JP2015001123A - 鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造 - Google Patents

鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015001123A
JP2015001123A JP2013126955A JP2013126955A JP2015001123A JP 2015001123 A JP2015001123 A JP 2015001123A JP 2013126955 A JP2013126955 A JP 2013126955A JP 2013126955 A JP2013126955 A JP 2013126955A JP 2015001123 A JP2015001123 A JP 2015001123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel beam
joint
concrete
concrete column
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013126955A
Other languages
English (en)
Inventor
隆之 佐川
Takayuki Sagawa
隆之 佐川
大吾 石井
Daigo Ishii
大吾 石井
浩資 伊藤
Hiroshi Ito
浩資 伊藤
聡 北岡
Satoshi Kitaoka
聡 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Steel Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2013126955A priority Critical patent/JP2015001123A/ja
Publication of JP2015001123A publication Critical patent/JP2015001123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】鉄骨梁とコンクリート柱の接合部におけるコンクリート柱表面のコンクリートのひび割れを少ないコストや労力で防止することができる鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造を提供する。
【解決手段】構造躯体となる構造部21と構造部21の外周にコンクリートが増し打ちされて形成されたふかし部22とを備えるコンクリート柱2に鉄骨梁1が接合されている鉄骨梁1とコンクリート柱2の接合構造において、ふかし部22には、鉄骨梁1の周面に沿って目地4が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄骨梁とコンクリート柱の接合部におけるコンクリート柱表面のコンクリートのひび割れを防止するための構造に関する。
鉄骨梁とRC造やSRC造のコンクリート柱とを組み合わせた構造はコストメリットの多い構造として知られている。
この鉄骨梁とコンクリート柱の接合部では、鉄骨梁がコンクリート柱に埋込まれた構造となっていて、通常の設計において想定される限界層間変形角(R=1/100〜1/50rad.)よりも小さな層間変形角の変形が生じた場合でも、鉄骨梁がコンクリート柱表面のコンクリートを支圧してしまい、ひび割れが生じてしまう場合がある。
このように小さな層間変形角でひび割れが生じた場合、構造躯体としては問題なく健全であってもひび割れの補修を行う必要があるため、ひび割れの補修にコストや労力がかかっている。
このため、鉄骨梁とコンクリート柱の接合部において、超高強度繊維補強コンクリートを用いた変形可能なプレキャストブロックをコンクリート柱の鉄骨梁に接する部分に設置し、このプレキャストブロックに層間変形による鉄骨梁の変形を吸収させることでコンクリート柱表面のコンクリートのひび割れを防止する方法がある(例えば特許文献1参照)。
また、鉄骨梁とコンクリート柱の接合部において、コンクリート柱の無筋部分にL字形またはコの字形の差し筋を配筋して補強し、ひび割れを抑制する方法もある(例えば特許文献2参照)。
特開2011−58293号公報 特開平11−6198号公報
しかしながら、特許文献1のような方法では、超高強度繊維補強コンクリートを用いたプレキャストブロックという特殊材料を必要とするため、材料の準備にコストや労力がかかるという問題がある。
また、特許文献2のような方法においても、差し筋の配筋にコストや労力がかかるという問題がある。更に、この方法は差し筋によってひび割れ幅を低減させる方法であるためひび割れ発生自体は防止できないとともに、差し筋が設置された部分では鉄筋が密集するためコンクリートの充填性が悪くなるという問題もある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、鉄骨梁とコンクリート柱の接合部におけるコンクリート柱表面のコンクリートのひび割れを少ないコストや労力で防止することができる鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造は、構造躯体となる構造部を有するコンクリート柱の内部に端部を埋め込むことにより鉄骨梁が接合されている鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造において、前記コンクリート柱の外周には、前記鉄骨梁の周面に沿って目地が設けられていることを特徴とする。
本発明では、構造物の層間変形により鉄骨梁が変形したときに、コンクリート柱の外周において目地が鉄骨梁の変形を吸収できるため、コンクリート柱の表面のコンクリートに支圧ひび割れが生じる事を防止することができる。
また、ひび割れ防止の構造が目地を設けるという簡易な構成であるため、材料の支給や施工を容易に行うことができ、少ないコストや労力でコンクリート柱のコンクリートのひび割れを防止することができる。
また、本発明に係る鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造では、前記コンクリート柱は、前記構造部の外周にコンクリートが増し打ちされて形成されたふかし部と、を備え、前記目地は、前記ふかし部の厚さ内の範囲に設けられていることが好ましい。
この場合には、構造躯体とならないふかし部に目地を設けていることにより、構造躯体の断面欠損にならず建物の強度に影響がないため、目地の設計を行いやすい。
また、本発明に係る鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造では、前記目地の幅は、前記ふかし部における前記鉄骨梁の設計上想定される鉛直変形量の値以上とすることが好ましい。
このようにすることにより、構造物の層間変形により鉄骨梁が変形したときに、この変形を目地が吸収するため、ふかし部のコンクリートのひび割れを確実に防止することができる。
本発明によれば、構造物の層間変形により鉄骨梁が変形したときに、目地が鉄骨梁の変形を吸収でき、ひび割れ防止の構造が目地を設けるという簡易な構成であるため、鉄骨梁とコンクリート柱の接合部におけるコンクリート柱表面のコンクリートのひび割れを少ないコストや労力で防止することができる。
(a)は本発明の実施形態による鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造の一例を示す図で、(b)のA−A線断面図、(b)は(a)のB方向矢視図、(c)は(a)のC部分の拡大図である。 図2はおける各記号の定義を説明する図である。 (a)は、鉄骨梁のフェイス位置の鉛直変形量の算出方法の過程における鉄骨梁を説明する図、(b)は(a)の拡大図である。 鉄骨梁の断面二次モーメントIと埋込み部分の等価断面二次モーメントIの比(I/I)と、鉄骨梁と柱コンクリートのヤング係数比(E/E)と鉄骨梁の梁成と埋込み長さ比(d/h)との関係を示す図である。 梁変形角R(=δ/L)と鉄骨梁のフェイス位置の鉛直変形量δの関係および(解−2)式による計算値および(解−5)式による計算値を示す図である。 (解−6)式による計算値と実験値の対応および(解−5)式との対応を示す図である。 鉄骨梁にふさぎ板が設けられている場合の鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態による鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造について、図1乃至図7に基づいて説明する。
図1(a)乃至(c)に示すように、本実施形態による鉄骨梁1とコンクリート柱2との接合構造では、鉄骨梁1とコンクリート柱2との接合部3において鉄骨梁1の端部1a(図1(a)参照)がコンクリート柱2に埋込まれている。
鉄骨梁1には、例えばH形鋼やI形鋼などが使用されている。
コンクリート柱2は、RC造やSRC造の柱で軸周辺の構造躯体となる構造部21と、この構造部21の外周に設けられたふかし部22とを備えている。なお、コンクリート柱2は、奥行に対して幅の広い壁柱としもよいし、幅と奥行きが同等の柱としてもよい。
構造部21には、構造上必要な鉄筋や鉄骨(不図示)が設置され、鉄骨梁1の端部1aが達している。
ふかし部22は、構造躯体とはならず仕上げ施工上必要な部分であり、コンクリートが所定の厚さに増し打ちされることで形成されている。
本実施形態では、ふかし部22の厚さを10〜40mm程度としている。
そして、このふかし部22には、鉄骨梁1の周面1b(フランジ11およびウェブ12の周面)に沿って目地4が形成されている。
図1(c)に示すように、目地4は、構造部21に達しない深さHの凹部41に緩衝材42が配された形態となっている。緩衝材42には、例えば、発泡ポリスチレンフォーム(スタイロフォーム)やシーリング材などが用いられている。
目地4は、ふかし部22における設計上想定される鉄骨梁1の鉛直変形を吸収可能に構成されていて、その幅Wが設計変形角Ru時に鉄骨梁1のフェイス位置(鉄骨梁1のコンクリート柱2の表面と接する位置)1cにおける鉛直変形量δの値以上となるように設定されている。鉄骨梁1のフェイス位置1cにおける鉛直変形量δは、ふかし部22における鉄骨梁1の鉛直変形量となっている。
なお、目地4の深さHについては目地4の幅Wと同等としている。
次に、設計変形角Ru時の鉄骨梁1のフェイス位置1cの鉛直変形量δの算出方法について説明する。
設計変形角Ru時の鉄骨梁1のフェイス位置1cの鉛直変形量δは次の数式によって算出される。なお、各記号の定義については図2に示す。
Figure 2015001123
鉄骨梁1のフェイス位置1cの鉛直変形量δを算定するためには、鉄骨梁1の埋込み部分1dの剛性を評価する必要がある。そこで、図3(a)、(b)に示すように、鉄骨梁1の断面二次モーメントをI、埋込み部分1dの等価断面二次モーメントをIとし、鉄骨梁1の露出部分1eと埋み込部分1dとを直列鉄骨梁としてモデル化する。
図3(b)に示す鉄骨梁1のスパン中央部1fにせん断力Qをかけた場合の鉄骨梁1のフェイス位置1cの鉛直変形量δおよび鉄骨梁1全体の鉛直変形量δは次式で算定できる。
Figure 2015001123
ここで、δをδで除して整理すると、以下の式になる。
Figure 2015001123
(解−2)式中のI/Iについて実験結果を回帰して評価する。実験結果の初期剛性KからI/Iを算定した。算定式を以下に示す。
Figure 2015001123
算定したI/Iについて、鉄骨梁1と柱コンクリート2のヤング係数比E/Eと鉄骨梁1の梁成と埋込み長さ比d/hを評価指標として整理した。その対応を図4に示す。
図4に示すように、評価指標(E/E×d/h)の増加に伴いI/Iは減少している。
ここで、図4に基づき求めたI/Iの回帰式を以下に示す。
Figure 2015001123
上記の(解−4)式は初期剛性に基づく評価式となっている。
架構および鉄骨梁1の変形が進行し、鉄骨梁1のフェイス位置1c近傍が塑性化すると、鉄骨梁1のフェイス位置1cの鉛直変形量fδは増大する。実験で得られた梁変形角R(=δ/L)と鉄骨梁1のフェイス位置1cの鉛直変形量δの関係および(解−2)式による計算値を図5に示す。
そして、図5に示すように、鉄骨梁1の全塑性耐力時の変形(=0.53%)を越える領域では、実験値は計算値を上回ることがわかる。そこで、鉄骨梁1の全塑性耐力時の変形以降の変形領域について、変形角4.0%時の実験値e−fδ4.0%と計算値cal−fδ4.0%が一致するように、変形増大率αを算定した。αの算定式を以下に示す。
Figure 2015001123
続いて、鉄骨梁1の全塑性耐力以降の変形増大率を考慮した鉛直変形量δの算定式を以下に示す。
Figure 2015001123
続いて、図5に(解−5)式による計算値を併せて示す。
図5に示すように、(解−5)式による計算値は、鉄骨梁1の全塑性耐力以降も実験結果と良い対応を示している。設計では鉄骨梁1の全塑性耐力による場合わけをせず、鉄骨梁1の全塑性耐力前の変形領域においても一律にα=2.5として計算すれば、安全性の評価として簡略化できる。
鉛直変形量δの略算式を以下の(解−6)式に示す。
Figure 2015001123
続いて、(解−6)式による計算値と実験値の対応および(解−5)式との対応を図6に示す。図6に示すように、(解−6)式は実験値を安全側に評価できることが分かる。
なお、(4)式では、簡略化のため層間変形角の全てが鉄骨梁1の変形によるものとして算定している。実際にはコンクリート柱2およびパネル部の変形が発生するため、相対的に鉄骨梁1の変形角は小さくなる。したがって、(4)式を用いて目地4の幅Wを決定すれば、さらに安全側の設計となる。
次に、実建物を想定して目地4の幅Wの算出を行う。
実建物を想定し,各部材寸法は以下のように設定する。鉄骨梁1はH−800×250×12×22,埋込み長さdは1150mm,梁スパン7200mm,SRC壁柱は幅2500mm,厚さ550mmとする。コンクリートの設計規準強度は36N/mmとする。鉄骨梁1の梁クリアスパンはl=(7200−2500)/2=2350mmとする。想定する鉄骨梁1の終局変形角Ru=2.0%とし,鉄骨梁1全体の鉛直変形量bδu=7200/2×2/100=72mmとする。
目地4の幅Wの算出式を以下に示す。
Figure 2015001123
以上より,必要な目地幅は20mmである。
このように、必要な目地4の幅Wを20mmとした場合、上述したように目地4の深さHも幅Wと同等で20mmに設定することができ、例えばコンクリート柱2のふかし部22の厚さ内の範囲に目地4が設けられることになり、コンクリート柱2の断面欠損に影響しない構造を実現することができる。
次に、本実施形態による鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造の作用効果について図面を用いて説明する。
図1(a)乃至(c)に示すように、本実施形態による鉄骨梁1とコンクリート柱2との接合構造によれば、構造物の層間変形により鉄骨梁1が変形したときに、ふかし部22において目地4が鉄骨梁1の変形を吸収できるため、ふかし部22のコンクリートに支圧ひび割れが生じる事を確実に防止することができるという作用効果を奏する。
また、構造躯体とならないふかし部22に目地4を設けていることにより、構造躯体の断面欠損にならず建物の強度に影響がないため、目地4の設計を行いやすい。
また、ひび割れ防止の構造が目地4を設けるという簡易な構成であるため、材料の支給や施工を容易に行うことができ、少ないコストや労力でふかし部22のコンクリートのひび割れを防止することができる。
以上、本発明による鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、目地4の幅Wを計算式を基に算出しているが、計算を行わずに構造実験の結果から設定してもよい。
また、本実施形態では目地4の深さHを目地4の幅Wと同等としているが、異なる寸法としてもよい。なお、鉄骨梁1のコンクリート柱2への埋込み部分1dの長さが一定であれば目地4の深さHが深いほど鉄骨梁1の変形によるコンクリート柱2の表面へのひび割れ進展が回避される。また、かぶりが厚い場合は、目地4の深さHの最低限の目安としては、一般的なひび割れ誘発目地と同じように20mm程度とすることが好ましい。
また、図7のように鉄骨梁1の上下のフランジ11,11間にふさぎ板5が設けられている場合は、ふさぎ板5の外周に沿って目地4を設けてもよい。
1 鉄骨梁
1a 端部
1c フェイス位置
2 コンクリート柱
3 接合部
4 目地
5 ふさぎ板
11 フランジ
12 ウェブ
21 構造部
22 ふかし部
H 目地の深さ
W 目地の幅

Claims (3)

  1. 構造躯体となる構造部を有するコンクリート柱の内部に端部を埋め込むことにより鉄骨梁が接合されている鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造において、
    前記コンクリート柱の外周には、前記鉄骨梁の周面に沿って目地が設けられていることを特徴とする鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造。
  2. 前記コンクリート柱は、前記構造部の外周にコンクリートが増し打ちされて形成されたふかし部と、を備え、
    前記目地は、前記ふかし部の厚さ内の範囲に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造。
  3. 前記目地の幅は、前記ふかし部における前記鉄骨梁の設計上想定される鉛直変形量の値以上とすることを特徴とする請求項2に記載の鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造。

JP2013126955A 2013-06-17 2013-06-17 鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造 Pending JP2015001123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126955A JP2015001123A (ja) 2013-06-17 2013-06-17 鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126955A JP2015001123A (ja) 2013-06-17 2013-06-17 鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015001123A true JP2015001123A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52295808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126955A Pending JP2015001123A (ja) 2013-06-17 2013-06-17 鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015001123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107842107A (zh) * 2017-11-29 2018-03-27 长安大学 一种局部采用纤维增强混凝土的型钢混凝土柱‑钢梁节点
CN117107920A (zh) * 2023-09-26 2023-11-24 中国建筑科学研究院有限公司 一种隔舱式组合剪力墙与楼板的连接节点及其施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316961A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Mitsui Constr Co Ltd 柱・梁接合構造
JPH09273318A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Fujita Corp 既存の鉄筋コンクリート、もしくは鉄骨鉄筋コンクリート構造物における柱・梁接合部の耐震補強構造
JP2011163047A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Shimizu Corp 鉄骨部材と鉄筋コンクリート部材との接合構造
JP4780442B2 (ja) * 2005-07-12 2011-09-28 清水建設株式会社 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造およびその施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316961A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Mitsui Constr Co Ltd 柱・梁接合構造
JPH09273318A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Fujita Corp 既存の鉄筋コンクリート、もしくは鉄骨鉄筋コンクリート構造物における柱・梁接合部の耐震補強構造
JP4780442B2 (ja) * 2005-07-12 2011-09-28 清水建設株式会社 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造およびその施工方法
JP2011163047A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Shimizu Corp 鉄骨部材と鉄筋コンクリート部材との接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107842107A (zh) * 2017-11-29 2018-03-27 长安大学 一种局部采用纤维增强混凝土的型钢混凝土柱‑钢梁节点
CN117107920A (zh) * 2023-09-26 2023-11-24 中国建筑科学研究院有限公司 一种隔舱式组合剪力墙与楼板的连接节点及其施工方法
CN117107920B (zh) * 2023-09-26 2024-03-26 中国建筑科学研究院有限公司 一种隔舱式组合剪力墙与楼板的连接节点及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933388B2 (ja) 軸降伏型弾塑性履歴ブレース及び制振鉄骨構造物
JP4649360B2 (ja) 耐震用接合構造及びその構築方法
KR101991638B1 (ko) 한 쌍의 h-빔위에 형강재를 배치한 강재 합성보
KR101457077B1 (ko) 개량형 콘크리트 충전 기둥
JP4943141B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造
JP2016121475A (ja) 鉄骨部材の局部座屈抑制構造及び同構造を適用した構造骨組
JP2015001123A (ja) 鉄骨梁とコンクリート柱の接合構造
JP6166519B2 (ja) コンクリート充填鋼管柱
JP2009221754A (ja) 鉄骨柱の柱脚固定構造
JP2010265623A (ja) 鋼床版の補強構造
JP4561618B2 (ja) 鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造及び鋼床版
TWI271465B (en) Section steel and wall body using the section steel
JP5739946B2 (ja) 複合構造体の設計方法
JP5118893B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の最上階における柱梁接合部構造
JP3981688B2 (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱の接合構造および複合構造物
JP6108335B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2012144919A (ja) 損傷を受けた鉄道高架橋柱の取り換え工法
JP2008223245A (ja) 柱脚構造
KR102631873B1 (ko) 톱니형과 환봉앵커 복합교차용 앵커방식과 전단력 증강용 톱니앵커가 적용된 신축이음장치의 시공방법
JP4678098B2 (ja) 制振間柱
JP2016138364A (ja) 壁高欄の補強構造及び補強工法
JP2010127000A (ja) 既存壁の補強方法、既存壁の補強構造
JP6764645B2 (ja) 構造部材の接合構造
JP5456461B2 (ja) 免震改修構造
JP5057565B2 (ja) 鋼管と内部コンクリートの一体性を高めた橋桁用移動制限装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180220