JP2014520762A - カンプトテシン誘導体とその製造方法、医薬組成物とその用途 - Google Patents

カンプトテシン誘導体とその製造方法、医薬組成物とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2014520762A
JP2014520762A JP2014517395A JP2014517395A JP2014520762A JP 2014520762 A JP2014520762 A JP 2014520762A JP 2014517395 A JP2014517395 A JP 2014517395A JP 2014517395 A JP2014517395 A JP 2014517395A JP 2014520762 A JP2014520762 A JP 2014520762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
cancer
amino
formula
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014517395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5819523B2 (ja
Inventor
ウェンチャン チョウ,
ジン ドン,
Original Assignee
ウェンチャン チョウ,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェンチャン チョウ, filed Critical ウェンチャン チョウ,
Publication of JP2014520762A publication Critical patent/JP2014520762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5819523B2 publication Critical patent/JP5819523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6533Six-membered rings
    • C07F9/65335Six-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は式(II)で示されるカンプトテシン誘導体に関する。当該化合物は、良好な水溶性と安定性を有し、癌の治療に対して良好な効果を有する。
Figure 2014520762

式(II)
(式中、Xn+はH、K、Na、Li、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Fe3+とNH から選ばれ、R、R、RとRは、それぞれ独立して水素、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲン、カルボキシ、置換されてもよいアミノ、珪素含有基、単環アリーロキシ、置換されてもよいC1−C6アルコキシ、置換されてもよいC1−C6アルキルカルボニル、置換されてもよいC1−C6アルキル、又は置換されてもよいC3−C6シクロアルキルであるか、又はRとRは他の1〜3個の原子を介して連結して複素環を形成する。もう一つの実施態様において、RとRは−O−(CH −O−を介して環状化合物を形成する(ただし、nは1又は2である)。
【選択図】式2

Description

本発明は、医薬分野に関し、具体的に抗癌分野に関する。より具体的に、本発明は、小分子薬物化合物とその製造方法及びその医薬用途に関する。
天然カンプトテシン(CPT)は、キノリン環(A環とB環)、ピロリジン(C環)、α−ピリドン(D環)と六員ラクトン環(E環)の縮合環系からなる五環式構造を有する。CPTは、20−位だけに一つの不斉中心を有し、且つ第三級のヒドロキシのS−配置によって右旋性を示す。CPTは細胞毒性アルカロイドであり、最初にWallグループに報告された。Wallグループは、中国由来の植物である喜樹(Camptotheca accuminata,Nyssaceae)の葉と木の皮からCPTを分離・同定し、その最初の応用を開発した(J.Am.Chem.Soc.88,3888,1966)。CPTの主な細胞ターゲットはトポイソメラーゼI(topo I)であり、この酵素は、DNA複製において二本鎖DNAの瞬間一本鎖切断、巻き戻しと再連結によって、超螺旋染色体DNAの弛緩作用に関与する。CPTは共役二元topoI−DNA複合体の界面に結合され、安定な三元複合体を形成し、巻き戻し後のDNAの再連結を阻止するので、複製を介した二本鎖切断とDNA損傷を引き起こす。CPTによる抑制は、細胞周期のS期に細胞死亡を引き起こすので、CPTは抗癌剤の開発において深く研究される焦点となった(Nature Review/Cancer,October 2006 Vol.6, pp789−802;Bioorg.Med.Chem.,2004,12,pp1585−1604)。
CPTは水と他の投薬に適宜な含水媒体に溶解できなく、pHが7以上の場合には、そのラクトン環(E−環)がカルボキシレート誘導体に加水分解される。CPTのカルボキシレート誘導体は水に対して可溶であるが、所望の生物活性を有しなく、且つ臨床上で高毒性を有する。ラクトン環(E−環)の加水分解反応は生理条件下で促進される。その原因は、生理条件下で該カルボキシレート誘導体は、天然カンプトテシンより優先的に(150倍に高い)人の血清アルブミンと結合するからである(J.Med.Chem.1993,36,2580;Anal.Biochem.1993,212,285;Biochemistry,1994,33,10325;Pharm.Sci.1995,84.518)。CPTの水不溶性とそのカルボキシレート誘導体の臨床毒性との二つの克服し難い制限要因によって、天然カンプトテシンは抗癌化学療法剤として臨床に応用できない(NatureReview/Cancer,October2006Vol.6,pp789−802)。これから見ると、化学修飾によってCPTの体内でのラクトン安定性と水溶性を向上することは、CPTに基づいた抗癌剤開発における焦点である(Bioorg.Med.Chem.,2004,12,pp1585−1604;Chem.Rev.,2009,109(1),pp213−235)。
従来の公開報告において、一定の生物活性を維持することを前提として水溶性を向上するための成功した試みは、主にCPTのA、B、C環に親水性基を導入することに注目した(Bioorg.Med.Chem.,2004,12,pp1585−1604;Chem.Rev.,2009,109(1),pp213−235)。しかし、天然カンプトテシンと比べ、このような縮合環体系に付加された化学修飾基は、ある程度にCPTと共役二元topoI−DNA複合体との三元複合体の安定形成に影響を与えるので、これらの誘導体(例えば癌細胞の成長を抑制する化学療法剤としてのトポテカン(Topotecan))の生物活性が一般的にCPTより低い(NatureReview/Cancer,October2006Vol.6,pp789−802;Bioorg.Med.Chem.,2004,12,pp1585−1604)。また、A、BとC環上の化学修飾は、E−環ラクトンの加水分解を緩及びできない。一般的に、E−環ラクトンの加水分解は20(S)−ヒドロキシと隣接のカルボキシル基との水素結合相互作用によって促進されると考えられた(Bioorg.Med.Chem.,2004,12,pp1585−1604;Chem.Rev.,2009,109(1),pp213−235)。従来の報告によると、CPTのE−環ラクトン環の安定性を向上するために、一般的に、例えばアルキル或いはアシルと20(S)−ヒドロキシと反応させエーテル或いはエステルを形成することによって、20(S)−ヒドロキシは、隣接のカルボニル基と水素結合を形成できなくなり、E−環ラクトンの加水分解の促進を防止した。しかし、該20(S)−ヒドロキシは、カンプトテシンの活性に対してとても肝要であるので、20(S)−ヒドロキシをなくしたCPT誘導体は一般的に抗癌活性を有しないと証明された(OrganicLett.,2004,6(3),pp321−324;Bioorg.Med.Chem.,2004,12,pp1585−1604;Chem.Rev.,2009,109(1),pp213−235)。
以上から見れば、20(S)−ヒドロキシにおいて水溶性プロドラッグ基(例えばイオン化官能基)を導入する策略は、得られるプロドラッグの水溶性(投薬ルート実行可能性)を向上できるし、血液循環におけるCPTのプロドラッグのE−環ラクトンの安定性(臨床投薬の安全性)も向上できる方法である。上記の策略によって、水に溶解しないCPTを水溶性のCPTプロドラッグに転化する。該水溶性のCPTプロドラッグは、血管に入った後、短時間で速く全身に分散する。これらのCPTプロドラッグは、分解の過程において極めて低い濃度で存在するので、CPTが血管に沈殿することを避けた。そして、20(S)−ヒドロキシに保護性のプロドラッグ基団を導入することによって、20(S)−ヒドロキシと隣接のカルボニル基との水素結合作用によるE−環ラクトンの加水分解反応の促進を防止し、血液循環におけるCPTのプロドラッグのE−環ラクトンの安定性を向上でき、CPTの加水分解によって形成されるカルボキシレート誘導体による血液毒性などの臨床安全性問題を改善できる。明らかに、20(S)−ヒドロキシにおいて水溶性プロドラッグ基を導入する策略は、ラクトン安定性、水溶性と生物活性を実現できるCPT抗癌剤を開発できる便利な方法である。
20(S)−ヒドロキシの化学修飾によってCPTプロドラッグとCPT系化合物を製造する試みは、既に報告された。その中、20(S)−ヒドロキシのエステル化によって色々な保護官能基(親油性とイオン化官能基を含む)を導入することが多いである(Chem.Rev.,2009,109(1),pp213−235)。エステルプロドラッグから天然CPTへの転化は、エステラーゼという酵素によって仲介される。このような酵素は、動物(人を含む)の血液に広く存在している。エステルプロドラッグの欠点は、エステル鎖が人の体内生理条件下での安定性が弱く、エステラーゼに切断し易いので、CPTのエステルプロドラッグの臨床効果はあまりよくなかった(Chem.Rev.,2009,109(1),pp213−235)。また、CPTの20(S)−O−リン酸エステルは、すでに製造された(OrganicLett.,2004,6(3),pp321−324)。公開されたCPTの20(S)−O−リン酸エステルは、その水溶性と体内でのラクトン安定性が向上されたが、実験によって、抗癌活性の欠如を証明した(Organic Lett.,2004,6(3),pp321−324)。20(S)−O−リン酸エステルは、生理条件下でCPTに転化できない(Organic Lett.,2004,6(3),pp321−324)。
従って、適当な水溶性とラクトン環安定性を有し、且つ良好な抗癌活性を示すCPT誘導体を開発する必要がある。
Nature Review/Cancer,October2006Vol.6,pp789−802 Bioorg.Med.Chem.,2004,12,pp1585−1604 J.Med.Chem.1993,36,2580 Anal.Biochem.1993,212,285 Biochemistry,1994,33,10325 Pharm.Sci.1995,84.518 Chem.Rev.,2009,109(1),pp213−235 OrganicLett.,2004,6(3),pp321−324
本発明の一つの目的は、所望の抗癌活性、水溶性とラクトン環安定性を有する新たなカンプトテシン誘導体を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、前記CPT誘導体の製造方法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、前記CPT誘導体の癌治療薬の製造のための使用を提供することである。
第一に、本発明は、式Iで示されるCPTモノホスファイトを提供する:
Figure 2014520762

式I
式中,R、R、RとRは、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;ニトロ;シアノ;ハロゲン;カルボキシ;置換されてもよいアミノ;珪素含有基(例えばC1−C6アルキルで置換されてもよいシリル、シロキシがあげられるが、これらに限られない);単環アリーロキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルコキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキルカルボニル;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキル;又はヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC3−C6シクロアルキルであるか、又は
とRは他の1〜3個の原子を介して連結して複素環を形成する。前記複素環は、アザ複素環、チア複素環、オキサ複素環あるいは二つのヘテロ原子を含む環である。前記複素環が二つのヘテロ原子を含む場合、該ヘテロ原子は、N、OとSからなる群から選ばれる。且つ、RとRは前記と同意義であるか、又は
とRは前記と同意義であり、RとRは−O−(CH−O−(nは1もしくは2)を介して環状化合物を形成する。
第二に、本発明式IIで示されるCPTモノホスファイト塩を提供する:
Figure 2014520762

式II
式中,R、R、RとRは、前記と同意義であり、Xn+は、K、Na、Li、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Fe3+とNH から選ばれる。
本発明は、さらに上記化合物の製造方法、上記化合物を含む医薬組成物、及び上記化合物の医薬の製造のための使用にかかる。
本発明によるCPT誘導体は、優れた生理活性を有し、所望の水溶性と生理条件下の高いラクトン環安定性を示す。さらに、本発明の化合物は、低毒性を示す。
図1は本発明のカンプトテシン誘導体の合成スキームを示す。 図2は化合物WQ1001がH446(小細胞肺癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図3は化合物WQ1001がMDAMB231(乳癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図4は化合物WQ1001がHCT116(結腸癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図5は化合物WQ1002がH446(小細胞肺癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図6は化合物WQ1002がHCT116(結腸癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図7はWQ1003とWQ1004がH446(小細胞肺癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図8はWQ2001とWQ2002がH446(小細胞肺癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図9はWQ2001とWQ2002が HCT116(結腸癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図10はWQ2001とWQ2002がMDAMB231(乳癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図11はWQ3001とWQ3002がH446(小細胞肺癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図12はWQ3001とWQ3002がHCT116(結腸癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図13はWQ3001とWQ3002がMDAMB231(乳癌)細胞中において剤量依存的に細胞死亡を誘発したことを示す。 図14は WQ1001の体内抗腫瘍効果試験における相対腫瘍体積変化を示す。
本明細書中で用いられる用語は、特に記載しない限り、以下の意味を有する。具体的に定義されていない用語は、当該分野での通常の意味を有する。
用語“CPTプロドラッグ”は、生物分解可能な20(S)−ヒドロキシ保護基を有するカンプトテシン誘導体を指す。生理条件下で、これらの生物分解可能な20(S)−ヒドロキシ保護基は、特定な酵素でゆっくり分解され、薬物活性を有するカンプトテシンを放出する。
用語“哺乳動物”は、霊長類の動物(特に人)、齧歯類の動物(マウス、ラット、ハムスターを含む)、家畜(例えばウサギ、ウマ、ウシ、犬、猫など)を含むが、これらに限られない。一部の実施形態において、哺乳動物は人である。
第一に、本発明は、式Iで示されるCPTモノホスファイトにかかる:
Figure 2014520762

式I
式中、R、R、RとRは、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;ニトロ;シアノ;ハロゲン;カルボキシ;置換されてもよいアミノ;珪素含有基(例えばC1−C6アルキルで置換されてもよいシリル、シロキシがあげられるが、これに限られない);単環アリーロキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルコキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキルカルボニル;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキル;又はヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC3−C6シクロアルキルであるか、又は
とRは他の1〜3個の原子を介して連結して複素環を形成する。前記複素環は、アザ複素環、チア複素環、オキサ複素環あるいは二つのヘテロ原子を含む環である。前記複素環が二つのヘテロ原子を含む場合、該ヘテロ原子は、N、OとSからなる群から選ばれる。且つRとRは、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;ニトロ;シアノ;ハロゲン;カルボキシ;置換されてもよいアミノ;珪素含有基(例えばC1−C6アルキルで置換されてもよいシリル、シロキシがあげられるが、これに限られない);単環アリーロキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルコキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキルカルボニル;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキル;又はヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC3−C6シクロアルキルであるか、又は
、Rは、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;ニトロ;シアノ;ハロゲン;カルボキシ;置換されてもよいアミノ;珪素含有基(例えばC1−C6アルキルで置換されてもよいシリル、シロキシがあげられるが、これに限られない);単環アリーロキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルコキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキルカルボニル;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキル;又はヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC3−C6シクロアルキルであり、RとRは−O−(CH−O−(nは1もしくは2)を介して環状化合物を形成する。
以上の実施態様において、置換基は、アミノ或いはヒドロキシを含む場合に、アミノ或いはヒドロキシが当該分野で常用される保護基で保護されてもよい。アミノの保護基として、ベンゾイル、イソブチリル、tert−ブチロキシカルボニル、トリチル、ホルミルなどが好ましく挙げられる。ヒドロキシの保護基として、メチル、メトキシメチル、フェノキシメチル、ベンジル、トリメチルシリル、tert−ブチルメチルシリル、アセチル、トリフロロアセチル、トリメチルアセチル、ベンゾイル、アルキロイルなどが好ましく挙げられる。当該分野でのほかの適当なアミノ或いはヒドロキシの保護基について、Theodora W.Green,PeterG.M.Wuts:Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley & Sons (1999)を参照してもよい。
さらに、この保護基として、生理条件下で酵素で加水分解できる基、例えばアシルが好ましい。
好ましい形態として、本発明のCPT系化合物の活性を十分に発揮させるために、R, R,RとRは、CPTに対して立体障害の少ないの基が好ましく選択される。これは、通常に低分子量の基を選択することで達成する。例えば、R, R, RとRの分子量は、一般的に100以下に制御される。
試験によって、本願発明の化合物は、良好な薬物活性と水溶性を有することを発見した。
第二に、本発明は、式IIで示されるカンプトテシンモノホスファイト塩にかかる:
Figure 2014520762

式II
式中,R,R,RとRは、前記と同意義であり、Xn+はK、Na、Li、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Fe3+とNH から選ばれる。NH はNH、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノメチルエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、ジヒドロイソインドール、モルホリン、N,N−ジアリルアミン、4−メチルピペリジン、エタノールアミン、5−ブロモジヒドロイソインドール、チオモルホリン、シス−2,6−ジメチルモルホリンとエチレンジアミンから選ばれるアルカリのいずれか1種から誘導されてもよい。
前記の塩は、良好な薬物活性を有し、人体生理条件下でのよい安定性とよりよい水溶性を有する。
本発明の好ましい実施形態として、本発明の式I及び式II化合物は、表1に示された式IVの化合物に対して、そのC−20位に亜リン酸基を導入して修飾することで得られる:
Figure 2014520762

式IV

表1
Figure 2014520762
Figure 2014520762
本発明の化合物は、図1に示されたスキームに従って合成できる。具体的に、下記の工程を含む:
(1)PClと式RHで示されるアゾール類活性物質とを反応させ、式IIIで示される亜リン酸トリアミド中間体を生成する工程:
Figure 2014520762

式III,
式中、Rは
Figure 2014520762

Figure 2014520762

Figure 2014520762

Figure 2014520762

Figure 2014520762

Figure 2014520762
又は
Figure 2014520762
である;

(2)式IIIで示される亜リン酸トリアミド中間体と式IVで示される化合物とを反応させ、式Vで示される20(S)−O−ホスホラミダイト中間体を生成する工程:
Figure 2014520762
式IV
Figure 2014520762
式V;
ただし、R、R、RとRは前記と同意義である。R、R、RとRはアミノもしくはヒドロキシであり、又はアミノもしくはヒドロキシを結合している場合、式IIIで示される化合物との反応の前に、前記のアミノもしくはヒドロキシを保護基で保護する;
(3)式Vで示される20(S)−O−ホスホラミダイト中間体を加水分解して、式Iで示されるCPT 20(S)−O−モノホスファイトを生成する工程:
Figure 2014520762

式I
、R、RとRはアミノもしくはヒドロキシであり、或いはアミノもしくはヒドロキシの保護基を結合している場合、当該保護基を脱保護する;
(4)所望により、式Iで示される化合物をアルカリでその塩に転化して式IIの化合物を得る工程。
使用できるアルカリとして、NaOH、NaCO、NaHCO、KOH、KHCO、KCO、LiOH、LiHCO、LiCO,NHHCO、Ca(OH)、CaCO、Ca(HCO)、Mg(HCO)、Zn(HCO)、Zn(OH)、Fe(OH)が挙げられるが、これらに限られない。第四級アンモニウム塩を得ろうとすれば、対応の第四級アンモニウム塩基を使用してもよい。
本発明の式Iと式IIの化合物は、哺乳動物、特に人の癌(悪性腫瘍とも称される)の治療に有効である。ここでいう癌は、低分化期、中度分化期と高分化期のいずれの形態の癌を含む。本発明の化合物を治療を需要する個体に投与する場合、この個体に有効量の本発明の化合物、又は一種以上の本発明の化合物を含む薬剤を投与する。本願において、「有効量」は、所望の効果を発揮できる本発明の化合物の量を意味する。例えば、癌/悪性腫瘍の治療において、「有効量」は、癌を抑制、或いは癌の進行を緩及びする量、又は、癌細胞或いは腫瘍細胞を死滅させる量、及び/又は悪性腫瘍の症状を消失及び/又は緩及びさせる量、腫瘍の体積或いはサイズを減少させる又は腫瘍を完全に消除する量を意味する。本発明の化合物の有効量(剤量)は、好ましくのは0.1−100mg/kg体重の量で一種の本発明の化合物を投与し、より好ましくのは0.1−50mg/kg体重の量で一種以上の本発明の化合物を投与する。必要に応じて、上記の有効量は、以上の範囲から外れてもよい。本発明の化合物は、その製薬上許容される塩、溶媒及び物、水及び物として投与される場合、「有効量」は、遊離化合物の量を指す。
本発明の化合物又は医薬組成物は、色々な癌の治療に有用です。癌の非限定性の例として、肺癌、乳癌、結腸癌、直腸癌、前立腺癌、黒色腫、膵臓癌、胃癌、肝臓癌、脳腫瘍、腎臓癌、子宮癌、頸癌、卵巣癌、尿路癌と消化管癌などの充実性腫瘍と血液腫瘍(例えば白血病)が挙げられる。好ましい充実性腫瘍は、結腸癌、直腸癌、乳癌、肺癌(特に小細胞肺癌)を含むが、これらに限られない。
本発明の化合物は、一種以上の他の抗癌剤と併用されてもよい。他の抗癌剤は、
1)エストロゲン受容体モジュレーター、例えばタモキシフェン(tamoxifen)、ラロキシフェン(raloxifene)、イドキシフェン(idoxifene);
2)アンドロゲンホルモン受容体モジュレーター、例えばフィナステライド(finasteride)、ニルタミド(nilutamide)、フルタミド(flutamide)、ビカル夕ミド(Bicalutamide);
3) レチノイド受容体モジュレーター、例えばベキサロテン(bexarotene)、レチノイン酸、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸;
4) 細胞毒性物質、当該細胞毒性物質は、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、チューブリン阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤を含み、例えばイホスファミド(ifosfamide)、カルボプラチン(carboplatin)、ラニムスチン(ranimustine)、フォテムスチン(fotemustine)、オキサリプラチン(oxaliplatin)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、パクリタキセル、トポテカンが挙げられる;
5) 抗増殖剤、例えばトリメトレキサート、フルダラビン、カペシタビン;
6) プレニルトランスフェラーゼ(proteinprenyltransferase);
7) HMG−CoA還元酵素阻害剤;
8) HIVプロテアーゼ阻害剤;及び
9) 逆転写酵素阻害剤。
などを含む。
本発明の化合物は、トポイソメラーゼIの阻害剤とされてもよい。本発明の化合物は、トポイソメラーゼIを阻害できる有効量で投与してよい。この有効量は、一般的に0.1−100mg/kg体重/週、好ましくのは1−50mg/kg体重/週である。
また、本発明の化合物は、抗ウイルス(例えば抗HIV)剤と抗寄生虫剤とされてもよい。
本発明の化合物は、そのままで薬物としてもよいし、医薬組成物の形態で薬物としてもよい。本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と製薬上許容されるキャリヤのほかに、その所望の作用を損害しない及び/又はその作用を増強するための他の活性物質を含んでもよい。
本発明の化合物と医薬組成物は、いずれのルートで投与してもよい。例えば、液体又は固体の形態で経口投与、経鼻投与、非経口投与、静脈内投与、皮内注射、皮下注射又は局所投与で投与できる。
非経口投与の目的で、活性成分を溶液又は懸濁液に存在させてもよい。溶液又は懸濁液は、さらに下記の成分を含んでもよい:注射用無菌希釈剤(例えば注射用水)、顆粒の中心に安定の活性薬物を含有し、予定のpH値と保護された内環境を有するリポソーム脂質顆粒懸濁物;活性薬物は顆粒の外表面又は双膜のいずれの膜に存在する脂質顆粒懸濁物、塩水溶液、非揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶剤、抗菌剤(例えばベンジルアルコール或いはメチルパラベン)、抗酸化剤(例えばアスコルビン酸或いは亜硫酸水素ナトリウム)、キレート剤(例えばエチレンジアミン四酢酸)、緩衝剤(例えばアセテート、クエン酸塩或いはエステル)と張力調節物質(例えば塩化ナトリウム或いは葡萄糖)。非経口投与の製剤はガラス或いはプラスチック製アンプル、使い捨て注射器又は複数回投与バイアル瓶に入れてもよい。
経口投与の組成物は、一般的に不活性希釈剤或いは可食性キャリヤを含む。当該組成物は、ゼラチンカプセルに入れてもよいし、錠剤に製造してもよい。経口投与のために、本発明の化合物を、錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、膜剤、チューインガム剤などに製造できる。これらの錠剤、丸剤とカプセル剤などは、バインダー(例えば微結晶性セルロース、トラガカントゴム或いはゼラチン)、賦形剤(例えばでんぷん、乳糖)、崩壊剤(例えばアルギン酸、プリモゲル(Primogel)、コーンスターチなど)、潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム、Sterote)、流動促進剤(例えばシリカゲル)、甘味剤(例えば蔗糖、サッカリン)、又は矯味剤(例えばはっか油、サリチル酸メチル、橙味剤を含んでもよい。カプセル剤は、上記成分のほかに、さらに液体キャリヤ(例えば脂肪油)を含んでもよい。他の剤形は、剤形の物理形態を調節するための他の色々な物質(例えば塗膜)を含んでもよい。例として、錠剤と丸剤は、糖、シェラック又は腸溶性物質でコーティングされてもよい。シロップ剤は、活性化合物の他に、さらに甘味剤としての蔗糖、防腐剤、染料、着色剤及び矯味剤を含んでもよい。医薬組成物の製造に用いられる材料は、製薬上許容されるものである。
実施例1−1:CPT20(S)−O−モノホスファイト(WQ1000)の製造
1H−1,2,4−トリアゾール(0.69g,10mmol)を無水ピリジン(20ml)に溶解させ、氷浴で0℃までに冷却し、三塩化リン(0.69g,5mmol)を添加し、氷浴を取り除き、室温で攪拌した。次に、カンプトテシン(CPT,3.48g)をピリジン(30ml)に溶解させた溶液を加え、室温で攪拌して十分に反応させた。CPTは完全に転化された後、水(10ml)を加えて攪拌した。反応完了後、減圧で反応液を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムに加え、通過させた。流出液を収集して、減圧で蒸発させて得られた固体を、メタノール又はエタノールに溶解させ、アセトン又はエチルエーテルに滴加して、固体を析出させ、淡黄色粉末として目的物WQ1000を得た。
M.W.:412.33;1H NMR(500MHz,CDCl3):δ 8.387(s,1H),8.202−8.185(d,1H),7.949−7.933(d,1H),7.844−7.815(t,1H),7.737−6.301(d,1H),7.683−7.651(m,2H),5.550−5.516(d,1H),5.319−5.269(m,3H),2.172−2.100(m,1H),2.067−1.995(m,1H),0.909−0.880(t,3H);13C NMR(125 MHz,CDCl3):δ169.000,156.489,151.529,147.783,147.541,144.449,130.035,129.589,128.626,127.397,127.039,126.906,118.630,97.542,75.765,65.641,48.840,32.789,9.803,6.655;31P NMR(202 MHz, CDCl3):δ 2.26;[M+ 1]413。
実施例1−2:CPT20(S)−O−モノホスファイト塩の製造
適量のWQ1000を取り、少量の水を加え、さらに飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を滴加し、気泡放出完了まで攪拌した。固体は全部溶解された後、さらに0.5h攪拌した。続いて、C18カラムに加え、通過させた。目的の流出物を収集し、凍結乾燥して、目的の生成物WQ1001を得た。
他の代表化合物は、上記と類似する方法で式IVの化合物から得られた。これらの化合物は、表1にまとめ、いずれも黄色固体であり、常温下で安定であり、かつ酸化し難く、分解しない。これらの化合物の水溶性がすべて10mg/mLを超えた。
表2
Figure 2014520762
Figure 2014520762
Figure 2014520762
実施例2:WQ1001の体外抗癌評価
体外細胞試験で抗癌剤の癌細胞殺害能力を評価する目的で、Promega会社のCellTiter−Gloキットを用いて、癌細胞の細胞活性を分析した。当該キットは、ルシフェラーゼによって、ATPのレベルを測定した。正常活細胞の代謝によって生成したATPのレベルは一定であり、このATPはルシフェラーゼと酵素反応して一定量の蛍光シグナルを発し、この蛍光シグナルは照度計に捕らえられ、一定の蛍光シグナル読み出しデータとして記録された。死亡細胞は代謝機能の喪失によってATPを生成しなかったので、同測定条件下で蛍光シグナルを発することができなく、照度計の蛍光シグナル読み出しデータはゼロとなった。上記の方法で抗癌剤の癌活性を評価する場合には、同数量の癌の活細胞に対してある濃度の抗癌剤を添加し、その後の特定時点に、CellTiter−Gloキットで蛍光シグナル読み出しデータを検測した。蛍光シグナル読み出しデータは小さいほど、当該抗癌剤で処理した後の癌の活細胞の数量は低く、当該抗癌剤のある癌細胞を死滅させる能力は強い。具体的な操作は、以下の通りである:特定数量の小細胞肺癌細胞(ATCCカタログ番号H446)、乳癌細胞(ATCCカタログ番号MDAMB231)又は結腸癌細胞(ATCCカタログ番号HCT116)を、同細胞培養液を有する96ウェルプレートに接種し、WQ1001と他の抗癌剤でそれぞれ24、48、72時間処理した。各時点において、癌細胞とCellTiter−Glo試薬を1時間混合し、対応の蛍光シグナルを記録した。検測された蛍光シグナル読み出しデータは癌の活細胞に正比例したので、検測された蛍光シグナル読み出しデータを、対応の活細胞数量に換算した。癌細胞の生存率は、ある濃度の抗癌剤で処理後の癌の活細胞量を抗癌剤で処理されなかった対照群の癌の活細胞量で割ることによって求められた。
化合物WQ1001の抗癌活性は、図2−4と表3−5に示されている。
図2に示されているように、化合物WQ1001はH446(小細胞肺癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“CPT”グループにおいてCPT(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“WQ1001”グループにおいてWQ1001(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理した。
表3
Figure 2014520762
上表から分かるように、水溶性のWQ1001はH446(小細胞肺癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果がCPTより優れた。
図3に示されているように、化合物WQ1001はMDAMB231(乳癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“CPT”グループにおいてCPT(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でMDAMB231(乳癌)細胞を48時間処理し、“WQ1001”グループにおいてWQ1001(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でMDAMB231(乳癌)細胞を48時間処理した。
表4
Figure 2014520762
上表から分かるように、水溶性のWQ1001はMDAMB231(乳癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果がCPTと相当した。
図4に示されているように、化合物WQ1001はHCT116(結腸癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“CPT”グループにおいてCPT(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理し、“WQ1001”グループにおいてWQ1001(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理した。
表5
Figure 2014520762
上表から分かるように、水溶性のWQ1001はHCT116(結腸癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、1.0μMの濃度下で、被検物質処理グループの細胞生存率は、対照品処理グループより顕著に低くなった。
実施例3:WQ1002の体外抗癌評価
実施例2に記載の方法で化合物WQ1002の抗癌活性を測定した。その結果は、図5−6と表6−7に示されている。
図5に示されているように、化合物WQ1002はH446(小細胞肺癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“CPT”グループにおいてCPT(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“WQ1002”グループにおいてWQ1002(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“エトポシド”グループにおいてエトポシド(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理した。
表6
Figure 2014520762
上表から分かるように、水溶性のWQ1002はH446(小細胞肺癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果がCPTより優れ、エトポシド(すでに臨床に応用されていて、その細胞ターゲットはtopoIIである)よりもよい。
図6に示されているように、化合物WQ1002はHCT116(結腸癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“CPT”グループにおいてCPT(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理し、“WQ1002”グループにおいてWQ1002(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理し、“エトポシド”グループにおいてエトポシド(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理した。
表7
Figure 2014520762
上表から分かるように、水溶性のWQ1002はHCT116(結腸癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果がCPTより優れ、エトポシド(すでに臨床に応用されていて、その細胞ターゲットはtopoIIである)よりもよい。
実施例4及び5:WQ1003とWQ1004の体外抗癌評価
実施例2に記載の方法で化合物WQ1003とWQ1004の抗癌活性を測定した。その結果は、図7と表8に示されている。
図7に示されているように、化合物WQ1003とWQ1004はH446(小細胞肺癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“CPT”グループにおいてCPT(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“エトポシド”グループにおいてエトポシド(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“WQ1003”グループにおいてWQ1003(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“WQ1004”グループにおいてWQ1004(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理した。
表8
Figure 2014520762
上表から分かるように、水溶性のWQ1003とWQ1004はH446(小細胞肺癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果がCPTより優れ、エトポシド(すでに臨床に応用されていて、その細胞ターゲットはtopoIIである)よりもよい。
実施例6及び7:WQ2001とWQ2002の体外抗癌評価
実施例2に記載の方法で化合物WQ2001とWQ2002の抗癌活性を測定した。その結果は、図8−10と表9−11に示されている。
図8に示されているように、化合物WQ2001とWQ2002はH446(小細胞肺癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“SN−38”グループにおいてSN−38(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“トポテカン”グループにおいてトポテカン(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“WQ2001”グループにおいてWQ2001(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“WQ2002”グループにおいてWQ2002(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理した。
表9
Figure 2014520762
上表から分かるように、水溶性のWQ2001とWQ2002はH446(小細胞肺癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果がSN38、トポテカン(すでに臨床に応用されていて、その細胞ターゲットはtopoIIである)と相当した。
図9に示されているように、化合物WQ2001とWQ2002はHCT116(結腸癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“SN−38”グループにおいてSN−38(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理し、“トポテカン”グループにおいてトポテカン(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理し、“WQ2001”グループにおいてWQ2001(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理し、“WQ2002”グループにおいてWQ2002(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理した。
表10
Figure 2014520762
上表から分かるように、WQ2001とWQ2002はHCT116(結腸癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果がSN38、トポテカン(すでに臨床に応用されていて、その細胞ターゲットはtopoIIである)と相当し、いずれもよい効果であった。
図10に示されているように、化合物WQ2001とWQ2002はMDAMB231(乳癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“SN−38”グループにおいてSN−38(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でMDAMB231(乳癌)細胞を48時間処理し、“トポテカン”グループにおいてトポテカン(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でMDAMB231(乳癌)細胞を48時間処理し、“WQ2001”グループにおいてWQ2001(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でMDAMB231細胞を48時間処理し、“WQ2002”グループにおいてWQ2002(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でMDAMB231細胞を48時間処理した。結果は、表11に示されている。
表11
Figure 2014520762
上表から分かるように、水溶性のWQ2001とWQ2002はMDAMB231において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果がSN38より少し低いですが、トポテカン(すでに臨床に応用されていて、その細胞ターゲットはtopoIIである)の効果と相当した。
実施例8及び9:WQ3001とWQ3002の体外抗癌評価
実施例2に記載の方法で化合物WQ3001とWQ3002の抗癌活性を測定した。その結果は、図11−13と表12−14に示されている。
図11と表12に示されているように、WQ3001とWQ3002はH446(小細胞肺癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“10−ヒドロキシ−CPT”グループにおいて10−ヒドロキシ−CPT(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“トポテカン”グループにおいてトポテカン(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“WQ3001”グループにおいてWQ3001(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理し、“WQ3002”グループにおいてWQ3002(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でH446(小細胞肺癌)細胞を48時間処理した。
表12
Figure 2014520762
上表から分かるように、WQ3001とWQ3002はH446(小細胞肺癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果が10−ヒドロキシ−CPT、トポテカン(すでに臨床に応用されていて、その細胞ターゲットはtopoIIである)と相当した。
図12と表13に示されているように、WQ3001とWQ3002はHCT116(結腸癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“10−ヒドロキシ−CPT”グループにおいて10−ヒドロキシ−CPT(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)を48時間処理し、“トポテカン”グループにおいてトポテカン(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理し、“WQ3001”グループにおいてWQ3001(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理し、“WQ3002”グループにおいてWQ3002(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でHCT116(結腸癌)細胞を48時間処理した。
表13
Figure 2014520762
上表から分かるように、水溶性のWQ3001とWQ3002はHCT116(結腸癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果が10−ヒドロキシ−CPT、トポテカン(すでに臨床に応用されていて、その細胞ターゲットはtopoIIである)と相当した。
図13と表14に示されているように、WQ3001とWQ3002はMDAMB231(乳癌)細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発した。横座標において、“10−ヒドロキシ−CPT”グループにおいて10−ヒドロキシ−CPT(DMSOに溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でMDAMB231(乳癌)細胞を48時間処理し、“トポテカン”グループにおいてトポテカン(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でMDAMB231(乳癌)細胞を48時間処理し、“WQ3001”グループにおいてWQ3001(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でMDAMB231細胞を48時間処理し、“WQ3002”グループにおいてWQ3002(食塩水に溶解された)で四つの濃度勾配(それぞれ0、0.1、1.0、10μmol)でMDAMB231細胞を48時間処理した。
表14
Figure 2014520762
上表から分かるように、水溶性のWQ3001とWQ3002はMDAMB231細胞において剤量依存的に細胞死亡を誘発し、その効果が10−ヒドロキシ−CPT、トポテカン(すでに臨床に応用されていて、その細胞ターゲットはtopoIIである)と相当した。
実施例10:人の小細胞肺癌NCI−H446細胞を移植したヌードマウスモデルを用いた動物試験による抗癌活性の評価
ヌードマウスに人の小細胞肺癌NCI−H446細胞株を接種した。腫瘍は100mmの体積に成長した時、腫瘍の体積により無作為に下記の5群に分けた:陰性対照群、WQ1001投与の3群(低投薬量群、中投薬量群、高投薬量群)及び陽性対照群(トポテカン)。投薬ルートは、静脈注射であった。その詳細は表15に示されている。初回の投薬の日はD0と記した。毎回の投薬の前に動物の体重を測定し、体重によって投薬量を調節した。投薬停止の後、毎週体重を二回測定した。試験の終わり(D22)に動物を殺害した前に体重を測定した。
表15
Figure 2014520762
群分けの後に投薬を開始した。体重の変化結果は、WQ1001の10mg/kg投薬群の体重は正常であり、WQ1001の20mg/kgと40mg/kg投薬群は1週間後に動物の体重が明らかに低減したが、投薬停止5日後正常に回復した。試験完了時(D22)、WQ1001の40mg/kg投薬群とトポテカンの10mg/kg投薬群の動物は、その体重が明らかに低減したが、死亡動物がなかった。この試験において、WQ1001の40mg/kg投薬群とトポテカンの10mg/kg投薬群の投薬量は、最大毒性耐量(MTD)に達した。
試験完了時、陰性対照群と比べ、各投薬群の腫瘍成長速度は相対的に緩慢であった。WQ1001の静脈注射は、1日あけて行い、3回連続した。投薬停止7日後、もう一つのサイクルを重複し、合計6回投薬した。10mg/kg、20mg/kgと40mg/kgのいずれの投薬量でも、腫瘍成長抑制作用を示した。その内、40mg/kgでの効果は、もっともよいであった。トポテカンは、10mg/kgの量で2〜3日空けて投薬され、毎週二回、3週間続けた(6回)ところ、腫瘍成長を明らかに抑制し、その効果は10mg/kgと20mg/kgのWQ1001に相当した。
被検群の動物毒性(動物体重変化)と腫瘍抑制効果とを総合して、下記の結論が得られた:同等の腫瘍抑制効果の場合、WQ1001の動物毒性は、トポテカンより低い。試験結果の詳細について、表16及び図14を参照。
表16において、RTVは相対腫瘍体積であり、Vt/V0から算出された。ただし、V0はD0に測定された腫瘍体積、Vtは毎回に測定された腫瘍体積であった。抗腫瘍活性の評価指標は、相対腫瘍増殖率T/C(%)=(TRTV/CRTV)×100%であった。TRTVは、治療群のRTV、CRTVは陰性対照群のRTVであった。
表16
グループの体重変化と腫瘍阻止状況
Figure 2014520762
表17は、本発明の例示化合物と現存の数個のCPT誘導体の性質比較を示した。ラクトン環の安定性は、受検化合物のpH=7.4の緩衝溶液に72時間放置された後に液体クロマトグラフィーにて測定されたラクトン環保持率で表される。抗癌活性は、10μMの薬物濃度下でのH446癌細胞の生存率で表される。上表から、本発明の化合物の水溶性、ラクトン環安定性と毒理学上の相違を分かる。
表17
Figure 2014520762
以上の具体実施形態は、本発明の一般的な特徴を掲示した。当業者にとって、既知の知識によってこれらの具体実施形態に適当な調節及び/又は変化を加えることは、容易である。このような調節及び/又は変化は、本発明の範囲から外れないので、本願に開示された実施形態の同等取替え形態と見なされべきである。

Claims (12)

  1. 式Iで示されるモノホスファイトもしくはその製薬上許容される塩であるカンプトテシン誘導体:
    Figure 2014520762

    式I
    式中、R、R、RとRは、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;ニトロ;シアノ;ハロゲン;カルボキシ;置換されてもよいアミノ;珪素含有基;単環アリーロキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルコキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキルカルボニル;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキル;又はヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC3−C6シクロアルキルであるか、又は、
    とRは他の1〜3個の原子を介して連結して複素環を形成する。前記複素環は、アザ複素環、チア複素環、オキサ複素環あるいは二つのヘテロ原子を含む環である。前記複素環が二つのヘテロ原子を含む場合、該ヘテロ原子は、N、OとSからなる群から選ばれる。且つ、RとRは、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;ニトロ;シアノ;ハロゲン;カルボキシ;置換されてもよいアミノ;珪素含有基;単環アリーロキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルコキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキルカルボニル;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキル;又はヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC3−C6シクロアルキルであるか、又は、
    、Rは、それぞれ独立して水素;ヒドロキシ;ニトロ;シアノ;ハロゲン;カルボキシ;置換されてもよいアミノ;置換のシリル;単環アリーロキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルコキシ;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキルカルボニル;ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC1−C6アルキル;又はヒドロキシ、ニトロ、シアノ、ハロゲンもしくはアミノで置換されてもよいC3−C6シクロアルキルであり、かつRとRは−O−(CH)−O−(但し、nは1又は2である)を介して環状化合物を形成する。
  2. 式IIで示される塩である請求項1に記載のカンプトテシン誘導体:
    Figure 2014520762


    式II
    式中、Xn+はK、Na、Li、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Fe3+とNH から選ばれる。
  3. 前記アミノ又はヒドロキシは、保護基で保護された請求項1又は請求項2に記載のカンプトテシン誘導体。
  4. 前記NH は、下記のアルカリのいずれか1種から誘導される請求項2に記載のカンプトテシン誘導体:
    NH、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノメチルエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、ジヒドロイソインドール、モルホリン、N,N−ジアリルアミン、4−メチルピペリジン、エタノールアミン、5−ブロモジヒドロイソインドール、チオモルホリン、シス−2,6−ジメチルモルホリンとエチレンジアミン。
  5. カンプトテシン、SN−38、トポテカン、9−アミノ−CPT、イリノテカン、9−ニトロ−CPT、ルルトテカン、7−エチル−10,11−メチレンジオキシ−CPT、エキサテカン、7−エチル−CPT、10−ヒドロキシ−CPT、ギマテカン、カレニテカンとシラテカンからなる群から選ばれるモノホスファイトもしくはその製薬上許容される塩である請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のカンプトテシン誘導体。
  6. 下記の工程を含む請求項1に記載のカンプトテシン誘導体の製造方法:
    (1)PClと式RHで示されるアゾール類活性物質とを反応させ、式IIIで示される亜リン酸トリアミド中間体を生成する工程:
    Figure 2014520762
    式III
    ただし、Rは
    Figure 2014520762


    Figure 2014520762

    Figure 2014520762

    Figure 2014520762

    Figure 2014520762

    Figure 2014520762
    又は
    Figure 2014520762
    である;
    (2)式IIIで示される亜リン酸トリアミド中間体と式IVで示される化合物とを反応させ、式Vで示されるCPT 20(S)−O−ホスホラミダイト(phosphoramidite)中間体を生成する工程:
    Figure 2014520762
    式IV
    Figure 2014520762
    式V;
    ただし、R、R、RとRは請求項1に記載の定義と同意義である。R、R、RとRはアミノもしくはヒドロキシであるか、又はアミノもしくはヒドロキシを結合している場合、式IIIで示される化合物との反応の前に、前記のアミノもしくはヒドロキシを保護基で保護する;
    (3)式Vで示される中間体を加水分解し、式Iで示される20(S)−O−モノホスファイトを生成する工程:
    Figure 2014520762

    式I
    、R、RとRはアミノもしくはヒドロキシであるか、又はアミノもしくはヒドロキシの保護基を結合している場合、当該保護基を脱保護する;
    (4)所望により、式Iで示される化合物をその塩に転化させ、対応する塩を得る工程。
  7. 請求項1又は請求項2に記載のカンプトテシン誘導体を含有する医薬組成物。
  8. 前記アミノ又はヒドロキシは、保護基で保護された請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 前記NH は、下記のアルカリのいずれか1種から誘導される請求項8に記載の医薬組成物:
    NH、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノメチルエチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピロリジン、ジヒドロイソインドール、モルホリン、N,N−ジアリルアミン、4−メチルピペリジン、エタノールアミン、5−ブロモジヒドロイソインドール、チオモルホリン、シス−2,6−ジメチルモルホリンとエチレンジアミン。
  10. 肺癌、乳癌、結腸癌、直腸癌、前立腺癌、黒色腫、膵臓癌、胃癌、肝臓癌、脳腫瘍、腎臓癌、子宮癌、頸癌、卵巣癌、尿路癌、消化管癌と白血病からなる群から選ばれる癌の治療薬の製造のための、請求項1又は請求項2に記載のカンプトテシン誘導体の使用。
  11. 前記癌は、乳癌、結腸癌、直腸癌と肺癌からなる群から選ばれる請求項10に記載の使用。
  12. 前記癌は、小細胞肺癌である請求項11に記載の使用。
JP2014517395A 2011-06-30 2012-05-22 カンプトテシン誘導体とその製造方法、医薬組成物とその用途 Active JP5819523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011101814060A CN102850400A (zh) 2011-06-30 2011-06-30 喜树碱衍生物及其制备方法、药物组合物与用途
CN201110181406.0 2011-06-30
PCT/CN2012/000712 WO2013000269A1 (zh) 2011-06-30 2012-05-22 喜树碱衍生物及其制备方法、药物组合物与用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520762A true JP2014520762A (ja) 2014-08-25
JP5819523B2 JP5819523B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=47397427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517395A Active JP5819523B2 (ja) 2011-06-30 2012-05-22 カンプトテシン誘導体とその製造方法、医薬組成物とその用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9266911B2 (ja)
EP (1) EP2727927B1 (ja)
JP (1) JP5819523B2 (ja)
KR (1) KR101606624B1 (ja)
CN (2) CN102850400A (ja)
AU (1) AU2012276175B2 (ja)
BR (1) BR112013033472A2 (ja)
CA (1) CA2838875C (ja)
EA (1) EA021814B1 (ja)
WO (1) WO2013000269A1 (ja)
ZA (1) ZA201309559B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528851A (ja) * 2019-03-29 2022-06-16 メドイミューン・リミテッド 化合物及びその複合体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015113176A1 (zh) 2014-01-28 2015-08-06 周文强 喜树碱衍生物在制备用于治疗多发性骨髓瘤的药物中的用途
WO2021005583A1 (en) 2019-07-11 2021-01-14 Sun Pharma Advanced Research Company Ltd. Camptothecin derivatives with a disulfide moiety and a piperazine moiety
CN114729035B (zh) * 2019-12-16 2024-04-16 江苏恒瑞医药股份有限公司 抗cea抗体-依喜替康类似物偶联物及其医药用途
TW202304929A (zh) 2021-04-29 2023-02-01 美商艾伯維有限公司 抗c-Met抗體藥物結合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195393A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Yakult Honsha Co Ltd 新規なカンプトテシン誘導体およびその製造方法
WO2007095389A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Novacea, Inc. Treatment of hyperproliferative diseases with camptothecine n-oxide and analogs

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195394A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Yakult Honsha Co Ltd 新規なカンプトテシン誘導体
US4943579A (en) * 1987-10-06 1990-07-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Water soluble prodrugs of camptothecin
US20080293648A1 (en) * 2007-01-05 2008-11-27 Saha Pharmaceuticals, Inc. Compositions and Methods for Cancer Treatment
CN102153607B (zh) * 2010-02-11 2015-07-15 湖南方盛华美医药科技有限公司 水溶性喜树碱衍生物及包含其的药物组合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195393A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Yakult Honsha Co Ltd 新規なカンプトテシン誘導体およびその製造方法
WO2007095389A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Novacea, Inc. Treatment of hyperproliferative diseases with camptothecine n-oxide and analogs

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015003853; ORGANIC LETTERS Vol.6, No.3, 2004, p.321-324 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022528851A (ja) * 2019-03-29 2022-06-16 メドイミューン・リミテッド 化合物及びその複合体
JP7210770B2 (ja) 2019-03-29 2023-01-23 メドイミューン・リミテッド 化合物及びその複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5819523B2 (ja) 2015-11-24
ZA201309559B (en) 2014-08-27
EP2727927B1 (en) 2016-07-20
CN102850400A (zh) 2013-01-02
US20140107342A1 (en) 2014-04-17
EA201370251A1 (ru) 2014-04-30
US9266911B2 (en) 2016-02-23
WO2013000269A1 (zh) 2013-01-03
CA2838875A1 (en) 2013-01-03
AU2012276175B2 (en) 2016-08-11
EP2727927A4 (en) 2015-02-11
CA2838875C (en) 2016-06-21
BR112013033472A2 (pt) 2017-03-14
EA021814B1 (ru) 2015-09-30
EP2727927A1 (en) 2014-05-07
AU2012276175A1 (en) 2014-01-09
CN103814036A (zh) 2014-05-21
KR101606624B1 (ko) 2016-03-25
KR20140020333A (ko) 2014-02-18
CN103814036B (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101707888B (zh) 用7-乙基-10-羟基喜树碱的多臂聚合物缀合物治疗非霍奇金氏淋巴瘤
JP5819523B2 (ja) カンプトテシン誘導体とその製造方法、医薬組成物とその用途
TWI402270B (zh) 作為化學輻射敏感劑之喜樹鹼衍生物
CN103906749B (zh) 原小檗碱类生物碱衍生物及其抗溃疡性结肠炎的用途
CN110981870B (zh) 基于pH和GSH双重响应的β-咔啉-环烯酮衍生物及其用途
TW200914460A (en) Proteasome inhibitors
KR101990214B1 (ko) 표적 특이적 항암 약물전구체
CA2530037C (en) Podophyllotoxin derivatives
JP2003529566A (ja) 二重ジカルボン酸ジアミノプラチン錯体の抗腫瘍誘導体、その調製方法、それを含む薬剤組成物及びその誘導体の適用方法
CA3214535A1 (en) Combination therapies using prmt5 inhibitors for the treatment of cancer
CA2522980A1 (en) Water soluble wortmannin derivatives
WO2012175002A1 (zh) 10-甲氧基喜树碱衍生物、制备方法和用途
CN105131039B (zh) 一种喜树碱类磷脂化合物、其药物组合物及应用
CN101495485B (zh) 具有抗肿瘤活性的喜树碱衍生物
TWI759300B (zh) 作為組蛋白去乙醯酶抑制劑之巨環硫酯前藥
JP5755796B2 (ja) 抗腫瘍活性を有するカンプトテシン誘導体
JP2014521610A (ja) 水溶性カンプトテシン誘導体、医薬組成物およびそれらの使用
WO2007025031A2 (en) Prodrugs of indanone and tetralone compounds
CN105777769A (zh) 一种7-乙基-10-羟基喜树碱的衍生物及其制备方法与应用
US20240124515A1 (en) Orally active leukemia inhibitory factor (lif) antagonists for the treatment of cancer
CN102649810A (zh) 喜树碱衍生物、其制备方法和用途
JP2021147340A (ja) 化合物、そのナノ粒子及び癌疾患の治療剤
JP5237884B2 (ja) 抗がん剤
RU2441009C2 (ru) Производные камптотецина с противоопухолевой активностью
WO2011113174A1 (zh) 阿糖胞苷衍生物及其在抗癌抗肿瘤中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5819523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350