JP4561618B2 - 鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造及び鋼床版 - Google Patents

鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造及び鋼床版 Download PDF

Info

Publication number
JP4561618B2
JP4561618B2 JP2005349824A JP2005349824A JP4561618B2 JP 4561618 B2 JP4561618 B2 JP 4561618B2 JP 2005349824 A JP2005349824 A JP 2005349824A JP 2005349824 A JP2005349824 A JP 2005349824A JP 4561618 B2 JP4561618 B2 JP 4561618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
diaphragm
steel
deformation
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005349824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154493A (ja
Inventor
康行 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2005349824A priority Critical patent/JP4561618B2/ja
Publication of JP2007154493A publication Critical patent/JP2007154493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561618B2 publication Critical patent/JP4561618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、鋼床版Uリブの密閉ダイヤフラム構造及び鋼床版に係り、特に、橋梁構造物の鋼床版に用いるのに好適なUリブの密閉ダイヤフラム構造、及び、これを用いた鋼床版に関する。
従来、橋梁における床版構造として、RC床版、合成床版、鋼床版等があるが、鋼床版は、軽量であることや、工場において一定の大きさまで製作し、現場に設置することが可能であり、施工工期が短くできる等の特徴のため、多くの実績がある。しかしながら、鋼床版は、比較的薄い鋼板の溶接構造であるため、通行荷重の影響を直接受け易く、疲労亀裂が発生する事例が見られるようになった。特に、横リブ上と縦リブの交差部やスカラップ等から亀裂が進展する事例が多く見られる。
橋梁構造で用いられる鋼床版構造において、その縦リブ(トラスリブ)構造に、図1に例示する如く、比較的剛性が高く施工が簡単なU型の閉断面縦リブ(以下Uリブ)構造を採用することが主流となっている。Uリブ20を用いる場合、1〜3m程度の間隔で横リブ30を設置するのが一般的である。又、製作上、運搬上の理由等から、横リブ間隔(スパン)L程度の長さで製作し、現場で接合している。図2に示す現場継手部12の位置は、曲げ力が比較的小さい位置(横リブスパンLの1/4)に設けるのが一般的である。図1において、14はデッキプレート、16は主桁である。
このように、縦リブ構造にUリブ20を用いた鋼床版10の場合、基本的に気密性の高いUリブ内部は塗装や防錆処理を実施していないため、現場継手部12で必要となる開口部(ハンドホール20H、スカラップやボルト継手部等)からの外気の侵入による腐食を防止するため、図2に示す如く、現場ボルト継手部12の両端に、周囲を溶接した鋼製のダイヤフラム(以下密閉ダイヤフラムと称する)22を設けて、Uリブ20内部の気密性を保っている。通常、この密閉ダイヤフラム22は、工場内でUリブ20内に外周を溶接して設置する。設置位置は、継手部12から200〜500mm程度の位置であるため、横リブ30に近い側の密閉ダイヤフラム22の横リブ30との距離は0〜425mm程度である。又、板厚は、Uリブ20の板厚と同等の6〜8mm程度が一般的であるが、裏当て材と兼用する場合には12〜19mm程度の鋼板を用いる場合もある。
図3に示すように、デッキプレート14上を通過する車輪8等により、密閉ダイヤフラム22配設位置近辺のUリブ20にUリブ断面中央から偏心した垂直下向きの力Fが作用した場合、該密閉ダイヤフラム22が配設された位置でのUリブ20が該断面形状を保ったまま剛体回転し、横リブ30とUリブ20交差部の溶接止端部等、構造詳細部の応力が2倍程度に増加することが非特許文献1に報告されている。図3において、32はスカラップである。
この原因として、図4に示すように、密閉ダイヤフラム22の剛体的な回転Rが、ねじり力として横リブ面20上Uリブウェブのオイルキャニング変形(Uリブ側壁の歪み)を誘発し、Uリブウェブの局部曲げによるスリット部の回し溶接等に応力集中が発生することがある。この応力集中により横リブ30とUリブ交差部20のスカラップ溶接止端等、疲労上の弱点となり得る構造詳細部から疲労亀裂が発生する可能性があった。
鋼床版の補強方法としては、特許文献1に、縦リブの内部空間に充填剤の軽量発泡コンクリートを注入して、溶接継手部の疲労強度を向上することが記載され、特許文献2に、鋼主桁間に補強横桁を締結固定して架設すると共に、該補強横桁の縦リブと対応する位置に支持金具を設け、該支持金具によって縦リブを支持することが記載されている。
又、前記非特許文献1などでは、密閉ダイヤフラムの剛性が影響を与えることを指摘している。
特開2001−248114号公報 特開2002−173912号公報 井口ら「鋼床版SFRC舗装施工前の静的載荷試験」土木学会第60回年次学術講演会(平成17年9月)CS10−017、333〜334頁
Uリブが一定間隔で横リブにより外部拘束され、且つ、内部からは密閉ダイヤフラムで拘束されていると、UリブにUリブ断面中央から偏心した垂直下向きのねじり力が作用した場合に、該密閉ダイヤフラムが配設された位置でのUリブが該断面形状を保ったまま変形した場合には、該横リブ拘束位置に亀裂が入る等のトラブルが発生する。しかしながら、従来は、これに対する対処法については研究されていなかった。
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、密閉ダイヤフラムの影響により、横リブに発生する疲労亀裂を抑止することを課題とする。
本発明の第1態様は、横リブによって外部から拘束されたUリブを下面に備えた鋼床版の該Uリブ内に配設する密閉ダイヤフラムであって、該密閉ダイヤフラム配設位置近傍のUリブにUリブ断面中央から偏心した垂直下向きの力によるねじり力が作用した場合に、該密閉ダイヤフラムの面内の変形とUリブ全体の変形によりねじりを吸収し得る構造体となっており、前記構造体が、Uリブを構成する鋼材のヤング係数値より小さなヤング係数値を持つ素材からできている単一構造体であることを特徴とする鋼床版Uリブの密閉ダイヤフラム構造により、前記課題を解決したものである。
本発明の第2態様は、横リブによって外部から拘束されたUリブを下面に備えた鋼床版の該Uリブ内に配設する密閉ダイヤフラムであって、該密閉ダイヤフラム配設位置近傍のUリブにUリブ断面中央から偏心した垂直下向きの力によるねじり力が作用した場合に、該密閉ダイヤフラムの面内の変形とUリブ全体の変形によりねじりを吸収し得る構造体となっており、前記構造体が、複合体としてねじり変形の緩和をし得る構造体となっており、前記複合体としてねじり変形の緩和をし得る構造体が、Uリブ内に配設するリブと、そのリブに接合する密閉材であることを特徴とする鋼床版Uリブの密閉ダイヤフラム構造により、前記課題を解決したものである。
本発明の第1態様および第2態様において、前記構造体の一部又は全部を紫外線硬化型樹脂としてもよい。
本発明の第3態様は、横リブによって外部から拘束されたUリブを下面に備えた鋼床版の該Uリブ内に配設する密閉ダイヤフラムであって、該密閉ダイヤフラム配設位置近傍のUリブにUリブ断面中央から偏心した垂直下向きの力によるねじり力が作用した場合に、該密閉ダイヤフラムの面内の変形とUリブ全体の変形によりねじりを吸収し得る構造体となっており、前記構造体の一部又は全部が紫外線硬化型樹脂であることを特徴とする鋼床版Uリブの密閉ダイヤフラム構造により、前記課題を解決したものである。
本発明の第1〜第3態様において、前記Uリブ内に配設する前記密閉ダイヤフラムと直近の横リブとの間隔をL/4(横リブ間隔L)以内としてもよい。
本発明の第1〜第3態様において、前記構造体を、該構造体部材を予め成型したものを現場でUリブに接合できる構造としてもよい。
本発明は、又、前記のいずれかに記載のUリブの密閉ダイヤフラム構造を備えたことを特徴とする鋼床版を提供するものである。
本発明では、密閉ダイヤフラムを鉛直力に抵抗しない構造体としたので、従来構造の密閉ダイヤフラムの影響により、横リブに発生する疲労亀裂を抑止することができる。更に、溶接を実施せずに接合可能となり、溶接熱による変形が発生せず、疲労上の弱点となることもない。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明の第1実施形態は、図5に示す如く、気密性は保ちながら、面内剛性を低下させてねじり変形を緩和可能とした部材で作った密閉ダイヤフラム40を用いて、該密閉ダイヤフラム40の面内の変形とUリブ20全体の変形によりねじりを吸収し、横リブ30上のUリブ20のオイルキャニング変形を防ぎ、密閉ダイヤフラムの機能を保つようにしたものである。
前記密閉ダイヤフラム40が単一構造の場合、面内剛性については、ダイヤフラムを構成する部材のヤング係数の剛性が1つの指標となる。値としては、鋼材のヤング係数(200,000N/mm)の約1/2程度であれば変形が1/2程度となり、発生応力も半減することが予想され、密閉ダイヤフラムが無い構造と同等の応力となる。又、ダイヤフラム部材に気密性の高い材質を用いることにより、密閉ダイヤフラムの機能を損なうことなく、オイルキャニング変形を低減することが可能となる。
対象とする横リブ30部に対して、密閉ダイヤフラム40の位置が、Uリブ20やデッキプレート14の剛性を考慮した通常の設計を行ない算出された横リブ間隔Lにより設計されている場合、横リブ間隔Lの1/4(L/4)以下の間隔で密閉ダイヤフラム40を設置すると、デッキプレート14とUリブ20の変形により、横リブ30上のUリブ20に発生するオイルキャニング変形の吸収分が小さいため、この位置にある密閉ダイヤフラムを本発明の構造とすれば、大きな効果が得られる。
次に、本発明の第2実施形態を詳細に説明する。
本実施形態は、図6に示すように、偏心載荷部のUリブ20に、面内の剛体変形を防止するため断続したリブ42を設け、このリブ42と気密性を保持するための部材44を接合する。リブ42、気密性保持部材44のいずれもヤング係数が鉄程度の材質を用いた場合は、気密性、耐久性が高く、接着剤による接合を行えば、接着剤のせん断変形により、オイルキャニング変形を低減することが可能である。又、リブ42、気密性保持部材44のどちらか一方又は両方の部材に、鉄よりもヤング係数の低い部材を用いれば、オイルキャニング変形を更に低減することが可能である。リブ42は、図7に示すように、(A)縦横リブタイプ、(B)縦リブタイプ、及び(C)横リブタイプ等、断面内に断続部を設けた構造であればよい。
次に、本発明の第3実施形態を詳細に説明する。
本実施形態は、図8に示すように、構造体部材を予めUリブ断面に適合するよう成型したユニット型の密閉部材46を設置位置に設置後、接着部材50等により接合するようにしたものである。
本実施形態によれば、簡便に精度良く施工が実施でき、密着性も向上する。
更に図9に示すように、密閉部材46に開先46Aや接合用のリブ48を加工すれば、より精度良く簡便に接合が可能となる。又、密閉部材に取手49等の治具を設置すれば、接合作業が容易となる。
更に、密閉ダイヤフラム部材に紫外線硬化型FRP素材を用いれば、鋼床版10と密閉ダイヤフラム40の接合が簡単となる。硬化前であれば、密閉ダイヤフラムの板厚や形状の調整が可能であるため、ダイヤフラム自体の剛性を小さくすることが可能である。又、既設橋で一部のUリブやデッキプレートを取り替える必要が生じた場合に、密閉ダイヤフラムを後から設置することも可能となる。更に、硬化迄であれば接着効果があるため、溶接による変形が生じずに、施工が可能である。なお、ブラックライト等を用いれば、太陽光の入らない箇所でも施工が可能である。
鋼床版の一部の形状を示す斜視図 同じく密閉ダイヤフラムの配設状態を示す斜視図 従来の問題点を説明するための、密閉ダイヤフラムに作用する偏心曲げを示す斜視図 同じくオイルキャニング変形を示す断面図 本発明の第1実施形態を示す断面図 同じく第2実施形態を示す斜視図 第2実施形態で用いる密閉ダイヤフラム構造の変形例を示す正面図 本発明の第3実施形態を示す斜視図 第3実施形態で用いる密閉ダイヤフラム構造の変形例を示す正面図及び側面図
符号の説明
10…鋼床版
12…継手部
14…デッキプレート
20…Uリブ(縦リブ)
22…密閉ダイヤフラム
30…横リブ
42、48…リブ
44…気密性保持部材
46…密閉部材
49…取手
50…接着部材

Claims (7)

  1. 横リブによって外部から拘束されたUリブを下面に備えた鋼床版の該Uリブ内に配設する密閉ダイヤフラムであって、
    該密閉ダイヤフラム配設位置近傍のUリブにUリブ断面中央から偏心した垂直下向きの力によるねじり力が作用した場合に、該密閉ダイヤフラムの面内の変形とUリブ全体の変形によりねじりを吸収し得る構造体となっており、
    前記構造体が、Uリブを構成する鋼材のヤング係数値より小さなヤング係数値を持つ素材からできている単一構造体であることを特徴とする鋼床版Uリブの密閉ダイヤフラム構造。
  2. 横リブによって外部から拘束されたUリブを下面に備えた鋼床版の該Uリブ内に配設する密閉ダイヤフラムであって、
    該密閉ダイヤフラム配設位置近傍のUリブにUリブ断面中央から偏心した垂直下向きの力によるねじり力が作用した場合に、該密閉ダイヤフラムの面内の変形とUリブ全体の変形によりねじりを吸収し得る構造体となっており、
    前記構造体が、複合体としてねじり変形の緩和をし得る構造体となっており、
    前記複合体としてねじり変形の緩和をし得る構造体が、Uリブ内に配設するリブと、そのリブに接合する密閉材であることを特徴とする鋼床版Uリブの密閉ダイヤフラム構造。
  3. 前記構造体の一部又は全部が紫外線硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼床版Uリブの密閉ダイヤフラム構造。
  4. 横リブによって外部から拘束されたUリブを下面に備えた鋼床版の該Uリブ内に配設する密閉ダイヤフラムであって、
    該密閉ダイヤフラム配設位置近傍のUリブにUリブ断面中央から偏心した垂直下向きの力によるねじり力が作用した場合に、該密閉ダイヤフラムの面内の変形とUリブ全体の変形によりねじりを吸収し得る構造体となっており、
    前記構造体の一部又は全部が紫外線硬化型樹脂であることを特徴とする鋼床版Uリブの密閉ダイヤフラム構造。
  5. 前記Uリブ内に配設する前記密閉ダイヤフラムと直近の横リブとの間隔がL/4(横リブ間隔L)以内であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の鋼床版Uリブの密閉ダイヤフラム構造。
  6. 前記構造体が、該構造体部材を予め成型したものを現場でUリブに接合できる構造とされていることを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の鋼床版Uリブの密閉ダイヤフラム構造。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載のUリブの密閉ダイヤフラム構造を備えたことを特徴とする鋼床版。
JP2005349824A 2005-12-02 2005-12-02 鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造及び鋼床版 Active JP4561618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349824A JP4561618B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造及び鋼床版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349824A JP4561618B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造及び鋼床版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154493A JP2007154493A (ja) 2007-06-21
JP4561618B2 true JP4561618B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38239211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349824A Active JP4561618B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造及び鋼床版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561618B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643612B2 (ja) * 2007-05-29 2011-03-02 Jfeエンジニアリング株式会社 鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造、密閉ダイヤフラムの設置方法、及び既設の鋼床版の補修方法
JP4751369B2 (ja) * 2007-06-14 2011-08-17 首都高速道路株式会社 Uリブ鋼床版
JP5961041B2 (ja) * 2012-05-24 2016-08-02 阪神高速道路株式会社 鋼床版及びこれを備えた鋼床版橋
CN111962393B (zh) * 2020-08-26 2021-09-03 西南交通大学 一种横隔板与纵肋交叉细节的双面焊正交异性钢桥面板
CN114654171A (zh) * 2022-03-30 2022-06-24 中铁宝桥(扬州)有限公司 U肋嵌补段工装及制作使用方法
CN115805383A (zh) 2022-10-20 2023-03-17 武汉锂鑫自动化科技有限公司 焊接在役钢结构桥梁u肋的内角的方法及焊接系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336490U (ja) * 1989-08-10 1991-04-09
JPH0470313U (ja) * 1989-07-04 1992-06-22
JPH09242021A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nippon Steel Corp 鋼床版構造
JP2001040782A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Hitachi Zosen Corp 補強材の接合構造
JP2001248114A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Nkk Corp 鋼床版の補強方法及び鋼床版構造
JP2002173912A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼道路橋における鋼床版の補強構造
JP2002326243A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 繊維強化プラスチック板及びその製造方法
JP2003183769A (ja) * 2001-12-11 2003-07-03 Nippon Steel Corp 長寿命鋼構造物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036490U (ja) * 1996-06-24 1997-04-22 昇 渡辺 鉄筋・鋼板補剛木桁を用いた鋼床版木橋

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470313U (ja) * 1989-07-04 1992-06-22
JPH0336490U (ja) * 1989-08-10 1991-04-09
JPH09242021A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Nippon Steel Corp 鋼床版構造
JP2001040782A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Hitachi Zosen Corp 補強材の接合構造
JP2001248114A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Nkk Corp 鋼床版の補強方法及び鋼床版構造
JP2002173912A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼道路橋における鋼床版の補強構造
JP2002326243A (ja) * 2001-05-02 2002-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 繊維強化プラスチック板及びその製造方法
JP2003183769A (ja) * 2001-12-11 2003-07-03 Nippon Steel Corp 長寿命鋼構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007154493A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561618B2 (ja) 鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造及び鋼床版
JP3629638B2 (ja) 高剛性で損傷制御性に優れた鉄骨構造用の鋼製柱と鋼製梁の接合構造
JP2006207292A (ja) 木造建物の制振構造及び木造建物の制振方法
JP4751369B2 (ja) Uリブ鋼床版
JP6243113B2 (ja) 耐疲労鋼を用いた伸縮装置
JP4072687B2 (ja) 建築構造物の耐震補強構造
JP5611740B2 (ja) 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材
JP2010265623A (ja) 鋼床版の補強構造
JP5358231B2 (ja) 仕口補強構造
JP6642884B2 (ja) 橋梁鋼床版の補強構造、及び橋梁鋼床版の補強方法
JP2009235817A (ja) 構造物の補修・補強構造および方法
JP2007077746A (ja) 鋼床版の補強構造及び補強工法
JP4698054B2 (ja) 制振間柱とその構築方法
JP2012117327A (ja) 制振構造
JP5516933B2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP3981688B2 (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱の接合構造および複合構造物
JP4643612B2 (ja) 鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造、密閉ダイヤフラムの設置方法、及び既設の鋼床版の補修方法
JP2000310044A (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
JPH1025856A (ja) 柱、梁等の補強に使う補強用部材及びこの補強用部材を使う既存の建築物の柱、梁等の補強方法
JP6967859B2 (ja) 耐震補強構造
JP2020059968A (ja) ブレースの接合構造
JP6379006B2 (ja) 制震装置
JP4889050B2 (ja) 建築物及び建造物の補強部材並びに補強構造
JP5280711B2 (ja) 制震架構構造
JP2012188870A (ja) 鋼コンクリート合成柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350