JP2015004862A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015004862A
JP2015004862A JP2013130720A JP2013130720A JP2015004862A JP 2015004862 A JP2015004862 A JP 2015004862A JP 2013130720 A JP2013130720 A JP 2013130720A JP 2013130720 A JP2013130720 A JP 2013130720A JP 2015004862 A JP2015004862 A JP 2015004862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
image
bias
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013130720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826215B2 (ja
Inventor
昭宏 渡辺
Akihiro Watanabe
昭宏 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013130720A priority Critical patent/JP5826215B2/ja
Priority to US14/279,166 priority patent/US9134653B2/en
Priority to CN201410211033.0A priority patent/CN104238319B/zh
Publication of JP2015004862A publication Critical patent/JP2015004862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826215B2 publication Critical patent/JP5826215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0907Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/095Removing excess solid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナー担持体上にトナーのみを担持させて像担持体上の静電潜像を現像する現像方式において、規制部材周辺に堆積したトナーを効果的に回収できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、像担持体と、現像装置と、第1電圧印加部と、第2電圧印加部と、制御手段と、を備える。制御手段は、非画像形成時に、トナー担持体に印加される第2バイアスを現像剤担持体に印加される第1バイアスよりもトナーと同極性側に高い電圧に設定した状態で現像剤担持体及びトナー担持体を画像形成時と同方向に回転する第1正回転工程と、第1正回転工程の実行後、第1バイアスを第2バイアスよりもトナーと同極性側に高い電圧に設定した状態で現像剤担持体及びトナー担持体を画像形成時と逆方向に回転する逆回転工程と、を有するトナー回収モードを実行可能である。【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に関し、特に、トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤を用い、トナー担持体上にトナーのみを担持させて像担持体上の静電潜像を現像する現像装置を備えた画像形成装置に関するものである。
従来、像担持体である感光体ドラム上の静電潜像を現像する現像装置として、一成分現像方式及び二成分現像方式が知られている。二成分現像方式は、トナーと磁性キャリアとからなる現像剤を用いることで、帯電量が長期にわたって安定するため長寿命化に適している。例えば、二成分現像方式の現像装置は、トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤を収容し、現像剤を攪拌部材から磁気ローラー(現像剤担持体)に供給している。磁気ローラーはその内部に磁石を備え、磁石によって磁気ローラーの表面に現像剤を磁気ブラシとして担持するとともに、磁気ローラーの回転によって現像剤を感光体ドラム側に向けて搬送する。さらに、現像装置は、磁気ローラーの回転によって感光体ドラム側に向けて搬送する現像剤量を一定にするために現像剤の層厚を規制する規制部材を有している。そして磁気ローラーが感光体ドラムに対向したときに、磁気ローラー上に担持している現像剤のトナーのみが感光体ドラムに供給され、感光体ドラム上の静電潜像がトナー像として顕像化される。
規制部材が、現像剤の層厚を規制して磁気ローラーの表面に均一な現像剤の層を形成する際、現像剤中のトナーは、規制部材によって擦過される際、微細な粒子となって規制部材の周囲に飛散する。飛散したトナーは、磁気ローラーの回転方向に対して規制部材の下流側の面に付着し、徐々に堆積していく。このトナーの堆積物が規制部材から脱離して、磁気ローラーによって運ばれて感光体ドラムに付着し、最終的には記録媒体に転写されることで画像不良が発生していた。
そこで、特許文献1記載の画像形成装置は、規制部材に付着したトナーの堆積物を掻き落とすために、感光体ドラムと磁気ローラーとの間のバイアスをオフにし、感光体ドラムの回転を停止して、さらに磁気ローラーを画像形成時と逆方向に回転させている。
特開2009−258276号公報
ところで、二成分現像方式には、特許文献1に記載の現像方式の他に、内包する磁石によってトナーと磁性キャリアとを含む現像剤を磁気ブラシとして表面に担持し、担持した磁気ブラシを搬送する磁気ローラー(現像剤担持体)と、感光体ドラム及び磁気ローラーのそれぞれに対向して配置され、磁気ローラーによって搬送された磁気ブラシ中のトナーを表面に担持し、担持したトナーを感光体ドラムに供給する現像ローラー(トナー担持体)と、磁気ローラーに対して所定の間隔を隔てて配置され、磁気ローラーの表面の現像剤の層厚を規制する規制部材と、を備え、現像ローラー上にトナーのみを担持させて感光体ドラム上の静電潜像を現像する現像方式が知られている。
上記の現像装置において、感光体ドラム上の静電潜像を現像するために現像ローラーから感光体ドラムにトナーを供給する際、現像ローラーから供給されたトナーが静電潜像の現像に用いられずに現像ローラーの周りに飛散することがある。飛散したトナーは、磁気ローラーに対向配置された規制部材上に落下する。画像形成を繰り返すと、規制部材上に落下したトナーが堆積する。画像形成時、堆積したトナーが磁気ローラーを介して現像ローラーに移動し、更に感光体ドラムに付着すると、記録媒体上で画像の不具合が発生するという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、トナー担持体上にトナーのみを担持させて像担持体上の静電潜像を現像する画像形成装置において、像担持体に供給されずにトナー担持体周辺に飛散し、規制部材周辺に堆積したトナーを効率良く回収する画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、像担持体と、現像装置と、第1電圧印加部と、第2電圧印加部と、制御手段と、を備えた画像形成装置である。像担持体は、静電潜像が形成される。現像装置は、現像剤担持体と、トナー担持体と、規制部材と、を備え、像担持体の表面に形成された静電潜像をトナー像に現像する。現像剤担持体は、内包する磁石によってトナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤を磁気ブラシとして表面に担持し、担持した磁気ブラシを回転によって搬送する。トナー担持体は、像担持体及び現像剤担持体のそれぞれに対向して配置され、現像剤担持体の回転によって搬送された磁気ブラシ中のトナーを表面に担持し、担持したトナーを像担持体に供給する。規制部材は、トナー担持体の下方にて現像剤担持体に対して所定の間隔を隔てて配置され、現像剤担持体の表面の現像剤の層厚を規制する。第1電圧印加部は、現像剤担持体に第1バイアスを印加する。第2電圧印加部は、トナー担持体に第2バイアスを印加する。制御手段は、第1電圧印加部及び第2電圧印加部の各電圧と現像剤担持体及びトナー担持体の各回転駆動とを制御する。制御手段は、非画像形成時に、第2バイアスを第1バイアスよりもトナーと同極性側に高い電圧に設定した状態で現像剤担持体及びトナー担持体を画像形成時と同方向に回転する第1正回転工程と、第1正回転工程の実行後、第1バイアスを第2バイアスよりもトナーと同極性側に高い電圧に設定した状態で現像剤担持体及びトナー担持体を画像形成時と逆方向に回転する逆回転工程と、を有するトナー回収モードを実行可能である。
本発明の第1の構成によれば、トナー回収モードにおいて、トナー担持体上からトナー層を剥ぎ取るような第1バイアス及び第2バイアスが印加された状態で現像剤担持体及びトナー担持体を画像形成時と同方向に回転させる第1正回転工程と、トナー担持体上にトナー層を形成するような第1バイアス及び第2バイアスが印加された状態で現像剤担持体及びトナー担持体を画像形成時と逆方向に回転させる逆回転工程とを順次実行することにより、規制部材上に堆積した現像剤を掻き取る逆回転工程において、現像剤担持体上に形成される磁気ブラシ中のトナー濃度を画像形成時よりも低下させることができる。これにより、磁気ブラシによるトナーの掻き取り能力が高くなるため、規制部材上に堆積したトナーを迅速に、且つ確実に回収することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の概略断面図 画像形成装置100に搭載される現像装置3aの側面断面図 本発明の画像形成装置100において実行されるトナー回収モードにおける磁気ローラー30の回転方向と現像バイアスの印加タイミングを示すタイミングチャート 印字モード中の磁気ローラー30及び現像ローラー31の駆動状態を示す現像装置3aの部分拡大図 トナー回収モード中の第1正回転工程での磁気ローラー30及び現像ローラー31の駆動状態を示す現像装置3aの部分拡大図 トナー回収モード中の逆回転工程での磁気ローラー30及び現像ローラー31の駆動状態を示す現像装置3aの部分拡大図 トナー回収モード中の第2正回転工程での磁気ローラー30及び現像ローラー31の駆動状態を示す現像装置3aの部分拡大図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る現像装置3a〜3dを備えた画像形成装置100の概略構成を示す断面図である。画像形成装置100は、本実施形態では、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)に対応する4つの感光体ドラム1a、1b、1cおよび1dを並列配置して画像形成を行う、4連タンデム型のカラープリンターで構成されている。
画像形成装置100の装置本体内には、4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、図1では左側から順に配設されている。これらの画像形成部Pa〜Pdは、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa〜Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する上記した感光体ドラム1a〜1dがそれぞれ配設されており、さらに図1において反時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa〜Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a〜1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a〜1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次転写された後、二次転写ローラー9において用紙P上に一度に転写され、さらに、定着装置13において用紙P上に定着された後、画像形成装置100より排出される。感光体ドラム1a〜1dを図1において時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a〜1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が転写される用紙Pは、画像形成装置100内の下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、主に継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられる。中間転写ベルト8および二次転写ローラー9は、ベルト駆動モーター(図示せず)により感光体ドラム1a〜1dと同一線速で回転駆動される。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
次に、画像形成部Pa〜Pdについて説明する。回転可能に配設された感光体ドラム1a〜1dの周囲および下方には、感光体ドラム1a〜1dを帯電させる帯電装置2a、2b、2cおよび2dと、各感光体ドラム1a〜1dに対して画像データに基づく露光を行う露光ユニット5と、感光体ドラム1a〜1d上に形成される静電潜像をトナーで現像する現像装置3a、3b、3cおよび3dと、感光体ドラム1a〜1d上でトナー像の転写後に残留した現像剤(トナー)を回収、除去するクリーニング装置7a、7b、7cおよび7dとが設けられている。
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電装置2a〜2dによって感光体ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させ、次いで露光ユニット5によって画像データに基づいて光照射し、各感光体ドラム1a〜1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a〜3dは、感光体ドラム1a〜1dに対向配置された現像ローラー(トナー担持体)を備え、それぞれマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。
なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a〜3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ4a〜4dから各現像装置3a〜3dにトナーが補給される。このトナーは、現像装置3a〜3dにより感光体ドラム1a〜1d上に供給され、静電的に付着することにより、露光ユニット5の露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
そして、一次転写ローラー6a〜6dにより一次転写ローラー6a〜6dと感光体ドラム1a〜1dとの間に所定の転写電圧を付与することにより、感光体ドラム1a〜1d上のマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。一次転写ローラー6a〜6dは、一次転写駆動モーター(図示せず)により感光体ドラム1a〜1dおよび中間転写ベルト8と同一線速で回転駆動される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム1a〜1dの表面に残留したトナーがクリーニング装置7a〜7dにより除去される。
中間転写ベルト8は、従動ローラー10及び駆動ローラー11に掛け渡されており、上記ベルト駆動モーターによる駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が反時計回り方向に回転を開始すると、用紙Pがレジストローラー対12bから所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ローラー9と中間転写ベルト8のニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送され、ニップ部において用紙P上にフルカラー画像が二次転写される。トナー像が転写された用紙Pは定着装置13へと搬送される。
定着装置13に搬送された用紙Pは、定着ローラー対13aのニップ部(定着ニップ部)を通過する際に加熱および加圧されてトナー像が用紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Pは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられる。用紙Pの片面のみに画像を形成する場合は、そのまま排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
一方、用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置13を通過した用紙Pの一部を一旦排出ローラー対15から装置外部にまで突出させる。その後、用紙Pは排出ローラー対15を逆回転させることにより分岐部14で反転搬送路18に振り分けられ、画像面を反転させた状態で二次転写ローラー9に再搬送される。そして、中間転写ベルト8上に形成された次の画像が二次転写ローラー9により用紙Pの画像が形成されていない面に転写され、定着装置13に搬送されてトナー像が定着された後、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
図2は、現像装置3aの概略側面断面図である。なお、以下の説明では図1の画像形成部Paに配置される現像装置3aの構成及び動作について説明するが、画像形成部Pb〜Pdに配置される現像装置3b〜3dの構成及び動作についても基本的に同様であるため説明を省略する。
図2に示すように、現像装置3aは、トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤(以下、単に現像剤と呼ぶ)が収納される現像容器(ハウジング)20を備えており、現像容器20は仕切壁20aによって攪拌搬送室21、供給搬送室22に区画されている。攪拌搬送室21及び供給搬送室22には、トナーコンテナ4a(図1参照)から供給されるトナー(正帯電トナー)をキャリアと混合して攪拌し、帯電させるための攪拌搬送スクリュー25a及び供給搬送スクリュー25bがそれぞれ回転可能に配設されている。
