JP2014520922A - エポキシ樹脂用硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520922A
JP2014520922A JP2014519517A JP2014519517A JP2014520922A JP 2014520922 A JP2014520922 A JP 2014520922A JP 2014519517 A JP2014519517 A JP 2014519517A JP 2014519517 A JP2014519517 A JP 2014519517A JP 2014520922 A JP2014520922 A JP 2014520922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
curing agent
carbon atoms
formula
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105573B2 (ja
Inventor
クラマー アンドレアス
カセミ エディス
Original Assignee
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2014520922A publication Critical patent/JP2014520922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105573B2 publication Critical patent/JP6105573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • C08G59/623Aminophenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、以下の式(I)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンと、以下の式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンとを含む、エポキシ樹脂用の硬化剤であって、式(I)と(II)のアミノ基は特定の比率で存在する、臭いが少なくかつ低粘度の硬化剤に関する:
Figure 2014520922

これらの硬化剤は、エポキシ樹脂を用いて迅速に硬化し、白化現象無しで硬化して、高硬度と良好な耐性を有するフィルムが形成される。これらは特に、低排出コーティングに適している。

Description

本発明は、アミンとエポキシ樹脂の硬化剤としてのその使用、ならびに、特にコーティングとしての、アミン含有エポキシ樹脂組成物とその使用、の分野に関する。
エポキシ樹脂組成物は、高品質のコーティングとして有用であるためには多くの特性を有する必要がある。これらは一方では、周囲温度で容易に作業可能で自己流動性になるように、低い粘度を有するべきであり、湿った冷たい条件下では、いわゆる白化現象(blushing effect)無しに迅速に硬化しなければならない。「白化現象」とは、典型的には白化現象を促進する高湿度と低温での空気中の二酸化炭素(CO)によるアミンの塩形成により引き起こされる、濁り、スポット、及び粗い表面又は粘性表面などの、硬化による欠陥を表す。硬化状態では、エポキシ樹脂コーティングは、濁り、スポット、又は穴の無い平らな表面を有するべきであり、良好な硬度と良好な耐性を有するべきである。これらの特性を達成するために、先行技術のエポキシ樹脂コーティングでは通常シンナーが使用される。このようなシンナーは、ベンジルアルコール又はフェノールのように、作業性を大幅に向上させるが、これらは硬化時に樹脂マトリックス中に組み込まれない。しかし、硬化後に蒸発又は拡散プロセスにより放出することができる低含量の物質を有する低排出システムに対する需要は、今日ますます重要になってきている。そのため、組み込まれないシンナーは、低排出システムにおいて非常にわずかな量で使用されるのみであるか、又は全く使用されない。エポキシ樹脂組成物を希釈する別の手段は、低分子アミン、例えばイソホロンジアミン、キシレンジアミン、又はジメチルアミノプロピルアミンの添加である。しかし、このような低分子アミンは通常、強い臭気があり、皮膚に対して強い刺激が有り、湿った冷たい条件下で白化現象につながる。
特許文献1は、少なくとも1つのベンジル化ポリアルキレンポリアミンと少なくとも1つの追加のアミンとを含有する硬化剤組成物を記載する。これらの硬化剤は、エポキシドと付加物を形成することなく、特に低温条件下でエポキシ樹脂で極めてゆっくり硬化する。エポキシドへの部分的付加は、より迅速な硬化をもたらすが、これは硬化剤の粘度を大きく上昇させる。
特許文献2は、室温で固体であることが好ましい硬化剤として、2回ヒドロキシベンジル化したジアミンを含有するエポキシ樹脂組成物を記載している。特許文献3は、ヒドロキシベンジル化ジアミンが単独で硬化剤として使用される、エポキシ樹脂の成形品又はコーティングを製造するための方法を記載している。
フェノール基がエポキシドとのアミンの硬化に対して促進作用を有することは、従来技術から公知である。フェノール及びアルキルフェノールは、臭気が強く、毒性であり、したがって組成物に望ましいものではなく、フェノール基を含有する組み込み不可能なシンナーを用いて低排出システムを開発することはできない。一方マンニッヒ塩基(Mannich base)は高粘性であり、しばしば微量の遊離フェノールを含み、先行技術から知られているヒドロキシベンジル化ポリアミンは高粘性を有するため、追加の希釈化無しではコーティング用途には適していない。
米国特許出願公開第2009/0163676号 米国特許第4129556号 米国特許第4399268号
したがって本発明の課題は、組み込み不可能なシンナーの存在無しでも、低臭気、低粘度、かつ作業が容易な、エポキシ樹脂と相溶性であるエポキシ樹脂用硬化剤であって、湿った冷たい条件下で、かつ白化現象無しで、迅速に硬化するエポキシ樹脂用硬化剤を提供することである。
驚くべきことに、アミノ基の特定の比率で、式(I)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンと、式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンとを含む、第1の発明の硬化剤は、これらの課題を解決することが発見された。この硬化剤は、低臭気で、低揮発性で、かつ驚くほど低粘度である。これは容易にエポキシ樹脂と混合することができ、また混合状態での低粘度を可能にする。これはエポキシ樹脂と容易に混合することができ、また混合状態での低粘度を可能にする。これは、エポキシ樹脂と顕著に相溶性であり、湿った冷たい条件下でさえもエポキシ樹脂を驚くほど迅速に硬化させる。これは、粘着性ではなく、高い光沢を持ち、濁度や表面欠陥が無く、高い硬度と良好な耐性を有するフィルムを生成する。
特に驚くべきことは、この硬化剤は、式(I)のアミノ基を含まない硬化剤と比較してわずかに増加した粘度を有するが、特に冷所で、エポキシ樹脂によりはるかに迅速に硬化するという事実である。しかしこれまで、フェノール基の優れた特性は、上述の欠点を犠牲にすることによってのみ、従来技術で利用されてきた。第1の発明の硬化剤を用いることにより、Emicode(EC1 Plus)、AgBB、DIBT、Del Blaue Engel、AFSSET、RTS(M1)、及び米国グリーンビルディング協会(US Green Building Council)(LEED)などのエコ認可シール(Eco Seal of Approval)の条件を満たし、同時に従来技術の硬化剤では不可能な処理やサービスの特性に関する高い要求を満たす低排出エポキシ樹脂システムを達成することができる。
本発明のさらなる形態は、さらなる独立的実施態様である。本発明の特に好適な態様は、従属的実施態様の主題である。
本発明の主題は、式(I)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンと式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンとを含む、エポキシ樹脂の硬化に適した硬化剤である:
Figure 2014520922
[式中、
R及びR’は、互いに独立に、水素原子又は1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を表し;
Xは、ヒドロキシル基、エーテル基、エステル基、又はアミノ基を有してもよい、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素残基であり;
ここで、硬化剤中の式(I)のアミノ基の数と式(II)のアミノ基の数との比率V1は、0.05〜1.0の値を有する]。
この文書の式の中の点線は各々、置換基と対応する分子残基との間の結合を示す。
例えば、ポリアミン、ポリオール、又はポリエポキシドなどの「ポリ」で始まる物質名は、正式には各分子中に、その名前で現れる官能基を2つ以上含有する物質を指す。
「脂肪族」とは、そのアミノ基が脂肪族、脂環式又はアリール脂肪族残基に結合しているアミンを表し、したがってこれらの基は、脂肪族アミノ基と呼ばれる。
「芳香族」とは、そのアミノ基が芳香族残基に結合しているアミンを表し、したがって、これらの基は芳香族アミノ基と呼ばれる。
「アミン水素」とは、1級及び2級アミノ基の水素原子を表す。
「組み込み不可能なシンナー」とは、エポキシ樹脂に可溶性であり、かつその粘度を低下させる物質であって、エポキシ樹脂の硬化時に樹脂混合物中に共有結合的に組み込まれない物質を表す。
「粘度」とは、本文書では動的粘度又は剪断粘度を表し、これは、剪断応力とせん断率(速度勾配)との比によって定義され、DIN EN ISO 3219に記載のように決定される 。
好ましくは、式(I)のアミノ基の数と式(II)のアミノ基の数との比率V1は、0.08〜0.7、特に好ましくは0.1〜0.5の値を有する。
好適な比率では、硬化剤は低粘度及び迅速な硬化とエポキシ樹脂との有利な組合せを有する。
好ましくはR及びR’は、互いに独立に、水素原子又はメチル基、特に水素原子を表す。
これらのアミンは、特に低い粘度を有する。
好ましくは、Xは1〜12個の炭素原子を有する炭化水素残基を表し、これは、任意にヒドロキシル基、エーテル基又はアミノ基を有する。
特に好ましい態様において、Xは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプタ−3−イル、ノニル、ウンデシル、フェニル、異性体トルイル、異性体ジメチルフェニル、異性体トリメチルフェニル、又は異性体ナフチルを表す。これらのアミンは、特に低い粘度を有する。
非常に特に好ましくは、Xは、5〜12個の炭素原子を有する任意に置換されたアリールの形の炭化水素残基、特にフェニル、異性体トルイル、異性体ジメチルフェニル、異性体トリメチルフェニル、及び異性体ナフチルを表す。これらのアミンは特に低い粘度を有し、さらにこれらは、エポキシ樹脂と特に相溶性であり、したがってこれらで硬化されたフィルムは特に高い品質を有する。
最も好ましくは、Xは、フェニルを表す。式(II)のアミノ基としてベンジルアミノ基を有するアミンは、特に低い粘度を有し、エポキシ樹脂と硬化して、透明性、光沢、硬度、及び非粘着性の面で非常に高品質のフィルムになる。
ある態様において、Xは式(III)の残基を表す:
Figure 2014520922
[式中、
及びRは、
互いに独立に、1〜12個の炭素原子を有する1価の炭化水素残基を表すか、
又は、合わせて4〜12個の炭素原子を有する2価の炭化水素残基を表し、これは5〜8個の炭素原子、好ましくは6個の炭素原子で任意に置換された炭素環の一部であり;
は、水素、又は1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、アリールアルキル基、若しくはアルコキシカルボニル基を表し;
かつ
は、1〜20個の炭素原子を有する1価の脂肪族、脂環式、又はアリール脂肪族残基を表し、これは任意にヘテロ原子を有し;
は、水素、又は1〜20個の炭素原子を有する1価の脂肪族、脂環式、若しくはアリール脂肪族残基を表し、これは任意にヘテロ原子を有し、
又は
及びRは、合わせて一緒に3〜30個の炭素原子を有する2価の脂肪族残基を表し、5〜8個の環原子、好ましくは6個の環原子を有する任意に置換された複素環の一部であり、ここでこの環は任意に窒素原子以外に他のヘテロ原子を含有する]。
好ましくは、R及びRは、それぞれメチル基を表す。
好ましくは、Rは水素原子を表す。
好ましくは、Rは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、又はベンジルを表し、Rは、水素原子、又はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、又はベンジルを表す。
さらに、R及びRは好ましくは、窒素原子を含んで、任意に置換されたモルホリン環を形成する。
式(II)のアミノ基を含有するそのような硬化剤は、特にこれらがモルホリン基を有する場合、エポキシ樹脂と高い相溶性がある。
好ましくは式(III)の残基は、12個以下のC原子を有する。
別の態様において、Xは、式(IV)の残基を表す:
Figure 2014520922
[式中、
1’はRを、R2’はRを、かつR3’はRを表し、R、R、及びRは既に記載した意味を有し、かつ
は、水素、又は1〜20個の炭素原子を有するアルキル若しくはアシル残基を表し、特に水素又は1〜12個の炭素原子を有するアシル残基を表す]。
好ましくは、Rは、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイル、シクロヘキサノイル、2−エチルヘキサノイル、オクタノイル、デカノイル、ドデカノイル、又はベンゾイルを表し、特に水素又はドデカノイルを表す。
式(II)のアミノ基を含有するそのような硬化剤は、特にこれらがRとして水素を有する時、エポキシ樹脂と非常に相溶性である。Rとしてドデカノイルを用いると、特に低粘度のアミンが入手できる。
好ましくは、式(IV)の残基は12個以下の炭素原子を有する。
好ましくは、式(IV)の残基は、ヒドロキシル基又はエーテル基を有する。
式(I)又は(II)のアミノ基を有する記載の硬化剤中に含有されるアミンは、好ましくは各回1〜3個、特に2個のこれらのアミノ基を有する。
記載の硬化剤は、異なる残基Xを有する式(II)のアミノ基を有するアミンを含有し、特に言及された異なる残基Xが好適である。
式(I)及び(II)のアミノ基を有する記載の硬化剤中に含有されるアミンは、好ましくはアミン−エポキシ付加物を構成しない。
好適な態様において記載の硬化剤は、式(V)の少なくとも1種のアミンを含有する:
Figure 2014520922
[式中、
Aは、28〜5000g/molの範囲の分子量を有する(m+n)価の炭化水素残基を表し、これは、任意にエーテル基又はアミノ基を有し、
mとnは各回1又は2を表し、そして
R、R’、及びXは、上記した意味を有する]。
同じ比率V1について、少なくとも1種の式(V)のアミンを含有する硬化剤は、式(I)のアミノ基のみを有するアミンと式(II)のアミノ基のみを有するアミンとの混合物のみを含み、式(V)のアミンを含まない対応する硬化剤より低い粘度を有する。より低い粘度に基づき、本発明の硬化剤中には少なくとも1種の式(V)のアミンの存在が好ましい。
好ましくは、式(V)中の(m+n)は2を表す。
好ましくは、式(V)中のAは、28〜500g/molの範囲の分子量を有する(m+n)価の炭化水素残基を表し、これは、任意にエーテル基又はアミノ基を有する。
好ましくは、式(V)中のAは1級アミノ基を含まない。
式(V)の好適なアミンは、エポキシ樹脂と高い相溶性があり、これらとともに、白化現象無しで非常に迅速に硬化し、高品質フィルムを形成する。
特に好ましくは、式(V)中のAは、1級アミノ基の除去後のアミンの残基を表し、ここでアミンは、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン(MPMD)、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン(C11−ネオジアミン)、1,6−ヘキサンジアミン、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)、1,12−ドデカンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン(H12−MDA)、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(=イソホロンジアミン又はIPDA)、1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキサン、2,5(2,6)−ビス−(アミノメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(NBDA)、3(4)、8(9)−ビス−(アミノメチル)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,3−ビス−(アミノメチル)ベンゼン、ビス−ヘキサメチレントリアミン(BHMT)、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、5〜7個のエチレンアミン単位を有するポリエチレンポリアミン(いわゆる「高級エチレンポリアミン」、HEPA)、ジプロピレントリアミン(DPTA)、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(N3−アミン)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N4−アミン)、及び200〜500g/molの分子量を有するポリオキシアルキレン−ジアミンとポリオキシアルキレン−トリアミンからなる群から選択される。
式(V)のこれらの特に好適なアミンは、エポキシ樹脂と特に相溶性があり、白化現象無しで迅速に硬化して、高品質のフィルムになる。
特に好適な態様において、式(V)のAは、2つの1級アミノ基の除去後の、MPMD、TMD、又は1,3−ビス−(アミンメチル)ベンゼンの残基を表す。これらの残基Aは、式(V)の非常に低粘度のアミンを与え、こうして高硬度の硬化組成物を与える。
別の非常に好適な態様において、式(V)のAは、2つの1級アミノ基の除去後の、DETA、TETA、TEPA、PEHA、HEPA、DPTA、N3−アミン、及びN4−アミンの残基を表す。これらの残基Aは、特に高い硬度と良好な耐性の硬化組成物を与える。
別の非常に好適な態様において、式(V)のAは、1級アミノ基の除去後の、200〜500g/molの分子量の、ポリオキシアルキレン−ジアミン又はポリオキシアルキレン−トリアミンの残基を表す。これらの好適な残基Aは、式(V)の特に低粘度のアミンを与える。
好ましくは硬化剤は、20℃で測定して、150〜2000mPa・s、特に好ましくは150〜1000mPa・s、特に150〜700mPa・sの範囲の粘度を有する。
式(I)のアミノ基を有する少なくとも1種のアミン、及び式(II)のアミノ基を有する少なくとも1種のアミンは、式(VI)又は式(VII)のカルボニル化合物を用いた1級アミンの還元アルキル化により特に有利に得ることができる:
Figure 2014520922
式(VI)及び式(VII)において、R、R’、及びXは、すでに記載した意味を有する。
式(V)のアミンは、式(VI)の少なくとも1種のカルボニル化合物と式(VII)の少なくとも1種のカルボニル化合物とを含有する混合物を用いる1級アミンの還元アルキル化により特に有利に得ることができる。
式(VI)のカルボニル化合物として適切なものは、ケトン、特に2’−ヒドロキシアセトフェノン、ならびにサリチル酸アルデヒド(2−ヒドロキシベンズアルデヒド)である。サリチル酸アルデヒドが好適である。
ある態様において、式(VII)のカルボニル化合物として好適なものは、Xが任意に置換されたアリール残基を表すケトンとアルデヒドである。これらは、特にベンズアルデヒド、異性体トルアルデヒド、異性体ジメチルベンジルアルコール、異性体トリメチルベンジルアルコール、異性体ナフトアルデヒド、特に1−ナフトアルデヒド、アセトフェノン、4’−メチルアセトフェノン、プロピオフェノン、及び4’−メチルプロピオフェノンである。
別の態様において、式(VII)のカルボニル化合物として好適なものは、Xが任意に置換されたアルキル又はシクロアルキル残基を表すケトンとアルデヒドである。これらは、特にアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルペンチルケトン、メチルイソペンチルケトン、プロパナール、イソブタナール、ヘキサナール、シクロヘキサナール、及び2−エチルヘキサナールである。
別の態様において、式(VII)のカルボニル化合物として好適なものは、Xが式(III)の残基を表すケトンとアルデヒドである。これらは、特に2,2−ジメチル−3−メチルアミノプロパナール、2,2−ジメチル−3−ジメチルアミノプロパナール、2,2−ジメチル−3−ビス(2−メトキシエチル)アミノプロパナール、2、2−ジメチル−3−ベンジルアミノプロパナール、2,2−ジメチル−3−(N−ベンジルメチルアミノ)プロパナール、2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)プロパナール、及び2,2−ジメチル−3−(N−(2,6−ジメチル)モルホリノ)プロパナールである。
別の態様において、式(VII)のカルボニル化合物として好適なものは、Xが式(IV)の残基を表すケトンとアルデヒドである。これらは、特に2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロパナール、2,2−ジメチル−3−メトキシプロパナール、2,2−ジメチル−3−エトキシプロパナール、2,2−ジメチル−3−プロポキシプロパナール、3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロパナール、2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロパナール、及び3−ベンゾイルオキシ−2,2−ジメチルプロパナールである。
好ましくは、式(VII)のカルボニル化合物は、ベンズアルデヒド、o−トルアルデヒド、m−トルアルデヒド、p−トルアルデヒド、2,4−ジメチルベンズアルデヒド、3,4−ジメチルベンズアルデヒド、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド、2,4,6−トリメチルベンズアルデヒド、アセトフェノン、2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)プロパナール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロパナール、及び2,2−ジメチル−3−ラウロイルオキシプロパナールからなる群から選択される。
式(VII)のカルボニル化合物として特に好適なものは、ベンズアルデヒドとアセトフェノンであり、特に好適なものはベンズアルデヒドである。
同様に、還元アルキル化中に、式(VII)の異なるカルボニル化合物の混合物を使用して、式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンを調製することもできる。また、式(VI)の少なくとも1種のカルボニル化合物と式(VII)のいくつかのカルボニル化合物を含有する混合物で出発して、還元アルキル化により、本発明の硬化剤を調製することもできる。
記載の硬化剤を得るための還元アルキル化の出発アミンとして好適なものは、式(VIII)のアミンである。
Figure 2014520922
式(VIII)において、A、m、及びnは、既に記載した意味を有する。
式(VIII)のアミンの1級アミノ基に対して、好ましくは化学量論的にカルボニル化合物が使用されて、1級アミノ基を含まない、式(I)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミン又は式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンが得られる。
比率V1でそれらのアミノ基が存在する、式(I)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミン及び式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンの、1段階プロセスの調製法が好ましい。この場合、式(VIII)の少なくとも1種のアミンが、式(VI)の少なくとも1種のカルボニル化合物と式(VII)の少なくとも1種のカルボニル化合物との混合物を用いて還元アルキル化され、ここで、式(VI)のカルボニル化合物と式(VII)のカルボニル化合物とのモル比は、所望の比率V1に依存して、0.05〜1.0、好ましくは0.08〜0.7、特に0.1〜0.5である。この調製法から、式(V)の少なくとも1種のアミンを有する硬化剤を得ることができる。このような硬化剤は、特に低い粘度を有する。
また、比率V1でそれらのアミノ基が存在する、式(I)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミン及び式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンの、多段階プロセスの調製法が可能である。この場合、ある段階で、式(VIII)の少なくとも1種のアミンが式(VI)の少なくとも1種のカルボニル化合物を用いて還元アルキル化され、式(I)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンが得られる。さらなる段階で、式(VIII)の少なくとも1種のアミンが式(VII)の少なくとも1種のカルボニル化合物を用いて還元アルキル化されて、式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンが得られる。得られたアミンは次に、式(I)と式(II)のアミノ基を、比率V1であるように混合することができる。このような硬化剤は典型的には、上記1段階プロセスからの対応する硬化剤より少し高い粘度を有する。
還元アルキル化は、好ましくは水素の存在下でかつ高圧下で行われる。これは、直接的には分子状水素を用いて、又は間接的には他の試薬からの水素の移転により行われる。好ましくは分子状水素が使用される。この条件は、一方では、1級アミノ基ができるだけ完全に還元アルキル化されるように、そして他方では、可能であればアミン及びカルボニル化合物の他の成分が、水素化されたり分解されたりすることが無いように、選択することが有利である。水素圧5〜100bar、温度40〜120℃、かつ適切な触媒の存在下で行うことが好ましい。触媒として好ましいのは、パラジウム担持活性炭(Pd/C)、白金担持活性炭(Pt/C)、アダムス触媒及びラネーニッケル、特にパラジウム担持活性炭と白金担持活性炭である。
第1の態様において、式(VIII)のアミンとして適切なものは、エポキシ樹脂の硬化剤として知られている1級脂肪族ポリアミンであり、特に以下のものである:
− 脂肪族、脂環式、又はアリール脂肪族1級ジアミン、例えばエチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、2−メチルメチル−1,2−プロパンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、1,3−ブタンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,3−ペンタンジアミン(DAMP)、1,5−ペンタンジアミン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン(MPMD)、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン(C11−ネオジアミン)、1,6−ヘキサンジアミン、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン(TMD)、1,7−ヘプタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,9−ノナンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,11−ウンデカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、1,2−、1,3−及び1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン(H12−MDA)、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス−(4−アミノ−3−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス−(4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル)メタン、ビス−(4−アミノ−3−エチル−5−メチルシクロヘキシル)メタン(M−MECA)、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(=イソホロンジアミン又はIPDA)、2−及び4−メチル−1,3−ジアミノシクロヘキサン及びこれらの混合物、1,3−及び1,4−ビス−(アミノメチル)シクロヘキサン、2,5(2,6)−ビス−(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(NBDA)、3(4)、8(9)−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5.2.1.02、6]デカン、1,4−ジアミノ−2,2,6−トリメチルシクロヘキサン(TMCDA)、1,8−メンタンジアミン、3,9−ビス−(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ならびに1,3−及び1,4−ビス−(アミノメチル)ベンゼン;
− 脂肪族、脂環式、又はアリール脂肪族1級トリアミン、例えば4−アミノメチル−1,8−オクタンジアミン、1,3,5−トリス−(アミノメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス−(アミノメチル)シクロヘキサン、トリス−(2−アミノエチル)アミン、トリス−(2−アミノプロピル)アミン、及びトリス−(3−アミノプロピル)アミン;
− エーテル基を含む脂肪族1級ジアミン、例えば、特にビス−(2−アミノエチル)エーテル、3,6−ジオキサオクタン−1,8−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−1,10−ジアミン、4,7−ジオキサデカン−2,9−ジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、5,8−ジオキサドデカン−3,10−ジアミン、4,7,10−トリオキサデカン−1,13−ジアミン、及びこれらのジアミンの高次オリゴマー、ビス−(3−アミノプロピル)ポリテトラヒドロフラン、及び他のポリテトラヒドロフランジアミン、ならびにポリオキシアルキレンジアミン。後者は典型的には、ポリオキシアルキレンジオールのアミノ化からの生成物を構成し、商品名Jeffamine(商標)(Huntsmanから)で、商品名Polyetheramine(BASFから)で、又は商品名PC Amine(商標)(Nitroilから)で入手できる。特に好適なポリオキシアルキレンジアミンは、Jeffamine(商標)D−230、Jeffamine(商標)D−400、Jeffamine(商標)D−2000、Jeffamine(商標)D−4000、Jeffamine(商標)XTJ−511、Jeffamine(商標)ED−600、Jeffamine(商標)ED−900、Jeffamine(商標)ED−2003、Jeffamine(商標)XTJ−568、Jeffamine(商標)XTJ−569、Jeffamine(商標)XTJ−523、Jeffamine(商標)XTJ−536、Jeffamine(商標)XTJ−542、Jeffamine(商標)XTJ−559、Jeffamine(商標)EDR−104、Jeffamine(商標)EDR−148、Jeffamine(商標)EDR−176; Polyetheramine D 230、Polyetheramine D 400、及びPolyetheramine D 2000, PC Amine(商標)DA 250、PC Amine(商標)DA 400、PC Amine(商標)DA 650、及びPC Amine(商標)DA 2000である。
− 1級ポリオキシアルキレントリアミン、これは、典型的にはポリオキシアルキレントリオールからの生成物を構成し、例えば、名前Jeffamine(商標)(Huntsmanから)で、名前polyetheramine(BASFから)で、又は名前PC Amine(商標)(Nitroilから)で、例えば、特にJeffamine(商標)T−403、Jeffamine(商標)T−3000、Jeffamine(商標)T−5000、Polyetheramine T 403、Polyetheramine T 5000、及びPC Amine(商標)TA 403で入手できる;
− 2つの1級脂肪族アミノ基を有する3級アミノ基を有するポリアミン、例えば、特にN,N’−ビス−(アミノプロピル)−ピペラジン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)メチルアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)エチルアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)プロピルアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)シクロヘキシルアミン、N,N−ビス−(3−アミノプロピル)−2−エチル−ヘキシルアミン、ならびに天然脂肪酸から誘導される脂肪族アミンの二重シアノエチル化とその後の還元による生成物、例えばどN,N−ビス−(3−アミノプロピル)ドデシルアミン、及びN,N−ビス−(3−アミノプロピル)タロー−アルキルアミン、Triameen(商標)Y12D、及びTriameen(商標)YT(Akzo Nobelから)として入手できる;
− 3つの1級脂肪族アミノ基を有する3級アミノ基を有するポリアミン、例えば、特にトリス−(2−アミノエチル)アミン、トリス−(2−アミノプロピル)アミン、及びトリス−(3−アミノプロピル)アミン;
− 2つの1級脂肪族アミノ基を有する2級アミノ基を有するポリアミン、例えば、特に3−(2−アミノエチル)アミノプロピルアミン、ビス−ヘキサメチレントリアミン(BHMT)、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、及び5〜7個のエチレンアミン単位を有するポリエチレンポリアミンのような直鎖ポリエチレンアミンの高級同族体(いわゆる「高級エチレンポリアミン」、HEPA)、少なくとも2つの1級アミノ基を有する1級ジアミン及びポリアミンの多重シアノエチル化又はシアノブチル化及び以後の水素化による生成物、例えばジプロピレントリアミン(DPTA)、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン(N3−アミン)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(N4−アミン)、N,N’−ビス−(3−アミノプロピル)−1,4−ジアミノブタン、N5−(3−アミノプロピル)−2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、N3−(3−アミノペンチル)−1,3−ペンタンジアミン、N5−(3−アミノ−1−エチルプロピル)−2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、及びN,N’−ビス−(3−アミノ−1−エチルプロピル)−2−メチル−1,5−ペンタンジアミン。
別の態様において、式(VIII)のアミンとして適切なものは、1つのみの脂肪族アミノ基を有するアミンであり、特に以下のものである:
− 1級及び2級アミノ基を有するポリアミン、例えば、特にN−メチル−1,2−エタンジアミン、N−エチル−1,2−エタンジアミン、N−ブチル−1,2−エタンジアミン、N−ヘキシル−−1,2−エタンジアミン、N−(2−エチルヘキシル)−1,2−エタンジアミン、N−シクロヘキシル−1,2−エタンジアミン、4−アミノメチルピペリジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N−メチル−1,3−プロパンジアミン、N−ブチル−1,3−プロパンジアミン、N−(2−エチルヘキシル)−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン、3−メチルアミノ−1−ペンチルアミン、3−エチルアミノ−1−ペンチルアミン、3−シクロヘキシル−1−ペンチルアミン、脂肪族ジアミン、例えばN−ココアルキル−1,3−プロパンジアミン、及びモル比1:1で反応させた1級脂肪族ジアミンと、アクリロニトリル、マレイン酸もしくはフマル酸ジエステル、シトラコン酸ジエステル、アクリル酸及びメタクリル酸エステル、アクリル酸及びメタクリル酸アミド、イタコン酸ジエステルとのマイケル型付加反応からの生成物;
− アミノアルコール、特に3−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、アミノプロピルジエタノールアミン(APDEA)、4−(2−アミノエチル)−2−ヒドロキシエチルベンゼン、3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサノール、2−(2−アミノエトキシ)−エタノール、2−(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エタノール、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−プロピルアミン、及び3−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)−エトキシ)−プロピルアミン;
− アミノメルカプタン、特に2−アミノエタンチオール(システアミン)、3−アミノプロパンチオール、4−アミノ−1−ブタンチオール、及び6−アミノ−1−ヘキサンチオール。
式(VIII)のアミンとして好適なものは、2又は3つの1級脂肪族アミノ基を有し最大500g/molの分子量を有するポリアミンである。
特に好ましくは、式(VIII)のアミンは、MPMD、C11−ネオジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、TMD、1,12−ドデカンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、H12−MDA、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、イソホロンジアミン、1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキサン、NBDA、3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,3−ビス−(アミノメチル)ベンゼン、BHMT、DETA、TETA、TEPA、PEHA、HEPA、DPTA、N3−アミン、N4−アミン、分子量が200〜500g/molのポリオキシアルキレン−ジアミン及びポリオキシアルキレン−トリアミン、特に市販タイプであるJeffamine(商標)D−230、Jeffamine(商標)D−400、及びJeffamine(商標)T−403(Huntsmanから)。
1級アミノ基は非常に選択的にアルキル化されるが、2級アミノ基はそれ以上アルキル化されないため、記載された方法における還元アルキル化による式(I)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンと式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンの製造は、エポキシ樹脂の硬化剤としての使用に特に有利である。したがって、記載の調製の生成物は、記載の方法でのエポキシ樹脂の硬化のためのさらなる処理無しで、還元アルキル化後に使用することができる。
式(I)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンと式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンは、還元アルキル化以外の方法、特に1級アミンと対応する塩化物又は臭化物との好適な比率での反応により得ることができる。これは、典型的には二重アルキル化アミノ基のかなりの割合を有する反応混合物を生成する。
記載の硬化剤は、特に有利な特性を有する。これはわずかに揮発性であり臭いが少なく、COとほとんど反応しないため、空気中でクラスト(crust)を形成したり、沈殿したり、粘度が上昇する傾向もなく、先行技術の多くのアミンとは異なる。その粘度は、フェノール基の存在にもかかわらず驚くほど小さい。この硬化剤は、通常の市販のエポキシ樹脂と高い相溶性があり作業性が高く、これは面倒な白化現象を起こさずに、周囲温度で驚くほど迅速に硬化して、高硬度と良好な耐性を有する硬化組成物となる。一方では式(I)のアミノ基と式(II)のアミノ基との比率V1に関して、エポキシ樹脂による硬化は驚くほど迅速であり、また他方では、硬化剤の粘度は驚くほど小さい。
式(V)の少なくとも1種のアミンを含有する好適な硬化剤は、驚くべきことに、特に小さい粘度を有し、したがって、上記したように、Eco Seal of Qualityによる低排出エポキシ樹脂システムに特に適している。
記載の硬化剤は、エポキシ樹脂の硬化に適した他の化合物、特に以下の化合物を含むことができる:
− モノアミン、例えば、特にベンジルアミン、シクロヘキシルアミン、2−フェニルエチルアミン、2−メトキシフェニルエチルアミン、4−メトキシフェニルエチルアミン、3,4−ジメトキシフェニルエチルアミン(ホモベラトリルアミン)、1−及び2−ブチルアミン、イソブチルアミン、tert−ブチルアミン、3−メチル−2−ブチルアミン、1−ヘキシルアミン、1−オクチルアミン、2−エチル−1−ヘキシルアミン、2−メトキシメトキシ−1−エチルアミン、2−エトキシ−1−エチルアミン、3−メトキシ−1−プロピルアミン、3−エトキシ−1−プロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−(2−メトキシエトキシ)プロピルアミン;
− 式(VIII)の上記のアミン;
− 2級脂肪族ポリアミン、例えば、特にN,N’−ジブチル−エチレンジアミン、N,N’−ジ−tert−ブチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,6−ヘキサンジアミン、1−(1−メチル−アミノ)−3−(1−メチルエチル−アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(HuntsmanからのJefflink(商標)754)、N−シクロヘキシル−2−メチル−N−(2−メチルプロピル)−2,4−ペンタンジアミン、N,N’−ジアルキル−1,3−キシレンジアミン、ビス−(4−(N−3−ブチルアミノ)−シクロヘキシル)−メタン(UOPからのClearlink(商標)1000)、N−アルキル化ポリエーテルアミン、例えばJeffamine(商標)タイプSD−231、SD−401、ST−404、及びSD−2001(Huntsmanから)、1級脂肪族ポリアミンとマイケルアクセプター(例えばアクリロニトリル、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、シトラコン酸ジエステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、桂皮酸エステル類、イタコン酸ジエステル類、ビニルホスホン酸ジエステル、ビニルスルホン酸アリールエステル、ビニルスルホン、ビニルニトリル、1−ニトロエチレン)とのマイケル型付加反応からの生成物、又はクネベナーゲル縮合(Knoevenagel condensation)生成物、例えばマロン酸ジエステル、及びアルデヒド(例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、又はベンズアルデヒド)からのものの、及びベンズアルデヒド又は他のアルデヒド若しくはケトンを用いた1級脂肪族ポリアミンの還元アルキル化からの生成物;
− 芳香族ポリアミン、例えば、特にm−及びp−フェニレンジアミン、4,4’−、2,4’、及び2,2’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(MOCA)、2,4−及び2,6−トルイレンジアミン、3,5−ジメチルチオ−2,4−及び−2,6−トルイレンジアミンの混合物(AlbemarleからEthacure(商標)300として入手可能)、3,5−ジエチル−2,4−及び−2,6−トルイレンジアミン(DETDA)の混合物、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(M−DEA)、3,3’,5,5’−テトラエチル−2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(M−CDEA)、3,3’−ジイソプロピル−5,5’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(M−MIPA)、3,3’,5,5’−テトライソプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(M−DIPA)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、4−アミノ−N−(4−アミノフェニル)ベンゼンスルホンアミド、5,5’−メチレンジアントラニル酸、ジメチル−(5,5’−メチレンジアントラニレート)、1,3−プロピレン−ビス−(4−アミノベンゾエート)、1,4−ブチレン−ビス−(4−アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド−ビス−(4−アミノベンゾエート)(Air ProductsからVersalink(商標)として入手可能)、1,2−ビス−(2−アミノフェニルチオ)エタン、2−メチルプロピル−(4−クロロ−3,5−ジアミノベンゾエート)及びtert−ブチル−(4−クロロ−3,5−ジアミノベンゾエート);
− アミン/エポキシド付加物、特にアミンとジエポキシドのモル比が少なくとも2/1、特に2/1〜6/1のモル比の、ジエポキシドを有する上記アミンの付加物、及びアミンとエピクロロヒドリンからの反応生成物、特に、Gaskamine(商標)328(Mitsubishi Gas Chemicalから)として市販されている1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼンの反応生成物;
− 1価又は多価カルボン酸、又はそのエステルもしくは無水物、特にダイマー脂肪酸、の反応生成物を構成するポリアミドアミン、及び化学量論量過剰で使用される脂肪族、脂環式、又は芳香族ポリアミン、特に、DETAもしくはTETAなどのポリアルキルアミン、特に、市販されているポリアミドアミンである Versamid(商標)100, 125、140、及び150(Cognisから)、Aradur(商標)223、250、及び 848(Huntsmanから)、Euretek(商標)3607、及び 530(Huntsmanから)、及び Beckopox(商標)EH 651、EH 654、EH 655、EH 661、及びEH 663(Cytecから);
− フェノール、特にカルダノール、ノニルフェノール、又はtert−ブチルフェノールと、アルデヒド、特にホルムアルデヒド、とのマンニッヒ反応の反応生成物を構成する、フェナルカミンとしても知られているマンニッヒ塩基、及びポリアミン、特に市販のマンニッヒ塩基 Cardolite(商標)NC−541、NC−557、NC−558、NC−566、Lite 2001、及び Lite 2002(Cardoliteから)、Aradur(商標)3440、3441、3442、及び 3460(Huntsmanから)、及び Beckopox(商標)EH 614、EH 621、EH 624、EH 628、及び EH 629(Cytecから);
− 液体メルカプタン末端ポリスルフィドポリマー、商品名Thiokol(商標)(Morton Thiokolから;例えば、SPI Supplies 又はToray Fine Chemicalsから入手可能)で知られているもの、特にタイプ LP−3、LP−33、LP−980、LP−23、LP−55、LP−56、LP−12、LP−31、LP−32、及びLP−2;ならびに、商品名Thioplast(商標)(Akzo Nobelから)で知られているもの、特にタイプ G10、G112、G131、G1、G12、G21、G22、G44、及びG4;
− メルカプタン末端ポリオキシアルキレンエーテル、例えばポリオキシアルキレンジ−及びトリチオールと、エピクロロヒドリン又はアルキレンオキシドとの反応、次に硫化水素ナトリウムとの反応により入手可能;
− ポリオキシアルキレン誘導体の形のメルカプタン末端化合物、商品名Capcure(商標)(Cognisから)で知られているもの、特にタイプWR−8、LOF、及び3−800;
− チオカルボン酸のポリエステル、例えばペンタエリトリトールテトラメルカプトアセテート、トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート、グリコールジメルカプトアセテート、ペンタエリトリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリ−(3−メルカプトプロピオネート)、及びグリコールジ−(3−メルカプトプロピオネート)、ならびに、ポリオキシアルキレンジオール及びトリオール、エトキシ化トリメチロールプロペイン及びポリエステルジオールと、チオグリコール酸、及び2−又は3−メルカプトプロピオン酸とのエステル化生成物;
− メルカプト基を有する他の化合物、例えば、特に2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、2,2’−(エチレンジオキシ)−ジエタンチオール(トリエチレングリコールジメルカプタン)、及びエタンジチオール。
これらの中で好ましいものは、DAMP、MPMD、C11−ネオジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、TMD、1,12−ドデカンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、H12−MDA、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、IPDA、3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,3−ビス(アミノメチル)ベンゼン、1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキサン、Gaskamine(商標)240、NBDA、及び200〜500g/molの範囲の分子量を有するポリオキシアルキレンジアミン及びトリアミン、特にタイプJeffamine(商標)D−230、Jeffamine(商標)D−400、及びJeffamine(商標)T−403、アミン/エポキシ付加物、特にGaskamin(商標)328である。
本発明の硬化剤はまた、少なくとも1種の促進剤を含むことができる。
促進剤として適しているものは、アミノ基とエポキシ基の間の反応を促進する物質、特に酸又は加水分解して酸にすることができる化合物、特に有機酸、例えば酢酸、安息香酸、サリチル酸、2−ニトロ安息香酸、乳酸、有機スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、又は4−ドデシルベンゼンスルホン酸、スルホン酸エステル、他の有機酸又は無機酸、例えば、特にリン酸、又は上記の酸及び酸エステルの混合物;さらに3級アミン、例えば、特に1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、イミダゾール、例えば、特にN−メチルイミダゾール、N−ビニルイミダゾール、又は1,2−ジメチルイミダゾール、このような3級アミンの塩、4級アンモニウム塩、例えば、特にベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、アミジン、例えば、特に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、グアニジン、例えば、特に1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、フェノール、特にビスフェノール、フェノール樹脂、マンニッヒ塩基、例えば、特に2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノール、及びフェノールのポリマー、ホルムアルデヒド、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、ホスファイト、ならびにメルカプト基を有する化合物、例えば既に記載されているものである。
好ましい促進剤は、サリチル酸及び2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノールである。
本発明の硬化剤はさらに、少なくとも1種の組み込み不可能なシンナー、例えば、特にキシレン、2−メトキシエタノール、ジメトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−プロポキシエタノール、2−イソプロポキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−フェノキシエタノール、2−ベンジルオキシエタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールジフェニルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチリルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、N−メチルピロリドン、ジフェニルメタン、ジイソプロピルナフタリン、石油留分、例えばSolvesso(商標)タイプ(Exxonから)、アルキルフェノール、例えばtert−ブチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、及び8,11,14−ペンタデカトリエニルフェノール(カシューナッツ殻油からのCardanol、例えばCardolite Corp., USAから Cardolite NC−700として入手可能)、スチレン化フェノール、ビスフェノール、芳香族炭化水素樹脂、特にフェノール基を含むタイプ、アジピン酸エステル、セバシン酸エステル、フタル酸エステル、安息香酸塩、有機リン酸及びスルホン酸エステル、及びスルホンアミドを含むことができる。好ましいのは、ベンジルアルコール、ドデシルフェノール、tert−ブチルフェノール、スチレン化フェノール、及びフェノール基を含む芳香族炭化水素樹脂、特にNovares(商標)タイプLS500、LX200、LA300(Ruetgersから)LA700である。
好ましくは硬化剤は、組み込み不可能なシンナーをほとんど又は全く含まず、特に好ましくは、25wt%未満、特に15wt%未満、最も好ましくは5wt%未満である。特に、組み込み不可能なシンナーは硬化剤に添加される。
本発明の別の主題は、
a)少なくとも1種のエポキシ樹脂と、
b)少なくとも1種の上記の硬化剤と、
を含むエポキシ樹脂組成物である。
エポキシ樹脂として、通常の工業的エポキシ樹脂が適している。これらは公知の方法により、例えば、対応するオレフィンの酸化から、又はエピクロロヒドリンと対応するポリオール、ポリフェノール、もしくはアミンとの反応から得られる。
エポキシ樹脂として特に好適なものは、いわゆるポリエポキシド液体樹脂(以後「液体樹脂」と呼ぶ)である。これらは、25℃より高いガラス転移温度を有するいわゆる固体樹脂とは異なり、通常25℃未満のガラス転移温度を有し、粉砕して25℃以下で注ぎ込むことができる粉末にすることができる。
ある態様において、液体樹脂は芳香族ポリエポキシドである。これに適しているのは、例えば式(IX)の液体樹脂である。
Figure 2014520922
[式中、R”及びR”’は、互いに独立に、水素原子、又はメチル基を表し、sは平均して0〜1の値を表す]。
好ましいのは、指数sが平均して0.2未満の値を表す式(IX)のそのような液体樹脂である。
式(IX)の液体樹脂は、ビスフェノール−A、ビスフェノール−F、及びビスフェノール−A/Fのジグリシジルエーテルであり、ここで、Aはアセトンを表し、Fはホルムアルデヒドを表し、これらは、これらのビスフェノールの製造のための抽出物として機能する。したがって、式(IX)中のR”及びR”’として、ビスフェノール−A液体樹脂はメチル基を有し、ビスフェノール−F液体樹脂は水素原子を有し、ビスフェノール−A/F液体樹脂はメチル基と水素原子の両方を有する。ビスフェノール−Fの場合、位置異性体も存在することができ、特に2,4’−及び2,2’−ヒドロキシフェニルメタン由来のものがある。
他の好適な芳香族液体樹脂は、以下のグリシジル化生成物である。
− ジヒドロキシベンゼン誘導体、例えばレゾルシン、ハイドロキノン、及びピロカテコール;
− 他のビスフェノール又はポリフェノール、例えばビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−メタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−プロパン(ビスフェノール−C)、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ブタン(ビスフェノールB)、3,3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,4−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン)(ビスフェノールP)、1,3−ビス−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]−ベンゼン)(ビスフェノールM)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルフェニル(DOD)、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス−(2−ヒドロキシナフト−1−イル)−メタン、ビス−(4−ヒドロキシナフト−1−イル)−メタン、1,5−ジヒドロキシナフタリン、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス−(4−ヒドロキシフェニル)−エタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルホン;
− 酸性条件下で得られるフェノールとホルムアルデヒドとの縮合生成物、例えば、フェノールNovolaks又はクレゾールNovolaks(ビスフェノール−F Novolaksとしても知られている);
− 芳香族アミン、例えばアニリン、トルイジン、4−アミノフェノール、4,4’−メチレンジフェニルジアミン(MDA)、4,4’−メチレンジフェニルジ−(N−メチル)−アミン、4,4’−1−[1,4−フェニルナフタレン−ビス−(1−メチルエチリデン)]−ビスアニリン(ビスアニリン−P)、4,4’−[1,3−フェニレン−ビス−(1−メチルエチリデン)]−ビスアニリン(ビスアニリン−M)。
またエポキシ樹脂として適しているのは、脂肪族又は脂環式ポリエポキシドであり、例えば以下である:
− 飽和又は不飽和の、分枝状又は非分枝の、環状又は開鎖した、C−〜C30−ジオール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ポリプロピレングリコール、ジメチロールシクロヘキサン、ネオペンチルグリコール、又はジブロモネオペンチルグリコールのグリシジルエーテル;
− 3官能性又は4官能性の飽和又は不飽和の、分枝状又は非分枝の、環状又は開鎖したポリオール、例えば、リシン油、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、又はグリセリン、ならびにアルコキシル化グリセリン、又はアルコキシル化トリメチロールプロパンのグリシジルエーテル;
− 水素化ビスフェノール−A、−F、又は−A/F液体樹脂、又は水素化ビスフェノール−A、−F、又は−A/Fのグリシジル化生成物;
− アミド又はヘテロ環状窒素塩基のN−グリシジル誘導体、例えばトリグリシジルグリシアヌレート及びトリグリシジルイソシアヌレート、ならびにエピクロロヒドリンとヒダントインの反応生成物。
また、エポキシ樹脂として可能のものは、ビスフェノール−A、−F、又は−A/F固体樹脂であり、これは、既に記載した式(V)の液体樹脂と同様の構造であるが、指数sの代わりに2〜12の値を有し、25℃を超えるガラス転移温度を有する。
最後に、エポキシ樹脂として適しているのは、オレフィンの酸化からのエポキシ樹脂であり、例えば、ビニルシクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロドデカジエジエン、シクロドデカトリエン、イソプレン、1,5−ヘキサジエン、ブタジエン、ポリブタジエン、又はジビニルベンゼンの酸化からのものである。
エポキシ樹脂として好適なものは、ビスフェノールに基づく液体樹脂であり、特に、例えばDow、Huntsman、及びHexionから市販されているようなビスフェノール−A、−F、又は−A/Fに基づくものである。これらの液体樹脂は、エポキシ樹脂の低粘度と硬化状態のコーティングとして良好な特性を有する。これらは、任意に、ビスフェノールA固体樹脂又はビスフェノール−F Novolakエポキシ樹脂と一緒に存在することができる。
エポキシ樹脂は、反応性シンナー、特に少なくとも1つのエポキシ基を有する反応性シンナーを含むことができる。反応性シンナーとして好適なものは、例えば一価又は多価フェノール及び脂肪族又は脂環式アルコールのグリシジルエーテルであり、特に、既に述べたジオール又はポリオールのポリグリシジルエーテル、及びまた、特にフェニルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、p−n−ブチル−フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチル−フェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ヘキシルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ならびに天然アルコールのグリシジルエーテル、例えばC〜C10−アルキルグリシジルエーテル、又はC12〜C14−アルキルグリシジルエーテルである。エポキシ樹脂に反応性シンナーを加えると、粘度の減少、及び、硬化状態のエポキシ樹脂組成物では、ガラス転移温度及び機械値の低下をもたらす。
エポキシ樹脂組成物は、任意に他の成分、特に、例えば以下のような、通常のエポキシ樹脂組成物に用いられる補助剤及び添加剤を含有する:
− 溶剤、シンナー、成膜助剤、又は増量剤、例えば既に述べた組み込み不可能なシンナー;
− 反応性シンナー、特にエポキシ基を有する反応性シンナー、例えば、既に記載したエポキシ化大豆油又は亜麻仁油、アセトアセテート基を有する化合物、特にアセトアセチル化ポリオール、ブチロラクトン、カーボネート、アルデヒド、及びまた反応性基を有するイソシアネート及びシリコーン;
− ポリマー、例えばポリアミド、ポリスルフィド、ポリビニルホルマール(PVF)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリウレタン(PUR)、カルボキシル基を有するポリマー、ポリアミド、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、不飽和モノマーのホモポリマー又は共重合体、特にエチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、イソプレン、酢酸ビニル及びアルキル(メタ)アクリレートを含む基からのもの、特にクロロスルホン化ポリエチレン、及びフッ素含有ポリマー、スルホンアミド変性メラミン、及び精製Montanワックス;
− 無機及び有機充填剤、例えば粉末又は沈降炭酸カルシウムであり、これは任意に、脂肪酸、特にステアレート、バライト(重晶石)、タルク、石英粉末、石英砂、雲母鉄鉱石、ドロマイト、ウォラストナイト、カオリン、雲母(ケイ酸アルミニウムカリウム)、モレキュラーシーブ、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ケイ酸、セメント、石膏、フライアッシュ、煤、黒鉛、金属粉末、例えばアルミニウム、銅、鉄、亜鉛、銀、又は鋼、PVC粉末、又は中空球で被覆される;
− 繊維、特にガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維、又はプラスチック繊維、例えばポリアミド繊維もしくはポリエチレン繊維;
− 顔料、例えば二酸化チタン及び酸化鉄;
− 上記の促進剤;
− 特定の増粘剤中のようなレオロジー調整剤、例えばベントナイトなどの層状ケイ酸塩、リシン油誘導体、水素化リシン油、ポリアミド、ポリウレタン、尿素化合物、熱分解法ケイ酸、セルロースエーテル、及び疎水的に改質されたポリオキシエチレン;
− 接着促進剤、例えばアミノシラン、メルカプトシラン、エポキシシラン、ビニルシラン、(メタ)アクリロシラン、イソシアナトシラン、カルバマトシラン、アルキルシラン、S−(アルキルカルボニル)−メルカプトシラン、及びアルジミノシランなどの有機アルコキシシラン、ならびにこれらのシランのオリゴマー型、特に3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−N’−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルメトキシシラン、又はメトキシ基の代わりにエトキシ基を有する対応する有機シラン;
− 酸化、熱、光、及びUV照射に対する安定剤;
− 難燃剤、特に、水酸化アルミニウム(Al(OH);「アルミニウム3水和物」のATHとしても知られる)、水酸化マグネシウム(Mg(OH);「マグネシウム2水和物」のMDHとも呼ばれる)、硫酸アンモニウム((NHSO)、ホウ酸(B(OH))、ホウ酸亜鉛、リン酸亜鉛、ホウ酸メラミン、及びシアヌレートのような化合物;リン含有化合物、例えばリン酸アンモニウム((NHPO)、ピロリン酸アンモニウム、リン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、トリフェニルホスフェート、ジフェニルクレジルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリス−(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリオクチルホスフェート、モノ−、ビス−及びトリス−(イソプロピルフェニル)ホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノールジホスフェートオリゴマー、テトラフェニル−レゾルシノール−ジホスフェート、エチレンジアミンジホスフェート、及びビスフェノール−A−ビス(ジフェニルホスフェート);ハロゲン含有化合物、例えばクロロアルキルホスフェート、特にトリス−(クロロエチル)ホスフェート、トリス(クロロプロピル)ホスフェート、トリス−(ジクロロイソプロピル)ホスフェート、ポリ臭素化ジフェニルエーテル、特にデカブロモジフェニルエーテル、ポリ臭素化ジフェニルオキシド、トリス−[3−ブロモ−2,2−ビス(ブロモメチル)プロピル]ホスフェート、テトラブロモ−ビスフェノールA、ビスフェノールAのビス−(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、臭素化エポキシ樹脂、エチレン−ビス(テトラブロモフタルイミド)、エチレン−ビス(ジブロモノルボルナンジカルボキシイミド)、1,2−ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、トリス−(2,3−ジブロモプロピル)イソシアヌレート、トリブロモフェノール、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(ヘキサクロロシクロペンタジエノ)シクロオクタン、及びクロロパラフィン、ならびにハロゲン含有化合物と3酸化アンチモン(Sb)又は五酸化アンチモン(Sb)の組み合わせ;
− 界面活性剤、例えば、特に架橋剤、レベリング剤、脱気剤、又は消泡剤;
− 殺生物剤、例えば殺藻剤、殺菌剤すなわち真菌の増殖を阻害する物質。
好ましくは、エポキシ樹脂組成物はさらに、補助剤及び添加剤、特に架橋剤、レベリング剤、消泡剤、安定剤、顔料及び触媒、特にサリチル酸又は2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノールを含有する。
好ましくは、エポキシ樹脂組成物は、組み込み不可能なシンナーをほとんど又は全く含まず、特に好ましくは、10wt%未満、特に5wt%未満、最も好ましくは2wt%未満である。
エポキシ樹脂組成物において、エポキシ基に反応性の基の数とエポキシ基の数の比は、0.5〜1.5、好ましくは0.7〜1.2の範囲にある。
エポキシ樹脂組成物中に存在するアミン水素、及びエポキシ基に対して反応性で存在する任意の他の基は、その環が開放する時、エポキシ基と反応する(付加反応)。これらの反応の結果として、組成物は重合し、最終的に硬化する。当業者は、1級アミノ基がエポキシ基に対して2官能性であり、したがって、1級アミノ基がエポキシ基に対して反応性である2つの基と見なされることを承知している。
特に、エポキシ樹脂組成物は、
(i)少なくとも1種のエポキシ樹脂を含有する樹脂成分と、
(ii)上記の硬化剤を含有する硬化剤成分と、
からなる2成分組成物である。
2成分組成物の成分は、各々独自の容器内に保管される。樹脂の成分又は硬化剤成分の成分として、2成分エポキシ樹脂組成物の他の成分が存在することができるが、エポキシ基に対して反応性である他の成分は、好ましくは硬化剤成分の成分である。樹脂や硬化剤成分の貯蔵に適した容器は、特にドラム、ホボック(hobbock)、バッグ、バケツ、缶、カートリッジ、又はチューブである。成分は貯蔵可能であり、つまりこれらは、これらの使用について、関連する特性を大きく変化させることなく、使用するまで数ヶ月〜1年以上保管することができる。
2成分エポキシ樹脂組成物を使用するために、樹脂成分と硬化剤成分は、適用の少し前又は適用中に混合される。2つの成分の混合比は、好ましくはエポキシ基に反応性である硬化剤成分の基が、上記したように、樹脂成分のエポキシ基に対して適切であるように選択される。重量部で、樹脂成分と硬化剤成分との混合比は通常1:10〜10:1の範囲である。
2つの成分の混合は、適切な方法を使用して行われる。これは、連続的に又はバッチ式に行うことができる。混合が適用の前に行われる場合は、成分の混合と適用の間にあまり長い時間が経過すると、基材へのゆっくりした又は不完全な接着などの乱れを生じるため、あまり長い時間が経過しないように注意しなければならない。混合は、特に周囲温度で行われ、これは典型的には約5〜50℃の範囲、好ましくは約10〜30℃の範囲である。
2つの成分の混合では、上記したように、化学反応により硬化が始まる。硬化は、特に周囲温度で起き、これは典型的には約5〜50℃の範囲、好ましくは約10〜30℃の範囲である。これは、与えられる条件下でほとんど完了するまで、典型的には数日〜数週間まで延長される。この持続は、特に温度、成分の反応性、及びこれらの化学量論、ならびに促進剤の存在に依存する。
したがって、本発明の別の主題はまた、本明細書に記載されるように、エポキシ樹脂組成物の硬化から得られる硬化組成物である。
エポキシ樹脂組成物の適用は、少なくとも1種の基材に行われ、以下のものが特に適している:
− ガラス、ガラスセラミックス、コンクリート、モルタル、レンガ、タイル、石膏、自然石、例えば花崗岩や大理石;
− 金属及び合金、例えばアルミニウム、鉄、鉄鋼、非鉄金属、ならびに表面処理された金属、及び合金、例えば亜鉛メッキやクロムメッキ金属;
− 皮革、繊維、紙、木材、樹脂と結合された木質材料、例えばフェノール、メラミン、又はエポキシ樹脂、樹脂−繊維複合材料及び他のいわゆるポリマー複合体;
− プラスチック、例えばポリ塩化ビニル(硬質及び軟質PVC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリエステル、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン(PUR)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリオレフィン(PO)、ポリエチレン(PE)、又はポリプロピレン(PP)、エチレン/プロピレン共重合体(EPM)、及びエチレン/プロピレン/ジエンターポリマー(EPDM)、ここで、プラスチックは、プラズマ、コロナ又は火炎により表面処理することができる;
− 繊維強化プラスチック、例えば炭素繊維強化プラスチック(CFK)、ガラス繊維強化プラスチック(GFK)、及びシート成形化合物(SMC);
− コーティングされた基材、例えば粉体塗装金属又は合金;
− 塗料やワニス、特に自動車の仕上げ。
必要であれば、基材は、エポキシ樹脂組成物の適用前に前処理することができる。このような前処理は、物理的及び/又は化学的洗浄方法、例えば研磨、サンドブラスト、ショットピーニング、ブラッシングなどを含み、ここで、結果として得られるゴミは、有利には吸引除去され、また洗浄剤や溶剤とのさらなる処理、又は接着促進剤、接着促進溶液、もしくはプライマーの適用によるさらなる処理を含む。
記載のエポキシ樹脂組成物は、繊維複合体、鋳造用化合物、シーラント、接着剤、床仕上げ材、コーティング、塗料、ワニス、シール、アンダーコート、プライマー、発泡体、ブロック、エラストマー、繊維、フィルム又は膜として有利に使用可能である。
特に、これは、鋳造用化合物、シーラント、及び接着剤として、例えば、電気鋳造用化合物、シーリングコンパウンド、サーフェーサー、目地材、接着剤、シャーシ接着剤、サンドイッチ素子接着剤、半シェル接着剤として、例えば風力発電所のロータブレード、ブリッジ要素接着剤、積層接着剤、又は固着接着剤用に、及び、特に床材、コーティング、塗料、ワニス、シール、アンダーコート、及びプライマーとして、建築及び産業用途に、特に床材及び床コーティングとして、オフィス、工業用ベイ、体育館や冷蔵室などのインテリアルーム用に、又は屋外バルコニー、パティオ、駐車場の屋根、橋や屋根用に、コンクリート、セメント、金属又はプラスチックの保護コーティングとして、例えば、積載エリア、タンク、サイロ、シャフト、パイプライン、機械又は鋼鉄製の構造物、例えば、船舶、桟橋、海上プラットフォーム、水門、水力発電所、水路、スイミングプール、風力発電所、橋梁、煙突、クレーン、又はシートパイルなどの表面のシール保護コーティングとして使用することができ、ここで、これらのコーティングは、特に腐食、磨耗、湿気、水及び/又は塩もしくは化学物質の影響に対して、またアンダーコート、プライマー、防食被膜として、又は表面は防水性にするために、特定の基材を保護する。記載された組成物はまた、水を中心に、特に海水を中心に、いわゆる高い腐食性に対する防護のためのコーティングとして特に適している。特に、完全に又は部分的に硬化したエポキシ樹脂組成物が、コーティング、カバーリング、ペイントコートとして使用されている時、別のコーティング、別のカバーリング又は別のペイントコートを適用することが可能であり、この追加の層は、エポキシ樹脂組成物であるか、又は、異なる材料、特にポリウレタン又はポリ尿素コーティングであってもよい。
記載のエポキシ樹脂組成物は、コーティングとして特に有利に使用可能である。コーティングとは、シートに適用される任意の種類の層、特に上記したように、ペイントコート、ワニス、シーラント、アンダーコート、及びプライマーを意味する。記載されたエポキシ樹脂組成物は、特にEmicode(EC1 Plus)、AgBB、DIBT、Del Blaue Engel、AFSSET、RTS(M1)、及び米国グリーンビルディング協会(US Green Building Council)(LEED )などのエコ認可シール(Eco Seal of Approval)を用いる低排出システムで特に有利に使用可能である)。
したがって本発明の更なる主題は、コーティングとしての記載のエポキシ樹脂組成物の使用である。
コーティングとして、エポキシ樹脂組成物は、それが低粘度で良好な拡散特性を有する一貫性がある流体のコーティング法で有利に使用され、特に、多くの種類の表面への自己拡散コーティングとして又はペイントコートとして適用することができる。好ましくは本明細書において、樹脂と硬化剤成分の混合直後にエポキシ樹脂組成物は、20℃で測定すると、300から2000mPa・s、の範囲、好ましくは300〜1500mPa・sの範囲、特に300〜1000mPa・sの範囲の粘度を有する。混合された組成物は、典型的には周囲温度で、基材上のシートで約50μm〜約5mmの層厚の薄膜として作業時間内に適用される。適用は、例えばコーティングされる基材上に注ぎ出すことで行われる。液状の組成物は、例えばヘラやコテの助けを借りて均一に広げられる。さらに、いったん広げられた組成物は、スパイクローラーで平準化して、気泡を除去することができる。しかし、適用はまた、例えば、鋼上の防食コーティング用に、ブラシやローラーを用いて手動で行うか、スプレー塗布として行うことができる。硬化により、通常、基材の最も多様なものに対して良好な接着性を有する高硬度と優れた抵抗性を有する、大体は明確な光沢のある非粘着性のフィルムが得られる。記載された硬化剤のおかげで、自発拡散型エポキシ樹脂コーティングは、組み込み不可能なシンナーがほとんど又は全く無しで利用でき、その1級アミノ基の含有量は低く維持できるため、空気中の二酸化炭素とほとんど反応が起こらない。その結果、白化現象を促進する好ましくない反応条件(すなわち、特に5〜10℃の範囲の低硬化温度と高湿度)下でも、シート状適用について大体白化現象は無い。
本発明のさらなる主題は、コーティングとして記載のエポキシ樹脂組成物を使用して得られる物品である。
記載のエポキシ樹脂組成物は、多数の有利な特性によって区別される。これは、ほんのわずかな臭いを有するのみであり、室温で驚くほど流動性があり、したがって、特にシートで適用される場合は、追加のシンナー無しでも容易に作業することができる。これは、周囲温度で驚くほど迅速に硬化し、特に湿った低温条件下でも硬化し、白化現象が無く、そして硬化した状態では、高い硬度と優れた耐性を有する。硬化フィルムは、典型的に曇りが無く、一様に光沢があり、穴のない、非粘着性表面を有する。式(I)のアミノ基に含まれるフェノール基は、特に5〜10℃の範囲の低温で、硬化に対して促進効果を示し、したがって、組成物の粘度が上昇するために、より良い作業性のためにさらに希釈化する必要はない。さらに、組み込まれたフェノール基は、特に食品に含まれるような有機酸に関して、硬化した組成物の抵抗を上昇させる。式(V)の少なくとも1つのアミンを含有する場合、エポキシ樹脂組成物は、特に驚くほど低粘度である。
記載された本発明をより詳細に説明するために、以下に態様の例が提示される。もちろん本発明は、これらの態様の例に限定されるものではない。
1.測定法の説明
アミン含量、すなわち製造された化合物中のアミノ基の総含有量は、滴定(氷酢酸中0.1NのHClOを用いて、クリスタルバイオレットに対して)により測定し、これを常にmmolN/gで示す。
赤外吸収スペクトルは、未希釈のフィルムとして、ZnSe結晶を有する水平ATR測定ユニットを取り付けたPerkin−Elmer FT−IR 1600装置で測定した。吸収バンドは、端数(cm−1)で示す(測定ウィンドウ:4000〜650cm−1)。
粘度は、サーモスタット制御された円錐平板粘度計Rheotec RC30(コーン直径:50mm、コーン角度:1°、コーン先端からプレートまで距離:0.05mm、剪断速度10〜100s−1)で測定した。
2.使用した物質とその略語
TETA:
トリエチレンテトラミン(工業用グレード、アミン含量:約25.7mmolN/g)
N4−アミン:
N,N’−ビス(3−アミンプロピル)エチレンジアミン(BASFから)
IPDA:
1−アミノ−3−アミンメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(=イソホロンジアミン)
MXDA:
1,3−ビス−(アミンメチル)ベンゼン(=m−キシレンジアミン)
D−230:
ポリプロピレングリコールジアミン、平均分子量:約240g/mol、アミン含量:約8.29mmolN/g(HuntsmanからのJeffamine(商標)D−230)
3.還元アルキル化のための一般的調製
丸底フラスコ中で、アルデヒド又はアルデヒドとアミンの混合物を、窒素雰囲気下で充分量のイソプロパノールに溶解した。この溶液を室温で30分攪拌し、次に80barの水素圧、80℃の温度、及び3ml/分の流速で、連続操作水素化装置で、Pd/C固体床触媒を用いて水素化した。反応の制御のために、IRスペクトル法を使用して、約1665cm−1のイミンバンドが消失したかどうかを調べた。次にこの溶液を真空中で80℃で濃縮した。
4.アミンの調製
アミン1:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、17.2gのベンズアルデヒドと15.0gのTETAを反応させた。20℃で260mPa・sの粘度を有し、アミン含量が13.1mmolN/gである透明な淡黄色のオイルが得られた。
アミン2:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、19.8gのサリチル酸アルデヒド(=o−ヒドロキシベンズアルデヒド)と15.0gのTETAを反応させた。30℃で74,100mPa・s又は60℃で1000mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が12.2mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
アミン3:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、19.8gのp−ヒドロキシベンズアルデヒドと15.0gのTETAを反応させた。60℃で4290mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が12.4mmolN/gである透明な赤色のオイルが得られた。
アミン4:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、21.45gの3−ヒドロキシピバルデヒドと18.40gのTETAを反応させた。20℃で930mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が12.50mmolN/gである透明な淡黄色のオイルが得られた。
アミン5:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、34.24gの2,2−ジメチル−3−(N−モルホリノ)プロパナールと18.41gのTETAを反応させた。20℃で900mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が12.82mmolN/gである透明な淡黄色のオイルが得られた。
アミン6:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、21.2gのベンズアルデヒドと17.0gのIPDAを反応させた。20℃で590mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が5.8mmolN/gである透明な淡黄色のオイルが得られた。
アミン7:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、24.4gのサリチル酸アルデヒドと17.0gのIPDAを反応させた。60℃で111,410mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が5.2mmolN/gである、室温でガラス状である、透明な黄色の高粘性物質が得られた。
アミン8:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、21.2gのベンズアルデヒドと13.6gのMXDAを反応させた。20℃で230mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が6.4mmolN/gである透明な淡黄色のオイルが得られた。
アミン9:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、24.4gのサリチル酸アルデヒドと13.6gのMXDAを反応させた。60℃で800mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が5.4mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
アミン10:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、30.4gのバニリン(=4−ヒドロキシ−2−メトキシベンズアルデヒド)と13.6gのMXDAを反応させた。60℃で62,380mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が5.0mmolN/gである透明な橙色のオイルが得られた。
アミン11:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、21.2gのベンズアルデヒドと24.0gのJeffamine(商標)D−230を反応させた。20℃で450mPa・sの粘度を有し、アミン含量が4.7mmolN/gである透明な淡黄色のオイルが得られた。
アミン12:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、23.6gのサリチル酸アルデヒドと24.0gのJeffamine(商標)D−230を反応させた。20℃で6670mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が4.4mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
アミン13:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、23.6gのp−ヒドロキシベンズアルデヒドと24.0gのJeffamine(商標)D−230を反応させた。20℃で60,100mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が3.7mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
Figure 2014520922
5.硬化剤の調製
実施例1:73.35重量部(wt部)のアミン1と8.65wt部のアミン2とを、遠心ミキサー(SpeedMixer(商標)DAC150、FlackTek Inc.)を用いて混合した。
実施例2:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、15.28gのベンズアルデヒド、1.95gのサリチル酸アルデヒド、及び15.00gのTETAを反応させた。20℃で300mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が12.11mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
実施例3:実施例1に記載されたように、65.20wt部のアミン1と17.90wt部のアミン2とを混合した。
実施例4:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、13.58gのベンズアルデヒド、3.91gのサリチル酸アルデヒド、及び15.00gのTETAを反応させた。20℃で520mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が12.71mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
実施例5:実施例1に記載されたように、57.05wt部のアミン1と26.86wt部のアミン2とを混合した。
実施例6:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、11.89gのベンズアルデヒド、5.86gのサリチル酸アルデヒド、及び15.00gのTETAを反応させた。20℃で1300mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が12.58mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
実施例7:実施例1に記載されたように、40.80wt部のアミン1と44.80wt部のアミン2とを混合した。
実施例8:実施例1に記載されたように、63.60wt部のアミン4と17.90wt部のアミン2を混合した。
実施例9:実施例1に記載されたように、91.40wt部のアミン5と17.90wt部のアミン2とを混合した。
実施例10:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、16.42gのベンズアルデヒド、2.10gのサリチル酸アルデヒド、及び15.00gのN4−アミンを反応させた。20℃で300mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が10.52mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
実施例11:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、14.60gのベンズアルデヒド、4.20gのサリチル酸アルデヒド、及び15.00gのN4−アミンを反応させた。20℃で530mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が11.23mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
実施例12:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、19.10gのベンズアルデヒド、2.40gのサリチル酸アルデヒド、及び17.03gのIPDAを反応させた。20℃で1710mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が5.77mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
実施例13:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、16.99gのベンズアルデヒド、4.88gのサリチル酸アルデヒド、及び17.03gのIPDAを反応させた。20℃で5310mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が5.57mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
実施例14:実施例1に記載されたように、142.20wt部のアミン8と17.40wt部のアミン9とを混合した。
実施例15:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、19.10gのベンズアルデヒド、2.44gのサリチル酸アルデヒド、及び13.61gのMXDAを反応させた。20℃で320mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が6.26mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
実施例16:実施例1に記載されたように、126.40wt部のアミン8と34.80wt部のアミン9とを混合した。
実施例17:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、16.99gのベンズアルデヒド、4.88gのサリチル酸アルデヒド、及び13.61gのMXDAを反応させた。20℃で550mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が6.12mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
実施例18:実施例1に記載されたように、105.0wt部のアミン11と113.0wt部のアミン12とを混合した。
実施例19:還元アルキル化の一般的調製手順に従って、5.30gのベンズアルデヒド、6.10gのサリチル酸アルデヒド、及び12.00gのJeffamine(商標)D−230を反応させた。20℃でEr460mPa・sの粘度を有し、かつアミン含量が4.69mmolN/gである透明な黄色のオイルが得られた。
比較例20:実施例1に記載されたように、105.0wt部のアミン11と113.0wt部のアミン13とを混合した。
Figure 2014520922
6.エポキシ樹脂組成物の調製
使用した物質:
Araldite(商標)GY 250 (Huntsman):
ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、エポキシ当量:約187.5g/Eq
Epikote(商標)862 (Hexion):
ビスフェノール−F−ジグリシジルエーテル、エポキシ当量:約169g/Eq
Araldite(商標)DY−E (Huntsman):
12〜C14アルコールのモノグリシジルエーテル、エポキシ当量:約290g/Eq
Ancamine(商標)K54 (Air Products):
2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノール
実施例及び比較例の例21〜44
各例について、表3〜5に記載の成分を記載の量(重量部で)で遠心ミキサー(SpeedMixer(商標)DAC150,FlackTek Inc.)を用いて混合した。混合の10分後、毎回組成物の粘度を測定した(「粘度(10’)」)。さらに、毎回ガラスプレートの上に第1のフィルムを500μmの層厚に広げ、23±1℃と50±5%相対湿度(標準化気象、以後「NK」と省略する)で維持したか、又は硬化させた。4週間後、フィルムの外観を判定した(表中で「外観(NK)」として記載する)を判定した。フィルムが透明で、構造体が無く光沢があり粘着性が無い場合は、「良好」と判定した。「構造体」とは、表面上の何らかのマークや模様を意味する。さらに、フィルムのケーニッヒ(Koenig)硬度(ケーニッヒのねじれ硬度(pendulum hardness)、DIN EN ISO 1522に従って測定した)を、2日後(「ケーニッヒ硬度(NK)(2d)」)、4日後(「ケーニッヒ硬度(NK)(4d)」)、7日後(「ケーニッヒ硬度(NK)(7d)」)、及び4週間後(「ケーニッヒ硬度(NK)(4W)」)に測定した。さらに毎回、ガラスプレート上に第2のフィルムを層厚500μmに広げ、これを、適用直後に8℃で80%の相対湿度で7日間、次にNKで3週間維持したか、又は硬化させた。この後、これらのフィルムの外観を、外観(NK)について記載したものと同じ方法で判定した(表中で「外観(8°/80%)」として記載される)。再度、これらの硬化したフィルムのケーニッヒ硬度を、毎回8℃で80%の相対湿度で7日間後(「ケーニッヒ硬度(8°/80%)(7d低温)」)、次にNKで4日間後(「ケーニッヒ硬度(8°/80%)(+4d NK)」)、及びNKで7日間後(「ケーニッヒ硬度(8°/80%)(+7d NK)」)、及びNKで3週間後(「ケーニッヒ硬度(8°/80%)(+3w NK)」)に測定した。
結果は、表3〜5に示される。
Figure 2014520922
Figure 2014520922
Figure 2014520922

Claims (15)

  1. 以下の式(I)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンと以下の式(II)の少なくとも1種のアミノ基を有するアミンとを含む、エポキシ樹脂の硬化に適した硬化剤:
    Figure 2014520922
    [式中、
    R及びR’は、互いに独立に、水素原子又は1〜12個の炭素原子を有するアルキル基を表し;
    Xは、ヒドロキシル基、エーテル基、エステル基、又はアミノ基を有していてもよい、1〜20個の炭素原子を有する炭化水素残基であり;
    ここで、硬化剤中の式(I)のアミノ基の数と式(II)のアミノ基の数との比率は、0.05〜1.0である]。
  2. 式(I)のアミノ基の数と式(II)のアミノ基の数との前記比率が、0.08〜0.7の値であることを特徴とする、請求項1に記載の硬化剤。
  3. R及びR’が、互いに独立に、水素原子又はメチル基を表すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の硬化剤。
  4. Xが、ヒドロキシル基、エーテル基、又はアミノ基を有していてもよい、1〜12個の炭素原子を有する炭化水素残基を表することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化剤。
  5. 炭化水素残基が、5〜12個の炭素原子を有する、置換された又は置換されていないアリール残基を表すことを特徴とする、請求項4に記載の硬化剤。
  6. Xが式(III)の残基を表すことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化剤:
    Figure 2014520922
    [式中、
    及びRは、
    互いに独立に、1〜12個の炭素原子を有する1価の炭化水素残基を表すか、
    又は、合わせて4〜12個の炭素原子を有する2価の炭化水素残基を表し、これは5〜8個の炭素原子、好ましくは6個の炭素原子を有する、置換された若しくは置換されていない炭素環の一部となり;
    は、水素、又は1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、アリールアルキル基、若しくはアルコキシカルボニル基を表し;
    かつ、
    は、ヘテロ原子を有してもよい、1〜20個の炭素原子を有する1価の脂肪族、脂環式、又はアリール脂肪族残基を表し;
    は、水素、又はヘテロ原子を有してもよい、1〜20個の炭素原子を有する1価の脂肪族、脂環式、若しくはアリール脂肪族残基を表し、
    又は
    とRは、合わせて3〜30個の炭素原子を有する2価の脂肪族残基を表し、これは5〜8個の環原子、好ましくは6個の環原子を有する置換された又は置換されていない複素環の一部となり、ここでこの環は窒素原子以外に他のヘテロ原子を有していてもよい]。
  7. Xは式(IV)の残基を表すことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬化剤:
    Figure 2014520922
    [式中、
    1’及びR2’は、
    互いに独立に、1〜12個の炭素原子を有する1価の炭化水素残基を表すか、
    又は、合わせて4〜12個の炭素原子を有する2価の炭化水素残基を表し、これは5〜8個の炭素原子、好ましくは6個の炭素原子を有する、置換された若しくは置換されていない炭素環の一部となり;
    3’は、水素、又は1〜12個の炭素原子を有するアルキル基、アリールアルキル基、若しくはアルコキシカルボニル基を表し;かつ
    は、水素、又は1〜20個の炭素原子を有するアルキル若しくはアシル残基、特に水素、又は1〜12個の炭素原子を有するアシル残基を表す]。
  8. 式(V)の少なくとも1種のアミンを含有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の硬化剤:
    Figure 2014520922
    [式中、
    Aは、エーテル基又はアミノ基を有してもよい、28〜5000g/molの範囲の分子量を有する(m+n)価の炭化水素残基を表し、かつ
    m及びnは、それぞれ1又は2を表す]。
  9. Aが、1級アミノ基の除去後のアミンの残基を表し、前記アミンは、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン、2−ブチル−2−エチル−1,5−ペンタンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−及び2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス−(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス−(アミノメチル)シクロヘキサン、2,5(2,6)−ビス−(アミノメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、3(4)、8(9)−ビス−(アミノメチル)−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,3−ビス−(アミノメチル)ベンゼン、ビス−ヘキサメチレントリアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、5〜7個のエチレンアミン単位を有するポリエチレンポリアミン、ジプロピレントリアミン、N−(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、並びに200〜500g/molの分子量を有するポリオキシアルキレン−ジアミン及びポリオキシアルキレン−トリアミンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項8に記載の硬化剤。
  10. 20℃で測定した場合、150〜2000mPa・sの粘度を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の硬化剤。
  11. a)少なくとも1種のエポキシ樹脂と、
    b)請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1種の硬化剤と、
    を含有するエポキシ樹脂組成物。
  12. (i)少なくとも1種のエポキシ樹脂を含有する樹脂成分と、
    (ii)請求項1〜10のいずれか一項に記載の硬化剤を含有する硬化剤成分と、
    からなる2成分組成物であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のエポキシ樹脂組成物。
  13. 請求項11又は12に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化して得られる、硬化された組成物。
  14. コーティングとしての、請求項11又は12に記載のエポキシ樹脂組成物の使用。
  15. 請求項14の使用から得られる物品。
JP2014519517A 2011-07-15 2012-07-09 エポキシ樹脂用硬化剤 Expired - Fee Related JP6105573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11174274.8 2011-07-15
EP11174274A EP2546276A1 (de) 2011-07-15 2011-07-15 Härter für Epoxidharze
PCT/EP2012/063375 WO2013010841A1 (de) 2011-07-15 2012-07-09 Härter für epoxidharze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520922A true JP2014520922A (ja) 2014-08-25
JP6105573B2 JP6105573B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=46466564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519517A Expired - Fee Related JP6105573B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-09 エポキシ樹脂用硬化剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9290609B2 (ja)
EP (2) EP2546276A1 (ja)
JP (1) JP6105573B2 (ja)
CN (1) CN103649161B (ja)
RU (1) RU2611417C2 (ja)
WO (1) WO2013010841A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103408726B (zh) * 2013-07-31 2015-12-23 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种增韧型环氧树脂固化剂及其制备方法与应用
WO2016097365A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Sika Technology Ag Chemical blowing agent and thermally expandable thermoplastic composition
JP6839092B2 (ja) 2015-03-23 2021-03-03 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 低温硬化性エポキシ樹脂プライマー又は接着剤
CN109565937A (zh) * 2016-07-15 2019-04-02 安库伦有限公司 展示推入式电连接性的涂覆制品
RU2703026C1 (ru) * 2019-01-30 2019-10-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тихоокеанский государственный университет" Заливной анкер для закрепления пучка из композитной арматуры
CN113045919B (zh) * 2021-03-23 2022-04-05 石家庄市油漆厂 低温固化高固体分环氧涂料及其制备方法
CN113248690B (zh) * 2021-04-13 2022-05-17 昌德新材科技股份有限公司 1,2-环己二胺副产物的再利用方法、环氧树脂固化剂及其应用
CN113307948A (zh) * 2021-07-15 2021-08-27 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种可水下粘接的贻贝仿生酚醛胺固化剂及其制备方法
CN113861827A (zh) * 2021-11-09 2021-12-31 烟台恒诺新材料有限公司 一种油性耐磨损抗冲击耐腐蚀涂层材料及其制备方法
WO2023122568A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 Swimc Llc Fda-compliant tank lining

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373300A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Ciba Geigy Ag Curable mixture
JPS5744621A (en) * 1980-06-24 1982-03-13 Hoechst Ag Manufacture of moldings and coat
JPS57111313A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd Modified epoxy resin composition
US4369290A (en) * 1979-03-12 1983-01-18 Scm Corporation Aminomethyl-phenol cross-linking compounds
US20020164485A1 (en) * 2001-02-26 2002-11-07 Martin Laura Lee Structural modified epoxy adhesive compositions
JP2008248227A (ja) * 2007-02-07 2008-10-16 Air Products & Chemicals Inc 硬化剤組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH522016A (de) * 1969-06-19 1972-04-30 Reichhold Albert Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern und Überzügen
SU1608194A1 (ru) * 1988-05-03 1990-11-23 Предприятие П/Я В-2304 Композици дл герметизации и склеивани
RU2327718C1 (ru) * 2007-01-09 2008-06-27 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Чувашский государственный университет им. И.Н. Ульянова Эпоксидное связующее для композиционных материалов
US8168296B2 (en) 2007-02-07 2012-05-01 Air Products And Chemicals, Inc. Benzylated polyalkylene polyamines and uses thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373300A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Ciba Geigy Ag Curable mixture
US4369290A (en) * 1979-03-12 1983-01-18 Scm Corporation Aminomethyl-phenol cross-linking compounds
JPS5744621A (en) * 1980-06-24 1982-03-13 Hoechst Ag Manufacture of moldings and coat
JPS57111313A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd Modified epoxy resin composition
US20020164485A1 (en) * 2001-02-26 2002-11-07 Martin Laura Lee Structural modified epoxy adhesive compositions
JP2008248227A (ja) * 2007-02-07 2008-10-16 Air Products & Chemicals Inc 硬化剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9290609B2 (en) 2016-03-22
WO2013010841A1 (de) 2013-01-24
EP2546276A1 (de) 2013-01-16
US20140128506A1 (en) 2014-05-08
JP6105573B2 (ja) 2017-03-29
RU2013151330A (ru) 2015-08-27
RU2611417C2 (ru) 2017-02-22
CN103649161A (zh) 2014-03-19
EP2731979B1 (de) 2018-08-22
EP2731979A1 (de) 2014-05-21
CN103649161B (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294383B2 (ja) エポキシ樹脂用の低排出性硬化剤
JP6189851B2 (ja) エポキシ樹脂コーティング用の硬化剤
JP6105573B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP6788000B2 (ja) 低排出性エポキシ樹脂組成物
CA2854944C (en) Hardeners for epoxy resin coatings
JP6605584B2 (ja) 低排出性エポキシ樹脂組成物用アミン
JP6266020B2 (ja) 低放出性エポキシ樹脂製品用の硬化剤
JP6335921B2 (ja) 低放出性エポキシ樹脂製品用のアミン
JP6502264B2 (ja) 低放出性エポキシ樹脂製品用の硬化剤
JP6535335B2 (ja) 低放出性エポキシ樹脂製品用のアミン
US9399697B2 (en) Hardeners for epoxy resins, which comprise aromatic amino groups
CN108124448B (zh) 用于低排放环氧树脂组合物的胺
US10287388B2 (en) Amine for low-emission epoxy resin compositions
US9394399B2 (en) Hardeners for epoxy resins, which comprise pyridinyl groups

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees