JP2014523529A - リン酸溶液の除染方法および設備 - Google Patents

リン酸溶液の除染方法および設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523529A
JP2014523529A JP2014516201A JP2014516201A JP2014523529A JP 2014523529 A JP2014523529 A JP 2014523529A JP 2014516201 A JP2014516201 A JP 2014516201A JP 2014516201 A JP2014516201 A JP 2014516201A JP 2014523529 A JP2014523529 A JP 2014523529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphoric acid
iron
tank
acid solution
decontamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5764718B2 (ja
Inventor
ゲルト エートラー
Original Assignee
バブコック ノエル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バブコック ノエル ゲーエムベーハー filed Critical バブコック ノエル ゲーエムベーハー
Publication of JP2014523529A publication Critical patent/JP2014523529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764718B2 publication Critical patent/JP5764718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/18Phosphoric acid
    • C01B25/234Purification; Stabilisation; Concentration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/18Phosphoric acid
    • C01B25/234Purification; Stabilisation; Concentration
    • C01B25/237Selective elimination of impurities
    • C01B25/238Cationic impurities, e.g. arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5272Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using specific organic precipitants
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/001Decontamination of contaminated objects, apparatus, clothes, food; Preventing contamination thereof
    • G21F9/002Decontamination of the surface of objects with chemical or electrochemical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/28Mechanical auxiliary equipment for acceleration of sedimentation, e.g. by vibrators or the like
    • B01D21/283Settling tanks provided with vibrators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、放射性成分によって汚染されたリン酸溶液を除染槽(4)からリサイクルするための方法および設備に関する。消費されたリン酸溶液を含水シュウ酸溶液で希薄化することで、その際にシュウ酸鉄を分離させ、リン酸溶液を他の設備部品を除染するために使用する。前記除染槽(4)内でのリン酸(3b)の鉄イオン含有量を連続的に測定し、前記除染槽(4)からリン酸(3b)を連続的に取り出して、濃縮され浄化されたリン酸(3a)に交換することで、前記除染槽(4)内で溶解している鉄が特定の濃度を越えないようにする。本発明による解決手段には、リン酸溶液を除染槽からリサイクルするための設備内に、少量のリン酸溶液を循環させればよく、設備内の複数の槽に必要な作業容積が著しく低減されるという利点がある。その結果、電気化学的除染からの鉄(II)イオンのリン酸溶液の浄化を移動型設備を用いて行うことが可能である。

Description

本発明は、請求項1の構成による方法および請求項7の構成による設備に関するものである。
本発明は、放射線で汚染された設備部品の表面を化学的および/または電気化学的に除染する際に、リン酸溶液内に鉄(II)イオンが存在し、リン酸溶液を鉄(II)イオンによって浄化することで、リン酸溶液を再び放射線で汚染した設備部品を除染するために使用可能であるような分野であればいかなる分野に対しても適用可能である。
本発明は、特に、リン酸を除染槽内で連続的に浄化して再び除染槽に供給するようにした小型の移動型設備での使用に適している。
リン酸電解液槽は、電気化学的除染を行なうために従来より使用されている。電解液中の鉄含有量と活性度は長時間使用すると上昇する。リン酸電解液槽内の鉄濃度が特定の値になると、たとえば100gFe/リットルになると、電解液の使用は不経済になる。というのは、除染効果が得られず、時間コストが極端に高くなるからである。このため、電解液を廃棄処分する。他の可能性は、除染槽の含水リン酸溶液を再生させて再び除染槽に供給することである。
除染効果は、リン酸を用いて鋼要素の表面をほぼ0.03mmの深さで剥離および/または溶解させることにある。溶解した鋼または鉄には放射性がなく、表面に付着している塵埃のみに放射性がある。塵埃は鉄と一緒に沈殿するが、体積のほんの一部分でしかない。
含水リン酸溶液を再生させる可能性は、特許文献1に記載されている。この方法では、バッチ方式でリン酸溶液を含水シュウ酸と混合させ、その際シュウ酸鉄を沈殿させて分離させることができる。希薄化されたリン酸は濃縮され、除染へ再供給される(リサイクル)。形成されたシュウ酸鉄は加熱分解でコンディショニングされる。
加熱分解は、原料を加熱によって複数の生産物に分解する化学反応である。熱による分解(熱分解)とは異なり、加熱分解は所定の生産物を析出させるため、または、中間段階を得るために使用される。
この方法は不連続に実施されるため、リン酸溶液を浄化するためには適宜大きな容器を使用せねばならず、このことは対応的に大型の設備を前提としており、方法を高価なものとする。これにより、総じて比較的多量の放射性物質が循環することになり、危険ポテンシャルがより高くなる。少量のリン酸溶液を処理するこの種の移動型設備は利潤性が少なく、しかも実現はほとんど不可能である。
EP026125527
本発明の課題は、少量のリン酸溶液を循環させるようにした、危険ポテンシャルが低い、除染槽からリン酸溶液をリサイクルさせるための方法および設備を開発することである。
この課題は、請求項1の構成による方法および請求項7の構成による設備によって解決される。
従属項は、本発明の有利な構成を記載している。
本発明による解決手段によれば、放射性成分で汚染されているリン酸溶液を除染槽からリサイクルかるための方法において、使用済みのリン酸を含水シュウ酸溶液で希薄化することで、シュウ酸鉄を分離させ、リン酸溶液を他の設備部品の除染に使用する。
本発明によれば、除染槽内でのリン酸の鉄イオン含有量を連続的に読み取って測定する。連続的な読み取りは人または読み取り装置によって行うことができる。プロセスパラメータの設定のためには、鉄(II)イオンが重要である。というのは、液体の中にも存在する鉄(III)イオンは沈殿せず、プロセスを不変に進行させるからである。連続的な測定はオンラインで、1分間隔で、1時間間隔で、または1日間隔で行うことができる。
本発明によれば、除染槽からリン酸を連続的に取り出して、濃縮され浄化されたリン酸に交換し、その結果溶解した鉄は特定の濃度を越えない。
除染槽内でのこの鉄濃度は、40ないし120gFe/リットル、好ましくは75ないし95gFe/リットルであるべきである。
溶解した鉄で汚染したリン酸にシュウ酸溶液を添加するのが有利である。これは化学量論的にまたは準化学量論的(unterstoechiometrisch)に行うことができる。これによって最適な効率は達成されないが、シュウ酸がプロセス全体を負荷するのが阻止される。添加は人または添加装置によって連続的に行ってよい。
さらに、溶解した鉄イオンで汚染したリン酸とシュウ酸との混合を多段混合プロセスで実施するのが有利である。適しているのは2段または4段混合プロセスである。この混合プロセスは、当業者にとって公知の手段を用いて行うことができる。このために当業者に知られているのは撹拌機、混合機、または混合プロセスに適したアッセンブリである。
さらに、希薄化したリン酸から分離したシュウ酸鉄スラッジを、加熱器を用いて連続的に酸化鉄とCOとCOに分離させるのが有利である。
更なる実施態様では、加熱器の下流側に、COをCOへ酸化させるための触媒を接続するのが有利である。
本発明による、鉄イオンで汚染したリン酸をリサイクルするための設備は、汚染したリン酸を含んでいる除染槽と、リン酸を含んでいる槽と、沈殿槽とを有している。この設備は、シュウ酸と酸化鉄で汚染したリン酸とを混合させる連続作動混合機を特徴としている。
さらに、混合機の混合室の後に搬出装置が配置され、たとえば混合機から沈殿槽へのオーバーフロー部が配置され、この場合沈殿槽からシュウ酸鉄スラッジと希薄化したリン酸とが連続的に取り出される。
蒸発器へ通じるオーバーフロー部を備えた二次処理槽を配置するのが有利であり、この場合蒸発器からは、濃縮したリン酸のための管が除染槽へ通じている。
本発明による設備は、さらに、シュウ酸鉄を連続的に酸化鉄とCOとCOに分解するベルト炉を有している。
設備が除染層内部または表面の鉄イオン含有量を連続的に測定するための測定装置を有していれば有利である。
さらに、設備が濃縮したリン酸を除染槽に連続的に添加するための装置を有していれば有利である。これはたとえば配量装置、たとえば調整可能なポンプによって行うことができる。
さらに、設備がシュウ酸を混合器内へ連続的に添加するための装置を有していれば有利である。
濃縮したリン酸および/またはシュウ酸の添加は、中間槽が十分高い位置に配置されていれば、重力により行うことができる。このケースに該当していなければ、1つまたは複数のポンプを配置するのが有利である。混合プロセスを多段で実施できるようにするには、複数の混合機を配置し、たとえば2つまたは4つの混合機を配置し、それらの間に混合室と搬出装置とを備えさせるのが有利である。
設備内の搬出装置としては、オーバーフロー部、ポンプまたは弁を使用できる。
本発明による解決手段には、リン酸溶液を除染槽からリサイクルするための設備内に、少量のリン酸溶液を循環させればよく、設備内の複数の槽に必要な作業容積が著しく低減されるという利点がある。その結果、電気化学的除染からの鉄(II)イオンのリン酸溶液の浄化を移動型設備を用いて行うことが可能である。
次に、本発明を添付の図面を用いて1実施形態に関し詳細に説明する。
リン酸溶液を除染する設備を示す図である。
図は、リン酸溶液3bを除染する設備を示している。除染設備は除染槽4を有し、この除染槽の中に鉄(II)と鉄(III)とを溶かしたリン酸がある。鉄(II)と鉄(III)とを溶かしたリン酸は、管とポンプとを介して、撹拌器20が内設されている多段混合機10に供給される。別の容器からはシュウ酸9がこの多段混合機にポンプで供給される。多段混合機10の複数の容器の間にはオーバーフロー部16が配置されている。希薄化されたリン酸3は混合機10からポンプで沈殿槽11へ送られ、沈殿槽11内では、沈殿工程によって希薄化されたリン酸3とシュウ酸鉄スラッジ1とが生じる。沈殿槽11の下部には振動機構17がある。振動機構17により、沈殿スラッジは固化せずに、下方へ申し分なく搬出させることができる。沈殿槽11の下方には加熱器が配置されている。図ではそのコンベア炉2が図示してある。本実施形態では、ベルト上方の複数の加熱要素18が湿ったシュウ酸鉄スラッジを乾燥し、熱分解させる。シュウ酸鉄スラッジは酸化鉄5として投下されてさらに処理を行うことができる。乾燥工程を加速し、酸化を行なうために、ベルトを介して供給空気19が誘導される。この場合、ベルト上方に、塵埃をフィルタリングするフィルタ8が配置されている。
沈殿槽11の希薄化されたリン酸3は、本実施形態では、ポンプで二次処理槽12へ送られてシュウ酸鉄スラッジ11の残量を沈殿させる。希薄化したリン酸3はこの二次処理槽12から中間槽14へ誘導される。中間槽14下流側には蒸発器13が配置され、濃縮されたリン酸3aは蒸発器13を離れて除染槽4へ戻される。
1 シュウ酸鉄スラッジ
2 加熱器/ベルト炉
3 希薄化されたリン酸
3a 濃縮されたリン酸
3b 鉄(II)と鉄(III)が溶解したリン酸
4 除染槽
5 酸化鉄/リン酸鉄
6 CO
7 CO
8 フィルタ/触媒
9 シュウ酸
10 多段混合機
11 除染槽/沈殿槽
12 二次処理槽
13 蒸発器
14 中間槽
15 水
16 オーバーフロー部
17 振動機構
18 加熱部
19 供給空気
20 撹拌器

Claims (12)

  1. 放射性成分によって汚染されたリン酸溶液を除染槽(4)からリサイクルするための方法であって、消費されたリン酸溶液を含水シュウ酸溶液で希薄化することで、その際にシュウ酸鉄を分離させ、リン酸溶液を他の設備部品を除染するために使用するようにした前記方法において、
    前記除染槽(4)内でのリン酸(3b)の鉄イオン含有量を連続的に測定すること、
    前記除染槽(4)からリン酸(3b)を連続的に取り出して、濃縮され浄化されたリン酸(3a)に交換することで、前記除染槽(4)内で溶解している鉄が特定の濃度を越えないようにすること、
    を特徴とする方法。
  2. リン酸(3b)の鉄イオン含有量が、リン酸(3b)1リットルにつき40と120gFeの間であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. リン酸(3b)の鉄イオン含有量が、リン酸(3b)1リットルにつき75と95gFeの間であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 溶解した鉄で汚染されているリン酸(3b)に、溶解している鉄が含まれているような量でシュウ酸溶液(9)を添加することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. 溶解した酸化鉄で汚染されているリン酸(3b)とシュウ酸(9)とを多段混合プロセスで混合することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  6. 希薄化したリン酸(3)から分離させたシュウ酸鉄スラッジ(1)を、加熱器内で連続的に酸化鉄(5)とCO(6)とCO(7)とに分離させることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  7. 汚染したリン酸(3b)を含んでいる除染槽(4)と、シュウ酸(9)を含んだ容器と、沈殿槽(11)とを備えた、請求項1から6までのいずれか一つに記載の方法を実施するための設備において、
    シュウ酸(9)と酸化鉄で汚染したリン酸(3b)とを混合させる、連続作動される混合機(10)と、
    前記混合機(10)の複数の混合室の間にある搬出装置と、
    前記混合機(10)から、シュウ酸鉄(1)と希薄化したリン酸(3)とが連続的に取り出される前記沈殿槽(11)へ搬出するための搬出装置と、
    シュウ酸鉄(1)を酸化鉄と、CO(6)と、CO(7)とに連続的に分解するベルト炉(2)と、
    を備えた設備。
  8. オーバーフロー部(19)、ポンプまたは弁を備えた二次処理槽(12)が設けられ、該二次処理槽が蒸発器(13)に通じ、該蒸発器から、濃縮されたリン酸(3a)用の管が除染槽(4)へ通じていることを特徴とする、請求項7に記載の設備。
  9. 2段ないし4段の混合機(10)が設けられていることを特徴とする、請求項8に記載の設備。
  10. 濃縮されたリン酸(3a)を前記除染槽(4)へ連続的に添加するための装置が設けられていることを特徴とする、請求項6または7に記載の設備。
  11. シュウ酸(9)を前記混合機(10)内部に連続的に添加するための装置が設けられていることを特徴とする、請求項6から8までのいずれか一つに記載の設備。
  12. 前記搬出装置または点火装置がポンプ、弁、またはオーバーフロー部であることを特徴とする、請求項7から11までのいずれか一つに記載の設備。
JP2014516201A 2011-06-23 2011-06-23 リン酸溶液の除染方法および設備 Active JP5764718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2011/003102 WO2012175098A1 (de) 2011-06-23 2011-06-23 Verfahren und anlage zur dekontamination von phosphorsäurelösung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523529A true JP2014523529A (ja) 2014-09-11
JP5764718B2 JP5764718B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=44628762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516201A Active JP5764718B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 リン酸溶液の除染方法および設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140197110A1 (ja)
EP (1) EP2723681B1 (ja)
JP (1) JP5764718B2 (ja)
KR (1) KR101646192B1 (ja)
CN (1) CN103648976B (ja)
WO (1) WO2012175098A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302294B2 (en) 2013-08-02 2016-04-05 Babcock Noell Gmbh Separating radioactive contaminated materials from cleared materials resulting from decommissioning a power plant
CN108693012B (zh) * 2018-04-11 2021-12-21 欧频 水中锶-90核素放射化学分析水样品的浓集装置
CN111847444A (zh) * 2020-06-22 2020-10-30 中国林科院林产化工研究所南京科技开发有限公司 一种去除活性炭制备过程中循环回用磷酸溶液中钙镁铁离子的方法
DE102021000011A1 (de) 2021-01-06 2022-07-07 Lean Corporation GmbH Mobiles und digitales Bearbeitungszentrum für die Bearbeitung, Bemessung, Prüfung und Freigabe von aktivierten, kontaminierten und/oder nicht kontaminierten, nuklearen Reststoffen, bestehend aus dafür speziell entwickelten und per LKW transportierbaren Containern

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367958A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Stanley Electric Co Ltd Method of treating fluorine-contained waste water in multiple stages
JPS63145995A (ja) * 1986-09-20 1988-06-18 カー・ゲー・ベー、ケルンクラフトヴェルケ、グンドレミンゲン、ベトリープスゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 燐酸水溶液の処理方法
JP2005087988A (ja) * 2003-08-11 2005-04-07 Mitsubishi Materials Corp 排水からクロムを除去する方法およびシステム
JP2009014227A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Finesinter Co Ltd 熱処理炉

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169882A (en) * 1978-11-13 1979-10-02 Tennessee Valley Authority Purification of phosphoric acid with oxalic acid
IN172477B (ja) * 1988-02-01 1993-08-21 Imc Fertilizer Inc
DE4327401A1 (de) * 1993-08-14 1995-02-16 Hoechst Ag Verfahren zur Entfernung von Blei und Cadmium aus Phosphorsäure
GB9422539D0 (en) * 1994-11-04 1995-01-04 British Nuclear Fuels Plc Decontamination processes
WO2000078403A1 (en) * 1999-06-24 2000-12-28 The University Of Chicago Method for the decontamination of metallic surfaces
US8585903B2 (en) * 2007-02-14 2013-11-19 Winner Water Services, Inc. Water purification
CN101920946B (zh) * 2010-07-27 2012-07-11 中国海洋石油总公司 一种降低湿法磷酸中铁铝离子的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367958A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Stanley Electric Co Ltd Method of treating fluorine-contained waste water in multiple stages
JPS63145995A (ja) * 1986-09-20 1988-06-18 カー・ゲー・ベー、ケルンクラフトヴェルケ、グンドレミンゲン、ベトリープスゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 燐酸水溶液の処理方法
JP2005087988A (ja) * 2003-08-11 2005-04-07 Mitsubishi Materials Corp 排水からクロムを除去する方法およびシステム
JP2009014227A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Finesinter Co Ltd 熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
EP2723681A1 (de) 2014-04-30
WO2012175098A1 (de) 2012-12-27
KR20140038532A (ko) 2014-03-28
CN103648976B (zh) 2017-03-15
KR101646192B1 (ko) 2016-08-08
EP2723681B1 (de) 2017-12-13
JP5764718B2 (ja) 2015-08-19
CN103648976A (zh) 2014-03-19
US20140197110A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764718B2 (ja) リン酸溶液の除染方法および設備
CN109478437B (zh) 一种对核能发电工厂中的金属表面进行去污的方法
CN107098518A (zh) 化学镀镍废水的处理方法和处理系统
KR101278231B1 (ko) 방사성 물질 부착 억제 방법 및 시스템
CN105294174B (zh) 处理磷酸系混酸废液而制造肥料的方法和装置
CN104150641B (zh) 一种酸性含氰废水处理工艺
KR101067835B1 (ko) 관형 mf 멤브레인 및 ro 멤브레인을 이용한 산업폐수 방류수 재이용 장치 및 재이용 방법
CN105461132B (zh) 一种废水处理方法及系统
JP6260900B2 (ja) 放射性廃液処理方法
EP3464174B1 (en) Treatment of high peroxide waste streams
JP7247343B2 (ja) イオン交換樹脂のコンディショニング方法およびそれを実行するための装置
JP2003236564A (ja) 金属フッ化物を含有する水溶液の処理方法
KR20200083322A (ko) 과산화수소를 분해하는 방법 및 상기 방법을 사용하는 장치
Procházka et al. Electrochemically Enhanced Fenton’s Reaction
CN113767071B (zh) 半导体制造用/液晶制造用和电子部件用洗涤水处理装置以及半导体制造用/液晶制造用和电子部件用洗涤水处理方法
JPS63145995A (ja) 燐酸水溶液の処理方法
JP2004123530A (ja) 鉄含有廃酸洗液の処理および酸化鉄(iii)生成法
JPH04283700A (ja) 低レベル濃縮廃液の減容方法
WO2015029648A1 (ja) 鉄シアノ錯体を含む低濃度シアン含有水の処理方法
CN101481102A (zh) 从含磷矿泥获得次磷酸钠的方法
JP6553596B2 (ja) 金属の回収方法及び金属の回収システム、並びに溶液の再生方法及び溶液の再利用システム
RU2553976C1 (ru) Способ очистки от 60co технологических растворов радиохимического производства, относящихся к средне- и низкоактивным отходам
JP6026896B2 (ja) 有機系廃棄物の処理方法及び処理システム
CN115367903A (zh) 废液处理方法和废液处理装置
CN106430743A (zh) 处理有机硅废水的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250