JP2015000393A - 汚泥脱水設備 - Google Patents

汚泥脱水設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2015000393A
JP2015000393A JP2013127560A JP2013127560A JP2015000393A JP 2015000393 A JP2015000393 A JP 2015000393A JP 2013127560 A JP2013127560 A JP 2013127560A JP 2013127560 A JP2013127560 A JP 2013127560A JP 2015000393 A JP2015000393 A JP 2015000393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
water
tank
sludge dewatering
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013127560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5827267B2 (ja
Inventor
健一 濱中
Kenichi Hamanaka
健一 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013127560A priority Critical patent/JP5827267B2/ja
Publication of JP2015000393A publication Critical patent/JP2015000393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827267B2 publication Critical patent/JP5827267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】短時間で効率良く脱水処理できる汚泥脱水設備を提供する。
【解決手段】沈殿槽1とフィルタープレス2との間に濃縮槽3が介在されており、濃縮槽3は、沈殿槽1から供給された薄濁水を清水と濁水に分離し、濁水をフィルタープレス2に供給する分離装置5を備えている。分離装置5は、濃縮槽3の槽内に設置されたフィルター6と、フィルター6を通過した清水を吸引して排出する吸引部とからなり、フィルター6は、基板64と網材65と濾布66をその順で固定する押え枠とからなる。分離装置5は、機枠から複数個のフィルター6を吊り下げて構成されており、機枠には振動発生器54を取付けている。分離装置5によって薄濁水から清水を取り出し残った濃度の濃い濁水のみをフィルタープレス2で脱水するので、原水に凝集剤を添加していなくても効率よく脱水処理でき短時間で作業することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、汚泥脱水設備に関する。さらに詳しくは、土木工事等の現場で生じる泥を含んだ排水を脱水処理したり、川の水を浄化処理する際に泥分を脱水ケーキにして運搬廃棄しやすくするための汚泥脱水設備に関する。
従来より汚泥の脱水処理には、原水に凝集剤を添加してフロックを生成することにより清水と泥分をできるだけ分離した状態にして行っている(特許文献1〜3)。
このように凝集剤を使用すると汚泥分が集まった状態で原水中に存在するので、清水の排出が効率よく行われる。
しかるに、凝集剤の使用は、環境衛生を害することがあるので、現在は使用を止める傾向にある。
ところが、凝集剤を使わない場合は、清水と泥分が混在したままであり、濁水の処理に長時間かかるという問題がある。
特開平10−323506号公報 特開2010−264368号公報 特開2012−115770号公報
本発明は上記事情に鑑み、短時間で効率良く脱水処理できる汚泥脱水設備を提供することを目的とする。
第1発明の汚泥脱水設備は、沈殿槽とフィルタープレスとの間に濃縮槽が介在されており、前記濃縮槽は、前記沈殿槽から供給された薄濁水を清水と濁水に分離し、濁水を前記フィルタープレスに供給する分離装置を備えていることを特徴とする。
第2発明の汚泥脱水設備は、第1発明において、前記分離装置は、前記濃縮槽の槽内に設置されたフィルターと、該フィルターを通過した清水を吸引して排出する吸引部とからなり、前記フィルターは、基板と網材と濾布をその順で固定する押え枠とからなることを特徴とする。
第3発明の汚泥脱水設備は、第2発明において、前記分離装置は、機枠から複数個の前記フィルターを吊り下げて構成されており、前記機枠には振動発生器を取付けていることを特徴とする。
第1発明によれば、分離装置によって薄濁水から清水を取り出し残った濃度の濃い濁水のみをフィルタープレスで脱水するので、原水に凝集剤を添加していなくても効率よく脱水処理でき短時間で作業することができる。
第2発明によれば、フィルターは基板と押え枠からなる平板状部材を用いるので容易に大面積のものにでき、濾過面積を広くとれるので清水と濁水の分離効率が高くなる。
第3発明によれば、振動発生器により機枠を振動させると、吊り下げられているフィルターも大きく振動する。するとフィルターの表面に付着している泥分が振り落とされるので、目詰まりが解消され、長時間にわたって効率のよい運転ができる。
本発明の一実施形態に係る汚泥脱水設備における分離装置の側面図である。 図1の分離装置の正面図である。 (A)はフィルターの正面図、(B)はフィルターの分解側面図である。 図3におけるIV-IV線拡大断面図である。 本発明の汚泥脱水設備の説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図5に示すように、本実施形態の汚泥脱水設備は沈殿槽1とフィルタープレス2との間に濃縮槽3を備えたものである。本発明の特徴は、濃縮槽3を介在させた点にある。
沈殿槽1は、汚泥を含んだ原水を注水パイプで導入し、槽内底部に泥分を沈殿させている。本明細書でいう原水は凝集剤を添加してないものであり、原水中の泥分がフロック状にはなっていない。
沈殿槽1は槽内に汚泥引抜きポンプ11を備えており、泥分の多い薄濁水は汚泥引抜ポンプ11で吸い上げられ、汚泥パイプ12によって濃縮槽3に供給される。
フィルタープレス2は、直列に開閉自在に並べた複数枚の濾板を有し、各濾板の間に2枚ずつの濾布を挟んだ公知のものである。濾板群の一端の受入れ口21に汚泥給送パイプ22を接続し、汚泥を圧送すると、泥は2枚の濾布によってこされ、水分は濾布からにじみ出て図示しない濾液槽に集められ、脱水されて残った泥は濾布の間に溜められた状態になる。ここで、複数枚の濾板同士の間を開くと、泥が固まった状態で濾布から離れて落下する。この固まった泥が脱水ケーキと云われるものである。
濃縮槽3は、できるだけ濃度の濃い濁水の状態にして前記フィルタープレス2に供給するための設備である。この濃縮槽3は、タンク4と分離装置5を備えている。タンク4には沈殿槽1内の薄濁水が汚泥引抜きポンプ11から供給されて貯えられる。また、タンク4内には濁水を吸引してフィルタープレス2に圧送する濁水圧送ポンプ23が備えられている。
分離装置5は、タンク4内の薄濁水を清水と濁水に分離し、清水を外部に排水する装置である。13は清水を沈殿槽1に返送する供給パイプである。
つぎに、分離装置5の詳細を説明する。
図1および図2に示すように、分離装置5は、タンク4の上面に設置した基礎枠51を有し、この基礎枠51の上面に取付枠52が防振ゴム53を介して設置されている。この取付枠52は平面視で四角形の枠材である。
また、取付枠52には適宜の取付け台(図示省略)を介して振動モータ54が取付けられている。振動モータ54は重心が偏心した円盤を回転させて振動を発生する公知のものを、とくに制限なく使用できる。
取付枠52からはフィルター6が複数個吊り下げられている。図では12個のフィルター6が2列計24個用いられているが、その使用個数は任意である。
フィルター6は、タンク4内の薄濁水から清水を抜きとるものである。このフィルター6を介して清水を吸引し外部に排出するための排出ポンプ7が基礎枠51上に設置されている。8はフィルター6と排出ポンプ7とをつなぐホースやパイプである。
図3に示すように、フィルター6は吊下げ部とフィルター部とからなる。
吊下げ部は水平に延びる掛け渡し材61と、これに連結され、かつ垂直に延びる2本の吊下げ材62とからなる。掛け渡し材61は図2に示すように取付枠52に引っ掛けられる。フィルター部は2本の吊下げ材62の下部に固定されている。
フィルター6は、基板64と網材65と濾布66と、これらをその順で固定する押え枠67とからなる。
図示の例では、1枚の基板64の両側にそれぞれ1枚の網材65を取付け、さらにその上に濾布66を配置している。そして、これらを2枚の押え枠67,67で挟み、ボルト・ナット等で固定している。
フィルター6の基板64は四角形であり、厚板の金属板である。厚板を用いたのは後述する連通孔72を穿孔するためであり、この観点からは10〜15mm位の厚さを有することが好ましい。
網材65は基板64と同じか少し小さいサイズのもので、合成樹脂製の細紐を編んだものか、1枚物のシートに多孔加工を施したものが代表的に用いられる。この網材65を用いる目的は基板64と濾布66との間に隙間を作り被処理水を通せるようにすることにある。網材65の基板64に対する取付けは、基板64の適所に孔をあけ紐を通してくくりつける等の任意の手段をとればよい。
濾布66は基板64と同じサイズの四角形に仕上げられた公知の濾過材である。
押え枠67は、四辺を細幅の金属帯で製作された枠体であり、所々にボルト挿通用の孔が穿孔されている。
この押え枠67を2枚用いると、基板64の両側に2枚の網材65と2枚の濾布66を置いて、それらの両側から押え枠67で挟んでボルト等で固定することで広面積のフィルター6を構成することができる。
とくに本発明では、基板64も網材65も濾布66も四角形であるので、広い面積確保が可能であり、濁水分離効率の向上に効果が高いという利点を奏する。
図3に示すようにフィルター6の一側部には清水の取出口70が形成されている。この取出口70の詳細を図4に基づき説明する。
基板64における四辺には厚肉の縁材64eが取付けられている。この縁材64eの1カ所には横孔71が形成されている。また、基板64の横孔71に連通する位置で連通孔72が形成されている。また、横孔71の先にはソケット73が取付けられ、ホース8が連結できるようになっている。
前記押え枠67,67は縁材64eの上から濾布66を挟み付けて固定している。また、2枚の押え枠67,67はボルト68とナット69で閉じ合わされている。
つぎに、本発明における脱水処理方法を図1および図5に基づき説明する。
前記取出口70から排出ポンプ7で吸引すると、タンク4内の薄濁水が吸込まれようとするが、濾布66で濾過された清水のみが連通孔72と横孔71を通ってパイプ8へ向けて吸い出される。一方、泥分は濾布66の外側に残ることになる。
このため、タンク4内の薄濁水は清水と濁水に分離され、分離された濁水はタンク4内の底の方に貯えられる。
このようにして濃度が濃くなった濁水を濁水圧送ポンプ23でフィルタープレス2に供給すると、フィルタープレス2で脱水処理が行われる。この場合、濃度が濃いので、脱水ケーキを作るための処理時間は短くなる。
タンク4内の被処理水が少なくなり、フィルター6が露出すると、振動モータ54を起動するとフィルター6が振動して、濾布66に付着している泥分がはらい落とすとよい。
なお、フィルター6が水没している状態で振動させても、ある程度の泥分は濾布66から分離させることができる。
このようにして濾布66の目詰まりを防止し、かつタンク4内の濁水濃度を高めるようにすると、濁水分離が能率よく行われる。
以上のように本発明によれば、分離装置5によって薄濁水から清水を取り出し残った濃度の濃い濁水のみをフィルタープレス2で脱水するので、原水に凝集剤を添加していなくても効率よく脱水処理でき短時間で作業することができる。
1 沈殿槽
2 フィルタープレス
3 濃縮槽
4 タンク
5 分離装置
6 フィルター
7 排出ポンプ
64 基板
65 網材
66 濾布
67 押え枠
70 取出口

Claims (3)

  1. 沈殿槽とフィルタープレスとの間に濃縮槽が介在されており、
    前記濃縮槽は、前記沈殿槽から供給された薄濁水を清水と濁水に分離し、濁水を前記フィルタープレスに供給する分離装置を備えている
    ことを特徴とする汚泥脱水設備。
  2. 前記分離装置は、前記濃縮槽の槽内に設置されたフィルターと、該フィルターを通過した清水を吸引して排出する吸引部とからなり、
    前記フィルターは、基板と網材と濾布をその順で固定する押え枠とからなる
    ことを特徴とする請求項1記載の汚泥脱水設備。
  3. 前記分離装置は、機枠から複数個の前記フィルターを吊り下げて構成されており、前記機枠には振動発生器を取付けている
    ことを特徴とする請求項2記載の汚泥脱水設備。
JP2013127560A 2013-06-18 2013-06-18 汚泥脱水設備 Expired - Fee Related JP5827267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127560A JP5827267B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 汚泥脱水設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127560A JP5827267B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 汚泥脱水設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000393A true JP2015000393A (ja) 2015-01-05
JP5827267B2 JP5827267B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=52295248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127560A Expired - Fee Related JP5827267B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 汚泥脱水設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5827267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116986783A (zh) * 2023-09-27 2023-11-03 广东顺德环境科学研究院有限公司 一种高效环保污泥脱水处理装置及其使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479875A (en) * 1977-12-08 1979-06-26 Ito Tetsukoushiyo Kk Oil filter of internal combustion engine
JPH11505A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Ishigaki:Kk ろ過膜を用いた汚泥の濃縮装置
JPH11104684A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Hitoshi Daidou オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JP2001198412A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Hitoshi Daido 濾過装置
JP2005103372A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Penta Ocean Constr Co Ltd 脱水処理装置及び脱水処理方法
WO2010150790A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 メタウォーター株式会社 吸引式濾過濃縮方法および吸引式濾過濃縮装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479875A (en) * 1977-12-08 1979-06-26 Ito Tetsukoushiyo Kk Oil filter of internal combustion engine
JPH11505A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Ishigaki:Kk ろ過膜を用いた汚泥の濃縮装置
JPH11104684A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Hitoshi Daidou オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JP2001198412A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Hitoshi Daido 濾過装置
JP2005103372A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Penta Ocean Constr Co Ltd 脱水処理装置及び脱水処理方法
WO2010150790A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 メタウォーター株式会社 吸引式濾過濃縮方法および吸引式濾過濃縮装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116986783A (zh) * 2023-09-27 2023-11-03 广东顺德环境科学研究院有限公司 一种高效环保污泥脱水处理装置及其使用方法
CN116986783B (zh) * 2023-09-27 2023-12-22 广东顺德环境科学研究院有限公司 一种环保污泥脱水处理装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5827267B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008139618A1 (ja) 水の処理方法
JP2001038107A (ja) ろ過装置
JP2007289847A (ja) 水道原水の浄水処理方法及びその装置
WO2013191245A1 (ja) 濁水処理システムおよび濁水処理方法
JP5827267B2 (ja) 汚泥脱水設備
KR101109551B1 (ko) 반도체 오염폐수 처리장치
JP6088360B2 (ja) 濾過装置
JP6297415B2 (ja) 濁水処理システムおよび濁水処理方法
JP2009291752A (ja) 緩速濾過装置
JP2001137616A (ja) ろ過装置
CN104069668A (zh) 一种高效污水过滤控制系统
CN202054685U (zh) Dmf废水预处理装置
KR102230178B1 (ko) 가압버블을 이용한 낙농업용 세정수 정화 장치
KR20140081552A (ko) 침지식 분리막 정수처리장치 및 정수처리방법
CN206934912U (zh) 一种环境工程用污水回收装置
CN106698752B (zh) 一种水净化前处理设备
CN204428922U (zh) 稀土草酸盐的洗涤过滤装置
CN109574320A (zh) 一种电镀废水固液快速分离方法
JP6755150B2 (ja) 高圧フィルタプレス式脱水装置
TWI661483B (zh) Etching system
CN205649918U (zh) 网式斜筛过滤机
CN211004865U (zh) 用于城镇污水的深度过滤设备
CN111203030B (zh) 一种工业废水高效可回收固液分离方法
CN210480953U (zh) 一种拌合站的污水处理池
CN214087887U (zh) 一种基于滤布污泥预分离的高浓度活性污泥法处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees