JP2014523176A - ユーザの好みに従う自動記録のための方法及び装置 - Google Patents

ユーザの好みに従う自動記録のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523176A
JP2014523176A JP2014517964A JP2014517964A JP2014523176A JP 2014523176 A JP2014523176 A JP 2014523176A JP 2014517964 A JP2014517964 A JP 2014517964A JP 2014517964 A JP2014517964 A JP 2014517964A JP 2014523176 A JP2014523176 A JP 2014523176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
entry
user
program
matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855746B2 (ja
Inventor
エンゲーリ,セベリン,ウェルナー
ボジーニ,ロジャー,ドミニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2014523176A publication Critical patent/JP2014523176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855746B2 publication Critical patent/JP5855746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4583Automatically resolving scheduling conflicts, e.g. when a recording by reservation has been programmed for two programs in the same time slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4668Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

方法及び装置は、ユーザによって入力される(805)エントリと、ユーザの記録傾向に従って装置によって自動的に加えられる(810)エントリとを含むユーザの好みに従って、自動記録のための番組を検索する。ユーザは、ユーザが入力したエントリに優先度を割り当てることができ、装置は、自動的に入力したエントリに優先度を割り当てることができるが、自動的に入力されたエントリの優先度はユーザによって変更可能である。装置は、エントリのいずれかとの一致を有する電子番組ガイド内の番組の番組情報を検索し、一致する番組を自動記録のために選択する(820,825)。

Description

本発明は、概して、ユーザの好みに従ってテレビ番組を自動的に選択して録画する方法及び装置に関し、特に、ユーザが入力したパラメータと、ユーザの記録傾向に従って自動生成されたパラメータとに従って番組を選択する方法及び装置に関する。
現在、後の時点で視聴するための個人によるテレビ番組の録画は、一般的に、市販のビデオカセットレコーダ(VCR)を用いて実施されている。通常、VCRは、手動で録画モードに置かれてよく、あるいは、選択された番組を後の時点で録画するようプログラムされてよい。VCRをプログラムするよう、ユーザは、録画したい番組の日付、時間及びチャンネルを入力するか、又は所望の番組の識別コードを入力する。パーソナルビデオレコーダ(PVR)、ハードディスクレコーダ(HDR)又はデジタルビデオレコーダ(DVR)への録画も同様である。
テレビ番組の視聴者は、どの番組を見るべきかに関して、ますます、より多くの選択を有する。例えば、ケーブルテレビは、従来のテレビアンテナにより利用可能なチャンネルと比較して、視聴者が利用することができるチャンネルの数の劇的な増加を提供する。デジタル衛星システムは、なおさら多い視聴選択を提供する。ケーブルテレビシステムによる番組のデジタル放送は、視聴者が利用することができるチャンネルの数を更に増加させると期待される。
視聴選択の数の増加の影響の1つは、どの番組を見るべきかを決定するのがますます難しくなることである。人々、特に、忙しいスケジュールの人々は、どの番組を彼らが見たいのか又は見たくないのかを決定するために番組を選択し見る時間がない。さもなければ視聴者にとって好ましい番組は、それらの番組が視聴者にとって都合が悪い時間の放送である場合には決してみられない。ユーザは、彼らが番組を楽しむかどうかを決定するよう、見るための特定の番組を選択してよい。しかし、毎週数百の番組があるため、このタスクは膨大な時間を要し、特定の好ましい番組が見落とされる可能性がある。
従って、ユーザの好みに基づきどの番組を記録すべきかを自動的に決定するシステムを有することが望ましい。理想的には、ユーザの好みに一致する適切な番組がその場合に記録され、よって、潜在的に数百ある番組選択の中から記録すべき番組を選択するタスクからユーザを解放することができる。
本原理の様々な実施形態に従う方法及び装置は、ユーザが入力したパラメータと、ユーザの記録傾向に従って自動生成されたパラメータとに従って自動記録のための番組を自動的に選択することによって、先行技術の欠点に対処する。本原理の一態様に従って、自動記録のために番組を検索する方法が開示される。実施例に従って、当該方法は、キーワード、チャンネル及びジャンルを含むカテゴリの中の1カテゴリである第1のエントリ及び関連する第1の優先度のユーザからの入力を有効にするステップと、前記ユーザの記録傾向に従って前記1カテゴリにおける第2のエントリをテレビジョン受信機によって自動的に入力するステップと、前記第2のエントリに対する第2の優先度を前記テレビジョン受信機によって自動的に割り当てるステップと、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリの1つとの一致を有する電子番組ガイド内の番組の番組情報を検索するステップとを有する。
当該方法は、一致する番組を自動記録のために選択するステップを更に有してよい。
当該方法は、除外リストへのエントリの入力を有効にするステップを更に有し、前記一致する番組が、前記除外リスト内のエントリのいずれか1つを含む番組情報を有する場合は、前記選択するステップは、当該一致する番組を選択しない。
当該方法は、一致する番組の夫々について、前記第1の優先度及び前記第2の優先度に従って最終スコアを計算するステップを更に有してよい。前記計算するステップは、第1及び第2の数を前記第1の優先度及び前記第2の優先度に従って夫々割り当てるステップと、第1及び第2のスコアを、第1及び第2のキーワードとの一致が存在する場合は前記第1及び第2の数として夫々割り当て、前記第1及び第2のキーワードとの一致が存在しない場合はゼロとして夫々割り当てるステップと、前記最終のスコアを生成するよう前記第1及び第2のスコアを結合するステップとを更に有してよい。前記結合するステップは、第3の数を形成するよう前記第1及び第2の数を足し算するステップと、第4の数を形成するよう前記第1及び第2のスコアを足し算するステップと、前記最終のスコアを形成するよう前記第4の数を前記第3の数で割り算するステップとを更に有してよい。
当該方法は、自動記録のための信号源の選択を可能にするステップを更に有し、前記選択するステップは、前記信号源の中の1の信号源からのみ一致する番組を選択する。当該方法は、記憶装置の選択を有効にし、該記憶装置の中の1の記憶装置へ一致する番組を記録するステップ及び/又は前記第2のエントリが前記テレビジョン受信機によって入力されることを示す第2のキーワードをマークするステップを更に有してよい。
他の実施例では、装置が開示される。当該装置は、キーワード、チャンネル及びジャンルを含むカテゴリの中の1カテゴリである第1のエントリ及び関連する第1の優先度をユーザから受け取る入力部と、前記ユーザの記録傾向に従って前記1カテゴリにおける第2のエントリを入力し、該第2のエントリに対する第2の優先度を自動的に割り当て、前記入力部から前記第1のエントリ及び前記第1の優先度を受け取るプロセッサと、電子番組ガイドと、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリと、前記第1の優先度及び前記第2の優先度とを記憶するメモリとを有し、前記プロセッサは、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリと、前記第1の優先度及び前記第2の優先度とを前記メモリに記憶し、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリの1つとの一致を有する前記電子番組ガイド内の番組の番組情報を検索し、一致する番組を自動記録のために選択する。
前記プロセッサは、前記入力部から除外リストへのエントリを受け取ってよく、前記一致する番組が、前記除外リスト内のエントリのいずれか1つを含む番組情報を有する場合は、前記プロセッサは、当該一致する番組を選択しない。
前記プロセッサは、第1及び第2の数を前記第1の優先度及び前記第2の優先度に従って夫々割り当て、第1及び第2のスコアを、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリとの一致が存在する場合は前記第1及び第2の数として夫々割り当て、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリとの一致が存在しない場合はゼロとして夫々割り当て、最終のスコアを生成するよう前記第1及び第2のスコアを結合することによって、前記第1の優先度及び前記第2の優先度に従って前記最終のスコアを計算してよい。
前記プロセッサは、第3の数を形成するよう前記第1及び第2の数を足し算し、第4の数を形成するよう前記第1及び第2のスコアを足し算し、前記最終のスコアを形成するよう前記第4の数を前記第3の数で割り算することによって、前記最終のスコアを生成するよう前記第1及び第2のスコアを結合してよい。
前記プロセッサは、信号源の選択を受け取ってよく、該信号源からのみ一致する番組を選択し、及び/又は記憶装置の選択を受け取ってよく、該記憶装置へのみ一致する番組を記録する。
前記ユーザは、前記第1の優先度及び前記第2の優先度を変更してよい。前記第1の優先度は前記第2の優先度と異なってよい。一致する番組の前記最終のスコアが閾値よりも大きい場合は、当該一致する番組が自動記録のために選択される。前記閾値は前記ユーザによって入力されてよい。
本発明の実施例に従う装置を示す。 本発明の実施例に従う図1の装置のブロック図を示す。 本発明の実施例に従ってユーザが、キーワード、チャンネル名、及びジャンル並びに関連する優先度を入力するセットアップメニューの例を示す。 本発明の実施例に従ってユーザが、許容可能な番組長さ、異なる記録モードごとの優先度、いつシステム計算が起きるべきか、及びメモリ容量がない場合にどの番組を削除すべきかを入力するセットアップメニューの例を示す。 本発明の実施例に従ってユーザが、除外するキーワード、チャンネル、及びジャンルを入力するセットアップメニューの例を示す。 本発明の実施例に従ってユーザが、自動記録における使用を許可される信号源及び記憶装置を特定するセットアップメニューの例を示す。 本発明の実施例に従ってユーザが、ユーザが装置にユーザの記録傾向に従ってユーザ嗜好データを自動収集し、収集されたデータをユーザ入力データと結合してもらいたいかどうかを特定するセットアップメニューの例を示す。 本発明の実施例に従う自動記録のためのフロー図を示す。 本発明の他の実施例に従う自動記録のためのフロー図を示す。 電子番組ガイド内の番組の番組情報の例を示す。 装置によって考慮されない図10の番組情報内の語、キーワードリスト内にある図10の番組情報内のキーワード、及びキーワードリスト内にないキーワードを示す。 本発明の実施形態に従って図10の例におけるカテゴリごとのスコアが如何にして計算されるのかを示す。 本発明の実施形態に従って最終のスコアが如何にしてカテゴリスコアに従って計算されるのかを示す。
本発明の上記及び他の特徴及び利点、並びにそれらを達成する方法は、添付の図面に関して理解される本発明の実施形態の以下の記載を参照することによって明らかになるであろう。また、それにより本発明はより良く理解されるであろう。
ここに挙げられている例示は、本発明の望ましい実施形態を表し、そのような例示は、如何なる方法によっても本発明の適用範囲を限定すると解釈されるべきではない。
次に図面を参照して、特に図1を参照して、本発明を実施するのに適した例となる環境100が示されている。図1に示されるように、環境100は、ユーザ入力装置10と、ユーザが嗜好データを入力するセットアップメニュー及び嗜好に従う自動記録を提供することができる装置20とを有する。実施例に従って、装置20は、一体化された表示装置を有さないテレビ信号受信機(例えば、セットトップボックス、VCR、PVR、HDR、DVR等)として具現されるが、一体化された表示装置を備える装置又は機器として具現されてもよい。装置20はまた、ラジオ又はラジオレコーダのようなオーディオ装置として具現されてもよい。
ユーザ入力装置10は、装置20及び/又は他の装置の動作を制御する制御信号を生成し出力するよう動作する。実施例に従って、ユーザ入力装置10は、複数の入力キーを有し、その入力キーのユーザによる押下に応答して有線及び無線において(例えば、赤外線又は無線周波数(RF)リンク等を介して)制御信号を出力する。ユーザ入力装置10は、例えば、手に持つことができるリモートコントロール装置、有線及び/又は無線キーボード、装置20の一体化されたコントロールパネル、及び/又は他のユーザ入力装置として具現されてよい。
装置20は、1以上のタイプのアナログ変調(例えば、NTSC、PAL、SECAM等)及び1以上のタイプのデジタル変調(例えば、QPSK、QAM、VSB等)を有するオーディオ、ビデオ及び/又はデータ信号を含む信号を、ケーブル、地上波、衛星、インターネット及び/又は他の信号源から受信し、それらの受信した信号に対応する聴覚及び/又は視覚出力を提供するよう動作する。装置20は、インスタント、タイムシフト及びタイマ録画を可能にするよう動作する。タイムシフト録画は、後の視聴のために放送信号を記憶するよう一時的に使用されるシステムであり、インスタント録画は、即時録画のためのシステムであり、タイマ録画は、媒体コンテンツの予め定義された後の録画のために使用されるシステムである。加えて、装置20は、本発明の原理に従って、ユーザの好みに従う自動録画を提供する。
装置20はまた、受信した信号を処理し、結果として得られた処理信号を1以上の他の装置へ供給するとともに、他の装置から信号を受信するよう動作する。
装置20は更に、本発明の原理に従って、ユーザが自身の好みを設定するオンスクリーンのセットアップメニューを提供するよう動作する。セットアップメニューは、装置20の設置の間に呼び出されるか、又は装置20の通常動作におけるいずれかの時点でユーザによって呼び出され得る。実施例に従って、装置20は、キーワード及び関連する優先度;チャンネル名(チャンネルを表す。)及び関連する優先度;ジャンル及び関連する優先度;番組の長さ;インスタント、タイムシフト及びタイマ録画の間の優先度;時間において重なり合う2つの録画の間の優先度;新たな検索及び新たなデータ計算のインターバル;システムがメモリを使い果たした場合に取られる動作;検索において考慮されるべきでないキーワード、チャンネル及びジャンル;自動録画において使用される信号源;自動録画において使用される記憶装置;並びに、装置20がユーザの録画傾向に従ってユーザ設定を収集する適応モードが認められるかどうか、といった録画のためのユーザ嗜好データを収集する。
適応モードが有効にされる場合、装置20はまた、ユーザの録画傾向を自動的にモニタし、ユーザの録画傾向に従ってユーザ嗜好データを生成するよう動作する。例えば、装置20は、ユーザが頻繁に見ている番組の番組情報からキーワードを生成し、それらの自動生成されたデータ及び/又はユーザによって入力されたデータを用いて録画のための番組を選択する。
装置20はまた、電子番組ガイド(EPG)内の番組の番組情報に一致するキーワード、チャンネル及びジャンルの優先度に従ってEPG内のその番組のスコアを決定するよう動作する。番組のスコアが録画スコア閾値を超える場合に、装置20は、その番組を自動録画のために選択する。
図2を参照して、本発明の実施例に従う図1の装置20の更なる詳細を与える図が示されている。図2の装置20は、フロントパネルアセンブリ(FPA)21のようなフロントパネル手段と、増幅器22のような増幅手段と、I/Oブロック23のような入出力(I/O)手段と、プロセッサ24のような処理手段と、メモリ25のようなメモリ手段とを有する。図2のそれらの要素の中の一部は集積回路(IC)を用いて具現されてよく、幾つかの要素は例えば1以上のICに含まれてよい。記載の明りょうさのために、特定の制御信号、電力信号及び/又は他の要素のような装置20に付随する特定の従来要素は、図2には図示されていない。
FPA21は、ユーザ入力装置10からユーザ入力を受け取り、ユーザ入力に対応する信号を増幅器22へ出力するよう動作する。実施例に従って、FPA21は、IR及び/又はRF信号等の信号をユーザ入力装置10から受信し、対応する信号を生成する。生成された信号は、増幅器22へ出力される。増幅器22は、プロセッサ24への出力ために、FPA21から供給された信号を増幅するよう動作する。
I/Oブロック23は、装置20のI/O機能を実行するよう動作する。実施例に従って、I/Oブロック23は、ケーブル、地上波、衛星、インターネット及び/又は他の信号源のような1以上の信号源からアナログ及びデジタル変調フォーマットにおいてオーディオ、ビデオ及び/又はデータ信号のような信号を受信するよう動作する。図2には明示されていないが、I/Oブロック23は、所与の信号源から信号を受信するよう夫々設計されている複数の入力端子を含んでよい。例えば、I/Oブロック23は、ケーブル、アンテナ(すなわち、地上波)、衛星、インターネット及び/又は他の信号源から受信を受信する別個の入力端子を有してよい。I/Oブロック23はまた、処理された信号を1以上の他の装置へ出力するとともに、そのような装置から信号を受信するよう動作する。
プロセッサ24は、装置20の様々な信号処理及び制御機能を実行するよう動作する。実施例に従って、プロセッサ24は、チャンネルチューニング、アナログ及びデジタル復調、並びに他の機能を実行することによってI/Oブロック23から供給されたオーディオ、ビデオ及び/又はデータ信号を処理して、オーディオ、ビデオ及び/又はデータコンテンツを表すデータを生成する。そのような処理機能から生成されるデータは、更なる処理(例えば、MPEG復号化等)及び出力のために提供されてよい。また、実施例に従って、プロセッサ24は、ユーザ入力装置10を介して供給されたユーザ入力を検出し処理し、そのようなユーザ入力に応答して自身の動作を制御し且つ/あるいは装置20の他の要素を制御する制御信号を出力してよい。
プロセッサ24はまた、本発明の原理に従って、ユーザの録画傾向を自動的にモニタし、ユーザによって視聴及び/又は録画/再生される番組の表示から嗜好データを自動的に収集し、ユーザが嗜好データを入力するセットアップメニューの表示を有効にし、ユーザ嗜好データに従って録画のための番組を自動的に選択するソフトウェアコードを実行するよう動作する。実施例に従って、プロセッサ24は、ユーザ嗜好データがメモリ25において収集されるようにする。この実施例に従って、プロセッサ24は、EPGに含まれる番組の番組情報とユーザ嗜好データとを比較し、その番組についての一致スコアを計算する。番組の一致スコアが録画スコア閾値を超える場合は、プロセッサ24は、その番組を自動録画のために選択する。プロセッサ24はまた、装置20への入力の検出、メモリ25に対するデータの読み出し及び書き込み、及び/又は他の機能を含む(がこれらに限られない)装置20の他の機能を実行し且つ/あるいは有効にするよう動作する。
メモリ25は、装置20のデータ記憶機能を実行するよう動作する。実施例に従って、メモリ25は、ソフトウェアコード、電子番組ガイドデータ、ユーザ嗜好データ、及び/又は他のデータを含む(がこれらに限られない)データを記憶する。メモリ25は、揮発性及び/又は不揮発性メモリ領域並びにハードディスクドライブ、DVDドライブのような記憶デバイスを有してよい。
次に図3を参照して、ユーザがキーワード、チャンネル名、ジャンル及び関連する優先度を入力する例となるセットアップメニュー300が示されている。セットアップメニュー300は、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)として提示され得る。メニュー300は、一番上の5つのメニューバー、すなわち、基本設定301、上級設定303、除外設定305、リソース設定307、及び適応設定309を含む。図3では、基本設定301がユーザによって選択されており、メニュー300は、ユーザが基本設定301の下で設定することができる選択パラメータを表示する。
チェックボックス311は、ユーザがユーザの好みに基づく録画モードを有効にしたいかどうかを、ユーザが選択することを可能にする。チェックボックス311は、ユーザが装置20にユーザの好みに従って自動的に番組を録画してもらいたい場合にチェックされなければならない。チェックボックス311がチェックされない場合は、装置20は、ユーザの好みに従って番組を自動的に録画しない。ユーザがボックス311をチェックした場合は、ユーザは更に、数値ボックス313で識別閾値(録画スコア閾値)を入力すべきである。当該実施形態では、閾値の単位はパーセンテージ(%)であり、0から100%の範囲をとる。この例では、デフォルトは25%に設定されている。ユーザは、従来のメニュー設計に従って上下の矢印315を用いることによって閾値を増減することができる。
基本設定310の下で、優先度を伴うパラメータは3つのカテゴリ、すなわち、電子番組ガイド(EPG)内のキーワード、チャンネル名、及びジャンルにおいて分類される。それらは夫々、EPGキーワード優先度の下のキーワードリスト317、チャンネル優先度の下のチャンネル名リスト325、及びジャンル優先度の下のジャンルリスト333においてリストアップされている。13の優先度319を有してリストアップされているキーワード“war”321のようなキーワードは、編集ボタン323をアクティブにすることによって入力され得る。この例では、キーワードリスト内のキーワードの位置は、その優先度に相当する。例えば、キーワード“thriller”は、それが一番上の位置においてリストアップされていることから最も高い優先度を有し、一方、キーワード“action”は、それがキーワードリスト内の最後の位置においてリストアップされていることから最も低い優先度を有する。代替案として、先にリストアップされているキーワードほど、より低い優先度を有する。更なる他の代替案として、キーワードリスト317内の全てのキーワードは同じ優先度を有してよい。ユーザインターフェース(図示せず。)は、ユーザが所望の優先割当方法を選択するよう設けられるべきである。チャンネル名リスト325及びジャンルリスト333における項目は、同様にして扱われる。
編集ボタン323がアクティブにされる場合、ポップアップメニュー(図示せず。)は、全ての既存のキーワードをそれらの現在の順序においてリストアップし、ユーザが他のキーワードを入力するためのテキストボックスを提供すべきである。ポップアップメニューは、ユーザが新しいキーワードを入力するための仮想キーボードを提供してよい。新たに入力されたキーワードは、番号リストの最後にリストアップされる。しかし、ユーザは、キーワードのリスト位置を、それを番号リスト内の所望の位置へ置く(例えば、ドラッグする)ことによって、変更することができる。
ポップアップメニューはまた、ユーザに削除ボタンを提供することができ、それにより、ユーザは、例えばハイライト表示によって、キーワードを選択し、該選択されたキーワードを削除するよう削除ボタンをアクティブにすることができる。キーワードが削除される場合、リストは番号を付け直され、それにより、番号リスト内には空いた枠が存在しない。例えば、番号13の項目としてリストアップされているキーワード“war”が削除される場合に、キーワード“non-fiction”が番号13の項目になり、より大きな数字の番号の項目の番号は同様にして1つずつ繰り上げられる。
ユーザは、‘高位’のためのHighボックス343、‘中位’のためのMed.ボックス345、及び‘低位’のためのLowボックス347の中の1つをチェックすることによって、EPGキーワードカテゴリに重み係数を割り当ててよい。後述されるように、重み係数は、番組の最終的な一致スコアを計算する際のキーワードカテゴリの重みに作用する。最終的な一致スコアは、この例では、パーセンテージにおいて表され、最終のスコアは、番組が自動的に録画されるために、ボックス313で入力された録画スコア閾値を超えなければならない。
チャンネル優先度の下のチャンネル名リスト325内でリストアップされているチャンネルについてのユーザ好みは、EPGキーワードが上述されたようにキーワードリスト317において扱われるのと同じように、編集ボタン331を用いて入力され、削除され、配置される。チャンネル名リスト325内でリストアップされている項目のための優先割当方法は、キーワードリスト317のそれと同じである。キーワードカテゴリと同じく、ユーザは、チェックボックス351、353及び355を用いてチャンネル重み係数を割り当てることができる。
ジャンル優先度の下のジャンルリスト333内でリストアップされているジャンルについてのユーザ好みは、EPGキーワードが上述されたようにキーワードリスト317において扱われるのと同じように、編集ボタン339を用いて入力され、削除され、配置される。ジャンルリスト333内でリストアップされている項目のための優先割当方法は、キーワードリスト317のそれと同じである。キーワードカテゴリと同じく、ユーザは、チェックボックス359、361及び363を用いてジャンル重み係数を割り当てることができる。
メニュー300の一番下で、ユーザは、番組が自動録画のための基準を満足しない場合における選択を与えられる。ユーザは、装置20に何も録画しないよう求めるチェックボックス365、又は装置20が何かを記録するよう求めるチェックボックス367をチェックしてよい。この例におけるデフォルトは、何も記録しないことである。
新しい設定が有効となるために、ユーザは、適用ボタン369をアクティブにすべきである。実際に、古い設定は、有効な設定としてメモリ25内のロケーションに記憶され、新しい設定は、メモリ25内の別のロケーションに記憶される。適用ボタン369がアクティブにされる場合、古い設定は新しい設定によって置換される。代替案として、装置20は、装置20が自動録画のための番組の新たな検索を開始する場合に、新しい設定を使用すべきである。すなわち、古い設定を新しい設定により置き換えるべきである。更なる他の代替案として、装置20は、周期的に古い設定を置き換えるよう新しい設定を提議すべきである。新しい設定を扱うためのそれらの代替案は、本願で記載される他のメニューにおいて使用される全ての適用ボタンに適用され得る。
次に図4を参照すると、セットアップメニュー400が示されている。メニュー項目301、303、305、307及び309は、セットアップメニュー300と同じである。図4では、ユーザが上級設定303を選択している点で相違する。ユーザがセットアップメニュー400において如何なるパラメータも設定しない場合は、装置20は、図示されるような夫々のパラメータについてのデフォルトを使用する。メニュー400は、ユーザが、許容可能な番組長さ、異なる録画モードごとの優先度、いつシステム計算が起きるべきか、及びメモリ容量がない場合にどの番組を削除すべきかを入力することを可能にする。
数値ボックス405は、ユーザが、録画のために自動的に選択されるべき番組の最低限の番組長さを特定することを可能にする。ユーザは、最低限の番組長さの設定を増減するよう矢印ボタン407を用いることができる。この例における単位は“分”(min.)であり、システムのデフォルトは40分である。デフォルトによれば、装置20は、40分未満の長さを有する番組を録画しない。
数値ボックス410は、ユーザが、録画のために自動的に選択されるべき番組の最大限の番組長さを特定することを可能にする。ユーザは、最大限の番組長さの設定を増減するよう矢印ボタン408を用いることができる。この例における単位は“時間”(hours)であり、システムのデフォルトは4時間である。デフォルトによれば、装置20は、4時間以上の長さを有する番組を録画しない。
チェックボックス412及び414は、ユーザが、自動録画がタイマ録画よりも高い優先度を有するかどうかを特定することを可能にする。システムのデフォルトは“否”(No)である。
チェックボックス416及び418は、ユーザが、自動録画がインスタント録画よりも高い優先度を有するかどうかを特定することを可能にする。システムのデフォルトは“否”(No)である。
チェックボックス420及び422は、ユーザが、自動録画がEPGリフレッシュシステムよりも高い優先度を有するかどうかを特定することを可能にする。システムのデフォルトは“否”(No)である。EPGリフレッシュシステムは、更新されたEPG情報が受信される場合に、メモリ25のような記憶装置に記憶されているEPG情報を更新する。自動録画が、更新されたEPGの記録と時間的に重なる場合に、装置20は、どちらか一方がこの設定に従う優先度を有すると決定する。
チェックボックス424及び426は、ユーザが、より低い優先度の記録は、より高い優先度の記録がより低い優先度の記録の記録中に起こる場合に、完了することを認められるべきかどうかを特定することを可能にする。システムのデフォルトは“否”(No)である。
チェックボックス428及び430は、ユーザが、ユーザにより特定されたパーセンテージよりも多く完了したより低い優先度の記録は、より高い優先度の記録がより低い優先度の記録の記録の間に起こる場合に、完了することを認められるべきかどうかを特定することを可能にする。システムのデフォルトは“否”(No)である。ユーザは、矢印ボタン434を調整することにより、数値ボックス432内のパーセンテージを特定することができる。デフォルトのパーセンテージは90%である。
チェックボックス436、438及び440は、ユーザが、いつ計算(例えば、記録のパーセンテージが完了したとの計算)が実行されるべきかを装置20に伝えることを可能にする。チェックボックス436がチェックされる場合、計算は、更新されたEPGデータが受信された後に毎回実行される。チェックボックス438がチェックされる場合、計算は、時間インターバルが計算の最後の実行から経過した後に実行される。ユーザは、数値ボックス442及び調整ボタン444を用いて時間インターバルを特定してよい。チェックボックス440がチェックされる場合、計算は、装置20が遊休状態になる場合に実行される。チェックボックス436は常にチェックされていることが望ましく、それにより、計算は、EPGデータの更新時に実行される。他の2つのチェックボックスは任意であり、新しい計算が実行されるために満足されるべき追加の条件を示す。デフォルトは、3つ全てのボックスがチェックされることであり、数値ボックス442におけるインターバルのためのデフォルトは“4”時間である。
チェックボックス446及び448は、ユーザが、システムがメモリを使い果たした場合に特定の動作を取るよう装置20に伝えることを可能にする。チェックボックス446がチェックされる場合は、装置20は、最も低い優先度の記録を上書きし、チェックボックス448がチェックされる場合は、装置20は、最も古い記録を上書きする。
適用ボタン450は、図3における適用ボタン369と同様の効果を有する。
次に図5を参照して、セットアップメニュー500が示されている。メニュー項目301、303、305、307及び309は、セットアップメニュー300と同じである。図5では、ユーザが除外設定303を選択している点で相違する。セットアップメニュー500は、ユーザが、キーワード、チャンネル名、及びジャンルに関連するエントリを入力することを可能にし、それにより、エントリのいずれかが番組の番組ガイド情報において見つけられる場合に、その番組は、自動録画のための条件を満足しているとしても自動録画ために選択されない。3つのリスト510、520及び530の夫々における各エントリは、同じ重み又は優先度を有する。編集ボタン515、525及び535は、図3に示されているのと同じ機能を有し、適用ボタン540は、図3における適用ボタン369と同様の効果を有する。
チェックボックス505がチェックされる場合、装置20は、除外設定を考慮に入れる。そうでない場合、装置20は除外設定を考慮しない。デフォルトは、除外設定を考慮することである。
次に図6を参照すると、セットアップメニュー600が示されている。メニュー項目301、303、305、307及び309は、セットアップメニュー300と同じである。図6では、ユーザがリソース設定307を選択している点で相違する。メニュー600は、ユーザが、自動録画においてユーザに許可される信号源及び記憶装置を特定することが可能にする。
チェックボックス605がチェックされる場合は、装置20は、信号源の制限を考慮し、チェックボックス610がチェックされる場合は、装置20は、記憶装置の制限を考慮する。それらがチェックされない場合は、装置20は、あらゆる信号源からの番組をあらゆる記憶装置へ記録することを認められる。デフォルトとして、いずれのボックスもチェックされている。
利用可能な信号源は、情報ボックスとして実施される利用可能信号源リスト620において挙げられており、許可された信号源は、同じく情報ボックスとして実施される許可信号源リスト630において挙げられている。ユーザが全部ボタン635をアクティブにする場合は、利用可能信号源リスト620において挙げられている全ての利用可能な信号源が許可信号源リスト630で現れる。編集ボタン640がアクティブにされる場合、ポップアップメニュー(図示せず。)が現れ、ユーザが、許可信号源リスト630に含まれるべき利用可能な信号源のいずれかを選択することを可能にすべきである。例えば、ポップアップメニューは、左側に利用可能な信号源のリストを含み、右側に許可される信号源のリストを含み、利用可能信号源リストにおける信号源がハイライト表示され且つリモートコントロール上のボタン(例えば、“OK”ボタン)が押下される場合に、ハイライト表示された信号源が、許可される信号源のリストに加えられる。装置20は、従来の方法において信号源の存在を検出し、その信号源を利用可能信号源リスト620にリストアップする。
記憶装置設定のためのユーザインターフェースは、利用可能リスト650と、許可リスト660と、利用可能リストに挙げられている全てを選択するための全部ボタン665及び許可リストを編集するための編集ボタン670とを含む。それらの機能は信号源設定のためのユーザインターフェースについての夫々の機能と同じであるから、これ以上の詳細はここでは与えられない。先と同じく、装置20は、従来の方法において記憶装置の存在を検出し、その記憶装置を利用可能記憶装置リスト650にリストアップする。
設定のための適用ボタン680の機能は、図3における適用ボタン369と同様である。
次に図7を参照すると、セットアップメニュー700が示されている。メニュー項目301、303、305、307及び309がセットアップメニュー300と同じである。図7では、ユーザが適応設定309を選択している点で相違する。ユーザがセットアップメニュー700で如何なるパラメータも設定しない場合は、装置20は、示されるような夫々のパラメータについてのデフォルトを使用する。メニュー700は、ユーザが、ユーザが装置20にユーザの記録傾向に従ってユーザ嗜好データを自動的に収集し、収集されたデータをユーザにより入力されたデータと組み合わせてもらいたいかどうかを特定することを可能にする。実際には、ユーザによって入力される場合は、装置20は、ユーザがタイマを用いる(日付、開始時間、終了時間及びチャンネルを入力する)ことによって録画される番組の特性から適応し又は学習される。装置20は、タイマ録画された番組の番組ガイド情報を解析する。キーワードが、所定の数(例えば、4)のタイマ録画された番組の番組情報において現れ、キーワードが図3のキーワードリスト317にない場合は、装置20は、そのキーワードをキーワードリスト317において一番上又は最後の項目として自動的に加える。望ましくは、自動生成されたキーワードは、キーワードリスト317における最後の項目として加えられる。所定の数は、ユーザが数値ボックス718及び調整矢印720を用いることによって特定されてよく、ユーザは、編集ボタン323を用いることで、キーワードリスト317の如何なる場所にも自動生成されたキーワードを再配置することができる。
同様に、装置20が、所定の数(例えば、4)のタイマ録画された番組が特定のチャンネルからであり、その特定のチャンネルの名称がチャンネル名リスト325にないと気付く場合は、装置20は、その特定のチャンネルの名称をチャンネル名リスト325において一番上又は最後の項目として自動的に加える。先と同じく、所定の数は、ユーザが数値ボックス718及び調整矢印720を用いることによって特定されてよく、編集ボタン331をアクティブにすることによって、ユーザは、チャンネル名リスト325の如何なる場所にも特定のチャンネルを位置付けることができる。
同様に、装置20が、所定の数(例えば、4)のタイマ録画された番組が特定のジャンルに属し、その特定のジャンルがジャンルリスト333にないと気付く場合は、装置20は、その特定のジャンルをジャンルリスト333において一番上又は最後の項目として自動的に加える。先と同じく、所定の数は、ユーザが数値ボックス718及び調整矢印720を用いることによって特定されてよく、編集ボタン339をアクティブにすることによって、ユーザは、ジャンルリスト333の如何なる場所にも特定のジャンルを位置付けることができる。
代替案として、装置20は、新しいエントリを、そのエントリが現れるタイマ録画された番組の数に従って、対応するリストに加えてよい。例えば、エントリが4つのタイマ録画された番組において現れる場合は、装置20は、そのエントリを対応するリストの最後に加える。エントリが8つのタイマ録画された番組において現れる場合は、装置20は、そのエントリをリストの中間に加え、エントリが8よりも多いタイマ録画された番組において現れる場合は、装置20は、そのエントリを対応するリストの一番上に加える。
ユーザにより入力されたエントリと自動入力されたエントリとを区別するよう、装置20は、それらの自動入力されたエントリを、特別の記号(例えば、アスタリスク)を夫々の自動入力されたエントリにプリペンド/付加することによって、特定してよい。
チェックボックス702及び704は、ユーザが、ユーザが装置20にキーワードを自動的に収集し入力してもらいたいかどうかを特定することを可能にし、チェックボックス706及び708は、ユーザが、ユーザが装置20にチャンネル名を自動的に収集し入力してもらいたいかどうかを特定することを可能にし、チェックボックス710及び712は、ユーザが、ユーザが装置20にジャンルを自動的に収集し入力してもらいたいかどうかを特定することを可能にする。チェックボックス714及び716は、ユーザが、装置20が如何なる自動生成された項目も如何なるリストにも加える前にユーザからの承認を求めるべきかどうかを特定することを可能にする。
なお、言語になくてなならないが、番組を特定するには役立たない多くの語が存在する。それらの語は除外されるべきである。それらの語には、“それ(it)”、“あなた(you)”、“彼女(she)”、及び“私(I)”等の代名詞並びにそれらの夫々の目的語及び所有格;“〜のために(for)”、“〜によって(by)”、“〜のような(like)”、“〜にもかかわらず(despite)”、“〜以来(since)”、“〜の(of)”及び“〜外れて(off)”等の前置詞;感嘆詞;“ドア(door)”、“番組(program)”及び“情報(information)”等の名詞;“行く(go)”等の動詞;“ゆっくり(slowly)”等の副詞;“美しい(beautiful)”等の形容詞;日付名称;更には、ユーザによって特定されるテレビにおける多岐にわたる特別の用語が含まれる。それらの語は、辞書として装置20によってアクセス可能な記憶装置(例えば、メモリ25)において記憶されるべきあり、装置20は、ユーザが例えばGUI(図示せず。)を介してカテゴリを指す語を追加又は削除することを可能にする。システムは、1よりも多い記憶された辞書を有してよい。例えば、装置20は、米国英語のための1つの辞書と、英国英語のための他の辞書とを有してよく、ユーザは、どちらの辞書が使用されるべきかをテキストボックス702及び調整矢印724を用いて選択してよい。
ボックス726〜748は、ユーザが、選択された辞書におけるどのカテゴリの語が装置20によってリストのいずれかへの自動生成エントリとして除外されるべきかを特定することを可能にする。
適用ボタン750は、図3の適用ボタン369と同様の効果を有する。
図3は、キーワード、チャンネル及びジャンルのための設定を示すが、装置20は、本発明の原理に従って、自動録画のための番組を選択するためにただ1つのカテゴリを使用することができる。例えば、図8は、キーワード設定が自動録画のための番組を検索し選択するために使用されることを示す。キーワード設定が一例として用いられているが、チャンネル設定及びジャンル設定が同様に使用されてよい。簡単のために、同じステップはチャンネル及びジャンルについて繰り返されない。
ステップ805で、装置20は、ユーザが第1のキーワード及び関連する優先度を図3のキーワードリスト317へ編集ボタン323を用いて入力することを可能にする。先に論じられたように、キーワードリストにおけるキーワードの優先度は、リスト内でのそのキーワードの位置に依存してよい。夫々のキーワードが同じ重みを有するとユーザが選択している場合は、全てのキーワードは同じ優先度を有する。
ステップ810で、装置20は、タイマ録画された番組、すなわち、手動により録画された番組の番組情報を分析することによってユーザの録画傾向を解析し、その解析に従って第2のキーワードを自動的に入力する。これは、装置20が、図7に示されるように、キーワード入力のために適応モードを使用するよう有効にされることを前提とする。先に論じられたように、キーワードが所定の数(例えば4)のタイマ録画された番組において現れる場合は、装置20はそのキーワードをキーワードリスト317に加える。
ステップ815で、装置20はまた、優先度を第2のキーワードに割り当てる。先に論じられたように、優先度は、この例において、キーワードリスト317における第2のキーワードの位置に対応してよく、あるいは、全てのキーワードは、同じ優先度を有してよい。装置20は、キーワードリスト内の一番上又は最後の項目として第2のキーワードを加えてよい。装置20はまた、第2のキーワードが現れるタイマ録画された番組の数に従う位置へ第2のキーワードを加えてよい。
ステップ820で、装置20は、第1及び第2のキーワードの1つとの一致を有する、メモリに記憶された電子番組ガイド内の番組の番組情報を検索する。ステップ830で、装置20は、それらの一致する番組を自動録画のために選択する。
ユーザは、図5に示されるメニュー500を用いて除外リストを入力してよい。一致する番組の番組情報がいずれかの除外リストにおけるいずれかのエントリを含む場合は、その一致する番組は自動録画のために選択されない。
第2のキーワードが装置によって自動的に加えられるとしても、ユーザは、第1及び第2のキーワードの優先度を変更するよう編集ボタン323を用いてよい。
装置20は、第1及び第2のキーワードに関連づけられた優先度に従って、夫々の一致する番組について最終のスコアを計算してよい。例えば、キーワードの位置がキーワードの優先度を表し、第1及び第2のキーワードが夫々番号1及び2としてリストアップされる場合は、第1及び第2のキーワードは夫々、優先度係数として2及び1を割り当てられる。本質的に、先に挙げられているキーワードは、より高い優先度係数(重み)を割り当てられる。リストにおいてN個の項目が存在する場合は、一番上の項目はNの優先度係数を割り当てられ、夫々の後続の項目は、その項目の直ぐ上に挙げられている項目の優先度係数より1小さい優先度係数を割り当てられる。実例において、一致する番組について、一致する番組の番組情報がキーワードを含む場合には、それは、そのキーワードの関連する優先度係数のスコアを割り当てられ、番組情報がそのキーワードを含まない場合は0を割り当てられる。前述の例では、一致する番組の番組情報が第1のキーワードを含む場合は、それは2のスコアを割り当てられ、番組情報が第1のキーワードを含まない場合は、それは0のスコアを割り当てられる。更に、番組情報が第2のキーワードを含む場合は、それは1のスコアを割り当てられ、番組情報が第2のキーワードを含まない場合は、それは0のスコアを割り当てられる。夫々の一致する番組ごとの最終のスコアは、2つのスコアの和である。この実施形態では、最終のスコアは、その和を2つの割り当てられた優先度係数の和によって割り算することによって正規化される。割り算の結果は、次いで、最終の結果をパーセンテージの単位に変換するよう100を乗じられる。例えば、一致する番組の番組情報が第1及び第2のキーワードの両方ともを含む場合は、最終のスコアは100%であり、第1のキーワードしか含まない場合は66.7%であり、第2のキーワードしか含まない場合は33.3%である。次いで、最終のスコアは、図3の数値ボックス313でユーザによって入力された閾値と比較される。閾値を超える場合は、番組は自動録画のために選択され、閾値を下回る場合は、番組は自動録画のために選択されない。
この実施形態では、キーワードカテゴリしか自動録画のための番組を検索及び選択するために使用されないので、カテゴリ等級343、345及び347は使用されない。
ユーザは、自動録画のために許可される信号源及び記憶装置を特定するようセットアップメニュー600を使用することができる。
本発明の原理に従って、装置20は、自動録画のための番組を検索及び選択するために3つのカテゴリの中のいずれか2つを使用することができる。図9は、キーワードカテゴリ及びチャンネルカテゴリのみを用いて録画のための番組を選択するプロセスを示す。同じプロセスが他の組み合わせに適用可能である。
ステップ905で、装置20は、第1のチャンネル及び関連する優先度の入力を有効にし、ステップ910で、装置20は、第1のキーワード及び関連する優先度の入力を有効にする。装置20は図3のメニュー300を表示して、ユーザが第1のキーワード及び関連する優先度をキーワードリスト317に入力し且つ第1のチャネル及び関連する優先度をチャンネルリスト325に入力できるようにする。ステップ915で、装置20は、録画スコア閾値の入力を有効にする。ユーザは、図3の数値ボックス313で録画スコア閾値を入力してよい。
ステップ920で、装置20は、EPG内の番組の番組情報から、第1のチャンネル及び第1のキーワードの一方又は両方との一致を検索する。ステップ925で、夫々の一致する番組について、装置20は一致スコアを計算する。一致する番組は、第1のチャンネル及び第1のキーワードの1つを含む番組情報を有する番組である。スコアの計算において、装置20は、夫々のキーワードについて、キーワードリスト317における当該キーワードの位置に従って優先度係数を割り当てる。例えば、キーワードリストにおいてN個のキーワードが存在する場合は、一番上の位置にリストアップされているキーワードはNの優先度係数を割り当てられる。キーワードは、その直前にリストアップされているキーワードの優先度係数よりも1小さい優先度係数を割り当てられる。夫々のキーワードの優先度が同じである場合は、リスト上の全てのキーワードは1の優先度係数を割り当てられる。装置20は、全ての一致するキーワードの優先度係数の和をリスト内の全てのキーワードについての優先度係数の和によって割り算することで、キーワードカテゴリのための正規化されたスコアを計算する。この例では、キーワードリストには1つのキーワードしかないので、第1のキーワードとの一致が存在する場合は、キーワードカテゴリのための正規化されたスコアは1であり、第1のキーワードとの一致がない場合は、キーワードカテゴリのための正規化されたスコアは0である。
装置20は、同じようにチャンネルカテゴリのための正規化されたスコアを計算する。この例では、第1のチャンネル番号との一致が存在する場合は、チャンネルカテゴリのための正規化されたスコアは1であり、一致がない場合は、チャンネルカテゴリのための正規化されたスコアは0である。
次いで、装置20は、キーワードカテゴリにおける対応する正規化されたスコアに、チャンネルカテゴリにおける対応する正規化されたスコアを乗じることによって、一致する番組の一致スコアを計算してよい。この実施形態では、キーワードカテゴリ及びチャンネルカテゴリの優先度は、同じに扱われる。それら2つのカテゴリの優先度が同じに扱われる他の実施形態では、装置20は、対応する正規化されたスコアを足し算し、その和を2で割り算して番組の一致スコアを求める。
更なる他の実施形態では、ユーザは、異なるカテゴリごとに異なる優先度を入力してよい。例えば、セットアップメニュー300を用いて、キーワードカテゴリのための優先度は‘高位’として特定されてよく、一方、チャンネルのための優先度は‘中位’として特定される。装置20は、高位及び中位の優先度ごとに重み係数を割り当ててよい。例えば、装置20は、高位及び中位のカテゴリへ夫々5及び3の重み係数を割り当ててよい。次いで、装置20は、最初に正規化されたスコアに夫々のカテゴリ重み係数を乗じて、2つの乗算結果を足し算し、その和を2つの重み係数の和で割り算して一致スコアを求めることで、一致する番組について一致スコアを計算してよい。
一致スコアは、パーセンテージの単位であるよう100の係数を乗じられてよい。ステップ930で、装置20は、次いで、一致する番組の一致スコアを録画スコア閾値と比較し、一致スコアが閾値を超える場合は、装置20は、その一致する番組を自動録画のために選択する。そうでない場合は、その一致する番組は、自動録画のために選択されない。閾値は、図3の数値ボックス313を介してユーザによって入力されてよい。
図8に示される実施形態と同様に、装置20は、図9に示される実施形態において除外リスト、リソース設定、及び適応設定を考慮に入れてよい。図9に示されるカテゴリは、3つ全てのカテゴリが考慮される場合に拡張可能である。
図10乃至12は、3つの全てのカテゴリが使用される場合に如何にして一致スコアを計算するのかの例を提供する。図10は、電子番組ガイドにおいて“The Last inventor”との表題を付された番組の番組情報の例を示す。番組情報は、チャンネル名、番組時間、番組の長さ、ジャンル、評定、番組の簡単な説明、及び他の情報(例えば、俳優)に関する情報を含む。図11において、列1101は、番組情報内で見つけられるが、装置10に記憶されている辞書に従って装置20によって考慮に入れられない語をリストアップし、列1110は、図3のキーワードリスト317にない番組情報内の語をリストアップし、列1120は、図3のキーワードリスト317においてリストアップされている番組情報内の語をリストアップする。この例では、第1の、7つのキーワードのみがキーワードリスト317においてリストアップされているとする。列1120に示されるように、装置20は、2つの一致キーワード“Thriller”及び“John Smith”が存在すると気付く。
図12(a)を参照して、それは、キーワードカテゴリのための正規化されたスコアを計算する表1210を示す。列1212及び1214に示されるように、装置20は、“Thriller”及び“John Smith”が2つの一致キーワードであることを検出する。キーワードリストは列1212に示される7つのキーワードしか含まず、装置20は、リスト内のキーワードの位置に従ってキーワードリスト内のキーワードごとに優先度係数と呼ばれる第1の数を割り当てるとする。この例では、リストには7つ存在するので、一番上の位置においてリストアップされているキーワードは7の優先度係数を割り当てられる。キーワードは、その直前にリストアップされているキーワードの優先度係数より1小さい優先度係数を割り当てられる。装置20は、7つ全てのキーワードの優先度係数の和を28と計算する。列1218は、キーワードカテゴリが取得したスコアを示す。装置20は、キーワードカテゴリについてのスコアを求めるよう一致キーワードの優先度係数を足し算する。この例では、スコアは12である。次いで、スコアは、スコア12を優先度係数の和28で割り算することによって正規化される。キーワードカテゴリのための正規化されたスコアは、この例では0.43である。
キーワードリスト内のキーワードが同じ優先度を有して扱われる場合は、キーワードごとの優先度係数は1を割り当てられる点に留意すべきである。
図12(b)を参照して、それは、チャンネルカテゴリのための正規化されたスコアを計算する表1240を示す。列1242及び1244に示されるように、装置20は、“Movie Channel”が一致チャンネルであることを検出する。チャンネルリストは列1242に示される5つのチャンネルしか含まず、装置20は、リスト内のチャンネル名の位置に従ってチャンネルリスト内のチャンネルごとに優先度係数を割り当てるとする。この例では、リストには5つ存在するので、一番上の位置においてリストアップされているチャンネルは5の優先度係数を割り当てられる。チャンネルは、その直前にリストアップされているチャンネルの優先度係数より1小さい優先度係数を割り当てられる。装置20は、5つ全てのチャンネルの優先度係数の和を15と計算する。列1248は、チャンネルカテゴリが取得したスコアを示す。装置20は、チャンネルカテゴリについてのスコアを求めるよう一致チャンネルの優先度係数を足し算する。この例では、スコアは4である。次いで、スコアは、スコア4を優先度係数の和15で割り算することによって正規化される。チャンネルカテゴリのための正規化されたスコアは、この例では0.27である。
チャンネル名リスト内のチャンネルが同じ優先度を有して扱われる場合は、チャンネルごとの優先度係数は1を割り当てられる点に留意すべきである。
図12(c)を参照して、それは、ジャンルカテゴリのための正規化されたスコアを計算する表1270を示す。列1272及び1274に示されるように、装置20は、ジャンル“Thriller”が一致ジャンルであることを検出する。ジャンルリストは列1272に示される4つのジャンルしか含まず、装置20は、リスト内のジャンルの位置に従ってジャンルリスト内のジャンルごとに優先度係数を割り当てるとする。この例では、リストには4つ存在するので、一番上の位置においてリストアップされているジャンルは4の優先度係数を割り当てられる。ジャンルは、その直前にリストアップされているジャンルの優先度係数より1小さい優先度係数を割り当てられる。装置20は、4つ全てのジャンルの優先度係数の和を10と計算する。列1278は、ジャンルカテゴリが取得したスコアを示す。装置20は、ジャンルカテゴリについてのスコアを求めるよう一致ジャンルの優先度係数を足し算する。この例では、スコアは3である。次いで、スコアは、スコア3を優先度係数の和10で割り算することによって正規化される。ジャンルカテゴリのための正規化されたスコアは、この例では0.30である。
ジャンルリスト内のジャンルが同じ優先度を有して扱われる場合は、ジャンルごとの優先度係数は1を割り当てられる点に留意すべきである。
最終のスコアは、図13において表1300で示される数値に従って計算される。列1320は、列1310においてリストアップされているカテゴリごとの正規化されたスコアを示す。それらの正規化されたスコアは図12において計算される。図12に示されるように、キーワード、チャンネル及びジャンルの各カテゴリは、カテゴリ優先度として夫々、高位、中位及び低位を割り当てられている。この例では、高位、中位及び低位の優先度は、5、3及び1の重み係数を夫々割り当てられている。そのようなものとして、列1330は、キーワード、チャンネル及びジャンルの各カテゴリが5、3及び1の重み係数を夫々割り当てられていることを示す。装置20は、重み係数の和を9と計算する。装置20はまた、各カテゴリの正規化されたスコアにそのカテゴリに割り当てられた重み係数を乗じることによって、列1340に示されるような、カテゴリごとの重み付けスコアと呼ばれる第2の数を計算する。装置20は、列1340に示される重み付けスコアについて3.26の和を計算する。最終のスコアは、重み付けスコアの和を重み係数の和によって割り算すること、すなわち、3.26/9によって、計算される。この例では、最終のスコアは0.36であり、これは0.25の閾値を上回る。そのようなものとして、装置20は、この番組を自動録画のために選択する。閾値は、図3における識別閾値の数値ボックス313を介してユーザによって入力されてよい。
3つのカテゴリのための優先度が同じに扱われる場合は、最終のスコアは、3つの正規化されたスコアを掛け算することによって、又は3つの正規化されたスコアを足し算してその和を3で割り算することによって、求められ得る。
最終のスコアは、パーセンテージの単位であるよう100を乗じられてよく、それにより、ユーザは、より簡便に図1において識別閾値313を入力することができる。
番組が自動録画のために選択された場合、装置20は、その事実をユーザに知らせるOSDを表示してよい。
本発明は望ましい設計を有するよう記載されてきたが、本発明は、本開示の精神及び適用範囲の中で更に変形されてよい。従って、本願は、その一般的原理を用いる本発明の如何なる変形、使用又は適応もカバーするよう意図される。更に、本願は、本発明が属し且つ添付の特許請求の範囲の制限内にある当該技術における既知又は通例のやり方の中にある本開示からの逸脱をカバーするよう意図される。

Claims (41)

  1. 自動記録のために番組を検索する方法であって、
    キーワード、チャンネル及びジャンルを含むカテゴリの中の1カテゴリである第1のエントリ及び関連する第1の優先度のユーザからの入力を有効にするステップと、
    前記ユーザの記録傾向に従って前記1カテゴリにおける第2のエントリをテレビジョン受信機によって自動的に入力するステップと、
    前記第2のエントリに対する第2の優先度を前記テレビジョン受信機によって自動的に割り当てるステップと、
    前記第1のエントリ及び前記第2のエントリの1つとの一致を有する電子番組ガイド内の番組の番組情報を検索するステップと
    を有する方法。
  2. 一致する番組を自動記録のために選択するステップ
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  3. 除外リストへのエントリの入力を有効にするステップを更に有し、
    前記一致する番組が、前記除外リスト内のエントリのいずれか1つを含む番組情報を有する場合は、前記選択するステップは、当該一致する番組を選択しない、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記ユーザが前記第1の優先度及び前記第2の優先度を変更することを可能にするステップ
    を更に有する請求項2に記載の方法。
  5. 前記自動的に割り当てるステップは、前記第1の優先度と異なるよう前記第2の優先度を割り当てる、
    請求項2に記載の方法。
  6. 前記第2の優先度は、前記第1の優先度よりも低い、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の優先度は、前記第1の優先度よりも高い、
    請求項6に記載の方法。
  8. 一致する番組の夫々について、前記第1の優先度及び前記第2の優先度に従って最終スコアを計算するステップ
    を更に有する請求項2に記載の方法。
  9. 前記計算するステップは、
    第1及び第2の数を前記第1の優先度及び前記第2の優先度に従って夫々割り当てるステップと、
    第1及び第2のスコアを、第1及び第2のキーワードとの一致が存在する場合は前記第1及び第2の数として夫々割り当て、前記第1及び第2のキーワードとの一致が存在しない場合はゼロとして夫々割り当てるステップと、
    前記最終のスコアを生成するよう前記第1及び第2のスコアを結合するステップと
    を更に有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記結合するステップは、
    第3の数を形成するよう前記第1及び第2の数を足し算するステップと、
    第4の数を形成するよう前記第1及び第2のスコアを足し算するステップと、
    前記最終のスコアを形成するよう前記第4の数を前記第3の数で割り算するステップと
    を更に有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記一致する番組の前記最終のスコアが閾値よりも大きい場合は、自動記録のために当該一致する番組を選択するステップ
    を更に有する請求項10に記載の方法。
  12. 前記ユーザが前記閾値を入力することを可能にするステップ
    を更に有する請求項11に記載の方法。
  13. 自動記録のための信号源の選択を可能にするステップを更に有し、
    前記選択するステップは、前記信号源の中の1の信号源からのみ一致する番組を選択する、
    請求項2に記載の方法。
  14. 記憶装置の選択を有効にし、該記憶装置の中の1の記憶装置へ一致する番組を記録するステップ
    を更に有する請求項2に記載の方法。
  15. 前記第2のエントリが前記テレビジョン受信機によって入力されることを示す第2のキーワードをマークするステップ
    を更に有する請求項2に記載の方法。
  16. キーワード、チャンネル及びジャンルを含むカテゴリの中の1カテゴリである第1のエントリ及び関連する第1の優先度をユーザから受け取る入力部と、
    前記ユーザの記録傾向に従って前記1カテゴリにおける第2のエントリを入力し、該第2のエントリに対する第2の優先度を自動的に割り当て、前記入力部から前記第1のエントリ及び前記第1の優先度を受け取るプロセッサと、
    電子番組ガイドと、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリと、前記第1の優先度及び前記第2の優先度とを記憶するメモリと
    を有し、
    前記プロセッサは、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリと、前記第1の優先度及び前記第2の優先度とを前記メモリに記憶し、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリの1つとの一致を有する前記電子番組ガイド内の番組の番組情報を検索し、一致する番組を自動記録のために選択する、装置。
  17. 前記プロセッサは、前記入力部から除外リストへのエントリを受け取り、
    前記一致する番組が、前記除外リスト内のエントリのいずれか1つを含む番組情報を有する場合は、前記プロセッサは、当該一致する番組を選択しない、
    請求項16に記載の装置。
  18. 前記プロセッサは、前記ユーザが前記第1の優先度及び前記第2の優先度を変更することを可能にする、
    請求項16に記載の装置。
  19. 前記プロセッサは、前記第1の優先度とは異なるよう前記第2の優先度を割り当てる、
    請求項16に記載の装置。
  20. 前記第2の優先度は、前記第1の優先度よりも低い、
    請求項19に記載の装置。
  21. 前記第2の優先度は、前記第1の優先度よりも高い、
    請求項19に記載の装置。
  22. 前記プロセッサは、前記第1の優先度及び前記第2の優先度に従って最終のスコアを計算する、
    請求項16に記載の装置。
  23. 前記プロセッサは、
    第1及び第2の数を前記第1の優先度及び前記第2の優先度に従って夫々割り当て、
    第1及び第2のスコアを、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリとの一致が存在する場合は前記第1及び第2の数として夫々割り当て、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリとの一致が存在しない場合はゼロとして夫々割り当て、
    前記最終のスコアを生成するよう前記第1及び第2のスコアを結合する
    ことによって前記最終のスコアを計算する、
    請求項22に記載の装置。
  24. 前記プロセッサは、
    第3の数を形成するよう前記第1及び第2の数を足し算し、
    第4の数を形成するよう前記第1及び第2のスコアを足し算し、
    前記最終のスコアを形成するよう前記第4の数を前記第3の数で割り算する
    ことによって、前記最終のスコアを生成するよう前記第1及び第2のスコアを結合する、
    請求項23に記載の装置。
  25. 前記プロセッサは、前記一致する番組の前記最終のスコアが閾値よりも大きい場合は、当該一致する番組を自動記録のために選択する、
    請求項24に記載の装置。
  26. 前記プロセッサは、前記入力部から前記閾値を受け取る、
    請求項25に記載の装置。
  27. 前記プロセッサは、信号源の選択を受け取り、該信号源からのみ一致する番組を選択する、
    請求項16に記載の装置。
  28. 前記プロセッサは、記憶装置の選択を受け取り、該記憶装置へのみ一致する番組を記録する、
    請求項16に記載の装置。
  29. キーワード、チャンネル及びジャンルを含むカテゴリの中の1カテゴリである第1のエントリ及び関連する第1の優先度をユーザから受け取る入力手段と、
    前記ユーザの記録傾向に従って前記1カテゴリにおける第2のエントリを入力し、該第2のエントリに対する第2の優先度を自動的に割り当て、前記入力手段から前記第1のエントリ及び前記第1の優先度を受け取る処理手段と、
    電子番組ガイドと、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリと、前記第1の優先度及び前記第2の優先度とを記憶する記憶手段と
    を有し、
    前記処理手段は、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリと、前記第1の優先度及び前記第2の優先度とを前記記憶手段に記憶し、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリの1つとの一致を有する前記電子番組ガイド内の番組の番組情報を検索し、一致する番組を自動記録のために選択する、装置。
  30. 前記処理手段は、前記入力手段から除外リストへのエントリを受け取り、
    前記一致する番組が、前記除外リスト内のエントリのいずれか1つを含む番組情報を有する場合は、前記処理手段は、当該一致する番組を選択しない、
    請求項29に記載の装置。
  31. 前記処理手段は、前記ユーザが前記第1の優先度及び前記第2の優先度を変更することを可能にする、
    請求項29に記載の装置。
  32. 前記処理手段は、前記第1の優先度とは異なるよう前記第2の優先度を割り当てる、
    請求項29に記載の装置。
  33. 前記第2の優先度は、前記第1の優先度よりも低い、
    請求項32に記載の装置。
  34. 前記第2の優先度は、前記第1の優先度よりも高い、
    請求項32に記載の装置。
  35. 前記処理手段は、前記第1の優先度及び前記第2の優先度に従って最終のスコアを計算する、
    請求項29に記載の装置。
  36. 前記処理手段は、
    第1及び第2の数を前記第1の優先度及び前記第2の優先度に従って夫々割り当て、
    第1及び第2のスコアを、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリとの一致が存在する場合は前記第1及び第2の数として夫々割り当て、前記第1のエントリ及び前記第2のエントリとの一致が存在しない場合はゼロとして夫々割り当て、
    前記最終のスコアを生成するよう前記第1及び第2のスコアを結合する
    ことによって前記最終のスコアを計算する、
    請求項35に記載の装置。
  37. 前記処理手段は、
    第3の数を形成するよう前記第1及び第2の数を足し算し、
    第4の数を形成するよう前記第1及び第2のスコアを足し算し、
    前記最終のスコアを形成するよう前記第4の数を前記第3の数で割り算する
    ことによって、前記最終のスコアを生成するよう前記第1及び第2のスコアを結合する、
    請求項36に記載の装置。
  38. 前記処理手段は、前記一致する番組の前記最終のスコアが閾値よりも大きい場合は、当該一致する番組を自動記録のために選択する、
    請求項37に記載の装置。
  39. 前記処理手段は、前記入力手段から前記閾値を受け取る、
    請求項38に記載の装置。
  40. 前記処理手段は、信号源の選択を受け取り、該信号源からのみ一致する番組を選択する、
    請求項29に記載の装置。
  41. 前記処理手段は、記憶装置の選択を受け取り、該記憶装置へのみ一致する番組を記録する、
    請求項29に記載の装置。
JP2014517964A 2011-06-30 2011-06-30 ユーザの好みに従う自動記録のための方法及び装置 Active JP5855746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2011/001540 WO2013001328A2 (en) 2011-06-30 2011-06-30 Method and apparatus for automatic recording according to user preferences

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523176A true JP2014523176A (ja) 2014-09-08
JP5855746B2 JP5855746B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=47326218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517964A Active JP5855746B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 ユーザの好みに従う自動記録のための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9118971B2 (ja)
EP (1) EP2727372A2 (ja)
JP (1) JP5855746B2 (ja)
KR (1) KR101863402B1 (ja)
CN (1) CN103765911B (ja)
WO (1) WO2013001328A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150095927A1 (en) * 2013-10-01 2015-04-02 Sling Media Pvt Ltd Intelligent recording of favorite video content using a video services receiver
CN104503288A (zh) * 2014-08-14 2015-04-08 方正宽带网络服务有限公司 一种遥控器配置方法、装置及遥控器
US9848242B2 (en) * 2015-09-30 2017-12-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for adjusting the priority of media assets scheduled to be recorded
US10015544B2 (en) * 2016-08-05 2018-07-03 V. Juliano Communications, LLC System and method for recommending a content service to a content consumer
US20210185387A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Dish Network L.L.C. Systems and methods for multi-source recording of content
CN112702622B (zh) * 2020-12-24 2023-05-23 深圳Tcl数字技术有限公司 节目搜索方法、装置、设备和计算机可读存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013708A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd 番組選択支援装置
JP2002112132A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置、および、デジタル放送における番組抽出方法
JP2003289481A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番組映像自動選択装置、番組映像自動選択方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004513577A (ja) * 2000-10-30 2004-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 以前の問合せに基づいてテレビ番組の推薦を生成するための方法及び装置
JP2004297605A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ選択視聴装置、コンテンツ選択視聴方法およびコンテンツ選択視聴プログラム
WO2005101817A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 推奨番組抽出装置、推奨番組抽出方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2005348071A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、情報取得装置
JP2006516078A (ja) * 2003-01-08 2006-06-15 ティヴォ インク クライアントの記録および格納動作を遠隔制御するためのシステム
JP2008306278A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toshiba Corp 記録再生装置および記録再生方法
JP2010206305A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sharp Corp 番組録画装置、記録番組録画方法、プログラム、および、記録媒体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185355B1 (en) 1998-03-04 2007-02-27 United Video Properties, Inc. Program guide system with preference profiles
US6614987B1 (en) 1998-06-12 2003-09-02 Metabyte, Inc. Television program recording with user preference determination
US6233389B1 (en) 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US6324338B1 (en) 1998-08-07 2001-11-27 Replaytv, Inc. Video data recorder with integrated channel guides
US6898762B2 (en) 1998-08-21 2005-05-24 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
JP4119025B2 (ja) 1998-12-10 2008-07-16 株式会社日立製作所 放送映像自動録画装置
US6973663B1 (en) 1999-03-29 2005-12-06 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for detecting and viewing similar programs within a video system
AU3878600A (en) * 1999-03-30 2000-10-16 Tivo, Inc. Data storage management and scheduling system
US6728713B1 (en) * 1999-03-30 2004-04-27 Tivo, Inc. Distributed database management system
US7617511B2 (en) 2002-05-31 2009-11-10 Microsoft Corporation Entering programming preferences while browsing an electronic programming guide
US7657907B2 (en) 2002-09-30 2010-02-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Automatic user profiling
JP4439337B2 (ja) 2004-06-16 2010-03-24 シャープ株式会社 番組録画装置、プログラム、及び記録媒体
US20060104611A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Pioneer Research Center Usa, Inc. Flexible conflict resolution in scheduled recording of broadcast content
JP2007104312A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 電子ガイド情報を用いた情報処理方法およびその装置
US8798433B2 (en) * 2007-05-04 2014-08-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for recording overlapping media content during scheduling conflicts
JP4987556B2 (ja) 2007-05-07 2012-07-25 シャープ株式会社 キーワード設定方法
US8732764B2 (en) 2007-11-30 2014-05-20 EchoStar Technologies, L.L.C. Automatic recording
JP2010011038A (ja) 2008-06-26 2010-01-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP4656203B2 (ja) 2008-07-22 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5032668B2 (ja) * 2009-10-30 2012-09-26 パイオニア株式会社 プレイリスト生成装置、プレイリスト生成方法、プレイリスト生成プログラムおよび記録媒体
CN101795379A (zh) * 2010-03-12 2010-08-04 广东星海数字家庭产业技术研究院有限公司 一种数字家庭视频存储实现方法及系统
JP4970575B2 (ja) * 2010-07-12 2012-07-11 株式会社東芝 録画予約方法および録画装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013708A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd 番組選択支援装置
JP2002112132A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置、および、デジタル放送における番組抽出方法
JP2004513577A (ja) * 2000-10-30 2004-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 以前の問合せに基づいてテレビ番組の推薦を生成するための方法及び装置
JP2003289481A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番組映像自動選択装置、番組映像自動選択方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006516078A (ja) * 2003-01-08 2006-06-15 ティヴォ インク クライアントの記録および格納動作を遠隔制御するためのシステム
JP2004297605A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> コンテンツ選択視聴装置、コンテンツ選択視聴方法およびコンテンツ選択視聴プログラム
WO2005101817A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 推奨番組抽出装置、推奨番組抽出方法、この方法を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2005348071A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Pioneer Electronic Corp 情報処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、情報取得装置
JP2008306278A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toshiba Corp 記録再生装置および記録再生方法
JP2010206305A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sharp Corp 番組録画装置、記録番組録画方法、プログラム、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140045456A (ko) 2014-04-16
WO2013001328A3 (en) 2013-05-16
US20140126890A1 (en) 2014-05-08
JP5855746B2 (ja) 2016-02-09
WO2013001328A2 (en) 2013-01-03
CN103765911A (zh) 2014-04-30
US9118971B2 (en) 2015-08-25
KR101863402B1 (ko) 2018-06-01
CN103765911B (zh) 2017-08-04
EP2727372A2 (en) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792842B2 (ja) 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
JP5855746B2 (ja) ユーザの好みに従う自動記録のための方法及び装置
US20110320471A1 (en) Movie Recommendation System and Movie Recommendation Method
US8122470B2 (en) Method for providing an electronic program guide based on user preference data
US8490138B2 (en) Channel searching by content type
US20030126108A1 (en) Method and apparatus for access and display of content allowing users to apply multiple profiles
JP2004527954A (ja) ユーザ行動に基づき代替アイテムを自動的に選択する方法及び装置
JP5866442B2 (ja) 使用者の好みに従って自動録画するための方法および装置
JP4430929B2 (ja) 自動録画システム
US20110066961A1 (en) Method and apparatus for presenting a summary of a content item
JP2007043471A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2006523062A (ja) 番組項目が格納されるべき期間に依存して番組項目を選択する装置及び方法
JP6713573B2 (ja) 電子機器、及び電子機器の制御方法
JP3923506B2 (ja) 情報検索装置及び情報検索支援装置
JP6829749B2 (ja) 受信装置及び受信方法
Forlines et al. Subjective assessment of consumer video summarization
JP4187722B2 (ja) 推奨番組抽出装置
JP5115127B2 (ja) 番組録画再生装置および番組録画再生方法
JP2009065430A (ja) テレビ番組処理装置およびテレビ番組処理プログラム
US20200092512A1 (en) Automatic alert to start an audio/visual program
JP5160659B2 (ja) 評価装置および評価方法
JP2006319501A (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250