JPS6296524A - 変性エポキシ樹脂 - Google Patents

変性エポキシ樹脂

Info

Publication number
JPS6296524A
JPS6296524A JP23648085A JP23648085A JPS6296524A JP S6296524 A JPS6296524 A JP S6296524A JP 23648085 A JP23648085 A JP 23648085A JP 23648085 A JP23648085 A JP 23648085A JP S6296524 A JPS6296524 A JP S6296524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
modified
reaction
parts
carboxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23648085A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Muramoto
博雄 村本
Shiro Higashida
東田 史朗
Fumio Sato
文雄 佐藤
Minoru Asano
稔 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP23648085A priority Critical patent/JPS6296524A/ja
Publication of JPS6296524A publication Critical patent/JPS6296524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塗料用、含浸用、成形用、ン王型用又は積層用
樹脂として有用な可撓性、耐熱衝撃性、熱安定性、電気
特性及び相溶性に擾れた変性エポキシ樹脂に関する。
〔従来の技術〕
エポキシ樹脂は、硬化の際に収縮が少なく金属、プラス
千ツク、ガラス等に対するせん断接着力に優れ、硬化樹
脂の電気的、化学的、機械的性質に卓越した特性を有し
ているため、塗料、接着剤、注型材、積層材等の分野で
広く利用されている。
しかし、エポキシ樹脂の硬化物は、一般に閤11性が大
きい反面、伸び変位が小さいために可撓性、耐衝撃性及
びM11離強度に問題が有り、機械的衝撃や熱衝撃を受
けると亀裂や剥離を生じ易い欠点があった。
かかるエポキシ樹脂の欠点を改良するためにポリエチレ
ングリコール、コールクール、ジブチルフタレート、ポ
リグリコールグリシジルエーテル、有機脂脂酸グリシジ
ルエステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテル
、ポリチオール等を可撓性付与剤として併用することが
行われている。
更にウレタン変性エポキシ樹脂、末端カルボキシルニト
リル変性ポリブタジェンをエポキシ樹脂に混合して使用
することが行われているが、一般にエポキシ樹脂硬化物
の電気的性質及び機械的性質を低下させる欠点がある。
又他の可撓性付与方法として分子の両末端にカルボキシ
ル基を有するポリブタジェンとエポキシ樹脂とを反応さ
せて得られるポリブタジェン変性エポキシ樹脂を用いる
方法(特開昭53−144958、特開昭55−137
125号公報)等が提示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特開昭53−144958号公報に提示されている方法
においては、得られたポリブタジェン変性エポキシ樹脂
が安定性が悪く、保存中に二層に分離したり、加熱硬化
中に二層に分離して、不均一な硬化物を生成する。
実際に前記公知の方法による変性エポキシ樹脂は、変性
エステル化反応中に反応系がゲル化しやすく、安定性の
良い変性エポキシ樹脂を得ることができない、又特開昭
55−137125号公報に提示されている方法は、樹
脂の安定性、可撓性、耐衝撃性及び剥離強度においては
改良されているが、反面他のエポキシ樹脂との相溶性が
極めて悪く、且つ変性エポキシ樹脂中のポリブタジェン
鎖の不飽和結合に由来する熱安定性が十分でなく、実用
上必ずしも満足し得るものではなかった。
本発明者らは、従来より公知の可撓性エポキシ樹脂のも
つ前記諸欠点を改良して樹脂の安定性、可撓性、機械的
性質、電気絶縁性、接着性等を保持しながら耐クランク
性、耐熱衝撃性等の熱安定性に優れ・且つ他のエポキシ
樹脂との相溶性にも優れた変性エポキシ樹脂を提供せん
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、前記の諸欠点を解決すべく鋭意検討を重
ねた結果、ブタジェン系重合体とモノチオール化合物と
の反応から得られる分子内にカルボキシル基を有する千
オール変性ブタジェン系重合体を用いてエポキシ樹脂を
変性した特定のエポキシ樹脂が所期の目的を達成するこ
と見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、数平均分子量が500〜20.0
00のブタジェン系重合体(イ)とモノチオール化合物
(ロ)との反応から得られる分子中に少なくとも平均1
個のカルボキシル基を有するチオール変性ブタジェン系
重合体(A)とエポキシ樹脂(B)とを、(A)のカル
ボキシル基1当景当たり(B)のエポキシ基を1.8〜
30当量の割合で加熱反応せしめて得られることを特徴
とする変性エポキシ樹脂である。
本発明の特徴は、従来のポリブタジェン系樹脂とエポキ
シ樹脂との反応による変性に際し、ポリブタジェン系樹
脂の代わりに、予め、ポリブタジェンの鎖中にチオール
化合物を導入して変性したチオール変性ブタジェン系重
合体を用いてエポキシ樹脂変性したもので、得られる変
性エポキシ樹脂は骨格中に−S−基を有するために他の
エポキシ樹脂との相溶性を著しく高め、またチオール化
合物が抗酸化性を有しているため熱安定性に優れる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる(A)成分のカルボキシル基を有す
るチオール変性ブタジェン系重合体は、(イ)成分のブ
タジェン系重合体と(ロ)成分のモノチオール化合物と
の反応から得られる。この(イ)成分のブタジェン系重
合体としては数平均分子量が500〜20,000であ
るポリマー又はコポリマーが使用され、分子中のブタジ
ェンの構造単位(シス型、トランス型、ビニル型)につ
いては特に制限はない。又コポリマーについてはブタジ
ェン単位を40%以上含むものが好ましく、その共重合
体成分としてビニル七ツマ−がよく用いられ、例えばス
チレン、α−メチルスチレン、メタクリル酸エステル、
アクリル酸エステル、アクリロニトリル等である。
ブタジェン系重合体の市販品としては、分子中に官能基
を有しないものとして日本曹達社のNTSSO−PB 
−B−1000、B−2000、B −3000、日本
石油化学社の8石ポリブタジェン−B −1000,B
 −2000、B −3000;リバーテックス社のり
セン−A、P、P−4、N、N−4i住友化学社のスミ
カオイルー#50. #15;ヒュルス社のポリオイル
−11O,130,160; コロラドケミカル社のリ
ュンー100 、150.429 ; B、Fグフドリ
ンチ社のハイカー VTBN等が挙げられる。
分子中にヒドロキシル基を有するものとして日本曹達社
のNl5SO−PB −G−1000、G−2000、
G−3000,7一コ社のポリBD−R−45HT、 
R−45M、R−450,フィリップス社のButar
ez HT ;B、Fグツドリッチ社のハイカー)IT
B 、ゼネラルタイヤ社のTelogen HT等が挙
げられる。
分子中にカルボキシル基を有するものとしては、日本曹
達社のNl5SO−P B −C−1000、C−20
00、B、Fグフドリンチ社のハイカーCTB 、 C
TBN。
CTBNX ; ゼネラルタイヤ社のTelogen−
CT、 S ;フィリップス社のButarez−CT
L 、 HTPB等が挙げられる。これらは、一種又は
二種以上の混合物として用いられる。さらに前記ブタジ
ェン系重合体の二重結合が水素添加によって部分的に飽
和されたものでも良い。
なお、ブタジェン系重合体の数平均分子量は500〜2
0000が好ましく、500以下では得られる変性エポ
キシ樹脂の可撓性、耐熱衝撃性が十分でなく、一方20
000以上では粘度が著しく高くなるため、作業性に欠
ける。
前記(ロ)成分のモノチオール化合物としては、主とし
て次の一般式〔1〕〜(rV)で表されれる化合物が用
いられる。
R。
11S−(CH2)nI−C−OH・・・・・〔I〕〔
式中、R1及びR2は、水素又は炭素数1〜6個のアル
キルもしくは了り−ル基を示し、これらは同一であって
も、又は異なっていてもよ<nIは1〜5の整数である
。〕で表わされる化合物、例えば2−メルカプトエタノ
ール、2−メルカプトイソプロパノール、■−フェニル
ー2−メルカプトエタノール、3−メルカプトプロパツ
ール、4−メルカプトブタノール等が挙げられる。
R3(CHz)nz  C00Rt  ・・・・・(I
I)0式中、R1は、水素又は炭素数1〜20個のアル
キル基を示し、n2は1〜5の整数である。〕 で表わされる化合物、例えばチオグリコール酸、β−メ
ルカプトプロピオン酸及びそれらのエステル類等が挙げ
られる。
R5−(CHz)nz −C00X −OH−−”  
([1)OH 〔式中、Xは炭素数3〜4個の3価の炭化水素基を示し
、n、は1〜5の整数である。〕で表わされる化合物、
例えばグリセロールモノチオグリコレート、グリセロー
ルモノチオプロピオネート等が挙げられる。
R3−(CHz)nt −Coo−Y −CH3” ’
  (TV)0R。
〔式中、Yは炭素数2〜3個の3価の炭化水素基、R4
は炭素数1〜4個のアルキル基を示し、n4は1〜5の
整数である。〕 で表わされる化合物、例えばチオグリコール酸メトキシ
ブチル、β−メルカプトプロピオン酸エトキシブチル等
が挙げられる。また、その他に1−千オグリセリン、α
−メルカプトプロピオン酸及びそのエステル類、チオリ
ンゴ酸、千オ酢酸等が挙げられ、これらは一種又は二種
以上の混合物として用いられる。
本発明の、(A)成分のカルボキシル基を有するチオー
ル変性ブタジェン系重合体の合成法としては、 1)前記の(イ)カルボキシル基を有するブタジェン系
重合体と(ロ)成分のカルボキシル基を有するモノチオ
ール化合物及び/又はカルボキシル基を有しないモノチ
オール化合物との反応。
)1)前記の(イ)カルボキシル基を有しないブタジェ
ン系重合体とカルボキシル基を有するモノチオール化合
物との反応等によって得られる。
1ii)ii)の反応においては、いずれの場合も得う
レる(A)成分が1分子中にカルボキシル基が少なくと
も1個以上含有せしめるようにして適宜組合せ配合が選
ばれる。
また、ブタジェン系重合体(イ)成分とモノチオール化
合物(ロ)成分との反応は、(イ)成分の二重結合に対
する(口)成分の一3H基の付加反応であり、空気又は
不活性ガスの存在下で室温〜150℃で0.5〜8時間
反応せしめることGごより容易にカルボキシル基を有す
るチオール変性ブタジェン系重合体(A)成分が得られ
れる。前記の−3H付加反応の際、必要に応じて適当な
溶媒や触媒を用いることができる。
これらの反応溶媒として、好適には炭化水素類、例えば
、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘ
キサン等不活性溶媒が用いられる。又反応触媒としては
、通常ラジカル生成化合物が用いられ、具体的にはジア
シルパーオキサイド類、例えば過酸化ベンゾイル、2・
4−ジクロル過酸化ヘンジイル、オクタノイルパーオキ
サイド、ラウロイルパーオキサイド等;ジアシルバーす
キサイド類、例えばジー第3ブチルパーオキサイド、ジ
クミルパーオキサイド等;パーオキシエステル類、例え
ばジー第3プチルパーヘンゾエート、第3ブチルパーア
セテート、ジー第3ブチルパーフタレート、2・5−ジ
メチル−2・5−ジ(−\ンゾイルバーオキン)ヘキサ
ン等;ケトンパーオキサイド類、例えばメチルエチルケ
トンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド
等;ハイドロパーオキサイド類、例えば第3ブチルヒド
ロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、α
−フェニルエチルヒドロパーオキサイド、シクロへキモ
ニルヒドロバーオキサイド;アゾ化合物類、例えばアゾ
ビスイソブチロニトリル等及びこれらの混合物が適当で
ある。
ブタジェン系重合体(イ)成分に対するモノチオール化
合物(ロ)成分の晴;ま、(イ)成分の二重結合のうち
1〜,50%、好ましくは、5〜20%導入されるよう
な晴が適当である。(ロ)成分が1%より少ないと、得
られた変性エポキシ樹脂と他のエポキシ樹脂との相溶性
が著しく悪くなり、一方50%より多いと電気特性の著
しい低下を来す。
また、得られた(A)成分のチオール変性ブタジェン系
重合体中に含まれるカルボキシル基が1分子中に1個以
下では、エポキシ樹脂とのエステル結合量が不足するた
め、得られる変性エポキシ樹脂が反応後、或いは保存中
に分離する等安定性に欠け、好ましくない。
本発明に用いられる(B)成分のエポキシ樹脂は、2官
能以上のエポキシ基を有するものであれば特に制限はな
いが、例えば、 a)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、例えば、油化シ
ェルエポキシ■の商品名 エピコート827、同828、同834、同836、同
1001、同1004、同1007:チバガイギー■の
商品名 アラルゲイトCY252、同CY250、同GY260
、同にY280、同6071、 同6084、同609
7゜ダウ・ケミカル(株の商品名 DE11330、同331、同337、同661、同6
64;大日木インキ化学工業−の商品名 同10IO1同1000.同3010、b)ノボラック
型エポキシ樹脂、例えば、シェル化学側製の商品名 エピコート152、  同154; ダウ・ケミカル−〇商品名 DEN−431、同438、同439;チハガイギー鵠
の商品名 EPN−1138、ECN−1235;大日本インキ化
学工業■の商品名 エビクロンN−740、同N−680、同N−695、
同N−565、同N−577、 C)水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル樹
脂、例えば、 旭電化工業−の商品名 アデカレジンEP −4080、 d)ヒスフェノール八側鎖型ジグリシジルエーテル樹脂
、例えば、 旭電化工業−の商品名 アデカレジンBP −4000、 e)ウレタン変性エポキシ樹脂、例えば、旭電化工業側
の商品名 7デカレジンEPU−4、同EPU−6、同EPIJ−
8、r)レゾルシンジグリシジルエーテルエポキシ樹脂
、例えば、 SU旧−エポキシELR−130、同ELR−150、
g)グリシジルエステル型エポキシ樹脂、例えば、チバ
ガイギーーの商品名 アラルダイトCY−183、同CY−182、シェル化
学側製の商品名 エピコートE−190、同E−871、大日本インキ化
学工業■の商品名 エビクロン200、同400、 h)P−オキシ安息香酸ジグリシジルエーテルエステル
樹脂、例えば、 SIJ?lI−エポキシEl)l−160、i)脂環型
エポキシ樹脂 IJ CCの商品名 ERL−4221、同4289、同4206、同423
4、同4205、 チバガイギー■の商品名 CY−179、同CY−178、同CY−180、同C
Y−175、j)臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹
脂シェル化学■製の商品名 エピコートDX−245、同1045−B−80、チバ
ガイギー■の商品名 アラルダイト8011、同8047、 大日本インキ化学工業(轡の商品名 エビクロン152、同1120、 ダウ・ケミカル側の商品名 DER−542、同511、同580:k)グリシジル
アミンエポキシ樹脂、例えば、SU旧−Epoxy l
EL?l−120、同EIJIi2S等が挙げられる。
これらは単独又は混合体で使用することができる。
本発明の変性エポキシ樹脂は、前記(A)成分のカルボ
キシル基を有するチオール変性ブクジエン系重合体と(
B)成分のエポキシ樹脂とを反応せしめて得られるが、
(A)成分と(B)成分との反応は反応温度50〜25
0℃、好ましくは80〜150°Cであり、反応時間は
通常1〜20時間、好ましくは2〜10時間である。反
応時、カルボキシル基に対するエポキシ樹脂の反応を促
進するために、反応系に触媒を添加しても良い。
この反応触媒としては、例えば2−エチルイミダゾール
、臭化テトラエチルアンモニウム、ヘンシルジメチルア
ミン、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン、ジエ
チルアミン、ブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、
塩化コリン、力性カリ、炭酸アルカリ等があり、これら
をエポキシ基に対して0.旧〜5モル%添加させる。ま
た必要に応して適当な溶媒を用いても良く、例えばメチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘ
キサン、ヘンゼン、トルエン、キシレン、酢酸ブチル等
を使用することができる。
また、(A)成分に対する(B)成分の反応割合は、(
A)成分のカルボキシル基1当量当たり、(B)成分の
エポキシ樹脂を1.8〜30当量程度、好ましくは2.
0〜20当量である。
カルボキシル基に対するエポキシ樹脂のモル数が1.8
当量未満では反応物が高分子量化し、著しく粘度が上昇
し、時にはゲル化が起きるので好ましくない。一方上記
最大限度の30当量を越えると未反応のエポキシ樹脂の
残存する量が多くなり、硬化物のハクリ強度、可撓性お
よび衝撃強度が著しく低下する。
本発明によって得られた変性エポキシ樹脂を硬化させる
方法としては、■架橋剤としてエポキシ硬化剤を添加し
て、エポキシ基と反応させて架橋反応を行う方法、■架
橋剤としてラジカル重合開始剤を添加し、ポリブタジェ
ン鎖の不飽和二重結合を架橋反応に関与せしめる方法、
■エポキシ硬化剤及びラジカル重合開始剤の両者を添加
して、エポキシ基及び不飽和二重結合の両方で架橋反応
を行い、硬化物を得る方法の三方法が可能である。
これらのうちどの硬化方法を選ぶかは、要求される機械
的特性、可撓性、電気特性、耐熱性等を考慮して選択す
ることができる。
エポキシ硬化剤としては、従来公知の、例えばジエチレ
ントリアミン、メタフェニレンジアミン、トリス(ジメ
チルアミノメチル)フェノール等のアミン類、無水フタ
ル酸、ドデセニル無水コハク酸、無水トリメリット酸等
の酸無水物類、ポリアミノ樹脂類、ポリスルフィソド樹
脂類、BF3−アミン錯化合物類、イミダゾール類、ジ
シアンジアミド等が挙げられ、その使用量は、変性エポ
キシ樹脂のエポキシ当量対硬化剤の官能基当量比0゜5
〜1.5相当量で使用される。
ラジカル重合開始剤としては、ジアシルパーオキサイド
類、例えば過酸化ベンゾイル、2・4−ジクロル過酸化
ベンゾイル、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイル
パーオキサイドなど;ジアルキルパーオキサイド類、例
えばジル第3ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイドなど;パーオキシエステル類、例えば第3ブチル
パーベンゾエート、第3ブチルパーアセテート、ジー第
3ブチルパーフタレート、2・5−ジメチル−2・5〜
ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンなど;ケトンパー
オキサイド類、例えばメチルエチルケトンパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイドなど;ハイドロパ
ーオキサイド類、例えば第3ブチルヒドロパーオキサイ
ド、クメンハイドロパーオキサイド、α−フェニルエチ
ルヒドロパーオキサイド、シクロへキセニルヒドロパー
オキサイド等、及びこれらの混合物が適当であって発泡
性のないものが好ましく、その使用量は全樹脂分に対し
0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%であ
る。
又、前記ラジカル硬化剤と併用される硬化促進剤として
は、例えばジメチルアニリン、ジエチルアニリン等のア
ミン化合物、リルン酸コバルト、オクテン酸鉛、オクテ
ン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ロジン酸マンガンのよ
うなカルボン酸金属塩類があり、その添加量はアミン化
合物の場合全樹脂分に対し0.1〜5重量%、カルボン
酸金属塩の場合、金属分として0.001〜1重量%が
好適である。
本発明によって得られた変性エポキシ樹脂を実際に使用
する場合、用途や目的性状に応じて反応性希釈剤、充填
剤、補強剤、可塑剤、酸化防止剤、難燃剤、シランカフ
プリング剤、顔料等を適宜配合することができる。
反応性希釈剤としては、エポキシ樹脂用として公知の例
えば、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジル
エーテル、ビニルシクロヘキセンジエボキサイド等の低
粘度モノ及びジェポキシ化合物が挙げられるが、その他
にポリブタジェン樹脂用の反応性希釈剤も使用すること
ができ、例えばスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベ
ンゼン、メチルメタクリレート、ジアリルフマレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート等のビニル
モノマー類が通常使われ、これらの使用量は、変性エポ
キシ樹脂に対して5〜100重景%で装置。
また、充填材としては沈降性又は重質炭酸カルシウム、
シリカ、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウム、珪藻
土、クレー、カオリン、マイカ、ガラス粉、ガラスピー
ズ、硫酸バリウム等の無機質;鉄、アルミ、銅の金属粉
等、及びこれらの混合物が適当でその使用量は全樹脂分
に対し50〜500重量%である。
更に、高温での粘度調整や沈降防止の目的で有機ベント
ナイト、例えばオルベン;微粉末シリカ例えばアエロジ
ル等を混合することもできる。
これらの使用量は全樹脂分に対し1〜10重量%である
。補強材としてはガラス繊維、ナイロン、テトロン、ビ
ニロン、アスベスト、鉄、アルミ、銅等の繊維物質が使
用され、これらの使用量は全樹脂分に対し2〜100重
量%である。
可塑剤としては一般公知のジブチルフタレート、ジオク
チルツクレート、トリクレジルホスフェート、塩化パラ
フィン等の可塑剤、石油系タール、石炭系タール等のタ
ール類、ナフテン系若しくはパラフィン系石油オイル類
(プロセスオイル類も含む)、アマニ油、ボディ化アマ
ニ油、大豆油、ボディ化大豆油、桐油、サフラワー油、
ヒマシ油等の油脂類が用いられる。
酸化防止剤としてはアルキルフェノール類、例えば4・
4′−チオビス−(6−第3−ブチル−3−メチルフェ
ノール)、3・5−ジー第3−ブチル−ヒドロキシ−ト
ルエン、2・2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6
−第3ブチルフエノール)、4・4′−ブチリデン−ビ
ス−(6−第3ブチル−3−クレゾール)等;アリルア
ミン類、例えばフェニール−C−ナフチルアミン、N・
N′−ジ−β−ナフチル−P−フェニーレンジアミン等
;カテコール類、例えばp−t−ブチルカテコール等量
ハイドロキノン類、例えばハイドロキノン、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル等及びこれらの混合物が用いら
れる。これらの使用量は全樹脂分に対し0.01〜10
重量%、好ましくは0.1〜2重量%である。
難燃剤としては無機系難燃剤として水酸化アルミニウム
(水和アルミナ)、硼酸亜鉛等;有機ハロゲン化物とし
て塩素化パラフィン、四塩化ベンゼン、大塩化ベンゼン
、塩素化ジフェニル、塩素化トリフェニル、塩素ポリフ
ェニル、3・3・3−トリクロロプロピレンオキサイド
のポリマー、パークロロペンタシクロデカン、市販品で
あるフッカ−社のデクロランプラス或いはデクロラン等
;臭素化物として例えば、テトラブロモエタン、テトラ
ブロモブタン、テトラブロモアセチレン、ヘキサブロモ
ベンゼン、トリブロモトルエン、ヘキサブロモドデカン
、トリブロモフェノールのアリルエステル、トリブロモ
フェノールのジブロモプロピルエーテル、テトラブロモ
ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAのビ
スアリルエーテル、テトラブロモビスフェノールAのビ
スジブロモプロビルエーテル、ペンタブロモジフェニル
エーテル、オクタブロモビフェノール、帝人化成社のH
B、第−工業製薬社のピロカードSR−100等;塩臭
素化物として例えば、ジクロロテトラブロモエタン、ジ
ブロモテトラクロロエタン、1゜2−’;フロモー3−
クロロプロパン、2−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ブロモブタン等;ハロゲン含有リン酸塩として例えば、
トリス(β−クロロエチル)ホスフェート、トリス(ク
ロロプロピル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピ
ル)ホスフェート、トリス(2−ブロモエチル)ホスフ
ェート、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェ
ート、トリス(ジブロモブチル)ホスフェート、トリス
(ブロモクロロプロピル)ホスフェート、トリス(2−
クロロエチル)ホスフェート、トリス(2−ブロモー2
−クロロイソプロピル)ホスフェート、トリス(1−ブ
ロモ−3−クロロイソプロピル)ホスフェート;又トリ
ブロモフェノールメタアクリレート、トリブロモフェノ
ールアクリレート、ペンタブロモフェノールメタアクリ
レート、ペンタブロモフェノールアクリレート、トリク
ロロフェノールメタアクリレート、トリクロロフェノー
ルアクリレート、ペンタクロロフェノールメタアクリレ
ート、ペンタクロロフェノールアクリレート、酸化アン
チモン、赤リン及びリン化合物類等が用いられる。
シランカップリング剤としては例えば、X5iY、(X
はビニル基、メタクリロキシプロピル基、アミノアルキ
ル基、メルカプトアルキル基、エポキシアルキル基等の
非加水分解型の有機基、Yはへロデン、アルコキシ基等
の加水分解型基)で表されるシラン化合物が用いられ、
具体的にはγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、α−アミノブロビルトリエトキシシラン等が挙げら
れる。これらの使用量は通常全樹脂分に対して5重量%
未満好ましくは0.2〜2重量%である。
本発明に係る変性エポキシ樹脂の電気絶縁材料としての
具体的用途の例としては、塗料的使用形態のものとして
コイル含浸ワニス、右前用ワニス、電線用ワニス、表面
仕上げ塗料、コアワニス等に、又注形樹脂タイプとして
コンデンサー、フライバックトランス、ケーブル接続材
、抵抗器、トランジスタ、電動機、変圧器、発電機、碍
子、ブッシング等の部品に使われる。又成形樹脂の具体
的用途の例としては、コネクター、スイ・7チギア、コ
ンデンサー、トランジスター、抵抗器、碍子、ブッシン
グ、ブレーカ、ソケット、コンセント、スイッチケース
等の電気部品、バルブ、コック、配管継手、インペラー
、ポンプ等の化学装置材料、ケーシング類、ディストリ
ビュータ、キャップ、ブレーキ、クラッチ等の自動車、
二輪車、船舶、ボートの部品及び車体等機械構造材料或
いはコンテナのパレット、食器、タイル、人工大理石、
人工庭石等の用途が含まれる。又、積層材としての具体
的用途の例としては、FRPバイブ、プリント基板、電
子レンジ用皿、レーダードーム、マイクロウェーブ部品
等の電気材料、配管用FRPパイプ、反応槽等の化学装
置材料、ロケットエンジンアブレーダー、船舶部品等の
機械構造材料、その他FRP彼板、浴槽、電解槽の蓋等
の広い用途を含むものである。
塗料としては、水系塗料、溶剤型塗料、無溶剤塗料、粉
体塗料分野への有用な材料として使用される。具体的用
途の例として複層厚塗り塗料、防蝕塗料、ノンタールエ
ポキシ塗料の形態で橋脚、フェンス、缶用、港湾施設、
橋梁、船舶、車輌、プレハブ鉄骨等に対して用いられる
接着剤としては金属、布、ゴム、木材、プラス千ツクフ
ィルム及び樹脂等の接着に使用される。
又、土木資材としてアスファルト道路材、ノンスリップ
道路材、トンネル止水材、伸縮目地材、滑走路舗装材、
モルタル打ち継ぎ材等の用途が含まれる。更に建材とし
て、アスファルト防水側、亀裂注入材、シーリング材、
壁材等の用途にも使用される。
〔作用〕
本発明は、従来のポリブタジェン系樹脂とエポキシ樹脂
との反応による変性に際し、ポリブタジェン系樹脂の代
わりに予め、ポリブタジェンの鎖中にチオール化合物を
導入したチオール変性ブタジェン系重合体を用いて変性
したもので、得られた変性エポキシは用脂骨格中の−8
−基存在が他の変性エポキシ樹脂との相溶性を著しく高
め、さらにチオール化合物が抗酸化性を有するために熱
安定性を向上させるものであり、しかも従来の可撓性、
耐衝撃性等の緒特性を保持することができる。
〔実施例〕
本発明の方法を実施例によって更に詳細に説明するが、
これは本発明を何んら限定するものではない。以下の実
施例中、部とあるのはことわりのない限り重量部を意味
するものとする。
実施例1 両末端にカルボキシル基を有するポリブタジェン旧5S
O−PBC−1,000(日本曹達■製、Mn=145
0、酸価70.1) 100部とメルカプトエタノール
10部とを60℃で4時間反応した。次いでエポキシ樹
脂エピコート828(油化シェルエポキシ■製、エポキ
シ当量190) 110部を加えて窒素雰囲気下にて1
40℃で3時間反応せしめて酸価0.1以下の淡黄色透
明な変性エポキシ樹脂(R−1)を得た。
又、得られた(R−1)100部に対してヘキサヒドロ
無水フタル酸(以下旧+PAと記す)31部、ベンジル
ジメチルアミン(以下BDMAと記す)1部を加えて混
合し、100℃で4時間加熱した後、更に150℃で3
時間加熱硬化して硬化物(C−1)を得た。
実施例2 カルボキシル基を有しないポリブタジェンNl5SO−
PB4000 (日本曹達■製、Mn=1230) 1
00部とチオグリコール酸15部とを60℃で4時間反
応させた。
次いでエポキシ樹脂エピコート828(前出)を115
部加えて、窒素雰囲気下にて140℃で3時間反応せし
めて酸価0.1以下の淡黄色透明な変性エポキシ樹脂(
R−II)を得た。
又、得られた(R−[1)100部に対してH1lPA
29部、BDMA 1部を加えて混合し、実施例1と同
様な条件で加熱硬化して硬化物(C−11)を得た。
実施例3 両末端にヒドロキシル基を有するポリブタジェンNl5
SO−PBG−1000(日本曹達■製、Mn=128
0、ヒドロキシル価72.5) 100部とβ−メルカ
プトプロピオン酸16部とを60℃で4時間反応させた
。次いでエポキシ樹脂エピコート828(前出)116
部を加えて、窒素雰囲気下にて140℃で3時間反応せ
しめて酸価0.1以下の淡黄色透明な変性エポキシ樹脂
CR−III)を得た。
又、得られた[R−Ill)100部に対してIIHP
八30部、BDMA 1部を加えて、実施例1と同様な
条件で加熱硬化して硬化物(C−I[1〕を得た。
実施例4 両末端にカルボキシル基を有するポリブタジェンNl5
SO−PBC−2000(日本曹達潤製、Mn=198
0、a51.0) 100部とチオグリコール酸10部
とを60℃で4時間反応させた。次いでエポキシ樹脂エ
ピコ−1−828(前出)220部を加えて、窒素雰囲
気下にて140℃で3時間反応せしめて酸価0.1以下
の淡黄色透明な変性エポキシ樹脂(R−IV)を得た。
又、得られた(R−IV)100部に対してHHPA4
4部、BDMA 1部を加えて混合し、実施例1と同様
な条件で加熱硬化して硬化物〔C−rV)を得た。
実施例5 実施例1で用いたと同一のNl5SO−PBC−100
0100部とグリセロールモノチオプロピオネート25
部とを60℃で4時間反応した。次いで脂環型エポキシ
樹脂ERL−4221(ユニオンカーバイド社製、エポ
キシ当1140) 125部を加えて、窒素雰囲気下に
て140℃で2時間反応せしめて酸価0.1以下の淡黄
色透明な変性エポキシ樹脂(R−V)を得た。
又、得られた(R−V)100部に対してHHPA42
部、BDMA 1部を加えて混合し、実施例1と同様な
条件で加熱硬化して硬化物(C−V)を得た。
実施例6 両末端にヒドロキシル基を有するポリブタジェンNTS
SO−PBG−2000(日本雷達■製、Mn=215
0 、ヒドロキシル価46.9) 100部とチオグリ
コール酸17部とを60℃で5時間反応させた。次いで
水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂アデカレジンEP
 −4080(旭電化工業■製、エポキシ当量240)
 244部を加えて、窒素雰囲気下にて140℃で3時
間反応せしめて酸価0.1以下の淡黄色透明な変性エポ
キシ樹脂(R−Vl)を得た。
又、得られた(R−VT)100部に対してHHPA3
2部、BDMA 1部を加えて混合し、実施例1と同様
な条件で加熱硬化して硬化物(C−Vl)を得た。
比較例1 実施例1で用いたと同一のNl5SO−PBC−100
0100部とエピコート828 100部とを、窒素雰
囲気下にて140℃で5時間反応せしめて酸価0.1以
下の淡黄色透明な樹脂〔R−■〕を得た。
又、得られた〔R−■) 100部に対してHHPA2
8部、BDMA 1部を加えて混合し、実施例1と同様
な条件で加熱硬化して硬化物〔C−■〕を得た。
比較例2 実施例1で用いたと同一ノNl5SO−PBC−100
0100部と実施例5で用いたと同一ノERL−422
1100部とを窒素雰囲気下にて140’Cで2時間反
応せしめて酸価0.1以下の淡黄色透明な樹脂〔R−■
〕を得た。
又、得られた(R−Vl)100部に対し7)IHPA
41部、BDMA 1部を加えて混合し、実施例1と同
様な条件で加熱硬化して硬化物〔C−■〕を得た。
比較例3 実施例1で用いたと同一(7)NISSO−PBC−1
000100部と実施例6で用いたと同一のアデカレジ
ンEP−4080100部とを窒素雰囲気下にて140
℃で5時間反応せしめて酸価0.1以下の淡黄色透明な
樹脂(R−IX)を得た。
又、得られた(R−IX)100部に対してHHPA2
0部、BDMA 1部を加えて混合し、実施例1と同様
な条件で加熱硬化して硬化物(C−IX)を得た。
以上のようにして実施例1〜6及び比較例1〜3で得ら
れた変性エポキシ樹脂(R−1)〜(R−■〕について
その性状及び他のエポキシ樹脂との相溶性を調べ、その
結果を表1に示し、又硬化物(C−1)〜(C−IX)
について硬化物の緒特性を測定し、その結果を表2に示
す。
なお、表2中、熱安定性については、硬化物CC−1)
〜(C−IX)を空気中、150℃の雰囲気下に500
時間放置し、その前後における耐熱衝撃性の変化を示し
た。更に、硬化物CC−1)、〔C−■〕について同様
の熱安定性試験を行い、その前後における動的粘弾性E
”の温度挙動の変化を第1図に示した。
第1図で初期においては硬化物(C−1)、〔C−■〕
共75℃近辺に硬化物のTgに相当するビーりが見られ
ほぼ同一挙動をとるのに対し、経時後は大きく挙動が異
なり、硬化物〔C−■〕は150℃近辺に新たにブロー
ドなショルダーが出現している。これは硬イヒ吻が空気
中、高温下に長時間放置された時、硬化物(C−1)は
エポキシ硬化のみが進行するのに対し、硬化物〔C−■
〕は、エポキシ硬化進行とともにボリブタジエンニ重結
合の架橋反応も進行し、結果として、エポキシ樹脂骨格
中へのポリブタジェン導入にょる可撓性付与効果が、経
時後も、硬化物(C−1)は維持されるのに対し、硬化
物〔C−■〕は、消失してしまうことを示している。
〔発明の効果〕
本発明に係る変性エポキシ樹脂は、そのポリブタジェン
鎖中に導入されたチオール化合物がエポキシ樹脂と任意
に相溶し、且つ抗酸化性を有するため、従来のポリブタ
ジェン変性エポキシ樹脂と比べて、他のエポキシ樹脂と
の相溶性、熱安定性面で極めて優れている。
従って本発明に係る変性エポキシ樹脂は、単独で又は、
他のエポキシ樹脂と混合されて、機械的性質、電気絶縁
性、接着性、可撓性、耐熱衝撃性、耐外性及び耐候性に
優れた電気絶縁材料、成形材tE+、積層材、塗料、接
着剤及び土木用として有用な材料となる優れたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られた硬化物CC−■〕と比較
例1で得られた硬化物〔C−■〕との熱安定性試験前後
における動的粘弾性E”の温度変化を示した図である。 第1図 ヲ二度0C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)数平均分子量が500〜20,000のブタジエ
    ン系重合体(イ)とモノチオール化合物(ロ)との反応
    から得られる分子中に少なくとも平均1個のカルボキシ
    ル基を有するチオール変性ブタジエン系重合体(A)と
    エポキシ樹脂(B)とを、(A)のカルボキシル基1当
    量当たり(B)のエポキシ基を1.8〜30当量の割合
    で加熱反応せしめて得られることを特徴とする変性エポ
    キシ樹脂。
  2. (2)チオール変性ブタジエン系重合体(A)がカルボ
    キシル基を有するブタジエン系重合体とカルボキシル基
    を有するモノチオール化合物及び/又はカルボキシル基
    を有しないモノチオール化合物との反応から得られる重
    合体である特許請求の範囲第(1)項記載の変性エポキ
    シ樹脂。
  3. (3)チオール変性ブタジエン系重合体(A)がカルボ
    キシル基を有しないブタジエン系重合体とカルボキシル
    基を有するモノチオール化合物との反応から得られる重
    合体である特許請求の範囲第(1)項記載の変性エポキ
    シ樹脂。
JP23648085A 1985-10-24 1985-10-24 変性エポキシ樹脂 Pending JPS6296524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23648085A JPS6296524A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 変性エポキシ樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23648085A JPS6296524A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 変性エポキシ樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296524A true JPS6296524A (ja) 1987-05-06

Family

ID=17001355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23648085A Pending JPS6296524A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 変性エポキシ樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296524A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925719A (en) * 1997-06-19 1999-07-20 Macdermid, Incorporated Photoresist developable in aqueous base made from acid-functional β-hydroxy thiol resin
JP2014529900A (ja) * 2011-08-31 2014-11-13 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 空心リアクトルの含浸方法、含浸空心リアクトル、および含浸システムの使用
CN105504122A (zh) * 2015-12-10 2016-04-20 海南大学 一种新型环氧树脂固化剂的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925719A (en) * 1997-06-19 1999-07-20 Macdermid, Incorporated Photoresist developable in aqueous base made from acid-functional β-hydroxy thiol resin
JP2014529900A (ja) * 2011-08-31 2014-11-13 ハンツマン・アドヴァンスト・マテリアルズ・(スイッツランド)・ゲーエムベーハー 空心リアクトルの含浸方法、含浸空心リアクトル、および含浸システムの使用
CN105504122A (zh) * 2015-12-10 2016-04-20 海南大学 一种新型环氧树脂固化剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6227093B2 (ja)
US4139519A (en) Curable compositions based on silicon-containing butadiene polymers
US4780507A (en) Curable thermosetting cyanate ester composition
TW201434940A (zh) 含聚合物微粒子之硬化性樹脂組合物
US5264503A (en) Phenol-terminated epoxy resin with functional elastomer
CN103534289A (zh) 具有高热稳定性和韧性的环氧树脂
JP2008133329A (ja) 銅張積層板用熱硬化性樹脂組成物、銅張積層板、及び銅張積層板の製造方法
WO2022138807A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤
US3925275A (en) Flameproof polybutadiene resin composition having excellent electrical properties
JPS6296524A (ja) 変性エポキシ樹脂
JP2003041123A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び懸濁液状混合物
JPS58157845A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US3804923A (en) Thermosetting resin,manufacture and compositions thereof
JPH08277265A (ja) 新規ビスアルケニル置換ナジイミド、その製造方法、その硬化方法および熱硬化性樹脂組成物
JPH0319855B2 (ja)
JPH0319854B2 (ja)
JPWO2002066536A1 (ja) 硬化性組成物
JP3902140B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2004048477A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS62273224A (ja) エポキシ樹脂硬化性組成物
CN112778865B (zh) 一种全卤二烯烃改性聚合物防腐涂料
JPS636088B2 (ja)
EP0336296A2 (en) Room temperature curing resin compound
KR0124545B1 (ko) 주형용 에폭시 수지 조성물
JPH0641788A (ja) 塗膜形成方法