JP2015002140A - 電池ユニット - Google Patents

電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015002140A
JP2015002140A JP2013127377A JP2013127377A JP2015002140A JP 2015002140 A JP2015002140 A JP 2015002140A JP 2013127377 A JP2013127377 A JP 2013127377A JP 2013127377 A JP2013127377 A JP 2013127377A JP 2015002140 A JP2015002140 A JP 2015002140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode tab
battery
unit
electrode
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013127377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171605B2 (ja
Inventor
裕昭 樋口
Hiroaki Higuchi
裕昭 樋口
山口 芳範
Yoshinori Yamaguchi
芳範 山口
秀宏 木下
Hidehiro Kinoshita
秀宏 木下
田中 豪
Takeshi Tanaka
豪 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013127377A priority Critical patent/JP6171605B2/ja
Priority to US14/263,489 priority patent/US20140370366A1/en
Priority to DE102014108159.5A priority patent/DE102014108159A1/de
Priority to CN201410273012.1A priority patent/CN104241691A/zh
Publication of JP2015002140A publication Critical patent/JP2015002140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171605B2 publication Critical patent/JP6171605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】各単電池の電極タブを適正な状態で接合させる。
【解決手段】組電池モジュールはラミネート型の複数の単電池83を備えており、それら各単電池83が積層されて構成されている。各単電池83の電極タブ84,85は、隣り合う各単電池83の電極タブ同士で重ね合わされて接合される第1電極タブと、他の単電池の電極タブに接合されずバスバーに接合される第2電極タブとを含んでいる。そして、第1電極タブ及び第2電極タブでは超音波溶着装置を用いた溶着により接合が行われるようになっている。第1電極タブには、単電池83の電池本体側の基端部から電極タブ同士の接合部分までの間に、隣り合う各単電池の一方から他方に近づくようにして折り曲げ部86が形成され、第2電極タブには、単電池の電池本体側の基端部からバスバーとの接合部分までの間に折り曲げ部87が形成されている。
【選択図】 図17

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に用いられ、ラミネート型の複数の単電池を有してなる蓄電池を備える電池ユニットに関するものである。
従来から、ラミネート型の複数の単電池を用いた蓄電池が実用化されている。この蓄電池では、各単電池に電極タブ(正極タブ及び負極タブ)が設けられており、それら各電極タブが、隣り合う各単電池の電極タブ同士で互いに接合されるか、又はバスバーに対して接合されている。その接合部分においては例えば超音波溶着による接合が行われ、超音波溶着を用いた技術として、例えば特許文献1の技術が知られている。特許文献1には、超音波溶着装置においてアンビル及びホーンに設けられた各加工面の間に、隣り合う各単電池の正極タブ及び負極タブを挟み込み、その状態でアンビルの加工面に対してホーンの加工面をほぼ平行に振動させて、正極タブ及び負極タブの接合を行わせることが記載されている。
特開2004−114136号公報
ところで、複数の単電池について電極タブ同士を接合して各単電池を直列接続する構成では、電極タブとして、電極タブ同士が接合されるものと、電極タブ同士は接合されずにバスバーに接合されるものとがあり、それらは自ずとタブ引き出し方向における形状が相違すると考えられる。具体的には、単電池の直列接続体において最も正極側となる電極タブと最も負極側となる電極タブについては電極タブ同士ではなくバスバーに対する接合が行われ、それ以外の中間部分の電極タブについては電極タブ同士の接合が行われる。この場合、電極タブ同士で接合される電極タブは、各々が近づく側に折り曲げられ、その折り曲げ部よりも先端側で接合が行われるのに対し、バスバーに接合される電極タブは、折り曲げられることなく(すなわち直線状に形成され)その先端部でバスバーに接合されると考えられる。
上記のように各電極タブにおいて形状(特に曲げ形状)が相違すると、超音波溶着装置による超音波溶着時に振動が生じる場合に、その振動による影響が相違することになり、特に直線状に形成された電極タブについてはその振動が電池本体側に伝わりやすいことから、振動による悪影響が懸念される。
また、各電極タブにおいて形状(特に曲げ形状)が相違することで、電極タブの先端位置(接合部分よりも先端側の長さ)が相違することも考えられ、その先端位置が電池本体からより離れた電極タブについてタブ先端部分がケース収容状態で邪魔になる等の不都合の発生が懸念される。
本発明は、各単電池の電極タブを適正な状態で接合させることができる電池ユニットを提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明の電池ユニット(10)は、蓄電池(11)を備えており、前記蓄電池は、正極及び負極となる電極タブ(84,85)を有するラミネート型の複数の単電池(83)を備え、それらが積層されて構成されている。そして、前記複数の単電池における各電極タブは、隣り合う各単電池の電極タブ同士で重ね合わされて接合される第1電極タブ(T1)と、他の単電池の電極タブに接合されずバスバー(94)に接合される第2電極タブ(T2)とを含み、これら第1電極タブ及び第2電極タブでは溶着装置(140)を用いた溶着により接合が行われるようになっている。また、前記第1電極タブには、前記単電池の電池本体側の基端部から前記電極タブ同士の接合部分までの間に、隣り合う各単電池の一方から他方に近づくようにして第1折り曲げ部(86,151)が形成され、前記第2電極タブには、前記単電池の電池本体側の基端部から前記バスバーとの接合部分までの間に第2折り曲げ部(87,152)が形成されていることを特徴とする。
上記構成では、第1電極タブ及び第2電極タブにはそれぞれ折り曲げ部が形成されており、溶着装置を用いた溶着作業に際して振動が生じる場合には、その振動が折り曲げ部にて吸収される。これにより、溶着作業に際して振動の発生により蓄電池(単電池)に悪影響が及ぶことを抑制できる。
また、各単電池において、第1電極タブ及び第2電極タブのうち一方にのみ折り曲げ部を設ける構成にすると、接合部分よりも先端側でタブ先端部の位置が相違しやすくなる。そのため、各電極タブの先端部にて溶着装置の溶着により接合を行う場合にタブ先端部分が邪魔になったり、収容ケース等への収容状態で同タブ先端部分が邪魔になったりすることが懸念される。この点、上記のとおり第1電極タブ及び第2電極タブの両方に折り曲げ部を設ける構成にしたため、接合部分よりも先端側においてタブ先端部の位置を均等にしやすくなり、タブ先端部の位置が不均等になることで生じ得る不都合を抑制できる。以上により、各単電池の電極タブを適正な状態で接合させることができる。
電池ユニットの全体構成を示す斜視図。 図1の2−2線断面図。 電池ユニットの主要な構成を分解して示す分解斜視図。 ベースの斜視図。 ベースの平面図。 カバーの下面図。 中間ケースの斜視図。 (a)は中間ケースの平面図、(b)は中間ケースの下面図。 図8(a)の9−9線断面図。 水没検出部を拡大して示す斜視図。 水没検出部の高さ位置を示す断面図。 組電池モジュールの斜視図。 組電池モジュールの各構成要素を分解して示す分解斜視図。 組電池モジュールの各構成要素を分解して示す分解斜視図。 組電池モジュールの平面図。 図15の16−16線断面図。 電池アッシーにおいて各電極タブの接続状態を示す図。 各電極タブを拡大して示す図。 組電池モジュールがベースに組み付けられた状態を示す平面図。 超音波溶着装置と電極タブとを示す図。 制御基板の斜視図。 制御基板がベースに組み付けられた状態を示す平面図。 電源システムの電気的な構成を示す回路図。 電極タブについて変形例を示す図。 電極タブについて変形例を示す図。 電極タブについて変形例を示す図。 組電池モジュールの別の構成を示す図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車両に搭載される電源システムに具体化した場合を想定しており、本電源システムは、車載の各種電気負荷に電力を供給するための蓄電部(電源部)において充電や放電を逐次制御するものとなっている。車両は、内燃機関であるエンジンと、エンジンやその他各部を制御する車載ECUと、エンジンにより駆動されて発電する発電機(オルタネータ)と、発電機の発電電力により充電される蓄電部とを備えるものであり、特に蓄電部として、鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池とを用いる構成としている。本実施形態では、リチウムイオン蓄電池として機能するLi電池ユニット(以下、単に電池ユニットという)について詳しく説明する。
まずは、電池ユニット10の全体構成について図1〜図3を用いて説明する。なお、以下の説明では便宜上、電池ユニット10を水平面に設置した状態である図1、図2を基準に、電池ユニット10の上下方向を規定することとしている。
電池ユニット10は、主要な構成として、複数のラミネート型単電池を有してなる組電池モジュール11と、組電池モジュール11における充放電の制御等を制御する制御基板12と、これら組電池モジュール11及び制御基板12を収容する収容ケース13とを備えている。収容ケース13は、本電池ユニット10の搭載場所に固定されるベース14と、ベース14の上方に取り付けられるカバー15と、ベース14及びカバー15の間に設けられる中間ケース16とを備えている。組電池モジュール11と制御基板12とは、組電池モジュール11が下、制御基板12が上になるように互いに上下に対向配置され、それぞれベース14に対して固定されている。カバー15及び中間ケース16も同様に、それぞれベース14に対して固定されている。
また、電池ユニット10は、ユニット外部の鉛蓄電池や発電機に対して電気的に接続される端子台17と、車載ECU等に対して電気的に接続されるコネクタ部18とを有している。コネクタ部18は、車載ECUの他、本電池ユニット10からの電力供給対象となる各種の電気負荷にも接続可能となっている。これら端子台17及びコネクタ部18は、図1に示すように、電池ユニット10の外部において一面側に露出した状態で設けられている。
次に、電池ユニット10の各部構成について詳しく説明する。
<収容ケース13のベース14>
まずは収容ケース13のベース14について説明する。図4はベース14の斜視図であり、図5はベース14の平面図である。
ベース14は、例えばアルミニウム等の金属材料により形成されており、底板部21と、その底板部21から起立して設けられる立ち壁部22とを有している。底板部21は略四角形状をなしており、その周縁部又は周縁部付近を取り囲んで立ち壁部22が設けられている。底板部21は、組電池モジュール11が載置されるモジュール載置部となっており、底板部21上に組電池モジュール11が載置された状態ではその組電池モジュール11が立ち壁部22により取り囲まれるようになっている。
図5において、符号23で示す部分が、組電池モジュール11が当接した状態で載置されるモジュール載置面である。このモジュール載置面23はその外側の部分よりも若干突出して設けられ、その上面は研磨加工等が施された平坦面となっている。立ち壁部22は、組電池モジュール11を囲むように連続して環状に設けられている。
ベース14には、組電池モジュール11、制御基板12、カバー15及び中間ケース16がそれぞれ固定されるようになっており、これら各部材を固定するための複数の固定部24(24a〜24d)が設けられている。このうち、固定部24aは、制御基板12を固定するための固定部であり、固定部24bはカバー15を固定するための固定部である。これらの固定部24a,24bは、立ち壁部22の内側に、上方に延びる複数の支柱部として設けられている。固定部24a,24bは、立ち壁部22の上端部よりも上方に(すなわち反底板部側に)延びるように設けられており、この固定部24a,24bの上端部にて制御基板12やカバー15がそれぞれ固定されるようになっている。なお、ベース14において立ち壁部22の入隅部分には内側に突出する突出部25が設けられており、突出部25が設けられている部位ではその突出部25から上方に延びるようにして固定部24a,24bが設けられている。
また、固定部24cは、組電池モジュール11を固定するための固定部であり、これは立ち壁部22の内側に設けられている。固定部24cは、立ち壁部22の上端よりも背の低い支柱部として設けられている。さらに、固定部24dは、中間ケース16を固定するための固定部であり、これは立ち壁部22の外側に設けられている。
各固定部24a〜24dは、その上端面が底板部21の底面と同方向に延びる平坦面となっており、各固定部24a〜24dの上端部にはネジ孔がそれぞれ形成されている。各固定部24a〜24dには、その上端面に、組電池モジュール11や制御基板12、カバー15、中間ケース16のそれぞれの被固定部が当接した状態とされ、その状態で固定ネジNによってこれら各部材が固定されるようになっている。
また、ベース14には、固定部24a,24bと同様に上方に延びるようにして円柱状の位置決め部26が複数箇所(図では2カ所)に設けられている。位置決め部26は、下部の大径部、上部の小径部を有する二段構成となっており、大径部によって中間ケース16の位置決めが行われ、小径部によって制御基板12の位置決めが行われるようになっている。
ベース14には、組電池モジュール11や制御基板12にて生じた熱を外部に放出する放熱手段が設けられている。この放熱手段として、立ち壁部22の内側には、制御基板12の裏面側に対向するようにしてパワー素子用の放熱部27が設けられている。放熱部27は、その上面が制御基板12に対向する対向板部27aとなっており、その対向板部27aの下面側には複数の放熱用のフィン(図示略)が設けられている。放熱部27は、制御基板12においてパワー素子Pの実装部分に対向して設けられており、パワー素子Pにて生じた熱は、対向板部27aに伝わり、さらにフィンからユニット外に放出される。
パワー素子Pは電力用半導体素子よりなり、本電池ユニット10においては、組電池モジュール11に繋がる電力経路に、パワー素子Pとしてパワートランジスタ(例えばパワーMOSFETやIGBT)が設けられている。パワー素子Pの開閉(オン/オフ)により、組電池モジュール11に対する電力の入出力が制御される。なお、本電池ユニット10は鉛蓄電池や発電機に接続されており、組電池モジュール11に繋がる電力経路は、鉛蓄電池や発電機に繋がる電力経路にもなっている。
なお、図示は省略するが、底板部21の下面側には放熱用のリブが設けられている。この場合、組電池モジュール11や制御基板12にて生じた熱は、立ち壁部22を介して底板部21に伝わり、底板部21のリブからユニット外に放出される。底板部21のリブは、補強リブも兼ねている。
その他、立ち壁部22には、収容ケース13内に存在するガスの排出(ガス抜き)を行うための排出ポート28が設けられている。また、底板部21には、立ち壁部22よりも外側にフランジ29が設けられるとともに、そのフランジ29にはユニット固定用の固定具(ボルト等)を挿通させるための挿通孔が形成されている。
<カバー15>
図6は、カバー15を下方から見た下面図である。カバー15は、ベース14と同様に例えばアルミニウム等の金属材料により形成されている。カバー15は、略四角形状をなしており、平面視においてフランジ29を除く部分のベース14とほぼ同じ大きさを有している。カバー15の周縁部には、ベース14に対する組み付け固定が行われる被固定部31が設けられるとともに、中間ケース16の上端部(後述する中間壁部41の上端部)が挿し入れられる環状溝32が設けられている。被固定部31は、ベース14の固定部24bに対応する位置、具体的にはカバー15の面内において四隅付近の各位置にそれぞれ設けられており、各被固定部31にネジ挿通孔が形成されている。環状溝32は、被固定部31の外側であって、ベース14の立ち壁部22と同じ平面形状で形成されている。カバー15の下面側には、補強用のリブ33が形成されている。
また、カバー15の下面側には、組電池モジュール11とカバー15との間に設けられる押圧バネ101を上方から押さえるバネ押さえ部35が形成されている。バネ押さえ部35は、カバー下面側に突出して形成され、押圧バネ101の片側端部(上端部)が個々に挿し入れられる円形状の凹部35aを複数有している。ただし、押圧バネ101を用いた押圧構造については後に詳述する。
リブ33は、バネ押さえ部35を中心に放射状に拡がるようにして設けられている。これにより、バネ押さえ部35に負荷(カバー15を押し上げる向きの押圧バネ101の反力)がかかった場合におけるカバー15の変形が規制されるようになっている。バネ押さえ部35が押圧バネ101の一端を支える支持部に相当し、リブ33が変形規制部に相当する。
カバー15は、ベース14の固定部24bに対して被固定部31が当接した状態で、これら固定部24b及び被固定部31に固定ネジNが挿し入れられて固定される。この場合、カバー15は、ベース14の立ち壁部22よりも上方に組み付けられることになり、この状態では、収容ケース13の周囲壁部分に、ベース14の立ち壁部22とカバー15とのいずれもが存在しない環状の空き間が形成されるようになっている。
<中間ケース16>
次に、中間ケース16について説明する。図7は中間ケース16の斜視図である。図8(a)は中間ケース16の平面図であり、(b)は中間ケース16の下面図である。また、図9は図8の9−9線断面図である。
中間ケース16は、ベース14及びカバー15に比べて低剛性な構成となっており、具体的には合成樹脂材料により形成されている。中間ケース16は、ベース14に組み付けられることで、立ち壁部22に連続してその上方に延び、さらにその上にカバー15が組み付けられる中間部材である。この中間ケース16により、ベース14とカバー15との間の空き間(ベース14の立ち壁部22とカバー15とのいずれもが存在しない環状の空き間)が埋められるようになっている。
中間ケース16は、平面視で略四角形の環状をなす中間壁部41を有しており、その中間壁部41の下端部である環状部42には、ベース14の立ち壁部22の上端部が挿し入れられる環状溝43が形成されている。環状部42には、環状溝43よりも外側に、ベース14に対する組み付け固定が行われる被固定部44が設けられている。被固定部44は、ベース14の固定部24dに対応する位置にそれぞれ設けられており、各被固定部44にネジ挿通孔が形成されている。中間ケース16は、ベース14の固定部24dに対して被固定部44が当接した状態で、これら固定部24d及び被固定部44に固定ネジNが挿し入れられて固定される。この場合、中間ケース16は、ベース14の立ち壁部22よりも上方に組み付けられることになる。
また、中間壁部41の内側には、ベース14の位置決め部26(大径部)を挿通させるための挿通部45が形成されている。
中間ケース16には、端子台17に電気的に接続される接続端子部47と、コネクタ部18とが一体に設けられている。これら接続端子部47とコネクタ部18とは、中間ケース16の四方の各辺のうち1つに横並びに設けられている。
コネクタ部18は、中間ケース16の外側に露出して設けられ、図示しないハーネスのコネクタが組み付けられる組付部51と、その組付部51の内側に設けられ、複数の接続端子53を有する端子部52とを備えている。複数の接続端子53は、制御基板12に対してはんだ付け等により電気的に接続されるものであり、上方に向けて延びるように設けられている。接続端子53には、電力出力用の電力端子(バスバー)や信号入出力用の信号端子が含まれている。
また、中間壁部41の内側には、端子部52に近接する位置に、本電池ユニット10において水没検出を行うための水没検出部60が設けられている。水没検出部60は、電池ユニット10内に水が浸入した場合にその水を検知することで、電池ユニット10の水没を検知するものである。図10は水没検出部60を拡大して示す斜視図である。
水没検出部60は、大別して、環状部42よりも下方に延びるように設けられている延長板部61と、延長板部61に組み付けられるセンサ基板62とを有している。延長板部61は四角形の板状をなし、その内部に導電部材としての複数の接続端子63が埋設されている。接続端子63はバスバーよりなる。接続端子63は、一端が延長板部61の上方に突き出ており、他端が延長板部61の側面(基板取付面61a)に突き出ている。この場合、接続端子63は、延長板部61内において直角に折り曲げられている。また、延長板部61の側面(基板取付面61a)には円柱状の突起部64が設けられている。突起部64は、大径部と小径部との二段構成となっており、延長板部61の正面視で左右2カ所に設けられている。突起部64の先端部にはネジ孔が形成されている。
センサ基板62は、接続端子63の下側の突出部63aが挿し入れられる孔部65と、突起部64が挿し入れられる孔部66とを有している。そして、各孔部65,66に、接続端子63の突出部63aと延長板部61の突起部64とがそれぞれ挿し入れられた状態で、センサ基板62がネジ固定されるようになっている。これにより、延長板部61の基板取付面61aにセンサ基板62が固定される。センサ基板62は、その基板面が上下方向に延びる向きで固定されている。センサ基板62の下端部には、上下方向に延びるスリット67(細長の切欠)が形成されており、基板面にはスリット67を挟むようにして水検知手段としての複数の水検知電極68が取り付けられている。
ベース14に対して中間ケース16を取り付けた状態での水没検出部60の位置を図11にて説明する。図11は、ベース14及び中間ケース16を一体化した構成において水没検出部60を横切る位置での断面図である。
図11に示すように、ベース14に対して中間ケース16を取り付けた状態では、ベース14の立ち壁部22の内側(ケース内側)に延長板部61が位置し、さらにその内側にセンサ基板62が位置している。この場合、複数の水検知電極68は、延長板部61の下端部よりも低く(当然ながら、ベース14の立ち壁部22の上端よりも低く)、底板部21に近い位置に配置されている。したがって、仮に収容ケース13内に水が浸入すると、早い段階で水位が水検知電極68の高さに達し、電極68同士の導通により水の浸入(すなわち水没)が検出される。
また、図11において、制御基板12との関係を言えば、センサ基板62は、制御基板12の下方においてセンサ基板62の基板面が制御基板12の基板面に交差する向き(本実施形態では直交する向き)で設けられている。また、複数の水検知電極68は、ベース14と中間ケース16との見切り境界部(図11のK)よりも低い位置に設けられ、制御基板12は見切り境界部Kよりも高い位置に設けられている。なお、センサ基板62が延びる向きは、組電池モジュール11において複数の単電池83の積層方向でもある。
また、図7に示すように、中間ケース16には、環状部42よりも下方に延びるようにして絶縁壁部71が設けられている。この場合、中間ケース16がベース14に取り付けられた状態では、図2に示すように、絶縁壁部71は、中間壁部41からベース14の底板部21に向けて延びて立ち壁部22の内側に重なるようになっている。また、絶縁壁部71は、組電池モジュール11の電極部(後述の電極タブ84,85)と立ち壁部22との電気的な接続(接触)を抑制するものであり、その組電池モジュール11の電極部と立ち壁部22との間に介在するようにして設けられている。なお本実施形態では、ベース14には立ち壁部22の内側に突出する突出部25が設けられていることから、その突出部25にも組電池モジュール11の電極部が接触しないようにすべく、絶縁壁部71が2辺に折れ曲がった形状となっている(図8参照)。
図2には、ベース14に対してカバー15と中間ケース16とが組み付けられた状態が示されている。図2に示すように、ベース14の立ち壁部22の上端部は、中間ケース16の環状部42に設けられた環状溝43に挿し入れられている。この場合、ベース14の固定部24dに中間ケース16の被固定部44(被固定部44の下端面)が当接した状態でベース14に対して中間ケース16が固定されており、かかる状態では、中間ケース16の環状溝43の溝底部(中間壁部41のベース14側の端部に相当)が、立ち壁部22の上端部に対して所定の隙間を介して離間した状態となっている。そして、その隙間を埋めるべく、環状溝43内には環状(長尺状)のシール部材75が入れられている。シール部材75の概略形状は図3を参照されたい。シール部材75は、立ち壁部22の上端部により押し潰された状態となっており、これによりベース14と中間ケース16との間に防水性が付与されている。
また、中間ケース16の中間壁部41の上端部は、カバー15の周縁部に設けられた環状溝32に挿し入れられている。この場合、ベース14の固定部24bにカバー15の被固定部31(被固定部31の下端面)が当接した状態でベース14に対してカバー15が固定されており、かかる状態では、カバー15の環状溝32の溝底部(カバー15のベース14側の端部に相当)が、中間壁部41の上端部に対して所定の隙間を介して離間した状態となっている。そして、その隙間を埋めるべく、環状溝32内には環状(長尺状)のシール部材76が入れられている。シール部材76の概略形状は図3を参照されたい。シール部材76は、中間壁部41の上端部により押し潰された状態となっており、これによりカバー15と中間ケース16との間に防水性が付与されている。
ここで、上記のとおりベース14の立ち壁部22の上端部と中間ケース16の環状溝43の溝底部との間に隙間を設けるとともに、中間ケース16の中間壁部41の上端部とカバー15の環状溝32の溝底部との間に隙間を設けたため、カバー15に対して上方から外力が作用した場合に、その外力が中間ケース16に直接伝わることが抑制されるようになっている。
<組電池モジュール11>
次に、組電池モジュール11について説明する。図12は、組電池モジュール11の斜視図であり、図13及び図14は、組電池モジュール11の各構成要素を分解して示す分解斜視図である。また、図15は、組電池モジュール11の平面図であり、図16は、図15の16−16線断面図である。
組電池モジュール11は、複数(本実施形態では4つ)の単電池83を有してなる電池アッシー81と、その電池アッシー81に組み付けられるバスバー保持部材としての電池ホルダ82とを有している。電池アッシー81は、ラミネート型電池よりなる複数の単電池83を有して構成されている。これら各単電池83は、一対のラミネートフィルムよりなる可撓性の扁平状容器と、四角板状の電池本体83a(図16参照)とを有し、扁平状容器の周縁部が封止されることで容器内に密封状態で電池本体83aが収容されている。そして、各単電池83が上下に積層されている。単電池83は、板状をなし電池本体83aから外方へ引き出された一対の電極タブ84,85を有している。この一対の電極タブ84,85は、電池本体83aの相対向する2辺側にそれぞれ設けられており、一方が正極タブ84、他方が負極タブ85となっている。本実施形態では、正極タブ84がアルミニウムよりなり、負極タブ85が銅よりなる。
上下に積層される各単電池83は、上下に隣り合う単電池83同士で正極タブ84と負極タブ85とが互い違いになる向きで配置されており、それ故に、上下の各単電池83では、一方の単電池83の正極タブ84と他方の単電池83の負極タブ85とが上下に向き合うようになっている。この場合、上下に隣り合う単電池83同士で、正極タブ84と負極タブ85とが互いに結合されることにより、各単電池83が直列に接続されるようになっている。
互いに電気的に接続される上下の各単電池83では、それら各単電池83の正極タブ84及び負極タブ85が互いに近づく側に折り曲げられることで重ね合わされ、その重なり部分で互いに接合されるようになっている。この場合、電極タブ同士の接合には超音波溶着が用いられる。本実施形態では、電池アッシー81において各電極タブが図17のように接続されている。つまり、各単電池83の電極タブ84,85は、隣り合う単電池83の電極タブ同士で重ね合わされて接合される「第1電極タブ」と、他の単電池83の電極タブに接合されない「第2電極タブ」とを含んでおり、電池アッシー81の一方の電極部側(図の右側)では、最も上の正極タブ84と最も下の負極タブ85とが第2電極タブに相当し、その間において互いに接合される正極タブ84及び負極タブ85が第1電極タブに相当する。また、他方の電極部側(図の左側)では、上下に並ぶ4つの電極タブ84,85が全て第1電極タブに相当し、それらが2つ一組で接合されている。
全ての電極タブ84,85のうち、隣り合う単電池83の電極タブ同士で重ね合わせて接合される電極タブ(第1電極タブ)と、他の単電池83の電極タブに接合されない電極タブ(第2電極タブ)とでは、電池本体から延びるタブ引き出し方向の形状が相違しており、その形状の相違について図18を用いて説明する。図18には、図17に示す各単電池83について右側の電極部を拡大して示している。なお図18では、説明の便宜上、電極タブ同士で接合される電極タブを「第1電極タブT1」、他の単電池83の電極タブに接合されない電極タブを「第2電極タブT2」とし、その各電極タブT1,T2の接合相手であるバスバー94a〜94c(詳細は後述)を併せ示している。
第1電極タブT1は、隣り合う各単電池83の一方から他方に近づくように折り曲げ形成された折り曲げ部86を有している。この折り曲げ部86は、単電池83の電池本体側の基端部から電極タブ同士の接合部分までの間に形成されている。折り曲げ部86は、タブ引き出し方向において互いに異なる方向に凸となる2つの円弧部(アール部)を有している。そして、隣り合う2つの単電池83の間の中央位置(図の上下方向の中央位置)で、これら2つの単電池83の各第1電極タブT1同士が重ね合わされかつ互いに接合されている。折り曲げ部86の各円弧部は、超音波溶着作業が行われる際に振動が生じること、又は本電池ユニット10の車両搭載状態で振動が生じることを想定した上で、過剰な応力集中が生じないような曲率半径で形成されているとよい。これら各円弧部の曲率半径はいずれも同一であるとよい。
また、第2電極タブT2は、タブ引き出し方向に見て略U字状に折り曲げ形成された折り曲げ部87を有している。この折り曲げ部87は、単電池83の電池本体側の基端部からバスバー94a,94cとの接合部分までの間に形成されている。折り曲げ部87は、タブ引き出し方向に並ぶ3つの円弧部(アール部)を有しており、その3つの円弧部のうち両側2つの円弧部とその間の円弧部とでは凸状に膨らむ向きが互いに逆になっている。折り曲げ部87の各円弧部は、超音波溶着作業が行われる際に振動が生じること、又は本電池ユニット10の車両搭載状態で振動が生じることを想定した上で、過剰な応力集中が生じないような曲率半径で形成されているとよい。これら各円弧部の曲率半径はいずれも同一であるとよい。
ここで、電池ユニット10においては、各単電池83の積層方向に最も振動が生じやすくなっており、その積層方向に折り曲げられるようにして各折り曲げ部86,87が形成されている。
上記のとおり各電極タブT1,T2にそれぞれ折り曲げ部86,87が形成された構成では、各電極タブT1,T2で接合の構成が異なっていても、各電極タブT1,T2の材料長さ自体を同じにしつつ、その電池本体側の基端部から先端部までの直線長さ寸法(離間距離)をいずれも同様の「L1」にすることができるようになっている。これにより、タブ先端部の位置を合わせることができる。つまり、複数の単電池83において電極タブの引き出し方向が同じ電極タブは、当該電極タブの先端位置がタブ引き出し方向において全て同じになっている。そのため、各電極タブT1,T2で個別に材料長さの調整を行わなくても、いずれも同様の先端位置で電極タブ同士の接合又はバスバーとの接合が行えるようになっている。この点からすると、第2電極タブT2の折り曲げ部87は、第2電極タブT2の接合部分の位置が第1電極タブT1の接合部分の位置と一致するように設けられた長さ調整部分であるとも言える。
各単電池83の間には、両面接着タイプの接着テープ88が介在しており、この接着テープ88の接着により複数の単電池83が一体化されている。4層の単電池83のうち最上の単電池83の上には、接着テープ88により剛性プレート89が取り付けられている。剛性プレート89は、例えば鉄板よりなり、少なくとも単電池83の電池本体と同じ板面積(本実施形態では電池本体よりも大きい板面積)を有するものとなっている。この剛性プレート89は、押圧手段としての押圧バネ101の受け部を構成している。
一方、電池ホルダ82は、各単電池83の相対向する2辺のうち一方側の各電極タブに対して組み付けられる第1保持部91と、他方側の各電極タブに対して組み付けられる第2保持部92と、これら各保持部91,92を互いに連結する連結部93とを有している。これら各部は、例えば合成樹脂材料によって一体に形成されている。
第1保持部91は、電池アッシー81の両側(単電池83の対向する2辺)のうち一方側の各電極タブに電気的に接続される複数(3つ)のバスバー94(94a,94b,94c)を有している。これら各バスバー94a〜94cは、電池積層方向に並び、かつ板面が上下を向くようにして片持ち状態で設けられており、板面が各電極タブ84,85に当接した状態でそれら各電極タブ84,85に接合されている。また、各バスバー94a〜94cは、電極タブ84,85の引き出し方向において電池本体83aに対して同一となる位置に配置されている。バスバー94aとバスバー94cとは、電池アッシー81における電池正端子(複数の単電池83からなる直列回路の正側端子)と電池負端子(同負側端子)とを構成するものであり、そのうち電池正端子を構成するバスバー94aが本電池アッシー81の2つの電力端子95に接続されている。
また、第2保持部92は、電池アッシー81の両側のうち他方側の各電極タブに電気的に接続される複数(2つ)のバスバー94(94d,94e)を有している。これら各バスバー94d,94eは、やはり電池積層方向に並び、かつ板面が上下を向くようにして片持ち状態で設けられており、板面が各電極タブ84,85に当接した状態でそれら各電極タブ84,85に接合されている。また、上記同様、各バスバー94d,94eは、電極タブ84,85の引き出し方向において電池本体83aに対して同一となる位置に配置されている。
本実施形態では、電池アッシー81において単電池83ごとに端子電圧の検出が可能となっており、第1保持部91には3つの各バスバー94a〜94cに各々接続される3つの電圧検出端子96が設けられ、第2保持部92には2つの各バスバー94d,94eに各々接続される2つの電圧検出端子96が設けられている。電力端子95と電圧検出端子96とはいずれも上方に延びるようにして設けられており、その先端が制御基板12に接続されるようになっている。
なお、各電圧検出端子96は、バスバー94(94a〜94e)に一体に設けられているとよい。つまり、バスバー94を電圧検出用として共用する。具体的には、各バスバー94の一端部が電池アッシー81の電極部に接続され、他端部が各電圧検出端子96として制御基板12に接続されるようになっているとよい。バスバー94の中間部分は、折り曲げ形成された状態で埋め込まれているとよい。バスバー94は、電池ユニット10内の電気的要素としての制御基板12に電気的に接続される接続部材であることに加え、電池ユニット10外の電気的要素としての鉛電池等に接続される接続部材である。
連結部93は、上下2本の連結バー98を有している。これら各連結バー98は、上下に隣り合う各単電池83のフィルム周縁部(フィルム封止部)の間の隙間に入り込むことが可能な幅(断面寸法)で形成されており、電池アッシー81に対して電池ホルダ82が組み付けられた状態では、上下のフィルム封止部の間の隙間に各連結バー98が入り込むようになっている。これにより、電池アッシー81に電池ホルダ82を組み付けた状態で、連結部93が電池アッシー81よりもはみ出ることを抑制でき、大型化抑制の効果が得られるものとなっている。また、見方を変えれば、連結部93は、フィルム封止部を挿し入れることが可能な長孔(スリット)を有する構成となっている。
また付け加えれば、第1保持部91と第2保持部92とは、いずれも電池積層方向の高さ寸法(樹脂成形部分の高さ寸法)が電池アッシー81の積層高さ寸法よりも小さくなっている(図2参照)。これにより、組電池モジュール11をベース14に組み付けた際に、保持部91,92が他部材の邪魔になることが生じないようになっている。
図19は、組電池モジュール11がベース14に組み付けられた状態を示す平面図である。なお、図19では、ベース14に組電池モジュール11だけでなく中間ケース16を組み付けた状態が示されている。
図19に示すように、組電池モジュール11は、中間ケース16のコネクタ部18側から見て、電池本体を挟んで一対の電極部(電極タブ84,85)が左右に並ぶ向きで配置されている。また、組電池モジュール11は、ベース14において放熱部27に横並びになる位置に配置されている。この場合、電池ホルダ82は、放熱部27の側、換言すればコネクタ部18及び接続端子部47の側に配置されている。組電池モジュール11は、ベース14の固定部24cに対して電池ホルダ82の被固定部(図12の符号97)が当接した状態で、これら固定部24c及び被固定部97に固定ネジNが挿し入れられて固定されている。
図3に示すように、組電池モジュール11において電池本体の下方には両面接着タイプの接着テープ111が介在しており、この接着テープ111により組電池モジュール11の底面がベース14に固定されている。また、組電池モジュール11において一対の電極部の下方には絶縁シート112が介在しており、この絶縁シート112により電極部と底板部21とが電気的に絶縁されている。
<電極タブの超音波溶着>
次に、組電池モジュール11における電極タブの超音波溶着について説明する。図20は、超音波溶着装置140と電極タブとを示す図である。超音波溶着装置140は、受け側の金具であるアンビル141と、振動側の金具であるホーン142とを有しており、それらアンビル141とホーン142とには、微細な凹凸が形成された加工面143,144が設けられている。加工面143,144の凹凸は例えばナール加工により形成されている。
正極タブ84及び負極タブ85の接合作業に際しては、隣り合う2つの単電池83の正極タブ84と負極タブ85とが重ね合わされ、その重なり部が超音波溶着により接合される。上述のとおり正極タブ84はアルミニウム、負極タブ85は銅よりなり、これら両者を比べると、正極タブ84の方が負極タブ85よりも低硬度である。この場合、正極タブ84及び負極タブ85をそのまま上下の加工面143,144の間に挟ませて超音波溶着を行うと、低硬度の方の正極タブ84について損傷の懸念が生じる。
そこで本実施形態では、バスバー94を当て板部材として用い、そのバスバー94により比較的硬度の低い正極タブ84の保護を図るようにしている。バスバー94の材料としては例えば銅が用いられる。つまり、図20(a)では、正極タブ84が下側(アンビル側)、負極タブ85が上側(ホーン側)としてこれらが重ね合わされ、さらに正極タブ84を挟んで負極タブ85の反対側にバスバー94が重ね合わされている。この状態では、比較的硬度の低い正極タブ84が、それよりも高硬度な負極タブ85及びバスバー94により挟まれており、それら負極タブ85及びバスバー94がそれぞれ超音波溶着装置140の加工面143,144に当接する。そして、かかる状態において超音波溶着装置140による超音波溶着が行われ、正極タブ84、負極タブ85及びバスバー94が一体に接合される。この場合、低硬度な正極タブ84が超音波溶着装置140の加工面143,144に接触することはなく、正極タブ84の損傷の発生を抑制できる。
また、組電池モジュール11において、電池アッシー81における電池正端子(総プラス端子)となる部位の正極タブ84は、負極タブ85に接合されることなくバスバー94(具体的には図13のバスバー94a)に接合されている。この正極タブ84の超音波溶着を図20(b)で説明する。図20(b)では、正極タブ84の下側(アンビル側)にバスバー94(94a)が重ね合わされ、上側(ホーン側)に当て板99が重ね合わされている。当て板99は正極タブ84よりも高硬度な材料よりなる当て板部材であり、例えば銅よりなる。上記の重ね合わせ状態では、比較的硬度の低い正極タブ84が、それよりも高硬度なバスバー94及び当て板99により挟まれている。そして、かかる状態において超音波溶着装置140による超音波溶着が行われ、正極タブ84、バスバー94及び当て板99が一体に接合される。この場合、やはり低硬度な正極タブ84が超音波溶着装置140の加工面に接触することはなく、正極タブ84の損傷の発生を抑制できる。
ちなみに、組電池モジュール11において、電池アッシー81における電池負端子(総マイナス端子)となる部位の負極タブ85は、正極タブ84に接合されることなくバスバー94(具体的には図13のバスバー94c)に接合されるが、その接合部分では、低硬度なアルミニウムの接合は行われないため、負極タブ85とバスバー94cとだけで超音波溶着が行われる。つまり、当て板は用いられない。
ところで、上述したとおり各電極タブ84,85にはそれぞれ折り曲げ部86,87が形成されている。そのため、超音波溶着装置140による超音波溶着が行われる際に、各電極タブ84,85に微振動が伝わったとしても、その微振動が折り曲げ部86,87で吸収される。したがって、各電極タブ84,85に無理な応力が作用することを抑制できる。また、各電極タブ84,85で接合部分と電池本体側の基端部との材料長さが概ね同じであるため、超音波溶着に際して接合部分に熱が生じても、その熱による影響を各単電池83で均一化できる。
また、電池ホルダ82において、複数のバスバー94が、電池本体に対して同一となる位置に配置され、かつ各電極タブ84,85の先端位置がタブ引き出し方向において全て同じになっている。そのため、それぞれの接合部分で装置形状(アンビルやホーンの形状等)や溶着条件を変更することが不要となっており、さらに超音波溶着の作業時に電極タブ84,85の先端部が溶着装置に当たることが抑制されるようになっている。
図16に示すように、電池ホルダ82の第1保持部91の側(図の左側)においては、3つのバスバー94a〜94cがそれぞれ電極タブ84,85に接合されている。この場合、上下に3つの接合箇所では、いずれもバスバー94を下、電極タブ84,85を上にして重ね合わされて、その状態で互いの接合が行われている。なお、最上段では、正極タブ84がバスバー94aと当て板99との間に挟まれた状態でそれらが接合され、中段では、正極タブ84が負極タブ85とバスバー94bとの間に挟まれた状態でそれらが接合され、最下段では、負極タブ85がバスバー94cに重ね合わされた状態でそれらが接合されている。
また、電池ホルダ82の第2保持部92の側(図の右側)においては、2つのバスバー94d,94eがそれぞれ電極タブ84,85に接合されている。この場合にも、上下に2つの接合箇所では、いずれもバスバー94を下、電極タブ84,85を上にして重ね合わされて、その状態で互いの接合が行われている。なお、これら2つの接合の形態は同じであり、正極タブ84が負極タブ85とバスバー94bとの間に挟まれた状態でそれらが接合されている。
第1保持部91の側の各バスバー94a〜94c、及び第2保持部92の側のバスバー94d,94eは、それぞれ接合相手の電極タブ84,85の高さ位置に合わせて定められている。したがって、電池アッシー81に対して電池ホルダ82を組み付ける際には、その組み付けによって、各バスバー94と各電極タブ84,85とが互いに重ね合わされ、かつその重なり合いの状態で維持される。これにより、その後の接合作業が容易に実施できるようになっている。
図13に示すように、各バスバー94a〜94eのうち電池正端子となるバスバー94aと、電池負端子となるバスバー94cとは、主電力経路となるため、それ以外のバスバー94b,94d,94eに比べて幅広になっている。ただし、各部の溶着条件を統一にするために、バスバー94a〜94eの板厚は全て同じになっている。
組電池モジュール11の製造方法を簡単に説明する。まずは電池アッシー81の製造方法を説明する。4つの単電池83について、各々の電極タブ84,85をそれぞれ折り曲げ形成し、その後、上下に隣り合う単電池83同士で電極タブの正負の向きが互い違いになるようにして各単電池83を積層する。このとき、各単電池83を、互いの積層面同士の間に接着テープ88を介在させた状態で積層し一体化する。これにより、電池アッシー81の電池正端子及び電池負端子となる正極タブ84及び負極タブ85以外で、正極タブ84及び負極タブ85の先端部同士が重なり合う状態となる。
その後、電池アッシー81とは別途に作製された電池ホルダ82を、電池アッシー81に対して組み付ける。電池ホルダ82は、電池アッシー81において電極部が設けられていない一側方から組み付けられる。この場合、電池ホルダ82において側方に向けて延びている各バスバー94(94a〜94e)が、電池アッシー81の各電極タブに対して下側から重ね合わされる。また、電池ホルダ82の連結部93(連結バー98)は、上下に隣り合う各単電池83のフィルム封止部の間の隙間に入り込む。
ここで、複数の単電池83が積層配置されかつ互いに直列接続された構成では、正極タブ84と負極タブ85とが重なっている箇所においてどこも正極タブ84が下、負極タブ85が上となっており、これら各電極タブに対してバスバー94が下側から重ね合わされることで、正極タブ84が負極タブ85とバスバー94との間に挟み込まれることになる。そしてこの状態で、超音波溶着装置140を用い、超音波溶着による各電極タブの接合を実施する。この場合、電池アッシー81に対して電池ホルダ82を組み付ける際には、どの電極接合箇所においてもバスバー94について同様の重ね合わせ作業を行えばよいものとなっている。
<制御基板12>
次に、制御基板12について説明する。図21は、制御基板12の構成を示す斜視図であり、図22は、制御基板12がベース14に組み付けられた状態を示す平面図である。なお図22には、説明の便宜上、組電池モジュール11の設置場所(詳しくは剛性プレート89)を破線にて示している。
制御基板12は、基板面に回路パターンが形成されたプリント基板よりなり、その基板面には各種の電子部品が実装されている。電子部品には、組電池モジュール11の充放電制御の処理等を実行する制御部としてのCPU(制御演算素子)や、上述のパワー素子Pが含まれている。制御基板12は、組電池モジュール11の上方にそれに重なるようにして配置される。つまり、制御基板12は、組電池モジュール11を挟んで底板部21とは反対側に設けられている。
制御基板12は、ベース14の固定部24aに対して基板下面が当接した状態で、複数の固定ネジNによりベース14に対して固定されている。この場合詳しくは、図22に示すように、制御基板12において中央部(後述する貫通孔102)を囲む複数の位置にて固定ネジNによる固定が行われるようになっている。
上述したとおり水没検出部60の水検知電極68はベース14の底板部21に近い位置に配置されている。そのため、制御基板12のCPU(制御部)では、浸水により電池ユニット10の機能停止等が生じる以前に、水没検出部60からの浸水の検出信号に基づいて、自ら組電池モジュール11の充放電を停止する等の処置を実施できる。
制御基板12は、その一部が組電池モジュール11の真上から側方にはみ出るように配置され、そのはみ出し部分(非重複部分)にパワー素子Pが実装されている。このはみ出し部分はベース14の放熱部27(図5参照)の真上に位置する。これにより、ベース14の放熱部27とパワー素子Pの実装部分とを上下に対向させて配置でき、パワー素子Pの発熱が放熱部27を介して外部に放出されるようになっている。
なお、放熱部27の対向板部27aと制御基板12との間には絶縁シート113が挟み込まれており(図3参照)、絶縁シート113によって放熱部27と制御基板12とが電気的に絶縁されている。
ベース14に対して制御基板12を組み付けた状態では、制御基板12に形成された各スルーホールに、中間ケース16に設けられた接続端子53,63や、組電池モジュール11に設けられた電力端子95及び電圧検出端子96が挿し入れられ、その状態ではんだ付け等により各端子の固定が行われている。
図22において、制御基板12には配線105を介して温度センサ106(サーミスタ)が接続されている。この温度センサ106は、電池温度を検出する温度検出手段であり、組電池モジュール11に固定されている。具体的には、図12等に示すように、組電池モジュール11の電池ホルダ82には、上方に延びるようにしてセンサ取付部107が一体的に設けられており、そのセンサ取付部107に温度センサ106が取り付けられるようになっている。
ところで、本実施形態の電池ユニット10では、組電池モジュール11を上方から押圧した状態で保持する押圧構造が採用されている。具体的は、組電池モジュール11の上面とカバー15との間に押圧手段としての押圧バネ101(図2参照)を配設し、そのバネ力により組電池モジュール11をベース14側に押圧する構成としている。ただしこの場合、組電池モジュール11とカバー15との間に制御基板12を配設する構成では、制御基板12と押圧バネ101との干渉が問題となる。
そこで本実施形態では、制御基板12の略中央部に、基板厚み方向に貫通する貫通孔102を設け、その貫通孔102内に押圧バネ101を配設する構成としている。押圧バネ101は、その伸縮方向(軸方向)が制御基板12の基板面に対して交差するようにして配設されている。貫通孔102は、制御基板12において押圧バネ101との干渉を回避する回避部に相当する。全体形状からすれば、制御基板12は略ドーナツ状をなしているとも言える。なお、貫通孔102は、図示のように多角形状をなす以外に、円形状であってもよい。
電池押圧構造について補足説明する。組電池モジュール11では平面視の中央部分が押圧位置になっており、その押圧位置に、圧縮コイルバネよりなる複数の押圧バネ101が配設されるようになっている。押圧位置は、平面視における組電池モジュール11の重心位置を含む位置である。本実施形態では、4つの押圧バネ101を用い、それを二行二列に配置している。なお図2では便宜上、斜向かいに配置される押圧バネ101の断面視を示している。制御基板12は、組電池モジュール11の重心位置に重なるように配置されており、同制御基板12には、組電池モジュール11の重心位置に重なる位置に貫通孔102が設けられている。
この場合、上述したとおり組電池モジュール11には電池アッシー81の上側に剛性プレート89が取り付けられており、その剛性プレート89の上に押圧バネ101が設置されている。また、カバー15の下面側にはバネ押さえ部35が形成されており、押圧バネ101の上端部はバネ押さえ部35により保持されている。詳しくは、押圧バネ101の上端部はバネ押さえ部35の凹部33aに各々挿し入れられ、その状態で押圧バネ101の所定位置で保持されている。
ベース14に対してカバー15が取り付けられた状態では、押圧バネ101が圧縮された状態(自然長に対して圧縮された状態)となり、組電池モジュール11には押圧バネ101による押圧力が作用する。この場合、複数の押圧バネ101を用いることで、押圧バネ101により直接押圧される範囲(押圧バネ101による押圧力が作用する範囲)が拡張されるようになっている。また、剛性プレート89を介して電池本体が押圧されることで、電池本体の全体が均等に押圧されるようになっている。
<車両電源システムの電気的構成について>
次に、本電源システムの電気的な構成について図23を用いて概略説明する。電池ユニット10において、組電池モジュール11は、直列接続された4つの単電池83を有しており、各単電池83の正極側及び負極側となる各部が電気経路121を介して制御装置122に接続されている。制御装置122は、組電池モジュール11の充放電に関する制御を行うCPU(制御演算素子)により構成されており、制御基板12に実装される電子部品である。各単電池83の正極側及び負極側に設けられるのが、図13等に示すバスバー94(94a〜94e)であり、電気経路121は、バスバー94や電圧検出端子96により構成されている。
また、電池ユニット10には接続端子123,124が設けられており、この接続端子123,124間が配線125により互いに接続されるとともに、その配線125から分岐する配線126に組電池モジュール11が接続されている。そして、配線125にスイッチ127が設けられ、配線126にスイッチ128が設けられている。スイッチ127,128は例えばパワーMOSFETからなる電力制御用のスイッチング素子であり、これが図21等に示すパワー素子Pに相当する。また、制御装置122には水没検出部60のセンサ基板62が接続されている。
本車載電源システムでは、電源として電池ユニット10の他に鉛蓄電池131が設けられており、電池ユニット10の接続端子123に鉛蓄電池131が接続されている。電池ユニット10と鉛蓄電池131とに対しては発電機132(オルタネータ)による充電が適宜行われる。また、電気負荷としてエンジン始動用のスタータ装置133が設けられており、スタータ装置133の駆動に伴うエンジン始動時には基本的に、スタータ装置133に対して鉛蓄電池131による電力供給が行われる。一方、電池ユニット10の接続端子124には、オーディオ装置、ナビゲーション装置等、スタータ以外の電気負荷134が接続されており、この電気負荷134に対して組電池モジュール11から電力供給が行われる。
制御装置122によるスイッチ127の制御を簡単に説明すると、スイッチ127は、組電池モジュール11における蓄電量、及び鉛蓄電池131における蓄電量に基づいてそのオン(閉鎖)及びオフ(開放)が制御されるようになっている。具体的には、組電池モジュール11の蓄電量があらかじめ定めた所定値K1以上であれば、スイッチ127がオフされる。これに対し、組電池モジュール11の蓄電量が所定値K1未満になると、スイッチ127がオンされて発電機132による組電池モジュール11の充電が行われる。
また、スタータ装置133によるエンジン始動時において、鉛蓄電池131の蓄電量があらかじめ定めた所定値K2以上であれば、スイッチ127がオフされ、鉛蓄電池131からスタータ装置133に対して電力供給が行われる。これに対し、鉛蓄電池131の蓄電量が所定値K2未満であれば、スイッチ127がオンされて電池ユニット10からスタータ装置133に対して電力供給が行われる。
本電源システムが搭載される車両は、イグニッションスイッチがオン状態である場合において車両走行状態に応じてエンジンを自動停止するアイドルストップ機能を有しており、所定の自動停止条件が成立すると、車載ECU(アイドルストップECU)によりエンジンが自動停止される。また、エンジンの自動停止後に所定の再始動条件が成立すると、車載ECUによりスタータ装置133が駆動されてエンジンが再始動される。自動停止条件としては、例えばアクセルオフであること、ブレーキオンであること、車速が所定以下であること等が含まれる。また、再始動条件としては、例えばアクセルオンであること、ブレーキオフであること等が含まれる。
<電池ユニット10の設置について>
電池ユニット10は、車室を形成する車両床板部に載った状態で設置されるようになっており、より具体的には、車両において前部座席の下方に、ベース14の底板部21が水平になるようにして設置されている。電池ユニット10の設置場所が車室内であることから、例えばエンジンルームに設置される場合と比較して、車両走行時において水や泥等がかからないようになっている。電池ユニット10を、車室内において前部座席の下方以外に設置することも可能である。例えば、後部座席とトランクルームとの間の空間、運転席と助手席の間の空間などに配置することも可能である。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
各電極タブ84,85にそれぞれ折り曲げ部86,87を形成したため、超音波溶着装置140を用いた溶着作業に際して振動が生じる場合には、その振動が折り曲げ部86,87にて吸収される。これにより、溶着作業に際して振動の発生により各単電池83に悪影響が及ぶことを抑制できる。
また、組電池モジュール11においては電池アッシー81と電池ホルダ82とが収容ケース13に各々固定され、各単電池83の電極タブ84,85とバスバー94とが互いに接合されており、かかる構成では、収容ケース13に生じる振動によって、電極タブ84,85とバスバー94との接合部分に応力が作用し、その接合部分に剥がれ等の不都合が生じることが懸念される。この点、上記のとおり折り曲げ部86,87を形成したため、接合部分に作用する応力が緩和される。これにより、電極タブ84,85とバスバー94との接合を適正な状態で保持することができる。この場合、各電極タブ84,85で振動に対する抵抗力に差異が生じることを抑制できる。
また、各電極タブ84,85において、折り曲げ部を有するものと有しないものとが混在すると、各電極タブ84,85の先端部にて超音波溶着装置140の溶着により接合を行う際にタブ先端部分が邪魔になる場合が生じたり、収容ケース13への収容状態で同タブ先端部分が邪魔になる場合が生じたりすることが懸念される。この点、上記のとおり全ての電極タブ84,85に折り曲げ部86,87を設ける構成にしたため、タブ先端部の位置合わせがしやすくなり、タブ先端部の位置が不均等になることで生じ得る不都合を抑制できる。以上により、各単電池83の電極タブ84,85を適正な状態で接合させることができる。
各電極タブ84,85はそれぞれの材料長さが同じであって、組電池モジュール11において単電池83ごとにタブ材料の長さを個別に切り揃えたり、元々材料長さの異なる複数種類の単電池を用意したりすることを必要としていない。そして、各電極タブ84,85に折り曲げ部86,87が設けられていることにより、電極タブ同士の接合部分と電極タブ及びバスバーの接合部分とで、各電極タブ84,85において電池本体側の基端部とその反対側の先端部までの寸法(タブ引き出し長さ)がいずれも同じになっている。したがって、タブ先端部の位置が相違することに起因して、超音波溶着による接合を行う際に各電極タブ84,85の先端部が超音波溶着装置140に当たってしまう、といった不都合が生じにくくなっている。
また、各電極タブ84,85のそれぞれの材料長さが同じであるため、超音波溶着に際して接合部分に生じた熱が電極タブ84,85を介して電池本体側に伝わるとしてもその熱の影響が各単電池83で均等になる。特に本実施形態では、折り曲げ部86,87の存在によりいずれの電極タブ84,85においても熱伝達の経路長さが長めになっており、その長めの経路長さが各単電池83で均等になっている。したがって、各電極タブ84,85において超音波溶着時の発熱の影響が個別に異なるといった不都合を回避できる。
各電極タブ84,85に形成された折り曲げ部86,87を、各単電池83の積層方向に折り曲げる構成とした。また、その折り曲げの方向を、電池ユニット10において振動により最も応力が生じやすい方向とした。そのため、車両走行時などで電池ユニット10に振動が生じる場合に、その振動を効率よく吸収できる。なお、各単電池83では冷熱により膨張収縮が生じる場合があるが、折り曲げ部86,87によれば、こうした膨張収縮分の吸収も可能となる。
電池ホルダ82において、複数のバスバー94を、電池本体に対して同一となる位置に配置し、かつ引き出し方向が同じ電極タブ84,85について、そのタブ先端位置がタブ引き出し方向において全て同じになるようにした。これにより、やはり接合部分よりも先端側においてタブ先端部の位置が均一になり、超音波溶着の作業時に電極タブ84,85の先端部が装置に当たったり、ケース収容状態で同先端部が収容ケース13に当たったりすることを抑制できる。
組電池モジュール11において、比較的硬度の低い正極タブ84に、その正極タブ84よりも高硬度なバスバー94(当て板部材)を重ね合わせ、その重ね合わせ状態で超音波溶着による接合を行うようにした。これにより、正極タブ84の損傷を抑制できる。この場合、当て板部材を重ね合わせるといった簡易な構成が用いられている。その結果、構造の複雑化を生じることなく、電極タブの接合を好適に実施することができる。
組電池モジュール11には電池アッシー81からの電力の入出力や電圧検出のためにバスバー94が設けられており、そのバスバー94を当て板部材として用いて超音波溶着を行う構成とした。この場合、バスバー94が正極タブ84よりも高硬度であることを利用して、好適なる超音波溶着を実施できる。
単電池83において正極タブ84はアルミニウムよりなり、負極タブ85は銅よりなる。この場合に、低硬度な方の正極タブ84(アルミニウム)を、高硬度な方の負極タブ85(銅)とバスバー94とにより挟んだ状態で、電極タブ同士が接合されるようにした。これにより、正極タブ84及び負極タブ85の接合箇所において新たに別の当て板部材を用意しなくてもよく、電極タブの超音波溶着を好適に実施できる。
組電池モジュール11の電池ホルダ82に、電池積層方向に並ぶ複数のバスバー94を設け、それら各バスバー94を当て板部材として用いて超音波溶着を行う構成とした。本実施形態では、複数のバスバー94は、電池ホルダ82に片持ち状態で各々固定されており、その先端側で正極タブ84や負極タブ85に対して接合される構成とした。この場合、バスバー94自体は電池ホルダ82に一体的に保持されており、電池アッシー81に電池ホルダ82を組み付けた状態では、電極タブ(正極タブ84、負極タブ85)とその接合相手であるバスバー94とが近接配置される。そのため、接合対象として電極タブだけでなくバスバー94が含まれる場合にも、その接合作業を簡易に実施できる。
組電池モジュール11の電池ホルダ82の連結部93(連結バー98)は、各単電池83のフィルム周縁部(フィルム封止部)の間の隙間に入り込むことが可能になっている。これにより、電池アッシー81に電池ホルダ82を組み付けた状態で、連結部93が電池アッシー81よりもはみ出ることを抑制でき、大型化抑制の効果が得られるものとなっている。
電池アッシー81では、複数の電極接合箇所において、電池積層方向にていずれも同一となる側(本実施形態では下側)から複数のバスバー94が電極タブ84,85に重ね合わされて接合されている。この場合、電池アッシー81に対して電池ホルダ82を組み付ける際には、どの電極接合箇所においてもバスバー94について同様の重ね合わせ作業を行えばよく、低硬度な正極タブ84を中間部分に挟み込む構成が強いられるとしても、簡易な作業を可能とし、かつ組み間違いを生じにくくすることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
・各単電池83の電極タブ84,85を図24に示す形状としてもよい。図24の構成では、各電極タブ84,85がいずれも同形状の折り曲げ部151,152を有している。つまり、互いに接合される2つの電極タブ84,85(第1電極タブに相当)には、互いに同一形状をなしかつ逆向きに配置される第1折り曲げ部151が形成され、電池正端子又は電池負端子となる電極タブ84,85(第2電極タブに相当)には、第1折り曲げ部151と同一の形状を有する第2折り曲げ部152が形成されている。この場合特に、各単電池83ではいずれも、正負一対の電極タブ84,85が、電池積層方向において互いに逆となる方向に折り曲げられている。したがって、図25に示すように、いずれも同様の構成を有する各単電池83について、積層に際して正側の電極タブ84と負側の電極タブ85との向きを逆にすることで、所望の直列接続が可能となっている。
上記構成では、各単電池83において各電極タブ84,85の折り曲げ部151,152をいずれも同じ曲げ形状とした。そのため、例えば治具(金型)を用いて曲げ加工を行う場合に、同一の治具を用いて曲げ加工を行うことができ、作業性の向上を図ることができる。また、各電極タブ84,85で材料長さを同じにし、さらに電池本体側の基端部から各接合部分までの離間距離を同じにする上で好適な構成となる。
また、各単電池83において電極タブ84,85の構成を全て同じにしたため、複数の単電池83を全て同様に作製すればよいことになり、製造時における作業性の一層の向上を図ることができる。
なお、上記のように各電極タブ84,85をいずれも同様の曲げ形状とする構成において、電池正端子又は電池負端子となる電極タブ84,85(第2電極タブに相当)の向きを図24とは逆にしてもよい。つまり、図24において電池正端子となる電極タブ84を図の下方に折り曲げ、電池負端子となる電極タブ85を図の上方に折り曲げる構成としてもよい。
・各電極タブ84,85における折り曲げ部の形状は任意でよく、上記以外に、電極タブ84,85の平坦面に対して上下両方に凸状部を有するようにしてもよい。また、折り曲げ部を、複数の折返し部を有する波形状又はのこぎり刃状(ギザギザ形状)に形成してもよい。その他、図26に示すように、各電極タブ84,85を、タブ引き出し方向と同じ方向に折り曲げて形成する構成であってもよい。つまり、各単電池83において冷熱により膨張収縮が生じる場合、タブ引き出し方向と同じ方向(図のA方向)に応力が生じやすいと考えられる。この点、図26の構成では各単電池83の冷熱により生じる応力を好適に吸収できる。
・上記実施形態では、組電池モジュール11の電池アッシー81において、電極タブ84,85とバスバー94との接合をいずれもバスバー94を下側(アンビル側)、電極タブ84,85を上側(ホーン側)にして重ね合わせ、その状態で互いを接合する構成としたが、これを変更し、バスバー94を上側(ホーン側)、電極タブ84,85を下側(アンビル側)にして重ね合わせ、その状態で互いを接合する構成であってもよい。ただしこの場合、正極タブ84と負極タブ85との重なりの上下を入れ替えるようにしている。いずれにしろ、低硬度の方の正極タブ84を中間に挟むようにして、電極タブ84,85とバスバー94との接合が行われる構成であればよい。
・上記実施形態では、電池アッシー81の正極タブ84及び負極タブ85の材質を相違させ、正極タブ84をアルミニウムにより構成し、負極タブ85を銅により構成したが、これを変更し、いずれも同じ材質により構成してもよい。例えば正極タブ84及び負極タブ85の材質をいずれもアルミニウムとする。この場合、互いに重ね合わされた正極タブ84と負極タブ85との両側(正極タブ84側及び負極タブ85側)の一方にバスバー94を重ね合わせるとともに、他方に当て板を重ね合わせる構成とし、それらを一体で超音波溶着により接合する。
・上記実施形態では、単電池83において電極タブ(正極タブ及び負極タブ)を相対向する2辺にそれぞれ設ける構成としたが、これを変更し、単電池83において電極タブを隣り合う2辺にそれぞれ設ける構成としてもよい。また、この構成に合わせて、電池ホルダの構成を変更するとよい。図27は組電池モジュール11の別の構成を示す図である。
図27(a)では、単電池83において隣り合う2辺に電極タブ84,85がそれぞれ設けられている。電池ホルダ82には、互いに直交する2方向に延びるようにしてバスバー94が設けられている。また、図27(b)では、単電池83において1辺に隣り合わせとなる位置に電極タブ84,85がそれぞれ設けられている。電池ホルダ82には、電極タブ84,85の位置に合わせて、各々に接続されるバスバー94が設けられている。
上記図27(a),(b)のいずれの場合にも、上記同様、電池アッシー81は、電池積層方向に隣り合う単電池83のうち一方の単電池83の正極タブと他方の単電池83の負極タブとを重ね合わせ状態で接合することで各単電池83が直列に接続されている。また、電池アッシー81における複数の電極接合箇所では、電池積層方向にていずれも同一となる側から複数のバスバー94が電極タブ84,85に重ね合わされて接合されている。
・上記実施形態では、電池ホルダ82において、第1保持部91と第2保持部92とを一体に設けたが(図13参照)、これを変更し、これら第1保持部91と第2保持部92とを別体に設ける構成としてもよい。つまり、電池アッシー81に対して各保持部91,92を個別に取り付ける構成とする。
・上記実施形態では、電池ホルダ82においてバスバー94を片持ち状態で設ける構成としたが、これを変更し、バスバー94を両持ち状態で設ける構成としてもよい。
・上記実施形態では、各単電池83の電極タブ84,85を超音波溶着により接合する構成としたが、これを変更し、他の溶着技術により接合する構成としてもよい。例えば、数100Hz程度の比較的低い周波数での振動を用いて溶着を行う振動溶着や、熱源(ヒータ)からの熱伝導の作用によって溶着を行う熱溶着などの適用が考えられる。
・上記実施形態では、収容ケース13内に制御基板12を収容する構成としたが、これを変更し、収容ケース13内に制御基板12を収容しない構成としてもよい。
・上記実施形態では、ベース14を下に、カバー15を上にして電池ユニット10を横置き配置する構成について説明したが、ベース14とカバー15とを左右に並べて電池ユニット10を縦置き配置する構成であってもよい。
・上記実施形態では、収容ケース13を、ベース14、カバー15及び中間ケース16からなる構成としたが、これを変更してもよい。例えば、中間ケース16を無くし、ベース14及びカバー15により収容ケース13を構成する。この場合、収容ケース13において高さ方向のスペースを確保するには、ベース14の立ち壁部22を高くするか、又はカバー15に垂れ壁部を設けるとよい。
・上記実施形態では、電池ユニット10を、車両の座席下方に設置する構成としたが、これを変更し、車両のダッシュボード内やエンジンルーム内に電池ユニット10を設置することも可能である。
・上記実施形態では、単電池としてリチウムイオン蓄電池を用いる構成としたが、これを変更し、単電池としてニカド蓄電池や複数のニッケル水素蓄電池など、他の二次電池を用いる構成としてもよい。
・上記実施形態の電池ユニット10を、内燃機関とモータとの両方を車両走行の駆動源とするハイブリッド車両に適用してもよいし、内燃機関を持たず、モータのみを車両走行の駆動源とする電気車両に適用してもよい。
10…電池ユニット、11…組電池モジュール(蓄電池)、83…単電池、84,85…電極タブ、86…折り曲げ部(第1折り曲げ部)、87…折り曲げ部(第2折り曲げ部)、94…バスバー、140…超音波溶着装置、T1…第1電極タブ、T2…第2電極タブ。

Claims (7)

  1. 蓄電池(11)を備えており、
    前記蓄電池は、正極及び負極となる電極タブ(84,85)を有するラミネート型の複数の単電池(83)を備え、それらが積層されて構成されている電池ユニット(10)であって、
    前記複数の単電池における各電極タブは、隣り合う各単電池の電極タブ同士で重ね合わされて接合される第1電極タブ(T1)と、他の単電池の電極タブに接合されずバスバー(94)に接合される第2電極タブ(T2)とを含み、
    これら第1電極タブ及び第2電極タブでは溶着装置(140)を用いた溶着により接合が行われるようになっており、
    前記第1電極タブには、前記単電池の電池本体側の基端部から前記電極タブ同士の接合部分までの間に、隣り合う各単電池の一方から他方に近づくようにして第1折り曲げ部(86,151)が形成され、
    前記第2電極タブには、前記単電池の電池本体側の基端部から前記バスバーとの接合部分までの間に第2折り曲げ部(87,152)が形成されていることを特徴とする電池ユニット。
  2. 前記第1電極タブ及び前記第2電極タブは、前記各単電池の電池本体からタブ先端部までの材料長さがそれぞれ同じであり、かつ、前記第1電極タブにおけるタブ同士の接合部分と、前記第2電極タブにおける前記バスバーとの接合部分とで、前記電極タブの引き出し方向において前記各単電池の電池本体に対する各接合部分の位置がいずれも同じになっている請求項1に記載の電池ユニット。
  3. 前記各電極タブに形成された各折り曲げ部は、前記各単電池の積層方向に折り曲げられている請求項1又は2に記載の電池ユニット。
  4. 前記蓄電池は、前記複数の単電池が積層された電池アッシー(81)と、複数の前記バスバーを有し前記電池アッシーに組み付けられるバスバー保持部材(82)とを備え、
    前記バスバー保持部材において、前記複数のバスバーは、前記単電池の積層方向に並べて設けられており、
    前記溶着装置は超音波溶着を行う超音波溶着装置であり、
    前記電極タブには、前記超音波溶着装置の加工面(143,144)に対して当接し、かつ前記電極タブよりも高硬度な材料からなる当て板部材(94,99)が重ね合わされ、
    前記電極タブと前記当て板部材とが超音波溶着により互いに接合され、
    前記複数のバスバーがそれぞれ前記当て板部材となっている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電池ユニット。
  5. 前記複数のバスバーは、前記電極タブの引き出し方向において前記電池本体に対して同一となる位置に配置されており、
    前記複数の単電池において前記電極タブの引き出し方向が同じ電極タブは、その先端位置がタブ引き出し方向においていずれも同じになっている請求項4に記載の電池ユニット。
  6. 前記単電池には、当該単電池における互いに対向する2辺に正極側の電極タブ(84)と負極側の電極タブ(85)とがそれぞれ設けられており、
    前記バスバー保持部材は、前記互いに対向する2辺のうち一方の電極タブに接続されるバスバーを保持する第1保持部(91)と、他方の電極タブに接続されるバスバーを保持する第2保持部(92)と、それら第1保持部及び第2保持部を互いに連結する連結部(93)とを有しており、
    前記連結部は、前記複数の単電池が積層された状態で各単電池のフィルム周縁部の間となる隙間部分に収容されるようになっている請求項4又は5に記載の電池ユニット。
  7. 前記電池アッシーにおける複数の電極接合箇所では、前記積層方向にていずれも同一となる側から前記複数のバスバーが前記電極タブに重ね合わされて接合されている請求項4乃至6のいずれか一項に記載の電池ユニット。
JP2013127377A 2013-06-18 2013-06-18 電池ユニット Active JP6171605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127377A JP6171605B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 電池ユニット
US14/263,489 US20140370366A1 (en) 2013-06-18 2014-04-28 Structure of battery unit
DE102014108159.5A DE102014108159A1 (de) 2013-06-18 2014-06-11 Verbesserte Struktur einer Batterieeinheit
CN201410273012.1A CN104241691A (zh) 2013-06-18 2014-06-18 电池部件的改进结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127377A JP6171605B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015002140A true JP2015002140A (ja) 2015-01-05
JP6171605B2 JP6171605B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52009904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127377A Active JP6171605B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 電池ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140370366A1 (ja)
JP (1) JP6171605B2 (ja)
CN (1) CN104241691A (ja)
DE (1) DE102014108159A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040768A (ja) * 2014-07-24 2016-03-24 科▲こう▼電子股▲ふん▼有限公司 プラズマ反応装置用のブッシュユニット
JP2016143576A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社デンソー 組電池及び組電池の製造方法
JP2016211851A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社デンソー 電池温度推定装置
JP2017130313A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 カルソニックカンセイ株式会社 組電池の製造方法及び組電池
WO2018070309A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社デンソー 接続部材、電気部品ユニットおよび電池装置
JP2018063921A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社デンソー 電池装置
JP2018067530A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社デンソー 接続部材、電気部品ユニットおよび電池装置
US11228061B2 (en) 2017-08-10 2022-01-18 Lg Chem, Ltd. Battery module and battery module manufacturing method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413637B2 (ja) * 2014-10-30 2018-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電ユニット
US10062931B2 (en) 2015-04-22 2018-08-28 Johnson Controls Technology Company Welding process for battery module components
JP6579375B2 (ja) * 2015-10-23 2019-09-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、検知端子及び検知端子の製造方法
US10734618B2 (en) * 2017-12-05 2020-08-04 Robert Bosch Battery Systems Llc Prismatic-pouch hybrid battery module
DE102018002333A1 (de) * 2018-03-21 2019-09-26 Voltabox Ag Zellpol für Fahrzeugbatteriezellen
CN113994533B (zh) * 2019-06-10 2023-09-26 3M创新有限公司 用于电池仓的适配器
CN110323402A (zh) * 2019-06-17 2019-10-11 东莞新能源科技有限公司 电池组件及电化学装置
DE102020103230A1 (de) * 2020-02-07 2021-08-12 Elringklinger Ag Modulschicht und daraus aufgebautes Batteriesystem
JP7484636B2 (ja) * 2020-09-30 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 電池
CN112563228B (zh) * 2020-11-04 2024-04-09 扬州国扬电子有限公司 一种具有防护缓冲结构的电极
FR3118834A1 (fr) * 2021-01-12 2022-07-15 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de gestion thermique d’un élément électrique et/ou électronique pour véhicule automobile.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090511A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Nec Corporation 電気デバイス集合体の製造方法
JP2011171114A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電池間接続装置
WO2012091473A2 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Sk Innovation Co.,Ltd. Battery module and electrode tab ultrasonic wave welding method
US20120301747A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2013012458A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Sony Corp バッテリユニット、バッテリモジュール、蓄電システム、電子機器、電力システムおよび電動車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3572404B2 (ja) * 2002-03-04 2004-10-06 日産自動車株式会社 組電池
JP2004114136A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Sony Corp 超音波溶接装置
US8084154B2 (en) * 2007-02-08 2011-12-27 Karl Frederick Scheucher Battery pack safety and thermal management apparatus and method
CN101315990B (zh) * 2007-05-29 2010-06-09 上海比亚迪有限公司 一种电池组
JP5757854B2 (ja) 2011-12-16 2015-08-05 長谷川香料株式会社 風味改良剤の評価方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090511A1 (ja) * 2005-02-22 2006-08-31 Nec Corporation 電気デバイス集合体の製造方法
JP2011171114A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電池間接続装置
WO2012091473A2 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Sk Innovation Co.,Ltd. Battery module and electrode tab ultrasonic wave welding method
US20120301747A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2013012458A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Sony Corp バッテリユニット、バッテリモジュール、蓄電システム、電子機器、電力システムおよび電動車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ステンレス鋼便覧−第3版−, vol. 初版, JPN6014049164, 1995, pages 1438, ISSN: 0003572569 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040768A (ja) * 2014-07-24 2016-03-24 科▲こう▼電子股▲ふん▼有限公司 プラズマ反応装置用のブッシュユニット
JP2016143576A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社デンソー 組電池及び組電池の製造方法
JP2016211851A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社デンソー 電池温度推定装置
JP2017130313A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 カルソニックカンセイ株式会社 組電池の製造方法及び組電池
WO2018070309A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社デンソー 接続部材、電気部品ユニットおよび電池装置
JP2018063921A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社デンソー 電池装置
JP2018067530A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社デンソー 接続部材、電気部品ユニットおよび電池装置
US11228061B2 (en) 2017-08-10 2022-01-18 Lg Chem, Ltd. Battery module and battery module manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN104241691A (zh) 2014-12-24
US20140370366A1 (en) 2014-12-18
DE102014108159A1 (de) 2014-12-18
JP6171605B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171606B2 (ja) 電池ユニット
JP6171605B2 (ja) 電池ユニット
JP5880473B2 (ja) 電池ユニット
JP5835246B2 (ja) 電池ユニット
JP5835247B2 (ja) 電池ユニット
JP6015174B2 (ja) 電池ユニット
JP5942645B2 (ja) 電池ユニット
JP6001360B2 (ja) 電池ユニット
CN106601945B (zh) 可再充电电池模块
JP5983108B2 (ja) 電池ユニット
JP2014013724A (ja) 電池ユニット
JP7106008B2 (ja) バッテリーモジュール
WO2019198518A1 (ja) 組電池及び電池モジュール
JP6414478B2 (ja) 組電池及び組電池の製造方法
JP2019186037A (ja) 電池モジュール
JP6532568B1 (ja) 組電池
JP2019186040A (ja) 組電池
JP6311591B2 (ja) 電池ユニット
JP2019186043A (ja) 端子部品
JP6505285B1 (ja) 電池モジュール
JP2019186039A (ja) 組電池
JP2019040670A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250