JP2014529630A - 哺乳類の消化管における一つあるいは複数の物質の放出制御製剤 - Google Patents

哺乳類の消化管における一つあるいは複数の物質の放出制御製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529630A
JP2014529630A JP2014529127A JP2014529127A JP2014529630A JP 2014529630 A JP2014529630 A JP 2014529630A JP 2014529127 A JP2014529127 A JP 2014529127A JP 2014529127 A JP2014529127 A JP 2014529127A JP 2014529630 A JP2014529630 A JP 2014529630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
layer
coating
coated
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014529127A
Other languages
English (en)
Inventor
ザウラー−ブロシュ、ローラント
Original Assignee
ザウラー−ブロシュ、ローラント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47832673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014529630(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ザウラー−ブロシュ、ローラント filed Critical ザウラー−ブロシュ、ローラント
Publication of JP2014529630A publication Critical patent/JP2014529630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4891Coated capsules; Multilayered drug free capsule shells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2886Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating having two or more different drug-free coatings; Tablets of the type inert core-drug layer-inactive layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4833Encapsulating processes; Filling of capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/167Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface
    • A61K9/1676Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction with an outer layer or coating comprising drug; with chemically bound drugs or non-active substances on their surface having a drug-free core with discrete complete coating layer containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、1つ以上の活性成分またはコア(W)を有する1つ以上の活性成分を含み、個々に規定されたpH値より高いと溶解可能または透過可能であり、かつ個々に規定されたもう1つのpH値より低いと溶解可能または透過可能である1つ以上の包囲部材(C)によって包まれ、個々に規定されたさらにもう1つのpH値よりも高いと溶解可能または透過可能である包囲部材(E)によってさらに包まれる回腸弁を通過した後に活性成分の制御された放出のための製剤。

Description

特定の所期の効果を獲得するために、1つあるいは複数の物質を哺乳類の大腸において放出することは有意義である。
所期の効果とは、例えば、大腸で放出された場合にある種の治癒効果を保持する物質の投与であったり、大腸の粘膜に到達した際に効果があるという事実から大腸の微生物叢内のバクテリアに影響を与えたり、あるいは大腸粘膜の特殊な吸収能もしくは小腸の消化液の回避によるより良いシステム的な効果を示す。一つあるいは複数の物質を哺乳類の大腸内で放出することによる更なる所期の効果は、その分野の技術に精通している人には知られている。
腸の内容物のpHは、基本的には水溶液や水媒体として存在しているが、胃を通過した後に上昇し、大腸到達直前に一般的には約7に到達する。このpHの上昇を有効成分の放出に活用することが試みられている。
この目的のため、有効成分を含んだ中核がpH7以上の水溶液中で溶解するアニオン重合体でコーティングを施された。(図1E)大腸到達直前にpHが7以上になると、コーティングが溶解し、製剤が大腸入口直前で有効成分を放出する。
放出が大腸でのみ行われるように、放出がなるべく小腸で始まってしまわないように、少しの間放出を遅らせるゆっくりと溶解する層を腸溶性の層の下に作成する場合もある。
小腸内の最大pH値は個体内でも変動する値であり、全ての個体でpH7を超えるわけではないため、意図したように放出されない場合がある。アニオン重合体の溶解限度を低くした場合、例えば、pH6で放出が行われるような場合には、大腸直前でpH6を超えるような個体の場合は、意図したように放出が行われるが、大腸直前でpH7に達するような個体の場合は、空腸でpH6を超えてしまう可能性があるため、放出が早過ぎる場合がある。このように、pHがある閾値を超えたことが要因となって放出が行われる製剤は、小腸内の最大pH値に依存している。このような製剤は、大腸で製剤を放出するための標的集団内の個人の、個体差を考慮した上での最大pHがある一定領域にとどまっている場合に、確実に機能する。以下、このある一定領域を作動領域と呼ぶ。放出されないという事態を起こさないように、アニオン重合体の閾値は、製剤の望ましい作動領域の下縁よりも下あるいは同じ値でなければならない。しかしながら、pHが作動領域の下縁以上に達した時は放出はすでに起こりうる。なぜなら、小腸の中間から出口にかけてのpHの変化率は極めて低く、アニオン重合体の閾値は小腸の途中で超過すべきではなく、このような技術の作動範囲は極めて狭くなってしまう。一般的には約0.5pH、これは多くの患者で十分ではない。
個体内の腸のpHの変動にかかわらず、腸内容物のpHは回腸弁を通過する際に、典型的には1から1.5pH下がることは既知の事実であり、、この降下を有効成分の放出の開始に利用することを試みた。US20100209520は2つの層が放出を制御する3層構造を説明した。まず、有効成分を含まない中核が有効成分を含んだ層にコーティングされ、これを内部層と呼ぶ。次に、コーティングされた中核が、中間層と呼ばれるpH6.6以下で溶解する素材でできた層でコーティングされる。さらに、pH7以上で溶解する素材でできた外部層でコーティングがされる。胃を通過した後にpH7以上に上昇した後、盲腸の入口付近でpHが6.6以下に降下した場合に、有効成分が放出される。
本発明は類似した層が提示されるが、異なる呼称を採用し、以後の内容ではUS20100209520で内部層と呼ばれていたような層を、内部層とは呼ばず、有効成分を含んだ中核の構成要素とみなす。中間層と類似した層は、最内部層、あるいは「盲腸コーティング」(図2,C)と呼ぶ。なぜなら、この層は盲腸に入る前には溶解しないためである。あるpH値を超えた後に放出を促す、US20100209520の外部層、あるいはアニオン重合体でできた層に類似した層は、内部層あるいは「腸コーティング」(図2,E)と呼ぶ。内部層の外側に更に層がある場合に、外部層、あるいは最も外側にある層と呼び、これらは中性あるいは塩基性の唾液や湿度から保護するためのものであり、「保護コーティング」(図2,P)とも呼ぶ。
US20100209520で公表されたシステムは、放出のためにはpHが少なくとも7以上になり、その後更に6.6まで降下しなければならないという欠点があった。そのため、このシステムは、対象群の小腸でpHが確実に7を超える場合でなければ利用に適さなかった。pHの最大値が低い個体では、放出されなかった。また、小腸入口でpHが6.6まで降下しない個体についても利用が適さなかった。小腸でのpHが高い個体や、大腸入口で劇的なpHの降下がないような個体についても、放出が行われなかった。有効成分が確実に大腸で放出されるpH領域が、内部層の閾値により下縁の、最内部層により上縁の、大腸入口におけるpH値の降下にも制限された。放出のために必要な、大腸入口におけるpHの降下の最大値は次のように計算される。対象群で想定される小腸内の最大pHが最内部層が溶解するpHの閾値を下回る。小腸内の最大pHと大腸入口におけるpHの降下の絶対値は比例や相関しないため、確実な放出のために最大限必要なpH降下は、対象群の大腸でおきるどんな小さなpH降下よりも小さくなくてはならない。
対象群内で、確実には1.4pH以上の降下が起きない場合、US20100209520で公表されたシステムでは、小腸で最大pH7以上8以下になった場合のみ有効成分が確実に放出される。個体群の小腸の最大pHが8.5だった場合、大腸入口付近で1.9pH以上の降下が必要になる。最内部層が、それ以下で溶解し始めるpH閾値(以後、定められたの最初のpHとする)は、それ以上で内部層が溶解し始めるpH閾値(以後、定められた最終pHとする)を超えてはならない。さもなければ、pHの緩やかな変化により、内部層が溶解後、必要なpH降下を経ず、すぐに最内部層が溶解し始めてしまう可能性があるからだ。pHは腸内で微妙に変化することがあるため、最内部層のpH閾値のほんの僅かな上昇でも意図しない放出につながる。
また、内部層の閾値は最内部層の閾値より低くてはならない。放出に最大限必要な大腸付近のpH降下幅を減らしたり、小腸内のpH変化の影響を軽減するために、どちらかの指標を悪化させずにこのシステムの作動範囲を拡張することはできない。大腸付近でのpH降下が作動範囲より大きくなく、小腸内のpH最大値が放出に十分でない個体群については、既存の技術で目的が達成可能だった。この技術では、回腸弁通過後のpH降下が、個体内の小腸の最大pHの変化よりも大きい場合にのみ、大腸での有効成分の放出が確実であった。放出に消化管内で最大限必要なpH降下が、対象群の回腸弁到達前の消化管内での想定最大pH値の個体内変化より大きい場合、物質が放出され、よって、必要な作動範囲より大きくなる。小腸内のpH変化(ST)と大腸入口付近の必要なpH降下(EA)を許容しうる作動範囲(AB)は最新式のシステムにおいて下記のような関係がある。
EA=AB+ST
大腸での放出の確実性を改善し、早すぎたり遅すぎる放出、あるいは放出がされない可能性を軽減するため、一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核を大腸でのみ放出する製剤で、作動範囲の下縁pHを超えても放出がすぐに動作しない(遅れもせず)、大腸入口でのpH降下(EA)が作動範囲の幅と必要な変化の許容範囲(AB+ST)の合計よりも小さく、さらにできればSTが作動範囲の20%の幅寄りも大きくない場合に、許容範囲が作動範囲そのものの幅よりも小さい製剤の必要性があった。
大腸の微生物叢の細菌酵素により放出されるよう設計された、コーティングの順番を間違えた製剤が、意図せずまた予想外に、コントール目的で細菌酵素を含んでいなかったが人口盲腸内で有効成分を放出した。
研究の結果、順番の入れ替えが起こり、保護コーティングだと考えられていたKollicoat Smartseal 30Dが最後の層としてではなくい、最初の層としてコーティングされ、驚くべきことにこのようなコーティングの順番が大腸で投与するにあたり最適であることが判明した。
当初はKollicoat Smartseal 30Dを中性あるいは弱塩基性である唾液から保護する目的で外部層として、Eudragit L 100をその下に胃酸からの保護を目的として、更にその下の層として、クロロゲン酸を移植されたキトサンを、一方においては大腸に存在する微生物の細菌酵素による溶解により放出を行うため、もう一つの目的としては、大腸の微生物叢に該当する糖分解酵素が十分でなかったとしても盲腸のpHがタンパク分解酵素により通常より高くなっているため放出が行われる目的であった。
膜の順番の入れ替えにより、大腸投与物特有に使用されている重合体の分解にもつながる特定の細菌酵素の利用なしに製剤を行うことができることが判明した。
更なる研究の結果、驚くべきことに、最内部層がなければ、大腸特有の投与の、最新技術で利用されていた製剤よりも可動範囲を広げることができることがわかった。
この発明は、定められた最終pH以上で可溶性あるいは透過性のコーティングあるいは包囲部材を用いた製剤により課題を解決する。
このコーティング、とくに包囲部材による包含により、この発明の製剤は、それぞれに定められた上縁pH以上、それぞれの下縁pH以下で溶解するコーティングがさらに互いをコーティングする、あるいはそのような包囲部材がさらに包含することを示す。
この層、あるいはこれらの層の下、あるいは一つあるいは複数の包囲部材の内側に、一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核を示す。本発明の好適実施例では、一つあるいは複数の層、または包含物と一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核の間に最内部層があり、この層は定められた最初のpH以下で可溶性あるいは透過性である。本発明の好適実施例では、最内部層、もしくは放出された内包物は定められた2番めのpH以上の値になると可溶性あるいは透過性となる。
この発明は、いわば、内部層(層E、図1−3)、任意で最内部層(図2の層C、図3の層C1)と一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核(図1‐3のW)を示し、更に上記に示された最内部層と内部層の間に、もしくは一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核と上述された内部層の間に一つあるいは複数の層があり、これはコーティング順序や圧縮順序、乳化順序や分散順序により実現可能となる。(図3の層C2からCn)。これらの、内部層と最内部層間、あるいは内部層と一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核の間の層を、以後追加層と呼ぶ。
これらの一つあるいは複数の追加層は、上述した内部層あるいは最内部層と同様、pH依存的に可溶性あるいは透過性を示し、下縁pH以下、あるいは上縁pH以上で可溶性あるいは透過性となる。それぞれの層は、それぞれの層で定められた下縁pHと上縁pHの間の値では可溶性あるいは透過性を示さず、少なくとも、回盲弁に到達する消化管内や同様の内容物にさらされる間は可溶性あるいは透過性を示さない。
それぞれの追加層が単調で連続的なpH値変化あるいはさらなるpHの増加によってのみ可溶性あるいは透過性を示すために、先に設置されている層あるいは次に腸内容物にさらされる層の上縁pHは、次に設置される層、その前に腸内容物にさらされている上縁pHよりも、同じ値である必要は無いが、正値をとる、高い値である。
必要な範囲のpH降下、あるいはその時点で水溶液にさらさている層の定められた上縁pHと定められた上縁pHの差以上のpH降下により(胃到達付近のpH降下は除く)、その辞典で存在する全ての層が溶解あるいは透過し、一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核を放出するため、それぞれの層より先に設定された層、あるいは次に内容物にさらされる層の下縁pHは、その次に設定されている層、前に腸内容物にさらされている層の下縁pHよりも高い、あるいは同じ高さである必要がある。
それぞれの追加層の定められた上縁pHは、その上の層の上縁pHよりもある定められた「デルタ1」だけ高い。それぞれの追加層の定められた下縁pHは、その上の層の定められた上縁pHよりも「デルタ2」だけ低く、しかしその層の下縁pHよりも低くてはならない。
よって、次のことが保証される。pHの単調な上昇によって、次に露出する1つの層が溶解あるいは透過する。
最内部層のない実施例では、一つあるいは複数の有効成分が最も内側の追加層が溶解あるいは透過した後に放出される。
最内部層のある実施例では、最内部層の定められた2番めのpHを超えない限り、pH値の単調な増加によっては放出は行われない。
しかし、胃を通過後の、少なくとも「デルタ2」と定義される範囲以上、「デルタ1」と「デルタ2」の総和以下の、あらたなpH降下により、全ての層が溶解あるいは透過し、一つあるいは複数の有効成分が放出される。
内部層では、定められた「最終pH値」があり、この値は通常想定される胃内のpHより高く、この値以上で内部層は溶解する。その下の層が、本来溶解あるいは透過すべきでないpH値で溶解あるいは透過しなかった場合、内部層の定められた上縁pHは胃内で想定される最大pHより低い値を取りうる。これは特に、病気や薬物などの、内的あるいは外的要因により、胃内のpHが比較的高い個体や、病気や薬物などの内的あるいは外的要因により、腸内のpHが比較的低い個体、双方に当てはまる個体には有益であり、これが本発明の好適実施例でこの事例を提供している所以である。
回盲弁到達前に、内部層が溶解あるいは透過するように、本発明の好適実施例では、それ以上では内部層が溶解あるいは透過するpH値として、対象群(大腸に一つあるいは複数の有効成分を投与する人あるいは哺乳類)の小腸内で想定され得る最小の最大値を使用している。この値は、例えば、ヒトでは通常6.5だが、胃長期間疾患のヒトなどではこれ以上の値を取りうるが、6やそれ以下の値を取ることもある。(ある事例では最小値が5.5や5の場合もある)
個人間変動によって、その他の点では問題のない胃腸の健康なヒトでも、小腸内のpHが確実に7を超えるわけではない。クローン病や小腸の一部を損失しているようなケースでは小腸内の最大pHが6以下の場合もあり、両方の疾病がある場合など、程度によっては5に達しない場合もあり、さらにその他の要因との組み合わせによりpHが4.5以下のケースもある。よって、本発明の好適実施例では、内部層の定められた上縁pHをpH7以下、推奨としてはpH6以下、更に推奨としてはpH5以下、特に推奨値としてはpH4.5としている。
内部層は、対象群の消化管内で想定され得る最小pHより低いあるpH値以下でも溶解あるいは透過する。また、最内部層はあるpH(定められた2番めのpH値)以上で溶解する。この定められた2番めのpHは、放出作用に重大な変化をもたらすことなく、対象群内で想定される最大値以上の範囲の値も取ることができ、そのため本発明の好適実施例ではそれが示されている。ある適用例では、定められた2番めのpHが、対象群内の小腸内で取りうる最大pH値以下であることが有益である場合がある。このようなケースは、例えば、大腸入口直前で、あるpHを超えた時に放出を開始する際に利用できる。本発明の好適実施例では、対象群内の小腸で想定される最大pH以下に、定められた2番めのpHが設定されており、推奨値としては0.2から1.2、更に推奨値としては0.4から0.8pH、特には0.5から0.65pH、例えば0.55pHとしている。
定められた上縁pHを低く設定する可能性のため、放出は次の内側の層が溶解あるいは透過して起こるため、次の内側の層の定められた下縁pHは低くなっている。これにより、内的あるいは外的要因により、小腸内のpHが比較的低い個体でも目的通りに制御された放出が可能になる。
追加層の最も外側の定められた下縁pHは低く設定され、例えば、上述されたクローン病や小腸の短いような個体についても実用可能なように、本発明の好適実施例では、追加層の最も外側の層の下縁pHをpH7以下、推奨はpH6以下、更に推奨はpH5以下で特にはpH4が推奨値となっている。
内部層は定められた上縁pH以下から、少なくとも胃内で取りうるpHの最大値以下の範囲で耐久可能である。
個々の層の「デルタ1」と「デルタ2」の指標の定義について、これらの指標は全ての追加層で一意であるが、求められた放出の特徴によっては他の値を取りうる。
「最終pH値」は推奨としては2から9、より推奨値は4から8、特に推奨値としては4.5から7.5であるが、これは胃内の最大pHはほとんどpH7.5に達することはなく、小腸内で想定される最大pHは4.5以下にならないためである。
「第1のpH値」は推奨としては2から9、より推奨値は3.5から8、特に推奨値としては4.5から7.5であるが、これは盲腸の最大pHがpH8に達することはほとんどなく、小腸内で想定される最大pHが4.5以下にならないためである。
それぞれの層の「デルタ1」と「デルタ2」の指標の推奨値は0.1から0.2、より推奨の値は0.25から1、特に水調値としては0.4から0.7である。よって、不均一に構成された対象群など、小腸内の想定され得る個人間変動の最大値が2よりも小さい場合や、通常の個体群のように、変動が1より小さい場合でも放出制御が可能であり、均一に構成された対象群や小さい「デルタ1」や「デルタ2」の値を取るように選択したいくつかの追加層を使用した場合も、回盲弁入口のpH降下が比較的小さい場合も利益を享受することができる。特に、複数の追加層を用いることにより、小腸内のpHの個人間変動の最大値が1pH以上ある場合、望ましくは2pHレベル、更に望ましくは3pH以上、特に望ましくは4pH以上高い場合、放出制御が可能と成る。
最内部層あるいは追加層がそれ以下では溶解するpH値は、望ましくは、それ以上では外側の層が溶解する定められたpH以上であってはならない。なぜなら、そうでなければ、pH値の上昇が遅すぎた場合、必要なpH降下がなくても、最内部層もしくは追加層が、外側の層が溶けた後すぐに溶解あるいは透過するためであり、本発明の好適実施例ではそのような設定がされている。
しかし、デルタ2は0の値も取りうる。比較的層の溶解速度が遅く、小腸内のpH上昇が比較的早い場合、放出が早過ぎるという事態がなくなるため、デルタ2は負の値も取りうる。よって作動範囲は上昇、あるいは大腸入口付近の必要なpH降下が下がる可能性がある。よって、本発明の好適実施例では、デルタ2は正の値である必要はなく、推奨値としては、?0.5よりも大きい、特には?0.25以上を推奨している。
例えば、消化液を含む腸の内容物が不均一であるなどの理由から、pH値の上昇がとても緩やかだった場合やpHの変動が起こった場合に、内側の層がすでに可溶性あるいは透過性を示していないように、本発明の好適実施例では、それ以下では次の内側の層が溶解あるいは透過し始めるpH(最内部層の定められた第1のpH、あるいは追加層の定められた下縁pH)の閾値が、それ以上ではその上の層が溶解あるいは透過をするpH値(内部層の定められた最終pH、あるいは追加層の定められた上縁pH)よりある一定pH低い。
この総量は少なくとも0.1pH単位であり、この値以下の変化は頻繁に起こるため、推奨としては0.2pH単位、この値以下の変化はしばしば起こるため、特に推奨としては0.4単位であり、これは0.2から0.4単位の変化は不可能であるためである。しかし、この値の総量は2.5以上であってはならず、回盲弁通過後のpH降下は通常2.5pH単位以上の値をとらないため、推奨値としては、1.5より低く、さらに1.5pH以上降下することはほとんど無いため、特に推奨値としては1pH以下、これは全ての哺乳類の降下はほとんど1pHにみたないためである。
また、予期せずに、大腸における放出を阻害することなく、分析された層の順番により、小腸内の更に大きな変動を許容することが可能だということが発見され、そのような層の順番は非常に有益である。
これにより、本発明の好適実施例では、この製剤が胃を通過した後、回盲弁に到達するまでの間のpH変動、この経路のpHの単調性の偏差が0.1pH以上、水晶としては0.3以上、特に推奨としては0.6以上の個体についても適していることが示される。特に、pH値の状況による高下変動が繰り返される反芻動物も可能で、そのため本発明の好適実施例では、上述の製剤は反芻動物での利用を確定しておらず、特に、胃を通過後のpH変動が1.0以上、更にはその変動が2.0以上の反芻動物については利用を推奨していない。
上述の製剤の利用については、単腸哺乳類での利用に有用で、その発明が好適実施例を示している所以である。本発明の好適実施例では、投与対象の哺乳類はヒトである。
本発明の好適実施例では、一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核のコーティングもしくは被覆物は、コーティングの周囲の食物パルプのpHがある一定値上昇した後に、0.2から4降下、望ましくは0.4から1.5、特に望ましくは0.5から0.8降下した際に完全に溶解あるいは透過する。溶解にはある一定の最低pH降下が必要であるという要件により、小腸内のより小さいpH変動によっては一つあるいは複数の有効成分が放出されない。
一つあるいは複数の追加層により、小腸内のpH上昇が緩やかであったり、ほとんど変化しない場合であっても、意図しない放出をすることなく、最内部層もしくは最も内側の追加層の定められた下縁pHよりも、内部層の上縁pHを低く設定することが可能である。よって、本発明の好適実施例では、内部層の上縁pHは最内部層の下縁pHより低い。本発明の好適実施例では、内部層の上縁pHは、これらの層の間に少なくとも一つの層があった場合、追加層の最も内側の層の下縁pHより低い。内部層の定められた上縁pHの値はそれぞれのケースで望ましくは0.2から1.2pH単位、更に望ましくは0.4から0.8単位、特に望ましくは0.5から0.65単位、例えば0.55pH単位ほど低い。
内部層が口腔で溶解あるいは透過しないように、いくつかの可能性が最新技術を習得している専門家には知られている。その他には、有効成分を硬いゼラチンやヒドロキシプロピルメチルセルロースで覆ったり、更に外側を胃まで溶解あるいは透過しないもので覆って投与している。
発明の異なる実施要件により、放出に必要な消化管内における最大pH降下は、物質を放出する予定、あるいは放出されることが決まっている対象群の、回盲弁に到達するまでの間で想定されるpHの個人間変動の最大値より低い。
放出に必要な消化管内の最大pH減少値は下記の方程式で表される。
値A:これ以下では最内部層が溶解あるいは透過するあるpH以下の、対象群内で想定される小腸内の最大pH
値B:それ以上あるいはそれ以下で追加層が溶解あるいは透過する定められた上縁pHと下縁pHの差のうち、最大の差
値Aと値Bのうち大きいほうが、放出に必要な最大pH降下となる。
最内部層がない、本発明の実施例では、値Bのみが当てはまる。最内部層の定められた第2pHが対象群内で想定される小腸内の最大pHよりも低い実施例では、値Aは定められた第1pHと第2pHの差により計算される。作動範囲に必要なpH降下の割合は、対象群内で想定される小腸内の最大pH値と、最内部層の定められた第2pHもしくは追加層の最も内側の定められた第2pHの差により改善される。そのような実施例において、この差は、必要なpH降下の変更なしに、作動範囲の拡大範囲を決定する。
小腸内の最大pH値が作動範囲の最大値である個体で、最も内側の追加層の定められた上縁pHもしくは最内部層の定められた第2pHが大腸到達前に長時間超える可能性があり、大腸到達前に放出されるリスクが高まるため、その差は高すぎてはならない。よって、その差の推奨は0.1から0.2pH、更に望ましくは0.4から0.8pH、特に望ましくは0.5から0.65pHの間で、約0.55pHである。
一つあるいは複数の有効成分を放出するためのpH値の変化の利用は、コーティング、混合、分散、乳化、圧縮、粒状化、あるいは他の方法で一つあるいは複数の、必要であれば特定pHの水溶液内で溶解あるいは透過しない物質あるいは混合物の添加物と混合、圧縮、処理され、有効成分が覆われ、望ましくは連続して何度か溶解するようなものが実現した。物質あるいは物質混合物はあるpH範囲の溶液中で溶解あるいは透過し、それ以外の範囲のpH値では非溶解性あるいは非透過性である。
物質は、ポリマー、共重合体、モノマー、ゲル、多糖類、必要であれば混合あるいは調剤された中から選択された。
異なるコーティングの順番により、pH値のある値以上の上昇、ある値以上のpH降下、あるいはある値以下のpH、もしくはある値以上の上昇が起こるような実施例の場合のみ、全ての層が溶解あるいは透過し、なくなる。これは、定めれられた上縁pHを超えるか、定められた下縁pHを下回る場合のみ層が溶解あるいは透過するという事実から実現した。
追加層の設計にあたり、ある一定範囲で耐久しうる層を作成するため、例えば、ある範囲のpHで耐久しうる物質、あるいはある値以上で可溶性になる、もしくはあるpH値以下の水溶液中で可溶性になる混合物が使われた。
例えば、この発明は以下の事例には限られないが、これらの物質は、このような混合物の構成要素として望ましい。Eudragit L 100、Eudragit FS 30D、Eudragit E 100、Kollicoat Smartseal 30D、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルジメチルアミノアセテート、ポリ(N−アクリロイル−N’−エチルピペラジン−コ−メチルメタクリレート)、ポリ(ジエチルアミノメチルメタっクリレート塩酸)(「相の分離と高分子電解質の電位差滴定法」、Shatkayほか)。
これらの構築、あるいはこのような層の製作は、例えば、この事例だけには限らないが、すでに説明された、pH依存的にある値以上あるいはある値以下で溶解するという層、例えば陽イオン、陰イオン性重合体もしくは共重合体やその他の陽イオン、陰イオン性の重合体や共重合体、その他のpH依存的に溶解あるいは透過性物質の物質による層に同一あるいは類似した方法や物質にもとづいている。これは、例えば、カチオン重合体、この構成要素はアニオンサブユニット、もしくはカチオンサブユニットをもつアニオン重合体でもありうる。また、重合体は単体あるいはある程度の官能基と呼ばれるイオン分子を含む成分も、カルボキシル基とアミノ基のように、対立性質を持ったその他のイオン分子を含む成分となりうる。また、その他のあるpH値以上あるいはpH値以下で溶解あるいは透過し、あるpH範囲内で耐久する物質も利用可能である。
この発明を限定しない事例としては、酸性水溶液内で可溶性であり、中性や塩基性水溶液では不溶性の陽性を示すカチオン重合体がある。陰性のサブユニットがクロロゲン酸の代わりに酵素的に挿入されたものは塩基性水溶液に溶解あるいは透過し、中性付近の水溶液では溶解あるいは透過しない。
塩基性あるいは酸性溶液内のある範囲での重合体の可溶性は、当初定められている、それ以上あるいはそれ以下では重合体でできた層が溶解する、上縁pHあるいは下縁pHの変更度合いにより調整、定めることが可能である。参照”基本的な条件の下で水溶性をもたらすためのキトサンへの天然物の酵素的導入”(Guneet Kumar et al, BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, VOL. 63, NO. 2, 1999年4月20日).
EP0466566B1でも、キトサンが溶解し始める下縁pHは脱アセチル化、重合化の度合いによることが示されており、予定通りのパラメータに調整する最適な設定は専門家に知られている。
その他の理由の中で、キトサンは改質天然物質であるから、溶解指標は生成過程に依存し、作成者によって異なる重合化や脱アセチル化の度合い、コーティングの厚さが、適合しなければならない。
アミロースのような他の重合体は、上述の出版物に記されているように、適正な溶解特性を獲得するために調整可能である。このために、酵素過程は必ずしも必要ではない。
その他の一つあるいは複数の追加層の作成に利用される重合体の例は、無水コハク酸で調整されるキトサン重合体、例えばpH依存的なステルスコーティングされた両性キトサン派生物、である。Peisheng Xu et al., Biomacromolecules, 2010年9月13日; 11(9): 2352−2358. 更に詳細な、機能分子群の修飾方法については、化学技術文献に記載されている。例えば、”タンパク質科学の現在のプロトコル”,(Supplement 4, 1996, Wiley,)の”アミノ基の修飾”のアミノ基の修飾において、ここでは特にサクシニル化、アミド化、メチル化について、起こりうる問題と共に記述されており、Klotz, I.M. 1967. ”サクシニル化”のEnzymol方法 11:576−580でも記述されている。”さまざまな陽イオン側基があるpH感受性ポリアスパルタミドの調整可能な相転移反応, Han Woong Park, Colloid Polym Sci (2009) 287:919−926,に記述されているPHEA−g−C1810−IM50,PHEA−g−C1810−IM90,PHEA−g−C1810−PY45,PHEA−g−C1810−PY70のような、共重合体もしくは置換された多様体であるポリアスパルタミド重合体も同様に利用可能である。記述されたように、それぞれの個体群の分子量割合やここでは特に示されていないが比率は変化しうる。
製剤技術に精通した専門家には、あるpH値を超えるまで有効成分あるいは有効成分を含んだ中核の放出を妨げる製剤の実現の方法は知られている。
このような製剤は業界では腸溶コーティングと呼ばれ利用されていた。とりわけ、このようなコーティングやこのような目的のための素材に該当する場合は「腸溶コーティング」(E)と呼ばれる。本発明はこのような、あるいは類似した素材により作成される。とりわけ、これに用いることのできる例としては、限定的ではないが、Eudragit FS 30D、Eudragit S 100、Eudragit L 100、Eudragit L 100−55、Eudragit L 30 D−55である。Evonik、Darmstadt社の案内書で最適なコーティングの実現が記載されている。その他の事例はヒドロキシプロピル−メチルセルロース−アセテートコハク酸エステル(HPMCAS; Shin−Etsu AQOAT(登録商標), types AS−LF, AS−MF, AS−HF; Shin−Etsu Chemical Co., Ltd. Niigata, Japan)、セルロースアセテートフタル酸エテル(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタル酸エステル(HPMCP)、ポリビニルアセテートフタル酸エステル(PVAP)、セルロースアセテートトリメテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースコハク酸エステル、セルロースアセテートコハク酸エステル、セルロースアセテートヘキサヒドロフタル酸、セルロースプロピオン酸フタル酸エステル、セルロースアセテートマレイン酸、セルロースアセテート酪酸、セルロースアセテートプロピオン酸、メチルメタクリル酸とメチルメタクリル酸の共重合体、アクリル酸、メタクリレートとメタクリル酸の共重合体、メチルビニルエーテルと無水マレイン酸(Gantrez ES series)の共重合体、エチルメタクリル酸−メチルメタクリル酸−クロロトリメチルアンモニウムエチルアクリレート共重合体、ゼインのような天然樹脂、セラックとコーパルコロフェン、そして市販の腸内分散システムがある。(例えば、Eudragit L 30 D−55)、Kollicoat EMM30D、Estacryl 30D、CoatericおよびAquateric).
また、製剤技術に精通した専門家には、あるpH値より低くなるまで有効成分あるいは有効成分を含んだ中核の放出を妨げる製剤の実現の方法は知られている。
このような製剤は業界では「胃コーティング」あるいは「保護コーティング」と呼ばれ利用されていた。とりわけ、本発明でもこのような目的のコーティングや物質を「保護コーティング(P)」と呼ぶが、「盲腸コーティング(C)」とも呼ぶ。本発明の実施例の最内部層は通常この、あるいは同様の方法を用いて作成されている。とりわけ、これに利用できる製品としては、発明を限定するものでは無いが、Eudragit E PO、Eudragit E 100、Kollicoat Smartseal 30D、ポリ(メタクリル酸メチル−ジエチルアミノエチルメタクリレート)−共重合体(ポリ(MMA−DEAEMA))、ポリ(N−アクリロイル−N’−エチル−ピペラジン−コ−メチルメタクリレート)−共重合体、ポリ(メチルメタクリレート−ジメチルアミノエチルメタクリレート)−共重合体(ポリ(MMA−DEAMMA)がある。Evonik、Darmstadt社やBASF社の案内書で、具現化に最適なコーティングが説明されている。
それ以上あるいはそれ以下で層が溶解あるいは透過するpH値は、異なる疎水性、親水性、イオン特性のモノマーの共重合体を作ることにより、調整することができる。
”さまざまな陽イオン側基があるpH感受性ポリアスパルタミドの調整可能な相転移反応”, Han Woong Park, Colloid Polym Sci(2009)287:919−926を参照とする。限定されたpH範囲では非溶解性だが、ある値以上あるいは以下で可溶性と成る様々な重合体が合成される。それ以上あるいはそれ以下では溶解あるいは透過するpH値の調整は、一方では、使用されているモノマー、特には異なるpK値の複数のモノマーによって行うか、あるいは重量の割合の変化による、共重合体の割合によって行うことができる。
”規制薬デリバリーアプリケーションのためにスマートポリマーでコーティングされた腸微小粒子”(Annalisa Dalormo)の3章の図29を参照とする。例えば、Poly(MMA−AA)−copolymersの閾値はpH2.7とpH8.3の間に調整され、望ましくは、pH2からpH9の間で使用される。
例えば、Poly(MMA−AA)共重合体がアクリル酸の含有比率を変更することで溶解あるいは透過する上縁pHを調整するように、Kollicoat Smartseal 30Dで使用されているように、poly(MMA−DEAEMA)共重合体の溶解する下縁pHをジエチルアミノエチルメタクリル樹脂の構成比率を変更することで調整することができる。このような目的について、最先端の専門家には様々な方法が知られている。また、ポリビニルアセタール−ジエチルアミノアセテートはモノマーの比率に応じて調整できる。ポリ(N−アクリロイル−N’−エチルピペラジン−共−メチルメタクリル樹脂)−共重合体が37度の水溶液で溶解する下縁pHは、例えばN−アクリロイル−N’−エチルピペラジンの割合、例えば”N−アクリロイル−N’−エチルピペラジンの割合、例えば”水溶性”スマート”ポリy(N−アクリロイ−N’−エチルピペラジン−コ−メチルメタクリレート)の溶液特性” ”、G. Roshan Deen,Polymers 2012, 4, 32−45;doi:10.3390/polym4010032で示されているpH7からpH9の間でAcrNEPの52から62モル%で調整可能である。あるpH閾値以下で溶解するポリ(MMA−DEAEMA)−,ポリ(MMA−DEAMMA)−により、pH2からpH9の間の投与が可能である。
特にpH7あるいはそれ以上の閾値では、高いガラス転移温度を実現するために、該当のポリ(MMA−DEAEMA)共重合体をポリ(MMA−ArcNEP)共重合体に、同等の閾値で置き換える利点がある。これにより、コーティング作業の際に粒子が互いに接着しあうリスクを軽減する。これに基づいて、実行事例は調整される。
溶解閾値の詳細な遷移を実現するため、それぞれ単量体の比率が特異の重合体や共重合体が、全てのコーティングの際に合成される必要は必ずしもない。例えば、Eudragit LとEudragit Sを異なる割合で混合した有機散布液のように、共重合体と異なる単量体の比率の合成により特定の範囲で溶解性の閾値を調整することは可能である。望ましくは、使用される重合体あるいは共重合体に含まれる疎水性物質が最大95%までであり、更に望ましくは最大70%、さらに望ましくは最大50%、特に望ましくは最大30%である。移植された重合体を使用する際は、望ましくは15%から85%、更に望ましくは30%から70%、特に望ましくは42%から60%移植されている。
使用される重合体の分子量(Daltonもしくはg/mol)は、望ましくは10000以上、更に望ましくは35000以上、特に望ましくは100000以上で、とりわけ150000と375000の間が望ましい。
使用される重合体がより低い分子であることが有益となる可能性がある。例えば、あるpH値以上あるいは以下になった後、可能な限り早く層を溶解させる場合などは有益である。望ましくは使用される重合体の分子量(Daltonもしくはg/mol)が220000以下、更に望ましくは100000以下、特に望ましくは40000以下、なお更に望ましくは23000以下、特に望ましくは15000から45000の間である。
作成された層の重合体含有率は望ましくは30%以上、更に望ましくは、50%以上、特に望ましくは70%、とりわけ望ましくは90%以上である。
一つあるいは複数の層に含まれるpH依存的に溶解あるいは透過する重合体の含まれる割合は、望ましくは5%以上、更に望ましくは10%以上、更に望ましくは25%以上、特に望ましくは50%以上、とりわけ80%以上が望ましい。
重合体内に含まれる可塑剤の重量割合は比重60%以下が望ましく、更に望ましくは比重25%以下、更に望ましくは比重15%以下、特には2から7%あるいは8から13.5%が望ましい。
最内部層または最内部層と一つあるいは複数の追加層に含まれる重合体内にできれば単量体が含まれ、アクリル酸、メタクリル酸、ジエチルアミノエチルメタクリル酸、ジメチルアミノエチルメタクリル酸、ジエチルアミノメチルメタクリル酸、ジメチルアミノメチルメタクリル酸、ビニルアセテート、ジエチルアミノアセテート、ジメチルアミノアセテート、グルコサミンで、望ましくは、1つの単量体が全ての単量体に対して、15%以上(重量)、更に望ましくは25%以上、さらに望ましくは50%以上、特に望ましくは65%以上、とりわけ45%から75%の間が望ましい。内部層、あるいは内部層や1つあるいは複数の追加層に望ましくは含まれている重合体内の単量体はアクリル酸、メタクリル酸、メチルメタクリル酸、エタクリン酸、ビニルピロリドン、ビニルアセテート、グルコサミンである。望ましくは、少なくとも使用されている1つの単量体が、特に望ましくは単量体として使用されている最も分子量の小さい単量体が全ての単量体中15%以上(重量)、望ましくは25%以上、さらに望ましくは50%以上、特に望ましくは65%以上、とりわけ望ましくは45%から75%の割合含まれている。
使用されている素材がそれ以上あるいはそれ以下で溶解あるいは透過する閾値のpH値がうまく調整されるように、等電点が溶解性、透過性を示す値からあまり離れていない素材が使用されいると有利である。
よって、本発明の好適実施例では、使用されている素材は、例えば、本発明を限定はしないが、等電点と少なくとも1つの、可溶性あるいは透過性となるpH値が6pHよりも小さい、望ましくは3pHよりも小さい、特に望ましくは1.5pHより小さい重合体、共重合体、多糖類、単量体が使用されている。
上述された共重合体や単量体は一例であり、発明をこれらの使用に制限するものではなく、一例として挙げられている。他の事例は実行例5と6に示される。図14,15に付随する略図は個別の層のあるpHに対する耐久性を示している。
それぞれの層は制限された時間、胃腸内の腸内容物にさらされた状態で耐久しなければならないため、例えば、小腸を通過する時間は確かに個人間変動するが、僅かな例を除いて、6時間を超えず、層や基質は溶解あるいは透過しないとされるあるpH値でも永遠に耐久できる必要はこの発明においてはない。層や基質は、腸を通過している必要な間だけ、腸内容物から内側の層あるいは内側の1つあるいは複数の有効成分を保護できれば十分である。
望ましくは、耐久可能、非溶解性、非透過性とされる範囲内で層が厚さ80%以上溶解しなければよく、更に望ましくは65%以下、更に望ましくは50%以下、特に望ましくは35%以下、あるいは、有効成分の50%以下が透過性であればよく、望ましくは、30%以下、更に望ましくは10%以下、とりわけ望ましくは5%以下が1時間以上の間で透過しなければよく、さらに望ましくは3時間以上、特に望ましくは4時間以上透過しなければよい。
当業者には、層の溶解性あるいは透過性を調整する、特に十分な溶解あるいは透過限度までの耐久性、十分な透過性への到達度、適した耐久性の強度を、可塑剤やボア形成、その他の重合体や共重合体、その他の薬剤補助剤、厚さや分子サイズなど、層の構成物質の比率の変化により、調整する様々な方法が利用可能である。
また、当業者には、層の下に、外の層の低い透過性により、すでに外部環境にさらされ、外の透過性の層を破壊する、膨張する崩壊剤の層を加えて設置し、層が溶解性あるいは透過性になる溶解あるいは透過を加速させる選択肢が知られている。
事例となる層の順番は図4に描かれている。
溶解の促進は、機能層に直接崩壊剤を含ませることでも可能で、このような方法が本発明の実施例でも使用されている。このような層の実施例は、”pH反応性ポリマーコーティングの崩壊剤の構造化編入による回腸結腸部分に対する脈動ドラッグデリバリー”、Schellekensほか、Journal of Controlled Release、2008.のような当該者に知られる文献内にも記載されている。
当該者には、使用されている物質あるいは混合物の膨張作用の影響の他の選択肢も知られている。例えば、親水性、疎水性、両親媒性の物質が加えられる。その他の重合体、共重合体、塗膜形成物質、充填剤やその他の適した添加剤が加えられる。デカグリセリンモノパルミチン酸エステルなどの脂肪酸エステルやエチルセルロース、微晶質セルロース、ポリメチルメタクリレートも事例として記載されている。数ある中からどの物質が使えるか、また目的にかなった簡単な量の決定方法など、当該者は当該の文献を参考にできる。例えば、US20050220861(エチルセルロースの使用例)US2010/0047323(パルミチン酸のエステルの資料例)やここに記された文献を参考にできる。
事例5cに好適実施例を示す。
層の膨張剤や溶解剤の影響による更なる選択肢は、層の、少なくとも表面上の再プロトン化、脱プロトン化、により、よって本発明の更なる実施例で示している。
例えば、酸により溶解したカチオン重合体の層は、膜形成と乾燥が完了した後も類似の酸を少量含むことが可能で、それ以下では溶解あるいは透過するpH以上の水溶液にさらされた状況でも膨張したり部分的に溶解することもできる。
残りの酸は除去するか、アルカリ性緩衝液の膜で事後処理することで塩化可能であり、内部のpHに影響を与えることはない。
事例の実施は、他の異なる事例で示された、それ以下では該当の層が溶解するpH値より1pH値高い、0.1モルリン酸塩バッファーにより作成された酢酸緩衝液により事後処理された層である。事後処理される粒子(カプセル、タブレット、ペレットなど)は5から20秒、後処理溶液またはその溶液のスプレーにより浸される。その後、後処理溶液は、粒子を脱イオン化された水に浸し(あるいはスプレーをする)、乾燥することで取り除かれる。
そのような後処理水溶液のpHは0.5から3pH高い。望ましくは0.8から2pH高い。場合によっては、3pH以上の違いも可能である。最適pH、後処理水溶液の最適モル濃度、後処理の時間は事後処理された層の簡単な溶解テストにより決定できる。コーティングの厚さと処理により、目的にかなった溶解特性をもった層を作成するために、事後処理時間は10分に達するか、あるいはそれ以上必要な場合もある。
事後処理水溶液を添加した後は、この水溶液は脱イオン化された水によりすすぎ落とされ、事後処理された層が乾燥される。
適した事例の実現性は実行事例20と21でも示される。
酸で溶解し、事後処理としてアルカリ性水溶液を使用される層の作成において使用されるカチオン重合体のように、アルカリ性で溶解するアニオン重合体には主に酸性溶液が使用される。
アンモニウム塩(例:アンモニウム水酸化物)の介在により水中で溶ける重合体で作られた層は、それ以上では溶解するpHの、0.5から3pH、望ましくは1から2pH単位、特に望ましくは1.5pH単位以下の水溶液で事後処理される。
最適pH、モル濃度、事後処理時間は上述のように決定される。
陰性、あるいは陽性の物質で作成された層は、再プロトン化かつ(または)脱プロトン化が利用される水溶液により起こる可能性がある。これに使用される水溶液や緩衝液は、該当する層が耐久可能であるpH範囲内のpH値であることがの望ましい。その他の膨張作用や溶解作用を改善する選択肢は、特にキトサンコーティングされた層については、キトサン溶剤としてカルボン酸を使用する。他の多数の酸と比較して、カルボン酸で増大される不安定さのため、キトサンコーティング層に溶媒濃度が若干残余すること可能性があり、それにより、それ以下で溶解するpH閾値の水溶液との接触によりわずかに膨張する傾向がある。実施事例として提示されているキトサンコーティング層の作成段階は、若干の修正により、酢酸の代わりにカルボン酸でも行うことができる。使用される水溶液はCOにさらされている環境(COの含まれる高圧タンク化、あるいは水溶液層に継続的にCOを吹き込む)に置かれなければならず、可能であれば、散布過程においても同様の状況が望ましい。グラニュレーターのコーティング過程や膜形成が更にゆるやかに行われる粉末レイヤリングにおいて、水の蒸発や内部に含まれるCOを均等にするため、必要であれば機材は管理されたCO環境下にさらされ、膜形成開始前に溶解しているキトサンが沈殿しないようにする。
必要であれば、使用されている水溶液の濃度は、要求粘度を保持するために調整される。それにより、重合体の要求適用量確保のため、水溶液の適用量は調整される。
適切なキトサン水溶液の準備のため、”工業的応用のためにキトサンを水に溶解させる新規方法”、Yasuo SAKAI et al.,Polymer Journal, Vol. 33, No. 8,pp640−642(2001),or”水性キトサンCO溶液を使用したセルロース系材料のキトサンコーティング”, Yasuo SAKAIほか, Polymer Journal, Vol. 34, No.3,pp144−148(2002)などに記載されている方法が用いられる。他の陽性物質とともに、溶媒としてカルボン酸を用いることも可能である。
溶解の加速は、例えば、下の層がpH依存的に溶解性あるいは透過性になる場合、追加層が水溶液中で溶解性あるいは膨張するように用意され、溶解や膨張に寄り、周囲のpHを変えることのできる物質を放出し、外側の層の素早い溶解に貢献する。本発明の好適実施例ではこの方法を用いている。例えば、あるpH値以下で出来るだけ早く溶かすべき層(例えば、Kollicoat Smartseal 30Dやキトサンで作られる)の下に、クエン酸、酢酸、塩酸等の周囲の水溶液のpHを下げるような物質を含んだ水溶性の重合体層(ヒドロキシプロピルメチルセルロースに基づく層など)が設定される。
実施事例は実例7に記載される。図16に付随の概略図で、あるpH値の溶液に対する個々の層の許容度が示される。
本発明の好適実施例では、少なくとも、上層が耐久可能な範囲のpH値である場合に、また、望ましくは上層が耐久可能な範囲の時間内に加速層が時間依存的な水分子の上層の透過によって加速層の活性化が起こらないように、周囲の溶液のpH値が定めれられた下縁pH、あるいは第1pHを下回った場合、あるいは定められた上縁pH、最終pHを上回った場合、あるいはそれぞれの定めれられたpH値に近づいた場合のみ、下に加速層が設定されている層が、加速層の機能するのに十分透過性を示す。
小腸内のpH上昇は回盲弁通過の際のpH降下よりも時間がかかるため、定めれられた上縁pHを超えた時、層は長い間下縁pHに達しないpH値にさらされるが、定められた下縁pHに到達しない場合に層の溶解が加速されれば問題なく、基本的には下の層からpH下降を促す物質のみが放出される。よって本発明の好適実施例では、このような仕組みを提示する。
周囲の溶液との接触により化学反応を起こす物質も知られており、これにより、例えば、更なるpHの変更により、pH依存的な溶解の加速に貢献する、あるいはより早く透過するようになる。
例えば、そのような中間層はUS2010/0129446A1に解説される。
pH依存的な層の溶解を加速させるその他の方法は、重合体分散の部分的な中和であり、その他の方法のように、EP0978275A1、EP1906939A2およびEP1848751B1で解説される。この技術も本発明で最適な好実施例の実現のため利用可能である。EP0978275A1とEP1848751B1に記載されるコーティングプロセスも本発明の好適実施例の実現に利用可能であり、それぞれの場合に必要であれば目的のpH依存的に可溶性を示す、あるいは膨張性を示す重合体、共重合体に変更可能である。
本発明の好適実施例では、設定された層の間の層、最内部層と1つあるいは複数の有効成分、あるいは一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核の間の1つあるいは複数の中間層を含んだ製剤を提示する。このため、本発明の実施例では例えば適した重合体、あるいは必要であれば可塑剤や反接着剤等の他の薬剤添加剤を利用する。重合体はHPMCやPBPのような可溶性のものなどである。
この層あるいはこれらの層は、すでに述べられた放出を加速させる層に似ているが、周囲の水溶液のpH値や特定の膨張性等の変調を示すそれぞれに応じた活性物質がない。
本発明の好適実施例では、これらの放出加速物質との相互作用や相互反応を阻害する中間層を混合し、周囲のpH値などを変化させたりある種の膨張性を示す物質を含む。
一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核と機能層の相互作用や相互反応を阻害あるいは軽減するため、中間層、必要であれば複数の中間層が、1つあるいは複数の放出加速材料を含むあるいは含まない場合、または直接一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核の上にある場合があり、これらが本発明の好適実施例で提示される。該当層は、カプセルを使用する場合は双方のカプセルの間を密封するためにも使用可能である。
追加的な中間層は、周囲の腸内容物のpH依存的に、例えばpH依存的な1つあるいは複数の有効成分のpH依存的な可溶性を補填する目的も持ちうる。そのような追加的中間層は記載されている1つあるいは複数の追加層と同様のpH依存的性質を持っていないことが望ましい。
これらの物質、あるいはコーティング、分散、乳化、圧縮に使用された物質の混合物は適切な薬局方(e.g.,Ph. Eur., USP, JP).に記載されたような添加物を含む可能性がある。
とりわけ適しているのは、可塑剤、分離剤、芳香剤、湿潤剤、線量、中和剤、防腐剤、ボア形成、抗酸化剤、潤滑油、抗縫剤、甘味料などである。これらの物質の詳細は、「医薬品、化粧品および隣接分野の医薬品添加剤辞書」Fiedler, H. P.などに記載されている。
このような技術を用いて、本発明の好適実施例では、特に層の早い溶解を実現し、これにより、回盲弁通過後に1つあるいは複数の有効成分の素早い放出が可能になった。望ましくは、最初の屈曲前に30%程度、コーティングの厚さの調整によっては50%程度がその前に放出されている。特に溶解性の有効成分、あるいは崩壊剤の中あるいは崩壊剤上に添加された有効成分に関しては、最初の屈曲前に75%程度放出される。
本発明の好適実施例では、少なくともひとつは、その層の定められた下縁pH以下で、また少なくともひとつは定められた上縁pH以上で溶解あるいは透過性の物質を含む複数の物質の混合物の作成による、ひとつあるいは複数の追加層が提示される。
この層の作成により、これらの物質は並列に効果的に配置され、物質のひとつが溶解あるいは透過性になるとその層の十分な溶解あるいは透過につながる。
本発明の好適実施例では、1つの分散が特定のpH値の水溶液中で特定の耐久性を示す粒子の分散を含む複数の分散の混合により、これを実現した。
例えば、2つの分散に、あるpH値以上で溶解する重合体粒子(ポリ(MMA−AA)共重合体など)を含む最初の分散と、あるpH値以下で溶解する重合体粒子(ポリ(MMA−DEAEMA)共重合体など)を含む2番めの分散が含まれる。混合分散によろい作られた層は定められた上縁pH以上また、定められた下縁pH以下で溶解し、それぞれのpH値の間範囲では耐久性を示す。(このような層の概要を図5の層C2で示す)
実施事例は実施例9aと9bで示す。図18に付随の概略はそれぞれの層のあるpH値の水溶液での耐久性を示す。
本発明の好適実施例では、これは、例えば、コートされるべき表面を少なくとも単純に覆うような統計的な分散のされ方をする断片のように大きい分散粒子の分散を用いて行われ、全ての表面で双方の物質が重複しないように閉鎖された層が作成さるが、少なくとも層のある部分が溶解するpHの水溶液中で少なくとも1つの物質が層を貫通する可能性がある。
これらの分散粒子の作製のために、当該者に知られている保護コーティングや腸コーティングの作製に使用されるのと同様、同一あるいは類似重合体と共重合体が使用される。また、移植されていないキトサン重合体や陰イオン分子群に移植されたものが使用される。よって、アクリレートを使用せずに本発明を実行することも可能である。また、フタル酸エステルを用いなくても本発明は実現可能である。
最適な重合体や分散の作製の例はこれらにもとづいており、またWO2009/016258A1から1つのし表の修正も可能である。
また、「固体剤形のための無溶剤型オーバーレイ手順の開発」Engelmann S., Dissertation, Freiburg im Breisgau, Albert−Ludwigs−Universitat, 2004,で重合体の作製およびこれら特性の修飾について記述されている。同様にWO/2005/115352にも記載されている。このような重合体の生成に関する更なる方法についてはEP1496870B1、EP0704207A2、EP0704207A2に記載されている。
陰性の重合体と陽性の重合体など、2つあるいはそれ以上の異なる可溶性をもつ重合体分子が使用されているように、異なる重合体分子のコーティング溶液の生成によって、重合体粒子の早すぎる接合や部分的あるいは全体的な膨張や溶解が起こりうる。これらは、本発明の好適実施例では、分散のpH値を変える可能性のある物質を加えて混合する前に、分散が大体同pHで行うことで、防止あるいは最小限に抑えられている。例えば、酸と塩基、クエン酸、塩酸、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニウム水酸化物や有機塩基、トリエタノールアミンなどが例である。これは例9aと9bですでに実現している。
望ましくは、それぞれの分散のpH値は、可能であれば分散粒子が可溶性になるほどの変化を起こさない方が良い。同様に、膨張が起こらない、あるいは耐えうる範囲の膨張のみが起こる程度の変化に留めるのが望ましい。これはまた、混合される分散のpH値の差の結果となり、簡単な溶解検査により最適pHを決定することが可能である。
本発明の好適実施例では、混合される分散はそれらのpH値、緩衝能により調整され、混合後のpHは使用されている重合体の出来る限り中間の等電点に落ち着く。このpH値で、使用している1つの重合体が他より著しく高い溶解性や膨張性を示した場合、混合pH値は全ての使用されている重合体が同様に耐久可能なように調整されうる。
混合物のpH値の調整は、混合の際のあるいは混合後の最適な物質の追加により、混合される分散の調整に加えて、あるいはそのかわりに混合物のpH値の調整が行われる。
混合物の実際のpH値に全ての使用されている重合体が耐久性を示さなかった場合、完全な粒子の溶解や、耐えうる膨張のみが起こるように、個別の分散をコーティングの作製の使用直前に混合することが有益である。これは本発明の好適実施例と同様である。
全ての使用されている重合体が、どの重合体も許容範囲以上で可溶性や膨張性を示さない水溶液中で分散性の場合、最適な分散が、2つあるいはそれ以上の異なる分散を事前に起こさずに、再分散重合体粒子の乾燥前の粒子から作成され、その後混合される。
使用されている重合体により、例えば、全ての重合体が少なくとも分散とコートされる基質上の最初の乾燥の間は耐久可能なpH値が見つからない場合、混合分散を作り出すことは難しいあるいは不可能である可能性がある。
よって、本発明の好適実施例では、2つの分散が準備され、それは同時に2つの違うノズルからコートされる基質上に噴出される。
本発明の好適実施例では、コーティング設備上でのみ接触するように、異なる分散が分かれたノズルから噴射され、望ましくは接触の直前、さらに望ましくはコートされる粒子と、例えばタブレット、ペレット、カプセルなどのもののみが接触する。これにより、早すぎる溶解や分散された粒子の凝集を防ぐ。特に、このような段階に適しているのは、コーティングされた鉄板や流動床機材などであり、これらが実例に使用されている。分かれた噴射器剤によるコーティングシステムの道具は最短技術により度々説明されている。
本発明の好適実施例は、カプセル、ペレット、タブレットや類似物のようにコートされる粒子を、物質を含む、少なくとも含む溶液、分散体、乳液やその他の液体、流動床に一定時間部分的に浸すことにより、定められた下縁pHと定められた上縁pHの範囲でのみ耐久可能な層の作製に異なる物質の幾何学的に平行な配置を実現した。浸している間、媒質の一部が粒子に張り付き、1つあるいは複数の粒子を媒質から取り出す、あるいは乾燥、重合化、硬化、その他の膜形成により、該当の層が作製されている。それぞれの物質が反応しないように、あるいは少なくとも溶解特性や膨張特性が著しく変化するほどの反応を起こさないように、少なくともかなりの部分をそれぞれ先のディッピング過程が完了後の膜形成が終わった後にのみ、使用される最初の物質の膜形成が完成した後、その他の全ての使用される物質が連続的に使用される。粒子の幾何学的な方向を変えながら、それぞれに対して異なる物質を用いて部分的にディッピングする。
望ましくは、異なる物質、あるいは異なる混合物の領域は隣接して適用される。特に好ましくは、これらの領域は重なっており、それらの表面の10%以上、更にはそれらの表面の25%以上の領域が重なっていることが望ましい。可能な事例は例14に記載されており、追加のものは事例21に記載されている。
本発明の好適実施例は、半分異なる素材でコートされたカプセルまたはカプセルの半分が異なる素材でできたカプセルにより、定められた下縁pHと定められた上縁pHの範囲でのみ耐久可能な層の作製に異なる物質の幾何学的に平行な配置を実現した。例えば、カプセルの底面が(部分的にカプセル本体とも呼ばれる)が定めれられた下縁pH以下で溶解する物質でコートされている、もしくはそのような物質で作製されている。カプセルの蓋はある定めれられた上縁pH以上で溶解する物質でコートされいる、あるいはそのような物質でできている。望ましくは、当該者に最先端技術として知られる方法で、発生する溝がそれらを充填あるいは取り付けた後に密閉が行われる。(例:溶液や分散体の形で水溶性でない重合体を施す)
カプセルの半分のコーティングには他の知られている方法も利用可能で、例えば、US12/845994やUS2011/0033530A1に記載されているディップコーティングや、噴射コーティング、粉末レイヤー処理などがある。
特に噴射コーティングではいくつかの異なる物質、あるいは混合物が半カプセルに効率的にコーティングされる。例えば、シャドーマスクによりある領域を噴射物を接触しないように保護することも可能であり、また、異なる物質を異なる方向から噴射することも可能である。これにより素早く極めて均一なカプセルの溶解を実現可能である。
噴射器とコートされる表面の間に設置され、適当に開かれている部分にのみ噴射物が当たるようになるシャドーマスクの利用は、カプセルのコーティングに限らず、タブレットやペレット、ドラジェなど他の投与形態にも利用可能である。
望ましくは、シャドーマスクはスチール製のシートで作られていおり、さらに望ましくはステンレススチールシートである。シャドーマスクの噴射器の側が噴射物によってコートされる可能性があるが、続く噴射物が塗布された網掛けの表面領域の清掃が簡単になる。シャドーマスクは投与剤の形状に適合しており、可能な限り表面積の大きな部分が表面に出来る限り低く、シャドーされた領域の裏に出来る限り噴射物が入らないようになっていることが望ましい。異なる大きさのカプセルを使うことで、そのようないくつかの層を連続して配置することが可能である。それぞれの場合、小さい方の相応にコートあるいは作製された半カプセルが、大きい方の相応の層の目的に応じて溶解する半カプセルに導入される。
実施例は事例19に記載されている。
特に素早い放出が必要な場合は、Explotabのような崩壊剤、あるいは超崩壊剤が。大きいカプセルにカプセルを移す前に、カプセル底面もしくは、あるいは同時にカプセルキャップに導入される。これにより、包んでいるカプセルの半分だけが溶解した場合も、導入されたカプセルの更なる露出を実現する。
異なる分散体の混合、あるいは複数のノズルあるいは他成分ノズルから異なる分散体をコーティングすることにより、1つあるいは複数の安定剤や乳化剤をそれぞれ、あるいは同時に加えること、あるいは1つの分散体あたりの安定剤や乳化剤の量をそれぞれ、あるいは同時に増加させることは有益な場合がある。このような本発明の好適実施例は、実施例9fに記載されている。
多くの本発明の好適実施例では、有機溶剤やコロイド溶液などの、基本的には適した重合体の溶液が分散体の代わりに使用される。例えば、コロイド溶液中にEudragit Eをステアリン酸と入るなどの例があり、よってこのような事例が本発明の好実施例として提示されている。
素材を処理する過程は、溶解、分散、あるいは湿った環境で行われてはならず、これらの素材処理は乾燥、あるいはほとんど乾燥した環境で行われる。よって、本発明の好適実施例では、異なる溶解特性をもつ異なる粒子、望ましくは重合体、共重合体粒子から1つあるいは複数の層を作る際は乾燥コーティング処理が行われる。乾燥コーティング処理により、重合体粒子は溶媒を加えずに混合され、その後コーティングされる基質に添加される。粒子の添加の最中に、(散布処理の際、分かれた散布ノズル、あるいは粒子の添加の観点から年代順に交互に)可塑剤も加えられ、粒子の凝縮、あるいは粘着、またはその双方が起こり、膜形成が開始する。必要な場合は、少量の溶媒が使用され、この溶媒は少量であるため重合体は溶解しない、少なくとも完全には溶解しない。環境によっては、十分な膜形成のために少量の溶媒(水、イソプロパノールなど)を加えた後に、熱後処理段階(硬化)が必要である。
実施例は実例9cと9dに記載されている。図19と20に付随する略図はそれぞれの層のあるpH値に対する耐久性を示す。
同様に利用可能な処理は例えば、”ドライコーティング:セルロース誘導体を使用した革新的な腸コーティング”, Sakae Obara, European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics 47 (1999)などにも記載されている。本参考文献には既知の、当該者にも既知の方法が記載されており、他の単量体が元になっている重合体が使われている場合も指標や添加物の最適値を発見することができる。
とりわけ、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートコハク酸エステル(HPMCAS)のように、このような処理で使用されている少なくとも1つの重合体が低温によって柔らかくなっていたり、あるいは、またはこれと同時に少量の水で打ち延ばし可能になっている場合は有益である。本発明の好適実施例では、これに基づいた重合体を使用している。その他の、このようなガラス転移温度の低い重合体の例としてはEudragit E(Evonik, Darmstadt)がある。
説明された方法では確実に生成できず、また分散した状態で混合が難しい重合体であるアクリレートを主とした重合体混合物は、例えば「定式化パラメーターのローターグラニュレータにおける粉体層およびドライコーティングプロセスへの影響」Jeannine Ebert, Saarbruckenで示されるドライコーティングプロセス処理可能である。
1つの重合体粉末の代わりに、異なる重合体が粉末状に混合され、当該者に知られている乾燥コーティング処理により処理される。このような文献は求める目的を達成するためのプロセスの修正についても説明されている。
また、「固体剤形のための無溶剤型オーバーレイ手順の開発」, Engelmann S., Dissertation, Freiburg im Breisgau, Albert−Ludwigs−Universitat, 2004,にドライコーティングに適した処理が説明されている。
その他の乾燥コーティング処理の実施のための選択肢は「乾性粉体工学を使用した粒子コーティング」L. Bilancetti, PARTEC 2007.に記載されている。
2003年の「乾性ポリマー粉体コーティングと、Eudragit(登録商標) RS、エチルセルロースおよびセラックのための従来の液体系コーティングとの対比」European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics, Pearnchob and Bodmeierには、可塑剤に少量の水を加える乾燥コーティング処理に関する説明されている。
しかし、これらの水の含有率の低さは、溶媒としての水との接触はコーティング処理の段階でのみ発生するため、粉末として混合される異なる溶解特性やイオン特性の重合体の使用について悪影響を及ぼすものではない。
また、「タブレットに適用される味覚マスキングと水分保護膜を達成するための新規粉体コーティングプロセス」Matteo Cereaほか, International Journal of Pharmaceutics 279 (2004)に解説されている乾燥コーティング処理は、使用されている重合体の変更の際に使用可能で、必要であれば熱処理や可塑剤の割合のような処理指標の変更にも使用可能である。
上述の参考文献は熟練者が、使用される重合体、共重合体やその他の膜形成物質によって処理を調整し、必要であれば簡単な実験で調整するのに十分な解説が記載されている。
本発明の好適実施例では幾何学的に定義された素材の導入また、それぞれの目的によるコーティングにより、素材の平行な設置を実現した。このような目的で、コーティング素材は噴射され、あるいはその他の方法で連続的に添加され、もしくはすでに粒子、粉末、ペレット、タブレット、カプセルや類似物によりプレコーティングされ、すべての表面が確実にコーティングされていないところに他の方向からコーティングされ、使用された素材あたりの表面が少なくともある一部分だけでも確実に溶解あるいは透過するようになり、そこから周囲の水溶液が内部に浸透して更に内側の層に接触するようになっている。これは、例えば、水溶液の直接的な噴射、異なる素材の異なる方向からの分散、間にコーティング基質あるいはコーティング機材がひっくり返ったり、あるいは幾何学的組成を変更したいくつかの連続したコーティング処理により実現する。(図6)
実施例の典型的な事例は事例10と11に記載されている。図21、22に付随する概略は1つの層のあるpH溶液内での耐久性を示している。
素材の効果的な並列配置は溶液、分散体、また乳液あるいは粉末の混合物の使用により実現し、これらの混合は添加段階前に行われるため、本発明の好適実施例ではこちらを提示する。
例えば、有機溶剤中で溶解しない素材が、他の素材がそれに溶けている場合、あるいは分散体を作製しているあとに溶解した場合、これあるいはそれらのうちの1つに分散する。また、分散体は水溶液中でも準備可能であり、後に有機溶剤あるいは混合溶剤に移転する。
典型例として、後にEudragit S 100が溶解しているアセトンとイソプロパノールの混合物の中に転移する、希釈酢酸にキトサンが溶解しているキトサン分散体の生成について記載されている(例えば、ポリソルベート80のようにナトリウムトリポリリン酸塩水溶液を安定剤あるいは乳化剤を加えた後に加える事によって)
添加の前に混合物を用意する代わりに、処理過程で直接混合を行うことも可能で、例えば、いくつかの噴射ノズルや必要な乳化剤の量を減らすことのできる三成分混合物ノズルを使用する。
また、異なる物理条件下で素材を処理すこることもかのである。このような方法で、他の素材あるいは素材混合物が溶液あるいは分散体として処理される際に、素材の1つあるいは素材混合物は粉末として存在する。
実施例16が可能な実例を示す。
その他の、使用可能な処理や処理指標の例や情報は「ドラッグデリバリーのための多粒子剤形キトサン分散系」SHIMONOほか, Chem. Pharm. Bull. 51(6) 620−624 (2003),「結腸に特異的なドラッグデリバリーのためのキトサン分散系」SHIMONOほか,International Journal of Pharmaceutics 245(2002)45/54あるいはUS7604820B1に記載される。使用されている水溶性のEudragit重合体はpHの依存性の重合体に変更可能である。必要であれば、定量的な比率は必要な粘度に調整可能なように調整可能で、当該者には毎日の仕事であるように凝集を防ぐために他の加の乳化剤や分離剤が追加される。
また、他の機能を持った粒子も使用され、例えば、主要な膜形成重合体が水溶性で層への陰性と陽性の重合体の粉末添加などである。上述した文献の処理は例えば、キトサン粒子を同様の複数の重合体粒子の混合物に変更するなど、修正可能である。例えば、使用されているキトサン粒子を半分にし、HPMCAS粒子、あるいはEudragit Sでできた粒子を加え、元の量を再現することも可能である。HPMCAS粒子あるいはEudragit Sの粒子は同じ粒子のサイズに調整される。(例えば直径約95μm)
追加の実施事例は事例15に記載される。
その他に、コーティングの1つのプロセスで個体あるいは多かれ少なかれ液体物を使用する段階は「粉末レイヤリング」と呼ばれ、先端技術により十分説明されている。(例えば、「定式化パラメーターのローターグラニュレータにおける粉体層およびドライコーティングプロセスへの影響」Jeannine Ebert, Saarbrucken)よって、指標を変更する様々な選択肢により、先端技術を有する人には、目的の層の特性を調整できることが知られている。
多少の液体物が結合剤にのみ使用されている(例えば実施例15)か、作製するレイヤーのその他の機能に寄与しているかはコーティング処理そのものに対してはあまり重要ではない。
使用されいてる粉末の溶解特性により、適した液体分散体により、粉末レイヤリング過程を有機溶剤や重合体溶液に変更することは有益である。
粉末レイヤリング過程は、ある上縁pH以上あるいはある下縁pH以下の溶液で溶解あるいは透過する性質を持ち合わせている材料を使用する場合も使用できる。機能の異なる材料の効果的に平行な設置が必要ないため、使用されいてるキトサン粉末は上述のその他の材料のうちの1つで作られている粉末に入れ替えられていれば、ある層の形成が「ドラッグデリバリーのための多粒子剤形キトサン分散系」または「結腸に特異的なドラッグデリバリーのためのキトサン分散系」に記載されているECDSペレットあるいはカプセル類によって形成可能である。
実施実例は事例36で示されている。
本発明の好適実施例では、このような物質は加えて、大腸内の微生物によって生成される酵素の影響を受ける。本発明で特に有益なのは、あるpH値以下、あるいはあるpH値以上、あるいは大腸で十分な微生物が存在する場合、物質が溶解あるいは透過あるいは透過性、分解されるということだ。この性質により、特に放出制御を制御する唯一の素材としての役割も果たす。上述された事例で使用されている素材は、例えば全ての特性を兼ね備えている。
本発明の好適実施例では、このような素材は、加えて、膜形成特性も持ち、層を形成する際に追加の膜形成素材を必要としない。
本発明の好適実施例は、異なる溶解特性、透過特性を有する粒子を含有される粒子あるいはコートされる粒子を集中的に混合し、圧縮した基質の用意によって平行な配置を実現する。例えば、有効成分をコーティングあるいはプレコーティングしたマイクロペレットを少なくとも2つの異なる粉末と混合し、また少なくとも1つは、あるpH値以下で溶解あるいは透過する重合体もしくは共重合体でできており、また少なくとも1つは、あるpH値以上で溶解あるいは透過する重合体もしくは共重合体でできている。集中的な混合により、異なる重合体粒子は均等に分配され、ある1つの種類に粒子の溶解あるいは透過の開始により、構造内の全ての基質が弱くなり、溶解あるいは透過する。
例13が該当の実現方法を示している。
混合あるいは圧縮の前に、添加物を加える事も可能であり、特に、当該技術物はタブレットの圧縮物を使用する。
異なる素材の並行配置を用いたことによる放出不具合について2つの考えうる要因である。
1. 一つの素材による意図しない全体的なコーティングが行われ、他の素材によってのみ溶解あるいは透過する水溶液が膜を通過していない可能性
2. 膜が完全に密封されておらず、あらゆる液体が下の層と接触することができる。多くの特性を有した投与形態が行われている場合、このような事例は1つの小さい添加物が亡くなった場合にのみ発生するため、一つ目に挙げた可能性が起こる可能性は極めて低い。(ペレットでコートされたカプセルなど)しかし、2番目の可能性は意図しない早期放出を引き起こす可能性があり、体系的な解説につながる。
しかし、このように間違えてコーティングされたものは分類される。このような目的で本発明の好適実施例では、コーティング、圧縮、分散あるいは乳化のような膜形成プロセスの後にユニットを、正しく生成されていれば、耐久可能であるが、生成が正しく行われていなかった場合に誤ってコーティングされた薬剤が溶解し、有効成分が放出されたり分解されてしまうような水溶液にさらす。可能であれば、下に続く層についても、正しく生成されていれば溶解したり透過しない異なる溶液を用いて、このような複数回の過程は必要である。
本発明の好適実施例の実施実例は事例8aと8bに記載されている。図17に付随する概略図はあるpH値の溶液に対する個別の層の耐久性を示す。
特に、内部層と一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核の間、惜しくは内部層と最内部層の間の層の具現化により、pH依存的な層の間に異なる素材の強固な重複があり、僅かな部分のみが溶解あるいは透過性を示すような場合は、液体媒体が次の内部層との十分な接触につながるように徐々に液体媒体中で溶解する追加層を設置することは有益であることがわかった。
(クロスカルメロース、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン(例えばコリドン)、デンプングリコール酸ナトリウム(例えば、Explotab(登録商標), Vivastar(登録商標)))など、当該者には異なる複数の種類が知られている崩壊剤など、層が1つあるいは複数の水あるいは水溶液と接触した際に著しい容量の増加を起こす化学物質を含む場合はは特に有益である。EP0210540にあるように、該当の層やその作成方法などは当該者にはよく知られている。
覆っている層は、さらにその上の層が溶解あるいは透過することにより、水あるいは水溶液が、覆っている層の一部を透過し、容積の増加により破壊される。これが可能な限り繰り返させる。(例12)
このような層は崩壊剤を3%以上、更には6%以上、特には15%以上含んでいることが望ましく、特に25%以上が望ましい。
異なる層を構成している素材、特にその層から基質あるいは包囲物を構成しているような素材が異なる透過性、溶解速度、膨張特性やその他の特性を示すため、異なる層を異なるコーティングの厚さもしくは異なる表面積あたりの重量(g/cm)もしくは異なる合計重量(当該者には特に全体重量(TWG)とも言われる)を作製すること、特に異なる大きさの粒子から基質を作成することが有益であり、本発明の好適実施例でもそのように提示している。
特定のpH以下で溶解あるいは透過性を示す様々な素材は、目的とは異なる透過性を引き起こすような、あるpH以上である種の膨張性を示すが、これはコーティングプロセスでより投与量を増やす、あるいは圧縮により大きな粒子を使用することで向こうにすることができる。
よって、本発明の好適実施例で、望ましくは酸性の範囲で溶解する物質、または、あるいは同時に酸性で特に透過性を増す物質、もしくはこれらを包含する物質の混合物が、中性あるいは塩基性で溶解するあるいは透過性を増すより厚いもしくは大きな粒子の中で使用される。
より溶解性を示す物質、同様により塩基溶解性あるいは中性溶解性を示す物質の混合物、あるいはそれらと溶液、分散体、乳液、粒子などを混合した物質を効果的に平行に設置した層あるいは追加で説明される設置の使用により、本発明の好適実施例では、重量あるいは容積率、またはその療法、分子サイズ、コーティングの厚さ、使用添加物の使用と量、その他の特性に影響をあたえるような指標は、それぞれ異なって調整されており、溶解作用、当可読性や放出作用、ある閾値以上いあるいは以下のpHでの耐久性は目的に適うようになっている。
例えば、酸溶解性のキトサンコーティング部位の機能的重合体の重量を、中性pH領域で溶解するHPMCASコーティング部位よりも低く調整しておくことは有益である。なぜなら、同量の割合設定されていた場合、キトサンコーティング部位が、早く膨張、溶解してしまい、これは望ましくないためである。
他の例はEudragit FS 30D(必要であればトリエチルクエン酸塩を含む)を含む層よりも厚さの薄い、キトサンとエチルセルロース、必要な場合は丘の添加物を含んだ層である。理想的には中性溶液での膨張性を低めるエチルセルロースの量により、酸性領域での溶解スピードが遅くなる、このため、中性から塩基性でのEudragit FS 30Dの溶解速度に酸性領域での溶解速度を調整するため、薄いコーティングが必要な場合がある。
例えば、どちらかというと酸溶解性物質とどちらかというと塩基性溶解物質、陰性重合体あるいは共重合体と陽性重合体あるいは共重合体などの異なる特性をもった素材を加工することは、互いに反応する場合があり難しい場合がある。
例えば陽性と陰性の重合体が、望まない溶解特性を持つ共重合体電解質複合体(IPEC)を形成する可能性がある。
一方で、このような事態は、すでに解説された方法、例えば適した乳化剤の添加、重合体もしくは重合体と共重合体の、溶解していないかつ分散していない状態での処理、その他には乾燥コーティング技術(乾燥粒子コーティング)、あるいは異なる素材が溶解、分散する状態に直前に接触するという事実、例えば分かれたノズル、3本ノズルから噴射して添加したり、溶液、分散体、タブレットや整粒機に含まれた粒子などの形態で分けて供給するなど、異なる物質が異なる物理状態で処理過程に導入されるなどの事実により、軽減することができる。
一方、分散体の作製、あるいは基質の圧縮などの過程で異なる物質や異なる物質から作成された粒子の直接的な接触を減らす、あるいは防ぐ事により、また、大部分の接触を防ぐように包まれるなど、処理過程やコーティングの機能は改善可能であり、このため本発明の好適実施例ではこれを提示する。
これは、例えば、十分な透過性を示す非水溶性の薄い重合体の層であり、腸内容物のpH値に影響するイオンが機能性を持つ層と反応し、しかし他の素材の重合体鎖との反応は起こさない。
適した重合体は、例えばエチルセルロースやアミロースがある。他の同様の特性を示す重合体は当該者には知られている。(例えば、Eudragit RS, Eudragit RL, Eudragit NE,のようにレエタールコーティングに利用されている重合体)
この目的に必要なコーティングの厚さは、通常い有効成分の遅い放出に使用されるコーティングの厚さよりも薄い。
Eudragit NEを機能的なカルボキシメチルセルロース(AcDiSol(登録商標))を主としたマイクロスフェアやマイクロペセットのEudragit S層を使用することで、12μmのコーティングの厚さが有益である。
また、異なる素材の反応を必要な限り防止するため、乾燥コーティング処理や液体(分散体、溶液)と個体素材もしくは混合素材の混合処理に使用される粒子状(粉末粒子、マイクロスフェア、マイクロペレットなど)の上にこのような層を適用することができる。
それぞれの適用に適した層の厚さを決定するため、異なる層の厚さの回分試験を製造でき、溶解作用も試験できる。
通常。(酸性あるいは弱塩基性の範囲で)十分でない機能的な溶解により、層の厚さは減少する可能性があり、IPECの形成をする中間pH値における溶解性の増加、あるいはコーティング過程の早すぎる凝固により、増加させることもできる。
このような使用されている粒子のコーティングは、後に解説される方法と併用することが可能で、例えば、乾燥コーティング過程や個体(粉末)と液体(溶液、分散体、乳液)素材の混合等である。
例えば、実例8a,8b,9c,9d,13または15で使用されている粒子はそれぞれのコーティング過程で使用される前にこのような薄い重合体層でカバーされる可能性がある。
これらは流動床過程で添加されることが望ましく、例えば、乳液蒸発処理や溶液蒸発処理など、その他の先端技術によって使用されるコーティング処理も利用される。
実施例16に可能な実例変更が示される。
容量の多い重炭酸塩が消化液により胃に導入された場合はなどに、胃を通過した後にpH値の大幅な変動やオーバーシュートが起こる可能性があるため、変動やオーバーシュートが出来る限りなくなった時に下の層が腸内容物とある程度接触するため、胃を通過したあとに溶解あるいは透過すべき最初の層をこのような方法で形成することは有益である。
このようなpH6.5を超えることもあるオーバーシュートは、たいてい20分以内、あるいは40分以内におさまり、ごくまれに1時間ほど継続する。よって、本発明の好適実施例では、内部層がこのように定められた上縁pH値に達した後の適正なpH値で15分から120分の間に溶解あるいは透過するようになるように設計されており、25分から90分、更には40分から70分、特には50分から60分の間に溶解することが望ましい。
同様の作用は、内部層の内側の一定時間後に、大体に置いてはpH依存的に溶解あるいは透過する追加層あるいは連続した層が設定されており、内部層が胃を通過後すぐに溶解あるいは透過したとしても、内側の層が取り除かれ、内容物にさらされるまでに遅れが生じるという事実により、本発明の好適実施例で実現可能である。このような実施例でも、意図した時間が当てはまる。
この実施例の模範となる事例は、Eudragit L 100でできたコーティングが20mg/cmの厚さで実行されている事例11の類似である。
この他の実施例の模範は、事例12を、Eudragit L 100でのコーティングの前に、最初に85%HPMC(Pharmacoat 606)、5%タルク、10%クロスカルメロースでできた追加層、そしてEudragit NE30Dの薄い層に変更する。Eudragit Lでできた層が溶解した後、水が透過性のEudragit NEでできた層を、下にある、透過性の膜が分解してから1時間後に膨張する崩壊剤を含む層まで通過拡散し、下の層が続いて露出する。適正な膜の設計は当該者に知られている。例えば、「水性分散系Aquacoat ECDでコーティングされた拍動性多粒子剤形ドラッグデリバリーシステムの開発」Mohamad A, Dashevsky A., Int J Pharm. 2006年8月2日; 318(1−2):124−31. Epub 2006年4月3日に記載されている。ここでは、このような遅延層のつながりの作製可能な代替案が提示されている。
本発明の好適実施例では、高温融解過程、US2011250244の噴射過程あるいは融解噴出過程、少なくとも層の作製とともに提示される。
噴射過程において、層形成、あるいは基質形成物質、もしくは混合物質が融解点以上に加熱され、その後溶液や分散体などにより処理される。
融解噴出過程においては、すでに1つあるいは複数のプレコーティングが完了しており、この材料あるいは混合材料が加熱されても良い場合に、層形成、あるいは基質形成材料あるいは材料の混合物が融解点以上に加熱され、中核の周りに流れて適正に放出を制御するよために、有効成分を含む中核が準備される。
噴出の結果は、噴出の目的により処理された追加層によってペレット内などに提供される。マルチコーティングもこのように適正な素材の選択やその融点により、実現可能である。
潜在的に提供される噴出物のコーティングは、ほかの専門家によって知られた方法と共に、他の列挙された例から類推される処理により実行可能である。
発明の異なる実施例の実現のために適用されるコーティングの製造のために、、「ニトロフラントインの徐放のためのポリマーでコーティングした微小粒子」Jita Liuほか、「目標とされた経口薬デリバリーのための腸微小粒子」Annalisa Dalmoro et al.,あるいは「製薬徐放技術のハンドブック」D.L. Wiseに解説されている溶液と蒸発過(溶剤蒸発方法、特に乳液溶剤蒸発方法)が本発明の好適実施例に使用される。このような過程は、特に小さい粒子(マイクロスフェアなど)がコーティングされる際、あるいは、もしくはそれと同時に要求コーティングの厚さが極めて薄い場合、例えばコーティングの厚さが30μm以下、更には20μ未満、特に7から15μmの厚さの場合に使用されると望ましい。
その他の場合、固体あるいは一部または多くの部分が固体でできている機能層あるいは基質によって、例えば、乾燥粉末コーティング処理、分散体の使用、固体あるいは液体材料を分散する処理が「コロン特有の薬物送達のためのキトサン分散システム」などと合わさり、あるいは分散体の利用により、層あるいは基質の機能的な目的は使用されている粒子のサイズに調整可能である。このような目的により、例えば、不均一のもの同様、均一の粒子サイズ分散が使用される。本発明の好適実施例では、最も小さい粒子が最も大きい物より比率が10以上小さいように、分子の大きさ順に粒子サイズの分配を選択している。この比率は4より小さい、更には2より小さい、特には1.4より小さいことが望ましい。極めて均一な分配により、固定された層あるいは基質の機能特性が全ての表面上、とくには全ての分量で実現する。
更なる利点は、粒子のサイズが作成される層のコーテイングの厚さの平均とあまり違わない事例で得れれる。粒子の平均直径が、意図されたコーティングの平均の厚さの10%から180%の場合に成功する。これは特に、粉末レイヤリング処理において層を生成する際に有益である。機能層が、高い溶解性あるいは透過性が要求されるような異なる水溶液で溶解性や透過性の割合を計測する際に、この割合が95%に近づいていた場合は改善できる。
よって、本発明は好適実施例において、粒子はコーティングの厚さの10%から180%、さらには20%から150%、さらには40%から130%、とくには60%から115%、とりわけ90%から110%が望ましい。
層あるいは基質の溶解特性をこれ以上改善するために、本発明の好適実施例では、少なくとも使用されている一部の粒子は1つの粉末のような単一でなく、異なるものである。その他に置いては、模範となる実施例はペレットあるいは粒上の素材、その他の粒子形状によりコーティングされる。先端技術ではこのような粒子は異種と呼ばれる。
実施例30に模範となる実例が示される。
このような異種の粒子はpH依存的に溶解あるいは透過する物質によりコーティングされた、例えば水溶性の中核、糖質ペレット、HPMC粒子物質、噴射乾燥されたマイクロスフェアにより構成される。粒子で作製される層の溶解特性を調整するために、中核に膨張剤、崩壊剤、あるいはいわゆる崩壊剤もしくは超崩壊剤、またはその両方を含む、もしくはそのもので構成されることもある。
既にSHIMONOらにより特定された文献と同様、処理を行うことが可能で、使用されているキトサンが機能的コーティングが使用されうる、適切にコーティングされた粒子、あるいはあるpH値以上で融解するものとあるpH値以下、望ましくはより低いpH値で融解する物のように、異なる方法でコーティングされた粒子の混合物、また必要であれば他の機能、例えば、一般的に水溶性の粒子、溶解あるいは透過しない粒子、特に極めて膨張するあるいは生物学的に分解可能なコーティングされた粒子などを持つ粒子を加える事も可能である。
これらの粒子、あるいは該当する混合物は、必要であれば追加の添加物をタブレット、ミニタブレット、マイクロタブレットああるいは濡れた粒状物、溶けた粒状物を加えて圧縮することも可能である。
圧縮やその他の処理の最中であっても損傷を受けない機能コーティングを実現する圧縮やその他の処理過程方法は当該者に知られている。このような問題は、コーティング素材やその他の例えば中核の素材、その他には圧縮能、弾力性、適した可塑剤の選択に重要である。
該当の方法と製造方法は適当な生産者(Evonik, Darmstadtなど)の案内所や発行されている特許書類など相当の技術書に提示されている。
導入方法は実施例17、18に記載されている。
本発明の好適実施例では、1つあるいは複数の追加層、最内部層もしくは内部層、またこれらの上に設定されている層は、pH依存的に溶解あるいは透過するだけでなく、必要なpH降下が起こらなかったとしても生物酵素により大腸で放出が実現されるように、生物酵素にも影響される。
主要な実施例は、実施例1b,1c,3,4,5,6,7,8a,8b,9a−eおよび10に示される。キトサンが使われている場所例えば、グアー、アミロースやペクチンなど微生物により分解可能な重合体が使用可能である。また必要であれば、周囲の溶液のpH値による影響を保持する他の重合体も加えられる。
最内部層の第2pHが少なくとも、胃腸内で想定される最も高いpH値と同様に高く、望ましくは小腸内で想定される最高pH値程度に高い最内部層を伴う、説明されているまた、明示されていない本発明の実施例において、周囲の溶液のpH値が単調に上昇する限りは、一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核が放出されないことが確かめれらている。なぜならば、各層が溶解した後、もしくは透過性を示した後、継続的に上昇するpH値、単調に上昇するpH値により溶解あるいは透過する次の層が、上昇するpH値でも溶解しない、どのような場合でも胃腸内で想定される最も高いpH値以内では、望ましくは小腸内で想定される最も高いpH値を超えない限りは溶解しない最内部層に到達するまで放出あるいは溶液にさらされる。
しかしながら、例えば、pH値が内部層の最終pH値に達し、その層が溶解あるいは透過した後にpHが降下、すなわち定めれられた上縁pHを超えていないあるいは最内部層の定めれられた第1pHを下回っていない場合など、単調ではないpH値の上昇により、この層は溶解あるいは透過し、その他の残りのそうも溶解あるいは透過する。なぜなら、定めれられた下縁pHあるいは定められた第1pHも同時に下回り、適正なpH降下により、一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核が放出される。
本発明で提示されているあるいは明示されていない最内部層がない、あるいは最内部層の定めれられた第2pHが小腸内で想定される最高pH値よりも低い実施例について、追加層の最も内側の定めれられた上縁pHあるいは最内部層の定められた第2pHを超えず、周囲の溶液が単調に増加している限り、一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核が放出されない。対応する超越が起こった後に、これらの実施例では放出が引き起こされる。単調でないpHの上昇による放出は、最内部層の定めれられた第2pHが少なくとも、大腸内で想定される最大pH値程度に高い最内部層の実施例に対応する。
微生物酵素は大腸内の放出に必要が無いため、本発明の好適実施例では、放出が周囲の媒質内の生物酵素の存在によって直接的に引き起こされない、消化管内での一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核の特定の放出の製剤を提示する。コーティングあるいは他の形態の実現により望ましい導入された包含物では、pH5からpH8の間で溶解する、また大腸内の微生物酵素によって酵素の放出が引き起こされるほどの影響を受ける物質は使用されない。
回盲弁到達後の消化管内のpH値降下は経口投与剤の内部の構成には関係なく起こるため、本発明では1つのあるいは複数の使用されている物質の溶解性あるいはそれらの透過性が有効成分を含んだ中核が酸あるいは酸を放出する物質を含む好適実施例を示す。
本発明の好適実施例では、一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核に後にpH値を上昇させる物質が加えられ、pH値がpH3からpH8の間、更にはpH4からpH7、特にはpH5からpH6の間に調整されることが望ましい。このpH値は胃腸内のpH値範囲の中央値に近いことが望ましく、また、この範囲を使用されている層の可溶性、非可用性、透過性、非透過性の閾値も超えないことが望ましい。
また、少なくとも1つの有効成分、もしくは1つあるいは複数の有効成分を含む中核が作製されている少なくともひとつの物質あるいは含まれている物質が水溶液のpH値を上昇させる本発明の好適実施例では、水溶液そのもののpH値が3以下、あるいはpH5位家、特にはpH7以下であることが望ましい。
大腸到達後に有効成分が放出されるという極めて高い確実性から、意図しない小腸内での吸収のリスクは、極めて低く、よって、小腸内で放出されると毒性を示す容量である、もしくは有益性の確率を低める望まない効果を生じる可能性のある1つあるいは複数の有効成分を投与するのに特に適している。
よって、本発明の好適実施例では、1つあるいは複数の有効成分の投与に提示された製剤を用いる。例えば、本発明は免疫抑制の有効成分、ステロイド、コルチコステロイド、重金属、細胞内静止、細胞内毒性を有効成分、プレドニゾロン、ブデソニド、MAO阻害剤などによる投与に使用される。
投与される1つあるいは複数の有効成分の消化酵素の影響は大腸内での放出により軽減されるため、本発明は特に、消化管の上部域の環境に影響されやすいペプチド、ワクチン、ホルモンなどの投与に推奨される。
本発明では以下の成分を、本発明および実施例として個別に放出される、もしくは2つあるいはそれ以上の組み合わせにより放出される有効成分として提示する。
例えば、
アセブトロール、アセチルシステイン、アセチルサリチル酸、アシクロビル、アルプラゾラム、アルファカルシドール、アラントイン、アロプリノール、アンブロキソール、アミカシン、アミロリド、アミノ酢酸、アミオダロン、アミトリプチリン、アムロジピン、アモキシシリン、アンピシリン、アスコルビン酸、アスパルテーム、アステミゾール、アテノロール、ベクロメタゾン、ベンセラジド、ベンザルコニウム塩酸塩、ベンゾカイン、安息香酸、ベタメタゾン、ベザフィブラート、ビオチン、ビペリデン、ビソプロロール、ブロマゼパム、ブロムヘキシン、ブロモクリプチン、ブデソニド、ブフェキサマク、ブフロメジル、ブスピロン、カフェイン、カンフル、カプトプリル、カルバマゼピン、カルビドパ、カルボプラチン、セファクロル、セファレキシン、セファドロキシル、セファゾリン、セフィキシム、セフォタキシム、セフタジジム、セフトリアキソン、セフロキシム、セレギリン、クロラムフェニコール、クロルヘキシジン、塩素フェニラミン、クロルタリドン、コリン、シクロスポリン、シラスタチン、シメチジン、シプロフロキサシン、シサプリド、シスプラチン、クラリスロマイシン、クラブラン酸、クロミプラミン、クロナゼパム、クロニジン、クロトリマゾール、コデイン、コレスチラミン、クロモグリク酸ナトリウム、シアノコバラミン、シプロテロン、デソゲストレル、デキサメタゾン、パンテノール、デキストロメトルファン、デキストロプロポキシフェン、ジアゼパム、ジクロフェナク、ジゴキシン、ジヒドロコデイン、ジヒドロエルゴタミン、ジヒドロエルゴ、ジルチアゼム、ジフェンヒドラミン、ジピリダモール、ジピロン、ジソピラミド、ドンペリドン、ドーパミン、ドキシサイクリン、
エナラプリル、エフェドリン、エピネフリン、エルゴカルシフェロール、エルゴタミン、エリスロマイシン、エストラジオール、エチニルエストラジオール、エトポシド、ユーカリグロ、ファモチジン、フェロジピン、フェノフィブラート、フェノテロール、フェンタニル、フラビンモノヌクレオチド、フルコナゾール、フルナリジン、フルオロウラシル、フルオキセチン、フルルビプロフェン、フロセミド、ガロパミル、ゲムフィブロジル、ゲンタマイシン、イチョウ、グリベンクラミド、グリピジド、クロザピン、カンゾウ、グリセオフルビン、グアイフェネシン、ハロペリドール、ヘパリン、ヒアルロン酸、ヒドロクロロチアジド、ヒドロコドン、ヒドロコルチゾン、ヒドロモルフォン、イプラトロピウム、水酸化イブプロフェン、イミペネム、インドメタシン、イオヘキソール、イオパミドール、硝酸イソソルビド、一硝酸イソソルビド、イソトレチノイン、ケトチフェン、ケトコナゾール、ケトプロフェン、ケトロラク、ラベタロール、ラクチュロース、レシチン、レボ、レボドパ、レボグルタミド、レボノルゲストレル、レボチロキシン、リドカイン、リパーゼ、イミプラミン、リシノプリル、ロペラミド、ロラゼパム、ロバスタチン、メドロキシプロゲステロン、メントール、メトトレキサート、メチルドパ、メチルプレドニゾロン、メトクロプラミド、メトプロロール、ミコナゾール、ミダゾラム、ミノサイクリン、ミノキシジル、ミソプロストール、モルヒネ、マルチビタミンの混合物または化合物、および鉱物塩、N−メチルエフェドリン、ナフチドロフリル、ナプロキセン、ネオマイシン、ニカルジピン、ニセルゴリン、ニコチンアミド、ニコチン、ニコチン酸、ニフェジピン、ニモジピン、ニトラゼパム、ニトレンジピン、ニザチジン、ノルエチステロン、ノルフロキサシン、ノルゲストレル、ノルトリプチリン、ナイスタチン、オフロキサシン、オメプラゾール、オンダンセ、パンクレアチン、パンテノール、パントテン酸、パラセタモール、ペニシリンG、ペニシリンV、フェノバルビタール、ペントキシフィリン、フェノキシメチル、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、フェニトイン、ピロキシカム、ポリミキシンB、ポビドンヨード、プラバスタチン、プラゼパム、プラゾシン、プレドニゾロン、プレドニゾン、ブロモクリプチン、プロパフェノン、プロプラノロール、プロキシフィリン、プソイドエフェドリン、ピリドキシン、キニジン、ラミプリル、ラニチジン、レセルピン、レチノール、リボフラビン、リファンピン、ルトシド、サッカリン、サルブタモール、salcatonin、サリチル酸、シンバスタチン、ソマトロピン、ソタロール、スピロノラクトン、スクラルファート、スルバクタム、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、スルピリド、タモキシフェン、テガフール、テプレノン、テラゾシン、テルブタリン、テルフェナジン、テトラサイクリン、テオフィリン、チアミン、チクロピジン、チモロール、トラネキサム酸、トレチノイン、トリアムシノロンニド、トリアムテレン、トリメトプリム、トロキセルチン、ウラシル、バルプロ酸、バンコマイシン、ベラパミル、ビタミンE、葉酸、ジドブジン、ソマトスタチン、インスリン、カルシトニン、バソプレシン、ガストリン、EGF(上皮成長因子)、α−hANPの(α。ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド)、エンケファリン、エンドルフィン、GM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子)、G−CSF(顆粒球コロニー刺激因子)、ヒト成長ホルモン、グルカゴン、のt−PA(組織プラスミノーゲン活性化因子)、TNF(腫瘍壊死因子)、TCGF(T細胞成長因子)、ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)、インターロイキン、インターフェロン、EPO(エリスロポエチン)、ウロキナーゼ、ネオカルシノスタチン、ブラジキニン、免疫グロブリン、およびその消化産物(様々なアレルゲンおよびその消化産物)ケトプロフェン(イブプロフェン)ジクロフェナク(インドメタシン)ケトロラック(フェンブフェン)ロキソプロフェン(テニダプ)ピロキシカム(テノキシカム)サラゾスルファピリジン(ピペタナート塩酸塩)臭化メペンゾラート、および、センノシドAおよびB。
本発明の好適実施例では、一つあるいは複数の有効成分が安全で有効な量が製剤に含まれている。本発明の異なる実施例による1つあるいは複数の有効成分の投与により、大腸内で1つあるいは複数の有効成分を放出する確実性の低い投与形態と比較すると、安全性が増し、意図しない作用のリスクが軽減されるため、本発明の好適実施例では、大腸内での1つあるいは複数の有効成分が確実でない投与形態と比較し、含有する有効成分を20%、望ましくは50%以上容量を増大している。
解説されている、また本発明の異なる実施例において記述されたあるいは提案された有効成分の投与形態は、例えば、大腸炎潰瘍やクローン病、鬱や注意欠陥障害などの神経障害、下痢などの代謝障害、有色性癌などの腫瘍など、腸の炎症性の病気の治療に適当であり、このため本発明の好適実施例では、このような事例を示す。
1つあるいは複数の有効成分を含んだ中核は、例えば、遅延特性、放出保持特性、生物分解性の物質を含んだ中核など、すでに放出制御特性を保持していることがあり、本発明では好適実施例、提示されている全ての実施例や異なる好適可能性のある実施例の組み合わせでこのような中核を使用している。
本発明の好適実施例では、記述された内側の層、あるいは最内部層により、pH依存的な特性を示す、最初に一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核に添加される層が、記述された追加層の1つであるように、最内部層の作製により調合されている。
好適実施例では、この層は対象群の中の小腸内で想定される最も高いpH値よりも定められた上縁pHが高くない。
好適実施例では、層の定めれられた上縁pHは対象群内の小腸で想定される最も高いpH値よりも低く、いわば、小腸内で想定される最も高いpH値よりも低いことが望ましく、この層は回盲弁に達した場合に最も早く溶解あるいは透過する。
これは、それ以上では溶解あるいは透過するという上縁pHに、対象群内小腸で、回盲弁に到達する前に最大である一定回数達し、その時に達成したpH値で一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核を放出するに十分な程度溶解あるいは透過する程度に、少なくとも上述の最大回数が達するという事実のもと、達成される。
好適実施例では、この層の下に、該当の一次的な条件が満たされるように高いpH値で一部溶解する層の下に、時間的に遅れて溶解あるいは透過する層が幾何学的に並行に設定されている。
このような実施例は例14で、具現化の選択肢を制限しないような形で、具現化されている。また例38も可能な例を提示している。
遅延して溶解する層は、10分以内、更には20分以内、特には45分以内の間隔を置いて溶解することが望ましい。この間隔は60分以内、更には40分以内、特には25分以内であることが望ましい。十分な時間遅れて透過性を絵=示す層は同様の間隔の後に十分に透過性を示すことが望ましい。上述された間隔は、追加層の最も内側に設置されている層の上縁pH値を超え始める、大腸に達する前の時間に対応することが望ましい。この遅延により、最も内側に設定されている追加層が、特に緩慢に溶解する必要はなく、これにより、大腸に到達する直前に定められた上縁pH値を超える場合、放出につながる。本発明の他の実施例において、特に、表現として「短い」と定義されている間隔は「大腸に達する直前」という意味を表している。
少なくとも最初の層の半分の範囲が定めれられた上縁pH以上で溶解あるいは透過し、少なくとも1/2の範囲がある定めれられた下縁pH以下で溶解する、層が部分的に効果的に並行に設置されていることによって具現化しているひとつあるいは複数の追加層のある実施例においては、ある上縁pH以上で溶解あるいは透過する最初の層の上に直接設置されている層の一部と、ある下縁pH以下で溶解あるいは透過する第2層の下に直接設置されている層の一部は、pH値の変更に依存的な放出に実施手的に関与しない。ある上縁pH以上で溶解あるいは透過する最初の部分層の上に直接設置されている層の範囲は、最初の層の一部が溶解し始める上縁pHよりも上縁pHが低いという事実から、最初の層よりも先に溶解あるいは透過性になる。ある下縁pH以下で溶解あるいは透過する第2範囲層の下に直接設置されている層は、最初の層の一部が溶解し始める下縁pHよりも下縁pHが高いという事実から、さらなるpH値の変化がない場合も、その層が溶解あるいは透過し始めたらすぐに溶解あるいは透過し始める。
典型的には、pH6以下で溶解性になる最内部層で投与形態が構成され、追加層は、1つはpH5.5以下で溶解し、もう一つはpH6.5以上で溶解する素材が平行に効果的に配置された混合物で構成され、内部層はpH6.0位上で溶解性を示すと推定される。追加層の材料の混合物が効果的な並行配置が部分層が幾何学的に並んで(効果的に並行)具現化している場合は、上を覆っている追加層の部分層が溶解したすぐ後に溶解するため、pH5.5以下で溶解しやすくなる混合物質で構成されている部分層の下にある内部層の一部が必要ない。同様に、pH6.5以上で溶解しやすくなる混合素材でできている部分層の上にある内部層の一部は、下にある追加層が耐久可能なpH範囲でのみ耐久可能であり、機能性に寄与していないため必要ではない。
よって、本発明の好適実施例では、1つあるいは複数の対応する層の1つあるいは複数のこれらの部分を形成せず、または形成した後にそれらを取除く。このような層を形成しないために、例えば、層あるいは部分層の添加を、膜形成溶液の噴射の間にシャドーマスクを設置するなどにより、対応する範囲は対応する。しかし、定められた膜形成溶液もしくは分散体への不完全なディッピングなどにより、該当範囲はその他の幾何学的に定義された層の形成により免れる。
ある上縁pH値以上で溶解あるいは透過する層の部分が、ある下縁pH値以下で溶解あるいは透過する部分層の下に直接設置された場合、少なくともこれらの範囲が重なる領域において、これらの層のいずれかは実質的にはpH値の変動による放出には影響をせず、よって本発明の好適実施例では、重複範囲のいずれかの層を形成しない、ないしは形成後に除去している。
本発明の好適実施例では、例えば、製造許容度や重複が望ましい場合は、該当層の部分あるいは部分層と他の層や部分層が隣接あるいは隔たりがなく融合した場合に、意図しない放出を防ぐために、上述の理由により形成されなかったあるいは形成後に取り除かれた部分層、あるいは層の部分を少なくとも重複範囲の縁においては形成あるいは取り除いていない。
好適実施例において、隣接する水溶液のpH値に対する許容度が異なる部分層のある1つあるいは複数の範囲は水溶液に非溶解性の物質あるいは混合物質の添加によって覆われる。典型的には、投与形態が、対応する部分層がカプセル本体やカプセル蓋に添加され、バンダロライゼーションや非水溶性の重合体の導入によってカプセルの半分の接合部が密封される。
一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核を、大腸入口でのpH降下が小腸内の最大pH値の個体間変動よりも低い場合でも確実に放出するその他の方法は、追加層の有無にかかわらず、内部層と最内部層の2つあるいはそれ以上の連続層の効果的な並行配置によって構成され、本発明の好適実施例で提示する。
この連続層の効果的な並行配置は、追加層、あるいは上述された実施例の層作製のための異なる素材あるいは異なる素材の混合物の並行配置と同様に具現化される。
例えば、平行配置は、例えば、異なる方向から連続層に噴射したり、シャドーマスクを用いてある部分をマスキングしたり、あるいは連続層の生成の分断やそれに続く機械的な並行配置になどにより、幾何学的に定められた連続層の添加により実現する。また、その粒子において、粉末粒子やマイクロスフェアが対応する連続層によりコーティングされ、これらが、その後効果的に平行に配置される、あるいは有効成分を含む粒子と異なる連続層によりコーティングされた粒子の混合物との圧縮、あるいは粉末レイヤリング処理の過程で異なる連続層でコーティングされた粒子を用いることによって、効果的な並行配置は実現する。
これらの連続層の効果的な並行配置の過程で、これらの連続層のうちの一つの可溶性、あるいはそれらのうちの一つが透過性になるという事実は、腸内容物が一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核の接触を引き起こし、一つあるいは複数の有効成分が放出され得る。
定められた最終pH値以上で溶解あるいは透過する内部層、定められた第1pH値以下で溶解あるいは透過する最内部層を構成する個々の層と最内部層は、内部層が溶解あるいは透過したときにのみ、腸内容物と接触するようになっている。
本発明の実施例で上述されたように、最内部層と内部層の間に、個別の連続層が一つあるいは複数の追加層を含む可能性がある。
これらの連続層のそれぞれは、あるpH値を超えた直後で、そのpH値があるpH値以下に減少した時に、あるいはあるpH値によって、腸内容物が通常、一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核を含む内側の層、及び追加機能もしくは非機能層に接触することを可能にする。
よって、pH値の僅かな降下を一つあるいは複数の有効成分の放出を制御することに使用可能である。
小腸内で達する最大pH値が内部層の定められた最終pH値より高く、最内部層の定められた第1pH値の合計と大腸入口におけるpH値降下よりも低い場合、あるpH値領域内において、追加層のない一つの層がこれを可能にする。
ある一定pH値の降下により放出が可能となる個別層のpH範囲は最内部層と内部層の定められた第1および最終pH値により調整できる。個別の連続層の範囲は、内部層の定められた第1pH値と内部層の定められた最終pH値の差により確実な放出が開始されるpH値の最大降下値より小さい。
一つあるいは複数の有効成分もしくは有効成分を含んだ中核が放出されるpH範囲は、異なって調整された範囲の一つあるいは複数のそのような層の効果的な並行配置拡大可能で、確実な放出には大腸入口におけるpH値降下が小腸内で到達するpH値の個人間変動よりも大きい必要はない。
より少ない層が平行に設置されるように、あるいは同じ数の連続層が並行に配置され、製剤が使用されるpH範囲が拡大されるように、個別連続層がpH降下による放出を保証するpH範囲は、一つの独立した連続層を使用した本発明の実施例で提示されたように、一つあるいは複数の該当する連続層である内部層と最内部層の間に追加層を使用することにより、拡張することができ、本発明の好適実施例でこれを提示する。
追加層における2つあるいは複数の連続層の効果的な並行配置は個別の連続層において、1つの連続層に用いるよりも少ない追加層を用いることを可能にする。
個別連続層の範囲は互いに接していることが望ましく、本発明の好適実施例でこれを示す。追加の、より好適な実施例において、その範囲と製造許容度の出現においても個別の連続層は範囲がわずかに重複するように具現化する。
2つあるいはそれ以上の連続層の効果的な並行配置により、最内部層の定められた第2pH値を小腸内で想定される最大pH値よりも低く設定する、あるいは少なくとも1つの連続層とともに最内部層を省略することが有益である可能性があり、本発明では好適実施例でこれを提示する。このような実施例で、pH値がある値、いわゆる上述された第2pH値、追加層の中の最も内側の層に設置された再内部層を除く連続層の定められた上縁pH値、あるいは最内部層でも追加層でもない、連続層の内部層の定められた上縁pHを超えた場合に放出は実施される。本発明の好適実施例では、個別の連続層の効果的な並行配置を単純化するために、定められた第1pHが寄り高い連続層の最内部層を設置することが可能で、加えて、定められた第1pH値よりも低い連続層の下に設置したり、あるいはそれらの下に引き伸ばすことも可能である。
定められた最終pH値が低く、連続層の内部層のように、より高い第1pH値連続層の上に設置されうる、また実施例24に提示されるように引き伸ばすこともできる。
対応する配置もしくは拡張は、投与剤の全ての表面にわたってあるいは、一部の領域にわたって飲み可能である。1つあるいは複数の層の具現化に寄り、対応する拡張は本発明の好適実施例で可能であり、提示されている。
連続層の効果的な並行配置は内部層、最内部層、追加層の連続的な配置の混ぜあわせにより実現可能である。
実施例の典型的な具現化は実施例22から24に提示される。
解説された実施例や、当該者によって適当に修正された変形例により、回盲弁まで放出されなかった容量は、大腸内の最初の屈曲の前に30%以上、さらには50%以上、更には75%以上が放出されることが望ましい。
提示された本発明の実施例は、とりわけ、複数の特定の投与形態を生成するのに適しているため、解説された特徴のある複数の特定の投与形態が本発明の好適実施例で示される。
特に、本発明の好適実施例は回盲弁通過後にのみ、十分なpH降下が起こるため、回盲弁に到達するまでの投与形態の長い持続時間であっても、非多重特異形態ではあまり発生しないことだが、早すぎる放出につながらないため、単一ユニットの投与形態に適している。特に、定められた第2pHが少なくとも小腸内で想定される最大pH値程度に高い最内部層である単一ユニット投与形態において実施例が使用される。
対応する本発明の好適実施例において、大腸到達前に1つあるいは複数の有効成分の最大50%、望ましくは最大30%、更に望ましくは最大10%、特には最大5%、とりわけ最大1%が放出されることが望ましい。
本発明の特徴は、特に例には記載されていないが、組み合わせて使用可能であり、これは好適実施例と見なされる。仕事の明確な定義により、特に望ましい設定にある機能を導入することは意図されるべきであるが、他の追加特徴を形成しない可能性がある。
示された解説、列挙あるいは参照された文献、実施例は記載された特徴を当該者により適用する、また専門家の知識や適当な技術書に関連して更なる有意義な組み合わせ、また更に有益性し、様々な目的を実現するために提示された具現化の主要な方法を訂正することは可能である。目的の層を作成可能にするための適切な処理は下記の文献を参照することができる。Bauer, Lehman, Osterwald, Rothgang「コーティング製薬剤形」, 1998, Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH StuttgartおよびCRC Press LCC, Boca Raton, Fla., USA or McGinity「製薬剤形のための水性重合コーティング」(改訂第二版)1997,Marcel Dekker Inc., New York, USA.
下記の実施例は、本発明の実施例の幾つかを実証する。しかし、本発明と付随して解説される変形はこれらの実施例に制限されない。
有効成分あるいは有効成分を含む中核の準備:
1. プロバイオティクスフィリングとハードゼラチンカプセル
凍結乾燥された大腸菌(100000 CFUs)、ラクトース200mg、微晶質セルロース50mg、マグネシウムスタリン酸20mgを混合し、サイズ2のハードゼラチンカプセルに充填する。
2. a. プレドニゾロンコーティングされたペレット
微晶質セルロースのノンバレイユペレット中核を流動床コーターでプレドニゾロンでコーティングする。
2. b. プレドニゾロンコーティングマイクロタブレット(専門家の間ではミニタブレットとも呼ばれる)
プレドニゾロン、ラクトース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースとマグネシウムステアリン酸を8:2:6:1の割合で混合し、直径1.5mm、厚さ1.2mmの凸型マイクロタブレット内で圧縮する。
2. C. プレドニゾロンコーティングマイクロペレット
プレドニゾロン、微晶質セルロース、ヒドロキシプロピルセルロースとマグネシウムスタリン酸を8:2:6:1の割合で水溶液に混合する。この溶液から噴射乾燥処理によりマイクロペレットを生成する。
3. タングステンコーティングペレット
微晶質セルロースで作成されたノンパレイユペレットコアを流動床コーターでタングステン溶液で作成されたナトリウムタングステンでコーティングする。
例4
プロビオティックリフィングによるハードゼラチンカプセルを例5のようにコーティングする。ただし、接合されていないキトサンによる最初のコーティングは行わない。
胃を通過した後、十二指腸か空腸内でpH値が6を超えると中間層が溶解する。pH7を超えるまでpHが上昇し続けると、キトサン接合が大腸到達前に溶解し、カプセル内包物が大腸入口で放出される。下部でpH6を超えると、回腸内でのみ中間層が溶解する。回盲弁通過後にpHが5以下になると接合されたキトサンが溶解し、放出が誘発される。
カプセルは経口投与され、最後に添加された層は胃内で溶解する。pHが6を超えた場合に2番めから最後に添加された層は小腸で、最初に添加された層はpH5を下回る、あるいはpH7を超えた場合に溶解する。作動範囲はpH6からpH7.5の範囲である。小腸内のpH値の個体間変動の許容範囲は1pHユニットである。
回盲弁を通過後、80%の有効成分は大腸で放出される。
例5:
プロビオティックフィリングのハードゼラチンカプセルがキトサンでコーティングされる。
この目的で2%の水溶液は90%脱アセチル化されたキトサンから成っており、酢酸が水に加えられた後、キトサンのアミノグループ内のモル濃度は1.9である。
その後、デカグリセリンモノパルミチック酸エステルが、キトサンに対して15重量パーセント加えられる。キトサン溶液が均一化するまで混合物をかき混ぜる。コーティングはHicoater HC−LABOによって行う。
添加物の容量は4mg/cm。このコーティングはpH値が6.5を下回ると溶解する。
pH5から7の範囲で非溶解性であり、pH7以上あるいはpH5以下で溶解するクロロゲン酸により30%程度接合されたキトサンのコーティングが実施される。
キトサンは90%脱アセチル化しているが、コーティング溶液の準備の前に最初のコーティングに対応するコーティングは、30%までクロロゲン酸と接合する。「基本的な条件の下で水溶性をもたらすためのキトサンへの天然物の酵素的導入」などを参照して接合は行われる。
添加量は6.5mg/cmに調整される。
コーティングされたカプセルは再びEudragit L 100をベースにした腸コーティングが、下記の構成の噴霧懸濁液と共に施される。
11.3%Eudragit L 100、3.7%タルク、 5.6%トリエチルクエン酸塩、3.8%1N NH3(1.7%NH3)および水。コーティングの厚さは5mg/cm
このコーティングはpH6以上で溶解する。
加えて、Kollicoat Smartseal 30DのコーティングがAeromatic Strea1内で55度の空気の元で行われ、8g/minの噴霧濃度、圧力1.5bar、ノズル直径0.8mmで行われる。この過程では製品温度は40℃以下に保たれ、コーティングの厚さは4.5mg/cmである。乾燥は55℃で5分間、その後約10分間、45℃で外側の温度が40℃に達するまで継続する。
噴霧懸濁液は33.33%のKollicoat Smartseal 30D、1.5%トリブチルクエン酸塩、0.1%ブチルヒドロキシトルエン、6%タルクを水で希釈する。
このコーティングはpH5.5以下で溶解する。
カプセルは経口投与され、最後に添加された層は胃内で溶解する。2番めから最後に添加された層は小腸内でpH6以上になったときに溶解し、次の層はpH5以下、あるいはpH7を超えると溶解する。最初に添加された層は盲腸で、pHが6.5以下になり次第、あるいは続く層がpH5以下で溶解している場合に溶解する。
例5b:
プロビオティックフィリングのハードゼラチンカプセルを例5のようにコーティングするが、最初のコーティングを最後のコーティングのように行う。(例5のコーティング4のような処理とコーティング材料)
カプセルは経口投与され、最後に添加された層は胃内で溶解する。2番めから最後に添加された層は小腸内でpH6以上になったときに溶解し、次の層はpH5以下、あるいはpH7を超えると溶解する。最初に添加された層は盲腸で、pHが5.5以下になり次第、あるいは続く層がpH5以下で溶解している場合に溶解する。
例5c:
プロビオティックフィリングのハードゼラチンカプセルをポリ(MMA−DEAEMA)共重合体でコーティングする。重合体がpH6以下になったときに溶解ように、重合体の準備において、DEAEMAの割合は通常のKollicoat Smartseal 30Dより増加しているが、共重合体とそれから作られた噴射溶液、コーティング処理は例5の最後のコーティングに対応する。(図6、層C)
その後、pH5から7の範囲では溶解しないあるいはほんの僅かだけ溶解し、pH7以上あるいはpH5以下で溶解する最大30%までクロロゲン酸を含むキトサンのコーティングが行われる。
このような目的で90%脱アセチル化しているキトサンが最大30%までクロロゲン酸と接合する。接合は「基本的な条件の下で水溶性をもたらすためのキトサンへの天然物の酵素的導入」などの方法で行われる。
2%水溶液はこのキトサン接合から準備されており、酢酸を水に加えた後、アミノグループを主としたキトサンのモル濃度が1.5になる。
シュアリース(エチルセルロース, Colorcon, Harleysville USA)は水で1:1に希釈される。シュアリース溶液とキトサン溶液は1:1(w/w)で混合し、均一になるまでかき混ぜる。
コーティングはHicoater HC−LABOで行われる。
添加量は7.5mg/cmに調整される。
コーティングされたカプセルはさらにEudragit L 100を主とする超コーティングが行われる。(例3の3番目の処理同様)
そして、最後のKollicoat Smartseal 30Dのコーテイングは、例5の最後のコーティングのように行われる。
カプセルは経口投与され、最後に添加された層は胃内で溶解する。2番めから最後に添加された層は小腸内でpH6以上になったときに溶解し、次の層はpH5以下、あるいはpH7を超えると溶解する。最初に添加された層は盲腸で、pHが5.5以下になり次第、あるいは続く層がpH5以下で溶解している場合に溶解する。
例6:
プロビオティックフィリングのハードゼラチンカプセルをコーティングし、これはpH6.5以下で溶解する。(例5の最初のコーティングと同様)
その後、pH5.5から6.5の範囲で非溶解性の最大50%をクロロゲン酸と接合しているキトサンのコーティングが行われる。
最初のコーティングでは、コーティング溶液の準備の前に90%のキトサンが脱アセチル化しているが、最大50%がクロロゲン酸と接合する。
添加量は7.5mg/cmに調整する。
そして、コーティングされたカプセルはさらにEudragit L 100を主とする腸コーティングが行われる。(例5の3番目の処理同様)
そして、最後のKollicoat Smartseal 30Dのコーテイングは例5の最後のコーティングのようにおこなれる。
カプセルは経口投与され、最後に添加された層は胃内で溶解する。2番めから最後に添加された層は小腸内でpH6以上になったときに溶解し、次の層はpH5以下、あるいはpH7を超えると溶解する。最初に添加された層は盲腸で、pHが6.5以下になり次第、あるいは続く層がpH5.5以下で溶解している場合に溶解する。
例7:
タングステンでコーティングされたペレットを酢酸コーティングHPMC層でコーティングする。水を媒質とした噴射溶液を2.8%Pharmacoat 606、1.2%タルクを加え、pH5.0になるまでクエン酸を加える。
コーティングの厚さは4.2mg/cm
その後、キトサンによるコーティングを行う。(例5の最初の層と同様)
pH6から7の範囲で非溶解性で、80%ほど脱アセチル化されていて、30%クロロゲン酸と接合しているキトサンのコーティングが行われる。これとは別に、キトサン溶液の準備は最初のコーティングに対応して行われる。
層の厚さは6mg/cmである。
その後、例6のコーティングと同様のpH5.5から6.5の間で非溶解性の50%クロロゲン酸と接合しているキトサンのコーティングが行われる。
その後、コーティングされたペレットがさらにEudragit L 100を主とする腸コーティングが行われる。(例5の3番目の処理同様)
このようにコーティングされたペレットが硬いゼラチンカプセルに充填される。
対象群の小腸内のpH値の個人間変動が1.5pHユニット(pH6からpH7.5)あったり、回盲弁通過後のpH効果値が最大1pHユニットであった場合も、タングステンの放出は完全に大腸で放出される。
小腸内での0.4pHユニット以下のpH変動は放出の確実性には影響しない。
追加層がない場合(例1a、2a参照)、同様の変動許容度と大腸において必要な最大pH効果値である場合、大腸到達前のpH値が6から6.5の範囲である、あるいは回盲弁通過後に激しいpH降下がある、あるいは変動許容値が低い場合でないと、確実な放出は行われない。
追加修飾された重合体を含む追加層を加え、(Eudragit L 30 D−55などを用いた)最終コーティングをした場合に、回盲弁通過時の激しいpH降下を伴わない場合も、pH値に個人間変動の許容範囲を広げることができる。
例8a:
プレドニゾロンコーティングされたマイクロペレットをキトサンでできたマイクロペレットと共に基質に圧縮する。よって、キトサンマイクロペレットは4%キトサン溶液を噴射乾燥することにより作成される。(pH5.2の酢酸で調整)基質粒子は0.25から0.35mmまで粉砕される。90分以内に、完全にプレドニゾロンコーティングされていない基質はpH7.5の水溶液に抽出される。粉砕された粒子素材は、30%はクロロゲン酸と接合し、pH5から7の範囲では耐久性を示す、同様のサイズに粉砕されたキトサン粒子とタブレットに圧縮され、これらはその後Eudragit L 100でコーティングされる。(例5の3番目のコーティング同様)
最終的に、例5の最終コーティング同様、2%の可塑剤を含むKollicoat Smartseal 30Dのコーティングが行われる。
放出テストでは、回盲弁通過後のシミュレーションで65%のプレドニゾロンが放出される。
例8b:
例8a同様にプレドニゾロンコーティングマイクロペレットを処理する。しかし、Eudragit L 100のコーティングの前に、pH5.8の水溶液で30分間洗浄され、再び乾燥させる。
放出テストでは、回盲弁通過後のシミュレーションで90%のプレドニゾロンが放出される。30%では大腸内での最初の屈曲の前に放出された。
例9a:
タングステンコーティングされたペレットのキトサンによりコーティングする。処理は例5の最初の層と同様。
コーティングされたペレットが再び、50%はpH7以上で溶解し、50%はpH5.5以下で溶解する物質の分散粒子の混合物でできた分散体でコーティングする。
噴射溶液は下記のように作成する。
パート1:
1.2% トリエチルクエン酸塩と7.5%タルクを58.3%の水に溶解し、33% Kollicoat Smartseal 30Dをかき混ぜ混合する。懸濁液はNH3あるいはクエン酸を用いてpH6.2に調整する。
パート2:
1.2%トリエチルクエン酸塩と7.5%タルクを58.3%の水に溶解し、33% of Eudragit FS 30Dをかき混ぜ混合する。懸濁液はNH3あるいはNaOH、クエン酸を用いてpH6.2に調整する。
どちらの溶液も噴射処理開始前にゆっくりと30分間かき混ぜ、この30分の間ゆっくりとかき混ぜる。
コーティングの厚さは4.5mg/cmに調整する。
コーティングされたカプセルは更にEudragit L 100を用いて腸コーティングする。(例5の3番目のコーティングと同様)
このようにコーティングされたペレットはハードゼラチンカプセルに充填される。
例9b:
タングステンコーティングされたペレットのキトサンによりコーティングする。(処理は例5の最初の層と同様。)
続いて、ペレットをクエン酸塩を含むHPMC層でコーティングする。水に2.8% Pharmacoat 606と1.2%タルクを加え、pH5になるまでクエン酸で調整した噴射溶液を作成する。
コーティングの厚さは4.2mg/cmに調整する。一度に噴射する容量はキトサン層が部分的に溶解しない量に調整する。
そして、コーティングされたペレットはさらに、例9aと同様、約50%がpH7位上で溶解し、約50%が5.5以下で溶解するような分散粒子の混合物で作成された分散体によりコーティングされる。
コーティングされたカプセルは更にEudragit L 100を用いて腸コーティングする。(例5の3番目のコーティングと同様)
このようにコーティングされたペレットはハードゼラチンカプセルに充填される。
タングステンは回盲弁に到達するまで放出されない。回盲弁を通過した後に放出される。50%以上が最初の屈曲までに放出される。
例9c:
タングステンコーティングされたペレットのキトサンによりコーティングする。(処理は例5の最初の層と同様。)
続いて、ペレットをクエン酸塩を含むHPMC層でコーティングする。水に2.8% Pharmacoat 606と1.2%タルクを加え、pH5.0になるまでクエン酸で調整した噴射溶液を作成する。
コーティングの厚さは4.2mg/cmに調整する。一度に噴射する容量はキトサン層が部分的に溶解しない量に調整する。
コーティングされたペレットは再び乾燥コーティング処理によりコーティングされる。これにより、40%ヒドロキシプロピルメチルセルロース酢酸エステルコハク酸(HPMCAS;Shin−Etsu AQOAT(登録商標),model AS HF; Shin−Etsu Chemical Co., Ltd., Niigata, Japan)と40%Eudragit E POが20%タルクと混合され、流動床(Flowcoater FLO−5)でペレットに下から添加されると同時に、可塑剤混合物が上から他のノズルにより噴射される。
可塑剤は60%トリエチルクエン酸塩、40%アセチルモノグリセリド(Myvacet(登録商標), type 9−45, Eastman, TN, USA)で作成される。添加される可塑剤の量は全重合体に対して50重量パーセントである。
コーティングの厚さは8.5mg/cmに調整する。
この後、水の噴射を流動床処理にて過程において行う。水の量は生成物の重量の9%である。その後、ペレットは膜形成を完了するために、オーブンで20分間、60℃で熱処理される。
コーティングされたカプセルは更にEudragit L 100を用いて腸コーティングする。(例5の3番目のコーティングと同様)
このようにコーティングされたペレットはハードゼラチンカプセルに充填される。
カプセルは経口投与され、ハードゼラチンカプセルは胃内で溶解し、腸コーティングは小腸内でpH6.5以上になった時に溶解し、追加層はpH5以下にあるいはpH6.5以上になった際に、最初に添加された層は盲腸でpHが再び6.5以下になった場合に溶解する。
胃腸の状況をシミュレーションした異なる溶液のテストで、コーティングされたペレットは、単体の溶液、あるいは順番に晒した場合でも、人工胃液(pH3)、人工十二指腸液(pH5)、人工空腸液(pH6.3)、人工回腸液(pH7)で(有効成分が放出されない程度に)耐久可能であった。
空腸液、あるいは回腸液に20分以上さらした場合に、コーティングされたカプセルを1pH以上低い媒質(人工盲腸あるいは大腸環境(pH6))に移すと、有効成分は25分以内に放出される。
例9d:
タングステンコーティングされたペレットのキトサンによりコーティングする。(処理は例5の最初の層と同様。)
続いて、ペレットをクエン酸塩を含むHPMC層でコーティングする。水に2.8% Pharmacoat 606と1.2%タルクを加え、pH5.0になるまでクエン酸で調整した噴射溶液を作成する。
コーティングの厚さは4.2mg/cmに調整する。一度に噴射する容量はキトサン層が部分的に溶解しない量に調整する。
コーティングされたペレットが再び、乾燥コーテイング処理される。
この目的で、40%ヒドロキシプロピル−メチルセルロース−酢酸エステル‐コハク酸塩(HPMCAS; Shin−Etsu AQOAT(登録商標),model ACE HF; Shin−Etsu Chemical Co., Ltd., Niigata, Japan)と40% Kollicoat Smartseal 30D(超微粉砕された粉に希釈されたポリマー分散体の噴霧乾燥によって処理される後者)を20%タルクと混合し、流動床(flowcoater FLO−5)で下から添加し、同時に上から他のノズルを用いて可塑剤混合剤をペレットに噴射する。可塑剤は60%トリエチルクエン酸塩、40%アセチル化モノグリセリド(Myvacet(登録商標), type 9−45, Eastman, TN, USA)の混合物である。可塑剤の量は重合体全体の50重量%に相当する。
コーティングの厚さは9mg/cmに調整される。
その後、生成物の温度が50℃で20分間、層は流動床で水を噴射される。水の量は生成物の重量の9%に当たる。
コーティングされたカプセルは更にEudragit L 100を用いて腸コーティングする。(例5の3番目のコーティングと同様)
このようにコーティングされたペレットはハードゼラチンカプセルに充填される。
例9e:
タングステンコーティングされたペレットのキトサンによりコーティングする。(処理は例5の最初の層と同様。)
コーティングされたペレットが再び、50%はpH7以上で溶解し、50%はpH5.5以下で溶解する物質の分散粒子の混合物でできた分散体でコーティングする。
コーティングは分かれた噴射ノズルから2つの分散体を同時に噴射することにより、作成する。
懸濁液は下記のように作成する。
懸濁液1:
1.2%トリエチルクエン酸塩と7.5%タルクを57.7%の水に溶解し、33%Kollicoat Smartseal 30Dをかき混ぜ混合する。
懸濁液2:
1.2%トリエチルクエン酸塩と7.5%タルクを58.3%の水に溶解し、33% of Eudragit FS 30Dをかき混ぜ混合する。
コーティングの厚さは4.5mg/cmに調整する。
コーティングされたカプセルは更にEudragit L 100を用いて腸コーティングする。(例5の3番目のコーティングと同様)
このようにコーティングされたペレットはハードゼラチンカプセルに充填される。
例9f:
タングステンコーティングされたペレットのキトサンによりコーティングする。(処理は例5の最初の層と同様。)
コーティングされたペレットが再び、50%はpH7以上で溶解し、50%はpH5.5以下で溶解する物質の分散粒子の混合物でできた分散体でコーティングする。
噴射溶液は下記のように作成する。
懸濁液1:
1.2% トリエチルクエン酸塩、3.5%ポリソルベート80、7.5%タルクを54.8%の水に溶解し、33% Kollicoat Smartseal 30Dをかき混ぜ混合する。
懸濁液2:
1%トリエチルクエン酸塩、3.5%ポリソルベート80、7.5%タルクを55%の水に溶解し、33% of Eudragit FS 30Dをかき混ぜ混合する。
コーティングの厚さは5.2mg/cmに調整する。
コーティングされたカプセルは更にEudragit L 100を用いて腸コーティングする。(例5の3番目のコーティングと同様)
このようにコーティングされたペレットはハードゼラチンカプセルに充填される。
例10:
プレドニゾロンコーティングされたマイクロタブレットをキトサンでコーティングする。(例5の最初の層と同様の処理)
そして、コーティングされたマイクロタブレットを平らな格子の上に設置し、タブレットの上から43% Eudragit FS 30D、6.45%タルク、0.65%トリエチルクエン酸塩を水に溶解した噴射懸濁液をタブレットの上の噴射ノズルから噴射する。格子の下側から同時に乾燥した55℃の空気を当てる。時間あたりに噴射される量は、溶解した重合体が噴射された上から乾燥してマイクロタブレットの側面から下に向かって流れ出さない程度にする。
マイクロタブレットの表面上部と側面のコーテイングが完了したら、マイクロタブレットをひっくり返し、例5のKollicoat Smartseal 30D溶液のコーティング処理を適正な層の厚さまで繰り返す(4.5mg/cm)。
時間あたりに噴射する量は、噴射溶液が側面から下にたれない程度に調整する。
マイクロタブレットは更にEudragit L 100を用いて腸コーティングし、(例5の3番目のコーティングと同様)ハードゼラチンカプセルに充填される。
例11:
プレドニゾロンコーティングされたマイクロタブレット(本体W、図6)をポリ(MMA−DEAEMA)共重合体でコーティングする。共重合体や共重合体で作成された噴射溶液、最終層のコーテイング方法は例5と同様だが、共重合体がpH6.0以下になったらすでに溶解し始めているように共重合体の準備段階でDEAEMAの割合は通常のKollicoat Smartseal 30Dよりも多い(層C、図6)。
そして、コーティングされたマイクロタブレットを平らな格子の上に設置し、タブレットの上から25%Eudragit L 12.5、25%Eudragit S 12.5、3.1% タルク、0.6%トリエチルクエン酸塩、46.3% イソプロパノール(97%)溶液を噴射ノズルから噴射する。格子の下側から同時に乾燥した55℃の空気を当てる。時間あたりに噴射される量は、溶解した重合体が噴射された上から乾燥してマイクロタブレットの側面から下に向かって流れ出さない程度にする(層C1a、図6)。
コーティングの厚さは5mg/cmである。このコーティングはpH6.5以上で溶解する。マイクロタブレットの表面上部と側面のコーテイングが完了したら、マイクロタブレットをひっくり返し、例5のKollicoat Smartseal 30D溶液のコーティング処理を適正な層の厚さまで繰り返す(4.5mg/cm)。
時間あたりに噴射する量は、噴射溶液が側面から下にたれない程度に調整する(層 C1b、図6)。
その後マイクロタブレットはEudragit L 100を用いて腸コーティングし(例5の3番目のコーティングと同様の方法、層E、図6)、ハードゼラチンカプセルに充填される。
例12:
プレドニゾロンコーティングされたマイクロタブレットを例11の方法でコーティングする。しかし、マイクロタブレットは、最初のコーティング後(格子に設定する前に)、85%HPMC(Pharmacoat 606)、5%タルク、10%クロスカルメロースでコーティングする。この層は水溶液に接触すると、極めて膨張する。
例13:
プレドニゾロンコーティングされたマイクロタブレットを例11の方法でコーティングする。
しかし、コーティングの厚さを50%増加し、トリブチルクエン酸塩の割合を2倍にする。
その後、20%コーティングされたプレドニゾロンコーティングマイクロペレットを、40%ヒドロキシプロピル−メチルセルロース−酢酸エステル−コハク酸エステル粉末と40%Kollicoat Smartseal 30D(希釈した重合体分散体を噴射乾燥することにより後で処理する)を混合し、圧縮し、その後、Eudragit L 100を用いて腸コーティングする(例5の3番目のコーティングと同様)。最後にマイクロタブレットをハードゼラチンカプセルに充填される。
例14:
メサラジンを充填したヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)で作成されたサイズ1カプセルをディップメソッドを用いて8%HPMC溶液でコーティングする。このために、カプセルは3分の2をHPMC溶液に浸し、その後、40℃の温かい送風で接触しても他のものにつかないようになるまで乾燥する。その後、重複層が形成されるように反対の3分の2をHPMC溶液で浸す。その後温かい送風で乾燥し、24時間室温で乾燥する。
その後カプセルを同様の方法でコーティングし、片方だけ浸す処理を2回、3分の2を5% Eudragit RSを加えたHPMC溶液で浸し、その後同じ側の3分の2をEudragit FS 30Dで1回浸す。
その後、反対の3分の2についてもKollicoat Smartseal 30Dでコーティングし、双方のコーティングがわずかに重複するようにする。この前に、4.5%トリエチルクエン酸塩(重合体重量の15%)がKollicoat Smartseal 30Dに加えられる。
その後、コーティングされたカプセルを室温で24時間乾燥する。
次に、最初のコーティング同様、5%トリエチルクエン酸塩を加えたKollicoat MAE 30DPでコーティングする。
最終的に、コーティングされたカプセルをサイズ00のハードゼラチンカプセルに充填する。
有効成分は胃内、あるいは胃を通過後小腸内のpHが6.5を超えても放出されない。回盲弁通過後、pHが5.5以下になった場合、あるいは小腸出口に向かう最終過程でph7を超えた場合、メサラジンが放出される。HPMCとEudragit RSによるEudragit FS 30D層の複数回のコーティングにより、pH7を超えた後の溶解に時間が必要なため、有効成分は回盲弁通過後にのみ放出される。
例15:
プロビオティックフィリングのハードゼラチンカプセルをポリ(MMA−DEAEMA)共重合体でコーティングする。共重合体や共重合体で作成された噴射溶液、最終層のコーテイング方法は例5と同様だが、共重合体がpH7以下になったらすでに溶解し始めているように共重合体の準備段階でDEAEMAの割合は通常のKollicoat Smartseal 30Dよりも多い。このようにコーティングされたハードゼラチンカプセル500gを1分あたり250回転、150l/minに調節され、30℃の空気で吸引するCF−グラニュレーターに装填する。300gの4%Eudragit RS 溶液(288gエタノールに12g重合体288)、12gキトサン粒子、12g Eudragit S粒子(すべて、粒子の平均サイズは95μm)の懸濁液を3.5g/minで供給床に垂らす。
層が乾燥した後、カプセルは更にEudragit L 100とEudragit S 100をベースにした腸コーティングが施される。
噴射溶液の構成:
25% Eudragit L 12.5、25% Eudragit S 12.5、3.1%タルク、0.6%トリエチルクエン酸塩、46.3%イソプロパノール(97%)
処理機材:
Glatt GPGC 1.1−top sprayノズル:Schlick 970/0
準備:
ノズル開口:1.2mm、噴射圧:2bar、フィルター振動時間:5se、フィルター振動間隔:30s、供給空気温度:33°、排気温度:25°、噴射割合:15g/min./kg、圧力差 底/生成物:850mbar、圧力差フィルター:450mbar、乾燥空気容量:65m/h、40℃での乾燥時間:2h
コーテイングの厚さは5mg/cm。このコーテイングはpH6.5以上で溶解する。
最後のKollicoat Smartseal 30Dのコーテイングは例5の最後のコーティングと同様に行う。
このようにコーティングされたカプセルは胃を通過後にpHが6.5を超え、再び6.5以下になった場合に放出される。
pHが7以上になった場合、pHの降下が7以下であっても放出される。
例15b:
カプセルは例15と同様に作成されるが、最初のコーティングにおいて噴射割合を半分にし、HPMCカプセルが使用される。4%Eudragit RS溶液を12%重合体で水で希釈し、pH6.75に調整したEudragit NE 30 D分散体に変更する。
例16:
プロビオティックフィリングのハードゼラチンカプセルをポリ(MMA−DEAEMA)共重合体でコーティングする。共重合体や共重合体で作成された噴射溶液、最終層のコーテイング方法は例5と同様だが、共重合体がpH7以下になったらすでに溶解し始めているように共重合体の準備段階でDEAEMAの割合は通常のKollicoat Smartseal 30Dよりも多い。このようにコーティングされたハードゼラチンカプセル500gを1分あたり250回転、150l/minに調節され、30℃の空気で吸引するCF−グラニュレーターに装填する。2%のキトサン溶液600g(578gの水に12gの重合体と10gのクエン酸塩を溶解)で作成した懸濁液を6g/minで供給床に垂らす。同時に、事前に10μmの厚みにEudragit RSを流動床でコーティングされた粒子サイズ95μmのEudragit S粉末12gを120mg/分の供給速度でカプセル床に希釈する。コーティングされたカプセルの層を乾燥した後、腸コーティング(例15と同様)し、Kollicoat Smartseal 30Dの最終コーティングが例5の最終コーティングと同様に行われる。
このようにコーティングされたカプセルは胃を通過後にpHが6.5を超え、再びpH6.5以下になった後に放出される。
pHが7以上になった場合、その後pH値7まで下がればカプセル内容物が放出される。
例17:
平均直径50μmのカルボキシメチルセルロース−マイクロスフィアをEudragit FS 30Dでコーティングする。層の厚さは25μmに調整する。
平均直径50μmのカルボキシメチルセルロース−マイクロスフィアをKollicoat Smartseal 30Dでコーティングする。層の厚さは25μmに調整する。
プロビオティックフィリングのハードゼラチンカプセルをポリ(MMA−DEAEMA)共重合体でコーティングする。共重合体や共重合体で作成された噴射溶液、最終層のコーテイング方法は例5と同様だが、共重合体がpH6.5以下になったらすでに溶解し始めているように共重合体の準備段階でDEAEMAの割合は通常のKollicoat Smartseal 30Dよりも多い。このようにコーティングされたハードゼラチンカプセル500gを1分あたり250回転、150l/minに調節され、30℃の空気で吸引するCF−グラニュレーターに装填する。4%Eudragit RS溶液(288gのエタノールに12g重合体を溶解)、Kollicoat Smartsealでコーティングされた12gマイクロペレット、Eudragit FS 30Dでコーティングされた12gマイクロペレットの懸濁液300gを3.5g/分の供給率でカプセル床に垂らす。
層を乾燥した後、カプセルを腸コーティングし(例5の3番目のコーティングと同様)、Kollicoat Smartseal 30Dによる最終コーティングを例5の最終コーティング同様の手順で行う。
このようにコーティングされたカプセルは胃を通過後にpHが6を超え、再びpH5.5以下になった後に放出される。
pHが7以上になった場合は、その後pH値6.5まで下がればカプセル内容物が放出される。
例18:
例5の第1コーティングと同様、プロビオティックフィリングのハードゼラチンカプセルをキトサンでコーティングする。このようにコーティングされたハードゼラチンカプセル500gを1分あたり250回転、150l/minに調節され、30℃の空気で吸引するCF−グラニュレーターに装填する。4%Eudragit RS溶液(288gのエタノールに12g重合体を溶解)、Kollicoat Smartsealでコーティングされた12gマイクロペレット、Eudragit FS 30Dでコーティングされた12gマイクロペレットの懸濁液300gを3.5g/分の供給率でカプセル床に垂らす。
層を乾燥した後、カプセルを腸コーティングし(例5の3番目のコーティングと同様)、Kollicoat Smartseal 30Dによる最終コーティングを例5の最終コーティング同様の手順で行う。
このようにコーティングされたカプセルは胃を通過後にpHが6を超え、再びpH5.5以下になった後に放出される。
pHが7以上になった場合は、その後pH値6.5まで下がればカプセル内容物が放出される。
例19:
サイズ0のカプセルの底(専門家の間ではカプセル本体とも呼ばれる)を厚さを60μmに減少して作成し、US2011/0033530A1に記載されているように、40μmの厚みの機能層でコーティングする(参照文献の例3と同様)。このために、ディップスティックに留まる。しかし、層がpH5.5以上では溶解せず、pH6.0以上でのみ溶解するようにするため、Eudragit L 100をEudragit L 100−55の代わりに機能重合体(メタクリル酸−メチルメタクリル樹脂重合体(1:2))として利用する。トリエチルクエン酸塩の追加を10%から13%に増加する。機能コーティングの作成により、カプセル底のみをここまでで浸し、カプセルキャップと組み合わせて、機能コーティングはカプセルキャップの2mm下まで広がる。
サイズ1のカプセル底は上述のように作成、コーティングする。ただし、層がpH6.5以上になった場合に溶解するようにメタクリル酸−メチルメタクリル樹脂共重合体(1:1,5)がEudragit S 100やEudragit L 100と同様、Eudragit L 100の代わりに、しかし、双方の共重合体の間にモノマーの比率をおいて、機能重合体として使用される。
サイズ2のカプセル底は上述されたように作成、コーティングする。ただし、層がpH7以上でのみ溶解するように、機能重合体(メタクリル酸−メチルメタクリル樹脂共重合体(1:2))としてEudragit L 100の代わりにEudragit S 100を使用している。
サイズ1のカプセルキャップを60μmの厚さに縮小作成し、US2011/0033530A1に記載されているように40μmの厚みの機能層でコーティングする(参照文献の例C6と同様)。ただし、Kollicoat Smartseal 30DがEudragit FS 30Dの代わりに機能重合として用いられる。分散体の低粘度のために何度かの浸水により作成される。
サイズ0のカプセルキャップは上述のように作成、コーティングする。ただし、重合体がpH5以下でのみ溶解するように、機能重合体としてKollicoat Smartseal 30Dの代わりに、ジエチルアミノエチルメタクリレートモノマーを少量の割合使用した部分について、Kollicoat Smartseal 30 Dのように作成された重合体が使用される。
サイズ2のカプセルキャップは上述のように作成、コーティングされる。ただし、重合体がpH6以下ですでに溶解しているように、機能重合体としてKollicoat Smartseal 30Dの代わりに、ジエチルアミノエチルメタクリレートモノマーを少量の割合使用した部分について、Kollicoat Smartseal 30 Dのように作成された重合体が使用される。
サイズ3のカプセル底とカプセルキャップは上述のように作成、コーティングされる。ただし、重合体がpH6.5以下ですでに溶解しているように、機能重合体としてKollicoat Smartseal 30Dの代わりに、割合を増加したジエチルアミノエチルメタクリレートモノマー使用した部分について、Kollicoat Smartseal 30 Dのように作成された重合体が使用される。
サイズ00のカプセル底とカプセルキャップを60μmの厚さに縮小作成し、US2011/0033530A1に記載されているように40μmの厚みのEudragit L 100−55とEudragit 30 Dで作成した層でコーティングする(参照文献の例1と同様)。この機能層はpH5.5以上で溶解する。
メサラジン250mgなどの有効成分をサイズ3のコーティングされたカプセル底に充填し、サイズ3のコーティングされたカプセルキャップで密封する。半カプセル同士の溝はカプセルキャップのコーティングと同じ重合体分散体で密封する。このために、重合分散体が溝に希釈して流し入れ、乾燥させる。
サイズ3のカプセルはコーティングされたサイズ2のカプセル底に移され、これらはサイズ2のコーティングされたカプセルキャップで閉じられる。半分ずつのカプセルはカプセルキャップのコーティングと同じ重合体分散体で密封する。このために、溝に重合分散体が希釈して流し入れ、乾燥させる。
サイズ2のカプセルはコーティングされたサイズ1のカプセル底に移され、これらはサイズ2のコーティングされたカプセルキャップで閉じられる。半分ずつのカプセルはカプセルキャップのコーティングと同じ重合体分散体で密封する。このために、溝に重合分散体が希釈して流し入れ、乾燥させる。
サイズ1のカプセルはコーティングされたサイズ0のカプセル底に移され、これらはサイズ2のコーティングされたカプセルキャップで閉じられる。半分ずつのカプセルはカプセルキャップのコーティングと同じ重合体分散体で密封する。このために、溝に重合分散体が希釈して流し入れ、乾燥させる。
サイズ0のカプセルはコーティングされたサイズ00のカプセル底に移され、これらはサイズ2のコーティングされたカプセルキャップで閉じられる。半分ずつのカプセルはカプセルキャップのコーティングと同じ重合体分散体で密封する。このために、溝に重合分散体が希釈して流し入れ、乾燥させる。
サイズ00のカプセルはコーティングされたサイズ000のカプセル底に移され、これらはサイズ2のコーティングされたカプセルキャップで閉じられる。
回盲弁通過後のpH降下合計値が1pH単位に達し、小腸の最高pH地が5.5から7.5の間の場合、有効成分は確実に放出される。
通常使用されるカプセルサイズとその方法は専門家および適切な参考文献に知られている。例えば、「現代剤形のカプセル、基盤、テクノロジー、および生物薬剤学」Fahrig W.とHofer U.(1983),Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH Stuttgartに記載されている。
より低い、あるいはより高いpH閾値を持つコーティング重合体あるいは共重合体について、製剤の作動範囲(一定のpH降下が起こった場合に放出が行われるpH値の範囲)、下はpH2から上はpH9まで拡大する。作動範囲はpH3から9、更には、pH4からpH8,とくにはpH5.5からpH7.5が望ましい。
このような作動範囲の変更は他の事例、実施例や修正版によっても実現可能である。
例20:
プレドニゾロンコーティングされたマイクロタブレットをキトサンでコーティングする。(例5の最初の層と同様の処理)
その後、マイクロタブレットを細かいグリッド上に配置し、8のpH値を有する0.05モルのリン酸緩衝液を30秒間噴霧する。
タブレット表面が全体に液体膜で4秒間湿らされるように、噴霧速度を調整する。
マイクロタブレットを裏返しにして、30秒間に一度噴霧する。
その後、緩衝液と比較して三倍の噴霧速度で、脱イオン水を両側に30秒間噴霧する。
続いて、マイクロタブレットを、温かい空気流で乾燥させる。
そして、コーティングされたマイクロタブレットを平らな格子の上に設置し、タブレットの上から43% Eudragit FS 30D、6.45%タルク、 0.65% トリエチルクエン酸塩を水に溶解した噴射懸濁液をタブレットの上の噴射ノズルから噴射する。
格子の下側から同時に乾燥した55℃の空気を当てる。
時間あたりに噴射される量は、溶解した重合体が噴射された上から乾燥してマイクロタブレットの側面から下に向かって流れ出さない程度にする。
コーティングの厚さは6mg/cmに調整する。
このコーティングはpH7以上で溶解する。
マイクロタブレットの表面上部と側面のコーテイングが完了したら、マイクロタブレットをひっくり返し、例5のKollicoat Smartseal 30D溶液のコーティング処理を適正な層の厚さまで繰り返す(4.5mg/cm)。
時間あたりに噴射する量は、噴射溶液が側面から下にたれない程度に調整する。
マイクロタブレットは更にEudragit L 100を用いて腸コーティングし、(例5の3番目のコーティングと同様)ハードゼラチンカプセルに充填される。
例21:
4x4x14mmの長方形タブレットを2%キトサン溶液(2%のキトサンを1.5%の酢酸で溶解)でディップメソッドでコーティングする。このために、3分の2をキトサン溶液に浸水し、その後55℃の温かい空気で他のものに接触した時に接着しなくなるまで乾燥する。この処理を3回繰り返す。次に、反対の3分の2を浸し、重複層が形成されているように確認する。その後、同様に温かい空気を送り込んで乾燥する。この処理を3回繰り返す。次に、24時間室温で乾燥する。
次に、長方形タブレットを3分の2だけ、140秒間pH7.8の0.1モルリン酸塩バッファーに浸し、残留物を取り除くために脱イオン水につける。どちらの溶液も磁器スターラーで緩やかに流す。同様の事後処理を長方形の反対側の3分の2についても施し、事後処理の範囲も重複する。
続いて24時間乾燥したのち、長方形タブレットを3分の2だけ、Eudragit FS 30D(重合体の量に対して10%トリエチルクエン酸塩と混合)に浸し、50℃の温かい空気を送って、他のものに接触した時に接着しなくなるまで乾燥する。
その後、反対の3分の2をKollicoat Smartseal 30Dで浸し、コーティング領域がわずかに重複するようにする。事前にKollicoat Smartseal 30Dに4.5%トリエチルクエン酸塩(重合体重量の15%)を混合する。次に、50℃の温かい空気を送って他のものに接触した時に接着しなくなるまで乾燥する。その後、そのようにコーティングされた長方形タブレットを24時間室温で乾燥する。続いて、長方形タブレットが同様の方法で両端がそれぞれ3分の2を5%トリエチルクエン酸塩を加えたKollicoat MAE 30DPによりコーティングする。最終的に、コーティングされた長方形タブレットをサイズ00のハードゼラチンカプセルに充填する。
有効成分は胃内あるいは胃通過後に小腸内でpH6.5以上に上昇すると放出されない。回盲弁通過後にpH5.5以下まで降下する、あるいは小腸の出口付近でpH7以上に上昇し、その後回盲弁通過後にpH6.5以下に降下した場合のみ、長方形タブレットの有効成分が放出される。
例22:
ゼラチンあるいは望ましくはHPMCで作成されたサイズ1のカプセルキャップを50μmの厚みに減らして作成し、US2011/0033530A1に記載のように、25μmの厚みに機能重合体をコーティングする(参考文献の例C6と同様)。ただし、機能重合体としてEudragit FS 30Dの代わりにKollicoat Smartseal 30Dを使用する。分散体の低粘度のため、層は複数のディッピングによって作成する。この層はpH5.5以下で溶解する。
次に、カプセルキャップを2番めの25μmの厚みに機能層をコーティングする(参照文献の例3と同様)。ただし、層がpH5.5以上で溶解せず、pH6以上でのみ溶解するように、機能層としてEudragit L 100−55の代わりにEudragit L 100(メタクリル酸−メチルメタクリレート重合体(1:2))を使用する。トリエチルクエン酸塩の追加は10%から13%まで増加させる。コーティング処理が完了してはじめてカプセルキャップはディップスティックを外される。
サイズ1のカプセル底(専門家にはカプセル本体とも言われる)を先に記述されたように作成コーティングする。ただし、重合体がpH6.5以下ですでに溶解しているように、機能重合体としてKollicoat Smartseal 30Dの代わりに、ジエチルアミノエチルメタクリレートモノマーを少量の割合使用した部分について、Kollicoat Smartseal 30 Dのように作成された重合体が使用される。
2番めの層がpH7.0以上でのみ溶解するように、Eudragit L 100の代わりに、機能重合体としてEudragit S 100(メタクリル酸−メチルメタクリレート共重合体(1:2))が使用される。
メサラジン400mgなどの有効成分で満たされたカプセル底を、コーティングされたカプセルキャップで密封する。半カプセル同士の溝は非水溶性の重合体分散体で密封する。例えば、Eudragit RS、Eudragit NE、あるいはエチルセルロースなどが使用される。
サイズ1のカプセルがサイズ0のカプセル底に挿入され、サイズ0のカプセルキャップで閉じられる。
回盲弁通過後にpH降下が1.5pHユニット以上降下し、小腸内の最大pH値が6から8の場合に、有効成分が確実に大腸で放出される。
例23:
カルボキシメチルセルロース−マイクロスフィアを3つのグループに分割する。
グループ1はpH5.5以下で溶解するポリ(MMA−DEAEMA)共重合体(ポリ(メチルメタクリレート−ジエチルアミノエチルメタクリレート))でコーティングする。次に、pH5.8.以上で溶解するポリ(MMA−AA)共重合体あるいはポリ(メタクリル酸−メチルメタクリレート)−共重合体の層が添加される。
グループ2はpH6.0以下で溶解するポリ(MMA−DEAEMA)共重合体でコーティングする。続いて、pH6.3以上で溶解するポリ(MMA−AA)共重合体やポリ(メタクリル酸−メチルメタクリレート)−共重合体の層が添加される。
グループ3はpH6.5以下で溶解するポリ(MMA−DEAEMA)共重合体でコーティングする。続いて、pH6.8以上で溶解するポリ(MMA−AA)共重合体やポリ(メタクリル酸−メチルメタクリレート)−共重合体の層が添加される。
コーティングにおいて、共重合体に加えて可塑剤、抗接着剤、必要であればその他の添加物を使用する。
サイズ2の有効成分を含むハードゼラチンカプセル500gを1分あたり250回転、150l/minに調節され、30℃の空気で吸引するCF−グラニュレーターに装填する。4%Eudragit RS 溶液300gを3.5g/分の供給率でカプセル床に垂らす。同時に、3つのグループでコーティングされたマイクロスフィア(それぞれ8g、合計24gのマイクロスフィア)の混合物を280mg/分の供給率でカプセル床に投与する。
層を乾燥した後、コーティングされたカプセルはサイズ0のハードゼラチンカプセルに移す。
回盲弁通過後にpH降下が0.8pHユニット以上降下し、小腸内の最大pH値が5.8から7.3の場合に、有効成分が確実に大腸で放出される。
例24:
有効成分を含んだ直径13mm、高さ3mm、ファセット0.5mmの平面−平行タブレットを層に積み重ね、層のファセットの末端で2つの円盤の間に挟む。次に、積み重ねたものを有機ポリメチルメタクリレート溶液(アセトンを溶媒とする)で噴射処理によりコーティングする。タブレットの端で安定的に重合体フィルムが形成され、タブレットの表面がコーティングあるいは損傷を受けないと離せないほど強く結合しない程度に、噴射量、乾燥した空気の量と温度を調整する。
層の積み重ねから分断されたあと、表面の端を非水溶性のコーティングを施されたタブレットが平らな細かい格子上に設置される。タブレットの上部はステンレスのシートで作られたXY軸にそって5mm四方の格子の右の角度が3mm四方で繰り返し凹部のあるシャドーマスクで覆われている。凹部の間の幅は2mmに設定されている。
シャドーマスクの上に設置された噴射ノズルにより凹部を通してコーティング処理が行われる。また、シャドーマスクの上部から55℃の温かい空気が要求され、細かい格子の間からタブレットの隙間に吸収される。
pH6.8以下で溶解する最初のポリ(MMA−DEAEMA)−共重合体のコーティングが行われる。
シャドーマスクをX軸にそって2.5mm動かした後、pH6.3以下で溶解するポリ(MMA−DEAEMA)−共重合体のコーティングが行われる。
シャドーマスクをY軸にそって2.5mm動かした後、pH5.8以下で溶解するポリ(MMA−DEAEMA)−共重合体のコーティングが行われる。
シャドーマスクを再びX軸にそって2.5mm動かした後(望ましくは、先ほどのX軸にそった移動と反対の方向)、pH5.3以下で溶解するポリ(MMA−DEAEMA)−共重合体のコーティングが行われる。
その後、シャドーマスクを再びY軸にそって2.5mm動かす(望ましくは、先ほどのY軸にそった移動と反対の方向)。次に、pH7位上で溶解するポリ(メタクリル酸−メチルメタクリレート)−共重合体のコーティングが行われる。
シャドーマスクをX軸にそって2.5mm動かした後、pH6.5以上で溶解するポリ(メタクリル酸−メチルメタクリレート)−共重合体のコーティングが行われる。
シャドーマスクをY軸にそって2.5mm動かした後、pH6以上で溶解するポリ(メタクリル酸−メチルメタクリレート)−共重合体のコーティングが行われる。
シャドーマスクを取り除いた後、pH5.5以上で溶解するポリ(メタクリル酸−メチルメタクリレート)−共重合体のコーティングが行われる。
その後、タブレットをpH5.5以下で溶解するポリ(MMA−DEAEMA)−共重合体でコーティングする。
次に、タブレットをひっくり返し、最初の側面と同様に反対側をコーテイングする。
コーティングの厚さはそれぞれの場合、4.5g/cmに調整する。可塑剤の追加により、乾燥した空気の温度の使用して、確実な膜形成が実現する。
3mm〜5mm格子のシャドーマスクを開けることで、コーティングされていない隙間が生じないように連続した個別層がわずかに重複する。
胃を通過後、通過域がpH5.5以上になり、その後再びpHが降下するとタブレットが有効成分を放出する。小腸内のpH最大値が7.5まで上昇し、その後の0.7pH単位降下する場合、放出を引き起こすに十分な条件と成る。
2番めのタブレット側面のコーティングにおいて、小腸内で達するpHの最高値が5.5から7.5の間にある場合は、それ以上あるいはそれ以下で溶解するような重合体または共重合体のpH閾値は0.25pH単位補正され、0.5pH単位の降下で放出を引き起こすに十分な条件となる。
より高いもしくはより低い、あるいはその双方のpH値の閾値の重合体もしくは共重合体が使用されている場合、製剤の作動範囲(ある一定値のpH値降下により、放出が引き起こされるpH範囲)が下方にpH2、上はpH9まで広がる。作動範囲はpH3から9を目標値とし、pH4から8、さらにはpH5.5から7.5であることが望ましい。
タブレットを投与する対象群の胃通過後にpH値が正の方向に超える場合は、pH5.5以上で溶解するポリ(メタクリル酸−デメチルメタクリレート)共重合体のコーティングとシャドーマスクの除去の間に、pH5.5以上で遅延して溶解する溶解するコーティングが施される。起こりうるpH値の正の方向の上昇を層が溶解、少なくとも大部分が溶解するまで減少させる。この追加コーティングはゆっくりと溶ける重合体、あるいは崩壊剤層とその上にわずかに透過する層などの連続層を上述した遅延を起こすための層として利用できる。
細かい溶解閾値の変位の調整を可能にするため、それぞれの場合の全てのコーティングについて、特別な特定のモノマー比率の重合体や共重合体を合成する必要は無い。一定の範囲においては、溶解閾値を設定することはEudragit LとEudragit Sを異なる重量パーセントで混合した有機噴射溶液など異なる割合で構成された共重合体の混合により可能である。
例25:
「ドラッグデリバリーのための多粒子剤形キトサン分散系」Norihito SHIMONOほか, Chem. Pharm. Bull. 51(6) 620−624(2003)に記載されているようにパラセタモール(アセトアミノフェン)E−CDSペレットを作成する。ただし、「薬物コアの製法」の過程の後に、有効成分を添加された中核は最初に、pH6以下では溶解するが、それ以上では溶解しない層でコーティングする。
このため、ポリ(MMA−DEAEMA)共重合体の分散体をDEAEMAの割合を溶解する閾値がpH5.5からpH6.0まで上昇するように増加させたKollicoat Smartseal 30D(WO2009/016258A1、例1)に準じて作成する。
上述の分散体33%、1.5%トリエチルクエン酸塩、8%タルク、57.5%水で噴射溶液を用意する。
上部スプレーを用いてAeromatic Strea1でコーティングを行う。
吸収する空気の温度は55℃、生成物の容量は0.5kg、噴射速度は6g/min、ノズルの直径は0.8mm、噴射圧1.5bar。重量が30%増加するまでコーティングする。次に、約10分から15分、55℃で乾燥する。
続いて、「CDSペレットの製法」に記載されているようにコーティングを行うが、キトサン粉末を使用せず、相当する粒子サイズで、下記のように作成された粉末を使用する。
キトサンアセテート(キトサンの平均分子量は約22000 Dalton)を150倍の量(重量/重量)の脱イオン水に溶解する。コハク酸無水物を乾燥重合体重量32%加え、7分間激しくかき混ぜる。室温で70分反応させ、0.2N炭酸水素ナトリウムを用いて溶液をpH8.6に調整し、溶液を室温で10時間穏やかにかき混ぜる。次に、水酸化ナトリウムによってpH10.3に調整された水に対して3500 Daltonを遮断する透析膜によって透析する。続いて、CO2環境で3.5から4barの圧力のもと、カルボン酸を加えた脱イオン水を用いて透析を行う。目的の溶解pH閾値の高さ、あるいは非溶解範囲以上あるいは以下の溶解速度により、透析は酢酸溶液、ナトリウム溶液、アンモニア溶液(可能であれば、カルボン酸と酢酸混合溶液あるいは水酸化ナトリウムとアンモニウムの混合液でも可)に対して行い、乾燥後のイオン濃度が溶解速度を決定する。
乾燥した反応物はpH5.2以下、pH6.3以上のpH値の水溶液に溶解し、この間の範囲では溶解しない。反応物が溶解しない範囲はコハク酸無水物の含有量を増加させることにより、低いpH値をより低くすることが可能で、含有量を減らすことで上げることができる。非溶解域を広げるためには、使用されているキトサン重量により変更できる。
反応物は噴射乾燥、乾燥、すりつぶし、あるいは他の適切な処理により適当なサイズの粒子に処理される(平均約85μm)。
このコーティングの後、”E−CDSペレットの製法に記載されている腸コーティングが施される。
pH1.2の胃液中で、2%以下のパラセタモールの放出が2時間以内に起こる。連続して、pH6の腸液により、4%以下のパラセタモール(胃液中で放出された量を含む)の放出が次の2時間以内に起こる。連続して、pH6.7の腸液により、5%以下のパラセタモール(胃液中とpH6の腸液で放出された量を含む)の放出が次の2時間以内に起こる。続いて、pH5.6の盲腸液により、50%以上のパラセタモールの放出が1時間以内に起こる。
pH6の腸液の後すぐにpH4.8の盲腸液が続いた場合、50%以上のパラセタモールの放出が1時間以内に起こる。
例26:
195mgのメサラジンと25mgのExplotabでそれぞれ満たされたサイズ3のハードゼラチンカプセルを閉じる。
次に、ヒドロキシプロピルセルロースによるコーティングを行う。これに66gのKlucel EFを660gの脱イオン水に溶解し、1.5kgの充填されたカプセルにO´Hara Labcoat 1で1.2mmのノズルから1.1barで噴射する。吸入される空気は1時間あたり150m、35℃噴射速度は4g/minに調整される。吸収する空気の湿度により、噴射速度は増加可能、あるいはカプセルが柔らかくなるのを防ぐために減速させなければならない。カプセルは室温で12時間可能する。
続いて、Kollicoat Smartseal 30D(WO2009/016258A1、例1参照)に基づいて作成されたポリ(MMA−DEAEMA)共重合体分散体のコーティングを行う。ただし、溶解閾値がpH5.5からpH6.0になるようにDEAEMAの割合を調整する。このように生成された820gの分散体と30%の重合体内容物を25gトリエチルクエン酸塩、120gタルク、1000gの水と噴射溶液に混合する。ヒドロキシプロピルセルロースのコーティング同様の処理でコーティングを行う。ただし、噴射速度15g/minはプレコーティングの段階で使用される(最初の10分は9g/minに減速)。
例25で示された200gの乾燥キトサンコハク酸無水物反応物を炭酸水で均一化し、CO2環境(気体圧3.5bars)下で激しくかき混ぜて1晩中溶解する。続いて、2barのCO2のもと、脱イオン水をで溶液の粘度を100mPa*に調整し、先行のコーティング処理同様、0.8mmノズルを用いて噴射する。噴射速度は最初4g/minで、溶液の10%を噴射したら10g/minで行う。
CO2を使用する代わりに、溶液をアンモニア水溶液でpH7.5に調整して作成することも可能だ。
ナトリウム(同様に約pH7.5)または酢酸(pH約4.4)を用いて噴射溶液を作成することも可能だが、pH閾値が低くあるいは高くなる可能性があり、この場合は重合物の作成においてコハク酸無水物の容量を変更することで修正しなければならない。
その後カプセルを24時間30℃で乾燥する。
次に、最初に添加された層と同様、ヒドロキシプロピルセルロースのコーティングを行う。
次に、腸コーティングを行う。これには、820g Eudragit L 30 D−55を123タルク、24gトリエチルクエン酸塩と1000gの水を噴射溶液に混合する。ポリ(MMA−DEAEMA)共重合体分散体のコーティング同様、噴射処理を行う。その後、室温で24時間乾燥する。
胃液(pH1.2、2時間)と小腸液(pH6で2時間、その後pH6.7で2hours)ではメサラジンの放出は行われない。盲腸液(小腸液pH6.7の後のpH5.6、特にpH6.0の小腸液の後のpH4.8)においては、30分後にカプセルが分裂し、メサラジンが放出される。
例27:
パラセタモール(アセトアミノフェン)CDSペレットを「ドラッグデリバリーのための多粒子剤形キトサン分散系」Norihito SHIMONOほか,Chem. Pharm. Bull. 51(6) 620−624(2003)に記載されているように作成する。続いて、「CDSペレットの製法」に記載されているようにコーティングを行うが、キトサン粉末を用いず、代わりに同様の粒子サイズの下記のように生成された粉末を用いる。
キトサンアセテート(キトサンの平均分子量は約15000 Dalton)を150倍の量(重量/重量)の脱イオン水に溶解する。コハク酸無水物を乾燥重合体重量31%加え、7分間激しくかき混ぜる。室温で70分反応させ、0.2N炭酸水素ナトリウムを用いて溶液をpH8.6に調整し、溶液を室温で10時間穏やかにかき混ぜる。次に、水酸化ナトリウムによってpH10.3に調整された水に対して3500 Daltonを遮断する透析膜によって透析する。続いて、アンモニアでpH8.2に調整した水に対して透析を行う。
乾燥した反応物はpH5.8以下、pH7.1,以上のpH値の水溶液に溶解し、この間の範囲では溶解しない。反応物が溶解しない範囲はコハク酸無水物の含有量を増加させることにより、低いpH値をより低くすることが可能で、含有量を減らすことで上げることができる。非溶解域を広げるためには、使用されているキトサン重量により変更できる。
反応物は噴射乾燥、乾燥、すりつぶし、あるいは他の適切な処理により適当なサイズの粒子に処理される(平均約85μm)。
このコーティングの後、”E−CDSペレットの製法”に記載されている腸コーティングが施される。ただし、Eudragit L 100−55はEudragit L 100に変更し、トリエチルクエン酸塩(Eudragit L 100の重量の10%)を加える。
pH1.2の胃液中で、2%以下のパラセタモールの放出が2時間以内に起こる。連続して、pH6.8の腸液により、4%以下のパラセタモール(胃液中で放出された量を含む)の放出が次の2時間以内に起こる。連続して、pH7.4の腸液により、5%以下のパラセタモール(胃液中とpH6.8の腸液で放出された量を含む)の放出が次の2時間以内に起こる。続いて、pH6.0の盲腸液により、約30%のパラセタモールの放出が1時間以内に起こる。
pH6.8の腸液の後すぐにpH5.4の盲腸液が続いた場合、約30%のパラセタモールの放出が1時間以内に起こる。
次の5時間のうちに、1時間あたり約10%のパラセタモールが放出される。続いて、放出速度がわずかに遅くなる。
例28:
EP0925060の例1に記載されるように、有効成分を含む迅速な崩壊剤ペレットを作成する。「ドラッグデリバリーのための多粒子剤形キトサン分散系」orihito SHIMONOほか, Chem. Pharm. Bull. 51(6) 620−624(2003)の「E−CDSペレットの製法」に記載されるようにペレットをコーティングする。
続いて本発明の例27と同様CDSペレット作成後のコーティング処理を行う。
放出の開始は例27のpH降下と同様に起こる。ただし、盲腸液に達したあと30分以内に放出の70%以上が起こる。
例29:
例28の記載と同様、有効成分を含むペレットを作成、コーティングする。
ただし、低置換ヒドロキシプロピルセルロース(20%重量増加)による追加コーティングを、EP0210540の例2で示されるように、異なるキトサン粒子(非修飾と修飾)のコーティング処理の間に行う。
例28の特徴と同様の放出が起こるが、pH7.4の腸液のあと、pH6.0の盲腸液へ移動した後20分後には放出の70%はすでに起こっている。
例30:
パラセタモールペレットを例25と同様に作成する。
ただし、修飾キトサンを2番めのコーティングで直接使用せず、修飾キトサンにコーティングされたスクロースマイクロスフィアを使用する。
コーティングされたマイクロスフィアは下記のように作成する。
スクロースマイクロスフィアは例えば、US5874110例Iに記載されるLiquiflashのように作成され、例25のように修飾されたキトサンが溶解している(マイクロスフィアの質量に対して85重量%の修飾されたキトサン)ヘキサフルオロプロパノールに分散される。4%Span80を含む液体パラフィン(150rpmでかき混ぜる)に移転する際に、ヘキサフルオロプロパノールは蒸発する(30℃で4時間かき混ぜる)。その後、コーティングされたマイクロスフィアが濾過、石油エーテル(40−60°)で何度か洗浄した後に得られる。続いてマイクロスフィアは24時間室温で乾燥する。
次に、コーティングされたマイクロスフィアが修飾キトサン粉末が使用されていた部分に使用される。
放出の特徴は例25と大部分で一致している。ただし、盲腸液に移動して20分以内に50%以上のパラセタモールが放出される。
例31:
コーティングされていないパラセタモール(アセトアミノフェン)ペレットをpH7以下では溶解するがそれ以上では溶解しない層でコーティングする。このため、ポリ(N−アクリロイル−N’−エチルピペラジンコメチルメタクリレート)共重合体が”N−アクリロイル−N’−エチルピペラジンの割合、例えば”水溶性”スマート”ポリy(N−アクリロイ−N’−エチルピペラジン−コ−メチルメタクリレート)の溶液特性”, G. Roshan Deen, Polymers 2012, 4, 32−45; doi:10.3390/polym4010032に記載されているように作成される。
ArcNEPの割合は52mol%である。
コーティングは「ドラッグデリバリーのための多粒子剤形キトサン分散系」Norihito SHIMONO ほか、の「E−CDSペレットの製法」に記載されているように行う。
ただし、噴射溶液はポリ(MMA−ArcNEP)共重合体、タルク、トリエチルクエン酸塩、アセトン、エタノール(95%)(6:3:0,5:45,5:45)により作成される。
次に追加のコーティングを行うが、ポリ(MMA−ArcNEP)共重合体の代わりに、「さまざまな陽イオン側基があるpH感受性ポリアスパルタミドの調整可能な相転移反応」Han Woong Park, Colloid Polym Sci(2009)287:919−926に記載されているPHEA−g−C1810−IM50重合体を用いる。
このコーティングはpH6.5以下、pH7.2以上の水溶液で溶解する。
このコーティングの後、”E−CDSペレットの製法”に記載されているように腸コーティングを行う。ただし、Eudragit L 100−55を80%Eudragit S 100と20%Eudragit L 100混合物に変更し、トリエチルクエン酸塩(Eudragit S/L混合物の10重量%)加える。
このコーティングはpH6.8以上で溶解する。
例32:
コーティングされていないパラセタモール(アセトアミノフェン)ペレットをpH7.7以下では溶解するがそれ以上では溶解しない層でコーティングする。
このため、ポリ(N−アクリロイル−N’−エチルピペラジンコメチルメタクリレート)共重合体が「水溶性”スマート”ポリy(N−アクリロイ−N’−エチルピペラジン−コ−メチルメタクリレート)の溶液特性」G. Roshan Deen, Polymers 2012, 4, 32−45; doi:10.3390/polym4010032に記載されているように作成される。
ArcNEPの割合は58mol l%である。
コーティングは、「ドラッグデリバリーのための多粒子剤形キトサン分散系」Norihito SHIMONOほか、の「E−CDSペレットの製法」に記載されているように行う。
ただし、噴射溶液はポリ(MMA−ArcNEP)共重合体、タルク、トリエチルクエン酸塩、アセトン、エタノール(95%)(6:3:0,5:45,5:45)により作成される。
次に追加のコーティングを行うが、ポリ(MMA−ArcNEP)共重合体の代わりに、「さまざまな陽イオン側基があるpH感受性ポリアスパルタミドの調整可能な相転移反応」Han Woong Park, Colloid Polym Sci(2009)287:919−926に記載されているPHEA−g−C1810−IM90重合体を用いる。
このコーティングはpH6.2以下、pH7.8以上の水溶液で溶解する。
続いて、修飾キトサンによるコーティングを例25の2番めのコーティングに示したように行う。
この層はpH5.2以下、pH6.3以上で溶解する。
続いて、この例の2番めのPHEA−g−C1810−IM90重合体のコーティングに類似したコーティングを、PHEA−g−C1810−IM90重合体の代わりにPHEA−g−C1810−PY45重合体(「さまざまな陽イオン側基があるpH感受性ポリアスパルタミドの調整可能な相転移反応に記載されているように作成するが、アミノメチルピリジンの濃度を変更」)を使用して行う。
このコーティングはpH4.3以下、pH5.7以上の水溶液で溶解する。
このコーティングの後、”E−CDSペレットの製法”に記載されているように腸コーティングを行う。ただし、Eudragit L 100−55をEudragit L 100−55のように作成された共重合体に変更するが、共重合体がpH4.7以上ですでに溶解するようにモノマーの割合を変更する(メタクリル酸の割合を増加する)。
このコーティングはpH4.7以上の水溶液で溶解する。
その後、このペレットをハードゼラチンカプセルに装填する。
この製剤の作動範囲は小腸内で達する最大pH値を4.8から8.9に広げる。
例33:
ゼラチンもしくはHPMCで作成されたサイズ1のカプセルキャップを厚さを40μmに減らして作成し、3つの20μmの厚さの機能重合体によりコーティングする。このため、最後のコーティングが終わるまでディップスティックにつけたままにする。最初のコーティングはUS2011/0033530A1(参考文献の例C6と同様)に記載されているように行う。ただし、Eudragit FS 30Dの代わりに、Kollicoat Smartseal 30Dに準じて溶解する(WO2009/016258A1, 例l 1を参照)pH閾値がpH5.5からpH5.8になるようにDEAEMAの割合を増やしたポリ(MMA−DEAEMA)共重合体分散体を準備する。低い粘度に応じて、分散体の層は必要であれば何度かディッピングさせて作成する。この層はpH5.8以下で溶解する。
次に、カプセルキャップは20μmの厚さの機能層によりコーティングされる。ディッピング溶液の作成のために、例25と同様、キトサンアセテート(キトサンの平均分子量約22000 Dalton)を150倍量(重量/重量)の脱イオン水に溶解する。コハク酸無水物を乾燥重合体重量32%加え、7分間激しくかき混ぜる。室温で70分反応させ、0.2N炭酸水素ナトリウムを用いて溶液をpH8.6に調整し、溶液を室温で10時間穏やかにかき混ぜる。次に、水酸化ナトリウムによってpH10.3に調整された水に対して3500 Daltonを遮断する透析膜によって透析する。続いて、アンモニアでpH8.2に調整した水に対して透析を行う。溶液の粘度は約300mPa*sに調整する。分散体に対する低固体物に応じて、必要であれば目的の厚さを得るために何度かディッピング処理と乾燥処理を行う。最終的にカプセルキャップはUS2011/0033530A1の例3と同様、20μmの3分の1の厚さの機能層でコーティングする。ディッピング溶液のpHは5.0に調整され、水の量は乾燥後の目的のコーティングの厚さにより調整する。このコーテイングは胃酸にさらされた後、pH5.5以上で溶解する。
サイズ1のカプセル底(専門家にはカプセル本体とも呼ばれる)は上述されたカプセルキャップと同様に作成、コーティングする。ただし、最初のコーティングの機能重合体はKollicoat Smartseal 30 Dのように作成さるが、pH6.8以下で最初のコーティングがすでに溶解しているように、ジエチルアミノエチルメタクリレートモノマーの割合を増加させる。
代わりに、pH7以下で溶解する52mol%のArcNEPのポリ(MMA−ArcNEP)共重合体を最初のコーティングで使用することも可能ある。
これは平均粒子サイズが約150nmの粉末で提供され、1.5%ナトリウムラウリル硫酸塩、2%ステアリン酸が加えられた3倍の水に分散される。
次に、この分散体を同量のKollicoat Smartseal 30Dと混合し、15%PEG35000、ディッピング溶液を得るために15%トリエチルクエン酸塩を加える。
2番めのコーティングには修飾キトサンの代わりに「さまざまな陽イオン側基があるpH感受性ポリアスパルタミドの調整可能な相転移反応」Han Woong Park, Colloid Polym Sci(2009)287:919−926に記載されているように作成されたpH6.5以下、pH7.2以上で溶解するPHEA−g−C1810−IM50重合体が使用される。これをpH8.6の液体アンモニア溶液に溶解し、粘度約300mPa*sに調整する。
3番目のコーティングのために、80%Eudragit S 100と20% Eudragit L 100(どちらもイソプロパノールに激しく混合し、再び分散粒子を得るために噴射乾燥する)がEudragit L 100−55の代わりの機能重合体として再分散体に用いられ、3番目の層はpH6.8以上でのみ溶解する。トリエチルクエン酸塩の添加は10%から15%に増加する。分散体は水酸化ナトリウム溶液nよりpH6.4に調整する。
コーティングされたカプセル底は400mgのメサラジンなどの有効成分で満たされ、コーティングされたカプセルキャップで閉じられる。それぞれの半カプセルの溝はEudragit NE 30Dなどの非水溶性の重合体分散体で密封される。この目的のため、溝に希釈して流し入れられ、乾燥する。
サイズ1のカプセルはサイズ0のカプセル底に入れられ、これらはサイズ0のカプセルキャップにより閉じられる。
回盲弁通過後のpH降下の合計値が少なくとも1.1pH単位に達し、小腸内の最大pH値が5.5から7.9(特にポリ(MMA−ArcNEP)共重合体の使用により8.1)の間にあった場合、確実に大腸で有効成分を放出する。
例34:
サイズ3のゼラチンハードゼラチンカプセルを95mgメサラジンと25mgExplotabで満たし、閉じる。
次に、ヒドロキシプロピルセルロースのコーティングを行う。このため、66gのKlucel EFを脱イオン水660gに溶解し、O´Hara Labcoat 1で1.2mmノズルから1.1barで、1.5kgの充填したカプセルの上に噴射する。
吸引される空気は1時間あたり150m、35°C、噴射速度は5g/minに調整される。吸引する空気の湿度によっては、噴射速度は増加可能、あるいはカプセルが柔らかくなるのを防ぐために減速させなければならない。カプセルは室温で12時間可能する。続いて、Kollicoat Smartseal 30D (WO2009/016258A1、例1参照)に基づいて作成されたポリ(MMA−DEAEMA)共重合体分散体のコーティングを行う。ただし、溶解閾値がpH5.5からpH6.5になるようにDEAEMAの割合を調整する。このように生成された820gの分散体と30%の重合体内容物を25gトリエチルクエン酸塩、120gタルク、1000gの水と噴射溶液に混合する。ヒドロキシプロピルセルロースのコーティング同様の処理でコーティングを行う。ただし、噴射速度11g/minはプレコーティングの段階で使用される(最初の10分は6g/minに減速)。
このようにコーティングされたハードゼラチンカプセル420gを1分あたり250回転、150l/minに調節され、30℃の空気で吸引するCF−グラニュレーターに装填する。
300gのEudragit NE 30 Dを分散体を水で重合体濃度12%、pH6.75に希釈した懸濁液、12gポリ(MMA−DEAEMA)−共重合体粉末、12gポリ(MA−MMA−MAA)共重合体粉末(溶融押出と続く造粒により作成したKollicoat Smartseal 30DあるいはEudragit FS 30D、どちらも平均粒子サイズ95μm)を供給速度3.5g/minでカプセル床に垂らす。
層を乾燥した後、腸コーティングによりカプセルをコーティングする。噴射溶液は下記のように作成する。
820gEudragit L 30 D−55、120gタルク、25gトリエチルクエン酸塩、1000g水。
コーティングは2番めのコーティングと同じ処理で行う。
コーティングされたカプセルを乾燥した後、サイズ1のハードゼラチンカプセルに転移する。
このようにコーティングされたカプセルは胃通過後にpHが5.5以上に、その後再び5.5まで降下すると内容物を放出する。pHが7以上に上昇した場合、pH値が6.5まで降下すれば内容物が宝珠される。
例35:
キトサンと5−フルオロウラシル(30%5−FU)のマイクロスフィアを「ドキシフルリジンを含んでいるキトサン・マイクロスフェアの製法と特性付け」Yoshinoほか, Drug Development and Industrial Pharmacy, 2003の「マイクロスフェアの製法」の章に記載されているように作成する。ただし、キトサンは85%脱アセチル化し、平均分子量は11000 Daltonである。平均直径は650μm。
例25のように修飾されたキトサンと31%のコハク酸無水物をpH8.5(1.5%)のアンモニア水に溶解する。溶液の粘度は100mPa*sに調整する。Glatt GPCG 1.1のトップスプレーにより、マイクロスフィアを噴射溶液でコーティングする。ノズル:Schlick 970/0、ノズル穴:1.2mm、噴射圧:1.8bar、供給空気温度:35°、噴射速度:12g/min./kg、乾燥空気容量:55m/H、40℃での乾燥時間:2H。コーティングの厚さは20μmに調整する。
続いて、直径2.5mm、高さ1.5mmのミニタブレットにマイクロスフィアと共に圧縮する。このため、最初は、例34に記載されているようにKollicoat Smartseal 30Dから作成し、粒上になった素材を圧縮型に満たし、その後バキュームピペットで粒状化した素材とともにマイクロスフィアをわずかに同心円状に押し、その後、粒状化した素材を満たし入れ、これは同様の処理過程で行われるが、ただし、pH6.4以上で溶解するようにKollicoat Smartsealの代わりに46%Eudragit S 100、45%Eudragit L 100と9%トリエチルクエン酸塩が使用される。
「さまざまな陽イオン側基があるpH感受性ポリアスパルタミドの調整可能な相転移反応」に記載されているようにPHEA−g−C1810−PY45重合体を作成するが、アミノメチルピリジンの割合を適当に変更する。溶融押出と粒状化により、平均直径90μmの粒状素材が作成される。
300gのタブレットを1分あたり300回転、180l/minに調節され、35℃の空気で吸引するCF−グラニュレーターに装填する。300gのEudragit NE 30 D分散体および24gのSALM−CSを水で重合体濃度12%、pH5に希釈した懸濁液、24gの粒状素材を供給速度4.5g/minでタブレットに垂らす。
ミニタブレットを乾燥した後、腸コーティングする。このため、10gポリソルベート80、8.5gグリセロールモノステアレート、17gトリエチルクエン酸塩を、予め75℃に温められた160gの水で少なくとも15分間均質化する。その後、230gの水を混ぜ入れ、室温まで戻した後、懸濁液を570gのEudragit L 30 D−55に混ぜ入れる。O’hara LabCoatでドラム速度20U/min、ノズル直径1.2mm、圧力1bar、10cmのノズル距離、乾燥空気容量は170m/H、45°C、噴射速度10g/min、コーティング厚さ7.5mg/cmでタブレット2.5kgのコーティングを行う。ミニタブレットはサイズ00のハードゼラチンカプセルに充填される。
例36
サイズ000のHPMCカプセルに対象スフィア(PMMA(Plexiglas)で作成した空気充填空洞スフィア、直径4mm、厚さ0.2mm)を満たし、3.5MHzの超音波で水溶液中でよく反響する。カプセルの重量はそれぞれ約330mg。
続いてヒドロキシプロピルセルロースでコーティングする。このため、66gのKlucel EFを660g脱イオン水に溶解し、O´Hara Labcoat 1で1.2mmノズルから1.1barで、1.25kgの充填したカプセルの上に噴射する。吸引される空気は1時間あたり150m、35°C、噴射速度は5g/minに調整される。吸引する空気の湿度によっては、噴射速度は増加可能、あるいはカプセルが柔らかくなるのを防ぐために減速させなければならない。カプセルは室温で12時間可能する。
続いて、Kollicoat Smartseal 30D(WO2009/016258A1、例1参照)に基づいて作成されたポリ(MMA−DEAEMA)共重合体分散体のコーティングを行う。ただし、溶解閾値がpH5.5からpH6.5になるようにDEAEMAの割合を調整する。
このように生成された820gの分散体と30%の重合体内容物を25gトリエチルクエン酸塩、120gタルク、1000gの水と噴射溶液に混合する。ヒドロキシプロピルセルロースのコーティング同様の処理でコーティングを行う。ただし、噴射速度11g/minはプレコーティングの段階で使用される(最初の10分は6g/minに減速)。
このようにコーティングされたハードゼラチンカプセル250gを1分あたり180回転、150l/minに調節され、30℃の空気で吸引するCF−グラニュレーターに装填する。
300gのEudragit NE 30 Dを分散体を水で重合体濃度12%、pH6.75に希釈した懸濁液、「pH感受性ステルス・コーティングのための両性イオン性キトサン誘導体」Peisheng Xuほか,Biomacromolecules, Vol. 11, No. 9, 2010に記載されているように作成した、0.65の比率、平均粒子サイズ80μmの24gSALM−CS粉末を供給速度3.5g/minでカプセル床に垂らす。
層を乾燥した後、1.25kgのコーティングしたカプセルを腸コーティングする。噴射溶液は下記のように作成する。
820gEudragit L 30 D−55、120gタルク、25gトリエチルクエン酸塩、1000g水。
コーティングは2番めのコーティングと同じ処理で行う。
乾燥した後、再びポリ(MMA−DEAEMA)共重合体のコーティングを2番目の添加層として行う。
記載のカプセルをボランティア(男性、40歳)に6日間連続して投与した。1日目と2日目はそれぞれ朝食の30分前に、3日目と4日目はそれぞれ昼食の15分後に、そして5日目と6日目はそれぞれ軽い朝食(ヨーグルトとライスフレーク)の2時間後に投与した。60分の間隔で、カプセルの位置を特定し、カプセルの状態を推定するために、超音波(Hitachi/Picker LC7000A with 3.5MHz convex sensor)を用いてボランティアの腹部を検査した。参照のため、1週間前に同様の超音波検査を非溶解性の重合体(PMMA)を用いて行い、更に1週間前に胃液(Eudragit L 30 D−55)にのみ耐久性のあるコーティングを施されたカプセルを用いて行った。超音波画像では対象スフィアを内包する非溶解性コーティングされたカプセルは、胃液にのみ耐久可能なカプセルから放出された対象スフィアと明確に区別可能であった。先行する分析で、空気を充填された対象スフィアの位置特定が腸内ガスにより部分的に妨げられたので、ボランティアは食事を参照実験の2日前、試験期間中の2日前から鼓腸性物質を多くは含まない食事を与えられ、これにより対象スフィアの位置特定が簡単になった。
検査により、カプセルのいち特定は可能だが、小腸の上部あるいは中部にカプセルがある場合は全ての超音波検査で確実なわけではなく、約40%の超音波検査においてのみ正確性がある。しかし、回腸終端部とカプセルがそこにある場合は、常に正確に判断できる。カプセルが小腸内にある場合、カプセルは損傷を受けていない。6個中5個のカプセルについて、回盲弁周辺で損傷を受けずに位置が特定され、うち2個は通過の直前、3個は通過直後であった。最後に触れられた3つのカプセルは次の測定では損傷を受けずに位置を特定することはできなかった。対象スフィアの分散により、カプセル殻は損傷を受けていない部分もあるが、すでに大腸に内容物を分散している部分もあるという結論が導き出された。本計測では、他の2個のカプセルについては盲腸内で損傷を受けずに位置を特定された。次の測定では、対象スフィアがこれらのカプセルから放出された。回盲弁近くで位置を特定できなかった2日目のカプセルは、次の測定で上行大腸内で位置が特定され、すでに放出された対象スフィアも位置特定できた。5日目のカプセルは摂取後3時間、回盲弁到達前に位置特定でき、5時間たっても損傷を受けない状態でとどまっていると推定された。その後、摂取6時間後(昼食後約45分)で、対象スフィアが網腸内で拡散たところが位置特定された。小腸内では放出は確認されなかった。全てのケースで肝湾曲部前に対象スフィアは大腸内で放出された。
例37
ペレットあるいはカプセルを、US7604820の例1あるいは2、あるいは例6と7の組み合わせと同じように、ただしキトサン粉末の代わりに、例36で使用されたように同様の粒子サイズでAn/Am比率0.65のSALM−CS、あるいは対応する粒子サイズのPHEA−g−C1810−PY70共重合体を使用して、作成する。ペレットとカプセルの放出特性はUS7604820の例として示されているケースと類似するが、2番目の試験溶液(2Nd Fluid)をpH6.8ではなく、6.2に調整する。ただし、加えて、3番目の試験溶媒をpH4.0のものではなく、pH7.4のものを使用した場合も有効成分は放出される。よって、有効成分はpH6以上に上昇し、pH4まで降下した場合、あるいはpH値が7.4まで上昇した場合に放出される。
例38
パラセタモール(アセトアミノフェン)E−CDSペレットを例25に記載しているように作成する。ただし、pH6以下で溶解するが、それ以上では溶解しない層の部分について、pH6以下あるいはpH7.1以上では溶解するように、キトサンの修飾により、30.8%のコハク酸無水物が使用されるという点で異なる、連続する層のように作成した層を添加する。
よって、有効成分を含む中核と腸コーティングの間に、2つの追加層、内側の1つはpH6からpH7.1の間で溶解せず、もう一つはpH5.2からpH6.3の間で溶解しない層を追加する。
pH値とは独立した放出は例25のように起こるが、放出速度は遅くなる。加えて、実施例ではペレットがpH7.4の人工腸液に移された時も放出が行われた。よって、作動範囲の幅は上方に増加する。
図の説明:
1から6の図において、下記の固有の文字が使用される。
Wは有効成分、例えば、有効成分を含む、あるいは有効成分でコーティングされたペレット、有効成分で満たされたカプセル、有効成分を含むタブレット、ミニタブレットなど。
Pは保護コーティング(外部層)
Eは腸コーティング(内部層)
Cは盲腸コーティング(最内部層)
C1は盲腸コーティング(最内部層)あるいは最内部層のない実施例においては最も内側の追加層
C2、C3、Cnは「追加層」
C1aは「追加層」1の部分 例:ある上縁pH値以上で可溶性
C1bは「追加層」2の部分 例:ある下縁pH値以下で可溶性
Sは崩壊層、あるいは覆いかぶさっている層の溶解を加速させる層
14から22の図は、例で使用されているpH依存的な溶解あるいは膨張層か耐久可能な範囲。腸を通過する過程で全ての層が溶解あるいは透過性を示すと想定した場合に、周囲の水溶液と接触する順番となるように、層の番号は外側から付けられた。
膨張層、崩壊剤を含む層、pH値を調節する機能をもつ層など、実質的にpH依存的でない層は図に記載されておらず、層の番号付けも飛ばされている。
コーティングされていないカプセルが、コーティングされたペレット、マイクロタブレット、基質−ペレットなどの入口の個別の例として使用された場合は、これは層1と記載される。カプセルが消化管内で起こりうるpH値のいずれの値でも耐久できない場合は、図内では該当する線は描かれていない。ただし、唾液中で胃に到達するまでの長時間耐久できる場合は、2番目の層として描かれている層は中性の唾液とは接触せず、酸性の胃液とのみ接触する。
左から右に基づいて、水溶液が異なる層を連続的に溶解あるいは貫通するために、周囲の溶液がどのようなpH値遷移をしなければならないか、遷移可能か、図から明確に分かる。

Claims (12)

  1. 1つあるいは複数の活性成分が、一意に定義されたpHよりも低pH、あるいは一意に定義されたpHよりも高pHの水溶液中で大規模あるいは完全に溶解または透過性である、1つあるいは複数の連続し、独立した層に包まれた哺乳類の大腸における放出制御製剤。また、そのように覆われた活性物質が先に定義されたpHよりも高いpHの水溶液中で大規模あるいは完全に溶解する層により更に包まれた放出制御製剤。
  2. 1つあるいは複数の要素が、一意に定義されたpHよりも低pH、あるいは一意に定義されたpHよりも高pHの水溶液中で大規模あるいは完全に溶解または透過性である、単一の機材あるいは複数の機材の併用により、一度あるいは連続的に覆われ、圧縮、粒状化された、一1つあるいは複数の連続し、独立した層に包まれた哺乳類の大腸における放出制御製剤の製造方法。また、先に定義されたpHより高いpHの水溶液中で大規模にあるいは完全に溶解または透過する物質によって覆われ、圧縮され、粒状化されたた活性物質の作成手順。
  3. 1つあるいは複数の活性物質が、一意に定義されたpHよりも低いpHの水溶液中で大規模あるいは完全に溶解または透過する層で覆われ、また、そのように覆われた1つあるいは複数の活性物質が、一意に定義された低pH以下のpH、あるいは一意に定義された高pH以上のpHの水溶液中で大規模あるいは完全に溶解あるいは透過する層で覆われ、また、更にそのように覆われた活性物質が先に定義されたpHより高いpHの水溶液中で大規模あるいは完全に溶解または透過する層によりさらに覆われた放出制御製剤。
  4. 最初に一意に定義されたpH以下の水溶液に大規模あるいは完全に溶解または透過する材料により、1つあるいは複数の活性物質が覆われ、圧縮、粒状化された
    1つあるいは複数の物質が、またそのような1つあるいは複数の活性物質が、一意に定義された低pH以下のpHの水溶液あるいは一意に定義された高pH以上のpHの水溶液中で大規模あるいは完全に溶解または透過する1つの材料あるいは複数の材料の組み合わせにより一度あるいは連続して何度も覆われ、圧縮、粒状化され、さらにそのような活性物質が最終的に定義されたpH値よりも高いpHの水溶液中で大規模あるいいは完全に溶解または透過する物質により覆われた放出制御製剤の製造過程。
  5. 放出が大腸で行われ、1つあるいは1つ以上の活性物質、1つあるいは複数の粒子、錠剤、カプセル、またはその他の固体もしくは半固体の物質が、最初に定義されたpH以下のpHの水溶液で大規模あるいは完全に溶解または透過する物質により、1つあるいは複数の活性物質が乳化、分散、圧縮、被覆あるいは保護されており、また最初のpH値、2番めのpH値の間のpH値の水溶液中では非溶解性あるいは非透過性であり、定義されている2番めのpH値はなるべく、物質が放出されるあるいは物質が放出されるであろう個体群の消化管内で回腸弁に到達する前のpH値よりも高いpHであり、また1つあるいはそれ以上の方法で乳化、消散、圧縮、被覆あるいはその他の方法で活性物質を、一度あるいは複数回連続して、覆っている物質それぞれがこのように被覆、消散、乳化、圧縮、あるいはその他の内包物を保護することを実現した被覆物が、一意に定義された低pH値以下の水溶液、また一意に定義された高pH値以上の水溶液中で大規模あるいは完全に溶解または透過し、一意に定義された低pH値と一意に定義された高pH値の間のpHの水溶液中では非溶解性または非透過性であり、1つあるいは複数の方法で乳化、消散、圧縮、被覆あるいはその他の方法で被覆物に保護された活性物質あるいは1つもしくはそれ以上の活性物質が、最後に定義されたpH値以上の水溶液中で大規模にあるいは完全に溶解または透過する物質、さらに最後のpH値以下の水溶液中では大規模または完全に非溶解性または非透過性である哺乳類の消化器官における放出制御製剤。
  6. 消化管内のpH値減少後相当に放出が行われ、特に2度目の減少の後、消化管内で30%以上の放出が行われ、さらに消化管内のpH値の減少により50%以上が放出され、更に消化管内のpH値の減少により50%以上が放出され、特には消化管内のpH値の減少により80%以上の放出が行われ、消化管内の放出に必要なpHの減少が1.5pH単位以下の総量、さらに好ましくは1pH単位、最終的には0.5pH単位で行われ、pHの減少が1.5、1もしくは0.5pH単位以下の総量で行われ、少なくとも1pH単位、特には2pH単位、最終的位は3pH単位、4pH単位でpHの減少が起こる哺乳類の消化管内での放出制御製剤。
  7. 6の範囲により、消化管内のpH値の減少が、個体内のpH変動の最大値より小さい、ありは同等であり、回盲弁に達するまでに物質が放出あるいは放出されることが決められる製剤。
  8. 哺乳類の消化管内で1つあるいは複数の物質の放出制御製剤のうち、放出が回盲弁到達後に放出が行われ、特に30%以上の放出が回盲弁後に行われ、更には50%以上の放出が回盲弁到達後におこなれ、更に特には80%以上の放出が回盲弁後に行われ、回盲弁後の放出総量が、大腸で30%以上、更には50%以上、さらには75%以上の放出が大腸で行われる物。
  9. 請求項6から8による製剤で、哺乳類の消化管内の放出制御製剤のうち、ひとつあるいはそれ以上の活性物質、粒子、錠剤、ペレット、カプセル、あるいはその他の固体または半固体で、ひとつあるいは複数の乳化、消散、圧縮あるいはその他の覆われた物質で覆われていて、最初に一意に定義されたpH値以下の水溶液中で大規模にあるいは完全に溶解または透過し、個体群の中で回腸弁に到達するまでの消化管内のpHよりも高い値に設定された2番目のpHと、1番目に定義されたpHの間のpH値の水溶液中では大規模あるいは完全に非溶解性もしくは非透過性であり、乳化、消散財、あるいは被覆された活性物質または1つあるいは複数の活性物質により乳化、消散、圧縮、被覆された物質により一度あるいは連続的に覆われた物質で、そのような被覆物が、一意に定義された低pH値より低いph値の水溶液、または一意に定義された高pH値より高いpH値の水溶液中で大規模あるいは完全に溶解または透過し、一意に定義された低pH値と一意に定義された高pH値の間の値のpH値の水溶液中では大規模あるいは完全に非溶解性または非透過性の物質で、そのような1つあるいは複数の方法で乳化、消散、圧縮または被覆された活性物質または1つあるいは複数の活性物質がさらに乳化、消散、圧縮または被覆された活性物質で最後に定義されたpH値以上、あるいは最後に定義されたpH値以下の水溶液中で大規模あるいは完全に非溶解性または非透過性のもの。
  10. 以前の項の範囲による製剤で、乳化、消散、圧縮または被覆の定義された低pHが、特に0.1から2.5単位、更には0.2から1.5単位、更には0.4から1単位の値の定義された高pHよりも低いもの。
  11. 前項の範囲による製剤で、定義された高pH値の乳化、消散、圧縮、被覆あるいは最後のpH値が、先行の乳剤、分散物、圧縮物または被覆物の低pH、高pH値の間で、特には先に定義されたphより、0.1から2.5単位、0.2から1.5単位、さらには0.4から1単位以下、あるいは先の乳剤、消散、圧縮、被覆物が1番目と2番めの定義されたpH値の場合、最初の定義されたpH値よりも0.1から2.5、さらには0.2から1.5単位高いもの
  12. 前項の範囲による製剤で、乳化、消散、圧縮あるいは被覆された、1つあるいは複数の、ある種の溶解性、もしくは透過性を持っている単量体、重合体、もしくは共重合体、また乳化剤、可塑剤、溶剤、基質形成剤、固着防止剤、錠剤分解物質、急速溶解剤、芳香性物質、甘味料、染料、顔料、潤滑油、保存料、充填剤、結合剤のようなひとつあるいは複数の添加物
JP2014529127A 2011-09-07 2012-09-07 哺乳類の消化管における一つあるいは複数の物質の放出制御製剤 Pending JP2014529630A (ja)

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011112501.2 2011-09-07
DE102011112501 2011-09-07
DE102011112761.9 2011-09-11
DE102011112761 2011-09-11
DE102011056646 2011-12-19
DE102011056646.5 2011-12-19
EP12163060.2 2012-04-03
EP12163060 2012-04-03
EP12164414.0 2012-04-17
EP12164414 2012-04-17
EP12166248 2012-04-30
EP12166248.0 2012-04-30
EP12168985 2012-05-22
EP12168985.5 2012-05-22
EP12170634 2012-06-01
EP12170634.5 2012-06-01
EP12180485.0 2012-08-14
EP12180485 2012-08-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231710A Division JP6659922B2 (ja) 2011-09-07 2017-12-01 哺乳類の消化管における一つあるいは複数の物質の放出制御製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014529630A true JP2014529630A (ja) 2014-11-13

Family

ID=47832673

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529127A Pending JP2014529630A (ja) 2011-09-07 2012-09-07 哺乳類の消化管における一つあるいは複数の物質の放出制御製剤
JP2017231710A Active JP6659922B2 (ja) 2011-09-07 2017-12-01 哺乳類の消化管における一つあるいは複数の物質の放出制御製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231710A Active JP6659922B2 (ja) 2011-09-07 2017-12-01 哺乳類の消化管における一つあるいは複数の物質の放出制御製剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10799460B2 (ja)
EP (1) EP2753310B1 (ja)
JP (2) JP2014529630A (ja)
AU (1) AU2012305915B2 (ja)
CA (1) CA2885680C (ja)
IN (1) IN2014CN02618A (ja)
WO (1) WO2013035081A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10653631B2 (en) 2011-09-07 2020-05-19 Roland SAUR-BROSCH Optimal colon targeting technology
RS56839B1 (sr) 2012-04-30 2018-04-30 Tillotts Pharma Ag Formulacija leka sa odloženim otpuštanjem
WO2014140991A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Capsugel Belgium Nv Enteric coating for soft capsule
KR102237356B1 (ko) 2013-10-29 2021-04-08 틸로츠 파마 아게 지연 방출 약물 제형
MX2020009428A (es) * 2018-04-12 2020-10-16 Bpsi Holdings Llc Revestimientos acidificantes y sustratos resistentes a la desintegracion revestidos con los mismos.
JP2023553202A (ja) 2020-12-08 2023-12-20 ルミナント バイオテク コーポレーション リミテッド 動物に物質を送達するための装置および方法の改善

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372417A (ja) * 1989-05-11 1991-03-27 Chugai Pharmaceut Co Ltd 腸内適所放出経口製剤
JPH0710745A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd 放出開始時間制御型腸デリバリー経口製剤
WO1995028963A1 (fr) * 1994-04-22 1995-11-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Systeme de liberation de medicament specifique au colon
WO2001010467A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-15 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations solides contenant de la poudre de chitosane et procede de production associe
JP2002523528A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 クマー,グニート 修飾されたキトサンポリマーおよびその製造方法
WO2004087109A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-14 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 大腸送達性経口医薬製剤、大腸癌治療用経口医薬製剤および大腸炎治療用経口医薬製剤
JP2007519741A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 ヤマノウチ・ファーマ・テクノロジーズ・インク 胃腸特異的複数薬物放出システム
WO2008117814A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. 大腸送達用経口製剤

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1204363B (de) 1963-09-10 1965-11-04 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung einer oralen Arzneizubereitung, die ihren Wirkstoff erst im Ileum abgibt
GB8518301D0 (en) 1985-07-19 1985-08-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Hydrodynamically explosive systems
DE3812799A1 (de) 1988-04-16 1989-10-26 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Oral zu verabreichende pharmazeutische zubereitung mit kontrollierter wirkstofffreisetzung und verfahren zu deren herstellung
US5196203A (en) 1989-01-06 1993-03-23 F. H. Faulding & Co. Limited Theophylline dosage form
JP2773959B2 (ja) 1990-07-10 1998-07-09 信越化学工業株式会社 大腸内放出性固形製剤
ES2119818T3 (es) 1992-08-13 1998-10-16 Teikoku Seiyaku Kk Preparacion oral para liberacion en el tracto digestivo inferior.
US5686105A (en) 1993-10-19 1997-11-11 The Procter & Gamble Company Pharmaceutical dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
US5656290A (en) 1993-02-26 1997-08-12 The Procter & Gamble Company Bisacodyl dosage form with multiple enteric polymer coatings for colonic delivery
DE69425453T2 (de) 1993-04-23 2001-04-12 Novartis Ag Wirkstoffabgabevorrichtung mit gesteuerter Freigabe
US5482718A (en) 1994-03-23 1996-01-09 Hoffmann-La Roche Inc. Colon-targeted delivery system
ES2163504T5 (es) * 1994-05-06 2008-05-16 Pfizer Inc. Formas de dosificacion de liberacion controlada de azitromicina.
DE9414065U1 (de) 1994-08-31 1994-11-03 Roehm Gmbh Thermoplastischer Kunststoff für darmsaftlösliche Arznei-Umhüllungen
SG80553A1 (en) 1995-07-20 2001-05-22 Tanabe Seiyaku Co Pharmaceutical preparation in form of coated capsule releasable at lower part of digestive tract
KR20000029784A (ko) 1996-08-02 2000-05-25 나까도미 히로다카 경구제제용캡슐과경구캡슐제제
DE19637082A1 (de) 1996-09-12 1998-03-19 Boehringer Mannheim Gmbh Schnellzerfallende Pellets
EP0978275A1 (en) 1998-08-05 2000-02-09 Pharma Pass SA, Les Scientifiques Solid pharmaceutical dosage form with controlled drug release
US7288532B1 (en) * 1998-08-21 2007-10-30 The University Of Maryland Biotechnology Institute Modified chitosan polymers and enzymatic methods for the production thereof
ID28275A (id) 1998-09-28 2001-05-10 Warner Lambert Co Penghantaran kolon dan enterik yang menggunakan kapsul-kapsul hpmc
WO2000052048A1 (en) 1999-03-04 2000-09-08 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Modulators of beta-amyloid peptide aggregation comprising d-amino acids
DE19932603A1 (de) 1999-07-13 2001-01-25 Gruenenthal Gmbh Wirkstoffhaltiger Mehrschichtfilm aus in situ vernetzten hydrophilen Polymeren
FR2830447B1 (fr) 2001-10-09 2004-04-16 Flamel Tech Sa Forme galenique orale microparticulaire pour la liberation retardee et controlee de principes actifs pharmaceutiques
GB0203421D0 (en) 2002-02-13 2002-04-03 Alizyme Therapeutics Ltd Composition
EP1519717B1 (en) 2002-07-05 2010-09-29 Temrel Limited Controlled release composition
MXPA04010956A (es) 2003-01-30 2005-01-25 Roehm Gmbh Forma de dosis farmaceutica y metodo para la produccion de la misma.
ES2400186T3 (es) 2004-05-24 2013-04-08 Mepha Schweiz Ag Procedimiento para recubrimiento en seco
DE102005007059A1 (de) 2005-02-15 2006-08-24 Röhm GmbH & Co. KG Teilneutralisiertes anionisches (Meth)acrylat-Copolymer
US9149439B2 (en) 2005-03-21 2015-10-06 Sandoz Ag Multi-particulate, modified-release composition
DE102005032806A1 (de) 2005-07-12 2007-01-18 Röhm Gmbh Verwendung eines teilneutralisierten, anionischen (Meth)acrylat-Copolymers als Überzug für die Herstellung einer Arzneiform mit einer Wirkstofffreisetzung bei erniedrigten pH-Werten
KR20090004980A (ko) 2006-04-18 2009-01-12 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 살리실산 및 아스코브산을 포함하는 화장품 조성물
EP2105144A4 (en) 2006-12-21 2012-08-29 Aicello Chemical Co CHITOSAN SOLUTION AND MEDICAL PREPARATION WITH CHITOSAN COATING FROM THE SOLUTION
LT2152250T (lt) 2007-05-07 2019-12-27 Evonik Operations Gmbh Kietos dozavimo formos, apimančios enterinę dangą su pagreitintu vaisto atpalaidavimu
US20090022786A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Yung Shin Pharm. Ind. Co., Ltd. Oral pharmaceutical dosage form and manufacturing method thereof
EP2176301B1 (de) 2007-08-02 2013-05-15 Basf Se Wässrige polymerdispersion auf basis von n, n-diethylaminoethylmethacrylat, deren herstellung und verwendung
EP2198859A1 (en) 2008-12-17 2010-06-23 Losan Pharma GmbH Melt-coated pharmaceutical composition with fast release
US9107451B2 (en) 2009-07-29 2015-08-18 Evonik Röhm Gmbh Coating composition for the dip coating of capsule halves
US20120141584A1 (en) * 2009-08-26 2012-06-07 Aptapharma, Inc. Multilayer Minitablets
US10653631B2 (en) 2011-09-07 2020-05-19 Roland SAUR-BROSCH Optimal colon targeting technology

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372417A (ja) * 1989-05-11 1991-03-27 Chugai Pharmaceut Co Ltd 腸内適所放出経口製剤
JPH0710745A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd 放出開始時間制御型腸デリバリー経口製剤
WO1995028963A1 (fr) * 1994-04-22 1995-11-02 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Systeme de liberation de medicament specifique au colon
JP2002523528A (ja) * 1998-08-21 2002-07-30 クマー,グニート 修飾されたキトサンポリマーおよびその製造方法
WO2001010467A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-15 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations solides contenant de la poudre de chitosane et procede de production associe
WO2004087109A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-14 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 大腸送達性経口医薬製剤、大腸癌治療用経口医薬製剤および大腸炎治療用経口医薬製剤
JP2007519741A (ja) * 2004-01-29 2007-07-19 ヤマノウチ・ファーマ・テクノロジーズ・インク 胃腸特異的複数薬物放出システム
WO2008117814A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. 大腸送達用経口製剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
改訂 医薬品添加物ハンドブック, JPN6016029500, 28 February 2007 (2007-02-28), pages 898 - 909 *
造粒便覧, JPN6016029502, 30 May 1975 (1975-05-30), pages 3 - 7 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2753310A2 (de) 2014-07-16
US10799460B2 (en) 2020-10-13
IN2014CN02618A (ja) 2015-06-26
US20140302134A1 (en) 2014-10-09
JP2018065846A (ja) 2018-04-26
JP6659922B2 (ja) 2020-03-04
WO2013035081A3 (de) 2013-05-02
WO2013035081A2 (de) 2013-03-14
EP2753310B1 (de) 2021-03-24
EP2753310A4 (de) 2015-04-29
CA2885680A1 (en) 2013-03-14
AU2012305915A1 (en) 2014-04-24
CA2885680C (en) 2022-10-04
AU2012305915B2 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659922B2 (ja) 哺乳類の消化管における一つあるいは複数の物質の放出制御製剤
CA2877502C (en) Gastric resistant pharmaceutical or nutraceutical composition with resistance against the influence of ethanol
EP1248599B1 (de) Multipartikuläre arzneiform, enthaltend mindestens zwei unterschiedlich überzogene pelletformen
KR101873075B1 (ko) 하나 이상의 알긴산 염을 포함하는 위 내성 제약 또는 건강기능식품 제제
BRPI0715247A2 (pt) forma farmacÊutica com camada de separaÇço de méltiplas camadas
CN107708677B (zh) 耐乙醇影响的药物或保健品组合物
US10111838B2 (en) Pharmaceutical or nutraceutical composition with resistance against the influence of ethanol
KR20100016306A (ko) 가속된 약물 방출을 갖는 장용 코팅을 포함하는 고체 투여 형태
KR20070119658A (ko) 활성 성분 방출에 대한 조절 효과를 가지는 물질을포함하는 펠렛을 포함하는 다중 미립자 제약 형태
SE1251371A1 (sv) Farmaceutiska kompositioner innefattande hydromorfon och naloxon
Fassihi et al. Colon-targeted delivery systems for therapeutic applications: drug release from multiparticulate, monolithic matrix, and capsule-filled delivery systems
Miller et al. Aqueous polymeric film coating
US10653631B2 (en) Optimal colon targeting technology
Liu Update on polymers for oral drug delivery
Naiserová et al. perorálních tablet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801