JP2015004960A - 撮像装置および撮像画像の表示方法 - Google Patents

撮像装置および撮像画像の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004960A
JP2015004960A JP2014091011A JP2014091011A JP2015004960A JP 2015004960 A JP2015004960 A JP 2015004960A JP 2014091011 A JP2014091011 A JP 2014091011A JP 2014091011 A JP2014091011 A JP 2014091011A JP 2015004960 A JP2015004960 A JP 2015004960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
color
subject
focus position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014091011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6286668B2 (ja
Inventor
岡崎 芳紀
Yoshinori Okazaki
芳紀 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014091011A priority Critical patent/JP6286668B2/ja
Priority to US14/276,962 priority patent/US9237272B2/en
Publication of JP2015004960A publication Critical patent/JP2015004960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286668B2 publication Critical patent/JP6286668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Abstract

【課題】手動でのフォーカス調整をより容易に行えるようにするのに有効な撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置は、表示部と、撮像面に結像する被写体像を撮像して画像データを出力するように構成された撮像部と、画像データ内の単数または複数の被写体のそれぞれに対する距離情報を取得するように構成された距離情報取得部と、画像データに基づく画像を表示部に表示するように構成された表示制御部と、を備える。表示制御部は、互いに異なる複数の色を、撮像装置からの距離に応じて区切られた複数の領域のそれぞれに対応付けし、距離情報に基づき各被写体が複数の領域のいずれに該当するかを判断し、撮像された各被写体を、該当する領域に対応付けられた色で表示部に表示するように、構成される。【選択図】図5B

Description

本開示は、マニュアルフォーカス(MF:Manual Focus)機能を備えた撮像装置に関する。
特許文献1は、使用者が手動でフォーカス調整を行うことができるマニュアルフォーカス機能を備えた撮像装置を開示する。この撮像装置では、使用者がフォーカスリングを回転操作すると、その操作の方向と回転量に応じて光学系のフォーカスレンズが駆動され、光学系のフォーカス位置が移動する。これにより、使用者は、この撮像装置のフォーカスを手動で調整できる。
特許文献2は、DFD(Depth From Defocus)処理により撮像装置から被写体までの距離を算出する手法を開示する。
特開2009−103912号公報 特開2013−21682号公報
本開示は、フォーカス調整を手動で行うことをより容易にするのに有効な撮像装置を提供する。
本開示における撮像装置は、表示部と、撮像面に結像する被写体像を撮像して画像データを出力するように構成された撮像部と、画像データ内の単数または複数の被写体のそれぞれに対する距離情報を取得するように構成された距離情報取得部と、画像データに基づく画像を表示部に表示するように構成された表示制御部と、を備える。そして、表示制御部は、互いに異なる複数の色を、撮像装置からの距離に応じて区切られた複数の領域のそれぞれに対応付けし、距離情報に基づき各被写体が複数の領域のいずれに該当するかを判断し、撮像された各被写体を、該当する領域に対応付けられた色で表示部に表示するように、構成される。
本開示における撮像装置は、フォーカス調整を手動で行うことをより容易にするのに有効である。
図1は、実施の形態1におけるデジタルカメラを前面側からみた斜視図である。 図2は、実施の形態1におけるデジタルカメラを背面側からみた斜視図である。 図3は、実施の形態1におけるデジタルカメラの電気的構成図である。 図4は、実施の形態1におけるデジタルカメラの静止画撮像動作時の処理の流れを示すフローチャートである。 図5Aは、実施の形態1におけるデジタルカメラの表示部に表示される距離画像を重畳したスルー画像の一例を示す図である。 図5Bは、実施の形態1におけるデジタルカメラの表示部に表示されるガイド画像を重畳したスルー画像の一例を示す図である。 図5Cは、実施の形態1におけるデジタルカメラの表示部に表示されるガイド画像を重畳したスルー画像の他の一例を示す図である。 図6は、他の実施の形態におけるデジタルカメラの表示部に表示されるガイド画像を重畳したスルー画像の一例を示す図である。 図7は、他の実施の形態におけるデジタルカメラの表示部に表示されるガイド画像を重畳したスルー画像の他の一例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図5を用いて、実施の形態1を説明する。なお、以下では、撮像装置の一例としてデジタルカメラ100を説明するが、本開示の撮像装置は、何らデジタルカメラ100に限定されるものではなく、マニュアルフォーカス機能(手動によるフォーカス調整機能)を備えたものであればよい。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1におけるデジタルカメラ100を前面側からみた斜視図である。図2は、実施の形態1におけるデジタルカメラ100を背面側からみた斜視図である。
デジタルカメラ100は、前面に、光学系110を納める鏡筒200を備える。上面には、静止画レリーズ釦201、動画レリーズ釦206等の操作釦および電源スイッチ203を備える。背面には、タッチパネル102を搭載する液晶モニタ123、ビューファインダ101、接眼検出センサ103、操作釦、を備える。操作釦には、中央釦204、十字釦205、モード切替スイッチ207、AF切替スイッチ213、等が含まれる。
また、デジタルカメラ100は、マニュアルフォーカス機能を備えており、フォーカス調整を手動で行うためのフォーカス操作部であるフォーカスリング211を鏡筒200に有する。フォーカスリング211は、フォーカス調整のための手動操作を受け付けるように構成されている。鏡筒200は、着脱可能にデジタルカメラ100に装着され、鏡筒200の着脱時には、レンズ取り外し釦212を押下する。
なお、デジタルカメラ100は、鏡筒200を一体化して備えた構成であってもよい。その場合、レンズ取り外し釦212は不要である。
図3は、実施の形態1におけるデジタルカメラ100の電気的構成図である。
デジタルカメラ100は、電気的動作に関する動作部として、デジタルカメラ100の全体の動作を統括制御するコントローラ130、デジタルカメラ100の外装に備えられた操作部150、フラッシュメモリ142、カードスロット141、カードスロット141に装着されたメモリカード140、レンズ制御部105、モータ111M〜114M、モータ111M〜114Mで駆動される光学系110、撮像部であるCMOSイメージセンサ120、AFE(Analog Front End)121、画像処理部122、バッファメモリ124、表示部である液晶モニタ123およびビューファインダ101、接眼検出センサ103、を備える。コントローラ130は、フォーカス制御部131、表示制御部132、を備える。
本開示では、撮像部の一例としてCMOSイメージセンサ120をデジタルカメラ100が備える構成を説明する。しかし、撮像部は何らCMOSイメージセンサ120に限定されるものではなく、例えばCCDイメージセンサ等であってもよい。
また、本開示では、デジタルカメラ100は、表示部として液晶モニタ123およびビューファインダ101を備える構成を説明するが、いずれか一方だけを表示部として備える構成であってもよい。あるいは、信号ケーブルまたは無線等によりデジタルカメラ100と電気信号的に接続された外部モニタ(図示せず)を表示部として用いる構成であってもよい。
デジタルカメラ100は、画像を撮像するとき、概略的には次のように動作する。まず、光学系110を介して形成された被写体像がCMOSイメージセンサ120の撮像面に結像する。CMOSイメージセンサ120は、撮像面に結像した被写体像に基づく画像データを生成して出力する。これをCMOSイメージセンサ120による被写体像の撮像とする。次に、撮像により生成された画像データに、AFE121や画像処理部122において各種の処理を施す。そして、処理後の画像データをフラッシュメモリ142やメモリカード140等の記録媒体に記録する。本実施の形態では、一例として、画像データをメモリカード140に記録する例を説明する。メモリカード140に記録された画像データは、使用者による操作部150の操作に基づき、液晶モニタ123またはビューファインダ101に表示される。
各部の詳細は以下の通りである。
光学系110は、CMOSイメージセンサ120の撮像面に被写体像を結像させる。光学系110は、フォーカスレンズ111、ズームレンズ112、絞り113、シャッター114、等により構成される。光学系110は、光学式手ぶれ補正(OIS:Optical Image Stabilizer)レンズ(図示せず)を含んでいてもよい。OISレンズを備えた構成では、加速度センサ等のぶれ検出部(図示せず)からの出力に基づいて、コントローラ130が、CMOSイメージセンサ120の撮像面に結像する被写体像のぶれを低減するようにOISレンズを駆動する。なお、光学系110を構成する各種レンズは、1枚または複数枚で構成されてもよく、また、1群または複数群で構成されてもよい。
フォーカスレンズ111は、CMOSイメージセンサ120の撮像面に結像する被写体像のフォーカス調整に用いられる。ズームレンズ112は、被写体の画角(撮像範囲)の調節に用いられる。絞り113は、CMOSイメージセンサ120に入射する光量の調節に用いられる。シャッター114は、CMOSイメージセンサ120に入射する光の露出時間の調節に用いられる。
フォーカスレンズ111は、モータ111Mによって駆動され、光学系110の光軸方向に移動する。ズームレンズ112はモータ112Mによって駆動され、絞り113はモータ113Mによって駆動され、シャッター114はモータ114Mによって駆動される。モータ111M〜114Mは、レンズ制御部105からの制御信号に基づいて駆動される。
レンズ制御部105は、コントローラ130からの指示に基づいてモータ111M〜114Mを駆動し、光学系110を制御する。すなわち、モータ111Mは、コントローラ130のフォーカス制御部131がレンズ制御部105を制御することで、駆動される。したがって、フォーカスレンズ111の駆動はフォーカス制御部131が実質的に行う。
レンズ制御部105は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよく、またはプログラムに基づき動作するマイクロコンピュータ等で構成してもよい。あるいはコントローラ130等と共に1つの半導体チップで構成してもよい。
デジタルカメラ100が被写体像を撮像可能な状態(以下、「撮影モード」と記す)のとき、CMOSイメージセンサ120は、一定時間毎に新しいフレームの画像データを生成する。この画像データに基づく画像を、以下「スルー画像」と記す。すなわち、スルー画像は、CMOSイメージセンサ120によって一定の周期で更新される新規な画像データに基づく時間的に連続した画像のことである。
AFE121では、CMOSイメージセンサ120から読み出された画像データに対して、相関二重サンプリングによる雑音抑圧、アナログゲインコントローラによる増幅(A/Dコンバータの入力レンジ幅に応じた増幅)、A/DコンバータによるA/D変換、等を施す。その後、AFE121は画像データを画像処理部122に出力する。
画像処理部122は、AFE121から出力された画像データに対して各種の処理を施す。そして、各種処理を施した画像情報を、一時的にバッファメモリ124に記憶する。各種処理は、例えば、スミア補正、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、YC変換処理、電子ズーム処理、圧縮処理、伸張処理、等である。
これらの処理は一般に用いられている画像信号処理であるので、詳細な説明は省略する。また、本開示は各種処理を何らこれらの処理に限定するものではない。
また、画像処理部122は、画像データを処理する際に、自動露出制御のための輝度値、ホワイトバランス制御のためのRGB出力値、等を取得し、これらの情報をコントローラ130に通知する。
画像処理部122は、距離情報取得部125を備えている。距離情報取得部125は、撮像された画像を複数の領域に分け、後述のDFD処理により、各領域において、距離(デジタルカメラ100からの距離)を算出する。以下、この算出された距離を「距離情報」と記す。画像処理部122は、各領域を示すデータに、各領域で算出された距離情報を対応付けて、コントローラ130に通知する。
なお、本実施の形態は、何らこの構成に限定されるものではなく、例えば、距離情報の発生順序でその距離情報がどの領域のものかをわかるようにして、距離情報をコントローラ130に通知する構成であってもよい。
領域毎に距離情報を算出する動作は、撮像された画像に写された1つまたは複数の被写体のそれぞれに対して距離情報を取得することと実質的に同義と見なすことができる。したがって、本実施の形態では、距離情報取得部125において行われる距離情報の算出は、画像データ内の被写体のそれぞれに対して行われるものと見なして、説明を行う。すなわち、距離情報取得部125は、撮像された画像の各被写体に対する距離情報を取得しコントローラ130に通知するものとして、以下の説明を行う。
なお、画像処理部122は、単に領域毎の距離情報をコントローラ130に通知する構成であってもよいが、輪郭を抽出する信号処理により各被写体を判別し、被写体を判別するためのデータと距離情報とを対応付けてコントローラ130に通知する構成であってもよい。
画像処理部122は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよく、またはプログラムに基づき動作するマイクロコンピュータ等で構成してもよい。あるいはコントローラ130などと共に1つの半導体チップで構成してもよい。
コントローラ130の表示制御部132は、画像処理部122で処理された画像データに基づき、表示部である液晶モニタ123およびビューファインダ101を制御する。液晶モニタ123またはビューファインダ101には、画像処理部122で処理された画像データに基づく画像、またはメニュー画面、等が表示される。ビューファインダ101は、電子式ビューファインダである。
液晶モニタ123またはビューファインダ101が表示する画像データに基づく画像には、記録画像と上述したスルー画像とがある。
デジタルカメラ100が撮影モードのとき、画像処理部122は、CMOSイメージセンサ120が生成する画像データからスルー画像を生成する。したがって、表示制御部132は、液晶モニタ123またはビューファインダ101に、CMOSイメージセンサ120の撮像面に結像する被写体像に基づく画像を、実質的にリアルタイムで表示する。すなわち、使用者は、液晶モニタ123またはビューファインダ101に表示されるスルー画像を参照することで、被写体の構図や画角、フォーカスの状態等を確認しながら静止画の撮像や動画撮影を行うことができる。
記録画像とは、デジタルカメラ100で撮像されメモリカード140に記録された画像データに基づく画像のことである。ただし、この画像データは画素数が多く、液晶モニタ123またはビューファインダ101に表示するのに適してない。したがって、液晶モニタ123またはビューファインダ101で記録画像を確認する状態(以下、「再生モード」と記す)のときは、記録された画像データの画素数を画像処理部122で処理して少なくした画像(低画素数に縮小した画像)を表示に用いる。
なお、メモリカード140に記録される画素数の多い画像データは、レリーズ釦によって使用者の操作が受け付けられた直後(例えば、使用者が静止画レリーズ釦201を押下した直後)に、CMOSイメージセンサ120が生成した画像データを画像処理部122が処理することにより生成される。
また、表示制御部132は、距離情報取得部125で算出された距離情報に基づく距離画像を生成し、スルー画像に重畳して表示部に表示することができる。距離画像を重畳したスルー画像とは、各被写体を、算出された距離情報に基づく色で色分けして表示した画像である。この画像は、使用者が、表示部に表示される各被写体の色を見ることで、デジタルカメラ100から各被写体までの距離を容易に把握できるようにすることを目的とした画像である。
また、表示制御部132は、距離画像を重畳したスルー画像に、さらにガイド画像を重畳して表示部に表示することができる。ガイド画像とは、被写体の表示に用いられている複数の色とその色が表す距離との関係を使用者に示すとともに、現在フォーカスが合っている被写体(または現在のフォーカス位置)と、フォーカスリング211の操作方向と合焦距離との関係を示す画像である。合焦距離とは、デジタルカメラ100からフォーカスが合っている被写体までの距離のことである。ガイド画像は、合焦距離を変えて他の被写体にフォーカスを合わせるためにはフォーカスリング211をどう操作すればよいかを使用者が容易に把握できるようにすることを目的とした画像である。
距離画像とガイド画像の詳細は後述する。
接眼検出センサ103は、ビューファインダ101の近傍に配置されており、ビューファインダ101に物体が近接したことを検出してコントローラ130に通知する。したがって、使用者がビューファインダ101を覗き込むために顔を近づける(以下、この動作を「接眼」と記す)と、その接眼を接眼検出センサ103は検出することができる。コントローラ130は、接眼検出センサ103が接眼を検出しているときはビューファインダ101に画像を表示し、接眼検出センサ103が接眼を検出していないときは液晶モニタ123に画像を表示するように、ビューファインダ101および液晶モニタ123を制御する。
バッファメモリ124は、画像処理部122やコントローラ130のワークメモリ(各種の処理を補助するためにデータを一時的に記憶する記憶装置)として動作する記憶装置である。バッファメモリ124はDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体記憶素子で実現できる。
フラッシュメモリ142は、画像データやデジタルカメラ100の設定情報等を書き換え可能に記憶するための内部メモリとして動作する不揮発性型の記憶装置である。
カードスロット141は、メモリカード140を着脱可能に接続することができ、メモリカード140を電気的および機械的に接続する。カードスロット141は、メモリカード140を制御する機能を備えていてもよく、または、コントローラ130とメモリカード140とを単に電気的に接続するだけの構成であってもよい。
メモリカード140は、内部にフラッシュメモリ等の不揮発性型の半導体記憶素子を備えた記憶装置である。メモリカード140は、画像処理部122で処理された画像データ等を書き換え可能に記憶する。
操作部150は、デジタルカメラ100の外装に備えられた操作釦や操作ダイヤルの総称であり、使用者による操作を受け付ける。例えば、図1、図2に示した、静止画レリーズ釦201、動画レリーズ釦206、電源スイッチ203、中央釦204、十字釦205、モード切替スイッチ207、AF切替スイッチ213、タッチパネル102、フォーカスリング211、等が操作部150に含まれる。操作部150は、使用者による操作を受け付けると、その操作に基づく動作指示信号をコントローラ130に通知する。
AF切替スイッチ213は、使用者によるフォーカス制御のモードを切り替える操作を受け付け、その操作に基づく動作指示信号をコントローラ130に通知する。コントローラ130は、その動作指示信号に基づき、フォーカス制御のモードを、オートフォーカス(AF:Auto Focus)モードと、マニュアルフォーカス(MF:Manual Focus)モードとで切り替える。
静止画レリーズ釦201は、半押し状態と全押し状態の二段階押下式釦である。静止画レリーズ釦201が使用者により半押しされると、コントローラ130は、自動露出(AE:Auto Exposure)制御を実行し、また、フォーカス制御がAFモードのときにはAF制御を実行して、静止画撮像時の撮像条件を決定する。続いて、静止画レリーズ釦201が使用者により全押しされると、コントローラ130は静止画撮像処理を行う。コントローラ130は、静止画レリーズ釦201が全押しされたタイミングで撮像された画像データを、静止画の画像データとしてメモリカード140等に記憶する。なお、フォーカス制御がMFモードのときには、AF制御は実行されない。
動画レリーズ釦206は、動画の撮影開始/終了を指示するための押下式釦である。動画レリーズ釦206が使用者によって押下されると、動画撮影が開始し、コントローラ130は、CMOSイメージセンサ120が連続して生成する画像データに基づき画像処理部122が連続して生成する画像データを、動画の画像データとしてメモリカード140に順次記憶する。使用者が動画レリーズ釦206を再び押下すると、動画撮影は終了する。
電源スイッチ203は、デジタルカメラ100の電源オン・オフを使用者が指示するためのスイッチである。デジタルカメラ100が電源オフ状態のときに電源スイッチ203が使用者によりオン側に操作されると、コントローラ130はデジタルカメラ100を構成する各部に電力を供給し、デジタルカメラ100は電源オン状態となる。また、デジタルカメラ100が電源オン状態のときに電源スイッチ203が使用者によりオフ側に操作されると、コントローラ130は各部への電力供給を停止し、デジタルカメラ100は電源オフ状態となる。
中央釦204は、押下式釦である。デジタルカメラ100が撮影モードまたは再生モードのときに、中央釦204が使用者により押下されると、コントローラ130は液晶モニタ123にメニュー画面を表示する。メニュー画面は、撮影時または再生時の各種条件を設定するための画面である。メニュー画面で設定された各種条件は、フラッシュメモリ142に記憶される。中央釦204は決定釦としても機能し、使用者は、各種条件の設定項目を例えば十字釦205を用いて選択して中央釦204を押下することで、その選択項目を決定することができる。
十字釦205は、中央釦204の上下左右に近接して設けられた押下式釦であり、上下左右4方向のいずれかを選択して押下することができる。使用者は、十字釦205のいずれかを押下することで、液晶モニタ123に表示されるメニュー画面の各種条件の設定項目を選択することができる。
モード切替スイッチ207は、上下2方向のいずれかを選択して押下することができる押下式釦である。使用者はいずれかの方向を選択してモード切替スイッチ207を押下することにより、デジタルカメラ100を、撮影モードから再生モードに、またはその逆に、切り替えることができる。
タッチパネル102は、液晶モニタ123の表示面上に設けられている。使用者がタッチパネル102に触れると、タッチパネル102はその触れられた位置を検出して、その位置を示す信号をコントローラ130に出力する。コントローラ130は、この信号に基づく制御を行う。この制御に基づく動作の一例として次の動作がある。デジタルカメラ100をAFモードにして静止画撮像を行うとき、使用者が液晶モニタ123に表示されるスルー画像の任意の場所に触れると、タッチパネル102はその位置を検出してコントローラ130に通知する。コントローラ130は、その位置に表示された被写体に対してAF制御を行う。
フォーカスリング211は、鏡筒200の周囲に、鏡筒200に備えられた光学系110の光軸を中心とする回転方向に、回転可能に設けられている。デジタルカメラ100をMFモードにして静止画撮像を行うとき、フォーカスリング211を使用者が回転させると、回転方向と回転量に応じた信号がコントローラ130に通知され、この信号に応じてフォーカス制御部131はレンズ制御部105を制御する。レンズ制御部105は、この制御に基づきモータ111Mを駆動して、フォーカスレンズ111を光学系110の光軸方向に移動させる。すなわち、デジタルカメラ100がMFモードのとき、フォーカスレンズ111は、使用者によるフォーカスリング211の手動操作に基づき駆動される。
以下、フォーカスレンズ111の位置(鏡筒200内における位置)を「フォーカス位置」と記す。フォーカスレンズ111は、フォーカス制御部131がレンズ制御部105を介して駆動するので、現在のフォーカス位置は、フォーカス制御部131が把握し取得することができる。
フォーカスレンズ111が光軸方向に移動すると、CMOSイメージセンサ120の撮像面に結像する被写体像のフォーカス状態が変化する。すなわち、デジタルカメラ100から(またはCMOSイメージセンサ120の撮像面から)、撮像面においてフォーカスが合う(合焦する)被写体までの距離(合焦距離)は、フォーカス位置に応じて変化する。このように、フォーカス位置と合焦距離は、互いに対応付けすることができる。そして、フォーカス制御部131は、フォーカス位置と合焦距離とを対応付けた情報を備えており、現在のフォーカス位置から現在の合焦距離を取得することができる。すなわち、フォーカス位置は合焦距離を実質的に表している。
したがって、本実施の形態では、フォーカス位置は、CMOSイメージセンサ120の撮像面から、撮像面においてフォーカスが合っている(合焦している)被写体までの距離(合焦距離)を指すものとする。
なお、コントローラ130は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよく、またはマイクロコンピュータ等で構成してもよい。あるいは、画像処理部122等と共に1つの半導体チップで構成してもよい。また、コントローラ130を動作させるために必要なデータが書き込まれたROMは、コントローラ130の内部に備えられていてもよく、あるいはコントローラ130の外部に備えられていてもよい。
なお、本実施の形態では、画像処理部122が距離情報取得部125を備え、コントローラ130がフォーカス制御部131と表示制御部132とを備える例を説明したが、距離情報取得部125、フォーカス制御部131、表示制御部132をそれぞれ独立に設ける構成であってもよい。また、画像処理部122が距離情報取得部125として動作すると共に他の動作も行い、コントローラ130がフォーカス制御部131および表示制御部132として動作すると共に他の動作も行うように、画像処理部122およびコントローラ130を構成してもよい。
[1−2.動作]
以上のように構成されたデジタルカメラ100について、その動作を以下説明する。
なお、本開示は、主にフォーカス制御がMFモードのときのフォーカス調整に関するものであるので、以下では、フォーカス制御がMFモードのときに静止画を撮像するときのデジタルカメラ100の動作を説明し、フォーカス制御がAFモードのときの動作、および記録画像やメニュー画面を表示部に表示するときの動作、等に関する説明は省略する。しかし、本実施の形態に示す各動作は、何らMFモードのときだけに限定されるものではない。例えば、本実施の形態に示す動作の一部または全部は、AFモードのときに行われてもよく、また、動画撮影時に行われてもよい。
[1−2−1.MFモードのときの静止画撮像時の基本動作]
図4は、実施の形態1におけるデジタルカメラ100の静止画撮像動作時の処理の流れを示すフローチャートである。
モード切替スイッチ207が使用者の操作を受け付けてデジタルカメラ100が撮影モードになると、コントローラ130は、まず、静止画の画像データを記録するために必要な初期化処理を各部に対して行う(S401)。
次に、コントローラ130は、操作部150で受け付けられた使用者の操作を確認する処理や、画像を表示部に表示する処理、等の一連の処理を行う。そして、これら一連の処理を所定の周期で繰り返す。これら一連の処理には、モード切替スイッチ207の状態の確認(S402)、スルー画像の表示部への表示(S403)、距離情報の算出(S404)、表示画像の距離情報に基づく色分け表示(S405)、ガイド画像の表示部への表示(S406)、フォーカスリングの操作判定(S407)、および静止画レリーズ釦201の全押しの監視(S410)、が含まれる。
ステップS402では、モード切替スイッチ207の状態が撮影モードから変化していないかが確認される。モード切替スイッチ207の状態が撮影モードから撮影モードでない状態に変化したことが確認されれば(No)、撮影モードにおける一連の処理は終了する。モード切替スイッチ207の状態が撮影モードのままであれば(Yes)、一連の処理は継続される。
ステップS403では、CMOSイメージセンサ120は、撮像動作を行い、画像データを出力する。画像処理部122は、この画像データを処理してスルー画像を生成する。コントローラ130は、生成されたスルー画像を液晶モニタ123またはビューファインダ101に表示する。コントローラ130は、接眼検出センサ103が接眼を検知していればビューファインダ101に、検知していなければ液晶モニタ123に、スルー画像を表示する。なお、コントローラ130は、液晶モニタ123とビューファインダ101の双方にスルー画像を表示してもよい。以下、液晶モニタ123にスルー画像を表示するときの動作例を説明する。
ステップS404では、画像処理部122の距離情報取得部125が、ステップS403で撮像された2枚の画像データから、DFD処理により距離情報を算出する。
この2枚の画像データは、所定の周期で繰り返される一連の処理において、フォーカスレンズ111の位置が互いに異なるときにステップS403の撮像動作で得られる画像データである。すなわち、これら2枚の画像データは、合焦距離が互いに異なる画像データである。したがって、これら2枚の画像データを互いに比較すると、互いに同じ位置におけるボケ量が互いに異なる。これは、DFD処理に用いるためである。本実施の形態のデジタルカメラ100は、これら2枚の画像データを得るために、フォーカス制御がMFモードであっても、フォーカス制御部131が一時的にフォーカスレンズ111を移動させて合焦距離が異なる2枚の画像を撮像する動作を行うことがある。なお、これら2枚の画像データは、連続する2回の撮像動作により得られる画像データであってもよい。
DFD処理は、フォーカスレンズ111の位置が互いに異なる(合焦距離が互いに異なる)状態で撮像された複数の画像データ間でぼけ相関量を算出し、撮像装置から被写体までの距離情報を生成する処理である。なお、上述したように、DFD処理により距離情報を生成する技術は公知であるので、詳細な説明は省略する。
ステップS405では、コントローラ130の表示制御部132は、ステップS404で算出された距離情報に基づく距離画像を生成し、生成した距離画像をスルー画像に重畳して表示部(例えば、液晶モニタ123)に表示する。このとき表示部に表示される画像は、撮像された色による画像ではなく、距離情報に基づく色で各被写体を色分けした画像である。
距離画像を重畳したスルー画像の一例を、図5Aを用いて説明する。図5Aは、実施の形態1におけるデジタルカメラ100の表示部に表示される距離画像を重畳したスルー画像の一例を示す図である。
図5Aに示す例では、1枚の画像に、山501、立ち木502、家503、車504、人物505、の5つの被写体が撮像されている。
なお、図5Aおよび以降の図面では、表示部に表示される画像として示す図の中に、A〜Eの記号を記しているが、これらの記号は色を表すために便宜的に示しているものであり、実際の表示画像にこれらの記号が表示されるわけではない。
本実施の形態では、まず、デジタルカメラ100からの距離に応じて、複数の領域を設定する。本実施の形態では、デジタルカメラ100からの距離が、2m未満の領域、2m以上5m未満の領域、5m以上15m未満の領域、15m以上30m未満の領域、30m以上の領域、の5つの領域を設定する例を説明する。
そして、互いに異なる複数の色を、各領域に対応付けする。本実施の形態では、30m以上の領域に色A(例えば、紫色)を、15m以上30m未満の領域に色B(例えば、青色)を、5m以上15m未満の領域に色C(例えば、緑色)を、2m以上5m未満の領域に色D(例えば、黄色)を、2m未満の領域に色E(例えば、赤色)を、それぞれ対応付ける例を説明する。
なお、これらの設定は単なる一例に過ぎず、本実施の形態は何らこれらの設定に限定されるものではない。
次に、ステップS404で算出された距離情報に基づき、各被写体がどの領域に該当するかを判断する。本実施の形態は、山501は30m以上の領域に、立ち木502は15m以上30m未満の領域に、家503は5m以上15m未満の領域に、車504は2m以上5m未満の領域に、人物505は2m未満の領域に該当すると判断された例を説明する。
この判断に基づき、表示制御部132は、各被写体を色分けするための距離画像を生成する。この距離画像は、上記の設定および判断の結果に基づき各被写体を色分けして表示するための画像である。本実施の形態に示す例では、山501を色A(例えば、紫色)、立ち木502を色B(例えば、青色)、家503を色C(例えば、緑色)、車504を色D(例えば、黄色)、人物505を色E(例えば、赤色)、で色分けして表示する。したがって、この距離画像をスルー画像に重畳することで、図5Aに示すように、山501を色Aで、立ち木502を色Bで、家503を色Cで、車504を色Dで、人物505を色Eで、それぞれ表した画像が表示部に表示される。
このように、距離情報に基づく色で各被写体を色分けしたスルー画像を表示部に表示することで、使用者は、各被写体がどの領域に属するのか、すなわち、デジタルカメラ100から各被写体までの距離がどの程度なのか、を容易に把握することができるようになる。
なお、空や地面等、平坦でDFD処理による距離情報の算出が困難な被写体に関しては、例えば、彩色しない、または、撮像されたときの色のままで表示する、または、対応付けに用いられていない他の色で色付けする、等の処理を施す。図5Aおよび以降の図面にはそれらの被写体を彩色しない例を示す。
次に、ステップS406では、コントローラ130の表示制御部132は、ガイド画像510を生成し、距離情報に基づき各被写体が色分けされたスルー画像に重畳して、表示部(例えば、液晶モニタ123)に表示する。
ガイド画像510は、各被写体の表示に用いられている複数の色とその色が表す距離との関係、現在フォーカスが合っている被写体、フォーカスリング211の操作方向と合焦距離との関係、を視覚的に表した画像であり、使用者が、合焦距離を変えて他の被写体にフォーカスを合わせるためにはフォーカスリング211をどう操作すればよいかを容易に把握できるようにすることを目的とした画像である。
ガイド画像510を重畳した画像の一例を、図5Bを用いて説明する。図5Bは、実施の形態1におけるデジタルカメラ100の表示部に表示されるガイド画像510を重畳したスルー画像の一例を示す図である。
図5Bに示すように、ガイド画像510は、下方が開口した円弧状で、両方の先端に矢印を設けた形状をしている。この矢印は、鏡筒200に備えられたフォーカスリング211の手動操作方向(手動による回転方向)を示している。また、ガイド画像510は、デジタルカメラ100からの距離に応じて設定された領域のそれぞれに対応付けられた複数の色で色分けされている。図5Bに示す例では、色A(例えば、紫色)、色B(例えば、青色)、色C(例えば、緑色)、色D(例えば、黄色)、色E(例えば、赤色)の5つの色に色分けされている。これらの色は、次のようにガイド画像510に配置する。
例えば、フォーカス制御がMFモードのとき、フォーカスリング211を反時計回りの方向に回転操作するとフォーカス位置が遠景側に、時計回りの方向に回転操作するとフォーカス位置が近景側に、それぞれ変化するようにデジタルカメラ100が構成されているとする。
このとき、表示制御部132は各色をガイド画像510上に次のように配置する。
反時計回りの方向を示す矢印の部分には最遠景の領域(例えば、デジタルカメラ100から30m以上の領域)に対応付けられた色(例えば、色A)を配置する。時計回りの方向を示す矢印の部分には最近景の領域(例えば、デジタルカメラ100から2m未満の領域)に対応付けられた色(例えば、色E)を配置する。ガイド画像510の中央511には、現在のフォーカス位置が該当する領域に対応付けられた色を配置する。図5Bには、現在のフォーカス位置が5m以上15m未満の領域に該当し、その領域に対応付けられた色Cをガイド画像510の中央511に配置した例を示す。
そして、残りの色は、その色が対応付けられた領域が表す距離に応じて、ガイド画像510上に配置する。図5Bに示す例では、色Aと色Cの間には、色Aが対応付けられた領域よりも近く、色Cが対応付けられた領域よりも遠い15m以上30m未満の領域に対応付けられた色Bを配置する。色Cと色Eの間には、色Cが対応付けられた領域よりも近く、色Eが対応付けられた領域よりも遠い2m以上5m未満の領域に対応付けられた色Dを配置する。したがって、図5Bに示す例では、色A〜Eは、各色が示す距離が時計回りに近景側に変化する順番で、ガイド画像510上に配置されている。
なお、上述の例とは逆に、フォーカスリング211を反時計回りの方向に回転操作するとフォーカス位置が近景側に移動するようにデジタルカメラ100が構成されていれば、図5Bに示す例とは逆の順番で各色をガイド画像510上に配置する。
なお、フォーカスリング211の手動操作による操作方向および操作量とフォーカス位置の移動方向および移動量に関しては、あらかじめデジタルカメラ100の本体(例えば、コントローラ130やフォーカス制御部131等)に、それらを互いに対応付けた情報を備える構成としてもよく、あるいは、鏡筒200とデジタルカメラ100(例えば、コントローラ130)との間で通信を行い、フォーカスリング211の手動操作に関する情報およびフォーカスレンズ111の駆動に関する制御信号を互いにやり取りする構成であってもよい。
このように、色分けされたスルー画像(例えば、図5Aに示す画像)にガイド画像510を重畳して表示部に表示することで、使用者は、現在フォーカスが合っている被写体、フォーカスを合わせる被写体を変えるときにフォーカスリング211をどの回転方向に手動操作すればよいか、を容易に把握することができるようになる。
図5Bに示す例では、1)現在フォーカスが合っている被写体は、ガイド画像510の中央511に配置された色Cで表示されている家503である、2)色Dで表示されている車504は色Cで表示されている家503よりも近景である、3)色Eで表示されている人物505はさらに近景である、4)色Bで表示されている立ち木502は色Cで表示されている家503よりも遠景である、5)色Aで表示されている山501はさらに遠景である、といったことを、使用者は容易に理解することが可能になる。また、6)家503よりも近景である車504またはさらに近景である人物505にフォーカスを合わせるためには、フォーカスリング211を、色Eが配置されている矢印の方向、すなわち時計回りに回転操作すればよい、7)家503よりも遠景である立ち木502またはさらに遠景である山501にフォーカスを合わせるためには、フォーカスリング211を、色Aが配置されている矢印の方向、すなわち反時計回りに回転操作すればよい、といったことを使用者は容易に理解することが可能になる。
次に、ステップS407では、使用者の手動操作を受け付けたフォーカスリング211から、手動操作の回転方向と回転量に応じた信号がコントローラ130に通知される。この信号により、コントローラ130は、フォーカスリング211が手動操作されたかどうかを判断する。フォーカスリング211は手動操作された、とコントローラ130が判断したとき(Yes)は、コントローラ130のフォーカス制御部131は、この信号に応じてレンズ制御部105を制御する。レンズ制御部105は、この制御に基づきフォーカスレンズ111を駆動する。これにより、手動によるフォーカスリング211の回転操作の操作方向および回転量に応じてフォーカスレンズ111が移動する(S408)。
フォーカスリング211は手動操作されていない、とコントローラ130が判断したとき(No)は、フォーカス制御部131はフォーカスレンズ111を駆動しない。
ステップS410では、使用者の手動操作を受け付けた静止画レリーズ釦201から、手動操作に応じた信号がコントローラ130に通知される。この信号により、コントローラ130は、静止画レリーズ釦201が全押しされたかどうかを判断する。静止画レリーズ釦201は全押しされていない、とコントローラ130が判断したとき(No)は、上述した一連の処理を繰り返すためにステップS402に戻る。静止画レリーズ釦201は全押しされた、とコントローラ130が判断したとき(Yes)は、コントローラ130は、上述した静止画撮像処理を行い(S411)、その後、上述した一連の処理を繰り返すためにステップS402に戻る。
[1−2−2.フォーカスリング211が手動操作されたときの動作]
使用者によりフォーカスリング211が手動操作されたときの動作を、再度図4を用いて、説明する。
ステップS407で使用者によるフォーカスリング211の手動操作が検出されると、ステップS408ではその手動操作に応じてフォーカスレンズ111が移動する。
ステップS410、S411、S402、S403、S404、S405では上述と同様の動作を行うので説明を省略する。
ステップS406では、コントローラ130の表示制御部132は、移動後のフォーカスレンズ111の位置に応じたガイド画像510’を生成し、距離情報に基づき各被写体が色分けされたスルー画像(例えば、図5Aに示す)にガイド画像510’を重畳して、表示部(例えば、液晶モニタ123)に表示する。
ガイド画像510’を重畳した画像の一例を、図5Cを用いて説明する。図5Cは、実施の形態1におけるデジタルカメラ100の表示部に表示されるガイド画像510’を重畳したスルー画像の一例を示す図である。
ガイド画像510’は、図5Bに示したガイド画像510と基本的な構成は同じであるので、重複する説明は省略する。本実施の形態では、フォーカスレンズ111の移動によりフォーカス位置が属する領域が変化すれば、その変化に応じて、中央511に配置する色を変更する。また、その変更に応じて他の色の配置位置も変更する。ただし、各色の配置の順番は変更しない。
図5Cには、フォーカスレンズ111の移動により、フォーカス位置が、2m以上5m未満の領域に属する車504に変化したときの例を示す。この場合、中央511に配置する色を、色Cから、その領域に対応付けられた色Dに変更する。また、その変更に応じて、各色の配置位置を変更する。ただし、各色の配置の順番は変更しないので、色A〜色Eの配置の順番は、図5Bに示したガイド画像510と同じである。こうしてガイド画像510’には、現在のフォーカス位置が、車504が属する色Dで表示された領域に変化したことが示される。
このように、フォーカス位置が変化すれば、それに応じて中央511に配置する色が変化するので、使用者は、フォーカスリング211を手動操作したときに、どの被写体にフォーカスが合っているのかを容易に理解することが可能になる。
なお、表示部に表示されるスルー画像を、撮像された色のままで表示するモードと、距離情報に基づき各被写体を色分けして表示するモードとを、使用者が操作部150を操作することで任意に切り替えられるようにデジタルカメラ100を構成してもよい。また、ガイド画像を表示するモードと表示しないモードとを使用者が任意に切り替えられるようにデジタルカメラ100を構成してもよい。ガイド画像を表示しないモードでは、距離情報に基づき各被写体を色分けしたスルー画像(例えば、図5Aに示した画像)だけを表示してもよい。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、撮像装置であるデジタルカメラ100は、表示部である液晶モニタ123と、撮像部であるCMOSイメージセンサ120と、距離情報取得部125と、表示制御部132と、を備える。
CMOSイメージセンサ120は、撮像面に結像する被写体像を撮像して画像データを出力するように構成されている。
距離情報取得部125は、画像データ内の単数または複数の被写体のそれぞれに対する距離情報を取得するように構成されている。
表示制御部132は、画像データに基づく画像を表示部に表示するように構成されている。また、互いに異なる複数の色を、デジタルカメラ100からの距離に応じて区切られた複数の領域のそれぞれに対応付けし、距離情報に基づき各被写体が複数の領域のいずれに該当するかを判断し、撮像された各被写体を、該当する領域に対応付けられた色で表示部に表示するように構成されている。
これにより、使用者は、表示部に表示される各被写体の色を見ることで、デジタルカメラ100から各被写体までの距離を容易に把握することが可能になる。
また、撮像装置であるデジタルカメラ100は、さらに、フォーカス調整用のフォーカスレンズ111と、フォーカス操作部であるフォーカスリング211と、フォーカス制御部131と、を備える。
フォーカスリング211は、フォーカス調整のための手動操作を受け付けるように構成されている。
フォーカス制御部131は、手動操作に応じてフォーカスレンズ111を光軸方向に駆動すると共に、フォーカスレンズ111の位置をフォーカス位置として取得し、フォーカス位置に基づきデジタルカメラ100から撮像面においてフォーカスが合っている被写体までの距離を取得するように構成されている。
そして、表示制御部132は、さらに、手動操作の操作方向を示すガイド画像510を表示部に表示すると共に、ガイド画像510に、現在のフォーカス位置、および手動操作の操作方向と手動操作により変化するフォーカス位置との関係、を示すように構成されている。
ガイド画像510は、例えば、フォーカスリング211の手動操作の操作方向を示す形状を有し、デジタルカメラ100からの距離に応じて設定された複数の領域のそれぞれに対応付けられた複数の色で色分けされる。そして、ガイド画像510において、フォーカス位置が近景に移動する操作方向を示す部分には最近景の領域に対応付けられた色を配置し、フォーカス位置が遠景側に移動する操作方向を示す部分には最遠景の領域に対応付けられた色を配置し、その間には、各領域が示す距離に応じた順番で残りの色を配置する。また、中央511には現在のフォーカス位置が該当する領域に対応付けられた色を配置する。
これにより、使用者は、現在フォーカスが合っている被写体を容易に把握することが可能になる。また、フォーカスを合わせる被写体を変えるときに、その被写体が、現在フォーカスが合っている被写体に対して近景にあるのか遠景にあるのか、を容易に把握することが可能となる。また、フォーカスを合わせる被写体を変えるときに、フォーカスリング211をどの回転方向に手動操作すればよいか、を容易に把握することが可能になる。
すなわち、本実施の形態に開示する技術は、使用者が撮像装置のフォーカス調整を手動で行うことをより容易にするのに有効である。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1では、ガイド画像の中央511に配置する色および各色の配置位置を現在のフォーカス位置によって設定する例を説明したが、例えば、現在のフォーカス位置を示すマークをガイド画像に重畳することで現在のフォーカス位置を示すように表示制御部132を構成してもよい。この例を、図6を用いて説明する。
図6は、他の実施の形態におけるデジタルカメラ100の表示部に表示されるガイド画像512を重畳したスルー画像の一例を示す図である。
図6に示すガイド画像512は、図5Bに示したガイド画像510と基本的な構成は同じであるので、重複する説明は省略する。ただし、ガイド画像512は、現在のフォーカス位置によって各色の配置位置は変化しない。ガイド画像512にはマーク601が重畳されており、このマーク601によって現在のフォーカス位置が示される。
図6には、立ち木502にフォーカスが合っているときの例を示す。したがって、図6では、立ち木502を表示している色と同じ色である色Bをマーク601は指し示している。そして、図6に示すガイド画像512では、フォーカスレンズ111の移動によりフォーカス位置が変化すると、その変化に応じて、マーク601の位置が変化する。このような構成であっても、使用者は、どの被写体にフォーカスが合っているのかを容易に把握することができる。また、フォーカスを合わせる被写体を変更するときにフォーカスリング211をどのように手動操作すればよいかを使用者が容易に把握可能な点は、実施の形態1と同様である。
あるいは、ガイド画像の中央511に配置する色および各色の配置位置を現在のフォーカス位置によって変更するのではなく、現在のフォーカス位置に応じて各被写体を表示する色を変更するように表示制御部132を構成してもよい。この例を、図7を用いて説明する。
図7は、他の実施の形態におけるデジタルカメラ100の表示部に表示されるガイド画像513を重畳したスルー画像の一例を示す図である。
図7に示すガイド画像513は、図5Bに示したガイド画像510と基本的な構成は同じであるので、重複する説明は省略する。ただし、ガイド画像513は、現在のフォーカス位置によって各色の配置位置は変化しない。ガイド画像513の中央511に配置する色が、現在のフォーカス位置が該当する領域に対応付けられた色である点は、実施の形態1と同じである。ただし、図7に示す例では、現在のフォーカス位置に応じて各被写体を表示する色を変更する。
例えば、フォーカス位置が家503から車504に変化した場合、表示部に表示される画像を、図5Bに示した画像から、図7に示す画像に変化させる。すなわち、車504を表示する色を、色Dから、ガイド画像513の中央511に配置されている色Cに変更する。この色の変化は、ガイド画像513の配色上では、反時計回りに1つずれたことに相当する。したがって、この変化に合わせて、他の被写体を表示する色を変更する。すなわち、立ち木502を表示する色を色Bから色Aに変更し、家503を表示する色を色Cから色Bに変更し、人物505を表示する色を色Eから色Dに変更する。なお、山501は、すでに最遠景を表す色Aで表示されているので、色を変更しない。
また、図示はしないが、フォーカス位置が家503から人物505に変化した場合は、人物505を表示する色を色Eから色Cに変更するとともに、立ち木502を表示する色を色Bから色Aに変更し、家503を表示する色を色Cから色Aに変更し、車504を表示する色を色Dから色Bに変更する。
あるいは、図示はしないが、フォーカス位置が家503から立ち木502に変化した場合は、立ち木502を表示する色を色Bから色Cに変更するとともに、山501を表示する色を色Aから色Bに変更し、家503を表示する色を色Cから色Dに変更し、車504を表示する色を色Dから色Eに変更する。なお、人物505は、すでに最近景を表す色Eで表示されているので、色を変更しない。
このような構成であっても、使用者は、フォーカスがどの被写体に合っているのかを容易に把握することが可能になる。また、フォーカスを合わせる被写体を変更するときにフォーカスリング211をどのように手動操作すればよいかを使用者が容易に把握可能な点は、実施の形態1と同様である。
実施の形態1では、DFD処理により距離情報を算出する例を説明したが、他の手法によって距離情報を算出してもよい。例えば、CMOSイメージセンサ120の撮像面上に位相差センサを設け、これによって距離情報を算出するように構成してもよい。
実施の形態1では、ガイド画像を、下方が開口した円弧状にし、両方の先端に矢印を設けた形状とする例を説明した。しかし、ガイド画像は、フォーカスリング211を手動操作するときの回転方向を使用者が容易に理解できる形状(手動操作するときの回転方向を示す形状)であれば、どのような形状であってもよい。例えば、直線状の矢印や、単なる矩形を色分け表示するようなものであってもよい。
なお、実施の形態に示した具体的な数値や設定は、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎず、本開示はこれらの数値や設定に何ら限定されるものではない。各数値や設定は撮像装置の仕様等にあわせて最適に設定することが望ましい。
本開示は、手動でフォーカス調整を行う撮像装置に適用可能である。具体的には、デジタルスチルカメラ(静止画撮像装置)、デジタルビデオカメラ(動画撮影装置)、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォン、等に本開示は適用可能である。
100 デジタルカメラ
101 ビューファインダ
102 タッチパネル
103 接眼検出センサ
105 レンズ制御部
110 光学系
111 フォーカスレンズ
111M,112M,113M,114M モータ
112 ズームレンズ
113 絞り
114 シャッター
120 CMOSイメージセンサ
121 AFE
122 画像処理部
123 液晶モニタ
124 バッファメモリ
125 距離情報取得部
130 コントローラ
131 フォーカス制御部
132 表示制御部
140 メモリカード
141 カードスロット
142 フラッシュメモリ
150 操作部
200 鏡筒
201 静止画レリーズ釦
203 電源スイッチ
204 中央釦
205 十字釦
206 動画レリーズ釦
207 モード切替スイッチ
211 フォーカスリング
212 レンズ取り外し釦
213 AF切替スイッチ
501 山
502 立ち木
503 家
504 車
505 人物
510,510’,512,513 ガイド画像
511 中央

Claims (11)

  1. 表示部と、
    撮像面に結像する被写体像を撮像して画像データを出力するように構成された撮像部と、
    前記画像データ内の単数または複数の被写体のそれぞれに対する距離情報を取得するように構成された距離情報取得部と、
    前記画像データに基づく画像を前記表示部に表示するように構成された表示制御部と、を備えた撮像装置であって、
    前記表示制御部は、
    互いに異なる複数の色を、前記撮像装置からの距離に応じて区切られた複数の領域のそれぞれに対応付けし、前記距離情報に基づき各被写体が複数の前記領域のいずれに該当するかを判断し、撮像された各被写体を、該当する前記領域に対応付けられた色で前記表示部に表示するように構成された、
    撮像装置。
  2. フォーカス調整用のフォーカスレンズと、
    フォーカス調整のための手動操作を受け付けるように構成されたフォーカス操作部と、
    前記手動操作に応じて前記フォーカスレンズを光軸方向に駆動すると共に、前記フォーカスレンズの位置をフォーカス位置として取得し、前記フォーカス位置に基づき前記撮像装置から前記撮像面においてフォーカスが合っている被写体までの距離を取得するように構成されたフォーカス制御部と、をさらに備え、
    前記表示制御部は、
    前記手動操作の操作方向を示すガイド画像を前記表示部に表示すると共に、前記ガイド画像に、現在の前記フォーカス位置、および前記手動操作の操作方向と前記手動操作により変化する前記フォーカス位置との関係、を示すように構成された
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記表示制御部は、前記ガイド画像を、前記複数の色で色分けするとともに、前記手動操作により変化する前記フォーカス位置と前記複数の色とを関連付け、前記フォーカス位置が遠景側に移動する前記手動操作の操作方向を示す部分には、相対的に遠い前記領域に対応付けられた色を配置し、前記フォーカス位置が近景側に移動する前記手動操作の操作方向を示す部分には、相対的に近い前記領域に対応付けられた色を配置するように構成された、
    請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記表示制御部は、前記ガイド画像の、中央部分には、現在の前記フォーカス位置から取得される被写体までの距離に対応する前記領域に対応付けられた色を配置し、前記フォーカス位置が現在よりも遠景に移動する前記手動操作の操作方向を示す部分には、現在の前記フォーカス位置から取得される被写体までの距離よりも遠い前記領域に対応付けられた色を配置し、前記フォーカス位置が現在よりも近景に移動する前記手動操作の操作方向を示す部分には、現在の前記フォーカス位置から取得される被写体までの距離よりも近い前記領域に対応付けられた色を配置するように構成された、
    請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記表示制御部は、前記ガイド画像に、現在の前記フォーカス位置から取得される被写体までの距離に対応する領域に対応付けられた色を指し示すマークを重畳するように構成された、
    請求項3記載の撮像装置。
  6. 前記表示制御部は、前記フォーカス位置が変化したときに、前記フォーカス位置から取得される距離に対応する領域内に存在する被写体の色を、前記ガイド画像の中央に配置されている色と同じ色に変化させて前記表示部に表示するように構成された、
    請求項3記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置は、
    前記フォーカスレンズおよび前記フォーカス操作部を有する鏡筒を着脱可能に装着するように構成された、
    請求項3記載の撮像装置。
  8. フォーカス調整用のフォーカスレンズを通って撮像面に結像する被写体像を撮像して画像データを発生し、前記画像データに基づく画像を表示部に表示する撮像装置、における撮像画像の表示方法であって、
    前記画像データ内の単数または複数の被写体のそれぞれに対する距離情報を取得し、
    互いに異なる複数の色を、前記撮像装置からの距離に応じて区切られた複数の領域のそれぞれに対応付けし、
    前記距離情報に基づき各被写体が複数の前記領域のいずれに該当するかを判断し、
    撮像された各被写体を、該当する前記領域に対応付けられた色で前記表示部に表示する、
    撮像画像の表示方法。
  9. フォーカス調整のための手動操作を受け付け、
    前記手動操作に応じて前記フォーカスレンズを光軸方向に駆動すると共に、前記フォーカスレンズの位置をフォーカス位置として取得し、前記フォーカス位置に基づき前記撮像装置から前記撮像面においてフォーカスが合っている被写体までの距離を取得し、
    前記手動操作の操作方向を示すガイド画像を前記表示部に表示すると共に、前記ガイド画像に、現在の前記フォーカス位置、および前記手動操作の操作方向と前記手動操作により変化する前記フォーカス位置との関係、を示す
    請求項8記載の撮像画像の表示方法。
  10. 前記ガイド画像を、前記複数の色で色分けするとともに、前記手動操作により変化する前記フォーカス位置と前記複数の色とを関連付け、前記フォーカス位置が遠景側に移動する前記手動操作の操作方向を示す部分には、相対的に遠い前記領域に対応付けられた色を配置し、前記フォーカス位置が近景側に移動する前記手動操作の操作方向を示す部分には、相対的に近い前記領域に対応付けられた色を配置する、
    請求項9記載の撮像画像の表示方法。
  11. 前記ガイド画像の、中央部分には、現在の前記フォーカス位置から取得される被写体までの距離に対応する前記領域に対応付けられた色を配置し、前記フォーカス位置が現在よりも遠景に移動する前記手動操作の操作方向を示す部分には、現在の前記フォーカス位置から取得される被写体までの距離よりも遠い前記領域に対応付けられた色を配置し、前記フォーカス位置が現在よりも近景に移動する前記手動操作の操作方向を示す部分には、現在の前記フォーカス位置から取得される被写体までの距離よりも近い前記領域に対応付けられた色を配置する、
    請求項10記載の撮像画像の表示方法。
JP2014091011A 2013-05-22 2014-04-25 撮像装置および撮像画像の表示方法 Expired - Fee Related JP6286668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091011A JP6286668B2 (ja) 2013-05-22 2014-04-25 撮像装置および撮像画像の表示方法
US14/276,962 US9237272B2 (en) 2013-05-22 2014-05-13 Imaging apparatus and method for displaying captured image with different colors associated with distances

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107717 2013-05-22
JP2013107717 2013-05-22
JP2014091011A JP6286668B2 (ja) 2013-05-22 2014-04-25 撮像装置および撮像画像の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004960A true JP2015004960A (ja) 2015-01-08
JP6286668B2 JP6286668B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51935164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091011A Expired - Fee Related JP6286668B2 (ja) 2013-05-22 2014-04-25 撮像装置および撮像画像の表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9237272B2 (ja)
JP (1) JP6286668B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160105306A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치 및 그 제어 방법
JP2016197180A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2017090923A (ja) * 2016-12-28 2017-05-25 オリンパス株式会社 撮影機器、撮影機器の制御方法および撮影機器システム
JP2019003005A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日本放送協会 フォーカスアシスト装置及びそのプログラム
US10491828B2 (en) 2015-04-03 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method of the same
JP2019203967A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及びプログラム
WO2022181056A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 撮像装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246911B2 (ja) * 2014-05-02 2017-12-20 富士フイルム株式会社 測距装置、測距方法、及び測距プログラム
CN112653821A (zh) * 2014-12-03 2021-04-13 株式会社尼康 电子设备
JP7158180B2 (ja) * 2018-05-30 2022-10-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP7309383B2 (ja) * 2019-02-25 2023-07-18 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2020195198A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置
CN111158178B (zh) * 2020-02-27 2021-11-23 武汉华星光电技术有限公司 液晶面板及液晶显示装置
CN113473007B (zh) * 2021-06-24 2023-04-18 维沃移动通信(杭州)有限公司 拍摄方法及装置
WO2023029046A1 (zh) * 2021-09-06 2023-03-09 深圳市大疆创新科技有限公司 拍摄设备及其对焦方法、拍摄系统、可读存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329784A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008135812A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
WO2009050860A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation カメラ本体および撮像装置
JP2010093422A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Canon Inc 撮像装置
JP2011171813A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fujifilm Corp 撮像装置及び立体画像表示方法
WO2013136601A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 画像表示装置及びこの画像表示装置をファインダ装置として搭載した撮影装置並びに画像表示方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286253A (ja) 1995-04-17 1996-11-01 Canon Inc カメラ
JP3675412B2 (ja) 2002-02-18 2005-07-27 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像装置
JP2009103912A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Olympus Corp 撮像装置
US8059183B2 (en) * 2007-11-16 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method for controlling the same
KR101700658B1 (ko) * 2008-12-30 2017-02-01 삼성전자주식회사 초점 검출 장치가 구비된 일안 반사식 카메라 및 그의 촬영방법
US8432434B2 (en) 2011-07-08 2013-04-30 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Camera and method for focus based depth reconstruction of dynamic scenes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329784A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008135812A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sony Corp 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
WO2009050860A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Panasonic Corporation カメラ本体および撮像装置
JP2010093422A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Canon Inc 撮像装置
JP2011171813A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Fujifilm Corp 撮像装置及び立体画像表示方法
WO2013136601A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 富士フイルム株式会社 画像表示装置及びこの画像表示装置をファインダ装置として搭載した撮影装置並びに画像表示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160105306A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치 및 그 제어 방법
KR101893779B1 (ko) * 2015-02-27 2018-08-31 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치 및 그 제어 방법
JP2016197180A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
US10491828B2 (en) 2015-04-03 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method of the same
JP2017090923A (ja) * 2016-12-28 2017-05-25 オリンパス株式会社 撮影機器、撮影機器の制御方法および撮影機器システム
JP2019003005A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 日本放送協会 フォーカスアシスト装置及びそのプログラム
JP2019203967A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及びプログラム
WO2022181056A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 富士フイルム株式会社 撮像装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140347541A1 (en) 2014-11-27
US9237272B2 (en) 2016-01-12
JP6286668B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286668B2 (ja) 撮像装置および撮像画像の表示方法
US20120300051A1 (en) Imaging apparatus, and display method using the same
JP6071436B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US10397492B2 (en) Imaging device
JP5607260B2 (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2008236534A (ja) デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム
US20160028939A1 (en) Image capturing apparatus, control apparatus and control method thereof
EP2715428B1 (en) Imaging device
JP2010226362A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2019138969A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
KR101839473B1 (ko) 비교 영상 제공 방법 및 이를 적용한 영상 촬영 장치
US9167158B2 (en) Imaging device, and imaging method
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP5903658B2 (ja) 撮像装置
JP2010141609A (ja) 撮像装置
JP2008263478A (ja) 撮像装置
JP2010204385A (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JP5366693B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2017011657A (ja) 撮像装置
JP2015055775A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6355324B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2005039401A (ja) 立体カメラ及び立体画像の撮影方法
JP2014126796A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2013207531A (ja) 撮像装置
JP2021016128A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6286668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees