JP2014524907A - 新しい化合物およびそれを用いた有機発光素子 - Google Patents

新しい化合物およびそれを用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014524907A
JP2014524907A JP2014516912A JP2014516912A JP2014524907A JP 2014524907 A JP2014524907 A JP 2014524907A JP 2014516912 A JP2014516912 A JP 2014516912A JP 2014516912 A JP2014516912 A JP 2014516912A JP 2014524907 A JP2014524907 A JP 2014524907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
groups
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5731070B2 (ja
Inventor
スン・キル・ホン
ユン・ファン・キム
ジュンゴ・フー
ソンミ・チョ
ソン・ソ・キム
ヨンブム・チャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014524907A publication Critical patent/JP2014524907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731070B2 publication Critical patent/JP5731070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/94[b, c]- or [b, d]-condensed containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、有機発光素子の寿命、効率、電気化学的安定性および熱的安定性を大幅に向上させることができる新規化合物、および前記化合物が有機化合物層に含まれている有機発光素子を提供する。

Description

本出願は2011年6月27日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2011−0062395号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
本発明は、有機発光素子の寿命、効率、電気化学的安定性および熱的安定性を大幅に向上させることができる新規化合物が有機化合物層に含まれている有機発光素子に関する。
有機発光現象は、特定の有機分子の内部プロセスによって電流が可視光に転換される例の1つである。有機発光現象の原理は次の通りである。陽極と陰極との間に有機物層を位置させた時、2つの電極の間に電圧を印加すれば、陰極と陽極から各々電子と正孔が有機物層に注入される。有機物層に注入された電子と正孔は再結合してエキシトン(exciton)を形成し、このエキシトンが再び基底状態に落ちて光が出る。このような原理を用いる有機発光素子は、一般的に陰極と陽極およびその間に位置した有機物層、例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を含む有機物層で構成することができる。
有機発光素子に用いられる物質としては純粋有機物質または有機物質と金属が錯体をなす錯化合物が大部分を占めており、用途に応じて、正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質などに区分することができる。ここで、正孔注入物質や正孔輸送物質としては、p−タイプの性質を有する有機物質、すなわち容易に酸化し、酸化時に電気化学的に安定した状態を有する有機物が主に用いられている。一方、電子注入物質や電子輸送物質としては、n−タイプの性質を有する有機物質、すなわち容易に還元し、還元時に電気化学的に安定した状態を有する有機物が主に用いられている。発光層物質としては、p−タイプの性質とn−タイプの性質を同時に有する物質、すなわち酸化と還元状態の全てにおいて安定した形態を有する物質が好ましく、エキシトンが形成された時にこれを光に転換する発光効率の高い物質が好ましい。
上述した他にも、有機発光素子に用いられる物質は、次のような性質をさらに有することが好ましい。
第1に、有機発光素子に用いられる物質は、熱的安定性に優れることが好ましい。有機発光素子内からは電荷の移動によるジュール熱(joule heating)が発生するためである。現在、正孔輸送層物質として主に用いられるNPBは、ガラス転移温度が100℃以下の値を有するため、高い電流を必要とする有機発光素子には用い難いという問題がある。
第2に、低電圧駆動が可能な高効率の有機発光素子を得るためには、有機発光素子内に注入された正孔または電子が円滑に発光層に伝えられると同時に、注入された正孔と電子が発光層の外に抜け出ないようにしなければならない。このために、有機発光素子に用いられる物質は、適切なバンドギャップ(band gap)とHOMOまたはLUMOエネルギー準位を有しなければならない。現在、溶液塗布法によって製造される有機発光素子において、正孔輸送物質として用いられるPEDOT:PSSの場合、発光層物質として用いられる有機物のLUMOエネルギー準位に比べてLUMOエネルギー準位が低いため、高効率/長寿命の有機発光素子の製造に困難がある。
この他にも有機発光素子に用いられる物質は、化学的安定性、電荷移動度、電極や隣接した層との界面特性などに優れなければならない。すなわち、有機発光素子に用いられる物質は、水分や酸素による物質の変形が少なくなければならない。また、適切な正孔または電子移動度を有することにより、有機発光素子の発光層において正孔と電子の密度が均衡をなすようにして、エキシトンの形成を極大化できなければならない。また、素子の安定性のために、金属または金属酸化物を含む電極との界面を良好にしなければならない。
したがって、当技術分野では、上述したような要件を備えた有機物の開発が求められている。
韓国公開特許公報2006−0023046号
そこで、本発明者らは、有機発光素子に用いることができる物質に求められる条件、例えば、適切なエネルギー準位、電気化学的安定性および熱的安定性などを満たすことができ、置換基に応じて有機発光素子に求められる様々な役割を果たすことができる化学構造を有する化合物を含む有機発光素子を提供することをその目的とする。
本発明は、下記化学式1で表される化合物を提供する。
Figure 2014524907
前記化学式1において、
AおよびBは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のフェニルまたは置換もしくは非置換のナフタレンであり、
AおよびBのうち少なくともいずれか1つは、置換もしくは非置換のナフタレンであり、
Arは、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換の複素環基であり、
およびXは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、CR’R’’、NRまたは直接結合であり、
R、R’およびR’’は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、水素、重水素、ハロゲン基、ニトリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアリールオキシ基、置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基、置換もしくは非置換のアリールチオキシ基、置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基、置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のホウ素基、置換もしくは非置換のアルキルアミン基、置換もしくは非置換のアラルキルアミン基、置換もしくは非置換のアリールアミン基、置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、置換もしくは非置換のカルバゾール基、またはN、O、S原子のうち1個以上を含む置換もしくは非置換の複素環基であるか、−N(L)(Y)、−CO−N(L)(Y)、および−COO−Lからなる群から選択され、
LおよびYは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、水素、ハロゲン基、アルキル基、アルコキシ基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアリールアルキル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、ニトリル基およびアセチル基からなる群から選択される。
また、本発明は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機発光素子であって、前記有機物層のうち1層以上は前記化学式1の化合物を含む有機発光素子を提供する。
本発明の化合物は、有機発光素子において、有機物層物質、特に正孔注入物質および/または正孔輸送物質として用いられることができ、この化合物を有機発光素子に用いる場合、素子の駆動電圧を下げ、光効率を向上させ、化合物の熱的安定性によって素子の寿命特性を向上させることができる。
基板1、陽極2、発光層3、陰極4からなる有機発光素子の例を示す図である。 基板1、陽極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層7、電子輸送層8および陰極4からなる有機発光素子の例を示す図である。
以下、本発明をより具体的に説明する。
本発明は、前記化学式1で表される化合物を提供する。
前記化学式1のAおよびBは、互いに同一であるかまたは異なり、各々、置換もしくは非置換のフェニル、または置換もしくは非置換のナフタレンである。
本発明の実施形態において、前記化学式1のAおよびBの置換されたフェニルまたは置換されたナフタレンとは、重水素、ハロゲン基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のカルバゾール基、置換もしくは非置換のアリールアミン基、置換もしくは非置換のフルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換されたか、またはいかなる置換基も有しないことを意味する。
また1つの実施形態において、前記化学式1のAおよびBの置換もしくは非置換のフェニルまたは置換もしくは非置換のナフタレンとは、ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、複素環基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアルキル基で置換されたかいかなる置換基も有しないことを意味する。
本発明の一実施形態において、化学式1のArは、ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、複素環基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアリール基、およびハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、複素環基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換され、異種原子としてO、NまたはSを含む複素環基からなる群から選択される。
本発明において、前記化学式1のArが置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換の複素環基である場合は、Arがアルキル基である場合より有機発光素子の効率が高い。
また1つの実施形態において、前記Rは、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のビフェニル基、置換もしくは非置換のトリフェニル基、置換もしくは非置換のテルフェニル基、置換もしくは非置換のスチルベン基、置換もしくは非置換のナフチル基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のフェナントレニル基、置換もしくは非置換のピレニル基、置換もしくは非置換のペリレニル基、置換もしくは非置換のテトラセニル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、置換もしくは非置換のアセナフタセニル基、置換もしくは非置換のトリフェニレン基および置換もしくは非置換のフルオラントレン(fluoranthene)基からなる群から選択される。
本発明の一実施形態において、R’およびR’’は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、複素環基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアルキル基である。
本発明による化合物において、前記化学式1の置換基をより具体的に説明すれば下記の通りである。
前記ハロゲン基としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記アルキル基は直鎖または分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜12が好ましい。具体的な例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記シクロアルキル基は特に限定されないが、炭素数3〜60が好ましく、特にシクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
前記アルケニル基は直鎖または分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2〜12が好ましい。具体的な例としてはスチルベニル基(stylbenyl)、スチレニル基(styrenyl)などのアリール基が連結されたアルケニル基が挙げられるが、これのみに限定されるものではない。
前記アルコキシ基は、炭素数1〜12が好ましく、より具体的にはメトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシなどが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記アリール基は単環式または多環式であってもよく、炭素数は特に限定されないが、6〜60が好ましい。単環式アリール基の例としてはフェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、スチルベンなどが挙げられ、多環式アリール基の例としてはナフチル基、アントラセニル基、フェナントレン基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレン基などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記複素環基は、異種原子としてO、NまたはSを含む環状基であり、炭素数は特に限定されないが、炭素数3〜30が好ましい。複素環基の例としてはカルバゾール基、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ピラダジン基、キノリニル基、イソキノリン基、アクリジル基などが挙げられ、下記構造式のような化合物が好ましいが、これらのみに限定されるものではない。
Figure 2014524907
前記フルオレニル基は、2個の環状有機化合物が1個の原子を通じて連結された構造であり、その例としては
Figure 2014524907
などが挙げられる。
本発明において、フルオレニル基は、開いたフルオレニル基の構造を含み、ここで、開いたフルオレニル基は2個の環状化合物が1個の原子を通じて連結された構造において、片方の環状化合物が連結が切れた状態の構造であって、その例としては
Figure 2014524907
などが挙げられる。
前記アミン基は、炭素数は特に限定されないが、1〜30が好ましい。アミン基の具体的な例としてはメチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9−メチル−アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記アリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換の単環式のジアリールアミン基、置換もしくは非置換の多環式のジアリールアミン基または置換もしくは非置換の単環式および多環式のジアリールアミン基を意味する。
前記アリールオキシ基、アリールチオキシ基、アリールスルホキシ基およびアラルキルアミン基のうちアリール基は、前述したアリール基の例示と同様である。
前記アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基、アルキルアミン基およびアラルキルアミン基のうちアルキル基は、前述したアルキル基の例示と同様である。
本発明において、ヘテロアリールアミン基のうちヘテロアリール基は、前述した複素環基の例示のうちから選択されてもよい。
また、本明細書で「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素、ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シリル基、アリールアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、カルバゾール基、アリールアミン基、アリール基で置換もしくは非置換されたフルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換されたかまたはいかなる置換基も有しないことを意味する。
本発明の一実施形態において、AおよびBは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のナフタレンまたは置換もしくは非置換のフェニルであり、AおよびBのうち少なくともいずれか1つは、ナフタレンである。
また1つの実施形態において、Aは置換もしくは非置換のナフタレンであり、Bは置換もしくは非置換のフェニルであってもよい。
また1つの実施形態において、Aは置換もしくは非置換のフェニルであり、Bは置換もしくは非置換のナフタレンであってもよい。
また、前記化学式1は、下記化学式2〜5のうちいずれか1つで表される。
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
化学式2〜5において、Ar、XおよびXは、化学式1で定義したものと同様であり、
mは、1〜6の整数であり、
nは、1〜2の整数であり、
oおよびpは、各々、1〜4の整数であり、
〜Rは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、水素、重水素、ハロゲン基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のカルバゾール基、置換もしくは非置換のアリールアミン基、置換もしくは非置換のフルオレニル基またはニトリル基である。
本発明の実施形態において、XおよびXは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、CR’R’’、NRまたは直接結合である。
また1つの実施形態において、XおよびXは、各々、CR’R’’またはNRである。
また1つの実施形態において、XはCR’R’’であり、XはNRである。
また1つの実施形態において、XはNRであり、XはCR’R’’である。
また1つの実施形態において、XおよびXは、各々、CR’R’’または直接結合である。
また1つの実施形態において、XはCR’R’’であり、Xは直接結合である。
また1つの実施形態において、Xは直接結合であり、XはCR’R’’である。
また1つの実施形態において、mは1である。
また1つの実施形態において、oは1である。
また1つの実施形態において、RおよびRはいずれも水素である。
本発明による前記化学式1は、化学式1−1〜1−10のうちいずれか1つで表される。
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
前記化学式1−1〜1−10で表される化学式において、Ar、R、R’およびR’’は、化学式1で定義したものと同様であり、
およびRは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、水素、重水素、ハロゲン基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のカルバゾール基、置換もしくは非置換のアリールアミン基、置換もしくは非置換のフルオレニル基またはニトリル基である。
前記化学式1−1〜化学式1−10のAr、R、R’、R’’、RおよびRにさらに置換できる置換基としてはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、シリル基、アリールアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、カルバゾール基、アリールアミン基、アリール基で置換もしくは非置換されたフルオレニル基、ニトリル基などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本発明の実施形態において、R’およびR’’は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のアルキル基、または置換もしくは非置換のアリール基である。
また1つの例において、R’およびR’’は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のメチル基である。
また1つの例において、R’およびR’’は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のフェニル基である。
前記R’およびR’’は互いに同一であることが好ましい。
本発明の実施形態において、Rは、水素、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のアリールアミン基である。
また1つの実施形態において、Rは水素である。
また1つの実施形態において、Rは置換もしくは非置換のフェニル基である。
また1つの実施形態において、Rはアリールアミン基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Rはフェニル基で置換されたアリールアミン基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Rはフェニル基またはナフチル基で置換されたアリールアミン基である。
本発明の実施形態において、Rは、水素、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のアリールアミン基である。
また1つの実施形態において、Rは水素である。
また1つの実施形態において、Rは置換もしくは非置換のフェニル基である。
また1つの実施形態において、Rはアリールアミン基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Rはフェニル基で置換されたアミン基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Rはフェニル基またはナフチル基で置換されたアリールアミン基である。
本発明の実施形態において、Arは、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換の複素環基である。
また1つの実施形態において、Arは置換もしくは非置換のフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arはフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arはアリールアミン基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arはフェニル基で置換されたアミン基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arは置換もしくは非置換のカルバゾール基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arはフェニル基で置換されたカルバゾール基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arは置換もしくは非置換のチオフェン基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arはフェニル基で置換されたチオフェン基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arは置換もしくは非置換のトリアジン基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arはフェニル基で置換されたトリアジン基で置換されたフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arにおいて、置換されたフェニル基はフェニレン基であり、
Figure 2014524907
である。ここで、Rは、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアリールアミン基または置換もしくは非置換の複素環基である。
また1つの実施形態において、Arは置換もしくは非置換のビフェニル基である。
また1つの実施形態において、Arは置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
また1つの実施形態において、Arはアルキル基で置換されたフルオレニル基である。
また1つの実施形態において、Arは置換もしくは非置換のカルバゾール基である。
また1つの実施形態において、Arはフェニル基で置換されたカルバゾール基である。
また1つの実施形態において、Arは置換もしくは非置換のキノリン基である。
また1つの実施形態において、Arは置換もしくは非置換のトリアジン基である。
また1つの実施形態において、Arはフェニル基で置換されたトリアジン基である。
本発明の実施形態において、Rは置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換の複素環基である。
本発明の実施形態において、Rは置換もしくは非置換のフェニル基である。
本発明の実施形態において、Rは置換もしくは非置換のビフェニル基である。
本発明の実施形態において、Rはカルバゾール基で置換されたビフェニル基である。
本発明の実施形態において、Rは置換もしくは非置換のフルオレニル基である。
本発明の実施形態において、Rはアルキル基で置換されたフルオレニル基である。
本発明の実施形態において、Rは置換もしくは非置換のカルバゾール基である。
本発明の実施形態において、Rはフェニル基で置換されたカルバゾール基である。
また、前記化学式1−1〜1−3のうちいずれか1つで表される化合物は、下記表1のA−1〜A−24のうちいずれか1つの置換基を有する化合物が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
また、前記化学式1−4および1−5のうちいずれか1つで表される化合物は、下記表2のB−1〜B−19のうちいずれか1つの置換基を有する化合物が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
また、前記化学式1−6〜1−8のうちいずれか1つで表される化合物は、下記表3のC−1〜C−32のうちいずれか1つの置換基を有する化合物が挙げられが、これらのみに限定されるものではない。
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
また、前記化学式1−9および1−10のうちいずれか1つで表される化合物は、下記表4のD−1〜D−22のうちいずれか1つの置換基を有する化合物が挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
Figure 2014524907
化学式A−xとB−xは、一般的に次のような過程によって製造される。
Figure 2014524907
化学式C−xとD−xは、一般的に次のような過程によって製造される。
Figure 2014524907
化合物の共役長とエネルギーバンドギャップは密接な関係がある。具体的には、化合物の共役長が長いほど、エネルギーバンドギャップは小さくなる。前述したように、前記化合物のコアは制限されたコンジュゲーションを含んでいるため、これは、エネルギーバンドギャップが大きい性質を有する。
本発明では、上記のようにエネルギーバンドギャップが大きいコア構造のAr、R、R’およびR’’の位置に様々な置換基を導入することにより、様々なエネルギーバンドギャップを有する化合物を合成することができる。通常、エネルギーバンドギャップが大きいコア構造に置換基を導入してエネルギーバンドギャップを調節することは容易であるが、コア構造のエネルギーバンドギャップが小さい場合は、置換基を導入してエネルギーバンドギャップを大きく調節することは難しい。また、本発明では、上述したような構造のコア構造のAr、R、R’およびR’’の位置に様々な置換基を導入することにより、化合物のHOMOおよびLUMOエネルギー準位も調節することができる。
また、上述したような構造のコア構造に様々な置換基を導入することにより、導入された置換基の固有特性を有する化合物を合成することができる。例えば、有機発光素子の製造時に用いられる正孔注入層物質、正孔輸送用物質、発光層物質および電子輸送層物質に主に用いられる置換基を前記コア構造に導入することにより、各有機物層に求められる条件を満たす物質を合成することができる。
前記化合物はコア構造にアミン構造を含んでいるため、有機発光素子において、正孔注入および/または正孔輸送物質としての適切なエネルギー準位を有することができる。本発明では、前記化合物のうち、置換基に応じて適切なエネルギー準位を有する化合物を選択して有機発光素子に用いることにより、駆動電圧が低く、光効率が高い素子を実現することができる。
また、前記コア構造に様々な置換基を導入することにより、エネルギーバンドギャップを微細に調節することができ、一方では、有機物の間での界面における特性を向上させ、物質の用途を多様にすることができる。
一方、前記化合物は、ガラス転移温度Tgが高いために熱的安定性に優れる。このような熱的安定性の増加は、素子に駆動安定性を提供する重要な要因となる。
また、本発明による有機発光素子は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機発光素子であって、前記有機物層のうち1層以上は前記化合物を含むことを特徴とする。
本発明の有機発光素子は、前述した化合物を用いて1層以上の有機物層を形成することを除いては、通常の有機発光素子の製造方法および材料によって製造されてもよい。
前記化合物は、有機発光素子の製造時、真空蒸着法だけでなく、溶液塗布法によって有機物層として形成されることができる。ここで、溶液塗布法とはスピンコーティング、ディップコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらのみに限定されるものではない。
本発明の有機発光素子の有機物層は単層構造からなってもよいが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなってもよい。例えば、本発明の有機発光素子は、有機物層として正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを含む構造を有してもよい。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されず、さらに少ない数の有機物層を含んでもよい。
したがって、本発明の有機発光素子において、前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と正孔輸送を同時にする層のうち1層以上を含むことができ、前記層のうち1層以上が前記化学式1で表される化合物を含むことができる。
また1つの実施形態において、前記有機物層は発光層を含み、前記発光層が前記化学式1で表される化合物を含む。1つの例として、前記化学式1で表される化合物は発光層の燐光ホスト材料として含まれてもよい。
また1つの例として、前記化学式1で表される化合物を含む有機物層は、前記化学式1で表される化合物をホストとして含み、他の有機化合物、金属または金属化合物をドーパントとして含むことができる。
また1つの例として、前記化学式1で表される化合物を含む有機物層は、前記化学式1で表される化合物をホストとして含み、イリジウム系(Ir)ドーパントと共に用いることができる。
また、前記有機物層は、電子輸送層、電子注入層、および電子輸送と電子注入を同時にする層のうち1層以上を含むことができ、前記層のうち1層以上が前記化合物を含むことができる。
また1つの実施形態において、前記有機電子素子の有機物層は正孔輸送層を含み、前記正孔輸送層が前記化学式1で表される化合物を含む。
このような多層構造の有機物層において、前記化合物は、発光層、正孔注入/正孔輸送と発光を同時にする層、正孔輸送と発光を同時にする層、または電子輸送と発光を同時にする層などに含まれてもよい。
例えば、本発明の有機発光素子の構造は、図1および図2に示すような構造を有することができるが、これらのみに限定されるものではない。
図1には、基板1の上に陽極2、発光層3および陰極4が順次積層された有機発光素子の構造が例示されている。このような構造において、前記化合物は前記発光層3に含まれてもよい。
図2には、基板1の上に陽極2、正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層7、電子輸送層8および陰極4が順次積層された有機発光素子の構造が例示されている。このような構造において、前記化合物は、前記正孔注入層5、正孔輸送層6、発光層7または電子輸送層8に含まれてもよい。
例えば、本発明による有機発光素子は、スパッタリング(sputtering)や電子ビーム蒸発(e−beam evaporation)のようなPVD(physical vapor deposition)方法を利用して、基板上に金属または導電性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着して陽極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に陰極として用いることができる物質を蒸着することによって製造されることができる。このような方法の他にも、基板上に陰極物質から有機物層、陽極物質を順次蒸着して有機発光素子を製作することもできる。
前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子輸送層などを含む多層構造であってもよいが、これに限定されず、単層構造であってもよい。また、前記有機物層は、様々な高分子素材を用いて、蒸着法ではない溶媒工程(solvent process)、例えばスピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレード、スクリーン印刷、インクジェット印刷または熱転写法などの方法によってさらに少ない数の層で製造することができる。
前記陽極物質としては、通常、有機物層への正孔注入が円滑になるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明に用いることができる陽極物質の具体的な例としてはバナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金、亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物、ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物の組み合わせ、ポリ(3−メチル化合物の)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)化合物](PEDT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記陰極物質としては、通常、有機物層への電子注入が容易になるように仕事関数の小さい物質が好ましい。陰極物質の具体的な例としてはマグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属またはこれらの合金、LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記正孔注入物質としては、低い電圧において陽極からの正孔の注入を円滑に受けることができる物質として、正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が陽極物質の仕事関数と周辺の有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては金属ポルフィリン(porphyrine)、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン系の有機物、キナクリドン(quinacridone)系の有機物、ペリレン(perylene)系の有機物、アントラキノンおよびポリアニリンとポリ化合物系の導電性高分子などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記正孔輸送物質としては、陽極や正孔注入層から正孔の輸送を受けて発光層に移せる物質として、正孔に対する移動性の大きい物質が好適である。具体的な例としてはアリールアミン系の有機物、導電性高分子、および共役部分と非共役部分が共に存在するブロック共重合体などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子の輸送を各々受けて結合させることによって可視光線領域の光を出せる物質として、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体的な例としては8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq)、カルバゾール系化合物、二量体化スチリル(dimerized styryl)化合物、BAlq、10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物、ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾールおよびベンズイミダゾール系の化合物、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子、スピロ(spiro)化合物、ポリフルオレン、ルブレンが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
前記化学式1で表される化合物を含む有機物層は、前記化学式1で表される化合物をホストとして含み、イリジウム系(Ir)ドーパントと共に用いることができる。
ドーパントとして用いられるイリジウム系錯体は下記の通りである。
Figure 2014524907
前記電子輸送物質としては、陰極から電子の注入を円滑に受けて発光層に移せる物質として、電子に対する移動性の大きい物質が好適である。具体的な例としては8−ヒドロキシキノリンのAl錯体、Alqを含む錯体、有機ラジカル化合物、ヒドロキシフラボン−金属錯体などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本発明による有機発光素子は、用いられる材料に応じて、前面発光型、背面発光型または両面発光型であってもよい。
本発明による化合物は、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタなどをはじめとする有機電子素子においても有機発光素子に適用されるのと類似する原理で作用することができる。
前記化学式1の化合物の製造方法およびそれらを用いた有機発光素子の製造を以下の実施例で具体的に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲がこれらによって限定されるものではない。
<合成例1>
<製造例1>化学式1−1−2で表される物質の製造
Figure 2014524907
<化合物1の製造>
500ml丸底フラスコにベンゾ[a]カルバゾール(benzo[a]carbazole)(CAS No.239−01−0)(20g、92.1mmol)とブロモベンゼン(bromobenzene)(15.9g、101mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(11.5g、120mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.46g、0.9mmol)、キシレン300mlを入れ、7時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 20gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。クロロホルムとエタノールで再結晶して、化合物1(21.5g、73.3mmol)を収率79.6%で得た。MS:[M+H]=294
<化合物2の製造>
500ml丸底フラスコに前記化合物1(18g、61.4mmol)を入れ、クロロホルム350mlを入れて、攪拌しながら0℃に冷却させた。N−ブロモスクシンイミド(10.9g、61.4mmol)を徐々に入れた後、常温で5時間攪拌した。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液100mlを入れ、20分間攪拌した後に有機層を分離した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液200mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過した後に減圧濃縮し、クロロホルムとエタノールで再結晶して、化合物2(17.1g、45.9mmol)を収率74.8%で得た。MS:[M+H]=373
<化合物3の製造>
500ml丸底フラスコに前記化合物2(15g、40.3mmol)とアントラニル酸メチル(methyl anthranilate)(6.7g、44.3mmol)、炭酸セシウム(19.5g、60mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.2g、0.4mmol)、トルエン300mlを入れ、7時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 20gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。カラム精製して、化合物3(12.1g、27.3mmol)を収率61.7%で得た。MS:[M+H]=443
<化合物4の製造>
500ml丸底フラスコに前記化合物3(10g、22.6mmol)と無水テトラヒドロフラン300mlを入れ、攪拌しながら−78℃に冷却させた。メチルリチウム(1.6Mエーテル溶液;49.4ml、79.1mmol)を徐々に入れた後、2時間攪拌した。エタノール10mlを入れ、常温に昇温させた。有機層に塩化ナトリウム水溶液100mlを入れ、20分間攪拌し、有機層を分離した。減圧蒸留して濃縮させた後、カラム精製して、化合物4(6.9g、15.6mmol)を収率69%で得た。MS:[M−HO]=424
<化合物5の製造>
250ml丸底フラスコに前記化合物4(6.3g、14.2mmol)と氷酢酸100mlを入れた後、濃硫酸0.2mlを徐々に入れ、3時間攪拌した。反応終了後、反応液を水400mlに注ぎ、30分間攪拌した。クロロホルム200mlずつ2回抽出した後、有機層を塩化ナトリウム水溶液300mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に濾過した。減圧蒸留して濃縮させ、カラム精製して、化合物5(4.8g、11.3mmol)を収率79.6%で得た。MS:[M+H]=425
<化学式1−1−2の製造>
250ml丸底フラスコに前記化合物5(4.5g、10.6mmol)と4−ブロモビフェニル(4−bromobiphenyl)(2.7g、11.6mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(1.4g、14.6mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.1g、0.2mmol)、キシレン100mlを入れ、13時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 6gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。カラム精製して、化学式1−1−2(4.6g、8mmol)を収率75.2%で得た。MS:[M+H]=577
<製造例2>化学式1−1−7で表される物質の製造
Figure 2014524907
<化学式1−1−7の製造>
250ml丸底フラスコに前記製造例1の化合物5(5g、11.8mmol)と2−ブロモ−9,9’−ジメチルフルオレン(2−bromo−9,9’−dimethylfluorene)(CAS No.28320−31−2)(3.6g、13.2mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(1.5g、15.3mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.1g、0.2mmol)、キシレン100mlを入れ、13時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 6gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。カラム精製して、化学式1−1−7(5.1g、8.3mmol)を収率70%で得た。MS:[M+H]=617
<製造例3>化学式1−2−14で表される物質の製造
Figure 2014524907
<化合物1の製造>
250ml丸底フラスコに8−ブロモ−11H−ベンゾ[a]カルバゾール(8−bromo−11H−benzo[a]carbazole)(CAS No.21064−34−6)(30g、101.3mmol)と銅(powder、3μm;12.9g、202.6mmol)、炭酸カリウム(42g、303.9mmol)、ヨードベンゼン(iodobenzene)90mlを入れ、12時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 20gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。エタノールで再結晶して、化合物1(30.5g、81.9mmol)を収率80.9%で得た。MS:[M+H]=373
<化合物2の製造>
500ml丸底フラスコに前記化合物1(29g、77.9mmol)とアントラニル酸メチル(methyl anthranilate)(12.9g、85.3mmol)、炭酸セシウム(38g、116.6mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.4g、0.8mmol)、トルエン350mlを入れ、7時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 30gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。カラム精製して、化合物2(22.1g、50mmol)を収率64.2%で得た。MS:[M+H]=443
<化合物3の製造>
500ml丸底フラスコに前記化合物2(21g、47.4mmol)と無水テトラヒドロフラン300mlを入れ、攪拌しながら0℃に冷却させた。フェニルマグネシウムブロミド(3Mエーテル溶液;55.3ml、166mmol)を徐々に入れた後、常温に昇温させ、2時間攪拌した。エタノール10mlを入れ、10分後に有機層に塩化ナトリウム水溶液100mlを入れ、20分間攪拌し、有機層を分離した。減圧蒸留して濃縮させた後、カラム精製して、化合物3(17.3g、30.5mmol)を収率64.4%で得た。MS:[M−HO]=548
<化合物4の製造>
250ml丸底フラスコに前記化合物3(17.3g、30.5mmol)と氷酢酸100mlを入れた後、濃硫酸0.2mlを徐々に入れ、3時間攪拌した。反応終了後、反応液を水400mlに注ぎ、30分間攪拌した。クロロホルム200mlずつ2回抽出した後、有機層を塩化ナトリウム水溶液300mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に濾過した。減圧蒸留して濃縮させ、カラム精製して、化合物4(6.8g、12.4mmol)を収率40.7%で得た。MS:[M+H]=549
<化学式1−2−14の製造>
250ml丸底フラスコに前記化合物4(6.5g、11.8mmol)とブロモベンゼン(bromobenzene)(2.1g、13.4mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(1.4g、14.6mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.1g、0.2mmol)、キシレン100mlを入れ、13時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 6gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。カラム精製して、化学式1−2−14(6.1g、9.8mmol)を収率82.4%で得た。MS:[M+H]=625
<製造例4>化学式1−3−2で表される物質の製造
Figure 2014524907
<化合物1の製造>
500ml丸底フラスコに前記製造例3の化合物2(20g、45.2mol)と無水テトラヒドロフラン280mlを入れ、攪拌しながら−78℃に冷却させた。メチルリチウム(1.6Mエーテル溶液;98.8ml、158.2mmol)を徐々に入れた後、2時間攪拌した。エタノール10mlを入れ、常温に昇温させた。有機層に塩化ナトリウム水溶液100mlを入れ、20分間攪拌し、有機層を分離した。減圧蒸留して濃縮させた後、カラム精製して、化合物1(14.9g、74.5mol)を収率69%で得た。MS:[M−HO]=424
<化合物2の製造>
250ml丸底フラスコに前記化合物1(12g、27.1mmol)と氷酢酸100mlを入れた後、濃硫酸0.2mlを徐々に入れ、3時間攪拌した。反応終了後、反応液を水400mlに注ぎ、30分間攪拌した。クロロホルム200mlずつ2回抽出した後、有機層を塩化ナトリウム水溶液300mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に濾過した。減圧蒸留して濃縮させ、カラム精製して、化合物2(5.2g、12.2mmol)を収率45.2%で得た。MS:[M+H]=425
<化学式1−3−2の製造>
250ml丸底フラスコに前記化合物2(5g、11.8mmol)と4−ブロモビフェニル(4−bromobiphenyl)(3g、12.9mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(1.5g、15.6mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.1g、0.2mmol)、キシレン100mlを入れ、13時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 6gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。カラム精製して、化学式1−3−2(4.8g、8.3mmol)を収率70.7%で得た。MS:[M+H]=577
<製造例5>化学式1−4−2で表される物質の製造
Figure 2014524907
<化合物1の製造>
500ml丸底フラスコに7H−ベンゾ<c>カルバゾール(7H−benzo<c>carbazole)(CAS No.205−25−4)(20g、92.1mmol)とブロモベンゼン(15.9g、101mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(11.5g、120mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.46g、0.9mmol)、キシレン300mlを入れ、7時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 20gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。クロロホルムとエタノールで再結晶して、化合物1(19.7g、67.2mmol)を収率73%で得た。MS:[M+H]=294
<化合物2の製造>
500ml丸底フラスコに前記化合物1(19g、64.8mmol)を入れ、クロロホルム350mlを入れ、攪拌しながら0℃に冷却させた。N−ブロモスクシンイミド(11.5g、64.8mmol)を徐々に入れた後、常温で5時間攪拌した。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液100mlを入れ、20分間攪拌した後に有機層を分離した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液200mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過した後に減圧濃縮し、クロロホルムとエタノールで再結晶して、化合物2(16.4g、44mmol)を収率68%で得た。MS:[M+H]=373
<化合物3の製造>
500ml丸底フラスコに前記化合物2(15g、40.3mmol)とアントラニル酸メチル(methyl anthranilate)(6.7g、44.3mmol)、炭酸セシウム(19.5g、60mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.2g、0.4mmol)、トルエン300mlを入れ、7時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 20gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。カラム精製して、化合物3(7.6g、17.2mmol)を収率42.6%で得た。MS:[M+H]=443
<化合物4の製造>
500ml丸底フラスコに前記化合物3(7.3g、16.5mmol)と無水テトラヒドロフラン150mlを入れ、攪拌しながら−78℃に冷却させた。メチルリチウム(1.6Mエーテル溶液;36.1ml、57.8mmol)を徐々に入れた後、2時間攪拌した。エタノール10mlを入れ、常温に昇温させた。有機層に塩化ナトリウム水溶液100mlを入れ、20分間攪拌し、有機層を分離した。減圧蒸留して濃縮させた後、カラム精製して、化合物4(5.3g、12mmol)を収率72.6%で得た。MS:[M−HO]=424
<化合物5の製造>
250ml丸底フラスコに前記化合物4(5g、11.3mmol)と氷酢酸100mlを入れた後、濃硫酸0.2mlを徐々に入れ、3時間攪拌した。反応終了後、反応液を水400mlに注ぎ、30分間攪拌した。クロロホルム200mlずつ2回抽出した後、有機層を塩化ナトリウム水溶液300mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に濾過した。減圧蒸留して濃縮させ、カラム精製して、化合物5(3.9g、9.2mmol)を収率81.3%で得た。MS:[M+H]=425
<化学式1−4−2の製造>
250ml丸底フラスコに前記化合物5(3.7g、8.7mmol)と4−ブロモビフェニル(4−bromobiphenyl)(2.2g、9.6mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(1.1g、11.3mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.1g、0.2mmol)、キシレン100mlを入れ、13時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 6gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。カラム精製して、化学式1−4−2(3.6g、6.2mmol)を収率71.6%で得た。MS:[M+H]=577
<製造例6>化学式1−4−7で表される物質の製造
Figure 2014524907
<化学式1−4−7の製造>
250ml丸底フラスコに前記製造例5の化合物5(8g、18.8mmol)と2−ブロモ−9,9’−ジメチルフルオレン(2−bromo−9,9’−dimethylfluorene)(CAS No.28320−31−2)(5.6g、20.5mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(2.3g、23.9mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.1g、0.2mmol)、キシレン100mlを入れ、13時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 6gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。カラム精製して、化学式1−4−7(7.7g、12.5mmol)を収率66.3%で得た。MS:[M+H]=617
<製造例7>化学式1−6−5で表される物質の製造
Figure 2014524907
<化合物1の製造>
500ml丸底フラスコにベンゾ[a]カルバゾール(benzo[a]carbazole)(CAS No.239−01−0)(20g、92.1mmol)を入れ、クロロホルム300mlを入れ、攪拌しながら0℃に冷却させた。N−ブロモスクシンイミド(16.4g、92.1mmol)を徐々に入れた後、常温で5時間攪拌した。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム水溶液100mlを入れ、20分間攪拌した後に有機層を分離した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液200mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液を濾過した後に減圧濃縮し、ノルマル−ヘキサンで再結晶して、化合物1(22.9g、77.3mmol)を収率84%で得た。MS:[M+H]=297
<化合物2の製造>
500ml丸底フラスコに前記化合物1(21g、70.9mmol)と3,3−ジメチル−3H−ベンゾ[c][1,2]オキサボロール−1−オール(3,3−dimethyl−3H−benzo[c][1,2]oxaborol−1−ol)(CAS No.221352−10−9)(12.6g、77.8mmol)、水酸化ナトリウム(7g、175mmol)、ビス(ベンジリジンアセトン)パラジウム(0.4g、0.7mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.4g、1.4mmol)、ジオキサン200ml、水80mlを入れ、8時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、有機層を分離した。減圧蒸留して濃縮させ、カラム精製して、化合物1(17.9g、50.9mmol)を収率71.8%で得た。MS:[M−HO]=333
<化合物3の製造>
250ml丸底フラスコに前記化合物2(15g、42.7mmol)と氷酢酸120mlを入れた後、濃硫酸0.2mlを徐々に入れ、3時間攪拌した。反応終了後、反応液を水400mlに注ぎ、30分間攪拌した。クロロホルム200mlずつ2回抽出した後、有機層を塩化ナトリウム水溶液300mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に濾過した。減圧蒸留して濃縮させ、カラム精製して、化合物3(8.4g、25.2mmol)を収率59%で得た。MS:[M+H]=334
<化学式1−6−5の製造>
250ml丸底フラスコに前記化合物3(4g、12mmol)と4’−ブロモ−N,N’−ジフェニルビフェニル−4−アミン(4’−bromo−N,N−diphenylbiphenyl−4−amine)(4.8g、12mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(1.5g、15.6mmol)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.1g、0.2mmol)、キシレン100mlを入れ、13時間攪拌しながら還流させた。常温に冷却させ、セライト545 6gを入れ、30分間攪拌した。反応液を濾過し、減圧蒸留して濃縮させた。カラム精製して、化学式1−6−5(5.3g、8.1mmol)を収率67.7%で得た。MS:[M+H]=653
<実施例1>有機発光素子の製造
ITO(indium tin oxide)が800Åの厚さで薄膜コーティングされたガラス基板(corning 7059 glass)を、洗剤を溶かした蒸留水に入れ、超音波で洗浄した。この時、洗剤としてはFischer社製のものを使用し、蒸留水としてはMillipore社製のフィルタ(Filter)で2次フィルターリングした蒸留水を使用した。ITOを30分間洗浄した後、蒸留水で2回繰り返して超音波洗浄を10分間進行した。蒸留水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノールなどの溶剤で超音波洗浄を行い乾燥した後、プラズマ洗浄機に移送した。また、酸素プラズマを利用して前記基板を5分間乾式洗浄した後、真空蒸着機に基板を移送した。
上記のように準備したITO透明電極上に下記化学式の化合物であるヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン(hexanitrile hexaazatriphenylene:以下、HATという)を50Åの厚さで熱真空蒸着して、薄膜を形成した。この薄膜により、基板と正孔注入層との間の界面特性を向上させることができる。次に、前記薄膜上に化学式1−1−2を1200Åの厚さで蒸着して、正孔輸送および電子遮断層を形成した。次に、CBPにIr(ppy)を10重量%ドーピングして、厚さ250Åの発光層を形成した。その上にBCPを50Åの厚さの正孔遮断層を形成し、次に、下記化学式の電子輸送層物質を300Åの厚さで蒸着して、電子輸送層を形成した。前記電子輸送層上に12Å厚さのフッ化リチウム(LiF)と2000Å厚さのアルミニウムを順次蒸着して、陰極を形成した。
前記過程において、有機物の蒸着速度は0.3〜0.8Å/secに維持した。また、陰極のフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは1.5〜2.5Å/secの蒸着速度を維持した。蒸着時の真空度は1〜3×10−7に維持した。
Figure 2014524907
<実施例2>有機発光素子の製造
前記実施例1において、正孔輸送および電子遮断層として用いた化学式1−1−2の化合物の代わりに化学式1−1−7の化合物を用いたことを除いては、同一の素子を製作した。
<実施例3>有機発光素子の製造
前記実施例1において、正孔輸送および電子遮断層として用いた化学式1−1−2の化合物の代わりに化学式1−2−14の化合物を用いたことを除いては、同一の素子を製作した。
<実施例4>有機発光素子の製造
前記実施例1において、正孔輸送および電子遮断層として用いた化学式1−1−2の化合物の代わりに化学式1−3−2の化合物を用いたことを除いては、同一の素子を製作した。
<実施例5>有機発光素子の製造
前記実施例1において、正孔輸送および電子遮断層として用いた化学式1−1−2の化合物の代わりに化学式1−4−2の化合物を用いたことを除いては、同一の素子を製作した。
<実施例6>有機発光素子の製造
前記実施例1において、正孔輸送および電子遮断層として用いた化学式1−1−2の化合物の代わりに化学式1−4−7の化合物を用いたことを除いては、同一の素子を製作した。
<実施例7>有機発光素子の製造
前記実施例1において、正孔輸送および電子遮断層として用いた化学式1−1−2の化合物の代わりに化学式1−6−5の化合物を用いたことを除いては、同一の素子を製作した。
<比較例>有機発光素子の製造
前記実施例1において、正孔輸送および電子遮断層として用いた化学式1−1−2の化合物の代わりにNPBを用いたことを除いては、同一の素子を製作した。
Figure 2014524907
前記実施例1〜7および比較例のように、各々の化合物を正孔輸送および電子遮断層物質として用いて製造した有機発光素子を実験した結果を表5に示す。
Figure 2014524907
前記表5から分かるように、本願発明の化合物を正孔輸送および電子遮断層として用いて製造された有機発光素子の場合、従来の物質を用いた場合に比べ、本願発明の化合物は、正孔伝達と電子遮断の役割をするため、有機発光素子の効率、駆動電圧および/または安定性の面に優れた特性を示す。

Claims (18)

  1. 下記化学式1で表される化合物。
    Figure 2014524907
    前記化学式1において、
    AおよびBは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、置換もしくは非置換のフェニルまたは置換もしくは非置換のナフタレンであり、
    AおよびBのうち少なくともいずれか1つは、置換もしくは非置換のナフタレンであり、
    Arは、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換の複素環基であり、
    およびXは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、CR’R’’、NRまたは直接結合であり、
    R、R’およびR’’は、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、水素、重水素、ハロゲン基、ニトリル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアリールオキシ基、置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基、置換もしくは非置換のアリールチオキシ基、置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基、置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のホウ素基、置換もしくは非置換のアルキルアミン基、置換もしくは非置換のアラルキルアミン基、置換もしくは非置換のアリールアミン基、置換もしくは非置換のヘテロアリールアミン基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、置換もしくは非置換のカルバゾール基、またはN、O、S原子のうち1個以上を含む置換もしくは非置換の複素環基であるか、−N(L)(Y)、−CO−N(L)(Y)、および−COO−Lからなる群から選択され、
    LおよびYは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、水素、ハロゲン基、アルキル基、アルコキシ基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアリールアルキル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のカルバゾリル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、ニトリル基およびアセチル基からなる群から選択される。
  2. 前記Arは、ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、複素環基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアリール基、およびハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、複素環基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換され、異種原子としてO、NまたはSを含む複素環基からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化学式1のAおよびBは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、重水素、ハロゲン基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のカルバゾール基、置換もしくは非置換のアリールアミン基、置換もしくは非置換のフルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたフェニル、または重水素、ハロゲン基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、置換もしくは非置換のカルバゾール基、置換もしくは非置換のアリールアミン基、置換もしくは非置換のフルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたナフタレンであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記化学式1のAおよびBは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、複素環基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアルキル基で置換もしくは非置換されたフェニル、またはハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、複素環基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアルキル基で置換もしくは非置換されたナフタレンであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記化学式1のRは、置換もしくは非置換のフェニル基、置換もしくは非置換のビフェニル基、置換もしくは非置換のトリフェニル基、置換もしくは非置換のテルフェニル基、置換もしくは非置換のスチルベン基、置換もしくは非置換のナフチル基、置換もしくは非置換のアントラセニル基、置換もしくは非置換のフェナントレニル基、置換もしくは非置換のピレニル基、置換もしくは非置換のペリレニル基、置換もしくは非置換のテトラセニル基、置換もしくは非置換のフルオレニル基、置換もしくは非置換のアセナフタセニル基、置換もしくは非置換のトリフェニレン基および置換もしくは非置換のフルオラントレン(fluoranthene)基からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記化学式1のR’およびR’’は、互いに同一であるかまたは異なり、少なくとも1つは、ハロゲン基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールアミン基、アリール基、アリールアルキル基、アリールアルケニル基、複素環基、カルバゾリル基、フルオレニル基およびニトリル基からなる群から選択された1つ以上の置換基で置換もしくは非置換されたアルキル基であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  7. 前記化学式1は、化学式2〜5のうちいずれか1つで表されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    化学式2〜5において、Ar、XおよびXは、化学式1で定義したものと同様であり、
    mは、1〜6の整数であり、
    nは、1〜2の整数であり、
    oおよびpは、各々、1〜4の整数であり、
    〜Rは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、水素、重水素、ハロゲン基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のカルバゾール基、置換もしくは非置換のアリールアミン基、置換もしくは非置換のフルオレニル基またはニトリル基である。
  8. 前記化学式1は、化学式1−1〜1−10のうちいずれか1つで表されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    前記化学式1−1〜1−10で表される化学式において、Ar、R、R’およびR’’は、化学式1で定義したものと同様であり、
    およびRは、互いに同一であるかまたは異なり、各々独立して、水素、重水素、ハロゲン基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のカルバゾール基、置換もしくは非置換のアリールアミン基、置換もしくは非置換のフルオレニル基またはニトリル基である。
  9. 前記化学式1−1〜1−3のうちいずれか1つで表される化合物は、下記表1のA−1〜A−24のうちいずれか1つの置換基を有することを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
  10. 前記化学式1−4および1−5のうちいずれか1つで表される化合物は、下記表2のB−1〜B−19のうちいずれか1つの置換基を有することを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
  11. 前記化学式1−6〜1−8のうちいずれか1つで表される化合物は、下記表3のC-1〜C-32のうちいずれか1つの置換基を有することを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
  12. 前記化学式1−9および1−10のうちいずれか1つで表される化合物は、下記表4のD−1〜D−22のうちいずれか1つの置換基を有することを特徴とする、請求項8に記載の化合物。
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
    Figure 2014524907
  13. 第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機発光素子であって、前記有機物層のうち1層以上は、請求項1〜12のうちいずれか1項による化学式1の化合物を含むことを特徴とする有機発光素子。
  14. 前記有機物層は電子注入層および電子輸送層のうち少なくとも1層を含み、前記電子注入層および電子輸送層のうち少なくとも1層が前記化学式1の化合物を含むことを特徴とする、請求項13に記載の有機発光素子。
  15. 前記有機物層は発光層を含み、前記発光層が前記化学式1の化合物を発光層のホストとして含むことを特徴とする、請求項13に記載の有機発光素子。
  16. 前記有機物層は正孔注入層、正孔輸送層、および正孔注入と正孔輸送を同時にする層のうち1層以上の層を含み、前記層のうち1つの層が前記化学式1の化合物を含むことを特徴とする、請求項13に記載の有機発光素子。
  17. 前記有機物層は、前記化学式1で表される化合物をホストとして含み、他の有機化合物、金属または金属化合物をドーパントとして含むことを特徴とする、請求項13に記載の有機発光素子。
  18. 前記ドーパントは、イリジウム系(Ir)燐光ドーパントを含むことを特徴とする、請求項17に記載の有機発光素子。
JP2014516912A 2011-06-27 2012-06-20 新しい化合物およびそれを用いた有機発光素子 Active JP5731070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110062395 2011-06-27
KR10-2011-0062395 2011-06-27
PCT/KR2012/004872 WO2013002509A2 (ko) 2011-06-27 2012-06-20 새로운 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014524907A true JP2014524907A (ja) 2014-09-25
JP5731070B2 JP5731070B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47424633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516912A Active JP5731070B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-20 新しい化合物およびそれを用いた有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9373793B2 (ja)
EP (1) EP2725080B1 (ja)
JP (1) JP5731070B2 (ja)
KR (1) KR101421791B1 (ja)
CN (2) CN105198882B (ja)
TW (2) TWI516476B (ja)
WO (1) WO2013002509A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018158659A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101421791B1 (ko) * 2011-06-27 2014-07-24 주식회사 엘지화학 새로운 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102191779B1 (ko) * 2012-06-22 2020-12-16 에스에프씨 주식회사 방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
CN104797571A (zh) * 2012-12-04 2015-07-22 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光化合物和包含所述化合物的有机电致发光装置
KR102081689B1 (ko) * 2013-03-15 2020-02-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101704118B1 (ko) * 2013-09-04 2017-02-08 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6508657B2 (ja) 2014-05-22 2019-05-08 エルジー・ケム・リミテッド 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子
KR102593644B1 (ko) * 2014-11-11 2023-10-26 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101859272B1 (ko) * 2015-05-08 2018-06-28 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101826426B1 (ko) 2015-06-05 2018-02-06 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101835187B1 (ko) 2015-06-15 2018-03-06 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101944003B1 (ko) 2015-10-06 2019-01-30 주식회사 엘지화학 아민계 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP6624196B2 (ja) 2015-10-26 2019-12-25 エルジー・ケム・リミテッド 複素環化合物及びこれを含む有機発光素子{heterocyclic compound and organic light emitting device comprising the same}
KR102076884B1 (ko) 2015-12-08 2020-02-13 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101957788B1 (ko) 2016-02-25 2019-03-13 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101961342B1 (ko) 2016-04-12 2019-03-25 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20180008124A (ko) * 2016-07-15 2018-01-24 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20180024710A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광 소자 및 그를 이용한 표시 장치
KR20180125369A (ko) * 2017-05-15 2018-11-23 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR102064413B1 (ko) * 2017-06-29 2020-01-09 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
CN107586273A (zh) * 2017-09-01 2018-01-16 上海道亦化工科技有限公司 一种苊类有机电致发光化合物及其有机电致发光器件
CN108586453A (zh) * 2018-01-17 2018-09-28 长春海谱润斯科技有限公司 一种苯并咔唑类衍生物及其有机电致发光器件
KR102633651B1 (ko) 2018-12-19 2024-02-06 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102587385B1 (ko) 2018-12-19 2023-10-13 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2020209678A1 (ko) 2019-04-11 2020-10-15 두산솔루스 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2020209679A1 (ko) 2019-04-11 2020-10-15 두산솔루스 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102559797B1 (ko) 2020-06-18 2023-07-28 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505995A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイスのための新規材料
JP2010059147A (ja) * 2008-07-14 2010-03-18 Gracel Display Inc 新規の有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
WO2010107244A2 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Dow Advanced Display Materials, Ltd. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
KR20110041726A (ko) * 2009-10-16 2011-04-22 에스에프씨 주식회사 방향족 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679213B1 (ko) 2004-09-08 2007-02-06 주식회사 엘지화학 신규한 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US20100201259A1 (en) 2007-07-31 2010-08-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Compound and method for producing the same, and ink composition, thin film, organic transistor and organic electroluminescence device, each using the same
DE102008018670A1 (de) * 2008-04-14 2009-10-15 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN102017220B (zh) * 2008-05-08 2012-11-07 新日铁化学株式会社 有机场致发光元件用化合物及有机场致发光元件
EP2796448B1 (en) * 2008-08-22 2018-04-25 Lg Chem, Ltd. Material for organic electronic device and organic electronic device using the same
KR20100118700A (ko) * 2009-04-29 2010-11-08 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009031021A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20110009920A (ko) 2009-07-23 2011-01-31 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
DE102009053644B4 (de) 2009-11-17 2019-07-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20110132721A (ko) * 2010-06-03 2011-12-09 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR20120052879A (ko) * 2010-11-16 2012-05-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR101421791B1 (ko) * 2011-06-27 2014-07-24 주식회사 엘지화학 새로운 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505995A (ja) * 2005-08-26 2009-02-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイスのための新規材料
JP2010059147A (ja) * 2008-07-14 2010-03-18 Gracel Display Inc 新規の有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
WO2010107244A2 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Dow Advanced Display Materials, Ltd. Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
KR20110041726A (ko) * 2009-10-16 2011-04-22 에스에프씨 주식회사 방향족 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018158659A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JPWO2018158659A1 (ja) * 2017-03-03 2020-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP7175259B2 (ja) 2017-03-03 2022-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI594984B (zh) 2017-08-11
US20140183489A1 (en) 2014-07-03
WO2013002509A3 (ko) 2013-02-28
TW201313680A (zh) 2013-04-01
US9728728B2 (en) 2017-08-08
CN105198882A (zh) 2015-12-30
KR101421791B1 (ko) 2014-07-24
WO2013002509A2 (ko) 2013-01-03
US20140091298A1 (en) 2014-04-03
EP2725080B1 (en) 2018-01-24
CN103781876A (zh) 2014-05-07
KR20130007441A (ko) 2013-01-18
EP2725080A4 (en) 2016-03-02
JP5731070B2 (ja) 2015-06-10
TWI516476B (zh) 2016-01-11
US9373793B2 (en) 2016-06-21
CN105198882B (zh) 2018-12-25
TW201446737A (zh) 2014-12-16
EP2725080A2 (en) 2014-04-30
CN103781876B (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731070B2 (ja) 新しい化合物およびそれを用いた有機発光素子
KR101412437B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP6066146B2 (ja) 新しい含窒素複素環式化合物およびこれを用いた有機電子素子
JP6158937B2 (ja) フルオランテン化合物およびそれを含む有機電子素子
KR101350581B1 (ko) 새로운 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP5703394B2 (ja) 新規な化合物およびこれを含む有機発光素子
KR101317511B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전자 소자
JP6207632B2 (ja) 新規な化合物およびこれを用いた有機電子素子
JP5946963B2 (ja) 多環式化合物およびそれを含む有機電子素子
KR20110053114A (ko) 신규한 축합고리 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자
KR101638665B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP6067873B2 (ja) 新規な化合物およびそれを用いた有機電子素子
JP2015516973A (ja) 含窒素ヘテロ環化合物およびこれを含む有機電子素子
KR20070104086A (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한유기전자소자
KR20150037605A (ko) 유기 발광 소자 및 이의 제조방법
KR101396647B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기전자소자
KR20130135179A (ko) 신규한 화합물, 그 제조 방법 및 상기 화합물을 이용한 유기 전자 소자
KR101586531B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR101550485B1 (ko) 새로운 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20140016214A (ko) 신규한 안트라센 유도체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기전자소자
KR20150021002A (ko) 방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250