JP2015009901A - 媒体排出装置及び画像形成装置 - Google Patents

媒体排出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015009901A
JP2015009901A JP2013133707A JP2013133707A JP2015009901A JP 2015009901 A JP2015009901 A JP 2015009901A JP 2013133707 A JP2013133707 A JP 2013133707A JP 2013133707 A JP2013133707 A JP 2013133707A JP 2015009901 A JP2015009901 A JP 2015009901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
guide
medium
protrusion
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013133707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5847125B2 (ja
Inventor
尉訓 古澤
Yasunori Furusawa
尉訓 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2013133707A priority Critical patent/JP5847125B2/ja
Priority to EP14172971.5A priority patent/EP2818934B1/en
Priority to US14/314,772 priority patent/US9212017B2/en
Priority to CN201410291628.1A priority patent/CN104252113B/zh
Publication of JP2015009901A publication Critical patent/JP2015009901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847125B2 publication Critical patent/JP5847125B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5122Corrugating; Stiffening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置において、媒体は、最終的にスタッカに積み重ねられるが、排出ローラからスタック面までの距離があると、媒体先端の垂れ下がりによりスタック不良が生じる。【解決手段】記録用紙40を載置する載置面31aを有する排出トレイ31と、第1の排出ローラ対(22a,23a)と、第2の排出ローラ対(22b,23b)と、載置面と対向する方向に形成されたガイド面(61,62)を有して排出される記録用紙をガイドする排出ガイド24とを有し、排出ガイド24が、第1と第2の排出ローラ対の間に配置され、ニップ部51,52よりも載置面側に向かって突出するよう形成されたガイド面62を有する突起部24cと、第1の排出ローラ対を介して突起部24cと反対側に配置され、ニップ部51,52よりも載置面側に向かって突出するよう形成されたガイド面61を有する突起部24aとを有する。【選択図】図3

Description

例えば印刷等の処理が行われた媒体を装置外に排出する媒体排出装置及び、この媒体排出装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機、ファクシミリ装置、スキャナ装置等の画像形成装置においては、搬送経路を搬送された記録媒体は、最終的に排出ローラによって、装置外部に備えられたスタッカに排出され、スタッカに積み重ねられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−93648号公報(第4頁、図1)
しかしながら、スタック枚数の増加に伴い、排出ローラからスタック面までの距離が増加するため、排出時の記録媒体先端の垂れ下がりによるスタック不良が生じやすくなる問題があった。
本発明は、
媒体を載置する載置面を有する排出トレイと、前記排出トレイに前記媒体を排出するために、一対のローラが互いに平行に配置された軸回りに回転して第1のニップ部を形成する第1の排出ローラ対と、前記第1の排出ローラ対の各ローラとそれぞれが同軸上に配置されて前記媒体を排出する方向に回転する一対のローラからなり、第2のニップ部を形成する第2の排出ローラ対と、前記載置面と対向する方向に形成されたガイド面を有し、前記第1の排出ローラ対と前記第2の排出ローラ対とによって排出される前記媒体をガイドする排出ガイドとを有し、
前記排出ガイドが、
前記同軸方向において前記第1の排出ローラ対と前記第2の排出ローラ対の間に配置され、前記第1と第2のニップ部よりも、前記載置面側に向かって突出するよう形成された前記ガイド面を有する第1の突起部と、前記同軸方向において前記第1の排出ローラ対を介して前記第1の突起部と反対側に配置され、前記第1と第2のニップ部よりも前記載置面側に向かって突出するよう形成された前記ガイド面を有する第2の突起部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、媒体が、略波面状に変形して形成された複数の凹凸部によって腰が強化された状態で排出されるため、排出トレイの載置面に載置される際に、媒体先端部がカールするなどして、スタック不良が発生するのを抑制することができる。
本発明の媒体排出装置を備えた画像形成装置の要部構成を説明するための概略構成図である。 本発明の媒体排出装置を構成する、排出ローラ、排出ガイド、及び排出トレイの近傍を拡大した部分断面図である。 実施の形態1において、図2におけるA−A断面を同方向から見た要部断面図である。 実施の形態1において、図3におけるB−B断面を同方向から見た断面図である。 実施の形態1において、図3におけるC−C断面を同方向から見た断面図である。 実施の形態1において、図3におけるD−D断面を同方向から見た断面図である。 実施の形態2において、図2におけるA−A断面を同方向から見た断面に相当する要部断面図である。 実施の形態1の比較例を示す図であって、図2におけるA−A断面を同方向から見た断面に相当する要部断面図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の媒体排出装置を備えた実施の形態1の画像形成装置1の要部構成を説明するための概略構成図である。
同図に示すように、画像形成装置1は、内部に、4つの大きな画像形成ユニット2K,2Y,2M,2C、それ等に対応する転写ローラ10K,10Y,10M,10Cと無端状で媒体としての記録用紙40の搬送を行う搬送ベルト18とベルト従動ローラ16とベルト駆動ローラ17からなる転写ユニット27、記録用紙40を複数枚入れておき順次記録用紙を取り出すための用紙カセット25、用紙カセット25から分離用舌片などを併用して1枚ずつ記録用紙40を分離して取り出すための給紙ローラ11、入り口センサー12、書き込みセンサー13、搬送ローラ14,15、内部にハロゲンランプなどの発熱体を有して、現像が転写された記録用紙40を加熱及び加圧して現像剤の定着を行う、定着ローラ19と定着バックアップローラ20を有する定着ユニット28、定着後の記録用紙40を排出する排出ローラ22,23、排出時に記録用紙40をガイドする排出ガイド24、排出ローラ22,23より排出された記録用紙40をスタックする排出トレイ31を備える。
画像形成ユニット2K,2Y,2M,2Cは、それぞれ、ブラック(K),イエロー(Y),マゼンダ(M)、シアン(C)のトナー現像を形成するため、LEDヘッド3K,3Y,3M,3C、感光体ドラム4K,4Y,4M,4C、帯電ローラ5K,5Y,5M,5C、現像ローラ6K,6Y,6M,6C、トナータンク7K,7Y,7M,7C、現像ブレード8K,8Y,8M,8C、及びトナー供給用スポンジローラ9K,9Y,9M,9Cを備えている。
また、図1には図示していないが、各ローラ類をまわすためのモータ、最小記録紙間隔以下の距離に敷設された搬送路上のローラ、搬送路切り替え用のソレノイド等を備える。
特にモータとしては、主に給紙ローラ11をまわすための給紙モータ、搬送ローラ14,15をまわすための搬送モータ、ベルト駆動ローラ17を回すための搬送ベルトモータ、定着ローラ19、定着バックアップローラ20、及び排出ローラ22,23を回すための定着モータ、画像形成ユニット2K,2Y,2M,2Cをそれぞれ個別に回転駆動するためのモータ等を備えている。
尚、図1中のX、Y、Zの各軸は、記録用紙40が画像形成ユニット2K,2Y,2M,2Cを通過する際の搬送方向にX軸をとり、感光体ドラム4K,4Y,4M,4Cの回転軸方向にY軸をとり、これら両軸と直交する方向にZ軸をとっている。また、後述する他の図においてX、Y、Zの各軸が示される場合、これらの軸方向は、共通する方向を示すものとする。即ち、各図のXYZ軸は、各図の描写部分が、図1に示す画像形成装置1を構成する際の配置方向を示している。またここでは、Z軸が略鉛直方向となるように配置されるものとする。
次に、本実施の形態の媒体排出装置の構成について、図2〜図6を参照しながら説明する。
図2は、媒体排出装置を構成する、排出ローラ22,23、排出ガイド24、及び排出トレイ31の近傍を拡大した部分断面図であり、図3は、図2におけるA−A断面を同方向から見た要部断面図であり、図4は、図3におけるB−B断面を同方向から見た断面図であり、図5は、図3におけるC−C断面を同方向から見た断面図であり、図6は、図3におけるD−D断面を同方向から見た断面図である。
図2に示すように、第1の排出ローラ22と第2の排出ローラ23とは、共に回転軸がY軸と平行で、後述するように各ローラ部の周面でニップ部を形成するように配置されている。このとき第1の排出ローラ22と第2の排出ローラ23とが排出する記録用紙40の排出方向は、各軸と垂直に交わる仮想線57(矢印F方向)と直交する矢印G方向となるが、ここで排出方向(矢印G方向)が斜め上方となるように設定される。即ち、ここでは、下側に配置された第1の排出ローラ22が、上側に配置された第1の排出ローラ23に対して、水平方向において排出側に突出するように配置されている。
図3に示すように、第2の排出ローラ23は、所定の間隔を置いて回転自在に配置された一対の同形状のローラ部23a,23bからなり、各ローラ部の軸23cが同軸上に配置されている。第1排出ローラ22は、同図に示すように、第2の排出ローラ23の軸23cと平行に配置された軸22cを有し、第2の排出ローラ23の一対のローラ部23a,23bに対向する位置に、やや幅広の一対の同形状のローラ部22a,22bが形成され、これらのローラ対向部においてニップ部51,52を形成している。
ここでは、第1排出ローラ22が、記録用紙を排出する方向の回転力を受けて回転し、第2の排出ローラ23の一対のローラ部23a,23bがこれに従動回転する構成となっている。尚、各ローラ対向部を形成する、ローラ部22aとローラ部23aが第1の排出ローラ対に相当し、ローラ部22bとローラ部23bが第2の排出ローラ対に相当する。
図3において、排出ガイド24は、3つの部分に分かれて示されているが、ここでは一体的に形成され、第2の突起部としての突起部24a、第4の突起部としての突起部24b、第1の突起部としての突起部24c、第5の突起部としての突起部24d、及び第3の突起部としての突起部24eがY軸方向に配列されている。
これらの突起部は、ニップ部51,52間の仮想中心面55に対して面対称に形成され、Y軸方向において、突起部24cは中央部に位置して幅広に形成され、突起部24b、24dは、突起部24cの両側に位置して、同幅で幅狭に形成され、突起部24aはニップ部51を介して突起部24bよりも外側に位置し、突起部24eはニップ部52を介して突起部24dよりも外側に位置し、突起部24a、24eは、同幅で突起部24cより狭く、また突起部24b、24dよりも広く形成されている。
突起部24a、24eと突起部24b、24dは、Y軸方向からみたとき同形状に形成されているため、ここでは、突起部24aのB−B断面を示す図4を参照しながら、先ずこれらの突起部24a,24b,24d,24eの形状について説明する。
図4において、第1の排出ローラ22と第2の排出ローラ23の各軸を通り、第1の排出ローラ22と第2の排出ローラ23の各軸と垂直に交わる仮想線57(矢印F方向)に対して略直交し、ニップ部51,52を通る排出面56を一点鎖線で示す。従って第1の排出ローラ22と第2の排出ローラ23によって排出される記録用紙40は、ニップ部51,52において、排出面56に沿って、矢印G方向に排出される。排出ガイド24の突起部24aは、ニップ部51よりも用紙搬送方向の上流側近傍で、そのガイド面61が、下方に向かうように配置された本体ガイド部のガイド面33と共に搬送路を形成し、この搬送路に沿って、下方から矢印Hの方向に搬送される記録用紙40の先端部をガイドしてニップ部51の方向に導く。
ガイド面61は、図4に示すようにY軸方向からみたとき、ニップ部51より上流側の導入部面61aが、概ね排出面56に沿ってやや下側(第1の排出ローラ22のローラ部22aの側)に配設され、ニップ部51に接近するにつれて排出面56から離間する方向に湾曲し、仮想線57の位置で、ニップ部51より所定量下側(第1の排出ローラ22のローラ部22aの側)につき出すように形成されている。
更にガイド面61は、ニップ部51より下流側の導出部面61bが、導入部面61aに連続して形成され、ニップ部51から離間するにつれて排出面56に対して平行か僅かに接近する方向に延在している。ここでは僅かに接近する方向に延在するように形成されている。ここで、排出面56に対する導出部面61bの角度は0〜10°とするのが良い。ここで説明した突起部24aにおける、ガイド面61と排出面56との相対的な位置関係は、他の突起部24e,24b,24dも同様である。
次に、突起部24cのC−C断面を示す図5を参照しながら、突起部24cの形状について説明する。
図5において、第1の排出ローラ22と第2の排出ローラ23の各軸と垂直に交わる仮想線57(矢印F方向)とニップ部51,52で垂直に交わる排出面56を一点鎖線で示す。排出ガイド24の突起部24cは、ニップ部51よりも用紙搬送方向の上流側近傍で、そのガイド面62が、下方に配置された本体ガイド部のガイド面33と共に搬送路を形成し、この搬送路に沿って、下方から矢印Hの方向に搬送される記録用紙40の先端部をガイドしてニップ部51,52の方向に導く。
ガイド面62は、図5に示すようにY軸方向からみたとき、ニップ部52より上流側の導入部面62aが、概ね排出面56に沿ってやや下側(第1の排出ローラ22のローラ部22bの側)に配設され、ニップ部52に接近するにつれて排出面56から離間する方向に湾曲し、仮想線57の位置で、ニップ部52より所定量下側(第1の排出ローラ22のローラ部22bの側)につき出すように形成されている。即ち、ここでは、ニップ部52より上流側において、突起部24cのガイド面62の導入部面62aは、突起部24aのガイド面61の導入部面61aと同様に形成されている。
更にガイド面62は、ニップ部51より下流側の導出部面62bが、導入部面62aに連続して形成され、更に排出面56から離間する方向に湾曲し、やがて排出面56と平行に形成された端部62cに至る。従って、導出部面62bは、仮想線57での位置より更に下側(第1の排出ローラ22のローラ部22bの側)に突き出るように形成されている。
次に、第1の排出ローラ22のローラ部22bと第2の排出ローラ23のローラ部23bがニップ部52を形成するローラ対向部でのD−D断面を示す図6を参照しながら、ニップ部52の近傍の構成について説明する。
図6において、第1の排出ローラ22と第2の排出ローラ23の各軸と垂直に交わる仮想線57(矢印F方向)とニップ部で垂直に交わる排出面56を一点鎖線で示す。図3に示すように、このローラ対向部の近傍では排出ガイド24は配設されておらず、ニップ部52よりも用紙搬送方向の上流側では、本体ガイド部のガイド面33,34によってニップ部52の近傍まで搬送路が形成されている。
この搬送路に沿って、下方から矢印Hの方向に搬送される記録用紙40は、ニップ部52の近傍ではその先端部がフリー状態となるが、前記したように、他の箇所における排出ガイド24の突起部24a〜突起部24eによって排出面56より下方に導かれるため、記録用紙の先端部は、下方のガイド面33或いは第1の排出ローラ22のローラ部22bに当接しながら、やがてニップ部52に至るように構成されている。
尚、第1の排出ローラ22のローラ部22aと第2の排出ローラ23のローラ部23aのローラ対向部で形成されるニップ部51の近傍については、上記したニップ部52の近傍と同様に構成されているので、ここでの説明は省略する。
以上の構成において、排出ガイド24のガイド面61と本体ガイド部のガイド面33とによって形成された搬送路を、下方から例えば矢印Hの方向に搬送される記録用紙が、第1の排出ローラ22と第2の排出ローラ23によって排出されるまでの動作について以下に説明する。
図1に示すように、定着ユニット28による加熱、加圧によって定着処理された記録用紙40は、搬送路21(図2)を経由して搬送され、やがてその先端部が、図4、図5に示すように、矢印H方向(下方)から排出ガイド24の突起部24a〜24eのガイド面61,62の導入部面61a,62a(これ等は断面が同形状)に当接してガイドされ、ニップ部51,52の方向に導かれる。
このとき、記録用紙40は、図4、図5に示すようにY軸方向からみたとき、突起部24a〜24eの導入部面61a,62aによって概ね排出面56より下側(第1の排出ローラ22側)に維持され、ニップ部51,52に接近するにつれて排出面56から離間する方向に導かれ、仮想線57の位置で、ニップ部51、52より所定量下側(第1の排出ローラ22側)に隆起される。
図3に、このときのニップ部51,52の位置における記録用紙40の用紙断面40aを点線で示す。同図に示すように、記録用紙40は、ニップ部51、52によりニップされる段階で、ニップ部51、52の間では突起部24b、24c、24dによって、ニップ部51より端部側では突起部24aによって、ニップ部52より端部側では突起部24eによってそれぞれ排出面56より第1の排出ローラ22側に隆起され、断面が略波形状に撓んだ状態とされる。
記録用紙40は、ニップ部51,52の上流側、即ち突起部24a〜24eの各導入部面61a,62a及び排出ローラ22のローラ部22a,22bにガイドされてニップ部51,52に至るまでは形状変化が自由のため、伸縮等の負荷を生じることなく、ニップ部51,52における用紙断面40aを略波形状に撓んだ状態とすることができる。
一方、ニップ部51,52の下流側では、記録用紙40がこの領域を移動するとき、ニップ部51,52によるニップ状態が継続されるため、特にニップ部51,52の配置された突起部24a,24b,24d,24eでは、その下流側においてニップ部51,52における用紙断面40aの形状を強制的に変形するようなガイド、例えば隆起を増加させるようなガイドは行なえない。ニップ部51,52の下流側近傍において用紙断面40aの形状を強制的に変形するようなガイドを行うと、記録用紙に過剰のストレスが加わり、皺や傷が発生してしまう。
このため、突起部24a,24b,24d,24eでは、図4に示すように、ニップ部51,52より下流側の導出部面61bが、排出面56と平行に形成されるか、或いは下流側に向かうにつれて排出面56に接近する方向に延在して形成されている。尚、導入部面61aに連続して下流側に延在する導出部面61bを設けることにより、ニップ部51,52を通過した直後の用紙先端部が急にフリー状態になることによって、排出ローラ22,23等の近接部材に接触するなどしてダメージを受けるのを防止している。
一方ニップ部51,52からやや離間して、突起部24bと突起部24dの中間(ニップ部51,52の中間でもある)に配置された突起部24cでは、図5に示すように、ニップ部51,52より下流側の、導入部面62aに連続して形成される導出部面62bが、更に排出面56から離間する方向に湾曲して形成され、ニップ部51,52の下流側で生じる記録用紙40の弛みを排除して左右均一に適度の張りを保つ程度に記録用紙40を押し付けている。
従って、記録用紙40は、ニップ部51,52から、用紙断面40aが略波形状に撓んで波面状に変形した状態で、排出面56に沿って斜め上方の矢印G方向(図2)に向かって排出される。この時の用紙断面40aの略波形状は、図3に示すように、凹凸部が合計3箇所に及んで形成されて腰が強化されるため、排出途中、或いは排出後の排出トレイへの落下中に、先端部が自重によって下方に垂れ下がりにくい状態を保ったまま排出トレイ31上に落下する。
尚、落下する記録用紙40を受けて載置する排出トレイ31の載置面31aは、上方に向いており、ここでは排出面56と略平行に延在するように形成されている。従って、この載置面31aと、下方に向かって概ね排出面56に沿って配設される排出ガイド24のガイド面61,62は、上下方向、より正確には仮想線57の矢印F方向において対向する関係となる。
ここで、比較例として、本願の排出ガイド24とは異なる形状の排出ガイド224を備えた媒体排出装置について図8の断面図を参照しながら説明する。
図8に示すように、比較例での排出ガイド224は、ニップ部51,52間では、本願実施の形態の排出ガイド24と同様に、記録用紙40を排出面56より押し下げて隆起部を形成するが、ニップ部51より端部側の突起部224a及びニップ部52より端部側の突起部224eでは、記録用紙40を押し下げることがなく、隆起部を形成していない。従って、記録用紙40は、ニップ部51,52から、幅方向における用紙断面40aが略波形状に撓んだ状態で、排出面56に沿って斜め上方の矢印G方向(図2)に向かって排出されるものの、この時の用紙断面40aの波面形状は、図8に示すように、凹凸部が1箇所に留まる。
従って、この比較例の場合、本願の排出ガイド24を採用した場合より排出される記録用紙の腰が弱く、排出途中、或いは排出後の排出トレイへの落下中に姿勢が崩れてページ狂い、落丁、丸まり等の排出不良が生じやすいものとなる。比較例において腰を強化するには、隆起する高さを高くする、又は隆起する位置を排出ローラ22,23に近づけるなどによって対応することになるが、この場合、形状変化による記録用紙への負荷が増加し、キズやシワを発生させる副作用が生じることとなる。
尚、本実施の形態では、ニップ部51より端部側に突起部24aを設け、ニップ部52より端部側に突起部24eを設けたが、本発明はこの配置に限定されるものではなく、突起部24a及び突起部24eのどちらか一方のみを配する構成も可能である。このように構成した場合においても、排出される記録用紙の波面における凹凸部が増加するため、その分、排出される記録用紙の腰を強化できる。
更に、本実施の形態では、突起部24cとニップ部51との間に突起部24bを設け、突起部24cとニップ部52との間に突起部24dを設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの突起部24b,24dを除くことも可能である。この場合においても、排出される記録用紙の波面における凹凸部が合計3箇所形成されるため、同様の効果が期待できる。尚、この場合、突起部24cの幅やその導出部面62bの形状を考慮して、ニップ部51,52の下流側において記録用紙40に弛みが発生しにくくすることが望ましい。
以上のように、本実施の形態の媒体排出装置によれば、記録用紙が、略波面状に変形して形成された複数の凹凸部によって腰が強化された状態で排出されるため、排出トレイの載置面までの落下距離が長い場合においても、ページ狂い、落丁、丸まりなどのスタック不良の発生を抑制し、更に、例えば隆起を深く或いは幅広くすることによるキズやシワ等の発生をも抑制する効果が得られる。
実施の形態2.
図7は、本実施の形態の媒体排出装置の要部断面図であり、実施の形態1の図3と同様に、図2におけるA−A断面を同方向から見た断面図に相当する。
この媒体排出装置を採用する画像形成装置が、前記した図3に示す実施の形態1の媒体排出装置を採用する画像形成装置1と主に異なる点は、図3における排出ガイド24の突起部24a〜24eに相当するガイド突起部124a〜124eがそれぞれ個別に配設され、コイルスプリング110a〜110eによってそれぞれ個別に付勢されている点である。従って、この媒体排出装置を採用する画像形成装置が、前記した実施の形態1の画像形成装置1(図1)と共通する部分には同符号を付して、或いは図面を省いて説明を省略し、異なる点を重点的に説明する。尚、本実施の形態の画像形成装置の要部構成は、ガイド突起部124a〜124e以外において図1に示す実施の形態1の画像形成装置1の要部構成と共通するため、必要に応じて図1、図2を参照する。
図7に示すように、ガイド突起部124a〜124eは、それぞれが装置本体に形成されたガイド保持孔120a〜120eによって、矢印F方向においてスライド可能に保持されている。更に、ガイド突起部124a〜124eは、それぞれの規制部(フランジ部)がガイド保持孔120a〜120eの周囲に当接することによって、基準位置から突出方向(矢印Fと反対方向)への移動が規制され、この基準位置においてコイルスプリング110a〜110eによって突出方向へ付勢されている。
ガイド突起部124a,124b,124d,124eは、この基準位置にある状態で、そのガイド面、及びガイド面とニップ部51,52の関係が、前記した図4で説明した突起部24aのガイド面61、及びガイド面61とニップ部51,52の関係と全く同じになるように構成されている。
また、ガイド突起部124cは、この基準位置にある状態で、そのガイド面、及びガイド面とニップ部51,52の関係が、前記した図5で説明した突起部24cのガイド面62、及びガイド面62とニップ部51,52の関係と全く同じになるように構成されている。
従って、各ガイド突起部124a,124b,124d,124eがそれぞれ基準位置にあるとき、ニップ部51,52を通過する記録用紙40は、実施の形態1の媒体搬出装置と同様に、用紙断面40aが略波形状に撓んで波面状に変形した状態で、排出面56に沿って斜め上方の矢印G方向(図2)に向かって排出される。
本実施の形態では、各ガイド突起部124a〜124eがコイルスプリング110a〜110eによって付勢されているため、記録用紙40の排出時に、各ガイド突起部124a〜124eが、記録用紙40自体の腰の強さに応じて引っ込む方向に移動するためにその高さが変化し、腰の強化の程度を調整する。
即ち、記録用紙が腰の弱い薄紙の場合、排出時に先端部が垂れ易いために腰の強化が必要である。このように腰の弱い記録用紙を排出する場合、コイルスプリング110a〜110eが変化せずに、各ガイド突起部124a〜124eが基準位置(最大の高さ位置)を維持するため、記録用紙は、最大に撓んで腰が最も強化された状態で排出されることになる。また、記録用紙自体の腰が弱いため、最大に撓んだ場合でも、キズやシワが発生しにくい。尚、ここでいう最大の撓み状態とは、記録用紙が、基準位置(最大の高さ位置)にあるガイド突起部124a〜124eによってガイドされて排出される際の撓み状態をいう。
一方、記録用紙が腰の強い厚紙の場合、排出時に先端部が垂れにくいために、撓ませることによる腰の強化はあまり必要とならない。このように腰の強い記録用紙を排出する場合、記録用紙自体の腰の強さがコイルスプリング110a〜110eによる付勢力に勝って各ガイド突起部124a〜124eが基準位置(最大の高さ位置)より押し上げられてより低くなるため、記録用紙は、撓み方が少ない状態で排出されることになる。また、記録用紙自体の腰が強い場合、無理に撓ませると傷やしわが発生し易くなるが、ここではこれらの発生も抑制できる。
尚、本実施の形態では、各ガイド突起部124a〜124eを別体としてそれぞれ個別にコイルスプリングによって付勢する構成としたが、これに限定されるものではなく、ガイド突起部124a〜124eを一体に形成して、例えば1つのコイルスプリングで全体を付勢するように構成してもよい。
以上のように、本実施の形態の媒体排出装置によれば、記録用紙の腰の強さに応じて、弱い時には大きく、強い時には小さく撓み方が調整されるため、例えば厚紙等の腰の強い記録用紙を必要以上に撓ませることによって記録用紙に傷やしわを発生させることなく、実施の形態1の媒体排出装置と同様の効果を得ることが可能となる。
前記した各実施の形態では、画像形成装置の露光ユニットにLEDベッドを使用しているが、小型のレーザーとポリゴンミラーから構成されるレーザー露光ユニットであっても良い。また、前記した各実施の形態では直接転写の画像形成装置を例にして説明したが、中間転写ベルトを使用した画像形成装置であっても有効である。更に、前記した各実施の形態では、画像形成装置がプリンタである例を示したが、複写機、ファクシミリ等の場合にも適用可能である。
1 画像形成装置、 2K,2Y,2M,2C 画像形成ユニット、 3K,3Y,3M,3C LEDヘッド、 4K,4Y,4M,4C 感光体ドラム、 5K,5Y,5M,5C 帯電ローラ、 6K,6Y,6M,6C 現像ローラ、 7K,7Y,7M,7C トナータンク、 8K,8Y,8M,8C 現像ブレード、 9K,9Y,9M,9C トナー供給用スポンジローラ、 10K,10Y,10M,10C 転写ローラ、 11 給紙ローラ、 12 入り口センサー、 13 書き込みセンサー、 14 搬送ローラ、 15 搬送ローラ、 16 ベルト従動ローラ、 17 ベルト駆動ローラ、 18 搬送ベルト、 19 定着ローラ、 20 定着バックアップローラ、 22 排出ローラ、 22a ローラ部、 22b ローラ部、 22c 軸、 23 排出ローラ、 23a ローラ部、 23b ローラ部、 23c 軸、 24 排出ガイド、 24a 突起部、 24b 突起部、 24c 突起部、 24d 突起部、 24e 突起部、 25 用紙カセット、 27 転写ユニット、 28 定着ユニット、 31 排出トレイ、 31a 載置面、 33 ガイド面、 34 ガイド面、 40 記録用紙、 40a 用紙断面、 51 ニップ部、 52 ニップ部、 56 排出面、 61 ガイド面、 61a 導入部面、 61b 導出部面、 62 ガイド面、 62a 導入部面、 62b 導出部面、 110a コイルスプリング、 110b コイルスプリング、 110c コイルスプリング、 110d コイルスプリング、 110e コイルスプリング、 120a ガイド保持孔、 120b ガイド保持孔、 120c ガイド保持孔、 120d ガイド保持孔、 120e ガイド保持孔、 124a ガイド突起部、 124b ガイド突起部、 124c ガイド突起部、 124d ガイド突起部、 124e ガイド突起部。








Claims (11)

  1. 媒体を載置する載置面を有する排出トレイと、
    前記排出トレイに前記媒体を排出するために、一対のローラが互いに平行に配置された軸回りに回転して第1のニップ部を形成する第1の排出ローラ対と、
    前記第1の排出ローラ対の各ローラとそれぞれが同軸上に配置されて前記媒体を排出する方向に回転する一対のローラからなり、第2のニップ部を形成する第2の排出ローラ対と、
    前記載置面と対向する方向に形成されたガイド面を有し、前記第1の排出ローラ対と前記第2の排出ローラ対とによって排出される前記媒体をガイドする排出ガイドと
    を有し、
    前記排出ガイドが、
    前記同軸方向において前記第1の排出ローラ対と前記第2の排出ローラ対の間に配置され、前記第1と第2のニップ部よりも、前記載置面側に向かって突出するよう形成された前記ガイド面を有する第1の突起部と、
    前記同軸方向において前記第1の排出ローラ対を介して前記第1の突起部と反対側に配置され、前記第1と第2のニップ部よりも前記載置面側に向かって突出するよう形成された前記ガイド面を有する第2の突起部とを有することを特徴とする媒体排出装置。
  2. 前記第1の突起部のガイド面及び前記第2の突起部のガイド面は、前記媒体の排出方向において、前記第1と第2のニップ部の上流側から下流側にかけて延在することを特徴とする請求項1記載の媒体排出装置。
  3. 前記第2の突起部のガイド面は、前記下流側において、前記第1のローラ対を形成する各ローラの軸と垂直に交わる仮想線に対して略直交し、前記第1と第2のニップ部を通る排出面と略平行に或いは前記下流側に向かうにつれて前記排出面に接近する方向に延在することを特徴とする請求項2記載の媒体排出装置。
  4. 前記第1の突起部のガイド面は、前記下流側において、前記下流側に向かうにつれて、前記第1のローラ対を形成する各ローラの軸と垂直に交わる仮想線に対して略直交し、前記第1と第2のニップ部を通る排出面から離間する方向に延在する領域を有することを特徴とする請求項2又は3記載の媒体排出装置。
  5. 前記排出ガイドが、
    前記同軸方向において前記第2の排出ローラ対を介して前記第1の突起部と反対側に配置され、前記第1と第2のニップ部よりも前記載置面側に向かって突出するよう形成された前記ガイド面を有する第3の突起部を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の媒体排出装置。
  6. 前記排出ガイドが、
    前記同軸方向において、前記第1の突起部と前記第1の排出ローラ対との間に配置され、前記第1と第2のニップ部よりも前記載置面側に向かって突出するよう形成された前記ガイド面を有する第4の突起部と、
    前記同軸方向において、前記第1の突起部と前記第2の排出ローラ対との間に配置され、前記第1と第2のニップ部よりも前記載置面側に向かって突出するよう形成された前記ガイド面を有する第5の突起部とを有することを特徴とする請求項5記載の媒体排出装置。
  7. 前記第3から第5までの突起部の各ガイド面は、前記媒体の排出方向において、前記第1と第2のニップ部の上流側から下流側にかけて延在することを特徴とする請求項6記載の媒体排出装置。
  8. 前記第3から第5までの突起部の各ガイド面は、前記下流側において、前記第1のローラ対を形成する各ローラの軸と垂直に交わる仮想線に対して略直交し、前記第1と第2のニップ部を通る排出面と略平行或いは前記下流側に向かうにつれて前記排出面に接近する方向に延在することを特徴とする請求項7記載の媒体排出装置。
  9. 前記排出ガイドは、前記第1のローラ対を形成する各ローラの軸と垂直に交わる仮想線に対して略直交し、前記第1と第2のニップ部を通る排出面に対して略垂直方向にスライド可能に保持されて前記載置面に向かう方向に付勢されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の媒体排出装置。
  10. 前記排出ガイドは、各突起部が互いに別体で形成されてそれぞれ個別に付勢されていることを特徴とする請求項9記載の媒体排出装置。
  11. 請求項1乃至10の何れかの媒体排出装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。




JP2013133707A 2013-06-26 2013-06-26 媒体排出装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5847125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133707A JP5847125B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 媒体排出装置及び画像形成装置
EP14172971.5A EP2818934B1 (en) 2013-06-26 2014-06-18 Medium discharge device and image forming apparatus
US14/314,772 US9212017B2 (en) 2013-06-26 2014-06-25 Medium discharge device and image forming apparatus
CN201410291628.1A CN104252113B (zh) 2013-06-26 2014-06-26 介质排出装置和图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133707A JP5847125B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 媒体排出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009901A true JP2015009901A (ja) 2015-01-19
JP5847125B2 JP5847125B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=50943217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133707A Expired - Fee Related JP5847125B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 媒体排出装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9212017B2 (ja)
EP (1) EP2818934B1 (ja)
JP (1) JP5847125B2 (ja)
CN (1) CN104252113B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9783384B2 (en) 2015-03-31 2017-10-10 Crane Payment Innovations, Inc. Bi-modal rollers
JP6890949B2 (ja) * 2016-10-26 2021-06-18 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
JP2018095471A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7202839B2 (ja) * 2018-10-17 2023-01-12 シャープ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656329A (ja) * 1992-04-15 1994-03-01 Compaq Computer Corp 画像再生装置
JP2010006537A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Canon Inc シート処理装置
JP2011173720A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011184178A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置、画像読取装置、後処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190070B1 (en) * 1998-10-13 2001-02-20 Xerox Corporation Printer with media corrugation at media output
JP2005247442A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Murata Mach Ltd 排出ローラ装置
JP4391445B2 (ja) * 2005-06-01 2009-12-24 株式会社リコー 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4872471B2 (ja) * 2006-06-12 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 排紙装置及び画像形成装置
JP2012093648A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Oki Data Corp 画像形成装置
JP5191526B2 (ja) * 2010-11-16 2013-05-08 シャープ株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
TWI397498B (zh) * 2010-11-24 2013-06-01 Avision Inc 紙張整平機構及使用其之列印設備
JP6186893B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656329A (ja) * 1992-04-15 1994-03-01 Compaq Computer Corp 画像再生装置
JP2010006537A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Canon Inc シート処理装置
JP2011173720A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011184178A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置、画像読取装置、後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2818934A2 (en) 2014-12-31
EP2818934B1 (en) 2019-08-07
CN104252113A (zh) 2014-12-31
JP5847125B2 (ja) 2016-01-20
US9212017B2 (en) 2015-12-15
US20150001795A1 (en) 2015-01-01
CN104252113B (zh) 2018-11-13
EP2818934A3 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723700B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5847125B2 (ja) 媒体排出装置及び画像形成装置
JP2015074509A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び用紙供給装置
US20110318031A1 (en) Image forming apparatus
JP5627282B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6307951B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2011068445A (ja) 用紙排出装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5530662B2 (ja) 媒体搬送ガイド部材及び画像形成装置
JP7317569B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2022037314A (ja) 画像形成装置
JP2017078788A (ja) 画像形成装置
JP5025316B2 (ja) 画像形成装置
JP7171329B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5732805B2 (ja) 中間搬送装置、及び画像形成システム
JP5381490B2 (ja) 画像形成装置
JP2007169034A (ja) 用紙搬送装置、及び画像形成装置
US20100327521A1 (en) Image forming apparatus
JP2011230870A (ja) 用紙搬送装置
JP2002274702A (ja) 厚紙の搬送方法及び画像形成装置
JP2011095632A (ja) 画像形成装置
JP5983480B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2010132440A (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JP5610918B2 (ja) シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置
JP2012076895A (ja) 画像形成装置
JP2013086968A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees