JP2019186040A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019186040A
JP2019186040A JP2018075684A JP2018075684A JP2019186040A JP 2019186040 A JP2019186040 A JP 2019186040A JP 2018075684 A JP2018075684 A JP 2018075684A JP 2018075684 A JP2018075684 A JP 2018075684A JP 2019186040 A JP2019186040 A JP 2019186040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery cell
battery
cell
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7055687B2 (ja
Inventor
季之 本橋
Toshiyuki Motohashi
季之 本橋
貴之 平瀬
Takayuki Hirase
貴之 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2018075684A priority Critical patent/JP7055687B2/ja
Publication of JP2019186040A publication Critical patent/JP2019186040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055687B2 publication Critical patent/JP7055687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】防水性及び防塵性を保ちうるとともに、ケース内の内圧を調整しうる組電池を提供する。【解決手段】組電池1は、電池セル10と、電池セル10を収容するケース300と、ケース300の内部のガスを外部に排出する内圧調整膜452とを備える。ケース300は、底面310に、内側に向けて突出している凸部312を有する。ケース300の底面310は、凸部312の少なくとも一部において、電池セル10に当接する。内圧調整膜452は、ケース300の底面310の、電池セル10に当接していない部分に設けられている。【選択図】図12

Description

本発明は、組電池に関する。
従来、複数の電池セルを備える充放電可能な電池モジュールが知られている。例えば、特許文献1には、内部で発生したガスを排出するダクトを有する電池モジュールが開示されている。
特許第6028742号
特許文献1に開示された電池モジュールにおいて、ダクトにおける防水性及び防塵性は考慮されていない。また、内圧調整は考慮されていない。
かかる観点に鑑みてなされた本発明の目的は、防水性及び防塵性を保ちうるとともに、ケース内の内圧を調整しうる組電池を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の一実施形態に係る組電池は、電池セルと、前記電池セルを収容するケースと、前記ケースの内部のガスを外部に排出する内圧調整膜とを備える。前記ケースは、底面に、内側に向けて突出している凸部を有する。前記ケースの底面は、前記凸部の少なくとも一部において、前記電池セルに当接する。前記内圧調整膜は、前記ケースの底面の、前記電池セルに当接していない部分に設けられている。
本発明の一実施形態に係る組電池によれば、防水性及び防塵性が保たれうるとともに、ケース内の内圧が調整されうる。
一実施形態に係る組電池の構成例を示す分解斜視図である。 一実施形態に係る組電池の構成例を示す外観斜視図である。 電池セルの構成例を示す(A)上面図(B)側面図である。 電池モジュールの構成例を示す分解斜視図である。 電池モジュールの組立工程の一例を示す斜視図である。 補機モジュールの構成例を示す分解斜視図である。 電池モジュールと補機モジュールとの組立例を示す斜視図である。 上部ケースの構成例を示す分解斜視図である。 下部ケースに電池モジュールが収容されている構成例を示す斜視図である。 第1部分及び第2部分を含む、下部ケースの底面の凸部の構成例を示す斜視図である。(A)上側からの視点(B)下側からの視点 第1部分及び第2部分を含む、下部ケースの底面の凸部の構成例を示す斜視図である。(A)上側からの視点(B)下側からの視点 図11(A)のA−A断面図である。 図12の破線囲み部を拡大した図である。 一実施形態に係る組電池が車両に搭載されている例を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら一実施形態が説明される。以下の説明における、前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向に基づく。本実施形態においては、一例として、複数の電池セル10(図4等参照)が積み重ねられている所定方向が上下方向として説明されている。複数の電池セル10が積み重ねられている所定方向は、上下方向に限定されず、他の任意の方向であってもよい。
本実施形態において、組電池1(図1等参照)は、内燃機関を備えた車両、又は内燃機関と電動機との双方の動力で走行可能なハイブリッド車両等の車両に搭載されて使用されてよい。組電池1は、例えば、車両の座席の下に搭載されてよい。組電池1は、例えば、車両のセンターコンソール内に搭載されてよい。組電池1は、車両用に限られず、他の用途で用いられてもよい。
図1に示されるように、組電池1は、電池モジュール100と、補機モジュール200と、下部ケース300と、上部ケース400とを備える。下部ケース300と上部ケース400とは、例えばねじ止め等の締結構造、又は、爪若しくはクリップ等による嵌合構造等によって接合されることによって、組電池1の内部に空間を形成している。下部ケース300と上部ケース400とは、単にケースと総称される。電池モジュール100と補機モジュール200とは、下部ケース300と上部ケース400とによって形成されている空間に位置する。電池モジュール100は、下部ケース300の側に位置する。補機モジュール200は、上部ケース400の側に位置する。つまり、補機モジュール200は、電池モジュール100に対して、上側に位置する。下部ケース300と上部ケース400は、例えば金属材料により構成されるが、樹脂材料により構成されてもよい。
電池モジュール100は、上下方向に積み重ねられている電池セル10の上方に位置する拘束板60を備える。拘束板60は、電池セル10に向かって下方に突出する凸部62を有する。下部ケース300は、下方に位置する底面310を備える。底面310は、電池セル10に向かって上方に突出する凸部312を有する。
図2に示されるように、組電池1は、上部ケース400に、プラス出力端子410と、マイナス出力端子420と、コネクタ430と、ガス排出部440とを備える。プラス出力端子410及びマイナス出力端子420は、電池モジュール100に含まれている電池セル10の電極タブ12(図3参照)に電気的に接続されている。コネクタ430は、補機モジュール200に含まれるリレー220(図6参照)等に電気的に接続されている。ガス排出部440は、ケースの内部で電池セル10から発生したガスを組電池1の外部に排出する。
図3(A)及び図3(B)に示されるように、電池セル10は、電池セル10の電解液及びセル電極等を内部に保持する外装部材16と、電池セル10の前方及び後方それぞれの側に位置する一対の負極タブ12n及び正極タブ12pとを有する。電池セル10の形状は、全体として平板状であってよい。外装部材16によって電解液及びセル電極等が内部に保持されている部分は、保持部18ともいう。外装部材16が接着されたり圧着されたり溶着されたりすることによって電解液等の内容物の漏洩を防ぐように封止している部分は、封止部19ともいう。封止部19の上下方向の厚みは、保持部18の上下方向の厚みよりも薄い。
外装部材16は、ラミネートフィルムを含んでよい。外装部材16の最外層は、電気絶縁性を確保するための樹脂材料を含んでよい。言い換えれば、電池セル10は、その表層に絶縁性部材を有してよい。外装部材16は、絶縁層を含んでよい。
電池セル10は、前方及び後方それぞれの側に第1外面11を有する。電池セル10は、左側及び右側それぞれに第2外面13を有する。第1外面11及び第2外面13は、外装部材16の端部として構成されていてよい。電池セル10は、保持部18の上方及び下方それぞれの側に第3外面14を有する。第3外面14は、外装部材16の最外層として構成されていてよい。第1外面11、第2外面13、及び第3外面14それぞれを延長した面は、互いに交差する。
負極タブ12nと正極タブ12pとは、電極タブ12と総称される。負極タブ12n及び正極タブ12pはそれぞれ、前方及び後方の第1外面11から突出してよい。負極タブ12n及び正極タブ12pは、入れ替えられてよい。負極タブ12nと正極タブ12pとは、互いに反対方向に突出してよい。負極タブ12nと正極タブ12pとは、同じ方向に突出してもよい。本実施形態において、電池セル10は、一対の正極タブ12p及び負極タブ12nが前後方向に沿って配置された状態で、上下方向に積み重ねられているものとする。
電極タブ12は、第1外面11の中央部から突出してよい。電極タブ12は、前後方向に略平行に突出してよい。電極タブ12は、突出方向に沿ったタブ側面17を有してよい。電極タブ12は、平板状であってよい。
図4に示されるように、電池モジュール100は、上下方向に積み重ねられている電池セル10を備える。電池セル10が積み重ねられている方向は、所定方向ともいう。電池セル10の数は、6個に限られず、5個以下であってもよいし、7個以上であってもよい。積み重ねられている電池セル10は、電池セル10の間に位置する接着層15によって接着されていてよい。電池モジュール100は、積み重ねられている電池セル10の間に、放熱板70を備えてよい。放熱板70は、接着層15によって電池セル10に接着されていてよい。
接着層15は、電池セル10の第3外面14に設けられていてよい。接着層15は、電池セル10の上下2つの第3外面14の一方にのみ設けられていてよい。接着層15は、接着剤又は両面テープ、ホットメルトなどの粘着剤を含んでよい。接着層15は、例えば、各電池セル10の第3外面14に接着剤を塗布する方法、又は、他の種々の方法によって形成されてよい。各構成部の間に位置する接着層15の数は、図4に例示されている2枚に限られず、1枚であってもよいし、3枚以上であってもよい。接着層15の形状は、図4に例示されている矩形に限られず、他の種々の形状であってもよい。
電池モジュール100は、第1セルケース20及び第2セルケース30をさらに備える。第1セルケース20及び第2セルケース30が組み合わされている構成は、単にセルケースと総称される。第1セルケース20及び第2セルケース30はそれぞれ、積み重ねられている電池セル10の左方向の側及び右方向の側に位置する。第1セルケース20及び第2セルケース30は、互いに係合している状態で、積み重ねられている電池セル10を内部に収容する。第1セルケース20及び第2セルケース30はそれぞれ、側面から内側に向けて突出する仕切板23及び33を有してよい。仕切板23及び33は、第1セルケース20及び第2セルケース30が係合している状態で、各電池セル10の封止部19の間に位置する。
第1セルケース20の形状は、上方向から見て、略矩形の枠状であって、右方向の側の辺が開いている形状である。言い換えれば、第1セルケース20の形状は、右方向の側の辺が開いているコの字状である。第2セルケース30の形状は、上方向から見て、略矩形の枠状であって、左方向の側の辺が開いている形状である。言い換えれば、第2セルケース30の形状は、左方向の側の辺が開いているコの字状である。第1セルケース20及び第2セルケース30は、それぞれの開いている側で係合することで、上方向から見て矩形の枠状の構成となる。第1セルケース20及び第2セルケース30が係合している構成の形状は、上方向から見てロの字状であるともいえる。セルケースは、枠状の構成の中に積み重ねられている電池セル10を収容する。上方向から見て枠の内側に該当する部分は、第1セルケース20及び第2セルケース30それぞれにおいて、開口部22及び開口部32というものとする。第1セルケース20は、電池セル10が積層されている所定方向の両端それぞれに、開口部22を有する。第2セルケース30は、電池セル10が積層されている所定方向の両端それぞれに、開口部32を有する。
第1セルケース20及び第2セルケース30は、例えば、一方に設けられている係合爪と、他方に設けられている係合孔とによって、互いに係合してよい。第1セルケース20及び第2セルケース30は、例えば、任意の面から突出している係合部をそれぞれ有し、突出している係合部がクリップ等の弾性部材によって挟持されることによって係合してもよい。第1セルケース20及び第2セルケース30は、例えば、ねじ止め等の種々の締結構造によって係合してもよい。第1セルケース20及び第2セルケース30は、これらの例に限られず、種々の方法によって係合してよい。このようにすることで、組電池1の組立が容易になりうる。結果として、製品の信頼性が向上しうる。
第1セルケース20及び第2セルケース30は、比較的高い剛性を有する材料を含んでよい。第1セルケース20及び第2セルケース30は、例えば、表面にPET(Polyethylene Terephthalate)樹脂などの電気絶縁性素材が付与された金属材、又は樹脂材等によって構成されてよい。
第2セルケース30は、前後方向それぞれにスリット34を有する。電池セル10がセルケースに収容されている状態において、電池セル10の電極タブ12は、スリット34を貫通し、セルケースの外部に突出する。スリット34の数は、電池セル10の数に対応する。
電池モジュール100は、セルケースから外部に突出している電極タブ12を電気的に接続する、タブ間バスバ40、総プラスバスバ41及び総マイナスバスバ42をさらに備える。タブ間バスバ40、総プラスバスバ41及び総マイナスバスバ42は、単にバスバと総称される。バスバは、アルミニウム又は銅等の金属を含んで構成されてよい。
電池セル10は、正極タブ12pと負極タブ12nとが交互に入れ替わるように積み重ねられている。つまり、1つの電池セル10の正極タブ12p及び負極タブ12nがそれぞれ前方向及び後方向を向く場合、その電池セル10の隣に積み重ねられている電池セル10の正極タブ12p及び負極タブ12nはそれぞれ、後方向及び前方向を向く。
タブ間バスバ40は、1つの電池セル10の正極タブ12pと、その電池セル10の隣に積み重ねられている電池セル10の負極タブ12nとを電気的に接続する。このようにすることで、積み重ねられている電池セル10が電気的に直列に接続される。電池セル10が直列に接続している場合、上端又は下端に位置する電池セル10の正極タブ12pは、いずれの電池セル10とも接続していない状態である。本実施形態において、上端に位置する電池セル10の正極タブ12pがいずれの電池セル10とも接続していない状態であるものとする。総プラスバスバ41は、上端に位置する電池セル10の正極タブ12pと接続する。また、この場合、下端に位置する電池セル10の負極タブ12nは、いずれの電池セル10とも接続していない状態である。総マイナスバスバ42は、下端に位置する電池セル10の負極タブ12nと接続する。このようにすることで、電気的に直列に接続している電池セル10の総電圧として、総プラスバスバ41と総マイナスバスバ42との間に生じる電位差が出力される。
組電池1は、電圧検出部をさらに備えてよい。電圧検出部は、バスバを介して電極タブ12に電気的に接続し、各電池セル10の端子電圧を検出してよい。
電池モジュール100は、上下方向に積み重ねられている電池セル10を上側から拘束する拘束板60をさらに備える。拘束板60は、拘束板締結部材64によって、第1セルケース20及び第2セルケース30に設けられている締結部66に締結される。図4の破線は、拘束板締結部材64と締結部66との対応関係の一例を示している。
拘束板60は、比較的高い剛性を有する材料を含んで構成されてよい。拘束板60は、例えば、金属材料のみによって構成されてよい。拘束板60の材料は、これに限定されず、樹脂材料であってもよいし、表面にPET樹脂などの電気絶縁性素材が付与された金属材料であってもよい。拘束板60の形状は、略平板状であってよい。拘束板60は、凸部62を有する。拘束板60の凸部62は、セルケースの開口部22及び32を通って、電池セル10の上面を加圧する。このようにすることで、積み重ねられている電池セル10が拘束されるので、電池モジュール100が容易にハンドリングされうる。また、拘束板60がセルケースの開口部22及び32を通して電池セル10を加圧することによって、電池セル10を加圧する力がセルケースに加わりにくくなる。その結果、セルケースが劣化したり損傷したりしにくくなる。
電池モジュール100は、上下方向に積み重ねられている電池セル10と拘束板60との間に、絶縁シート50を備えてよい。つまり、拘束板60は、絶縁シート50を介して、電池セル10に対して積み重ねられていてよい。絶縁シート50は、電池セル10に接着層15によって接着されていてよい。絶縁シート50は、積み重ねられている電池セル10のうち上端に位置する電池セル10の上面に当接してよい。絶縁シート50は、積み重ねられている電池セル10のうち下端に位置する電池セル10の下面に当接してよい。絶縁シート50は、ポリエチレン(PE:polyethylene)又はポリプロピレン(PP:polypropylene)樹脂等の電気絶縁性材料を含んでよい。絶縁シート50の形状は、略平板状であってよいが、これに限られない。絶縁シート50は、拘束板60に接着層15によって接着されていてよい。絶縁シート50が設けられることによって、電池セル10の上面と、拘束板60との間の電気的な絶縁性が向上されうる。拘束板60は、絶縁シート50を介さずに、接着層15によって電池セル10に接着されていてよい。拘束板60が絶縁シート50を介さずに電池セル10に接着されている場合、電池セル10の外装部材16は、その表層等に絶縁性部材の層を含んでよい。拘束板60と電池セル10との間に位置する絶縁シート50又は絶縁性部材の層は、第1絶縁層ともいう。電池モジュール100が拘束板60と電池セル10との間に第1絶縁層を備えることによって、拘束板60と電池セル10との間の電気絶縁性が向上されうる。
第1セルケース20は、左方向の側面に側面開口部25を有してよい。第2セルケース30は、右方向の側面に側面開口部35を有してよい。電池モジュール100が放熱板70を備える場合、放熱板70から左右方向に突出している部分が、側面開口部25及び35を通って、セルケースの外側に突出しうる。
電池モジュール100は、図5(A)〜図5(H)に例示される手順に沿って、組み立てられてよい。
図5(A)に示される工程において、電池モジュール100を組み立てるために治具90が用いられる。治具90は、その上に載置される電池セル10又は放熱板70等が位置合わせされるように構成されてよい。
図5(B)に示される工程において、電池セル10が治具90の上に載置される。治具90は、電池セル10が位置合わせされている状態で載置されるように、電池セル10の第1外面11及び第2外面13の形状に対応した内面を有してよい。治具90は、電池セル10の第1外面11の中央部から突出している電極タブ12に対応する形状を有してよい。電池セル10の上面又は下面に、接着層15が設けられていてよい。
図5(C)に示される工程において、放熱板70が治具90の上に載置される。治具90は、放熱板70等を位置合わせして載置できるように、ボス92及び段差を有してよい。放熱板70は、電池モジュール100が下部ケース300に締結される際に用いられる、突起部と孔72とを端部に有してよい。放熱板70は、突起部が治具90の段差に当接し、且つ、孔72が治具90のボス92に嵌まることによって、位置合わせされてよい。
図5(D)に示される工程において、積み重ねられている電池セル10の上面に、さらに絶縁シート50が載置されてよい。絶縁シート50の上面に、接着層15が設けられていてよい。
図5(E)に示される工程において、少なくとも電池セル10が積み重ねられている構成に対して、第2セルケース30が挿入される。その際、第2セルケース30の仕切板33は、積み重ねられている電池セル10の封止部19の間に挿入される。電池セル10が積み重ねられている構成は、電池セル10同士、又は、電池セル10と他の構成とが接着層15によって接着されていることによって、治具90から取り出された状態でも、位置合わせされている状態を維持しうる。
図5(F)に示される工程において、電池セル10が積み重ねられている構成に対して、第2セルケース30の反対側から第1セルケース20が挿入される。その際、第1セルケース20の仕切板23は、積み重ねられている電池セル10の封止部19の間に挿入される。電池セル10の電極タブ12は、第2セルケース30のスリット34から外部に突出する。
図5(G)に示される工程において、電極タブ12に対して、タブ間バスバ40、総プラスバスバ41及び総マイナスバスバ42が電気的に接続される。バスバと電極タブ12とは、例えば、溶接又は溶着等によって電気的に接続されてよい。隣接する電池セル10の正極タブ12p及び負極タブ12nがタブ間バスバ40に対して溶着される場合、電池セル10が位置合わせされている状態を維持していることによって、精度よく溶着されうる。
さらに、電池セル10が積み重ねられている構成がセルケースに収容されている構成に対して、拘束板60が上面から取り付けられる。拘束板60の凸部62は、セルケースの開口部22及び32を通って、電池セル10が積み重ねられている構成の上面に当接する。拘束板60は、接着層15によって電池セル10が積み重ねられている構成に接着されてよい。
図5(H)に示される工程において、拘束板60は、拘束板締結部材64によってセルケースに締結されてよい。拘束板60がセルケースに締結されることによって、電池モジュール100の組立が完了する。
図5(A)〜(H)に例示される工程に沿って電池モジュール100が組み立てられる場合、隣接して積み重ねられている電池セル10の電極タブ12同士の位置決めの精度が向上されうる。結果として、電極タブ12とバスバとが高い精度で容易に溶着されうるとともに、組電池1の信頼性が向上されうる。
電池セル10、放熱板70、絶縁シート50、又は拘束板60等の積層されている各部が接着層15によって接着されていることによって、電池モジュール100が振動又は衝撃等を受けた場合の耐久性が向上されうる。例えば、電池モジュール100を備える組電池1が車両に搭載される場合、車両の走行時の振動又は衝撃等によって、電池モジュール100の各部の相対的な変位が低減されうる。電池モジュール100の各部が接着されることによって、振動又は衝撃等を受けた場合でも、各部が破損しにくくなる。
第1セルケース20及び第2セルケース30がそれぞれ、電池セル10の封止部19の間に位置する仕切板23及び33を有することによって、電池セル10は、互いに絶縁されやすくなる。例えば、電池セル10が経時的に劣化して変形した場合でも、隣接して積み重ねられている電池セル10同士が互いに接触しにくくなる。
セルケースが表面に電気絶縁性素材が付与された金属材料、又は樹脂材料等によって構成されることで、組電池1の内部に位置する電気部品等と、電池セル10とが、互いに電気的に絶縁されうる。
また、組電池1の下部ケース300と上部ケース400が金属製であった場合でも、電池セル10と、組電池1の外部に位置する電気部品等との絶縁を確保することができる。なお、下部ケース300、上部ケース400が樹脂材料により構成されていれば、セルケースが金属材料により構成されていても、同様に電池セル10と組電池1の外部に位置する電気部品等との絶縁を確保することができる。
図6に示されるように、補機モジュール200は、補機台座210と、リレー220と、電流センサ230と、ヒューズ240と、基板260とを備える。電流センサ230は、その端子に締結孔231を有し、締結部材252によって、補機台座210の締結部212に締結される。電流センサ230の一端の締結孔231は、リレー220と電気的に接続している銅バスバ250の締結孔251と共締めされる。リレー220は、その端子に締結孔221を有し、締結部材252によって、補機台座210の締結部212に締結される。リレー220の一端の締結孔221は、電流センサ230と電気的に接続している銅バスバ250の締結孔251と共締めされる。リレー220の他端の締結孔221は、ヒューズ240と電気的に接続している銅バスバ250の締結孔251と共締めされる。ヒューズ240は、その端子に締結孔241を有し、締結部材252によって、補機台座210の締結部212に締結される。ヒューズ240の一端の締結孔241は、リレー220と電気的に接続している銅バスバ250の締結孔251と共締めされる。基板260は、例えば4隅に締結孔261を有し、締結部材262によって、補機台座210の締結部214に締結される。補機台座210は、締結孔216を有する。補機モジュール200は、電池モジュール100と合わせて下部ケース300に収容される際、締結孔216にモジュール締結部材270(図7参照)が貫通することによって、下部ケース300の締結部340(図1参照)に締結される。
図7に示されるように、補機モジュール200の補機台座210は、モジュール締結部材270によって、第1セルケース20及び第2セルケース30に締結されている。モジュール締結部材270は、補機モジュール200と電池モジュール100とを合わせて、下部ケース300の締結部340(図1参照)に締結しうる。電流センサ230は、リレー220と電気的に接続している側とは異なる端子において、総プラスバスバ41と電気的に接続している銅バスバ250と電気的に接続している。
組電池1は、プラス出力端子410とマイナス出力端子420とをさらに備える。ヒューズ240は、リレー220と電気的に接続している側とは異なる端子において、プラス出力端子410と電気的に接続しているプラス出力端子バスバ412と電気的に接続している。つまり、プラス出力端子410は、直列に接続されているヒューズ240とリレー220と電流センサ230とを介して、総プラスバスバ41と電気的に接続している。マイナス出力端子420は、マイナス出力端子バスバ422を介して、総マイナスバスバ42と電気的に接続している。プラス出力端子410は、締結孔414におけるねじ止め等によって、下部ケース300の締結部330(図1参照)に締結されてよい。マイナス出力端子420は、締結孔424におけるねじ止め等によって、下部ケース300に締結されてよい。
組電池1は、タブ間バスバ40、総プラスバスバ41及び総マイナスバスバ42を覆うバスバカバー80をさらに備えてよい。バスバカバー80がバスバを覆うことによって、組電池1が衝突等の衝撃を受け、変形、損傷した場合でも、バスバと下部ケース300間の電気的絶縁性が確保されるため、組電池1の信頼性がより高められうる。
リレー220は、電池セル10と、プラス出力端子410との間を接続したり、切断したりするスイッチング素子として機能する。
電流センサ230は、電池セル10からプラス出力端子410に流れる電流の大きさを検出する。電流センサ230は、検出した電流の大きさを基板260に出力してよい。
ヒューズ240は、ヒューズ本体と、ヒューズ本体を収容保持する絶縁樹脂製のハウジングと、ハウジングを覆う絶縁樹脂製のカバーとを含んでよい。ヒューズ240は、過電流が流れることによって溶断する。
基板260は、BMS(Battery Management System)を備えてよい。BMSは、バッテリコントローラともいう。BMSは、少なくとも1つのプロセッサを含んで構成されてよい。BMSは、電流センサ230と通信可能に接続され、電流センサ230から電流の検出結果を取得してよい。BMSは、リレー220と通信可能に接続され、リレー220の開閉を制御する情報を出力してよい。BMSは、タブ間バスバ40と電気的に接続され、タブ間バスバ40の電位を検出してもよい。BMSは、タブ間バスバ40の電位を検出するセンサと通信可能に接続され、タブ間バスバ40の電位の検出結果を取得してよい。BMSは、電池セル10に関する情報を、コネクタ430(図8参照)を通じて、外部に出力してよい。
図8に示されるように、上部ケース400は、コネクタ430と、ガス排出部440とを備える。コネクタ430は、補機モジュール200の基板260と通信可能に接続されている。コネクタ430は、例えば組電池1を搭載している車両のECU(Electric Control Unit)等の外部回路と接続可能であってよい。
上部ケース400は、下部ケース300の締結部320(図9参照)と締結される締結部450を有する。下部ケース300の締結部320と上部ケース400の締結部450とは、ねじ止め等によって締結されてよいし、クリップ等の弾性部材によって締結されてもよい。上部ケース400と下部ケース300とが締結されて構成されるケースは、電池モジュール100を取り囲むことによって、電池モジュール100を保護しうる。
電池セル10は、充放電を繰り返すことによって、経時的に劣化しうる。電池セル10の経時劣化に伴って、電池セル10の内部において、電解液の分解又は揮発等に起因するガスが発生しうる。電池セル10の内部のガスの圧力が所定値を上回ると、ガスは、電池セル10の封止部19の一部から外部へと放出されうる。電池セル10の内部から放出されたガスは、下部ケース300と上部ケース400とによって囲まれている、組電池1の内部の空間に溜まりうる。組電池1の内部の空間に溜まったガスは、上部ケース400のガス排出部440を通って、組電池1の外部に排出されうる。ガス排出部440は、上部ケース400の上面に設けられているが、これに限られず、上部ケース400の側面に設けられていてもよいし、下部ケース300の底面310(図10参照)又は側面に設けられていてもよい。
ガス排出部440は、ガスカバー442と、ブリーザ444とを有する。ガスカバー442は、ブリーザ444を覆うことによって、ブリーザ444を外部からの衝撃等から保護しうる。ブリーザ444は、通気性を有しつつ防水性及び防塵性も有する内圧調整膜452(図10参照)をガスの排出経路に有する。ガス排出部440がブリーザ444を有することによって、組電池1の内部の空間に溜まっているガスが組電池1の外部に排出されるとともに、組電池1の外部から、水又は塵埃等が組電池1の内部に進入しにくくなる。結果として、組電池1の信頼性が向上されうる。
図9に示されるように、電池モジュール100は、下部ケース300に収容されている状態において、下部ケース300の締結部340(図1参照)に締結されている。補機モジュール200が電池モジュール100の上部に搭載される場合、補機台座210とセルケースとは、モジュール締結部材270(図7参照)によって、下部ケース300の締結部340にまとめて締結される。
電池モジュール100が下部ケース300に収容されている状態において、積み重ねられている電池セル10は、下方に位置する底面310、及び、上方に位置する拘束板60それぞれから加圧されている。言い換えれば、下部ケース300の底面310は、拘束板60が電池セル10を加圧している側とは逆の側から、電池セル10を加圧している。積み重ねられている電池セル10は、底面310と拘束板60との間に挟持されているともいえる。積み重ねられている電池セル10は、挟持されていることによって、下部ケース300に安定した状態で収容されうる。下部ケース300の底面310が電池セル10を下側から加圧する機能を有することによって、電池セル10を下側から加圧するためだけの部材が省略されうる。結果として、組電池1が小型・軽量化されたり、低コスト化されたりしうるとともに、電池セル10の保持構造の信頼性が向上されうる。
底面310は、絶縁シート50を介して、電池セル10の下方の面に当接してよい。絶縁シート50は、接着層15によって底面310に接着されていてよい。絶縁シート50が設けられることによって、電池セル10の下面と、下部ケース300の底面310との間の電気的な絶縁性が向上されうる。底面310は、絶縁シート50を介さずに、接着層15によって電池セル10に接着されていてよい。底面310が絶縁シート50を介さずに電池セル10に接着されている場合、電池セル10の外装部材16は、その表層等に絶縁性部材の層を含んでよい。底面310と電池セル10との間に位置する絶縁シート50又は絶縁性部材の層は、第2絶縁層ともいう。電池モジュール100が底面310と電池セル10との間に第2絶縁層を備えることによって、電池セル10と下部ケース300との間の電気絶縁性が向上されうる。
底面310は、上方に突出する凸部312を有する。凸部312は、セルケースが有する開口部22及び32を通って、電池セル10の下方の面の中央を含む所定範囲に当接しうる。電池モジュール100の上方に位置する拘束板60の凸部62は、セルケースが有する開口部22及び32を通って、電池セル10の上方の面の中央を含む所定範囲に当接しうる。凸部62は、絶縁シート50等の他の構成を介して、電池セル10の上方の面に当接してよい。電池モジュール100が下部ケース300に収容されている状態において、積み重ねられている電池セル10は、下方に位置する凸部312と、上方に位置する凸部62との間に挟持されている。積み重ねられている電池セル10は、上下両側から挟持されていることによって、強固に拘束されている。積み重ねられている電池セル10は、上方及び下方の面それぞれの、中央を含む所定範囲において、凸部62及び凸部312によって加圧されている。電池セル10は、保持部18の上面及び下面のうち、封止部19に近い周辺の部分よりも中央の部分において、より大きい力で加圧されうる。
電池セル10は、充放電を繰り返すことによって、経時的に劣化しうる。電池セル10の経時劣化に伴って、電池セル10の内部において、電解液の分解又は揮発等に起因するガスが発生しうる。電池セル10の内部で発生したガスは、電池セル10を膨張させうる。積み重ねられている電池セル10は、拘束板60の凸部62及び底面310の凸部312によって、上下面から加圧されることによって、電池セル10が積み重ねられている方向へ膨張しにくくなる。
拘束板60及び底面310は、セルケースの開口部22及び32を通して、積み重ねられている電池セル10を加圧している。つまり、セルケースは、拘束板60及び底面310によって直接加圧されていない。セルケースが加圧されないことによって、セルケースは撓みにくくなる。結果として、セルケースが破損しにくくなる。
拘束板60が金属材料を含むことによって、拘束板60の剛性が向上されうる。上下両側から高い剛性を有する拘束板60が積み重ねられている電池セル10を狭持することによって、加圧保持性が向上しうる。結果として、電池セル10が積み重ねられている方向に電池セル10が膨張しにくくなるとともに、電池セル10の上下方向の位置が規制されうる。拘束板60が樹脂材料又は電気絶縁性素材が付与された金属材料を含むことによって、電気絶縁性が向上されうる。拘束板60が樹脂材料を含む場合、組電池1が軽量化されうるとともに、低コストで製造されうる。
電池セル10が保持部18の上面及び下面の中央付近で加圧されることによって、電池セル10の内部で発生したガスは、封止部19に近い周辺の部分に集められうる。電池セル10の内部で発生したガスの圧力が所定値を超えた場合、ガスは、封止部19から電池セル10の外部に放出されうる。ガスが封止部19に近い周辺の部分に集められることによって、ガスが電池セル10の外部に放出されやすくなる。つまり、電池セル10が保持部18の上面及び下面の中央付近で加圧されることによって、ガスが電池セル10の外部に放出されやすくなる。結果として、電池セル10の信頼性が向上されうる。
図10(A)及び図10(B)、並びに、図11(A)及び図11(B)に示されるように、ガス排出部440は、下部ケース300の底面310に設けられていてよい。ガス排出部440は、ガスカバー442を含まずに構成されてよい。ガス排出部440がガスカバー442を含まない場合、ブリーザ444がガス排出部440とみなされうる。ブリーザ444は、ガスを通すものの、水又は塵埃等を通さない内圧調整膜452(図13参照)を有する。ケースの内部で発生したガスは、ブリーザ444から外部に排出されうる。
底面310は、上方に突出する凸部312を有する。凸部312は、少なくとも一部において、電池セル10に当接する。凸部312は、電池セル10に当接する部分において、電池セル10を加圧してよい。凸部312は、電池セル10に直接当接してもよいし、絶縁シート50等の他の構成を介して当接してもよい。ガス排出部440は、底面310の、電池セル10を加圧していない部分に設けられている。この場合、ガス排出部440が底面310の、電池セル10を加圧している部分に設けられている場合と比較して、ケース内部で発生したガスのガス排出部440への拡散が妨げられにくい。また、ガス排出部440がデッドスペースとなっている部分に設けられていることによって、組電池1が小型化されうる。また、凸部312が電池セル10を加圧する第1部分313と、電池セル10との間に空間を形成する第2部分314とを有することによって、電池セル10が加圧されうるとともに、ガス排出部440までのガスの経路が確保されうる。
凸部312は、第1部分313と、第2部分314とを含んでよい。第1部分313は、積み重ねられている電池セル10に当接する。第1部分313は、電池セル10に直接当接してもよいし、絶縁シート50等の他の構成を介して当接してもよい。第1部分313は、電池セル10を加圧してもよい。第2部分314は、電池セル10に当接せず、電池セル10との間に空間を形成する。第2部分314は、畝状の構造を有してよい。畝状の構造は、ビードともいう。つまり、第2部分314は、少なくとも1本のビードを有してよい。図10(A)及び図10(B)の例において、第2部分314は、1本のビードを有しているといえる。図11(A)及び図11(B)の例において、第2部分314は、4本のビードを有しているともいえるし、交差する2本のビードを有しているともいえる。
ケース内の空間は、電池モジュール100が収容されている部分の側部及び上部の空間と、電池モジュール100と凸部312との間の空間とを含む。電池モジュール100が収容されている部分の側部及び上部の空間は、第1空間ともいう。電池モジュール100と凸部312との間の空間は、第2空間ともいう。第2空間は、第2部分314によって形成されている。ビードは、第1空間と第2空間とをつなぐように構成されてよい。
電池セル10の内部で発生したガスは、電池セル10の封止部19から出てきやすい。封止部19は、電池モジュール100が収容されている部分の側部に位置する。つまり、電池セル10から出てきたガスは、ケース内の第1空間に拡散しやすい。ガス排出部440が第2空間を形成している第2部分314に設けられている場合、ビードが第1空間と第2空間とをつなぐことによって、第1空間に拡散したガスは、ガス排出部440に到達しやすくなる。
図10(B)及び図11(B)に示されるように、下部ケース300は、底面310からケースの外側に向けて、内圧調整膜452を有するガス排出部440を取り囲むように突出するダクト350をさらに備えてよい。ダクト350は、例示されているように円筒状であってよいし、他の形状であってもよい。ダクト350は、その端部に、シール部材352を有する。シール部材352は、組電池1が設置される際に、設置場所に設けられたガス排出構造とダクト350との間をシールする。シール部材352は、Oリング又はガスケット等のシール性能を有する部材であってよい。
図12に示されるように、ガス排出部440は、第2部分314に設けられていてよい。第2部分314と、電池セル10又は絶縁シート50との間に、第2空間が形成されている。例示されている構成において、第2空間が有するビードは、第1空間とつながっている。よって、電池セル10の封止部19から出てきたガスは、ガス排出部440に到達しうる。
図13に示されるように、ブリーザ444は、内圧調整膜452を有する。ブリーザ444は、下部ケース300に設けられている孔354に挿入されるように突出している部分を有する。突出している部分は、嵌合爪445を有する。嵌合爪445を有するブリーザ444は、嵌合部材ともいう。内圧調整膜452は、嵌合部材に取り付けられているともいえる。ブリーザ444は、嵌合爪445が孔354に嵌合することによって、下部ケース300に取り付けられうる。ブリーザ444は、嵌合に限られず、ねじ止め等の締結構造、又は、接着若しくは溶着等によって下部ケース300に取り付けられてもよい。ブリーザ444は、シール部材447を介して、下部ケース300に取り付けられている。シール部材447は、Oリング等のシール性能を有する部材であってよい。
ケース内のガスは、ガス排出経路Pを通ってケース外に排出されうる。例示されている構成において、ガス排出経路Pは、まっすぐであり、且つ、比較的短い。このようにすることで、ガス排出経路Pにおける圧力損失が低下しうる。
内圧調整膜452は、下部ケース300の孔354を塞ぐように、下部ケース300に接合していてよい。つまり、内圧調整膜452は、嵌合部材に取り付けられずに、下部ケース300に直接取り付けられてよい。内圧調整膜452は、熱溶着等の溶着又は接着等の方法によって、下部ケース300に接合されてよい。内圧調整膜452が下部ケース300に熱溶着される場合、下部ケース300は、少なくとも内圧調整膜452が熱溶着される部分において、樹脂で構成されてよい。
内圧調整膜452を含むガス排出部440は、ケースの内部でガスが発生しやすい位置の近くに設けられていてよい。電池セル10の内部で発生したガスは、封止部19から出てきやすい。つまり、ケースの内部において、電池セル10を上面視した場合の中央付近よりも封止部19の近傍でガスが発生しやすい。よって、内圧調整膜452を含むガス排出部440は、電池セル10の中央よりも封止部19の近くに設けられていてよい。また、内圧調整膜452を含むガス排出部440が電池セル10の中央から外れる場合、電池セル10の中央に対応する部分に第1部分313が形成されうる。このようにすることで、凸部312は、電池セル10の中央を加圧しやすくなる。その結果、電池セル10内部のガスが電池セル10の周辺に集められやすくなる。
図14に示されるように、組電池1は、車両800に搭載されてよい。組電池1は、座席801の下部に設置されてよい。組電池1は、フロア802の上に設置されてよい。組電池1がフロア802の上に設置されている場合、ダクト350の端部は、フロア802に設けられている孔と接続している。ダクト350の端部にシール部材352が設けられていることによって、フロア802とダクト350の端部との間がシールされている。このようにすることで、ガスの車両800内へのリークが防がれうる。
車両800は、フロア802の下に、レインフォース803を備えてよい。レインフォース803は、車両800の剛性を高める機能を有する部材である。組電池1は、レインフォース803の上に設置されてよい。組電池1がレインフォース803の上に設置されている場合、ダクト350は、レインフォース803につながりうる。この場合、ガス排出経路Pとして示されるように、ガスは、レインフォース803内に排出されうる。ガスが排出される先がレインフォース803内である場合、ガスが排出される先が車両800の外である場合と比較して、ガス排出部440に水又は塵埃等が進入しにくくなる。その結果、内圧調整膜452が破損しにくくなるとともに、内圧調整膜452の信頼性が向上されうる。
本発明が、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態でも実現されうることは、当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的なものであり、これに限定されるものではない。発明の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるものとする。
1 組電池
10 電池セル
11 第1外面
12(12p、12n) 電極タブ(正極タブ、負極タブ)
13 第2外面
14 第3外面
15 接着層
16 外装部材
17 タブ側面
18 保持部
19 封止部
20 第1セルケース
22 開口部
23 仕切板
30 第2セルケース
32 開口部
33 仕切板
34 スリット
40 タブ間バスバ
41 総プラスバスバ
42 総マイナスバスバ
50 絶縁シート
60 拘束板
62 凸部
64 拘束板締結部材
66 締結部
70 放熱板
72 孔
80 バスバカバー
90 治具
92 ボス
100 電池モジュール
200 補機モジュール
210 補機台座
212、214 締結部
220 リレー
221 締結孔
230 電流センサ
231 締結孔
240 ヒューズ
241 締結孔
250 銅バスバ
251 締結孔
252 締結部材
260 基板
261 締結孔
262 締結部材
270 締結部材
300 下部ケース
310 底面
312 凸部
313 第1部分
314 第2部分
320、330、340 締結部
350 ダクト
352 シール部材
400 上部ケース
410 プラス出力端子
412 プラス出力端子バスバ
414 締結孔
420 マイナス出力端子
422 マイナス出力端子バスバ
424 締結孔
430 コネクタ
440 ガス排出部
442 ガスカバー
444 ブリーザ
450 締結部
452 内圧調整膜
800 車両
801 座席
802 フロア
803 レインフォース
P ガス排出経路

Claims (9)

  1. 電池セルと、
    前記電池セルを収容するケースと、
    前記ケースの内部のガスを外部に排出する内圧調整膜と
    を備え、
    前記ケースは、底面に、内側に向けて突出している凸部を有し、
    前記ケースの底面は、前記凸部の少なくとも一部において、前記電池セルに当接し、
    前記内圧調整膜は、前記ケースの底面の、前記電池セルに当接していない部分に設けられている
    組電池。
  2. 前記凸部は、前記電池セルに当接する第1部分と、前記電池セルとの間に空間を形成する第2部分とを含み、
    前記ケースの底面は、前記第2部分において、前記電池セルと前記第2部分との間に形成されている空間と、前記電池セルの封止部が位置する空間とをつなぐ少なくとも1本のビードを有し、
    前記内圧調整膜は、前記第2部分に設けられている、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記ケースは、底面から前記ケースの外側に向けて、前記内圧調整膜を取り囲むように突出するダクトをさらに有する、請求項1又は2に記載の組電池。
  4. 車両に搭載され、
    前記ダクトの端部は、シール部材を介して、前記車両のフロアと当接する、請求項3に記載の組電池。
  5. 前記ダクトは、前記車両のレインフォースにつながる、請求項4に記載の組電池。
  6. 前記内圧調整膜は、熱溶着による方法、及び、接着による方法の少なくとも一方によって、前記ケースに取り付けられている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の組電池。
  7. 前記ケースは、樹脂で構成され、
    前記内圧調整膜は、前記ケースに熱溶着による方法で前記ケースに取り付けられている、請求項6に記載の組電池。
  8. 前記内圧調整膜は、前記ケースに嵌合されている嵌合部材に取り付けられている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の組電池。
  9. 前記電池セルは、封止部を有し、
    前記内圧調整膜は、前記電池セルの中央よりも、前記電池セルの封止部の近くに設けられている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の組電池。
JP2018075684A 2018-04-10 2018-04-10 組電池 Active JP7055687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075684A JP7055687B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075684A JP7055687B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186040A true JP2019186040A (ja) 2019-10-24
JP7055687B2 JP7055687B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=68341730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075684A Active JP7055687B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055687B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113013545A (zh) * 2021-03-01 2021-06-22 苏州清陶新能源科技有限公司 一种软包电池及电池模组
CN114788076A (zh) * 2020-03-12 2022-07-22 株式会社Lg新能源 具有提高的能量密度的电池模块及包括该电池模块的电池组
WO2024048385A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 株式会社Aescジャパン 電池パック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150031611A (ko) * 2013-09-16 2015-03-25 주식회사 엘지화학 가스의 선택적 투과를 위한 벤팅 부재를 포함하고 있는 전지팩
US20170244082A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2017152162A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017212065A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 車載用電池モジュール
JP2018018726A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及び電動車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150031611A (ko) * 2013-09-16 2015-03-25 주식회사 엘지화학 가스의 선택적 투과를 위한 벤팅 부재를 포함하고 있는 전지팩
US20170244082A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2017152162A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017212065A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 トヨタ自動車株式会社 車載用電池モジュール
JP2018018726A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及び電動車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114788076A (zh) * 2020-03-12 2022-07-22 株式会社Lg新能源 具有提高的能量密度的电池模块及包括该电池模块的电池组
CN113013545A (zh) * 2021-03-01 2021-06-22 苏州清陶新能源科技有限公司 一种软包电池及电池模组
CN113013545B (zh) * 2021-03-01 2023-10-27 苏州清陶新能源科技有限公司 一种软包电池及电池模组
WO2024048385A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 株式会社Aescジャパン 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP7055687B2 (ja) 2022-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154451B2 (ja) バッテリーモジュール
JP7045564B2 (ja) セル組立体に対する初期加圧力強化構造を有するバッテリーモジュール及びその製造方法
US9269934B2 (en) Battery module
JP5880473B2 (ja) 電池ユニット
US8691409B2 (en) Battery module having sensing member with novel structure
JP4701658B2 (ja) 電池モジュール、および、組電池
JP6171606B2 (ja) 電池ユニット
JP6171605B2 (ja) 電池ユニット
WO2019198518A1 (ja) 組電池及び電池モジュール
JP5942645B2 (ja) 電池ユニット
US20180190955A1 (en) Battery pack and power supply device
CN103890997A (zh) 中大型电池组组件
JP2009529216A (ja) 中型又は大型のバッテリーモジュール
EP3101714B1 (en) Battery module having voltage sensing member having receptacle structure
JP7055687B2 (ja) 組電池
JP2019186037A (ja) 電池モジュール
JP2013110039A (ja) 組電池
JP6532568B1 (ja) 組電池
JP6999238B2 (ja) 電池モジュール及び組電池
JP2019186043A (ja) 端子部品
JP2019186039A (ja) 組電池
JP2019186042A (ja) 電池モジュール
JP6505285B1 (ja) 電池モジュール
CN110114902B (zh) 电池组
KR20220011432A (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350