.5mmol)を加えた。ジ−tert−ブチルジカーボネート(2.81g,12.9mmol)を加え、反応混合物を5時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮し、そして、ヘキサン中0〜100%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た(3.12g,100%)。LC/MS:R=1.55min、ES 250.(AAスタンダード)。
工程b:tert−ブチル[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−カルバメート
tert−ブチル[(1R,2S)−2−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−カルバメート(680mg,2.73mmol)、DMF(21.1)、一酸化バリウム(5.02g,32.7mmol)、水酸化バリウム(2.80g,16.4mmol)およびヨードメタン(1.70mL,27.3mmol)の混合物を一晩撹拌した。LC/MSは、出発物質を示さなかった。NaHCOの飽和溶液を加えて反応をクエンチし、そして、DCMで抽出した。有機層をHOで洗浄し(3×)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン中0〜50%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(178mg,25%)。LC/MS:R=1.24min、ES 264(AAスタンダード)。
工程c:(1R,2S)−2−メトキシインダン−1−アミン
tert−ブチル[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−カルバメート(253mg,0.961mmol)に、1,4−ジオキサン(5.00mL)中4.00MのHCl溶液を加え、混合物を10分間撹拌し、その後、白色の固体が砕けた。この懸濁物を真空中で濃縮し、そして、トルエンと共沸させて、白色の固体を得、これをHOに溶解させた。NaCOを加えて、この溶液をpH10に調整した。次いで、この混合物をEtO(3×30mL)で抽出し、そして、有機抽出物を真空中で濃縮して、表題化合物を得た(150mg,99%)。LC/MS:R=0.85min、ES 164(AAスタンダード)。
工程d:{(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−2)
表題化合物を、実施例2a〜cに記載される手順(工程aにおいて(1R,2S)−2−メトキシインダン−1−アミンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.97(s,1H),7.28−7.10(m,4H),5.36(bs,1H),4.21−4.10(m,3H),3.93(bs,1H),3.86(t,J=5.4Hz,1H),3.77(t,J=5.6Hz,1H),3.32(s,3H),3.12−2.95(m,2H)2.44−2.26(m,2H)1.38−1.25(m,1H)ppm.LC/MS:R=0.94min、ES 466(FAスタンダード)。
(実施例13:[(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[(シクロヘキシルメチル)−アミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−14))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程cにおいてシクロヘキサンメチルアミンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.08(s,1H),5.69(s,1H),4.22−4.13(m,2H)4.00(bs,1H),3.89(dd,J=5.2,5.2Hz,1H),3.82(dd,J=6.2,6.5Hz,1H),3.18−3.07(m,2H)2.42−2.29(m,2H)1.83−1.53(m,7H),1.44−1.14(m,5H),1.07−0.92(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.31min、ES 414(AAスタンダード)。
(実施例14:[(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−({2−[(3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−アミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−10))
工程a:3−メチルインダン−1−オン オキシム
MeOH(4.00mL)中の3−メチルインダン−1−オン(221mg,1.51mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(295mg,4.25mmol)の溶液に、HO(2.00mL)中のNaOH(200mg,5.00mmol)の溶液を加え、この混合物を80℃にて2時間撹拌した。冷却した反応物を真空中で濃縮してほとんどのMeOHを除去し、残留物を、DCMとHOとの間で分配させた。有機層を真空中で濃縮して、表題化合物を、光沢のある固体として得た(232mg,95%)。LC/MS:R=1.51min、ES 162(AAスタンダード)。
工程b:3−メチルインダン−1−アミン
MeOH(5.00mL)中の−メチルインダン−1−オン オキシム(223mg,1.38mmol)および10% 炭素上のパラジウム(14.7mg,50%の水で湿っている)の混合物を、水素雰囲気下で一晩撹拌した。次いで、この混合物をセライトを通して濾過し、MeOHで洗浄し、そして、合わせた濾液を真空中で濃縮して表題化合物を得た(195mg,96%)。H NMR(CDCl,300MHz) δ:7.39−7.14(m,4H),4.26(dd,J=7.2,9.4Hz,1H),3.13−2.96(m,1H),2.71(ddd,J=6.9,6.9,12.5Hz,1H),1.75(bs,2H)1.35(d,J=6.8Hz,3H),1.25(ddd,J=9.9,9.9,11.7Hz,1H)ppm。
工程c:[(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−({2−[(3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)−アミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−10)
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程aにおいて2,4−ジクロロピリミジンを、工程cにおいて3−メチルインダン−1−アミンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,300MHz) δ:7.65−7.36(m,1H),7.34−7.04(m,5H),6.23−5.99(m,1H),5.62(bs,1H),4.53−4.36(m,1H),4.22−4.09(m,2H)3.94−3.81(m,2H)3.25−3.08(m,1H),2.94−2.76(m,1H),1.66−1.44(m,1H),1.44−1.20(m,6H)ppm.LC/MS:R=1.19min、ES 450.(AAスタンダード)。
(実施例15:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(2−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−15))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程aにおいて2,4−ジクロロピリミジンを、工程cにおいて(1S)−3,3−ジメチルインダン−1−アミンを使用)
に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.47(s,1H),7.59(s,1H),7.32−7.17(m,4H),6.06(bs,1H),5.64(bs,1H),4.36(bs,1H),4.21−4.09(m,2H)3.91−3.81(m,2H)2.47(dd,J=7.3,12.4Hz,1H),2.41−2.23(m,2H)1.91(bs,1H),1.41(s,3H),1.26(s,3H),0.99−0.88(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.24min、ES 464(AAスタンダード)。
(実施例16:[(1R,2R,3S,4R)−4−({2−[(シクロヘキシルメチル)−アミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−4))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程aにおいて2,4−ジクロロピリミジンを、工程cにおいてシクロヘキサンメチルアミンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.50(d,J=7.3Hz,1H),6.04(d,J=7.1Hz,1H),4.42(dd,J=7.9,13.8Hz,1H),4.22−1.43(m,2H)3.93−9.85(m,2H)3.68(s,1H),2.48−2.28(m,2H)1.84−1.55(m,7H),1.37−1.13(m,5H),1.07−0.93(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.11min、ES 416(AAスタンダード)。
(実施例17:[(1R,2R,3S,4R)−4−({2−[ベンジル(メチル)−アミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−20))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程aにおいて2,4−ジクロロピリミジンを、工程cにおいてN−メチルベンジルアミンを使用)に従って調製した。
NMR(CDOD,400MHz) δ:7.59(d,J=6.8Hz,1H),7.38−7.25(m,5H),6.14(d,J=6.6Hz,1H),5.03−4.95(m,1H),4.37(bs,1H),4.14(d,J=4.6Hz,,2H)3.89−3.85(m,2H)3.68(s,,2H)3.15(s,3H),2.86(s,1H),2.35−2.22(m,2H)1.28(bs,1H)ppm.LC/MS:R=1.16min、ES 424(AAスタンダード)。
(実施例18:((1R,2R,3S,4R)−4−{[2−(ベンジルアミノ)ピリミジン−4−イル]−アミノ}−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−7))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程aにおいて2,4−ジクロロピリミジンを、工程cにおいてベンジルアミンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.58(d,J=5.4Hz,1H),7.36−7.26(m,4H),7.24−7.18(m,1H),5.90(d,J=6.3Hz,1H),4.63−4.47(m,2H)4.26(bs,1H),4.18−4.07(m,2H)3.86(dd,J=5.3,5.3Hz,1H),3.80(dd,J=5.9,6.3Hz,1H),2.34−2.19(m,2H)1.31−1.14(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.07min、ES 410.(AAスタンダード)。
(実施例19:[(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメートおよび{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−18お
よびI−13))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程aにおいて4,6−ジクロロ−2−メチルピリミジンを、工程cにおいて(S)−(+)−1−アミノインダンを使用)に従って調製した。[(1R,2R,3S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−2−メチルピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−18)についての分析データ:H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.31−7.14(m,4H),5.54(s,1H),5.29(bs,1H),4.22−4.11(m,2H)3.92(bs,1H),3.90(dd,J=5.2,5.2Hz,1H),3.78(dd,J=5.7,5.7Hz,1H),3.06−2.96(m,1H),2.93−2.82(m,1H),2.63−2.52(m,1H),2.40−2.31(m,2H)2.29(s,3H),1.98−1.85(m,2H)1.43−1.24(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.29min、ES 450.(AAスタンダード)。{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−アミノ−2−メチルピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−13)についての分析データ:H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.45(s,1H),5.49(s,1H),4.25−4.11(m,2H)3.95(bs,1H),3.92(dd,J=5.3,5.8Hz,1H),3.78(dd,J=5.8,5.8Hz,1H),2.69(s,1H),2.44−2.31(m,1H),2.27(s,3H),1.45−1.24(m,1H)ppm.LC/MS:R=0.76min、ES 334(AAスタンダード)。
(実施例20:((1R,2R,3S,4R)−4−{[6−(ベンジルアミノ)−2−メチルピリミジン−4−イル]−アミノ}−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−30))
表題化合物を、実施例1a〜eに記載される手順(工程aにおいて2,4−ジクロロピリミジンを、工程cにおいてベンジルアミンを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,300MHz) δ:7.41−7.31(m,4H),7.31−7.22(m,1H),5.55(s,1H),4.52(s,,2H)4.21−4.09(m,2H)3.87(dd,J=4.9,4.9Hz,1H),3.79(dd,J=5.9,6.8Hz,1H),2.42(s,3H),2.37−2.21(m,2H)1.41−1.21(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.16min、ES 424(AAスタンダード)。
(実施例21:[(1R,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−25))
工程a:(1S,2R,4R)−4−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール
(1S,2R,4R)−4−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール(3.00g,22.9mmol)および4,6−ジクロロピリミジン(3.70g,24.8mmol)の純粋な混合物にイソプロピルアルコール(30.0mL)およびEtN(8.00mL,57.4mmol)を加え、生じた混合物を90℃まで1時間加熱した。次いで、この混合物を23℃まで冷却し、濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣を、DCM中5〜7%のMeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、そして、化合物を、EtOAcから再結晶させて、表題化合物を白色固体として得た(3.30g,59%)。LC/MS:R=0.84min、ES 244(AAスタンダード)。
工程b:(1S,2R,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール
密封したチューブ内で、(1S,2R,4R)−4−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール(500mg,2.05mmol)、1−ブタノール(4.00mL)および(S)−(+)−1−アミノインダン(0.806mL,6.16mmol)の混合物を、MWIを用いて90分間200℃まで加熱した。この混合物を真空中で濃縮し、そして、DCM中5〜25%のMeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を非晶質の固体として得た(513mg,73%)。LC/MS:R=1.20min、ES
341(AAスタンダード)。
工程c:tert−ブチル(クロロスルホニル)−カルバメート
23℃の水浴中で、ベンゼン(15.0mL)中のクロロスルホニルイソシアネート(3.20mL,36.0mmol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下で、シリンジを介して、tert−ブチルアルコール(3.50mL,36.2mmol)を滴下して加えた。2時間後、混合物をヘキサン(30.0mL)で希釈し、そして、得られた白色の沈殿物を濾過し、そして、ヘキサン(3×20mL)で洗浄した。集めた固体を、家庭用減圧器(house vacuum)下の減圧デシケーター内で10分間乾燥させて、表題化合物を白色固体として得た(5.08g,65%)。生成物を、フリーザー内、窒素下で保存した。H NMR(300MHz,CDCl,δ:8.44(bs,1H),1.57(s,9H)ppm.LC/MS:R=0.939min、ES 215(AAスタンダード).参考文献:F.Hirayama et al.,Biorg.Med.Chem.,2002,10,1509−1523。
工程d:tert−ブチル({[(1R,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メトキシ}−スルホニル)−カルバメート
(1S,2R,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール(100mg,0.294mmol)および2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルピリジン(181mg,0.881mmol)の純粋な混合物をACN(5.00mL)中に溶解させ、その後、tert−ブチル(クロロスルホニル)−カルバメート(95.0mg,0.441mmol、実施例21cにおけるように調製したもの)を加えた。この反応物を2時間撹拌し、その後、MeOH(2mL)を加えることによりクエンチした。得られた混合物を真空中で濃縮し、そして、DCM中10〜20%のMeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、非晶質の固体として表題化合物を得た(50.0mg,33%)。LC/MS:R=1.24min、ES 520.(AAスタンダード)。
工程e:[(1R,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−25)
DCM(2.00mL)中のtert−ブチル({[(1R,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メトキシ}−スルホニル)−カルバメート(50.0mg,0.0962mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.500mL,6.49mmol)を加え、そして、混合物を30分間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、そして、残渣を、DCM中10%のMeOHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、そして、生成物をMeOH中に溶解させ、固体NaHCO
で処理した。懸濁物を濾過し、そして、濾液を、10% MeOH/DCMで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、非晶質の固体として表題化合物を得た(12.0mg,30%)。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.94(s,1H),7.29−7.12(m,4H),5.53(s,1H),5.32(bs,1H),4.23−4.08(m,4H),3.06−2.96(m,1H),2.93−2.82(m,1H),2.61−2.50(m,1H),2.45−2.34(m,1H),2.26−2.15(m,1H),2.08−1.98(m,1H),1.95−1.78(m,2H)1.37−1.25(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.29min、ES 420.(AAスタンダード)。
(実施例22:{(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(8−フェニル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−9))
表題化合物を、実施例1a〜b、次いで、1d〜eに記載される手順(工程aにおいて6−クロロ−8−フェニル−9H−プリンを使用)に従って調製した。H NMR(DMSO−d,400MHz) δ:13.4(s,1H),8.28−8.10(m,4H),7.76−7.64(m,1H),7.58−7.40(m,7H),4.89−4.75(m,1H),4.70−4.59(m,1H),4.59−4.50(m,1H),4.15−4.07(m,2H)4.06−3.99(m,1H),3.91(bs,1H),3.80−3.74(m,2H)3.17(d,J=5.2Hz,1H),2.34−2.15(m,3H),1.37−1.21(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.14min、ES 421(AAスタンダード)。
(実施例23:[(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(9H−プリン−6−イルアミノ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−3))
工程a:[(3aR,4R,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノール
表題化合物を、(1R,2S,3R,5R)−3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール塩酸塩を使用して、実施例1bに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDCl,300MHz) δ:4.76(d,J=5.5Hz,1H),4.20(d,J=4.8Hz,1H),3.70(dd,J=3.9,11.3Hz,1H),3.56−3.47(m,2H)3.05(bs,,2H)2.53−2.35(m,2H)1.41(s,3H),1.33−1.21(m,5H)ppm.
工程b:[(3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−(9H−プリン−6−イルアミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノール
表題化合物を、[(3aR,4R,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノールを使用して、実施例1aに記載される手順に従って調製した。LC/MS:R=1.39min、ES 306(AAスタンダード)。
工程c:[(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(9H−プリン−6−イルアミノ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−3)
DCM(5.00mL)中の[(3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−(9H−プリン−6−イルアミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノール(288mg,0.943mmol)およびEtN(0.400mL,2.87mmol)の懸濁液を0℃まで冷却した。ACN中2.00Mのクロロスルホンアミド溶液(0.94mL,1.88mmol、実施例1dにおけるように調製したもの)を、滴下して加え、そして、DMF(1.50mL)を
加えて、混合物を溶液にした。この溶液を、23℃まで温め、そして、5時間撹拌し、その後、真空中で乾燥状態まで濃縮した。粗混合物を、HO中1.00MのHCl溶液(5.00mL,5.00mmol)で処理し、10分間撹拌した。この混合物を乾燥状態まで濃縮し、そして、16分間にわたり0.1% FA/99% HO/1% ACN中0〜40%の0.1% FA/95% ACN/5% HOの勾配で溶出する逆相C18分取HPLCにより精製して表題化合物を得た(95.0mg,29%)。H NMR(DMSO−d6,400MHz) δ:12.9(bs,1H),8.25−8.01(m,2H)7.68−7.29(m,3H),5.12−4.30(m,3H),4.10(dd,J=5.8,9.6Hz,1H),4.01(dd,J=7.0,9.6Hz,1H),3.85(dd,J=5.6,5.6,1H),3.75(dd,J=5.2,5.2Hz,1H),2.35−2.13(m,2H)1.33−1.19(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.02min、ES 345(AAスタンダード)。
(実施例24:[(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−5))
工程a:(1R,2R,3S,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール
(1S,5S)−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタ−2−エン−1−オール(3.19g,27.9mmol)をDCM(143mL)中に溶解し、そして、この溶液を0℃まで冷却した。3−クロロ過安息香酸(7.52g,33.5mmol)を加え、そして、混合物を23℃にて4時間撹拌した。TLCが完全な変換を示した。シリカゲル(20g)を加え、混合物を乾燥状態まで濃縮し、そして、DCM中0〜100%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(2.75g,76%)。H NMR(CDCl,300MHz) δ:4.58(d,J=8.1Hz,1H),3.69(s,1H),3.68(s,1H),3.60(s,1H),3.52(s,1H),2.47−2.40(m,1H),2.14(ddd,J=1.5,10.2,15.3Hz,1H),2.01(dd,J=1.5,15.3Hz,1H),1.62(bs,2H)ppm.LC/MS:R=0.37min、ES 131(AAスタンダード)。
工程b:(1aS,1bR,5aS,6aS)−3−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロオキシレノ[4,5]シクロペンタ[1,2−d][1,3]ダイオキシン
(1R,2R,3S,5S)−3−(ヒドロキシメチル)−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オール(3.65g,21.0mol)をDCM(121mL)中に溶解し、そしてこの溶液を0℃まで冷却した。1−(ジメトキシメチル)−4−メトキシベンゼン(10.7mL,63.1mmol)を加え、その後、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(530mg,2.11mmol)を加えた。この混合物を23℃にて一晩撹拌した。TLCが完全な変換を示した。反応混合物を真空中で濃縮し、そして、残渣を、ヘキサン中0〜50%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た(4.10g,78%)。H NMR(CDCl,400MHz) δ:7.44(d,J=8.8Hz,,2H)6.89(d,J=8.8Hz,,2H)5.93(1H,s),4.58(d,J=8.4Hz,1H),4.05(s,1H),4.03(s,1H),3.80(s,3H),3.71(d,J=2.4Hz,1H),3.51(d,J=2.4Hz,1H),2.50−2.48(m,1H),1.87(ddd,J=1.6,8.0,14.8Hz,1H),1.77(d,J=14.8Hz,1H)ppm.LC/MS:R=1.68min、ES 249(AAスタンダード)。
工程c:2−[(4aS,6R,7S,7aR)−7−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−イル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
(1aS,1bR,5aS,6aS)−3−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロオキシレノ[4,5]シクロペンタ[1,2−d][1,3]ダイオキシン(600mg,2.42mmol)、フタルイミド(1.07g,7.25mmol)およびフタルイミドカリウム塩(1.34g,7.25mmol)の純粋な混合物に、DMSO(15.0mL)を加え、そして、この混合物を120℃にて18時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、HOで処理し、そして、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣を、DCM中0〜15%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色固体として得た(602mg,63%)。LC/MS:R=1.68min、ES 396(AAスタンダード)。
工程d:O−[(4aS,6R,7S,7aR)−6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−7−イル]−O−フェニルチオカーボネート
DCM(150mL)中の2−[(4aS,6R,7S,7aR)−7−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−イル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(1.26g,3.19mmol)の撹拌溶液に、アルゴン雰囲気下で、DMAP(1.17g,9.54mmol)およびフェニルクロロチオホルメート(0.661mL,4.78mmol)を加えた。2時間後、この混合物を真空中で濃縮し、そして、残渣を、DCM中0〜5%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を白色の非晶質固体として得た(1.64g,97%)。LC/MS:R=2.21min、ES 532(AAスタンダード)。
工程e:2−[(4aS,6R,7aS)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−イル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
トルエン(4.00mL)中のO−[(4aS,6R,7S,7aR)−6−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−7−イル]−O−フェニルチオカーボネート(56.9mg,0.107mmol)の溶液に、トリス(トリメチルシリル)シラン(0.0700mL,0.227mmol)を加えた。この溶液に空気(2.00mL)をバブリングし、そして、ヘキサン中1.00Mのトリエチルボラン溶液(0.0320mL,0.0320mmol)を加え、この反応物を2時間撹拌した。さらに、トリス(トリメチルシリル)シラン(0.0700mL,0.227mmol)およびヘキサン中1.00Mのトリエチルボラン(0.0300mL,0.0300mmol)を加え、そして、混合物をさらに6時間撹拌した。次いで、この混合物を真空中で濃縮し、そして、残渣を、DCM中0〜20%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た(16.9mg,42%)。LC/MS:R=2.03min、ES 380.(AAスタンダード)。
工程f:(4aS,6R,7aS)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−アミン
2−[(4aS,6R,7aS)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−イル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(390mg,1.03mmol)、EtOH(11.3mL)およびヒ
ドラジン(0.0362mL,1.13mmol)の混合物を、90℃にて18時間撹拌した。得られた混合物を、DCM中10〜50%MeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。LC/MS:R=1.08min、ES 250.(AAスタンダード)。
工程g:6−クロロ−N−[(4aS,6R,7aS)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−イル]−ピリミジン−4−アミン
(4aS,6R,7aS)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−アミン(120mg,0.481mmol)、4,6−ジクロロピリミジン(143mg,0.963mmol)、DIPEA(0.0920mL,0.528mmol)およびEtOH(30.0mL)を含む密封したチューブを110℃まで20時間加熱した。冷却した混合物を真空中で濃縮し、そして、残渣を、DCM中0〜5%のMeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した(120mg,69%)。LC/MS:R=1.74min、ES 362(AAスタンダード)。
工程h:(1S,2S,4R)−4−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール
6−クロロ−N−[(4aS,6R,7aS)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−イル]−ピリミジン−4−アミン(120mg,0.332mmol)および(S)−(+)−1−アミノインダン(0.170mL,1.33mmol)の純粋な混合物を、MWIを用いて、密封したチューブ内で6時間180℃に加熱した。この反応物を、DCM中0〜15%のMeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を得た(33.1mg,41%)。LC/MS:R=0.90min、ES 244(AAスタンダード)。
工程i:(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール
(1S,2S,4R)−4−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール(33.1mg,0.136mmol)、6−クロロ−N−[(4aS,6R,7aS)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−イル]−ピリミジン−4−アミン(81.6mg,0.226mmol)、(S)−(+)−1−アミノインダン(0.222mL,1.73mmol)および1−ブタノール(1.00mL)の混合物を、MWIを用いて、密封したチューブ内で6時間180℃に加熱した。この反応物を、DCM中0〜15%MeOHの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を得た(77.8mg,63%)。LC/MS:R=1.29min、ES
341(AAスタンダード)。
工程j:[(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−5)
表題化合物を、実施例21d〜eに記載される手順(工程dにおいて(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノールおよびTHFを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.94(s,1H),7.38−7.12(m,5H),5.51(s,1H),5
.32(bs,1H),4.37−4.32(m,1H),4.29(dd,J=7.7,9.7Hz,1H),4.27−4.18(m,1H),4.12(dd,J=7.3,9.7Hz,1H),3.05−2.96(m,1H),2.93−2.82(m,1H),2.60−2.51(m,1H),2.51−2.42(m,1H),2.21(ddd,J=1.8,7.6,13.9Hz,1H),2.04−1.85(m,2H)1.81(ddd,J=4.9,7.1,13.8Hz,1H),1.74−1.64(m,1H),1.44(s,1H)ppm.LC/MS:R=1.38min、ES
420.(AAスタンダード)。
(実施例25:[(1S,2R,3S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−11))
表題化合物を、実施例24工程a〜c、その後、工程f〜g、そして最後に工程i〜jに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,300MHz) δ:7.94(s,1H),7.30−7.11(m,4H),5.60(s,1H),5.30(bs,1H),4.32(dd,J=7.9,9.4Hz,1H),4.14−3.96(m,3H),3.89(dd,J=3.8,7.7Hz,1H),3.08−2.95(m,1H),2.87(ddd,J=8.0,8.0,15.8Hz,1H),2.62−2.44(m,2H)2.15−2.01(m,1H),1.96−1.81(m,1H),1.70−1.57(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.32min、ES 436(AAスタンダード)。
(実施例26:[(1R,2R,3S,4R)−4−({4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−26))
工程a:4,6−ジクロロ−N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−アミン
0℃にて、THF(2.00mL)中の塩化シアヌル酸(631mg,3.42mmol)の溶液に、(S)−(+)−1−アミノインダン(0.385mL,3.00mmol)およびDIPEA(0.596mL,3.42mmol)を加え、そして、混合物を0℃にて2時間撹拌した。次いで、この反応物をHO中に注ぎ、DCMで抽出し、そして、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン中0〜20%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色の固体として得た(738mg,87%)。LC/MS:R=1.99min、ES 281(FAスタンダード)。
工程b:(1R,2S,3R,5R)−3−({4−クロロ−6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール
密封したチューブ内の4,6−ジクロロ−N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−アミン(735mg,2.61mmol)、(1R,2S,3R,5R)−3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール塩酸塩(400mg,218mmol)、炭酸カリウム(602mg,4.36mmol)および1,4−ジオキサン(3.60mL)の混合物を、MWIを用いて、20分k軟150℃に加熱した。DCM中2〜7%のMeOHの勾配を用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって、白色固体として表題化合物を得た(750mg,88%)。LC/MS:R=1.42min、ES 392(FAスタンダード)。
工程c:[(3aR,4R,6R,6aS)−6−({4−クロロ−6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノール
表題化合物を、(1R,2S,3R,5R)−3−({4−クロロ−6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオールを使用して、実施例1bに記載される手順に従って調製した。LC/MS:R=1.81min、ES 432(FAスタンダード)。
工程d:[(3aR,4R,6R,6aS)−6−({4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノール
EtOH(2.91mL)中の[(3aR,4R,6R,6aS)−6−({4−クロロ−6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノール(182mg,0.421mmol)の溶液に、10%の炭素上のパラジウム(44.8mg)を加え、そして、混合物を、水素雰囲気下に2日間置いた。この混合物をセライトのパッドを通して濾過し、その後、DCM中5%MeOHで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより、白色固体として表題化合物を得た(80.0mg,48%)。LC/MS:R=1.24min、ES 398(FAスタンダード)。
工程e:[(1R,2R,3S,4R)−4−({4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート
表題化合物を、[(3aR,4R,6R,6aS)−6−({4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノールおよびピリジンを使用して、実施例1dに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.16−7.83(m,1H),7.37−7.11(m,3H),5.68−5.45(m,1H),4.39−4.00(m,3H),3.91−3.77(m,1H),3.06−2.92(m,1H),2.92−2.75(m,1H),2.61−2.48(m,1H),2.40−2.20(m,2H)2.02−1.79(m,2H)1.37−1.17(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.07min、ES 437(FAスタンダード)。
(実施例27:[(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(イソニコチノイルアミノ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−28))
工程a:tert−ブチル(1R,4S,5R,6S)−5,6−ジヒドロキシ−3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート
アセトン(20.0mL)中のtert−ブチル(1R,4S)−3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−エン−2−カルボキシレート(500mg,2.39mmol)の溶液に、HO中4%の四酸化オスミウム水溶液(0.015mL,0.00239mmol)を加えた。生じた混合物に、1時間にわたり10.2MのN−メチルモルホリンN−オキシド水溶液(0.262mL,2.67mmol)を滴下して加えた。この時点で、0.240Mの亜硫酸ナトリウム水溶液(1.00mL,0.240mmol)を加え、この混合物をセライトを通して濾過し、そして、真空中で濃縮した。
残渣を、DCM中20〜70%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た(420mg,72%)。LC/MS:R=0.94min、ES 244(FAスタンダード)。
工程b:tert−ブチル(1R,4S,5R,6S)−5,6−ビス(ベンゾイルオキシ)−3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート
DCM(5.00mL)中のtert−ブチル(1R,4S,5R,6S)−5,6−ジヒドロキシ−3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(2.00g,8.22mmol)、ピリジン(5.00mL,61.8mmol)、EtN(2.29mL,16.4mmol)およびDMAP(100mg,0.818mmol)の溶液を0℃まで冷却し、塩化ベンゾイル(4.77mL,41.1mmol)を滴下して加えた。この混合物を23℃まで温め、2時間撹拌した。次いで、この反応物をDCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液(3×)、硫酸銅(II)溶液(3×)および水(3×)で洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン中5〜40%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得た2.92g,79%)。LC/MS:R=2.15min、ES 452(FAスタンダード)。
工程c:(1R,2S,3R,5R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)−アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジイルベンゾエート
MeOH(60.0mL)中のtert−ブチル(1R,4S,5R,6S)−5,6−ビス(ベンゾイルオキシ)−3−オキソ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボキシレート(2.09g,4.62mmol)の溶液に、0℃にて、ホウ水素化ナトリウム(700mg,18.5mmol)を加え、そして、反応物をrtまで温めた。1.5時間後、混合物を1.00NのHCl溶液(20.0mL)でクエンチし、そして、真空中で濃縮した。水層をDCM(3×50mL)で抽出し、そして、合わせた有機層をHO(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして、真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン中20〜60%のEtOAcの勾配で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(1.50g,80%)。LC/MS:R=1.95min、ES 456(FAスタンダード)。
工程d:(1R,2S,3R,5R)−3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジイルベンゾエート塩酸塩
(1R,2S,3R,5R)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)−アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジイルベンゾエート(1.42g,3.11mmol)を、1,4−ジオキサン(17.0mL,69.3mmol)中4.00MのHCl溶液で処理し、そして、反応物を35分間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、そして、EtOを加えて生成物を沈殿させ、この生成物をEtOで洗浄して、表題化合物を白色固体として得た(1.05g,90%)。LC/MS:R=1.06min、ES 356(FAスタンダード)。
工程e:(1S,2R,3R,5R)−3−(ヒドロキシメチル)−5−(イソニコチノイルアミノ)シクロペンタン−1,2−ジイルベンゾエート
DCM(10.0mL)中の(1R,2S,3R,5R)−3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジイルベンゾエート塩酸塩(150mg,0.380mmol)の溶液を、0℃にて、EtN(0.170mL,1.22mmol)で処理し、そして、20分間撹拌した。次いで、塩化イソニコチノイル(88.0mg,0.490mmol)を加え、そして、混合物を2時間撹拌した。反応物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で処理し、そして、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、そして、真空中で濃縮した。生じ
た残渣を、DCM中0〜10%MeOHの勾配を用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(100mg,60%)。LC/MS:R=1.49min、ES 461(FAスタンダード)。
工程f:(1S,2R,3R,5R)−3−{[(アミノスルホニル)−オキシ]メチル}−5−(イソニコチノイルアミノ)シクロペンタン−1,2−ジイルベンゾエート
ACN(10.0mL)中の(1S,2R,3R,5R)−3−(ヒドロキシメチル)−5−(イソニコチノイルアミノ)シクロペンタン−1,2−ジイルベンゾエート(160mg,0.350mmol)の溶液に、0℃にて、DBU(0.0600mL,0.401mmol)を加え、そして、混合物を15分間撹拌した。次いで、新たに調製したクロロスルホンアミドの1.40M溶液(0.500mL,0.700mmol,実施例1dにおけるように調製したもの)をシリンジを介して滴下して加え、そして、混合物を0℃にて2.5時間撹拌し、その後、rtまで温めた。この混合物を真空中で濃縮し、そして、この残渣を、DCM中0〜10%のMeOHの勾配を用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(50.0mg,27%)。LC/MS:R=1.57min、ES 540.(FAスタンダード)。
工程g:[(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(イソニコチノイルアミノ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−28)
MeOH中7.00Mのアンモニア溶液(1.50mL,10.5mmol)中の、(1S,2R,3R,5R)−3−{[(アミノスルホニル)−オキシ]メチル}−5−(イソニコチノイルアミノ)シクロペンタン−1,2−ジイルベンゾエート(61.1mg,0.113mmol)の溶液を、2日間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空中で濃縮し、そして、16分間にわたり、0.1% FA/99% HO/1% ACN中5〜70%の0.1% FA/95% ACN/5% HOの勾配で溶出する逆相C18分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た(15.0mg,40%)。H NMR(CDOD,300MHz) δ:8.67(m,2H)7.78(m,2H)4.34−4.32(m,1H),4.19−4.17(m,2H)3.93−3.92(m,2H)2.38−2.31(m,1H),1.76−1.72(m,1H),1.43−1.38(m,1H)ppm.LC/MS:R=0.76min、ES 332(FAスタンダード)。
(実施例28:{(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(ピリジン−2−イルカルボニル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−23))
表題化合物を、実施例27a〜eに記載される手順(工程cにおいてピリジン−2−カルボニルクロライドを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,300MHz) δ:8.62(s,1H),8.09−8.06(m,1H),7.97−7.94(m,1H),7.55−7.51(m,1H),4.34−4.32(m,1H),4.19−4.18(m,2H)3.95−3.93(m,2H)2.64(s,1H),2.38−2.35(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.23min、ES
332(FAスタンダード)。
(実施例29:{(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(ピリジン−3−イルカルボニル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−16))
表題化合物を、実施例27a〜eに記載される手順(工程cにおいて塩化ニコチノイルを使用)に従って調製した。H NMR(CDOD,300MHz) δ:8.97(s,1H),8.67−8.66(m,1H),8.26−8.23(m,1H),7.55−7.50(m,1H),4.35−4.11(m,3H),3.95−3.92
(m,2H)2.36−2.34(m,2H)1.43−1.38(m,1H)ppm.LC/MS:R=0.83min、ES 332(FAスタンダード)。
以下のさらなる化合物も調製した。
(実施例30:[(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−31))
表題化合物を、(S)−2−アミノインダンを使用して、実施例34と同様の様式で調製した。表題化合物は、所望の化合物と(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−オキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンチルスルファメートとの4:1の混合物として調製した。[(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメートについての分析データ:H NMR(CDOD,300MHz) δ:8.13(s,1H),7.28−7.12(m,4H),5.85(s,1H),5.33−5.31(m,1H),4.42−4.36(m,1H),4.32(dd,J=7.5,9.7Hz,1H),4.15(dd,J=7.2,9.7Hz,1H),3.06−2.97(m,1H),2.93−2.82(m,1H),2.62−2.47(m,2H)2.32−2.24(m,1H),2.15(s,1H),2.13−1.79(m,4H)ppm.LC/MS:R=1.38min、ES 422(FAスタンダード)。(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−オキシ)−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンチルスルファメートについての分析データ:H NMR(CDOD,300MHz) δ:8.13(s,1H),7.28−7.12(m,4H),5.85(s,1H),5.33−5.31(m,1H),5.14−5.07(m,1H),4.59(s,1H),3.78(dd,J=7.1,11.0Hz,1H),3.61(dd,J=7.0,11.1Hz,1H),3.06−2.97(m,1H),2.73−2.61(m,1H),2.61−2.47(m,2H)2.32−2.24(m,1H),2.17(s,1H),2.13−1.80(m,3H)ppm.LC/MS:R=1.38min、ES 422(FAスタンダード)。
(実施例31:[(1S,2S,4R)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−5−メチルピリミジン−4−イル}−オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−32))
表題化合物を、(S)−2−アミノインダンおよび4,6−ジクロロ−5−メチルピリミジンを使用して、実施例34と同様の様式で調製した。H NMR(CDOD,300MHz) δ:8.10(s,1H),7.26−7.07(m,4H),5.74(t,J=7.9Hz,1H),5.59−5.49(m,1H),4.45−4.37(m,1H),4.34(dd,J=7.5,9.8Hz,1H),4.16(dd,J=7.2,9.7Hz,1H),3.08−2.94(m,1H),2.93−2.79(m,1H),2.65−2.46(m,2H)2.37−2.23(m,1H),2.18−2.13(m,3H),2.13−1.90(m,2H)1.89(s,3H)ppm.LC/MS:R=1.55min、ES 435(FAスタンダード)。
(実施例32:[(1S,2S,4S)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−メチル)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−33))
表題化合物を実施例85に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz
) δ:8.34(s,1H),7.27−7.15(m,4H),6.41(bs,1H),5.65−5.48(m,1H),4.30−4.25(m,2H)4.09(dd,J=4.1,4.1Hz,1H),3.07−3.00(m,1H),2.94−2.85(m,1H),2.72−2.55(m,4H),2.43−2.35(m,1H),1.93−1.85(m,2H)1.75−1.67(m,1H),1.58−1.51(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.38min、ES 419(AAスタンダード)。
(実施例33:((1S,3S)−3−{[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−152))
工程a:6−クロロ−8−(1−ナフチル)−9H−プリン
塩化ホスホリル(2.0mL,0.021mol)中の6−クロロ−4,5−ジアミノピリミジン(519mg,0.00359mol)および1−ナフタレンカルボン酸(618mg,0.00359mol)の混合物を、窒素雰囲気下で、110℃にて5.5時間加熱した。この反応物を冷却し、そして、残渣を、エーテルで数回洗浄した。この残渣をCHClおよびNaHCO水溶液中に溶解した。層を分離させ、そして、水層をEtOAc(1×)およびCHCl(1×)で抽出した。合わせた有機物を、飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして、真空中で回収して、810mg(80%)の橙色の固体を得た。LC/MS:R=1.68min、ES 261(FAスタンダード)。
工程b:6−クロロ−8−(1−ナフチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン
THF(32.4mL,0.399mol)中の6−クロロ−8−(1−ナフチル)−9H−プリン(810mg,0.0029mol)の溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(70mg,0.0003mol)およびジヒドロピラン(11.0mL,0.121mol)を加え、この混合物を、一晩、60℃にて加熱した。この反応物を冷却させ、飽和NaHCO水溶液を加えてクエンチし、そして、この混合物をEtOAc(3×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。褐色の残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10〜40% EtOAc/ヘキサン)により精製して、534.5(51%)mgの淡黄色の固体を得た。LC/MS:R=2.03min、ES 365(FAスタンダード)。
工程c:(1S,3S)−3−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール
0℃にて、THF(13.2mL)中のメチル(1S,3S)−3−ヒドロキシシクロペンタンカルボキシレート(472.3mg,0.003276mol)の溶液に、LiAlH(145mg,0.00382mol)を加えた(注意:かなりの気体が発生する)。この混合物を0℃にて1時間撹拌し、その後、0℃にて水(145μL,0.00805mol)、15%水性NaOH(145μL)および水(435μL)を滴下して加えることにより、クエンチした。得られた灰色の懸濁物を、一晩、激しく撹拌した。得られたオフホワイトの懸濁物をセライトを通して濾過し、そして、THFおよびMeOHでリンスした。合わせた有機物を濃縮して、454.3mg(>99%)のオフイエローの固体を得た。この物質をさらに精製することなく用いた。
工程d:(1S,3S)−3−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタノール
DMF(35.8mL)中の(1S,3S)−3−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール(453.0mg,0.003276mol)および1H−イミダゾール(669mg,0.00983mol)の溶液に、窒素雰囲気下で、tert−ブチルメチルシリル塩化物(494mg,0.00328mol)を加えた。この混合物を1.25時間
撹拌し、次いで、tert−ブチルジメチルシリル塩化物(49mg,0.00033mol)を加えた。さらに1時間撹拌した後、反応物を水でクエンチし、酢酸エチル(3×)で抽出し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残渣を、30% EtOAc/ヘキサンを用いてシリカプラグを通して濾過し、234.1mg(31%)の表題化合物を得た。
工程e:6−{[(1S,3S)−3−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−8−(1−ナフチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン
0℃、窒素雰囲気下で、DMF(3.6mL)中の(1S,3S)−3−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタノール(111.0mg,0.0004817mol)(トルエンと共沸させたもの)の溶液に、水素化ナトリウム(24.1mg,0.000602mol)を加えた。この混合物を15分間撹拌した。この冷たい溶液に、DMF(1.8mL)中の6−クロロ−8−(1−ナフチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(163mg,0.000401mol)の溶液を加えた。このフラスコをDMF(1.0mL)でリンスし、そして、これも同様に反応物に加えた。得られた混合物を20時間撹拌した。この反応混合物を、水でクエンチし、そして、この混合物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして真空中で回収した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10〜40% EtOAc/ヘキサン)により精製して、白色の固体として156.9mg(70%)の表題化合物を得た。
工程f:((1S,3S)−3−{[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メタノール
THF(3.8mL)中の6−{[(1S,3S)−3−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−8−(1−ナフチル)−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(156.9mg,0.0002808mol)の撹拌溶液に、水(3.8mL)およびAcOH(7.6mL)を加え、そして、この反応混合物を7時間撹拌した。この反応混合物を、飽和NaHCOをゆっくり加えることによりクエンチし、そして、得られた混合物をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜5% MeOH/CHCl)により精製して、白色の固体として、85.7mg(85%)の表題化合物を得た。LC/MS:R=1.51min、ES 361(FAスタンダード)。
工程g:((1S,3S)−3−{[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−152)
0℃にて、DMA(8.12mL)中の((1S,3S)−3−{[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メタノール(66.1mg,0.000183mol)の溶液に、CHCN(2.0mL)中のクロロスルホンアミド(106mg,0.000917mol)を加えた。この反応物を、0℃にて10分間撹拌し、次いで、23℃にて3時間撹拌した。この反応を水でクエンチし、そして、EtOAc(3×)で抽出した。この合わせた有機物を水(2×)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜6% MeOH/CHCl)により精製して、56.3mg(70%)の表題化合物を白色の固体として得た。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.52−8.48(m,2H)8.10−8.07(m,1H),8.01−7.98(m,1H),7.90−7.87(m,1H),7.65−7.57(m,3H),5.89−5.85(m,1H),4.12−4.07(m,2H)2.75−2.66(m,1H
),2.30−2.21(m,2H)2.16−2.01(m,2H)1.93−1.85(m,1H),1.62−1.53(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.38min、ES 442(FAスタンダード)。
(実施例34:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−115))
工程a:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−クロロピリミジン
0℃、窒素雰囲気下、THF(2mL)中の水素化ナトリウム(75.6mg,0.00189mol)の懸濁物に、1.5mL THF中の(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタノール(0.60g,0.0017mol)を0℃にて滴下して加えた。この混合物を0℃にて10分間撹拌した。続いて、0℃にて、これに、2mL THF中の4,6−ジクロロ−ピリミジン(0.225g,0.00151mol)を加えた。この懸濁物を0℃にて2時間撹拌した。この反応物を、9mLの飽和NHCl水溶液でクエンチし、そして、t−BuOMe(3×)で抽出した。この有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、次いで、濃縮して、0.804gの油状物を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc/ヘキサン)により精製して、0.63g(80%)の表題化合物を得た。
工程b:6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−N−[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−ピリミジン−4−アミン
1−ブタノール(0.97mL,0.011mol)中の4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−クロロピリミジン(260.0mg,0.0005494mol)、(1R,2S)−2−メトキシインダン−1−アミン(0.359g,0.00220mol)およびトリエチルアミン(115μL,0.000824mol)の混合物を、30分間、マイクロ波照射(300ワット、200℃)に供した。得られた暗褐色の混合物を濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15% EtOAc/ヘキサン)により精製して、0.26g(79%)の表題化合物を得た。LC/MS:R=3.42min、ES 600(AAスタンダード)。
工程c:{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メタノール
THF(2.88mL)、水(2.88mL)および酢酸(8.64mL)中の6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−N−[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−ピリミジン−4−アミン(0.32g,0.00053mol)の溶液を3日間撹拌した。この反応物を濃縮し、トルエンと共に2回共沸させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(30〜80% EtOAc/ヘキサン)により精製して
、0.20g(77%)の表題化合物を得た。LC/MS:R=1.59min、ES 486(FAスタンダード)。
工程d:{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート
表題化合物を、実施例1の工程dに記載される手順に従って調製した。LC/MS:R=2.16min、ES 565(FAスタンダード)。
工程e:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−115)
ピリジン(3.44mL)およびTHF(3.44mL)中の{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(0.239g,0.000423mol)の溶液に、フッ化水素化ピリミジン(0.953mL,0.0106mol)を滴下して加えた。反応物を2時間撹拌した後、追加量のフッ化水素化ピリミジン(0.50mL,0.0055mol)を加えた。2.75時間後、飽和NaHCO水溶液をゆっくり滴下して加えることによって反応をクエンチし、そして、EtOAc(4×)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/CHCl)により、次いで、分取薄層クロマトグラフィー(EtOAc)により精製して、100mg(52%)の表題化合物を得た。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.15(s,1H),7.24−7.15(m,4H),5.98(s,1H),5.34(bs,1H),4.41−4.38(m,1H),4.32(dd,1H,J=7.5,9.7Hz),4.24−4.20(m,1H),4.17(dd,1H,J=7.3,9.8Hz),3.35(s,3H),3.13−3.00(m,3H),2.57−2.48(m,1H),2.31−2.25(m,1H)2.12−1.93(m,4H)ppm.LC/MS:R=1.33min、ES 451(FAスタンダード)。
(実施例35:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(4−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−125))
工程a:(1S,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンタノール
EtOAc(90mL)中の(1R,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンタ−2−エン−1−オール(7.54g,0.0225mol)(Ruediger,E;Martel,A;Meanwell,N;Solomon,C;Turmel,B.Tetrahedron Lett.2004,45,739−742)、炭酸ナトリウム(5.7g,0.054mol)および10% Pd/C(2g,0.002mol)の懸濁物を、水素雰囲気下で3時間撹拌した。反応フラスコを窒素でパージし、そして、混合物を、EtOAcを用いてセライトを通して濾過した。濾液を濃縮して、7.16g(76%)の表題化合物を、ジアステレオマーの4:1(所望のジアステレオマー:所望しないジアステレオマー)混合物として得た。
工程b:(1S,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチルメタンスルホネート
CHCl(96mL)中の(1S,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンタノール(2.04g,0.00606mol)の撹拌溶液に、窒素雰囲気下で、ピリジン(2.4mL,0.030mol)、DMAP(100mg,0.001mol)およびメタンスルホニル塩化物(700μL,0.0091mol)を加えた。この混合物を23℃で45分間撹拌し、その後、3時間にわたり40℃まで温めた。この反応物に、DMAP(100mg,0.001mol)およびメタンスルホニル塩化物(700μL,0.0091mol)を加えた。40分間撹拌した後、反応物を冷却し、次いで、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15% EtOAc/ヘキサン)により精製して、1.39g(55%)の表題化合物を、1つのジアステレオマーとして得た(工程aからの所望しないジアステレオマーを分離した)。
工程c:({(1S,2S,4R)−4−アジド−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−シクロペンチル}−オキシ)(tert−ブチル)−ジメチルシラン
0℃にて、THF(2.7mL)中の(1S,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンタノール(138.9mg,0.0004127mol)およびPPh(118mg,0.000451mol)の溶液に、DEAD(71.1μL,0.000451mol)をゆっくりと加えた。この反応物を5分間撹拌し、次いで、ジフェニルホスホン酸アジド(diphenyl phosphonic azide)(97.4μL,0.000452mol)を滴下して加えた。この反応物を1時間撹拌した。この反応物を、水とEtOAcとで分配させた。層を分離させ、そして、水層をEtOAc(2×)で抽出した。合わせた有機物をブライン(1×)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして、真空中で回収した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc/ヘキサン)により精製して、93.5mg(63%)の表題化合物を得た。
工程d:(1R,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンタンアミン
EtOAc(23.9mL)中の({(1S,2S,4R)−4−アジド−2−[(ベンジルオキシ)メチル]−シクロペンチル}−オキシ)(tert−ブチル)−ジメチルシラン(2.20g,0.00608mol)および10% Pd/C(0.16g,0.00015mol)の懸濁物を、水素雰囲気下で一晩撹拌した。反応を窒素でパージし、そして、混合物を、EtOAcを用いてセライトを通して濾過した。濾液を濃縮して、2.01g(98%)の表題化合物を得た。
工程e:4,6−ジクロロ−N−[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−アミン
THF(1mL)中の(1R,2S)−2−メトキシインダン−1−アミン(242.8mg,0.001488mol)の溶液に、0℃にて、シアヌル酸塩化物(313mg,0.00170mol)を加え、次いで、DIPEA(300μL,0.002mol)を加え、そして、反応物を0℃にて1.5時間撹拌した。この反応物を水中に注ぎ、そして、CHClで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15% EtOAc/ヘキサン)により精製して、229.1mg(49%)の表題化合物を得た。LC/MS:R=2.03min、ES 311(FAスタンダード)。
工程f:N−((1R,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[
tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチル)−6−クロロ−N’−[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン
THF(2.1mL)中の(1R,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンタンアミン(486.5mg,0.001450mol)およびトリエチルアミン(0.55mL,0.0040mol)の溶液に、4,6−ジクロロ−N−[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−アミン(410mg,0.0013mol)を加え、そして、この混合物を2時間撹拌した。この反応物を濃縮し、そして、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜25% EtOAc/ヘキサン)により精製して、250mg(31%)の表題化合物を得た。LC/MS:R=2.96min、ES 610(FAスタンダード)。
工程g:{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(4−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メタノール
メタノール(1.61mL)中のN−((1R,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチル)−6−クロロ−N’−[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(250mg,0.00041mol)および10% Pd/C(44mg,0.000041mol)の懸濁物を、水素雰囲気下で2日間撹拌した。この反応物を窒素でパージし、そして、EtOAcを用いてセライトを通して濾過した。この濾液を濃縮して、黄色の油状物を得た。この油状物を、CHClおよび飽和NaHCO中に取った。層を分離させ、そして、水層を、CHCl(1×)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/CHCl)により精製して、114mg(57%)の表題化合物を得た。LC/MS:R=1.68min、ES 486(FAスタンダード)。
工程h:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(4−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート
表題化合物を、実施例34、工程d〜eに記載される手順に従って調製した。H NMR(化合物は、H NMRによれば回転異性体の約1:1混合物として存在する)(CDOD,400MHz) δ:8.03および7.92[(d,J=4.6Hzおよびs),1H],7.25−7.15(m,4H),5.69および5.57[(d,J=5.1Hzおよびm),1H],4.67−4.54(m,1H),4.31−4.19(m,3H),4.13−4.06(m,1H),3.37(s,3H),4.13−2.98(m,2H)2.53−2.43(m,1H),2.19−2.14(m,1H),2.06−1.98(m,1H),1.85−1.72(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.07min、ES 451(FAスタンダード)。
(実施例36:[(1S,2S,4R)−4−({4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−153))
表題化合物を、実施例35と同様の様式で調製した。H NMR(化合物は、H NMRによれば回転異性体の約1:1混合物として存在する)(CDOD,400MHz) δ:8.03−8.00および7.91[(mおよびs),1H],7.26−7.14(m,4H),5.66−5.50(m,1H),4.65−4.57(m,1H
),4.33−4.25(m,2H)4.12−4.08(m,1H),3.04−2.99(m,1H),2.92−2.80(m,1H),2.61−2.44(m,2H)2.22−2.16(m,1H),2.04−1.71(m,4H)ppm.LC/MS:R=1.07min、ES 421(FAスタンダード)。
(実施例37:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({6−[(1S)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−オキシ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−40))
表題化合物を、実施例34、工程a〜c(工程bにおいて(S)−(+)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミンを使用)および実施例65、工程dと同様の様式で調製して、表題化合物を得た。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.12(s,1H),7.22−7.08(m,4H),5.77(s,1H),5.30(bs,1H),4.40−4.28(m,2H)4.17−4.13(m,1H),2.89−2.71(m,2H)2.54−2.47(m,1H),2.29−2.21(m,1H),2.10−1.79(m,8H)ppm.LC/MS:R=6.66min、ES 435(FAロング)。
(実施例38:((1S,2S,4R)−4−{[6−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−ピリミジン−4−イル]−オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−120))
表題化合物を、実施例34、工程a〜c(工程bにおいてイソインドリンを使用)および実施例65、工程dと同様の様式で調製して、表題化合物を得た。H NMR(D6−DMSO,300MHz) δ:8.27(s,1H),7.40−7.29(m,4H),5.81(s,1H),5.47(bs,1H),4.81(d,1H,J=4.4Hz),4.74(bs,4H),4.24−4.18(m,2H)4.03−3.97(m,1H),2.38(bs,1H),2.22−2.14(m,1H),2.01−1.77(m,3H)ppm.LC/MS:R=6.40min、ES 407(FAロング)。
(実施例39:((1S,2S,4R)−4−{[6−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)ピリミジン−4−イル]−オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−61))
表題化合物を、実施例34、工程a〜c(工程bにおいてテトラヒドロイソキノリンを使用する)および実施例65、工程dと同様の様式で調製して、表題化合物を得た。
NMR(CDOD,400MHz) δ:8.17(s,1H),7.17−7.14(m,4H),5.93(s,1H),4.63(s,,2H)4.39−4.30(m,2H)4.18−4.13(m,1H),3.78−3.75(m,2H)3.30(s,1H),2.90−2.87(m,2H)2.54−2.47(m,1H),2.30−2.24(m,1H),2.09−1.91(m,3H)ppm.LC/MS:R=7.05min、ES+ 421(FAロング)。
(実施例40:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−(ピリミジン−4−イルオキシ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−97))
工程a:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−ピリミジン
メタノール(1.1mL)中の4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−クロロピリミジン(115.5mg,0.0002441mol)、炭酸ナトリウム(62mg,0.0005
8mol)および10% Pd/C(26mg,0.000024mol)の懸濁物を、水素雰囲気下で2日間撹拌した。反応物を窒素でパージし、そして、EtOAcを用いて、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、そして、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15% EtOAc/ヘキサン)により精製して、80mg(70%)の表題化合物を得た。
工程b:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−(ピリミジン−4−イルオキシ)シクロペンチル]−メチルスルファメート
表題化合物を、実施例34、工程bおよび実施例65、工程dと同様の様式で調製して、表題化合物を得た。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.70(s,1H),8.40(d,J=6.1Hz,1H),6.83(dd,J=1,6.1Hz,1H),5.66−5.61(m,1H),4.41−4.38(m,1H),4.33(dd,J=7.3,9.8Hz),4.16(dd,J=7.2,9.7Hz),2.58−2.48(m,1H),2.36−2.30(m,1H),2.11−2.03(m,2H)2.00−1.94(m,1H)ppm.LC/MS:R=4.08min、ES+ 290(FAロング)。
(実施例41:[(1S,2S,4R)−4−({6−[(4−クロロベンジル)−オキシ]ピリミジン−4−イル}−オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−89))
工程a:4−{[(1R,3S,4S)−3−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−4−(1,1,2,2−テトラメチルプロポキシ)シクロペンチル]−オキシ}−6−[(4−クロロベンジル)−オキシ]ピリミジン
窒素雰囲気下で、DMF(1mL)中の4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−クロロピリミジン(0.205g,0.000433mol)および4−クロロベンジルアルコール(0.130g,0.000910mol)の溶液に、水素化ナトリウム(36.4mg,0.000910mol)(油中60%)を加えた。この反応物を3.5時間撹拌した。この反応を水でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜7% EtOAc/ヘキサン)により精製して、98mg(40%)の表題化合物を得た。
工程b:[(1S,2S,4R)−4−({6−[(4−クロロベンジル)−オキシ]ピリミジン−4−イル}−オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート
表題化合物を、実施例34、工程bおよび実施例65、工程d(その後、二級のシリル基をTBAFで除去)と同様の様式で調製して、表題化合物を得た。H NMR(CDOD,400MHz) δ:6.82(s,1H),5.88−5.79(m,4H),4.62(s,1H),3.98−3.95(bs,1H),3.81(s,,2H)2.84−2.75(m,2H)2.64−2.58(m,1H),1.04−0.91(m,1H),0.79−0.72(m,1H),0.63−0.37(m,3H)ppm.LC/MS:R=8.62min、ES+ 430(FAロング)。
(実施例42:N−({(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチル)−スルファミド(化合物I−82))
工程a:tert−ブチル(アミノスルホニル)({(1S,2S,4R)−2−{[
tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチル)カルバメート
窒素雰囲気下で、EtOAc(4.15mL)中の{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メタノール(105.3mg,0.0002168mol)、N−Boc−スルホンアミド(58.9mg,0.000300mol)およびトリフェニルホスフィン(85.3mg,0.000325mol)の溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(51.9μL,0.000330mol)を加えた。この混合物を4時間撹拌した。溶媒を除き、そして、橙色の残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(10〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、135.2mg(94%)の表題化合物を得た。
工程b:tert−ブチル(アミノスルホニル)({(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)オキシ]シクロペンチル}−メチル)−カルバメート
0℃にて、THF(1.84mL,0.0228mol)およびピリジン(1.84mL)中のtert−ブチル(アミノスルホニル)({(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチル)−カルバメート(331.5mg,0.0004094mol)の溶液に、フッ化水素化ピリミジン(0.25mL,0.0028mol)を滴下して加えた。この混合物を、ゆっくりと23℃まで温め、そして、19時間撹拌した。この反応物に、フッ化水素化ピリミジン(0.25mL,0.0028mol)を加え、そして、この混合物をさらに6時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液を滴下して加えることにより、反応をクエンチした。混合物を、追加の飽和NaHCO水溶液とEtOAcとで分配させ、分離させ、そして、水層をEtOAc(2×)およびCHCl(2×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(30〜70% EtOAc/ヘキサン)により精製して、34.5mg(15%)の表題化合物を回収した。LC/MS:R=1.64min、ES+ 550(FAスタンダード)。
工程c:N−({(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチル)−スルファミド
CHCl(1.4mL)中のtert−ブチル(アミノスルホニル)−({(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチル)−カルバメート(34.5mg,0.0000628mol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(0.70mL,0.0091mol)を加え、そして、この混合物を15分間撹拌した。この混合物をトルエンで希釈し、そして、乾燥状態までエバポレートした。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/CHCl)により精製して、23.8mg(84%)の表題化合物を白色の残渣として得た。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.15(s,1H),7.24−7.14(m,4H),5.98(s,1H),5.57(bs,1H),5.29(bs,1H),4.38−4.35(m,1H),4.23−4.20(m,1H),3.34(s,3H),3.25−3.20(m,1H),3.13−3.00(m,3H),2.42−2.33(m,1H),2.29−2.24(m,1H),2.1
0−1.94(m,3H)ppm.LC/MS:R=1.16min、ES+ 450(FAスタンダード)。
(実施例43:[(1R,2R,3S,4R)−4−({4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−45))
工程a:4−クロロ−N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−アミン
0℃にて、DMF(3.50mL)およびトルエン(1.5mL)中の2,4−ジクロロ−6−メチル−1,3,5−トリアジン(0.90g,0.0055mol)の溶液に、(S)−(+)−1−アミノインダン(0.64mL,0.0050mol)を加え、その後、DIPEA(0.991mL,0.00569mol)を加えた。この混合物を0℃にて30分間撹拌した。この反応物を水中に注ぎ、そして、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15% EtOAc/ヘキサン)により精製して、0.69g(53%)の表題化合物を得た。
工程b:N−[(3aS,4R,6S,6aR)−6−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−N’−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン
1,4−ジオキサン(0.77mL)中の(3aS,4R,6R,6aR)−6−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−アミン(141.8mg,0.0004703mol)、4−クロロ−N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−アミン(127.1mg,0.0004876mol)および炭酸カリウム(0.130g,0.000940mol)の混合物を、30分間、マイクロ波照射(300ワット、160℃)に供した。この混合物を、CHClを用いて濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製して、60mg(24%)の表題化合物を得た。LC/MS:R=2.03min、ES+ 279(FAスタンダード)。
工程c:[(3aR,4R,6R,6aS)−6−({4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノール
THF(1mL)中のN−[(3aS,4R,6S,6aR)−6−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−N’−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(0.23g,0.00044mol)の溶液に、THF(1.31mL)中1.00MのTBAFを加えた。この反応物を30分間撹拌した。この溶液を濃縮し、そして、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜4% MeOH/EtOAc)により精製して、210mg(>99%)の表題化合物を得た。LC/MS:R=1.24min、ES+ 412(FAスタンダード)。
工程d:[(1R,2R,3S,4R)−4−({4−[(1S)−2,3−ジヒドロ
−1H−インデン−1−イルアミノ]−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート
表題化合物を、実施例65、工程dと同様の様式で調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.29−7.16(m,4H),5.65(t,J=7.5Hz,1H),4.35(dd,J=7.7,14.9Hz,1H),4.14(s,1H),3.92−3.84(m,1H),3.10−3.00(m,1H),2.95−2.84(m,1H),2.63−2.52(m,1H),2.35−2.33(m,2H)2.30(s,3H),2.08−1.90(m,1H),1.39−1.28(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.13min、ES+ 451(FAスタンダード)。
(実施例44:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−47))
工程a:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−6−クロロピリミジン−4−アミン
EtOH(3.0mL)中の(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタンアミン(0.400g,1.11mmol)の溶液に、4,6−ジクロロ−ピリミジン(0.199g,1.33mmol)およびEtN(0.310mL,2.22mmol)を加えた。この反応物を、マイクロ波照射を用いて、密封したチューブ内で1時間140℃に加熱し、次いで、真空中で濃縮した。残渣を、CHCl中に溶解させ、そして、フラッシュクロマトグラフィー(CHCl)により精製して表題化合物を得た(0.300g,57%)。
工程b:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−N’−[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−ピリミジン−4,6−ジアミン
N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−6−クロロピリミジン−4−アミン(0.114g,2.42mmol)、(1R,2S)−2−メトキシインダン−1−アミン(0.170g,1.04mmol)およびNaCO(0.10g,0.97mmol)の混合物を、油浴を用いて、密封したチューブ内で2時間180℃に加熱した。この反応物を冷却させ、そして、濾過した。濾液を真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(50〜60%
EtOAc/ヘキサン)により精製して、ベージュの発泡体として表題化合物を得た(0.066g,46%)。LC/MS:R=2.20min、ES 599(ギ酸)。
工程c:{(1R,2R,4S)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メタノール
THF(1.70mL)およびHO(1.70mL)中のN−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−N’−[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−ピリミ
ジン−4,6−ジアミン(0.188g,0.314mmol)の溶液に、AcOH(5.08mL)を加えた。この溶液を一晩撹拌し、次いで、真空中で濃縮し、そして、フラッシュクロマトグラフィー(0〜5% MeOH/EtOAc)により精製して、表題化合物を得た(0.112g,74%)。LC/MS:R=1.46min、ES 485(ギ酸)。
工程d:{(1R,2R,4S)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−47)
無水アセトニトリル(2.3mL)中の{(1R,2R,4S)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メタノール(0.112g,0.231mmol)(トルエンと共沸させたもの)およびピリジン(0.0374mL,0.462mmol)の溶液を、0℃まで冷却した。アセトニトリル(0.116mL)中2Nのクロロスルホンアミド溶液を滴下して加え、そして、反応物を3時間撹拌した。追加のアセトニトリル(0.026mL)中2Nのクロロスルホンアミド溶液およびピリジン(0.0041g,0.052mol)を加え、そして、反応物を1時間撹拌し、その後、メタノールでクエンチした。この溶液を真空中で濃縮し、そして、フラッシュクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/DCM)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(0.059g,57%)。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.26(s,1H);8.01(s,1H);7.26−7.16(m,3H);5.70(s,1H);5.47−5.33(bs,1H);4.35(t,J=4.5Hz,1H);4.31(d,J=7.5Hz,1H);4.28(d,J=7.5Hz,1H);4.25−4.21(m,1H);4.15−4.11(dd,J=7.3Hz;J=2.5Hz,1H);3.36(s,3H);3.16−3.00(m,2H);2.54−2.45(m,1H);2.26−2.19(m,1H);2.10−1.98(m,1H);1.87−1.78(m,1H);1.77−1.69(m,1H)。LC/MS:R=1.11min、ES 450(FAスタンダード)。
(実施例45:{(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−124))
表題化合物を、実施例34工程a〜eと同様の様式(工程bにおいて(1S)−3,3−ジメチルインダン−1−アミンを使用)で調製し、表題化合物を得た。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.14(s,1H);7.28−7.15(m,4H);5.83(s,1H);5.59(bs,1H);5.31(bs,1H);4.39(dt,J=5.0Hz;J=2.0Hz,1H);4.32(dd,J=7.3Hz;J=2.5Hz,1H);4.16(dd,J=7.3Hz;J=2.5Hz,1H);2.57−2.47(m,1H);2.46−2.39(m,1H);2.31−2.24(m,1H);2.12−1.90(m,3H);1.82−1.75(m,1H);1.39(s,3H);1.25(s,3H)。LC/MS:R=1.51min、ES 449(FAスタンダード)。
(実施例46:{(1S,2S,4R)−4−[(4−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−134))
工程a:4,6−ジクロロ−N−[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−
1H−インデン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−アミン
0℃に冷却したTHF(3mL)中の(1S)−3,3−ジメチルインダン−1−アミン(0.67g,4.2mmol)の溶液に、シアヌル酸塩化物(0.874g,4.74mmol)を加え、白色の固体を得た。DIPEA(0.724mL,4.16mmol)を加え、そして、黄色の混合物を1.5時間撹拌した。反応物をHOでクエンチし、そして、DCM(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして、真空中で濃縮して、淡黄色の油状物を生じた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜25% EtOAc/ヘキサン)により精製して、白色の固体として表題化合物を得た(0.771g,60%)。LC/MS:R=2.20min、ES
310(FAスタンダード)。
工程b:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−6−クロロ−N’−[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン
THF(0.80mL)中の(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタンアミン(0.200g,0.556mmol)、TEA(0.21mL,1.50mmol)の溶液に、4,6−ジクロロ−N−[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2−アミン(0.160g,0.500mol)を加えた。この反応物を3.5時間撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。残渣を、分取TLC(10% EtOAc/ヘキサン)により、その後、DCMにより精製した。当該バンドを切断し、そして、アセトンを用いて洗浄し、濾過し、そして、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(0.228g,71%)。LC/MS:R=2.77min、ES 633(FAスタンダード)。
工程c:{(1R,2R,4S)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(4−クロロ−6−{[(1R)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メタノール
表題化合物を、N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−6−クロロ−N’−[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミンを使用して、実施例44工程cに記載される手順に従って調製した。LC/MS:R=2.20min、ES 518,520(FAスタンダード)。
工程d:{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(4−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メタノール
EtOH(1.11mL)中の{(1R,2R,4S)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(4−クロロ−6−{[(1R)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メタノール(0.083g,0.16mmol)の溶液に、Pd(炭素上10%)(0.0170g,0.0160mmol)を加え、そして、この混合物を水素雰囲気下で4日間撹拌した。反応物を、30分間窒素でパージし、その後、Pd(OH)(炭素上20% 乾燥重量)(0.022g,0.016mmol)を加え、そして、この混合物を水素雰囲気下で4時間撹拌した。混合物
をセライトパッドを通して濾過し、その後、フラッシュクロマトグラフィー(50〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を得た(0.027g,35%)。LC/MS:R=1.81min、ES 484(FAスタンダード)。
工程e:{(1S,2S,4R)−4−[(4−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−134)
表題化合物を、{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(4−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メタノールを使用して、実施例44工程dに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.17−7.81(m,1H);7.27−7.15(m,4H);5.71−5.57(m,1H);4.65−4.49(m,1H);4.36−4.23(m,2H);4.20−4.00(m,1H);2.53−2.33(m,2H);2.25−2.10(m,1H);2.06−1.68(m,4H);1.39(s,3H);1.24(s,3H)。LC/MS:R=1.90min ES 449(FAスタンダード)。
(実施例47:{(1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−[(4−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−55))
表題化合物を、{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[(4−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メタノール(実施例26におけるように調製したもの)を使用して、実施例46(工程e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.10−7.95(m,1H);7.30−7.14(m,4H);5.72−5.56(m,1H);4.36−4.08(m,4H);3.95−3.78(m,2H);3.37(s,3H);3.15−2.93(m,2H);2.42−2.17(m,2H);1.37−1.78(m,1H)。LC/MS:R=1.07min ES 467(FAスタンダード)。
(実施例48:((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−{[6−(フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−108))
工程a:(1R,2S,3R,5R)−3−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール
イソプロピルアルコール(8mL)中の(1R,2S,3R,5R)−3−アミノ−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール・HCl(1.00g,5.44mmol)および2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(0.982g,5.99mmol)の溶液に、EtN(1.90mL,13.6mmol)を加えた。この反応物を油浴中で1時間90℃まで加熱し、その後冷却し、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をCHCl中に溶解させ、そして、フラッシュクロマトグラフィー(20〜50% MeOH/CHCl)により精製して、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(2.025g,>99%)。LC/MS:R=0.81min ES 260(FAスタンダード)。
工程b:(1S,2R,3R,5R)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[(6−ヨー
ドピリミジン−4−イル)−アミノ]シクロペンタン−1,2−ジオール
ヨウ化水素酸(23.9mL)中の(1R,2S,3R,5R)−3−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール(1.880g,7.239mmol)の溶液に、ヨウ化ナトリウム(5.42g,36.2mmol)を加えた。この混合物を、70℃にて10分間加熱し、次いで、濃縮し、そして、トルエンを用いて共沸させた(3×)。この残渣を、アセトン中に溶解させ、そして、NaHCOを加えた。この懸濁物を濾過し、そして、濾液を真空中で濃縮して、表題化合物を得た(24g,>99%)。LC/MS:R=0.76min ES 352(FAスタンダード)。
工程c:{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[(6−ヨードピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メタノール
表題化合物を、(1S,2R,3R,5R)−3−(ヒドロキシメチル)−5−[(6−ヨードピリミジン−4−イル)−アミノ]シクロペンタン−1,2−ジオールを使用して、実施例1工程bに記載される手順に従って調製した。LC/MS:R 1.24min ES 392(FAスタンダード)。
工程d:N−[(3aS,4R,6R,6aR)−6−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−6−ヨードピリミジン−4−アミン
DMF(16.9mL)中の{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[(6−ヨードピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メタノール(1.321g,3.38mmol)および1H−イミダゾール(0.552g,8.10mmol)の溶液に、tert−ブチルジメチルシリル塩化物(0.534g,3.54mmol)を加え、そして、この反応物を一晩撹拌した。この溶液をHOで希釈し、そして、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(10〜40% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を得た(1.465g,86%)。LC/MS:R=2.47min ES 506(FAスタンダード)。
工程e:N−[(3aS,4R,6R,6aR)−6−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−6−(フェニルエチニル)−ピリミジン−4−アミン
DMF(2.46mL)中のN−[(3aS,4R,6R,6aR)−6−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−6−ヨードピリミジン−4−アミン(0.300g,0.594mmol)の溶液に、CuI(0.0113g,0.0594mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物(0.0292g,0.0415mmol)を加えた。チューブを密封し、そして、アルゴンでフラッシュした。EtN(0.165mL,1.19mol)を加え、そして、この反応物を1時間撹拌した。フェニルアセチレン(0.216mL,1.96mmol)を加え、そして、この反応物を一晩撹拌した。この懸濁物を濾過し、そして、濾液を真空中で濃縮した。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(10〜40%
EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を黄色の油状物として得た(0.238g,84%)。LC/MS:R=2.47min、ES 480(FAスタンダード)。
工程f:((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−{[6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル]−アミノ}−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−メタノール
テフロン(登録商標)バイアル内の、THF(2mL)およびピリジン(2mL)中のN−[(3aS,4R,6R,6aR)−6−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−6−(フェニルエチニル)−ピリミジン−4−アミン(0.275g,0.573mmol)の溶液に、フッ化水素化ピリミジン(1.3mL,0.014mol)を滴下して加えた。この反応物を1.5時間撹拌し、次いで、飽和NaCO水溶液(15mL)およびEtOAcを用いてクエンチした。水層をEtOAcで抽出した(3×20mL)。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。この残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜5% MeOH/EtOAc)により精製して、表題化合物を黄色の固体として得た(0.172g,82%)。LC/MS:R=1.29min、ES 366(FAスタンダード)。
工程g:((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−{[6−(フェニルエチニル)ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−108)
表題化合物を、((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−{[6−(フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−メタノールを使用して、実施例1工程d〜eに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.36(s,1H);7.80−7.54(m,2H);7.45−7.38(m,3H);6.69(bs,1H);4.33(bs,1H);4.23−4.14(m,2H);3.92−3.88(m,1H);3.86−3.81(m,1H);3.32−3.28(m,2H);2.46−2.30(m,2H);1.39−1.27(m,1H)。LC/MS:R=1.09min、ES 405(FAスタンダード)。
(実施例49:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({6−[(1−ナフチルメチル)−アミノ]ピリミジン−4−イル}−オキシ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−42))
表題化合物を、実施例34 工程a〜eと同様の様式(工程bにおいて1−ナフタレンメチルアミンを使用)で調製し、表題化合物を得た。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.13(s,1H);8.04(d,J=9.0Hz,1H);7.87(d,J=7.5Hz,1H);7.79(d,J=8.0Hz,1H);7.54−7.39(m,5H);5.75(s,1H);5.31−5.26(m,1H);4.94(s,2H);4.39−4.25(m,2H);4.17−4.06(m,1H);2.52−2.42(m,1H);2.26−2.19(m,1H);2.05−1.84(m,2H)。LC/MS:R=1.59min、ES 445(FAスタンダード)。
(実施例50:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({6−[(1−ナフチルメチル)−アミノ]ピリミジン−4−イル}−オキシ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−119))
工程a:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−(1−ナフチルメトキシ)ピリミジン
DMF(1mL)中の4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−クロロピリミジン(0.200g,0.423mmol)および1−ナフタレンメタノール(0.140g,0.888mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.0355g,0.888mmol)を加え、そして、3時間撹拌した。この混合物をHOで希釈し、そして、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜20% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を得た(0.139g,55%)。
工程b:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({6−[(1−ナフチルメチル)−アミノ]ピリミジン−4−イル}−オキシ)シクロペンチル]−メチルスルファメート
表題化合物を、4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−(1−ナフチルメトキシ)ピリミジンを使用して、実施例44(工程c〜d)および実施例48(工程f)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.39(s,1H);8.01(d,J=8.8Hz,1H);7.88−7.81(m,2H);7.57(d,J=7.0Hz,1H);7.53−7.40(m,3H);6.14(s,1H);5.79(s,2H);5.50−5.42(m,1H);4.35−4.31(m,1H);4.30−4.25(m,1H);4.15−4.03(m,1H);2.53−2.42(m,1H);2.30−2.21(m,1H);2.08−1.87(m,3H)。LC/MS:R=1.82min、ES 446(FAスタンダード)。
(実施例51:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[6−(2−フェニルエチル)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−81))
工程a:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−6−ヨードピリミジン−4−アミン
表題化合物を、4,6−ジヨードピリミジンを用い、150℃にて300秒間加熱して、実施例44工程aに記載される手順に従って調製した。
工程b:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−6−(フェニルエチニル)−ピリミジン−4−アミン
表題化合物を、実施例48工程eに記載される手順に従って調製した。LC/MS:R=3.56min、ES 538(FAスタンダード)。
工程c:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−6−(2−フェニルエチル)−ピリミジン−4−アミン
表題化合物を、N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−6−(フェニルエチニル)−ピリミジン−4−アミンおよび炭素上のPd(OH)(20% 乾燥重量)を使用して、実施例3dに記載される手順に従って調製した。LC/MS:R=2.30min、ES 542(FAスタンダード)。
工程d:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[6−(2−フェニルエチル)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−81)
表題化合物を、実施例46工程cおよびeならびに実施例48工程fに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.30(s,1H);7.26−7.20(m,2H);7.18−7.13(m,3H);6.18(s,1H):4.35−4.26(m,2H);4.15−4.06(m,1H);2.97−2.90(m,2H);2.85−2.76(m,2H);2.51−2.41(m,1H);2.24−2.15(m,1H);1.82−1.73(m,1H);1.70−1.60(m,1H);0.94−0.85(m,1H)。LC/MS:R=1.38min、ES 393(FAスタンダード)。
(実施例52:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[6−(2−ナフチルメトキシ)ピリミジン−4−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−141))
表題化合物を、2−ナフタレンメタノールを使用して、実施例50に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.39(s,1H);7.88(s,1H);7.86−7.81(m,3H);7.52(dd,J=8.5Hz,J=1.76Hz,1H);7.49−7.44(m,2H);6.19(s,1H);5.53−5.48(m,1H);4.38−4.35(m,1H);4.34−4.29(m,1H);4.17−4.12(m,1H);2.56−2.46(m,1H);2.32−2.26(m,1H);2.09−1.91(m,3H)。LC/MS:R=1.82min ES 446(FAスタンダード)。
(実施例53:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−96))
工程a:(1R,2S)−1−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−オキシ]インダン−2−オールおよび(1R,2S)−2−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−オキシ]インダン−1−オール
表題化合物を、2−O−ピリミジンの1−O−ピリミジンに対する比が1.2:1となるように(1R,2S)−インダン−1,2−ジオール(0.5g,3.00mmol)(Yanagimachi,K.S;Stafford,D;Dexter,A;Sinskey,A;Drew,S;Stephanopoulos,G.European Journal of Biochemistry.2001,268,4950−4960)を使用して、実施例34工程aに記載される手順に従って調製した。
工程b:4−クロロ−6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジンおよび4−クロロ−6−{[(1R,2S)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−オキシ}−ピリミジンおよび4−クロロ−6−{[(1R,2S)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−オキシ}−ピリミジン
4Åのモレキュラーシーブ(0.700g)を含む、炎で乾燥させ、窒素下で冷却させ、そして、還流コンデンサを備えるフラスコに、酸化銀(I)(3g,10.0mmol)、(1R,2S)−1−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−オキシ]インダン−2−オール(0.365g,1.39mmol)およびEtO(10mL)を加えた。アルミナプラグを通して予め精製したMeI(3.08mL,49.5mmol)をこの混合物に加えた。反応物を2時間40℃に加熱した。この反応物をEtOで希釈し、セ
ライトパッドを通して濾過し、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(15〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を1:1の混合物として得た(0.540g,70%)。
工程c:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジンおよびtert−ブチル{[(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−(3−{[(1R,2S)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−オキシ}−フェノキシ)シクロペンチル]−メトキシ}−ジメチルシラン、および4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジン、およびtert−ブチル{[(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−(3−{[(1S,2R)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−オキシ}−フェノキシ)シクロペンチル]−メトキシ}−ジメチルシラン
DMF(3mL)中の(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタノール(0.334g,0.928mmol)および水素化ナトリウム(0.0779g,1.95mmol)の溶液に、4−クロロ−6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジン(0.539g,1.95mmol)を加えた。この混合物を5時間撹拌し、次いで、HOでクエンチし、そして、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製して表題化合物を得た(0.124g,22%)。
工程d:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメートおよび{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−オキシ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート、および{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート、および{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−オキシ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−96,I−79,I−98,I−77)
表題化合物を、4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジン、およびtert−ブチル{[(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−(3−{[(1R,2S)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−オキシ}−フェノキシ)シクロペンチル]−メトキシ}−ジメチルシラン、および4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチ
ル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジン、およびtert−ブチル{[(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−(3−{[(1S,2R)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−オキシ}−フェノキシ)シクロペンチル]−メトキシ}−ジメチルシランを使用して、実施例51工程dに記載される手順を用いて調製した。
(実施例54:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−96))
H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.44(s,1H);7.45(d,J=7.3Hz,1H);7.32−7.25(m,2H);7.23−7.17(m,1H);6.53(d,J=5.0Hz,1H);6.12(s,1H);5.52−5.47(m,1H);4.39−4.36(m,1H);4.35−4.27(m,2H);4.14(dd,J=9.8Hz,J=2.5Hz,1H);3.37(s,3H);3.20−3.06(m,2H);2.56−2.47(m,1H);2.34−2.25(m,1H);2.11−1.89(m,3H)。LC/MS:R=1.64min、ES 452(FAスタンダード)。
(実施例55:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−オキシ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−79))
H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.40(s,1H);7.40(d,J=7.3Hz,1H);7.33−7.23(m,3H);6.13(s,1H);5.78(q,J=5.77Hz,J=5.52Hz,1H);5.54−5.47(m,1H);4.94(d,J=4.77Hz,1H);4.41−4.36(m,1H);4.35−4.29(m,1H);4.18−4.12(m,1H);3.38(s,3H);3.28−3.23(m,1H);3.20−3.12(m,1H);2.57−2.47(m,1H);2.33−2.25(m,1H);2.10−1.90(m,3H)。LC/MS:R=1.64min、ES 452(FAスタンダード)。
(実施例56:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−オキシ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−98))
H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.44(s,1H);7.45(d,J=7.5Hz,1H);7.32−7.25(m,2H);7.23−7.16(m,1H);6.53(d,J=5.0Hz,1H);6.12(s,1H);5.53−5.47(m,1H);4.40−4.35(m,1H);4.34−4.27(m,2H);4.15(dd,J=7.3Hz,J=5.1Hz,1H);3.37(s,3H);3.19−3.06(m,2H);2.56−2.47(m,1H);2.33−2.25(m,1H);2.10−1.90(m,3H)。LC/MS:R=1.65min、ES 452(FAスタンダード)。
(実施例57:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−1−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル]−オキシ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−
77))
H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.40(s,1H);7.41(d,J=7.0Hz,1H);7.33−7.23(m,3H);6.13(s,1H);5.81−5.76(m,1H);5.55−5.48(m,1H);4.94(d,J=5.0Hz,1H);4.41−4.36(m,1H);4.32(dd,J=9.8Hz;J=2.3Hz,1H);4.15(dd,J=9.8Hz;J=2.5Hz,1H);3.38(s,3H);3.28−3.22(m,1H);3.20−3.12(m,1H);2.57−2.47(m,1H);2.33−2.26(m,1H);2.10−1.93(m,3H)。LC/MS:R=1.64min、ES 452(FAスタンダード)。
(実施例58:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−フェニルピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−114))
工程a:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−フェニルピリミジン
4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−クロロピリミジン(0.300g,0.634mmol)、ホウ素化フェニル酸(0.0696g,0.570mmol)、HO(0.317mL)、EtOH(0.0944mL)およびトルエン(1.417mL)中2.00MのKCO溶液を含むフラスコを、20分間アルゴンでパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0264g,0.0229mmol)を加え、そして、この混合物を一晩還流させた。この反応物を冷却し、そして、HOで希釈した。水層をCHCl(3×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、そして、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc/ヘキサン)により精製して表題化合物を得た(0.224g,76%)。
工程b:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−フェニルピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−114)
表題化合物を、4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−フェニルピリミジンを使用して、実施例46工程cおよびeならびに実施例48工程fに記載されるように調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.73(s,1H);8.03−7.98(m,2H);7.51−7.47(m,3H);7.21(s,1H);5.70−5.65(m,1H);4.44−4.39(m,1H);4.35(dd,J=7.5Hz,J=2.3Hz,1H);4.17(dd,J=7.3Hz,J=2.5Hz,1H);3.30(q,J=3.3Hz,J=1.6Hz,1H);2.62−2.51(m,1H);2.38−2.30(m,1H);2.17−1.96(m,3H)。LC/MS:R=1.55min、ES 366(FAスタンダード)。
(実施例59:{(1S,2S,4R)−4−[(6−ベンジルピリミジン−4−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−132))
工程a:4−ベンジル−6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−ピリミジン
THF(9mL)中の4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−クロロピリミジン(0.264g,0.559mmol)およびアセチルアセトネート第二鉄(0.0395g,0.112mmol)の溶液に、THF(2.52mL)中1.00Mの臭化ベンジルマグネシウム溶液を加え、そして、混合物を一晩撹拌した。NHClを用いて反応をクエンチし、そして、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15%
EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を透明な油状物として得た(0.254g,86%)。
工程b:{(1S,2S,4R)−4−[(6−ベンジルピリミジン−4−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−132)
表題化合物を、4−ベンジル−6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−ピリミジンを使用して、実施例46工程cおよびeならびに実施例48工程fに記載されるように調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.69(s,1H);7.38−7.22(m,6H);6.41(s,1H);5.65−5.58(m,1H);4.52−4.47(m,1H);4.45−4.39(m,1H);4.31−4.25(m,1H);4.03(s,2H);2.63−2.53(m,1H);2.37−2.28(m,1H);2.16−1.84(m,4H)。LC/MS:R=1.42min、ES 380(FAスタンダード)。
(実施例60:((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−{[6−(2−フェニルエチル)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−86))
工程a:((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−{[6−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル]−アミノ}−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−メタノール
表題化合物を、((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−{[6−(フェニルエチニル)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−メタノールを使用して、実施例46工程dに記載される手順に従って調製した。
工程b:((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−{[6−(2−フェニルエチル)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−86)
表題化合物を、((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−{[6−(2−フェニルエチル)ピリミジン−4−イル]−アミノ}−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−メタノールを使用して、実施例48工程gに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.45(s,1H);7.30−7.16(m,5H);6.41(bs,1H);4.41(bs,1H);4.19−4.12(m,2H);3.90−3.85(m,1H);3.83−3.78(m,1H);3.38(s,2H);3.03−2.86(m,4H);2.41−2.29(m,2H);1.37−1.26(m,1H)。LC/MS:R=0.99min、ES 409(FAスタンダード)。
(実施例61:[(1S,3R,4R)−3−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−4−ヒドロキ
シシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−76))
工程a:(1R,2R,4R)−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール
水酸化アンモニウム(7.22mL)中の(1R,3R,5S)−6−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサ−3−イルメタノール(0.419g,3.67mmol)(Feeya,David.Journal of Organic Chemistry,1981,46,3512−3519)の溶液を、一晩、65℃に加熱した。この溶液を真空中で濃縮し、そして、トルエンと共に共沸させて(×3)、表題化合物を透明な油状物として得た(0.473g,98%)。
工程b:1R,2R,4R)−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)シクロペンタノール
表題化合物を、(1R,2R,4R)−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノールを使用して、実施例48工程c〜dに記載される手順に従って調製した。
工程c:(1R,2R,4R)−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)シクロペンチルアセテート
DCM(2.1mL)中の(1R,2R,4R)−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)シクロペンタノール(0.193g,0.424mmol),N,N−ジメチルアミノピリジン(4.7mg,0.039mmol)およびピリジン(0.281mL,3.48mmol)の溶液に、無水酢酸(0.044mL,0.46mmol)を加えて、そしてこの混合物を一晩撹拌した。この反応物を、CHCL(10mL)およびHO(20mL)で希釈し、その後、10分間撹拌した。有機層を分離し、そして、水層をCHCLで抽出し、そして、合わせた有機物をHOで洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして、真空中で濃縮して、表題化合物を得た。LC/MS:R=1.74min、ES 498(FAスタンダード)。
工程d:[(1S,3R,4R)−3−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−4−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−76)
表題化合物を、(1R,2R,4R)−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)シクロペンチルアセテートを使用して、実施例57工程dに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):7.95(s,1H);7.28−7.14(m,4H);5.66−5.61(m,1H);5.30(bs,1H);4.07(s,1H);4.05(s,1H);4.02(q,J=5.3Hz,1H);3.82(bs,1H);3.05−2.96(m,1H);2.92−2.82(m,1H);2.63−2.52(m,2H);2.41−2.30(m,1H);1.39−1.28(m,1H)。LC/MS:R=0.94min、ES 420(FAスタンダード)。
(実施例62:[(1R,3R,4R)−3−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−アミノ)−4−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−58))
表題化合物を、(1S,2S,4R)−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノールを使用して、実施例59工程a〜dに記載される手順に従って調製した。
H NMR(CDOD,400MHz,δ):7.95(s,1H);7.29−7.13(m,5H);5.61(d,J=5.0Hz,1H);5.30(bs,1H);4.08(s,1H);4.06(s,1H);4.01(q,J=6.3Hz,1H);3.82(bs,1H);3.04−2.95(m,1H);2.92−2.83(m,1H);2.61−2.46(m,2H);2.25−2.17(m,1H);2.06−1.96(m,1H);1.93−1.82(m,1H);1.80−1.70(m,1H);1.49−1.40(m,1H)。LC/MS:R=0.94min、ES 420(FAスタンダード)。
(実施例63:{(1R,2R,3S,4R)−4−[{6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−(メチル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−106))
工程a:N−[(3aS,4R,6R,6aR)−6−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−6−クロロ−N−メチルピリミジン−4−アミン
THF(10.0mL)およびDMF(2.50mL)中のN−[(3aS,4R,6R,6aR)−6−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−6−クロロピリミジン−4−アミン(405mg,0.98mmol)の混合溶液に、アルゴン雰囲気下で、水素化ナトリウム(47.0mg,1.17mmol)を加え、そして、この混合物を15分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.08mL,1.27mmol)をこの混合物に加え、そして、得られた混合物を1時間撹拌した。ブライン(20.0mL)を加えることによってクエンチした後に、この混合物を酢酸エチルで抽出した(3×40.0mL)。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして、真空下でエバポレートさせた。残渣をDCM中5〜15%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色の油状物として表題化合物を得た(381mg,91%)。LC/MS:R=2.55min、ES 428.3(AAスタンダード)。
工程b:{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−(メチル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メタノール
THF(10.0mL)中のN−[(3aS,4R,6R,6aR)−6−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−6−クロロ−N−メチルピリミジン−4−アミン(400mg,0.93mmol)の撹拌溶液に、THF(1.00mL,1.00mmol)中1Mのテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド溶液を加え、そして、この混合物を2時間撹拌した。ブライン(20.0mL)を加えることによりクエンチした後に、得られた混合物を酢酸エチル(3×40.0mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして、真空下でエバポレートさせた。残渣をDCM中40〜100%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色の油状物として表題化合物を得た(261mg,89%)。LC/MS:R=1.24min、ES 314.2(AAスタンダード)。
工程c:{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[{6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−(メチル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソー
ル−4−イル}−メタノール
{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−(メチル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メタノール(130mg,0.41mmol)を、マイクロ波反応チューブ内に量り入れ、1−ブタノール(1.50mL)中に溶解させた。この溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.22mL,1.24mmol)および(S)−(+)−1−アミノインダン(0.16mL,1.24mmol)を加え、そして、この混合物を、密封したチューブ内で、200℃のマイクロ波照射下で4時間加熱した。この反応混合物を真空下で濃縮し、そして、残渣を、DCM中2〜5%のメタノールの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色の油状物として表題化合物を得た(40.5mg,24%)。LC/MS:R=1.49min、ES 411.5(AAスタンダード)。
工程d:{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[{6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−(メチル)−アミノ]−2,2−ジmエチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メチルスルファメート
表題化合物を、実施例1工程dに記載される手順に従って調製した。LC/MS:R=1.68min、ES 490.3(AAスタンダード)。
工程e:{(1R,2R,3S,4R)−4−[{6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−(メチル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−106)
メタノール(3.00mL)中の{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[{6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル−アミノ]−ピリミジン−4−イル}−(メチル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メチルスルファメート(12.0mg,0.02mmol)の撹拌溶液に、1.00M塩酸(0.10mL)を加え、そして、この混合物を8時間撹拌した。飽和NaHCO溶液を加えることによってクエンチした後、得られた混合物を真空下でエバポレートした。この残渣を、DCM中5〜10%のメタノールの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(7.80mg,71%)。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.01(s,1H),7.27−7.13(m,4H),5.67(s,1H),5.42−5.34(m,1H),4.88−4.75(m,1H),4.17(d,2H,J=5.6Hz),4.04(dd,1H,J=8.8,6.1Hz),3.88(dd,1H,J=5.8,4.1Hz),3.05−2.96(m,1H),2.89(s,3H),2.93−2.83(m,1H),2.62−2.52(m,1H),2.34−2.24(m,1H),2.01(dt,1H,d=13.0,8.3Hz),1.94−1.83(m,1H),1.44(ddd,1H,J=13.0,10.8,9.1)。LC/MS:R=5.79min、ES 450.2(AA Waters)。
(実施例64:[(1R,2R,3S,4R)−4−({2−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−5−フルオロピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−113))
工程a:(1R,2S,3R,5R)−3−[(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオール
表題化合物を、実施例1に記載される手順(工程aにおいて2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジンを使用)に従って調製した。LC/MS:R=0.89min、ES
278.0(FAスタンダード)。
工程b:{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メタノール
表題化合物を、実施例1に記載される手順(工程bにおいて(1R,2S,3R,5R)−3−[(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−アミノ]−5−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタン−1,2−ジオールを使用)に従って調製した。LC/MS:R=1.42min、ES 318.1(FAスタンダード)。
工程c:[(3aR,4R,6R,6aS)−6−({2−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−5−フルオロピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル]−メタノール
表題化合物を、実施例1に記載される手順(工程cにおいて{(3aR,4R,6R,6aS)−6−[(2−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル}−メタノールを使用)に従って調製した。LC/MS:R=1.20min、ES 415.6(FAスタンダード)。
工程d:[(1R,2R,3S,4R)−4−({2−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−5−フルオロピリミジン−4−イル}−アミノ)−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−113)
表題化合物を、実施例65工程dに記載される手順に従って調製した(63.5mg,62%)。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.29(bs,1H),7.65(d,1H,J=4.6Hz),7.29−7.13(m,4H),5.43(t,1H,J=7.3Hz),4.44−4.37(m,1H),4.17(dd,1H,J=9.8,5.1Hz),4.13(dd,1H,J=9.8,5.3Hz),3.93−3.86(m,2H)3.01(ddd,1H,J=16.0,8.8,3.5Hz),2.87(dt,1H,J=16.0,8.0Hz),2.62−2.53(m,1H),2.35−2.24(m,2H)1.98−1.87(m,1H),1.40−1.27(m,1H)。LC/MS:R=4.21min,ES 454.2(FAロング)。
(実施例65:{(1S,2S,4R)−4−[(5−フルオロ−6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−83))
工程a:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−クロロ−5−フルオロピリミジン
THF(5.00mL)中の水素化ナトリウム(37.4mg,0.93mmol)の撹拌懸濁物に、0℃、アルゴン雰囲気下で、THF(2.50mL)中の(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタノール(285mg,0.79mmol)の溶液を加え、そして、この混合物を15分間撹拌した。この冷却した懸濁物に、0℃にてTHF(2.50mL)中の4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(120mg,0.72mmol)の溶液を加え、そして、得られた混合物を、23℃にて19時間撹拌した。飽和NHCl溶液(50.0mL)を加えることによりクエンチした後に、この混合物を酢酸エチルで抽出した(3×70.0mL)。有
機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして、真空下でエバポレートさせた。残渣を、ヘキサン中5〜7%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(295mg,79%)。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:8.32(s,1H),5.67−5.61(m,1H),4.41−4.37(m,1H),3.73(dd,1H,J=9.8,7.1Hz),3.59(dd,1H,J=9.8,6.6Hz),2.33−2.25(m,1H),2.10−1.96(m,2H)1.90(ddd,1H,J=13.8,7.7,1.8Hz),1.55(s,18H),0.89(s,6H),0.88(s,6H)。
工程b:6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−5−フルオロ−N−[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−ピリミジン−4−アミン
4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−6−クロロ−5−フルオロピリミジン(260mg,0.53mmol)、(1R,2S)−2−メトキシインダン−1−アミン(364mg,2.12mmol)および炭酸ナトリウム(224mg,2.12mmol)を、マイクロ波反応チューブ内に量り入れた。この混合物を、180℃のマイクロ波照射下で、2時間、密封したチューブ内で加熱した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、そして、この懸濁物を濾過した。濾液を飽和NHCl溶液(100mL)で洗浄し、そして、有機層をMgSOで乾燥させた。この懸濁物を濾過し、そして、真空下でエバポレートした。残渣をDCM中0〜10%のメタノールの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(313mg,91%)。
工程c:{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(5−フルオロ−6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メタノール
表題化合物を、実施例34に記載される手順(工程cにおいて6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−5−フルオロ−N−[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−ピリミジン−4−アミンを使用)に従って調製した。LC/MS:R=2.60min、ES 504.5(FAスタンダード)。
工程d:{(1S,2S,4R)−4−[(5−フルオロ−6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−83)
THF(5.40mL)中の{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(5−フルオロ−6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メタノール(190mg,0.36mmol)の撹拌溶液に、0℃、アルゴン雰囲気下でトリエチルアミン(0.08mL,0.54mmol)および[(ジフェニルアミノ)カルボニル]−スルファモイルクロリド(186mg,0.54mmol)を加え、そして、混合物を30分間撹拌した。この反応混合物を、23℃にて1.00Mの塩酸(5.40mL)に加え、そして、得られた混合物を16時間撹拌した。飽和NaHCO溶液(80.0mL)を加えることによりこの反応混合
物をクエンチし、そして、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして、真空下でエバポレートさせた。残渣をDCM中0〜10%のメタノールの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(91.0mg,51%)。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.01(s,1H),7.25−7.13(m,4H),5.72(d,1H,J=6.5Hz),5.65−5.58(m,1H),4.43−4.38(m,1H),4.33(dd,1H,J=9.7,7.6Hz),4.22(dt,1H,J=5.0,2.4Hz),4.16(dd,1H,J=9.7,7.3Hz),3.35(s,3H),3.14(dd,1H,J=16.6,2.4Hz),3.02(dd,1H,J=16.6,5.0Hz),2.60−2.49(m,1H),2.31(ddd,1H,d=14.8,6.8,2.3Hz),2.12(ddd,1H,J=14.8,5.0,4.7),2.08−1.95(m,2H)。LC/MS:R=6.76,ES 469.3(FAロング)。
(実施例66:{(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−5−フルオロピリミジン−4−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−71))
工程a:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−アミン
エタノール(2.00mL)中の4,6−ジクロロ−5−フルオロピリミジン(102mg,0.61mmol),(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタンアミン(200mg,0.56mmol)およびトリエチルアミン(0.16mL,1.11mmol)の溶液を、140℃のマイクロ波照射下で1時間、密封したチューブ内で加熱した。この反応混合物を真空下で濃縮し、そして、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、淡黄色の固体として表題化合物を得た(213mg,70%)。LC/MS:R=2.60min、ES 490.5(AAスタンダード)。
工程b:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−N’−[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−5−フルオロピリミジン−4,6−ジアミン
N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−6−クロロ−5−フルオロピリミジン−4−アミン(205mg,0.38mmol),(1S)−3,3−ジメチルインダン−1−アミン(243mg,1.51mmol)および炭酸ナトリウム(160mg,1.51mmol)の混合物を、油浴中、180℃にて3時間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、そして、懸濁物を濾過した。濾液を真空下で濃縮し、そして、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5〜10% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、無色の非晶質固体として表題化合物を得た(213mg,70%)。
工程c:{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−5−フルオロピリミジン−4−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メタノール
表題化合物を、実施例34工程cに記載される手順に従って調製した。LC/MS:R
=2.51min、ES 501.5(AAスタンダード)。
工程d:{(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−5−フルオロピリミジン−4−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−71)
表題化合物を、実施例65工程dに記載される手順に従って調製した(63.5mg,62%)。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:7.84(d,1H,J=1.2Hz),7.25−7.15(m,4H),5.68(dd,1H,J=8.8,7.7Hz),4.67(ddd,1H,J=16.3,8.0,4.3Hz),4.37−4.33(m,1H),4.31(dd,1H,J=9.8,7.8Hz),4.13(dd,1H,J=9.8,7.1Hz),2.58−2.47(m,1H),2.40(dd,1H,J=12.3,7.3Hz),2.22(ddd,1H,J=13.8,7.8,1.8Hz),2.04(ddd,1H,J=13.5,10.1,4.5Hz),1.91−1.81(m,2H)1.73(ddd,1H,J=13.5,8.7,4.0Hz),1.40(s,3H),1.23(s,3H)。LC/MS:R=7.53min,ES 466.2(FAロング)。
(実施例67:((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−{[6−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ)−ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−118))
工程a:(1S,2R,3R,5R)−3−(ヒドロキシメチル)−5−{[6−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンタン−1,2−ジオール
表題化合物を、実施例1工程aおよびcに記載される手順(工程cにおいて5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチルアミンを使用)に従って調製した。LC/MS:R=1.29min、ES 371.3(AAスタンダード)。
工程b:((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−{[6−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]−アミノ}−テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)−メタノール
アセトン(5.00mL)中の(1S,2R,3R,5R)−3−(ヒドロキシメチル)−5−{[6−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンタン−1,2−ジオール(70.0mg,0.19mmol)の撹拌溶液に、2,2−ジメトキシプロパン(0.21mL,1.70mmol)およびp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(57.0mg,0.23mmol)を加え、そして、この混合物を55時間撹拌した。飽和NaHCO溶液(50.0mL)を加えることによりこの反応混合物をクエンチし、次いで、酢酸エチル(3×50.0mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして、真空下でエバポレートさせた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2〜10% メタノール/DCM)により精製して、淡黄色の非晶質固体として表題化合物を得た(72.0mg,85%)。LC/MS:R=1.59min,ES 411.3(AAスタンダード)。
工程c:((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−{[6−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ)ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−118)
表題化合物を、実施例65工程dに記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:7.96(s,1H),7.13−7.02(m,2
H)6.97(d,1H,J=7.2Hz),5.46(s,1H),4.18−4.08(m,2H)4.02−3.87(m,1H),3.85(dd,1H,J=5.5,4.0Hz),3.73(dd,1H,J=5.8,5.5Hz),2.82−2.76(m,2H)2.65−2.59(m,2H)2.37−2.25(m,2H)1.82−1.74(m,4H),1.30−1.20(m,1H)。LC/MS:R=5.04min、ES 450.2(FAロング)。
(実施例68:{(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−65))
工程a:(1S,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンタノール
EtOAc(20mL,0.2mol)中の(1R,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンタ−2−エン−1−オール(1.47g,0.00439mol)、炭酸ナトリウム(1.1g,0.010mol)および10% Pd/C(0.3g,0.0003mol)の懸濁物を、水素雰囲気下で一晩撹拌した。この反応物を窒素でパージし、そして、EtOAcを用いてセライトを通して濾過した。濾液を濃縮して、1.45g(98%)の表題化合物を、ジアステレオマーの5:1(所望のジアステレオマー:所望しないジアステレオマー)混合物として得た。
工程b:(1S,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチルメタンスルホネート
表題化合物を、実施例35工程bに記載される手順に従って調製した。
工程c:(1S,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−(ヒドロキシメチル)−シクロペンチルメタンスルホネート
メタノール(10mL,0.2mol)中の(1S,3S,4S)−3−[(ベンジルオキシ)メチル]−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチルメタンスルホネート(690mg,0.0017mol)および水酸化パラジウム、炭素上20重量%のPd(160mg,0.00012mol)の懸濁物を、水素雰囲気下で2時間撹拌した。この反応物を窒素でパージし、そして、この混合物をDCMを用いてセライトを通して濾過した。濾液を濃縮して、350mg(65%)を得た。
工程d:((1S,2S,4R)−4−アジド−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチル)−メタノール
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL,0.08mol)中の(1S,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−(ヒドロキシメチル)−シクロペンチルメタンスルホネート(0.470g,0.00145mol)の溶液に、23℃にてアジ化ナトリウム(0.4g,0.006mol)を加え、そして、この混合物を55℃にて3時間加熱した。この反応物を23℃まで冷却し、水を加えてクエンチし、そして、EtO(3×)で抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10〜25% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して211mg(53.7%)を得た。
工程e:((1S,2S,4R)−4−アミノ−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチル)−メタノール
EtOAc(6mL,0.06mol)中の((1S,2S,4R)−4−アジド−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチル)−メタノ
ール(0.211g,0.000777mol)および10% Pd/C(0.047g,0.000044mol)の懸濁物を、水素雰囲気下で一晩撹拌した。この反応物を窒素でパージし、そして、この混合物をDCMを用いてセライトを通して濾過した。濾液を濃縮して、167mg(87.5%)の表題化合物を得た。
工程f:{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(6−クロロピリミジン−4−イル)−アミノ]−シクロペンチル}−メタノール
エタノール(1.5mL,0.025mol)中の((1S,2S,4R)−4−アミノ−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチル)−メタノール(0.132g,0.000538mol)、ピリミジン、4,6−ジクロロ−(0.096g,0.00064mol)およびトリエチルアミン(0.1mL,0.001mol)の混合物を、60分間、マイクロ波照射(140℃)に供した。得られた暗褐色の混合物を濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/DCM)により精製して158mg(82%)を得た。
工程g:{(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1S)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−65)
表題化合物を、(1S)−3,3−ジメチルインダン−1−アミンを使用して、実施例44(工程bおよびd)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.15(s,1H),7.33−7.21(m,4H),5.66(s,1H),4.39−4.36(m,1H),4.31(dd,J=7.3,9.7Hz,1H),4.13(dd,J=7.4,9.7Hz,1H),2.53−2.44(m,2H)2.27−2.22(m,1H),2.08−2.01(m,1H),1.91−1.84(m,2H)1.78−1.72(m,1H),1.41(s,3H),1.27(s,3H)ppm.LC/MS:R=1.54min、ES 448.38(AAスタンダード)。
(実施例69:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2S)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−43))
表題化合物を、実施例34に記載される手順(工程bにおいて(1S,2S)−2−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−アミン(Zhang,Z.;Zhu,G.;Jiang,Q.;Xiao,D.;Zhang,Z.J.Org.Chem.1999,64,1774)を使用)に従って調製した。H NMR(400MHz,CDOD) δ:8.13(s,1H),7.28−7.14(m,4H),5.88(s,1H),5.56(bs,1H),5.32(bs,1H),4.40−4.30(m,2H)4.18−4.12(m,1H),3.10−3.02(m,1H),2.90−2.78(m,1H),2.68−2.62(m,1H),2.57−2.47(m,1H),2.31−2.23(m,1H),2.11−1.91(m,3H),0.91(d,J=7.03Hz,3H)ppm.LC/MS:R=1.65min、ES 435(AAスタンダード)。
(実施例70:{(1S,2S,4R)−4−[(4−{[(1R)−2,2−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−147))
表題化合物を、実施例46工程a〜dの手順(工程aにおいて(1R)−5−クロロ−
2,2−ジフルオロインダン−1−アミンを使用)に従って調製した。実施例65工程dの手順に従ってスルファモイル化を行い、表題化合物を得た。H NMR(CDOD
400MHz) δ:8.05(d,0.5H),7.95(s,0.5H),7.30−7.28(m,4H),6.06−5.89(m,1H),4.62−4.59(m,1H),4.27−4.24(m,2H)4.14−4.08(m,1H),3.50−3.41(m,2H)2.49(bs,1H),2.22−2.14(m,1H),2.05−1.97(m,1H),1.87−1.80(m,1H),1.76−1.70(m,1H)ppm.LC/MS:R=5.61min、ES 457(FAロング)。
(実施例71:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−142およびI−143))
表題化合物を、実施例34の手順に従って、ジアステレオマーの1:1混合物として調製した。以下の文献の前例に適応させることによって作製したRel−(1R,2S)−2−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミンを、工程bにおいてカップリングパートナーとして用いた:Marcune,B.F.;Karady,S.;Reider,P.J.;Miller,R.A.;Biba,M.;DiMichele,L.;Reamer,R.A.J.Org.Chem.2003,68,8088−8091。次いで、この混合物をキラルHPLC(Chiralpak AD 20×250、溶出液 85/15/0.1% hex/EtOH/DEA、20mL/分)により分離した。{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−142)についての分析データ:H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.13(d,J=0.8Hz,1H),7.20(d,J=7.3Hz,1H),7.15−7.01(m,3H),5.93(s,1H),5.48(bs,1H),5.34−5.31(m,1H),4.40−4.37(m,1H),4.32(dd,J=7.6,9.8Hz,1H),4.15(dd,J=7.5,9.6Hz,1H),3.77−3.74(m,1H),3.41(s,3H),3.00−2.92(m,1H),2.78−2.71(m,1H),2.55−2.48(m,1H),2.31−2.19(m,2H)2.12−1.90(m,4H)ppm.LC/MS:R=6.22min、ES 465(FAロング)。{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−143)についての分析データ:H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.13(d,J=0.8Hz,1H),7.19(d,J=7.3Hz,1H),7.15−7.08(m,3H),5.93(s,1H),5.50(bs,1H),5.34−5.31(m,1H),4.40−4.37(m,1H),4.32(dd,J=7.2,9.8Hz,1H),4.16(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),3.77−3.74(m,1H),3.41(s,3H),3.00−2.92(m,1H),2.78−2.71(m,1H),2.55−2.49(m,1H),2.31−2.19(m,2H)2.12−1.90(m,4H)ppm.LC/MS:R=6.09min、ES 465(FAロング)。
(実施例72:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1R,2R)−2−(ベンジルオキシ)シクロペンチル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−85))
表題化合物を、(1R,2R)−(+)−2−ベンジルオキシシクロペンチルアミンを
使用して、実施例1、工程a〜c、および、工程65、工程dに記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:7.90(s,1H),7.34−7.22(m,5H),5.59(s,1H),4.58(d,1H,J=14.5Hz),4.55(d,1H,J=14.5Hz),4.18(dd,1H,J=9.8,4.8Hz),4.13(dd,1H,J=9.8,5.5Hz),4.05−3.96(m,1H),3.95−3.84(m,3H),3.76(t,1H,J=5.5Hz),2.41−2.25(m,2H)2.20−2.10(m,2H)1.99−1.90(m,1H),1.83−1.68(m,3H),1.56−1.45(m,1H),1.29(dt,1H,J=12.5,8.3Hz)。LC/MS:R=5.17min、ES 473.2(FAロング)。
(実施例73:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(6−{[(1S,2S)−2−(ベンジルオキシ)シクロペンチル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−92))
表題化合物を、(1S,2S)−(+)−2−ベンジルオキシシクロペンチルアミンを使用して、実施例1、工程a〜c、および実施例65、工程dに記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:7.91(s,1H),7.33−7.21(m,5H),5.57(s,1H),4.57(s,,2H)4.19(dd,1H,J=9.6,4.7Hz),4.14(dd,1H,J=9.6,5.5Hz),4.06−3.90(m,2H)3.90−3.83(m,2H)3.77(t,1H,J=5.5Hz),2.45−2.28(m,2H)2.20−2.10(m,2H)2.00−1.88(m,1H),1.82−1.68(m,3H),1.54−1.43(m,1H),1.31(dt,1H,J=12.6,8.4Hz)。LC/MS:R=1.16min、ES 494.2(FAスタンダード)。
(実施例74:((1R,2R,4S)−4−{[6−({(1R,2R)−2−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−アミノ)ピリミジン−4−イル]−オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチル rel−スルファメート(化合物I−66))
工程a:tert−ブチル rel−(2aR,7bR)−2−オキソ−2,2a,3,7b−テトラヒドロ−1H−インデノ[1,2−b]アゼテ−1−カルボキシレート
アセトニトリル(24.0mL)中のrel−(2aR,7bR)−1,2a,3,7b−テトラヒドロ−2H−インデノ[1,2−b]アゼト−2−オン(1.20g,7.54mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(0.20g,2.00mmol)の混合溶液に、0℃、アルゴン雰囲気下で、ジ−tert−ブチルジカーボネート(3.29g,15.1mmol)を加え、そして、この混合物を23℃にて1時間撹拌した。反応混合物にDCM(約200mL)を加え、次いで、この有機層を、飽和NaHCO溶液およびブラインで洗浄した。MgSOで乾燥させた後、懸濁物を濾過し、そして、濾液を真空下でエバポレートした。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(10〜30% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、淡いピンク色の固体として表題化合物を得た(1.85g,90%)。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:7.58(d,1H,J=7.5Hz),7.36−7.23(m,3H),5.34(d,1H,J=5.0Hz),3.98(ddd,1H,J=10.5,5.0,2.4Hz),3.38(dd,1H,J=17.4,1.2Hz),3.13(dd,1H,J=17.4,10.5Hz),1.52(s,9H)。
工程b:tert−ブチル rel−{(1R,2R)−2−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−カルバメート
tert−ブチル rel−(2aR,7bR)−2−オキソ−2,2a,3,7b−テトラヒドロ−1H−インデノ[1,2−b]アゼテ−1−カルボキシレート(200m
g,0.77mmol)に、密封したチューブ内で、THF中2.00Mのジメチルアミン(1.90mL,3.80mmol)を加え、そして、この混合物を、30分間120℃にてマイクロ波照射した。この反応混合物を真空下で濃縮し、次いで、残渣を少量のヘキサンで洗浄して、白色の固体として表題化合物(226mg,91%)を得た。
工程c:rel−(1R,2R)−1−アミノ−N,N−ジメチルインダン−2−カルボキサミド
DCM(25.0mL)中のtert−ブチル rel−{(1R,2R)−2−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−カルバメート(690mg,2.15mmol)の撹拌溶液に、二臭化亜鉛(970mg,4.31mmol)およびエタノール(0.25mL,4.31mmol)を加え、そして、この混合物を18時間撹拌した。この反応混合物に水(20.0mL)を加えてクエンチし、そして、得られた混合物を2時間撹拌した。この混合物に、1.00M NaOH(30.0mL)を加え、そして、DCM(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして、真空下でエバポレートさせた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10〜30% メタノール/DCM)により精製して、無色の油状物として表題化合物を得た(438mg,95%)。LC/MS:R=0.89min、ES 205.2(AAスタンダード)。
工程d:((1R,2R,4S)−4−{[6−({(1R,2R)−2−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−アミノ)ピリミジン−4−イル]−オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチル rel−スルファメート(化合物I−66)
表題化合物を、実施例34、工程a〜cおよび実施例65、工程dに記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.18(s,1H),7.28−7.16(m,4H),6.14−5.94(bs,1H),5.81−5.71(bs,1H),5.31−5.23(bs,1H),4.39−4.35(m,1H),4.31(dd,1H,J=9.7,7.5Hz),4.13(dd,1H,J=9.7,7.3Hz),3.98(dd,1H,J=15.6,7.8Hz),3.53(dd,1H,J=16.1,7.3Hz),3.17(s,3H),3.01(dd,1H,J=16.1,8.1Hz),2.73(s,3H),2.56−2.44(m,1H),2.29−2.20(m,1H),2.04−1.88(m,3H)。LC/MS:R=5.70min、ES 492.2(FAロング)。
(実施例75:((1R,2R,4S)−4−{[6−({(1R,2S)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−アミノ)ピリミジン−4−イル]−オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチル rel−スルファメート(化合物I−53))
工程a:rel−(1R,2S)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−インダン−1−アミン
THF(20.0mL)中のテトラヒドロアルミン酸リチウム(256mg,6.74mmol)の撹拌懸濁物に、0℃、アルゴン雰囲気下で、THF(10.0mL)中のrel−(1R,2R)−1−アミノ−N,N−ジメチルインダン−2−カルボキサミド(580mg,2.70mmol)の溶液を加え、次いで、この混合物を60℃にて1時間撹拌し、その後、23℃にて14時間撹拌した。この反応混合物に水および1.00M NaOH(5.00mL)を加えてクエンチし、そして、得られた混合物を2時間撹拌した。この懸濁物をセライトパッドを通して濾過し、そして、濾液を真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5〜20% メタノール/DCM+1% NHOH)により精製して、薄い褐色の油状物として表題化合物を得た(438mg,95%)。
工程b:((1R,2R,4S)−4−{[6−({(1R,2S)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル}−アミノ)ピリミジン−4−イル]−オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチル rel−スルファメート(化合物I−53)
表題化合物を、rel−(1R,2S)−2−[(ジメチルアミノ)メチル]−インダン−1−アミンを使用して、実施例34、工程a〜c、および実施例65、工程dに記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.14(s,1H),7.28−7.14(m,4H),5.90−5.78(bs,1H),5.70−5.40(bs,1H),5.38−5.28(bs,1H),4.41−4.36(m,1H),4.32(dd,1H,J=9.8,7.5Hz),4.15(dd,1H,J=9.8,7.3Hz),3.09−3.00(m,1H),2.94−2.82(m,2H)2.57−2.46(m,1H),2.37(br d,2H,J=6.2Hz),2.30−2.20(m,1H),2.22(s,6H),2.11−1.91(m,3H)。LC/MS:R=4.34min、ES 478.2(FAロング)。
(実施例76:{(1S,2S,4R)−4−[(2−{[(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリジン−4−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−35))
工程a:1−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン−2−オール
エーテル(30mL)中のマグネシウム(2.98g,0.123mol)の懸濁物に、ヨウ素(0.165g,0.000651mol)を加えた。これに、エーテル(100mL)中の臭化4−クロロベンジル(24.00g,0.1168mol)の溶液をゆっくりと加えた。約1mLの溶液を加えると、放熱が認められ、そして、この混合物は還流状態に到達した。溶液の添加は、穏やかな還流状態を維持するようゆっくりと継続した(約90分間)。添加が完了すると、この反応物を30分間45℃にて加熱した。次いで、この反応物を0℃まで冷却させた。次いで、エーテル(10mL)中のイソブチルアルデヒド(12.7mL,0.140mol)を2時間かけてゆっくりと加えた。添加が完了すると、この反応物を23℃まで温め、そして、一晩撹拌した。この反応物を氷(約200g)でクエンチし、そして、2M HCl(約100mL)で酸性化した。これを、エーテルで2回抽出し、そして、有機相をエバポレートした。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/CHCl)により精製して表題化合物を得た(9.89g,43%)。
工程b:6−クロロ−1,1−ジメチルインダン
水(0.28mL,0.0156mol)中の濃硫酸(3.00mL,0.056mol)の溶液に、30分間かけて1−(4−クロロフェニル)−3−メチルブタン−2−オール(1.00g,0.00503mol)を加えた。追加の硫酸を加えて固体を溶解させた。この混合物を2時間撹拌した。この混合物を氷上に注ぎ、次いで、エーテルで抽出した。有機相を洗浄し(水)、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣を、CHClを用いて、シリカプラグを通して濾過し、表題化合物を得た(0.568g,63%)。
工程c:5−クロロ−3,3−ジメチルインダン−1−オン
アセトン(100mL,2mol)中の6−クロロ−1,1−ジメチルインダン(6.00g,0.0332mol)の溶液に、水(30mL)中1.5Mの硫酸マグネシウムおよび過マンガン酸カリウム(12.3g,0.0780mol)を加えた。この反応物を一晩撹拌し、得られた沈殿物を濾過し、そして、この溶液を濃縮して容量を減らした。
この溶液をEtOAc(3×100mL)で抽出し、そして、有機層を濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(10% EtOAc/ヘキサン)による精製により、白色の固体として表題化合物(4.33g,67%)を得た。
工程d:(2R)−2−{[(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−2−フェニルエタノール
トルエン(200mL)中の5−クロロ−3,3−ジメチルインダン−1−オン(4.33g,0.0222mol)および(R)−(−)−2−フェニルグリシノール(3.2g,0.0234mol)の混合物に、p−トルエンスルホン酸一水和物(241mg,0.00127mol)を加えた。この反応物を、窒素雰囲気下で一晩、還流状態(140℃)で撹拌し、冷却させ、そして、トルエンで希釈した。この混合物を飽和NaHCO水溶液および水で洗浄し、そして、有機相を濃縮した。この残渣を窒素雰囲気下でTHF(200mL)中に溶解させ、そして、0℃に冷却した。これに、酢酸(3.79mL,0.0667mol)およびホウ水素化ナトリウム(1.26g,0.0334mol)を加えた。この反応物を、窒素雰囲気下で一晩撹拌した。この反応物を、CHClと飽和NaHCO水溶液との間で分配させ、分離させ、そして、有機相をエバポレートした。この残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製して、白色の固体として表題化合物を得た(6.25g,90%)。
工程e:(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチルインダン−1−アミン・HCl
0℃、窒素雰囲気下で、メタノール(80mL)中の酢酸鉛(IV)(9.92g,0.0212mol)の溶液に、10分かけて、(2R)−2−{[(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−2−フェニルエタノール(4.288g,0.01358mol)を、メタノール溶液(80mL)として滴下して加えた。添加が完了すると、この混合物を23℃まで温め、そして、90分間撹拌した。これに、水(194mL)中0.943Mの炭酸ナトリウムを加え、そして、この混合物を10分間撹拌した。CHCl(500mL)を加え、そして、この混合物を濾過し、そしてCHClで洗浄した。濾液を回収し、有機相を分離させ、そして、水相をCHCl(25mL)で抽出した。合わせた有機物を乾燥状態までエバポレートした。残渣をエタノール(500mL)中に溶解させ、そして、水(15.6mL)中10.4Mの塩酸を加えた。この混合物を、一晩、還流状態(95℃)まで加熱した。この混合物を冷却し、エバポレートし、残渣をエーテルで処理し、そして、超音波処理した。固体を濾過により単離し、エーテルで洗浄し、そして、乾燥させて、HCl塩として表題化合物を得た(2.704g,86%)。
工程f:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−N−[(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−ピリジン−2−アミン
アルゴン雰囲気下で、[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾリジン−2−イル]−(クロロ)[(2,3−η)−(1Z)−1−フェニルプロパ−1−エン−2,3−ジイル]−パラジウム(2+)(3.4mg,0.0000052mol)およびカリウムtert−ブトキシド(32.0mg,0.000286mol)の混合物に、1.00mL DME中の4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−2−クロロピリジン(0.1226g,0.0002596mol)を加え、その後、1mL DME中の(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチルインダン−1−アミン(0.048g,0.00025mol)を加えた。この混合物を一晩撹拌し、そして、この溶液を50mL EtOAc中に注ぎ、10mLの水で洗浄し、そして濃縮した。残渣を取薄層クロマトグラフィ
ー(70% EtOAc/ヘキサン)により精製して表題化合物を得た(28.0mg,18.0%)。
工程g:{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(2−{[(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メタノール
表題化合物を、実施例34、工程cと同様の方法によって調製した。
工程h:{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(2−{[(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート
DMA(1.00mL)中の{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(2−{[(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メタノール(28.1mg,0.0000543mol)の溶液に、0.50mL アセトニトリル中のクロロスルホンアミド(0.0251g,0.000217mol)を加えた。この混合物を30分間撹拌し、その後、50mL
EtOAcおよび1.00mL EtN中に注いだ。層を分離させ、そして、有機層を洗浄し(水)、そして濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(85% EtOAc/ヘキサン)により精製して、白色の固体として表題化合物を得た(28.7mg,89%)。
工程i:{(1S,2S,4R)−4−[(2−{[(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリジン−4−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート
エタノール(25.0mL)中、3.0%(V/V)HCl中の{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(2−{[(1S)−5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−アミノ}−ピリジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(0.0287g,0.0000481mol)の溶液を4時間撹拌した。この反応物を濃縮し、そして、50mL EtOAcおよび1.00mL トリエチルアミンに溶解させた。この溶液を水で洗浄し、濃縮し、そして、残渣を分取薄層クロマトグラフィー(5% MeOH/EtOAc)により単離して、白色の固体として表題化合物を得た(16.5mg,71%)。H NMR(CDCl,400MHz) δ:7.92(d,1H,J=5.8Hz),7.22−7.20(m,1H),7.17−7.14(m,2H)6.16(dd,1H,J=6.0Hz,J=2.3Hz)5.85(d,1H,J=2.0Hz),5.30(m,1H),4.92(m,1H),4.70(d,1H,J=8.5Hz),4.50(dt,1H,J=5.0Hz,J=1.9Hz),4.40(dd,1H,J=7.3Hz,J=2.5Hz),4.28(dd,1H,J=7.3Hz,J=2.5Hz),2.60(bs,1H),2.50(q,1H,J=7.0Hz),2.31−2.25(m,1H),2.18−2.12(m,1H),1.95−1.87(m,2H),1.79(m,1H),1.25(s,6H)。LC/MS:R=1.81min、ES+ 482(AAスタンダード)。
(実施例77:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[2−(1−ナフチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−109))
工程a:2−アミノ−4−クロロ−3−ニトロピリジン
0℃にて、硫酸(40.8mL)中の2−アミノ−4−クロロピリジン(5.00g,0.0389mol)の溶液に、撹拌しながら、硝酸(2.72g,0.0389mol)および硫酸(3.89g,0.0389mol)の溶液を加えた。この混合物を撹拌し(1時間)、その後、200gの氷および100mLの水中に注いだ。固体を濾過し、回収した。溶液を水中28%のNHでpH約5に中和した。この溶液をEtOAc(3×300mL)で抽出した。固体をまた、EtOAc中に溶解させ、そして、HO中28%のNHで中和した。有機層を合わせ、30gのシリカゲルで濃縮し、そして、フラッシュクロマトグラフィー(20〜60% EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題化合物を黄色の固体として得た(2.40g,36%)。
工程b:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−3−ニトロピリジン−2−アミン
THF(30.0mL)中の(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタノール(0.782g,0.00217mol)の溶液に、NaH(0.156g,0.00650mol)を加え、そして、混合物を1時間撹拌した。これに、2−アミノ−4−クロロ−3−ニトロピリジン(0.376g,0.00217mol)を加え、混合物を一晩撹拌した。この溶液を濃縮し、そして、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(25% EtOAc/ヘキサン)により精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(0.381g,35%)。
工程c:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−ピリジン−2,3−ジアミン
CHCl(6.00mL)および酢酸(3.00mL)中の4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−3−ニトロピリジン−2−アミン(0.361g,0.000725mol)の溶液に、亜鉛(0.474g,0.00725mol)を加え、そして、この混合物を30分間撹拌した。この懸濁物を濾過し、そして、濾液を濃縮した。残渣を50mL EtOAcおよび3mL EtN中に溶解させ、次いで、水(2×10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、そして、濃縮して、粗生成物を得た(0.297g,88%)。
工程d:7−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−2−(1−ナフチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
アセトニトリル(2.00mL)中の1−ナフタレンカルボキシアルデヒド(115mg,0.000738mol)、4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−ピリジン−2,3−ジアミン(115.1mg,0.0002460mol)およびメタ亜硫酸ナトリウム(0.140g,0.000738mol)の混合物を、25分間180℃にてマイクロ波照射に供した。この混合物を濾過し、そして、濾液を濃縮した。この残渣を分取薄層クロマトグラフィー(25% EtOAc/ヘキサン)により精製して、白色の固体として表題化合物を得た(0.101g,68%)。
工程e:((1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]
−オキシ}−4−{[2−(1−ナフチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メタノール
表題化合物を、実施例34、工程cと同様の方法によって調製した。
工程f:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[2−(1−ナフチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−109)
DMA(2.00mL)中の((1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−{[2−(1−ナフチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メタノール(0.0624g,0.000127mol)の溶液に、クロロスルホンアミド(0.0736g,0.000637mol)を加え、そして、この混合物を10分間撹拌した。これに、0℃にて水(2.00mL)中12Mの塩酸を滴下して加え、そして、この混合物を10分間撹拌した。この混合物を50mLの2N NaCO溶液に滴下して加え、そして、CHCl(3×30mL)により抽出した。合わせた有機層を濃縮し、そして、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/EtOAc)により精製して、白色の固体として表題化合物を得た(14.5mg,25%)。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.49(m,1H,),8.28(m,1H),8.06(d,1H,J=8.3Hz),7.97(m,1H),7.87(dd,1H,J=7.0Hz,J=1.0Hz),7.63−7.54(m,3H),6.89(d,1H,J=5.8Hz)5.40(bs,1H),4.45(dt,1H,J=4.9Hz,J=1.9Hz),4.35(dd,1H,J=7.2Hz,J=2.5Hz),4.19(dd,1H,J=7.2Hz,J=2.5Hz),2.62(m,1H),2.44−2.39(m,1H),2.31−2.25(m,1H),2.18−2.14(m,2H)。LC/MS:R=1.55min、ES+ 455(AAスタンダード)。
(実施例78:((1S,2S,4R)−4−{[6−クロロ−2−(1−ナフチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート(化合物I−56))
工程a:N(4)−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)シクロペンチル]−5−クロロ−3−ニトロピリジン−2,4−ジアミン
エタノール(10.0mL)中の4,5−ジクロロ−3−ニトロピリジン−2−アミン(0.0365g,0.000175mol)(Johansson,H;Lawitz,K;Nikitidis,G;Sjoe,P;Storm,P.PCT Int.Application WO2004/016611)、(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタンアミン(0.0947g,0.000263mol)およびDIPEA(0.0907g,0.000702mol)の溶液を、一晩還流させた。この反応物を濃縮し、そして、フラッシュクロマトグラフィー(30% EtOAc/ヘキサン)により精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(0.0768g,82%)。
工程b:N(4)−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−5−クロロピリジン−2,3,4−トリアミン
N(4)−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)シクロペンチル]−5−クロロ−3−ニトロピリジン−2,4−ジアミン(0.875g,0.00165mol)および亜鉛(0.431g,0.00659mol)を、1
0分かけて、撹拌しながら酢酸(40.0mL,0.704mol)に加えた。この混合物を10分間撹拌し、そして、固体を濾過して除いた。濾液を濃縮し、EtOAc(50mL)中に溶解させ、水(2×10)で洗浄した。有機相に、2mLのEtNを加え、そして、この混合物を10mLの水で洗浄した。有機層を濃縮し、そして、フラッシュクロマトグラフィー(30% EtOAc/ヘキサン)により精製して、白色の固体として表題化合物を得た(0.746g,90%)。
工程c:((1S,2S,4R)−4−{[6−クロロ−2−(1−ナフチル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)メチルスルファメート(化合物I−56)
表題化合物を、実施例77、工程d〜fと同様の様式で調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:9.13(d,1H,J=9.9),8.05−7.92(m,4H),7.65−7.57(m,3H),5.82(bs,1H),4.41(dt,1H,J=5.0Hz,J=1.9Hz),4.32(dd,1H,J=7.3Hz,J=2.5Hz),4.17(dd,1H,J=7.3Hz,J=2.5Hz),3.25(q,2H,J=7.8Hz),2.40−2.28(m,2H)2.05−1.94(m,2H)。LC/MS:R=1.68min、ES+ 488(AAスタンダード)。
(実施例79:((1S,2S,4R)−4−{[6−(シクロペンチルアミノ)ピリミジン−4−イル]−オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−127))
表題化合物を、実施例34、工程b(シクロペンタンアミンを使用)および実施例76、工程g〜iと同様の様式で調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.08(s,1H,),5.74(s,1H),5.31(bs,1H),4.38(dt,1H,J=5.0Hz,J=1.9Hz),4.30(dd,1H,J=7.2Hz,J=2.5Hz),4.15(dd,1H,J=7.2Hz,J=2.5Hz),2.51(m,1H),2.34−2.26(m,1H),2.09−1.96(m,6H),1.76(m,2H)1.64(m,2H)1.51(m,2H)。LC/MS:R=1.46min、ES+ 373(AAスタンダード)。
(実施例80:[(1S,2S,4R)−4−({2−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリジン−4yl}−オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−94))
工程a:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−2−クロロピリジン
DMF(8.00mL,0.103mol)中の(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタノール(973.5mg,0.002699mol)の溶液に、NaH(202mg,0.00504mol)(油中60%)を加えた。10分間撹拌した後、2−クロロ−4−ニトロ−ピリジン(400.0mg,0.00252mol)を加え、そして、混合物を一晩撹拌した。この反応を水でクエンチし、そして、(3×50mL EtOAc)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc/ヘキサン)により精製して、透明な油状物として表題化合物を得た(0.9859g,83%)。
工程b:4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メ
チル)−シクロペンチル]−オキシ}−N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−ピリジン−2−アミン
アルゴン雰囲気下で、[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−イミダゾリジン−2−イル]−(クロロ)[(2,3−η)−(1Z)−1−フェニルプロパ−1−エン−2,3−ジイル]−パラジウム(2+)(7.8mg,0.000012mol)およびカリウムtert−ブトキシド(73.7mg,0.000656mol)の混合物に、1mL DME中の4−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−2−クロロピリジン(281.8mg,0.0005968mol)を加えた。この溶液を5分間撹拌し、次いで、15分にわたり1.0mL DME中の(S)−(+)−1−アミノインダン(0.10mL,0.000776mol)を滴下して加えた。この溶液を一晩撹拌し、次いで、50mL EtOAcに溶解させ、水で洗浄し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(30% EtOAc/ヘキサン)により精製して、白色の固体として表題化合物を得た(0.3219g,95%)。
工程c:[(1S,2S,4R)−4−({2−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリジン−4−イル}−オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−94)
表題化合物を、実施例76、工程g〜iと同様の様式で調製した。H NMR(CDCl,400MHz) δ:7.75(d,1H,J=6.0Hz),7.27−7.13(m,3H),6.16(dd,1H,J=6.3Hz,J=2.4Hz),5.33(t,1H,J=7.5Hz),4.95(m,1H),4.50(dt,1H,J=5.1Hz,J=2.0Hz),4.31(dd,1H,J=7.3Hz,J=2.4Hz),4.15(dd,1H,J=7.3Hz,J=2.4Hz),3.03−2.96(m,1H),2.86(m,1H),2.61−2.46(m,2H)2.29−2.23(m,1H),2.10−2.03(m,1H),2.00−1.95(m,1H),1.90−1.80(m,1H),1.15−1.10(m,2H)。
(実施例81:{(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1R,2S)−2,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−149))
表題化合物を、実施例34、工程a〜dに従って、実施例82の化合物との1:1混合物として調製し、その後、HClにより媒介される脱シリル化を行った。実施例71に見られる参考文献に従って調製したRel−(1R,2S)−2,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミンを、工程bにおけるカップリングパートナーとして用いた。次いで、表題化合物をキラルHPLC(Chiralcel OD 20×250、溶出液 88/12/0.2% hex/EtOH/DEA、20mL/分)により単離した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.14(d,J=0.7Hz,1H),7.00(d,J=8.3Hz,1H),6.76−6.71(m,2H)5.94(s,1H),5.32(bs,1H),4.39(ddd,J=2.2,5.2,5.2Hz,1H),4.32(dd,J=7.4,9.8Hz,1H),4.15(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),3.73(ddd,J=2.1,3.8,6.4Hz,1H),3.67(s,3H),3.40(s,3H),2.93−2.80(m,2H)2.67(ddd,J=5.6,5.6,11.6Hz,1H),2.58−2.46(m,1H),2.28(ddd,J=2.2,6.8,14.8Hz,1H),2.25−2.16(m,1H),2.12−1.87(m,4H)。LC/MS:R=1.25min、ES 495(FAスタンダード)。
(実施例82:{(1S,2S,4R)−4−[(6−{[(1S,2R)−2,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−148))
表題化合物を、実施例34、工程a〜dに従って、実施例81の化合物との1:1混合物として調製し、その後、HClにより媒介される脱シリル化を行った。実施例71に見られる参考文献に従って調製したRel−(1R,2S)−2,7−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミンを、工程bにおけるカップリングパートナーとして用いた。次いで、表題化合物をキラルHPLC(Chiralcel OD 20×250、溶出液 88/12/0.2% hex/EtOH/DEA、20mL/分)により単離した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.14(d,J=0.7Hz,1H),7.00(d,J=8.3Hz,1H),6.76−6.71(m,2H)5.94(s,1H),5.32(bs,1H),4.39(ddd,J=2.1,5.1,5.1Hz,1H),4.32(dd,J=7.5,9.8Hz,1H),4.15(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),3.74(ddd,J=2.1,3.9,6.6Hz,1H),3.67(s,3H),3.40(s,3H),2.95−2.82(m,2H)2.67(ddd,J=5.7,5.7,11.5Hz,1H),2.58−2.47(m,1H),2.28(ddd,J=2.2,6.8,14.8Hz,1H),2.25−2.16(m,1H),2.12−1.87(m,4H)。LC/MS:R=1.25min、ES 495(FAスタンダード)。
(実施例83:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1S,2R)−2−メトキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−151))
表題化合物を、実施例34、工程a〜dに従って、実施例84の化合物との1:1混合物として調製し、その後、HClにより媒介される脱シリル化を行い、次いで、メタノール溶液として1.0当量の水酸化カリウムを用いた処理を行い、対応するカリウム塩を得た。実施例71に見られる参考文献に従って調製したRel−(1R,2S)−2−メトキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミンを、工程bにおけるカップリングパートナーとして用いた。次いで、表題化合物をキラルHPLC(Chiralpak AD 20×250、溶出液 85/15/0.1% hex/EtOH/DEA、20mL/分)により単離した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.13(s,1H),7.39−7.34(m,1H),7.25−7.18(m,2H)7.13−7.06(m,1H),5.90(s,1H),5.64(bs,1H),5.24(bs,1H),4.40(ddd,J=1.7,5.6,5.6Hz,1H),4.14(ddd,J=1.3,8.5,10.0Hz,1H),4.00(ddd,J=2.0,6.4,10.0Hz,1H),3.78(ddd,J=3.0,4.1,10.4Hz,1H),3.42(s,3H),2.53−2.38(m,1H),2.26(dddd,J=1.8,1.8,6.7,Hz,1H),2.12−1.81(m,4H),1.77(dd,J=2.0,13.6Hz,1H),1.43(s,3H),1.31(s,3H)。LC/MS:R=1.61min、ES 493(FAスタンダード)。
(実施例84:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−{[(1R,2S)−2−メトキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]−アミノ}−ピリミジン−4−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−150))
表題化合物を、実施例34、工程a〜dに従って、実施例83の化合物との1:1混合物として調製し、その後、HClにより媒介される脱シリル化を行い、次いで、1.0当
量の水酸化カリウムをメタノール溶液として用いた処理を行って、対応するカリウム塩を得た。実施例71に見られる参考文献に従って調製したRel−(1R,2S)−2−メトキシ−4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミンを、工程bにおけるカップリングパートナーとして用いた。次いで、表題化合物をキラルHPLC(Chiralpak AD 20×250、溶出液 85/15/0.1% hex/EtOH/DEA、20mL/分)により単離した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.14(s,1H),7.40−7.35(m,1H),7.26−7.18(m,2H)7.13−7.07(m,1H),5.91(s,1H),5.65(bs,1H),5.25(bs,1H),4.40(ddd,J=1.7,5.6,5.6Hz,1H),4.14(ddd,J=1.3,8.5,10.0Hz,1H),4.00(ddd,J=1.8,6.4,9.9Hz,1H),3.79(ddd,J=3.4,3.4,10.4Hz,1H),3.42(s,3H),2.52−2.38(m,1H),2.32−2.21(m,1H),2.12−1.81(m,4H),1.78(dd,J=2.0,13.5Hz,1H),1.43(s,3H),1.32(s,3H)。LC/MS:R=1.61min、ES 493(FAスタンダード)。
(実施例85:[(1S,2S,4S)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−メチル)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(I−33))
工程a:2−クロロ−N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6−メチルピリミジン−4−アミン
2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン(2.54g,0.156mol)をエタノール(100mL)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.07mL,0.23mol)を加え、その後、(S)−1−アミノインダン(2.00mL,0.156mol)を加えた。この溶液を2時間還流状態まで加熱し、TLCが完全な変換を示した。真空中で溶媒を除去し、そして、残渣をヘキサン中0〜50%の酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、表題化合物を得た(1.95g,46%)。LC/MS:R=1.90min、ES 260(AAスタンダード)。
工程b:N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6−メチルピリミジン−4−アミン
2−クロロ−N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6−メチルピリミジン−4−アミン(1.95g,7.5mmol)をエタノール(5mL)に溶解させ、そして、10% Pd/C(0.140g,0.13mmol)を加えた。フラスコを水素で満たし、そして一晩撹拌した。この時点で、TLCは完全な変換を示した。パラジウムを濾過して除き、そして、溶媒を真空中で除去した。残渣をヘキサン中50〜100%の酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、表題化合物を得た(1.65g,93%)。LC/MS:R=1.51min、ES 226(AAスタンダード)。
工程c:(4aS,6S,7S,7aR)−6−{6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メチル)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−7−オール
N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6−メチルピリミジン−4−アミン(0.575g,2.55mmol)をTHF(24mL)に溶解させ、そして、ジ−n−ブチルエーテル(2.98mL,5.36mmol)中1.8Mのフェニルリチウムを加え、そして、1時間撹拌した。この混合物を0℃まで冷却し、そして、THF(15mL)中の(1aS,1bR,5aS,6aS)−3−(4−メトキシフ
ェニル)−ヘキサヒドロオキシレノ[4,5]シクロペンタ[1,2−d][1,3]ダイオキシン(0.634g,2.55mmol)の溶液をゆっくりと加えた。この混合物を、0℃にて45分間、そして、23℃にて2時間撹拌した。この時点で、LCMSは、約70%の変換を示した。この反応を、飽和塩化アンモニウム(30mL)を用いてクエンチし、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして、真空中でエバポレートした。残渣をヘキサン中50〜100%の酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、表題化合物を得た(0.465g,38%)。LC/MS:R=1.77min、ES 474(AAスタンダード)。
工程d:O−[(4aS,6S,7S,7aR)−6−{[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メチル)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−7−イル]−O−フェニルチオカーボネート
(4aS,6S,7S,7aR)−6−{6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メチル)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−7−オール(0.465g,0.98mmol)を、アルゴン雰囲気下で、DCM(17mL)中に溶解させ、そして、4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(0.24g,1.96mmol)を加え、その後、フェニルクロロチオノカーボネート(.204mL,1.47mmol)を加えた。この混合物を1時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、そして、残渣をヘキサン中50〜100%のEtOAcの勾配を用いて溶出する、ヘキサン中1% TEAで前処理したカラム上でのシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(0.508g,84%)。LC/MS:R=2.38min、ES 610(AAスタンダード)。
工程e:N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6−{[(4aS,6S,7aS)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−イル]−メチル}−ピリミジン−4−アミン
O−[(4aS,6S,7S,7aR)−6−{[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メチル)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−7−イル]−O−フェニルチオカーボネート(0.508g,0.83mmol)を、窒素雰囲気下で、トルエン(14mL)中に溶解させ、そして、トリ−n−ブチル水素化スズ(0.448mL,1.67mmol)を加え、その後、2,2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル(0.027mg,0.17mmol)を加えた。この溶液を還流状態まで1時間加熱し、この混合物を冷却させ、溶媒を30mLまで濃縮し、そして、残渣をヘキサン中50〜100%のEtOAcの勾配を用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(0.280g,73%)。LC/MS:R=1.94min、ES 458(AAスタンダード)。
工程f:(1S,2S,4S)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−ピリミジン−4−イル}−メチル)−2−(ヒドロキシメチル)−シクロペンタノール
N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6−{[(4aS,6S,7aS)−2−(4−メトキシフェニル)−ヘキサヒドロシクロペンタ[d][1,3]ダイオキシン−6−イル]−メチル}−ピリミジン−4−アミン(0.280g,0.61mmol)をTHF(2mL)に溶解させ、水(2mL)およびAcOH(6mL,0.106mmol)を加えた。この混合物をアルゴン雰囲気下で60時間撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、そして、この残渣を、DCM中0〜10%のMeOH
の勾配を用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した 表題化合物を得た(0.190g,91%)。LC/MS:R=1.29min、ES 340(AAスタンダード)。
工程g:[(1S,2S,4S)−4−({6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−4−イル}−メチル)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(I−33)
表題化合物を、実施例65、工程dに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz,δ):8.34(s,1H),7.27−7.15(m,4H),6.41(bs,1H),5.65−5.48(m,1H),4.30−4.25(m,2H)4.09(dd,J=4.1,4.1Hz,1H),3.07−3.00(m,1H),2.94−2.85(m,1H),2.72−2.55(m,4H),2.43−2.35(m,1H),1.93−1.85(m,2H)1.75−1.67(m,1H),1.58−1.51(m,2H)。LC/MS:R=1.38min、ES 419(AAスタンダード)。
(実施例86:((1S,2S,4R)−4−{4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−146))
工程a:2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)−エタノール
(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)−アセトアルデヒド(2.96g,15.5mmol)をメタノール(60mL)に溶解させ、そして、0℃にて冷却させた。テトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.879g,23.2mmol)を加え、そして、この混合物を1時間撹拌した。TLCが完全な変換を示した。この反応を、水(20mL)でクエンチし、真空中でメタノールを除去し、そして、残渣を酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。この合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そしてエバポレートした。残渣を、塩化メチレン中0〜100%の酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、表題化合物を得た(1.90g,63%)。LC/MS:R=0.93min、ES 194(AAスタンダード)。
工程b:2−{4−クロロ−6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−5−イル}−エタノール
2−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)−エタノール(1.90g,9.84mmol)を1−ブタノール(97mL)に溶解させ、そして、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.43mL,19.7mmol)および(S)−1−アミノインダン(1.26mL,9.84mmol)を加えた。この溶液を130℃にて3日間加熱した。溶媒を真空中で除去し、そして、残渣を塩化メチレン中0〜100%の酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、表題化合物を得た(2.80g,98%)。LC/MS:R=1.63min、ES 290(AAスタンダード)。
工程c:2−(2−{4−クロロ−6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−5−イル}−エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
2−{4−クロロ−6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−5−イル}−エタノール(2.80g,9.66mmol),フタルイミド(1.56g,10.6mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.79g,10.6mmol)をTHF(105mL)に溶解させ、そしてこの溶液を0℃にて冷却した。DIAD(2.09mL,10.6mmol)を滴下して加え、そして混合物を2
3℃にて1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、そして、残渣をヘキサン中10〜50%の酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、表題化合物を得た(3.50g,86%)。LC/MS:R=2.12min、ES 419(AAスタンダード)。
工程d:5−(2−アミノエチル)−6−クロロ−N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−ピリミジン−4−アミン
2−(2−{4−クロロ−6−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]ピリミジン−5−イル}−エチル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(3.50g,8.32mmol)をエタノール(102mL)中に懸濁させ、そして、ヒドラジン水和物(1.62mL,33.3mmol)を加えた。この混合物を還流状態まで1時間加熱した。この時点で、LCMSは完全な変換を示した。この混合物を23℃まで冷却させ、結晶を濾過して除き、残渣を真空中でエバポレートし、そして、塩化メチレン中0〜20%のMeOHの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、表題化合物を得た(1.20g,50%)。LC/MS:R=1.29min、ES 289(AAスタンダード)。
工程e:N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
5−(2−アミノエチル)−6−クロロ−N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−ピリミジン−4−アミン(1.00g,3.46mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.21mL,6.92mmol)を1,4−ジオキサン(19mL)に溶解させ、そして、この溶液を、加圧チューブ内で160℃で48時間加熱した。この時点で、LCMSは完全な変換を示した。溶媒を真空中で除去し、そして、残渣を、塩化メチレン中0〜20%のMeOHの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、表題化合物を得た(0.81g,93%)。LC/MS:R=1.55min、ES 253(AAスタンダード)。
工程f:7−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンテニル−N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
N−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(0.460mg,1.82mmol)をDMF(20mL)に溶解させ、そして、NaH(60%,0.146g,3.65mmol)を加えた。この混合物を60℃にて5分間加熱した。DMF(10mL)中の(1S,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンテニルメタンスルホン酸(0.800g,1.82mmol)を加え、そして、得られた混合物を100℃にて2時間加熱した。この溶液を23℃まで冷却させ、飽和ブライン(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして、真空中でエバポレートさせた。残渣をヘキサン中0〜30%の酢酸エチルの勾配を用いるシリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製し、表題化合物を得た(0.22g,20%)。LC/MS:R=7.17min、ES 596(AA Nonpolar:Phenominex Luna 5um C18 50×4.6mmカラム、2.5mL/分 3分間でHO中50〜0%の10mM酢酸アンモニウムを含むACNの勾配)。
工程g:((1S,2S,4R)−4−{4−[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]−5,6−ジヒドロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジ
ン−7−イル}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−146)
表題化合物を、実施例34、工程cおよび実施例65、工程dに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:7.93(s,1H),7.23−7.12(m,4H),5.64−5.60(m,1H),4.87−4.83(m,1H),4.34−4.31(m,1H),4.29(dd,J=7.6,9.6Hz,1H),4.13(dd,J=7.2,9.6Hz,1H),3.58−3.53(m,2H)3.03−2.95(m,1H),2.90−2.77(m,3H),2.59−2.42(m,2H)2.00−1.97(m,2H) 1.91−1.82(m,3H)。LC/MS:R=4.98min、ES 446(FAロング)。
(実施例87:((1R,2R,3S,4R)−4−{[2−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)−ピリジン−4−イル}−アミノ}−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−145))
H NMR(400MHz,CDOD) δ:8.20−8.00(m,2H)7.30−6.70(m,5H),4.26−4.02(m,3H),3.88−3.78(m,2H)3.17−3.11(m,2H) 2.50−2.30(m,2H)1.40−1.20(m,3H),ppm.LC/MS:R=0.95min、ES 449(AAスタンダード)。
(実施例88:{(1R,2R,3S,4R)−4−[(2−{[(1S)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イルアミノ]カルボニル}−ピリジン−4−イル)−アミノ]−2,3−ジヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−144))
H NMR(CDOD,300MHz) δ:8.05(d,J=7.5Hz,1H),7.50(bs,1H),7.32−7.16(m,4H),6.97−6.92(m,1H),5.64(t,J=7.54Hz,1H),4.17(d,J=5.09Hz,,2H)4.09−3.80(m,3H),3.15−3.04(m,1H),3.00−2.87(m,1H),2.66−2.54(m,1H),2.45−2.29(m,2H)2.11−1.97(m,1H),1.44−1.34(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.35min、ES 463(AAスタンダード)。
(実施例89:((1S,2S,4R)−4−{[8−(3−クロロフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−60))
工程a:6−クロロ−4,5−ジアミノピリミジン
アンモニア(25mL,7N/MeOH,0.175モル)中の5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(3g,0.02mol)の懸濁物を、118℃にて一晩加熱した(加圧下)。この反応物を23℃まで冷却し、濾過し、エタノールで洗浄して、1.92g(70%)を得た。
工程b:6−クロロ−8−(3−クロロフェニル)−9H−プリン
フラスコ内の6−クロロ−4,5−ジアミノピリミジン(0.70g,4.84mmol)および3−クロロ安息香酸(0.76g,4.84mmol)の混合物に、塩化ホスホリル(40.0mL)を加え、そして、この得られた混合物を100℃にて16時間撹拌した。この反応混合物をエバポレートして過剰の塩化ホスホリルを除去し、そして、残渣を水(20mL)に加えた。この沈殿物を濾過し、そして、フラッシュクロマトグラフィー(0〜5% メタノール/DCM)により精製して、黄色の固体として表題化合物を得た(1.28g,31%)。LC/MS:R=1.59min、ES 265.0(FAスタンダード)。
工程c:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−8−(3−クロロフェニル)−9H−プリン−6−アミン
エタノール(2.00mL)中の6−クロロ−8−(3−クロロフェニル)−9H−プリン(155mg,0.58mmol),(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタンアミン(200mg,0.56mmol)(実施例128、工程a〜c)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.20mL,1.17mmol)の溶液を、30分間、160℃にてマイクロ波照射した。この反応混合物を真空下で濃縮し、そして、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜5% メタノール/DCM)により精製して、淡黄色の固体として表題化合物を得た(275mg,76%)。
工程d:((1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−{[8−(3−クロロフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メタノール
表題化合物を、実施例34、工程cに記載される手順に従って調製した。LC/MS:R=2.07min、ES 474.2(AAスタンダード)。
工程e:((1S,2S,4R)−4−{[8−(3−クロロフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−60)
表題化合物を、実施例65、工程dに記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.22(s,1H),8.09(s,1H),8.00−7.94(m,1H),7.54−7.48(m,2H)4.93−4.84(m,1H),4.44−4.40(m,1H),4.35(dd,1H,J=9.7,7.8Hz),4.17(dd,1H,J=9.7,7.3Hz),2.64−2.54(m,1H),2.35(ddd,1H,J=14.0,7.6,1.2Hz),2.20−2.10(m,1H),1.96(ddd,1H,J=14.0,7.0,4.8Hz),1.86(ddd,1H,J=13.0,8.2,3.8Hz)。LC/MS:R=5.48min、ES 439.1(FAロング)
(実施例90:((1S,2S,4R)−4−{[8−(2,6−ジメトキシフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−93))
表題化合物を、2,6−ジメトキシ安息香酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.21(s,1H),7.46(t,1H,J=8.6Hz),6.78(d,2H,J=8.6Hz),4.90−4.79(m,1H),4.43−4.38(m,1H),4.34(dd,1H,J=9.6,7.5Hz),4.17(dd,1H,J=9.6,7.3Hz),3.81(s,6H),2.62−2.52(m,1H),2.34(ddd,1H,J=14.0,7.5,1.7Hz),2.15(ddd,1H,J=13.8,10.3,8.9),1.93(ddd,1H,J=14.0,6.5,5.3Hz),1.84(ddd,1H,J=13.8,8.6,3.8Hz)。LC/MS:R=4.30min、ES 465.2(FAロング)。
(実施例91:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({8−[2−(トリフルオロメチル)−フェニル]−9H−プリン−6−イル}−アミノ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−122))
表題化合物を、α,α,α−トリフルオロ−o−トルイル酸を使用して、実施例89(
工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。1H−NMR(400MHz,CD3OD) δ:8.26(s,1H),7.92(dd,1H,J=7.0,1.9Hz),7.82−7.71(m,3H),4.96−4.85(m,1H),4.43−4.38(m,1H),4.34(dd,1H,J=9.8,7.4Hz),4.16(dd,1H,J=9.8,7.3Hz),2.63−2.52(m,1H),2.34(ddd,1H,J=14.0,7.5,1.8Hz),2.15(ddd,1H,J=13.5,10.6,8.8Hz),1.95(ddd,1H,J=14.0,7.1,5.0Hz),1.85(ddd,1H,J=13.5,8.6,3.8Hz)。LC/MS:Rt=5.17min、ES+ 473.2(FAロング)。
(実施例92:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(2−フェノキシフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−37))
表題化合物を、2−フェノキシ安息香酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,THF−d8) δ:8.40(br d,1H,J=7.5Hz),8.18(bs,1H),7.43−7.34(m,3H),7.25−7.13(m,4H),6.94(d,1H,J=8.3Hz),6.87(br d,1H,J=7.5Hz),5.17−4.93(m,1H),4.41−4.35(m,1H),4.35(dd,1H,J=9.8,7.7Hz),4.13(dd,1H,J=9.8,7.3Hz),2.63−2.52(m,1H),2.35−2.25(m,1H),2.20−2.06(m,1H),2.01−1.91(m,1H),1.87(ddd,1H,J=13.3,8.8,4.4Hz)。LC/MS:R=5.83min、ES 497.2(FAロング)。
(実施例93:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−49))
表題化合物を、1−ナフタレンカルボン酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.70−8.55(bs,1H),8.26(s,1H),8.02(d,1H,J=8.3Hz),7.98−7.93(m,1H),7.84(dd,1H,J=7.1,1.1Hz),7.61−7.52(m,3H),5.01−4.80(m,1H),4.41−4.37(m,1H),4.34(dd,1H,J=9.5,7.6Hz),4.16(dd,1H,J=9.5,7.3Hz),2.61−2.50(m,1H),2.34(ddd,1H,J=14.0,7.6,1.5Hz),2.20−2.10(m,1H),1.94(ddd,1H,J=14.0,7.0,4.9Hz),1.84(ddd,1H,J=13.1,8.3,3.8Hz)。LC/MS:R=5.48min、ES 455.1(FAロング)。
(実施例94:{(1S,2S,4R)−4−[(8−ジベンゾ[b,d]フラン−4−イル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−39))
表題化合物を、ジベンゾフラン−4−カルボン酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.25(s,1H),8.15−8.07(m,2H)8.04(d,1H,J=7.9Hz),7.74(d,1H,J=8.2Hz),7.56−7.50(m,1H),7.46(t,1H,J=7.6Hz),7.40(dd,1H,J=7.9,7.2Hz),4.91−4.77(m,1H),4.47−4.43(m,1H),4.38(dd,1H,J=9.8,7.5Hz),4.20(dd,1H,J=9.8,7.2Hz),2.67−2.56(m,1H),2.38(ddd,1H,J=14.0,7
.8,1.2Hz),2.24−2.13(m,1H),1.99(ddd,1H,J=14.0,6.7,5.0Hz),1.89(ddd,1H,J=13.0,8.4,3.7Hz)。LC/MS:R=5.74min、ES 495.0(FAロング)。
(実施例95:{(1S,2S,4R)−4−[(8−ビフェニル−3−イル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−105))
表題化合物を、ビフェニル−3−カルボン酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,THF−d8) δ:12.38−12.25(bs,1H),10.95−10.80(bs,1H),8.38(t,1H,J=1.8Hz),8.17(s,1H),8.05(d,1H,J=7.3Hz),7.72−7.68(m,3H),7.55(t,1H,J=7.6Hz),7.48−7.43(m,2H)7.35(tt,1H,J=7.3,1.3Hz),6.87(br d,1H,J=6.5Hz),6.57−6.45(bs,,2H)5.15−4.90(m,1H),4.37−4.31(m,1H),4.31(dd,1H,J=9.5,7.8Hz),4.09(dd,1H,J=9.5,7.3Hz),3.95−3.85(bs,1H),2.31−2.21(m,1H),2.16−2.04(m,1H),1.94(ddd,1H,J=13.1,8.0,4.4Hz),1.84(ddd,1H,J=13.3,8.8,4.2Hz)。LC/MS:R=6.17min、ES 481.0(FAロング)。
(実施例96:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−126))
表題化合物を、5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.22(s,1H),7.38−7.32(m,1H),7.25−7.19(m,2H)4.92−4.82(m,1H),4.42−4.38(m,1H),4.34(dd,1H,J=9.5,7.8Hz),4.16(dd,1H,J=9.5,7.3Hz),2.93−2.83(m,4H),2.62−2.51(m,1H),2.33(ddd,1H,J=13.8,7.5,1.8Hz),2.15(ddd,1H,J=13.5,10.3,8.8Hz),1.94(ddd,1H,J=13.8,7.1,4.8Hz),1.88−1.73(m,5H)。LC/MS:R=5.22min、ES 459.1(FAロング)。
(実施例97:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−87))
表題化合物を、(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタノールを使用して、実施例33(工程a〜b、e〜f)および実施例65(工程d)に記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.53−8.46(m,1H),8.52(s,1H),8.08(d,1H,J=8.0Hz),8.01−7.96(m,1H),7.88(dd,1H,J=7.3,1.2Hz),7.65−7.55(m,3H),5.98−5.91(m,1H),4.90−4.85(m,1H),4.48−4.43(m,1H),4.36(dd,1H,J=9.8,7.5Hz),4.20(dd,1H,J=9.8,7.2Hz),2.71−2.60(m,1H),2.44(ddd,1H,J=15.0,6.7,1.9Hz),2.27(ddd,1H,J=15.0,5.0,4.5Hz),2.20−2.13(m,1H)。LC/MS:R=6.48min、ES 45
6.0(FAロング)。
(実施例98:{(1S,2S,4R)−4−[(8−ビフェニル−2−イル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−48))
表題化合物を、実施例89(工程a〜e)に記載される手順(2−ビフェニルカルボン酸を使用)に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.14(s,1H),7.73(dd,1H,J=7.6,1.1Hz),7.65−7.60(m,1H),7.57−7.50(m,,2H)7.30−7.24(m,3H),7.22−7.18(m,2H)4.88−4.77(m,1H),4.41−4.36(m,1H),4.33(dd,1H,J=9.7,7.5Hz),4.15(dd,1H,J=9.7,7.5Hz),2.60−2.48(m,1H),2.34−2.25(m,1H),2.16−2.04(m,1H),1.94−1.85(m,1H),1.84−1.74(m,1H)。LC/MS:R=5.43min、ES 481.0(FAロング)。
(実施例99:((1S,2S,4R)−4−{[8−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−100))
表題化合物を、実施例89(工程a〜e)に記載される手順(2,2−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−カルボン酸を使用)に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.30−8.19(m,1H),8.06−8.02および7.90−7.80(各々bs,合わせて1H),7.34−7.28(m,1H),6.99(t,1H,J=6.5Hz),4.90−4.80(m,1H),4.45−4.40(m,1H),4.35(dd,1H,J=9.7,7.7Hz),4.18(dd,1H,J=9.7,7.5Hz),3.15(bs,,2H)2.64−2.52(m,1H),2.44−2.30(m,1H),2.23−2.10(m,1H),2.01−1.90(m,1H),1.86(ddd,1H,J=13.0,8.2,3.7Hz),1.64(bs,3H),1.61(s,3H)。LC/MS:R=5.17min、ES 475.3(FAロング)。
(実施例100:[(1S,2S,4R)−4−({8−[4−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]−9H−プリン−6−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−64))
表題化合物を、実施例89(工程a〜e)に記載される手順(4−ジメチルアミノナフタレン−1−カルボン酸を使用)に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.70−8.58(bs,1H),8.34−8.28(m,1H),8.25(s,1H),7.77(d,1H,J=7.9Hz),7.60−7.53(m,1H),7.21(d,1H,J=7.9Hz),4.98−4.84(m,1H),4.44−4.39(m,1H),4.35(dd,1H,J=9.8,7.6Hz),4.17(dd,1H,J=9.8,7.3Hz),2.64−2.53(m,1H),2.35(ddd,1H,J=14.0,7.6,1.6Hz),2.22−2.12(m,1H),1.97(ddd,1H,J=14.0,7.0,5.0Hz),1.87(ddd,1H,J=12.5,8.6,3.5Hz)。LC/MS:R=5.39min、ES 498.0(FAロング)。
(実施例101:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(3−メトキシフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−99))
表題化合物を、3−メトキシ安息香酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載さ
れる手順に従って調製した。H−NMR (400MHz,MeOD,δ):8.22(s,1H),7.62(m,2H)7.43(t,J=7.9Hz,1H),7.07(dd,J=2.3Hz,8.3Hz,1H),4.42(t,J=4.3Hz,1H),4.35(dd,J=7.7Hz,9.7Hz,1H),4.17(dd,J=7.3Hz,9.7Hz,1H),3.89(s,1H),2.59(m,1H),2.35(ddd,J=1.1Hz,7.6Hz,14.2Hz,1H),2.16(td,1H,J=9.4Hz,13.3Hz),1.96(ddd,J=5.1Hz,J=6.9Hz,J=14.0Hz,1H),1.86(ddd,J=3.8Hz,8.5Hz,13.1Hz,1H)。LC/MS:R=1.33min、ES 435(AAスタンダード)。
(実施例102:{(1S,2S,4R)−4−[(8−ベンジル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−88))
表題化合物を、ベンゼン酢酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.17(s,1H),7.35−7.21(m,5H),4.84−4.71(m,1H),4.40−4.35(m,1H),4.33(dd,J=7.5,9.8Hz,1H),4.19(s,2H)4.14(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),2.59−2.45(m,1H),2.34−2.23(m,1H),2.17−2.04(m,1H),1.92−1.82(m,1H),1.82−1.72(m,1H)ppm.LC/MS:R=3.94min、ES 419(FA Waters)。
(実施例103:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−121))
表題化合物を、1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル過酸化水素を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(400MHz,CDOD) δ:8.17(s,1H),7.26−7.03(m,3H),6.93−6.83(m,1H),4.82−4.70(m,1H),4.47−4.28(m,3H),4.17−4.10(m,1H),3.00−2.79(m,2H)2.57−2.43(m,1H),2.33−2.04(m,4H),1.98−1.68(m,5H)ppm.LC/MS:R=4.30min、ES 459(FA Waters)。
(実施例104:[(1S,2S,4R)−4−({8−[2−(ジメチルアミノ)フェニル]−9H−プリン−6−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−137))
表題化合物を、2−ジメチルアミノ安息香酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(400MHz,CDOD) δ:8.23(s,1H),8.06−7.93(m,1H),7.48−7.39(m,1H),7.35−7.28(m,1H),7.20−7.12(m,1H),4.45−4.39(m,1H),4.36(dd,J=7.8,9.8Hz,1H),4.18(dd,J=7.3,9.5Hz,1H),2.68(s,6H),2.63−2.52(m,1H),2.40−2.29(m,1H),2.21−2.09(m,1H),1.99−1.90(m,1H),1.89−1.80(m,1H)ppm.LC/MS:R=3.28min、ES 448(FA Waters)。
(実施例105:((1S,2S,4R)−4−{[8−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−5−イル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−2−ヒドロ
キシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−41))
表題化合物を、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾダイオキシン−5−カルボン酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(DMSO−d,400MHz) δ:8.30−7.79(m,2H)7.69−7.61(m,1H),7.06−6.89(m,3H),4.94−4.15(m,9H),2.46−2.40(m,1H),2.26−1.84(m,4H),1.82−1.67(m,2H)ppm.LC/MS:R=3.93min、ES 463(FA Waters)。
(実施例106:[(1S,2S,4R)−4−({8−[2−(ベンジルオキシ)フェニル]−9H−プリン−6−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−68))
表題化合物を、2−ベンジルオキシ安息香酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(400MHz,CDOD) δ:8.38−8.02(m,2H)7.49−7.07(m,8H),5.63−5.29(m,2H)4.44−4.39(m,1H),4.35(dd,J=7.8,9.8Hz,1H),4.17(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),2.65−2.48(m,1H),2.41−2.28(m,1H),2.22−2.10(m,1H),2.02−1.78(m,2H)ppm.LC/MS:R=4.71min、ES 511(FA Waters)。
(実施例107:{(1S,2S,4R)−4−[(8−シクロヘキシル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−128))
表題化合物を、シクロヘキサンカルボン酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.16(s,1H),4.82−4.77(m,1H),4.42−4.39(m,1H),4.34(dd,J=7.6,9.7Hz,1H),4.16(dd,J=7.3,9.7Hz,1H),2.89−2.83(m,1H),2.59−2.52(m,1H),2.35−2.29(m,1H),2.17−2.07(m,3H),1.95−1.75(m,5H),1.67−1.27(m,5H)ppm.LC/MS:R=1.30min、ES 411.08(AAスタンダード)。
(実施例108:{(1S,2S,4R)−4−[(8−tert−ブチル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−131))
表題化合物を、トリメチル酢酸を使用して、実施例89(工程a〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.17(s,1H),4.83−4.76(m,1H),4.42−4.39(m,1H),4.34(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),4.16(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),2.59−2.53(m,1H),2.35−2.30(m,1H),2.17−2.09(m,1H),1.95−1.88(m,1H),1.85−1.78(m,1H),1.44(s,9H)ppm.LC/MS:R=1.08min、ES 385.24(AAスタンダード)。
(実施例109:((1S,2S,4R)−4−{[8−(4−クロロフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−111))
工程a:6−クロロ−8−(4−クロロフェニル)−9H−プリン
1,4−ジオキサン(60mL,0.8mol)中の6−クロロ−4,5−ジアミノピ
リミジン(1g,0.007mol)(実施例89、工程a)の溶液に、4−クロロベンズアルデヒド(2.2g,0.016mol)および28.6gのシリカゲルと混合した塩化第二鉄(2.5g,0.015mol)を加え、そして、この混合物を100℃にて20時間加熱した。この反応物を23℃まで冷却し、濾過し、そして、10% エタノール/酢酸エチルで洗浄し、そして濃縮した。この残渣を酢酸エチル中に溶解させ、そして、水、ブラインで洗浄し、そして濃縮した。この残渣をジエチルエーテル中でトリチュレートさせて、272mg(10%)を得た。LC/MS:R=1.54min、ES
265(AAスタンダード)。
工程b:((1S,2S,4R)−4−{[8−(4−クロロフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−111)
表題化合物を、実施例89(工程c〜d)および実施例1、工程dに記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.22(s,1H),8.03(d,J=8.5Hz,,2H)7.55(d,J=8.5Hz,,2H)4.90−4.85(m,1H),4.43−4.41(m,1H),4.35(dd,J=7.6,9.7Hz,1H),4.17(dd,J=7.3,9.7Hz,1H),2.62−2.56(m,1H),2.37−2.31(m,1H),2.20−2.12(m,1H),2.00−1.93(m,1H),1.89−1.82(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.35min、ES 439.29(AAスタンダード)。
(実施例110:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(8−フェニル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−69))
表題化合物を、ベンズアルデヒドを使用して、実施例109(工程a)および実施例1(工程d)に記載される手順に従い、その後、TBS基のTBAF脱保護を行って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.22(s,1H),8.06−8.04(m,2H)7.56−7.51(m,3H),4.90−4.84(m,1H),4.43−4.41(m,1H),4.38−4.33(m,1H),4.20−4.15(m,1H),2.62−2.56(m,1H),2.37−2.31(m,1H),2.20−2.11(m,1H),2.00−1.92(m,1H),1.89−1.81(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.24min、ES 405(AAスタンダード)。
(実施例111:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({8−[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−9H−プリン−6−イル}−アミノ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−62))
表題化合物を、2−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒドを使用して、実施例109(工程a)および実施例89(工程c〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(400MHz,CDOD) δ:8.26(bs,1H),8.05−7.95(m,1H),7.69−7.61(m,1H),7.60−7.50(m,2H)4.45−4.39(m,1H),4.35(dd,J=7.5,9.8Hz,1H),4.17(dd,J=7.3,9.5Hz,1H),2.67−2.51(m,1H),2.40−2.29(m,1H),2.22−2.10(m,1H),2.07−1.91(m,1H),1.90−1.81(m,1H)ppm.LC/MS:R=5.71min、ES 489(AA Waters)。
(実施例112:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(2−メトキシフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスル
ファメート(化合物I−133))
表題化合物を、2−メトキシベンズアルデヒドを使用して、実施例111に記載される手順に従って調製した。H NMR(400MHz,CDOD) δ:8.41−8.00(m,2H)7.53−7.44(m,1H),7.24−7.16(m,1H),7.15−7.06(m,1H),4.85−4.76(m,1H),4.45−4.40(m,1H),4.36(dd,J=7.8,9.8Hz,1H),4.18(dd,J=7.3,9.5Hz,1H),4.05(bs,3H),2.64−2.51(m,1H),2.41−2.30(m,1H),2.22−2.10(m,1H),2.00−1.79(m,2H)ppm.LC/MS:R=3.93min、ES 435(FA Waters).
(実施例113:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[6−(1−ナフチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−74))
工程a:4−クロロ−6−(1−ナフチル)−7−(フェニルスルホニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
THF(3.00mL)中のN,N−ジイソプロピルアミン(265μL,1.89mmol)の撹拌溶液に、−78℃、アルゴン雰囲気下で、ヘキサン(1.17mL)中1.60Mのn−ブチルリチウムを滴下して加え、そして、この混合物を−78℃にて20分間撹拌した。この混合物に、THF(5.00mL)中の4−クロロ−7−(フェニルスルホニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(500mg,1.70mmol)の溶液を滴下して加え、そして、この混合物を−78℃にて1時間撹拌した。THF(2.00mL)中の塩化亜鉛(278mg,2.04mmol)の溶液を滴下して加え、そして、得られた混合物を冷浴から取り出し、そして、1時間撹拌させた。THF(2.00mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100mg,0.08mmol)の懸濁物に、1−ヨードナフタレン(0.30mL,2.06mmol)を加え、そして、得られた黄色の溶液を直ぐに反応混合物に加えた。この得られた混合物を80℃にて1時間加熱した。23℃まで冷却させた後、水(70.0mL)を加えることによりこの反応混合物をクエンチし、そして、水層を1.00M塩酸で酸性化した。この混合物をDCM(3×100mL)で抽出し、そして有機層を合わせた。この有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして、真空下でエバポレートさせた。この残渣をヘキサン中30%の酢酸エチルで溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た(665mg,82%)。LC/MS:R=11.11min、ES 420.0(FAロング)。
工程b:4−クロロ−6−(1−ナフチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
THF(2.50mL)中の4−クロロ−6−(1−ナフチル)−7−(フェニルスルホニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(350mg,0.73mmol)の撹拌溶液に、メタノール(1.19mL)中のNaOH(205mg,5.13mmol)の溶液を加え、そして、この混合物を15分間撹拌した。飽和NHCl溶液を加えてクエンチした後、この混合物を酢酸エチルで抽出した(3×100mL)。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、濾過し、そして、真空下でエバポレートさせた。残渣を少量のメタノール中に溶解させ、そして、懸濁物をガラスパッドフィルターを通して濾過した。高下で(under high)白色固体を乾燥させ、表題化合物を得た(141mg,65%)。
工程c:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[6−(1−ナフチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−74)
表題化合物を、実施例89(工程c〜e)に記載される手順に従って調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:8.31−8.25(m,1H),8.16
(s,1H),7.96−7.89(m,2H)7.65(dd,1H,J=7.0,0.8Hz),7.58−7.49(m,3H),6.91(s,1H),4.92−4.80(m,1H),4.45−4.39(m,1H),4.35(dd,1H,J=9.6,7.5Hz),4.18(dd,1H,J=9.6,7.3Hz),2.65−2.53(m,1H),2.34(ddd,1H,J=13.8,7.5,1.3Hz),2.21−2.11(m,1H),2.00(ddd,1H,J=13.8,7.0,5.1Hz),1.87(ddd,1H,J=13.0,8.6,4.0Hz)。LC/MS:R=5.22min、ES 454.1(FAロング)。
(実施例114:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(6−フェニル−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−38))
表題化合物を、実施例113に記載される手順に従って調製した。H NMR(400MHz,CDOD) δ:8.10(s,1H),7.78−7.71(m,2H)7.45−7.38(m,2H)7.33−7.26(m,1H),6.93(s,1H),4.86−4.79(m,1H),4.44−4.39(m,1H),4.35(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),4.17(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),2.64−2.52(m,1H),2.36−2.27(m,1H),2.19−2.08(m,1H),2.02−1.93(m,1H),1.88−1.79(m,1H)ppm.LC/MS:R=4.02min、ES 404(FA Waters)。
(実施例115:((1S,2S,4R)−4−{[8−(7−クロロキノリン−4−イル)−7H−プリン−6−イル]−オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−73))
工程a:6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン
0℃にて、DMF(4mL,0.05mol)中に水素化ナトリウム(47mg,0.0012mol)を懸濁させ、これに、2.5mL DMF中の(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタノール(0.200g,0.000554mol)の溶液を加えた。この混合物を0℃にて10分間撹拌し、そして、4mL DMF中の6−クロロ−9−(テトラヒドロピランイル)−プリン(0.265g,0.00111mol)(実施例33、工程b)の溶液を加えた。この反応物を0℃にて1時間撹拌し、そして、一晩23℃に温めた。この反応を飽和NHCl水溶液を加えてクエンチし、そして、この混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜5% アセトン/トルエン)により精製して271mg(86.8%)を得た。
工程b:6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−8−ヨード−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン
THF(10mL,0.1mol)中の6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(288mg,0.000512mol)
の溶液に、N−ヨードスクシンイミド(0.576g,0.00256mol)を加え、この混合物を70℃にて一晩加熱した。この反応物を冷却させ、飽和NaHSO水溶液を加えてクエンチし、そして、この混合物をDCM(3×)で抽出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% EtOAc/ヘキサン)により精製して271mg(76.9%)を得た。参考文献:Nolsoe,J.M.J.;Gundersen,L−L.;Rise,F.Acta Chemica Scandinavica,1999,53,366−372。
工程c:4−[6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン−8−イル]−7−クロロキノリン
1,2−ジメトキシエタン(3.0mL,0.029mol)中の6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−8−ヨード−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(258.4mg,0.0003752mol)の溶液に、7−クロロキノリン−4−ホウ酸ピナコールエステル(0.158g,0.000546mol)、水酸化バリウム(0.228g,0.00133mol)、水(0.5mL,0.03mol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.02g,0.00002mol)を加え、そして、この混合物を一晩90℃にて加熱した。この反応物を冷却させ、水を加えてクエンチし、そして、この混合物をDCM(3×)で抽出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜30% EtOAc/ヘキサン)により精製して180mg(66.2%)を得た。参考文献:Cammidge,A.N.;Crepy,K.V.L.Tetrahedron,2004,60,4377−4386。
工程d:((1S,2S,4R)−4−{[8−(7−クロロキノリン−4−イル)−7H−プリン−6−イル]−オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−73)
表題化合物を、実施例89(工程d〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:9.05(d,J=4.5Hz,1H),8.91(d,J=9.1Hz,1H),8.57(s,1H),8.15(d,J=2.2Hz,1H),7.92(d,J=4.5Hz,1H),7.72(dd,J=2.1,9.1Hz,1H),6.00−5.95(m,1H),4.48−4.45(m,1H),4.37(dd,J=7.6,9.8Hz,1H),4.21(dd,J=7.3,9.7Hz,1H),2.70−2.63(m,1H),2.49−2.43(m,1H),2.31−2.25(m,1H),2.21−2.17(m,2H)ppm.LC/MS:R=6.12min、ES 490.98(AAロング)。
(実施例116:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(1H−インドール−3−イル)−7H−プリン−6−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−140))
表題化合物を、1−(フェニルスルホニル)−インドール−3−ホウ酸ピナコールエステルを使用して、実施例115に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.41−8.33(m,2H)8.08−8.03(m,1H),7.48−7.45(m,1H),7.26−7.19(m,2H)5.94−5.88(m,1H),4.48−4.42(m,1H),4.38(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),4.21(dd,J=7.0,9.8Hz,1H),2.70
−2.63(m,1H),2.46−2.40(m,1H),2.28−2.22(m,1H),2.17−2.140(m,2H)ppm.LC/MS:R=5.78min、ES 445.04(AAロング)。
(実施例117:[(1S,2S,4R)−4−({8−[4−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル]−7H−プリン−6−イル}−オキシ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−103))
表題化合物を、N,N−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ナフタレン−1−アミンを使用して、実施例115に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.55−8.52(m,1H),8.50(s,1H),8.30−8.28(m,1H),7.80−7.77(m,1H),7.55−7.53(m,2H)7.20−7.17(m,1H),5.94−5.92(m,1H),4.46−4.43(m,1H),4.36(dd,J=7.5,9.8Hz,1H),4.20(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),2.95(s,6H),2.66−2.60(m,1H),2.46−2.39(m,1H),2.28−2.22(m,1H),2.17(m,2H)ppm.LC/MS:R=6.75min、ES 499.16(AAロング)。
(実施例118:((1S,2S,4R)−4−{[8−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)−7H−プリン−6−イル]−オキシ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−129))
表題化合物を、1−ベンジルピラゾール−4−ホウ酸ピナコールエステルを使用して、実施例115に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.41(s,1H),8.34(s,1H),8.17(s,1H),7.39−7.30(m,5H),5.90−5.85(m,1H),5.43(s,,2H)4.46−4.43(m,1H),4.36(dd,J=7.6,9.8Hz,1H),4.19(dd,J=7.2,9.8Hz,1H),2.66−2.60(m,1H),2.40−2.37(m,1H),2.26−2.19(m,1H),2.15−2.11(m,2H)ppm.LC/MS:R=5.72min、ES 486.13(AAロング)。
(実施例119:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(8−イソキノリン−4−イル−7H−プリン−6−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−112))
表題化合物を、4−イソキノリンホウ酸ピナコールエステルを使用して、実施例115に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:9.41(s,1H),8.87(s,1H),8.74(d,J=8.6Hz,1H),8.55(s,1H),8.25(d,J=8.4Hz,1H),7.94(m,1H),7.82(m,1H),5.98−5.96(m,1H),4.49−4.46(m,1H),4.37(dd,J=7.5,9.8Hz,1H),4.20(dd,J=7.3,9.7Hz,1H),2.70−2.63(m,1H),2.48−2.42(m,1H),2.32−2.26(m,1H),2.20−2.16(m,2H)ppm.LC/MS:R=5.15min、ES 457.08(AAロング)。
(実施例120:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(4−ピロリジン−1−イル−1−ナフチル)−7H−プリン−6−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−139))
工程a:1−(4−ブロモ−1−ナフチル)−ピロリジン
トルエン(5.00mL,0.0469mol)中の1,4−ジブロモナフタレン(500mg,0.002mol)、ピロリジン(0.18mL,0.0021mol)、(
R)−(+)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(0.022g,0.000035mol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.24g,0.0024mol)の溶液に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.008g,0.000009mol)を加え、そして、この混合物を70℃にて一晩加熱した。この反応物を冷却させ、水を加えてクエンチし、そして、この混合物をDCM(3×)で抽出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜25% ヘキサン/DCM)により精製して400mg(80%)を得た。参考文献:Jean,L.;Rouden,J.;Maddaluno,J.;Lasne,M−C.J.Org.Chem.2004,69,8893−8902。
工程b:1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ナフチル]−ピロリジン
N,N−ジメチルホルムアミド(8mL,0.1mol)中の1−(4−ブロモ−1−ナフチル)−ピロリジン(400mg,0.001mol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.40g,0.0016mol)、酢酸カリウム(0.43g,0.0043mol)の溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.050g,0.000043mol)を加え、そして、この混合物を100℃にて一晩加熱した。この反応物を冷却させ、水を加えてクエンチし、そしてこの混合物をジエチルエーテルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜25% DCM/ヘキサン)により精製して221mg(50%)を得た。参考文献:Miyashita,K.;Sakai,T.;Imanishi,T.Org.Lett.2003,5,2683−2686。
工程c:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(4−ピロリジン−1−イル−1−ナフチル)−7H−プリン−6−イル]−オキシ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−139)
表題化合物を、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ナフチル]−ピロリジンを使用して、実施例115に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.58(d,J=8.1Hz,1H),8.48(s,1H),8.31(d,J=8.0Hz,1H),7.75(d,J=8.4Hz,1H),7.54−7.46(m,2H)7.02(d,J=8.2Hz,1H),5.95−5.92(m,1H),4.47−4.45(m,1H),4.37(dd,J=7.5,9.8Hz,1H),4.20(dd,J=7.2,9.8Hz,1H),3.5(m,4H),2.70−2.62(m,1H),2.47−2.40(m,1H),2.31−2.24(m,1H),2.16(dd,J=5.0,9.0Hz,,2H)2.07−2.04(m,4H)ppm.LC/MS:R=7.35min、ES 525.26(AAロング)。
(実施例121:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({8−[(3−メチルフェニル)−スルファニル]−7H−プリン−6−イル}−オキシ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−136))
工程a:6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−8−[(3−メチルフェニル)−スルファニル]−9H−プリン
DMF(10mL,0.2mol)中の3−メチルベンゼンチオール(0.55mL,0.0046mol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.093g,0.0023mol)を加えた。この混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert
−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−8−ヨード−9−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−9H−プリン(400mg,0.0006mol)(実施例115、工程a〜b)を加え、そして、この溶液を150℃にて8時間加熱した。この反応物を冷却させ、水を加えてクエンチし、そして、この混合物を酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜30% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して296mg(80%)の表題化合物を得た。
工程b:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({8−[(3−メチルフェニル)−スルファニル]−7H−プリン−6−イル}−オキシ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−136)
表題化合物を、実施例89(工程d〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.39(s,1H),7.40−7.20(m,4H),5.84−5.82(m,1H),4.40−4.39(m,1H),4.35−4.30(m,1H),4.17−4.13(m,1H),2.57−2.52(m,1H),2.39−2.33(m,1H),2.33(s,3H),2.19−2.04(m,3H)ppm.LC/MS:R=6.35min、ES 452.04(AAロング)。
(実施例122:[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({8−[(3−メチルフェニル)−スルホニル]−9H−プリン−6−イル}−オキシ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−101))
0℃にて、メタノール(1.0mL,0.025mol)中の[(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−({8−[(3−メチルフェニル)−スルファニル]−9H−プリン−6−イル}−オキシ)シクロペンチル]−メチルスルファメート(13mg,0.000029mol)の溶液に、水(0.5mL,0.03mol)中のOxone(登録商標)(0.0354g,0.0000576mol)の溶液を加えた。この反応物を0℃にて4時間撹拌し、次いで、一晩23℃に温めた。この反応物を水と酢酸エチル:イソプロパノールとで分配させた。層を分離させそして、水層を酢酸エチル:イソプロパノールで抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして真空中で回収した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20% MeOH/DCM)により精製して9mg(60%)を得た。参考文献:Ref.:Ramani R.Ranatunge,et al.,J.Med.Chem.,2004,47,2180−2193.H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.54(s,1H),7.94(s,1H),7.91(d,J=7.5Hz,1H),7.56(d,J=7.5Hz,1H),7.52(dd,J=7.6,13.3Hz,1H),5.91−5.86(m,1H),4.45−4.42(m,1H),4.34(dd,J=7.5,9.8Hz,1H),4.18(dd,J=7.3,9.6Hz,1H),2.65−2.59(m,1H),2.44(s,3H),2.41−2.35(m,1H),2.24−2.18(m,1H),2.13−2.09(m,2H)ppm.LC/MS:R=5.10min、ES 484.11(AAスタンダード)。
(実施例123:{(1S,2S,4R)−4−[(9−ベンジル−9H−プリン−6−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−80))
工程a:5−アミノ−4−ベンジルアミノ−6−クロロピリミジン
1−ブタノール(50.0mL,0.547mol)中の5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(8.4g,0.051mol)の溶液に、トリエチルアミン(12mL,0.084mol)およびベンジルアミン(17mL,0.15mol)を加え、そして、この混合物を100℃にて3時間撹拌した。この反応物を0℃にて冷却し、濾過し、そ
してエタノールで洗浄した。この残渣をCHCl中に溶解させ、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、そして濃縮した。残渣をジエチルエーテル中でトリチュレートさせて、11.5g(96%)の淡褐色の固体を得た。
工程b:6−Tクロロ−9−ベンジルプリン
N,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL,0.129mol)中の、1,4−ジオキサン(2.3mL)中4.0Mの塩酸の溶液に、オルトギ酸エチル(2.00mL,0.0120mol)およびN−ベンジル−6−クロロピリミジン−4,5−ジアミン(500mg,0.002mol)を加えた。この混合物を3日間撹拌した。この反応をトリエチルアミン(1.5mL,0.011mol)を加えることによりクエンチし、酢酸エチルで抽出し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3〜5% MeOH/DCM)により精製して336g(60%)を得た。LC/MS:R=1.49min、ES 245.08(AAスタンダード)。
工程c:{(1S,2S,4R)−4−[(9−ベンジル−9H−プリン−6−イル)−オキシ]−2−ヒドロキシシクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−80)
表題化合物を、実施例115(工程aおよびd)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.51(s,1H),8.32(s,1H),7.34−7.28(m,5H),5.93−5.88(m,1H),5.49(s,,2H)4.46−4.43(m,1H),4.35(dd,J=7.5,9.9Hz,1H),4.18(dd,J=7.1,9.6Hz,1H),2.66−2.59(m,1H),2.43−2.37(m,1H),2.25−2.18(m,1H),2.14−2.10(m,2H)ppm.LC/MS:R=6.04min、ES 420.11(AAロング)。
(実施例124:((1S,2S,4R)−4−{[8−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イル)−7H−プリン−6−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−117))
表題化合物を、適切なカルボン酸を使用して、実施例89に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.29−8.20(m,1H),8.05−7.81(m,1H),7.36(dd,J=0.9,7.3Hz,1H),7.01(t,J=7.7Hz,1H),4.86−4.78(m,3H),4.44−4.41(m,1H),4.36(dd,J=7.7,9.6Hz,1H),4.18(dd,J=7.2,9.8Hz,1H),3.35−3.31(m,2H)2.63−2.55(m,1H),2.38−2.32(m,1H),2.20−2.12(m,1H),1.99−1.92(m,1H),1.89−1.83(m,1H)ppm.LC/MS:R=5.75min、ES 447.14(AAロング)。
(実施例125:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(8−キノリン−8−イル−7H−プリン−6−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−84))
表題化合物を、適切なカルボン酸を使用して、実施例89に記載される手順に従って調製した。H NMR(DMSO−d,300MHz) δ:9.22−9.12(m,1H),8.93−8.76(m,1H),8.62−8.54(m,1H),8.30−8.09(m,2H)7.86−7.69(m,2H)7.40−7.39(m,1H),4.81−4.70(m,1H),4.30−4.19(m,2H)4.08−3.98(m,1H),2.48−2.42(m,1H),2.28−2.20(m,1H),2.13−1.74(m,3H)ppm.LC/MS:R=6.00min、ES
456.04(AAロング)。
(実施例126:[(1S,2S,4R)−4−({8−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−7H−プリン−6−イル}−アミノ)−2−ヒドロキシシクロペンチル]−メチルスルファメート(化合物I−102))
表題化合物を、適切なカルボン酸を使用して、実施例89に記載される手順に従って調製した。H NMR(DMSO−d,400MHz) δ:8.15(s,1H),8.03(d,J=8.2Hz,,2H)7.46−7.30(m,5H),7.15(d,J=8.8Hz,,2H)5.16(s,,2H)4.84−4.75(m,1H),4.22−4.16(m,2H)4.00−3.97(m,1H),2.48−2.42(m,1H),2.12−1.69(m,4H)ppm.LC/MS:R=7.22min、ES 511.06(AAロング)。
(実施例127:((1S,2S,4R)−4−{[8−(2,3−ジメトキシフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−67))
表題化合物を、適切なカルボン酸を使用して、実施例89(工程a〜d)および実施例1(工程d、TBSの脱保護にはHClを用いた)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.30−8.23(m,1H),7.87−7.61(m,1H),7.25−7.18(m,2H)4.92−4.80(m,1H),4.43−4.40(m,1H),4.38−4.34(m,1H),4.21−4.16(m,1H),3.90(d,6H),2.63−2.54(m,1H),2.40−2.31(m,1H),2.20−2.12(m,1H),2.00−1.91(m,1H),1.90−1.83(m,1H)ppm.LC/MS:R=5.92min、ES 465(AAロング)。
(実施例128:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{メチル[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−46))
工程a:(1S,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチルメタンスルホネート
0℃にて、CHCl(55.0mL,0.858mol)中の(1S,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル−(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタノール(2.02g,0.00560mol)の溶液に、窒素雰囲気下で、トリエチルアミン(1.8mL,0.013mol)および塩化メタンスルホニル(0.650mL,0.00840mol)を加えた。この混合物を0℃にて30分間撹拌し、次いで、1時間23℃に温めた。この反応を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えることによりクエンチし、DCMで抽出し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮して2.66g(100%)を得た。
工程b:[((1S,2S,4R)−4−アジド−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチル)−メトキシ](tert−ブチル)−ジメチルシラン
N,N−ジメチルホルムアミド(20mL,0.2mol)中の(1S,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチルメタンスルホネート(2.66g,0.00606mol)の溶液に、アジ化ナトリウム(1.21g,0.0186mol)を加え、そして、この混合物を、55℃にて3時間加熱した。この反
応物を23℃まで冷却し、水を加えてクエンチし、EtO(3×)で抽出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜15% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して2.13g(91.1%)を得た。
工程c:(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタンアミン
EtOAc(45.0mL,0.461mol)中の[((1S,2S,4R)−4−アジド−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−シクロペンチル)−メトキシ](tert−ブチル)−ジメチルシラン(2.13g,0.00552mol)および10% Pd/C(0.27g,0.00026mol)の懸濁物を、水素雰囲気下で一晩撹拌した。この反応物を窒素でパージし、そして、EtOAcを用いてセライトを通してこの混合物を濾過した。この濾液を濃縮して、1.83g(92.1%)の表題化合物を得た。
工程d:ベンジル−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−カルバメート
0℃にて、塩化メチレン(2.0mL,0.031mol)中の(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンタンアミン(0.098g,0.00027mol)の溶液に、トリエチルアミン(0.076mL,0.00054mol)およびベンジルクロロホルメート(0.044mL,0.00031mol)を加えた。この反応物を一晩23℃に温めた。この反応を、水を加えることによりクエンチし、そして、混合物を塩化メチレン(3×)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜8% EtOAc/ヘキサン)により精製して73mg(54%)を得た。
工程e:ベンジル−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−メチルカルバメート
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL,0.02mol)中のベンジル−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−カルバメート(0.073g,0.00015mol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.028g,0.0012mol)を加えた。この懸濁物を10分間撹拌し、そして、ヨウ化メチル(0.023mL,0.00037mol)(アルミナ上で精製)を加え、そして、混合物を一晩撹拌した。この反応を飽和塩化アンモニウム水溶液を加えてクエンチし、そして、この混合物を酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。
工程f:(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−N−メチルシクロペンタンアミン
エタノール(5.0mL)中のベンジル−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−メチルカルバメート(0.394g,0.000776mol)および10% Pd/C(0.04g,0.00004m
ol)の懸濁物を、水素雰囲気下で一晩撹拌した。この反応物を、窒素でパージし、そして、この混合物を、エタノールを用いてセライトを通して濾過した。この濾液を濃縮して、0.290g(99%)を得た。
工程g:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{メチル[8−(1−ナフチル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−46)
表題化合物を、実施例89(工程c〜d)および実施例1(工程d、TBSの脱保護にはHClを用いた)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.95(d,J=7.5Hz,1H),8.23(s,1H),8.03(d,J=8.3Hz,1H),7.97−7.92(m,2H)7.63−7.54(m,3H),6.58−6.44(m,1H),4.43−4.41(m,1H),4.35(dd,J=7.8,9.7Hz,1H),4.19(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),3.38(s,3H),2.68−2.60(m,1H),2.20−1.97(m,4H)ppm.LC/MS:R=1.49min、ES 467.16(AAスタンダード)。
(実施例129:((1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−{[8−(2−メチルフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−シクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−107))
表題化合物を、適切なカルボン酸を使用して、実施例89に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.23(s,1H),7.60(d,J=7.7Hz,1H),7.44−7.32(m,3H),4.43−4.40(m,1H),4.34(dd,J=7.5,9.8Hz,1H),4.17(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),2.61−2.53(m,1H),2.53(s,3H),2.37−2.31(m,1H),2.20−2.12(m,1H),1.99−1.92(m,1H),1.89−1.82(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.27min、ES 419.20(AAスタンダード)。
(実施例130:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[メチル(9−メチル−8−フェニル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−123))
工程a:6−クロロ−9−メチル−8−フェニル−9H−プリン
DMF(8.0mL,0.10mol)中の6−クロロ−8−フェニル−7H−プリン(0.200g,0.000867mol)(実施例109、工程a)の溶液に、水素化ナトリウム(0.025g,0.0010mol)を加えた。この混合物を20分間撹拌し、そして、これにヨウ化メチル(0.065mL,0.0010mol)を加え、そして、この混合物を2時間撹拌した。この反応を、飽和NHCl水溶液を加えてクエンチし、そして、この混合物を酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(3〜10% アセトン/トルエン)により精製して145mg(68%)を得た。
工程b:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−9−メチル−8−フェニル−9H−プリン−6−アミン
表題化合物を、実施例89(工程c)に記載される手順に従って調製した。
工程c:N−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−N,9−ジメチル−8−フェニル−9H−プリン−6−アミン
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL,0.1mol)中のN−[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−9−メチル−8−フェニル−9H−プリン−6−アミン(200mg,0.0004mol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.112g,0.00280mol)を加えた。この混合物を30分間撹拌し、そして、これに、ヨウ化メチル(0.05mL,0.0008mol)を加え、そして、混合物を一晩撹拌した。この反応を、飽和NHCl水溶液を加えてクエンチし、そして、この混合物を酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、そして濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/DCM)により精製して200mg(100%)を得た。
工程d:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[メチル(9−メチル−8−フェニル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]−シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−123)
表題化合物を、実施例89(工程d〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.24(s,1H),7.84−7.80(m,2H)7.57−7.52(m,3H),6.44−6.36(m,1H),4.40−4.38(m,1H),4.33(dd,J=7.7,9.8Hz,1H),4.17(dd,J=7.3,9.8Hz,1H),3.83(s,3H),3.34(s,3H),2.63−2.56(m,1H),2.16−1.92(m,4H)ppm.LC/MS:R=1.41min、ES 433(AAスタンダード)。
(実施例131:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(9−メチル−8−フェニル−9H−プリン−6−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−130))
表題化合物を、実施例130(工程a)および実施例89(工程c〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.28(s,1H),7.82−7.80(m,2H)7.60−7.58(m,3H),4.87−4.86(m,1H),4.42−4.39(m,1H),4.36−4.31(m,1H),4.18−4.14(m,1H),3.85(s,3H),2.59−2.54(m,1H),2.36−2.30(m,1H),2.19−2.11(m,1H),2.00−1.91(m,1H),1.87−1.80(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.30min、ES 417(AAスタンダード)。
(実施例132:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(7−メチル−8−フェニル−7H−プリン−6−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−36))
工程a:N−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)−ベンズアミド
5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(1.15g,0.00701mol)および塩化ベンゾイル(1.0mL,0.0086mol)の混合物を100℃にて一晩加熱した。この反応物を冷却し、そして、この残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、そして回収して1.6g(85%)を得た。
工程b:N−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)−N−メチルベンズアミド
テトラヒドロフラン(70mL,0.9mol)中のN−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)−ベンズアミド(3.0g,0.011mol)の溶液に、炭酸セシウム(9.8g,0.030mol)を加えた。この懸濁物を5分間撹拌し、そしてこれに、ヨウ化メチル(1.4mL,0.022mol)(酸化アルミニウム上で精製)を加えた。1時間撹拌した後、炭酸セシウム(5.0g,0.015mol)およびヨウ化メチル(0.70mL,0.011mol)(アルミナ上で精製)を加えた。この反応物を2時
間撹拌し、飽和NHCl水溶液を加えてクエンチし、そして、この混合物を酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、そして、ジエチルエーテル中でトリチュレートして、2.54g(80%)を得た。
工程c:N−(4−アミノ−6−クロロピリミジン−5−イル)−N−メチルベンズアミド
1−ブタノール(5mL,0.05mol)中のN−(4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)−N−メチルベンズアミド(0.455g,0.00161mol)の溶液に、水酸化アンモニウム(0.50mL,0.013mol)を加え、そしてこの混合物を24時間還流させた。この反応物に水酸化アンモニウム(1.0mL,0.026mol)を加え、そして、この混合物を24時間還流させ、冷却させ、酢酸エチル:イソプロパノールの混合物で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し、そして、ジエチルエーテル中でトリチュレートして、284mg(67.1%)を得た。
工程d:6−クロロ−7−メチル−8−フェニル−7H−プリン
塩化ホスホリル(8mL,0.08mol)中のN−(4−アミノ−6−クロロピリミジン−5−イル)−N−メチルベンズアミド(0.285g,0.00108mol)の懸濁物を115℃にて一晩加熱した。この混合物を冷却し、濃縮し、そして、ジエチルエーテル中でトリチュレートして、224mg(84.4%)の黄色固体を得た。LC/MS:R=1.30min、ES 245.08(AAスタンダード)。
工程e:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(7−メチル−8−フェニル−7H−プリン−6−イル)−アミノ]−シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−36)
表題化合物を、実施例89(工程c〜e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.32(s,1H),7.77−7.73(m,2H)7.61−7.57(m,3H),4.98−4.91(m,1H),4.42−4.39(m,1H),4.34(dd,J=7.8,9.5Hz,1H),4.16(dd,J=7.3,9.9Hz,1H),4.06(s,3H),2.66−2.59(m,1H),2.37−2.31(m,1H),2.21−2.12(m,1H),2.03−1.96(m,1H),1.92−1.85(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.12min、ES 419.13(AAスタンダード)。
(実施例133:((1S,2S,4R)−4−{[8−(2−クロロフェニル)−9H−プリン−6−イル]−アミノ}−2−ヒドロキシシクロペンチル)−メチルスルファメート(化合物I−34))
表題化合物を、実施例89(工程a、c〜d)、実施例109(工程a)および実施例1(工程d、TBS基の脱保護にはTBAFを使用)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.25(s,1H),7.82−7.88(m,1H),7.61(d,J=8.0Hz,1H),7.55−7.47(m,2H)4.42−4.41(m,1H),4.35(dd,J=7.7,9.6Hz,1H),4.17(dd,J=7.5,9.6Hz,1H),2.61−2.55(m,1H),2.37−2.32(m,1H),2.20−2.12(m,1H),1.99−1.92(m,1H),1.89−1.82(m,1H)ppm.LC/MS:R=4.35min、ES 439(FAロング)。
(実施例134:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(8−フェニル−9H−プリン−6−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−63))
工程a:9−ベンジル−6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−8−フェニル−9H−プリン
表題化合物を、実施例123(工程a)、実施例109(工程a)および実施例115(工程a)に記載される手順に従って調製した。
工程b:{(1S,2S,4R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−[(8−フェニル−9H−プリン−6−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メタノール
メタノール(11.0mL,0.272mol)中の9−ベンジル−6−{[(1R,3S,4S)−3−{[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−4−({[tert−ブチル(ジメチル)−シリル]−オキシ}−メチル)−シクロペンチル]−オキシ}−8−フェニル−9H−プリン(0.161g,0.000249mol)、10% Pd/C(0.04g,0.00004mol)およびギ酸(0.1mL,0.003mol)の懸濁物を窒素雰囲気下で一晩撹拌した。この反応物にギ酸(0.2mL,0.005mol)および10% Pd/C(0.04g,0.00004mol)を加え、そして24時間撹拌した。この反応物に10% Pd/C(0.060g,0.000056mol)およびギ酸(0.2mL,0.005mol)を加え、そしてさらに24時間撹拌した。この反応物を窒素でパージし、そして、この混合物をDCMを用いてセライトを通して濾過した。この濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(30〜50% 酢酸エチル/ヘキサン)により精製して30mg(27%)を得た。LC/MS:R=2.08min、ES 441.18(AAスタンダード)。
工程c:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(8−フェニル−9H−プリン−6−イル)−オキシ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−63)
表題化合物を、実施例89(工程e)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.47(s,1H),8.16−8.11(m,2H)7.57−7.54(m,3H),5.94−5.90(m,1H),4.49−4.45(m,1H),4.37(dd,J=7.5,9.5Hz,1H),4.20(dd,J=7.5,9.6Hz,1H),2.70−2.64(m,1H),2.46−2.40(m,1H),2.30−2.24(m,1H),2.18−2.14(m,2H)ppm.LC/MS:R=1.15min、ES 406.11(AAスタンダード)。
(実施例135:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(2−フェニル[1,3]オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−90))
工程a:7−クロロ−2−フェニル[1,3]オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン
5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン(1.05g,0.00640mol)および塩化ベンゾイル(0.89mL,0.0077mol)の混合物を、2時間、マイクロ波照射(100℃)に供した。この反応物を冷却し、そして、この残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、濾過し、そして回収して1.15g(77.5%)の黄色固体を得た。LC/MS:R=1.84min、ES 232.19(AAスタンダード)。
工程c:{(1S,2S,4R)−2−ヒドロキシ−4−[(2−フェニル[1,3]オキサゾロ[5,4−d]ピリミジン−7−イル)−アミノ]シクロペンチル}−メチルスルファメート(化合物I−90)
表題化合物を、実施例89(工程c〜d)および実施例1(工程d、TBS基の脱保護
にはTBAFを用いる)に記載される手順に従って調製した。H NMR(CDOD,400MHz) δ:8.28(s,1H),8.19−8.16(m,2H)7.58−7.53(m,3H),4.89−4.86(m,1H),4.43−4.40(m,1H),4.34(dd,J=7.8,9.5Hz,1H),4.17(dd,J=7.3,9.6Hz,1H),2.64−2.55(m,1H),2.35−2.27(m,1H),2.18−2.09(m,1H),2.01−1.95(m,1H),1.89−1.83(m,1H)ppm.LC/MS:R=1.44min、ES 406.31(AAスタンダード)。
(実施例136:酵素調製)
本明細書で提供される全てのタンパク質の受託番号は、メリーランド州ベテスダ(Bethesda,MD)の国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)により管理される、Entrezタンパク質データベースを指す。
E1酵素の生成
製造者の説明書に従い、バキュロウイルスを以下のタンパク質に対し、Bac−to−Bac発現システム(Invitrogen)で生成させた:タグなしNAEα(APPBP1;NP_003896.1)、N末端ヒスチジンタグNAEβ(UBE1C;NP_003959.3)、タグなしSAEα(SAE1;NP_005491.1)、N末端ヒスチジンタグSAEβ(UBA2;NP_005490.1)、N末端ヒスチジンタグマウスUAE(UBE1X;NP_033483)。NAEα/ヒスチジンNAEβおよびSAEα/ヒスチジンSAEβ錯体を、Sf9細胞の同時感染により生成させ、48時間後に回収した。ヒスチジンmUAEを、Sf9細胞の単一感染により生成させ、72時間後に回収した。発現させたタンパク質を、標準的な緩衝液を使用する親和性クロマトグラフィー(Ni−NTAアガロース、Qiagen)により精製した。
E2酵素の生成
Ubc12(UBE2M;NP_003960.1)、Ubc9(UBE2I;NP_003336.1)、Ubc2(UBE2A;NP_003327.2)を、pGEX(Pharmacia)にサブクローニングし、E.coli中のN末端GSTタグ融合タンパク質として発現させた。発現させたタンパク質を、標準的な緩衝液を使用する、従来の親和性クロマトグラフィーにより精製した。
Ub1タンパク質の生成
Nedd8(NP_006147)、Sumo−1(NP_003343)、およびユビキチン(最適化コドンを有する)を、pFLAG−2(Sigma)にサブクローニングし、E.coliのN末端Flag融合タンパク質として発現させた。発現させたタンパク質を、標準的な緩衝液を使用する、従来のクロマトグラフィーにより精製した。
(実施例137:E1酵素アッセイ)
Nedd8−活性化酵素(NAE)HTRFアッセイ
NAE酵素反応物は合計で50μLとなり、これらは50mMのHEPES(pH7.5)、0.05%のBSA、5mMのMgCl、20μMのATP、250μMのGSH、0.01μMのUbc12−GST、0.075μMのNedd8−Flag、および0.20nMの組換え型ヒトNAE酵素を含んだ。化合物インヒビターを含む酵素反応混合物および含まない酵素反応混合物を、24℃で105分、384ウェルプレート内でインキュベートし、その後、25μLの停止/検出緩衝液(pH7.5で0.1MのHEPES、0.05%のTween20、20mMのEDTA、410mMのKF、0.53nMのユーロピウム−クリプテート標識モノクローナル抗FLAG M2抗体(CisBio International)、および8.125μg/mLのPHYCOLI
NKヤギ抗GSTアロフィコシアニン(XL−APC)抗体(Prozyme)で終了させた。24℃で1時間のインキュベーション後、FRETの数量化をAnalystTMHT96.384(Molecular Devices)で実行した。
化合物I−1〜I−153をこのアッセイで調べた。化合物I−1、I−2、I−3、I−5、I−6、I−8〜I−12、I−14、I−15、I−17、I−18、I−19、I−21、I−24〜I−27、I−29、I−32、I−34、I−37〜I−43、I−45、I−46、I−47、I−49、I−55、I−56、I−60、I−62〜I−65、I−67、I−68、I−69、I−71、I−73、I−74、I−82、I−83、I−84、I−87、I−88、I−90、I−93、I−99、I−100、I−101、I−102、I−103m、I−105〜I−109、I−111、I−112、I−115、I−117、I−118、I−121、I−122、I−124、I−125、I−126、I−128〜I−131、I−133、I−134、I−136、I−137、I−139、I−140、I−142、I−143、I−146、I−147、I−150、I−151およびI−153は、このアッセイで500nM以下のIC50値を示した。化合物I−4、I−7、I−16、I−28、I−33、I−35、I−36、I−48、I−53、I−54、I−59、I−66、I−77、I−79、I−80、I−81、I−86、I−92、I−94、I−96、I−98、I−110、I−113、I−114、I−119、I−120、I−123、I−127、I−132、I−138、I−141、I−148、I−149およびI−152は、このアッセイで10μM以下のIC50値を示した。化合物I−13、I−20、I−22、I−23、I−30、I−31、I−58、I−61、I−76、I−85、I−89、I−97、I−144およびI−145は、このアッセイで10μMより大きいIC50値を示した。
Sumo−活性化酵素(SAE)HTRFアッセイ
SAE酵素反応を、Ubc12−GSTおよびNedd8−Flagを0.01μMのUbc9−GSTおよび0.125μMのSumo−Flagそれぞれで置き換え、ATPの濃度が0.5μMであった以外は、NAEについて上に概略したように実施した。組換え型ヒトSAE(0.11nM)は酵素源であった。
ユビキチン活性化酵素(UAE)HTRFアッセイ
UAE酵素反応を、Ubc12−GSTおよびNedd8−Flagを0.005μMのUbc2−GSTおよび0.125μMのユビキチンFlagそれぞれで置き換え、ATPの濃度が0.1μMであった以外は、NAEについて上に概略したように実施した。組換え型マウスUAE(0.3nM)は酵素源であった。
(実施例138:細胞アッセイ)
抗増殖性アッセイ(WST)
10%のウシ胎仔血清(Invitrogen)を補充した80μLの適切な細胞培地(Calu6用MEM、Invitrogen)内の、Calu−6(2400/ウェル)またはその他の腫瘍細胞を、96ウェル細胞培養プレートのウェルに接種し、24時間組織培養インキュベーターでインキュベートした。化合物インヒビターを20μLの培地内でウェルに添加し、プレートを72時間37℃でインキュベートした。最終濃縮10%のWST−1試薬(Roche)を各ウェルに添加し、3.5時間(Calu6に対し)37℃でインキュベートした。各ウェルの光学濃度を、分光光度計(Molecular
Devices)を使用し、450nmで読み取った。阻害度を、生存率100%に対して設定したDMSO対照の値を使用し計算した。
抗増殖性アッセイ(ATPLite)
Calu−6(1500細胞/ウェル)またはその他の腫瘍細胞を、384ウェルポリ−D−リジン被覆細胞培養プレートのウェル内の、10%のウシ胎仔血清(Invitrogen)を補充した72μLの適切な細胞培地(Calu6用MEM、Invitrogen)内に接種した。化合物インヒビターを8μLの10%DMSO/PBS内でウェルに添加し、プレートを72時間37℃でインキュベートした。細胞培地を吸引し、各ウェルに25μL残した。25μLのATPlite1ステップTM試薬(Perkin Elmer)を各ウェルに添加した。各ウェルに対する発光を、LeadSeeker Microplate Reader(Molecular Devices)を使用し読み取った。阻害率を、生存率100%に対して設定したDMSO対照からの値を使用し計算した。
(実施例139:インビボアッセイ)
インビボ腫瘍効能モデル
100μLのリン酸緩衝食塩水内にある、Calu6(5×10細胞)、HCT116(2×10細胞)、またはその他の腫瘍細胞を、26ゲージ針を使用し、雌のNcrヌードマウス(5〜8週齢、Charles River)の右背部の側腹部の皮下の空間へ、無菌的に注射した。接種後7日目から、ノギスを使用し腫瘍を週に2度測定した。腫瘍容積を標準手順(0.5×(長さ×幅))を使用し計算した。腫瘍がおよそ200mmの容積に達した際、マウスを無作為に群に分け、尾静脈内に、化合物インヒビター(100μL)を、種々の用量およびスケジュールで静脈内注射した。代わりに、化合物インヒビターを腹腔内または皮下注射、あるいは経口投与により、マウスに送達してもよい。全ての対照群は、ビヒクルのみを受け取った。腫瘍の大きさおよび体重を週に2度測定し、対照腫瘍がおよそ2000mmに達した際、研究を終結させた。
本明細書で言及する特許および科学文献によって、当業者は利用可能な知識を確立する。別段定義されていない限り、本明細書で使用される全ての技術および科学用語は、本発明が属する当該分野における当業者により、一般に理解されるものと同一の意味を有する。本明細書で述べた刊行物、出願、および参考文献は、各々が詳細かつ個々に参考として援用されるのと同程度まで、参考として本明細書に援用される。矛盾する場合、定義を含めて本開示が支配する。
本発明の数多くの実施形態が記載されるが、提供した基本的実施例は変更され、本発明の化合物および方法を利用するその他の実施形態へと伝達してもよいことは明白である。したがって、本発明の範囲は一例として本明細書で示され、具体的実施形態により制限されることを意図せず、添付の特許請求により定義されることが理解される。
本発明の好ましい実施形態によれば、本発明は、例えば、以下を提供する。
(項1)
式(I):
Figure 2015013904
の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、該式において、
環Aは、5員もしくは6員のアリール環、ヘテロアリール環、環式脂肪族環もしくは複素環式環に必要に応じて縮合された6員の窒素含有ヘテロアリール環であり、ここで、い
ずれかもしくは両方の環は、必要に応じて置換され、そして、1つの環窒素原子は、必要に応じて酸化され;
Wは、−CH−、−CHF−、−CF−、−CH(R)−、−CF(R)−、−NH−、−N(R)−、−O−、−S−もしくは−NHC(O)−であり;
は、C1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であるか;または、Rは、環A上の1つの環位に結合して5員、6員もしくは7員の縮合環を形成するC2−4アルキレン鎖であって、ここで、該アルキレン鎖は、必要に応じて、C1−4脂肪族、C1−4フルオロ脂肪族、=O、−CNもしくは−C(O)N(Rで置換され;
Xは、−CH−、−CHF−、−CF−、−NH−または−O−であり;
Yは、−O−、−S−または−C(R)(R)−であり;
は、水素、フルオロ、−CN、−N、−OR、−N(R、−NRCO、−NRC(O)R、−C(O)N(R、−C(O)R、−OC(O)N(R、−OC(O)R、−OCO、または、必要に応じて、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)からなる群より独立して選択される1もしくは2の置換基で置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択されるか;あるいは、RとRとが一緒になって結合を形成し;
は、水素、フルオロ、C1−4脂肪族およびC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択され;
は、水素、フルオロ、−CN、−N、−OR、−N(R、−NRCO、−NRC(O)R、−C(O)N(R、−C(O)R、−OC(O)N(R、−OC(O)R、−OCO、または、必要に応じて、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)からなる群より独立して選択される1もしくは2の置換基で置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択されるか;あるいは、RとRとが一緒になって結合を形成し;
は、水素、フルオロ、C1−4脂肪族およびC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択され;
は、水素もしくはC1−4脂肪族であるか;または、Rは、1つのRおよび間に存在する炭素原子と一緒になって、3員〜6員のスピロ環式環を形成するか;または、Rは、Rおよび間に存在する炭素原子と一緒になって、縮合シクロプロパン環を形成し、該シクロプロパン環は、必要に応じて、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で置換され;
e’は、水素もしくはC1−4脂肪族であるか;または、Re’は、Rおよび間に存在する炭素原子と一緒になって、縮合シクロプロパン環を形成し、該シクロプロパン環は、必要に応じて、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で置換され;
各Rは、独立して、水素、フルオロ、C1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であるか;または、2つのRが一緒になって=Oを形成するか;または、2つのRが、該Rが結合する炭素原子と一緒になって、3員〜6員の炭素環式環を形成するか;または、1つのRが、Rおよび間に存在する炭素原子と一緒になって3員〜6員のスピロ環式環を形成し;
は、水素、フルオロ、−N(R、もしくは必要に応じて置換されたC1−4脂肪族基であるか;または、RとRとが一緒になって=Oもしくは=C(Rを形成するか;または、RとRとが間に存在する炭素原子と一緒になって縮合シクロペンタン環を形成し、該縮合シクロペンタン環は、必要に応じて、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で置換されるか;または、RとRe’とが間に存在する炭素原子と一緒になって縮合シクロプロパン環を形成し、該縮合シクロプロパン環は、必要に応じて、フルオロもしくはC1−4脂肪族から独立して選択される1もしくは2の置換基で置換され;
は、水素、フルオロ、もしくは必要に応じて置換されたC1−4脂肪族基であるか;または、RとRとが一緒になって=Oもしくは=C(Rを形成し;
各Rは、独立して、水素、または、必要に応じて置換された脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基であるか;あるいは、同一窒素原子上の2つのRが該窒素原子と一緒になって、該窒素原子に加えて、N、OおよびSから独立して選択される0〜2の環ヘテロ原子を有する必要に応じて置換された4員〜8員の複素環式環を形成し;
4xは、水素、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、もしくはアリール部分が必要に応じて置換され得るC6−10アル(C1−4)アルキルであり;
4yは、水素、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、もしくはアリール部分が必要に応じて置換され得るC6−10アル(C1−4)アルキル、または、必要に応じて置換された5員もしくは6員のアリール、ヘテロアリールもしくは複素環式環であるか;あるいは、
4xとR4yとが、該R4xおよびR4yが結合する窒素原子と一緒になって、該窒素原子に加えて、N、OおよびSから独立して選択される0〜2のヘテロ原子を有する必要に応じて置換された4員〜8員の複素環式環を形成し;そして、
各Rは、独立して、水素、または、必要に応じて置換された脂肪族基、アリール基、ヘテロアリール基もしくはヘテロシクリル基であり;
各R5xは、独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、または、必要に応じて置換されたC6−10アリールもしくはC6−10アル(C1−4)アルキルであり;
各Rは、独立して、必要に応じて置換された脂肪族基、アリール基もしくはヘテロアリール基であり;そして
mは1、2もしくは3である、
化合物。
(項2)
Wが、−CH−、−CHF−、−CF−、−NH−、−O−、−S−または−NHC(O)−である、上記項1に記載の化合物。
(項3)
以下の特徴:
(a)Xが−O−である;
(b)Yが−CH−である;
(c)Wが−NH−である;
(d)Rが−OHである;
(e)RおよびRが各々独立して水素またはC1−4脂肪族である;
(f)Rが水素、フルオロまたは−ORである;
(g)RおよびRe’が各々水素である;
(h)各Rが水素である;ならびに
(i)mが1である
のうち1つ以上によって特徴付けられる、上記項2に記載の化合物。
(項4)
式(II):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、上記項2に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、該式において、
Dは、−N=または−C(R)=であり;
Eは、−N=または−C(R)=であり;
は、水素、ハロ、シアノ、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−N(R)−OR、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、または、必要に応じて置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;そして、
各Rは、独立して、水素、ハロ、−CN−、−OR、−N(R、−SR、または、必要に応じて置換されたC1−4脂肪族基である、
化合物。
(項5)
上記項4に記載の化合物であって、以下:
は、水素、C1−6脂肪族、C1−6フルオロ脂肪族、ハロ、−R1g、−R2g、−T−R1g、−T−R2g、−V−T−R1g、−V−T−R2g、−V−R1gもしくは−T−V−R1gであり;
は、0〜2の独立して選択されたR3aもしくはR3bで置換されたC1−6アルキレン鎖であって、該アルキレン鎖は、必要に応じて、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−SON(R)−、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−NRC(O)N(R)−、−N(R)C(=NR)−N(R)−、−N(R)−C(=NR)−、−N(R)CO−、−N(R)SO−、−N(R)SON(R)−、−OC(O)−、−OC(O)N(R)−、−C(O)−、−CO−、−C(O)N(R)−、−C(=NR)−N(R)−、−C(NR)=N(R)−、−C(=NR)−O−もしくは−C(R)=N−O−によって中断され、Tもしくはその部分は、必要に応じて、3〜7員環の一部を形成し;
は、−C(R)=C(R)−、−C≡C−、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、−SON(R)−、−N(R)−、−N(R)C(O)−、−NRC(O)N(R)−、−N(R)C(=NR)−N(R)−、−N(R)C(=NR)−、−N(R)CO−、−N(R)SO−、−N(R)SON(R)−、−OC(O)−、−OC(O)N(R)−、−C(O)−、−CO
−、−C(O)N(R)−、−C(O)N(R)−O−、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R)−、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)−、−C(=NR)−N(R)−、−C(NR)=N(R)−、−C(=NR)−O−もしくは−C(R)=N−O−であり;
各R1gは、独立して、必要に応じて置換された、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルもしくは環式脂肪族環であり;
各R2gは、独立して、−NO、−CN、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−N(R)−OR、−C(=NR)−N(R)−ORもしくは−C(R)=N−ORであり;
各R3aは、独立して、−F、−OH、−O(C1−4アルキル)−、−CN、−N(R、−C(O)(C1−4アルキル)−、−COH、−CO(C1−4アルキル)−、−C(O)NHおよび−C(O)NH(C1−4アルキル)−からなる群より選択され;
各R3bは、独立して、R3aもしくはRで必要に応じて置換されたC1−3脂肪族であるか、または、同一炭素原子上の2つの置換基R3bが、該R3bが結合する炭素原子と一緒になって、3員〜6員の環式脂肪族環を形成し;そして
各Rは、独立して、必要に応じて置換されたアリール環もしくはヘテロアリール環である、
化合物。
(項6)
式(III):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、上記項5に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、該式において、
Qは、−T−もしくは−V−T−であり;
は、−N(R)−、−O−もしくは−S−であり;
は、水素もしくはC1−4脂肪族であり;
は、フルオロ、C1−4脂肪族およびC1−4フルオロ脂肪族から独立して選択される1もしくは2の基で必要に応じて置換されたC1−4アルキレン鎖であり;そして、
環Cは、3員〜8員のヘテロシクリル環もしくは環式脂肪族環、または、5員もしくは6員のアリール環もしくはヘテロアリール環であって、任意の環が0〜2のRおよび0
〜2のR8oで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、−NO、−CN、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、もしくは必要に応じて置換された脂肪族、または必要に応じて置換されたアリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリール基であるか;あるいは、同一飽和環炭素原子上の2つのRは、該炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜8員のスピロ環式脂肪族環もしくは複素環式環を形成するか;または、2つの隣接するRが、間に存在する環原子と一緒になって、O、NおよびSからなる群より選択される0〜3の環ヘテロ原子を有する、必要に応じて置換された縮合4員〜8員の芳香族環もしくは非芳香族環を形成し;
各R8oは、独立して、C1−4脂肪族、C1−4フルオロ脂肪族、ハロ、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、または、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)で必要に応じて置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択され;
4xは、水素、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、もしくは、アリール部分が必要に応じて置換され得るC6−10アル(C1−4)アルキルであり;
4yは、水素、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、または、アリール部分が必要に応じて置換され得るC6−10アル(C1−4)アルキル、または、必要に応じて置換された5員もしくは6員のアリール、ヘテロアリールもしくは複素環式環であるか;あるいは
4xおよびR4yは、該R4xおよびR4yが結合する窒素原子と一緒になって、該窒素原子に加えて、N、OおよびSから独立して選択される0〜2の環ヘテロ原子を有する必要に応じて置換された4員〜8員の複素環式環を形成し;そして
各R5xは、独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4フルオロアルキル、または必要に応じて置換されたC6−10アリールもしくはC6−10アル(C1−4)アルキルである、
化合物。
(項7)
上記項6に記載の化合物であって、環Cが、C3−6環式脂肪族、フェニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルもしくはテトラヒドロピリミジニル環であって、任意の該環が、0〜2のRおよび0〜2のR8oで置換される、化合物。
(項8)
上記項6に記載の化合物であって、環Cが、C3−6環式脂肪族、フェニル、オキサゾリルもしくはイソオキサゾリル環であって、任意の該環が0〜2のR8oで置換され、そして、必要に応じて置換されたベンゼン、ジオキソランもしくはジオキサン環に必要に応じて縮合される、化合物。
(項9)
式(IV):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、上記項5に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、該式において、
は、−N(R)−、−O−もしくは−S−であり;
は、水素もしくはC1−4脂肪族であり;そして
環Dは、必要に応じて置換された単環もしくは二環の環系である、
化合物。
(項10)
上記項9に記載の化合物であって、環Dが、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、フェニル、ナフチル、ピラニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、プリニル、キノリル、イソキノリル、シノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピロリジニル、ピロリドニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インダニル、フェナントリジニル、テトラヒドロナフチル、インドリニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキソリル、クロマニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、ビシクロヘプタニルおよびビシクロオクタニルからなる群より選択され、任意の該基が必要に応じて置換される、化合物。
(項11)
上記項10に記載の化合物であって、以下:
環Dにおける置換可能な飽和環炭素原子の各々は、非置換であるか、または、=O、=S、=C(R、=N−N(R、=N−OR、=N−NHC(O)R、=N−NHCO、=N−NHSO、=N−Rもしくは−Rで置換され;
環Dにおける置換可能な不飽和環炭素原子の各々は、非置換であるか、もしくは−Rで置換され;
環Dにおける置換可能な環窒素原子の各々は、非置換であるか、もしくは−R9pで置換され;
各Rは、独立して、ハロ、−NO、−CN、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R
、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、もしくは必要に応じて置換された脂肪族、または、必要に応じて置換されたアリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロアリール基であるか;あるいは、同一飽和炭素原子上の2つのRが、該Rが結合する炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3〜6員のスピロ環式脂肪族環を形成し;そして、
各R9pは、独立して、−C(O)R、−C(O)N(R、−CO、−SO、−SON(Rまたは、RもしくはRで必要に応じて置換されたC1−4脂肪族である、
化合物。
(項12)
上記項11に記載の化合物であって、以下:
各Rは、独立して、ハロ、C1−6脂肪族、C1−6フルオロ脂肪族、−R1p、−R2p、−T−R1pおよび−T−R2pからなる群より選択されるか;または、同一飽和炭素原子上の2つのRが、該Rが結合する炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された3員〜6員のスピロ環式脂肪族環を形成し;
は、0〜2の独立して選択されるR3aもしくはR3bで置換されたC1−6アルキレン鎖であり;
各R1pは、独立して、必要に応じて置換されたアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基であり;そして、
各R2pは、独立して、−NO、−CN、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−C(=NR)−N(R)−ORまたは−C(R)=N−ORである、
化合物。
(項13)
上記項12に記載の化合物であって、環Dが、必要に応じて置換されたインダニル、テトラヒドロナフチルまたはクロマニルである、化合物。
(項14)
上記項12に記載の化合物であって、以下:
は−N(R)であり;
環Dは、
Figure 2015013904
からなる群より選択され;
各Rは、独立して、ハロ、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)であるか、または、−OR5x、−N(R
)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)で必要に応じて置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であり;
各R8pは、独立して、フルオロ、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)であるか、または、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)で必要に応じて置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であるか;あるいは、同一炭素原子上の2つのR8pが一緒になって=Oまたは=C(R5xを形成し;但し、2つのR8pが同一炭素原子に結合する場合は、一方のR8pは、フルオロ、−CO5x、−C(O)N(R4x)(R4y)、または、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)で必要に応じて置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族からなる群より選択されなければならず;そしてさらに、R8pは、環酸素原子に隣接する位置にある場合、−OR5xもしくは−N(R4x)(R4y)以外であり;
sは、0、1、2、3もしくは4であり;そして
tは、0、1もしくは2である、
化合物。
(項15)
上記項5に記載の化合物であって、以下:
は、−N(R)(R)であり;
は、水素もしくはC1−4脂肪族であり;
は、水素、C1−4脂肪族、−T−R9aもしくは−T−R9bであり;
は、0〜2の独立して選択されたR3aもしくはR3bで置換されたC1−6アルキレン鎖であり;
は、0〜2の独立して選択されたR3aもしくはR3bで置換されたC2−6アルキレン鎖であり;
9aは、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−S(O)R、−SO、−SO−N(R、−C(R)=N−OR、−CO、−C(O)−C(O)R、−C(O)R、−C(O)N(R、−C(=NR)−N(Rもしくは−C(=NR)−ORであり;そして
9bは、ハロ、−NO、−CN、−OR、−SR、−N(R、−N(R)C(O)R、−N(R)C(O)N(R、−N(R)CO、−O−CO−R、−OC(O)N(R、−OC(O)R、−N(R)−N(R、−N(R)S(O)もしくは−N(R)SO−N(Rである、
化合物。
(項16)
上記項15に記載の化合物であって、Rは、水素、または、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5x、−C(O)N(R4x)(R4y)からなる群より独立して選択される1もしくは2の置換基で必要に応じて置換された、C1−6脂肪族もしくはC1−6フルオロ脂肪族である、化合物。
(項17)
式(V):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、上記項2に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、該式において、
環Eは、5員もしくは6員のアリール、ヘテロアリール、環式脂肪族もしくは複素環式環であり;
Eは、−N=もしくは−C(R)=であり;
各Rは、独立して、水素、ハロ、−CN、−OR、−N(R、−SR、もしくは必要に応じて置換されたC1−4脂肪族基であり;
各Rは、独立して、水素、ハロ、−NO、−CN、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(O)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−N(R)SO、−N(R)SON(R、−O−C(O)R、−OCO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−CO、−C(O)N(R、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−N(R)−OR、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、または必要に応じて置換された脂肪族、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;そして
nは、0、1、2もしくは3である、
化合物。
(項18)
式(VI):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、上記項17に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、該式において、
Uは、共有結合、C1−3アルキレン、−O、−S、−S(O)−もしくは−S(O)であり;
8kは、ハロ、C1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族であり;そして
環Fは、必要に応じて置換された、単環式、二環式もしくは三環式の環系である、
化合物。
(項19)
上記項18に記載の化合物であって、環Fが、必要に応じて置換された、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルまたはジヒドロベンゾフラニルである、化合物。
(項20)
式(VII):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、上記項17に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、該式において、
Eは、−N=または−C(R)=であり;
Fは、−N(R9k)、−O−または−S−であり;そして
Gは、=N−または=C(R)−であり;そして
9kは、水素、−C(O)R、−(O)N(R、−CO、−SO、−SON(R、または、必要に応じてRもしくはRで置換されたC1−4脂肪族である、
化合物。
(項21)
式(VII−C)または(VII−D):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、上記項20に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、該式において、
破線は、単結合または二重結合を示し;
各R2fは、独立して、水素、ハロ、−OR5x、−N(R4x)(R4y)、または必要に応じて−OR5x、−N(R4x)(R4y)、−CO5xもしくは−C(O)N(R4x)(R4y)で置換されたC1−4脂肪族もしくはC1−4フルオロ脂肪族
であるか;あるいは、両方のR2fが、間に存在する炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された、縮合5員もしくは6員の環式脂肪族、アリール、ヘテロアリールまたは複素環式環を形成する、
化合物。
(項22)
式(VIII):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、上記項17に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩。(項23)
式(IX−A):
Figure 2015013904
によって特徴付けられる、上記項2に記載の化合物またはその薬学的に受容可能な塩であって、アスタリスクの付いた位置にある立体化学配置は、絶対的な立体配置を示す、化合物。
(項24)
上記項1に記載の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
(項25)
ヒト患者への投与のために処方される、上記項23に記載の薬学的組成物。
(項26)
サンプルにおけるE1酵素活性を低下させる方法であって、該サンプルを上記項1に記載の化合物と接触させる工程を包含する、方法。
(項27)
前記E1酵素が、NAE、UAEおよびSAEからなる群より選択される、上記項26に記載の方法。
(項28)
前記E1酵素がNAEである、上記項27に記載の方法。
(項29)
癌の処置を必要とする患者において癌を処置するための方法であって、該患者に、上記項1に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。
(項30)
前記癌が肺癌、結腸直腸癌、卵巣癌または血液の癌である、請求項29に記載の方法。
(項31)
免疫応答障害または血管細胞増殖障害の処置を必要とする患者において免疫応答障害または血管細胞増殖障害を処置するための方法であって、該患者に、請求項1に記載の化合物を投与する工程を包含する、方法。

Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2014214207A 2006-08-08 2014-10-21 E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物 Active JP5906297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83615806P 2006-08-08 2006-08-08
US60/836,158 2006-08-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039252A Division JP2013100368A (ja) 2006-08-08 2013-02-28 E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058336A Division JP2016106157A (ja) 2006-08-08 2016-03-23 E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013904A true JP2015013904A (ja) 2015-01-22
JP5906297B2 JP5906297B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=38669274

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523806A Expired - Fee Related JP5274460B2 (ja) 2006-08-08 2007-08-06 E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物
JP2013039252A Withdrawn JP2013100368A (ja) 2006-08-08 2013-02-28 E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物
JP2014214207A Active JP5906297B2 (ja) 2006-08-08 2014-10-21 E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物
JP2016058336A Withdrawn JP2016106157A (ja) 2006-08-08 2016-03-23 E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523806A Expired - Fee Related JP5274460B2 (ja) 2006-08-08 2007-08-06 E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物
JP2013039252A Withdrawn JP2013100368A (ja) 2006-08-08 2013-02-28 E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058336A Withdrawn JP2016106157A (ja) 2006-08-08 2016-03-23 E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物

Country Status (30)

Country Link
EP (1) EP2049491B1 (ja)
JP (4) JP5274460B2 (ja)
KR (3) KR101555258B1 (ja)
CN (2) CN103923021B (ja)
AR (1) AR062270A1 (ja)
AT (1) ATE485276T1 (ja)
AU (1) AU2007281993B2 (ja)
BR (1) BRPI0715176A8 (ja)
CA (1) CA2659894C (ja)
CO (1) CO6150159A2 (ja)
CY (1) CY1111121T1 (ja)
DE (1) DE602007009998D1 (ja)
DK (1) DK2049491T3 (ja)
EA (2) EA024793B1 (ja)
ES (1) ES2354925T3 (ja)
HK (1) HK1130803A1 (ja)
HR (1) HRP20110017T1 (ja)
IL (4) IL196845A (ja)
ME (1) ME02789B (ja)
MX (1) MX2009001309A (ja)
MY (1) MY157177A (ja)
NO (1) NO20090434L (ja)
NZ (1) NZ574513A (ja)
PL (1) PL2049491T3 (ja)
PT (1) PT2049491E (ja)
RS (1) RS51549B (ja)
SI (1) SI2049491T1 (ja)
TW (2) TWI515181B (ja)
WO (1) WO2008019124A1 (ja)
ZA (1) ZA200900670B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101868461B (zh) 2007-08-02 2013-09-25 米伦纽姆医药公司 合成e1活化酶抑制剂的方法
AU2013204618B2 (en) * 2007-08-02 2015-11-05 Takeda Pharmaceutical Company Limited Process for the synthesis of E1 activating enzyme inhibitors
WO2010103130A2 (en) 2009-03-13 2010-09-16 Katholieke Universiteit Leuven, K.U.Leuven R&D Novel bicyclic heterocycles
CN104016987A (zh) 2009-05-14 2014-09-03 米伦纽姆医药公司 氨基磺酸((1s,2s,4r)-4-{4-[(1s)-2,3-二氢-1h-茚-1-基氨基]-7h-吡咯并[2,3-d]嘧啶-7-基}-2-羟基环戊基)甲酯盐酸盐
RU2012141536A (ru) * 2010-03-17 2014-04-27 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Имидазопиридины, композиции и способы применения
GB201012889D0 (en) 2010-08-02 2010-09-15 Univ Leuven Kath Antiviral activity of novel bicyclic heterocycles
US8815881B2 (en) 2010-08-09 2014-08-26 Hoffmann-La Roche Inc. 1,4,5,6-tetrahydro-pyrimidin-2-ylamine compounds
GB201015411D0 (en) 2010-09-15 2010-10-27 Univ Leuven Kath Anti-cancer activity of novel bicyclic heterocycles
MX2014002015A (es) * 2011-08-24 2014-03-27 Millennium Pharm Inc Inhibidores de la enzima activadora de nedd8.
JP2015502137A (ja) * 2011-10-07 2015-01-22 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. E1酵素変異体およびその用途
CN104302180B (zh) 2011-10-28 2017-05-17 米伦纽姆医药公司 对nedd8活化酶(nae)抑制剂的反应的生物标记
AU2012321106C1 (en) * 2011-11-03 2016-11-24 Takeda Pharmaceutical Company Limited Administration of NEDD8-activating enzyme inhibitor and hypomethylating agent
EP2794627B1 (en) 2011-12-22 2018-09-26 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
SG11201404757WA (en) 2012-02-17 2014-09-26 Millennium Pharm Inc Pyrazolopyrimidinyl inhibitors of ubiquitin-activating enzyme
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
EP2674432A1 (en) 2012-06-14 2013-12-18 LEK Pharmaceuticals d.d. New synthetic route for the preparation of ß aminobutyryl substituted 5,6,7,8-tetrahydro[1,4]diazolo[4,3-alpha]pyrazin-7-yl compounds
WO2014055543A2 (en) 2012-10-01 2014-04-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers and methods to predict response to inhibitors and uses thereof
WO2014075392A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Purine inhibitors of human phosphatidylinositol 3-kinase delta
EP2764866A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-13 IP Gesellschaft für Management mbH Inhibitors of nedd8-activating enzyme
WO2014186388A2 (en) 2013-05-14 2014-11-20 Millennium Pharmaceutcals, Inc. Administration of nedd8-activating enzyme inhibitor and chemotherapeutic agents
JP6378759B2 (ja) * 2013-07-02 2018-08-22 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. Sumo活性化酵素阻害剤として有用なヘテロアリール化合物
US9334273B1 (en) 2014-03-05 2016-05-10 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Efficient and stereoselective synthesis of 2′-fluoro-6′-methylene-carbocyclic adenosine (FMCA)
CN106999479B (zh) * 2014-07-01 2021-07-16 米伦纽姆医药公司 可用作sumo活化酶抑制剂的杂芳基化合物
CN105061220A (zh) * 2015-08-26 2015-11-18 吴玲 一种制备r-3-甲基-1-氨基茚满的方法
CN105085279A (zh) * 2015-08-26 2015-11-25 吴玲 制备r-5-氯-1-氨基茚满
CN105111091A (zh) * 2015-08-26 2015-12-02 吴玲 制备s-3-甲基-1-氨基茚满的方法
CN105130824A (zh) * 2015-08-31 2015-12-09 吴玲 一种制备s-5-溴-1-氨基茚满的方法
US20200377958A1 (en) 2017-12-01 2020-12-03 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers and methods for treatment with nae inhibitors
WO2020132384A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Celgene Corporation Thienopyridine inhibitors of ripk2
JP2022522534A (ja) 2019-04-02 2022-04-19 アリゴス セラピューティクス インコーポレイテッド Prmt5を標的にする化合物
CN110229067A (zh) * 2019-06-05 2019-09-13 南京焕然生物科技有限公司 一种2-氨基茚制备方法
US11540867B2 (en) 2019-08-13 2023-01-03 Pioneer Surgical Technology, Inc. Driver for a bone screw
CN110563655A (zh) * 2019-09-24 2019-12-13 上海毕得医药科技有限公司 一种5-(2-溴乙基)嘧啶的制备方法
CR20220316A (es) 2019-12-06 2022-10-07 Vertex Pharma Tetrahidrofuranos sustituidos como moduladores de canales de sodio
US20230365566A1 (en) * 2020-02-28 2023-11-16 Remix Therapeutics Inc. Heterocyclic amides and their use for modulating splicing
AR126073A1 (es) 2021-06-04 2023-09-06 Vertex Pharma N-(hidroxialquil(hetero)aril)tetrahidrofuran carboxamidas como moduladores de canales de sodio
WO2023021498A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-23 Moya Bio Ltd. Fused azole and furan based nucleoside analogs and uses thereof
CN115124534B (zh) * 2021-11-23 2023-09-15 中山大学 非核苷酸类prmt5小分子抑制剂、制备方法及用途
WO2024067676A1 (zh) * 2022-09-30 2024-04-04 微境生物医药科技(上海)有限公司 作为sumo活化酶抑制剂的化合物
WO2024099438A1 (zh) * 2022-11-11 2024-05-16 微境生物医药科技(上海)有限公司 作为sumo活化酶抑制剂的化合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218696A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Rikagaku Kenkyusho 2′−デオキシ−5−フルオロウリジン誘導体及び制癌剤
WO1997005132A1 (en) * 1995-07-28 1997-02-13 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Aminoacyl adenylate mimics as novel antimicrobial and antiparasitic agents
JP2005247711A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Japan Science & Technology Agency N−アシルスルホンアミド結合を有する新規ホスミドシン類縁体
WO2006002284A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Ubiquitin ligase inhibitors
WO2006084281A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of e1 activating enzymes
WO2007092213A2 (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of e1 activating enzyme

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060276520A1 (en) * 2002-11-13 2006-12-07 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Rhodanine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO2005037845A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Benzothiazole and thiazole[5,5-b] pyridine compositions and their use as ubiquitin ligase inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218696A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Rikagaku Kenkyusho 2′−デオキシ−5−フルオロウリジン誘導体及び制癌剤
WO1997005132A1 (en) * 1995-07-28 1997-02-13 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Aminoacyl adenylate mimics as novel antimicrobial and antiparasitic agents
JP2005247711A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Japan Science & Technology Agency N−アシルスルホンアミド結合を有する新規ホスミドシン類縁体
WO2006002284A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Ubiquitin ligase inhibitors
WO2006084281A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of e1 activating enzymes
WO2007092213A2 (en) * 2006-02-02 2007-08-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of e1 activating enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
CN101516850B (zh) 2014-05-07
IL242113A0 (en) 2015-11-30
CN101516850A (zh) 2009-08-26
EP2049491B1 (en) 2010-10-20
CY1111121T1 (el) 2015-06-11
JP2013100368A (ja) 2013-05-23
PL2049491T3 (pl) 2011-04-29
EA201501088A1 (ru) 2017-01-30
IL254784A0 (en) 2017-12-31
IL242112A (en) 2017-10-31
ES2354925T3 (es) 2011-03-21
KR101538103B1 (ko) 2015-07-22
WO2008019124A1 (en) 2008-02-14
DK2049491T3 (da) 2011-02-14
AU2007281993A1 (en) 2008-02-14
RS51549B (en) 2011-06-30
SI2049491T1 (sl) 2011-05-31
EA200900285A1 (ru) 2009-08-28
HK1130803A1 (en) 2010-01-08
KR20090038931A (ko) 2009-04-21
ZA200900670B (en) 2010-04-28
JP5274460B2 (ja) 2013-08-28
BRPI0715176A8 (pt) 2018-04-10
CN103923021B (zh) 2018-03-30
NO20090434L (no) 2009-02-16
BRPI0715176A2 (pt) 2013-06-11
EP2049491A1 (en) 2009-04-22
ATE485276T1 (de) 2010-11-15
AU2007281993B2 (en) 2013-08-29
TW200815369A (en) 2008-04-01
CA2659894C (en) 2018-03-27
IL196845A0 (en) 2009-11-18
TW201439065A (zh) 2014-10-16
JP2016106157A (ja) 2016-06-16
KR20140066753A (ko) 2014-06-02
CA2659894A1 (en) 2008-02-14
ME02789B (me) 2011-06-30
IL196845A (en) 2015-11-30
CN103923021A (zh) 2014-07-16
MX2009001309A (es) 2009-02-13
NZ574513A (en) 2012-02-24
IL242112A0 (en) 2015-11-30
MY157177A (en) 2016-05-13
JP5906297B2 (ja) 2016-04-20
KR20150036358A (ko) 2015-04-07
HRP20110017T1 (hr) 2011-02-28
TWI515181B (zh) 2016-01-01
WO2008019124A8 (en) 2014-01-30
EA024793B1 (ru) 2016-10-31
PT2049491E (pt) 2011-01-26
AR062270A1 (es) 2008-10-29
CO6150159A2 (es) 2010-04-20
KR101555258B1 (ko) 2015-09-24
DE602007009998D1 (de) 2010-12-02
JP2010500353A (ja) 2010-01-07
TWI472516B (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906297B2 (ja) E1活性化酵素のインヒビターとして有用なヘテロアリール化合物
US9718788B2 (en) Heteroaryl compounds useful as inhibitors of E1 activating enzymes
JP5048520B2 (ja) E1活性化酵素の阻害剤
AU2013203433B2 (en) Heteroaryl compounds useful as inhibitors of E1 activating enzymes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250