JP2015008298A - 有機電気カメラ - Google Patents

有機電気カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2015008298A
JP2015008298A JP2014147089A JP2014147089A JP2015008298A JP 2015008298 A JP2015008298 A JP 2015008298A JP 2014147089 A JP2014147089 A JP 2014147089A JP 2014147089 A JP2014147089 A JP 2014147089A JP 2015008298 A JP2015008298 A JP 2015008298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
detector
lens
devices
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014147089A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーヴン・フォレスト
Forrest Steven
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Princeton University
Original Assignee
Princeton University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Princeton University filed Critical Princeton University
Publication of JP2015008298A publication Critical patent/JP2015008298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/141Artificial eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • B29D11/023Implants for natural eyes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、曲面上に有機検出器を有する有機イメージング装置を対象としている。【解決手段】本装置は、写真撮影、軽量カメラシステム、超高解像度イメージング、軽量“暗視”、ロボット視覚等のイメージング応用において使用可能である。可変レンズを備えた凹状のハウジングが提供される。可変レンズによって、視野及び焦点距離に幅が出る。本発明は、一定範囲の電磁放射を検出するように構成され得る。そして、コンピュータ、ディスプレイまたは他の処理用装置に対する入力が提供され、または、検出された放射が画像として表示される。【選択図】図1

Description

本発明は、米国国防総省国防高等研究事業局(Defense Advanced Research Projects Agency)による米国政府の補助でなされたものである。米国政府は本発明に関して一定の権利を有する。
本願発明は、プリンストン大学及びユニバーサルディスプレイ(Universal Display)社による産学共同研究契約に基づき、これら当事者によって、これらを代表して、及び/又は、これらに関連してなされたものである。本契約は、本願発明がなされた日及びそれ以前において有効であり、本願発明は、本契約の範囲内における活動の結果としてなされたものである。
カメラ、イメージセンサ、モーションキャプチャ装置等のイメージング装置は、人間の目と比較すると、得られる視野及び被写界深度が制限されている。以前の研究では、例えば、網膜の曲面を、曲面上に配置されたカメラ及び光センサ等の従来のイメージング装置のアレイで近似することによって、人間の目の可変性を再現しようと試みていた。こうした試みはその使用及び構築において、装置の複雑性、限られた解像度及び視野、費用、一般的に高い信号対雑音の密度、そして、多重レンズシステムの必要性による制限を受ける。従って、軽量で安価で小型である単純なイメージングシステムを提供し、また、歪曲の無い広い視野を提供するイメージング装置が必要とされている。
過去十五年間において、有機光電子装置におけるアクティブメディアとしての有機材料の研究及び応用の研究的興味が爆発的に高まってきた。有機材料を用いる光電子装置は、多くの理由において望ましいものになっている。こうした装置を作成するのに用いられる材料の多くは比較的安価であり、有機光電子装置は、無機装置に対してコスト優位性のポテンシャルを有する。更に、フレキシブル性等の有機材料特有の性質によって、フレキシブル基板上への製造等の特定の応用に良く適したものになり得る。
光電子装置の例として、有機発光装置(Organic Light Emitting Device,OLED)、有機光トランジスタ、有機光電池、有機光検出器や他の有機感光性装置が挙げられる。
本願において、“有機”という用語には、有機光電子装置を製造するのに使用可能な小分子有機材料並びにポリマー材料が含まれる。“小分子”はポリマーではない有機材料のことを称し、“小分子”が実際には極めて大きいこともある。小分子は状況次第では繰り返し単位を含み得る。例えば、長鎖アルキル基を置換基として用いても、分子が“小分子”と分類されなくなることはない。また、小分子は、例えばポリマー骨格上のペンダント基としてまたは骨格の一部として、ポリマー内に組み込まれ得る。また、小分子はデンドリマーのコア部分として機能し得る。ここで、デンドリマーとは、コア部分上に築かれた一続きの化学的シェルから成るものである。デンドリマーのコア部分は、蛍光性または燐光性小分子のエミッタであり得る。デンドリマーが“小分子”であり得て、現在OLEDの分野で使用されている全てのデンドリマーは小分子であると考えられている。一般的に、小分子は単一の分子量を有する明確な化学式を有する一方で、ポリマーは、分子毎に異なり得る分子量及び化学式を有する。本願において、“有機”には、ヒドロカルビル及びヘテロ原子で置換されたヒドロカルビル配位子の金属錯体が含まれる。
OLEDでは、装置に電圧が印加された際に発光する有機薄膜が利用される。同様に、感光性装置は入射光から電圧を発生させることが可能であり、従って、例えばカメラ等のイメージング装置において、検出器として使用可能である。光電子材料及びその構成については、本願においてその全文が参照される特許文献1、特許文献2及び特許文献3にいくつか開示されている。有機感光性装置については、本願においてその全文が参照される特許文献4及び特許文献5に具体的に開示されている。
光電子装置は一般的に(必ずしもそうではないが)、少なくとも一つの電極を介して光を放出または吸収することを目的としており、有機光電子装置では、一つ以上の透明電極が有用である。例えば、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide,ITO)等の透明電極の材料が下部電極として使用される。本願においてその全文が参照される特許文献6及び特許文献3に開示されているような透明な上部電極を使用してもよい。下部電極のみを介して光を放出または吸収することを目的とした装置に対しては、上部電極が透明である必要は無く、高電気伝導性を有する厚い反射金属層を備え得る。同様に、上部電極のみを介して光を放出または吸収することを目的とした装置に対しては、下部電極が不透明及び/又は反射性であり得る。電極が透明である必要が無い場合、より厚い層を用いることによってより良い伝導性が提供され得る。また、反射電極を使用することによって、透明電極に向かって光が反射されて戻されるので、他の電極を介して放出される光量が増加し得る。完全に透明な装置も製造可能であり、この場合、両方の電極が透明である。
本願において、“上部”とは、基板から最も離れていることを意味し、“下部”とは、基板に最近接であることを意味する。例えば、二つの電極を有する装置に対して、下部電極は基板に最近接の電極であり、一般的に製造される第一電極である。下部電極は二つの表面を有し、下部表面は基板に最近接で、上部表面は基板から離れている。第一層が第二層の“上に配置されている”と記載される場合、第一層は基板から離れて配置されている。
特に、第一層が第二層に“物理的に接触している”と断らなければ、第一層と第二層との間に他の層が存在し得る。例えば、その間に多様な有機層が存在するにも関わらず、陰極が陽極の“上に配置されている”と記載されることもある。
米国特許第5844363号明細書 米国特許第6303238号明細書 米国特許第5707745号明細書 米国特許第6657378号明細書 米国特許第6451415号明細書 米国特許第5703436号明細書 米国特許第6352777号明細書 米国特許第6297495号明細書 米国特許第6278055号明細書 米国特許第6198091号明細書 米国特許出願公開第2004/0032205号明細書
本発明は、曲面上に有機検出器を有する有機イメージング装置を対象としている。本装置は、写真撮影、軽量カメラシステム、超高解像度イメージング、軽量“暗視”、ロボット視覚等のイメージング応用において使用可能である。可変レンズを備えた凹状のハウジングが提供される。可変レンズによって、視野及び焦点距離に幅が出る。本発明は、一定範囲の電磁放射を検出するように構成され得る。そして、コンピュータ、ディスプレイまたは他の処理用装置に対する入力が提供され、または、検出された放射が画像として表示される。
有機感光性装置の一例である。 本発明の実施形態を示す。 本発明の実施形態を示す。 本発明の実施形態による装置の製造方法を示す。 本発明の実施形態による装置の他の製造方法を示す。
有機感光性装置は、少なくとも一つの光活性領域を有し、そこで、光が吸収されエキシトンが形成され、このエキシトンはその後電子とホールに分離し得る。図1は有機感光性光電子装置100の一例を示し、光活性領域150がドナー‐アクセプター・ヘテロ接合を有する。“光活性領域”は、感光性装置の一部であり、この感光性装置は電磁放射を吸収しエキシトンを生成するが、このエキシトンは、電流を発生させるために分離し得る。装置100は、基板110上に、陽極120と、陽極平坦化層122と、ドナー152と、アクセプター154と、エキシトンブロック層(Exciton Blocking Layer,EBL)156と、陰極170とを備える。当業者には明らかなように、他の異なる層を含むような有機感光性装置の他の構成も可能である。
陽極120及び陰極170は、金属または“金属代替物”から成り得る。本願において、“金属”という用語は、一元素の純金属から成る材料と、二つ以上の元素の純金属から成る材料である金属合金との両方を含むものとして使用される。“金属代替物”という用語は、一般的な定義内においては金属ではないが、伝導性等の金属的な性質を有する材料のことを称し、ドーピングされたワイドバンドギャップ半導体、縮退半導体、伝導性酸化物、伝導性ポリマー等が挙げられる。電極は、単一層でも多重層(“複合”電極)でもよく、また、透明でも、半透明でも、不透明でもよい。本願において、関連した波長において環境電磁放射の少なくとも50%を透過させる場合に、層が“透明”であると言う。当業者には明らかなように、他の種類の電極及び他の電極の構成も可能である。
基板110は、所望の構造的性質を提供する適切な基板であり得る。基板は、フレキシブルでもリジッドでもよく、また、平面状でも非平面状でもよい。基板は透明でも、半透明でも、不透明でもよい。リジッドなプラスチック及びガラスが、リジッドな基板材料の好適な例として挙げられる。フレキシブルなプラスチック及び金属箔がフレキシブルな基板材料の好適な例として挙げられる。
陽極平坦化層122は、陰極層120とドナー層152との間に配置され得る。光活性領域150は、ドナー材料152とアクセプター材料154とを有する。光活性領域において用いられる有機材料として、シクロ金属化有機金属化合物等の有機金属化合物が挙げられる。有機層は、真空蒸着、スピンコーティング、有機気相堆積、インクジェット印刷や当該分野において知られている他の方法を用いて製造可能である。
図2は、本発明の一例である。レンズ250は、曲面230の形状の曲面状の焦点面を有する。レンズ250は、ポリジメチルシロキサン(Poly(dimethylsiloxane),PDMS)等の透明エラストマーを有し得るが、特定の構成では他の材料が有利で有り得る。曲面230は、球形、略球形または楕円体であり得る。また、他の形状が望ましいこともある。レンズ250は曲面230の開口部に配置される。レンズ250の焦点面は、レンズ上に入射する特定の波長の電磁放射240に選択性があるように選ばれ得る。検出器210は曲面230上に配置され、レンズ250を透過した入射電磁放射240が検出される。当業者には明らかなように、電磁放射240は、光学範囲の信号、つまり可視光を含み得る。また、赤外線、紫外線等のより長いまたはより短い波長や他の波長範囲の信号も含み得る。一部の実施形態では、検出器210は、複数の有機感光性装置を備える。検出器210は、データ処理システム(図示せず)に入力を提供可能である。検出器210をアクティブマトリクス構造において使用可能にするために、検出器210がバックプレーン220に接続されてもよい。バックプレーン220は薄膜トランジスタを備え得る。
図3は本発明の他の例である。可変レンズ350は、曲面状の焦点面を備え、曲面330の開口部に配置された可変レンズである。入射電磁放射340は、可変レンズ350を透過して、有機検出器310によって吸収される。装置が使用される特定の応用に応じて、曲面330の曲率半径が変化し得る。例えば、小型装置が必要とされる応用においては、半径は一ミリメートルのオーダで有り得る一方、より大型の応用において使用される装置は、数十メートルの半径を有し得る。
本発明は、レンズ350に隣接してまた物理的に接触して配置され得る人工“筋肉”360及び361を含み得る。本願においては、また、当業者には明らかなように、人工筋肉は、外部信号に反応して伸縮可能な装置である。好ましい実施形態では、筋肉360及び361はポリマーを有する。ポリマー筋肉を製造するための適切な材料としてPDMSが挙げられる。
ポリマー筋肉360及び361は、コンピュータまたは他の処理システム(図示せず)によって制御可能である。ポリマー筋肉360及び361が焦点調整機構370によって制御されることが好ましい。焦点調整機構370は、曲面内部にまたは、曲面の内側上に配置可能である。適切な焦点距離を決定するために立体的に計算された範囲を使用してもよい。ポリマー筋肉360及び361を伸縮させることによって、可変レンズ350の焦点距離、焦点面、口径を変更する。有機検出器310は、曲面330の凹面上に配置され、レンズ350の焦点面の形状である。バックプレーン320は、薄膜トランジスタ、制御及び処理素子または他の装置のアレイを備え得る。好ましい実施形態では、検出器310は、二層CuPc/C60ダイオード、多重ヘテロ接合ダイオード、ポリマーダイオード等の複数の有機検出器を備え得る。検出器310は、データ処理用コンピュータ(図示せず)に入力を提供可能である。
検出器310は、アレイに配置された複数の有機感光性装置を備え得る。当業者には明らかなように、装置が略グリッド状に配置されると、アレイに配置されることになる。このような配置によって、例えば、処理装置、ディスプレイまたは他の装置への入力としての、検出器の出力の使用が容易になる。
検出器310はアクティブマトリクスを備え得て、このアクティブマトリクスが更に、有機トランジスタのアレイと、有機感光性装置のアレイとを備える。多数の方向からの信号に同時にアクセスすることが望まれる場合には、このような配置が好ましいものになり得る。同様に、検出器310は、パッシブマトリクスアレイを備えてもよい。パッシブマトリクスアレイは、アクティブマトリクスアレイよりも製造が簡単であるが、信号線を共有するために多数の検出器が必要となり得る。好ましい実施形態では、検出器は高解像度検出器アレイを備える。これを使用することは、詳細な、大型のまたは精密な画像が望まれる場合に好ましい。
本発明の一部の実施形態では、電磁スペクトルの非可視領域の光を検出可能な有機検出器用に材料及び構成を選択することが有利である。好ましい実施形態では、検出器は、紫外または赤外領域の光を検出する。このような感光性装置については、例えば、本願においてその全文が参照される特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10に開示されている。
高解像度を提供するため、有機検出器が、感光性材料で、または電磁放射を受光するために使用可能な装置で表面の大部分を被覆することが好ましい。より高い被覆率よって、装置がより多くの入射放射をキャプチャすることが可能になる。個々の画素のそれぞれが、電磁放射を受光しそれを電流に変換することができない領域によって取り囲まれ得るので、高解像度及び被覆率を同時に達成することが問題となり得る。有機装置はこの問題を軽減することが可能で、従って、解像度が増加される。本発明の検出器は少なくとも略70%の被覆率を有することが特に好ましい。このような被覆率は、例えば、本願においてその全文が参照される特許文献11に開示されているような有機装置で達成可能である。
本発明は、ポリマー筋肉を制御する焦点調整機構が可変レンズの焦点距離を調整できるようにする。ポリマー筋肉360及び361は、装置のFナンバーを調整するためにレンズ350を変形させる。焦点調整に柔軟性を与えるため、装置が広範なFナンバーを提供できることが好ましい。当業者には明らかなように、“Fナンバー”とは、開口部のサイズ対その開口部を介して光を透過させるレンズの焦点距離の比のことを称す。Fナンバーは一般的にF/Xと書かれ、ここでXは、焦点距離対開口直径の比である。F/8はF/1よりも大きなFナンバーであると考えられる。例えば、F/8というFナンバーは、焦点距離が開口直径の8倍である。一般的に、Fナンバーが低いほうが、電磁放射に対する感度が高いということを表す。また、Fナンバーが低いほうが、焦点深度が減少する。広範な感度及び焦点深度を提供することが有利である。可変レンズ350は、この可変レンズが変形される度合いに基づいて異なるFナンバーを提供することができる。好ましい実施形態では、本発明は、F/1という小さなFナンバーを提供することができる。当業者には明らかなように、レンズをその予想される許容範囲内で変形することによって特定のFナンバーが達成されるのであれば、レンズがそのFナンバーを提供できるということになる。つまり、可変レンズは複数の方向に最大量変形可能であり、レンズが、そのレンズが晒される変形の範囲に起因するFナンバーの範囲を提供できるということになる。レンズが配置される開口部の有効サイズを変更するために、レンズの焦点距離を変更するために、またはその両方のために、レンズを変形することによって可変レンズのFナンバーを調節することができる。
本発明の実施形態による装置の製造プロセスを図4に示す。最初に、展開不可能な凹状の内部表面431を有するハウジング430を取得する(4a)。複数の有機感光性装置410を、ハウジング430の開口部を介して内部表面431上に堆積させる(4b)。その後、変形レンズ450をハウジング430の開口部に配置する(4c)。本願においては、また、当業者には明らかなように、“展開不可能”とは、引き裂いたり、剪断したり、縮ませたり、拡げたりせずには、平面に変形させることができない表面のことを称す。例えば、柱面は展開可能であるが、球面は展開不可能である。感光性装置410は、例えば有機蒸気ジェット印刷やインクジェット印刷を用いて堆積可能である。有機蒸気ジェット印刷、インクジェット印刷や同様の製造方法は無機装置に対しては実施できないものであるので、有機装置が展開不可能な表面上への堆積用に好まれる。好ましい焦点面の多くは展開不可能な形状を有するものであり、また、平面上に堆積させた後に表面を所望の形状に変性させると装置上に過度の負担がかかるので、展開不可能な表面上への堆積が好まれる。装置はアクティブマトリクスまたはパッシブマトリクスを備え得る。例えば、薄膜トランジスタを備えた層が、展開不可能な表面上のバックプレートとして、またはバックプレート上に堆積される。他の素子を本発明に追加してもよい。例えば、ポリマー筋肉及び焦点調整機構がハウジング430内に挿入される。このような素子を含む構成の一例は図3に示されている。
本発明の実施形態による装置の他の製造方法を図5に示す。複数の感光性装置510を表面531上に堆積させる(5a)。その後、表面531を、開口部532を有する曲面に変形する(5b)。可変レンズ550を開口部532に配置する(5c)。感光性装置510は、例えば、有機蒸気ジェット印刷やインクジェット印刷によって堆積可能である。感光性装置510はアクティブまたはパッシブマトリクスを更に備え得る。製造プロセスが他の段階を含んでもよい。例えば、表面531を変形する前に、または、可変レンズ550を挿入する前に、ポリマー筋肉、焦点調整機構やバックプレーンを装置に配置することができる。
図5に関して開示したプロセスでは、表面531が展開可能な形状に限定されるか、または、展開不可能な表面を得るためには表面531を引き裂いたり、剪断したり、縮ませたり、拡げたりすることが必要となり得る。それにもかかわらず、一部の使用に対しては、図5に関して開示したプロセスが適切なものになり得る。
本発明を特定の例及び好ましい構成に関して開示したが、本発明がこれらの例や実施形態に限定されないということは理解されたい。従って、当業者には明らかなように、本願の特許請求の範囲の発明には、本願で開示される特定の例や好ましい実施形態の変形物が含まれる。
100 有機感光性光電子装置
110 基板
120 陽極
122 陽極平坦化層
152 ドナー
154 アクセプター
156 エキシトンブロック層
170 陰極
210 検出器
220 バックプレーン
230 曲面
240 電磁放射
250 レンズ
310 検出器
320 バックプレーン
330 曲面
340 電磁放射
350 可変レンズ
360、361 人工筋肉
370 焦点調整機構
410 有機感光性装置
430 ハウジング
431 内部表面
450 可変レンズ
510 感光性装置510
531 表面
532 開口部
550 可変レンズ

Claims (7)

  1. 曲面状の焦点面を有するレンズと、
    前記焦点面の形状の表面と、
    前記表面上に配置された検出器とを備えた装置であって、
    前記検出器が前記焦点面の形状であり、
    前記表面が展開不可能な表面であり、
    前記検出器が複数の有機感光性装置を備え、
    前記複数の有機感光性装置が、有機蒸気ジェット印刷又はインクジェット印刷を用いて堆積されている、装置。
  2. 前記複数の有機感光性装置がアレイに配置されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記検出器が有機トランジスタのアレイ及び有機感光性装置のアレイを備えたアクティブマトリクスである、請求項1に記載の装置。
  4. 前記検出器が有機感光性装置のパッシブマトリクスアレイを備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記検出器が可視領域の光を検出する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記検出器が赤外領域の光を検出する、請求項1に記載の装置。
  7. 前記検出器がデータ処理用コンピュータへの入力を提供する、請求項1に記載の装置。
JP2014147089A 2005-11-15 2014-07-17 有機電気カメラ Pending JP2015008298A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/272,796 US9041851B2 (en) 2005-11-15 2005-11-15 Organic electronic detectors and methods of fabrication
US11/272,796 2005-11-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012230611A Division JP2013020271A (ja) 2005-11-15 2012-10-18 有機電気カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015008298A true JP2015008298A (ja) 2015-01-15

Family

ID=37891931

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540032A Pending JP2009516372A (ja) 2005-11-15 2006-10-13 有機電気カメラ
JP2012230611A Pending JP2013020271A (ja) 2005-11-15 2012-10-18 有機電気カメラ
JP2014147089A Pending JP2015008298A (ja) 2005-11-15 2014-07-17 有機電気カメラ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540032A Pending JP2009516372A (ja) 2005-11-15 2006-10-13 有機電気カメラ
JP2012230611A Pending JP2013020271A (ja) 2005-11-15 2012-10-18 有機電気カメラ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9041851B2 (ja)
EP (1) EP1949471B1 (ja)
JP (3) JP2009516372A (ja)
KR (2) KR101629511B1 (ja)
CN (1) CN101310396B (ja)
AT (1) ATE555501T1 (ja)
WO (1) WO2007058728A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248499B2 (en) 2009-02-23 2012-08-21 Gary Edwin Sutton Curvilinear sensor system
US8654215B2 (en) 2009-02-23 2014-02-18 Gary Edwin Sutton Mobile communicator with curved sensor camera
US9496315B2 (en) 2009-08-26 2016-11-15 Universal Display Corporation Top-gate bottom-contact organic transistor
JP5824791B2 (ja) * 2010-08-16 2015-12-02 ソニー株式会社 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置
US9496522B2 (en) 2013-12-13 2016-11-15 Universal Display Corporation OLED optically coupled to curved substrate
US10910590B2 (en) 2014-03-27 2021-02-02 Universal Display Corporation Hermetically sealed isolated OLED pixels
US10749123B2 (en) 2014-03-27 2020-08-18 Universal Display Corporation Impact resistant OLED devices
US9332201B2 (en) 2014-05-20 2016-05-03 Google Inc. Curved image sensor for a curved focal surface
DE102016013512A1 (de) 2016-04-18 2017-11-09 Kastriot Merlaku Beleuchtungs-System für Kameras aller Art oder für Mobiltelefone mit Kamera
DE102016009067A1 (de) 2016-07-27 2018-02-15 Docter Optics Se Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
US11751426B2 (en) 2016-10-18 2023-09-05 Universal Display Corporation Hybrid thin film permeation barrier and method of making the same
KR102369676B1 (ko) 2017-04-10 2022-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
KR101959729B1 (ko) * 2017-07-28 2019-07-15 대한민국 항균 활성을 갖는 바실러스 퍼밀러스 균주 및 이의 항균 용도
DE102018100728A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Xarpotech Ug (Haftungsbeschränkt) Organische Photorezeptoren
CN212009104U (zh) * 2019-12-05 2020-11-24 晋城三赢精密电子有限公司 镜头模组及电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210776A (ja) * 1983-05-14 1984-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd イメ−ジセンサ
JP2003057353A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Konica Corp 放射線画像検出器
JP2004152786A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法
JP2004297683A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JP2005260436A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 撮像モジュールおよびこれを用いた撮像装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829274A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US4444471A (en) * 1982-03-12 1984-04-24 Polaroid Corporation Variable focus lens system employing elastomeric lens
JPH01202989A (ja) 1988-02-09 1989-08-15 Nec Corp 固体撮像装置
US6031892A (en) * 1989-12-05 2000-02-29 University Of Massachusetts Medical Center System for quantitative radiographic imaging
DE69330513D1 (de) * 1992-03-20 2001-09-06 Commw Scient Ind Res Org Gegenstands-überwachungsystem
US5510273A (en) * 1995-04-03 1996-04-23 Xerox Corporation Process of mounting semiconductor chips in a full-width-array image
US6109852A (en) * 1996-01-18 2000-08-29 University Of New Mexico Soft actuators and artificial muscles
US5880777A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Low-light-level imaging and image processing
JPH1062609A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Nikon Corp マイクロレンズ及び該レンズを用いた撮像装置
JP2809215B2 (ja) * 1996-09-26 1998-10-08 日本電気株式会社 固体撮像カメラ
US6693666B1 (en) * 1996-12-11 2004-02-17 Interval Research Corporation Moving imager camera for track and range capture
AU2492399A (en) * 1998-02-02 1999-08-16 Uniax Corporation Image sensors made from organic semiconductors
KR20010040510A (ko) 1998-02-02 2001-05-15 유니액스 코포레이션 전환가능한 감광성을 가진 유기 다이오드
JP2000210274A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線撮像装置およびそれに用いられる放射線センサ
DE10085238T5 (de) * 1999-11-30 2004-04-29 Omron Corp. Optisches Bauteil und Vorrichtung mit diesem optischen Bauteil
JP4604307B2 (ja) * 2000-01-27 2011-01-05 ソニー株式会社 撮像装置とその製造方法及びカメラシステム
DE10004891C2 (de) * 2000-02-04 2002-10-31 Astrium Gmbh Fokalfläche und Detektor für optoelektronische Bildaufnahmesysteme, Herstellungsverfahren und optoelektronisches Bildaufnahmesystem
US7009647B1 (en) * 2000-04-24 2006-03-07 Ess Technology, Inc. CMOS imager having a JFET adapted to detect photons and produce an amplified electrical signal
JP2001313410A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Kazuhito Sakaguchi 集光式密閉型太陽光発電
JP2002217474A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜及びそれを具えた固体撮像装置
JP2002300480A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2003060181A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Konica Corp 放射線画像検出器
US6836135B2 (en) * 2001-08-31 2004-12-28 Cascade Microtech, Inc. Optical testing device
US6716656B2 (en) * 2001-09-04 2004-04-06 The Trustees Of Princeton University Self-aligned hybrid deposition
JP3896586B2 (ja) 2001-12-20 2007-03-22 ソニー株式会社 固体撮像装置及び固体撮像カメラ
JP4567941B2 (ja) * 2001-12-28 2010-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法
US6860601B2 (en) 2002-02-06 2005-03-01 John H. Shadduck Adaptive optic lens system and method of use
ITMI20020231A1 (it) 2002-02-08 2003-08-08 Milano Politecnico Fotorivelatore a semiconduttore organico
US6791072B1 (en) * 2002-05-22 2004-09-14 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for forming curved image sensor module
GB0215309D0 (en) 2002-07-03 2002-08-14 Cambridge Display Tech Ltd Combined information display and information input device
JP4578970B2 (ja) * 2002-08-16 2010-11-10 ザ ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア アニオン性リガンドを有する有機発光材料
US7663300B2 (en) * 2002-08-16 2010-02-16 Universal Display Corporation Organic light emitting devices for illumination
JP2004134933A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Konica Minolta Holdings Inc デジタルスチルカメラ及びその作製方法
US6947459B2 (en) * 2002-11-25 2005-09-20 Eastman Kodak Company Organic vertical cavity laser and imaging system
JP2005278133A (ja) 2003-07-03 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および光学機器
US7399274B1 (en) * 2003-08-19 2008-07-15 National Semiconductor Corporation Sensor configuration for a capsule endoscope
US7786421B2 (en) * 2003-09-12 2010-08-31 California Institute Of Technology Solid-state curved focal plane arrays
JP2005136325A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP4033149B2 (ja) * 2004-03-04 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路及び駆動方法、並びに電子機器
US7359124B1 (en) * 2004-04-30 2008-04-15 Louisiana Tech University Research Foundation As A Division Of The Louisiana Tech University Foundation Wide-angle variable focal length lens system
US7253957B2 (en) * 2004-05-13 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Integrated optics units and methods of manufacturing integrated optics units for use with microelectronic imagers
US7397066B2 (en) * 2004-08-19 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with curved image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers
TWI242368B (en) * 2004-09-02 2005-10-21 Asia Optical Co Inc Image capturing system of image formation on curved surface
US7813047B2 (en) * 2006-12-15 2010-10-12 Hand Held Products, Inc. Apparatus and method comprising deformable lens element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210776A (ja) * 1983-05-14 1984-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd イメ−ジセンサ
JP2003057353A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Konica Corp 放射線画像検出器
JP2004152786A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法
JP2004297683A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置
JP2005260436A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 撮像モジュールおよびこれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE555501T1 (de) 2012-05-15
JP2009516372A (ja) 2009-04-16
JP2013020271A (ja) 2013-01-31
EP1949471B1 (en) 2012-04-25
CN101310396A (zh) 2008-11-19
WO2007058728A3 (en) 2007-12-21
WO2007058728A2 (en) 2007-05-24
KR20080073291A (ko) 2008-08-08
KR20160027195A (ko) 2016-03-09
KR101712155B1 (ko) 2017-03-06
US9041851B2 (en) 2015-05-26
EP1949471A2 (en) 2008-07-30
CN101310396B (zh) 2010-12-01
US20070108890A1 (en) 2007-05-17
KR101629511B1 (ko) 2016-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015008298A (ja) 有機電気カメラ
Kim et al. Bio‐inspired artificial vision and neuromorphic image processing devices
Rao et al. Curvy, shape-adaptive imagers based on printed optoelectronic pixels with a kirigami design
Zhang et al. Origami silicon optoelectronics for hemispherical electronic eye systems
US7297926B2 (en) Compound eye image sensor design
US7601942B2 (en) Optoelectronic device having an array of smart pixels
Kim et al. Biologically inspired artificial eyes and photonics
JP2007529785A (ja) レンズ・アレイを使用する結像用装置
US7573024B2 (en) Flexible bioelectronic photodetector and imaging arrays based on bacteriorhodopsin (BR) thin films
Park et al. Unconventional image‐sensing and light‐emitting devices for extended reality
CN106062956B (zh) 制造光二极管检测器的方法
Choi et al. Nanomaterial-based artificial vision systems: from bioinspired electronic eyes to in-sensor processing devices
Iqbal et al. Technological evolution of image sensing designed by nanostructured materials
Choi et al. Bio-inspired electronic eyes and synaptic photodetectors for mobile artificial vision
Torres Sevilla et al. Fully spherical stretchable silicon photodiodes array for simultaneous 360 imaging
CA2570955A1 (en) Flexible bioelectronic photodetector and imaging arrays based on bacteriorhodopsin (br) thin films
JP5369274B2 (ja) 有機電界効果トランジスタ
US20090020910A1 (en) System and method for depositing thin layers on non-planar substrates by stamping
US11791364B2 (en) Electronic compound eye imaging device
Lee et al. Ferroelectric induced UV light-responsive memory devices with low dark current
Rasti et al. A passive autofocus system by using standard deviation of the image on a liquid lens
Xiao et al. Bio-inspired hemispherical compound eye camera
Xiao et al. Arthropod eye-inspired digital camera with unique imaging characteristics
Nam et al. Highly reliable and stretchable OLEDs based on facile patterning method: toward stretchable organic optoelectronic devices
Hwang et al. Advances and challenges in bio-inspired cameras based on flexible and stretchable optoelectronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160318