JP2015008004A - 見守りシステム、通信端末装置、及びコンピュータプログラム - Google Patents

見守りシステム、通信端末装置、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015008004A
JP2015008004A JP2014172912A JP2014172912A JP2015008004A JP 2015008004 A JP2015008004 A JP 2015008004A JP 2014172912 A JP2014172912 A JP 2014172912A JP 2014172912 A JP2014172912 A JP 2014172912A JP 2015008004 A JP2015008004 A JP 2015008004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
order
abnormality
person
abnormality notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014172912A
Other languages
English (en)
Inventor
三谷 純司
Junji Mitani
純司 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014172912A priority Critical patent/JP2015008004A/ja
Publication of JP2015008004A publication Critical patent/JP2015008004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】見守られる人の異常検知が誤検知の場合、複数の見守る人へ誤検知に基づく異常通知が広がることを防止する。
【解決手段】サーバ装置2は、見守られる人M1に関して異常を検知した場合、複数の見守る人K1〜Kxへ異常通知情報を送信するが、この際、順序情報が規定する順序で、時間間隔をあけて、異常通知情報を順次送信する。それにより、前の方の順番の人と、後の方の順番の人との間で、異常通知情報が送信されてくるまでに時間差を生じさせ、その間に、見守られる人M1からの安否応答情報を受信すると、それ以降の順番の未送信先へ異常通知情報の送信を中止する。それにより、誤検知の基づく異常通知情報が必要以上に広がることを防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、見守られる人に異常が発生したか否かを、複数の見守る人が遠隔的に確認できるようにしたシステムにおいて、誤検出に伴う異常通知の混乱を防止すると共に、異常発生時において見守られる人への対応を行いやすい順序で異常通知を行えるようにした見守りシステム、通信端末装置、及びコンピュータプログラムに関する。
従来、離れて暮らす人(見守られる人)の状況を、複数の人(見守る人)が遠隔的に確認できるようにしたシステム(見守りシステム)が多数存在している。例えば、下記の特許文献1は、見守られる人の宅内に複数の監視用の各種センサを配置すると共に、各種センサの検知結果に基づく異常通知を、通信網及びサーバコンピュータを介して、見守る人の通信端末へ送信することで、見守る人が遠隔的に見守られる人に異常が発生していないか等を確認できるようにしたシステムを開示する。
なお、この種のシステムで用いられる各種センサには、人感センサ、家電関連センサ等がある。人感センサとは、宅内の所定エリア(例えば、日常的に出入りする居間)に見守られる人が立ち入ったかを検知できるようにしたものである。このような人感センサが、一定期間(例えば、一日以上)、立ち入りを検知しない場合は、見守られる人が歩き回れない程の状態になった、すなわち、見守られる人に異常が発生したと推測することができる。
また、家電関連センサとは、通常の生活で日常的に使用される各種電気機器(例えば、冷蔵庫、テレビジョン装置等)の使用状況を検知できるようにしたものである。このような家電関連センサが、一定期間中に使用されたことを検知しない場合(例えば、半日以上、冷蔵庫の扉が開けられたことを検知しない、又はテレビジョン装置の電源がオンされたことを検知しない場合など)は、見守られる人が、冷蔵庫又はテレビジョン装置を使用できない状態になっている、すなわち、見守られる人に異常が発生していると推測できる。
特開2003−178383号公報
上述したような各種センサの検知結果に基づく異常通知の中には、誤検知に基づくものが少なからず含まれる。すなわち、センサ自体の故障、又は、たまたま見守られる人が半日以上、冷蔵庫を使用しなかった等で、実際には異常が発生していない状態であるにもかかわらず、異常通知が各見守る人へ送信される場合が起こり得る。このように異常誤検知による異常通知は、複数の見守る人を無用に混乱させるという問題がある。
また、実際に異常が発生した場合における異常通知も、必ずしも見守る人全員に伝えなくても良いと云う場合がある。たとえば、日中は勤務のため、夜間のみ見守られる人の元へ訪問できるという見守る人については、都合の悪い日中に異常を通知すると、困惑させることになるので、日中に都合がつき訪問できるという見守る人へ優先的に異常通知を行った方が、円滑に見守りシステムを運営できることが想定される。
なお、上述した特許文献1には「複数の見守る人(担当者B)に対し電話をかける順番は、異変の起きた対象者Aに応じて予め定められた優先順位に従うのが望ましい」という旨の記載があるが、特許文献1では、優先順位に従って全ての見守る人(担当者B)に電話をかけて連絡するので、上述した異常誤検知が生じると、全ての見守る人(担当者B)に連絡されることになると共に、その時点で、見守りに都合のよい人のみに異常通知を行うことも実現できない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、複数の見守る人へ優先順位を付けて、所定の時間間隔をあけて順次、異常通知を行うと共に、見守られる人から安否応答があれば、その時点で、異常通知を中止することにより、異常誤検知による異常通知を無用に広げることを防止する見守りシステム、通信端末装置、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明は、優先順位を、曜日、時間帯、又は位置の観点で適宜、動的に切り替えることにより、異常が発生した時点で、都合の良い見守る人へ優先的に異常通知を連絡するようにして、異常対応の迅速化、効率化を図れるようにした見守りシステム及び通信端末装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係るサーバ装置は、見守られる人に係る異常検知を行った場合、見守る人に応じた複数の送信先へ異常通知情報を送信すると共に、前記見守られる人に応じた送信元からの安否応答情報を受信できるようにしてあるサーバ装置において、前記複数の送信先へ異常通知情報を送信する順序を規定した順序情報を記憶する記憶手段と、前記異常検知を行った場合、前記順序情報が規定する順序で、前記複数の送信先のそれぞれへ異常通知情報を、時間間隔をあけて順次送信する処理を行う送信処理手段と、前記送信処理手段が異常通知情報を順次送信する処理中に、前記安否応答情報を受信した場合、その時点における異常通知情報の未送信先への送信処理を中止する手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係るサーバ装置は、1人の見守られる人に対して一の異常検知及び他の異常検知を行った場合、前記一の異常検知に伴う一の異常通知情報の送信処理及び前記他の異常検知に伴う他の異常通知情報の送信処理の進行中、前記一の異常検知に応じた一の安否応答情報を受信したとき、その時点における前記一の異常通知情報の未送信先への送信処理を中止すると共に、その時点における前記他の異常通知情報の未送信先への送信処理も中止するようにしてあることを特徴とする。
さらに、本発明に係るサーバ装置は、見守られる人に係る異常検知を行った場合、見守る人に応じた複数の送信先へ異常通知情報を送信すると共に、前記見守られる人に応じた送信元からの安否応答情報を受信できるようにしてあるサーバ装置において、前記複数の送信先へ異常通知情報を送信する順序を規定した順序情報を記憶する記憶手段と、前記異常検知を行った場合、前記順序情報が規定する順序で、前記複数の送信先のそれぞれへ異常通知情報を、時間間隔をあけて順次送信する処理を行う送信処理手段と、前記送信処理手段が異常通知情報を順次送信する処理中に、前記安否応答情報を受信した場合で、受信した安否応答情報の中身が問題なしを示すものであるとき、その時点における異常通知情報の未送信先への送信処理を中止する手段とを備えることを特徴とする。
さらにまた、本発明に係るサーバ装置は、前記安否応答情報の中身が問題ありを示すものであるとき、その時点における異常通知情報の未送信先への送信処理を続行する手段を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るサーバ装置は、前記記憶手段には、複数の順序情報が記憶してあり、前記複数の順序情報は、曜日ごとの順序情報であり、前記異常検知を行った場合、現在の曜日を特定する特定手段を備え、前記送信処理手段は、前記特定手段が特定した曜日に応じた順序情報が規定する順序に基づき、送信処理を行うことを特徴とする。
本発明に係るサーバ装置は、前記記憶手段には、複数の順序情報が記憶してあり、前記複数の順序情報は、時間帯ごとの順序情報であり、前記異常検知を行った場合、現在の時間帯を特定する特定手段を備え、前記送信処理手段は、前記特定手段が特定した時間帯に応じた順序情報が規定する順序に基づき、送信処理を行うことを特徴とする。
本発明に係るサーバ装置は、前記見守られる人に応じた送信元に係る位置情報を記憶しており、前記複数の送信先のそれぞれから位置情報を受信する手段と、記憶する位置情報及び受信した各位置情報に基づき、前記見守られる人に応じた送信元から各送信先までの距離を算出する算出手段と、前記算出手段が算出した算出結果に基づき、距離が近い各送信先の順序を特定する順序特定手段と、前記順序特定手段が特定した順序を、異常通知情報の送信順序として規定した順序情報を作成する作成手段とを備え、前記記憶手段には、前記作成手段が作成した順序情報が記憶されるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係るサーバ装置は、受信した位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、前記位置情報記憶手段が記憶する位置情報を、位置情報を受信するごとに、受信した位置情報に更新する更新手段とを備え、前記算出手段は、更新された位置情報に基づき距離を算出することを特徴とする。
また、本発明に係るサーバ装置は、前記時間間隔が、前後する順序で後の方の時間間隔が長くなるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る異常通知方法は、サーバ装置が、見守られる人に係る異常検知を行った場合、見守る人に応じた複数の送信先へ異常通知情報を送信すると共に、前記見守られる人に応じた送信元からの安否応答情報を受信できるようにした異常通知方法において、前記サーバ装置は、前記複数の送信先へ異常通知情報を送信する順序を規定した順序情報を記憶しており、前記異常検知を行った場合、前記順序情報が規定する順序で、前記複数の送信先のそれぞれへ異常通知情報を、時間間隔をあけて順次送信する処理を行うステップと、異常通知情報を順次送信する処理中に、前記安否応答情報を受信した場合、その時点における異常通知情報の未送信先への送信処理を中止するステップとを備えることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、見守る人に応じた複数の送信先へ異常通知情報を送信する順序を規定した順序情報を記憶すると共に、通信手段を有するサーバコンピュータに、見守られる人に係る異常検知を行った場合、前記複数の送信先へ異常通知情報を前記通信手段で送信する処理を行わせると共に、前記見守られる人に応じた送信元からの安否応答情報を前記通信手段で受信できるようにするためのコンピュータプログラムにおいて、前記サーバコンピュータを、前記異常検知を行った場合、前記順序情報が規定する順序で、前記複数の送信先のそれぞれへ異常通知情報を、時間間隔をあけて順次送信する処理を前記通信手段を用いて行う手段と、異常通知情報を順次送信する処理中に、前記安否応答情報を前記通信手段で受信した場合、その時点における異常通知情報の未送信先への送信処理を中止する手段として機能させることを特徴とする。
本発明にあっては、順序情報が規定する順序で、前記複数の送信先のそれぞれへ異常通知情報を、時間間隔をあけて順次送信するので、順序的に最初の方で異常通知情報を受信することになる見守る人と、最後の方で異常通知情報を受信することになる見守る人との間では、異常通知情報を受信するまでの時間に時間差が生じる。この生じた時間差の間に、サーバ装置が見守られる人からの安否応答情報を受信すると、サーバ装置は、それ以降の順序となる見守る人へ異常通知情報の送信を中止する。そのため、送信を中止した場合は、全ての見守る人へ異常通知情報が届かなくなり、結果として、異常誤検知による異常通知が全ての見守る人へ届くことを防止できるようになり、異常誤検知に伴う無用の混乱が広がることを回避できる。
本発明にあっては、複数の異常検知(一の異常検知及び他の異常検知)を行って、各異常検知に伴い複数の異常通知情報の送信処理を平行的に行っている場合で、一の異常検知に応じた一の安否応答情報を受信すれば、複数の異常通知情報の送信処理の全てを中止するので、複数の異常通知情報が重複的に各見守る人へ連絡されることを防止できるようになる。すなわち、異常検知は、各種センサの検知の有無に基づき行われることから、見守られる人が、元気であるにもかかわらず、たまたま長時間、余り行動しなかった場合、複数回にわたり、誤って異常であると検知される場合が生じるが、一の異常検知に基づく一の安否応答情報の受信により、他の異常検知に基づく他の異常通知情報の送信処理に対しても、それぞれの異常通知情報の送信処理を中止するので、重複的に異常通知情報の連絡が見守る人へ広まるのを未然に回避できるようになる。
本発明にあっては、受信した安否応答情報の中身が問題なしを示す場合に、その時点における異常通知情報の未送信先への送信を中止するので、見守られる人が安全であることを確保した上で、異常誤検知による無用な異常通知が広がるのを防止できるようになる。
また、本発明にあっては、受信した安否応答情報の中身が問題ありを示す場合は、送信順序において、それ以降の順序となる未送信先への異常通知情報の送信を続行するので、見守られる人に関する異常の発生が確実となれば、全ての見守る人へ異常が通知されることになる。その結果、異常の通知が必要な場合は全ての見守る人へ確実に通知して、全ての見守る人への通知を徹底できるようになる。
本発明にあっては、異常検知を行った際の現在の曜日に応じて、使用する順序情報を適宜切り替えるので、異常検知時点における適切な順序で各見守る人へ順次、異常通知情報を送信できるようになる。そのため、曜日ごとの順序情報を、たとえば、各曜日に応じて各見守る人の都合が良い順序と同一となるように送信順序を規定する内容にしておけば、その時点で都合の良い見守る人へ優先的に異常通知を連絡でき、実際に見守られる人を訪問又は救助に出向く必要が生じた場合などにもスムーズに対応できるようになる。
本発明にあっては、異常検知を行った時点における現在の時間帯に応じて、使用する順序情報を適宜切り替えるので、異常検知時の時間帯によっても、適切な順序で各見守る人へ順次、異常通知情報を送信できるようになり、実際に見守られる人を訪問又は救助に出向く必要が生じた場合などにもスムーズに対応できるようになる。
本発明にあっては、見守られる人から各見守る人までの距離の近さに応じた順序で送信する順序を規定した順序情報を作成して記憶するので、見守られる人の近くに位置する見守る人の順序で、異常通知情報が連絡されるようになり、見守られる人の異常に関する緊急度が高い場合などにも、即座に駆けつけやすい見守る人へ優先的に異常を通知でき、緊急時の異常対応を行いやすくなる。
また、本発明にあっては、更新した位置情報に基づき距離を随時算出するので、見守る人の最新の位置に基づき、見守られる人の近い順に、異常通知情報を連絡することができ、緊急時にも迅速な対応を行いやすくなる。
本発明にあっては、順序的に前後する時間間隔の後の方の時間間隔を長くしたので、順序が後になるにつれて、異常通知情報が連絡されるまでの時間が、二次曲線的に長くなり、それにより、最初に連絡が入った人に対して、順序が後の方の見守る人へ連絡が入るまでの時間差が大きくなって、異常通知情報の送信処理が中止される確率が高まり、異常誤検知の場合の無用な連絡の拡散を、より確実に防止できるようになる。
本発明にあっては、見守られる人からの安否応答情報を受信した時点で順序的に、それ以降の順序となる見守る人への異常通知情報の送信を中止するので、異常誤検知による異常通知が全ての見守る人へ届くことを防止でき、異常誤検知に伴い無用の混乱が広がることを回避できる。
本発明にあっては、複数の異常検知に伴い複数の異常通知情報の送信処理を平行的に行っている場合、一の異常検知に応じた一の安否応答情報を受信すれば、複数の異常通知情報の送信処理を連動的に中止するので、複数回の異常誤検知による異常通知情報が重複的に拡散することを防止できる。
本発明にあっては、受信した安否応答情報の中身が問題なしを示す場合に、その時点における未送信先への異常通知情報の送信を中止するので、見守られる人が安全である旨を確保した上で、異常誤検知による無用な異常通知の拡散を防止できる。
本発明にあっては、受信した安否応答情報の中身が問題ありを示す場合は、送信順序において、それ以降の順序となる未送信先への異常通知情報の送信を続行するので、見守られる人に異常が発生したという情報を見守る人全員で共有できる。
本発明にあっては、異常検知を行った時の曜日に応じて、使用する順序情報を適宜切り替えるので、そのときの曜日に合わせて適切な順序で、各見守る人へ順次、異常通知を行える。
本発明にあっては、異常検知を行った時の時間帯に応じて、使用する順序情報を適宜切り替えるので、そのときの時間帯に合わせて適切な順序で、各見守る人へ順次、異常通知を行える。
本発明にあっては、見守られる人から各見守る人までの距離の近さに応じた順序で送信する順序を規定した順序情報を作成するので、見守られる人の近くに居る見守る人の順序で異常通知情報を連絡でき、緊急を要する異常に対応しやすい見守る人へ優先的に連絡できる。
また、本発明にあっては、位置情報を更新し、更新した位置情報に基づき距離を随時算出するので、緊急を要する異常事態でも見守る人が迅速な対応を行える。
本発明にあっては、順序的の後の時間間隔を前の時間間隔より長くしたので、順序が後の方の見守る人へ連絡が入るまでに、異常通知情報の送信処理が中止される確率を高めることができ、異常誤検知の場合の無用な連絡の拡散を、より確実に防止できる。
本発明の実施形態に係るサーバ装置を用いた見守りシステムの概要を示す概略図である。 見守られる人の宅内に設置されるゲートウェイ装置の主要な内部構成を示すブロック図である。 接続機器テーブルを示す図表である。 宅内機器システムに含まれるテレビジョン装置における安否確認情報の表示画面の一例を示す概略図である。 見守る人に応じた通信端末機器を示し、(a)〜(c)は各種情報の表示画面の例を示す概略図である。 通信端末機器の一例であるスマートフォンの主要な内部構成を示すブロック図である。 サーバ装置の主要な内部構成を示すブロック図である。 見守られる人DB(データベース)を示す図表である。 (a)は複数の異常判断テーブルを含む異常判断DBの概略図であり、(b)は、ある見守られる人用の異常判断テーブルの中身を示す図表である。 (a)は複数の見守る人テーブルを含む見守る人DBの概略図であり、(b)は、ある見守られる人用の見守る人テーブルの中身を示す図表である。 (a)は複数の順序テーブルを含む順序DBの概略図であり、(b)は、ある見守られる人用の順序テーブルの中身を示す図表である。 (a)は複数の異常発生テーブルを含む異常判断DBの概略図であり、(b)は、ある見守られる人用の異常発生テーブルの中身を示す図表である。 サーバ装置の異常通知方法に係る一連の処理手順を示すフローチャートである。 順序テーブルの変形例を示す図表である。 順序テーブルの別の変形例を示す図表である。 (a)は、作成された順序テーブルを示す図表であり、(b)は、更新された順序テーブルを示す図表である。 (a)は時間間隔の設定メニューを示す概略図であり、(b)は順序に応じて時間間隔が変わる状況を示すタイムチャートである。 変形例の追加処理を示すフローチャートの一部分である。 別の変形例の追加処理を示すフローチャートの一部分である。
図1は、本発明の実施形態に係る見守りシステム1の概要を示している。見守りシステム1は、家屋H1に居住する人(見守られる人M1)の状況を、クラウド・コンピューティングサービスを提供するサーバ装置2を介して、複数の見守る人K1〜Kxが遠隔的に確認できるようにしたものである。家屋H1には、見守られる人M1の状況を検知できるように、所定のエリアに人が入ったことを検知する第1人感センサ21〜第3人感センサ23、扉の開を検知する扉センサ24aを有する冷蔵庫24、電源オン(電源入り)を検知する装置制御部25aを有するテレビジョン装置25が設置されると共に、これらの各センサ等の検知信号を集約してサーバ装置2へ送信するためのゲートウェイ装置10が設けられている。
ゲートウェイ装置10は、外部のネットワークと接続されており、それによりネットワークを通じて各種通信先と通信できるようになっている。そのため、ゲートウェイ装置10は、テレビジョン装置25と連携した処理を行うことで、ゲートウェイ装置10が外部から取得した各種情報を、テレビジョン装置25の画面に表示することも可能にしている(ゲートウェイ装置10は、見守られる人に応じた安否応答情報等の送信元に該当)。
一方、見守る人K1〜Kxは、家屋H1に居住する見守られる人M1を遠隔的に見守ることを行う人であり、それぞれ通信端末装置40〜4xを具備している。通信端末装置40〜4xは、通信機能、各種情報の表示機能、操作指示を受け付けるインタフェース機能等の各種機能を有するものであれば、種々の装置を適用することが可能であり、図1では一例として、通信端末装置40にはパーソナルコンピュータ、通信端末装置41にはスマートフォン、通信端末装置42はノート型のパーソナルコンピュータ、通信端末装置4xは携帯電話機を示している。なお、見守る人K1〜Kxとしては、見守られる人M1と離れて暮らす家族・親戚縁者、見守られる人M1が居住する地域の自治会の人、民生委員、又は見守られる人が契約する警備会社等の警備員等が該当する。
クラウド・コンピューティングサービスを提供するサーバ装置2は、見守られる人M1のゲートウェイ装置10と、複数の見守る人K1〜Kxの通信端末装置40〜4xとの間の通信を仲介して、各種情報の送受を行うものである。具体的には、見守られる人M1のゲートウェイ装置10からの各センサの検知信号の有無に基づき、見守られる人M1に異常が発生したか否かを検知し、異常を検知した場合、複数の見守る人K1〜Kxの通信端末装置40〜4xへ異常通知情報を送信し、見守られる人M1が異常であることを複数の見守る人K1〜Kxへ通知する(見守る人K1〜Kxの通信端末装置40〜4xは、サーバ装置2が異常通知情報を送信する複数の送信先に該当)。
また、複数の見守る人K1〜Kxの通信端末装置40〜4xから送信される異常に対する問い合わせ情報をサーバ装置2が受信すると、サーバ装置2は、問い合わせ情報を見守られる人M1のゲートウェイ装置10へ送信することも行う。さらに、サーバ装置2は、異常を検知した場合、安否確認情報を、見守られる人M1のゲートウェイ装置10へ送信し、見守られる人M1が応答可能であれば、ゲートウェイ装置10から送信される安否応答情報を受信できるようにしている。
サーバ装置2による異常検知は、誤検知であることが起こり得る。その原因としては、見守られる人M1が、たまたま日常的な生活活動から乖離した行動を取ったため、異常判断を行う上で、異常の条件を満たした場合、若しくはセンサの故障又は断線等によりセンサ等の検知信号がゲートウェイ装置10へ届かなかった場合などが考えられる。
本発明は、このような異常の誤検知に基づく異常検知が見守る人K1〜Kxへ広く伝わることを防止すると共に、実際に異常が発生した場合には、複数の見守る人K1〜Kxの中で対応を取りやすい人へ優先的に異常を通知して、異常発生後の対応をスピーディに行いやすくしたものになっている。なお、図1では、図示内容を簡潔に表すために、見守られる人M1及び見守る人K1〜Kxという1つのグループのみを示しているが、実際のサーバ装置2は、このようなグループを複数、管理できるものになっている(図示するグループ以外に、見守られる人M2及び見守る人K20〜K20xのグループ、見守られる人M3及び見守る人K30〜K30xのグループ・・・等の複数のグループをサーバ装置2は管理)。以下、本発明の詳細について順次説明する。
図2は、見守られる人M1の家屋H1に設置されたゲートウェイ装置10の主要な内部構成を示している。ゲートウェイ装置10は、通信制御部10a、メモリ10b、及び通信インタフェース10cを内部接続線で接続した構成になっている。通信制御部10aは、メモリ10bに予め記憶されたファームウェア11が規定する内容に従って、所定の通信プロトコルに基づき各種通信処理の制御を行っており、具体的には、各センサ等の検知信号をサーバ措置2へ送信する処理を行うと共に、サーバ装置2から送信されてきた情報(見守られる人M1へ提示する必要のある情報)を受信すると、その情報をテレビジョン装置25へ送って表示させることなどの制御を行う。
図4は、ゲートウェイ装置10が受信したサーバ装置2からの安否確認情報26をテレビジョン装置25へ送って、画面25bに表示させた例を示している。この安否確認情報26は、ユーザ(見守られる人M1)が選択できる選択ボタンを複数有しており、第1選択ボタン26aには「元気です。」というテキストが割り当てられており、第2選択ボタン26bには「調子が悪いです。」というテキストが割り当てられており、第3選択ボタン26cには「送信」というテキストが割り当てられている。
図2に戻って説明を続けると、ゲートウェイ装置10のメモリ10bには、上述したファームウェア11の他に、ユーザ情報12、装置ID13、接続機器テーブル14等が記憶されている。ユーザ情報12とは、見守られる人M1に関する情報であり、この情報の中には見守られる人M1を識別するためのユーザIDを含んだものになっている。見守りシステム1のサービスに見守られる人M1が登録すると、サーバ装置2が登録を行った人に対してユーザIDを発行するようになっており、ユーザIDが発行されると、サーバ装置2からゲートウェイ装置10へ発行されたユーザID等を含む情報が送信され、その情報がメモリ10bに記憶されるユーザ情報12となる。また、装置ID13とは、ゲートウェイ装置10の識別コードを示す情報であり、通信を行う際、他の通信装置等と識別するために使用できる情報となっている。
図3は、メモリ10bに記憶されている接続機器テーブル14の中身の一例を示している。接続機器テーブル14は、ゲートウェイ装置10の通信インタフェース10cに接続中の機器を管理するためのものであり、接続中の機器を識別するための接続ID、接続されている機器自身の機器ID、及び接続されている機器の機器名称等が、それぞれ対応付けて格納された内容になっている。なお、このような接続機器テーブル14は、上述した通信制御部10aの制御に基づき作成されており、通信インタフェース10cに機器が接続されると、その接続された機器と、ゲートウェイ装置10とが相互に情報の送受を行って接続が確立できると、通信制御部10aは、その確立された接続に対して接続IDを発行して接続対象に係る情報と対応づけて接続機器テーブル14へ新たに追加するようにしている。また、接続されていた機器が外されると、通信制御部10aは、その外された機器に係る情報を接続機器テーブル14から削除するようにしている。
ゲートウェイ装置10の通信インタフェース10cは、周知の通信規格(例えば、Ethernet(登録商標)等による有線の通信規格、若しくはWi-Fi、ZigBee等による無線の通信規格)に基づく通信処理を通信制御部10aの制御に従って行うものであり、LANケーブルのような通信ケーブルを接続できる複数の接続ポートを有している。本実施形態では、この通信インタフェース10cの各接続ポートのそれぞれに、外部ネットワークへの接続用の接続線L10、第1人感センサ21との接続線L1、第2人感センサ22との接続線L2、第3人感センサ23との接続線L3、冷蔵庫24との接続線L4、及びテレビジョン装置25との接続線L5を接続している。
なお、本実施形態において、第1人感センサ21は、家屋H1の居間の天井に設置されており、居間に人が入ると、第1人感センサ21は人の入りを検知し、検知した旨を示す検知信号を自身の機器IDと共に接続線L1を介してゲートウェイ装置10へ送信する。また、第2人感センサ22は、家屋H1の台所の天井に設置されており、第1人感センサ21と同様に、台所に人が入ると、検知した旨を示す検知信号を自身の機器IDと共に接続線L2を介してゲートウェイ装置10へ送信する。さらに、第3人感センサ23は、家屋H1の洗面室の天井に設置されており、第1人感センサ21及び第2人感センサ22と同様に、洗面室に人が入ると、検知した旨を示す検知信号を自身の機器IDと共に接続線L3を介してゲートウェイ装置10へ送信する。
接続線L4を介してゲートウェイ装置10と接続される冷蔵庫24は、通信機能を具備しており、扉センサ24aが扉の開を検知すると、冷蔵庫24の通信機能により、検知した旨を示す検知信号を冷蔵庫24の機器IDと共に接続線L4を介してゲートウェイ装置10へ送信する。
接続線L5を介してゲートウェイ装置10と接続されるテレビジョン装置25は通信機能を具備しており、装置制御部25aがリモコン装置(図示せず)又は装置本体に設けた電源スイッチの電源オン/オフ操作を検知しており、電源オンの操作がユーザによりなされると、装置制御部25aは電源オンを検知して、テレビジョン装置25の通信機能により、検知した旨を示す検知信号をテレビジョン装置25の機器IDと共に接続線L5を介してゲートウェイ装置10へ送信する。
なお、テレビジョン装置25は、ゲートウェイ装置10から提示すべき指示のある情報を受信すると、予めインストールされた見守りシステム用のアプリケーションプログラムにより、受信した情報を画面25bに表示するようになっている。図4に示す安否確認情報26は、提示すべき指示のある情報の一例であるが、特に、この安否確認情報26は、テレビジョン装置25で受信されると、割り込み処理により強制的に表示されるようになっていると共に、テレビジョン装置25がリモコン装置の電源オン操作待ちの電源オフ状態であっても、安否確認情報26の受信に伴い、電源オンとなって画面25bに表示されるように、アプリケーションプログラムはプログラミングしている。
また、表示された安否確認情報26に含まれる各選択ボタン26a〜26cは、リモコン装置(図示せず)に設けられた数字キー、上下左右キー、決定キー等を適宜操作することで、選択できるようになっている。具体的には、第1選択ボタン26a又は第2選択ボタン26bのいずれかが選択された状態で、第3選択ボタン26cが選択されると、「元気です。(見守られる人に「問題なし」という旨を意味)」又は「調子が悪いです。(見守られる人に「問題あり」という旨を意味)」のいずれかを示す信号を、テレビジョン装置25の装置IDと共に、ゲートウェイ装置10へ安否応答情報として送信することをアプリケーションプログラムはプログラミングしている。
ゲートウェイ装置10は、上述したように通信インタフェース10cに接続された各接続線L1〜L5を介して、検知信号及び機器IDを受信すると、通信制御部10aは、受信した検知信号及び機器IDと、メモリ10bに記憶するユーザID及びゲートウェイ装置10の装置ID13とをセットにした検知情報を、接続線L10を通じてサーバ装置2へ向けて送信する制御処理を行うことになる。また、ゲートウェイ装置10は、接続線L10を通じて、ユーザに提示すべき情報を受信すると、接続線L5を介して、受信した情報を、提示すべき指示と共にテレビジョン装置25へ送信する制御処理も行う。
なお、上述したゲートウェイ装置10等を家屋H1に設置する見守られる人M1は、サーバ装置2が提供する見守りシステム1の見守りサービスにユーザ登録する際に、見守られる人M1の「氏名」、「住所(GPS情報)」、「電話番号」、「メールアドレス」、「ネットワークを用いた通信アドレス」、「年齢」、「性別」、「見守る人の氏名」、「見守る人の電話番号」、「見守る人の通信アドレス」、「各センサに係る異常時・正常時の条件」等を、サーバ装置2から提供される質問形式の登録メニューで回答を行うことで、サーバ装置2へ送信しているものとする。この際、見守られる人M1は、テレビジョン装置25を用いてこのような登録メニューを画面25bに表示して、各質問に対して、リモコン装置(図示せず)の適宜操作で回答を行うことになり、回答を送信する際には、テレビジョン装置25の装置ID及びゲートウェイ装置10の装置ID13を、回答と共に送信することになる。見守りサービスの提供を受けることを希望する各ユーザ(例えば、見守られる人)は、上記のようなユーザ登録の作業を事前に行っておく必要がある。
次に、図1の見守る人K1〜Kxが用いる通信端末装置40〜4xについて説明する。上述したように、通信端末装置40〜40xとしては様々なものが適用可能であるので、見守る人K2が使用する通信端末装置41のスマートフォンを例にして説明する。
図5(a)〜(c)は、見守る人K2が有する通信端末装置41(スマートフォン)の外観及び表示画面を示し、図6は、通信端末装置41(スマートフォン)の本発明の見守りサービスに関係する内部構成を示している。通信端末装置41(スマートフォン)は、全体的な制御及び各種処理を行うCPU41aに、各種デバイス等を内部接続線で接続したものになっており、各種デバイス等には、通信モジュール41b、RAM41c、ROM41d、インタフェース部41e、位置検出部41f、記憶部41g等がある。
通信モジュール41bは、無線アンテナを具備しており、ネットワークの中継基地局と無線で通信・通話等を行うための処理を行う通信デバイスである。RAM41cは、CPU41aの処理に伴うデータ、ファイル等を一時的に記憶するものであり、ROM41dは、CPU41aの基本的な処理内容を規定したプログラム等を記憶するものである。
インタフェース部41eは、表示パネル41h及び操作部41iを接続するものであり、表示用の各種情報をタッチパネル式の表示パネル41hへ出力して、表示すべき内容を表示パネル41hで表示可能にすると共に(図5(a)〜(c)の表示例参照)、表示パネル41h又は操作部41iで受け付けたユーザからの操作内容をCPU41aへ伝える処理を行う。例えば、図5(a)に示すような第1ボタン50a(確認ボタン)及び第2ボタン50b(キャンセルボタン)を有する異常通知情報に応じた異常通知画面50が表示パネル41hに表示された場合で、ユーザが第1ボタン50aに触れると、第1ボタン50aの選択操作がなされた旨がCPU41aへ伝えられることになる。
位置検出部41fは、GPS(Global Positioning System)を利用して、通信端末装置41の現在位置を示す位置情報(緯度経度情報等)を取得するものであり、取得した位置情報は、RAM41cへ適宜、一時的に記憶されるようになっている。なお、通信端末装置41の設定によっては、この位置検出部41fで所定の時間間隔(例えば、15分ごと)で、位置情報の取得を行うようにすることも可能であり、また、取得した位置情報はRAM41cに記憶され、新たな位置情報の取得ごとに記憶する位置情報は更新される。また、通信端末装置41は設定により、位置情報を取得するごと(更新するごと)に、通信モジュール41bを用いて、サーバ装置2へ位置情報を送信することも可能である。このように位置情報をサーバ装置2へ送信することで、サーバ装置2では、通信端末装置41の現在位置を把握できるようになる。
記憶部41gは、登録情報41k、装置ID41m、ファームウェアプログラムP1、及び見守りプログラムP2等を記憶するメモリである。登録情報41kとは、サーバ装置2から送られてくる見守り人K2に関する情報であり、上述したように見守られる人M1は、見守りサービスに登録するために各種情報をサーバ装置2へ送信することになるが、その情報の中には、見守られる人M1の見守る人K1〜Kxの情報も含まれている。そのため、見守られる人M1の登録が完了すると、サーバ装置2は、各見守る人K1〜Kxにも識別用のID(見守り人ID)を発行し、その見守り人ID等を含む見守り人に関する情報を、見守る人K1〜Kxが使用する通信端末装置40〜4xへ送信する。このようにサーバ装置2から送信されてきた見守り人に関する情報が、見守りサービスの登録情報41kとして記憶部42gに記憶され、通信端末装置41がサーバ装置2と通信を行うときに、見守り人K2を識別するために、見守り人ID等が通信対象の情報(例えば、位置情報等)と共に送信されることになる。装置ID41mは、通信端末装置41の識別コードを示す情報であり、通信を行う際、他の通信装置等と識別するために使用できる情報となっている。
また、ファームウェアプログラムP1は、スマートフォンを携帯電話機及び情報端末として機能させるためにCPU41aが行う各種処理を規定したものである。見守りプログラムP2は、アプリケーションプログラムの一つであり、本発明に係る見守りサービスを実施する上で、見守る人が用いる通信端末装置用(CPU41a用)の処理を規定したものである。具体的には、サーバ装置2から送信されてくる各種通知情報の受信に基づき、図5(a)〜(c)に示す各種表示画面50〜52等の表示制御をCPU41aを行うことを規定すると共に、各種表示画面50〜52等に設けられたボタン50a〜52a等が選択されると、CPU41aが所要の制御処理を行うことも規定している。
なお、図5(a)は、サーバ装置2から送信された異常通知情報を受信すると、割り込み処理により表示パネル41hへ強制的に表示される異常通知情報50の表示内容である。この異常通知情報50の表示内容において、第1ボタン50a(確認ボタン)が選択されると、図5(b)の問い合わせ画面51へ表示が遷移するようになっており、第2ボタン50b(キャンセルボタン)が選択されると、異常通知情報50の表示内容が消去され、それ以前の状態に戻るようになっている。
図5(b)の問い合わせ画面51は、見守られる人への問い合わせ内容を示すデフォルトのテキストと、送信ボタン51a及び編集ボタン51bを有したものになっている。送信ボタン51aが選択されると、デフォルトのテキスト内容の問い合わせ情報がサーバ装置2を経由して、見守られる人が使用する装置へ送信されるようになっており、編集ボタン51bが選択されると、別途、テキストの編集画面が表示され、自由にテキスト内容を編集でき、編集した内容で確定すると、再度、問い合わせ画面51と同等の送信ボタン51a及び編集ボタン51bを有する表示内容に切り替わるようになっている(なお、切り替わった画面では、デフォルトのテキストではなく、編集されたテキストが表示され、この編集されたテキストは、送信ボタンの選択により送信できる)。
また、図5(c)の安否応答情報52の表示内容は、見守る人の問い合わせに対して見守られる人から送信されてきた応答を示す安否応答情報がサーバ装置2を介して送信されてきたものを示し、終了ボタン52aを含んだものになっている。この終了ボタン52aが選択されると、図5(a)の異常通知情報50の表示で開始された見守る人側の一連の処理が終了し、一連の処理の開始以前の状態へ戻る。
なお、見守る人K2以外の他の見守る人K1等が使用する通信端末装置40等は、基本的に上述した通信端末装置41と同等であるが、位置検出部41fは、携帯式でない通信端末装置40等には具備されないので、そのような装置では、予め登録した住所を示す情報が位置情報としてサーバ装置2へ送信されるようになっている。
図7は、見守りサービスのサーバ装置2の主要な内部構成を示す。本実施形態のサーバ装置2には一般的なサーバコンピュータを適用しており、全体的な制御及び各種処理を行うMPU2aに、各種デバイス等を内部接続線2hで接続したものになっており、各種デバイス等には、通信モジュール2b、RAM2c、ROM2d、入力インタフェース2e、出力インタフェース2f、大容量記憶システム(HDDシステム)2g等がある。
通信モジュール2bは、ネットワークとの接続モジュールに相当する通信デバイスであり、所要の通信規格に応じたものである(例えばLANモジュール)。通信モジュール2bは、所要の通信機器(図示は省略。例えばルータ等が該当)を介してネットワークと接続されており、見守られる人M1のゲートウェイ装置10、及び見守る人K1〜Kxが使用する通信端末装置40〜4xとの通信を可能にしている。
RAM2cは、MPU2aの処理に伴う内容、ファイル等を一時的に記憶するものであり、ROM2dは、MPU2aの基本的な処理内容を規定したプログラム等を記憶するものである。入力インタフェース2eは、サーバ装置2のオペレータからの操作指示等を受け付けるキーボード2i、マウス等が接続されるものであり、オペレータから受け付けた操作指示等をMPU2aへ伝える。出力インタフェース2fは、ディスプレイ2j(表示出力装置)が接続されるものであり、MPU2aの処理に伴う内容をディスプレイ2jへ出力し、オペレータが現在の処理内容等を確認できるようにしている。
大容量記憶システム2g(記憶手段に相当)は、見守りサービスを提供するに当たり必要なデータを含む各種データベース(DB)及びプログラム等を記憶するものであり、具体的には、サーバプログラムP10、見守りサービスプログラムP11、見守られる人DB3、異常判断DB4、見守る人DB5、順序DB6、異常発生DB7、表示情報テーブル8等を記憶している。
サーバプログラムP10は、サーバ用のオペレーションシステムに応じた各種処理を規定したものであり、この規定内容に基づいた処理をMPU2aが行うことで、サーバ装置2はサーバコンピュータとしての基本的な機能を果たす。見守りサービスプログラムP11の説明は後述し、先に、見守られる人DB3等の説明を行う。
図8は、見守られる人DB3の中身を示している。見守られる人DB3は、見守りサービスに登録している見守られる人に関する情報を格納したものであり、登録した見守られる人を識別するための「ユーザID」に、見守られる人が使用する通信用装置(例えば、上述したゲートウェイ装置10)を識別する「装置ID」、ユーザの「氏名」、「住所(GPS情報も含んでよい)」、「電話番号」、「メールアドレス」、「通信アドレス(サーバ装置2との通信を行う際のアドレス)」、「年齢」、及び「性別」等が格納されている。なお、これらの情報は、見守りサービスの登録時に見守られる人から送られてくる情報であり、この中の必要事項が、上述したユーザ情報12としてサーバ装置2から各見守られる人の通信用装置(例えば、ゲートウェイ装置10)へ送信され、保存されている。
図9(a)は異常判断DB4の概要を示している。異常判断DB4は、登録した見守られる人の異常判断するための情報を格納した異常判断テーブル4a〜4xを複数格納したものになっており、これら異常判断テーブル4a〜4xのそれぞれは、登録した見守られる人専用のものとなっており、それぞれのユーザIDと対応付けて各異常判断テーブル4a〜4xが異常判断DB4の中に格納されている。そのため、ユーザIDに基づき、そのユーザIDに対応付けられた一つの異常判断デーブルを検索できるようになっている。なお、各異常判断テーブル4a〜4xの中身は、見守りサービスに登録する際に、見守られる人から回答された情報に基づき構成されている。
図9(b)は一例として、ユーザIDが「U000001」の見守られる人M1用の異常判断テーブル4aの中身を示している。異常判断テーブル4aは、機器ID(図3に示す検知を行うセンサ、装置の機器ID)ごとに、正常及び異常の条件が格納されたものになっている。例えば、第1人感センサ21については、「6:00〜12:00の間に1回以上オン(即ち、見守られる人の立ち入りを検知)」した場合は正常と規定し、「6:00〜12:00の間にオフのまま(即ち、見守られる人の立ち入りを検知しない)」の場合は異常であると規定した条件になっている。また、第2人感センサ22及び第3人感センサ23も、第1人感センサ21と同等の条件になっている。
冷蔵庫24に関しては、「9:00〜12:00の間に1回以上扉開(冷蔵庫の扉を1回以上開けたことを検知)」した場合は正常と規定し、「9:00〜12:00の間に扉閉のまま(冷蔵庫の扉を開けたことを検知しない)」の場合は異常であると規定した条件になっている。さらに、テレビジョン装置25に関しては、「7:00〜12:00の間に1回以上電源オン(即ち、テレビジョン装置を1回以上電源オンしたことを検知)」した場合は正常と規定し、「7:00〜12:00の間にオフのまま(即ち、テレビジョン装置の電源オンを検知しない)」の場合は異常であると規定した条件になっている。上述した一例の条件は、ユーザIDが「U000001」である見守られる人M1の場合であり、他の見守られる人の条件は、その人の生活様式及び宅内のセンサ等に関する構成等に合わせた内容になっている。
図10(a)は見守る人DB5の概要を示している。見守る人DB5は、登録した見守られる人の見守りを行う人の情報を格納した見守る人テーブル5a〜5xを複数格納したものになっており、これら見守る人テーブル5a〜5xのそれぞれは、登録した見守られる人専用のものとなっており、それぞれのユーザIDと対応付けて各見守る人テーブル5a〜5xが見守る人DB5の中に格納されている。そのため、ユーザIDに基づき、そのユーザIDに対応付けられた一つの見守る人テーブルを検索できるようになっている。なお、各見守る人テーブル5a〜5xの中身は、見守りサービスに登録する際に、見守られる人から回答された情報に基づき構成されている。
図10(b)は一例として、ユーザIDが「U000001」の見守られる人M1用の見守る人テーブル5aの中身を示している。見守る人テーブル5aは、ユーザID「U000001」に対応づけられたものであり、その中身は、見守る人を示す「見守る人ID」ごとに、見守る人の「氏名」、「電話(電話番号)」、「メールアドレス」、「通信アドレス(サーバ装置2との通信を行う際に必要なアドレス)」、「位置情報(住所)」、「装置ID」等が格納されたものになっている。この中で「位置情報(住所)」は、見守る人の位置を示す情報であり、見守り人の使用する通信端末装置の位置検出部がGPSを利用して位置情報の検出が可能なものであれば、通信端末装置から送信されてくる位置情報が格納されており、GPSによる位置情報の検出が不可な装置の場合には、登録時にサーバ装置2へ送信された住所の情報が格納されることになる。なお、サーバ装置2は、通信端末装置から位置情報が送信されてくるごとに、「位置情報(住所)」の項目に格納する位置情報を、新たに受信した位置情報に更新している。
図11(a)は順序DB6の概要を示している。順序DB6は、複数の見守る人K1〜Kxの中で、サーバ装置2が異常通知情報を送信する順序を規定したものであり、登録した見守られる人ごとの順序テーブル6a〜6xが複数格納される。各順序テーブル6a〜6xは、見守られる人のそれぞれのユーザIDと対応付けられて順序DB6の中に格納されているので、ユーザIDにより検索可能となっている。なお、各順序テーブル6a〜6xの中身も、見守りサービスに登録する際に、見守られる人から回答された情報に基づき構成されている。
図11(b)は一例として、ユーザIDが「U000001」の見守られる人M1用の順序テーブル6aの中身を示している。順序テーブル6aは、第1順序情報部6a−1及び第2順序情報部6a−2を含んでおり、第1順序情報部6a−1は月曜日から金曜日用のものであり、第2順序情報部6a−2は週末の土・日曜日用のものになっている。各順序情報部6a−1、2は、順序ごとに見守る人IDを対応付けて、送信先の順序を規定したものになっている(各順序情報部6a−1、2が複数の順序情報に該当)。なお、第1順序情報部6a−1の順序付けは、月曜日から金曜日の平日において見守りの時間を割ける人を優先的に並べたものになっており、第2順序情報部6a−2の順序付けは、土・日曜日の週末において、見守りの時間を割ける人を優先的に並べたものになっている。
図12(a)は異常発生DB7の概要を示している。異常発生DB7は、サーバ装置2が各見守られる人に対して異常検知を行う中で、異常を検知した場合、検知した異常ごとに、その異常を識別するための異常IDを発行して、検知した異常の状況を管理するための情報を格納した異常発生テーブル7a〜7xを含んだものになっている。そのため、異常発生テーブル7a〜7xは異常が発生するごとに、格納される情報が増えていくことになる。なお、各異常発生テーブル7a〜7xは、見守られる人のそれぞれのユーザIDと対応付けられて異常発生DB7の中に格納されているので、ユーザIDにより検索可能となっている。
図12(b)は一例として、ユーザIDが「U000001」の見守られる人M1用の異常発生テーブル7aの中身を示している。異常発生テーブル7aは、ユーザID「U000001」に対応づけられたものであり、その中身は、検知された異常ごとにサーバ装置2のMPU2aで発行された「異常ID」ごとに、異常を検知した「検知日時」、検知した異常に対する見守られる人の「応答内容」、及び「応答日時」をそれぞれ対応づけたものになっている。
また、図7の大容量記憶システム2gに記憶される表示情報テーブル8は、見守られる人又は見守る人へ提示(表示)すべき情報を格納したテーブルになっている。表示情報テーブル8が格納する提示すべき情報の例としては、図4の安否確認情報26、図5(a)の異常通知情報50、及び図5(c)の安否応答情報52等がある。
次に、図7の大容量記憶システム2gに記憶される見守りサービスプログラムP11について説明する。見守りサービスプログラムP11は、サーバコンピュータであるサーバ装置2が、見守りサービスを提供できるようにするためのプログラムであり、サーバ装置2が見守りサービスに関する各種機能を発揮するように、MPU2aが行うべき各種処理を規定したものになっている。
まず、見守りサービスプログラムP11は、通信モジュール2bで随時、各見守られる人の通信装置(例えば、ゲートウェイ装置10)から送信されてくるセンサ情報(検知信号、機器ID、見守られる人のユーザID、ゲートウェイ装置10の装置ID13等を含んだもの)を受信したか否かを、MPU2aが検知することを規定している。また、MPU2aは現在の日時及び曜日等を把握する日時カレンダー機能を具備しており、この日時カレンダー機能と異常判断DB4に格納される異常判断の条件と、センサ情報の受信の有無とを随時対比して、異常になったか否かを検知することを、見守りサービスプログラムP11は規定している(見守られる人に係る異常検知を行う旨を規定)。
異常検知の具体例としては、ユーザIDが「U000001」の見守られる人M1から、冷蔵庫24の扉が開かれたことを検知した旨を示す検知信号等を含むセンサ信号を9:00〜12:00の間に通信モジュール2bで受信しなかった場合、MPU2aは、日時カレンダー機能と図9(b)の異常判断テーブル4aの中身を参照して、異常発生と判断し、異常を検知することになる。
異常を検知した場合、見守りサービスプログラムP11は、検知した異常に対して、異常IDを発行して、異常検知に係るユーザIDに対応する異常発生テーブルを異常発生DB7の中から検索して特定し、特定した異常発生テーブル7a(図12(b)参照)の中に、新たに発行した異常IDを追加すると共に、その追加した異常IDに対応付けて異常を検知した日時を「検知日時」の項目に追加することを規定する。この際、異常検知に係るセンサ、装置の機器ID、名称等も一緒に格納する。
さらに、見守りサービスプログラムP11は、異常検知した場合に伴って、図4に示す安否確認情報26を表示情報テーブル8から読み出し、異常検知に係るユーザIDに対応する通信アドレスを図8の見守られる人DB3から特定し、その通信アドレスを用いて、読み出した安否確認情報26を通信モジュール2bを用いて送信する処理を行うことを規定する。なお、この送信処理により、例えば、見守られる人M1のテレビジョン装置25には、図4に示すような安否確認情報26に応じた内容が表示されることになる。
さらにまた、見守りサービスプログラムP11は、異常検知した場合に伴って、現在の曜日を特定すると共に、異常検知に係るユーザIDに対応する順序テーブルを順序DB6の中から検索し、その検索した順序テーブル6aについて、現在の曜日に合致する順序情報部(第1順序情報部6a−1又は第2順序情報部6a−2のいずれか)を特定し、その特定した順序情報部を用いて見守る人K1〜Kxの送信順序を特定する。
そして、見守りサービスプログラムP11は、特定した1番目の送信先を、順序情報部の見守る人IDを参照して、見守る人DB5の中の見守る人テーブル5aの見守る人IDに対応付けられた「通信アドレス」を用いて、表示情報テーブル8から読み出した異常通知情報50を、通信モジュール2bを介し送信する処理を行うことを規定する。
なお、この送信処理により、送信順序が1番目の見守る人の通信端末装置には、図5(a)に示すような異常通知情報50に応じた内容が表示されることになる。また、異常通知情報50の内容が表示された通信端末装置の見守る人が、第1ボタン50aを選択して、図5(b)の問い合わせ画面51を表示させて、送信ボタン51aが選択されると、問い合わせ情報がサーバ装置2へ送信されることになる。そのため、見守りサービスプログラムP11は、問い合わせ情報を受信すると、問い合わせ情報を送信した見守る人の見守る人IDを一時的にRAM2cに保存しておくことも規定している。
それから、見守りサービスプログラムP11は、送信処理を行ってから3分が経過したか否かを判断する。この3分は、異常通知情報50を順番に送信する際の時間間隔に相当し、MPU2aの計時機能により計測されるものである。なお、3分はデフォルトとして設定されている値であり、図示しない設定メニューにより2分〜10分等の間で、適宜、時間間隔を設定できるようになっている。
3分が経過すると、見守りサービスプログラムP11は、見守られる人M1から送信される安否応答情報を受信したか否かを判断し、受信していない場合は、以降、次の順序の送信先となる見守る人の通信端末装置(送信先)へ異常通知情報50を送信することを順次繰り返して処理を進行する旨を規定する。一方、このような処理の進行中に、見守られる人M1から送信される安否応答情報を受信した場合、見守りサービスプログラムP11は、その時点で、異常通知情報の送信処理を中止し、異常通知情報の未送信先へは異常通知情報を送信しないことを規定している。
なお、安否応答情報を受信した場合、見守りサービスプログラムP11は、その安否応答情報の中身(「元気です」又は「調子が悪いです」)を、異常発生テーブル7aにおいて異常IDと対応する「応答状況」の項目に格納すると共に、安否応答情報を受信した日時を「応答日時」の項目に格納することも規定している。また、最終的に、安否応答情報を受信しなかった場合(例えば、異常通知情報50を送信して、1時間を経過して安否応答情報を受信しなかった場合)、見守りサービスプログラムP11は、異常IDと対応する「応答状況」の項目に「応答なし」という旨を格納すると共に、その「応答なし」を格納した日時を「応答日時」の項目に格納することも規定している。
見守りサービスプログラムP11が、上述した処理を行うことにより、全ての見守る人へ異常通知情報を送信する前に、見守られる人から安否応答情報を受信した場合、それ以降の順序の見守る人へは異常通知情報を送信しないので、仮に、その異常通知情報が異常の誤検知に基づくものであれば、必要以上に誤検知に基づく異常通知情報が広がることを防止できる。さらに、異常通知情報を送信する順序は、見守りの時間を割けやすい人の順序に一致したものになっているので、検知した異常が誤検知でない場合は、異常の発生した見守られる人への訪問、救助等へ出向くことを迅速に行えるメリットがある。
なお、見守りサービスプログラムP11は、上述した処理内容を、一つの異常を検知するごとに行うことを規定しており、仮に、二つの異常を同時期に検知した場合は、それぞれの異常に関する上述した処理内容(二つの処理)を、平行的に進めることを規定する。
図13のフローチャートは、上述した見守りサービスプログラムP11に基づくサーバ装置2による異常通知方法の処理手順を整理したものである。以下、このフローチャートに従って、サーバ装置2の一連の処理を説明する。
まず、サーバ装置2は、見守られる人の通信装置から送信されるセンサ情報の受信の有無等に基づき、見守られる人に異常は発生したか否かの異常検知を行う(S1)。異常を検知しない場合(S1:NO)、引き続き、異常の検知を続行する。また、異常を検知した場合(S1:YES)、検知した異常に対して異常IDを発行する(S2)。この際、発行した新たな異常IDを異常発生テーブルに追加すると共に、異常検知日時も異常発生テーブルに登録することになる(図12(b)参照)。
それから、サーバ装置2は、異常検知に係る見守られる人の通信装置へ安否確認情報を送信し(S3)、異常が検知された見守られる人に、異常に対する応答を促すための提示を行う(図4参照)。そして、サーバ装置2は、異常検知に係る見守られる人のユーザID及び現在の曜日を参照して、順序テーブルを特定し(S4)、特定した順序テーブルの中から使用する順序情報部を決定して、順序(1番目)に応じた送信先を特定する(S5)。
サーバ装置2は、特定した順序(1番目)の見守る人の送信先(通信端末装置)へ異常通知情報を送信し(S6)、時間(例えば、3分)が経過したか否かを判断する(S7)。時間が経過していない場合(S7:NO)、時間の経過待ちとなり、時間が経過した場合(S7:YES)、一連の処理中に、異常検知に係る見守られる人から安否応答情報を受信したか否かを判断する(S8)。
安否応答情報を受信していない場合(S8:NO)、送信順序の中で送信先の残りがあるか否かを判断し(S9)、送信先の残りがある場合(S9:YES)、S5の段階へ戻り、次の送信順序に応じた送信先を特定し、以降、安否応答情報を受信するまで、又は送信先の残りがなくなるまで、上述した異常通知情報に係る送信の処理(S5〜S9)を繰り返すことになる。
一方、安否応答情報を受信した場合(S8:YES)、その時点で、異常通知情報の送信処理を中止し、異常発生テーブルに、安否応答情報の中身と応答日時を格納することになる(図12(b)参照)。また、送信先の残りが無くなった場合(S9:NO)、処理は終了となり、この場合は、異常発生テーブルに、「応答状況」の項目に「応答なし」の旨を格納すると共に、その日時を「応答日時」の項目に格納することになる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が存在する。たとえば、図11(b)に示す順序テーブル6aでは、曜日ごとに複数の順序情報部を含ませるようにしていたが、時間帯ごと、又は曜日及び時間帯ごとに、それぞれ複数の順序情報部を有する順序テーブルを用いるようにしてもよい。
図14は、時間帯ごとに複数の順序情報部を含むようにした変形例の順序テーブル60aを示している。この順序テーブル60aは、ユーザIDが「U000001」の見守られる人M1用のものであり、第1順序情報部60a−1、第2順序情報部60a−2、及び第3順序情報部60a−3を含んでいる(各順序情報部60a−1〜3が複数の順序情報に該当)。第1順序情報部60a−1は6:00〜12:00までの午前の時間帯用のものであり、第2順序情報部60a−2は12:00〜19:00の午後の時間帯用のものであり、第3順序情報部60a−3は19:00〜6:00の夜間の時間帯用のものである。なお、第1順序情報部60a−1の順序付けは、6:00〜12:00の時間帯において見守りの時間を割ける人を優先的に並べたものになっており、第2順序情報部60a−2の順序付けは、12:00〜19:00の時間帯において、見守りの時間を割ける人を優先的に並べたものになっており、第3順序情報部60a−3の順序付けは、19:00〜6:00の時間帯において、見守りの時間を割ける人を優先的に並べたものになっている。
このような変形例の順序テーブル60aを用いる場合、サーバ装置2の見守りサービスプログラムP11は、異常検知に伴って先ず、異常検知に係る見守られる人用の順序テーブルを検索すると共に、現在の時間帯を特定し、その特定した現在の時間帯に合致する順序情報部(第1順序情報部60a−1、第2順序情報部60a−2、又は第3順序情報部のいずれか)を検索した順序テーブルの中から選定し、その選定した順序情報部を用いて見守る人K1〜Kxの送信順序を特定することになる。よって、図14に示す変形例の順序テーブル60aを用いた場合では、見守りに対して時間帯ごとに都合のよい人の順で送信先の順序を規定したので、実際に異常が発生した場合、その異常が発生した時間帯において、見守られる人への見守る人による対応をスムーズに行うことができ、見守られる人の元へ迅速な訪問・救助等を行いやすくしている。
図15は、曜日及び時間帯ごとに複数の順序情報部を含むようにした別の変形例の順序テーブル61aを示している。この順序テーブル61aは、ユーザIDが「U000001」の見守られる人M1用のものであり、第1順序情報部61a−1〜第6順序情報部61a−6を含んでいる。第1順序情報部61a−1は月曜日から金曜日の6:00〜12:00までの午前の時間帯用のものであり、第2順序情報部61a−2は土・日曜日の6:00〜12:00までの午前の時間帯用のものであり、第3順序情報部61a−3は月曜日から金曜日の12:00〜19:00の午後の時間帯用のものであり、第4順序情報部61a−5は土・日曜日の12:00〜19:00の午後の時間帯用のものであり、第5順序情報部61a−3は月曜日から金曜日の19:00〜6:00の夜間の時間帯用のものであり、第6順序情報部61a−6は土・日曜日の19:00〜6:00の夜間の時間帯用のものである。なお、各順序情報部61a−1〜6の順序付けは、それぞれの曜日の時間帯において見守りの時間を割ける人を優先的に並べたものになっている。
このような変形例の順序テーブル61aを用いる場合、サーバ装置2の見守りサービスプログラムP11は、異常検知に伴って先ず、異常検知に係る見守られる人用の順序テーブルを検索すると共に、現在の曜日及び時間帯を特定し、現在の曜日及び時間帯に合致する順序情報部(第1順序情報部61a−1〜第6順序情報部61a−6のいずれか)を検索した順序テーブルの中から選定し、その選定した順序情報部を用いて見守る人K1〜Kxの送信順序を特定することになる。よって、図15に示す変形例の順序テーブル61aを用いた場合では、見守りに対して曜日及び時間帯ごとに都合のよい人の順で、より細かく送信先の順序を規定したので、実際に異常が発生した場合、見守られる人への見守る人による対応を一段とスムーズに行うことができる。
図16(a)(b)は、さらに別の変形例の順序テーブル62a、62a′を示しており、順序テーブル62a、62a′は、各見守る人K1〜Kxの現在位置に応じて、ユーザIDが「U000001」の見守られる人M1の家屋H1から近い順に、送信先の順序が規定されたものになっている。すなわち、見守る人K1〜Kxのいずれかの人は、携帯式の通信端末装置を用いており、通信端末装置と共に移動することがあるので、移動中は、見守られる人M1の家屋H1までの距離が随時変わることになる。そのため、サーバ装置2で、各見守る人K1〜Kxから見守られる人M1の家屋までの距離を随時、算出し、算出した結果から距離の短い順序(近い順序)を特定し、その特定した順序に応じて送信順序を規定した順序テーブルを作成し、大容量記憶システム2gに記憶される順序DB6の中に格納する。そして、サーバ装置2は、各見守る人K1〜Kxの位置情報が更新されるごとに、距離の算出を行い、順序テーブルを作成して更新し、更新した順序テーブルを順序DB6の中に上書きしていく。
上記のような処理を実現するためには、サーバ装置2の見守りサービスプログラムP11は、図10(a)に示す見守る人DB5の中の各見守る人テーブルの「位置情報(住所)」の項目が、各見守る人K1〜Kxの通信端末装置から送信されてくる位置情報を受信することで更新されたか否かを判断しており、更新された場合は、新たな順序テーブルを作成することを規定している。距離の算出は、順序テーブルの「位置情報(住所)」に格納されている情報(住所情報又は緯度経度情報)と、その順序テーブルに対応付けられてユーザIDに一致する見守られる人DB3の「住所(GPS情報)」に格納された情報(位置情報:住所情報又は緯度経度情報)とを用いて行うようにしている。このようにして、見守る人K1〜Kxごとに両者間の距離をサーバ装置2のMPU2aが算出し、距離の短い順に順序を特定し、その特定した順序を送信順序として規定した順序テーブルを作成し、順序DB6に格納する。
図16(a)は、見守る人からの位置情報の更新に基づき16:01の時点で作成された順序テーブル62aであり、図16(b)は、見守る人からの位置情報の更新に基づき16:17の時点で作成された順序テーブル62a′である。異常通知情報を通知する際は、最新の順序テーブルを用いて送信順序を特定することになる。それにより、見守られる人M1の家屋H1に近くにいる順に見守る人へ異常通知情報が連絡されていくことになり、見守られる人M1に異常が発生した場合、素早く訪問・救助等を行いやすくなる。なお、異常通知情報の通知処理を開始してから、位置情報を受信した場合は、既に送信順序を特定していることから、新たに作成した順序テーブルを用いると処理が混乱するので、新たに作成した順序テーブルは次回からの処理に用いるようにすることが好適である。
図17(a)は、異常通知情報を順次送信する場合の順序間の時間間隔を設定する設定メニュー55であり、この設定メニュー55はサーバ装置2のオペレータに向けて提示されるものであり、サーバ装置2のROM2dに記憶されているものとする。この設定メニュー55では、時間間隔を第1設定欄55aで「2分〜10分」の間で、所要の時間に設定できると共に、第2設定欄55bで追加の時間も「0分〜5分」の間で設定できるようにしたことが特徴になっている。このような設定メニュー55を用いて、追加の時間を「0分」以外にすると、異常通知情報が通知される時間差を、前後する順序間で前の方の時間間隔に比べて、後の方の時間間隔を長くすることができる。
追加の時間とは、図17(b)に示すように、送信順序が後になるほど、時間間隔に累積的に追加されていく時間tのことであり、変形例の見守りサービスプログラムP11は、一番目の異常通知情報の送信と、二番目の異常通知情報の送信との時間間隔をT(第1設定欄55aで設定された時間)にし、二番目の異常通知情報の送信と、三番目の異常通知情報の送信との時間間隔はT+t(第2設定欄55bで設定された追加の時間)にし、三番目の異常通知情報の送信と、四番目の異常通知情報の送信との時間間隔はT+2tにし、以降、時間間隔はT+N×t(Nは前の方の送信の順番を示す数から1を引いた数)となる。
上記のように時間間隔を設定することで、前後する順序で後の方の時間間隔が長くなり、後の送信順序にいくほど、追加の時間が累積されて、時間差が大きくなることから、全ての見守る人に異常通知情報が送信されるまでに、見守られる人からの安否応答情報がサーバ装置2で受信される確率が高くなる。それにより、通知される異常通知情報が誤検知に基づくものであれば、誤検知による異常通知情報の拡散を、より確実に防止できる状況を作り出せる。
図18は、変形例の見守りサービスプログラムP11の追加処理手順の一部部分を示し、この変形例では、同一のユーザID(1人の見守られる人)に対して同時期に複数の異常の検知が行われ、それぞれの異常検知に対する異常通知信号の送信に係る処理が進行していた場合に対応したものになっている(複数の処理が進行中)。具体的には、一の異常検知に伴う一の異常通知信号の送信処理中に、その異常検知に応じた安否応答情報を見守られる人から受信した場合は、他の異常検知に伴う他の異常通知信号の進行中の送信処理においても連動的に、それ以降の異常通知情報の未送信先への送信を中止するようにしたものである。
図18に示す変形例の追加処理を示すフローチャートの一部分は、上述した内容の具体的な処理手順を示すものであり、図13のフローチャートのS7の段階と、S8の段階との間に挿入されるものになっている。すなわち、S7の段階で時間が経過した場合(S7:YES)、この変形例では、サーバ装置2は、他に進行中の異常通知信号の送信に係る処理があるか否かを判断する(S10)。なお、この判断は、異常検知に係る見守られる人用の異常発生テーブルを図12(a)に示す異常発生DB7の中から検索すると共に、検索した異常発生テーブルの中の「検知日時」及び「応答日時」の項目に格納された情報等を参照して行うことになる。他に進行中の異常通知信号の送信に係る処理がない場合(S10:NO)、図13のフローチャートのS8の段階へ進み、以降、図13のフローチャートに従って処理を進めることになる。
一方、他にも進行中の異常通知信号の送信に係る処理がある場合(S10:YES)、次にサーバ装置2は、他の進行中の処理において、安否応答情報を受信により、異常通知信号の送信に係る処理が中止になったか否かを判断する(S11)。なお、この判断も、上述した異常発生テーブルの中の「応答状況」及び「応答日時」の項目に格納された情報等を参照して行う。他の進行中の処理が中止になっていない場合(S11:NO)、図13のフローチャートのS8の段階へ進み、以降、図13のフローチャートに従って処理を進めることになる。また、他の進行中の処理が中止になった場合(S11:YES)、その後の処理は「エンド」となり、その時点におけるそれ以降の順序の異常通知情報の送信処理は中止される。
以上のような処理を追加で行うことで、1人の見守られる人について複数の異常検知に伴う複数の異常通知情報の送信処理が平行的に進行していても、いずれかの処理において、異常通知情報の送信が中止になれば、連動して他の異常通知情報の送信処理も中止されるので、異常通知情報が異常の誤検知に基づくものであっても、誤った異常通知情報が重複的に伝えられることを防止できる。
また、図19は、別の変形例の見守りサービスプログラムP11の追加処理手順の一部分を示し、この別の変形例では、異常通知信号の未送信先への送信処理を中止する条件を、見守られる人から送信された安否応答情報の受信だけでなく、その安否応答情報の中身により、中止するか否かを決定するようにしたことが特徴になっている。すなわち、安否応答情報の中身としては、図4の安否確認情報26に示すように、第1選択ボタン26aに係る「元気です。(「問題なし」を意味)」という中身と、第2選択ボタン26bに係る「調子が悪いです。(「問題あり」を意味)」という中身の二種類が存在する。
この追加の変形例では、安否応答情報の中身が「元気です。(「問題なし」を意味)」であれば、未送信先の見守る人に、異常通知情報を伝えても、必要以上に見守る人に心配させることになるので、その時点で異常通知情報の送信処理を中止する。一方、安否応答情報の中身が「調子が悪いです。(「問題あり」を意味)」であれば、未送信先の見守る人に見守られる人が異常であることを伝えて、見守る人全員に見守られる人の状況に関する情報を共有することに意義があるので、異常通知情報の送信処理を中止せずに続行する。
図19に示す変形例の追加処理を示すフローチャートの一部分は、上述した内容の具体的な処理手順を示すものであり、図13のフローチャートの「S8:YES」の段階の後に挿入されるものになっている。すなわち、「S8:YES」の場合(安否応答情報を受信した場合)、サーバ装置2は、受信した安否応答情報の中身が問題なし(元気です)であるか否かを判断する(S20)。受信した安否応答情報の中身が問題なし(元気です)でない場合(S20:NO)、すなわち、問題ありの場合、次に、図13のS9の段階へ進み、その時点で異常通知情報の未送信先が存在すれば、異常通知情報の送信処理を続行することになる。
一方、受信した安否応答情報の中身が問題なし(元気です)である場合(S20:YES)、その後の処理は「エンド」となり、その時点におけるそれ以降の順序の異常通知情報の送信処理は中止される。以上のような処理を追加で行うことで、安否応答情報の中身に応じて、異常通知情報の送信処理の中止又は続行が切り替わり、見守る人に対して適切に異常通知情報を連絡することができる。
また、見守られる人に家屋に構築される異常検知に係るシステムについては、図1、2に示したものは一例にすぎず、他の処理・他のハード構成等を適用することも勿論可能である。たとえば、上述した説明では、見守られる人M1の家屋H1に設置された各センサ21〜23の検知信号、冷蔵庫24の扉開の検知信号、及びテレビジョン装置25の電源オンの検知信号を受信したか否かで、サーバ装置2が見守られる人の異常を検知するようにしたが、各センサ等からの検知信号を中継するゲートウェイ装置10で異常の有無を判断し、異常有りと判断した場合は、異常有りの信号(異常信号)をゲートウェイ装置10がサーバ装置2へ送信する仕様にしてもよい。このようにすれば、サーバ装置2はゲートウェイ装置10からの異常信号の受信の有無のみで、異常検知を行えるようになり、図9(b)に示す異常判断テーブル等に基づく異常判断に係る処理から解放され、処理負担の軽減を図れる。なお、ゲートウェイ装置10で異常の有無を判断する場合は、図9(b)に示す異常判断テーブル等と同等なものをゲートウェイ装置10に記憶させて、ゲートウェイ装置10にて、上述したサーバ装置2に係る異常判断の処理を行わせる必要がある。
また、他のハード構成の例としては、見守られる人の状況を検知する他の種類のセンサ、装置等を追加してもよく、具体例としては、トイレの使用を検知するセンサ(トイレの扉開閉を検知するセンサ等)を追加することも考えられる。さらに、各種センサは無線によりゲートウェイ装置10へ検知信号を送信する仕様にすることも可能である。
さらにまた、図4に示す安否確認情報26の表示は、テレビジョン装置25で行うのではなく、表示機能及びゲートウェイ装置10との通信機能を有する他の装置(例えば、スマートフォン、携帯電話機、パーソナルコンピュータ)で行うようにすることも可能である。加えて、見守られる人の異常を検知する装置(又はセンサ)自体が通信機能を具備する場合は、直接、その装置(又はセンサ)自体がサーバ装置2と通信を行って、ゲートウェイ装置10を省略した構成にすることも可能である。また、システム構成をシンプルにする場合には、例えば、通信機能を具備するテレビジョン装置25のみを用いて、見守られる人の異常を検知して、サーバ装置2へ送信する構成も可能である。
このようにテレビジョン装置25を用いる場合では、上述したように、図9(b)に示す異常判断テーブル等をテレビジョン装置25に記憶させ、テレビジョン装置25で、異常の有無を判断し、異常有りを検出したときは、異常検出の旨をサーバ装置2へ送信して、サーバ装置2の処理負担を低減することも可能である。さらに、このようにテレビジョン装置25で異常検出を行う場合は、図4に示す安否確認情報26をテレビジョン装置25に記憶させて、テレビジョン装置25自身の異常検出に伴い、安否確認情報26を表示して、即座に見守られる人からの応答を待つようにしてもよい。このようにした場合、サーバ装置2から安否応答情報26が送信されてくる場合に比べて、早い時期に見守られる人へ安否確認情報26を提示できるので、異常が誤検出の場合、異常通知信号の広がりを早期に中止できると共に、異常が本当の場合は、即座に異常を伝える機会を持てるというメリットがある。
なお、反対に、安否確認情報26の表示を、図5(b)の見守る人側の問い合わせ画面51で見守る人が送信ボタン51aを選択することで、問い合わせ情報がサーバ装置2へ送信され、それによりサーバ装置2が安否確認情報26を見守られる人の元へ送信する仕様にすることも可能である。このようにすることで、見守る人が見守られる人に異常が生じたことを確認してから、見守られる人に安否応答情報26を提示できるので、見守る人の問い合わせに対して、見守られる人が応答するという対応関係にできる。
また、異常通知情報、安否確認情報等のサーバ装置2を介して送信する各情報は、電子メールにて送受信する仕様にしてもよい。さらに、上述した各変形例は、組み合わせることが可能なもの同士は、組み合わせるようにしてもよく、例えば、図18の変形例のフローチャートの一部分に係る処理と、図19の別の変形例のフローチャートの一部分の処理とを組み合わせて、図18に示す変形例の場合でも、安否応答情報の中身に応じて異常通知情報の送信の中止又は続行を適宜判断するようにしてもよい。
本発明は、見守られる人に関して異常を検知した場合、サーバ装置2は、複数の見守る人へ同時に異常通知情報を送信するのではなく、順序情報が規定する順序で、時間間隔をあけて、異常通知情報を順次送信することで、複数の見守る人の順序間で、異常通知情報が送信されてくるまでに時間差を生じさせ、その間に、見守られる人からの安否応答情報を受信すると、それ以降の異常通知情報の送信を中止するので、異常通知情報が必要以上に広がらないようにすることに対して好適に利用可能である。
1 見守りシステム
2 サーバ装置
3 見守られる人DB
4 異常判断DB
5 見守る人DB
6 順序DB
7 異常発生DB
10 ゲートウェイ装置
21〜23 第1人感センサ〜第3人感センサ
24 冷蔵庫
25 テレビジョン装置
40〜4x 通信端末装置
M1 見守られる人
K1〜Kx 見守る人
P11 見守りサービスプログラム

Claims (10)

  1. 見守られる人に応じた送信元からの安否応答情報を受信するようにしてあるサーバ装置が、見守られる人に係る異常検知を行った場合、複数の通信端末装置へ異常通知情報を送信するようにしてある見守りシステムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    前記複数の通信端末装置へ異常通知情報を送信する順序を規定した順序情報を記憶する記憶手段と、
    前記異常検知を行った場合、前記順序情報が規定する順序で、前記複数の通信端末装置のそれぞれへ異常通知情報を、時間間隔をあけて順次送信する処理を行う送信処理手段と
    を備え、
    前記通信端末装置は、
    異常通知情報を受信した場合、選択可能な操作部を含む、受信した異常通知情報に応じた画面を割り込み処理で表示する手段と、
    前記操作部が選択された場合、選択可能な送信操作部を含む問い合わせ画面へ表示を切り替える手段と、
    前記送信操作部が選択された場合、問い合わせ情報を前記サーバ装置へ送信する手段と
    を備え、
    前記サーバ装置は更に、
    前記送信処理手段が異常通知情報を順次送信する処理中に、前記安否応答情報を受信した場合、その時点における異常通知情報の未送信先への送信処理を中止する手段と、
    前記安否応答情報を受信した場合、前記問い合わせ情報の送信を行った通信端末装置へ安否応答情報を送信する手段と
    を備えることを特徴とする見守りシステム。
  2. 前記通信端末装置は、
    前記サーバ装置から安否応答情報を受信した場合、受信した安否応答情報に応じた画面を表示する手段を備える請求項1に記載の見守りシステム。
  3. 前記通信端末装置は、
    現在位置を示す位置情報を取得する位置検出手段と、
    取得した位置情報を前記サーバ装置へ送信する手段と
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記見守られる人に応じた送信元に係る位置情報を記憶しており、
    前記複数の通信端末装置のそれぞれから位置情報を受信する手段と、
    記憶する位置情報及び受信した各位置情報に基づき、前記見守られる人に応じた送信元から各通信端末装置までの距離を算出する算出手段と、
    前記算出手段が算出した算出結果に基づき、距離が近い各通信端末装置の順序を特定する順序特定手段と、
    前記順序特定手段が特定した順序を、異常通知情報の送信順序として規定した順序情報を作成する作成手段と
    を備え、
    前記記憶手段には、前記作成手段が作成した順序情報が記憶されるようにしてある請求項1又は請求項2に記載の見守りシステム。
  4. 外部のサーバ装置から送信されてくる異常通知情報を受信するようにしてある通信端末装置において、
    異常通知情報を受信した場合、選択可能な操作部を含む、受信した異常通知情報に応じた画面を割り込み処理で表示する手段と、
    前記操作部が選択された場合、選択可能な送信操作部を含む問い合わせ画面へ表示を切り替える手段と、
    前記送信操作部が選択された場合、異常通知情報を送信してきた外部のサーバ装置へ問い合わせ情報を送信する手段と
    を備えることを特徴とする通信端末装置。
  5. 問い合わせ情報の送信に応じて、外部のサーバ装置から安否応答情報を受信した場合、受信した安否応答情報に応じた画面を表示する手段を備える請求項4に記載の通信端末装置。
  6. 前記安否応答情報に応じた画面は、選択可能な終了操作部を含む請求項5に記載の通信端末装置。
  7. 前記問い合わせ画面は、問い合わせ内容を示すテキストと、選択可能な編集操作部を含んでおり、
    前記編集操作部が操作された場合、テキストの編集画面へ表示を切り替える手段を備える請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  8. 前記テキストの編集画面でテキストの編集が行われた場合、編集されたテキストを含む問い合わせ情報を送信するようにしてある請求項7に記載の通信端末装置。
  9. 現在位置を示す位置情報を取得する位置検出手段と、
    取得した位置情報を外部のサーバ装置へ送信する手段と
    を備える請求項4乃至請求項8のいずれか1項に記載の通信端末装置。
  10. 通信手段を有するコンピュータに、外部のサーバ装置から送信されてくる異常通知情報を受信させるためのコンピュータプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、
    異常通知情報を前記通信手段を用いて受信した場合、選択可能な操作部を含む、受信した異常通知情報に応じた画面を割り込み処理で表示するステップと、
    前記操作部が選択された場合、選択可能な送信操作部を含む問い合わせ画面へ表示を切り替えるステップと、
    前記送信操作部が選択された場合、異常通知情報を送信してきた外部のサーバ装置へ問い合わせ情報を前記通信手段で送信するステップと
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2014172912A 2014-08-27 2014-08-27 見守りシステム、通信端末装置、及びコンピュータプログラム Pending JP2015008004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172912A JP2015008004A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 見守りシステム、通信端末装置、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172912A JP2015008004A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 見守りシステム、通信端末装置、及びコンピュータプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012170245A Division JP5649623B2 (ja) 2012-07-31 2012-07-31 サーバ装置、異常通知方法、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015008004A true JP2015008004A (ja) 2015-01-15

Family

ID=52338181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172912A Pending JP2015008004A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 見守りシステム、通信端末装置、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015008004A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152428A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置および被監視者監視方法
WO2017179188A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三菱電機株式会社 冷蔵庫及びそれを含むネットワークシステム
JP2018514881A (ja) * 2015-05-15 2018-06-07 ジェイ.ブラシュ シーオー. ,エルエルシー 人を能動的にモニタリングするためのシステムおよびその方法
JP6932281B1 (ja) * 2021-04-22 2021-09-08 株式会社三陽電設 見守り端末および見守りシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122387A (ja) * 1991-09-05 1993-05-18 Fujitsu Denso Ltd 緊急通報システム用データ処理装置
JP2003141667A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Toyo Keiki Co Ltd 居住者の健康異常通報方法
JP2005006242A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチ子機コードレス電話機
JP2008180535A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 無線通信時計システム
JP2008299728A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Chudenko Corp 監視システム
JP2010198504A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Baybig Co Ltd 安否確認装置、その制御方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122387A (ja) * 1991-09-05 1993-05-18 Fujitsu Denso Ltd 緊急通報システム用データ処理装置
JP2003141667A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Toyo Keiki Co Ltd 居住者の健康異常通報方法
JP2005006242A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチ子機コードレス電話機
JP2008180535A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sharp Corp 無線通信時計システム
JP2008299728A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Chudenko Corp 監視システム
JP2010198504A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Baybig Co Ltd 安否確認装置、その制御方法及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152428A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置および被監視者監視方法
JPWO2016152428A1 (ja) * 2015-03-26 2018-01-18 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視装置および被監視者監視方法
JP2018514881A (ja) * 2015-05-15 2018-06-07 ジェイ.ブラシュ シーオー. ,エルエルシー 人を能動的にモニタリングするためのシステムおよびその方法
WO2017179188A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 三菱電機株式会社 冷蔵庫及びそれを含むネットワークシステム
JPWO2017179188A1 (ja) * 2016-04-15 2018-09-20 三菱電機株式会社 冷蔵庫及びそれを含むネットワークシステム
JP6932281B1 (ja) * 2021-04-22 2021-09-08 株式会社三陽電設 見守り端末および見守りシステム
JP2022167105A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 株式会社三陽電設 見守り端末および見守りシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908676B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラムおよびシステム
JP4864510B2 (ja) 着荷通知システム
JP5432767B2 (ja) リモートメンテナンスシステム及び中継ユニット
JP2015008004A (ja) 見守りシステム、通信端末装置、及びコンピュータプログラム
US10198926B2 (en) Terminal apparatus and terminal processing method for object monitoring system, central processing apparatus and central processing method for object monitoring system, and object monitoring system
JP2008283433A (ja) ネットワーク家電システム
JP2013090141A (ja) 機器遠隔制御システムおよび機器遠隔制御方法
JP5649623B2 (ja) サーバ装置、異常通知方法、及びコンピュータプログラム
JP5680041B2 (ja) サーバ装置、安否応答方法、及びコンピュータプログラム
JP2013020484A (ja) 機械設備の管理システム
JP2017013936A (ja) エレベータの遠隔監視システム、遠隔監視装置及び通信装置
JP5680127B2 (ja) 見守りサービスシステム、見守りサービス方法、見守りサーバ装置、及びコンピュータプログラム
JP2009086947A (ja) 警備装置および警備システム
JP6776078B2 (ja) フリーザ監視装置、フリーザ監視システム及びフリーザ監視方法
JP5248694B2 (ja) 警備装置および警備システム
JP2002324291A (ja) 安否確認サービスシステム
JP2016207187A (ja) 端末装置
JP2018067098A (ja) 通知システム、情報取得装置、端末装置及び通知方法
EP3445027A1 (en) Watching system and management server
JP6043592B2 (ja) 携帯端末装置、忘れ物確認システム、忘れ物確認方法及び忘れ物確認プログラム
JP2010074273A (ja) 防災支援システム、およびこれに使用する家電操作履歴情報生成装置
JP2017117141A (ja) 警備業務支援システムおよび警備装置
JP2005223786A (ja) 複数機器監視システム
JP2007257177A (ja) リモコン装置
JP6575913B2 (ja) 自動火災報知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201