JP2014523142A - 磁性材料およびその製造法 - Google Patents

磁性材料およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014523142A
JP2014523142A JP2014520578A JP2014520578A JP2014523142A JP 2014523142 A JP2014523142 A JP 2014523142A JP 2014520578 A JP2014520578 A JP 2014520578A JP 2014520578 A JP2014520578 A JP 2014520578A JP 2014523142 A JP2014523142 A JP 2014523142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kpa
during
magnetic material
recombination
dehydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014520578A
Other languages
English (en)
Inventor
ギュート コンラート
グートフライシュ オリヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014523142A publication Critical patent/JP2014523142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/023Hydrogen absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/02Boron; Borides
    • C01B35/04Metal borides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0553Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Abstract

磁性材料を製造する方法であって、当該磁性材料が希土類金属(SE)および少なくとも1つの遷移金属を含む出発材料からなる前記方法が記載され、当該方法が次の工程:−前記出発材料を水素化する工程、−前記出発材料を不均化する工程、−脱水素工程および−再結合工程を含み、その際に少なくとも1つの工程中に、組織化された磁性材料が得られかつ前記磁性材料において組織の形成が促進される程度に磁場を印加する。

Description

技術水準
本発明は、磁性材料、ならびにその製造法に関する。
磁性材料、ならびにその製造法は、技術水準から公知である。例えば、微結晶、いわゆるナノ結晶磁性粉末は、ボールミル粉砕または急速凝固および引き続く熱圧縮または熱変形によって得られるか、そうでなければ「交換結合または残留磁気の増強」によって得られる。これについての欠点は、出発合金の費用のかかる加工法、ならびに得られた磁性材料のしばしば僅かなエネルギー密度および残留磁気である。さらに、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19752366号明細書A1には、HDDRプロセス(Hydrierung−Disproportionierung−Desorption−Rekombination:水素化−不均化−脱水素−再結合)を用いる硬質磁性サマリウムコバルトベース材料の製造法が記載されており、その際に前記不均化は、0.5MPa超の水素圧力および500℃〜900℃の温度で実施される。これについての欠点は、こうして得られた磁性材料が、等方性のために、脱水素および再結合の後に、比較的僅かな残留磁気および300nm以上の微結晶サイズを有することである。
発明の開示
請求項1の特徴を有する本発明による方法は、簡易化された実施可能性によって優れている。これに関して、十分に小さい微結晶サイズを有する、少なくとも1つの軟質磁性相は、一様に効率的に硬質磁性相に結合され、その際に同時に硬質磁性相は、組織化される。その際に、組織化または組織形成とは、結晶優先配向を有する硬質磁性相が形成されることであると解釈される。本発明による磁性材料の形成は、連続的プロセスにおいて行なわれ、その際に前記磁性材料の脱水素および再結合は、順次に進行するか、そうでなければ同時に進行する。以下、「脱水素/再結合」の略記は、2つの上記オプション、すなわち脱水素および再結合の順次の進行、ならびに脱水素および再結合の同時の進行を表わす。すなわち、とりわけ約1.3〜1.5テスラの高い残留磁気を有する磁性材料が得られる。さらに、前記材料の常磁性相分、すなわち希土類金属リッチ粒界相の体積は、最小化されているか、または理想的には取り除かれており、このことは、前記材料の磁気特性を効率的な交換結合によって強化しかつ前記材料の耐食性を改善する残留磁気を増強させる。その際に、本発明による材料の微結晶は、高度な組織化によって優れており、すなわち前記微結晶は、1つの結晶優先配向を有する。意外なことに、前記方法の少なくとも1つの工程中に磁場を印加することによって、核形成、結晶成長および殊に磁性材料の組織化にプラスに影響が及ぼされうることが見い出された。このことは、本発明による材料の残留磁気を増強させる。さらに、磁場強度を適度に選択することによって、残留磁気は、意図的に調節されうる。本発明による磁性材料の最終的な微結晶サイズは、請求項1に記載の方法によって、当該の最終的な微結晶サイズがHDDR法により製造された、従来の磁性材料の場合よりも少なくとも1つのサイズ単位だけ小さい程度に制御されうる。とりわけ、300nm未満、特に有利に100nm未満またはさらに50nm未満の前記磁性材料の極めて小さい微結晶サイズのために、本発明による材料の交換結合は、特に高度であり、このことは、前記材料の磁気特性にプラスの作用を及ぼす。
従属請求項は、本発明の好ましいさらなる形成を示す。
とりわけ、磁場は、脱水素工程中および再結合工程中に印加される。本発明による方法によって、前記磁性材料の製造は、とりわけ、一方での不均化と他方での脱水素(順次に進行する脱水素および再結合に対して)または脱水素および再結合(同時に進行する脱水素および再結合に対して)との間で、磁場の意図的な印加によって1つの方向または別の方向へ移動されうる平衡が優勢である程度に制御される。
殊に、磁場を不均化と脱水素/再結合との間の平衡状態で印加する際に、微結晶サイズおよび殊に磁性材料の組織化の初期設定または改善は、磁場によって特に強く影響を及ぼされ、その結果、当該の初期設定または改善は、既に核形成の際および核成長中に開始され、ひいては磁性材料の組織化が意図的に制御されうる。このことは、前記磁性材料の残留磁気を増強させる。
さらに特に、印加された磁場の磁場強度は、0超〜約100テスラ、とりわけ0超〜10テスラである。前記磁場強度は、高度な組織化を前記磁性材料において引き起こしかつ望ましいサイズで、とりわけ数100nmまたはさらに100nm未満の微結晶サイズを推進するのに十分である。前記磁場強度は、上向きに制限されていない。10テスラまでの好ましい範囲内で、核形成および微結晶の成長速度、および殊に前記材料の組織化は、可能な限り僅かな製造費で最適に制御可能である。当業者であれば、最適な磁場強度を容易に簡単な比較試験によって見出しうる。
不均化と脱水素/再結合との間の平衡状態は、とりわけ水素分圧を低下させることによって達成される。このことは、水素分圧の減少によって、前記平衡が再結合された磁性生成物の側にずらされ、これに反して、水素分圧の上昇は、磁性材料の不均化された状態を推進することを意味する。前記の2つの状態の相互作用によって、前記磁性材料の組織化は、特に良好に促進され、このことは、形成する磁性材料の高い残留磁気において現れる。
さらに、とりわけ、前記温度は、脱水素/再結合の開始時に、反応速度が遅いことを可能にするために、差当り一定に維持される。このことには、こうして前記磁性材料の不均化と脱水素/再結合との間の平衡状態が簡単に意図的に調節可能であり、それによって他方で前記磁性材料の組織化が促進されるという利点がある。
さらに、水素化工程中の温度が約20℃〜350℃、特に約300℃であり、および/または不均化工程中の温度が500℃〜1000℃、特に750℃〜850℃であり、および/または脱水素工程中の温度が500℃〜1000℃、特に750℃〜850℃であり、および/または再結合工程中の温度が500℃〜1000℃、特に750℃〜850℃であることは、好ましい。前記反応工程中の少なくとも500℃、とりわけ750℃〜最大1000℃の高い温度は、前記磁性材料の優れた組織化を保証し、その際に前記反応速度は、750℃〜850℃の温度範囲内で当該速度およびプロセス費用に関連して最適な反応経過を促進させる。殊に、前記の高い温度は、脱水素の際に磁性最終生成物へのほぼ完全な再結合を生じる。当業者であれば、それぞれの磁性材料に対して最適な温度を容易に簡単な比較試験によって見出しうる。
さらに、水素化工程中の水素分圧が20kPa〜100kPa以上、特に20kPa〜40kPa、殊に30kPaであり、および/または不均化工程中の水素分圧が20kPa〜40kPa、特に30kPaであり、および/または脱水素工程中の水素分圧が0.5kPa〜1.5kPa、特に1kPaであり、および/または再結合工程中の水素分圧が0kPa〜1kPa、特に0kPaであることは、好ましい。水素化工程中の100kPa以上の高い圧力は、殊に高合金化された出発材料に対して好ましく、他方で低合金化された出発材料に対しては、既に20〜約40kPaの圧力で十分である。不均化工程中の圧力ならびに再結合工程中の圧力は、使用される軟質磁性材料に依存して変動しうる。すなわち、前記圧力は、コバルトを軟質磁性材料として使用する場合、または高コバルト合金化された鉄コバルト合金を使用する場合も、任意にとりわけ純粋な鉄を使用する場合よりも高い。この方法の実施は、前記磁性材料の組織化を促進させる。さらに、前記圧力は、前記反応の実施を簡易化し、したがって好ましい。当業者であれば、それぞれの磁性材料に最適な圧力を容易に簡単な比較試験によって見出しうる。
不均化工程中に、前記出発材料による吸収に対して十分な水素量を保証するために、低合金化された出発材料の場合の水素分圧が20kPa〜40kPaであることは、好ましい。その際に、30kPaの水素分圧は、プロセス技術ならびに経済的視点から特に好ましい。
脱水素工程中の水素分圧は、とりわけ、水素の脱着を促進させるために、0.5〜1.5kPaであり、このことは、特に容易かつ完全に1kPaの水素分圧の際に行なわれる。
前記出発材料の微結晶サイズが水素化工程中および任意に既に水素化工程前に、および/または不均化工程中および任意に既に不均化工程前に、殊にボールミル粉砕によって、殊に反応性ボールミル粉砕によって減少されることは、特に好ましい。前記ボールミル粉砕を既に水素化工程において実施する場合には、このことは、とりわけ反応性ボールミル粉砕によって行なわれる。前記ボールミル粉砕または反応性ボールミル粉砕は、可能な限り小さい微結晶の形成を促進させ、このことは、微結晶サイズおよび本発明による磁性材料の組織化にプラスの作用を及ぼす。前記ボールミル粉砕のさらなる利点は、前記出発材料の粒度がそのときにより大きくともよいことである。それというのも、前記出発材料は、ボールミル粉砕の工程によって十分に微粉砕されるからである。前記ボールミル粉砕によって、前記出発材料の微結晶サイズおよび/または水素化工程中および/または不均化工程中に生じる材料の微結晶サイズは、とりわけ50nm未満、さらに特に5〜20nmに減少される。前記ボールミル粉砕を既に水素化工程前に実施する場合には、このことは、約20℃の温度の場合にも行なうことができ、このことは、前記プロセス費用を明らかに低減させる。
それとは別に、前記ボールミル粉砕は、水素雰囲気下で行なうこともでき、このことは、短縮された粉砕時間を生じ、ひいては減少されたプロセス費用も生じる。さらに、そのときに前記水素化は、磁性材料のいまや小さな微結晶サイズのために、既に最短の時間内で行なわれ、その際に前記出発材料のほぼ完全な反応が達成される。前記ボールミル粉砕のさらなる利点は、それによって、再結合工程中に施さなければならない温度が減少されうること、すなわち約200℃だけ減少されうることであり、このことは、約640℃〜750℃のボールミル粉砕された磁性材料の再結合工程中に好ましい温度範囲をもたらす。これに反して、かかる低い温度範囲は、従来のHDDRプロセスにおいて、前記磁性材料の部分的な再結合だけを生じる。さらに、前記再結合工程中の比較的低い温度によって、前記磁性材料の特に小さい微結晶サイズが推進される。その際に、前記ボールミル粉砕は、従来の装置を用いて実施されうる。
とりわけ、前記微粉砕に施されたH2圧力は、少なくとも0.1MPa、特に少なくとも1MPa、さらに特に少なくとも10MPaであり、それによって出発材料および/または水素化工程中および/または不均化工程中に生じる材料は、50nm未満、特に5〜20nmの微結晶サイズを得る。記載されたH2圧力は、迅速で十分に良好で均一な微粉砕、ひいては不均化を保証する。当業者であれば、使用すべきH2圧力の高さを容易に相応する予備試験によって見出しうる。
さらに、不均化工程後に軟質磁性材料を添加することは、好ましい。前記出発材料の不均化後に軟質磁性材料を添加することによって、核形成、結晶成長および殊に前記磁性材料の組織化ならびに前記磁性材料の交換結合は、プラスの影響を及ぼされうる。このことは、他方で本発明による材料の残留磁気を増強させる。
前記軟質磁性材料の添加時期は、不均化後である。このことは、前記材料が不均化直後に添加されうるか、そうでなければ後の方法の段階で添加されうることを意味する。前記の添加時期は、例えば前記磁性材料の出発粒度に依存して制御されうる。すなわち、この特定の場合に前記磁性材料の出発粒度が5μm未満である限り、前記軟質磁性材料は例えば前記再結合後に添加されてもよいことが見い出された。
前記軟質磁性材料は、従来法、例えば物理的混合または化学的添加によって、すなわち例えば、蒸着またはいわゆる共粉砕によって、振動ミルにおいて僅かな強度で付加されうる。前記軟質磁性材料は、とりわけ機械的に、不均化された材料と混合され、それによって効果的な交換結合が可能になる。このことは、軟質磁性相および硬質磁性相の均一なナノスケールでの分布ならびに前記磁性材料の小さな微結晶サイズを推進させ、このことは、他方で前記磁性材料の交換結合を促進させ、その結果、本発明による磁性材料は、特に高い残留磁気によって優れている。前記磁性材料は、個別的には制限されていない。しかし、とりわけ、前記軟質磁性材料は、Feおよび/またはCoから形成されているかまたはこれら2つの元素の合金から形成されている。前記元素の鉄およびコバルトならびにこれらの混合物または前記元素の鉄およびコバルトからなる合金は、前記磁性材料の組織化を特に良好に促進させる。本発明による方法に対して特に良好に適している、前記元素の鉄とコバルトとの合金は、Fe65Co35である。
好ましくは、軟質磁性材料の量は、それぞれ出発材料に対して、0超〜50質量%、特に10〜30質量%の範囲内、さらに有利に約20質量%である。前記範囲内で、前記軟質磁性材料の量は、前記磁性材料の高い全磁化と結びついた良好な交換結合を可能にし、ひいては高度な組織化を有する均一な磁気構造を製造するために十分である。
とりわけ、前記磁性材料は、脱水素工程中および/または再結合工程中に熱変形および/または熱圧縮される。据え込みであってもよい、熱圧縮および/または熱変形によって、同様に同一の磁性材料の組織化は、影響を及ぼされうる。
このために、前記変形中の温度は、さらに好ましくは400〜1200℃、特に600〜900℃であり、および前記変形の際の圧力は、少なくとも100MPa、特に少なくとも150MPaである。これらの温度範囲および圧力範囲において、極めて良好な組織化が達成されうる。当業者であれば、最適な温度および最適な圧力を容易に簡単な比較試験によって見出しうる。
とりわけ、希土類金属は、Nd、Sm、La、Dy、Tb、Gdからなる群、特に有利にNd、Sm、Laからなる群から選択されている。前記希土類金属は、当該希土類金属の物理的性質ならびに化学的性質のために、特に良好に本発明による方法で反応されうる。
さらに、とりわけ、遷移金属は、FeおよびCoからなる群から選択されている。これら2つの遷移金属は、容易に入手可能であり、比較的有利であり、かつ極めて良好な磁気特性を示す。
さらに好ましくは、前記磁性材料および特に前記出発材料は、少なくとも1つのさらなる元素、例えば殊にBおよび/またはGaおよび/またはNbおよび/またはSiおよび/またはAlを含有する。前記元素は、前記材料の磁気特性ならびに物理的性質および化学的性質、および当該材料の安定性、すなわち当該材料の化学的安定性または電気化学的安定性(例えば、耐食性)に影響を与える。その際に、ホウ素は、特に好ましい。それというのも、当該ホウ素は、前記磁性材料の構造形成、すなわち殊にタイプNd2Fe14Bの硬質磁性相の形成を促進させるからである。
好ましい実施態様によれば、前記方法は、不均化工程後および/または前記微粉砕後に製造される中間生成物が化学量論的中間生成物である程度に実施される。このことは、中間生成物が単相で存在し、すなわち粒間の希土類金属リッチ相が存在しないことを意味する。それゆえに、一次水素化中間生成物は、SEH2であり、その際にSEは、単数または複数の希土類金属を表わす。このことは、パラメーターの温度、水素分圧、反応時間および磁場強度を意図的に選択することによって調節されうる。それゆえに、Nd2Fe14B相の場合には、例えば化学量論的(名目的)な組成が考えられている:
Nd26.67Fe72.331.0(質量%)
Nd11.77Fe82.355.88(原子%)。
しばしば、最初に化学量論的に過剰のNdH2+xが形成され、当該NdH2+xは、引き続き安定したNdH2(前記相の化学量論的組成)に変換される。水素粉砕(水素雰囲気下でのボールミル粉砕)の場合には、例えばNd214Bは、3つの上記の不均化された相に変換され、その際にNdH2+xも生じる。さらに、前記粉末を、例えば650℃に加熱した場合には、約200〜300℃で前記の化学量論的に過剰の相は、安定したNdH2相に変換され、および水素が遊離される。
それとは別の好ましい実施態様によれば、前記方法は、前記不均化工程後および/または前記微粉砕後に製造される中間生成物が化学量論的に過剰の中間生成物である程度に実施される。これは、SEH2の他に、SEH3も、すなわち一般的にSEH2+xも存在することを意味する。このことは、パラメーターの温度、水素分圧および反応時間を意図的に選択することによって調節されうる。
さらに、本発明によれば、少なくとも1つの希土類金属および少なくとも1つの遷移金属を含みかつ前記方法により製造された永久磁石が記載される。前記永久磁石は、特に高い飽和磁化および高い残留磁気および高度な組織化によって優れている。
前記永久磁石の好ましい組成は、NdTM12およびSm2TM17であり、その際にTMは、遷移金属を表わす。特に好ましい組成は、Sm2Fe17、SmCo5およびその卓越した磁気特性のために殊に有利にNd2Fe14Bである。
とりわけ、本発明による永久磁石は、1.3〜1.5テスラの残留磁気を有する。
要約すれば、本発明は、磁性材料を出発材料から製造する方法に関し、その際に前記出発材料は、少なくとも1つの希土類金属(SE)および少なくとも1つの遷移金属を含み、前記方法は、従来のHDDR法から公知の工程:出発材料の水素化、出発材料の不均化、脱水素および再結合を含み、その際に少なくとも1つの工程中に、磁場は、組織化された磁性材料が得られるかまたは前記磁性材料において組織の形成が促進される程度に印加される。
従来のHDDR法の略示的概要を示す略図。 第1の本発明による実施例の略示的概要を示す略図。 第2の本発明による実施例の略示的概要を示す略図。 第3の本発明による実施例の略示的概要を示す略図。 第4の本発明による実施例の略示的概要を示す略図。 第5の本発明による実施例の略示的概要を示す略図。 第6の本発明による実施例の略示的概要略図。 ボールミル粉砕により微粉砕された、化学量論的に過剰の磁性材料の微結晶サイズおよび保磁力(μoc)が、再結合工程中の温度へ依存することを示すグラフ。 ボールミル粉砕により微粉砕された、化学量論的磁性材料の微結晶サイズおよび保磁力(μoc)が、再結合工程中の温度へ依存することを示すグラフ。 従来のHDDR法により製造された、Nd28.78Febal1.1Ga0.35Nb0.26材料を示す高分解能REM写真(LEO FEG 1530 Gemini)。 HDDR法およびボールミル粉砕によるさらなる微粉砕により製造された、Nd28.78Febal1.1Ga0.35Nb0.26材料を示す高分解能REM写真(LEO FEG 1530 Gemini)。
次に、本発明は、図1〜6に関連して詳細に記載される。
発明の好ましい実施態様
次に、図1に関連して従来のHDDR法を説明する。
図1から明らかなように、HDDR法10は、次の反応工程:水素化1、不均化2、脱水素3および再結合4を含む。水素化工程1において、例えば約50〜100μmの出発粒度を有するNd2Fe14Bブロック片に840℃に上昇する温度で水素を供給する。そのうえ、水素分圧を前記システム中で30kPaへ高め、その際に水素吸収下に前記出発材料を不均化し、それと同時にNdH2、FeおよびFe2Bを形成させる。前記水素分圧を、複数の相、すなわちNdH2の他に、NdH2+x、例えばNdH3も存在する平衡が生じるまで維持する。前記反応混合物の組成を常法により測定する(例えば、X線回折法)。引き続く脱水素工程3または再結合工程4において、温度をさらに840℃に維持するが、しかし、水素分圧は、1kPaへ低下させ、最終的に0.1kPaへ低下させる。これに関連して、Nd2Fe14Bへの個々の相の再結合は、水素の遊離下に行なわれる。その際に、生じる磁性材料の微結晶サイズは、典型的には、200〜400nmである。得られた材料の組織化は、低く、その際に典型的には、約0.8テスラの残留磁気が達成される。
図2〜7は、本発明の6つの実施例に関する概要を示す。全ての前記実施例において、既に上記された反応工程:水素化1、不均化2、脱水素3および再結合4は、この順序で実施されている。
図2は、第1の実施例を示す。ここで、50〜300μmの出発粒度を有するNd2Fe14Bブロック片を水素化し、かつ不均化する。出発合金材料は、化学量論的である。粒間の希土類金属リッチ相は、存在しない。前記反応混合物の組成を常法により測定する(例えば:X線回折法)。前記システムの温度は、水素化工程1中に200℃であり、不均化工程2中および脱水素工程3中に800℃であり、その際に水素分圧は、脱水素工程3まで30kPaに維持され、および脱水素3中に1kPaへ低下されかつその後にさらに0kPaへ低下される。脱水素工程3中および再結合工程4中に、8テスラの磁場5が前記システムに印加され、それとは別に、不均化工程2と脱水素3/再結合4との間の平衡状態において、加えて、8テスラの磁場5が前記システムに印加される。磁性最終生成物の微結晶サイズは、典型的には、約50nmである。前記結晶は、X線回折法により特性決定される。得られた磁性材料の組織化は、高度である。こうして得られた磁性材料の残留磁気は、典型的には、約1.4テスラである。
図3は、第2の実施例を示す。ここで、100〜150μmの出発粒度を有するNd2Fe14Bブロック片を水素化し、かつ不均化する。出発合金材料は、化学量論的である。粒間の希土類金属リッチ相は、存在しない。前記反応混合物の組成を常法により測定する(例えば:X線回折法)。さらに、出発化合物をボールミル粉砕6により微粉砕し、その結果、生じる粒度は、2〜10μmである。その際に、ボールミル粉砕を水素化および不均化の工程中に少なくとも0.1MPaのH2圧力で実施する。前記システムの温度は、水素化工程1中に250℃であり、不均化工程2中および脱水素工程3中に800℃であり、その際に水素分圧は、脱水素工程3まで30kPaに維持され、および脱水素3中に1kPaへ低下されかつその後にさらに0kPaへ低下される。脱水素工程3中および再結合工程4中に、8.5テスラの磁場5が前記システムに印加され、それとは別に、不均化工程2と脱水素3/再結合4との間の平衡状態において、加えて、8.5テスラの磁場5が前記システムに印加される。磁性最終生成物の微結晶サイズは、典型的には、約30nmである。前記結晶は、X線回折法により特性決定される。得られた磁性材料の組織化は、高度である。残留磁気は、典型的には、約1.4テスラである。
図4は、第3の実施例を示す。ここで、50〜150μmの出発粒度を有するNd2Fe14Bブロック片を水素化し、かつ不均化する。出発合金材料は、化学量論的に過剰である。すなわち、さらなる希土類金属リッチ相が存在する。前記反応混合物の組成を常法により測定する(例えば:X線回折法)。さらに、出発化合物を工程1および2においてボールミル粉砕6により微粉砕し、その結果、生じる粒度は、2〜4μmである。前記システムの温度は、水素化工程1中に300℃であり、不均化工程2中および脱水素工程3中に800℃であり、その際に水素分圧は、脱水素工程3まで30kPaに維持され、および脱水素3中に1kPaへ低下されかつその後にさらに0kPaへ低下される。脱水素工程3中および再結合工程4中に、8.5テスラの磁場5が前記システムに印加され、それとは別に、不均化工程2と脱水素3/再結合4との間の平衡状態において、加えて、8.5テスラの磁場5が前記システムに印加される。磁性最終生成物の微結晶サイズは、典型的には、約40nmである。前記結晶は、X線回折法により特性決定される。得られた磁性材料の組織化は、高度である。残留磁気は、典型的には、約1.4テスラである。
図5は、第4の実施例を示す。ここで、30〜100μmの出発粒度を有するNd2Fe14Bブロック片を水素化し、かつ不均化する。出発合金材料は、化学量論的である。粒間の希土類金属リッチ相は、存在しない。前記反応混合物の組成を常法により測定する(例えば:X線回折法)。前記システムの温度は、水素化工程1中に300℃であり、不均化工程2中および脱水素工程3中に800℃であり、その際に水素分圧は、脱水素工程3まで30kPaに維持され、および脱水素3中に1kPaへ低下されかつその後にさらに0kPaへ低下される。脱水素工程3中および再結合工程4中に、8テスラの磁場5が前記システムに印加され、それとは別に、不均化工程2と脱水素3/再結合4との間の平衡状態において、加えて、8テスラの磁場5が前記システムに印加される。不均化工程2後に、さらに出発化合物に対して、ナノスケール粒子の鉄7 0質量%超〜50質量%、特に25質量%を添加する。前記鉄の粒度は、典型的には、5〜50nmである。磁性最終生成物の微結晶サイズは、典型的には30nm未満である。前記結晶は、X線回折法により特性決定される。得られた磁性材料の組織化は、高度である。残留磁気は、典型的には約1.4テスラである。
図6は、第5の実施例を示す。ここで、50〜150μmの出発粒度を有するNd2Fe14Bブロック片を水素化し、かつ不均化する。出発合金材料は、化学量論的である。粒間の希土類金属リッチ相は、存在しない。前記反応混合物の組成を常法により測定する(例えば:X線回折法)。さらに、出発化合物を工程1および2においてボールミル粉砕6により微粉砕し、その結果、生じる粒度は、2〜5μmである。前記システムの温度は、水素化工程1中に300℃であり、不均化工程2中および脱水素工程3中に800℃であり、その際に水素分圧は、脱水素工程3まで30kPaに維持され、および脱水素3中に1kPaへ低下されかつその後にさらに0kPaへ低下される。脱水素工程3中および再結合工程4中に、8.0テスラの磁場5が前記システムに印加され、それとは別に、不均化工程2と脱水素3/再結合4との間の平衡状態において、加えて、8.0テスラの磁場5が前記システムに印加される。不均化工程2後に、さらに出発化合物に対して、ナノスケール粒子の鉄7を0質量%超〜50質量%、特に30質量%添加する。前記鉄の粒度は、典型的には、5〜50nmである。磁性最終生成物の微結晶サイズは、典型的には、30nm未満である。前記結晶は、X線回折法により特性決定される。得られた磁性材料の組織化は、高度である。残留磁気は、典型的には、約1.4テスラである。
図7は、第6の実施例を示す。ここで、120〜200μmの出発粒度を有するNd2Fe14Bブロック片を水素化し、かつ不均化する。出発合金材料は、化学量論的である。粒間の希土類金属リッチ相は、存在しない。前記反応混合物の組成を常法により測定する(例えば:X線回折法)。さらに、出発化合物を工程1および2においてボールミル粉砕6により微粉砕し、その結果、生じる粒度は、2〜5μmである。前記システムの温度は、水素化工程1中に250℃であり、不均化工程2および脱水素工程3中に800℃であり、その際に水素分圧は、脱水素工程3まで30kPaに維持され、および脱水素3中に1kPaへ低下されかつその後にさらに0kPaへ低下される。不均化工程2後に、さらに出発化合物に対して、ナノスケール粒子の鉄7を0質量%超〜50質量%、特に25質量%添加する。前記鉄の粒度は、典型的には、5〜50nmである。脱水素工程3中および再結合工程4中に、8.0テスラの磁場5が前記システムに印加され、それとは別に、不均化工程2と脱水素3/再結合4との間の平衡状態において、加えて、8.0テスラの磁場5が前記システムに印加され、および前記反応混合物を工程3および4において、850℃の温度および150MPaの圧力での熱変形8によって圧縮機を用いて熱変形する。磁性最終生成物の微結晶サイズは、典型的には、30nm未満である。前記結晶は、X線回折法により特性決定される。得られた磁性材料の組織化は、高度である。残留磁気は、典型的には、約1.4テスラである。
さらに、磁性材料を製造するために、比較試験を実施した。次の出発材料を使用した:
a)Nd28.78Febal1.1Ga0.35Nb0.26(化学量論的に過剰、Ndリッチ)
b)Nd27.07Febal1.0Ga0.32Nb0.28(ほぼ化学量論的、無視すべきNd過剰)。
出発材料を約40時間炉内で1140℃の温度でアルゴン雰囲気下に均質化し、すなわち熱処理によって当該材料におけるNd2Fe14B相を調節した。次に、得られた材料を、約250μmの粒度を得るために、粗大に粉砕しかつ篩別した。粗大な粉末を引き続き機械的にボールミル粉砕により粉砕容器中で5〜10MPaの水素分圧下で5時間、微粉砕した。その際、前記材料を水素化しかつ不均化した。次に、脱水素工程および再結合工程を600℃〜840℃の温度範囲内で約15分間内に実施し、その際に脱水素工程3中および再結合工程4中に約8テスラの磁場5が印加され、それとは別に、不均化工程2と脱水素3/再結合4との間の平衡状態において、約8テスラの磁場5が印加される。
前記磁性材料の個々の相の組成、ならびに同一の磁性材料の微結晶サイズをX線回折法("J.I.Langford,Proc.Int.Conf:Accuracy in powder diffraction II;Washington,DC:NIST Special Publication No.846.US Government Printing Office,110(1992)"中に記載されたRietveld refinement)により測定した。得られた磁性粉末材料の形態を高分解能REM(LEO FEG 1530 Gemini)により測定した。得られた粉末を、磁気特性の測定のために、2テスラの横磁場において円柱状の型に押圧し(直径:3.73mm;高さ:約2.1mm)、かつ市販のエポキシ樹脂によって固定した。磁気測定を振動試料型磁力計(VSM)において9テスラまでの磁場内で室温で実施した。X線密度は、7.5g/cm3であり、および反磁場係数Nは、1/3であった。
その際に、図8aは、化学量論的に過剰の磁性材料の微結晶サイズおよび保磁力Hc(μoc)が、再結合工程中の温度へ依存することを示し、その際に脱水素工程3中および再結合工程4中に、約8テスラの磁場5が印加され、それとは別に、不均化工程2と脱水素3/再結合4との間の平衡状態において、約8テスラの磁場5が印加された。図8aにおいて陰影を付けた領域は、再結合が不完全である温度範囲を示す。それに関して、図8aは、650℃未満の温度の際の再結合が不完全であり、他方で、840℃以上の温度の際の再結合が約115nmのNd2Fe14B生成物の明らかにより大きな微結晶サイズを生じることを具体的に示し、このことは、670℃超の温度でのNdリッチ相の融解に帰因するものと思われる。このことは、増大された拡散、ひいては高められた微結晶成長を生じる。この場合、700℃超への再結合工程中の温度上昇は、α−Feの微結晶サイズの目立った増大を生じない。α−Feの微結晶サイズは、可能な限りでも30nmだけであった。
既述したように、化学量論的に過剰の材料に対して実施された同一の試験を、上記の化学量論的材料(材料b))に対しても実施した。微粉砕後に、化学量論的生成物は、同様にα−FeとNdH2とから成り立っていた(Fe2Bは、上記と同一の理由から検出されなかった。)。Nd2Fe14Bへの再結合後に、副生成物として同様にα−Fe(約6〜7質量%)およびNdO(0.6〜0.8質量%)を検出した。図8bは、前記磁性材料の微結晶サイズの、上記のb)に挙げられた化学量論的材料、(Nd27.07Febal1.0Ga0.32Nb0.28)、が再結合工程中の温度および保磁力Hc(μoc)へ依存することを示す。図8bにおいて陰影を付けた領域は、再度、再結合が不完全である温度範囲を示す。約700℃までの温度での微結晶サイズは、同じ温度範囲内で化学量論的に過剰の生成物に対して得られた微結晶サイズとほぼ同一であった。しかし、ここで、700℃超への再結合工程中の温度上昇は、約70nmへのα−Feの微結晶サイズを増大させた。しかし、840℃の温度の場合には、化学量論的材料b)から得られたNd2Fe14Bの微結晶サイズは、化学量論的に過剰の場合(115nm、上記参照のこと)よりも80nm小さい。このことは、化学量論的材料におけるNdリッチ相の不在に帰因するものと思われる。
化学量論的出発材料および化学量論的に過剰の出発材料からそれぞれ得られた磁性材料に対して、上記の測定を実施した。前記材料は、唯一の磁性相であることを指示する磁気挙動を示す。化学量論的に過剰の出発合金からなる、約650℃で再結合された材料は、1.35テスラの保磁力を示し、他方で、化学量論的に過剰の出発合金からなる、約840℃で再結合された材料は、0.9テスラだけの保磁力を示し、このことは、α−Feの微結晶サイズの強い増大に帰因するものと思われる。残留磁気は、再結合工程中の温度とは無関係に0.85テスラであり、かつ任意に鉄の添加によって増大されうる。化学量論的出発合金からなる再結合された材料は、1.05テスラの保磁力を示した。
さらなる比較試験において、磁性材料を図1に示された従来のHDDR法により製造した。このために、他方で、出発材料として、上記の化学量論的に過剰の材料、Nd28.78Febal1.1Ga0.35Nb0.26、ならびに上記の化学量論的材料、Nd27.07Febal1.0Ga0.32Nb0.28を使用した。不均化後に、前記材料の組成は、次のとおりであった:α−Fe70質量%、NdH225.4質量%およびFe2B4.6質量%。しかし、個々の相の微結晶サイズは、相応して30nm、15nmおよび20nmであり、それゆえに、上記方法においてさらなるボールミル粉砕によって得られた微結晶サイズよりも明らかに大きかった。α−Feのミクロ変形は、0.20%であり、NdH2のミクロ変形は、0.77%であり、およびFe2Bのミクロ変形は、0.08%であり、それゆえに、上記方法におけるよりも著しく低い。完全な再結合は、単に少なくとも840℃の温度で得られ(Nd2Fe14Bへの再結合 約99.5質量%)、その際にNdOに対する残留分は、低下した(約0.5質量%)。前記磁性材料の平均的な微結晶サイズは、それぞれ約300nmであり、それゆえに、1つを上回る大きさの程度だけ、上記方法によって得られた大きさの程度より大きい。化学量論的に過剰の材料の残留磁気は、1.25テスラであった。化学量論的に過剰の材料の保磁力は、1.55テスラであった。化学量論的材料の残留磁気は、0.94テスラであり、それゆえに、化学量論的に過剰の場合よりも明らかに低い。化学量論的材料の保磁力は、Ndリッチ相を欠くために約0.22テスラであった。
図9aおよび9bは、高分解能REM写真(LEO FEG 1530 Gemini)を示し、当該写真を用いて、従来のHDDR法により製造された、化学量論的に過剰のNd28.78Febal1.1Ga0.35Nb0.26材料(図9a)の形態を、上記された、HDDR法およびボールミル粉砕によるさらなる微粉砕により製造された、化学量論的に過剰のNd28.78Febal1.1Ga0.35Nb0.26材料(図9b)と比較して測定した。2つの材料の写真をそれぞれの脱水素工程前および再結合工程前に800℃で撮影した。さらにボールミル粉砕された材料(図9b)の微結晶サイズが従来のHDDR法により製造された材料の微結晶サイズよりも明らかに小さいことは、極めて明らかに判断することができる。
提示したように、本発明による方法を用いて、とりわけ1.3〜1.5テスラの極めて高い残留磁気を有する、組織化された磁性材料を得ることができる。相応して、前記磁性材料から改善された永久磁石を製造することができる。そのうえ、本発明による磁性材料は、特に安価に製造されうる。外部磁場5を印加することによって、殊に脱水素工程3中および再結合工程4中に、前記組織化は、残留磁気に関連してプラスの影響を及ぼされうるし、それとは別に、不均化工程2と脱水素3/再結合4との間の平衡状態において、前記組織化は、残留磁気に関連してプラスの影響を及ぼされる可能性があり、ならびに前記核形成および前記成長プロセスも、残留磁気に関連してプラスの影響を及ぼされうる。このことは、本発明によれば、水素分圧を調節することによってさらに推進される。
全ての記載された実施例に対して、さらに、磁場が1つの工程中だけ、殊に工程3または4中だけに印加されてもよいことが述べられる。それとは別に、前記磁場は、全ての記載された実施例の場合に、工程1および/または2中でも印加されていてよい。

Claims (18)

  1. 磁性材料を出発材料から製造する方法であって、前記出発材料が、少なくとも1つの希土類金属(SE)および少なくとも1つの遷移金属を含む前記方法において、次の工程:
    − 前記出発材料を水素化する工程、
    − 前記出発材料を不均化しかつ不均化された相を形成させる工程、
    − 脱水素工程、および
    − 再結合工程
    を含み、
    その際に少なくとも1つの工程中に、組織化された磁性材料が得られかつ前記磁性材料において組織の形成が促進される程度に磁場を印加する、前記方法。
  2. 前記磁場を脱水素工程中および再結合工程中に印加することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 前記磁場を一方で不均化と他方で脱水素/再結合との間の平衡状態中に印加することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  4. 印加された磁場の磁場強度は、0超〜100テスラ、特に0超〜10テスラであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記平衡状態は、水素分圧を低下させることによって達成されることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記温度を、脱水素/再結合の開始の際に、まず先に一定に維持することを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7. 水素化工程中の温度は、約20℃〜350℃、特に約300℃であり、および/または不均化工程中の温度は、500℃〜1000℃、特に750℃〜850℃であり、および/または脱水素工程中の温度は、500℃〜1000℃、特に750℃〜850℃であり、および/または再結合工程中の温度は、500℃〜1000℃、特に750℃〜850℃であることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 水素化工程中の水素分圧は、20kPa〜100kPa以上、特に20kPa〜40kPa、殊に30kPaであり、および/または不均化工程中の水素分圧は、20kPa〜40kPa、特に30kPaであり、および/または脱水素工程中の水素分圧は、0.5kPa〜1.5kPa、特に1kPaであり、および/または再結合工程中の水素分圧は、0kPa〜1kPa、特に0kPaであることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記出発材料の微結晶サイズは、水素化工程中および/または水素化工程前に、および/または不均化工程中および/または不均化工程前に、殊にボールミル粉砕によって減少されることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記粉砕に施された水素圧力は、少なくとも0.1MPa、特に少なくとも1MPa、さらに特に少なくとも10MPaであり、それによって出発材料および/または水素化工程中および/または不均化工程中に生じる材料は、50nm未満、特に5〜20nmの微結晶サイズを得ることを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. 不均化後に軟質磁性材料、殊にFeおよび/またはCoおよび/またはFeとCoとからなる合金を添加することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 軟質磁性材料の量は、出発材料に対して、0質量%超〜50質量%、特に10質量%〜30質量%であることを特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 前記磁性材料を、脱水素/再結合中または脱水素/再結合後に熱圧縮および/または熱変形することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記熱変形中および/または熱圧縮中の温度は、400〜1200℃、特に600〜900℃であり、および前記熱変形中および/または熱圧縮中の圧力は、少なくとも100MPa、特に少なくとも150MPaであることを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. − 希土類金属(SE)は、Nd、Sm、La、Dy、Tb、Gdからなる群、特に有利にNd、Sm、Laからなる群から選択されており、
    および/または
    − 遷移金属は、FeおよびCoからなる群から選択されていることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記磁性材料は、少なくとも1つのさらなる元素、殊にBおよび/またはGaおよび/またはNbおよび/またはSiおよび/またはAlを含有することを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記出発材料は、化学量論的に過剰であるかまたは化学量論的であることを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項に記載の方法。
  18. 請求項1から17までのいずれか1項に記載の方法により製造された永久磁石であって、殊に、当該永久磁石を形成する磁性材料がNd2Fe14Bである、前記永久磁石。
JP2014520578A 2011-07-20 2012-06-20 磁性材料およびその製造法 Pending JP2014523142A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011108173.2 2011-07-20
DE102011108173A DE102011108173A1 (de) 2011-07-20 2011-07-20 Magnetisches Material und Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/EP2012/061774 WO2013010741A1 (de) 2011-07-20 2012-06-20 Magnetisches material und verfahren zu dessen herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014523142A true JP2014523142A (ja) 2014-09-08

Family

ID=46354299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520578A Pending JP2014523142A (ja) 2011-07-20 2012-06-20 磁性材料およびその製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140346388A1 (ja)
EP (1) EP2735003A1 (ja)
JP (1) JP2014523142A (ja)
KR (1) KR20140053108A (ja)
CN (1) CN103843080A (ja)
DE (1) DE102011108173A1 (ja)
TW (1) TW201310481A (ja)
WO (1) WO2013010741A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413302B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-31 Tdk株式会社 R−t−b系異方性磁性粉及び異方性ボンド磁石
DE102015218560A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Robert Bosch Gmbh Hartmagnetphase, Verfahren zu ihrer Herstellung und magnetisches Material
CN108766701B (zh) * 2018-04-26 2020-08-21 安徽省瀚海新材料股份有限公司 一种钕铁硼甩带片的粉碎工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312307A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Tokin Corp 高分子複合型希土類磁石用粉末
JP2008127648A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Metals Ltd 希土類異方性磁石粉末の製造方法
JP2009260290A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系異方性バルク磁石の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19751367C2 (de) * 1997-11-20 2002-06-27 Dresden Ev Inst Festkoerper Verfahren zur Herstellung eines hartmagnetischen, aus einer Samarium-Kobalt-Basis-Legierung bestehenden Pulvers
DE19752366A1 (de) 1997-11-26 1999-06-02 Heiko Dipl Ing Henning Vorrichtung zum Kenntlichmachen von Personen mit markierenden Kennzeichnungsmitteln
US6444052B1 (en) * 1999-10-13 2002-09-03 Aichi Steel Corporation Production method of anisotropic rare earth magnet powder
JP3452254B2 (ja) * 2000-09-20 2003-09-29 愛知製鋼株式会社 異方性磁石粉末の製造方法、異方性磁石粉末の原料粉末およびボンド磁石
WO2003052779A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-26 Neomax Co., Ltd. Alliage d'elements de terres rares-fer-bore, poudre d'aimant permanent anisotrope magnetiquement et son procede de production
DE10255604B4 (de) * 2002-11-28 2006-06-14 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines anisotropen Magnetpulvers und eines gebundenen anisotropen Magneten daraus
EP2043114B1 (en) * 2006-11-30 2019-01-02 Hitachi Metals, Ltd. R-fe-b microcrystalline high-density magnet and process for production thereof
CN100483570C (zh) * 2007-04-29 2009-04-29 哈尔滨工业大学 一种制备纳米晶NdFeB各向异性磁粉的方法
CN101850425B (zh) * 2009-03-30 2012-12-05 Tdk株式会社 稀土类合金粉末及其制造方法、各向异性粘结磁铁用复合物以及各向异性粘结磁铁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312307A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Tokin Corp 高分子複合型希土類磁石用粉末
JP2008127648A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Hitachi Metals Ltd 希土類異方性磁石粉末の製造方法
JP2009260290A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系異方性バルク磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013010741A1 (de) 2013-01-24
CN103843080A (zh) 2014-06-04
EP2735003A1 (de) 2014-05-28
TW201310481A (zh) 2013-03-01
US20140346388A1 (en) 2014-11-27
KR20140053108A (ko) 2014-05-07
DE102011108173A1 (de) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105469917B (zh) 高温混合永磁体及其形成方法
US11145445B2 (en) Bulk anisotropic exchange-spring magnets and method of producing the same
JP2001076917A (ja) 異方性希土類磁石粉末の製造方法
JP2586198B2 (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JP2014523142A (ja) 磁性材料およびその製造法
JPH03129702A (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JP2014527289A (ja) 磁性材料およびその製造法
JP3622652B2 (ja) 異方性バルク交換スプリング磁石およびその製造方法
JP2007250605A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP3645312B2 (ja) 磁性材料と製造法
JP2586199B2 (ja) 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―Co―B系永久磁石粉末およびボンド磁石
JPH0837122A (ja) R−t−m−n系異方性ボンド磁石の製造方法
JP2002025813A (ja) 異方性希土類磁石粉末
JPH06112019A (ja) 窒化物磁性材料
JP3294645B2 (ja) 窒化物磁性粉とその製造法
JPH06124812A (ja) 窒化物磁性粉とその合成方法
JPH08144024A (ja) 安定した保磁力を有する磁性材料およびその製法
JP3295674B2 (ja) 希土類−鉄−コバルト−窒素系磁性材料の製造方法
JP2005272924A (ja) 異方性交換スプリング磁石材料およびその製造方法
JP3157302B2 (ja) 窒化物系磁性材料
JP3200201B2 (ja) 窒化物磁性粉とその製造方法
JPH10261515A (ja) 異方性ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JPH04346607A (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JPH06168807A (ja) 磁性材料とその製造方法
JPH07312307A (ja) 高分子複合型希土類磁石用粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150907