そして、攪拌搬送スクリュー25a及び供給搬送スクリュー25bによって現像剤が攪拌されつつ軸方向(図2の紙面と垂直な方向)に搬送され、仕切壁20aの両端部に形成された不図示の現像剤通過路を介して攪拌搬送室21、供給搬送室22間を循環する。即ち、攪拌搬送室21、供給搬送室22、現像剤通過路によって現像容器20内に現像剤の循環経路が形成されている。
現像容器20は図2の右斜め上方に延在しており、現像容器20内において供給搬送スクリュー25bの上方には磁気ローラー30が配置され、磁気ローラー30の右斜め上方には現像ローラー31が対向配置されている。そして、現像ローラー31は現像容器20の開口側(図2の右側)において感光体ドラム1a(図1参照)に対向している。磁気ローラー30及び現像ローラー31は、画像形成時において、それぞれ回転軸周りに関して図2の反時計回り方向に回転する。
攪拌搬送室21には、攪拌搬送スクリュー25aと対面して不図示のトナー濃度センサーが配置されており、トナー濃度センサーの検知結果に基づいてトナーコンテナ4aから不図示のトナー補給口を介して攪拌搬送室21にトナーが補給されるようになっている。トナー濃度センサーとしては、例えば、現像容器20内におけるトナーと磁性キャリアからなる二成分現像剤の透磁率を検出する透磁率センサーが用いられる。
磁気ローラー30は、非磁性材料で形成された円筒状の回転スリーブと、回転スリーブに内包される複数の磁極を有する固定マグネット体で構成される。固定マグネット体は、外周部の極性の異なる複数の磁石からなり、現像ローラー31に対向する主極、規制ブレード33に対向する規制極(穂切り用磁極)、搬送極、剥離極、及び汲上極等を有する。固定マグネット体は、現像容器20に回転不能に支持された磁気ローラー30の回転軸に固着されている。
回転スリーブは固定マグネット体と所定の間隔を有して配設されることで、回転スリーブの表面に現像剤を磁気ブラシとして担持する。また、回転スリーブは、現像容器20に回転可能に支持され、現像モーター81と図示しない歯車からなる駆動機構により矢印方向(反時計回り方向)に回転することで磁気ブラシを搬送する。回転スリーブには、直流電源55a及び交流電源55bから成る第1電圧印加部55によって直流電圧(以下、Vmag(DC)という)に交流電圧(以下、Vmag(AC)という)が重畳された第1バイアスが印加される。
現像ローラー31は、非磁性材料で形成された円筒状の現像スリーブと、現像スリーブ内に固定された現像ローラー側磁極で構成されている。磁気ローラー30と現像ローラー31とはその対面位置(対向位置)において所定のギャップをもって対向している。現像ローラー側磁極は、固定マグネット体の対向する磁極(主極)と異極性である。
現像ローラー側磁極は現像スリーブと所定の間隔を有して、磁気ローラー30と対向する位置で現像ローラー31の回転軸に固着されている。固定軸20gは現像容器20に回転不能に支持される。また、現像スリーブは、感光体ドラム1aに対向し、一定の間隔を設けて感光体ドラム1aの右方に配設され、感光体ドラム1aに接近した対向位置において、感光体ドラム1aにトナーを供給する現像領域を形成している。また、現像スリーブは現像容器20に回転可能に支持され、現像モーター81と図示しない歯車からなる駆動機構により、回転スリーブと同方向(反時計回り方向)に回転する。現像スリーブには、直流電源56a及び交流電源56bから成る第2電圧印加部56によって直流電圧(以下、Vslv(DC)という)に交流電圧(以下、Vslv(AC)という)が重畳された第2バイアスが印加される。
また、現像容器20には規制ブレード(穂切りブレード)33が磁気ローラー30の長手方向(図2の紙面と垂直な方向)に沿って取り付けられている。規制ブレード33は、ステンレス鋼等の磁性材料で板状に形成され、現像容器20に装着されたブレード支持ステー35にブレード固定ビスによって締結固定されており、磁気ローラー30の回転方向(図2の反時計回り方向)において、現像ローラー31と磁気ローラー30との対向位置よりも上流側に位置付けられている。そして、規制ブレード33の先端部と磁気ローラー30表面との間には僅かな隙間(ギャップ)が形成されている。
前述のように、攪拌搬送スクリュー25a及び供給搬送スクリュー25bによって、現像剤が攪拌されつつ現像容器20内の攪拌搬送室21及び供給搬送室22を循環することにより現像剤中のトナーを帯電(ここでは正帯電)させる。供給搬送室22内の現像剤は、供給搬送スクリュー25bによって磁気ローラー30に搬送される。そして、磁気ローラー30上に磁気ブラシ(図示せず)を形成する。磁気ローラー30上の磁気ブラシは規制ブレード33によって層厚が規制された後、磁気ローラー30の回転によって磁気ローラー30と現像ローラー31との対向領域に搬送される。そして、磁気ローラー30に印加されるVmag(DC)と現像ローラー31に印加されるVslv(DC)との電位差ΔV、及び磁界によって現像ローラー31上にトナー層が形成される。
現像ローラー31上のトナー層厚は現像剤の抵抗や磁気ローラー30と現像ローラー31との回転速度差等によっても変化するが、ΔVによって制御することができる。ΔVを大きくすると現像ローラー31上のトナー層は厚くなり、ΔVを小さくすると薄くなる。現像時におけるΔVの範囲は一般的に100V〜350V程度が適切である。
磁気ローラー30上の磁気ブラシとの接触によって現像ローラー31上に形成されたトナー層は、現像ローラー31の回転によって感光体ドラム1aと現像ローラー31との対向領域に搬送される。現像ローラー31にはVslv(DC)及びVslv(AC)が印加されているため、感光体ドラム1aとの間の電位差によって現像ローラー31から感光体ドラム1aにトナーが飛翔し、感光体ドラム1a上の静電潜像が現像される。
現像に用いられずに残ったトナーは、再度現像ローラー31と磁気ローラー30との対向部分に搬送され、磁気ローラー30上の磁気ブラシによって回収される。そして、磁気ブラシは固定マグネット体の同極部分で磁気ローラー30から引き剥がされた後、供給搬送室22内に落下する。
その後、トナー濃度センサー(不図示)の検知結果に基づいてトナー補給口(不図示)から現像容器20内に所定量のトナーが補給され、供給搬送室22及び攪拌搬送室21を循環する間に再び適正なトナー濃度で均一に帯電された二成分現像剤となる。この現像剤が再び供給攪拌スクリュー25bにより磁気ローラー30上に供給されて磁気ブラシを形成し、規制ブレード33へ搬送される。
上述したような印字モードにおいて、現像ローラー31から感光体ドラム1aにトナーを供給する際、現像ローラー31から供給されたトナーの一部が静電潜像の現像に用いられずに規制ブレード33上に落下して堆積する。そこで、本実施形態の画像形成装置100では、現像ローラー31から規制ブレード33上に落下したトナーを攪拌部(供給搬送室22)側に回収するトナー回収モードを実行可能としている。トナー回収モードは、非画像形成時に、例えば所定の印字枚数毎に実行され、或いは画像形成装置100が保守点検される場合に実行される。
トナー回収モードの実行は、制御部60及び駆動回路70を含む制御手段によって行われる。制御部60は、マイクロコンピューター、RAM及びROMの記憶素子等で構成され、記憶素子に設定されたプログラム及びデータに従って、印字モードとトナー回収モードの切り換えとともに、第1電圧印加部55及び第2電圧印加部56の各バイアスを制御し、ドラムモーター80及び現像モーター81を駆動させる駆動回路70を制御する。
駆動回路70は、例えばDCモーターからなるドラムモーター80及び現像モーター81にパルス電圧を印加するブリッジ回路からなり、パルス電圧の印加にてドラムモーター80及び現像モーター81を夫々回転駆動させ、さらにブリッジ回路内のスイッチを切り替えることで現像モーター81の回転方向を切り替える。制御部60は駆動回路70に正方向信号または逆方向信号を送る。駆動回路70は、感光体ドラム1aが図1の時計回り方向に回転するようにドラムモーター80を回転駆動させ、また正方向信号に基づいて、磁気ローラー30及び現像ローラー31が正方向(図2の反時計回り方向)に回転するように現像モーター81を回転駆動させる。一方、駆動回路70は、逆方向信号を受け取ると、磁気ローラー30及び現像ローラー31が逆方向(図2の時計回り方向)に回転するように現像モーター81を回転駆動させる。また、駆動回路70は、現像モーター81に印加するパルス電圧幅を変化させることで現像モーター81の回転速度を可変させる構成を備える。
なお、ドラムモーター80と感光体ドラム1aとの間の駆動機構には、図示しないワンウェイクラッチが設けられており、駆動回路70が受け取る逆方向信号によってドラムモーター80が回転駆動しても、ワンウェイクラッチによって感光体ドラム1aは回転しない。また、ドラムモーター80及び現像モーター81はDCモーターに替えてステッピングモーターを用い、正逆の回転方向を切り替えてもよい。
図3は、トナー回収モードにおける磁気ローラー30の回転方向と現像バイアスの印加タイミングを示すタイミングチャートであり、図4〜図7は、現像装置3aの磁気ローラー30、現像ローラー31、規制ブレード33周辺を示す部分拡大図であり、トナー回収モードの各工程における磁気ローラー30、現像ローラー31の回転方向とトナーの移動を示している。図2及び図4〜図7を参照しながら、図3に沿ってトナー回収モードの具体的な実行手順について説明する。
印字モード中は、磁気ローラー30及び現像ローラー31は、現像ローラー31上にトナー層が形成されるような第1バイアス及び第2バイアスが印加された状態で正回転している。具体的には、第1電圧印加部55の第1バイアスは、第2電圧印加部56の第2バイアスよりもトナーと同極性側(プラス側)に高い電圧に設定される。図4は、印字モード中の磁気ローラー30及び現像ローラー31の駆動状態を示しており、磁気ローラー30上には磁気ブラシM(環状のハッチングで表示)が形成され、現像ローラー31にはトナー層T1(環状の実線で表示)が形成された状態で正回転(反時計回り方向に回転)している。
トナー回収モードは、第1正回転工程と、逆回転工程と、第2正回転工程と、を有している。第1正回転工程では、印字動作が終了した後、現像ローラー31からトナー層を剥ぎ取るような第1バイアス及び第2バイアスが印加された状態で磁気ローラー30及び現像ローラー31を正回転する。具体的には、第2電圧印加部56の第2バイアスは、第1電圧印加部55の第1バイアスよりもトナーと同極性側(プラス側)に高い電圧に設定される。そして、制御部60が駆動回路70に正方向信号を送り、正回転信号によって、ドラムモーター80及び現像モーター81が印字モード時と同じ正方向に回転する。
図5は、第1正回転工程での磁気ローラー30及び現像ローラー31の駆動状態を示しており、現像ローラー31に形成されていたトナー層T1が磁気ローラー30の磁気ブラシMによって剥ぎ取られる。そして、現像ローラー31上のトナー層T1が無くなった状態で磁気ローラー30及び現像ローラー31の回転を停止するとともに、第1バイアス及び第2バイアスの印加を停止する。
第1正回転工程を実行し、磁気ローラー30及び現像ローラー31の回転、並びに第1バイアス及び第2バイアスの印加を停止した後、逆回転工程を行う。逆回転工程では、現像ローラー31上にトナー層T1を形成するような第1バイアス及び第2バイアスが印加された状態で磁気ローラー30及び現像ローラー31を逆回転する。具体的には、第1電圧印加部55の第1バイアスは、第2電圧印加部56の第2バイアスよりもトナーと同極性側(プラス側)に高い電圧に設定される。そして、制御部60が駆動回路70に逆方向信号を送り、逆回転信号によって、ドラムモーター80及び現像モーター81が逆方向に回転する。感光体ドラム1aはワンウェイクラッチによって回転を停止し、磁気ローラー30及び現像ローラー31は、現像モーター81によって逆方向(時計回り方向)に回転する。
図6は、逆回転工程での磁気ローラー30及び現像ローラー31の駆動状態を示しており、現像ローラー31にトナー層T1を形成することにより、磁気ローラー30に形成された磁気ブラシM中のトナーが現像ローラー31に移動するため、磁気ブラシM中のトナー濃度が低下する(図6のハッチングの薄い部分)。そして、このトナー濃度の低下した磁気ブラシMが規制ブレード33に接触しながら通過することで、規制ブレード33近傍に落下した堆積トナーT2を効果的に掻き取ることができる。磁気ブラシMによって掻き取られた堆積トナーT2は固定マグネット体の同極部分(剥離極)で磁気ローラー30から剥がれ落ち、供給搬送室22内に回収される。
また、逆回転工程では、駆動回路70は、現像モーター81に印加するパルス電圧幅を変化させることで現像モーター81の回転速度を可変することにより、磁気ローラー30を印字モード時より小さい回転速度で逆方向に回転させることが好ましい。これにより、規制ブレード33近傍の堆積トナーT2が磁気ブラシMによって緩やかに掻き取られるため、逆回転工程の実行時における規制ブレード33の周辺へのトナーの飛散を抑制することができる。
また、本実施形態では、逆回転工程において磁気ローラー30が1回転以上逆回転するように、現像モーター81が制御される。これにより、規制ブレード33近傍の堆積トナーT2が供給搬送室22側に確実に回収される。
逆回転工程を実行し、磁気ローラー30及び現像ローラー31の回転、並びに第1バイアス及び第2バイアスの印加を停止した後、第2正回転工程を行う。第2正回転工程では、現像ローラー31からトナー層T1を剥ぎ取るような第1バイアス及び第2バイアスが印加された状態で磁気ローラー30及び現像ローラー31を正回転する。具体的には、第2電圧印加部56の第2バイアスは、第1電圧印加部55の第1バイアスよりもトナーと同極性側(プラス側)に高い電圧に設定される。そして、制御部60が駆動回路70に正方向信号を送り、正回転信号によって、ドラムモーター80及び現像モーター81が正方向に回転する。
図7は、第2正回転工程での磁気ローラー30及び現像ローラー31の駆動状態を示しており、現像ローラー31に形成されていたトナー層T1が磁気ローラー30の磁気ブラシMによって剥ぎ取られる。そして、現像ローラー31上のトナー層T1が無くなった状態で磁気ローラー30及び現像ローラー31の回転を停止するとともに、第1バイアス及び第2バイアスの印加を停止する。
上述したように、本実施形態では、第1正回転工程及び逆回転工程を順次実行することで、逆回転工程において磁気ローラー30上に形成される磁気ブラシM(現像剤)中のトナー濃度を印字モード時よりも低下させている。これにより、磁気ブラシMによるトナーの掻き取り能力が高くなる。従って、規制ブレード33上の堆積トナーT2を迅速に、且つ確実に回収することができる。
また、本実施形態では、逆回転工程を実行した後、第2正回転工程を実行して現像ローラー31上のトナー層T1を剥ぎ取るようにしている。これにより、次回の画像形成時には常に新たなトナー層T1が形成されるため、次回の画像形成時の画像品質を向上させることができる。また、トナー回収モードの実行後、長時間放置された場合に現像ローラー31上のトナー層T1が固着してしまうおそれがなくなる。
なお、上述した第1正回転工程、逆回転工程、及び第2正回転工程の実行時に、第2電圧印加部56の第2バイアスを、帯電装置2a(図1参照)によって感光体ドラム1aに印加される帯電バイアスよりも小さく設定しておくことにより、現像ローラー31から感光体ドラム1aへのトナーの移動を防止することができる。従って、次の画像形成に先立って感光体ドラム1aのクリーニング動作を行う必要がなくなり、画像形成を迅速に行うことができる。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、第1正回転工程と、逆回転工程と、第2正回転工程とを順次実行するトナー回収モードについて説明したが、第1正回転工程及び逆回転工程のみを実行し、第2正回転工程を実行しないトナー回収モードとすることもできる。
また、上記実施形態では、第1正回転工程と逆回転工程との間、及び逆回転工程と第2正回転工程との間で磁気ローラー30及び現像ローラー31の回転、並びに第1バイアス及び第2バイアスの印加を停止している。これは、磁気ローラー30及び現像ローラー31の回転方向を急に切り替えると、磁気ローラー30及び現像ローラー31を駆動するギアやモーターの負荷が大きくなるため、ギアやモーターの負荷を低減する目的で停止時間を設けたものであり、本発明の実施に必須の構成要件ではない。
また、上記実施形態では、本発明の画像形成装置として、図1に示したような、中間転写体の一例である中間転写ベルト8上に各色のトナー像を順次積層して形成されたフルカラー画像を用紙P上に一度に転写する中間転写方式のタンデム型カラープリンター100について説明したが、本発明は、搬送ベルト上に担持されて搬送される用紙Pに各色のトナー像を順次転写する直接転写方式のタンデム型カラープリンターや、モノクロプリンター、モノクロ複写機、デジタル複合機においても全く同様に適用可能である。
本発明は、トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を用い、トナー担持体上にトナーのみを担持させて感光体上の静電潜像を現像する現像装置を備えた画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、像担持体に供給されずに規制部材周辺に堆積したトナーを効果的に回収可能な画像形成装置を提供することができる。
1a〜1d 感光体ドラム(像担持体)
3a〜3d 現像装置
20 現像容器
21 攪拌搬送室
22 供給搬送室
25a 攪拌搬送スクリュー
25b 供給搬送スクリュー
30 磁気ローラー(現像剤担持体)
31 現像ローラー(トナー担持体)
33 規制ブレード(規制部材)
55 第1電圧印加部
55a 直流電源
55b 交流電源
56 第2電圧印加部
56a 直流電源
56b 交流電源
60 制御部(制御手段)
70 駆動回路(制御手段)
100 画像形成装置

Claims (5)

  1. 静電潜像が形成される像担持体と、
    内包する磁石によってトナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤を磁気ブラシとして表面に担持し、担持した磁気ブラシを回転によって搬送する現像剤担持体と、
    前記像担持体及び前記現像剤担持体のそれぞれに対向して配置され、前記現像剤担持体の回転によって搬送された磁気ブラシ中のトナーを表面に担持し、担持したトナーを前記像担持体に供給するトナー担持体と、
    前記トナー担持体の下方にて前記現像剤担持体に対して所定の間隔を隔てて配置され、前記現像剤担持体の表面の現像剤の層厚を規制する規制部材と、
    を有し、前記像担持体の表面に形成された静電潜像をトナー像に現像する現像装置と、
    前記現像剤担持体に第1バイアスを印加する第1電圧印加部と、
    前記トナー担持体に第2バイアスを印加する第2電圧印加部と、
    前記第1電圧印加部及び前記第2電圧印加部の各電圧と前記現像剤担持体及び前記トナー担持体の各回転駆動とを制御する制御手段と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記制御手段は、非画像形成時に、前記第2バイアスを前記第1バイアスよりもトナーと同極性側に高い電圧に設定した状態で前記現像剤担持体及び前記トナー担持体を画像形成時と同方向に回転する第1正回転工程と、該第1正回転工程の実行後、前記第1バイアスを前記第2バイアスよりもトナーと同極性側に高い電圧に設定した状態で前記現像剤担持体及び前記トナー担持体を画像形成時と逆方向に回転する逆回転工程と、を有するトナー回収モードを実行可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記逆回転工程の後に、前記第2バイアスを前記第1バイアスよりもトナーと同極性側に高い電圧に設定した状態で前記現像剤担持体及び前記トナー担持体を画像形成時と同方向に回転する第2正回転工程を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2バイアスを前記像担持体に印加されるバイアスよりもトナーと同極性側に低い電圧に設定した状態で前記トナー回収モードを実行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記逆回転工程では前記現像剤担持体を画像形成時よりも小さい回転速度で回転させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記逆回転工程では前記現像剤担持体を1回転以上回転させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2013130720A 2013-06-21 2013-06-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5826215B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130720A JP5826215B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 画像形成装置
US14/279,166 US9134653B2 (en) 2013-06-21 2014-05-15 Image forming apparatus with a toner collection mode that collects toner dropped on a restriction blade from a development roller
CN201410211033.0A CN104238319B (zh) 2013-06-21 2014-05-19 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130720A JP5826215B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004862A true JP2015004862A (ja) 2015-01-08
JP5826215B2 JP5826215B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=52111050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130720A Expired - Fee Related JP5826215B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9134653B2 (ja)
JP (1) JP5826215B2 (ja)
CN (1) CN104238319B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022197A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置
JP2016206272A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置制御方法
JP2016206271A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置制御方法
JP2017032931A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018045013A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018132585A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 コニカミノルタ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置の制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222053B2 (ja) * 2014-11-20 2017-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置の制御方法
CN106054561B (zh) * 2015-04-16 2019-10-22 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置、图像形成装置、显影装置控制方法
JP6428686B2 (ja) * 2016-03-17 2018-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7290053B2 (ja) * 2019-03-27 2023-06-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7434718B2 (ja) * 2019-03-29 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792804A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH0915962A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
US6353720B1 (en) * 1999-10-07 2002-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image developing device using a toner as a developer
US7613417B2 (en) * 2007-06-27 2009-11-03 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
JP2009258276A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011013248A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5399337B2 (ja) * 2010-07-23 2014-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5358535B2 (ja) * 2010-08-26 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2013171104A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP5622783B2 (ja) * 2012-04-17 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015022197A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置
JP2016206272A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置制御方法
JP2016206271A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置制御方法
JP2017032931A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018045013A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018132585A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 コニカミノルタ株式会社 現像装置、画像形成装置、現像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104238319B (zh) 2018-06-01
US9134653B2 (en) 2015-09-15
CN104238319A (zh) 2014-12-24
US20140376973A1 (en) 2014-12-25
JP5826215B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826215B2 (ja) 画像形成装置
JP5622783B2 (ja) 画像形成装置
EP2629152B1 (en) Image forming apparatus
JP2011013248A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010145595A (ja) 画像形成装置
JP6319221B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2018005030A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
CN107918260B (zh) 显影装置以及具备其的图像形成装置
JP5634441B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6477542B2 (ja) 画像形成装置
JP2011085777A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5968274B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5271872B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5674985B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106028A (ja) 現像装置
JP2011150248A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN108427253B (zh) 显影装置以及具备该显影装置的图像形成装置
JP6565829B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011095349A (ja) 画像形成装置
JP6327229B2 (ja) 画像形成装置
JP2009115999A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011107623A (ja) トナー攪拌部材及びそれを備えたトナー供給容器並びに画像形成装置
JP2017111294A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009115998A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2020008776A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees