JP2014525014A - 平形ガスケット - Google Patents

平形ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP2014525014A
JP2014525014A JP2014520678A JP2014520678A JP2014525014A JP 2014525014 A JP2014525014 A JP 2014525014A JP 2014520678 A JP2014520678 A JP 2014520678A JP 2014520678 A JP2014520678 A JP 2014520678A JP 2014525014 A JP2014525014 A JP 2014525014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
edge
layers
joining
flat gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525014A5 (ja
JP6090722B2 (ja
Inventor
ゲオルク エグロフ
クルト ヘーエ
アルミン ギッターマン
マティアス ペントツィアレク
Original Assignee
ラインツ−ディクトゥングス−ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46705667&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2014525014(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ラインツ−ディクトゥングス−ゲーエムベーハー filed Critical ラインツ−ディクトゥングス−ゲーエムベーハー
Publication of JP2014525014A publication Critical patent/JP2014525014A/ja
Publication of JP2014525014A5 publication Critical patent/JP2014525014A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090722B2 publication Critical patent/JP6090722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/08Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing
    • F16J15/0818Flat gaskets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F11/00Arrangements of sealings in combustion engines 
    • F02F11/002Arrangements of sealings in combustion engines  involving cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0807Manifolds
    • F15B13/081Laminated constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/08Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing
    • F16J15/0818Flat gaskets
    • F16J15/0825Flat gaskets laminated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/08Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing
    • F16J15/0818Flat gaskets
    • F16J15/0825Flat gaskets laminated
    • F16J15/0831Flat gaskets laminated with mounting aids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

本発明は、特に自動車の組立てにおいて用いられるような平形ガスケットに関する。このような平形ガスケットは、例えば内燃機関の排気系におけるガスケットとして、シリンダーヘッドガスケットとして、または油圧システム制御板としても使用される。例えば変速機制御板のような油圧システム制御板は、流体制御機能だけでなく常にシール機能も共に有している。

Description

本発明は、特に自動車の組立てにおいて用いられるような平形ガスケットに関する。このような平形ガスケットは、例えば内燃機関の排気系におけるガスケットとして、シリンダーヘッドガスケットとして、または油圧システム制御板としても使用される。例えば変速機制御板のような油圧システム制御板は、流体制御機能だけでなく常にシール機能も共に有している。
平形ガスケットはしばしば多層構造になっている。その場合、第1の層として通常はセパレート層が用いられ、セパレート層はその所定の厚さにより、平形ガスケットを介して相互に接合される2つの部材間の特定の間隔を調整する。この場合、この第1のセパレート層上にさらなる層として、例えばビードまたはコーティングのような耐密要素を有し得るガスケット層が存在している。このようなガスケット層は、平形ガスケットを介して相互に接合された部品間での本来の耐密性をもたらし、以下では「シール層」と言う。さらなる層を付け加えることが可能である。
このような多層の平形ガスケットでは、少なくとも最終的な組立てまでの輸送のために、個々の層を相互に接合する必要があり、これにより平形ガスケットをそれぞれユニットとして取り扱うことができる。このために従来は層を相互に溶接したり、リベット接合したり、または層の縁をシーミングすることで相互に接合したりもしている。
この従来の接合技術には多くの欠点がある。すなわち実際には溶接点による層接合は常に溶接スパッタをも発生させ、溶接スパッタは、平形ガスケットを据え付けた後に剥がれる可能性があり、かつ平形ガスケットまたは隣接する部品の貫通口を詰まらせる可能性があることが分かっている。さらに、溶接方法はコーティングされていないガスケット層でしか用いることができない。
リベットによる2つのガスケット層の接合は、リベットの領域で厚みが増すか、またはリベットがガスケット層から局所的に突き出る。さらにリベット接合は常に切削屑を発生させ、この切削屑は、平形ガスケットの貫通穴または隣接する部品の貫通穴にも入ってしまう可能性がある。とりわけ、リベット接合は追加的な構成部品(リベット)および追加的な接合ステップを必要とする。
隣り合うガスケット層を接合するための縁のシーミングは、段差をつける場合または傾斜させる場合であれ、的確なくぼみまたはそれに類するものによるのであれ、隣り合う層の外縁の的確な形成を必要とする。これにより、工具作製のための手間が増大する。その上、この方法ではガスケット層をその外縁でしか相互に接合することができない。シーミングも、シーミング部の領域で平形ガスケットの厚みが増す。
この厚みが増すというのは、平形ガスケットの層がプレス圧入(クリンチング)により相互に接合される場合にもそうである。これはプレス圧入によって使用されたToxの場合もそうである。
したがって本発明の課題は、厚みを増すことなく、また、例えば切削屑の発生または磨損のような汚染なく個々のガスケット層が十分に相互に接合され得る多層の平形ガスケットを提供することである。本発明の課題はさらに、簡単かつ安価に実施することができ、単純かつ安価な工具で実施することができ、また平形ガスケットが厚みを増すことも汚染されることもないにもかかわらず個々のガスケット層が十分に接合される、多層の平形ガスケットの層の接合方法を提供することである。
この課題は、請求項1に記載の平形ガスケット、請求項8に記載の方法、および請求項11に記載の使用によって解決される。本発明による平形ガスケットおよび本発明による方法の有利な変形形態は、それぞれの従属請求項で述べられている。
本発明による平形ガスケットの例として、ここでは排気系のガスケットまたは内燃機関のシリンダーヘッドガスケットを挙げておく。本発明による平形ガスケットのさらなる例は、油圧システム制御板であり、特に例えば自動車の変速機の変速機制御板である。本発明に基づく接合方法により、これらすべての場合に、層の少なくとも2つが平形ガスケットの最終的な組立てまでの輸送中に十分に相互に接合されている平形ガスケットが製造される。
本発明によれば、平形ガスケットは少なくとも1つの第1および第2の金属性の層を備えている。第1の層として例えばセパレート板金を設けることができ、その一方でセパレート板金の上側または下側に第2の層としてボトム層またはトップ層を配置することができる。このようなボトム層またはトップ層は、耐密要素、例えばエラストマー性コーティングまたはシールビードを有することにより、シール層として形成することができる。
この2つの金属性の層、また場合によってはさらなる金属性の層も、少なくとも1つの接合部位により本発明に従って相互に接合されている。
これに関し第1の層は縁を有しており、この縁に隣り合って、つまり上側または下側では、第2の層が少なくとも1つの自由縁辺を有している。第2の層の自由縁辺は、少なくとも一区間が第1の層の層厚中で縁に隣り合って走るようにクランク状に曲げられている。その代わりに自由辺縁を、少なくとも一区間が第1の層(1)の第2の層(2)に面していない側で部分的にまたは完全に第1の層(1)の層厚の外を走るように大きくクランク状に曲げることもできる。言い換えると第2の層の自由縁辺は、少なくとも一区間が第2の層中で、または第2の層の第1の層に面していないもう一方の側で走るようにクランク状に曲げられている。
こうして第1の層の縁は、自由縁辺の領域での第2の層の上側および/または下側で自由縁辺に覆いかぶさって形状結合により第2の層を第1の層で保持するように形成されている。自由縁辺が第1の層中を走っている場合は両側で覆いかぶさることができる。自由縁辺が完全にまたは部分的に第1の層の外を走っている場合、つまり自由縁辺の形成において第2の層が第1の層を貫通してクランク状に曲げられる場合、第1の層は自由縁辺に第1の層の平面中で片側にしか覆いかぶされないが、それでもこれで第1の層から第2の層が外れることが防止される。
このような接合部位は、例えば、最初に自由縁辺を変形方法により相応にクランク状に曲げ、続いて自由縁辺の上側および/または下側で第1の層の縁の材料が自由縁辺の上側および/または下側の縁辺に覆いかぶさるように押し流されるよう、第1の層の縁をプレスすることによって作製することができる。自由縁辺の上側または下側で覆いかぶさる場合、この覆いかぶさりにより一方向への形状結合が生じる。自由縁辺の上側でも下側でも覆いかぶさる場合には、これにより層平面に垂直な方向での完全な形状結合が生じる。自由縁辺が第1の層の厚さの中に存在するように第2の層をクランク状に曲げることにより、同時に層平面中での形状結合が生じる。
このような接合部位により、平形ガスケットの複数の層の十分な輸送安全性を確立することができる。このような本発明による接合では、如何なる摩損または削れ屑発生も生じず、したがって汚染を回避することができ、かつ本発明による平形ガスケットへの清浄度要求を満たし得ることが有利である。
さらに本発明による接合技術は、接合部位の領域で局所的に厚みが増すことを回避し、したがって接合部位は平形ガスケットのプレス領域にも存在することができる。これはとりわけ本発明に基づくエンボス形状が第1の層の平面中にあることの結果である。
さらに、追加的な接合要素、例えばリベットが必要ないことが有利である。これにより接合方法が簡略化され、より安価になる。
本発明による接合部位は、スペースが少ししか必要なく、かつ小型化も可能である。この接合部位は、層の内側領域だけでなく層の外縁辺でも用いることができる。この任意の位置決めは、最適かつ安価に層を相互に接合することを可能にする。
本発明による接合技術は溶接に比べ、コーティングされていないまたは部分的にコーティングされたガスケット層に制限されるのではなく、コーティングされた層でも可能である。
さらに本発明による接合方法は非常に単純な工具形状を特色とする。本発明による接合方法に必要なすべての穴は、その他の穴と一緒にパンチング加工することができる。すべての変形ステップ、つまり第2の層の自由縁辺のクランク曲げおよび第1の層の縁のプレスは、複数のステップで実施することができる。
ただしその代わりに、接合方法の両方のステップを実施する、つまりただ1つの作業ステップしか必要としない単純な工具を用いることもできる。
本発明による接合方法に関しては層に予め追加的な準備をする必要がないので、接合方法のすべての変形ステップを、層を接合する際に初めて実施することができる。
本発明による方法は一点接合を可能にし、これに関しては第2の層の自由縁辺に第1の層の縁が両側で覆いかぶさる場合には両側の形状結合が行われ、または片側にだけ覆いかぶさる場合には一方向への形状結合だけが行われる。後者の場合にも、必要の際には複数の接合部位により層の完全な接合および相対変位に対する層の固定を行うことができる。
本発明による方法は、エンボス工具内部に機械機構を必要とせず、この工具は平面内での方向に左右されない。工具はその単純な形態により、試作モデルから量産への迅速な移行に適している。
特に有利な一実施形態では、第2の層がブリッジ部を有しており、このブリッジ部の外縁辺が少なくとも部分的な縁辺として第1の層の縁に隣り合って延びている。これに加えて第1の層が、上述の第1の層の縁として周縁が形成された貫通口を有している場合には、第2の層のブリッジ部を適切にクランク状に曲げて、第1の層の貫通口の縁の両方の外縁辺を覆いかぶせることができる。
ブリッジ部の形状は任意に変えることができる。有利なのは、ブリッジ部が真っ直ぐの、湾曲した、円形の、角ばった、長円形の、またはその他の形状を有し得ることである。ブリッジ部は、その長手軸および/もしくは短手軸に対して対称的に形成でき、またはブリッジ部の中心もしくはブリッジ部の別の部位を軸として回転対称的にも形成できることが有利である。このように対称的なブリッジ部および対称的な接合部位は、工具の非常に単純な形態、非常に簡単な取扱い、および幾つかの層の、方向に左右されない接合も可能にする。
本発明に基づく方法により、2つより多くのガスケット層を備えた平形ガスケット、例えばセパレート層、トップ板金、ボトム板金(後の両方の板金は例えばシール層として形成される)、および場合によっては金属性の織物層などの篩層も備えた平形ガスケットも形成できることが有利である。セパレート層自体も複数の板金から成ることができる。篩は汚染物を取り除く働きをする。
この場合には、2つの隣り合う層をそれぞれペアとして、本発明による接合部位により相互に接合することができ、これにより最終的には平形ガスケットの金属性の層がそれ自体だけで相互に接合された複合体ができる。接合部位は、2つより多い層を貫通して延びていることもでき、したがって例えば、1つの層の自由縁辺が隣り合う1つまたは複数の層内の貫通口を貫通して延びており(クランク状に曲げられており)、この貫通口を有する層の後ろに配置されたさらなる層の縁で覆いかぶさられていることが可能である。
隣り合うまたは重なり合っている複数のガスケット層が自由縁辺を有しており、これらの自由縁辺を、自由縁辺が共にさらなるガスケット層の縁で覆いかぶさられるようにクランク状に曲げることもできる。
幾つかのガスケット層組合せのために複数の接合部位が設けられている場合には、この接合部位は層の厚みを増大させないので、これらの接合部位を層平面に垂直な方向に重ねて配置することができる。
ただし、幾つかのガスケット層でのこれらの接合部位を、層平面内で互いにずらして配置することもできる。この場合、幾つかの接合部位を有するこれらの平面を共通の一平面に投影しても、これらの接合部位は同じ部位には存在しない。これにより複数のガスケット層から成る平形ガスケットを、ガスケット平面に垂直な方向に流体を通さないように形成することができる。なぜなら接合部位は、相互に接合されたガスケット層の全域で流体に対してそれぞれ1本の通り道しか可能にせず、これらのガスケット層に対してはそれぞれ接合部位に隣り合って、接合部位に隣り合うところでは貫通口を有さない少なくとも1つのさらなるガスケット層が存在しており、これにより平形ガスケット全体の、ガスケット平面に垂直なシール性が保証されているからである。
層を最適に相互に固定するには、第2のガスケット層と第1の層、例えばセパレート層との接合部位が、平形ガスケット全域にできるだけ均一に分散されており、互いに対しても平形ガスケットの外縁に対しても間隔をあけている場合が好ましい。
ただし、1つまたは複数の接合部位を平形ガスケットの外縁の近くに配置することも可能である。これに関しては第2の層を、接合部位に直接隣接する領域だけ空隙にするのではなく、走っていると想定される外縁ラインにまで空隙を延長し、したがって第2の層の本発明による縁が第2の層の外縁の一部であることが好ましい場合がある。
本発明による平形ガスケットでは、第1の層(例えばセパレート層)も第2の層(例えばシール層)も、鋼板、特に炭素鋼鋼板もしくは特殊鋼鋼板から成るか、またはそれらを含む場合が好ましい。これに関し、シール層には一般的にセパレート層用より大きな引張強度を有する材料が使用される。ただし、シール層がバネ鋼から製造されるかまたは非バネ鋼から製造されるかはそれぞれの用途に応じる。セパレート層には、引張強度が<900N/mm2、好ましくは<700N/mm2の鋼を使用することが有利である。
最適な耐密性のためには、ガスケット層の少なくとも1つが、少なくとも一方の表面で、少なくともエンボス加工されたシール要素の領域で、コーティングされている場合が好ましい。ただし通常は、少なくとも1つのシール層の少なくともセパレート層に向いている表面が、少なくともエンボス加工されたシール要素の領域およびその両側に直接隣接している領域で、エンボス加工されたシール要素の約1〜2倍の幅にわたってコーティングされる。
コーティングとしては、特に、FPM(フッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレンコポリマー)、シリコーンゴムもしくはNBRゴム(アクリルブタジエンゴム)、PUR(ポリウレタン)、NR(天然ゴム)、FFKM(ペルフルオロゴム)、SBR(スチレンブタジエンゴム)、BR(ブチルゴム)、FVSQ(フルオロシリコーン)、CSM(クロロスルホン化ポリエチレン)、シリコーン樹脂および/もしくはエポキシド樹脂といった物質の1種もしくは複数を含有するかまたはこれら物質の1種もしくは複数から成るコーティングが適している。これに関し通常は、ガスケット層の金属表面にコーティングを直接は塗布しない。その代わりに、金属表面でのコーティングの付着性を改善するため、本来のコーティングを塗布する前にプライマー層が施される。
高い圧力でも用いることに関しては、本発明による平形ガスケットが1つのセパレート層に加えて正確に2つのシール層を備える場合が有利である。この場合、セパレート層は両方のシール層の間に配置される。一方のシール層内でエンボス加工された第1のシール要素および第2のシール層内でエンボス加工された第2のシール要素は、こうしてそれぞれのシール層のセパレート層に面していない表面でシールラインを、つまり隣り合う部品での油圧液流路の間の境界部を形成する。このようなシール要素は、シール層にエンボス加工されたビードであることが好ましく、特にU字形のフルビードおよびZ字形のハーフビードである。厚いセパレート層は、シール層内のビードを隔てている。
材料使用に関しては、本発明による平形ガスケット、例えば油圧システム制御板が、1つのセパレート層に加えて正確に1つのシール層を備える場合が有利である。ここでも、例えばセパレート層のシール層に面していない表面に耐密要素を、特にエラストマーベースまたは熱硬化性物質ベースのポリマーストランドを塗布または取り付けることにより、セパレート層の両側で油圧液流路を設けることができる。
このようなセパレート層は、隣り合うガスケット層より大きな厚さを有することが有利である。セパレート層の厚さは、隣り合うシール層の厚さの少なくとも2倍、好ましくは少なくとも3倍、特に好ましくは少なくとも4倍に相当するのが有利である。特に好ましいのは、セパレート層の厚さが少なくとも1mmの場合である。
本発明によれば、第1の層に隣り合って配置されている第2のガスケット層では、自由辺縁がクランク状に曲げられている。それゆえ第2のガスケット層は第2のガスケット層の平面から張り出した区間を有しており、この区間がガスケット層の平面に対して10°〜60°の間、好ましくは10°〜40°の間、さらに好ましくは15°〜30°の間、またはさらに好ましくは10°〜25°の間、さらに好ましくは15°〜20°の間の鋭角の斜面角(図5での斜面角α)で延びていることが有利である。この折り曲げられた領域には、再び第2のガスケット層の平面に平行に延びる領域が続いており、したがってこの後者の領域の縁辺は全体的に、第2のガスケット層の層平面に対してクランク状に曲げられている。
これにより、幾つかのガスケット層を接合した状態で、第2のガスケット層のクランク部が、第1のガスケット層の第2のガスケット層に面していない表面より突き出ることなく第1のガスケット層の縁の領域中に達することが保証されている。
本発明による接合部位は、接合部位の最も長い方向で大きさが2〜10mm、好ましくは3.5〜7.5mmであることが好ましい。それぞれのガスケット層が、隣り合うガスケット層と複数の接合部位によって接合されている場合が好ましい。層接合がブリッジ部の両縁辺で行われても、それは1つだけの接合部位として数える。これに関し特に安定した固定のため、第1の接合部位での第2のガスケット層の自由縁辺および第1のガスケット層の縁の位置合わせは、第2の接合部位での対応する縁辺に平行ではなく、互いに角度をつけて延びていることが好ましい。例えば3つの接合部位を用いる場合、縁辺はここでは、個々の接合部位の自由縁辺の間の角度が約120°で延びている場合が好ましい。4つの接合部位の場合、接合部位の自由縁辺は互いに対して約90°の角度で延びているのが好ましい。包括的には、n個の接合部位の場合の個々の接合部位の個々の自由縁辺の間の角度が約360°/nであることが特に好ましい。例えばスペースの理由から他の配置が不可能な場合には、例えば10〜20°の相違は問題なく可能である。他方で、ビードの公差補正のため、これらの接合部位を平行に配置することが好ましい場合もある。
本発明の一実施形態では、第1の層、特にセパレート層が、接合部位の領域でアーチ状の空隙を有しており、このアーチ形状は、第1の層から接合ブリッジ部を経て角のないヘッド(雄型)が続いていることで生じている。これに関しこの角のないヘッドの縁は、第2の層、例えばシール層の自由縁辺に覆いかぶさる第1の層の縁として役立つ。
このような一実施形態は本発明に基づく接合である。ただし、第1の層、特にセパレート層が、第1の層から接合ブリッジ部を経て角のないヘッド/雄型が続いていることによりアーチ形状が生じるようなアーチ状の空隙を有する可能性が必ずしもないことが有利である。
以下に、本発明による平形ガスケットに関する幾つかの本発明に基づく例およびそれに関する製造方法を述べる。これに関しそれぞれの例の個々の特徴は、それぞれの例の他のすべての特徴と合わせて実現することができるだけでなく、その例の請求項1には含まれていない他の特徴を実現することなく単独の特徴として本発明の1つの変形形態にすることもできる。以下では、同じまたは類似の要素には同じまたは類似の符号を使用し、したがって一部では符号の表示を繰り返さない。図は一部で枠付きで表示されているが、この枠は発明に関して意味を有するものではない。
変速機制御板を示す図である。 第1の例に基づく接合部位の領域の第1の層を示す図である。 第1の例に基づく接合部位の領域の第2の層を示す図である。 まだ接合されていない状態で重なっている図2および図3に基づく第1および第2の層の上面図/仮想図である。 図4の線A−Aに沿った接合部位の断面図である。 図4の線B−Bに沿った接合部位の断面図である。 図4の線B−Bに沿った接合部位の第1および第2の層の本発明による接合後の断面図である。 図7に基いて重なっている第1および第2の層の第1および第2の層の接合後の上面図/仮想図である。 第2の例に基づく接合部位の接合前の断面図である。 第2の例に基づく接合部位の接合前のさらなる断面図である。 第2の例に基づく第1の層、第2の層、および第3の層の接合後の接合部位のさらなる断面図である。 第3の例に基づく接合部位の接合前の断面図である。 第3の例に基づく接合部位の接合前の断面図である。 第3の例に基づく接合部位の第1の層および第2の層の接合後の断面図である。 第4の例に基づく接合部位の上面図/仮想図である。 第5の例に基づく接合部位の上面図/仮想図である。 第6の例に基づく第1の層の接合部位の領域の上面図である。 第6の例に基づく第2の層の接合部位の領域の上面図である。 第6の例に基づく接合部位の第1および第2の層の上面図/仮想図である。 第6の例に基づく接合部位の断面図である。 第6の例に基づく第1および第2の層の接合後の接合部位の断面図である。 第6の例に基づく接合後の接合部位の上面図/仮想図である。 第7の例に基づく変速機制御板の一部分の上面図/仮想図である。 第2の層の接合部位の領域を形成する4つの様々な例示的可能性を示す図である。 第8の例に基づく4つの層の接合後の接合部位の断面図である。 第9の例に基づく接合前の接合部位の第1および第2の層の上面図/仮想図である。 第10の例に基づく変速機制御板の一領域の上面図/仮想図である。 第10の例に基づく接合部位の2つの詳細な部分上面図である。 第11の例に基づく接合部位の上面図である。 第12の例における接合部位の3つの様々な例示的形態可能性の断面図である。 第13の例に基づく接合部位の断面図である。 第14の例に基づく接合部位の上面図である。 第15の例としての本発明による油圧システム制御板/変速機制御板のシール層の例示的にコーティングされビードをつけられた領域の断面図である。 第16の例に基づく接合部位の断面図である。 第17の例に基づく接合部位の断面図である。
図1は、油圧装置を制御するために特に自動車の変速機で用いられるような三層の変速機制御板100の分解図を示している。このような変速機制御板は同時に耐密機能を有しており、したがって平形ガスケットとして形成されている。
図1に示した変速機制御板100は3つの層を有している。真ん中の層としてセパレート層1が設けられており、このセパレート層に隣り合って第1のシール層2および第2のシール層3が配置されている。セパレート層は普通、隣り合うシール層よりはるかに大きな厚みを有している。図1は変速機制御板100を組み立てられていない状態で、層1、2、および3は互いから解放されて示している。
変速機制御板100の個々の層は、油圧流体のための貫通口101を有している。シール層2および3のセパレート層1に面した側およびセパレート層1に面していない側にも、部分的なコーティング103を有するシール要素102が設けられており、このシール要素は油圧流体を案内する働きをもつ。このようなシール要素は、例えばビード(フルビードまたはハーフビードも)であることができ、またはエラストマー性コーティングであってもよい。変速機制御板100の個々の層では、これらシール要素102または103間にコーティングされていない領域104も設けられている。
変速機制御板100の個々の層は、変速機制御板をユニットとして輸送でき、かつ取り扱えるように、接合部位により相互に接合されている。据え付けた状態ではこの接合部位はあまり意味をもたない。なぜならこの場合、変速機制御板100により耐密性にされかつ油圧流体が的確に導かれる2つの部材間で、変速機制御板が十分に固定的に保持されているからである。
以下の例は変速機制御板に基づいて説明しているが、これらの例は、同様に多層構造を有し、しばしばセパレート層ならびに1つまたは複数のシール層を備えており、例えばシリンダーヘッドガスケットまたは排気マニホールドガスケットのような他の平形ガスケットにも、問題なくそのまま転用することができる。
図2は、第1の本発明による例に基づく接合部位の領域の第1の層としての支持層1の上面図を示している。これに関し、図2には接合部位8を取り囲む一部分だけを示している。
支持層またはセパレート層1は接合部位8の領域で、この例ではほぼ長方形に相当している空隙10を有している。この空隙の両方の長辺(より長い辺)が、長方形の四隅に湾曲部13a、13b、13c、および13dを有している。
層1内の空隙10は縁11を有しており、この縁の長辺のほぼ中央に符号12が付された領域が形成されている。後で示すように空隙10の外縁のこの領域12は、隣り合う層と接合するために少なくとも部分的にプレスされる。
図3は、同じ例示的実施形態に基づく第2の層としてのシール層2の上面図を示している。これに関しては接合部位8を取り囲む図2と同じ一部分が示されている。
シール層2は接合部位8の領域で、ブリッジ部23によって互いに隔てられている空隙20aおよび20bを有している。別の見方では、シール層2は、1つの空隙を有しており、この空隙を貫いてシール層2の一方の側からシール層2の他方の側へブリッジ部23が延びて空隙を2つの部分20aおよび20bに分割している。
空隙20aおよび20bは、それぞれ外縁辺21と、ブリッジ部23に沿って延びる中間区間に、それぞれ符号22を付された領域とを有する。後で示すようにこの領域22は自由縁辺としてシール層2とセパレート層1とを接合するために役立つ。
図1に示したような変速機制御板100では、第2のシール層3も、同様にセパレート層1に対する接合部位を提供するために類似に形成することができる。
図4は、正しい位置で重ねて配置されている場合の層1および層2の上面図/仮想図を示している。ただしこの場合、層1と層2とはまだ接合されていない。左上から右下へ平行斜線を引いた領域がセパレート層1であり、これに対し右上から左下へより細かく平行斜線が引かれた領域がシール層2である。
この例示的実施形態では、ブリッジ部23の幅が、縁12の領域でのセパレート層1内の空隙10の内法幅より小さいことを認識することができる。これによりブリッジ部23を空隙10に押し込むことができる。
図5は、両方の層がまだ相互に接合される前の図4の線A−Aに沿った断面を示している。図5ではもう既にブリッジ部23が層1の空隙10に押し込まれており、したがってブリッジ部の外縁辺22が第1の層1の層厚中で層1の縁11に隣り合って延びている。
これに関し、空隙10の領域内の層2は、屈曲部28で始まり層2の層平面に対して傾斜角αで延びている領域を構成するクランク部24a、24bを備えており、その一方でクランク部24a、24bの間にある自由縁辺22のセンター領域27は層平面に平行に延びている。
図4は、図2と図5とを組み合わせることで、縁11が、十分なスペースを提供してクランク曲げの際の切削屑発生を防止するために、湾曲部13a、13b、13c、および13dにより直線的に延長されていることを認識することができる。
図6は、両方の層がまだ相互に接合される前の図4の線B−Bに沿った層1および層2の断面である。シール層2のブリッジ部23は、この領域では第1の層1の層厚中を延びている。
図7は図6と同じ断面を示しており、ただしここでは層1と層2が本発明による平形ガスケットへと接合された後である。これに関し、縁12のブリッジ部23より上側の領域は、有利にはブリッジ部23の自由縁辺22に覆いかぶさる突出部14を形成するようにプレスされている。これにより層平面に垂直な方向で、突出部14とブリッジ部23の自由縁辺22の間の形状結合が生じており、この形状結合が、セパレート層1から層2が外れるのを防止する。これにより両方の層1および2は、輸送のために十分に相互に接合されている。
図8は再び、重なっている層1、2が上面図/仮想図おいて接合された状態で示している。
シール層2のブリッジ部23の自由縁辺22の真ん中の領域では、セパレート層1の材料が同軸のスタンプにより、セパレート層1の縁12がここでは自由縁辺22に覆いかぶさるようにプレスされた。一実施形態では同一の工具スタンプを、シール層2のブリッジ部23の変形およびクランク曲げと、それに続くセパレート層1の縁12のプレスとに適切な形態で使用することができる。
図9は、接合部位8に関する本発明の第2の例示的実施形態を、まだ接合されていない状態で示している。第1の例示的実施形態に加えて、セパレート層1および第1のシール層2と共にここではセパレート層1の第1のシール層2とは反対の側に第2のシール層3が設けられており、この第2のシール層は接合部位8の領域でシール層2に対して鏡面対称的に形成されている。図9は、図5でのような断面を示している。シール層3も、クランク部24aおよび24bに対称的にクランク部34aおよび34bを備えており、したがってシール層3はセパレート層1の空隙10中でブリッジ部33を形成している。
図10は、まだ接合されていない状態の図6でのような断面を、ただしここでは第2の例示的実施形態に関して示している。シール層3は、(層2内の空隙20a、20bに対応する)空隙30a、30bと、空隙30a、30bの外縁辺31と、自由縁辺32を備えたブリッジ部33とを有しており、このブリッジ部33はシール層2のブリッジ部23に対称的に形成および配置されている。
図11は、接合された状態の図7でのような接合部位8の断面を、ただしここでは第2の例示的実施形態に関して示している。ここではセパレート層1はその縁12の領域で、ブリッジ部23の上側だけでなくシール層3のブリッジ部33の下側でも、突出部14を形成しながら変形されている。したがって突出部14はここではブリッジ部23および33の外側に覆いかぶさり、こうしてシール層2または3とセパレート層1を三層の平形ガスケットへと接合している。層1と層2の間の接合部位および層1と層3の間の接合部位が重なり合ったこの配置では、平形ガスケットはこの領域で流体を密封しない。ただし層2および層3での接合部位の外側に、接合部位8を取り囲むシール要素を設けることができる。
図12は、図9でのような断面を、ただしここでは第3の例示的実施形態に関して示している。この例示的実施形態ではシール層3は図9でのように形成されているのではなく、空隙もブリッジ部も有していない。シール層2だけがこの部位で本発明によりセパレート層1と接合されている。このことは、図10および図11での表示に対応しているがシール層3の対応する形態はない図13および図14での断面を示している。シール層3は、セパレート層1の別の部位で本発明による態様でセパレート層1と接合できることが有利である。これによりこの場合にすべての3つの層1、2、および3を、相互に接合された平形ガスケットへと接合することができる。このように接合部位が層平面内でずれている場合、例えば図14に示した接合部位8は途切れ目のないシール層3により、垂直に、つまりセパレート層1の層平面に垂直に流体を通さないことが有利である。図11に示した第2の例示的実施形態では、接合部位8はセパレート層1の層平面を横切る方向には流体を密封するものでない。なぜならここでは、クランク部24aおよび24bならびに湾曲部13a〜13dの領域で、流体が平形ガスケットの一方の側から平形ガスケットのもう一方の側に流れ得るからである。
本発明によるこの接合部位8のすべてに関して有利なのは、この接合部位8が例えばリベットとは違い平形ガスケットの厚みを増大させないことである。これにより、これらの接合部位は平形ガスケットのプレス領域にも設けることができる。
図15は、第4の実施形態の接合部位8を、まだ接合されていない状態での図4に類似の表示でのセパレート層1およびシール層2の上面図/仮想図において示している。セパレート層1は右上から左下への平行線によって示されており、その一方でシール層2には左上から右下へのより狭い平行線が付されている。空隙10はその隅に湾曲部を有していない。ここではブリッジ部23の中央に、有利には円形に形成される貫通口/開口部25を有している。この開口部25では、例えば層を接合するための工具をセンタリングすることができる。
図16は、第5の例示的実施形態の接合部位8の上面図/仮想図を示している。この例示的実施形態では、セパレート層1は右上から左下への平行線によって、シール層2は左上から右下へのより狭い平行線によって示されている。ここでは図15でのようにセパレート層1は、本発明のそれだけで独立した任意選択の特徴を示すに過ぎない湾曲部13a〜13dを備えていない。
さらに第5の例示的実施形態では、ブリッジ部23がセパレート層1内の空隙10の対応する内法幅より僅かに広い。したがってプレスされていない状態ではブリッジ部23がセパレート層1の縁12より張り出している。しかしながら両方の層1および2のプレスとそれに続く接合の際にブリッジ部は空隙10に押し込まれ、したがって最終的にはこれまでの例示的実施形態と類似の接合が生じる。
図17は、第6の例示的実施形態での接合部位8の領域のセパレート層1の上面図を示している。ここではセパレート層1の外縁辺16に接して空隙10が設けられており、したがって縁12は1つしか生じていない。図2との比較では、第6の例示的実施形態が図2での左の縁12での接合を提供しており、いわば図2の「半分の」接合部位8であることを認識することができる。
図18は、第6の例示的実施形態での接合部位8の領域の第2の層、例えばシール層2の上面図を示している。このシール層2はここでは外縁21を備えた空隙20を1つだけ有している。外縁21は符号22aで示した領域で、セパレート層1と接合するための自由縁辺を構成している。同時にこの自由縁辺22aはシール層2の外縁辺26の領域22bと一緒にブリッジ部23を形成している。
図19は、まだ接合されていない状態で重ねて置かれた第6の例示的実施形態の層1および層2の上面図/仮想図を示している。ここではブリッジ部23の自由縁辺22aがセパレート層1内の空隙10の縁12に隣り合っている。
図20は、まだ接合されていない状態での図19の線B−Bに沿った両方の層1および2の断面である。この場合ブリッジ部23は既に、ブリッジ部がその自由縁辺22の領域ではセパレート層1の厚みの中でセパレート層1に隣り合って走るようにクランク状に曲げられている。
図17〜図20がまだ接合されていない状態での両方の層1および2であるのに対し、図21およびまた図22は、接合された状態での第6の例に基づく本発明による平形ガスケットの接合部位の領域を示している。これに関し、図21は図20に対応する断面を示しており、ただしここではブリッジ部23がクランク状に曲げられていることに加え、セパレート層1の縁12が、突出部14を形成しながら材料が押し流されて自由縁辺22の領域のブリッジ部23に覆いかぶさるようにプレスされている。これによりセパレート層1とシール層2の間の形状結合が生じており、この形状結合は、シール層2がセパレート層1に対して垂直に移動するのを防止する。
セパレート層1とシール層2の間のこのような接合部位を比較的多く設ければ、セパレート層1とシール層2から成る複合体を安定的に互いに固定することができる。幾つかの接合部位のブリッジ部23が、少なくとも一部でブリッジ部の向きが相互にねじられている場合、例えば平形ガスケットの異なる辺にある場合、セパレート層1に対するシール層2の横への移動を固定する。つまりこれによりシール層2をセパレート層1に対して完全にロックすることができる。
図22は、接合部位8の領域の接合された状態での層1および層2の上面図/仮想図を示している。ここでは突出部14の領域でセパレート層1の縁12が、自由縁辺22の領域のブリッジ部23に覆いかぶさっていることが認識できる。ここでは両方の外縁辺16および26が一緒に、平形ガスケットの途切れ目のない、はずれのない有効な外縁辺を構成している。
図23は、第7の例示的実施形態での変速機制御板100の一部分を示している。上にあるシール層2のこの上面図では、様々な接合部位8a、8b、および8cを認識することができる。空隙20からの仮想図では、セパレート層のこの下にある領域を認識することができる。
接合部位8aは第6の例でのように形成されており、その一方で接合部位8bおよび8cは第1の例の接合部位のように形成されている。両方の接合部位8bおよび8cのブリッジ部23の向きは互いに垂直であり、したがって両方の接合部位8bおよび8cは、層2の平面に垂直な方向での形状結合だけでなく、シール層2の、したがって変速機制御板100の層平面内の両方のデカルト座標への形状結合ももたらしている。これにより層1および層2は相互に変位すること、またはすべることができなくなっている。
変速機制御板100の層は、この両方の接合部位8bおよび8cにより既に横への変位に対して固定されているので、さらなる接合部位、例えば接合部位8aでは、例えば第6の例に基づくような接合部位によってもたらされる層平面に垂直に作用する接合だけで十分である。
図24では、さらなる例示的実施形態のために、ブリッジ部23および空隙20の様々な形態可能性が示されている。ブリッジ部23は例えば図24−aでのように自由縁辺22の領域の中心で拡張していることができる。図24−bまたは図24−cでも類似の拡張が示されている。ブリッジ部23の真っ直ぐな形態は図24−dに示されている。図24−dが、これまで示してきた例での形態に対応している。
図25は、第8の実施形態の接合部位8を示している。この実施形態では接合部位が図11(第2の例)での接合部位とほぼ同一に形成されている。図25は図11に対応する断面図を示している。
ここでは第2の例示的実施形態とは異なりセパレート層1と第1のシール層2の間に追加的にさらなる層4、例えば篩層が設けられている。この層4は、接合部位8の領域で貫通口40を有している。シール層2のブリッジ部23は、貫通口40内でクランク状に曲げられており、第2の例示的実施形態の場合と同じやり方でセパレート層1と接合されている。この接合により、シール層2は層の広がり面に対して垂直に形状結合によりセパレート層1と接合される。さらなる層4はセパレート層1と第1のシール層2の間にあるので、このさらなる層4も、セパレート層1と第1のシール層2の接合により、この両方の層の間で固定的に保持される。
図26は、第9の例に基づくまだ接合されていない状態で重なっている第1および第2の層の上面図/仮想図を示している。この例は、図4での例(第1の例)と類似に形成されている。図4に示しているような第1の例とは異なり、接合部位8はここでは第1のセパレート層1の外縁16および第1のシール層2の外縁26に接して配置されている。この場合、実質的に図4での表示の上半分に相当する接合部位が生じている。
セパレート層はここでも空隙10を有しており、この空隙の縁11は空隙10の両側でセパレート層1の外縁16に直接移行している。これによりセパレート層10内へのへこみが生じている。
第1の例示的実施形態に関して図4で示したことに対応して、第2のシール層2は、ブリッジ部23により互いに隔てられた空隙20aおよび20bを有している。空隙20aおよび20bは、第2のシール層2の縁26に向かって口を開けており、したがってブリッジ部23は、シール層2から延びる舌状部を構成している。舌状部23の外縁22は、この例示的実施形態では空隙10の外縁12に直接的に隣り合っている。舌状部23は、第1の例示的実施形態のブリッジ部と同じようにクランク状に曲げられており、したがって外縁22は少なくとも部分的には空隙10の平面中に存在している。両方の層1および2が、第1の例に関して図7に示したことに対応する態様で接合されると、層平面に垂直な方向での形状結合によるセパレート層1とシール層2の接合が生じる。
この例で示した接合部8は、層1および層2の外縁16および外縁26に沿って幾つも設けることができる。幾つかの接合部位8での舌状部23の向きがそれぞれ相互にねじれていれば、全体として、例えば4つの接合部位8をシール構造物の四辺に設けることにより、両方の層1および2の完全な、層平面内での変位も不可能な、安定した接合をもたらすことができる。
図27は、第10の例示的実施形態に基づく本発明による油圧システム制御板100の上面図または仮想図の一区間であり、接合部位8a、8bを示している。接合部位8bは、油圧システム制御板100の外辺縁の近くに存在しているものの、この油圧システム制御板の外縁にまでは達していない。これに対し接合部8aは油圧システム制御板100の外縁にまで達している。図27ではコーティングの図示は省略された。
図28−aは、図27に基づく接合部位8bに対応する第10の例に基づく接合部位を、ただし組み合わせただけで、しかしまだ接合されていない状態で示している。接合部位の面積の大部分で上側にあるシール層2は、アーチ状の空隙20を有しており、この空隙に沿って長い距離でクランク状に曲げられている。クランク部24は、屈曲部28から斜めに、シール層2の平面から下に向かって延びる区間と、それに続いており実質的にシール層2の平面に平行に延びる区間27とから成る。空隙20内にセパレート層1の一区間が収容されている。この区間は、角のないヘッド18(雄型)に継目なく続いている狭い接合ブリッジ部17から成る。接合ブリッジ部17およびヘッド18は共に、パズルのピースの接合部に似た形状を有しており、つまり接合ブリッジ部17は実質的に首部とみなすことができる。ヘッドの外縁辺12は、共通の一平面に投影すると実質的に空隙20の縁辺22に対応しており、前者(外縁辺12)は、ヘッド18が問題なく挿入されるよう、後者(縁辺22)から好ましくは僅かに間隔をあけている。セパレート層1は、ヘッド18に隣り合ってアーチ状に、おおよそシール層2の屈曲部28まで空隙になっている。この空隙10の方では、シール層2のクランク部24が収容されている。
図28−bには、図28−aに示したのと同じ接合部位が、ただしここでは接合された状態にある。ヘッド18の外縁12に沿って、この外縁12から間隔をあけて切欠き15aが延びている。これにより切欠き15aと外縁12との間に延びる狭い三日月状の領域15bが生じている。切欠き15aにより、この三日月状の領域15bはもともとの縁辺軌道12を越えて変形された。この変形により縁辺軌道12はシール層2の空隙20の縁22を越えており、この縁を形状結合により固定的に保持している。
図29は、第11の例として、図27に基づく接合部位8aに相当する接合部位を示している。この接合部位が、接合部位8b、つまり、図28においてより正確に考察した接合部位8bと異なる点は、とりわけ、セパレート層1がここではより大きな領域で空隙になっており、シール層2内のクランク状に曲げられた領域24の軌道が空隙10に適合されていることである。この空隙10の一点鎖線で示唆した境界線は、ヘッド18および接合ブリッジ部17から出て最初は前記の例示的実施形態のように両側に少し湾曲して続いており、このとき、接合ブリッジ部17およびヘッド18の中心線Mに平行な方向に延びる前に接合ブリッジ部17から遠ざかる。ただし、ここでは前記例示的実施形態とは違い空隙10の両方の縁辺が引き合わされるのではなく、つまり引き合わせにより閉環、従って、空隙10を閉じることはなく、縁辺はさらに中心線Mに平行に延びてセパレート層1の外縁辺16に移行している。クランク部24の屈曲ライン28は、セパレート層1内の空隙10より内側の方に少しずれて、セパレート層1内の空隙になっている領域10の縁辺に平行に延びている。図28−bに示すように、ここでも接合された状態が示されており、切欠き15aに隣接する三日月状の領域15bが、シール層2のクランク状に曲げられた領域27の一部の上に変位されており、この領域27の一部を形状結合により固定的に保持している。
図30は、第12の例として、本発明による接合部位8のさらなる例示的実施形態の断面を示している。
図30−aは、まだ接合されていない状態の、例えばセパレート層1とシール層2の接合を示している図28−aでの線Aに沿った接合部位の断面を示している。これは、セパレート層1の下側に配置されたさらなるもう1つのガスケット層3から独立して考察された三層系の接合部位であるかまたは二層系の接合部位であることができる。図30−aでは、セパレート層1がヘッド18の周囲の領域10で空隙10として空隙になっており、その一方でシール層2の空隙20は、実質的にヘッド18の領域に広がっていることが明らかである。空隙10の外縁辺11は、共通の一平面に投影するとクランク部24の屈曲ライン28の軌道と重なり合う。クランク部24の折り曲げられて延びている区間は、実質的にセパレート層1の高さH4に相当する領域に掛かっており、したがってクランク部の平坦な領域27は下側へは実質的にヘッド18の下面と同一平面で終わっており、それを越えてはいない。
これに対応して図30−bは、図28−bに基づく接合部位を切断しており、つまり図30−aに基づく接合部位の接合された状態を示している。ヘッド18は両側で、ヘッドの縁12から狭い領域15bにより隔てられている切欠き15aを有している。狭い領域15bは、切欠き15aにより外縁辺12の方向に変形されており、シール層2の自由縁辺22を越えている。したがってセパレート層1は、クランク部24の沈み込んだ区間27の表面の短い区間に張り出しており、これによりシール層2を形状結合により固定的に保持している。
図30−cは、本発明による三層の油圧システム制御板100の一区間の断面を示しており、この示した区間には、第1のシール層2とセパレート層1の接合部位8も、第2のシール層3とセパレート層1の接合部位8’も見えている。両方の接合部位は接合された状態で示されている。この接合部位8はこのとき、接合部位8が第2のシール層3上に掛かっているという違いのほかは、図30−bに示した接合部位に対応している。これに関し接合部位8が上に掛かっている領域39は、シール層3の構造化されていない区間である。接合部位8’は、層2および層3のすべての機能が相互に交換されていること、これに対応してシール層3が上からではなく下からセパレート層1と接合されていることを除いて、実質的に接合部位8に対応している。接合部位8’は、シール層2の領域29上に掛けられている。
つまり図30−cは、層平面内で互いにずれて配置された2つの接合部位8、8’を示しており、これらの接合部位はそれぞれシール層2または3の一方をセパレート層1と接合している。それぞれもう一方のシール層3または2が接合部位では途切れていないことにより、全体としては、層平面を横切る方向に流体を通さないすべての3つの層1、2、3の複合体が生じている。
図31からは、第13の例として、2つのシール層2、3とその間に配置されたセパレート層1のための代替的な接合可能性が明らかである。図31−aはまだ接合されていない状態で、下からも上からもそれぞれ1つのシール層2、3がセパレート層1のヘッド18に沿って変位されているように示されており、この場合、まだ形状結合はされていない。これに関し、シール層2、3は、示した部分では実質的にミラー反転されて延びている。シール層はそれぞれ、クランク状に曲げられた区間24がセパレート層1の空隙10に嵌合されている。これに関しクランク状に曲げられた区間24は、それぞれ屈曲ライン28から出て最初は傾斜した区間として、特別な特徴としてそれぞれのシール層2、3の中間平面に対して10°〜60°の角度αで延びているのが有効であり、その後、この中間平面に平行に延びている真っ直ぐの区間27に移行する。これに関し、クランク部の高さH2、H3はそれぞれセパレート層1の厚さH4の約半分の高さに相当する。
図31−bでは補足的に接合された状態を示している。両方の接合部位8および8’で、つまりヘッド18の上面および下面で、このヘッドはそれぞれ両側に切欠き15a、15a’を有しており、この切欠きは、切欠き15a、15a’に続く領域15b、15b’の変形を引き起こし、ヘッド18の外縁12を変位させる。これによりこのヘッドの外縁辺12はそれぞれのシール層2、3の縁22、22’を覆っている。つまりこの接合は実質的には、1つのシール層2、3とセパレート層1の二体接合のための接合に対応している。ただし、ここでは、クランク状に曲げられた領域27が相互の下支えを受けており、その一方で二体接合の対応する領域は受け面を有さない。
図32は、第14の例として、本発明による油圧システム制御板100のさらなる1つの例示的実施形態の一部分の、層が接合された状態の上面図を示している。この例示的実施形態が前述の第12および第13の例示的実施形態と異なる点は、シール層およびセパレート層2、1内の空隙20、10の形状の違いであり、かつこれに対応してセパレート層1内の接合ブリッジ部17およびヘッド18の形状が異なっている。接合ブリッジ部17およびヘッド18は、ここでは継目なく互いに移行しており、ブリッジ部23を構成しており、かつ互いに隔てられているとは見做せない。図17からこれまでの例示的実施形態とは違い、ここでは接合ブリッジ部とヘッドとの組合せが、冒頭に挙げた例示的実施形態に類似して両側でセパレート層1とつながっている。この組合せは角がなく、また少し外に向かって中央で太くなっているアーチにより真っ直ぐの形状から外れている。この両側に隣接するセパレート層1内の空隙10は、ここでは1つの部分から成るのではなく、不連続でない接合ブリッジ部とヘッドとの組合せにより、ほぼ半月状の2つの半分の部分10a、10bに分断されている。同様に、接合部位はガスケット層2内に2つのクランク状に曲げられた区間24を有しており、この区間24はそれぞれほぼC字形のアーチを描いている。折曲部24は、ここでは径方向に外側に生じるだけでなく、接合ブリッジ部とヘッドとの組合せの方向への移行部をもたらす領域24’内でも生じている。この接合ブリッジ部とヘッドとの組合せは、特に有利な特徴として、その両方の縁12に沿ってそれぞれ1つの切欠き15aを有しており、この切欠きが前述の切欠きと同じ接合メカニズムをもたらす。この実施形態でも、セパレート層1と2つ以上の隣接するシール層2、3の接合を同じ部位に生じさせることができる。
ここまでの多くの例示的実施形態では、より見やすくするためにコーティングの表示を省略した。コーティングに関しては、予めコーティングされた板金による適用と、変形後のコーティングとを区別することができる。後者は、コーティングされた領域全体または全面コーティングの場合には板金全体にわたって実質的に一定のコーティング厚さが生じるのに対し、後者の場合は凹部にコーティング材料が集まり、したがって厚さが不均一になる。図33は、第15の例として、代表的な部位としてのフルビード102の領域でのシール層2の部分的なコーティング103を示している。これはここでは変形後にコーティングされた、例えばスクリーン印刷により塗布されたシール層2であり、したがってコーティングの厚さはビード102の凹面で特に大きく、その一方でビード102の他の領域およびそれに直接続いている領域では、板金が十分にコーティングされていることが保証されているだけである。コーティング103は、ビードの付け根の変曲点102a、102bよりビード幅の半分くらい先まで延びている。そこに、コーティングされていない領域104が続いている。
図34は、第16の例として、両方の層1および2が相互にまだ接合する前の二層のガスケットの接合点の断面を、図5での断面と類似に示している。図34では、ブリッジ部23が層1の空隙10を貫通してプレスされており、したがってこのブリッジ部の外縁辺22は第2の層2から見て第1の層1の層平面より下を延びている。これに関し、層2は、空隙10の領域内でクランク部24a、24bを有しており、このクランク部は、屈曲部28で始まり層2の層平面に対して傾斜角αで延びている領域を構成しており、その一方でクランク部24a、24bの間にある自由縁辺22のセンター領域27は、層平面に平行に延びている。このセンター領域は第1の層1より下にある。この場合、第1の層1の縁11のかしめにより、ブリッジ部23のセンター領域27と第1の層1の間の形状結合を生じさせることができ、この形状結合が第2の層2と第1の層1を接合する。
ここで重要なのは、ブリッジ部23がそのセンター領域27で完全に層1より下を走っているのではなく層1の層平面から一部だけ張り出している実施形態も可能なことである。
図35は、第17の例として、両方の層1および2が相互にまだ接合する前の三層のガスケットの接合点の断面を、図12での断面と類似に示している。図12の実施形態とは異なり、図35では第3のシール層3が接合部位8の領域で、周りを取り囲む縁31を備えた空隙30を有している。ブリッジ部23は、層1の空隙10を貫通して層3の空隙30の領域までプレスされており、したがってこのブリッジ部の自由縁辺22は第2の層2から見て第1の層1の層平面より下を延びている。これに関し、層2は、空隙10の領域内でクランク部24a、24bを有しており、このクランク部は、屈曲部28で始まり層2の層平面に対して傾斜角αで延びている領域を構成しており、その一方でクランク部24a、24bの間にある自由縁辺22のセンター領域27は、層平面に平行に延びている。このセンター領域は、第1の層1より僅かに下にあるが、ただし第3の層3の空隙30の中にある。この場合、第1の層1の縁11のかしめにより、ブリッジ部23のセンター領域27と第1の層1の間の形状結合を生じさせることができ、この形状結合が第2の層2と第1の層1とを接合する。
このような三層の一実施形態でも、ブリッジ部23の真ん中の領域27はその厚さに関し(つまり第1の層1の層平面に垂直に)、完全には第1の層1より下を走らなくてもよい。さらなる実施形態では、真ん中の領域27はその厚さに関し完全に第3の層3より下に延びていてもよい。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの第1(1)および第2(2)の金属性の層を備えており、少なくとも前記第1および前記第2の金属性の層(1、2)が、少なくとも部分的に覆い合いながら重なり合って配置されており、少なくとも1つの接合部位(8)で相互に接合されている平形ガスケットにおいて、
    前記接合部位(8)の少なくとも1つで、前記第1の層(1)が縁(12)を有しており、前記第2の層(2)が少なくとも1つの自由縁辺(22)を有しており、前記自由縁辺(22)が、前記縁(12)の少なくとも一区間に沿って前記第1の層(1)の厚さ範囲内で前記縁(12)に隣り合って走るように、または前記第1の層(1)の前記第2の層(2)に面していない側で部分的にもしくは完全に前記第1の層(1)の層厚さの範囲を超えて延びるように、クランク状に曲げられており、かつ
    前記縁(12)の少なくとも一区間に沿って前記縁(12)が、前記第1の層(1)の平面部に垂直に作用する確実な形状結合を生じさせるため、前記第2の層(2)の上側および/または下側で前記第1の層(1)の平面部に垂直に、前記自由縁辺(22)に覆いかぶさることを特徴とする平形ガスケット。
  2. 前記接合部位(8)で、前記第2の層(2)がブリッジ部(23)を有しており、前記ブリッジ部(23)の自由縁辺(22)が、少なくとも部分的に自由縁辺(22)として前記縁(12)に隣り合って走っていることを特徴とする請求項1に記載の平形ガスケット。
  3. 前記ブリッジ部(23)が、真っ直ぐの、湾曲した、円形の、角ばった、または長円形の形状を有することを特徴とする請求項2に記載の平形ガスケット。
  4. 前記ブリッジ部(23)が、前記ブリッジ部(23)の長手軸および/もしくは短手軸に対して対称的に形成され、または前記ブリッジ部(23)の中心を軸として回転対称的に形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の平形ガスケット。
  5. 少なくともペアでは少なくとも部分的に覆い合いながら重なり合って配置されている少なくとも3つの金属性の層(1、2、3)であって、
    a)真ん中の前記層がそれに隣り合う層のそれぞれとそれぞれペアになって、それぞれ少なくとも1つの接合部位(8)で接合されること、
    b)真ん中の層にその両側で隣り合う層が、少なくとも1つの接合部位で相互に接合されており、前記真ん中の層が前記接合部位の領域で貫通口を有すること、
    c)前記少なくとも3つの層の第1の層(1)が縁(12)を有しており、真ん中の前記層およびそれに隣り合う前記層の1つがそれぞれ1つの自由縁辺を有しており、前記両方の自由縁辺(22)が、前記縁(12)の少なくとも一区間に沿って前記第1の層(1)の厚さ範囲内で前記縁に隣り合って走るように、または前記第1の層(1)の前記真ん中の層に面していない側で部分的にもしくは完全に前記第1の層(1)の層厚の外を走るように、クランク状に曲げられること、
    d)前記少なくとも3つの層の第1の真ん中の層(1)が縁(12)を有しており、前記真ん中の層にそれぞれ片側で隣り合っている2つの層(2、3)がそれぞれ1つの自由縁辺(22)を有しており、前記両方の自由縁辺(22)が、前記縁(12)の少なくとも一区間に沿って前記第1の層(1)の厚さ範囲内で前記縁(12)に隣り合って走るようにクランク状に曲げられること、
    の少なくとも1つによって相互に接合されている少なくとも3つの金属性の層(1、2、3)を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の平形ガスケット。
  6. 幾つかの層ペアを相互に接合する少なくとも2つの接合部位(8)が、前記層の少なくとも1つの層の厚さ範囲内で互いに間隔をあけており、または前記層の少なくとも1つの層の厚さ範囲に対して垂直に重なり合って配置されていることを特徴とする請求項5に記載の平形ガスケット。
  7. 前記接合部位が、前記相互に接合される層の板金厚の総和より大きな厚さをもたないことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の平形ガスケット。
  8. 少なくとも1つの第1(1)および第2(2)の金属性の層を備えており、少なくとも前記第1および前記第2の金属性の層(1、2)が、少なくとも部分的に覆い合いながら重なり合って配置されており、少なくとも1つの接合部位(8)では、前記第1の層(1)が縁(12)を有しており、前記第2の層(2)が少なくとも1つの自由縁辺(22)を有しており、前記自由縁辺(22)が、前記縁(12)の少なくとも一区間に沿って前記縁に隣り合って走っている平形ガスケットの製造方法において、
    前記接合部位(8)の少なくとも1つで、前記第2の層(2)が少なくとも部分的に、前記第2の層の前記自由縁辺(22)が前記縁(12)の少なくとも一区間に沿って前記第1の層(1)の厚さ範囲内で前記縁(12)に隣り合って走るように、または前記第1の層(1)の前記第2の層(2)に面していない側で部分的にもしくは完全に前記第1の層(1)の厚さ範囲を超えて延びるように変形され、かつ
    前記第1の層(1)が少なくとも部分的に、前記縁(12)の少なくとも一区間に沿って前記縁(12)が、前記第1の層(1)の平面部に垂直に作用する確実な形状結合を生じさせるため、前記第2の層(2)の上側および/または下側で前記第1の層(1)の平面部に垂直に、前記自由縁辺(22)に覆いかぶさるようにプレスされることを特徴とする方法。
  9. 前記自由縁辺(22)の変形および前記縁(12)のプレスが、同じ工具によりおよび/または同じプロセスステップ内で行われることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記工具が、エンボススタンプ、特に対称的または回転対称的なエンボススタンプであることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  11. 排気ガスケット、シリンダーヘッドガスケット、または制御板を製造するための請求項8から10のいずれか一項に記載の方法の使用。
JP2014520678A 2011-07-20 2012-07-20 平形ガスケット Expired - Fee Related JP6090722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202011103420U DE202011103420U1 (de) 2011-07-20 2011-07-20 Hydrauliksystemsteuerplatte
DE202011103420.1 2011-07-20
DE102012003149A DE102012003149A1 (de) 2011-07-20 2012-02-16 Flachdichtung
DE102012003149.1 2012-02-16
PCT/EP2012/064308 WO2013011132A1 (de) 2011-07-20 2012-07-20 Flachdichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014525014A true JP2014525014A (ja) 2014-09-25
JP2014525014A5 JP2014525014A5 (ja) 2015-09-10
JP6090722B2 JP6090722B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=46705667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520678A Expired - Fee Related JP6090722B2 (ja) 2011-07-20 2012-07-20 平形ガスケット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9746078B2 (ja)
EP (1) EP2734754B2 (ja)
JP (1) JP6090722B2 (ja)
KR (1) KR101713867B1 (ja)
CN (1) CN103814242B (ja)
DE (2) DE202011103420U1 (ja)
WO (1) WO2013011132A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202012012058U1 (de) * 2012-12-15 2013-12-16 Reinz-Dichtungs-Gmbh Steuereinheit
DE202013005264U1 (de) 2013-06-11 2014-06-12 Reinz-Dichtungs-Gmbh Steuerungssystem
DE102013219295A1 (de) * 2013-09-25 2015-03-26 Elringklinger Ag Zwischenplatte
DE102013219300A1 (de) 2013-09-25 2015-03-26 Elringklinger Ag Zwischenplatte und Steuereinheit
DE202013104674U1 (de) * 2013-10-15 2013-10-23 Elringklinger Ag Dichtungslage einer metallischen Flachdichtung
DE202015103420U1 (de) * 2015-06-29 2016-06-30 Reinz-Dichtungs-Gmbh Getriebesteuervorrichtung
DE102016203899B4 (de) * 2016-03-10 2023-11-30 Reinz-Dichtungs-Gmbh Flachdichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE202016101613U1 (de) 2016-03-23 2017-06-28 Reinz-Dichtungs-Gmbh Getriebesystemsteuerplatte und Getriebesteuersystem
US20190093680A1 (en) * 2016-04-20 2019-03-28 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for vehicle drive device
DE202016102274U1 (de) * 2016-04-28 2017-07-31 Reinz-Dichtungs-Gmbh Hydrauliksteuermodul mit gekröpften Lagen
WO2017186918A1 (de) 2016-04-28 2017-11-02 Reinz-Dichtungs-Gmbh Hydrauliksteuermodul
DE202016102266U1 (de) 2016-04-28 2017-07-31 Reinz-Dichtungs-Gmbh Hydrauliksystemsteuerplatte
DE202016102270U1 (de) 2016-04-28 2017-07-31 Reinz-Dichtungs-Gmbh Mechatronikeinheit mit Schichtaufbau
DE202016103484U1 (de) * 2016-06-30 2017-10-26 Reinz-Dichtungs-Gmbh Bauelement
DE102021111839A1 (de) * 2021-03-26 2022-09-29 ECO Holding 1 GmbH Vorrichtung zur Handhabung von Fluid eines zumindest teilweise elektrisch angetriebenen Fahrzeugs
EP4091889A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-23 ZF CV Systems Europe BV Gasket device for a pneumatic valve system in particular of a commercial vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771607A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Kokusan Buhin Kogyo Kk シール構造
DE10053556A1 (de) * 2000-10-28 2002-05-29 Elringklinger Gmbh Mehrlagige Dichtung und Verfahren zum Verbinden der Lagen einer solchen Dichtung
JP2002276809A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Taiho Kogyo Co Ltd シリンダヘッドガスケット
US20040046332A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-11 Oliver Hegmann Multi-layer gasket and method for connecting the layers of a multilayer gasket
EP2270366A2 (de) * 2009-07-01 2011-01-05 ElringKlinger AG Verbindungsanordnung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622135Y2 (ja) * 1986-01-13 1994-06-08 石川ガスケット株式会社 金属積叢形マニホ−ルドガスケット
US4834399A (en) * 1986-11-10 1989-05-30 Ishikawa Gasket Co., Ltd. Steel laminate gasket
US5084324A (en) * 1989-08-25 1992-01-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Micro-bubble laminate with perforated substrate
JPH086805B2 (ja) * 1992-06-09 1996-01-29 日本メタルガスケット株式会社 金属ガスケット
JP3197395B2 (ja) * 1993-01-14 2001-08-13 日本メタルガスケット株式会社 金属ガスケット
US5582415A (en) * 1993-08-31 1996-12-10 Kokusan Parts Industry Co., Ltd. Metal gasket
US5979035A (en) 1994-12-16 1999-11-09 Nippon Reinz Co., Ltd. Method of producing metal gasket
JP2925973B2 (ja) * 1995-01-25 1999-07-28 日本メタルガスケット株式会社 金属ガスケット
JP3230959B2 (ja) * 1995-09-05 2001-11-19 日本ガスケット株式会社 金属ガスケット
DE19637356C1 (de) 1996-09-13 1998-01-22 Payen Goetze Gmbh Metallische Flachdichtung
JP3738121B2 (ja) 1997-11-07 2006-01-25 日本ガスケット株式会社 金属製ガスケット
DE19823115C1 (de) 1998-05-22 1999-09-02 Federal Mogul Sealing Sys Spa Flachdichtung
US6179298B1 (en) * 1998-11-02 2001-01-30 Dana Corporation Snap-lock attachment element for laminating multiple gasket layers and method of using same
DE19928580B4 (de) * 1999-06-22 2005-08-25 Reinz Dichtungs-Gmbh Flachdichtung und Verfahren zum Herstellen einer Flachdichtung
MXPA04000723A (es) * 2001-07-23 2004-04-20 Meillor Sa Junta de culata que comprende un anillo de tope de borde a borde.
US20050218607A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Nichias Corporation Metal gasket
CN101501348A (zh) * 2006-08-22 2009-08-05 日本金属密封片株式会社 金属板的结合结构
JP4378376B2 (ja) * 2006-12-07 2009-12-02 石川ガスケット株式会社 金属製ガスケット及びその製造方法
DE102008062829B4 (de) 2008-12-23 2013-06-13 Reinz-Dichtungs-Gmbh Hydrauliksystemsteuerplatte
DE102009008019C5 (de) * 2009-02-07 2019-02-21 Elringklinger Ag Getriebesteuerplatte

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0771607A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Kokusan Buhin Kogyo Kk シール構造
DE10053556A1 (de) * 2000-10-28 2002-05-29 Elringklinger Gmbh Mehrlagige Dichtung und Verfahren zum Verbinden der Lagen einer solchen Dichtung
JP2002276809A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Taiho Kogyo Co Ltd シリンダヘッドガスケット
US20040046332A1 (en) * 2002-08-16 2004-03-11 Oliver Hegmann Multi-layer gasket and method for connecting the layers of a multilayer gasket
EP2270366A2 (de) * 2009-07-01 2011-01-05 ElringKlinger AG Verbindungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2734754B2 (de) 2019-08-14
DE102012003149A1 (de) 2013-01-24
CN103814242A (zh) 2014-05-21
JP6090722B2 (ja) 2017-03-08
KR20140047718A (ko) 2014-04-22
US9746078B2 (en) 2017-08-29
DE202011103420U1 (de) 2012-07-23
WO2013011132A1 (de) 2013-01-24
US20140217678A1 (en) 2014-08-07
EP2734754B1 (de) 2015-11-04
EP2734754A1 (de) 2014-05-28
CN103814242B (zh) 2016-10-19
KR101713867B1 (ko) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090722B2 (ja) 平形ガスケット
JP4246726B2 (ja) 金属積層型ガスケット
KR20060119902A (ko) 금속 구성요소들을 접합하기 위해 결합 용접하고 접착결합시키는 방법
JP2007525629A (ja) 金属ガスケット
KR100220452B1 (ko) 금속적층형 개스킷
JP3305537B2 (ja) 係合装置を備えた金属積層形ガスケット
WO2011084378A1 (en) Improved hemmed panel
KR20120049894A (ko) 두 가지 금속으로 된 고정 개스킷 및 이 고정 개스킷의 제작 방법
JP5003659B2 (ja) 三面合わせ部のシール構造
JP2007064449A (ja) シリンダーヘッド用積層型メタルガスケット
US9719464B2 (en) Metal-elastomer seal with integrated dirt and media sealing
JP2018529903A (ja) 静的ガスケットおよびその構築方法
JP2002274428A (ja) 車体接合構造
JP5027519B2 (ja) 車体パネルの結合部の構造
JP4589157B2 (ja) 建設機械用キャビン
WO2020241113A1 (ja) メタルガスケット
JP4026874B2 (ja) メタルガスケット
JP6398147B2 (ja) シリンダヘッドガスケット
CN117123921A (zh) 接合体的制造方法
JP4341525B2 (ja) 車体パネルの分割構造
CN113000964A (zh) 通过焊接制造的部件及其制造方法
JP5751081B2 (ja) 車体部材の接合方法及び接合構造
JP2013123958A (ja) パネルの接合構造
JP2001295940A (ja) 金属ガスケット
JP2013136076A (ja) パネルの接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees