JP2014531377A - エレベータブレーキ制御 - Google Patents

エレベータブレーキ制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2014531377A
JP2014531377A JP2014534521A JP2014534521A JP2014531377A JP 2014531377 A JP2014531377 A JP 2014531377A JP 2014534521 A JP2014534521 A JP 2014534521A JP 2014534521 A JP2014534521 A JP 2014534521A JP 2014531377 A JP2014531377 A JP 2014531377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
status
relay switch
solid state
brake component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014534521A
Other languages
English (en)
Inventor
ロジャーズ,カイル,ダブリュー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2014531377A publication Critical patent/JP2014531377A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • B66B5/0031Devices monitoring the operating condition of the elevator system for safety reasons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/32Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on braking devices, e.g. acting on electrically controlled brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/22Operation of door or gate contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

例示的なエレベータブレーキ制御装置は、選択したエレベータシステム構成部品の少なくとも1つの状態をモニタするように構成された安全チェーンに関連付けられたリレースイッチを備える。リレースイッチは、第1のステータスを有するモニタされた状態に応じて、電気的に作動するエレベータブレーキ構成部品への電力の供給を許容するように選択的に閉となる。リレースイッチは、第1のステータスと異なる第2のステータスを有するモニタされた状態に応じて、エレベータブレーキ構成部品への電力の供給を防ぐように選択的に開となる。固体スイッチは、リレースイッチとブレーキ構成部品との間でリレースイッチに直列に接続されている。ドライバは、リレースイッチが閉であり、モニタされた状態が第1のステータスである場合に、ブレーキ構成部品への電力の供給を選択的に許容するよう固体スイッチを選択的に制御する。

Description

本発明はエレベータブレーキの制御に関する。
エレベータシステムは、エレベータかごの移動を制御するための種々の構成要素を含む。例えば、エレベータブレーキは、移動するエレベータかごを減速し、停止中のかごを乗場に確実に保持する。通常のエレベータブレーキは、ばね力により適用され、電気的な作用によって持ち上げられる(解放される)。ブレーキを持ち上げ、エレベータかごの移動を許容するためにはブレーキに電力(動力)が必要となる。例えば、電力が損失している場合、ばね力がブレーキに適用され、望ましくないエレベータかごの移動が防止される。
エレベータの安全チェーンは、ブレーキに電力を供給する構成部品に関連付けられている。安全チェーンは、エレベータかごドア又は昇降路に沿った他のドアの状態の指標(指示)を提供する。例えば、少なくとも1つのドアが開であると安全チェーンが示した場合、エレベータかごの移動を許容すべきではない。
エレベータブレーキへの電力供給の有無の制御を安全チェーンにより行うことは、通常、高価なリレーを用いることによって実現されている。エレベータに関する規則は、このようなリレーの適切な作動を確認することを要求している。そのため、通常は相対的に高価なフォースガイドリレー(force guided relay)が利用されている。フォースガイドリレーは高価であり、駆動回路基盤上にかなりのスペースが必要となる。フォースガイドリレーは、フェールセーフ式にリレーの作動をモニタできるため有益である。リレーは、2つの接点を含み、一方は常時閉接点であり、他方は常時開接点である。接点の一方は、他方の状態がモニタされることを許容し、これにより、リレーの作動をモニタする要求が満たされる。
エレベータシステムの設計者は、コストを削減し、スペースを縮小するために常に努力している。フォースガイドリレーは、相対的に高価であり、回路基盤上に相対的に大きなスペースが必要となるため、コスト及びスペースに関する上記目標を実現するためには問題となる。
例示的なエレベータブレーキ制御装置は、選択したエレベータシステム構成部品の少なくとも1つの状態をモニタするように構成された安全チェーンに関連付けられたリレースイッチを備える。リレースイッチは、第1のステータスを有するモニタされた状態に応じて、電気的に作動するエレベータブレーキ構成部品への電力の供給を許容するように選択的に閉となる。リレースイッチは、第1のステータスと異なる第2のステータスを有するモニタされた状態に応じて、エレベータブレーキ構成部品への電力の供給を防ぐように選択的に開となる。固体スイッチは、リレースイッチとブレーキ構成部品との間でリレースイッチに直列に接続されている。ドライバは、リレースイッチが閉であり、モニタされた状態が第1のステータスである場合に、ブレーキ構成部品への電力の供給を選択的に許容するよう固体スイッチを選択的に制御する。
例示的なエレベータブレーキを制御する方法は、選択したエレベータシステム構成部品のモニタされた状態が第1のステータスを有すること示す安全チェーンに応じて、電気的に作動するエレベータブレーキ構成部品への電力の供給を許容するように、リレースイッチを選択的に閉じるステップを含む。リレースイッチは、第1のステータスと異なる第2のステータスを有するモニタされた状態に応じて、エレベータブレーキ構成部品への電力の供給を防ぐように開かれる。リレースイッチとブレーキ構成部品との間でリレースイッチに直列に接続されている固体スイッチを選択的に制御することにより、リレースイッチが閉であり、モニタされた状態が第1のステータスを有する場合に、ブレーキ構成部品への電力の供給が選択的に許容される。
開示する実施例の種々の特徴及び利点は、以下に記載する詳細な説明により当業者に明らかになるであろう。詳細な説明に付随する図面について以下に簡単に説明する。
本発明の実施例により設計された例示的なエレベータブレーキ制御装置の概略図。
図1は、エレベータブレーキ22を制御するための装置20を概略的に示している。電気的に作動するブレーキ構成部品24(図の実施例ではブレーキコイルからなる)は、対応するエレベータかご(図示せず)の移動を許容するようにブレーキを持ち上げる(解放する)ため、電力源26から電力が供給される。ブレーキ22は、周知の構成部品を含み、ブレーキ構成部品24に電力が供給されないときにエレベータかごの移動を防ぐため(例えば)ばね力をブレーキに適用するといった周知の方法で作動する。
図示した装置20は、ブレーキ22が適用されている間又は持ち上げられている間に亘って制御を行う。安全チェーン32によりモニタされた状態に応じてリレースイッチ30のコイル34が選択的に通電されるように、リレースイッチ30は安全チェーン32に関連付けられている。例示的な安全チェーン32は、対応するエレベータシステムのエレベータドア(例えば、かごドア又は昇降路ドア)の状態をモニタするように構成されている。安全チェーン32は、ドアが開となっているか否かに基づいてリレースイッチ30を閉じるようにコイル34の通電を制御する。本実施例では、全てのエレベータドアが閉じられているとき、この場合を、モニタされた状態の第1のステータスとみなす。少なくとも1つのエレベータドアが開いているとき、この場合を、第1のステータスと異なる、モニタされた状態の第2のステータスとみなす。
本実施例では、リレーコイル34は、第1のステータスが存在する(すなわち、全てのエレベータドアが閉じている)ときにだけ通電される。これは、ドアが開いているときにエレベータかごを移動させることは望ましくないためである。第2のステータスが存在する場合(すなわち、いくつかのドアが開いているとき)、安全チェーン32は、リレーコイル34が通電されないようにし、リレースイッチ30が開となる。
リレースイッチ30とブレーキ構成部品24との間には、リレースイッチ30と直列に固体スイッチ40が接続されている。ドライバ42は固体スイッチ40を制御し、固体スイッチ40が伝導して、電力源26からブレーキ構成部品24への電力の供給を許容しているか否かということを選択的に制御する。本実施例では、ドライバ42は、リレースイッチ30のステータス及びモニタされた状態のステータスに基づいて固体スイッチ40を制御するように構成されている。
例示的なドライバ42は、モニタされた状態のステータスに関する指標を安全チェーン32から受ける。モニタされた状態が第1のステータスであるとき、ドライバ42は、ブレーキ構成部品24に電力を供給するためにスイッチ40の起動を許容することを示す指標を安全チェーン32から受ける。
ドライバ42は、安全チェーン32からの指標及びコントローラ44からの指標を受けたことに応じて、ブレーキ構成部品24に電力を供給するためにスイッチ40を起動させる。安全チェーン32からの指標は、ブレーキ22が持ち上げられるべきであるという状況に関連するモニタされた状態のステータスであり、コントローラ44からの指標は、スイッチ40を起動させ、電力源26からブレーキ構成部品24への電力の供給を許容するためのものである。リレースイッチ30が閉じられており、スイッチ40が伝導しているときは、ブレーキ構成部品24は電力を受けてブレーキ22を持ち上げる(解放する)。
コントローラ44がドライバ42に提供する指標は、スイッチ30,40の作動上のステータスに基づいている。コントローラ44は、リレースイッチ30が閉じているか否かを判断するモニタ部46を有する。一実施例では、モニタ部46は、リレースイッチ30と固体スイッチ40との間の連結部分における電圧を検知するように構成されている。モニタされた状態が第1のステータスである(例えば、全てのエレベータドアが閉じている)ため、リレースイッチ30を閉にする場合、連結部分に電圧が生じる。モニタ部46は、適切な電圧が生じているか否か検知する。モニタ部46は、リレースイッチ30が、閉であるべきときに閉じられているか否か及び開であるべきときに開いているか否かを判断するために有益である。
例示的なコントローラ44は、スイッチ40の作動を確認するように構成されたモニタ部48を有する。本実施例では、モニタ部48は、スイッチ40とブレーキ構成部品24との間の連結部分に電圧が生じているか否かを検知する。スイッチ40がオフつまり開であるとき、モニタ部48は、スイッチ40とブレーキ構成部品24との間に電圧が生じていないことを示す。また、モニタ部48は、スイッチ40が必要なときに伝導しているか否かについての指標を提供する。モニタ部48は、所望とする条件下でブレーキ構成部品へと電力を伝えるためにスイッチ40が適切に作動していることを確認する。本実施例では、モニタ部48は、検知した電圧に関する指標(例えば、電圧が生じているか及びその電圧の大きさなど)をコントローラ44に提供する。
一実施例では、コントローラ44は、スイッチ30又はスイッチ40のいずかかが適切に作動しているか否かを伝える指標を他の装置(図示せず)に提供する。
リレースイッチ30及びスイッチ40が所望のように作動している場合、コントローラ44は、スイッチ40を起動させる(例えば、オンにする又は閉じる)ためドライバ42に指標を提供する。本実施例では、ブレーキ構成部品24に電力を供給するためにスイッチ40を起動させる前に想定される作動には、モニタ部46がスイッチ40の入力側において電圧を検知すること及びモニタ部48がスイッチ40の出力側において電圧を検知しないことが含まれる。これにより、リレースイッチ30が所望のように閉じており、スイッチ40が所望のようにオフであることが確認される。ドライバ42によってスイッチ40が起動された場合、コントローラ44は、モニタ部48により電圧が検知されるかということに基づいてスイッチ40の適正な作動を確認する。
コントローラ44は、例えば、フォースガイドリレーを必要とすることなく業界基準を満たすように、各スイッチ30,40の作動を確認する能力を有する。図示した装置により、フォースガイドリレーに依存していた従来のブレーキ制御機構と比較して低コスト及び省スペースが実現される。リレースイッチ30及びスイッチ40は、フォースガイドリレーと比べて、より小さくかつより安価な装置である。一実施例では、リレースイッチ30は、単極双投リレーからなる。一実施例では、スイッチ40は、MOSFET又はTRIACなどの半導体スイッチからなる。
安全チェーン32及びコントローラ44の各々からのモニタされた状態に関するドライバ42への入力と、各スイッチの適切な作動との組合せにより、エレベータブレーキへの電力供給をモニタし制御するための業界基準を満足させる方法で、ブレーキ構成部品24に電力を供給する間に亘って制御を行うことができる。
図示した実施例によれば、より大きくかつ高価な構成部品を必要とする従来の構成にみられた欠陥を有することなく、スイッチ部品が適切に作動しているという指標を提供する方法で、エレベータブレーキへの電力供給に亘って制御を行うことができる。図示した実施例によれば、性能やモニタ能力を犠牲にすることなく、低コスト及び省スペースを実現することができる。
例示的な実施例について説明してきたが、当業者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、種々の修正がなされることを理解されるであろう。

Claims (20)

  1. エレベータブレーキ制御装置であって、
    選択したエレベータシステム構成部品の少なくとも1つの状態をモニタするように構成された安全チェーンに関連付けられたリレースイッチであって、第1のステータスを有するモニタされた状態に応じて、電気的に作動するエレベータブレーキ構成部品への電力の供給を許容するように選択的に閉となり、前記第1のステータスと異なる第2のステータスを有するモニタされた状態に応じて、前記エレベータブレーキ構成部品への電力の供給を防ぐように選択的に開となるリレースイッチと、
    前記リレースイッチと前記ブレーキ構成部品との間で前記リレースイッチに直列に接続されている固体スイッチと、
    前記リレースイッチが閉であり、前記モニタされた状態が第1のステータスを有する場合に、前記ブレーキ構成部品への電力の供給を選択的に許容するよう前記固体スイッチを選択的に制御するドライバと、
    を備えることを特徴とするエレベータブレーキ制御装置。
  2. 前記ドライバは、他の場合には、前記固体スイッチが前記ブレーキ構成部品への電力の供給を許容しないように防ぐことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記リレースイッチのステータスを判断し、前記リレースイッチのステータスの指標を前記ドライバに提供するモニタを備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記モニタは、前記リレースイッチと前記固体スイッチとの間における連結部分に電圧が生じているか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記ドライバは、モニタされた状態のステータスの指標を受けるように前記安全チェーンに関連付けられていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  6. 前記モニタは、前記固体スイッチが前記ブレーキ構成部品への電力の供給を許容するように起動されているか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  7. 前記ドライバは、前記リレースイッチが閉であって、前記モニタされた状態が第1のステータスを有するときに、前記固体スイッチがオフである場合に、前記ブレーキ構成部品への電力の供給を許容するように前記固体スイッチを起動させることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記固体スイッチは、半導体スイッチからなることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記固体スイッチは、MOSFETからなることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記固体スイッチは、TRIACからなることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 前記モニタされた状態は、少なくとも1つのエレベータドアの状態であり、
    前記第1のステータスは、前記少なくとも1つのエレベータドアが閉じられている状態であり、
    前記第2のステータスは、前記少なくとも1つのエレベータドアが開いている状態であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. エレベータブレーキを制御する方法であって、
    選択したエレベータシステム構成部品のモニタされた状態が第1のステータスを有すること示す安全チェーンに応じて、電気的に作動するエレベータブレーキ構成部品への電力の供給を許容するように、リレースイッチを選択的に閉じるステップと、
    前記第1のステータスと異なる第2のステータスを有するモニタされた状態に応じて、エレベータブレーキ構成部品への電力の供給を防ぐように、前記リレースイッチを選択的に開くステップと、
    前記リレースイッチが閉であり、前記モニタされた状態が第1のステータスを有する場合に、前記ブレーキ構成部品への電力の供給を選択的に許容するように、前記リレースイッチと前記ブレーキ構成部品との間で前記リレースイッチに直列に接続されている固体スイッチを選択的に制御するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 他の場合には、前記固体スイッチが前記ブレーキ構成部品への電力の供給を許容しないように防ぐステップを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記リレースイッチのステータスをモニタし、前記固体スイッチを制御するドライバに前記リレースイッチのステータスの指標を提供するステップを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  15. 前記リレースイッチと前記固体スイッチとの間に電圧が生じているか否かを判断することにより、前記リレースイッチのステータスをモニタするステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記固体スイッチが前記ブレーキ構成部品への電力の供給を許容するように起動されているか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記リレースイッチが閉であって、前記モニタされた状態が第1のステータスを有するときに、前記固体スイッチがオフである場合に、前記ブレーキ構成部品への電力の供給を許容するように、前記固体スイッチを起動するステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記ドライバは、モニタされた状態のステータスの指標を受けるように前記安全チェーンに関連付けられていることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 前記リレースイッチが閉であって、前記モニタされた状態が第1のステータスを有する場合に、前記固体スイッチが前記ブレーキ構成部品への電力の供給を許容するように起動されているか否かを判断するステップを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  20. 前記モニタされた状態は、少なくとも1つのエレベータドアの状態であり、
    前記第1のステータスは、前記少なくとも1つのエレベータドアが閉じられている状態であり、
    前記第2のステータスは、前記少なくとも1つのエレベータドアが開いている状態であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
JP2014534521A 2011-10-06 2011-10-06 エレベータブレーキ制御 Ceased JP2014531377A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/055042 WO2013052051A1 (en) 2011-10-06 2011-10-06 Elevator brake control

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014531377A true JP2014531377A (ja) 2014-11-27

Family

ID=48044029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534521A Ceased JP2014531377A (ja) 2011-10-06 2011-10-06 エレベータブレーキ制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9617117B2 (ja)
EP (1) EP2763925B1 (ja)
JP (1) JP2014531377A (ja)
CN (1) CN103842277B (ja)
HK (1) HK1198583A1 (ja)
WO (1) WO2013052051A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2697146B1 (en) * 2011-04-15 2020-10-21 Otis Elevator Company Elevator drive power supply control
CN105121323B (zh) * 2013-02-14 2017-05-03 奥的斯电梯公司 电梯安全电路
CN105849023A (zh) * 2013-12-19 2016-08-10 奥的斯电梯公司 用于在电源系统中限制过电压的系统和方法
CN106687403B (zh) * 2014-09-12 2020-07-28 奥的斯电梯公司 电梯制动器控制系统
EP3277612B1 (en) * 2015-04-01 2020-09-30 KONE Corporation A brake control apparatus and a method of controlling an elevator brake
CN104891377B (zh) * 2015-05-19 2018-09-25 上海德圣米高电梯有限公司 双曳引机制动器的同步控制系统
EP3305703A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-11 KONE Corporation Elevator brake controller
CN107522127A (zh) * 2017-09-14 2017-12-29 杭州优迈科技有限公司 一种电梯制动器的驱动电路
EP3939922A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-19 Otis Elevator Company Elevator safety circuit
US20220242692A1 (en) * 2021-02-01 2022-08-04 Otis Elevator Company Elevator switch monitoring device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523434A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 コネ コーポレイション フェイルセーフ電力制御装置
JP2011524319A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 オーチス エレベータ カンパニー 低電力制御装置を用いたブレーキの安全な制御
JP2014510686A (ja) * 2011-04-15 2014-05-01 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ駆動装置への電力供給制御

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020640A (en) 1988-09-10 1991-06-04 Bongers & Deimann Elevator brake
US4898263A (en) 1988-09-12 1990-02-06 Montgomery Elevator Company Elevator self-diagnostic control system
EP0767133B1 (en) 1995-10-05 2002-07-31 Otis Elevator Company Elevator drive fault detector
DE19912062A1 (de) 1999-03-18 2000-09-28 Ziehl Abegg Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines elektromotorischen Antriebs für einen Aufzug und danach betriebener Aufzug
JP2002037545A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Matsushita Electric Works Ltd エレベータのブレーキ制御回路
US6467585B1 (en) 2001-07-05 2002-10-22 Otis Elevator Company Wireless safety chain for elevator system
JP2003081543A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーターのブレーキ制御装置
FI112006B (fi) 2001-11-14 2003-10-15 Kone Corp Sähkömoottorikäyttö
US6603398B2 (en) 2001-11-16 2003-08-05 Otis Elevator Company Hoistway access detection system
AU2003276072A1 (en) 2003-10-07 2005-05-11 Otis Elevator Company Electrical elevator rescue system
FI20031647A0 (fi) 2003-11-12 2003-11-12 Kone Corp Hissin jarrun ohjauspiiri
DE102004006049A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-18 Detlev Dipl.-Ing. Abraham Verfahren und Anordnung zum Stillsetzen von Aufzügen
WO2005082765A1 (ja) * 2004-02-26 2005-09-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ安全装置及びその動作試験方法
US7353916B2 (en) 2004-06-02 2008-04-08 Inventio Ag Elevator supervision
JP4857285B2 (ja) 2005-01-11 2012-01-18 オーチス エレベータ カンパニー エレベータの救出運転を行う方法
FI118642B (fi) * 2006-04-28 2008-01-31 Kone Corp Hissijärjestelmä
WO2008012896A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Dispositif d'ascenseur
WO2008136114A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ装置
JP4980423B2 (ja) * 2007-06-14 2012-07-18 三菱電機株式会社 エレベータ装置
ES2557328T3 (es) 2007-06-18 2016-01-25 Inventio Ag Dispositivo y procedimiento para controlar un dispositivo de frenado
JP5173285B2 (ja) * 2007-07-05 2013-04-03 三菱電機株式会社 ブレーキコイルの駆動回路
JP5124206B2 (ja) * 2007-08-17 2013-01-23 株式会社日立製作所 エレベーターのブレーキ装置
EP2263961B1 (en) * 2008-04-15 2015-10-21 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device
EP2565145B1 (en) 2008-06-03 2015-03-04 Otis Elevator Company Elevator brake
KR101218022B1 (ko) * 2008-06-27 2013-01-02 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치 및 그 운전 방법
CN101492138B (zh) * 2009-03-12 2011-02-16 石家庄五龙制动器有限公司 电梯制动系统的控制电路及控制方法
FI121423B (fi) * 2009-04-23 2010-11-15 Kone Corp Hissin turvajärjestely
KR101666251B1 (ko) * 2009-10-26 2016-10-13 인벤티오 아게 엘리베이터 시스템의 안전 회로
EP2326006A1 (de) 2009-11-18 2011-05-25 Inventio AG Schalter einer elektrischen Anlage
FI122393B (fi) * 2010-10-11 2011-12-30 Kone Corp Menetelmä hissin hätäseis -tilanteen yhteydessä sekä hissin turvajärjestely
EP2604563B1 (de) * 2011-12-12 2015-10-21 Cedes AG Sicherungsvorrichtung Antriebsvorrichtung und Aufzugvorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523434A (ja) * 2007-04-03 2010-07-15 コネ コーポレイション フェイルセーフ電力制御装置
JP2011524319A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 オーチス エレベータ カンパニー 低電力制御装置を用いたブレーキの安全な制御
JP2014510686A (ja) * 2011-04-15 2014-05-01 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ駆動装置への電力供給制御

Also Published As

Publication number Publication date
HK1198583A1 (zh) 2015-04-30
EP2763925B1 (en) 2020-11-25
US20140231181A1 (en) 2014-08-21
CN103842277B (zh) 2016-04-13
US9617117B2 (en) 2017-04-11
CN103842277A (zh) 2014-06-04
WO2013052051A1 (en) 2013-04-11
EP2763925A1 (en) 2014-08-13
EP2763925A4 (en) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014531377A (ja) エレベータブレーキ制御
JP5764714B2 (ja) エレベータ駆動装置への電力供給制御
KR101925648B1 (ko) 엘리베이터 안전 회로
JP5335903B2 (ja) 制御回路およびブレーキ制御回路
CN101646619B (zh) 电梯装置
JP4566992B2 (ja) エレベータ安全装置
EP1685056B1 (en) Elevator brake and brake control circuit
EP2163502B1 (en) Elevator with a semiconductor switch for brake control
US11542118B2 (en) Brake control apparatus and a method of controlling an elevator brake
WO2009157085A1 (ja) エレベータ装置及びその運転方法
CN103269965B (zh) 制动装置
CN109789992B (zh) 电梯控制电路
JPWO2008068840A1 (ja) エレベータ装置
US20230002192A1 (en) Controller for controlling an elevator system in an inspection mode, and elevator system
EP2514703B1 (en) Elevator device
JP5220126B2 (ja) エレベータの安全回路装置
WO2011010356A1 (ja) エレベータの制御装置
EP3800154B1 (en) Elevator brake control device, elevator brake system and method of testing such elevator brake system
JPWO2011048664A1 (ja) エレベータの安全装置
CN110540117A (zh) 一种无机房制动器远程测试装置
KR20090014669A (ko) 로프 브레이크 강제 개방시 엘리베이터 운전저지회로 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160223