JP2014529900A - 空心リアクトルの含浸方法、含浸空心リアクトル、および含浸システムの使用 - Google Patents

空心リアクトルの含浸方法、含浸空心リアクトル、および含浸システムの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529900A
JP2014529900A JP2014527538A JP2014527538A JP2014529900A JP 2014529900 A JP2014529900 A JP 2014529900A JP 2014527538 A JP2014527538 A JP 2014527538A JP 2014527538 A JP2014527538 A JP 2014527538A JP 2014529900 A JP2014529900 A JP 2014529900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core reactor
impregnation
component
air core
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294225B2 (ja
Inventor
バイゲル,アストリッド
バイゼレ,クリスティアン
マッセン,ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Original Assignee
Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH filed Critical Huntsman Advanced Materials Switzerland GmbH
Publication of JP2014529900A publication Critical patent/JP2014529900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294225B2 publication Critical patent/JP6294225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/08Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure without magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品に含浸させるための方法、および該方法によって得られる含浸空心リアクトルまたは空心リアクトルの含浸部品に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品に含浸させるための方法、および該含浸方法によって得られる含浸空心リアクトルまたは空心リアクトルの含浸部品に関する。本発明はさらに、空心リアクトルまたはその部品に含浸させるための含浸システムの使用に関する。
エポキシ樹脂硬化性組成物は、繊維への塗布後に優れた特性の硬化材料をもたらすことで当業界によく知られている。エポキシ樹脂は、たとえば酸および/または無水物で硬化させることができる。これらの組成物は現在、工業用途に使用されているけれども、幾つかの欠点が明確に認識されている。酸および/または無水物で硬化させたシステムは感水性であることが多く、硬化マトリックスの加水分解を引き起こす。さらに、乾式空心リアクトルに含浸させるプロセスでの、無水物を含む硬化性エポキシ樹脂組成物の使用には、作業上の衛生問題が付きものである。乾式空心リアクトルは、滴下含浸や真空含浸によって被覆することができる。大型のチャンバーが使用され、大量のエポキシ-無水物システムが高温にて使用される。したがって多量の無水物蒸気がチャンバー中に存在し、事故があった場合には作業者が容易に汚染されることがあるので、保護対策が極めて重要になる。さらに、空心リアクトルは戸外で使用される。したがって空心リアクトルは高湿度にさらされ、作動中に温度が−40℃から150℃まで変わる。現在使用されているシステムはビスフェノールAエポキシ/無水物システムをベースとしており、このシステムは、特に高温下での湿気によって分解することがある。さらに、現在使用されているシステムは、亀裂抵抗が低いために温度変化時に亀裂が生じることがあり、湿気がさらに深く浸透してより厳しい損傷を引き起こすことがある。
本発明の目的は、当業界に周知の方法および上記方法の欠点を克服する、空心リアクトルまたはその部品に含浸させるための方法を提供することである。
確認されている上記問題が、空心リアクトルに含浸させるための特定の方法によって解決できる、ということが見出された。
本発明の第1の態様は、(1)空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品を供給する工程;(2)(a)1つ以上のエポキシ基を含む1種以上の成分、(b)1種以上の可撓性付与剤、(c)ジシアンジアミド、および(d)イミダゾール、イミダゾール誘導体、ウレア誘導体、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる1種以上の促進剤、を含む含浸システムを空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品に塗布する工程;ならびに(3)含浸空心リアクトルまたは空心リアトルの含浸部品をキュアーする工程;を含む、空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品に含浸させるための方法である。
空心リアクトル、空心インダクター、および空心コイルという用語は、ここでは同意語として使用されている。インダクター(またはリアクトル、またはコイル)は、磁界においてエネルギーを貯蔵するのに使用される受動電気部品である。空心リアクトルという用語は、強磁性材料から造られる磁気コアを使用しないインダクターを表わしている。空心リアクトルという用語は、プラスチック巻き型、セラミック巻き型、または他の非磁性巻き型にコイルを巻き付けたものだけでなく、実際には巻き線の内側に空気を有するものも表わしている。空心コイルは、強磁性コアコイルより低いインダクタンスを有するが、強磁性コイルにおいて生ずるエネルギー損失がないので、高周波数にて使用されることが多い。巻き線が巻き型にしっかり支持されていない空心コイルにおいて起こりうる副作用がマイクロフォニーであり、巻き線の機械的振動がインダクタンスの変動を引き起こすことがある。

図1は、A〜Cの系の加水分解速度を示す。 図2は、AとCの系の結果(圧力釜処理後のILSS値)を示す。 厳しい処理の後、マトリックスシステムA(Aの系)は完全に加水分解されたことを示す。 システムC(Cの系)のサンプルは、幾らかの接着性低下を示すが、7日間の圧力釜処理後に安定なレベルに達したことを示す。
本発明の好ましい実施態様によれば、空心リアクトルの一部がコイルまたは巻き線である。
本発明の方法の工程(1)では、空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品を供給する。本発明の好ましい実施態様によれば、空心リアクトルまたはその部品を予熱してから含浸システムを塗布する(工程2)。空心リアクトルまたはその部品を、含浸システムの流動性が確実に得られるに足る温度に予熱するのが好ましく、最高で110℃までの温度に予熱するのがさらに好ましく、最高で105℃または100℃までの温度に予熱するのがさらに好ましい。空心リアクトルまたはその部品を70℃〜110℃の温度に、さらに好ましくは80℃〜105℃の温度に、特に85℃〜105℃または95℃〜105℃の温度に予熱することによって良好な結果を得ることができる。
しかしながら塗布(工程2)時に、予熱された空心リアクトルまたはその部品の温度が(たとえば約40℃〜80℃の温度に)低下することがある。
含浸システムの塗布(工程2)中に、空心リアトルまたはその部品の温度は40℃〜100℃の範囲であり、好ましくは50℃〜90℃の範囲である。
本発明の方法の工程(2)では、好ましくは予熱された空心リアクトルまたはその部品に含浸システムを塗布する。
本発明の含浸システムは、(a)1つ以上のエポキシ基を含む1種以上の成分;(b)1種以上の可撓性付与剤;(c)ジシアンジアミド;および(d)イミダゾール、イミダゾール誘導体、ウレア誘導体、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる1種以上の促進剤;を含む。
本発明の含浸システムは、成分(a)〜(d)を含んでなる組成物である。しかしながら、本発明の含浸システムはさらに、個々の成分(a)〜(d)の1つ以上を含んでなる別個の組成物を含んでよく、そのため空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品に塗布する前に、前記組成物が混合される。
含浸システムの成分(a)は、1つ以上のエポキシ基を含む成分である。
含浸システムの成分(a)として適切なのは、少なくとも1つのグリシジルもしくはα-メチルグリシジル基、直鎖アルキレンオキシド基、またはシクロアルキレンオキシド基を有するあらゆるタイプのエポキシドである。
エポキシドは、個々に使用することもできるし、あるいは2種以上の異なるエポキシドを含む混合物として使用することもできる。
適切なエポキシ樹脂の例は、1分子当たり少なくとも2つの遊離のアルコール基および/またはフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物とエピクロロヒドリンもしくはα−メチルエピクロロヒドリンとを、アルカリ性条件下にて、あるいはこれとは別に酸触媒の存在下にて反応させ、引き続きアルカリ処理を施すことによって得られるポリグリシジルエーテルおよびポリ(α−メチルグリシジル)エーテルである。
このようなグリシジルエーテルまたはα−メチルグリシジルエーテルを製造するための適切な出発化合物としては、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン-1,2-ジオール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン-1,3-ジオール、ブタン-1,4-ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ペンタン-1,5-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオール、ヘキサン-2,4,6-トリオール、グリセロール、1,1,1-トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、およびソルビトール等の非環式アルコール;レゾルシノール、キニトール、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、および1,1-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキス-3-エン等の脂環式アルコール;ならびに、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アニリンやp,p'-ビス(2-ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタン等の芳香核を有するアルコール;等が挙げられる。
グリシジルエーテルまたはα−メチルグリシジルエーテルを製造するためのさらなる適切なジヒドロキシ化合物としては、レゾルシノールやヒドロキノン等の単核フェノール類;ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、4,4-ジヒドロキシジフェニル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1,2,2-テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、および2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン等の多核フェノール類;ならびにノボラック(たとえば、フェノールノボラックやクレゾールノボラック);等が挙げられる。
ポリグリシジルエステルとポリ(α−メチルグリシジル)エステルは、アルカリの存在下にて、1分子当たり2つ以上のカルボン酸基を有する化合物と、エピクロロヒドリン、グリセロールジクロロヒドリン、もしくはα−メチルエピクロロヒドリンとを反応させることによって得ることができる。このようなポリグリシジルエステルは、たとえば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、および二量化もしくは三量化リノール酸等の脂肪族ポリカルボン酸から;テトラヒドロフタル酸、4-メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、および4-メチルヘキサヒドロフタル酸等の脂環式ポリカルボン酸から;ならびに、フタル酸、イソフタル酸、およびテレフタル酸等の芳香族ポリカルボン酸から誘導することができる。
成分(a)として適切なさらなるエポキシドはポリ(N−グリシジル)化合物であり、たとえば、少なくとも2つのアミノ水素原子を有するアミン〔たとえばアニリン、n-ブチルアミン、ビス(4-アミノフェニル)メタン、およびビス(4-メチル-アミノフェニル)メタン〕とエピクロロヒドリンとの反応生成物の脱塩化水素によって得られる生成物である。さらに、トリグリシジルイソシアヌレートのほかに環状アルキレンウレア〔たとえば、エチレンウレア、1,3-プロピレンウレア、およびヒダントイン(5,5-ジメチルヒダントイン等)〕のN,N'-ジグリシジル誘導体も含まれる。ポリ(S−グリシジル)化合物、たとえば、ジチオール〔エタン-1,2-ジチオールやビス(4-メルカプトメチルフェニル)エーテル等〕のジ-S-グリシジル誘導体も同様に適切である。
本発明の含浸システム(含浸用の系)は、脂環式エポキシ樹脂、または天然不飽和油もしくはその誘導体のエポキシ化物を成分(a)として含むのが適切である。
本発明の文脈での「脂環式エポキシ樹脂」という用語は、脂環式構造単位を有する全てのエポキシ樹脂を表わしている。すなわち、この用語は、脂環式グリシジル化合物とα−メチルグリシジル化合物のほかに、シクロアルキレンオキシドをベースとするエポキシ樹脂を含む。
適切な脂環式グリシジル化合物およびメチルグリシジル化合物は、脂環式ポリカルボン酸(たとえば、テトラヒドロフタル酸、4-メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、3-メチルヘキサヒドロフタル酸、および4-メチルヘキサヒドロフタル酸)のグリシジルエステルおよびα−メチルグリシジルエステルである。
さらなる適切な脂環式エポキシ樹脂は、脂環式アルコール〔たとえば、1,2-ジヒドロキシシクロヘキサン、1,3-ジヒドロキシシクロヘキサン、1,4-ジヒドロキシシクロヘキサン、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,1-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキス-3-エン、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、およびビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)スルホン〕のグリシジルエーテルおよびα−メチルグリシジルエーテルである。
シクロアルキレンオキシド構造を有するエポキシ樹脂の例としては、ビス(2,3-エポキシシクロペンチル)エーテル、2,3-エポキシシクロペンチルグリシジルエーテル、1,2-ビス(2,3-エポキシシクロペンチル)エタン、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3',4'-エポキシシクロヘキサンカルボン酸3,4-エポキシシクロヘキシルメチル、3',4'-エポキシ-6'-メチルシクロヘキサンカルボン酸3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル、アジピン酸ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)、およびアジピン酸ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)などが挙げられる。
適切な脂環式エポキシ樹脂は、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)メタンジグリシジルエーテル、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジグリシジルエーテル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、4-メチルテトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、4-メチルヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、および特にヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルと3',4'-エポキシシクロヘキサンカルボン酸3,4-エポキシシクロヘキシルメチルである。
不飽和脂肪酸エステルのエポキシ化物も成分(a)として使用することができる。12〜22個の炭素原子と30〜400のヨウ素価を有するモノ脂肪酸およびポリ脂肪酸〔たとえば、ラウリン酸(lauroleic acid)、ミリスチン酸(myristoleic acid)、パルミチン酸(palmitoleic acid)、オレイン酸、ガドレイン酸、エルカ酸、リシノール酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、リカン酸、アラキドン酸、およびクルパノドン酸〕から誘導されるエポキシ含有化合物を使用するのが適切である。
同様に、大豆油、亜麻仁油、エゴマ油、キリ油、オイチシカ油、サフラワー油、ケシ油、大麻油、綿実油、ヒマワリ油、菜種油、多価不飽和トリグリセリド、ユーホルビア由来のトリグリセリド、トウダイグサ属由来のトリグリセリド、落花生油、オリーブ油、オリーブ核油、扁桃油、カポック油、ヘーゼルナッツ油、杏仁油、ブナの実油、ルピナス油、トウモロコシ油、ゴマ油、ブドウ種子油、ラレマンチア油(lallemantia oil)、ヒマシ油、ニシン油、イワシ油、メンヘーデン油、鯨油、トール油、およびこれらの誘導体のエポキシ化物も本発明に従って使用することができる。
さらに、これらの油に対して引き続き脱水素反応を施すことによって得られる高級不飽和誘導体も適切である。
上記化合物の不飽和脂肪酸基のオレフィン性二重結合は、周知の方法〔たとえば、必要に応じて触媒の存在下で過酸化水素と反応させることによって、アルキルヒドロペルオキシドと反応させることによって、あるいは過酸(たとえば、過ギ酸や過酢酸)と反応させることによって〕によってエポキシ化することができる。
本発明の範囲内にて、完全エポキシ化油および遊離の二重結合をなお有する部分エポキシ化誘導体を成分(a)として使用することができる。
成分(a)として適切なのは、エポキシ化大豆油とエポキシ化亜麻仁油である。
さらなる好ましい実施態様によれば、本発明の含浸システムの成分(a)は、平均エポキシ官能価が2以上である化合物である。
さらなる好ましい実施態様によれば、含浸システムの成分(a)は多価アルコールのポリグリシジルエーテルであり、ポリフェノールであるのが好ましく、ビスフェノールAもしくはビスフェノールFのポリグリシジルエーテルであるのが特に好ましい。
含浸システムのさらなる成分は可撓性付与剤である(成分b)。
可撓性付与剤は25℃にて液体成分であるのが好ましい。
適切な可撓性付与剤はポリアミンまたはポリエーテル-ポリアミンである。同様に、ポリエーテルとホスゲンもしくは塩化チオニルとを反応させてから、ポリエーテル-アミンを得るべくアミノ化することによって得られるポリエーテル−ポリアミンも適切である。本発明に従って使用されるポリエーテル-ポリアミンは、たとえばJEFFAMINE(登録商標)(JEFFAMINEはHuntsman社の商標である)の品名で市販されているポリエーテル-ポリアミン〔たとえば、JEFFAMINE(登録商標)D400、JEFFAMINE(登録商標)D2000、JEFFAMINE(登録商標)T403、およびJEFFAMINE(登録商標)T5000〕、およびこれらのJEFFAMINE(登録商標)をベースとする誘導体(たとえば、エポキシ樹脂との反応生成物)である。エチレングリコールまたはプロピレングリコールをベースとする、より低い分子量の他のポリエーテルジアミンがBASF社から市販されている(たとえば、4,7-ジオキサデカン-1,10-ジアミンや4,7,10-トリオキサトリデカン-1,13-ジアミン)。
特に好ましいのは、貯蔵中にジシアンジアミドと反応しない液体可撓性付与剤である。
可撓性付与剤は、ポリオキシアルキレン、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、OHもしくはアミン末端基を有するポリテトラヒドロフラン、非環式アルコール〔たとえば、高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、高級ポリ(オキシプロピレン)グリコール、高級ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ペンタン-1,5-ジオール、ヘキサン-1,6-ジオール、ヘキサン-2,4,6-トリオール、ビス-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-メタン、2,2-ビス-(4-ヒドロキシシクロヘキシル)-プロパン、および1,1-ビス-(ヒドロキシメチル)-シクロヘキセン-3〕、アリールアルキルホスフェート、アリールアルキルホスホネートからなる群から選択するのが好ましい。
本発明の好ましい実施態様によれば、含浸システムの成分(b)は、ポリオキシアルキレン、ポリエーテル-ポリアミン、およびこれらの混合物からなる群から選択される。特に好ましいのは、可撓性付与剤としてのポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールである。
含浸システムの成分(b)は、成分(b)、(c)、および(d)の合計量を基準として40〜70重量%の量で存在するのが好ましく、50〜70重量%の量で存在するのがさらに好ましく、50〜60重量%の量で存在するのがさらに好ましい。
含浸システムのさらなる必須成分はジシアンジアミドである(成分c)。ジシアンジアミドは粉末形態で存在するのが好ましく、粉末は1〜250μmの重量平均直径(光散乱法により測定)を有するのが好ましく、1〜10μmの重量平均直径を有するのがさらに好ましい。
含浸システムの成分(c)は、成分(b)、(c)、および(d)の合計量を基準として25〜45重量%の量にて存在するのが好ましく、25〜40重量%の量にて存在するのがさらに好ましく、33〜36重量%の量にて存在するのが特に好ましい。
本発明の含浸システムのさらなる必須成分は促進剤(成分d)である。促進剤は、イミダゾール、イミダゾール誘導体、ウレア誘導体、およびこれらの混合物からなる群から選択される。
適切な促進剤は、イミダゾール類(たとえば、イミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、またはイミダゾールとエポキシ樹脂との付加物)である。
適切な促進剤の他の種類は、たとえば、N,N-ジメチル-N'-(3-クロロ-4-メチルフェニル)ウレア(クロルトルロン)、N,N-ジメチル-N'-(4-クロロフェニル)ウレア(モニュロン)、N,N-ジメチル-N'-(3,4-ジクロロフェニル)ウレア(ジウロン)、2,4-ビス(N',N'-ジメチルウレイド)トルエン、または1,4-ビス(N',N'-ジメチルウレイド)ベンゼン等のウレア誘導体である。このウロン(urone)系の市販製品は、Evonic社からDYHARD(登録商標)Uroneとして入手できる〔たとえば、DYHARD(登録商標)UR200、UR300、およびUR500〕。
上記の適切な促進剤は、それぞれ単独で、あるいは混合物〔たとえば、イミダゾールとウロン誘導体(urone derivative)との混合物〕として使用される。
含浸システムの成分(d)は、成分(b)、(c)、および(d)の合計量を基準として5〜25重量%の量にて存在するのが好ましく、5〜15重量%の量にて存在するのがさらに好ましく、5〜7重量%の量にて存在するのがさらに好ましい。
エポキシ成分(成分a)の量は、他の成分(b)〜(d)に適合するような量でなければならない。好ましい実施態様によれば、成分(a)に対する成分(b)と(c)と(d)の合計(b+c+d)の重量比は20:1〜2:1の範囲であり、さらに好ましくは25:2〜5:1の範囲であり、特に好ましくは12:1〜8:1の範囲であり、9:1〜11:1の範囲であるのが特に好ましい。
本発明のさらなる好ましい実施態様によれば、含浸システムは無水物を実質的に含まない。
さらに、含浸システムは、カルボン酸基および/またはエステル基を有する成分を実質的に含まないのが好ましい。
本発明が意図する意味の範囲内での「実質的に含まない」とは、当該成分が、5重量%未満の量にて、好ましくは2重量%未満の量にて、さらに好ましくは0.5重量%未満の量にて、特に0.01重量%未満(たとえば0重量%)の量にて存在する、ということを意味している。
好ましい実施態様によれば、含浸システムは、一般には、第1の部分としての成分(a)と第2の部分としての成分(b)〜(d)という2つの部分で構成される。別の実施態様では、ジシアンジアミドを、第1の部分の成分(a)を含有するエポキシ中に分散させることもできるし、あるいは第1の部分(組成物A)と第2の部分(組成物B)とに分けることもできる。
含浸システムは、(A)少なくとも成分(a)を含んでなる組成物A;および(B)少なくとも成分(b)と(c)と(d)を含んでなる組成物B;からなる二成分システムとして塗布するのが好ましい。
空心リアクトルまたはその部品に塗布する前に組成物Aと組成物Bを混合する。
本発明の方法の工程(3)において、含浸させた空心リアクトルまたは空心リアクトルの含浸部分を硬化させる。
本発明の方法の工程(3)における硬化は、一般には120℃以上の温度で行われ、好ましくは135℃〜155℃の温度で行われる。
含浸システムを硬化させるための時間は、コイルのサイズとワイヤの寸法に依存する。、硬化は通常、最長で20時間、好ましくは5〜15時間行われる。
本発明の方法のさらなる好ましい実施態様によれば、硬化工程の前に、含浸システムのゲル化が、好ましくは100℃〜120℃の温度で、さらに好ましくは100℃〜110℃の温度で行われる。周囲温度(25℃)では含浸システムが極めてゆっくり反応し、温度を上げることによって重合が引き起こされる。しかしながら、温度を最終硬化温度に上げることによって反応がかなりの発熱反応となることがあり、この場合は、温度が制御不能の状態で上昇することがある。こうしたことが起こると、得られる硬化含浸システムは、気孔生成とそれに続く亀裂によってひどく脆弱化することがある。したがって、重合を制御された二段階にて行うのが有利である。重合の第一段階はゲル化であり、このとき樹脂が、巻き線全体にわたった多くの側にて架橋し始め、急速な粘度上昇が起こることを特徴とする。ゲル化温度は、一般には100〜120℃であり、この温度を15分〜6時間保持するのが好ましく、30分〜3時間保持するのがさらに好ましい。引き続き、本発明の方法における硬化(工程3)を行う。
本発明の好ましい実施態様によれば、本発明の方法が滴下含浸として行われる。滴下含浸は、巻き線またはコイルを含浸システムで含浸させるための方法である。樹脂が、連続的なストリームで且つ制御された速度にて巻き線上に直接したたる、という事実を特徴とする。この方法は、当業者に周知の方法である。
本発明の方法のさらなる実施態様によれば、本発明の方法が真空含浸(VPI)として行われる。真空含浸は、減圧を施すこと、そして引き続きこれらのボイドを含浸システムで置き換えることによって、空心リアクトルまたはその部品から空気、水分、および他の混入物質を除去することを含むプロセシング手法である。
含浸システムを本発明の方法に従って硬化させた後、優れた加水分解抵抗性だけでなく優れた亀裂抵抗性を示す含浸空心リアクトルまたは空心リアクトルの含浸部品が得られる。
したがって本発明のさらなる実施態様は、本発明の方法によって得られる含浸空心リアクトルまたは空心リアクトルの含浸部品である。
上記の含浸システムは、空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品に含浸させる上で優れた特性と適合性を示した。したがって本発明のさらなる実施態様は、(a)1つ以上のエポキシ基を含む1種以上の成分;(b)1種以上の可撓性付与剤;(c)ジシアンジアミド;および(d)イミダゾール、イミダゾール誘導体、ウレア誘導体、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる1種以上の促進剤;を含んでなる含浸システムを、空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品に含浸させるために使用することである。
(a)含浸システムの製造概要
含浸システムの塗布前に成分を混合する。1000gのサンプルを、溶解器、アンカー攪拌機、ヒーティングポンプ、および真空ポンプを装備した2.5リットルのESCOミキサーにて混合することができる。
1)比較例1
2)本発明の実施例1
i)含浸システムの第1の組成物の作製
減圧供給装置(a vacuum supply)を備えた2.5リットルの加熱可能なミキサー装置に、溶解器とアンカー攪拌機を取り付ける。ミキサー装置に、588.5gのポリプロピレングリコール、356.0gのDyhard(登録商標)100S、55.0gのDyhard(登録商標)UR500、および0.5gのAntischaum SHを仕込む。これらの成分を、減圧下(10ミリバール)で100rpmにて室温で10分混合し、そして溶解器を使用して3000rpmにて約5分混合する。次いで壁面をこすった後に、混合物を、減圧下(10ミリバール)で100rpmにて室温で30分撹拌する。
ii)本発明の含浸システムの作製
1. (1)で作成した第1の組成物をミキサーに移す。
2. 25℃で30分撹拌する。
3. Araldite(登録商標)CY30010CH樹脂と第1の組成物をミキサーに移す。
4. 含浸システムの最終的なミキシングを、5ミリバールにて25℃で30分〜3時間(量により変わる)行う。
3)空心リアクトルに含浸させるための塗布プロセスとその後の硬化
a)滴下含浸
1. 部品(コイル)を大型の滴下含浸炉中に据え付ける。
2. 部品(コイル)を100℃〜110℃で90分加熱する。
3. 含浸プロセス中、炉温度を30分〜3時間(コイルのサイズより変わる)にわたって90℃〜100℃に保持する。
4. 炉中にて部品を回転させながら反応性混合物の注入を開始する。
5. 含浸時間後に反応性混合物の注入を止める。
6. ゲル化するよう部品を100℃〜110℃で2〜3時間加熱する。
7. 最終的な硬化のために、部品を145℃で10時間加熱する。
b)真空含浸
1. 部品(コイル)を100℃〜110℃で90分加熱する。
2. 部品をVPI容器中に配置する。
3. 部品を真空にする(必要とされる真空は0.5〜5ミリバール)。
4. 反応性混合物をVPI容器に注入する。
5. 30分〜3時間(コイルのサイズにより変わる)含浸する。
6. 含浸後、部品を硬化炉中に配置する。
7. ゲル化するよう部品を100℃〜110℃で2〜3時間加熱する。
8. 最終的な硬化のために、部品を145℃で10時間加熱する。
(c)本発明のシステムのより優れた加水分解安定性の立証
無水物硬化マトリックスシステム(先行技術)の加水分解は比較的ゆっくりである。したがって試験目的のため、潜在的な加水分解を加速させるべく、より厳しい条件(90℃にて1モル/リットルのNaOH)を適用する。
この試験により、加水分解速度の目安が得られる〔グラムNaOH/(kg・d)として表示〕。値が小さい程、加水分解抵抗性が高いことを示す。
下記の系(システム)を比較する。
(A) ビスフェノールAをベースとしていて、適切な硬化剤比(メチル-テトラヒドロフタル酸無水物)で硬化させた典型的な無水物硬化エポキシシステム。
(B) ビスフェノールAをベースとしているが、過剰量の硬化剤で硬化させた同じ無水物硬化エポキシシステム(不満足な処理コントロールの例として)。
(C) 本発明の実施例1
この試験から、標準的なエポキシシステムでは、かなり厳しい条件下でごくわずかに加水分解が起こることがある、ということがわかる。不満足な処理コントロールの場合(過剰の無水物)は、より多くの加水分解が起こることからモデルメカニズムが確認された。試験により、本発明の含浸方法によって得られる優れた加水分解抵抗性(この試験において使用されるアグレッシブな条件下でも)の実際の確認がもたらされた。
図1は、A〜Cの系の加水分解速度を示す。
(d)加水分解抵抗性の第2の立証
圧力釜試験の結果による。AとCの系のガラス繊維強化ピース(10mm×30mm×4mm)の5つからなる各セットを、加圧下にて7日、14日、21日、および28日間クッキングした(were cooked)。次いで、エージングしたピースを、層間剪断試験に従って繊維に対する接着性に関して試験する。
図2は、AとCの系の結果(圧力釜処理後のILSS値)を示す。
この厳しい処理の後、マトリックスシステムAは完全に加水分解された(図3)。
システムCのサンプルは、幾らかの接着性低下を示すが、7日間の圧力釜処理後に安定なレベルに達する(図4)。

Claims (15)

  1. (1)空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品を供給する工程;
    (2)空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品に含浸システムを塗布する工程、ここで該含浸システムは、(a)1つ以上のエポキシ基を含む1種以上の成分、(b)1種以上の可撓性付与剤、(c)ジシアンジアミド、および(d)イミダゾール、イミダゾール誘導体、ウレア誘導体、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる1種以上の促進剤を含んでなる;ならびに、
    (3)含浸空心リアクトルまたは空心リアクトルの含浸部品を硬化させる工程;
    を含む、空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品への含浸方法。
  2. 空心リアクトルの部品がコイルである、請求項1に記載の方法。
  3. 含浸システムの成分(a)が、平均エポキシ官能価が2以上の化合物である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 含浸システムの成分(a)が、多価アルコール、好ましくはポリフェノールのポリグリシジルエーテルであり、特に好ましくはビスフェノールAまたはビスフェノールFのポリグリシジルエーテルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 含浸システムの成分(b)が、ポリオキシアルキレン、ポリエーテル-ポリアミン、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 含浸システムの成分(b)が、ポリプロピレングリコールまたはポリエチレングリコールである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 含浸システムの成分(b)が、成分(b)と(c)と(d)の合計量を基準として40〜70重量%、好ましくは50〜70重量%、さらに好ましくは50〜60重量%の量にて存在する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 含浸システムの成分(c)が、成分(b)と(c)と(d)の合計量を基準として25〜45重量%、好ましくは25〜40重量%、さらに好ましくは33〜36重量%の量にて存在する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 含浸システムの成分(d)が、成分(b)と(c)と(d)の合計量を基準として5〜25重量%、好ましくは5〜15重量%、さらに好ましくは5〜7重量%の量にて存在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 成分(a)と、成分(b)、(c)、および(d)の合計との重量比が20:1〜2:1の範囲、好ましくは25:2〜5:1の範囲、特に好ましくは12:1〜8:1の範囲、とりわけ9:1〜11:1の範囲である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 含浸システムが、以下:
    (A)少なくとも成分(a)を含む組成物A;ならびに
    (B)少なくとも成分(b)、(c)、および(d)を含む組成物B;
    からなる二成分システムとして塗布される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 工程(3)の硬化が、120℃より高い温度で、好ましくは135℃〜155℃の温度で行われる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 含浸が滴下含浸または真空含浸として行われる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれかに記載の方法によって得られる含浸空心リアクトルまたは空心リアクトルの含浸部品。
  15. (a)1つ以上のエポキシ基を含む1種以上の成分;
    (b)1種以上の可撓性付与剤;
    (c)ジシアンジアミド;および
    (d)イミダゾール、イミダゾール誘導体、ウレア誘導体、およびこれらの混合物からなる群から選ばれる1種以上の促進剤;
    を含んでなる含浸システムの、空心リアクトルまたは空心リアクトルの部品に含浸させるための使用。
JP2014527538A 2011-08-31 2012-06-27 空心リアクトルの含浸方法、含浸空心リアクトル、および含浸システムの使用 Active JP6294225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11179504.3 2011-08-31
EP11179504 2011-08-31
PCT/EP2012/062452 WO2013029832A1 (en) 2011-08-31 2012-06-27 Process for the impregnation of air core reactors, impregnated air core reactor and use of an impregnation system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529900A true JP2014529900A (ja) 2014-11-13
JP6294225B2 JP6294225B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=45607855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527538A Active JP6294225B2 (ja) 2011-08-31 2012-06-27 空心リアクトルの含浸方法、含浸空心リアクトル、および含浸システムの使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9403185B2 (ja)
EP (1) EP2751161B1 (ja)
JP (1) JP6294225B2 (ja)
KR (1) KR101981057B1 (ja)
CN (1) CN103764709B (ja)
AU (1) AU2012301383B2 (ja)
BR (1) BR112014003799B1 (ja)
CA (1) CA2845151C (ja)
ES (1) ES2699774T3 (ja)
MY (1) MY165648A (ja)
RU (1) RU2606120C2 (ja)
WO (1) WO2013029832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222700A (ja) * 2011-09-07 2017-12-21 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 薬物動態特性の改善されたコンプスタチンアナログ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101068B2 (en) * 2016-04-29 2021-08-24 Trench Limited—Trench Group Canada Integrated barrier for protecting the coil of air core reactor from projectile attack
US10959344B2 (en) 2017-10-06 2021-03-23 Trench Limited Outdoor electrical apparatus having an outer housing arranged to selectively encase a main encapsulant
JP2022516401A (ja) 2018-11-30 2022-02-28 カイメラ セラピューティクス, インコーポレイテッド Irak分解剤およびそれらの使用
KR20230148365A (ko) 2021-02-25 2023-10-24 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스 라이센싱 (스위처랜드) 게엠베하 세류 함침을 위한 1액형 중합성 조성물

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359798A (en) * 1976-11-09 1978-05-29 Nitto Electric Ind Co Ltd Epoxy resin composition of excellent warm-water resistance
JPS5885238A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 田岡化学工業株式会社 管形ヒユ−ズの製造方法
JPS6069127A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Nitto Electric Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS619439A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用プリプレグの製造方法
JPS6296524A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Nippon Soda Co Ltd 変性エポキシ樹脂
JPS62195013A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物
JPH05230337A (ja) * 1991-10-29 1993-09-07 Ciba Geigy Ag 安定化されたエポキシ樹脂組成物
JPH05271636A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Aica Kogyo Co Ltd 一液型エポキシ樹脂接着剤
JPH09298118A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Toshiba Corp 樹脂絶縁リアクトル
JPH10229022A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Toshiba Transport Eng Kk リアクトル
JP2008237005A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Yaskawa Electric Corp 真空用モータコイルとその製造方法および真空用モータ
JP2009200435A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装型コイル部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727894B2 (ja) * 1974-10-11 1982-06-14
US3974302A (en) * 1974-11-26 1976-08-10 Westinghouse Electric Corporation Method of making patterned dry resin coated sheet insulation
US3934332A (en) * 1974-11-26 1976-01-27 Westinghouse Electric Corporation Method of making electrical coils having improved strength and oil permeability
GB8713087D0 (en) * 1987-06-04 1987-07-08 Scott & Electromotors Ltd Laur Insulation system
US5461772A (en) * 1993-03-17 1995-10-31 Square D Company Method of manufacturing a strip wound coil to reinforce edge layer insulation
RU2078093C1 (ru) 1995-02-14 1997-04-27 Товарищество с ограниченной ответственностью - Научно-производственная фирма "Мелада ЛТД" Эпоксидная композиция
US5877229A (en) * 1995-07-26 1999-03-02 Lockheed Martin Energy Systems, Inc. High energy electron beam curing of epoxy resin systems incorporating cationic photoinitiators
US6103157A (en) * 1997-07-02 2000-08-15 Ciba Specialty Chemicals Corp. Process for impregnating electrical coils
US6277903B1 (en) * 1997-09-26 2001-08-21 The Dow Chemical Company Sound damping coating of flexible and rigid epoxy resins
DE19748764A1 (de) * 1997-11-05 1999-05-06 Henkel Kgaa Leitfähige, organische Beschichtungen
ES2266293T3 (es) * 2000-10-16 2007-03-01 Akzo Nobel Coatings International B.V. Composicion de pintura que se aplica en estado fundido.
WO2006005559A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Stable curable epoxy resin compositions and uses thereof
CN101124233B (zh) * 2005-02-18 2012-12-05 日立化成工业株式会社 新型固化性树脂及其制造方法、及环氧树脂组合物、电子部件装置
DE102005040126A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Altana Electrical Insulation Gmbh Überzugsmasse
ES2341375T3 (es) * 2007-04-03 2010-06-18 Abb Research Ltd Composicion de resina epoxi curable.

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5359798A (en) * 1976-11-09 1978-05-29 Nitto Electric Ind Co Ltd Epoxy resin composition of excellent warm-water resistance
JPS5885238A (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 田岡化学工業株式会社 管形ヒユ−ズの製造方法
JPS6069127A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Nitto Electric Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS619439A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 印刷配線板用プリプレグの製造方法
JPS6296524A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Nippon Soda Co Ltd 変性エポキシ樹脂
JPS62195013A (ja) * 1986-02-21 1987-08-27 Asahi Denka Kogyo Kk 硬化性組成物
JPH05230337A (ja) * 1991-10-29 1993-09-07 Ciba Geigy Ag 安定化されたエポキシ樹脂組成物
JPH05271636A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Aica Kogyo Co Ltd 一液型エポキシ樹脂接着剤
JPH09298118A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Toshiba Corp 樹脂絶縁リアクトル
JPH10229022A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Toshiba Transport Eng Kk リアクトル
JP2008237005A (ja) * 2007-02-20 2008-10-02 Yaskawa Electric Corp 真空用モータコイルとその製造方法および真空用モータ
JP2009200435A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装型コイル部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017222700A (ja) * 2011-09-07 2017-12-21 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 薬物動態特性の改善されたコンプスタチンアナログ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103764709A (zh) 2014-04-30
CA2845151C (en) 2019-10-01
CA2845151A1 (en) 2013-03-07
CN103764709B (zh) 2016-09-21
KR20140054109A (ko) 2014-05-08
US20150002254A1 (en) 2015-01-01
EP2751161A1 (en) 2014-07-09
BR112014003799A2 (pt) 2017-03-07
EP2751161B1 (en) 2018-09-19
WO2013029832A1 (en) 2013-03-07
BR112014003799B1 (pt) 2021-01-05
JP6294225B2 (ja) 2018-03-14
KR101981057B1 (ko) 2019-05-22
RU2606120C2 (ru) 2017-01-10
AU2012301383B2 (en) 2015-11-26
AU2012301383A1 (en) 2014-02-20
MY165648A (en) 2018-04-18
ES2699774T3 (es) 2019-02-12
RU2014112199A (ru) 2015-10-10
US9403185B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294225B2 (ja) 空心リアクトルの含浸方法、含浸空心リアクトル、および含浸システムの使用
JP5756082B2 (ja) ダイレクトオーバーモールディング
JP5476461B2 (ja) 硬化性システム
EP3317318B1 (en) A thermosetting epoxy resin composition for the preparation of outdoor articles, and the articles obtained therefrom
EP3274390B1 (en) A thermosetting epoxy resin composition for the preparation of outdoor articles, and the articles obtained therefrom
TW201527405A (zh) 耐熱性環氧樹脂組成物
TW201026503A (en) Coated reinforcement and its manufacturing method
WO2017168880A1 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物ならびに回転機
JP7090078B2 (ja) エポキシ樹脂のための硬化剤
KR20180125528A (ko) 에폭시 수지에 기반하는, 발전기 및 모터용 전기 절연 시스템
JP7065088B2 (ja) エポキシ樹脂のための硬化剤
JP2024507398A (ja) 滴下含浸用一成分重合性組成物
AU2017382854A1 (en) Latent curing accelerators
CN117062851A (zh) 用于滴浸的单组分可聚合组合物
JP2014522905A (ja) 液体メチレンジアニリン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250