JP2015002740A - 油脂組成物 - Google Patents

油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015002740A
JP2015002740A JP2014103485A JP2014103485A JP2015002740A JP 2015002740 A JP2015002740 A JP 2015002740A JP 2014103485 A JP2014103485 A JP 2014103485A JP 2014103485 A JP2014103485 A JP 2014103485A JP 2015002740 A JP2015002740 A JP 2015002740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
extract
fat
mass
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014103485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325890B2 (ja
Inventor
優美 松田
Masayoshi Matsuda
優美 松田
里佳 本間
Rika Honma
里佳 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014103485A priority Critical patent/JP6325890B2/ja
Publication of JP2015002740A publication Critical patent/JP2015002740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325890B2 publication Critical patent/JP6325890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を多く含みながらも高い酸化安定性を有し、加熱調理時の劣化臭やローズマリー抽出物に由来する異臭が抑制された油脂組成物に提供。【解決手段】次の成分(A)、(B)及び(C):(A)構成脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の、油脂を構成する全脂肪酸に対する合計含有量が0.1〜20質量%である油脂、(B)ローズマリー抽出物 0.005〜0.25質量%、(C)クローブ抽出物、オレガノ抽出物及びゲッケイジュ抽出物より選ばれる1種又は2種以上 0.00001〜0.001質量%を含有する油脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、油脂組成物に関する。
近年、健康の維持増進、疾病の予防治療に対する関心が高まり、魚油やその構成成分であるエイコサペンタエン酸(C20:5、EPA)、ドコサヘキサエン酸(C22:6、DHA)の生理機能に関する研究が数多く行われている。具体的には、抗動脈硬化作用、脳機能改善作用、視覚機能改善作用、抗腫瘍作用、抗炎症作用等が報告されている(非特許文献1)。2005年には、厚生労働省よりDHAとEPAを合計で1g/日という摂取目標量(成人)が定められ、DHAとEPAを高濃度に含む油脂の利用が望まれている。
一方でこれらの高度不飽和脂肪酸を高濃度に含有する油脂は、非常に酸化安定性が低く、劣化臭・異臭味が発生し易いため、実用化が著しく制限されている。
油脂の酸化安定性を向上させる技術として、例えば、多価不飽和脂肪酸を含有する油脂に焙煎ゴマ油、アスコルビン酸エステル、ハーブエキスを添加し、油脂を安定化させる方法(特許文献1)が知られている。また、ヤマモモ抽出物およびローズマリー抽出物等を含有する親油性酸化防止剤(特許文献2)や、没食子酸、水溶性抗酸化剤および油溶性抗酸化剤を含有する親油性酸化防止剤(特許文献3)、茶葉のアセトン抽出物にトコフェロールとアスコルビン酸エステルを組み合わせた抗酸化剤組成物(特許文献4)が知られている。また、ローズマリー抽出物は高い抗酸化性を有することが知られており(非特許文献2)、ヘキサナール、カルノソール及びカルノジック酸の量を調整したローズマリー抽出物を含む酸化防止剤(特許文献5)等も報告されている。
特開平2−189394号公報 特開2007−185138号公報 特開2002−142673号公報 特開平2−55785号公報 特開2004−204212号公報
「日本油化学会誌」、1999年、第48巻、p.1017 "Agric.Food Chem."、1996年、第44巻、第1号、p.131−135
しかしながら、上記の技術では、加熱時の抗酸化性が不十分で、劣化臭が発生し易いという問題があった。また、植物抽出物、特にローズマリー抽出物は抗酸化性に優れるものの非常に香りが強く、これを含む油脂を加熱調理に使用すると加熱調理品本来の風味が感じ難くなるため添加量を制限せざるを得ず、油脂の酸化安定性を向上させることは難しいという問題があった。
したがって、本発明は、エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸を多く含みながらも高い酸化安定性を有し、加熱調理時の劣化臭やローズマリー抽出物に由来する異臭が抑制された油脂組成物を提供することに関する。
本発明者は、鋭意検討を行ったところ、油脂にローズマリー抽出物と特定の植物抽出物とを組み合わせて含有させれば、高い酸化安定性を付与することができ、加熱調理時の劣化臭が抑制されること、更にローズマリーに由来する強い臭いも抑制されて、加熱調理品の良好な風味が感じられる油脂組成物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)構成脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計量の、油脂を構成する全脂肪酸中の含有量が0.1〜20質量%である油脂、
(B)ローズマリー抽出物 0.005〜0.25質量%、
(C)クローブ抽出物、オレガノ抽出物及びゲッケイジュ抽出物より選ばれる1種又は2種以上 0.00001〜0.001質量%
を含有する油脂組成物を提供するものである。
本発明によれば、エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸を多く含みながらも、高い酸化安定性を有し、加熱調理時の劣化臭及びローズマリーに由来する強い異臭が抑制されて、風味に優れた加熱調理品とすることができる油脂組成物が得られる。
本発明の成分(A)油脂の含有量は、油脂組成物中、95〜99.95質量%(以下、単に「%」とする)であることが好ましく、更に97〜99%であることが使用上の点から好ましい。
本発明で用いられる成分(A)油脂を構成する脂肪酸中、エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の、油脂を構成する全脂肪酸に対する合計含有量は0.1%以上20%以下、すなわち0.1〜20%であるが、更に0.3%以上、更に1%以上、更に2%以上であるのが生理効果の点から好ましい。また、15%以下、更に10%以下、更に7%以下、更に5%以下であるのが、酸化安定性の点から好ましい。成分(A)油脂を構成する脂肪酸中、エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の、油脂を構成する全脂肪酸に対する合計含有量は、生理効果と酸化安定性の両方の点から、0.1〜15%、更に0.3〜10%、更に1〜7%、更に2〜5%であるのが好ましい。なお、本明細書における脂肪酸量は遊離脂肪酸換算量である。
成分(A)油脂を構成するエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸以外の構成脂肪酸としては、特に限定されず、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸のいずれであってもよいが、油脂を構成するエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸以外の構成脂肪酸のうち60〜100%が不飽和脂肪酸であることが好ましく、より好ましくは70〜100%、更に75〜100%、更に80〜98%が不飽和脂肪酸であるのが外観、油脂の工業的生産性の点で好ましい。不飽和脂肪酸の炭素数は14〜24、更に16〜22であるのが生理効果の点から好ましい。
また、成分(A)油脂を構成する脂肪酸のうち、飽和脂肪酸の含有量は40%以下であることが好ましく、30%以下、更に25%以下、更に20%以下であるのがより好ましい。また、油脂の工業的生産性の点で、0.5%以上であることが好ましい。飽和脂肪酸としては、炭素数14〜24、更に16〜22のものが好ましい。
本発明において成分(A)油脂を構成する物質にはトリアシルグリセロールのみならずモノアシルグリセロールやジアシルグリセロールも含まれる。すなわち本発明において成分(A)油脂は、モノアシルグリセロール、ジアシルグリセロール及びトリアシルグリセロールのいずれか1種以上を含むものである。
成分(A)油脂中、トリアシルグリセロールの含有量は、78〜100%、更に88〜100%、更に90〜99.5%、更に92〜99%であるのが油脂の工業的生産性の点から好ましい。
また、成分(A)油脂中、ジアシルグリセロールの含有量は、19%以下が好ましく、更に9%以下、更に0.1〜7%、更に0.2〜5%であるのが油脂の工業的生産性の点から好ましい。また、成分(A)油脂中、モノアシルグリセロールの含有量は、風味を良好とする点から、3%以下が好ましく、更に0〜2%が好ましい。
また、本発明の油脂組成物中に含まれる遊離脂肪酸又はその塩の含有量は、5%以下が好ましく、更に0〜2%、更に0〜1%であるのが風味、油脂の工業的生産性の点で好ましい。
本発明の成分(A)油脂の起源として使用できる食用油脂に特に制限はなく、例えば、大豆油、ナタネ油、サフラワー油、米油、コーン油、ヒマワリ油、綿実油、オリーブ油、ゴマ油、落花生油、ハトムギ油、小麦胚芽油、シソ油、アマニ油、エゴマ油、サチャインチ油、クルミ油、キウイ種子油、サルビア種子油、ブドウ種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、カボチャ種子油、椿油、茶実油、ボラージ油、パーム油、パームオレイン、パームステアリン、やし油、パーム核油、カカオ脂、サル脂、シア脂、藻油等の植物性油脂;魚油、ラード、牛脂、バター脂等の動物性油脂;あるいはそれらのエステル交換油、水素添加油、分別油等の油脂類を挙げることができる。これらの油は、それぞれ単独で用いてもよく、あるいは適宜混合して用いてもよい。なかでも、使用性の点から、低温耐性に優れた液状油脂を用いるのが好ましく、更に魚油及び藻油からなる群より選ばれる1種又は2種以上を用いるのが、エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸を豊富に含むため好ましい。なお、液状油脂とは、基準油脂分析試験法2.3.8−27による冷却試験を実施した場合、20℃で液状である油脂をいう。また、食用油脂は、精製工程を経た精製油脂であるのが好ましい。
本発明で用いられる成分(B)ローズマリー抽出物とは、シソ科マンネンロウ属のローズマリー(和名:マンネンロウ)(Rosmarinus officinalis L.)の抽出物である。ローズマリーの品種にはベネンデンブルー、クリーピング、マリンブルー、マジョルカピンク、トスカナブルー、レックス等が知られているが、本発明においてはいずれの品種も使用することができる。
成分(B)ローズマリー抽出物を得るために用いるローズマリーの使用部位としては、特に限定されるものではなく、例えば、葉、茎、芽、花、枝、根、種子等、並びにこれらの混合物が挙げられる。これら部位は、そのまま抽出工程に付されてもよく、又は粉砕、切断若しくは乾燥された後に抽出工程に付されてもよい。
抽出物を得る抽出手段としては、例えば、固液抽出、液液抽出、浸漬、煎出、浸出、水蒸気蒸留、還流抽出、超音波抽出、マイクロ波抽出、攪拌等の任意の手段を用いることができる。
抽出のための溶剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、水;メタノール、エタノール等のアルコール類;亜臨界又は超臨界二酸化炭素;大豆油、ナタネ油、ヒマワリ油、パーム油、ラード等の食用油脂類;並びにこれらの混合物が挙げられる。
また、成分(B)ローズマリー抽出物として、市販品、好ましくは抗酸化剤として市販されているもの、より好ましくは飲食品用の抗酸化剤として市販されているものを使用することもできる。
成分(B)ローズマリー抽出物は、食品上許容し得る規格に適合し本発明の効果を発揮するものであれば粗精製物であってもよく、さらに得られた粗精製物を公知の分離精製方法を適宜組み合わせてこれらの純度を高めてもよい。精製手段としては、有機溶剤沈殿、遠心分離、限外濾過、吸着剤処理、高速液体クロマトグラフやカラムクロマトグラフ等が挙げられる。
成分(B)ローズマリー抽出物の含有量は、油脂組成物中0.005%以上0.25%以下、すなわち0.005〜0.25%であるが、更に0.01%以上、更に0.02%以上、更に0.03%以上であるのが、酸化安定性の点から好ましい。また、0.2%以下、更に0.17%以下、0.16%以下、更に0.15%以下であるのが、風味の点から好ましい。成分(B)ローズマリー抽出物の含有量は、酸化安定性、風味の両方の点から、油脂組成物中0.01〜0.25%、更に0.01〜0.2%、更に0.02〜0.17%、更に0.03〜0.15%であるのが好ましい。
成分(A)油脂を構成する脂肪酸中、エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計含有量が5%以上の場合には、成分(B)ローズマリー抽出物の含有量は、油脂組成物中0.016〜0.25%であるのが好ましい。さらに、成分(A)油脂を構成する脂肪酸中、エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計含有量が10%以上の場合には、成分(B)ローズマリー抽出物の含有量は、油脂組成物中0.04〜0.25%であるのが好ましい。
本発明の油脂組成物において、成分(A)油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計含有量に対する、油脂組成物中の成分(B)ローズマリー抽出物の含有量の比(含有質量比)[(B)/(C20:5+C22:6)]は、酸化安定性の点から0.004以上であるのが好ましく、更に0.005以上、更に0.01以上、更に0.015以上であるのが好ましい。また、風味の点から、0.15以下であるのが好ましく、更に0.1以下、更に0.08以下、更に0.075以下であるのが好ましい。成分(A)油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計含有量に対する、油脂組成物中の成分(B)ローズマリー抽出物の含有量の比[(B)/(C20:5+C22:6)]は、酸化安定性及び風味の両方の点から、0.004〜0.15であるのが好ましく、更に0.005〜0.1、更に0.01〜0.08、更に0.015〜0.075であるのが好ましい。
本発明で用いられる成分(C)クローブ抽出物は、フトモモ科フトモモ属に属するクローブ(Syzygium aromaticum L.)の抽出物である。また、オレガノ抽出物は、シソ科ハナハッカ属に属するオレガノ(Origanum vulgare L.)の抽出物である。また、ゲッケイジュ抽出物は、クスノキ科ゲッケイジュ属に属するゲッケイジュ(Laurus nobilis L.)の抽出物である。
本発明においては、クローブ抽出物、オレガノ抽出物及びゲッケイジュ抽出物より選ばれる1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。以下、「クローブ抽出物、オレガノ抽出物及びゲッケイジュ抽出物より選ばれる1種又は2種以上」を単に成分(C)ともいう。
成分(C)を得るために用いる植物の使用部位としては、特に限定されるものではなく、例えば、葉、茎、芽、花、枝、根、実、種子等、並びにこれらの混合物が挙げられる。これら部位は、そのまま抽出工程に付されてもよく、又は粉砕、切断若しくは乾燥された後に抽出工程に付されてもよい。
成分(C)を得る抽出手段、抽出のための溶剤精製方法等は、上記成分(B)ローズマリー抽出物と同様である。
また、成分(C)として、市販品、好ましくは食品用として市販されているものを使用することもできる。
成分(C)の含有量は、油脂組成物中0.00001%以上0.001%以下、すなわち0.00001〜0.001%であるが、更に0.00002%以上、更に0.00005%以上、更に0.0001%以上であるのが、ローズマリー抽出物由来臭の抑制の点から好ましい。また、0.0009%以下、更に0.0008%以下、更に0.0005%以下であるのが、風味の点から好ましい。成分(C)の含有量は、ローズマリー抽出物由来臭の抑制、風味の両方の点から、0.00001〜0.0009%、更に0.00002〜0.0009%、更に0.00002〜0.0008%、更に0.00005〜0.0005%、更に0.0001〜0.0005%であるのが好ましい。
また、クローブ抽出物の含有量は、ローズマリー抽出物由来臭の抑制、風味の両方の点から、油脂組成物中0.00001〜0.0009%、更に0.00002〜0.0008%、更に0.00005〜0.0005%であるのが好ましい。
また、オレガノ抽出物の含有量は、ローズマリー抽出物由来臭の抑制、風味の両方の点から、油脂組成物中0.0001〜0.0009%、更に0.0001〜0.0005%、更に0.0001〜0.0003%であるのが好ましい。
また、ゲッケイジュ抽出物の含有量は、ローズマリー抽出物由来臭の抑制、風味の両方の点から、油脂組成物中0.0001〜0.0009%、更に0.0001〜0.0005%、更に0.0001〜0.0003%であるのが好ましい。
成分(A)油脂を構成する脂肪酸中、エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計含有量が5%以上、更に10%以上の場合には、成分(C)の含有量は、油脂組成物中0.00002%以上であるのが好ましい。
なお、本発明において、成分(B)ローズマリー抽出物、成分(C)クローブ抽出物、オレガノ抽出物及びゲッケイジュ抽出物は、純分約100%の形態もあるが、抽出に用いた溶剤で希釈されている形態もある。本発明における成分(B)ローズマリー抽出物の含有量又は成分(C)の含有量は、溶剤を含まない純分の質量を基準とするものである。
本発明の油脂組成物において、成分(B)の含有量に対する成分(C)の含有量の比(含有質量比)[(C)/(B)]は、ローズマリー抽出物由来臭の抑制の点から、0.0001以上、更に0.0004以上、更に0.001以上であるのが好ましく、成分(C)に由来する臭いの抑制、風味の点から、0.03以下、更に0.019以下、更に0.018以下、更に0.017以下、更に0.007以下であるのが好ましい。また、油脂組成物中の成分(B)の含有量に対する成分(C)の含有量の比[(C)/(B)]は、成分(C)に由来する臭いの抑制、風味、及びローズマリー抽出物由来臭の抑制の両方の点から、0.0001〜0.03、更に0.0001〜0.018、更に0.0001〜0.017、更に0.0004〜0.017、更に0.001〜0.007であるのが好ましい。
更に、本発明の油脂組成物は、保存時及び調理時の酸化安定性の点より、成分(B)と(C)以外の抗酸化剤を油脂組成物中0.01〜0.2%、更に0.02〜0.1%含有するのが好ましい。このような抗酸化剤としては、天然抗酸化剤、トコフェロール、アスコルビン酸エステル等が挙げられる。なかでも、天然抗酸化剤、トコフェロール及びアスコルビン酸パルミテートからなる群より選ばれる1種又は2種以上の抗酸化剤が好ましく、更にアスコルビン酸パルミテートとトコフェロールの併用が好ましい。
本発明の油脂組成物は、例えば、成分(A)油脂に前記成分(B)、(C)、更に必要に応じてその他の成分を添加し、適宜加熱、撹拌等することにより得ることができる。
このような油脂組成物は、一般の食用油脂と同様に使用でき、油脂を用いた各種飲食物に広範に適用することができる。なかでも、加熱調理用油脂、特に、フライや天ぷら用等の揚げ物、炒め物、焼き物の調理用油脂として好適である。
上述した実施形態に関し、本発明は以下の油脂組成物、或いは使用を開示する。
<1>次の成分(A)、(B)及び(C):
(A)構成脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計量の、油脂を構成する全脂肪酸中の含有量が0.1質量%以上20質量%以下、すなわち0.1〜20質量%である油脂、
(B)ローズマリー抽出物 0.005〜0.25質量%、
(C)クローブ抽出物、オレガノ抽出物及びゲッケイジュ抽出物より選ばれる1種又は2種以上 0.00001〜0.001質量%
を含有する油脂組成物。
<2>成分(A)油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の、全脂肪酸に対する合計含有量が、0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上である<1>に記載の油脂組成物。
<3>成分(A)油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の、全脂肪酸に対する合計含有量が、20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である<1>又は<2>に記載の油脂組成物。
<4>成分(A)油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の、全脂肪酸に対する合計含有量が、好ましくは0.1〜15質量%、更に好ましくは0.3〜10質量%、更に好ましくは1〜7質量%、更に好ましくは2〜5質量%である<1>に記載の油脂組成物。
<5>成分(A)が、好ましくは魚油及び藻油からなる群より選ばれる1種又は2種以上の油脂を含む<1>〜<4>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<6>成分(B)ローズマリー抽出物の含有量が、0.005質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.02質量%以上、更に好ましくは0.03質量%以上である<1>〜<5>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<7>成分(B)ローズマリー抽出物の含有量が、0.25質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下、更に好ましくは0.17質量%以下、更に好ましくは0.16質量%以下、更に好ましくは0.15質量%以下である<1>〜<6>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<8>成分(B)ローズマリー抽出物の含有量が、好ましくは0.005〜0.25質量%、更に好ましくは0.01〜0.2質量%、更に好ましくは0.01〜0.2質量%、更に好ましくは0.02〜0.17質量%、更に好ましくは0.03〜0.15質量%である<1>〜<5>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<9>成分(A)油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計含有量に対する、油脂組成物中の成分(B)ローズマリー抽出物の含有量の比(含有質量比)[(B)/(C20:5+C22:6)]が、好ましくは0.004以上、より好ましくは0.005以上、更に好ましくは0.01以上、更に好ましくは0.015以上である<1>〜<8>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<10>成分(A)油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計含有量に対する、油脂組成物中の成分(B)ローズマリー抽出物の含有量の比(含有質量比)[(B)/(C20:5+C22:6)]が、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.1以下、更に好ましくは0.08以下、更に好ましくは0.075以下である<1>〜<9>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<11>成分(A)油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計含有量に対する、油脂組成物中の成分(B)ローズマリー抽出物の含有量の比(含有質量比)[(B)/(C20:5+C22:6)]が、好ましくは0.004〜0.15、より好ましくは0.005〜0.1、更に好ましくは0.01〜0.08、更に好ましくは0.015〜0.075である<1>〜<8>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<12>成分(C)の含有量が、0.00001質量%以上、より好ましくは0.00002質量%以上、更に好ましくは0.00005質量%以上、更に好ましくは0.0001質量%以上である<1>〜<11>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<13>成分(C)の含有量が、0.001質量%以下、より好ましくは0.0009質量%以下、更に好ましくは0.0008質量%以下、更に好ましくは0.0005質量%以下である<1>〜<12>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<14>成分(C)の含有量が、好ましくは0.00001〜0.0009質量%、更に好ましくは0.00002〜0.0009質量%、更に好ましくは0.00002〜0.0008質量%、更に好ましくは0.00005〜0.0005質量%、更に好ましくは0.0001〜0.0005質量%である<1>〜<11>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<15>成分(B)の含有量に対する成分(C)の含有量の比(含有質量比)[(C)/(B)]が、好ましくは0.0001以上、更に好ましくは0.0004以上、更に好ましくは0.001以上である<1>〜<14>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<16>成分(B)の含有量に対する成分(C)の含有量の比(含有質量比)[(C)/(B)]が、好ましくは0.03以下、更に好ましくは0.019以下、更に好ましくは0.018以下、更に好ましくは0.017以下、更に好ましくは0.007以下である<1>〜<15>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<17>成分(B)の含有量に対する成分(C)の含有量の比[(C)/(B)]が、好ましくは0.0001〜0.03、更に好ましくは0.0001〜0.018、更に好ましくは0.0001〜0.017、更に好ましくは0.0004〜0.017、更に好ましくは0.001〜0.007である<1>〜<14>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<18>成分(A)油脂を、好ましくは95〜99.95質量%、更に好ましくは97〜99質量%含有する<1>〜<17>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<19>成分(A)油脂中のトリアシルグリセロールの含有量が、好ましくは78〜100質量%、更に好ましくは88〜100質量%、更に好ましくは90〜99.5質量%、更に好ましくは92〜99質量%である<1>〜<18>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<20>成分(A)油脂を構成するエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸以外の構成脂肪酸の好ましくは60〜100質量%、更に好ましくは70〜100質量%、更に好ましくは75〜100質量%、更に好ましくは80〜98質量%が不飽和脂肪酸である<1>〜<19>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<21>更に、好ましくは天然抗酸化剤、トコフェロール及びアスコルビン酸エステルからなる群より選ばれる1種又は2種以上の抗酸化剤、より好ましくは天然抗酸化剤、トコフェロール及びアスコルビン酸パルミテートからなる群より選ばれる1種又は2種以上の抗酸化剤、更に好ましくはアスコルビン酸パルミテートとトコフェロールの抗酸化剤を含有する<1>〜<20>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<22>抗酸化剤の含有量が、好ましくは0.01〜0.2質量%、更に好ましくは0.02〜0.1質量%である<21>に記載の油脂組成物。
<23>成分(B)ローズマリー抽出物が、好ましくはローズマリーの葉、茎、芽、花、枝、根及び種子からなる群より選ばれる1種又は2種以上の部位からの抽出物である<1>〜<22>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<24>成分(B)ローズマリー抽出物が、好ましくは水、アルコール類、亜臨界又は超臨界二酸化炭素及び食用油脂類からなる群より選ばれる1種又は2種以上の溶剤を用いて抽出されたものである<1>〜<23>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<25>アルコール類が、好ましくはメタノール、エタノール又はこれらの組み合わせであり、食用油脂類が、好ましくは大豆油、ナタネ油、ヒマワリ油、パーム油及びラードからなる群より選ばれる1種又は2種以上である<24>に記載の油脂組成物。
<26>成分(C)が、好ましくはタチジャコウソウ又はバジルの葉、茎、芽、花、枝、根及び種子からなる群より選ばれる1種又は2種以上の部位からの抽出物である<1>〜<25>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<27>成分(C)が、好ましくは水、アルコール類、亜臨界又は超臨界二酸化炭素及び食用油脂類からなる群より選ばれる1種又は2種以上の溶剤を用いて抽出されたものである<1>〜<26>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<28>アルコール類が、好ましくはメタノール、エタノール又はこれらの組み合わせであり、食用油脂類が、好ましくは大豆油、ナタネ油、ヒマワリ油、パーム油及びラードからなる群より選ばれる1種又は2種以上である<27>に記載の油脂組成物。
<29>成分(B)ローズマリー抽出物が、好ましくは市販品、より好ましくは抗酸化剤として市販されている市販品、更に好ましくは飲食品用の抗酸化剤として市販されている市販品である<1>〜<28>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<30>成分(C)が、好ましくは市販品、より好ましくは食品用として市販されている市販品である<1>〜<29>のいずれか1に記載の油脂組成物。
<31><1>〜<30>のいずれか1に記載の油脂組成物の食用油脂としての使用。
<32>好ましくは加熱調理用油脂、より好ましくは揚げ物、炒め物又は焼き物の調理用油脂としての<31>に記載の使用。
〔分析方法〕
(1)油脂のグリセリド組成
ガラス製サンプル瓶に、油脂サンプル約10mgとトリメチルシリル化剤(「シリル化剤TH」、関東化学製)0.5mLを加え、密栓し、70℃で15分間加熱した。これに水1.0mLとヘキサン1.5mLを加え、振とうした。静置後、上層をガスクロマトグラフィー(GLC)に供して分析した。
<GLC分析条件>
(条件)
装置:アジレント6890シリーズ(アジレントテクノジー社製)
インテグレーター:ケミステーションB 02.01 SR2(アジレントテクノジー社製)
カラム:DB−1ht(Agilent J&W社製)
キャリアガス:1.0mL He/min
インジェクター:Split(1:50)、T=320℃
ディテクター:FID、T=350℃
オーブン温度:80℃から10℃/分で340℃まで昇温、15分間保持
(2)油脂の構成脂肪酸組成
日本油化学会編「基準油脂分析試験法」中の「脂肪酸メチルエステルの調製法(2.4.1.−1996)」に従って脂肪酸メチルエステルを調製し、得られた油脂サンプルを、American Oil Chemists. Society Official Method Ce 1f−96(GLC法)により測定した。
<GLC分析条件>
カラム:CP−SIL88 100m×0.25mm×0.2μm (VARIAN)
キャリアガス:1.0mL He/min
インジェクター:Split(1:200)、T=250℃
ディテクター:FID、T=250℃
オーブン温度:174℃で50分保持後、5℃/分で220℃まで昇温、25分間保持
〔原料〕
(A)油脂a、bとして、表1の組成を持つ油脂(油脂a:ニッスイDHA−27(日本水産株式会社製)、油脂b:菜種サラダ油(日清オイリオグループ社製))を用いた。
成分(B)ローズマリー抽出物、成分(C)クローブ抽出物、オレガノ抽出物、ゲッケイジュ抽出物として、表2に示す製剤(RME−1〜RME−2、OE−1〜OE−5)を用いた。
Figure 2015002740
Figure 2015002740
実施例1〜10及び比較例1〜3
〔油脂組成物の調製〕
油脂a、油脂b、ローズマリー抽出物(RME−1)、クローブ抽出物(OE−1)及びミックストコフェロール(Archer Daniels Midland社製)を混合し、油脂組成物をそれぞれ調製した。各油脂組成物(全量100質量%)における、油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸(C20:5)とドコサヘキサエン酸(C22:6)の合計含有量、油脂組成物中のローズマリー抽出物の含有量、クローブ抽出物の含有量及びミックストコフェロールの含有量は表3に示したとおりである。なお、ローズマリー抽出物、クローブ抽出物の製剤の配合量は、表3に示した含有量となるように表2に示した製剤中抽出物含有量から求めた。
〔酸化安定性評価〕
表3に示した油脂組成物を用いて、酸化安定性評価を行った。酸化安定性評価は、日本油化学会編「基準油脂分析試験法」中の「CDM試験(2.5.1.2−1996)」に従って行い、誘導時間(hr)を算出し、酸化安定性指数(Oxidative Stability Index:OSI)として表した。結果を表3に示す。
〔薄膜加熱試験〕
表3に示した油脂組成物を用いて、薄膜加熱試験を行った。薄膜加熱試験では、直径6cmのステンレスシャーレに3gの油脂組成物を入れ、150℃のホットプレート上に置いた10分後の「酸化劣化臭」を評価した。「酸化劣化臭」は、パネル9名が下記の評価基準で評価し、その平均点を評点とした。結果を表3に示す。
(酸化劣化臭)
5:感じない
4:ほとんど感じない
3:やや感じる
2:感じる
1:強く感じる
Figure 2015002740
表3に示された結果から明らかなように、本発明の油脂組成物は、加熱時も高い酸化安定性を有し、劣化臭が抑制されることが確認された。
実施例11〜30及び比較例4〜7
〔油脂組成物の調製〕
油脂a、油脂b、ローズマリー抽出物(RME−1)及びクローブ抽出物(OE−1)を混合し、油脂組成物をそれぞれ調製した。各油脂組成物(全量100質量%)における、油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸(C20:5)とドコサヘキサエン酸(C22:6)の合計含有量、油脂組成物中のローズマリー抽出物の含有量及びクローブ抽出物の含有量は表4に示したとおりである。なお、ローズマリー抽出物、クローブ抽出物の製剤の配合量は、表4に示した含有量となるように表2に示した製剤中抽出物含有量から求めた。
実施例31〜37及び比較例8〜11
〔油脂組成物の調製〕
油脂a、油脂b、ローズマリー抽出物(RME−1)及びオレガノ抽出物(OE−3)を混合し、油脂組成物をそれぞれ調製した。各油脂組成物(全量100質量%)における、油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸(C20:5)とドコサヘキサエン酸(C22:6)の合計含有量、油脂組成物中のローズマリー抽出物の含有量及びオレガノ抽出物の含有量は表5に示したとおりである。なお、ローズマリー抽出物、オレガノ抽出物の製剤の配合量は、表5に示した含有量となるように表2に示した製剤中抽出物含有量から求めた。
実施例38〜44及び比較例12〜15
油脂a、油脂b、ローズマリー抽出物(RME−1)及びゲッケイジュ抽出物(OE−4)を混合し、油脂組成物をそれぞれ調製した。各油脂組成物(全量100質量%)における、油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸(C20:5)とドコサヘキサエン酸(C22:6)の合計含有量、油脂組成物中のローズマリー抽出物の含有量及びゲッケイジュ抽出物の含有量は表6に示したとおりである。なお、ローズマリー抽出物、ゲッケイジュ抽出物の製剤の配合量は、表6に示した含有量となるように表2に示した製剤中抽出物含有量から求めた。
〔薄膜加熱試験〕
表4〜6に示した油脂組成物を用いて、上記と同様にして薄膜加熱試験を行い、「酸化劣化臭」を評価した。また、同様に薄膜加熱試験を行い、「ローズマリー抽出物由来臭」と「クローブ抽出物由来臭」、「オレガノ抽出物由来臭」又は「ゲッケイジュ抽出物由来臭」(「植物抽出物由来臭」と記する)についてパネル9名が下記の評価基準で評価し、その平均点を評点とした。結果を表4〜6に示す。
(ローズマリー抽出物由来臭)
5:感じない
4:ほとんど感じない
3:やや感じる
2:感じる
1:強く感じる
(植物抽出物由来臭)
5:感じない
4:ほとんど感じない
3:やや感じる
2:感じる
1:強く感じる
Figure 2015002740
Figure 2015002740
Figure 2015002740
表4〜6に示された結果から明らかなように、本発明の油脂組成物は、ローズマリー抽出物独特の異臭が軽減されることが確認された。また、加熱時の油脂の酸化劣化臭も抑制された。更に、クローブ抽出物、オレガノ抽出物又はゲッケイジュ抽出物に由来する臭いも感じ難かった。
実施例45〜60及び比較例16〜17
〔油脂組成物の調製〕
油脂a、油脂b、ローズマリー抽出物(RME−1又はRME−2)、クローブ抽出物(OE−1又はOE-2)、ゲッケイジュ抽出物(OE−5)を混合し、油脂組成物をそれぞれ調製した。各油脂組成物(全量100質量%)における、油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸(C20:5)とドコサヘキサエン酸(C22:6)の合計含有量、油脂組成物中のローズマリー抽出物の含有量、クローブ抽出物の含有量及びゲッケイジュ抽出物の含有量は表7〜9に示したとおりである。なお、ローズマリー抽出物、クローブ抽出物、ゲッケイジュ抽出物の製剤の配合量は、表7〜9に示した含有量となるように表2に示した製剤中抽出物含有量から求めた。
〔薄膜加熱試験〕
表7〜9に示した油脂組成物を用いて、上記と同様にして薄膜加熱試験を行い、「酸化劣化臭」を評価した。また、同様に薄膜加熱試験を行い、「ローズマリー抽出物由来臭」と「クローブ抽出物由来臭」又は「ゲッケイジュ抽出物由来臭」(「植物抽出物由来臭」と記する)についてパネル9名が下記の評価基準で評価し、その平均点を評点とした。結果を表7〜9に示す。
Figure 2015002740
Figure 2015002740
Figure 2015002740
表7〜9に示された結果から明らかなように、本発明の油脂組成物は、ローズマリー抽出物独特の異臭が軽減されることが確認された。また、加熱時の油脂の酸化劣化臭も抑制された。更に、クローブ抽出物又はゲッケイジュ抽出物に由来する臭いも感じ難かった。

Claims (7)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C):
    (A)構成脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計量の、油脂を構成する全脂肪酸中の含有量が0.1〜20質量%である油脂、
    (B)ローズマリー抽出物 0.005〜0.25質量%、
    (C)クローブ抽出物、オレガノ抽出物及びゲッケイジュ抽出物より選ばれる1種又は2種以上 0.00001〜0.001質量%
    を含有する油脂組成物。
  2. 成分(A)油脂を構成する脂肪酸中のエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の合計含有量に対する、油脂組成物中の成分(B)ローズマリー抽出物の含有量の比(含有質量比)[(B)/(C20:5+C22:6)]が0.004〜0.15である請求項1記載の油脂組成物。
  3. 成分(B)ローズマリー抽出物の含有量に対する成分(C)の含有量の比(含有質量比)[(C)/(B)]が0.0001〜0.03である請求項1又は2記載の油脂組成物。
  4. 成分(A)が魚油及び藻油からなる群より選ばれる1種又は2種以上の油脂を含む請求項1〜3のいずれか1項記載の油脂組成物。
  5. 成分(B)ローズマリー抽出物の含有量が0.01〜0.2質量%である請求項1〜4のいずれか1項記載の油脂組成物。
  6. 成分(A)油脂を95〜99.95質量%含有する請求項1〜5のいずれか1項記載の油脂組成物。
  7. 成分(A)油脂中のトリアシルグリセロールの含有量が78〜100質量%である請求項1〜6のいずれか1項記載の油脂組成物。
JP2014103485A 2013-05-20 2014-05-19 油脂組成物 Active JP6325890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103485A JP6325890B2 (ja) 2013-05-20 2014-05-19 油脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106203 2013-05-20
JP2013106203 2013-05-20
JP2014103485A JP6325890B2 (ja) 2013-05-20 2014-05-19 油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002740A true JP2015002740A (ja) 2015-01-08
JP6325890B2 JP6325890B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=52299198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103485A Active JP6325890B2 (ja) 2013-05-20 2014-05-19 油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6325890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11206858B2 (en) 2016-04-20 2021-12-28 Kao Corporation Separated liquid seasoning
US11297863B2 (en) 2016-04-20 2022-04-12 Kao Corporation Emulsified seasoning

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236418A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸用抗酸化矯臭剤
JPH08104886A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水産動物油脂組成物およびこれを含有する飲食品
JPH08242767A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 油脂組成物、臭味抑制方法及び用途
JPH08269477A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Ueda Seiyu Kk ドコサヘキサエン酸含有油脂
JPH11299420A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Nof Corp ドコサヘキサエン酸含有油脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07236418A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸用抗酸化矯臭剤
JPH08104886A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 水産動物油脂組成物およびこれを含有する飲食品
JPH08242767A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 油脂組成物、臭味抑制方法及び用途
JPH08269477A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Ueda Seiyu Kk ドコサヘキサエン酸含有油脂
JPH11299420A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Nof Corp ドコサヘキサエン酸含有油脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. FOOD SCI., vol. 72, JPN6018000505, 2007, pages 504 - 508, ISSN: 0003716189 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11206858B2 (en) 2016-04-20 2021-12-28 Kao Corporation Separated liquid seasoning
US11297863B2 (en) 2016-04-20 2022-04-12 Kao Corporation Emulsified seasoning

Also Published As

Publication number Publication date
JP6325890B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058434B2 (ja) 油脂組成物
WO2013147131A1 (ja) 抗酸化剤組成物
JP6017998B2 (ja) 油脂組成物
JP6224519B2 (ja) 油脂組成物
JP6325890B2 (ja) 油脂組成物
JP6774703B2 (ja) 油脂組成物
EP3000328B1 (en) Fat composition
EP3000867B1 (en) Fat composition
JP6325866B2 (ja) 油脂組成物
EP3030086B1 (en) Fat or oil composition
JP6325889B2 (ja) 油脂組成物
JP6166983B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP6933526B2 (ja) 油脂組成物
JP6777527B2 (ja) 油脂組成物
JP6777528B2 (ja) 油脂組成物
JP2016123296A (ja) 油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6325890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250