JP2014519478A - 1−ブテンおよび1,3−ブタジエン誘導体の製造方法 - Google Patents

1−ブテンおよび1,3−ブタジエン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519478A
JP2014519478A JP2014503061A JP2014503061A JP2014519478A JP 2014519478 A JP2014519478 A JP 2014519478A JP 2014503061 A JP2014503061 A JP 2014503061A JP 2014503061 A JP2014503061 A JP 2014503061A JP 2014519478 A JP2014519478 A JP 2014519478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
butadiene
butane
process step
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5911560B2 (ja
Inventor
マシュマイアー ディートリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2014519478A publication Critical patent/JP2014519478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911560B2 publication Critical patent/JP5911560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/08Alkenes with four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/12Alkadienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/12Alkadienes
    • C07C11/16Alkadienes with four carbon atoms
    • C07C11/1671, 3-Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/15Unsaturated ethers containing only non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/05Partial hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

1−ブテンおよび1,3−ブタジエン誘導体の製造方法。

Description

本発明は、1−ブテンおよび、n−ブタンまたはn−ブタンを含んでいる直鎖のC4炭化水素の混合物からの1,3−ブタジエン誘導体の製造方法に関する。
1−ブテンおよび1,3−ブタジエンの誘導体は、多数の生成物を製造するための重要な中間生成物である。例えば、1−ブテンは、エチレンポリマーまたはプロピレンポリマーの変性のために使用することができる。ブタジエン後続生成物の1−メトキシ−2,7−オクタジエンは、例えば1−オクテンを合成するための中間生成物である。
不飽和C4炭化水素は、プロピレンおよびエチレンを製造するために運転されるクラッカー、例えばスチームクラッカーまたはFCクラッカーのC4留分から得ることができる。例えば、スチームクラッカーのC4留分から1−ブテンおよび1,3−ブタジエンを分離することができ、FCクラッカーのC4カットから1−ブテンを分離することができる。C4カットの量は、エチレンおよびプロピレンの生成に連動しており、充分な量で得られない。
それとは別にさらに、直鎖の不飽和C4炭化水素は、n−ブタンの脱水素化により製造することができる。ここで、未反応のn−ブタン、1−ブテン、両方の2−ブテンおよび1,3−ブタジエンを含んでいる反応混合物が生じる。
DE10350045には、n−ブタンから1−ブテンを獲得する方法が記載されている。ここで、n−ブタンは脱水素化されて、脱水素化生成物からC4炭化水素ではない副生成物が分離された後に、ブタジエンは選択的に水素化されて直鎖ブテンになる。この水素化混合物から1−ブテンが蒸留分離されて、主に2−ブテンおよびn−ブタンからなる残留している混合物は、脱水素化段階に返送される。
DE10231633は、n−ブタンからの4−ビニルシクロヘキセンの製造方法を開示している。ここで、n−ブタンは脱水素化されて、脱水素化生成物からC4炭化水素ではない副生成物が分離された後に、ブタジエンは触媒反応して4−ビニルシクロヘキセンになる。4−ビニルシクロヘキセンの分離後、直鎖ブテン、n−ブタンおよび場合によりブタジエンを含んでいる、残りの炭化水素混合物は、脱水素化反応器に返送される。
前記両方の方法は、それぞれ1つの成分だけが脱水素化混合物から得られることが共通している。
n−ブタンの脱水素化で生じる反応混合物は、直鎖ブテンの他に、n−ブタンおよび1,3−ブタジエンを含んでいる。さらなる工程で反応して後続生成物になりうる純粋な1−ブテンおよび純粋な1,3−ブタジエンを、このような混合物から蒸留により得ることは、それらの沸点差がわずかなために経済的ではない。同様に、抽出(蒸留)による1,3−ブタジエンの分離も高価で、費用がかかる。
本発明の課題は、1−ブテンおよびブタジエン誘導体をn−ブタンから経済的に製造することができる方法を提供することにある。
前記課題は、以下に記載される方法により解決される。
1−ブテンおよび1,3−ブタジエン誘導体の製造方法であって、以下の方法工程:
a)n−ブタン、水素、別の易沸性の副成分、高沸分および任意に水を含んでいる出発ガス流を非酸化的に触媒により脱水素化し、その結果、未反応のn−ブタン、1−ブテン、両方の2−ブテン、1,3−ブタジエン、水素、別の易沸性の副成分、高沸分および任意に水を含んでいる混合生成物が生じる工程、ここで、前記出発ガス流は、C4イソ化合物を有していない;
b)水素、別の易沸分、高沸分、および水がある場合は水を分離し、その結果、n−ブタン、1−ブテン、両方のブテンおよび1,3−ブタジエンを含んでいる混合生成物が得られる工程;
c)方法工程b)で得られた1,3−ブタジエンの一部を反応させて誘導体にする工程;
d)方法工程c)で得られた1,3−ブタジエン誘導体を分離する工程;
e)方法工程c)で誘導体化されなかった1,3−ブタジエンを選択的水素化して1−ブテンにする工程;
f)工程e)で得られた炭化水素流から1−ブテンを蒸留分離し、その結果残留流が残留する工程、
を含む前記方法。
前記方法の1つの実施態様では、方法工程f)で生じた残留流は、すべてまたは部分的に前記出発ガス流に供給される、つまり方法工程a)が進行している脱水素化装置に返送される。
本発明は、n−ブタンから経済的に1−ブテンおよびブタジエン誘導体を製造することができるという利点がある。ここで、前記両方の目的生成物の比率は、脱水素化条件およびブタジエン変換率の設定により変化してよい。本発明の特別な実施態様は、脱水素化で生じたオレフィンの非常に高い含分が有用な生成物に変えられるため、ブテンのわずかな量のみが、返送流によって脱水素化反応器に運び入れられることを特徴としている。
本発明の1つの実施態様では、残留流中に存在する直鎖ブテンは、供給の前に少なくとも部分的に反応し、この反応生成物は、供給の前に残留流から取り除かれる。
本発明の1つの実施態様では、前記反応はオリゴマー化である。
出発物質
本発明による方法のための出発物質として、フィールドブタン(Feldbutanen)のn−ブタン留分、スチームクラッカーまたはFCクラッカーのC4カットの後処理で生じる直鎖のC4炭化水素の混合物、または別の技術的プロセスで生じる直鎖のC4炭化水素の別の混合物を使用してよい。
フィールドブタンとは、天然ガス、ならびに約−30℃に冷却することにより液状の形でガスから分離される石油随伴ガスの「湿っている」含分のC4留分を表す。低温蒸留により、組成が鉱床により定まらないが、一般にイソブタン約30質量%およびn−ブタン65質量%を含んでいるフィールドブタンがそこから得られる。さらなる成分は、通常、炭素原子4個未満の炭化水素約2質量%、および炭素原子4個超の炭化水素約3質量%である。この混合物は、本発明による方法におけるイソブタンの蒸留分離後に装入してよい。任意に、本発明による方法の脱水素化工程の前では、炭素原子4個を有していない炭化水素も、すべてまたは部分的に分離される。
前記方法の1つの実施態様では、方法工程a)からの出発ガス流は、フィールドブタンのn−ブタン留分である。
前記方法のさらなる実施態様では、方法工程a)からの出発ガス流は、スチームクラッカーまたはFCクラッカーのC4カットの後処理からの直鎖のC4炭化水素の混合物である。
1,3−ブタジエンの誘導体化
前記副生成物の分離後に得られた炭化水素混合物は、実質的にn−ブタン、1−ブテン、両方の2−ブテンおよび1,3−ブタジエンを含んでいる。
前記混合物は反応に供され、この反応では1,3−ブタジエンは反応するが、直鎖ブテンは反応しない。
前記方法の1つの実施態様では、1,3−ブタジエンが方法工程c)で反応して、4−ビニルシクロヘキセン、1,4−シクロオクタジエン、1,5,9−シクロドデカトリエン、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸誘導体、1,7−オクタジエン、非分岐鎖の非環式オクタトリエン、2,7−オクタジエニル誘導体から選択される1つの誘導体になる。
1,3−ブタジエンから4−ビニルシクロヘキセンへの反応は、US5,196,621またはEP0397266に記載の通り、例えばCu(l)担持触媒で行われてよい。
1,3−ブタジエンは、溶解されたニッケル・アルモ有機触媒の存在下に反応して、1,4−シクロオクタジエンおよび/または1,5,9−シクロドデカトリエンになりうる。
1,3−ブタジエンから1,7−オクタジエンへの還元的二量化は、DE10149347もしくはDE102006031413.1に記載の通り実施されてよい。
1,3−ブタジエンからオクタトリエン、特に1,3,7−オクタトリエンへの二量化は、DE102004060520に記載の通り、パラジウムカルベン錯体で実施されてよい。
前記方法の1つの実施態様では、1,3−ブタジエンは、方法工程c)で、電子不足のC−C多重結合を有しているジエノフィルと反応してディールス・アルダー生成物になる。この多重結合は、C−C二重結合またはC−C三重結合であってよい。
三重結合を有するジエノフィルは、例えば:
プロピオル酸;プロピオル酸エステル、ここで、このエステルの酸素原子に結合している基は、1〜20個の炭素原子を有していてよい;プロピナール;プロピノール;アセチレンジカルボン酸;アセチレンジカルボン酸モノエステルおよびアセチレンジカルボン酸ジエステル、ここで、このエステルの酸素原子に結合している1つまたは複数の基は、1〜20個の炭素原子を有していてよい;3−ホルミルプロピオル酸およびそのエステル;ブチンジアール;ブチンジオール、
である。
二重結合を有するジエノフィルは、1つまたは複数の電子求引性基で置換および共役されている、少なくとも1つの二重結合を有している。相応の電子求引性基(−M効果)は:ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、ケト基(−C(O)R)、酸基(−C(O)OH)、エステル基(−C(O)OR)または無水物基(−C(O)OC(O)R)である。
2つの隣接する置換基が、一緒になって1つの官能基、例えば無水物基を形成することも可能である。
好ましく使用されるジエノフィルは以下の通りである:
無水マレイン酸;マレイン酸およびそのアルキルエステル、ここで、このアルキル基は同一または異なっていてよく、かつそれぞれ1〜10個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子を有している;フマル酸およびそのアルキルエステル、ここで、このアルキル基は同一または異なっていてよく、かつそれぞれ1〜10個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子を有している;マレイン酸イミド(マレイミド)およびそのN−置換誘導体、ここで、窒素に接している置換基は1〜10個、特に1〜4個の炭素原子を有している。
ここで、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸の誘導体が生じる。これらは、例えば二重結合の水素化およびその後に続くアルコーリシス(Alkoholyse)(エステル化、エステル交換)により、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸のエステルに変換することができる。7〜12個の炭素原子を有しているエステルアルキル基を有するこのエステルは、可塑剤、例えば1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステルとして使用される。
前記方法の1つの実施態様では、1,3−ブタジエンは、プロトン性求核試薬(水、アルコール、アミン)と反応して、相応の2,7−オクタジエニル誘導体になり、求核基は1位の炭素に結合している。前記反応(短鎖重合)は、パラジウム錯体により触媒作用が行われる。例えばDE10128144およびDE10312829に記載の通り、パラジウムカルベン錯体を使用するのが好ましい。
前記短鎖重合の実施は、DE102005036039の記載と同じように行われてよいが、前記出発流を水素化する予備精製なしに済ますことができることが異なる点である。
前記方法の1つの実施態様では、2,7−オクタジエニル誘導体として1−メトキシオクタ−2,7−ジエンが形成される。
1−メトキシオクタ−2,7−ジエンは、所望の短鎖重合生成物である。そこから前記両方のオレフィン二重結合の水素化、およびその後に続くメタノールの脱離により1−オクテンを得ることができ、この1−オクテンは、ポリエチレンまたはポリプロピレンの変性のために工業的に使用される。1,3−ブタジエンから出発する、1−オクテンのための3段階の合成は、例えばDE10149348で公開されている。1−メトキシオクタンからのメタノールの脱離の場合は、DE10257499の特許請求の範囲に記載される触媒を使用してよい。
選択的水素化
前記ブタジエン誘導体の分離後に残留しているC4炭化水素混合物は、未反応の1,3−ブタジエンの他に1−ブテンを含んでおり、事前に分離されていない場合は、n−ブタンおよび両方の2−ブテンを含んでいる。1,3−ブタジエンおよび場合により存在する多価不飽和炭化水素、例えば1,2−ブタジエンの残留量は、さらにn−ブテンの含分を高める選択的水素化により除去される。好適な方法は、例えばF.NierlichらによるIn Erdoel & Kohle,Erdgas,Petrochemie,1986,73ページ以下に記載されている。前記方法は、化学量論的量の、完全に溶解された水素を用いて液相で行われる。選択的水素化触媒として、例えば担体上のニッケルおよび特にパラジウム、例えば活性炭または酸化アルミニウム上のパラジウム0.3質量%が好適である。ppm範囲のわずかな量の一酸化炭素は、1,3−ブタジエンの直鎖ブテンへの水素化の選択性を促進し、触媒を不活性化させるポリマー、いわゆる「グリーンオイル」の形成を防ぐ。
1−ブテンの分離
水素化された流出物(Hydrieraustrag)は、1−ブテンに、ならびにn−ブタンおよび直鎖ブテン、主に2−ブテンからの混合物に蒸留分離される。
蒸留留分の使用
前記得られた1−ブテンは、イソ化合物を含んでいない。この1−ブテンは、特に、エチレンもしくはプロピレンを有するコオリゴマーの製造のために、またはポリオレフィン(LLDPE)中のコモノマーとして使用してよい。
前記方法のさらなる実施態様では、方法工程(f)で得られた1−ブテンは、その後に続く方法工程(g)でエチレンまたはプロピレンと反応してコオリゴマーになる。
n−ブタン/2−ブテン留分は、すべてまたは部分的に脱水素化反応器に返送されてよい。
任意に、返送前に直鎖ブテンの一部は、反応および反応生成物の分離により除去されてよい。
所望の中間生成物を提供する好適な反応は、例えばオリゴマー化またはヒドロホルミル化である。
前記オリゴマー化は、酸性触媒またはニッケルを含んでいる触媒の使用下に、均一または不均一に実施してよい。ニッケル固定床触媒でオリゴマー化が行われるのが好ましい。このような方法は、例えばEvonik Oxeno GmbH社のオクトール法である。ここで主に生じる8個および12個の炭素原子を有するオレフィンは、可塑剤または洗剤の製造のための中間生成物である。
ヒドロホルミル化では、n−ペンタナールおよび2−メチルブタナールからの混合物が生じる。使用された触媒の選択により、前記両方のアルデヒドの質量比は変化してよい。異性化する条件下では、95%超の選択性のn−ペンタナールを製造することが可能である。そのためには、例えばEP0213639に記載の通り、触媒系を使用してよい。このような混合物は、特に、2−プロピルヘプタノールの高い含分を有するデカノール混合物の製造に好適である。
本発明の1つの実施態様をブロック図で示した図 本発明の第二の実施態様をブロック図で示した図
実施例
本発明の2つの実施例を、図1および図2のブロック図により説明する。
図1に示された実施例では、n−ブタンを含んでいる出発流(1)が、返送流(25/26)と一緒に脱水素化装置(2)に導通される(場合により、水蒸気または酸素が導通されてよい;これは図1に示されていない)。脱水素化混合物(3)は、蒸留装置(4)内で易沸分(5)、水を含めた高沸分(6)およびC4留分(7)に分離される。流(7)から、n−ブタンおよび両方の2−ブテンの一部が分離され(流(9))、このn−ブタンは脱水素化反応に返送される。塔頂流(10)中の1,3−ブタジエンの一部は、反応器(11)内で、場合により試薬(12)の添加下に誘導体化される。反応混合物(13)から、後処理装置(14)内で目的生成物のブタジエン誘導体(15)およびC4留分(16)が分離される。場合により存在する試薬、触媒の分離およびそれらの返送は、示されていない。なおも少量の1,3−ブタジエンを含んでいるC4留分(16)は、反応器(17)で水素(18)と選択的に水素化される。水素化された流出物(19)は、水素化装置(20)で1−ブテン(21)、第二目的生成物(22)、n−ブタンと直鎖ブテンとからの混合物(23)ならびに場合により高沸分を有する留分に分離される。この流(23)は、場合により部分流(24)の取り出し後に、前記脱水素化反応器に返送される。
前記実施態様では、塔(8)は任意である。前記塔の使用は、流(10)中の1,3−ブタジエンの濃度が高められるという利点を提供する。それにより、反応器(11)では、1,3−ブタジエンのためのより高い反応速度を達成することができる。しかし、前記塔のための設備投資およびその運転費用は好ましくない。
本発明の第二の実施態様は、図2に示されている。第二の実施態様は、返送流(26)から、反応器(27)中の直鎖ブテンの一部が、場合により試薬(28)の添加下に反応して、n−ブタン、未反応のブテンと前記反応の生成物とからなる流(29)になることが第一の実施態様と異なっている。反応生成物(31)および場合により分離装置(30)内の別の物質を分離した後、n−ブタンおよび直鎖ブテンを含んでいる流(32)は、脱水素化反応器に送り込まれる。
前記実施態様では、流(9)だけ、または流(23)だけ、または前記両方の流の一部が、任意の比で前記反応器に送り込まれることは任意である。
1 n−ブタンを含んでいる出発流、 2 脱水素化装置、 3 脱水素化混合物、 4 蒸留装置、 5 易沸分、 6 水を含めた高沸分、 7 C4留分、 8 塔、 9 流、 10 塔頂流、 11 反応器、 12 試薬、 13 反応混合物、 14 後処理装置、 15 ブタジエン誘導体、 16 C4留分、 17 反応器、 18 水素、 19 水素化された流出物、 20 水素化装置、 21 1−ブテン、 22 第二目的生成物、 23 n−ブタンと直鎖ブテンとからの混合物、 24 部分流、 25 返送流、 26 返送流、 27 反応器、 28 試薬、 29 n−ブタン、未反応のブテンと反応生成物とからなる流、 30 分離装置、 31 反応生成物、 32 n−ブタンおよび直鎖ブテンを含んでいる流

Claims (14)

  1. 1−ブテンおよび1,3−ブタジエン誘導体の製造方法であって、以下の方法工程:
    a)n−ブタン、水素、別の易沸性の副成分および高沸分を含んでいる出発ガス流を非酸化的に触媒により脱水素化し、その結果、未反応のn−ブタン、1−ブテン、両方の2−ブテン、1,3−ブタジエン、水素、別の易沸性の副成分および高沸分を含んでいる混合生成物が生じる工程;
    b)水素、別の易沸分および高沸分を分離し、その結果、n−ブタン、1−ブテン、両方のブテンおよび1,3−ブタジエンを含んでいる混合生成物が得られる工程;
    c)方法工程b)で得られた1,3−ブタジエンの一部を反応させて誘導体にする工程;
    d)方法工程c)で得られた1,3−ブタジエン誘導体を分離する工程;
    e)方法工程c)で誘導体化されなかった1,3−ブタジエンを選択的水素化して1−ブテンにする工程;
    f)工程e)で得られた炭化水素流から1−ブテンを蒸留分離し、その結果残留流が残留する工程、
    を含む前記方法。
  2. 方法工程f)で生じる残留流が、すべてまたは部分的に出発ガス流に供給される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記残留流中に存在する直鎖ブテンが、供給の前に少なくとも部分的に反応して、この反応生成物が供給の前に前記残留流から除去される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記反応が、オリゴマー化である、請求項3に記載の方法。
  5. 方法工程a)からの前記出発ガス流が、フィールドブタンのn−ブタン留分である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 方法工程a)からの出発ガス流が、スチームクラッカーまたはFCクラッカーのC4カットの後処理からの直鎖C4炭化水素の混合物である、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 方法工程c)中の1,3−ブタジエンが反応して、4−ビニルシクロヘキセン、1,4−シクロオクタジエン、1,5,9−シクロドデカトリエン、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸誘導体、1,7−オクタジエン、非分岐鎖の非環式オクタトリエン、2,7−オクタジエニル化合物から選択される1つの誘導体になる、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 方法工程c)の1,3−ブタジエンが、電子不足のC−C多重結合を有するジエノフィルと反応して、ディールス・アルダー生成物になる、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記ジエノフィルが、
    ・無水マレイン酸、
    ・マレイン酸およびそのアルキルエステル、ここで、このアルキル基は同一または異なっていてよく、かつそれぞれ1〜10個の炭素原子を有している、
    ・フマル酸およびそのアルキルエステル、ここで、このアルキル基は同一または異なっていてよく、かつそれぞれ1〜10個の炭素原子を有している、
    ・マレイン酸イミドおよびそのN−置換誘導体、ここで、窒素に接している置換基は、1〜10個の炭素原子を有している、
    から選択される、請求項8に記載の方法。
  10. 方法工程c)の1,3−ブタジエンが、プロトン性求核試薬と反応して、相応の2,7−オクタジエニル誘導体になり、前記求核基が1位の炭素に結合している、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 2,7−オクタジエニル化合物として、1−メトキシオクタ−2,7−ジエンが形成される、請求項10に記載の方法。
  12. 方法工程e)の選択的水素化が、パラジウム触媒の使用下に行われる、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記パラジウム触媒が、活性炭、酸化アルミニウムから選択される担体に設けられている、請求項12に記載の方法。
  14. 方法工程f)で得られる1−ブテンが、その後に続く方法工程g)でエチレンまたはプロピレンと反応してコオリゴマーになる、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
JP2014503061A 2011-04-04 2012-03-21 1−ブテンおよび1,3−ブタジエン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP5911560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011006721A DE102011006721A1 (de) 2011-04-04 2011-04-04 Verfahren zur Herstellung von 1-Buten und einem 1,3-Butadienderivat
DE102011006721.3 2011-04-04
PCT/EP2012/054975 WO2012136479A1 (de) 2011-04-04 2012-03-21 Verfahren zur herstellung von 1-buten und einem 1,3-butadienderivat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519478A true JP2014519478A (ja) 2014-08-14
JP5911560B2 JP5911560B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=45888203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503061A Expired - Fee Related JP5911560B2 (ja) 2011-04-04 2012-03-21 1−ブテンおよび1,3−ブタジエン誘導体の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8889935B2 (ja)
EP (1) EP2694459B1 (ja)
JP (1) JP5911560B2 (ja)
KR (1) KR101897844B1 (ja)
CN (1) CN103562162B (ja)
BR (1) BR112013025137A2 (ja)
CA (1) CA2831979A1 (ja)
DE (1) DE102011006721A1 (ja)
ES (1) ES2587865T3 (ja)
MX (1) MX2013011559A (ja)
MY (1) MY161772A (ja)
RU (1) RU2585764C2 (ja)
SG (1) SG194042A1 (ja)
TW (1) TWI525064B (ja)
WO (1) WO2012136479A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201604013RA (en) 2015-05-28 2016-12-29 Evonik Degussa Gmbh Hydrogen-assisted adsorption of sulphur compounds from olefin mixtures
PL3246303T3 (pl) 2016-05-19 2020-06-01 Evonik Operations Gmbh Wytwarzanie n-pentanalu z mieszanin surowców ubogich w buten

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525349A (ja) * 2002-02-19 2005-08-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 4−ビニルシクロヘキセン、エチルベンゼン及びスチレンの製造
JP2005536498A (ja) * 2002-07-12 2005-12-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト n−ブタンからのブタジエンの製造方法
US20070167661A1 (en) * 2003-12-30 2007-07-19 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of butadiene
JP2008511577A (ja) * 2004-08-28 2008-04-17 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2,7−オクタジエニル誘導体の製造法
JP2008515631A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 選択的水素化触媒

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748261A (en) 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4973568A (en) 1989-05-08 1990-11-27 The Dow Chemical Company Preparation of a catalyst useful in the dimerization of butadiene
US5196621A (en) 1991-04-19 1993-03-23 The Dow Chemical Company Process for the cyclodimerization of 1,3-butadienes to 4-vinylcyclohexenes
DE10128144A1 (de) 2001-06-09 2002-12-12 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
DE10149348A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefin mit Palladiumcarbenverbindungen
DE10149347A1 (de) 2001-10-06 2003-04-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Octen durch reduktive Telomerisation
DE10231633A1 (de) 2002-07-12 2004-01-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Vinylcyclohexanen, Ethylbenzol und Styrol
DE10312829A1 (de) 2002-06-29 2004-01-22 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Telomerisation von nicht cyclischen Olefinen
DE10257499A1 (de) 2002-12-10 2004-07-01 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen durch katalytische Spaltung von 1-Alkoxyalkanen
DE10350045A1 (de) 2003-10-27 2005-05-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Buten
DE10350044A1 (de) * 2003-10-27 2005-05-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Buten
DE10359628A1 (de) 2003-12-18 2005-07-21 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysator und Verfahren zur Herstellung von 1-Olefinen aus 2-Hydroxyalkanen
DE10361823A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butadien und 1-Buten
DE102004060520A1 (de) 2004-12-16 2006-06-22 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von unverzweigten acyclischen Octatrienen
DE102007023515A1 (de) 2006-07-05 2008-01-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dienen durch Hydrodimerisierung
DE102010030990A1 (de) 2010-07-06 2012-01-12 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur selektiven Hydrierung von mehrfach ungesättigten Kohlenwasserstoffen in olefinhaltigen Kohlenwasserstoffgemischen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525349A (ja) * 2002-02-19 2005-08-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 4−ビニルシクロヘキセン、エチルベンゼン及びスチレンの製造
JP2005536498A (ja) * 2002-07-12 2005-12-02 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト n−ブタンからのブタジエンの製造方法
US20070167661A1 (en) * 2003-12-30 2007-07-19 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of butadiene
JP2008511577A (ja) * 2004-08-28 2008-04-17 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2,7−オクタジエニル誘導体の製造法
JP2008515631A (ja) * 2004-10-13 2008-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 選択的水素化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013025137A2 (pt) 2016-12-20
US8889935B2 (en) 2014-11-18
RU2013148887A (ru) 2015-05-10
EP2694459A1 (de) 2014-02-12
KR20140015419A (ko) 2014-02-06
EP2694459B1 (de) 2016-05-18
RU2585764C2 (ru) 2016-06-10
US20140114094A1 (en) 2014-04-24
TW201302668A (zh) 2013-01-16
WO2012136479A1 (de) 2012-10-11
MX2013011559A (es) 2013-11-01
CN103562162B (zh) 2015-05-20
TWI525064B (zh) 2016-03-11
CA2831979A1 (en) 2012-10-11
DE102011006721A1 (de) 2012-10-04
JP5911560B2 (ja) 2016-04-27
KR101897844B1 (ko) 2018-10-04
MY161772A (en) 2017-05-15
SG194042A1 (en) 2013-11-29
ES2587865T3 (es) 2016-10-27
CN103562162A (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI654177B (zh) 製備羧酸酯的方法及其作爲塑化劑的用途
KR101587302B1 (ko) C4-함유 탄화수소 스트림으로부터 히드로포르밀화반응에 의해 1-부텐을 분리하는 방법
TWI487692B (zh) 由2-乙基己醇製造異壬酸之製法和製品及其衍生物之製法
CA2298871A1 (en) Process for fractionating dibutene
KR20110020793A (ko) N-펜탄알 함량이 높은 c5-알데히드 혼합물을 제조하는 방법
US7714179B2 (en) Method for the production of C5 aldehydes and propene from a C4 stream containing 1-butene and 2-butene
CA2598322A1 (en) Method for producing propene from 2-butene and isobutene-rich feeding flows
TW201125845A (en) Process for preparing decanecarboxylic acids
JPH0892135A (ja) オレフィン複分解
TW201500343A (zh) 由2-乙基己醇製造包含三級異壬酸混合物之製法及其衍生物之製備
JP5911560B2 (ja) 1−ブテンおよび1,3−ブタジエン誘導体の製造方法
KR101106923B1 (ko) 아이소뷰틸렌 또는 이와 관련된 화합물의 개선 방법
KR20060136362A (ko) 아이소뷰틸렌 또는 이와 관련된 화합물의 개선 방법
JP2015527990A (ja) 2−エチルヘキサノール由来のイソノナン酸のビニルエステル、それの製造方法並びにそれの使用
US20100197983A1 (en) Method for the production of unbranched acyclic octactrienes
JPH0436251A (ja) 可塑剤用アルコール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160229

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees