JP2014531484A - コーティング系 - Google Patents

コーティング系 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531484A
JP2014531484A JP2014530233A JP2014530233A JP2014531484A JP 2014531484 A JP2014531484 A JP 2014531484A JP 2014530233 A JP2014530233 A JP 2014530233A JP 2014530233 A JP2014530233 A JP 2014530233A JP 2014531484 A JP2014531484 A JP 2014531484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
coating
less
tsr
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275041B2 (ja
Inventor
クリューゼマン ユリアーネ
クリューゼマン ユリアーネ
フライ トーマス
フライ トーマス
ヘニング ライナー
ヘニング ライナー
ピーチュ アネグレート
ピーチュ アネグレート
スィエラコフスキ クラウディア
スィエラコフスキ クラウディア
ランダイト トム
ランダイト トム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014531484A publication Critical patent/JP2014531484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6275041B2 publication Critical patent/JP6275041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/08Cellulose derivatives
    • C09D101/10Esters of organic acids
    • C09D101/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

基板上に形成されたコーティングであって、該コーティングが(a)有機NIR透明顔料及び/又は無機NIR反射顔料;(b)700〜2500nmの範囲で少なくとも75%の透過率を有する染料;及び(c)任意に効果顔料を含み;その際、前記コーティングは(i)L*が60超100未満の場合、40%以上の総日射反射率(TSR)、又は(ii)L*が30超60以下の場合、30%以上のTSR、又は(iii)L*が0超30以下の場合、20%以上のTSRを示し、その際、L*が明度である、前記コーティングが提供される。このコーティングは、外装用コーティング、例えば、工業用コーティング、又は自動車用コーティング、特に、改善された黒色度を有する、自動車の仕上げに適している。

Description

本発明は、(a)NIR透明有機顔料及び/又はNIR反射無機顔料、(b)700〜2500nmの波長範囲で少なくとも75%の透過率を有する染料及び(c)任意に効果顔料を含む基板上に形成されたコーティングに関する。本コーティング系は、工業用コーティング又は自動車用、特に自動車仕上げ用のコーティングなどの外装用コーティングに適している。更に、本発明は、コーティングの黒色度を改善するための前記染料の使用に関する。
カーボンブラックは、黒色を付与するために広くコーティングに使用されており、その特性は「黒色度」と呼ばれる。より漆黒の黒は、やや漆黒の特性を有するものよりも黒く見える。黒色度は、表面積、一次粒径及び最終コーティング中の分散度の複合関数である。カーボンブラックがプラスチック又はコーティングに添加されると、ミディアムブラックを作るだけでなく、他の色の色合い特性をも変更する。更に、カーボンブラックは、多くの場合、処理安全性の理由で、任意の色の自動車仕上げ中に少量添加される。
自動車の漆黒色は、カーボンブラックを用いて作り出され、場合により黒色度を改善するために染料で着色される。しかしながら、カーボンブラックは、総入射太陽エネルギーの50%を上回る不可視近赤外(NIR)放射線を強く吸収する。これは深刻な熱の蓄積を引き起こす。太陽光の下での加熱効果を有意に低減するために、主に暗い色合いで、カーボンブラックを、NIR透明顔料又はNIR反射性顔料、例えば、カラーインデックス(C.I.)ピグメントブラック32又はC.I.ピグメントブラウン29又はそれらをベースとした顔料調製物等で置き換えてよい。カーボンブラックを含む黒色コーティングの場合、全日射反射率(TSR)は5%未満であるが、C.I.ピグメントブラック32又はC.I.ピグメントブラウン29を含むコーティングは、例えば、30%を超えるTSR値を達成する(達成可能なTSR値は、色、調製物、基板及び膜の厚さに依存する)。しかしながら、前記顔料をコーティング用途に用いる使用は、所望の黒色度を示さないが、乳白色又は曇った暗いコーティングが得られる。
WO2008/097895A2号は、樹脂結合剤中にIR反射顔料を有する、IR反射層を含む冷たい暗色のコーティング組成物の製造に使用される層状のコーティング組成物を開示しており、その上に樹脂結合剤中に分散されたナノサイズ顔料を含む放射線吸収層が被覆されている。
WO2011/56564A2号は、基板上に堆積されたIR反射コーティング組成物及び硬化コーティングを開示している。前記組成物は、着色された及び/又は不透明なIR反射顔料及びIR透明顔料を含み、その際、硬化したコーティングは少なくとも15%の全日射反射率を示す。
コーティングでは改善された色と機能性が継続的に求められている。従って、本発明の課題は、有利な性能特性、特に高輝度及び改善された黒色度及び彩度特性を有する着色を提供するコーティング材料を提供することであり、その際、太陽光の下で低減される加熱効果は影響を受けるべきではない。
ここで、所望の特性を有する基板上に形成されたコーティングが得られることが見出された。
従って、第1の態様において、本発明は、ポリマー結合剤を含む基板上に形成されたコーティングであって、
(a)有機顔料及び/又は無機顔料;
(b)700〜2500nmの範囲で少なくとも75%の透過率を有する染料;及び
(c)任意に効果顔料
を含み、
その際、前記コーティングが、
(i)Lが60超100未満の場合、40%以上の総日射反射率(TSR)、又は
(ii)Lが30超60以下の場合、30%以上の総日射反射率、又は
(iii)Lが0超30以下の場合、20%以上の総日射反射率を示し、その際、Lが明度である、前記コーティングに関する。
TSRは、ASTM G159−98からの直接的な通常の太陽スペクトル放射照度を用いてASTM標準法E903〜96に準拠して測定する。値Lは25°の観測角で測定される。
好ましくは、本発明は、基板上に形成されたコーティングであって、
(a)少なくとも1種の有機顔料及び/又は少なくとも1種の無機顔料;
(b)700〜2500nmの範囲に少なくとも75%の透過率を有する少なくとも1種の染料;及び
(c)任意に少なくとも1種の効果顔料
を含み、
その際、前記コーティングは、カーボンブラックを含まず且つ
(i)Lが60超100未満の場合、40%以上のTSR、又は
(ii)Lが30超60以下の場合、30%以上のTSR、又は
(iii)Lが0超30以下の場合、20%以上のTSRを示し、
その際、Lが明度である、前記コーティングに関する。
好ましい態様において、本発明は、コーティングであって、顔料(a)がNIR透明顔料及び/又はNIR反射無機顔料である、前記コーティングに関する。
更に好ましい態様では、本発明は、基板上に形成されたコーティングであって、
(a)少なくとも1種の有機顔料及び/又は少なくとも1種の無機顔料;
(b)700〜2500nmの範囲で少なくとも75%の透過率を有する少なくとも1種の染料;及び
(c)任意に少なくとも1種の効果顔料
を含み、
その際、前記コーティングが、
(i)Lが60超100未満の場合、45%以上のTSR、又は
(ii)Lが30超60以下の場合、35%以上のTSR、又は
(iii)Lが0超30以下の場合、25%以上のTSRを示す、前記コーティングに関する。
更に好ましくは、コーティングは、
(i)Lが60超100未満の場合、50%以上のTSR、又は
(ii)Lが30超60以下の場合、40%以上のTSR、又は
(iii)Lが0超30以下の場合、30%以上のTSRを示す。
本願明細書で使用される用語「総日射反射率」(TSR)は、300〜2500nmの波長域で太陽から照射されるエネルギーの反射パーセンテージである。TSR測定は、ASTM G159−98からの直接的な通常の太陽スペクトル放射照度を用いて、ASTM標準法E903〜96(「積分球を用いる材料の日射吸収率、反射率及び透過率」)に準拠して実施する。TSR値は白色表面にコーティングを適用することによって決定される。
本願明細書で使用される「近赤外」(NIR)との用語は、700nm〜2500nmの波長範囲を意味する。
本願明細書で使用される用語L(明度)は、Commission Internationale de I'Eclairageによって記載されたL色空間(CIELABとも呼ばれる)での明度を意味し、ここで、a及びbは色度座標である。L値は、25°の観測角で測定される。CIELABシステムによれば、L=100が最も明るい値(白)を意味し、L=0が最も暗い値(黒色)を意味する。一般的には、L*値は、不透明なコーティングを意味する。
本願明細書で使用される用語C(彩度)は、Commission Internationale de I'Eclairageによって記載されたLh色空間(CIELABとも呼ばれる)での彩度を意味し、その際、LはL色空間と同じ明度であり且つhは色相角である。
本願明細書で使用される用語「NIR透明」は、試料が主としてNIR放射線を透過し且つ主としてNIR放射線を吸収又は反映しないことを意味する。
本願明細書で使用される用語「NIR反射性」は、試料が主としてNIR放射線を反射し且つ主としてNIR放射線を透過又は吸収しないことを意味する。
本願明細書で使用される用語「コーティング」又は「コーティング系」とは、基板上に塗布され且つ乾燥及び/又は硬化される、即ち、最終用途のための膜又は層を意味する。コーティング又はコーティング系は、1つ以上の層を含んでもよい。
顔料(a)は、原則的に任意の機能性顔料であってもよいが、但し、顔料は700〜2500nmのNIR波長範囲で透明又は反射性である。顔料(a)は、NIR透明である少なくとも1種の有機顔料又はNIR反射性である少なくとも1種の無機顔料又はそれらの混合物であってよい。少なくとも1種の有機顔料は、10種以下の異なる顔料、好ましくは2〜5種の顔料の混合物であってよい。少なくとも1種の無機顔料は、10種の異なる顔料、好ましくは2〜5種の顔料の混合物であってよい。
本願明細書で使用される顔料は、好ましくは微分散した形で存在する。典型的には、有機顔料は800nm以下、好ましくは500nm以下、より好ましくは200nm以下の平均一次粒径を有する。無機顔料は、典型的には、0.1〜5μm、特に0.1〜3μm、特に0.1〜1μmの平均粒径を有する。平均粒径は、DIN ISO13320:2009に従って決定されてよい。
NIR透明有機顔料は、有機染色の又は黒色の顔料であってよい。例えば、有機顔料は、ペリレン顔料、フタロシアニン顔料、ジケトピロロピロール顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、インダントロン顔料、アゾ顔料、例えば、モノアゾ、ジスアゾ及びアゾメチン顔料、ジスアゾ縮合顔料、イソインドリン顔料、イソインドリノン顔料、キナクリドン顔料、ベンズイミダゾロン顔料、ピラゾロキナゾロン顔料、ペリノン顔料、ジオキサジン顔料又は前記顔料の顔料調製物であってよい。
好ましくは、本発明のコーティングは、ペリレン顔料、フタロシアニン顔料、ジオキサジン顔料、ジケトピロロピロール顔料、インジゴ顔料、アントラキノン顔料、モノアゾ顔料、キナクリドン、イソインドリン顔料、ベンズイミダゾロン顔料、ピラゾロキナゾロン顔料又は前記顔料のうちの1つの顔料調製物を含む。
好適なNIR透明顔料の具体例は、カラーインデックス(C.I.)ピグメントイエロー110、139、151;C.I.ピグメントオレンジ69、73;C.I.ピグメントレッド122、179、202、254、282;C.I.ピグメントブラウン29;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.ピグメントブルー15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、60;C.I.ピグメントグリーン7、36;C.I.ピグメントブラック31及び32であってよい。
好ましい有機顔料は、ペリレンをベースとした黒色顔料、例えば、C.I.ピグメントブラック31及び32(それぞれ、N,N’−ジフェニルエチレンペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミド及びN,N’−ジ(p−メトキシトリル)−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミド)である。更に、WO2005/078023A2号に記載されたペリレン顔料は、以下の一般式Ia又はIb、
Figure 2014531484
(式中、R、Rはそれぞれ独立してフェニレン、ナフチレン又はピリジレンであり、これらのそれぞれがC〜C12アルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ及び/又はハロゲンによって一置換又は多置換されてよく;Xはハロゲンであり;且つnは0〜4である)
の異性体のうちの1つ又はそれらの混合物を含む。前記式の好ましい顔料は、以下の一般式Ia’又はIb’
Figure 2014531484
(式中、R及びRは同じであり且つ非置換のフェニレン又はナフチレンである)
の異性体のうちの1つ又はその混合物、特に、式Ia/Ib(式中、R=R=1,2−フェニレン;n=0又はR=R=1,8−ナフチレン;n=0)のシス/トランス異性体の混合物;又は式Ia’/Ib’(式中、R=R=1,2−フェニレン又はR=R=1,8−ナフチレン)のシス/トランス異性体の混合物を含むペリレン顔料である。
好適な有機顔料は、パリオトール(Paliotol)(登録商標)イエローL2146HD、イルガジン(Irgazin)(登録商標)イエローL2110、クロモフタール(Chromopthal)(登録商標)イエローL1061HD、ヘリオゲン(Heliogen)(登録商標)グリーンL9361、ヘリオゲン(登録商標)グリーンL8735、ヘリオゲン(登録商標)ブルーL6960HD、ヘリオゲン(登録商標)ブルーL6905F、ヘリオゲン(登録商標)ブルーL6700F、パリオゲン(Paliogen)(登録商標)ブルーL6480、パリオゲン(登録商標)ブルーL6360、パリオトール(登録商標)オレンジL2930HD、イルガジン(登録商標)オレンジL2990HD、イルガジン(登録商標)オレンジL3250HD、イルガジン(登録商標)レッドL3660HD、イルガジン(登録商標)レッドL3670HD、パリオゲン(登録商標)レッドL3885、パリオゲン(登録商標)レッドL3920、シンクアシア(cinquasia)(登録商標)マゼンタL4400、シンクアシア(登録商標)バイオレットL5120、クロモフタール(登録商標)バイオレットGT、ホスタパーム(Hostaperm)(登録商標)バイオレットRL、ホスタパーム(登録商標)ローザE、パリオゲン(登録商標)ブラックL0086、パリオゲン(登録商標)ブラックEH0788及びルモゲン(Lumogen)(登録商標)ブラックFK4281の商標で市販されている。
無機顔料(b)は、任意のNIR反射顔料、例えば、C.I.ピグメントイエロー53、184、C.I.ピグメントブラウン24、29、33、35、C.I.ピグメントブルー28、36、C.I.ピグメントグリーン17、26、50、又はC.I.ピグメントブラック12、30であってよい。
好適な有機顔料は、シコタン(Sicotan)(登録商標)イエローL2110、シコタン(登録商標)イエローL1910、シコパール(Sicopal)(登録商標)イエローL1120、シコタン(登録商標)イエローL1010、シコパール(登録商標)グリーンK9710、シコパール(登録商標)ブルーL6210、シコパール(登録商標)オレンジL2430及びシコパール(登録商標)ブラックL0095の商標で市販されている。
上述の顔料(a)は、好適な顔料調製物の形で使用されてもよい。有機顔料の調製物は、通常、前記顔料の誘導体を含み、その誘導体は、その分子構造中に顔料発色団の一部又は全部を含有してよく、好ましくは酸性又は塩基性基を有する。顔料誘導体は、好都合には、顔料と適切な試薬とを部分的に反応させ、従って好ましくはその表面上に連続層又は不連続層又は誘導体のスポットが存在する顔料を形成することによって調製されてよい。更に、有用な顔料調製物は、エチレン性不飽和カルボン酸及び/又はポリウレタンのポリマー上に、ポリエーテルベースの非イオン性界面活性添加剤及び/又はこれらのポリエーテルの酸性エステルベースのアニオン性水溶性界面活性添加剤を含んでよい。好適な例は、例えば、WO03/64540号、WO03/66743号、WO04/00903号、WO0429159号、WO04/46251号、WO04/50770号、及びUS2008/0190319号に記載されている。
適当な有機顔料調製物は、例えば、ルコニル(Luconyl)(登録商標)NGイエロー1260、ルコニル(登録商標)NGイエロー2350、ルコニル(登録商標)NGグリーン9360、ルコニル(登録商標)NGグリーン8730、キスファスト(Xfast)(登録商標)グリーン8730、ルコニル(登録商標)NGブルー7080、ルコニル(登録商標)NGブルー6900、キスファスト(登録商標)ブルー7080、キスファスト(登録商標)ブルー6875、ルコニル(登録商標)NGオレンジ3100、キスファスト(登録商標)オレンジ3100、ルコニル(登録商標)NGレッド3750、ルコニル(登録商標)NGレッド3860、キスファスト(登録商標)レッド3860、ルコニル(登録商標)NGマゼンタ4790、キスファスト(登録商標)マゼンタ4790及びルコニル(登録商標)NGバイオレット5300の商標で市販されている。
好適な無機顔料調製物は、例えば、ルコニル(登録商標)NGイエロー1102、ルコニル(登録商標)NGイエロー1995、キスファスト(登録商標)イエロー1102、キスファスト(登録商標)イエロー1990、ルコニル(登録商標)NGグリーン9990、キスファスト(登録商標)グリーン9990、ルコニル(登録商標)NGターコイズ9110、ルコニル(登録商標)NGブルー6310、ルコニル(登録商標)NGブルー6120、キスファスト(登録商標)ブルー6310、ルコニル(登録商標)NGオレンジ2430、ルコニル(登録商標)NGレッド3395、キスファスト(登録商標)レッド3390、ルコニル(登録商標)NGブラック0095、キスファスト(登録商標)ブラック0095、ルコニル(登録商標)NGホワイト0022、及びキスファスト(登録商標)ホワイト0025の商標で市販されている。
少なくとも1種の染料(b)は、原則的に任意の染料であってよいが、染料の透過率は700〜2500nmのNIR波長範囲で少なくとも75%であることを条件とする。好ましくは、透過率は少なくとも80%、更に好ましくは少なくとも85%である。透過率は、エタノール溶液(1質量%又は0.4質量%、1mmキュベット)中で測定される。
好ましくは、使用される染料(b)は、コーティング材料の特に集中的な着色を達成するために、それぞれの場合に、顔料(a)に匹敵する色相を有する。しかしながら、色相の異なる染料の(b)を使用することも可能であり、それによって色合いに陰影をつけることができる。好ましくは、1種の染料又は2種若しくは3種の染料の混合物が使用される。
好適な染料は、アゾ染料、アゾメチン染料、キサンテン染料、アントラキノン染料、金属錯体染料又はフタロシアニン染料、好ましくは金属錯体染料から選択されてよい。
具体例は、C.I.ソルベントイエロー79、81、82、88及び89;C.I.ソルベントオレンジ11、54、56及び99;C.I.ソルベントブラウン42、43及び44;C.I.ソルベントレッド118、122、125、127、130、160、199及び233;ソルベントブルー67及び70;並びにC.I.ソルベントブラック27、28及び29であってよい。
好適な染料は、オラゾール(Orasol)(登録商標)イエロー152、190、081、141、157;オラゾール(登録商標)オレンジ245、251、247、RG、272;オラゾール(登録商標)ブラウン322、324、326;オラゾール(登録商標)レッド330、385、363、335、355、365、395、471;オラゾール(登録商標)ピンク478;オラゾール(登録商標)ブルー825、855、GL;オラゾール(登録商標)ブラックX45、RLI、X51及びX55の商標で市販されているものでもよい。
好ましくは、コーティング系は、顔料(a)の全質量を基準として、0.01〜10.0質量%、例えば、0.1〜8.0質量%、好ましくは0.3〜8.0質量%、更に好ましくは0.5〜6.0質量%、最も好ましくは0.8〜3.0質量%の量で染料(b)を含む。
塗布媒体に溶解しない染料は、好適な乳化剤と組み合わせて使用されてもよい。例えば、金属錯体染料、例えば、水に分散性であるC.I.ソルベントブラック29は、好適な乳化剤、例えば、水性の調製物において非イオン性界面活性剤と一緒に使用されてよい。
任意に、コーティングは効果顔料(c)を含み、これは自動車用コーティングで有利に使用される光沢効果を示す。
効果顔料(c)は、一般的に、効果コーティングで通常使用される層状顔料、例えば、金属顔料、例えば、チタン、アルミニウム又は銅のもの;干渉顔料、例えば、金属酸化物で被覆された金属顔料、例えば、二酸化チタン又は混合酸化物で被覆されたアルミニウム又は酸化鉄で被覆されたアルミニウムフレーク(例えば、パリオクロム(Paliocrom)(登録商標)効果顔料)、被覆されたマイカ、例えば、二酸化チタン又は混合酸化物で被覆されたマイカ、ミクロチタン二酸化物、層状酸化鉄(雲母状酸化鉄)、硫化モリブデン顔料、オキシ塩化ビスマスフレーク、被覆されたガラスフレークである。好ましいのは、金属顔料、干渉顔料、又は被覆された雲母顔料であり、特に好ましいのは、被覆されたマイカ顔料である。
従って、本発明は、ポリマー結合剤を含む基板上に形成されたコーティングであって、
(a)有機顔料及び/又は無機顔料;
(b)700〜2500nmの範囲で少なくとも75%の透過率を有する染料;及び
(c)効果顔料
を含み、
その際、前記コーティングは
(i)Lが60超100未満の場合、40%以上のTSR、又は
(ii)Lが30超60以下の場合、30%以上のTSR、又は
(iii)Lが0超30以下の場合、20%以上のTSR
を示し、且つLは明度である、
前記コーティングに関する。
好ましくは、コーティングは、顔料(a)の全質量を基準として、0.1〜60質量%、好ましくは1〜50質量%、更に好ましくは20〜40質量%の量で効果顔料(c)を含む。効果顔料の存在は、有機NIR透明顔料及び/又は無機NIR反射性顔料に関連してTSR値に大きな影響を及ぼし得る。例えば、TiOで被覆された雲母顔料の増加量は、有機NIR透明顔料及び/又はNIR反射顔料、好ましくはNIR透明有機顔料を含むコーティングのTSR値を増加させる。
好ましい顔料(a)/染料(b)の組合せは、例えば、
C.I.ピグメントブラック32及びC.I.ソルベントブラック29;
C.I.ピグメントブラック31及びC.I.ソルベントブラック29;
C.I.ピグメントブラック32及びC.I.ピグメントブルー15:2及びC.I.ソルベントブラック29;
C.I.ピグメントブラック31及びC.I.ピグメントブルー15:2及びC.I.ソルベントブラック29;
C.I.ピグメントブラウン32及びC.I.ソルベントブラック29;
C.I.ピグメントブラウン29及び任意にブラックペリレン顔料、例えば、C.I.ピグメントブラック32及びC.I.ソルベントブラック29;
C.I.ピグメントブルー60及びソルベントブルー70;
C.I.ピグメントブルー15.1及びソルベントブルー70;
C.I.ピグメントブルー15.2及びソルベントブルー70;
C.I.ピグメントブルー15.3及びソルベントブルー70;
C.I.ピグメントブルー15.4及びソルベントブルー70;
C.I.ピグメントブルー15.6及びソルベントブルー70;
C.I.ピグメントレッド254及びC.I.ソルベントレッド122である。
前記組合せは、1種以上の効果顔料を含んでもよい。
有利には、コーティングは、NIR透明有機顔料又はNIR反射無機顔料であってよい黒色顔料、更にはNIR透明染色有機顔料を含む。ブラック顔料の量は、コーティングの所望の色に応じて変化し得る。黒色顔料(a’)の量は、顔料(a)の全質量を基準として、3〜95質量%であってよい。特に、黒色顔料(a’)は青色NIR透明顔料又は緑色NIR透明顔料と組み合わされる。
NIR透明有機顔料は、NIR反射基板の上に塗布されるか又はNIR反射無機顔料と組み合わせて配合されるコーティングに使用されてよい。
この効果は反射性基板を用いて更に高められてよいが、IR反射顔料は、基板とは無関係に使用されてよい。
IR放射が、コーティング系自体又はその背景のいずれかによって反射されることが保証されるべきであり、これは、IR領域において高レベルの散乱を有する外来粒子、例えば、二酸化チタン顔料及び無機混合相顔料(例えば、シコタン(登録商標)顔料、BASF)、又はIR領域において高レベルの反射を有する外来粒子、例えば、アルミニウムフレーク及び光沢顔料、例えば、被覆されたアルミニウム薄片に基づくものを、コーティング組成物に添加することによって、又は散漫散乱を有するメタリック背景又は白色背景を用いることによって達成され得る。
任意の基板材料、例えば、ガラス、セラミック、プラスチック、滑らかな表面の複合材及び金属基板などの材料は、本発明のコーティングで被覆され得る。特に、本発明のコーティングは、特に、金属基板又はプラスチック基板に適合される。基板は、裸の基板材料であるか又は、金属基板の場合、耐食性を付与するためにリン酸塩処理、又は電着、例えば、カソードディップコーティング、又は当該技術分野でよく知られた他の類似の処理によって前処理されてよい。
本発明のコーティング系で被覆され得る金属基板の例としては、鋼、アルミニウム、チタン、それらの合金等が挙げられる。
コーティングは、特に、外装用コーティング、特に建築用コーティング、工業用コーティング、又は任意の運搬用車両に使用されるコーティング、例えば、自動車の仕上げシステムなどの自動車用コーティングである。
従って、本発明は、好ましくは、工業コーティング又は自動車用コーティングである、上記のいずれかの態様に記載されたコーティングに関する。効果顔料を含むコーティングは、特に、自動車産業のための多層コーティングに適している。効果顔料は、後述するように、通常、ベースコート層に組み込まれている。
コーティングは、典型的には、原則的に業界で慣用の任意のバインダーであり得るポリマー結合剤を含む。ポリマー結合剤は、フィルム形成結合剤、例えば、熱硬化性フィルム形成結合剤又は熱可塑性フィルム形成結合剤であってよい。着色剤の量、即ち、顔料(a)、染料(b)及び任意に効果顔料(c)の量は、塗布されたコーティング組成物の非揮発性の部分を基準として、5〜40質量%、好ましくは10〜30質量%の範囲であってよい。
成分(a)、(b)及び任意に(c)は、低固形分コーティング組成物(30質量%未満の非揮発性部分)、通常の固形分コーティング組成物(30〜60質量%)、中固形分コーティング組成物(60〜70質量%)又は高固形分コーティング組成物(70質量%を上回る)などの種々の固形分の任意のコーティング調製物中に公知の方法によって組み込まれてよい。溶剤性(Solvent-borne)又は水性の調製物が使用され得る。成分(a)、(b)及び任意に(c)も、ほぼ100%固形分の粉末コーティングに組み込まれてよい。
コーティングは、一層系又は多層系であってよい。一層系のコーティングの厚さは、30〜200μm、好ましくは50〜150μm、更に好ましくは70〜100μmであってよい。多層系は、任意のプライマー、1つ又は2つのベースコート層、及び自動車産業用のコーティングについて典型的なクリアコートを含んでよい。コーティングの全体としての厚さは30〜200μm、好ましくは50〜150μm、更に好ましくは70〜100μmであってよい。
多層システムでは、プライマーは、一般に約20〜40μmの厚さを有する電着層の上に塗布される。プライマーは、二酸化チタン(C.I.ピグメントホワイト6)、亜鉛白、顔料級酸化亜鉛、硫化亜鉛又はリトポン、好ましくは酸化チタンなどの白色顔料を含んでよい。プライマーはまた、上記のようなNIR反射性顔料、例えば、C.I.ピグメントイエロー53、184、C.I.ピグメントブラウン24、29、C.I.ピグメントブルー28又はC.I.ピグメントグリーン50を含んでもよい。更なるベースコート層の場合、ベースコート層のうちの1つは、プライマー層に置き換えてもよい。
適切な顔料によって車体に所望の色を付与するベースコート材料は、従来から当該技術分野で使用されている任意の適切なフィルム形成材料を含んでよい。ベースコート組成物を配合する際に使用される好適なフィルム形成材料としては、例えば、アクリル、アルキド、ポリウレタン、ポリエステル及びアミノプラスト樹脂が挙げられる。提供される結合剤は、硬化性結合剤であり、それらは通常、硬化剤及び/又は促進剤と一緒に使用されている。
ベースコートは、水性担体又は従来の揮発性有機溶剤、例えば、脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素、エステル、エーテル、ケトン及びアルコール、例えば、トルエン、キシレン、酢酸ブチル、アセトン、メチルイソブチルケトン、ブチルアルコール等及びそれらの混合物から堆積されてよい。
所望の光沢を付与するクリアコート材料は、従来から当該技術分野で使用されている任意の適切なフィルム形成材料、例えば、熱硬化性アルキド−メラミンの組み合わせ又は熱硬化性アクリル又はポリウレタン樹脂を含んでよい。市販の例は、商品名Duraclear(登録商標)又はUreclear(登録商標)のクリアコートであってよい。
ベースコート及びクリアコートは、当該技術分野における任意の慣用法、例えば、ブラッシング、スプレー、浸漬、フローコーティング等によって適用されてよい。典型的には、スプレー塗布は、特に、自動車仕上げのために使用されている。圧縮空気スプレー、静電スプレー、ホットスプレー法、エアレススプレー技術等の様々な種類の吹付けが利用され得る。本発明のコーティング系の塗布は、一般に、従来の耐食層の基板への塗布又は電着に従う。この基板にプライマーが塗布され得るために、前記層は主として、焼付けコーティングを施すことによって、例えば、静電高回転ベル及びその後の130℃を上回る温度での焼き付けによって作り出される。ベースコートは、その上に1つ又は2つの層で塗布されてよい。ベースコートは、典型的には、約10μm〜約60μm、好ましくは約12μm〜約30μmの厚さで適用される。この厚さは、コートの塗布の間の非常に短い乾燥(「フラッシュ」)によって単一のコーティングパス又は複数のパスで塗布され得る。
ベースコートが適用されると、トップコート又はクリアコートは、ベースコートをフラッシュオフし、乾燥し、任意に例えば、加熱硬化によって硬化させた後に塗布され得る。クリアコート組成物はまた、ベースコート組成物の上にウェットオンウェット塗布されてもよい。クリアコートは、一般に、前のコート(好ましくは約25μm〜60μmの厚さ)よりも厚く塗布され、また、単一又は複数のパスで適用されてもよい。
適切な場合、添加剤は、コーティング系の更なる成分として、通常の方法で使用されてもよい。適切な添加剤は、例えば、界面活性剤、分散剤、ワックス、充填剤、消泡剤、防塵剤、増量剤、防腐剤、乾燥遅延剤、レオロジー制御剤、湿潤剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定剤又はそれらの組み合わせであってよい。
添加剤は、コーティングの総質量を基準として、0〜20質量%、好ましくは0〜10質量%の量で存在し得る。
コーティング組成物を着色するために、着色剤成分(a)、(b)及び任意に(c)及び高分子量有機材料を含む有機フィルム形成材料は、一般的に、当該技術分野で従来から知られた方法を用いて、任意に上記の添加剤と一緒に、有機及び/又は水性の溶媒又は溶媒混合物中に微分散又は溶解され得る。
本発明のコーティングは、好ましくは、顔料(a)としてNIR透明有機顔料を含み、基板は上で定義された金属基板である。
本発明のコーティングはまた、上記の通り、2つ以上の層を含んでもよい。染料は1つ以上の層に含まれてよい。
従って、本発明のコーティングは、好ましくは多層コーティングであり、
前記多層は、プライマー、1つ又は2つの層を含むベースコート、及び外層としてのクリアコートを含み、その際、
有機顔料(a)はベースコートに含まれ、
無機顔料(a)はプライマーに含まれ、且つ
染料(b)はクリアコート又はベースコートに含まれる。
特に、本発明のコーティングは、多層コーティングであり、
前記多層は、プライマー、1つ又は2つの層を含むベースコート、及び外層としてのクリアコートを含み、その際、
有機顔料(a)はベースコートに含まれ、
無機顔料(a)はプライマーに含まれ、且つ
染料(b)はクリアコートに含まれる。
更に好ましいのは、上で定義された多層コーティングであるコーティングであって、有機顔料(a)はベースコートに含まれ、
染料(b)はクリアコート又はベースコートに含まれ、且つ
プライマーは白色顔料、例えば、二酸化チタン(C.I.ピグメントホワイト6)、亜鉛白、顔料級酸化亜鉛、硫化亜鉛及びリトポン、好ましくは酸化チタンなどの白色顔料を含む、前記コーティングである。
本発明のコーティングはまた、同じ層、例えば、ベースコートに、少なくとも1種の有機顔料(a)及び少なくとも1種の無機顔料(a)も含んでよい。ベースコートは、さらに染料(b)を含んでもよい。あるいは、クリアコートは染料(b)を含んでもよい。
任意の効果顔料がベースコート中に存在してもよい。2層のベースコートの場合、任意の効果顔料は、好ましくは、クリアコートに隣接する層中に存在する。
従って、本発明のコーティングは、好ましくは多層コーティングであり、前記多層は、プライマー、1つ又は2つの層を含むベースコート、及び外層としてのクリアコートを含み、その際、
有機顔料(a)及び効果顔料(c)はベースコートに含まれ、
無機顔料(a)はプライマーに含まれ、且つ
染料(b)はクリアコート又はベースコートに含まれる。
更に好ましいのは、上で定義された多層コーティングであるコーティングであって、有機顔料(a)及び効果顔料(c)がベースコートに含まれ、染料(b)がクリアコート又はベースコート、好ましくはクリアコートに含まれ、且つプライマーが上で定義された白色顔料を含む、前記コーティングである。
特に好ましいのは、本願明細書で前述された任意の態様におけるコーティングであって、染料(b)がクリアコートなどの外層に含まれる、前記コーティングである。あるいは、特に好ましいのは、クリアコート層に隣接する層における2つのベースコート層の場合、染料(b)がベースコートに含まれるコーティングである。
本発明のコーティングは、特に、暗色及び黒色のコーティング、例えば、暗青色又は黒色のコーティングに適している。一般に、前記コーティングは30以下の明度Lを示す。黒色コーティングは、20以下、好ましくは15以下、特に12以下の明度を示し得る。
更に好ましいコーティングは、NIR透明黒色ペリレン顔料及び任意にNIR透明青色顔料及び上記の黒色染料をベースとした黒色コーティングである。ペリレン顔料は、NIR透明青色顔料、例えば、フタロシアニン顔料、例えば、C.I.ピグメントブルー15:2、15:6又はインダントロン顔料、例えば、C.I.ピグメントブルー60と組み合わせて使用されてよい。ペリレン顔料及び任意の青色顔料は、同じコーティング層中で暗いNIR反射無機顔料、例えば、C.I.ピグメントブラウン29と組み合わされてよい。無機顔料はまた、プライマーなどの下地層中に存在してもよい。あるいは、NIR透明顔料のみが層内に存在してもよい。両方の代替形態では、染料は有機顔料と同じ層中に存在してよいか又は染料は有機顔料を含む層の上に被覆された層中に存在してもよい。
従って、好ましい態様において、コーティングは、
(a)ペリレン顔料及び/又はC.I.ピグメントブラウン29、及び
(b)C.I.ソルベントブラック27、28及び29、好ましくはC.I.ソルベントブラック29からなる群から選択される染料
を含む。
更に、好ましい態様において、コーティングは、
(a)ペリレン顔料及び/又はC.I.ピグメントブラウン29、
(b)C.I.ソルベントブラック27、28及び29、好ましくはC.I.ソルベントブラック29からなる群から選択される染料、及び
(c)任意に効果顔料、好ましくは金属顔料、干渉顔料又は被覆された雲母顔料
を含む。
ペリレン顔料は、C.I.ピグメントブラック31、32及び式Ia又は式Ib、特に式Ia’又は式Ib’のペリレン顔料、又はそれらの混合物からなる群のうち少なくとも1つであってよい。
従って、更に好ましいコーティングは、
(a)少なくとも1種のペリレン顔料、及び/又はC.I.ピグメントブラウン29、
(b)C.I.ソルベントブラック27、28及び29、好ましくはC.I.ソルベントブラック29からなる群から選択される染料、及び
(c)任意に効果顔料、好ましくは金属顔料、干渉顔料、又は被覆されたマイカ顔料
を含むコーティングであって、
その際、ペリレン顔料がC.I.ピグメントブラック31、32、及び一般式Ia’又はIb’
Figure 2014531484
(式中、R及びRは同じであり且つ非置換のフェニレン又はナフチレンである)
の異性体のうちの1つ又はそれらの混合物を含むペリレン顔料からなる群から選択される、前記コーティングである。
上記のように、ペリレン系顔料及び/又はC.I.ピグメントブラウン29をベースとしたコーティングは、少なくとも20%、好ましくは少なくとも25%、特に少なくとも30%の総日射反射率を示し得る。明度Lは、0〜30、好ましくは0〜20、更に好ましくは0〜15、特に0〜12の範囲であってよい。好ましくは、コーティングは、顔料(a)を基準として、0.1〜20質量%、好ましくは0.1〜10質量%の量で効果顔料を含む。
好ましい態様では、本発明は、ポリマー結合剤
(a)ペリレン顔料及び/又はC.I.ピグメントブラウン29、
(b)C.I.ソルベントブラック27、28及び29からなる群から選択される染料、及び
(c)任意に効果顔料、好ましくは金属顔料、干渉顔料、又は被覆されたマイカ顔料
を含むコーティングであって、
その際、該コーティングが少なくとも25%のTSRを示し且つLが20以下、特に15以下である、前記コーティングに関する。
染色コーティング、例えば、青色又は赤色に着色されたコーティングが望ましい場合、染料は、単層コーティング又は多層コーティングのいずれかの層に存在してよい。全ての染色の実施形態では、改良された色の深みは、主に改善された彩度によって示されてよい。黒色に着色されたコーティングでは、改良された色の深みは、主に改善された黒色度によって示される。
更に、好ましい態様では、コーティングは、
(a)C.I.ピグメントブルー15:1、15:2、15:3、15:4、15:6及び60からなる群から選択される有機顔料及び/又はC.I.ピグメントブルー28及び36からなる群から選択される無機顔料;
(b)C.I.ソルベントブルー67及び70からなる群から選択される染料;及び
(c)任意に効果顔料、好ましくは金属顔料、干渉顔料、又は被覆されたマイカ顔料
を含み、
その際、コーティングは
(ii)Lが30超60以下の場合、30%以上のTSR、又は
(iii)Lが0超30以下の場合、20%以上のTSRを示し、その際、Lは明度である。
更なる態様では、本発明は、700〜2500nmの波長範囲で少なくとも75%の透過率を有する染料を、
(i)Lが60超100未満の場合、40%以上の総日射反射率、又は
(ii)Lが30超60以下の場合、30%以上の総日射反射率、又は
(iii)Lが0超30以下の場合、20%以上の総日射反射率を示し、その際、Lは明度であるコーティングの黒色度を改善するために用いる使用に関する。
好ましくは、700〜2500nmの波長範囲で少なくとも75%の透過率を有する染料は、C.I.ソルベントブラック27、28又は29、好ましくはC.I.ソルベントブラック29である。従って、本発明は、C.I.ソルベントブラック27、28又は29、特にC.I.ソルベントブラック29を、Lが0超30以下の場合(ここでLは明度である)、20%以上のTSRを示すコーティングの黒色度を改善するために用いる使用に関する。
更なる態様では、本発明は、700〜2500nmの波長範囲に少なくとも75%の透過率を有する染料を、
(i)Lが60超100未満の場合、40%以上のTSR、又は
(ii)Lが30超60以下の場合、30%以上のTSR、又は
(iii)Lが0超30以下の場合、20%以上のTSRを示し、その際、Lは明度であるコーティングの明度Lを低下させるために用いる使用に関する。
更なる態様では、本発明は、基板表面のコーティング方法であって、以下の連続工程
(i)ポリマー結合剤及び
(a)少なくとも1種の有機顔料及び/又は少なくとも1種の無機顔料;
(b)700〜2500nmの範囲に少なくとも75%の透過率を有する少なくとも1種の染料;及び
(c)任意に効果顔料
を含むコーティング組成物を適用する工程、
(ii)任意に溶媒を除去する工程、及び
(iii)上記の任意の態様で定義されたコーティングを形成する工程
を含む、前記方法に関する。コーティングは30〜200μmの厚さを有してよい。
好ましくは、プロセス工程(i)は、ベースコート組成物を塗布し、その後、クリアコート組成物を塗布する工程を含み、その際、成分(a)及び任意に(c)がベースコート組成物に含まれ且つ成分(b)がベースコート又はクリアコート組成物に含まれる。
フィルムの形成又は硬化は、物理的又は化学的乾燥によって実施されてよく、これは当該技術分野で公知であり且つ通常、使用されるポリマー結合剤に依存する。物理的な乾燥は、粉末コーティングが使用される場合、有機溶媒及び/又は水の蒸発又はポリマー溶融物の冷却であってよい。化学的乾燥は、例えば、熱又は放射線を用いて、重合又は架橋によって、バインダー成分の反応であってよい。通常、硬化は、周囲温度又は高温でのフラッシュの後に、熱焼成を含んでもよい。幾つかの実施態様では、乾燥は、約20℃〜約180℃の周囲温度で行ってよい。通常、ベースコート及びクリアコートは、一工程で、任意にプライマーと一緒に硬化される。
本発明のコーティングは、特に、自動車仕上げ及び工業用コーティングにおいて、優れた色の深み、彩度、及び黒色度をそれぞれ提供する。それらは、乳白色の外観又は曇り又は底色なしで、全ての色合いについて鮮やかな色と優れた光沢を示す。染料を使用する際に、NIR吸収の影響はない。彩度は、特に、暗色のコーティング、例えば、青色又は緑色のコーティングで高まる。更に、被覆された材料の寿命は増大する。コーティングは優れた耐光性及び耐候性を示す。
以下の実施例は、その範囲を限定することなく本発明を例示する(%及び部は特に断らない限り質量である)。
実施例
色測定は、Delta Color Spectraflash 600を使用して行う。TSR測定は、UV−VIS−NIR−スペクトロメータ、Varian Cary 5000を使用して行う。
以下の着色剤のブレンドは、従来の媒体固形分ベースコート組成物(セルロースアセテートブチレート(CAB)、メラミン/ポリエチレン(PE)及びn−ブチルアセテート)中に組み込まれる。得られたコーティング組成物(着色剤/バインダー質量比は0.18である)を、吹付けコーティングによって及び室温での乾燥によって塗布すると、10〜15μmの厚さのコーティングが得られた。白色顔料を含むプライマーで被覆されたアルミ板を基板として使用する。ベースコートは、約40μmの厚さの1Kのクリアコートによって上塗りされている。
実施例1
4.90部のマグナパール(MagnaPearl)(登録商標)3103(二酸化チタンで被覆されたマイカ)
4.90部のヘリオゲン(Heliogen)(登録商標)ブルーL6960(C.I.ピグメントブルー15:2)
22.06部のパリオゲン(Paliogen)(登録商標)ブラックEH0788(ペリレン顔料)
66.18部のパリオゲン(登録商標)ブラックL0086(C.I.ピグメントブラック32)
1.96部のネオザポン(Neozapon)(登録商標)ブラックX55(=オラゾール(登録商標)ブラックX55)(C.I.ソルベントブラック29)
実施例2
4.81部のマグナパール(登録商標)3103
4.81部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6960
21.63部のパリオゲン(登録商標)ブラックEH0788
64.90部のパリオゲン(登録商標)ブラックL0086
3.84部のネオザポン(登録商標)ブラックX55
実施例3
4.72部のマグナパール(登録商標)3103
4.72部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6960
21.22部のパリオゲン(登録商標)ブラックEH0788
63.68部のパリオゲン(登録商標)ブラックL0086
5.66部のネオザポン(登録商標)ブラックX55
比較例1
5部のマグナパール(登録商標)3103
5部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6960
22.5部のパリオゲン(登録商標)ブラックEH0788
67.5部のパリオゲン(登録商標)ブラックL0086
Figure 2014531484
得られたΔLの値は、染料のないコーティングと比較して、改良された黒色度の黒色のコーティングを示す。L色空間(CIELABとも呼ばれる)によれば、Lは明度を示し、a及びbは色度座標である。より低いL値はより高いレベルの黒色度を意味する。ΔL≧0.3の視覚的な差は、当業者によって改良として認識され得る。
実施例4
以下の着色剤のブレンドを、従来の媒体固形分ベースコート組成物(CAB、メラミン/PE、酢酸n−ブチル)に組み込む。得られたコーティング組成物(着色剤/バインダー質量比は0.18である)を、吹付けコーティングによって及び室温での乾燥によって塗布すると、10〜15μmの厚さのコーティングが得られる。
33.3部のパリオゲン(登録商標)ブラックEH0788
66.7部のパリオゲン(登録商標)ブラックL0086
1質量%のネオザポン(Neozapon)(登録商標)ブラックX55を含有するクリアコート組成物(一成分のアクリルクリアコート)を、吹付けコーティング(ウェットオンウェット)及び130℃で1時間の乾燥によってベースコートに塗布する(約40μmの厚さ)。
比較例2
33.3部のパリオゲン(登録商標)ブラックEH0788
66.7部のパリオゲン(登録商標)ブラックL0086
染料のないクリアコートをベースコートの上に塗布する。
比較例3
染料はないが1質量%のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6960を有するクリアコートをベースコートの上に塗布する。
Figure 2014531484
−6.2の明度の差は、染料のないコーティングと比較して高度に改善された黒色度を示す。NIR透明顔料の存在は、黒色度に全く影響を与えない。
実施例5
以下の着色剤のブレンドを、従来の媒体固形分ベースコート組成物(CAB、メラミン/PE、酢酸n−ブチル)に組み込む。得られたコーティング組成物(着色剤/バインダーの質量比は0.18である)を、吹付け塗布によって塗布し、室温で乾燥させると、10〜15μmの厚さのコーティングが得られる。
50部のルミナ(Lumina)(登録商標)パールラディアンス1303D(TiO被覆雲母顔料)
24.9部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6905(C.I.ピグメントブルー15:2)
24.9部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6950(C.I.ピグメントブルー15:1)
0.2部のオラゾール(Orasol)(登録商標)ブルー855(ソルベントブルー70)。
実施例6
以下の着色剤のブレンドを、従来の媒体固形分ベースコート組成物(セルロースアセテートブチレート(CAB)、メラミン/ポリエチレン(PE)及びn−ブチルアセテート)中に組み込む。得られたコーティング組成物(着色剤/バインダー質量比は0.18である)を、吹付けコーティングによって塗布し、室温で乾燥させると、10〜15μmの厚さのコーティングが得られる。コーティングは鮮やかな青色を有する。
50部のルミナ(登録商標)パールラディアンス1303D
25部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6905
25部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6950
100質量%のクリアコート組成物を基準として、0.2質量%のオラゾール(Orasol)(登録商標)ブルー855を含有するクリアコート組成物を、吹付け塗布によってベースコートの上に塗布し、130℃で1時間乾燥させる(約40μmの厚さ)。
比較例4
実施例6を、以下の着色剤のブレンドを使用することを除いて、繰り返す:
50部のルミナ(登録商標)パールラディアンス1303D
25部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6905
25部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6950
Figure 2014531484
青色コーティングについて改良された黒色度と改良された彩度の効果を実証することができ、その際、着色されたクリアコートでの効果がより顕著である。染色コーティングの彩度も改善され得る。ΔC≧0.3の視覚的な差は、当業者によって認識され得る。
実施例7
実施例6を、以下の着色剤のブレンドをベースコートに使用することを除いて、繰り返した:
50部のStapa Metallux 3560(アルミニウム顔料)
25部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6905
25部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6950
100質量%のクリアコート組成物を基準として、0.2質量%のオラゾール(登録商標)ブルー855を含有するクリアコート組成物を、吹付けコーティングによってベースコートに塗布し、130℃で1時間乾燥させる(約40μmの厚さ)。
比較例5
実施例5を、以下の着色剤のブレンドを使用することを除いて繰り返した:
50部のStapa Metallux 3560
25部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6905
25部のヘリオゲン(登録商標)ブルーL6950
Figure 2014531484
比較例6
比較例1を、以下の着色剤のブレンドを従来の媒体固形分ベースコート組成物に組み込むことを除いて繰り返す。
22.8部のパリオゲン(登録商標)ブラックL0086
8.5部のヘリオゲン(登録商標)グリーンL8735(C.I.ピグメントグリーン7)
50部のシコパール(登録商標)ブラックL0095(C.I.ピグメントブラウン29)
18.7部のクロモフタール(登録商標)バイオレットGT(C.I.ピグメントバイオレット23)
前記曇った暗色のコーティングのTSR値は28.4であり、Lは9.5である。
実施例8
実施例1を、以下の着色剤のブレンドを従来の媒体固形分ベースコート組成物に組み込むことを除いて繰り返す。
21.92部のパリオゲン(登録商標)ブラックL0086
8.17部のヘリオゲン(登録商標)グリーンL8735
48.08部のシコパール(登録商標)ブラックK0095
17.98部のクロモフタール(登録商標)バイオレットGT
3.85部のネオザポン(登録商標)ブラックX55
28.4のTSRと改善された黒色度、即ち、低下したLを示す輝きのある黒色コーティングが得られる。

Claims (15)

  1. 基板上に形成されたコーティングであって、該コーティングがポリマー結合剤、
    (a)少なくとも1種の有機顔料及び/又は少なくとも1種の無機顔料、
    (b)700〜2500nmの範囲で少なくとも75%の透過率を有する少なくとも1種の染料;及び
    (c)任意に効果顔料
    を含み、
    その際、前記コーティングが
    (i)Lが60超100未満の場合、40%以上の総日射反射率(TSR)、又は
    (ii)Lが30超60以下の場合、30%以上の総日射反射率、又は
    (iii)Lが0超30以下の場合、20%以上の総日射反射率を示し、
    その際、Lは明度である、
    前記コーティング。
  2. 顔料(a)が近赤外(NIR)透明有機顔料及び/又はNIR反射無機顔料である、請求項1に記載のコーティング。
  3. 前記コーティングが、
    (i)Lが60超100未満の場合、40%以上のTSR、又は
    (ii)Lが30超60以下の場合、35%以上のTSR、又は
    (iii)Lが0超30以下の場合、25%以上のTSRを示す、請求項1又は2に記載のコーティング。
  4. 染料(b)の量が、顔料(a)の全質量を基準として、0.01〜10.0質量%である、請求項1から3までのいずれか1項に記載のコーティング。
  5. 効果顔料(c)の量が、顔料(a)の全質量を基準として、0.1〜60質量%である、請求項1から4までのいずれか1項に記載のコーティング。
  6. 有機顔料が、カラーインデックス(C.I.)ピグメントイエロー110、139、151;C.I.ピグメントオレンジ69、73;C.I.ピグメントレッド122、179、202、254、282;C.I.ピグメントブラウン29;C.I.ピグメントバイオレット19;C.I.ピグメントブルー15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、60;C.I.ピグメントグリーン7、36;C.I.ピグメントブラック31及び32;以下の一般式Ia’又はIb’
    Figure 2014531484
    (式中、R及びRは同じであり且つ非置換のフェニレン又はナフチレンである)
    の異性体のうちの1つ又はそれらの混合物を含むペリレン顔料;及び前記顔料の顔料調製物からなる群から選択されるNIR透明顔料である、請求項1から5までのいずれか1項に記載のコーティング。
  7. 無機顔料が、C.I.ピグメントイエロー53、184、C.I.ピグメントブラウン24、29、33、35、C.I.ピグメントブルー28、36、C.I.ピグメントグリーン17、26、50、C.I.ピグメントブラック12、30及び前記顔料の顔料調製物からなる群から選択される、請求項1から6までのいずれか1項に記載のコーティング。
  8. 顔料(a)がNIR透明有機顔料であり、且つ基板が金属基板である、請求項1から7までのいずれか1項に記載のコーティング。
  9. コーティングが多層コーティングであり、
    前記多層がプライマー、1つ又は2つの層を含むベースコート、及び外層としてのクリアコートを含み、
    有機顔料(a)がベースコートに含まれ、
    無機顔料(a)がプライマーに含まれ、且つ
    染料(b)がクリアコート又はベースコートに含まれる、請求項1から8までのいずれか1項に記載のコーティング。
  10. コーティングが請求項9に規定された多層コーティングであり、
    有機顔料(a)がベースコートに含まれ、
    染料(b)がクリアコート又はベースコートに含まれ、且つ
    プライマーが白色顔料を含む、請求項1から8までのいずれか1項に記載のコーティング。
  11. ベースコートが有機顔料(a)及び無機顔料(a)を含む、請求項10に記載のコーティング。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載のコーティングであって、
    (a)ペリレン顔料及び/又はC.I.ピグメントブラウン29、
    (b)C.I.ソルベントブラック27、28及び29からなる群から選択される染料、及び
    (c)任意に効果顔料
    を含み、
    その際、該コーティングが少なくとも20%のTSRを示し且つLが30以下である、前記コーティング。
  13. コーティングが少なくとも25%のTSRを示し、且つLが20以下、好ましくは15以下である、請求項12に記載のコーティング。
  14. コーティングが外装用コーティング、好ましくは工業用コーティング又は自動車用コーティングである、請求項1から13までのいずれか1項に記載のコーティング。
  15. 請求項1に規定された染料を、
    (i)Lが60超100未満の場合、40%以上のTSR、又は
    (ii)Lが30超60以下の場合、30%以上のTSR、又は
    (iii)Lが0超30以下の場合、20%以上のTSRを示し、その際、Lが明度であるコーティングの黒色度を改善するために用いる使用。
JP2014530233A 2011-09-16 2012-09-14 コーティング系 Active JP6275041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161535378P 2011-09-16 2011-09-16
EP11181548 2011-09-16
US61/535,378 2011-09-16
EP11181548.6 2011-09-16
PCT/EP2012/068025 WO2013037928A1 (en) 2011-09-16 2012-09-14 Coating system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014531484A true JP2014531484A (ja) 2014-11-27
JP6275041B2 JP6275041B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=47882656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530233A Active JP6275041B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-14 コーティング系

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10174213B2 (ja)
EP (1) EP2756042B1 (ja)
JP (1) JP6275041B2 (ja)
KR (1) KR102036669B1 (ja)
CN (1) CN103827231B (ja)
BR (1) BR112014006147B1 (ja)
ES (1) ES2615215T3 (ja)
IN (1) IN2014CN02743A (ja)
MX (1) MX341195B (ja)
WO (1) WO2013037928A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511585A (ja) * 2017-02-21 2020-04-16 李耀輝 暗色の布帛、もしくはエンジニアリングプラスチックに用いるカラーマスターバッチ組成物及びその製品
JP2021501235A (ja) * 2017-10-27 2021-01-14 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 日射反射コーティング組成物
JP7497460B2 (ja) 2020-05-04 2024-06-10 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 増加された黒の漆黒度と改善された色を有するコーティングシステム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323932B2 (ja) * 2013-04-18 2018-05-16 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗膜形成方法
DE202013006851U1 (de) 2013-07-30 2013-09-03 Linde Aktiengesellschaft Kryogene Anlage mit Beschichtung und Beschichtung einer kryogenen Anlage
RU2662522C2 (ru) * 2013-08-02 2018-07-26 Недерландсе Органисати Вор Тугепаст-Натююрветенсаппелейк Ондерзук Тно Композиция для нанесения покрытия, содержащая краситель, и способ определения влаги в объектах
EP3036782B1 (en) * 2013-08-23 2019-10-09 Basf Se New absorber for organic heterojunction solar cells
US10927267B2 (en) 2014-03-31 2021-02-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Infrared fluorescent coatings
WO2015192321A1 (zh) * 2014-06-17 2015-12-23 李耀辉 红外线低升温颜料组成物及红外线低升温材料
US10280626B2 (en) 2014-08-25 2019-05-07 Andreas Hieke Composite materials with tailored electromagnetic spectral properties, structural elements for enhanced thermal management, and methods for manufacturing thereof
US9840807B2 (en) 2015-03-10 2017-12-12 Charles Francis Luzon Process for dyeing textiles, dyeing and fortifying rubber, and coloring and revitalizing plastics
CN108699363B (zh) 2015-12-29 2020-12-18 Ppg工业俄亥俄公司 红外荧光涂料组合物
EP3239251B1 (de) 2016-04-29 2019-01-23 Daw Se Kit-of-parts-abtönsystem, verwendung dieses abtönsystems für die herstellung abgetönter anstrich- und putzsysteme, abgetöntes anstrich- und putzsystem, anstriche und putze erhältlich aus diesem anstrich- bzw. putzsystem, abtönvorrichtung und ein verfahren zum abtönen einer farbtonzusammensetzung
RU2728836C2 (ru) * 2016-10-28 2020-07-31 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Покрытия для увеличения расстояния обнаружения до объекта, обнаруживаемого с помощью электромагнитного излучения ближнего инфракрасного диапазона
ES2905694T3 (es) 2017-06-07 2022-04-11 Novelis Inc Acabados de múltiples capas para extremos de latas
EP3524647A1 (en) * 2018-02-12 2019-08-14 Hubergroup Italia Ink layer sequence with colour flop effect without containing interference pigments
WO2020102181A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of detecting a concealed pattern
US20220410210A1 (en) * 2019-11-22 2022-12-29 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming multilayer coating film
KR102444739B1 (ko) * 2020-02-20 2022-09-19 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 점착 필름, 점착 광학 필터 및 디스플레이 장치
EP4146408B1 (en) 2020-05-04 2024-04-24 BASF Coatings GmbH Coating systems with increased jetness of black and improved color
US20220236464A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-28 Viavi Solutions Inc. Optical device with at least one infrared reflective material
EP4224008A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-09 Basf Se Wind turbine comprising colored rotor blades
CN115160825A (zh) * 2022-08-18 2022-10-11 亚士创能新材料(滁州)有限公司 改性黄色颜料及其制备方法、应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174469A (ja) * 2002-03-07 2004-06-24 Kansai Paint Co Ltd 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。
JP2005076019A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Kansai Paint Co Ltd 遮熱性塗料と塗膜形成方法及び塗装物品
JP2005097462A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kansai Paint Co Ltd 遮熱性を有する着色塗料及び塗膜形成方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598020A (en) * 1985-08-16 1986-07-01 Inmont Corporation Automotive paint compositions containing pearlescent pigments and dyes
EP0813911A3 (en) * 1996-06-21 1999-04-21 Ciba SC Holding AG Finishes containing light interference pigments
US5871827A (en) 1996-06-21 1999-02-16 Ciba Specialty Chemicals Corporation Finishes containing light interference pigments
DE19739263A1 (de) * 1997-09-08 1999-03-11 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von dünnen Filmen aus nicht-wäßriger Dispersion und daraus hergestellte Effektpigmente mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit
DE19739262A1 (de) * 1997-09-08 1999-03-11 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von dünnen Filmen aus wäßriger Dispersion und daraus hergestellte Effektpigmente mit vom Betrachtungswinkel abhängiger Farbigkeit
DE19834194B4 (de) 1998-07-29 2009-03-05 Basf Se Farbmittel enthaltende Dispersionen von Kern/Schale-Partikeln und Kern/Schale-Partikel
JP2002060698A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Origin Electric Co Ltd 赤外線透過層形成用組成物及び赤外線反射体並びに処理物
JP3581339B2 (ja) 2001-08-02 2004-10-27 メルク株式会社 高耐腐食性薄片状金属顔料、その製造方法、およびそれをベースとする金属光沢干渉発色顔料
DE10204304A1 (de) 2002-02-01 2003-08-14 Basf Ag Pigmentgranulate
CN1326950C (zh) 2002-02-04 2007-07-18 巴斯福股份公司 颜料制剂
DE10227657A1 (de) 2002-06-20 2004-01-08 Basf Ag Feste Pigmentzubereitungen, enthaltend anionische und nichtionische oberflächenaktive Additive
US7371276B2 (en) 2002-08-07 2008-05-13 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium dioxide pigment and method for producing the same and resin composition using the same
DE10238890A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-18 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Textiles, spinngefärbtes Fasermaterial und seine Verwendung zur Herstellung von Tarnartikeln
DE10244683A1 (de) 2002-09-24 2004-04-01 Basf Ag Feste Pigmentzubereitungen, enthaltend oberflächenaktive Additive auf Basis von alkoxylierten Bisphenolen
JP2006502269A (ja) 2002-10-09 2006-01-19 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド キャリア物質を着色する方法
DE10253804A1 (de) 2002-11-18 2004-05-27 Basf Ag Feste Pigmentzubereitungen, enthaltend wasserlösliche anionische carboxylatgruppenhaltige oberflächenaktive Additive
DE10256416A1 (de) 2002-12-02 2004-06-09 Basf Ag Feste Pigmentzubereitungen, enthaltend Pigmentderivate und oberflächenaktive Additive
US20040220322A1 (en) 2003-02-18 2004-11-04 Gooding Kim D Faux effects pigment compositions
DE10343704A1 (de) 2003-09-18 2005-04-14 Mankiewicz Gebr. & Co (Gmbh & Co Kg) Pigment für lasergravierfähige Lacke
DE502005010835D1 (de) 2004-02-11 2011-02-24 Basf Se Schwarze perylenpigmente
JP2006008874A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Nagashima Tokushu Toryo Kk 塗料
DE102005035253A1 (de) 2005-07-25 2007-02-01 Basf Ag Feste Pigmentzubereitungen, enthaltend wasserlösliche oberflächenaktive Additive und Oxidationsschutzmittel
JP5077516B2 (ja) * 2006-06-13 2012-11-21 戸田工業株式会社 熱遮蔽性複合粒子粉末及びそれを用いた熱遮蔽性塗料組成物
US9056988B2 (en) * 2007-02-05 2015-06-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Solar reflective coatings and coating systems
US8822025B2 (en) 2007-02-05 2014-09-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating system exhibiting cool dark color
EP2173681A4 (en) * 2007-07-27 2013-01-09 Day Glo Color Corp COLORED PIGMENTS
US8574712B2 (en) * 2007-10-18 2013-11-05 Arkema Inc. High solar reflectivity, colored multi-layered composition
JP5392453B2 (ja) * 2008-03-07 2014-01-22 戸田工業株式会社 赤外線反射性青色顔料、該赤外線反射性青色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
WO2010037071A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymer-based products having improved solar reflectivity and uv protection
JP2011026543A (ja) 2009-06-22 2011-02-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5610183B2 (ja) 2009-11-11 2014-10-22 戸田工業株式会社 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2011225652A (ja) 2010-04-16 2011-11-10 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2012036331A (ja) 2010-08-10 2012-02-23 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174469A (ja) * 2002-03-07 2004-06-24 Kansai Paint Co Ltd 遮熱性機能を有する塗膜形成方法とこの方法で形成された積層塗膜及び該塗膜により被覆された塗装物品。
JP2005076019A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Kansai Paint Co Ltd 遮熱性塗料と塗膜形成方法及び塗装物品
JP2005097462A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kansai Paint Co Ltd 遮熱性を有する着色塗料及び塗膜形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511585A (ja) * 2017-02-21 2020-04-16 李耀輝 暗色の布帛、もしくはエンジニアリングプラスチックに用いるカラーマスターバッチ組成物及びその製品
JP2021501235A (ja) * 2017-10-27 2021-01-14 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 日射反射コーティング組成物
JP7325410B2 (ja) 2017-10-27 2023-08-14 ピーアールシー-デソト インターナショナル,インコーポレイティド 日射反射コーティング組成物
JP7497460B2 (ja) 2020-05-04 2024-06-10 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 増加された黒の漆黒度と改善された色を有するコーティングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014006147B1 (pt) 2021-02-02
KR102036669B1 (ko) 2019-10-28
CN103827231A (zh) 2014-05-28
US20150004424A1 (en) 2015-01-01
IN2014CN02743A (ja) 2015-07-03
CN103827231B (zh) 2018-04-10
BR112014006147A2 (pt) 2017-04-04
KR20140063797A (ko) 2014-05-27
EP2756042B1 (en) 2016-11-09
US10174213B2 (en) 2019-01-08
MX341195B (es) 2016-08-11
WO2013037928A1 (en) 2013-03-21
MX2014002634A (es) 2014-04-14
EP2756042A1 (en) 2014-07-23
JP6275041B2 (ja) 2018-02-07
ES2615215T3 (es) 2017-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275041B2 (ja) コーティング系
US10239091B2 (en) Method for forming multilayer coating film
JP4775460B2 (ja) 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜
JP2011020021A (ja) 塗膜形成方法
JP2011162732A (ja) メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2011026543A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP6323932B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP5547526B2 (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法および塗膜構造
JP5456496B2 (ja) 高彩度複層塗膜の形成方法及び塗装物
TW201430071A (zh) 分散組成物、塗料組成物、塗膜及著色物
JP4958090B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び塗装物品
JP4824958B2 (ja) メタリック塗料組成物、塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP5623183B2 (ja) 光輝性複層塗膜及びその形成方法
JPWO2019225559A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5611629B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4971611B2 (ja) メタリック塗料組成物、複層塗膜形成方法、塗膜構造及び塗装物品
JP2005144338A (ja) 塗装方法
JP2012017364A (ja) メタリック塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2016059900A (ja) 塗膜形成方法
JP2011137185A (ja) 塗膜の色の変化方法
JP5580145B2 (ja) 塗料組成物、それを用いた塗膜形成方法及び塗膜
JP6045101B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2011020105A (ja) 複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160719

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250