JP2015008080A - バッテリパック - Google Patents

バッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2015008080A
JP2015008080A JP2013132814A JP2013132814A JP2015008080A JP 2015008080 A JP2015008080 A JP 2015008080A JP 2013132814 A JP2013132814 A JP 2013132814A JP 2013132814 A JP2013132814 A JP 2013132814A JP 2015008080 A JP2015008080 A JP 2015008080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
notification
battery pack
full charge
fully charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013132814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6095502B2 (ja
Inventor
均 鈴木
Hitoshi Suzuki
均 鈴木
匡章 福本
Tadaaki Fukumoto
匡章 福本
長坂 英紀
Hidenori Nagasaka
英紀 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2013132814A priority Critical patent/JP6095502B2/ja
Priority to US14/310,939 priority patent/US9465079B2/en
Priority to EP14173753.6A priority patent/EP2819211B1/en
Priority to CN201410287306.XA priority patent/CN104253288A/zh
Publication of JP2015008080A publication Critical patent/JP2015008080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6095502B2 publication Critical patent/JP6095502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】、実際の残容量に応じた適切な充電状態を使用者が適切に認識することが可能なバッテリパックを提供する。
【解決手段】バッテリパック1は、二次電池を有するバッテリ10と、バッテリ10が満充電状態であることを報知するための報知部35とを備える。バッテリパック1は、バッテリ10が満充電状態であるか否かを判定し、満充電状態と判定した場合は、報知部35による報知の実行若しくは報知部35による報知が可能な満充電報知可能状態の保持の何れかを満充電判定時処理として行う。そして、満充電判定時処理の実行中に、満充電状態と判定したときよりもバッテリ10の充電可能容量が増加するような所定の充電可能容量増加要因が発生した場合は、満充電判定時処理を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池を備えたバッテリパックに関する。
電動工具や電動作業機などの各種の電動機械器具として、二次電池を備えたバッテリパックを器具本体に装着してそのバッテリパックの電力によって器具本体を動作させることが可能な、充電式の電動機械器具が普及している。
このような電動機械器具の使用者は、一般に、同じ1個のバッテリパックを用いて少しでも長く作業ができるよう、満充電状態のバッテリパック、或いは満充電状態に近い(少しでも残容量の多い)バッテリパックを装着して作業したいと考える。そのため、バッテリパックの充電状態をユーザが認識できると便利である。
これに対し、特許文献1には、バッテリパックの側面にスライド可能なスライド子を設け、このスライド子によってバッテリパックが満充電状態かそれとも既に使用されたかを使用者が簡易判別できる技術が開示されている。この技術では、バッテリパックが充電器に挿入されるとスライド子がスライドして「満充電」の位置に切り替わる。そして、バッテリパックが工具に挿入されるまではその「満充電」の位置が保持され、一度でも工具に挿入されれば、スライド子がスライドして「使用済み」の位置に切り替わる。そのため、使用者は、スライド子の位置によって、バッテリパックの状態を簡易的に判別できる。
特開2004−95299号公報
しかし、特許文献1に記載の簡易判別方法では、使用者は、必ずしもバッテリパックの実際の状態(充電状態)を正しく知ることはできない。
具体的には、スライド子が「満充電」の位置にあるとしても、実際には満充電状態ではなくさらに充電可能な場合がある。例えば、充電完了からバッテリパックが長時間放置されると、残容量は徐々に減っていくが、バッテリパックが工具に挿入されない限り、スライド子の位置は「満充電」のままである。そのため、使用者は、実際には残容量が減っているにもかかわらず満充電状態であると誤認してしまう。
また、バッテリパックを充電器に挿入するだけでスライド子が「満充電」に切り替わるため、例えば、バッテリパックを一時的に充電器に挿入しただけで充電はほとんどせずに再び充電器から取り外した場合も、スライド子は「満充電」のままである。そのため、使用者は、実際には充電がほとんどされていない状態であるにもかかわらず満充電状態であると誤認してしまう。
また、バッテリパックを工具に挿入するだけでスライド子が「使用済み」に切り替わるため、例えば、満充電状態のバッテリパックを工具に挿入したものの全く使用せずに再び工具から取り外した場合も、スライド子は「使用済み」のままである。そのため、使用者は、実際には満充電状態であるにもかかわらず残容量が少ないバッテリパックであると誤認してしまう。
また、充電器によっては、バッテリパック内の二次電池の温度に応じて充電容量を制限する機能を備えたものもある。具体的には、例えば常温時には二次電池が所定の充電電圧設定値(常温時充電電圧設定値)になるまで充電を行う(その常温時充電電圧設定値まで充電されると満充電状態として充電を停止する)のに対し、低温時には、充電電圧設定値を、常温時充電電圧設定値よりも低い所定の低温時充電電圧設定値に設定する。
このように、二次電池の温度に応じて充電容量を制限する機能を備えた充電器を用いてバッテリパックを充電する場合、仮に低温時に充電を行って満充電状態にしたとしても、その後、周囲温度の変化等によって二次電池の温度が上昇して常温域に入ると、その常温域に入った時点では、二次電池はまだ充電可能な(満充電ではない)状態となる。しかし、使用者は、低温時に満充電状態まで充電したことで、その後温度が上昇しても、バッテリパックは引き続き満充電状態であると誤認してしまう。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、実際の残容量に応じた適切な充電状態(例えば、実際に満充電状態なのか、それとも実際には満充電状態ではなく充電の余力があるのか、等)を使用者が適切に認識することが可能なバッテリパックを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明のバッテリパックは、二次電池を有するバッテリと、報知部と、満充電状態判定部と、満充電判定時処理部と、増加要因検出部とを備える。
報知部は、バッテリが満充電状態であることを報知するためのものである。満充電状態判定部は、バッテリが満充電状態であるか否かを判定する。満充電判定時処理部は、満充電状態判定部により満充電状態と判定された場合に、報知部による報知の実行若しくは報知部による報知が可能な満充電報知可能状態の保持の何れかを満充電判定時処理として行う。増加要因検出部は、満充電判定時処理の実行中に、満充電状態判定部により満充電状態と判定されたときよりもバッテリの充電可能容量が増加するような所定の充電可能容量増加要因が発生した場合にこれを検出する。
そして、満充電判定時処理部は、満充電判定時処理の実行中に、増加要因検出部により充電可能容量増加要因の発生が検出された場合は、満充電判定時処理を停止する。
このように構成されたバッテリパックでは、バッテリの満充電状態が判定されると、満充電判定時処理が行われるが、満充電状態の判定後に充電可能容量増加要因が発生した場合は、満充電判定時処理が停止される(満充電状態との判定が解除され、報知部による報知がされない状態となる)。そのため、使用者は、バッテリが実際に満充電状態であるのかどうかなど、実際の残容量に応じた充電状態を適切に認識することが可能となる。
バッテリパックが、電動機械器具の本体に着脱可能であって、その本体に装着されているときにバッテリから本体へ放電可能である場合は、その放電が行われた場合に充電可能容量増加要因が発生したものとするようにしてもよい。即ち、バッテリパックは、バッテリから本体へ放電されたことを直接又は間接的に検出する放電検出部を備え、その放電検出部により放電が検出されることを、充電可能容量増加要因の少なくとも1つとしてもよい。
バッテリから本体へ放電が行われると、少なくともその放電された分、バッテリは再び充電可能な状態となる。そこで、満充電状態と判定された後、放電検出部によりバッテリから本体への放電が検出されたら満充電判定時処理を停止することで、本体への放電により満充電状態ではなくなったことを適切に認識することが可能となる。
バッテリパックにおいて、バッテリから本体への放電を検出する方法は種々考えられるが、例えば、次のような方法を採用してもよい。即ち、本体が、バッテリから本体内へ放電させるために操作される操作スイッチを備え、その操作スイッチが操作された場合にその旨を示す操作信号をバッテリパックへ送信するよう構成されている場合は、放電検出部は、本体から操作信号を受信した場合に、バッテリから本体へ放電されたことを検出するようにしてもよい。
このように構成されたバッテリパックによれば、バッテリから本体への放電の有無(延いては充電可能容量増加要因の発生の有無)を、本体からの操作信号に基づいて容易に検出することができる。
バッテリパックが、バッテリの温度を検出する温度検出部を備えている場合は、充電可能容量増加要因の少なくとも1つを、温度検出部により検出されるバッテリの温度が、満充電状態判定部により満充電状態と判定されたときの温度よりも上昇することとしてもよい。
バッテリの充電可能容量は、バッテリの性質上、バッテリの温度が高いほど大きくなって逆にバッテリの温度が低いほど小さくなることが多い。そのため、例えば低温環境下で充電が行われたことにより常温時よりも少ない充電量で満充電状態となって充電が完了した場合、その後温度(気温)が上昇してバッテリの温度が常温になれば、バッテリは満充電状態ではなくさらに追加充電が可能な状態となる。
そこで、バッテリの温度が、満充電状態と判定されたときの温度よりも上昇した場合は、充電可能容量増加要因が発生したものとして満充電判定時処理を停止することで、使用者は、温度上昇により満充電状態ではなくなったことを適切に認識することが可能となる。
報知部による報知を実行させるタイミングは、適宜決めることができる。例えば、報知部による報知を実行させるための所定の報知要求を検出する報知要求検出部を備えるようにし、満充電判定時処理部は、満充電判定時処理として、満充電報知可能状態の保持を行い、その満充電判定時処理の実行中に報知要求検出部により報知要求が検出されたら、報知部による報知を実行させるようにしてもよい。
つまり、報知要求の有無にかかわらず、満充電判定時処理部は、満充電状態判定部により満充電状態と判定された場合は、満充電報知可能状態を保持しておく。そして、満充電報知可能状態の保持中に、報知要求が検出されたら、報知部による報知を実行させる。このようにすることで、使用者は、報知要求を行うことにより、実際の残容量に応じた充電状態を必要に応じて適切に認識することができる。
また例えば、報知要求検出部を備えている場合、満充電状態判定部は、報知要求検出部により報知要求が検出された場合にバッテリが満充電状態であるか否かの判定を行うようにし、満充電判定時処理部は、満充電判定時処理として、報知部による報知を実行させるようにしてもよい。
つまり、満充電状態判定部による判定自体も、報知要求があった場合に行うようにする。そして、報知要求があったときにバッテリが満充電状態であると判定されたら、報知部による報知を実行する。このような構成によっても、使用者は、報知要求を行うことにより、実際の残容量に応じた充電状態を必要に応じて適切に認識することができる。しかも、報知要求があったときに満充電状態か否かの判定を行うため、満充電状態判定部や満充電判定時処理部の処理負荷を軽減することも可能となる。
報知要求検出部は、当該バッテリパックの挙動を検出する挙動検出部を備え、その挙動検出部により所定の挙動が検出された場合に、その挙動を報知要求として検出するようにしてもよい。このようにすることで、使用者は、例えばバッテリパックを動かしたり電力供給対象の器具等へ装着したりするなどの所定の挙動を発生させることでバッテリの充電状態を確認できるため、使用者の利便性を向上させることができる。
実施形態の電動工具の概略構成を表す構成図である。 実施形態の充電システムの概略構成を表す構成図である。 セル電圧と残容量の関係を表す説明図である。 実施形態のバッテリパックの内部構成を表す説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は一部断面図である。 第1実施形態の満充電判定処理のフローチャートである。 第1実施形態のトリガ操作判定処理のフローチャートである。 第1実施形態の温度変化判定処理のフローチャートである。 第1実施形態の報知処理のフローチャートである。 第2実施形態の充電状態報知処理のフローチャートである。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の形態を採り得る。例えば、下記の実施形態の構成の一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えたり、他の実施形態の構成に対して付加、置換等したり、課題を解決できる限りにおいて省略したりしてもよい。また、下記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成してもよい。
[第1実施形態]
(1)電動工具の構成
本発明が適用された実施形態のバッテリパック1は、図1に示すように、電動工具の本体(工具本体)100に着脱可能である。バッテリパック1を工具本体100に装着すると、両者は物理的且つ電気的に接続される。図1は、両者が接続された状態を示している。
バッテリパック1は、バッテリ(二次電池)10と、放電端子21と、負極端子22と、工具通信端子23と、充電器通信端子24と、充電端子41と、マイコン31と、セル状態検出部32と、サーミスタ33と、振動センサ34と、LED35と、セルフコントロールプロテクタ(以下「SCP」と略称する)36と、FET37と、ヒューズ38とを備えている。
バッテリ10は、複数の二次電池セルが直列接続されて構成されている。なお、本実施形態の二次電池セルは、リチウムイオン二次電池であるが、これはあくまでも一例であり、他の種類の二次電池セルであってもよい。
バッテリ10の正極は、ヒューズ38を介して放電端子21に接続されると共に、ヒューズ38及びSCP36を介して充電端子41に接続されている。バッテリ10の負極は、負極端子22に接続されている。ヒューズ38は、所定の最大許容電流を超える電流が流れると自ら溶断してバッテリ10から放電端子21への放電経路および充電端子41への充電経路を遮断する。
バッテリ10からバッテリパック1の外部(工具本体100等)への放電時には、バッテリ10の電力は放電端子21から出力される。一方、バッテリ10の充電時は、図2を用いて後述するように、充電器からの充電電力が充電端子41から入力される。
SCP36は、充電端子41とヒューズ38の間の通電経路に直列に挿入される2つのヒューズ26,26と、この各ヒューズ26,26を溶断するための2つの発熱用抵抗27,27を備えた一般的な構成である。2つの発熱用抵抗27,27の一端は、互いに接続されると共に2つのヒューズ26,26の接続部に接続されている。2つの発熱用抵抗27,27の他端は、互いに接続されると共にFET37のドレインに接続されている。FET37のソースは負極端子22に接続され、FET37のゲートはマイコン31に接続されている。
マイコン31は、バッテリ10の過放電や過負荷を検出した場合に、その旨を示すオートストップ信号を工具通信端子23から工具本体100へ出力する。
また、マイコン31は、バッテリ10の異常や当該マイコン31内の異常など、バッテリパック1内における各種の異常(上記の過放電や過負荷は除く)を検知すると、その旨を示すオートストップ信号を工具通信端子23から工具本体100へ出力すると共に、FET37をオンさせる。FET37がオンすると、SCP36を構成する2つの発熱用抵抗27,27にバッテリ10から電流が流れてこれらが発熱し、これにより各ヒューズ26,26が溶断して、充電用の電源供給経路が遮断される。
セル状態検出部32は、バッテリ10全体の電圧(バッテリ電圧)や、バッテリ10を構成する各二次電池セルの電圧(セル電圧)を取得し、それら各電圧をマイコン31へ出力する。
サーミスタ33は、バッテリ10の近傍に設けられ、バッテリ10の温度(各セルの温度)を検出する。サーミスタ33は、マイコン31に接続されており、温度に応じた検出信号をマイコン31へ入力する。マイコン31は、サーミスタ33からの検出信号に基づいて、セル温度を検知する。
振動センサ34は、バッテリパック1の振動を検知するためのセンサである。バッテリパック1が例えば使用者により動かされたり、工具本体100に装着されたりするなどして、バッテリパック1に振動が生じると、振動センサ34がその振動を検出して、その振動に応じた検出信号をマイコン31へ入力する。マイコン31は、振動センサ34からの検出信号に基づいて、バッテリパック1の振動の有無を検知する。LED35は、周知の発光素子であり、マイコン31により点灯・消灯が制御される。
マイコン31は、CPU31aやメモリ31bなどを備えたマイクロコンピュータである。マイコン31は、メモリ31bに記憶されている各種の制御プログラムを実行することで、各種の機能を実現する。マイコン31により実現される機能の1つとして、バッテリ10が満充電状態か否かを検出してその検出結果に応じてLED35を制御する、満充電状態判定報知機能がある。その他、マイコン31は、工具通信端子23を介して工具本体100との間で各種データ通信を行ったり、充電器通信端子24を介して充電器120(図2参照)との間で各種データ通信を行ったりする機能も備えている。
工具本体100は、図1に示すように、マイコン111と、モータ112と、駆動回路113と、トリガスイッチ114と、正極端子101と、負極端子102と、通信端子103とを備えている。
正極端子101は、トリガスイッチ114を介してモータ112の一端に接続されている。負極端子102は、駆動回路113を介してモータ112の他端に接続されている。本実施形態のモータ112は、ブラシ付き直流モータである。
トリガスイッチ114は、工具本体100に設けられた図示しないトリガを使用者が操作することによりオン・オフされる。即ち、使用者がトリガを引くとオンし、使用者がトリガを離すとオフされる。トリガスイッチ114のオン・オフの情報は、マイコン111に入力される。
マイコン111は、図示しないCPUやメモリなどを備えており、CPUがメモリに記憶されている各種プログラムを実行することにより各種機能を実現する。マイコン111は、トリガスイッチ114がオンされると、駆動回路113内の駆動スイッチをオンさせることで、バッテリパック1からモータ112への通電(放電)を開始させ、これによりモータ112を動作させる。モータ112が回転すると、その回転駆動力により図示しない工具要素が動作し、これにより電動工具としての機能が発揮される。トリガスイッチ114がオフされると、マイコン111は、駆動回路113内の駆動スイッチをオフさせることで、バッテリパック1からモータ112への放電を停止させ、モータ112を停止させる。
マイコン111は、トリガスイッチ114がオンされると、トリガオン検出信号を通信端子103からバッテリパック1へ送信する。マイコン111は、バッテリパック1からモータ112への通電が行われている間に、バッテリパック1から通信端子103を介してオートストップ信号が入力された場合は、モータ112への通電を強制停止させる。
(2)充電システムの構成
バッテリパック1を充電するための充電システムについて、図2を用いて説明する。バッテリパック1は、充電器120により繰り返し充電可能である。バッテリパック1を充電器120に装着すると、両者は物理的且つ電気的に接続される。図2は、両者が接続された状態を示している。なお、図2において、バッテリパック1は、図1に示したバッテリパック1と全く同じである。
充電器120は、図2に示すように、マイコン131と、充電用電源回路132と、正極端子121と、負極端子122と、通信端子124とを備えている。充電用電源回路132は、内部に整流回路やスイッチング電源回路を備え、商用電源等の交流(AC)電源から供給される交流電圧を整流・変圧して、バッテリパック1の充電用の直流電圧を生成する。
マイコン131は、バッテリパック1内のマイコン31と同様、CPUやメモリ等を備えている。マイコン131は、通信端子124を介してバッテリパック1のマイコン31とデータ通信可能である。
マイコン131は、充電器120にバッテリパック1が装着されると、充電用電源回路132を制御して充電用の直流電圧をバッテリパック1へ供給させることによりバッテリパック1の充電(バッテリ10の充電)を行う。
バッテリパック1のマイコン31は、当該バッテリパック1が充電器120に接続されたことを例えば充電器通信端子24を介したデータ通信により認識すると、バッテリ電圧や各セルのセル電圧、セル温度等の情報(バッテリ情報)を充電器120のマイコン131へ周期的に送信する。
充電器120のマイコン131は、バッテリパック1のマイコン31から周期的に送信されてくるバッテリ情報に基づいて、バッテリ10の充電状態を監視しつつバッテリ10を充電する。そして、何れか1つのセルのセル電圧が満充電状態となったら、バッテリ10全体として満充電状態になったものとして、バッテリパック1のマイコン31へ充電完了信号を送信し、充電を停止する。
本実施形態の充電器120は、上記のように、何れか1つのセルでも満充電状態となったら充電を停止する。また、充電器120は、セル温度に応じて、バッテリ10の満充電容量(セルの満充電容量)を設定する。即ち、本実施形態では、セル温度が所定の常温域にあるか、それとも常温域よりも低い低温域にあるかによって、各セルの満充電容量が異なる。
具体的には、本実施形態の充電システムでは、セル温度が常温域内の場合は、セル電圧に対する満充電電圧設定値が常温時電圧設定値VH(例えば4.1V)に設定される。つまり、セル温度が常温域にあるときに、少なくとも1つのセルのセル電圧が常温時電圧設定値VH以上になったら、そのセルについては満充電状態であると判断され、延いてはバッテリ10全体が満充電状態であると判断される。
一方、セル温度が低温域内の場合は、セル電圧に対する満充電電圧設定値が、常温時電圧設定値Vhよりも低い低温時電圧設定値VL(例えば3.6V)に設定される。つまり、セル温度が低温域にあるときに、少なくとも1つのセルのセル電圧が低温時電圧設定値VL以上になったら、そのセルについては満充電状態であると判断され、延いてはバッテリ10全体が満充電状態であると判断される。
図3に、セル電圧と残容量との関係の一例を示す。各セルは、実力的には、少なくとも4.1Vまでは充電することができる。セル電圧が4.1Vのときの充電容量を残容量100%とすると、セル電圧が4.1Vから低くなるほど、残容量も少なくなっていく。セル電圧が3.6Vになると、残容量は30%である。
一方、本実施形態では、セル温度によって満充電電圧設定値が切り替わる。そのため、常温時においては満充電電圧設定値が4.1Vに設定されるものの、低温時においては満充電電圧設定値が3.6Vに設定される。つまり、低温時においてはセル電圧が3.6V以上になると満充電状態と判定されて充電が停止される。
そのため、低温時に満充電状態まで充電された場合は、低温時電圧設定値VLを基準とすれば確かに満充電状態ではあるものの、常温時に充電可能な最大容量(常温時電圧設定値VH)を基準にすると30%程度である。そのため、低温時に充電を行って満充電状態(例えばセル電圧3.6V)まで充電した後、セル温度が上昇して常温域に入った場合は、満充電状態ではなくなり、更に充電が可能(例えば4.1Vまで充電可能)な状態となる。
充電器120のマイコン131は、バッテリパック1のマイコン31からセル温度の情報を取得してそれに基づいて満充電電圧設定値を上記VH,VLの何れかに設定してもよいし、バッテリパック1のマイコン31から直接、セル温度に対応した何れかの満充電電圧設定値を取得してもよい。充電器120のマイコン131は、バッテリパック1のマイコン31からの情報に基づいて満充電電圧設定値を設定し、充電を行う。そして、少なくとも1つのセル電圧がその満充電電圧設定値以上になったら、バッテリ10が満充電状態になったものと判断して、充電完了信号をバッテリパック1へ送信し、充電を停止する。
なお、上記構成とは逆に、バッテリパック1のマイコン31が自ら、セル温度に応じて満充電電圧設定値を設定し、充電中の各セルのセル電圧を監視して、少なくとも1つのセル電圧が満充電電圧設定値以上になったらその旨の充電完了信号を充電器120に送信して充電器120からの充電電力の供給を停止させるような構成であってもよい。
(3)バッテリパック1の内部構造
次に、バッテリパック1の内部構造について、図4を用いて概略説明する。図4に示すように、バッテリパック1は、バッテリ10を構成する10個のセル11〜20を備えている。10個のセル11〜20は、直並列接続されている。具体的には、2つのセルが並列接続されてなる並列ブロックが5つ直列接続された接続形態となっている。各並列ブロックは、ブロック接続電極62,63,64,65によって直列接続されている。
そして、最も高電位側の2つのセル11,12の正極が、正極電極61及びヒューズ38を介して放電端子21に接続され、最も低電位側の2つのセル19,20の負極が、負極電極66を介して負極端子22に接続されている。
10個のセル11〜20の上には、基板51が配置されている。基板51の表面(各セルとは反対側)には、図4(a)に示すように、放電端子21及び負極端子22のほか、充電端子41、マイコン31、SCP36、ヒューズ38、コネクタ45などが搭載されている。コネクタ45には、工具通信端子23及び充電器通信端子24が含まれている。なお、セル状態検出部32、サーミスタ33,振動センサ34,LED35、及びFET37は、図4(a)では図示を省略している。
負極電極66と負極端子22とは、より詳しくは、図4(c)に示すように基板51に形成された導体パターンを介して電気的に接続されている。即ち、負極電極66は、直接的には、基板51上に形成された表面導体パターン54に接続されている。この表面導体パターン54は、スルーホール52に接続されている。スルーホール52は、多層導体パターンを介してスルーホール53に接続され、このスルーホール53が裏面導体パターン59に接続されている。そして、裏面導体パターン59が、負極端子22に直接的に接続されている。多層導体パターンは、詳しくは、表面層55、第1内部層56、第2内部層57、及び裏面層58の4つの導体層により構成されている。
そのため、例えば放電電流については、負極端子22から裏面導体パターン59,スルーホール53、多層導体パターン、スルーホール52、表面導体パターン54、及び負極電極66を経て、最も低電位側のセル19,20に流入する。充電時の充電電流の流れはその逆である。
(4)バッテリパック1のマイコンが実行する各種処理
次に、バッテリパック1のマイコン31が実行する各種処理のうち、上述した満充電状態判定報知機能を実現するための各種処理について説明する。マイコン31は、満充電状態判定報知機能を実現するために、図5〜図8に示す各処理を実行する。
(4−1)満充電判定処理
まず、満充電判定処理について、図5を用いて説明する。バッテリパック1のマイコン31において、CPU31aは、動作を開始すると、メモリ31bから図5の満充電判定処理のプログラムを読み込んで、定期的に繰り返し実行する。
CPU31aは、図5の満充電判定処理を開始すると、S110で、セルの残容量Aを計測する。具体的には、バッテリ10を構成する各セルのセル電圧を取得する。そして、各セル電圧のうち最も高いセル電圧を残容量Aとする。なお、最も高いセル電圧を残容量Aとするのはあくまでも一例であり、他の演算方法等により残容量Aを導出するようにしてもよい。
S120では、サーミスタ33からの検出信号に基づいてセル温度を検出する。S130では、S120で検出したセル温度に基づいて、そのセル温度において充電可能な容量の最大値(充電可能容量B)を算出する。本実施形態では、セル温度を常温域及び低温域の2つの温度域に区分して、温度域毎に満充電電圧設定値が設定されている。そのため、S130では、セル温度が常温域であれば、常温時電圧設定値VH(例えば4.1V)が充電可能容量Bとして算出され、セル温度が低温域であれば、低温時電圧設定値VL(例えば3.6V)が充電可能容量Bとして算出される。
なお、セル電圧は一般に充電残容量に応じて変動し、残容量が少ないほどセル電圧も低くなる。そのため、本実施形態では、セル電圧を便宜的に充電容量として扱っている。
S140では、S110で計測した残容量AがS130で算出した充電可能容量B以上であるか否かを判断する。残容量Aが充電可能容量B以上である場合は、バッテリ10は満充電状態であると判断して、S150に進む。
S150では、S120で検出したセル温度が低温域であるか否か判断する。低温域であった場合は、S160で低温時満充電フラグをセットし、常温域であった場合は、S170で常温時満充電フラグをセットする。
S140で、残容量Aが充電可能容量Bより低い場合は、満充電状態ではないものと判断して、S180で、満充電フラグ(低温時満充電フラグ及び常温時満充電フラグの双方)をリセットする。
(4−2)トリガ操作判定処理
次に、トリガ操作判定処理について、図6を用いて説明する。バッテリパック1のマイコン31において、CPU31aは、動作を開始すると、メモリ31bから図6のトリガ操作判定処理のプログラムを読み込んで、定期的に繰り返し実行する。
CPU31aは、図6のトリガ操作判定処理を開始すると、S310で、工具本体100からトリガオン信号を受信したか否か判断する。トリガオン信号を受信していない場合はS330に進む。トリガオン信号を受信した場合は、S320で、トリガオンフラグをセットして、S330に進む。
S330では、充電器120から充電完了信号を受信したか否か判断する。充電完了信号を受信していない場合はこのトリガ操作判定処理を終了する。充電完了信号を受信した場合は、S340で、トリガオンフラグをリセットする。
つまり、図6のトリガ操作判定処理は、充電によりバッテリ10が満充電状態となった場合はトリガオンフラグをリセットし、満充電状態になった後、工具本体100に装着されて一度でもトリガスイッチ114がオンされたら(つまりモータ112へ一度でも放電されたら)トリガオンフラグをセットする、という処理である。トリガオンフラグがセットされたら、以後、再び充電器120によって満充電状態に充電されるまでは、トリガオンフラグはセットされたままとなる。
(4−3)温度変化判定処理
次に、温度変化判定処理について、図7を用いて説明する。バッテリパック1のマイコン31において、CPU31aは、動作を開始すると、メモリ31bから図7の温度変化判定処理のプログラムを読み込んで、定期的に繰り返し実行する。
CPU31aは、図7の温度変化判定処理を開始すると、S410で、サーミスタ33からの検出信号に基づいてセル温度を検出する。S420では、S410で検出したセル温度が常温域であるか否か判断する。セル温度が常温域でない場合は、この温度変化判定処理を終了する。セル温度が常温域である場合は、S430に進む。
S430では、低温時満充電フラグがセットされているか否か判断する。低温時満充電フラグがセットされていない場合はこの温度変化判定処理を終了する。低温時満充電フラグがセットされている場合は、S440で、その低温時満充電フラグをリセットする。
低温時満充電フラグがセットされているということは、充電が低温時に行われて低温時電圧設定値VLまで充電されたということである。そして、その後にセル温度が上昇して常温域になったということは、現在の残容量はその常温域に対しては満充電状態ではなくさらに充電可能な状態であるということである。そのため、低温時に満充電状態となったもののその後セル温度が上昇して常温域になった場合は、図7の処理によって、低温時満充電フラグをリセットする(満充電状態であるとの判断結果をキャンセルする)ようにしている。
(4−4)報知処理
次に、報知処理について、図8を用いて説明する。バッテリパック1のマイコン31において、CPU31aは、動作を開始すると、メモリ31bから図8の報知処理のプログラムを読み込んで、定期的に繰り返し実行する。
CPU31aは、図8の報知処理を開始すると、S210で、報知条件が成立したか否か判断する。報知条件とは、具体的には、振動センサ34によりバッテリパック1の振動が検知されたことである。
報知条件が成立していない場合、即ちバッテリパック1の振動が検知されていない場合は、この報知処理を終了する。報知条件が成立した場合、即ちバッテリパック1の振動が検知された場合は、S220で、満充電フラグがセットされているか否か、即ち低温時満充電フラグ及び常温時満充電フラグのうち何れか一方がセットされているか否かを判断する。満充電フラグがセットされていない場合はこの報知処理を終了する。満充電フラグがセットされていれば、S230に進む。
S230では、トリガオンフラグがセットされているか否か判断する。トリガオンフラグがセットされていればこの報知処理を終了するが、トリガオンフラグがセットされていない場合は、S240で、LED35を点灯させる。S250では、S240によるLED35の点灯が開始された点灯開始タイミングから規定時間が経過したか否か判断する。
点灯開始から規定時間が経過していない場合は、S260で、S230と同様にトリガオンフラグがセットされているか否か判断する。そして、トリガオンフラグがセットされていない場合は、S240に戻る。S250で点灯開始から規定時間が経過した場合、及びS260でトリガオンフラグがセットされている場合は、S270で、LED35を消灯する。
つまり、報知条件が成立(振動検知)した場合に、何れかの満充電フラグがセットされていて、且つトリガオンフラグがセットされていない場合は、バッテリ10が満充電状態であるとして、LED35を規定時間点灯させるのである。そのため、バッテリパック1の使用者は、バッテリパック1を持ったり工具本体100に装着するなどしてバッテリパック1に振動を与えたときにLED35が点灯するか否かによって、バッテリ10が満充電状態か否かを知ることができる。
(5)第1実施形態の効果等
以上説明した本実施形態のバッテリパック1によれば、残容量Aが充電可能容量B以上である場合にバッテリ10のバッテリの満充電状態が判定されるが、その後、充電可能容量が増加するような要因が発生した場合は、満充電状態が解除(満充電フラグがリセット)される。使用者は、バッテリパック1を振動させたときのLED35の点灯有無によって、バッテリ10が満充電状態であるか否かを視認することができる。
そのため、使用者は、バッテリ10が実際に満充電状態であるのかどうかなど、バッテリ10の実際の残容量に応じた充電状態を適切に認識することが可能となる。特に、本実施形態では、バッテリ10の充電状態をLED35によって視認できるため、バッテリパックが複数あったとしても、その複数のバッテリパックのうちどのバッテリパックが満充電状態であるかを容易に識別することができる。
また、バッテリ10が満充電状態と判定された後、工具本体100のトリガスイッチ114がオンされたら、満充電状態が解除される。そのため、使用者は、トリガスイッチ114のオンによる充電容量の低下を適切に認識することができる。なお、工具本体100への放電による充電容量の低下は、例えば、放電電流を検出することによっても検出可能であるが、そのような方法に比べて、トリガスイッチ114のオンに基づく検出方法の方が容易に検出可能である。
また、バッテリ10が満充電状態と判定された後、セル温度がその判定時よりも上昇した場合は(具体的には温度域が変化した場合は)、満充電状態が解除される。そのため、使用者は、温度上昇による充電容量の相対的な低下を適切に認識することができる。
また、本実施形態では、バッテリパック1の振動の有無にかかわらず、満充電判定処理(図5)によりバッテリ10の充電状態が判定され、満充電状態の場合はその旨の満充電フラグがセットされる。そして、満充電フラグがセットされている間にバッテリパック1の振動が検知されたら、LED35が点灯する。そのため、使用者は、バッテリパック1を振動させることで、実際の残容量に応じた充電状態を、必要に応じて適切に認識することができる。
また、満充電状態か否かをLED35で確認したい場合、使用者は、バッテリパック1を振動させればよい。つまり、使用者は、例えばバッテリパック1を移動させたり手で持って振ったりするだけで、バッテリ10が満充電状態であるか否かを確認できる。そのため、利便性の良いバッテリパック1の提供が可能となる。
なお、例えばバッテリパック1の外部からの操作(例えばスイッチなどの操作)等によって満充電状態か否かを確認できるようにしてもよいが、そのようにすると、バッテリパック1の防水性・防塵性に影響を与えるおそれがある。そのため、バッテリパック1の防水性や防塵性を考慮すると、上記実施形態のようにバッテリパック1に振動センサ34を内蔵してその検出信号によって振動の有無の検出(延いてはLED35の点灯制御)を行うのが好ましい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、バッテリパック1のマイコン31は、報知条件の成立の有無に関係なく、図5の満充電判定処理を定期的に繰り返し実行する構成であった。これに対し、本実施形態では、マイコン31は、報知条件が成立した場合に満充電の判定やその判定結果に基づくLED35の点灯制御を行う。
つまり、本実施形態では、バッテリパック1のマイコン31は、図6のトリガ操作判定処理は第1実施形態と同様に行うものの、他の図5,図7,図8の各処理については本実施形態では実行せず、これら各処理に代えて図9の充電状態報知処理を実行する。
バッテリパック1のマイコン31において、CPU31aは、動作を開始すると、メモリ31bから図9の充電状態報知処理のプログラムを読み込んで、定期的に繰り返し実行する。
CPU31aは、図9の充電状態報知処理を開始すると、S510で、報知条件が成立したか否か判断する。この判断は、図8のS210と同じである。報知条件が成立していない場合はこの充電状態報知処理を終了するが、報知条件が成立した場合は、S520に進む。
S520〜S550の処理は、図5のS110〜S140の処理と同じである。即ち、S520でセルの残容量Aを計測し、S530でセル温度を検出し、S540で充電可能容量Bを算出する。そして、S550で、S520で計測した残容量AがS540で算出した充電可能容量B以上であるか否か判断する。
残容量Aが充電可能容量B以上である場合は、バッテリ10は満充電状態であると判断して、S560に進む。S560〜S590の処理は、図8のS240〜S270の処理と同じである。即ち、S560でLED35を点灯させ、S570でその点灯開始から規定時間経過したか否か判断する。規定時間経過していない場合は、S580でトリガオンフラグがセットされているか否か判断し、セットされていなければS560に戻る。そして、点灯開始から規定時間が経過した場合、及びS580でトリガオンフラグがセットされていると判断した場合は、S590でLED35を消灯する。S550で、残容量Aが充電可能容量Bより低い場合は、満充電状態ではないものと判断して、この充電状態報知処理を終了する。
このように、本実施形態では、報知条件が成立したとき、即ち使用者等によりバッテリパック1に外部から振動が与えられたときに、満充電状態か否かの判定およびその判定結果に基づくLED35の点灯制御を行うようにしている。そのため、使用者は、バッテリパック1を動かすこと等により、実際の残容量に応じた充電状態を、必要に応じて適切に認識することができる。
[他の実施形態]
(1)上記各実施形態では、報知条件が、振動センサ34によりバッテリパック1の振動が検知されたことであったが、これは報知条件の一例にすぎない。振動検知とは別の報知条件を設定してもよいし、振動検知に加えてさらに他の各種の報知条件も設定してもよい。複数の条件を設定する場合、その複数の条件の少なくとも1つ又は複数が成立した場合に報知条件の成立としてもよいし、複数の条件の全てが成立した場合に報知条件の成立としてもよい。
報知条件の他の例としては、例えば、工具本体や充電器への装着検知が考えられる。なお、この装着検知は、振動センサ34による振動検知を利用するのではなく、例えば装着相手とのデータ通信あるいはその他の方法によって装着を直接的に検知することを想定している。
また例えば、バッテリパック1に操作スイッチを設け、使用者によりその操作スイッチが操作されたときに、報知条件が成立したものと判断するようにしてもよい。このようにすれば、ユーザは、バッテリパック1の充電状態を確認したい場合、操作スイッチを操作することで、容易にその充電状態を確認できる。
なお、報知条件としてバッテリパック1の振動の検知を用いる場合、振動センサ34を用いることは必須ではなく、振動センサ34以外の他のセンサ(例えば加速度センサ、ジャイロセンサ等)を用いて直接又は間接的にバッテリパック1の振動を検知できるようにしてもよい。
(2)第1実施形態において、図5の満充電判定処理では、S120でセル温度の検出を行い、セル温度に応じた満充電判定(満充電フラグのセット又はリセット)を行っている。そのため、図5の満充電判定処理の実行周期によっては、図7の温度変化判定処理を省いても良い。例えば、図5の満充電判定処理と図7の温度変化判定処理を同等の周期で実行するのであれば、あえて図7の温度変化判定処理を実行しなくてもよい。もちろん、実行周期にかかわらず、図5の満充電判定処理とは別に図7の温度変化判定処理も実行するようにしてもよい。
(3)LED35を点灯させる際の点灯時間(規定時間)は、使用者等が任意に設定できるようにしてもよい。その場合、例えばバッテリパック1自体に設定手段を設けて設定できるようにしてもよいし、バッテリパック1と他の外部機器との間の有線通信又は無線通信により外部機器から設定できるようにしてもよい。
(4)充電可能容量Bについて、上記実施形態では、セル温度に応じて2種類の値の何れかが算出される構成であったが、セル温度の温度域を3種類以上に設定して各温度域毎に充電可能容量Bが算出される構成であってもよい。そして、あるセル温度に対応した充電可能容量Bに基づいて満充電状態と判定された後、セル温度が上昇してその温度域が変化した場合に、満充電状態を解除(フラグをリセット)するようにしてもよい。
また、バッテリパック1とは別の外部機器から有線通信又は無線通信により充電可能容量Bを設定できるようにしてもよい。その場合、外部機器において周囲温度を考慮して充電可能容量Bを設定してもよい。或いは、外部機器がバッテリパック1から通信にてセル温度を取得し、その取得したセル温度を考慮して充電可能容量Bを設定するようにしてもよい。
(5)上記実施形態では、バッテリパック1のマイコン31及び充電器120のマイコン131の何れも、バッテリ10を構成する複数のセルのセル電圧のうち何れか1つでも満充電状態になったらバッテリ10全体が満充電状態になったものと判断するようにしたが、このような満充電の判断方法はあくまでも一例である。また、上記実施形態では、バッテリ10を構成する複数のセルのうち最も残容量の多い(即ち最もセル電圧の高い)セルの残容量を比較対象として、そのセルの残容量が充電可能容量Bより小さい場合は、バッテリ10全体として満充電状態ではないものと判断するようにしたが、このような非満充電状態の判断方法もあくまでも一例である。例えば、バッテリ10全体の電圧(バッテリ電圧)に基づいて満充電か否かを判断するようにしてもよい。
(6)満充電状態であるか否かを使用者等に報知するための具体的手段として、LED35を用いることは必須ではない。LED35以外の他の手段(例えば液晶ディスプレイによる表示や、音声による報知など)を用いて報知するようにしてもよい。
また、満充電状態であるか否かを使用者等に報知するための手段に加えて、バッテリパック1における所定の部位(例えばその満充電状態か否かの報知手段の近辺)に、バッテリ10の残容量を表示するための一般的な表示手段を設けてもよい。
(7)上記実施形態では、満充電状態か否かの判定を行ってその判定結果に応じてLED35の点灯を制御する例について説明したが、満充電状態とは異なる状態を判定してその判定結果に応じてLED35の点灯を制御するようにしてもよい。例えば、満充電状態ではないもののそれに近い(満充電状態のセル電圧よりも若干低い)電圧を設定し、その設定電圧を基準に判定及びLED35の点灯制御を行うようにしてもよい。
(8)上記実施形態では、工具本体100とのデータ通信のための工具通信端子23と、充電器120とのデータ通信のための充電器通信端子24とを別々に設けたが、これら各通信端子は同一の端子にしてもよい。
(9)上記実施形態では、バッテリ10の正極に接続される外部接続用の正極端子として、放電用の放電端子21と充電用の充電端子41とを別々に設けたが、これら各端子は同一の正極端子にしてもよい。その場合も、その1つの正極端子とバッテリ10の正極との間に、正常時の放電電流及び充電電流では溶断しないようなヒューズを備えたSCPを設けてもよい。
(10)LED35等の報知手段を用いて満充電状態か否かの表示をすることは電力消費を伴う。そのため、表示に伴う消費電流を考慮して、例えば規定回数以上表示を行った場合には、満充電では無くなったと判断して満充電状態の表示を行わないようにしてもよい。
(11)バッテリパック1は、図1に示した工具本体100以外の各種の電動機械器具に装着可能であって、それら各種の電動機械器具へ動作用の電力を供給可能である。また、バッテリパック1は、図2に示した充電器120以外の各種の充電器に装着してバッテリ10を充電させることができる。
1…バッテリパック、10…バッテリ、11〜20…セル、21…放電端子、22…負極端子、23…工具通信端子、24…充電器通信端子、26,38…ヒューズ、27…発熱用抵抗、31,111,131…マイコン、31a…CPU、31b…メモリ、32…セル状態検出部、33…サーミスタ、34…振動センサ、35…LED、36…セルフコントロールプロテクタ(SCP)、37…FET、41…充電端子、45…コネクタ、51…基板、52,53…スルーホール、54…表面導体パターン、55…表面層、56…第1内部層、57…第2内部層、58…裏面層、59…裏面導体パターン、61…正極電極、62〜65…ブロック接続電極、66…負極電極、100…工具本体、101,121…正極端子、102,122…負極端子、103,124…通信端子、112…モータ、113…駆動回路、114…トリガスイッチ、120…充電器、132…充電用電源回路。

Claims (7)

  1. 二次電池を有するバッテリと、
    前記バッテリが満充電状態であることを報知するための報知部と、
    前記バッテリが満充電状態であるか否かを判定する満充電状態判定部と、
    前記満充電状態判定部により満充電状態と判定された場合に、前記報知部による報知の実行若しくは前記報知部による報知が可能な満充電報知可能状態の保持の何れかを満充電判定時処理として行う満充電判定時処理部と、
    前記満充電判定時処理の実行中に、前記満充電状態判定部により前記満充電状態と判定されたときよりも前記バッテリの充電可能容量が増加するような所定の充電可能容量増加要因が発生した場合にこれを検出する増加要因検出部と、
    を備え、
    前記満充電判定時処理部は、前記満充電判定時処理の実行中に、前記増加要因検出部により前記充電可能容量増加要因の発生が検出された場合は、前記満充電判定時処理を停止する
    ことを特徴とするバッテリパック。
  2. 請求項1に記載のバッテリパックであって、
    当該バッテリパックは、電動機械器具の本体に着脱可能であって、前記本体に装着されているときに、前記バッテリから前記本体へ放電可能であり、
    前記バッテリから前記本体へ放電されたことを直接又は間接的に検出する放電検出部を備え、
    前記充電可能容量増加要因の少なくとも1つは、前記放電検出部により前記放電が検出されることである
    ことを特徴とするバッテリパック。
  3. 請求項2に記載のバッテリパックであって、
    前記本体は、前記バッテリから前記本体内へ放電させるために操作される操作スイッチを備え、前記操作スイッチが操作された場合にその旨を示す操作信号を前記バッテリパックへ送信するよう構成されており、
    前記放電検出部は、前記本体から前記操作信号を受信した場合に、前記バッテリから前記本体へ放電されたことを検出する
    ことを特徴とするバッテリパック。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のバッテリパックであって、
    前記バッテリの温度を検出する温度検出部を備え、
    前記充電可能容量増加要因の少なくとも1つは、前記温度検出部により検出される前記バッテリの温度が、前記満充電状態判定部により前記満充電状態と判定されたときの温度よりも上昇することである
    ことを特徴とするバッテリパック。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のバッテリパックであって、
    前記報知部による報知を実行させるための所定の報知要求を検出する報知要求検出部を備え、
    前記満充電判定時処理部は、前記満充電判定時処理として、前記満充電報知可能状態の保持を行い、その満充電判定時処理の実行中に前記報知要求検出部により前記報知要求が検出されたら、前記報知部による報知を実行させる
    ことを特徴とするバッテリパック。
  6. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のバッテリパックであって、
    前記報知部による報知を実行させるための所定の報知要求を検出する報知要求検出部を備え、
    前記満充電状態判定部は、前記報知要求検出部により前記報知要求が検出された場合に前記バッテリが満充電状態であるか否かの判定を行い、
    前記満充電判定時処理部は、前記満充電判定時処理として、前記報知部による報知を実行させる
    ことを特徴とするバッテリパック。
  7. 請求項5又は請求項6に記載のバッテリパックであって、
    前記報知要求検出部は、当該バッテリパックの挙動を検出する挙動検出部を備え、その挙動検出部により所定の挙動が検出された場合に、その挙動を前記報知要求として検出する
    ことを特徴とするバッテリパック。
JP2013132814A 2013-06-25 2013-06-25 バッテリパック Expired - Fee Related JP6095502B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132814A JP6095502B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 バッテリパック
US14/310,939 US9465079B2 (en) 2013-06-25 2014-06-20 Battery pack
EP14173753.6A EP2819211B1 (en) 2013-06-25 2014-06-24 Battery pack
CN201410287306.XA CN104253288A (zh) 2013-06-25 2014-06-24 电池包

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132814A JP6095502B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 バッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008080A true JP2015008080A (ja) 2015-01-15
JP6095502B2 JP6095502B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=50979698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132814A Expired - Fee Related JP6095502B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 バッテリパック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9465079B2 (ja)
EP (1) EP2819211B1 (ja)
JP (1) JP6095502B2 (ja)
CN (1) CN104253288A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001121A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社マキタ 器具本体および電動機械器具
JP2021175352A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 Necプラットフォームズ株式会社 バッテリー残量管理方法、バッテリー残量管理装置、バッテリー、電子機器及びプログラム
WO2023054444A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電気機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013128808A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Necエナジーデバイス株式会社 電池制御システム、電池パック、電子機器および充電機器
JP6159666B2 (ja) * 2014-02-05 2017-07-05 株式会社マキタ 電動機械器具
CN105529505B (zh) * 2014-09-30 2018-04-27 南京德朔实业有限公司 电池包及其电量显示方法
SE540597C2 (en) 2016-11-17 2018-10-02 Husqvarna Ab Battery charging system and method
JP7193403B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-20 株式会社マキタ 電源供給装置、電動作業機システム
CN112087008B (zh) * 2019-06-12 2024-01-09 苏州宝时得电动工具有限公司 一种电池包工作状态的识别方法及电池包
JP7479174B2 (ja) 2020-03-25 2024-05-08 株式会社マキタ バッテリパック
TWI796641B (zh) * 2021-03-03 2023-03-21 廣達電腦股份有限公司 智慧電池裝置及其操作方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731074A (ja) * 1993-07-02 1995-01-31 Canon Inc 2次電池充電装置
JPH07241044A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Corp 二次電池の充電制御方式
JPH07254440A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 二次電池の充電制御装置
JPH0865910A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電装置
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
JP2001112185A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanken Electric Co Ltd 充電制御装置及び充電制御方法
JP2002058171A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の充電制御方法
JP2005269784A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Meidensha Corp ニッケル水素電池の充放電制御装置
JP2007274813A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2009033795A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電装置およびこの充電装置を備えた充電式電動器具セット
WO2013137142A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日産自動車株式会社 二次電池の充電装置および二次電池の充電方法
JPWO2014030451A1 (ja) * 2012-08-20 2016-07-28 日産自動車株式会社 二次電池の充電装置および二次電池の充電方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8601243A (nl) 1986-05-15 1987-12-01 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van de ladingstoestand van een batterij.
US5580675A (en) 1994-08-11 1996-12-03 Lockheed Idaho Technologies Company Method and apparatus for indicating electric charge remaining in batteries based on electrode weight and center of gravity
JPH11266543A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Makita Corp 電動工具充電システム
JP3762104B2 (ja) * 1998-07-02 2006-04-05 株式会社マキタ 電動工具充電システム
JP3783576B2 (ja) * 2001-05-25 2006-06-07 日立工機株式会社 充電機能付き直流電源装置
JP2004095299A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Koki Co Ltd 電池パックの充電状態簡易判別機構
JP4096951B2 (ja) * 2005-03-28 2008-06-04 松下電工株式会社 電気機器
US7656131B2 (en) * 2005-10-31 2010-02-02 Black & Decker Inc. Methods of charging battery packs for cordless power tool systems
JP2009195081A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック
US8111038B2 (en) * 2008-06-12 2012-02-07 O2 Micro, Inc Vehicle electronic systems with battery management functions
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
CN101714647B (zh) * 2008-10-08 2012-11-28 株式会社牧田 电动工具用蓄电池匣以及电动工具
JPWO2011004550A1 (ja) * 2009-07-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 サイクル数計数回路、電池パック、及び電池システム
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
KR20140109098A (ko) * 2013-03-05 2014-09-15 주식회사 엘지화학 배터리의 충전량 경고장치 및 방법
US9365120B2 (en) * 2013-03-29 2016-06-14 Fca Us Llc Techniques for enhanced battery pack recharging
US10703219B2 (en) * 2013-10-04 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charge setpoint control

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731074A (ja) * 1993-07-02 1995-01-31 Canon Inc 2次電池充電装置
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
JPH07241044A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Corp 二次電池の充電制御方式
JPH07254440A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 二次電池の充電制御装置
JPH0865910A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電装置
JP2001112185A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sanken Electric Co Ltd 充電制御装置及び充電制御方法
JP2002058171A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の充電制御方法
JP2005269784A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Meidensha Corp ニッケル水素電池の充放電制御装置
JP2007274813A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2009033795A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電装置およびこの充電装置を備えた充電式電動器具セット
WO2013137142A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 日産自動車株式会社 二次電池の充電装置および二次電池の充電方法
JPWO2014030451A1 (ja) * 2012-08-20 2016-07-28 日産自動車株式会社 二次電池の充電装置および二次電池の充電方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017001121A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 株式会社マキタ 器具本体および電動機械器具
JP2021175352A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 Necプラットフォームズ株式会社 バッテリー残量管理方法、バッテリー残量管理装置、バッテリー、電子機器及びプログラム
WO2023054444A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 工機ホールディングス株式会社 電池パック及び電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2819211B1 (en) 2019-04-17
US20140375231A1 (en) 2014-12-25
EP2819211A1 (en) 2014-12-31
JP6095502B2 (ja) 2017-03-15
CN104253288A (zh) 2014-12-31
US9465079B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095502B2 (ja) バッテリパック
US9287728B2 (en) Battery pack
JP6148882B2 (ja) バッテリパック及び充電器
JP4687743B2 (ja) 電池パックおよび制御方法
EP2377196B1 (en) Storage battery recycling apparatus
JP6207127B2 (ja) 測定システム
JP2020124107A (ja) 蓄電池システム
EP2587584A2 (en) Temperature detection device and battery pack
JP4561416B2 (ja) 電動工具
JP5956245B2 (ja) バッテリパック及び電動機器システム
JP5690698B2 (ja) 電動工具用バッテリパック
US20200227931A1 (en) Battery pack and electrical apparatus
JP5528898B2 (ja) モータ装置及び電動工具
WO2011004788A1 (ja) 電池パック、半導体装置、携帯機器及び満充電通知方法
JP2014171323A (ja) セルバランス装置
JP2006339070A (ja) 電子機器、電子機器システムおよび認証方法
JP2012159357A (ja) 電池装置
JP5424033B2 (ja) 充電装置
JP2009239989A (ja) 充電器
JP4206348B2 (ja) 電池パック及び電動工具
JP2019080406A (ja) 充電制御装置、バッテリパック及び充電器
JP2005108491A (ja) 電子機器
JP2022047802A (ja) 電子機器、電池パック、制御方法およびプログラム
US8084989B2 (en) Battery charger with charging reminding capability
JP2005245056A (ja) 電池パック、充電式電動器具セット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6095502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees