JP2014515940A - 3−クロロ−1,2−プロパンジオール形成物質が低減された食用油を製造する方法及びそれによって準備された製品 - Google Patents

3−クロロ−1,2−プロパンジオール形成物質が低減された食用油を製造する方法及びそれによって準備された製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515940A
JP2014515940A JP2014514783A JP2014514783A JP2014515940A JP 2014515940 A JP2014515940 A JP 2014515940A JP 2014514783 A JP2014514783 A JP 2014514783A JP 2014514783 A JP2014514783 A JP 2014514783A JP 2014515940 A JP2014515940 A JP 2014515940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mcpd
edible oil
edible
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014514783A
Other languages
English (en)
Inventor
ユン ジク キム
サン−ボム イ
ソン−ウォン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2014515940A publication Critical patent/JP2014515940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B3/00Refining fats or fatty oils
    • C11B3/02Refining fats or fatty oils by chemical reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

食用油の精製において発生する3−クロロ−1,2−プロパンジオール(以下「3−MCPD」)形成物質(以下「3−MCPD−FS」)を低減する方法と、低減された3−MCPD−FSを含有する食用油とを開示する。特に、食用油精製で使用される水道水に含まれる塩素イオンを制御することによって3−MCPD−FSの濃度を0.3ppm以下に低減する方法を提供し、それによって関連技術における既知の典型的な食用油と比較して3−MCPD−FSの含有量を格段に減少させる。同時に本発明は、味、色などの品質を高く保ちつつ、消費者にとってより高い信頼性と安全性とを有する食用油を提供するという優れた効果を達成する。

Description

本発明は、低減した3−MCPD−FSを含有する食用油及びその製造方法に係り、特に、油精製に使用される水道水に含有される塩素イオンをコントロールする方法に関する。
3−クロロ−1,2−プロパンジオール形成物質(以下「3−MCPD−FS」と称する)は、通常、3−MCPDを生成する物質を指し、3−MCPD、グリシドール、結合3−MCPDであってそれに結合する脂肪酸を有する結合3−MCPD(「脂肪酸結合3−MCPD」)、及び結合グリシドールの4種類に分類される。通常、脂肪酸結合物質は食用油から検出される。
つまり、結合3−MCPDは、高級脂肪酸のモノエステル又はジエステルのタイプにおける3−MCPD脂肪酸エステルを意味し、脂肪及び塩(塩化ナトリウム)を含有する食品の製造又は加工において自然に発生することがよく知られている。前述の物質は、通常、クッキー(ビスケット)、パン(ドーナツ)、フライドポテト、焙煎したコーヒー豆、焙煎麦芽等の多岐に亘る食品の製造又は加工において3−MCPDと共に検出される。加えて、前述の物質は酸を媒体として使用して低温で加工されたオリーブ漬け又は鰊漬けから検出される。更に、前述の物質は、精製されたオリーブを含む植物油から検出されることが報告されている(非特許文献1)。結合3−MCPDの毒性及び生理的特徴はより明確には開示されていないが、結合3−MCPDが3−MCPDに変換される可能性が潜在するため、欧州の幾つかの国々は結合3−MCPDを低減する必要性を提唱している。
一方、3−MCPDは、無色又は薄黄色の化学物質であり、植物性蛋白質がアミノ酸と脂肪とに分解するときに残留する脂肪残余をグリセリンと脂肪酸とに加水分解する際に、微量のグリセリンと塩酸との反応によって生成されるクロロプロパノール種の一つである。3−MCPDの有害性に関し、この物質が発がん性を持たないことが知られていた。しかしながら、動物実験によれば、前述の物質は不妊を引き起こす可能性や、精子産出の減少及び/又は遺伝毒性の可能性を有することが報告されている(非特許文献2)。1996年に、前述の物質は、南アジアの幾つかの国々、西側諸国及び韓国においてインスタント麺のスープの粉、醤油、酸加水分解−HVP等から見つかっており、そして重大な問題を引き起こしている。例えば、醤油における上記物質の含有量の規制によれば、3−MCPD含有量はEUで0.02ppm、カナダで1.0ppm、オーストラリアで0.2ppm、及び韓国で0.3ppmまでに制限されうる。
更に、結合グリシドールは、一つの脂肪酸と結合されたグリシドールとよばれる物質を意味し、結合グリシドールの安全性は未だはっきりとは確認されていない。しかしながら前述の物質は人体内で消化及び分解され、その結果そこからグリシドールが放出される。このようなグリシドールは国際がん研究機関(IARC)によって「おそらく人体に発がん性を有する」(グループ2A)とされる物質の一つに分類されている。近年、加工食品に含有される結合グリシドールの安全性に関する数々の研究が欧州及び日本で行われている。
現在、加工食品に含有される結合グリシドールについて、グリシドールのみに関する承認された分析方法は未だ明らかにされていない。その代わり、グリシドールが3−MCPDに変換された後に3−MCPDの総量を計算する方法が通常用いられ、3−MCPDのうち約10から60%までがグリシドールから生じることが報告されている(非特許文献3)。
上述のおそらく有害である物質の生成の仕組みについては、それらの多くが未だ明らかにされていない。しかしながらハムレットら(HAMLET et. al.) によれば、結合3−MCPDを3−MCPDに変換する仕組みであって、加熱によるトリアシルグリセロール及び塩の反応によって1,3−ジアシルグリセロール又は1,2−ジアシルグリセロールが発生し、その発生物質は、中間体としての環状アシルオキソニウムイオンを経て、加水分解及び塩素置換によって生成される結合3−MCPDとして1,2−ジアシル−3−クロロプロパン−1,2−ジオール等に変えられ、その生成物は再び加水分解されて1−アシル−3−クロロプロパン−1又は2−ジオール又は2−アシル−3−クロロプロパン−1,2−ジオールを生成し、そして食品製造及び加工において加水分解により3−MCPDへと変換される仕組みが提案されている。
しかしながら食用油に関しては、原料又は水に含有される微量の塩素化合物が、精製中に高温の油と反応して前述の物質を発生させる可能性があり、これに関して精製された脂において検出される3−MCPD−FSの含有量は0.3ppmから13ppmに及ぶと考えられる。
特許文献1には、3−クロロ−1,2−プロパンジオール(MCPD)含有量を最小化する方法であって、塩酸を使用して動物/植物性蛋白質を加水分解することによって塩酸の濃度を制御し、それによって醤油製造における結合3−MCPDの有害性を低減させることを含む方法が説明されている。
しかしながら、食用油から3−MCPD−FSを減少させる方法の開示は未だ皆無である。
韓国公開特許第10−1990−0075193号公報 韓国公開特許第2004−0005350号公報
W. Seefelder et al., Esters of 3−Chloro−1,2−Propanediol (3−MCPD) in Vegetable Oils, 2008 C.G. Hamlet & P.A. Sadd, Chloropropanols and Chloroesters, 2009 ILSI Europe Report 2009
上述の事項を考慮して本発明は提案され、本発明の目的は、食用油の生産における副産物として生じる3−MCPD−FSを効果的かつ安全に低減しつつその味及び色を維持する方法を提供することにある。
上述の目的は、食用油の精製で使用される飲料水道水に含有される塩素イオンを除去することによって達成される。
上述のように、本発明によれば、処理においておそらく発生する3−MCPD−FSは、既存の食用油の色及び味を維持しながら、基本的に制御可能である。加えて、その発明に関する方法は、通常の油精製処理に容易に適用可能であり、3−MCPD−FSを効果的かつ安全に減少させることができ、これによって卓越した機能的効果を達成する。
本発明の、上記及びその他の目的、特徴及び他の利点は、添付の図面に関連した以下の詳細な説明からより明確に理解されるであろう。
本発明による製造方法の全体プロセスを図示するブロック図である。 本発明によって実行された塩素イオン含有量分析の結果を示すイオンクロマトグラフである。 本発明によって生成される3−MCPD−FSのタイプ及びその生成メカニズムを図示する。 本発明による油の製造において得られる3−MCPD−FS含有量の分析結果を示すグラフである。
以下、本発明の好ましい実施形態を下記の例によって詳細に説明するが、そのような実施形態は説明の目的のみとして提案されたものであり、本発明の範囲はこれらの例に特に限定されるものではない。
ここで使用される専門用語の中で、食用油はフードコードで規定される油を意味し、油又は脂肪を含有する植物(破砕された植物を含む)及び/又は動物性脂肪から得られる原料油、及びそこから生産/処理された全ての製品を含み、例えば、大豆油、コーン油、キャノーラ油、糠油、胡麻油、エゴマ油、サフラワー油、向日葵油、綿実油、落花生油、オリーブ油、パーム核油、ココナッツオイル、混合食用(植物性)油、ショートニング油、マーガリン、赤唐辛子種子油、風味付けされた食用油、加工脂肪等を含む。更に、図1に示された油精製工程において脱臭を必要とする全ての油/脂肪製品が含まれる。以上から、加工脂肪とはバター、マーガリン、ショートニング等を指す。
ジアシルグリセロールが高含有状態の油成物の準備
特許文献2に開示される例5における発明によれば、ジアシルグリセロールの含有量が高い油成分が、不飽和脂肪酸の含有量が多い液状脂肪酸を有するグリセロールのエステル合成反応(エステル化)によって作られる。そのようなエステル化は、アルカリ系触媒の追加を含む化学的方法及び/又は酵素すなわちリパーゼを用いる生物学的方法によって遂行可能である。そのような方法は、関連技術においてよく知られている。エステル化が完了した後、分子蒸留、脱色(又は漂白)、脱臭等の精製プロセスが行われ、78%以上のジアシルグリセロール含有量を有する液体油成分がもたらされる。その構成組成が下記の表1に示される。
Figure 2014515940
TAG:トリアシルグリセロール
DAG:ジアシルグリセロール
MAG:モノアシルグリセロール
3−MCPD−FS含有量の分析
3−MCPD−FSの含有量を分析するため、ガスクロマトグラフィ/質量分析計(GS/MS)技法が使用された。ここで行われる分析のための条件は以下の表2に示される。試料の100mgをtBME:EA(8:2v/v,溶媒A)に溶解した後、200ppmの濃度を有する50μLの内部標準物質と、1mLのナトリウムメトキシド(NaOCH3)溶液とがそれに添加され、その後、その混合物を室温で5分から10分間放置した。内部標準物質として、d5−3−MCPDが使用された。3mLのヘキサンと3mLの酢酸:20%NaCl(1:30v/v,溶媒B)とを前述した材料に添加した後、浮遊部分である有機溶媒相が除去された。250μLの誘導体化試薬すなわちフェニルボロン酸が水相に添加された後、80℃で20分間反応を行った。ここで同時的に標準物質の誘導体化が遂行された。室温で自然冷却した後、反応物に対して3mlのヘキサンを使用した抽出が行われ、ヘキサン相に対してGC/MS分析が行われた。定量化が、196m/z(3−MCPD)イオンと201m/z(3−MCD−d5)イオンとを使用して遂行される一方で、クオリファイア(qualifier)は147m/z(3−MCPD)イオンと150m/z(3−MCPD−d5)イオンであった。
Figure 2014515940
本発明は、以下の例及び比較例からより良く理解されるであろう。
[実施例1]−水道水からの塩素イオン除去
本発明の一実施形態によれば、塩素イオンを除去するために、イオン交換樹脂の使用、電気透析等の関連技術におけるいかなる方法が採用されてもよい。
それらの中で、イオン交換樹脂の使用は、塩を含有する水溶液とある特定の材料が接触すると、その材料のイオンがその溶液に入る一方で、その溶液のイオンが該材料に導入される、すなわち、その溶液の多様なイオンと、それと同じ電荷(正又は負)を有する他のイオンとの間で、非溶解樹脂(イオン交換樹脂)を通して、逆交換となる現象を利用する方法である。塩素イオンを除去するため、第4級アンモニウム又は第1級から第3級アミン(−NH2第1級アミン,−NHR第2級アミン,−NR2第3級アミン)と結合したポリマー親交換器(polymer parent exchanger)によって構成される陰イオン交換樹脂が使用される。
電気透析は、そこを通じてカチオン又はアニオンを選択的に透過する膜が使用される原理に基づいた方法であり、特に、カチオンのみが浸透するアニオン性の膜とアニオンのみが透過するカチオン性の膜とが交互に配置され、DC電圧が電極に印加されてカチオンがアニオン性(交換)膜を通過することを許容する一方でカチオン性(交換)膜をアニオンが通過することを許容し、それにより純粋な新鮮な水を残留させながらイオンを除去する。
本発明の一実施形態によれば、通常の水道水中の塩素イオンの含有量、及び飲料トップ水の電気透析やイオン交換樹脂を介して得られる水における塩素イオンの濃度は、表3に示される。加えて、塩素イオンは典型的なイオンクロマトグラフィによって分析される一方で、水道水のイオンクロマトグラムは図2に示した。
Figure 2014515940
[実施例2]−塩素イオンを含有しない水を使用して脱臭されたジアシルグリセロール油の3−MCPD−FSの低減
食品製造及び加工において、脱臭は、遊離脂肪酸、グリセロール、酸化生成物、ステロール、炭化水素、農薬、等のような揮発性材料を除去することを目的としており、それによって最終油脂製品の不快な味及び/又は悪臭が最終的には取り除かれる。更に、おそらく残留するであろう金属部分を除去するために、クエン酸などの金属除去剤が油脂製品に添加され、そこで生じる複合物を分解し、そして分解物質を濾過により除去した。脱臭は、一括方法、半連続的方法、又は連続的方法で実行可能である。油を240℃以上で加熱する一方で、2〜10mmHgの範囲の真空下で蒸気を油の中に吹き付けることにより、トリアシルグリセロール以外の成分は揮発して除去された。その結果、遊離脂肪酸の含有量は脱臭によって0.05%又はそれ未満に低減され、酸化生成物の量は過酸化物価に関して判断することが不可能な程度にまで大幅に低減された。
高含量のジアシルグリセロールを有する油成分の製造工程間に、230℃で2時間の蒸気脱臭による脱臭工程が遂行された。ここで、上記脱臭に使用される水として、水道水を対照(コントロール)とする一方で、陰イオン交換樹脂を使用して又は電気透析等によって得られる塩素イオンを含まない水がテストサンプルとして使用され脱臭工程が行われた。脱臭後にGS/MSが行われ、3−MCPD−FSの低減及び/または維持の程度を示す品質安全の指標として酸価、過酸化物価及び/又は色価を決定した。その結果が以下の表4に示される。
Figure 2014515940
前述の実験の結果として、3−MCPD−FSの含有量は、脱臭に使用される蒸気に含まれる塩素イオン残留の濃度と相関することが分かった。水道水内の塩素イオン濃度が低いほど、3−MCPD−FSの含有量が低いことが分かった。一般的な水道水用としては、塩素イオンの濃度は25ppmであり、脱臭後の3−MCPD−FSの含有量は最も高いレベルで13.0ppmであった。対照的に、電気透析によって処理された塩素イオンを含まない水道水は0.4ppmの含有量の3−MCPD−FSを含む一方で、陰イオン交換樹脂を使用して処理された塩素イオンを含まない水道水は0.31ppmの含有量の3−MCPD−FSを示した。
[実施例3]−無塩素イオン水を使用して脱臭された糠油及びパーム核油の3−MCPD−FSの低減
糠油及びパーム核油の各々は、原料物質として使用され、実施例2で説明したのと同じ手順で塩素イオンを含まない水を使用して蒸気脱臭された。
Figure 2014515940
図3に示すように、結合3−MCPD及び3−MCPDはそれに結合した塩素イオンを含む組成物であることから、油精製の間又は原料油に含まれる塩素化合物をコントロールすることによって、3−MCPD−FSの含有量が低減可能であることを、前述の実施例の結果は実証した。具体的には、脱臭工程で使用される水道水から塩素イオンを除去することによって、食用油の最終的な品質に影響を及ぼすことなく、3−MCPD−FSの含有量が最小化されたことが理解される。

Claims (4)

  1. 原料油の脱ガム、脱酸素、漂白、及び脱臭後の生成物を用意することによって食用油を製造する方法であって、
    通常使用される水道水から塩素イオンを除去して3−クロロ−1,2−プロパンジオール形成物質(3−MCPD−FS)を低減することを含む方法。
  2. 前記食用油は、大豆油、コーン油、キャノーラ油、糠油、胡麻油、エゴマ油、赤唐辛子種子油、風味付けされた食用油、サフラワー油、向日葵油、綿実油、落花生油、オリーブ油、パーム核油、ココナッツオイル、混合食用(植物性)油、及び加工された脂肪から選択された少なくとも一つである請求項1に記載の方法。
  3. 前記加工された脂肪は、10%以上のジアシルグリセロールの含有量を有する請求項2に記載の方法。
  4. 0.3ppm以下の3−MCPD−FSの含有量を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法によって製造される食用油。
JP2014514783A 2011-06-09 2012-02-08 3−クロロ−1,2−プロパンジオール形成物質が低減された食用油を製造する方法及びそれによって準備された製品 Pending JP2014515940A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0055619 2011-06-09
KR1020110055619A KR101207413B1 (ko) 2011-06-09 2011-06-09 3-클로로-1,2-프로판디올 생성물질이 저감된 식용유지 및 그 제조방법
PCT/KR2012/000900 WO2012169718A1 (en) 2011-06-09 2012-02-08 A method of process for edible oil reduced with 3-chloro-1,2-propanediol forming substances and product prepared thereby

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014515940A true JP2014515940A (ja) 2014-07-07

Family

ID=47296251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514783A Pending JP2014515940A (ja) 2011-06-09 2012-02-08 3−クロロ−1,2−プロパンジオール形成物質が低減された食用油を製造する方法及びそれによって準備された製品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2014515940A (ja)
KR (1) KR101207413B1 (ja)
CN (1) CN103596445A (ja)
MY (1) MY161102A (ja)
WO (1) WO2012169718A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132714A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 日清オイリオグループ株式会社 精製油脂の製造方法及び精製油脂の製造管理方法
WO2020122167A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 日本水産株式会社 高度不飽和脂肪酸またはそのアルキルエステルを含有する組成物およびその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034259A (ja) 2013-08-09 2015-02-19 花王株式会社 油脂組成物
CN103525548B (zh) * 2013-11-06 2014-10-01 江南大学 一种用于降低植物油中氯源及3-氯-1,2-丙二醇酯前体物质含量的脱胶方法
JP2015142529A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 花王株式会社 油脂組成物
CN104531349A (zh) * 2015-01-23 2015-04-22 上海交通大学 一种降低油脂加工中3-氯-1,2-丙二醇酯的方法
EP3098292A1 (en) 2015-05-27 2016-11-30 Evonik Degussa GmbH A process for refining glyceride oil comprising a basic quaternary ammonium salt treatment
GB2538758A (en) 2015-05-27 2016-11-30 Green Lizard Tech Ltd Process for removing chloropropanols and/or glycidol
EP3098293A1 (en) 2015-05-27 2016-11-30 Evonik Degussa GmbH A process for removing metal from a metal-containing glyceride oil comprising a basic quaternary ammonium salt treatment
GB2538756A (en) * 2015-05-27 2016-11-30 The Queen's Univ Of Belfast A process for refining glyceride oil comprising a basic ionic liquid treatment
MY190874A (en) 2017-03-30 2022-05-13 Sime Darby Plantation Berhad Process for producing a refined vegetable oil
BR112019024629A2 (pt) 2017-05-24 2020-06-16 Cargill, Incorporated Processo para reduzir o teor de cloropropanois livres e ésteres de ácidos graxos de cloropropanol em um óleo vegetal, composição de óleo, produto alimentar, e, uso de evaporação e desodorização de caminho curto
MY193401A (en) 2017-08-04 2022-10-11 Sime Darby Plantation Intellectual Property Sdn Bhd Process for producing a refined palm fruit oil having a reduced 3-mcpd content
EP3483237A1 (de) 2017-11-10 2019-05-15 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur extraktion von fettsäuren aus triglyceridölen
CN111683536A (zh) * 2018-02-07 2020-09-18 嘉吉公司 不含不期望的污染物的液态油
GB2578479B (en) * 2018-10-29 2023-05-03 Green Lizard Tech Ltd Vegetable oil treatment process
GB2578478B (en) * 2018-10-29 2023-05-03 Green Lizard Tech Ltd Chloropropanol removal process

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174091A (ja) * 2011-06-01 2011-09-08 Showa Sangyo Co Ltd 遊離塩素を除去する工程を設けたパーム油の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033706A (en) * 1995-11-02 2000-03-07 Lipidia Holding S.A. Refining of edible oil retaining maximum antioxidative potency
ATE418595T1 (de) * 1998-02-13 2009-01-15 Lipidia Holding S A Raffinieren von essbaren ölen mit höchstem antioxidativem wirkungsgrad
JP2002114992A (ja) 2000-07-31 2002-04-16 Komeisha:Kk 廃用油又は廃食用油の処理方法
EP2456848A1 (en) * 2009-07-21 2012-05-30 Nestec S.A. A deodorized edible oil or fat with low levels of bound mcpd and process of making using an inert gas
US8653288B2 (en) * 2009-07-21 2014-02-18 Nestec S.A. Deodorized edible oil or fat with low levels of bound MCPD and process of making by carboxymethyl cellulose and/or resin purification
KR101795819B1 (ko) * 2009-09-30 2017-11-09 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 글리세리드 유지 중의 클로로프로판올류 및 그 형성 물질, 글리시돌 지방산 에스테르를 저감하는 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174091A (ja) * 2011-06-01 2011-09-08 Showa Sangyo Co Ltd 遊離塩素を除去する工程を設けたパーム油の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014053603; RAMLI, M.R. et al.: 'Effects of Degumming and Bleaching on 3-MCPD Esters Formation During Physical Refining' Journal of the American Oil Chemists' Society Vol.88, No.11, 20110603, p.1839-1844 *
JPN6014053606; MATTHAEUS, B. et al.: 'Potential ways of reduction of 3-MCPD esters in vegetable oils/data on mitigation' ILSI homepage [online] , 200902 *
JPN6014053608; PUDEL, F. et al.: 'On the necessity of edible oil refining and possible sources of 3-MCPD and glycidyl esters' European Journal of Lipid Science and Technology Vol.113, No.3, 20110214, p.368-373 *
JPN6014053611; MATTHAEUS, B. et al.: 'Mitigation of 3-MCPD esters and related Compounds - Results from the FEI Research Project' OVID homepage [online] , 20110120 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132714A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 日清オイリオグループ株式会社 精製油脂の製造方法及び精製油脂の製造管理方法
WO2016117234A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 日清オイリオグループ株式会社 精製油脂の製造方法及び精製油脂の製造管理方法
WO2020122167A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 日本水産株式会社 高度不飽和脂肪酸またはそのアルキルエステルを含有する組成物およびその製造方法
US10696924B1 (en) 2018-12-12 2020-06-30 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
US11248190B2 (en) 2018-12-12 2022-02-15 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
US11499119B2 (en) 2018-12-12 2022-11-15 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
JP7381491B2 (ja) 2018-12-12 2023-11-15 株式会社ニッスイ 高度不飽和脂肪酸またはそのアルキルエステルを含有する組成物およびその製造方法
US11898120B2 (en) 2018-12-12 2024-02-13 Nissui Corporation Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012169718A1 (en) 2012-12-13
MY161102A (en) 2017-04-14
KR101207413B1 (ko) 2012-12-04
CN103596445A (zh) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014515940A (ja) 3−クロロ−1,2−プロパンジオール形成物質が低減された食用油を製造する方法及びそれによって準備された製品
EP3673033B1 (en) Process for refining vegetable oil with suppression of unwanted impurities
KR101820179B1 (ko) 유지 조성물
EP2449070B1 (en) Process for removing unwanted propanol components from unused triglyceride oil
KR20110085143A (ko) 3-mcpd-fs가 저감화된 식용 유지의 제조방법
WO2010126136A1 (ja) グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質の生成を抑制する方法
EP3058054A1 (en) Mitigation of 2-mcpd, 3-mcpd, esters therof and glycidyl esters in vegetable oil
KR20110085142A (ko) 3-mcpd-fs가 저감화된 식용 유지의 제조방법
KR20140034827A (ko) 정제 유지의 제조 방법
KR20100057076A (ko) 가열내성이 우수한 튀김용 유지 조성물의 제조방법
WO2011055732A1 (ja) グリセリド油脂中のクロロプロパノール類及びその形成物質を低減する方法
JP7147003B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP5829209B2 (ja) 食用油脂の精製方法
JP4931095B1 (ja) 油脂組成物の製造方法
JP7294861B2 (ja) 油脂の製造方法
JP2006316254A (ja) 加熱着色を抑制したパーム油類およびその製造方法
WO2015146248A1 (ja) 精製パーム系油脂の製造方法
JP5901136B2 (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
JP6219147B2 (ja) 精製魚油の製造方法
JP5850647B2 (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
Beekman et al. 2-and 3-Monochloropropanediol (MCPD) esters and glycidyl esters: methods of analysis, occurrence, and mitigation in refined oils, infant formula, and other processed foods
KR20120135161A (ko) 3-mcpd-fs가 저감화된 식용 유지의 제조방법
WO2015115584A1 (ja) 油脂組成物
CN114845556A (zh) 降低了缩水甘油及缩水甘油脂肪酸酯含量的食用油脂及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150518